絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

85 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

1.01の法則と0.99の法則✨☘️

1の365乗は1 1.01の365乗は37.8で 0.99の365乗は0.03になります 1日何もしなかったらそのままの自分で 1日だらけてしまったら少しマイナスになってしまうんです😓 ですが毎日ほんの少しでいいので何かをコツコツ頑張れば 1年後には37.8倍になっているんですよ!😆✨ どんな些細なことでもいいんです✨みなさんのやりたいこと目標に対して毎日コツコツとやっていくことが大事です✨ 自分では毎日0.1のプラスでは気づけないかも知れませんが37.8倍になった時にはいろいろとプラスになっていることに気づけるんじゃないのかな?😊 と思います✨ 自分では成長していることが 気づきにくいですし 周りからなんて気づこうともしない ですがそれでも毎日コツコツと頑張っている人だけが成長していくと思いますので応援していますね😆✨ 本当に毎日毎日が大事ですよ✨ 以前のブログにも書いたのですが 人生に練習はないんですから✨ 人生は常に本番です✨ 1日1日を大切にし頑張ってくださいね✨ お互い頑張りましょう😊✨
0
カバー画像

毎日、お疲れさま(* ᴗ͈ˬᴗ͈)”

こんにちは。”くまこ”です。週末、お友達の家に遊びに行ったりと遊び惚けていた息子たち。『なんで休みの日ってあっという間なんだろう』って…私たち大人と同じこと言ってる( *´艸`)小学生でもそう感じるの??毎日遊び惚けてるじゃん⸜(⑉˙ᗜ˙⑉)⸝♡.* と思いますが、、休日と登校日は全く違う感覚のようです☆決まった時間に学校に行って決まった時間に席について授業を受ける決まった時間に休憩タイムがあるけど決まった時間にまた授業が再開する決まった時間に給食を食べて決まった時間まで学校にいる学校生活をみんなで気持ちよく過ごすためにはある程度のルールを守る必要が出てくるし自由気ままに居られない時もある…私が子供の頃は学校ではそれが当たり前って、決まりすぎてて疑問にも思ってなかったかもしれないけどよく考えてみたらみんな毎日頑張ってるな、って思いますʕ´•ᴥ•`ʔ♥ まわりと合わせて決まった時間に行動するだけで決まった時間を意識するだけで疲れるよな…って思いますʕ´•ᴥ•`ʔ♥週末に息抜きしつつ氣持ちを切り替えて今日、学校で頑張っている子どもたち帰ってきたら、いっぱいねぎらおう(*,,•ᴗ•,,)最後までお読みいただきありがとうございました。今日も素敵な1日になりますように。
0
カバー画像

それでも日はまた昇る

何かを成し遂げても何もしなくても無意味に過ごしたとしてもそれでも日はまた昇る明日はやってくる今日という日に意味があるどうかなんてわからないいつかその答えがわかるかもしれないしずっと答えなんかわからないこともあるそれでも意味がある日を過ごしたいと誰もが思う無意味な日が続くと不安になる何もしない日が続くと孤独感に苛まれる何もしない日が続くと生きてる意味なんてないと思う毎日意味を求めがちになる毎日キラキラしていたいと思ってしまう毎日特別なことが起こると期待してしまう普段と違うから特別になるだけで毎日は変わらない日々の連続であることが普通そんな日々がいとおしく思えることもある当たり前のことなんてないと気づかされることもある特別かどうかは必要かどうかは後になってからしかわからない今は無意味に思えても後になって初めて必要な日々だったと気づくことがある焦る必要はない答えを急ぐ必要はない今日は今日を一生懸命生きればいいそれでも日はまた昇るから生きづらく感じていたり苦しく感じていたりつらく感じていたりしても明日はやってくる明日なんて来なければいいのにと思っても避けられないみんな平等に明日はやってくる明日には劇的に何かが変わるってことはほとんどないあなたが何かしなければ何も変わらない日常が待ってるあなたが行動を起こさない限り日常は変わらないすべてはあなた次第明日が楽しみになったり明日が来るのがイヤになったりすべてはあなたの心の持ちよう次第それでも日はまた昇るだから気持ちを切り替えることもできる日々を大切に生きることが大切毎日を大事に生きることが大切無理をしなくていいがまんしなくていいあなたができる
0
カバー画像

アイデアが自分を形作る

あくまで僕にとってですが、アイデアを出すという行為は特殊なことでなく、日常です。そして、アイデア自体がある種のアウトプットかなと思います。どう出すかもあるわけです。では、そういうアイデアっておろそかにしていいかというとそうでなく、とても大事で、そのアイデア自体が自分を作っているのではないかという話です。アイデア自体はアウトプットと連動して表現される?一般的にアイデアは「言葉」で表現されます。例えば小説のプロット、あらすじとして。「主人公は狼で、犬語をしゃべれる。狼語ではないから多少異なる。様々な動物たちと話して見聞を広げるが、途中困難があり・・・」みたいなのです。これは「小説自体」があるわけではないし、頭の中に明確にあるわけではない。このプロットが優れているかはおいておいて、こうやって「アイデア」は示すわけですね。当然、ストーリー展開を詳細に書いて表現してもいい。そこは色々あるわけですが、今思いついた「アイデア」を提示するのはとても言葉は楽だし、可読できるし、ある程度の人は理解できる(はず)かなと思うんですね。一方で、それで「プロットアイデア」はあるが、小説にするかどうか。または「プロットアイデア」として誰かに伝えるか。アイデアはやはりアウトプットであるんですが、それと同時にどう表現しているかがポイントなんだろうと。同じアイデアでも、表現が異なれば、上のあらすじを、ゲーム、とくにテーブルトークゲームのようなフィジカルなリアルなボードゲームにしたら全然違いますし、アニメの声優としてならまた違いますよね?みたいな感じで異なるわけです。なので「アイデア」を軽んじる意味は全く無いと思う
0
カバー画像

毎日が本番🍀

今回は少し武井壮さんの言っていたことを書きたいと思います〜♪ 陸上選手の人たちは 大会のという名の本番に向けて必死こいて毎日毎日がんばって練習して本番で自己ベストを出すために努力しています🌸ですが武井壮さんは違うと言っていました! 毎日練習をし大会で本領を発揮しようとする いつもと違うことをするから 緊張して結果が出ないんだと言っていました! 武井壮さんは毎日毎日が本番だと思って毎日毎日、自己ベスト出すためにどんなことでも分析し📊朝どんなルーティンが調子が出やすいのか 靴下の色は何色が1番調子がいいかなどいろいろ分析し 毎日の本番と同じことを大会でやるから自己ベストが出せるんだと言っていました😅 確かにそう考えてみると毎日練習している人より 毎日本番の人の方が断然、成長速度が違うのはわかりますよね?😆 僕もそれを聞いてから毎日が本番だと意識して過ごすようになりました〜!(≧∀≦) なぜなら人生という名の時間に練習なんて存在しないのですから✨ 僕は毎日本番だと思って過ごしてからいろんなことがさらに楽しくなりいろんな考えが出来るようになりました〜!🍀 今まで見れていなかった景色 今まで気づかなかった視点 今までの成長速度がバカみたいに思えるくらい変わってきています😊 みなさんにもその気持ちを少しでもわかって頂けたらすごく幸いです(*´꒳`*)
0
カバー画像

2024年7月27日の星空が織りなす12星座の運命~愛と幸運の航路~

こんにちは、占い師の優華です。16年間、星々の導きを読み解いてきた経験から、今日はちょっと特別な占いをお届けします。2024年7月27日、この日は火星と金星が120度のトライン(調和)のアスペクトを形成します。まるで宇宙が私たちに「愛と情熱の調和」を囁きかけているかのようですさて、あなたの星座は今日、どんなメッセージを受け取るのでしょうか?恋愛運と全体運、そして星座間の相性まで、詳しくお伝えしていきます。 まずは、簡単な占いクイズから始めましょう。 Q: 火星が象徴するものは次のうちどれ? a) 愛 b) 知性 c) 情熱 答えは後ほど。では、各星座の運勢を見ていきましょう。 牡羊座: 恋愛運:★★★★☆ 火星があなたの守護星。今日はその火星が金星と素敵な角度を作っています。情熱的なエネルギーに満ちた1日です。特に20時以降、運気上昇。気になる人を食事に誘うなら、スパイシーな料理店がおすすめ。赤い服や小物を身につけると、さらに運気アップ! 全体運:★★★★☆ 直感が冴える日。新しいプロジェクトの立ち上げに最適です。 牡牛座: 恋愛運:★★★☆☆ 金星があなたの守護星。今日は安定を求める気持ちが強まります。長期的な関係構築に適した日です。家でのんびりデートするのがおすすめ。手作りお菓子を一緒に作ると、さらに絆が深まりそう。 全体運:★★★★☆ 金運アップの兆し。資産運用を考え直すのも良いでしょう。 双子座: 恋愛運:★★★★★ 水星があなたの守護星。今日は特にコミュニケーション運が絶好調!言葉選びが上手くいき、相手の心を掴めそう。知的な会話が弾むカフェでのデートがラッキー。本や雑
0
カバー画像

