絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

22 件中 1 - 22 件表示
カバー画像

最近最近買った良質な食品・調理道具9選 (天日塩・にがり以外)

これら全て入手して、日常的に使っていれば免疫力が爆上がりし、ちょっと風邪っぽくなってもすぐ治るでしょう❣️急に寒くなりましたが、薬等に頼らず【日頃から口に入れるもの】の質を見直してみてください💡個人的に買ったものを挙げてみました。① 米 (減農薬) 30kg 備蓄当たり前過ぎかも知れませんが、食糧危機(演出)・物価高騰、持続可能な農業なんちゃら政策に備えて、お米を最低一人前30kg確保してください!!!無農薬か、農薬が少なく品質が良い物を信頼できる個人農家さんから入手しましょう。玄米で10kg 2000-3000円程度でしょうか。できれば微量でも良いので自分達でも米を作り始めましょう!②平飼い卵卵も「平飼い」を個人農家さんから買いましょう。栄養素、美味しさが全然違います!!シンプルに卵かけご飯やオムレツ、目玉焼きでも良いし、スープなどに入れても円やかながらしっかり味を感じられるはずです!スーパーはケージ飼いがほとんどですが、最近は物価が高騰しており個人農家と比べても安くなくなってきました。良質の平飼いだとこのようにレモン色になります♪③オーガニックパスタパスタを始め各種麺類もオーガニック・無添加か、できればグルテンフリーにしましょう。オーガニックでもネットでセットで買えば、スーパーのものと比べて特段高くないものも選べます。しっかりと歯応えがありますが、市販のものより消化にも良いです◎④無添加オリーブオイルこちらもオーガニックを確実に選んでください。僕が買ったのはこちらです。匂いや味のクセが少ないため洋食のほか、中華系の炒め物にも違和感なく合います◎⑤イリーコーヒーコーヒーやお茶
0
カバー画像

天日塩+にがり液=目薬 その他

今回は体の免疫力を上げるmy習慣の紹介です!僕は天日塩とにがり液(とお好みでクエン酸)適量入れて水に溶かしたものをポケットサイズの容器に入れて持ち歩いてます💡最初は目薬で使おうとしたのですが、歯磨き液、肌の保湿、咳止め・喉の保湿回復、皿洗い、衣類洗濯、入浴剤、料理の調味料、できた料理・飲み物に入れるなど何でも使えます!効果は、一言でいうとマグネシウムが効率よく摂れることです。それによって、生活習慣病や風邪、各種感染症、花粉などの予防、保湿・保温、免疫力向上につながります。♦︎入手法・注意点天日塩→「てんぴじお」と読みます!何故か変換予測で漢字が出てきませんが…笑Amazonなどのネットの他、自然食品店や個人食料品店、大きめのスーパーなどで買えます。量が多く安いのはネットか(どちらかというと郊外や田舎の?)個人商店でしょう。 成分表で、にがり以外の添加物が含まれてないことを確かめましょう。にがり→天日塩より、普通のスーパーに良質なものが置かれていることも多いようです。やはり、成分表に人工的なものが含まれてないことを確かめましょう。基本的には、Amazonやチェーン店以外で探しされた方が、量も質も良いものを手に入れられます。♦︎液の作り方・天日塩大さじすり切れ1・にがり3滴程度(+クエン酸小さじ1以下)を150-180ml程度の水に溶かします‼️急に寒くなって来ましたが、体を温めてくれる保温効果もあります。
0
カバー画像

《有料級》ちょっとディープな自己紹介〜僕の「コーチング」との奇妙な出会い〜

僕が初めて「コーチング」という言葉を聞いたのは、今から13年前、大学3年の秋のことだった。当時の僕は、お世辞にも真面目に勉強したり進路を考えたりする方ではなく、学内で問題を起こし退学させられそうになった。危うく路頭に迷うかも知れないという時に、幼馴染のツテを使い、居酒屋に住み込んで働く道を見つけた。しかし、配属先の店の先輩や大将、オーナーに至るまで、仕事にも私生活にも厳しい方が揃っていて、「お前みたいな世間知らずな問題児はまず精神を整えて、今まで人に迷惑かけた分社会貢献できるようになれ!」と命令され、臨床心理士の元へ通い、更生プログラム(「ナラティブ・コーチング診療コース」)を半強制的に受けさせられた。嫌なことがあるとすぐキレてしまう癖が成人してからもなかなか治らず、最初は精神病院へ行けとまで言われていた。だが、朝から晩まで調理の修行をしなければいけない為、早朝6時〜7時台に15〜30分ほど、クリニックへ行ってから出勤し調理の修行をみっちり受けるのが、毎日のルーティンとなった。しかも、飲食の世界で自立できるまでに費やすとされる4年間以上の受講料を、この時借金してまで一括で支払わねばならないスパルタぶりだった。世の中の仕組みを何も知らない当時の僕は、大学を停学というダサい身分から解放されたかったのと、数年後お店を経営できたら金が稼げそうだと短略的に考え、言われた通りにした。「コーチング診療」は、自分より20コくらい年上の、いかにも心理系や保険の営業など、人の話を聞きつつ話を有利に進めていく業種にいそうな女性が、4年以上変わることなく僕を担当した。確か精神科医の秘書だか研究生だかの
0
カバー画像