石の上にも三年

日本のことわざには「石の上にも三年」という言葉があります。その意味のようにどの業界、世界にも共通することが言えるでしょう。スポーツ、仕事でもだいたい三年ぐらいしているとスキル、能力、実力が備わってくるのです。石の上にも三年という言い方を他の言い方にすると、下積みをするという言い方もできます。下積み時代はほとんどの人が苦労する人が多い傾向があります。下積みの三年を乗り越える事ができると、だんだんと要領がわかるようになり、精神的に余裕が出てきます。違う意味で言うと三年の間に辞める者、続ける者、別の業界に行く者、スキルアップして出世する者などに選別されていくでしょう。続ける事の重要性がいかに大切なのかがよくわかります。それと同時に人としての人格も磨かれてくれば幸いです。皆様が幸福になれますように!梅個性(大物):https://coconala.com/blogs/2722005/228651 松個性(城) :https://coconala.com/blogs/2722005/228889 桜個性(人) :https://coconala.com/blogs/2722005/228829 リズム意味 :https://coconala.com/blogs/2722005/215858 1000円クーポン:https://coconala.com/invite/B5QXX3
0
カバー画像

こんな男性とは付き合ってはいけない、あなたを不幸にする男とは?!【アラフィフ心理カウンセラー「うさぴょん」のココナラ電話相談

恋愛は人生において非常に大きな影響を与えるものです。幸せな恋愛関係は、自己成長や幸福感を高める一方で、不幸な関係は心の健康に悪影響を及ぼすことがあります。ここでは、あなたを不幸にする可能性のある男性の特徴についてお話しします。1. コントロール欲の強い男性彼の行動:あなたの行動を制限し、友人や家族との付き合いを嫌がるあなたの服装や行動に過度に干渉するコントロール欲の強い男性は、自分の意志をあなたに押し付けようとし、自由を奪う傾向があります。こうした関係は、長期的にはストレスや孤立感を生むことがあります。2. 感情的に不安定な男性彼の行動:気分の浮き沈みが激しく、些細なことで怒り出す感情のコントロールができず、あなたを精神的に振り回す感情的に不安定な男性との関係は、常に緊張状態が続くため、心の安定が失われやすいです。特に、怒りや悲しみをあなたに向けて発散するタイプは、心理的な負担が大きくなります。3. 誠実さに欠ける男性彼の行動:嘘をつくことが多く、約束を守らない浮気をする、もしくはその疑いがある誠実さに欠ける男性は、信頼関係を築くことが難しいです。嘘や裏切りが続くと、自己価値感が下がり、不安や疑念が常に付きまといます。4. 自己中心的な男性彼の行動:常に自分の意見や欲望を優先し、あなたの気持ちを無視する何か問題が起きても、責任をあなたに押し付ける自己中心的な男性は、相手の感情やニーズを理解しようとせず、自分本位に行動します。こうした関係では、あなたが犠牲になることが多く、次第に自己肯定感が低下します。5. 暴力的な傾向がある男性彼の行動:言葉の暴力、物理的な暴力、もしくはその両
0
カバー画像

感情の抑圧: 強い感情を抑え込んでしまい、自分の感情に素直になれないことがある。【アラフィフ心理カウンセラー「うさぴょん」のココナラ電話相談

私たちの生活の中で、強い感情を抑え込んでしまうことは誰にでもあります。仕事や人間関係、日常のストレスからくる感情を抑えることが習慣化してしまうと、自分の感情に素直になれなくなることが多々あります。感情の抑圧は一見、自己制御や冷静さを保つために有効であるかのように見えますが、実際には心身に様々な悪影響を及ぼす可能性があります。 感情を抑圧することによって、身体的な健康問題が引き起こされることがあります。例えば、抑圧された感情はストレスホルモンの増加を招き、免疫機能の低下や高血圧、心疾患のリスクを高めることがあります。また、抑圧された感情は、慢性的な疲労感や睡眠障害を引き起こす原因にもなります。心の健康においても、抑圧された感情は不安や抑うつ、自己価値の低下につながることが知られています。 自分の感情に素直になるためのいくつかの方法感情の認識と受容: 自分の感情を正直に認識し、それを受け入れることが第一歩です。感情を否定せず、ありのままの感情を認めることで、自分自身との対話が深まります。 感情の表現: 感情を言葉や行動で適切に表現することも大切です。例えば、日記を書いたり、信頼できる友人や家族と話すことで、感情を外に出すことができます。 リラクゼーション技術の利用: 瞑想や深呼吸、ヨガなどのリラクゼーション技術は、感情を落ち着けるのに効果的です。これらの方法を取り入れることで、感情のバランスを取り戻すことができます。 専門家の助けを求める: 感情の抑圧が深刻で、自分だけでは対処しきれない場合は、心理カウンセラーやセラピストの助けを借りることも検討しましょう。専門家のサポートを受ける
0
カバー画像

先手必勝をすることで相手の心が開き、やがては相手からの働きかけが始まる!【アラフィフ心理カウンセラー「うさぴょん」のココナラ電話相談

人間関係は、時には戦略のようなものであり、先手必勝の考え方が有効な場合があります。相手の心を開き、良好な関係を築くためには、自らが率先して行動し、相手に前向きな働きかけを促すことが重要です。 先手必勝の重要性は、対人関係において特に顕著です。例えば、新しい知り合いやビジネスパートナーとの初対面の場面では、相手の心を開くことが鍵となります。ここで先手を打ち、相手に好意を示し、信頼を築けば、その後のコミュニケーションはよりスムーズに進むでしょう。 では、具体的にどのように先手を打てばよいのでしょうか?まず第一に、相手の興味や関心事に関心を示すことが重要です。相手の話題に対して積極的に耳を傾け、共感を示すことで、相手は自分を理解してくれると感じ、心を開きやすくなります。 さらに、先手を打つ際にはポジティブな態度が不可欠です。自信を持って明るく振る舞うことで、相手に好印象を与え、関係の良好なスタートを切ることができます。また、相手に対して感謝の気持ちを示すことも効果的です。謙虚さと感謝の気持ちを持ち合わせることで、相手との絆をより深めることができます。 先手を打つことで相手の心を開き、やがては相手からの働きかけが始まるということは、人間関係において大切なポイントです。自らが率先して行動し、相手に良い印象を与えることで、良好な関係を築くことができます。先手必勝の精神を持ち、対人関係を築く際には、自らが積極的に動き、相手とのコミュニケーションを大切にすることが肝要です。
0
カバー画像

将来に対する種を蒔き続ける!【アラフィフ心理カウンセラー「うさぴょん」のココナラ電話相談】

人生は不確かなものであり、未来を完全に予測することはできません。しかし、将来に対する投資は、私たちが築いていく道を形作る上で重要な役割を果たします。まるで畑に種を蒔く農夫のように、私たちは毎日の生活で様々な分野において「種」を蒔き続けることが求められています。 一つの分野で言えば、学び続けることがその最たる例です。知識やスキルは、将来の自分を育て上げ、成長させるための大切な種なのです。新しい言語を学ぶ、技術を磨く、または新しい趣味に挑戦することは、将来の可能性を広げる手段となります。それはまさに、知識と経験の種を蒔くことで、未知の土地に芽生えを見せるようなものです。 仕事やキャリアにおいても同様です。毎回のタスクを真剣に取り組み、自分の仕事に情熱を注ぐことは、将来的な成果を紡ぐための種まきです。信頼を築き、新たなチャレンジに果敢に取り組むことは、将来のキャリアに豊かな実りをもたらすでしょう。 人間関係も忘れてはなりません。友情や家族との絆は、心の栄養となり、将来の幸福感を育てます。人との交流は、お互いに影響し合い、共に成長する過程であり、その結びつきが将来において力強い支えとなります。 また、環境への投資も大切です。持続可能な生活様式を心がけ、地球への配慮を忘れずに行うことは、未来の世代に美しい地球を残すための種まきと言えるでしょう。 将来への投資は、今日の行動から始まります。毎日の積み重ねが、未来の可能性を形作ります。だからこそ、自分のやりたいことや大切にしたい価値観に基づいて、自らの人生に種を蒔き続けることが重要です。未来への投資は、喜びをもたらし、成果を収穫する日を楽しみ
0
カバー画像

アクションは、それ自体に意味がある!【アラフィフ心理カウンセラー「うさぴょん」のココナラ電話相談】

私たちの生活は瞬く間に過ぎ去りますが、その中で何気ない行動が実は大きな意味を持っていることがあります。アクションは、それ自体に意味があり、私たちの日常に深い影響を与えています。 日常生活の中で、私たちは様々なアクションを起こしています。例えば、朝起きてコーヒーを淹れること、友達にメッセージを送ること、仕事でプロジェクトに取り組むことなどが挙げられます。これらの小さなアクションが、私たちの一日を形作り、人生を築いていきます。 アクションには力があります。何かを始めることで、私たちは新しい経験を得ることができます。例えば、新しい趣味を始めることで新しい友達と出会ったり、未知の世界に挑戦することで自分の可能性を広げることができます。アクションを通じて、私たちは自己成長の機会を手に入れるのです。 また、アクションは他者との繋がりを深める手段でもあります。感謝の言葉を伝えたり、助けの手を差し伸べたりすることで、人間関係はより強固になります。何気ない日常の中での小さな優しさが、大きな影響を生むことがあるのです。 さらに、アクションは目標達成に向けた一歩でもあります。目標を設定し、それに向かって行動することで、私たちは夢を現実に近づけることができます。一歩ずつ進むことで、大きな成果を手に入れることができるのです。 つまり、アクションは日常の中で継続的に起こる小さな出来事でありながら、その中には大きな力が潜んでいます。私たちが意識的に行うアクションが、人生を豊かにし、成長させていくのです。 日常の中で何気なく行うアクションが、私たちの人生に深い意味をもたらしていることを忘れずに、積極的な行動を
0
カバー画像

《映画化(またはドラマ化でも)できるのでは!?》}【全然知らなかった!!!《☆USJで起きた☆こんな心温まる☆ホッコリ☆ジンジン☆☆ストーリー!!》】

はいみなさん!!!突然ですが今日の私の映画ココナラブログはいつもの映画作品関連がどうこうではなく、「誰もが絶対に知っている映画パーク」こと、【ユニバーサルスタジオジャパ~~~ン】のあるエピソードが某メディアから知ったので、【《個人的にはグッ☆☆ときたこともあり!!!》】☆☆ぜひぜひ!!その内容をお伝えいたします!!☆☆・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■というのもまず、当たり前の話、USJだけにかぎらず、どんなテーマパークでも【パーク清掃スタッフの方々】はいるかと思いますが、そのUSJの場合が、「陸地で汚れた場所の清掃スタッフ」はもちろん、【パーク内(ラグーン)の【※湖の※中までも※】清掃しているスタッフがいいる】みたいですが、この清掃員たちが【まさかの☆潜水士☆】でwこの【通常スタッフを起用しないことだけでも十分すごい】のですが、【☆毎日☆★3名ほどの潜水チームで】【★深さ約3メートルもある★パーク内ラグーン湖にもぐってもぐって・・・】【★藻がはりついている場所を★ヘラで削り取ったり、パレードの★紙吹雪を回収する清掃作業をしているらしいのです】ん?、、だからなに??って?wノンノンノンwそうあわてなさんなwですw【私がグッときた部分はここじゃありませんw】(※たしかに感心はしたけど、【「清掃」はある意味『仕事だから』】と言われればそこまでなのでねw)■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
0
カバー画像

【あの】飲み物⁉

皆さんコーヒーが,健康にいいというのは聞いたことがあるでしょうか❓ 簡単にまとめました。 コーヒーを飲むだけで肝硬変のリスクが4割近くも低下する。  1日コップ3杯のコーヒーを飲む事は現時点でいかなる薬にも勝る最強の肝臓病予防法である。 コーヒーを飲む事はB型肝炎C型肝炎、非アルコール性肝疾患、アルコール性肝臓機能障害、胆石症などほとんど全てのの原因による肝機能障害を改善させるおねがい コーヒーには糖尿病予防効果がある110万人以上という膨大な研究結果があり、その中で コーヒーをたくさん飲む人ほど糖尿病になるリスクが低下していたという事が判明した。ここまで糖尿病の予防効果が確認されている薬やサプリメントは他に無く、コーヒーは最強の糖尿病予防薬と言える。 まさに、コーヒーは通常の薬を、超えた 「現代のスーパードラッグ」 である❗️いかがでしたでしょうか!コーヒー! 私は大好きです。が、あまり飲み過ぎも良くないようです。統計では1日コップ3から4杯飲む方が1番健康で長生きらしいです。 あなたも明日からコーヒー毎日のんでみては? ではまた︎
0
カバー画像

モチベーションを高める!【アラフィフ心理カウンセラー「うさぴょん」のココナラ電話相談】

モチベーションは、目標に向かって前進する力強いエンジンです。しかし、時折モチベーションが低下してしまうこともあるでしょう。そんなとき、新しいエネルギーを注入し、モチベーションを高める方法が求められます。 まず、明確な目標を設定しましょう。目標が明確で具体的であればあるほど、達成感や充実感が得られやすく、それがモチベーションを引き上げます。小さな目標から始め、段階的に大きな目標に挑戦していくことも効果的です。 次に、ポジティブな習慣を取り入れましょう。毎日の積み重ねが大きな成果を生むことがあります。例えば、毎朝のストレッチや読書、日記の習慣を始めてみることで、日常生活に新しい活力を吹き込むことができます。 他人とのコミュニケーションもモチベーション向上の重要な要素です。仲間や友人と共有することで、共感や励ましを受けることができ、困難な時には支え合い、成功体験を共有することでモチベーションが相乗的に高まります。 また、新たなスキルや知識を身につけることもモチベーション向上に繋がります。未知の領域に挑戦することで新たな興奮や喜びを感じ、自分の成長を実感できます。オンラインの講座や趣味の追求など、自分自身を発展させる方法を見つけましょう。 最後に、失敗を恐れず、柔軟性を持ちましょう。失敗は成長の一環であり、新しい試みや挑戦が成功に繋がることもあります。失敗から学び、前進する姿勢こそが、真のモチベーションの源泉となります。 モチベーションは日々の小さな積み重ねとポジティブな習慣、目標設定、コミュニケーション、そして柔軟性を大切にすることで、持続的かつ強力なものとなります。自らの可能性に信
0
カバー画像

日々のストレスを解消してくれる〇〇?!

皆様いつもありがとうございます。 今回は、 【日々のストレスを解消してくれる〇〇】 というテーマについて お話したいと思います。 もし、 今回お話する内容を知らなければ ・身体を休めているはずなのに  なぜか常に身体が重たく感じる ・倦怠感などの不調が  慢性的に続いてしまう ということが 起きる可能性があります。 しかし、 あることを実践するだけで 気持ちがリフレッシュされ イキイキとした毎日が送れたり 体調も良くなり エネルギッシュになったり さまざまなメリットがあります。 その「あること」とは、 『緑の植物を積極的に取り入れる』 ことです。 なぜかというと、 人は緑の植物が視界にあるだけで 心拍数が減少してストレスが 軽減されるからです。 これらはすべて 科学的に証明されています。 加えて、 人の視野に含まれる 緑の割合が約15%のときは 集中力が高まることも 明らかになっています。 緑の植物を取り入れるだけで ストレスが軽減して 集中力もアップする。 まさに一石二鳥です。 また、 「植物は世話が面倒だから  取り入れるのは逆にストレスだ」 と感じるのであれば 植物は本物でなくとも構いません。 具体的には、 ・人工植物や造花を用意する ・植物や花の画像を  パソコンやスマホの背景にする これらの方法でも 本物の植物を置く場合と比較すると 効果は若干落ちるものの、 ストレス解消や集中力アップの 効果が得られます。 あなたは毎日ノンストレスで 活気に溢れる生活を送れていますか? もし送れていないと 感じているのであれば、 ぜひ、 仕事場や自宅のデスクに 緑の植物を取り入れてみ
0
カバー画像

どんなにご褒美を用意したとしても・・・?!

皆様いつもありがとうございます。 今回は、 【どんなにご褒美を用意したとしても…】 というテーマについてです。 あなたは モチベーションを高めたり 維持したりするために、 「毎月好きなところに旅行に行く」 「値段を気にせず好きなものを食べる」 といった、 達成した後に叶えられる ご褒美を用意していませんか? 多くの人がこういった方法で モチベーションを高めようと しますが、 実はこの方法は 物事を継続させる方法としては あまり有効ではありません! なぜなら、 そもそもモチベーションというもの自体が 一過性のもので 長期間維持されるものではないからです。 モチベーションには波があり 今、この瞬間仕事にやる気があったとしても プライベートで何か うまくいかないことがあると 途端に仕事に集中できなくなったり するものです。 では一体どうすれば 物事を継続できるのでしょうか? それは、 『自分が後悔している行動と  その改善案を書き出して  なるべく毎日見るようにする』 ことが有効です。 物事を継続させるには 自分が後悔している行動を スマホのメモなどに書き出しておいて 毎日見るようにしましょう。 また、 メモする際には 後悔までに至った経緯と改善方法を 詳しくメモしてください。 例えば、 「寝る前に少し YouTubeを見るつもりだけれど 関連動画が気になって 気付いたら一時間が経過していた。 そのせいで睡眠時間が減ってしまい 翌日は眠気のせいで 仕事に集中できなかった。 だから寝る2時間前には スマホを触らないようにする」 といった具合です。 このように 後悔した行動の経緯や改善案
0
カバー画像

エモーショナルメンター#93

今日のマインドセットは、 【毎日同じことをして成功しろ!】です。これはいつになっても 大事なマインドなんですが、 【毎日同じことをして成功する】 というマインドを持ってください。 正直、これができなくて成功できない人が ほとんどです。 なぜなら、 毎日同じことをするのは 退屈です。 途中で飽きます。 何か違うこと、新しいことを したくなります。 だからこそ、 毎日同じことができる人が 成功できるんです。 もちろん、何も考えずに毎日同じことをしろ という意味ではないです。 そして、その行動の結果も重要です。 形に残る行動を毎日してください。 退屈に感じても 飽きそうになっても 新しいことをしたくなっても 毎日同じことを繰り返す。 それを大事にしてください。 あなたはこの話を聞いて どう思いましたか?
0
カバー画像

何気ない一日こそありがたいこと

自分探しとか内省をよくすることがあります。何かに気づいて何かを変えられたら一番いいやり方だと思うのですが、自分ではジャーナルをつけるくらいしかできず、どうしてこう感じるのかとかそういう深堀をしていく必要があるのかもしれないですね。良く自分の中で響く言葉が、自分は自分にしかなれない。人と比べても意味がない。多分人と比べてできないと思うことが多いからこの言葉が響くのかもしれません。人と比べて落ち込んでも本当に意味がなくて、その人はそれができるまでにいろんな経験をしていろんな失敗もしてきているはず。特に経験が自分の方が浅い場合は経験が長い人と比べてもそれはその人よりできなくて当たり前のこと。でも、やっぱり比べてしまうんです。自分のペースもあるから、人と比べることほど意味のないことはないってわかっているはずなんですがね。今日ディズニーのソウルフルワールドの映画を観ました。何気ない一日がとても大切なんだと伝えてくれる映画でした。その何気ない一日を気分良く過ごすか落ち込んで過ごすかは自分の選択次第。気持ちですら自分がどう反応していくかで真実が変わるほどの事であること。自分の気持ちの選択を明るい方向で毎日進んでいきたいと思いました。
0
カバー画像

エモーショナルメンター#55

今日のマインドセットは、 【すごい努力も毎日やれば普通になる!】です。スポーツをやったことがある人は、 最初の頃は練習が大変だったけど、 そのうちそれが当たり前になった。 こんな経験をしたことがありませんか? これはスポーツに限らず、芸術や音楽、 そしてビジネスの世界も同じです。 最初はきついと思っていても 続けているとそれが普通になるんですよ。 でも、多くの人はそれが 当たり前になる前に挫折してしまう。 だから、続けた人が勝つ世界です。 このエモーショナルメンターを見てくれている人は 今はきつくても続けていたら楽になる。 それを信じて行動を続けて欲しいです。 あなたはこの話を聞いて どう思いましたか?
0
カバー画像

いい感じの自分でいられるように♪(元気箱を作ろう✿)

こんにちは(*´︶`*)❤蒸し暑い日々が続いていますが、体調いかがお過ごしですか?私は、人には熱中症に気を付けてくださいね(*^_^*)なんて言っておきながら、土曜日朝、いつもと違う公園で、富士山に向けてのトレーニング中に熱中症になって、一日半ダウンしてしまいました💦いやあ、OS1様様でした!!皆さま、どうぞお気をつけくださいませ✿ところで、皆さんは、自分がご機嫌でいるために何かしているぞ!とかこんなこと気を付けているよっていうことありますか?梅雨時期、ただでさせ、じめじめ・じとじと気分が憂鬱になりやすい時期メンタルダウンや、体調の不調になりやすい時期。日ごろから、自分の機嫌や、元気を回復するには??っていうことについてお話ししたいなと思います♪☆皆さん、WRAP(元気回復行動プラン)って言葉はご存じですか?元々は、アメリカの精神障害者の当事者、メアリーエレン・コープランドさんが精神症状から回復した方々を対象に調査したものから作られています。イメージとしては、自分が元気でいられるための要素を沢山上げていき、自分の不調に陥るのを最小限にしていく。・ウェルネス :   元気 (W)・リカバリー :  回復 (R)・アクション :  行動 (A)・プラン   :  プラン(P)※頭文字のアルファベットをとり、ラップといいます。今は、精神障害の方あるなしに関わらず、メンタルヘルスの一環の一つでも取り上げられるようになってきました。私も、精神科でアルバイトしていた時に、WRAPに通っていたメンバーさんに教わって、夫ぐらを誘いワークショップに出たのが知ったきっかけです♪皆さん、自分だけの元
0
カバー画像

充実した毎日を送るための3選

こんにちは!もーりーです。今日も1日 充実した1日を送ること。今日も1日、最高に楽しい1日を送ること。これらはとても大事なことですよね!私も、実は、「最高の1日、送れてないなあ~」なんて思っていました。けれども、自分の考え方ひとつ変えれば、最高の1日を、毎日繰り返すことは可能でした。本日はそんな、「毎日、最高の1日送るにはどうしたらいいのか?」について、私なりの経験に基づいた見解を書いていきます。①大前提、心の壁を無くすこと。僕らって、何も考えないでいると、いつのまにか、心に勝手に壁を作ってしまいます。やってみたいけど、今の環境がなあ。独身だったら出来るのに結婚していたら違っていたかなあ結構、こうゆうことってあります。けれども「本当にそうなのかな?」と考えることが大事です。私は結婚していますが、よく「独身だったら~~できるのになあ」なんて、一人の時間が少ないことに、惜しい気持ちを持つ事が多かったのですが、「果たして、本当にそうなのか?出来ないのか?」と考えなおしてみよう、という癖をづけるようにしました。そうすると、ほとんどのことが、出来ることだったり、勝手に自分の脳みそが、出来ないことというカテゴリーに入れてしまって、行動しないようにしている自分に気が付きました。そうじゃない!本当は~~がしたい。本当にできないのか?何とかできないのか?とかきちんと考える必要があります。真面目な人や優しい人は特に、周りや人に合わせがちです。そうすることで、人を傷つけないし、誰から何か言われることもない。けれどもそれって本当に楽しい人生なのでしょうか?ともやはり思いますよね。自分がしたいことはもっ
0
カバー画像

コツコツと

みなさんこんばんわ。いかがお過ごしですか?毎日寒いですね。病気やケガなどしてないですか?お忙しい中読んでいただきありがとうございます。みなさんの中には副業を機に企業を目指している方も多いんじゃないでしょうか?ぼくはいざ企業したからと言って利益が出るとは思っていません。だからいまから、コツコツとブログを書いたり、自分の気持ちや思いをみなさんに知っていただけたらと思っています。今はダメダメでもいいと思うんです。それを等身大でみなさんに見せたほうが、それを知っておいてもなお、良いと思ってきてくれるのと、すごく盛ったアピールをしたサービスでガッカリしてもらうのでは、全然違うと思うんです。だから今思う事を綴っています。だから盛ったブログも書いてません。日々の僕の学んだ事、思ったことをここに書いてます。勉強とブログ僕はコツコツやっていきます。なんだかぼくの目標を書いただけになっちゃいましたね。それでは、みなさん暖かくして休んでください。
0
カバー画像

ありきたりな日々

毎度!エンパスメッセンジャーのスコです(*•̀д•́*)キリッ🍀ありきたりな日々毎日同じ様な日々…。ありきたりな日々は退屈で、時には刺激が欲しくなる時、ありますよね。でも、そんなありきたりな毎日でも世界のどこかではそんな日々さえ過ごせられない人たちもいます…。今の自分の手にしている「ありきたりな日々」たまには当たり前とせず感謝してみませんか?(´-`).。o(スコ、たまにはまともなことを言えるんやな…Byはまちゃん)ありきたりや当たり前は本当は平和で幸せなのかもしれません。ここまで見て下さりありがとうございます✨️皆さんがハピラキでありますようにハピラキ‪๛ก(ー̀ωー́ก)‬ビーム💕︎💕︎︎🌈✨️
0
カバー画像

毎日の習慣

こんばんわ。こちらは明日から天気が下り坂だそうです。休みの日は溜まったビデオを見ようかな。さて、今日は習慣についてお話ししたいと思います。習慣とは1.長い間繰り返し行ううちにそうするのがきまりのようになったこと。2その国やその地方の人々の間で、普通に行われる物事のやり方。だそうです。良い習慣なら良いですけど、悪い習慣はちょっとこわいですよね。例えば、毎日ポテチを一袋毎晩食べ続けたら、365日、続けたら想像しただけでとんでもないですよね。たばこもずっと続けると体に悪いし、そう考えると習慣はこわいです。逆に良い習慣はさんぽとか、体に良いものを食べるとか、読書とか、ヨガ、スポーツ、講演などなど。続けるときっと良い影響が出ます。だけどこういう習慣って続かない。なんで続かないかというとみんなすぐに結果が出ると思うから。それをすると良いことは知ってるけど、すぐ結果を出そうとするからなんですね。あとはホントの本心ではやりたくない。これが結構あると思います。でも絶対変えようとか思うんだったら、自分だけでやらない。必ず人とやるか、人に宣言したほうが続きます。それは周りに監視してもらえるから。だから宣言して、周りを巻き込みましょう。でもそれが難しそうだったら、お金をかける。お金をかけたらその分は必ずしようと思うもの。だから先に自分のお金を差し出してその分を動くエネルギーにしちゃいましょう。セミナーやオンラインサロンに入るなどでも良いですね。あとは自分のハードルをあげない。毎日やらなくてもいい。休みの日だけとか。逆に休みの日はやらない。とか自分に少し甘くしたほうが続きやすいですね。良い習慣を身につけ
0
カバー画像

毎日参拝すると開運するのか

神社に訪れる人の理由は様々です。願いごとを叶えてほしいから。いま、直面している問題を解決したいから。なんとなく気持ちが良いから。その一方で神社にはどれくらい参拝すれば良いのか毎日参拝すると願いが叶いやすいのか毎日の参拝は逆に良くないのではないかなどの疑問や心配をされる方もいらっしゃいます。神社へ毎日参拝するのは基本的に良いこと私もそうですが毎日、神社へ参拝しています。毎日、足しげく出向いて参拝する。このこと自体は良いことといえますが、次のような場合にはせっかく熱心に神社へ通っても神様の後押しはいただきづらくなるでしょう。毎日の参拝が重荷になっている「毎日、行かなくてはいけない」という義務感や、「お参りしないと良くないことが起きるかもしれない」というネガティブ思考に偏っている場合です。「あまり行きたくないけどな・・・」と思いながら無理して参拝しているケースですね。この心持ちのまま参拝しても運気が上がりづらいのは明白です。神様だって「来たくなければ無理して来なくていいんだよ」と思っているはずです。神社は必ず行かなければならない場所ではなく、積極的に「神様へ感謝を伝える」「良い気をいただく」「決意表明をしてモチベーションを上げる」ための場所だと考えて、自分が行きたいと思ったときに行くことが開運効果が出やすいと思います。他力本願の気持ちが強い「神社にたくさん通いさえすれば、特に何も努力せずとも願いが叶う」と考えている人は少なくありません。このような人は「毎日参拝しても願いが叶わない、運気が良くならない」ということが多いです。神様にお願いごとを述べるとき、「自分で出来る限りの力を尽くしま
0
カバー画像

「珈琲ルンバ」

【タダの化粧】 7歳の時生まれて初めて 母親に珈琲を作ってもらって飲むと 苦すぎて飲めなかったので 砂糖をたっぷり4杯入れて飲んだ。 しかし最初珈琲豆だったのに インスタントに変えられてしまい 何だか味が明らかに落ちてて あまり美味しくなくなってしまう。 なので俺は 母親と買い物に行った時 また豆コーヒが飲みたくて 買ってほしいとねだってみた。 すると母親が「じゃぁたまにはね」 そう言って買って貰える事になり あの香り豊かな味わいの 男のダンディズムが味わえ嬉しい! °˖☆◝(⁰▿⁰)◜☆˖° でも早く珈琲売り場に行き 珈琲豆を買ってもらいたいのに 母親が化粧品売り場によって 何やらマニキュアを塗りだした。 いつも母親のマニキュアは 化粧品売り場の試し塗りの物で 速攻指に全部指に塗り切る 職人技を持っていた。 この姿をいつも見てて俺は 「こういう節約方法もあり 賢いやり方だ」そう感じて 母親の事を感心してた。 (o'∀'))フムフム 〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓 【珈琲専用砂糖】 その後やっと 珈琲売り場でコーヒー豆を買い 側にある粉にする機械に豆を入れ 珈琲豆を粉々に砕いてた。 この時いつもコーヒの良い香りがし この香りがたまらなく好きで 早く家に帰って飲みたくなり 我慢できなくなってくる。 + (o゚・∀・) + ワクワクテカテカ + そして家に到着し 早速コーヒーを入れてもらい 砂糖を入れようとしたら 母親が四角い砂糖を持ってきた。 母親が言うには 「この角砂糖が珈琲専用の砂糖で これを入れるととても美味しいよ」 そう言って俺に進めてくれた。 なので俺は いつも
0
カバー画像

人生の必勝パターン

こんばんわ。みなさんいかがお過ごしでしょうか?きょうは人生の必勝パターンについてお話ししたいと思います。みなさんは日常の中で、最近な~んか調子良いなぁ!とか最近な~んか調子悪いなぁ。っていうのありません。けど、それって必ず理由があると思うんです。だけどみんな、ただ何となくそのことを流して日々過ごしているんだと思います。それってすごくもったいなくて、調子が良い!じゃあなんで調子良いんだろう?と深堀りしていくんです。そうすると、自分の感情や、体調をある程度上げたままに出来ると思うんです。テンションなど下がったら、自分で自分をあげることできると思うんです。例えば、今日なんだか、悲しい気持ちだな。なんでなんだろう?と思ったら、ノートに最近は寝不足         →早く寝よう人に言いたいことが言えない  →言える人にその事を相談してみる体調が悪い          →仕事を休む笑っていない         →お笑いを見る人に頼れない         →頼れる人を頼る話していない         →家族でも誰でも良いので話す(お花や犬、                             猫、仏壇、おじぞうさん話せたらなんでも                     ok)と書いて分析してみる。調子が良ければ、なぜ調子が良いのか・恋をしている・人にたくさんあってる・人と話している・旅行に行った・今日は楽しく仕事出来た→じゃあなぜ楽しく仕事できたのか            →質問して分からないことが分かって、上司とも分             かり合えた                
0
カバー画像

「早起き」の習慣化。

「まずは早めの入浴」です。 とりあえずこの方法を試してみてください。行動を起こしてやってみると、成功するか失敗するか、どちらかの結果が出ます。失敗したら、修正すればいいだけです。行動をしないことには、成功も失敗もありません。修正すらできません。行動を起こさないことは、今のまま、何も変わらないまま、人生を終えることを意味します。厳しいですが、これが現実です。気軽な気持ちで、まずは試してみてください。そうすれば、「何かが変わる」のが実感できます。
0
カバー画像

毎日復縁占い 2022年9月23日

おはようございます、 復縁が得意なオンラインアドバイザー志念(しねん)です お陰様で復縁鑑定件数が7000件を超えました、 この動画では今日1日の中で 復縁運気がちょっとアップする簡単な方法を 紹介しております。 本日の復縁占いスピリチュアルガイドからのメッセージ9月23日 ラッキーカラーは茶色と白色 意中の人からの相談あり 又異性からの悩み事の相談もありそうです親身になって相談にのってあげる事が運気アップのポイント まだまだ暑いですが体調には十分に 気をつけてくださいね。 では、行ってらっしゃい!!
0
カバー画像

光と陰の優しさ

暖かい陽射しが電信柱の姿を映し出す。様々な時間の中で光と陰は動き出す。嬉しさも悲しさも自然の中ではほんの小さな存在。明日が晴れようと雨だろうと小さな事。ぼやっと考えて毎日を過ごそう。それが一番心地よい事だと思っています。
0
カバー画像

習慣化のために、少しでも良いから「毎日やる」

最近はビジネス系の方のツイッターを見ているむらいちです。 バズる人は「読みやすい自己啓発ネタ(〇〇のコツ)」「有名人とのリツイート」をしている印象です。 ツイート文も5~10ツイートしている感じで参考になっています! 今回のテーマは「習慣化のために、少しでも良いから「毎日やる」」です。 前回の記事で >習慣化のコツは「週4日を2ヶ月続けること」 という話があったのですが、習慣化には 「週4日続けるのが継続しやすい」 「2ヶ月以上やると、挫折しにくい」 という話でした。 そして、今回はここで紹介した 「週4日続けるのが継続しやすい」 ということに注目していきます。 週4日続けると習慣化しやすいという話ではありますが、 「週4日の筋トレをやるぞ!」 「資格試験の勉強は週4日でいこう」 とするのはあまりオススメしません。 なぜなら、 「毎日やった方が、週4日をクリアしやすいから」 「急な用事が入った場合、最初から週4日を目指すと守れなくなるから」 です。 私もアメブロを毎日更新していた時期がありましたが、毎日続けていると 「今日も面倒だけど、毎日やる方が悩むより少しラクかな」 「記事を書かないほうが違和感があるので、まあやるか」 という感覚が続く感じです。 決して完全に面倒さがなくなるわけではありませんが、負担が軽減するのは間違いありません。 また、毎日やる場合は 「1つのテーマに絞る」 「少しでも良いからやる」 ということを意識すると良いです。 1つのテーマに絞るのは、前回の記事で紹介した 「1つのテーマで2ヶ月以上やると、挫折しにくい」 という理由です。 また、毎日継続のためには
0
カバー画像

1ヶ月「毎日ブログを書くこと」のメリットとは?

1ヶ月連続でブログが書けたむらいちです。 いつもブログを見てくださり、ありがとうございます! 可能な限り、毎日更新を続けていこうと思います。 今回のテーマは「1ヶ月「毎日ブログを書くこと」のメリットとは?」です。 あなたはブログを毎日更新していますか? 私はこのブログを「毎日更新」しているのですが、正直な所 「毎日じゃなくてよいのでは?」 と思うことがあります(笑) しかし、毎日ブログのメリットというものは、あるにはあると思っております。 以下にまとめてみました。 <毎日ブログを書くことのメリット(主観的)> ◯ネタ探し&記事の書くスピードが上がった(2倍) ◯フォローワーが増えやすくなった(3~4倍) ◯毎日ブログを更新することに「責任感」が生まれてきた <毎日ブログを書くことのメリット(客観的)> ◯毎日更新されることに「安心感」を覚える ◯参考になるブログの場合は「また来たくなる」、「応援したくなる」 このようなものが「ブログ毎日更新のメリット」として考えられました。 確かに、フォローワーしてくれる方は「2、3日に1回」の更新に比べると 「フォローワーが3~4倍」 にはなったと思います。 (元々3人ぐらいだったのが、13人になったので) また、毎日更新をすることで 「毎日しないと、毎日見てくれる方に申し訳ない」 と少しですが、思うようになりました! 売上は1.5倍ぐらいです。収益に結びつかなければ、意味がないのですが…ただ、 「ネタ選びや記事を書く速度も短くなった」(1記事60分⇒20~30分) というのは事実です。 これは別の視点で言えば、 「毎日更新すると決めたことで
0
カバー画像

「得意なこと=毎日出来ること」

「小説が読める人」に憧れるむらいちです。 私はノンフィクションばかり読んできたので、正直、小説が読めない体になっています。 想像力が無いだけかも知れませんが、文章が少ない小説から読んで行こうと思っています。 今回のテーマは「「得意なこと=毎日出来ること」」になります。 あなたは得意なことは何がありますか? 私は将棋が好きで、実力は15年かけて初段と少し残念なのですが、 (このおかげで自分が天才でないことが納得できましたw) 「ほぼ毎日将棋の対局もしくは詰将棋」 が習慣になっています。 もちろん、15年ずっとという事ではありませんが、 「自分からやろう!」 と思ってやらなくても全然OKという状態です。 他にも ◯ブログ記事作成 ◯ブログネタ収集 など少ないながら毎日の習慣がありますが、どれも得意なことです。 そして、これが「得意なこと」 と言えるのではないでしょうか? 逆に、何かを「得意にしたい!」と思ったら、それが得意になったと思える基準として 「毎日出来ているか?」 をモチベーションにやると良いと思いますよ。 (いきなり諦める必要はなく、1つの基準として「毎日できているか?」を持っておく。小さな行動から1つずつ習慣にしていきましょう!)以上、あくまで参考ですが 『「得意なこと=毎日出来ること」』 を意識して、何かに取り組む、取り組み始まることをオススメします。 今回は以上です。またお願いいたします! ----------------- 3日坊主・先延ばしをやめる「やる気UP法」教えます >自宅で集中して勉強・副業がデキる「時間管理の7ステップ」 時間管理の「質問&ノルマ」のサ
0
カバー画像

毎日行動する人を見つけて「モチベーションアップ」!

最近、アインシュタインの「相対性理論」について動画・サイトで軽く勉強したむらいちです。 特殊相対性理論は「光は不変の30万Km/秒」で「早く動くほど、時間の流れは遅くなる」。 一般相対性理論は「重力は惑星の重みで出来た、空間の歪みによるもの」とのことです。 知っておくと頭が良くなった錯覚に陥りますね(笑) 今回のテーマは「毎日行動する人を見つけて「モチベーションアップ」!」になります。 ミラーニューローンってご存知ですか? ミラーニューロンとは「他人がやっている行動を自分がやっていると錯覚する神経細胞」 のことで、自分が普段見ている行動・習慣が 「自分がすでにやった行動」 として影響を受けやすいという、人が持っている脳機能になります。 よく、ビジネス業界では 「人は身近にいる5人の平均になる」 と言われることがあります。 これもミラーニューロンが関係していると予想できます。 周りの人がビジネスに精通しているのであれば、それを教えてもらうということも勿論あるでしょうが、 「同じ行動を取りたい!」と決起する力(ミラーニューロン等)もあるのではないでしょうか。であるならば、 毎日行動する人を見つけて「モチベーションアップ」! というのは、とても効果的な行動力アップのやり方だと思います。 私であれば、 「キングコング西野亮廣さんのア○ブロ」 「メンタリストDaiGoさんのYou○ube動画」 などは毎日アップされているので、毎日読んで観ています。 とても行動力がある方なので「こっちも頑張るぞ!」という風に なっているように感じます。 ただ、注意点として「勉強面、ビジネス面で毎日行動して
0
カバー画像

こつこつ苦手。カタチから入る。3日坊主。の方を応援!

夏休みの宿題は最後にまとめてやるタイプです。確定申告は、3月になって焦るタイプです。ダイエットは数々試しました。 はぁー、、なんでこんなにも続かないんだろう。私って何をやってもダメなんだ。。最初はやる気に満ちて、こんどこそ!と手順通りに進めるのにやっぱり途中で続けられなくなっていく。って方の気持がよーーく、分かります。私のココナラだってそうでした。3日坊主で終わらせないように!と思っても出品ページサムネ紹介文プロフィール経歴……やることがやっぱりたくさんあって、毎日少しづつやればいいのに、毎日やるのが億劫になっていく…でも、そんな私がイヤイヤ期絶頂の長女&歩きたくてたまらない次女自営で何をやるにもワンマンタイプの夫との生活の傍ら、ワンオペ育児でココナラを毎日つづけている!こんな私が続けられているんです\(^o^)/その続ける『コツ』を500円で大公開!&サポート体制抜群!で受けられる商品も出品してます(。•̀ᴗ-)✧副業のことでも、ダイエットでも、宿題でも、家計簿でもコツコツやりたいことがあったら5日間だけでも体験したら魔法のように自分が変わる体験が出来ちゃいます♪
0
カバー画像

人は一日に6万回も思考をしている。

何気ない日常で、人間は”常に”あらゆる考え事をしている。今度の休みにどこに行こうかな、だれを誘うかな、誘っても来るかな?明日は何時に起きようかな、ご飯は何食べようかな、YouTube何見ようかな…もっと、たくさん色んなことを考えている。そして人間というのは、ポジティブなことよりも、ネガティブなことに強く反応する。他人から9回褒められたとしても、その中に1回の悪口や陰口があればそのたった1回の方を気にしてしまう。もしくは自分自身が相手に対して良くない発言してしまったことも後悔する人もいるだろう。もちろん、悪口や陰口を言われて気分がいい人なんていないし、そのせいで心がモヤモヤしてしまう時もある。そこから更にこうなんじゃないか、こんな風に思われているんじゃないか、あんなことになったらどうしよう。それは自分自身の妄想。「自分自身で悩みの種を大きくしている悪い妄想」だと思っていい。その悪い妄想から、自分を守るためには自分が見たもの、自分が聞いたこと以外はすべて信用しなくていいということ。なぜなら、それは真実ではないから。当たり前のことだけど、それでも人は知らず知らずの間に考えているはず。そんな毎日を過ごしていくと、とても体力を使うし、話さなくなったり、気を使って自分が思っていることを伝えられなくなる。どんどん殻に篭り、この人に言っても無駄と思い、言ったら怒られると怯えそのストレスで他人に当たる。ネガティブな妄想は本当に良くない。何が起きても『まあ、いっか』と思えるぐらい肩の力を抜こう。人間、最後は骨になるだけ。人生は5万年じゃない。たかが数十年。大丈夫。人生最後の日から見たら、今悩んでい
0
カバー画像

私の行く方向

こんにちは皆様。そうだ朝から散歩をしようと考えていたものの、寒くて(ここは言い訳)起きる時間が6時になると、朝の散歩は頭の片隅からも放り出される。我々はベットの下に潜り込む猫である、そう開き直って朝の支度をしてご飯を食べる。食べると身体が暖かくなるので(私だけ?)それからお掃除、お風呂、トイレ、玄関、朝のうちに掃除をしてから仕事?(私の場合は文を書くこと)を始める。三女はリモートで仕事をしているので、そこから仕事に入る、私はチョット本を読んだりしてから文を書く。次女は三女の仕事を手伝うと言っていて、大丈夫かななんて余計なお世話を考えたりする。私も文を書いている場合ではない、お金になる仕事に就く方が良い、頭で解っていても中々上手くいかない。60になってこうなったら自由にすると考えたが、生活費を考えて仕事を続けた方が賢い選択なのかもしれない。でも賢い選択って何だろう?生活の為に仕事を探してストレスに晒されながら仕事して、死ぬ時間に成ったら後悔しないんだろうか。私の母は長い間してきた仕事を辞めてから、今が本当に楽しいと言っていて、週に2~3日何時間か仕事をして、後は趣味のカメラをしているらしい。自分は何処に行くんだろう、何とかちゃんと文筆で生きていければ良いな、今日はもう一度自分を確認してみた。いつも、有難う御座います。
0
カバー画像

夢や目標は毎日ちょっとずつから!

何か目標や夢はありますか?きっとそれぞれに小さくても何かしらあるのではないでしょうか?例えばマイナス3キロのダイエットに成功したい副業で毎月5万円を稼ぐようになる!ハリウッドデビューを果たしたい。小さなものから大きなものまで。では、その目標に進むために行動はしているでしょうか?こうなりたい、ああなりたい。そう思っていても、実際に行動する人は20%ほどと言われます。またセミナーに参加して、今日はいい話聞いたな〜。そう感じても、実際にそれを実行する人は1割ほどだそうです。それほど、多く人が行動に移すまでにも至らないのです!もう、すでに行動に移している方!素晴らしい〜。👏👏👏ここでクイズですが、本日のTOP画像ここは一体どこでしょう?簡単ですよね。そうローマです。ローマは1日にしてならず大事業は消して短期間では完成できない、長年の積み重ねがあって初めて完成するということ。先程の「行動」から継続できる人になると、数%になるそうです。多くの人は、目標が近づかない背、成果が見えないと途中で諦めたくなるのではないでしょうか?やっていることはムダではないのか。やっぱり自分には無理なことだったのかもしれない。自体が思うように動かない時は苦しいですもんね。いっそ投げ出してしまった方がその時の気分は楽になるかもしれませんもんね。でも、自分で描いた夢や目標。そんなに簡単に投げ出してもいいのでしょうか?他の誰も、それをお膳立てはしてくれません!本人しかそれを叶えてあげれないのです。今の努力をちょっとずつ積み重ねていくことで1年後、3年後には「続けていてよかった♪」そう思えるようになるのです!なーんて、い
0
カバー画像

いいなの日

みなさん、こんばんは。11月もわずかとなってきました。明日の運勢です。【A型の11月17日の運勢】【恋愛運】★★★★☆(4/5) 「守りたい愛、新たな一歩」 淡い恋心は確かに実る。 心の中に守りたい愛が芽生え、新たな一歩を踏み出す。 ふたりの絆は深まり、言葉以上の感情が交わされる。 自分自身を信じ、相手を信じることで、幸福な恋愛が訪れるだろう。 【仕事運】★★★☆☆(3/5) 「新たな挑戦、成果への道」 新たな挑戦が待ち受けている。 不確かさを抱えながらも、前進する勇気を持てば、成果が得られる。 時には迷いもあるかもしれないが、自分の直感を信じて進むことが大切。 努力と決断が報われ、仕事の成果を手にすることができるだろう。 【全体運】★★★★☆(4/5) 「幸福な時、心の奥底に宿る」 幸福な時が巡ってくる。 心の奥底に宿る喜びが、日々の生活を彩る。 周囲の人々との繋がりが深まり、支え合う関係が築かれる。 自分自身を大切にし、幸せを感じることができるだろう。 【運気を向上させるコツ】 自分自身を愛し、自信を持つこと。 周りの人々とのコミュニケーションを大切にし、思いやりの心を持つこと。 新しいことに挑戦し、自己成長を図ることが運気を向上させるコツとなるだろう。 【ラッキーアイテム】 お気に入りのペン。 書くことで自分自身を表現し、思考を整理することができる。 仕事や勉強において、集中力を高める助けとなるだろう。 【B型の11月17日の運勢】 【恋愛運】★★★★☆(4/5) 「揺れる心、愛の迷宮」 恋の迷宮に足を踏み入れ、揺れ動く心に愛の答えを探せ。 時には迷い、時には葛藤し、心の
0
カバー画像

毎日を楽しくするアイデア

最近こういうことじゃないかなーってことでやってみたのが、日常の既に何度もやるようなことを、ちょっとだけ変えてみるということです。面白くするも含まれます。ハードルが高いなら変えてみる、ほんの1mmだけという感覚ですね。いつもの物事を1mmだけ変える例いくらでもあると思いますが、・起床の仕方を変えてみる・水飲みのコップを変えてみる・会う人への挨拶を毎回変えてみる・散歩の時間を変えてみるなんでもいいのですが、こういう中で例えば夕飯の献立をお店風のデザインしたメニュー表に変えてみるとかもあります。これをやるとなんかいつもと違って見えてそれだけで楽しくなります。って、僕は考えているし思っているということです。それで何になる?を考えすぎると辛いかもえ、それが何になるの?ってツッコミがありそうですが、そういう人の思考は「変わる」感覚が見えなかったり、伝わってなかったりするからなんですよね。そこを「変えたくない」という信条があればそれで話は終わりがちですが(笑)無理にやろうというよりも、面白くしてみたら?という提案なんですね。変えてみると楽しくなるかもね?というところがポイントです。無理にやるものでもないです。あと変えるのも1mmなので、生活に支障がない程度ってことです。例えばお釣りをもらう手をいつもと違う手とするとか、歩き出す足をいつもと違う方にするとか。階段降りる時だけ鼻歌を歌うとか(笑)それらはわりと自由にできるはずです。ほんのすこしだけ変えて変化をさせる。と違う刺激や見方が生まれる機会が生まれるってのがロジックというか理屈としての説明です。ですが、理屈はそれくらいしかなくて、あとは感覚
0
カバー画像

いつでも元気でいるということ

冬になってから、毎日寒い寒いとぼやいておりますが、寒いとどうしても体をこわばらせて、ゆったりとした気持ちでいられなくなります。逆に温かい日にポカポカと日向ぼっこしているたすぐに寝てしまいます。もしかしたら、一番幸せな瞬間かもしれません。日向ぼっこ大好きですから。(^^)それと同時に顔がいつもこわばってしまいます。寒いと。f^_^; 怒っていないのに怒った顔になってしまったり。ただただ寒いだけなのに。 寒い時でも暑い時でも、笑顔は大切です。 笑顔になると、他人ばかりではなく、自分も幸せになれるし、何よりも気分が良くなります。 人間なので、笑えない日もあります。そこをぐっと堪えて無理にでも笑う。 そういう訓練をしていると、勝手に笑顔になってくるものです。 習慣として根付くように、可能な限り笑顔でいたいですね。(^^) 周りのためにも、自分のためにも。(^_-)☆
0
カバー画像

微調整しながら暮らすということ

体のことも、心のことも、実際の日常の生活の中でも、一度にイベント的にやっつけようとすると大変ですよね。 普段の積み重ねで全てが動いているので、毎日少しずつでも良いのでやっていると別にイベントを起こさなくても大丈夫なのです。 毎日少しずつのメンテナンス、毎日少しずつの学習、ちょっとずつだからできることってあると思うんです。私はその方が合っているみたいです。 その方がよく覚えられたり、健康を維持できているのかなと。 毎日微調整を続けることで、自分の状況をよく知ることもできるし、大きな変化があったとしてもあまり驚かずに対応できているので、そのほうが結果として良かったのかなと。(^^) 糠漬けみたいなものよね。(^^) 毎日が大事ってね。(^^) その積み重ねが人生となり、その人の魂があるべき場所へ導いていくのでしょう。 この先に何があるのかわかりませんが、楽しみにしていきたいと思います。(^。^)
0
カバー画像

塵を払うということ

今までの職業を全部通り越しまして、現在の私の職業は『お掃除のおばちゃん』になっています。(*^-^*)この暑い暑い夏に汗びしょびしょになりながら、必死にお掃除しております。私の今までの『お掃除のおばちゃん』のイメージは、結構のんびりお掃除している感じだったのですが、実際に自分がその仕事をしてみると大変なことをしていると良くわかりました。更には私の職場は斜面にある施設なので、端から端まで移動するだけで、10分くらいかかる場所もあり、階段も50段以上の所もあります。移動とお掃除の動作での体力、帰ったら慣れないうちはもう動けませんでした。(^^;)帰ったら「おやすみ!!」って感じでバテバテで横になっていました。(^^;)それももう一か月経ち、だんだんと体が慣れてきて、要領も得てきて、少しずつ周りを見る余裕も効率を考えることもできるようになってきています。そして、お掃除おばちゃんになってから気づいたことがあります。「毎日やることの大切さ」です。お掃除なので、汚いところをお掃除するわけです。だから、きれいなところはやらなくても良い状況なのです。ですが!毎日きれいでも掃いたり拭いたりするのです。だから、チリもなく、跡も残らず、きれいなままなのです。「維持する」ってこういうことなのよね。って本当に考えさせられます。綺麗なところをキレイにする。そりゃぁますますきれいになるわよね。(^^;)こうやって清潔でキレイな場所は維持されているのねと良く分かったわけです。さて、じゃぁ、自分の家は???(^^;)そこまでは徹底できませんが、少しでも心がけようと思います。(^^;)まずは、掃除の前にお片付けか
0
カバー画像

TODOリストは「ジャンル毎」に「毎日」作成しよう!

お久しぶりです。むらいちです。 現在、英会話の勉強を毎日30分ほどしています。 英語にはグロービッシュという種類があるようで、それは英語が幅広い国で使われる時の共通言語のようですね。英会話に興味がある方は「グロービッシュ」から始めることを個人的にオススメします! 今回のテーマは「TODOリストは「ジャンル毎」に「毎日」作成しよう!」です。 あなたはTODOリストをどのように作成していますか? TODOリストというと 「手帳のカレンダー部分に3個ぐらい、今日やることを書く」 というイメージの方も多いかと思います。 しかし、それでは 「多くのTODOをこなせない」 「細かくTODOを書けない」 などのデメリットがあります。 他にも懸念すべきこととして「ジャンルが雑多になり、どれからやっていいか迷ってしまう・・・」 というトラブルに陥りがちです。 ですので、おすすめなのが 「ポストイットを使ったジャンル毎のTODO管理」 になります。 <ポストイットで行う「ジャンル毎のTODO管理」> 5/30(月)今日のTODO □英会話(ポストイット:赤) 1.英会話フレーズを1つ選び、5回声に出す 2.選んだ英会話フレーズを応用して、5つの文を作って発音 3.以前やった英会話フレーズを1つ以上復習する □SNS・集客ブログ(ポストイット:青) 1.アメブロを1記事書く(500文字以上) 2.ツイッターでアメブロ更新&要約ツイート 3.noteでアメブロ1記事を別のキーワードで紹介 □WPブログ(ポストイット:緑) 1.今日書く1記事のテーマ選定 2.上位10サイトの見出しを真似て、見出しを作る
0
カバー画像

毎日の手帳・スケジュール帳は「自分の行動データ」を集めるために使う

Y○utubeで定期的に「陰謀論」の動画を観ている、むらいちです。 特に日本の神話が好きなのですが、「TOLAND VLOG」さんがわかりやすいです。 日本神話を1から順番に語っていて、卑弥呼や縄文人などのルーツが分かる話が面白いですよ! 今回のテーマは「毎日の手帳・スケジュール帳は「自分の行動データ」を集めるために使う」です。 あなたは手帳・スケジュール帳はどんなものを使っていますか? 例えば、 ◯ビジネス手帳 ◯スケジュール管理アプリ ◯TODOリストツール ◯ガントチャートのツール などあると思いますが、私はここ最近まで 「手帳・スケジュール帳はあくまで、予定を書くためだけに使うもの」 「毎日書く必要ってあるの?」 と思っていました。 しかし、毎日手帳を試しに使ってみると 「自分はブログ⇒ツイッター⇒筋トレの順番でやる傾向にあるな」(ガントチャート分析) 「この時間帯は疲れて、よく眠くなるな」(バーチカル分析)ということが分かるようになってきました。 ですので、これを続けていくとさらに ◯1週間それぞれの行動の傾向(月曜日は〇〇が捗る、火曜日は□□をしがち) ◯1週間で立てるブログ目標は、1日に☆時間くらいあれば達成できる ◯習慣化するには自分の場合は◎日以上すると、その後は継続しやすい ◯最初の△分はテキストを開けば、後は自然と行動したくなる などが分かってくるはずです。 やはり 「継続・習慣化には自分を知る必要がある」 のは間違いなく、そのためには 「自分の行動データを集める必要がある」 ということになりそうです。 しかし、そんな中で普段の生活を何気なく送っていると
0
カバー画像

流れと共に生きること

最近、歯医者に行くようになりました。歯医者さん、得意な人はごくわずかだと思います。だって痛いんですもの。( ;∀;)治療されている時にいつも言われるのです。『力抜いてくださいねぇ~』無理です。だって痛いんですもの。( ;∀;)体はこわばり、激痛が走った時の痛みを考えただけでもうザワザワしちゃいます。(ToT)人生も同じですよね。怖い、辛い、悲しい、切ない・・・人生の中で試練としか思えないイベントで満ち溢れていたら、そりゃ体はこわばりますよね。痛くならないように、全身に力が入りますよね。だって痛いんですもの。( ;∀;)(笑)だから人生を何とかコントロールしようとします。全てが自分の意のままに操ることが出来たなら、そりゃ楽しいし、嬉しいし、さぞかし人生が明るく軽いものになるでしょう。『流れのままに生きる』とは、どんなことが起きようとも、その目の前の現実をただただ受け止め、受け入れ、淡々と対応していき、良いも悪いも判断しないということかなと感じております。歯医者さんを信頼して、抵抗することなく、諦めてお任せしていますが、たまーに痛い時には、痛いとお伝えしています。(^_^)人生に起きる修行イベントに対しても、良いも悪いも判断せず、受け入れ受け止め、でも痛い時には『神様!痛いからやめて!加減してね!』と伝えることにしましょう。想像だけで痛がらない。実際に痛い時には伝える。そうやってある程度は、受け入れ神様から提供されるサービスを受け入れていこうと思います。(^_-)-☆できるだけ流れに逆らわず、流れと共に生きていきたいものですね。(^_-)-☆
0
カバー画像

ついでの掃除

私は掃除が苦手です(笑)というか、「必ず毎日やらなきゃいけないもの」と思っていない(言い訳っぽいけど)なので、いざやろうと思うと結構おおごとになったりします。家族に指摘されると「今やろうと思ってたのに」ってなります(笑)ためるからダメなんですよね、きっと。今更ですが、日課・習慣化しようと考え直しました(何年主婦やってんだよ…)とりあえず…家族が集まるリビングから始まり廊下・キッチンを誰もいない隙にササーッと。自分が入ったついでにトイレをササーッと。ササーッと…これだけでもだいぶ違う気がします!掃除しても誰も褒めてなんかくれないし、手伝ってもくれない。「気分いいなぁ~」とモチベーション下がらないように自分で自分を盛り上げながら取組んでいます。自分の気に入った道具を使って、好きな香りの芳香剤買って…と楽しみを持ちながらやるのって大事なんですね~。毎日やっているのに苦になってないから不思議。っていうか、ホント今まで何してたんだろう…?
0
カバー画像

自分中心という意味

いわゆる「自己中」って、イコール「自分勝手」というイメージが強いと思います。だからあえて「自分中心」といって略さない。何がちがうかというと、私の中の「自分中心」とは、「自分がどうとらえ、どう考えているのかを観察すること」を言います。何をするにしても「この出来事に対して私はどう考えているのだろうか?」と自分に問いかけます。他の人はどうとらえているのか、本音など聞いてもわかりません。本気の本音はきっとお話しすることは難しいでしょうから。だったら、「私はどう思ってるの?」と私自身に問いかけます。その答えを確認して、それに応じたことを行動に移します。トラブルが起こった時こそ、「自分はどう考えて、どう思っているの?」と問いかけ、もし自分が困っていたら、自分が自分を助けます。もし悩んでしまったら、自分の相談を自分が聞いてあげます。もし落ち込んでしまったら、自分が自分を慰めてあげます。「自分中心」でいることで、自分のことが自分でわかるようになっていきます。「自分中心」でいることで、強くなっていきます。自信がつきます。更に成長すれば、その先に「他人中心」になることができると思います。自分の事もわからないうちに、他人の事を理解することはできないと感じています。少なくとも自分が経験したことは、相手にお話しすることが出来ます。他の人がどう考えているかわからないけども、少なくとも私はこう考えているよ。と意見はお話できます。「自分中心」は自分と常に向き合う生き方です。「己を知る」ことは、人生において不必要かもしれませんが、大切なことだと思います。「汝を知れ」その道は、きっと歓びにつながっていると思います
0
カバー画像

【挑戦することで高い基準で歩める】

日常的スピリチュアル、安田です。 何事もやってみなければ 分からない時代なので 「挑戦力」が必要なのです。 挑戦力を育てていくには 挑戦する意識をしながら ごく小さなことから 始めてみてください。 挑戦というと 最初から大きなことに 挑戦しようとして しまう人がいますが 挫折するようなことに 挑戦してはいけないのです。 挑戦は一気にやって 一気に終わらせることではなく 続けられることをやるのです。 毎日続けられることを 挑戦し続けることで 挑戦力を育てることができます。 歩む基準というのは 一気に上げることはできません。 毎日、1ミリでも 基準を上げることができれば 確実に上がっていくのです。 私たちの現実の環境は 基準が上がる環境ではなく 下がってしまう環境なので 基準を上げていく 意識が必要なのです。 現実の環境は 流されやすいし いくらでも妥協ができるし 努力をしなくても 誰も何も文句を言いません。 なので 自己管理、自己責任で 努力をするしかない 時代になったのです。 挑戦も自分から主体的に 歩まなければできないのです。 義務、強制では挑戦ができないし 挑戦し続けることができないのです。 新しいことに 挑戦するというのは 何の支障もないことでも 恐怖が伴います。 あるいは、面倒に感じてしまい 億劫に感じてしまうのです。 なので、ハードルを 限りなく下げないと 挑戦力を育てることが できないのです。 挑戦は意図的に しなければできないし 決めなければできません。 「これに挑戦する」と決めて 続けられることなのかを シュミレーションをしてください。 既に、どんどん新しいこと
0
カバー画像

12月31日と1月1日とそれ以外

何か違いがありますかね?いや、大晦日や元日などといった違いはもちろんありますけどね。じゃあ適当に、1月21日は?2月6日は?3月17日は?誕生日や記念日がある方々はそれで良いです。おめでとうございます。何が言いたいかというと、やたらと表題の日を以って振り返りや新たな目標を持ってみたりしますよね(笑)別にそれが悪いとは思いませんが、元日に立てた目標を、本当に年末まで覚えているのかという…まぁ分かりやすい節目だから、目標は立てやすいですよね。私、麻雀やゴルフをやったりしますが、どちらももちろん様々な局面はあります。された事がある方はよく分かると思うのですが。例えば麻雀でも牌を切るという行為。ゴルフでのティーショットやアプローチ、パターなどの1打。例えどの局面でも、1手に変わりはないのです。強い人って、ブレが少ないんですよね。楽しみ方は人それぞれなのですが、勝率を上げようと思うとやはりメンタルの部分が大きい。雑に切った牌で振り込む。ショートホールで無理に1オンやニアピンを狙って妙に力みミスショット。麻雀ならいつも通り河やドラ、自分の手牌や鳴きなど確認して冷静に確率の高い安パイを切る。ゴルフなら落ち着いて、確実に力みなくいつも通りの自分の満足いく1振りをする。頭では分かっているハズなのに…(´;ω;`)まぁそこが競技の面白いところでしょうか。ちなみに私はどちらも弱いです。メンタルがブレブレなので…話しが競技そのものに行ってしまいました。何が言いたいかというと、1年の中で節目となる日はもちろんあるのだが、その1日と普段の1日そのものは同じですよということ。節目ばかりに力が入ってしまって、
0
カバー画像

3/15(土)のメッセージ

♦勝つための代償「どんなことをしてでも勝つ」勝利への道中では、誰もが迷子になります。中には不正行為に手を出す人や、他人を攻撃する人だって現れます。でも、あなたが成功を勝ち取ると、失敗を恨みます。今のあなたは、あなたが過去に失ったかけらを許してくれていますか?
0
カバー画像

3/4(火)のメッセージ

♦やるべきこと今あなたの目の前に、複数のタスクが降ってきました。一人でも不安定な場所を乗りこなすのは精一杯です。でも彼女は、やり遂げようと努力します。同時に全てをこなそうとすると、足場もろとも崩れるでしょう。楽しみながら続けたいなら、優先順位を決めて🌈
0
カバー画像

3/2(土)のメッセージ

♦愛あなたの行動・言葉・考え・呼吸は、あなたの感情と一致していますか?この女性は感情を司り、海の洞窟の奥深くから湧き出て、すべてと繋がるのが役割です。感情=海だとしたら、流れを滞らせてはいけません。それは自分の本心に気づいてというサインなのかもしれません🌈
0
カバー画像

3/1(土)のメッセージ

♦悪夢夜は眠れていますか?眠れていないとしたら、頭の中は、未来への不安でいっぱいなのかもしれません。まだ、その不安が現実になっていないとしたら、あなたは安全です。まず、今ここにいる自分は安全なんだと確認しましょう。太陽の光を浴びて、地球のリズムを感じて🌈-
0
カバー画像

2/25(火)のメッセージ

♦王道その道を極め、発展させ、次の代に継承していく。それは並大抵の労力ではないでしょう。跡継ぎであれば、生まれた時から自由等ないかもしれません。それでも、1つの土地に根付き、その土地の人々を潤し、繁栄を見せてくれるその姿は、憧れる道なのかもしれません🌈
0
カバー画像

2/24(月)のメッセージ

♦ソウルメイト初めて会ったはずなのに、なぜが他人と思えない人はいませんか?自分と似ていたり、ほっとけないと思うこともあるでしょう。お互いが自然に惹かれ合うため、言葉にしなくても通じることもありそうです。これから長い付き合いになるのを恐れないで🌈
0
カバー画像

2/23(日)のメッセージ

♦新しいスタートの機会自分の中にある空っぽ、気づいてますか?裏切り、絶望、幻滅…今まで受けてきた心の傷は、どう頑張ってもなかったことにはできません。勇気を出して空っぽに向き合うと、あなた自身が癒され、満たされ、愛され、強くなる人生がスタートするんです🌈
0
カバー画像

2/22(土)のメッセージ

♦喜び太陽は、光と影を作り出します。これまで暗く長い夜を感じていた人にとっては、太陽の光やエネルギーは、元気や活力を与えてくれるでしょう。太陽のカードは、あなたに幸せが訪れたことを告げ、今を自由に楽しみ、安心して喜んでいいんだと教えてくれるんです🌈
0
カバー画像

2/21(金)のメッセージ

♦未来への種まきと育成あなたには、コツコツ地道に続けていることはありますか?労力が大きく、費用もかかることなら、多くの人は途中で挫折するかもしれません。一見地味で退屈そうでも、その作業を続けることが出来たなら、生涯安定した宝物が手に入るでしょう🌈
0
85 件中 1 - 60
有料ブログの投稿方法はこちら