「心の絶対法則」(内海聡 著)という本を読んで

今回は最近読んで衝撃的だった本を紹介します。衝撃が強すぎて首や腰を怪我してしまいました!笑変な姿勢で長時間集中して読んだだけです。失礼しましたm(_ _)m普段何かを調べる目的で本を読むことが多いので、必要なところだけ目を通して終わりのことが多いのですが、今回は珍しくここ1週間以上、仕事の合間を縫ってこの本を読むことに没頭してしまいました。難しい内容を、何とか理解しようとメモ取ってみた結果がこちら 👇 👇どんだけ暇人なんだよ・・・😅まあそうは言わずに聞いて下さい。何とかこの本の良さ、書かれている内容の深さを伝えようと、まずは頑張って自分の言葉で理解しようとしたのです。その上で皆さんに伝えることにしました!こんな地味な作業の為に、忙しい中これだけ僕の時間を束縛してしまう程素晴らしい本であることを。だからこそ、できるだけ多くの方に読んで欲しいことを。・・・怪しい宗教の勧誘か下手な政治家の選挙演説みたいになってきたので、そろそろ本の詳しい内容に入りましょう笑この本のキーワードは3つ。「社会毒」「深層心理」「アダルトチルドレン」ものすごくざっくり言うと、人はみな自律していない(=「アダルトチルドレン」的性質を持つ)ため、「深層心理」では他人を支配したり、他人に依存する機会を常に窺っている。また、そういう個々人の集合体により作られた常識や習慣を「社会毒」と呼ぶ。(そうした人間の心理の働き方を「心の絶対法則」と呼んでいる。)といった趣旨が述べられています。よく分からないと思うので、掘り下げていきましょう。①社会毒三つのキーワードで最もこれが理解しやすいでしょう。文字通り、社会に蔓延
0 500円
カバー画像

野草を食すということ

通っている酵素教室に 自作の酵素ジュースを提出しました。家元によるテイスティング結果がかえってきました。な・なんと…ゴールドインストラクターの点数をいただくことができました!!「お上手でした」のコメント付き。うわぁ…うれしい…。涙人は幾つになっても 褒めてもらえたり認めてもらえるとうれしいものですね♡さてさて今日はその酵素教室でご教授いただいている野草の効能についてお伝えしようと思います。(↓酵素教室についての記事はこちら↓)化学の専門家でもあった家元曰く▶腸を元気にして自分の病気は自分で治す。▶病気にならない予防のための発酵ペプチド酵素をとるそのほかにも私たちの日常に在る▶野草を食し体内にたまった不要なものを排出する「薬」(草で楽になる)身近な方で以下に述べる症状に該当する方がいらっしゃったら1日300g最低2週間 指定の野草を食べつづけてみてください【食べ方】‥サッと湯がいてアクを取ること(癌患者は湯がかず、えぐ味を食すこと)お浸し・味噌汁・天ぷら・油いため・酢味噌和え ①癌患者アサツキ・ナズナ・イゲシ・ホトケノザ・セイヨウアブラナ・ドクダミ②高血圧ツクシ・フキ・コゴミ・ミツバ・ホトケノザ・ドクダミ・ノビル③肝臓セイヨウタンポポ・オオバコ・ヨメナ(ノギク)・アザミ・スギナ・スベリヒユ④糖尿キクイモ・ドクダミ・アサツキ・マンジェリコン・ホタルクサ・ユキノシタ・スギナ・ヒメジョオン⑤腎臓・膵臓スギナ・マンジェリコン・イタドリ・ナズナ⑥胃・腸カラスノエンドウ・ヤブニンジン・サンショウ・アザミ・ナズナ⑦腹痛・腰痛ハコベ・ヤブニンジン・ホトケノザ・カラシナ⑧免疫向上コゴミ⑨血流・動脈
0
カバー画像

( 今の時代の最強習慣?? )朝の5分間!!

こんにちは。レインボーゴリラです。 いま、子供から大人まで本当にバタバタしながら、人生を過ごしていると感じています。そこで、少しでも良い人生を送るための言葉を見つけました! 心が変われば行動が変わる。 行動が変われば習慣が変わる。  習慣が変われば人格が変わる。  人格が変われば運命が変わる。 これは,アメリカの哲学者で心理学者のウィリアム・ジェームズの言葉だと言われています。 そうなんです。 良い相手の巡りあわせであったり。 ビジネスで結果を残したり。 まず、何を少しだけ自身の行動を変えないと、人生は変わらないのです。 自分は、この肝は朝の5分だけの活動だと思います! たった朝の5分です!参考の動画もシェアさせていただきます!ご参考まで。
0
カバー画像

468.1日1個リンゴを食べたら、本当に健康に!・3

3. 免疫力アップに繋がるビタミンCは抗酸化ビタミンで、抗酸化物質はフリーラジカル、つまり私たちのDNAや免疫機構の重要な細胞を含む細胞にダメージを与える厄介で不安定な酸素の分子と戦う上で重要な役割を果たします。 リンゴ1個には1日の推奨摂取量の10%のビタミンCが含まれています。ビタミンCなどの抗酸化物質を摂取することで、フリーラジカルのダメージから免疫機構を保護することができます。フリーラジカルは、喫煙、揚げ物や加工食品の摂取、過度の飲酒、公害の吸引などによって体内に取り込まれます。しかし、フリーラジカルは、呼吸や消化など、通常の生物学的機能の副産物として避けられないものでもあります。 免疫機構は、感染症や病気の原因となる病原体を発見し、破壊することで、私たちの体調を整えるという役割を担っています。 動物実験によると、食物繊維を多く含む食事は、炎症性の化学物質を抗炎症性の化学物質に変換し、免疫機構を強化する可能性があることも示唆されています。さらなるヒトでの研究が必要ですが、その結果は有望です。 秋に収穫されるリンゴは、感染症の多い冬の季節を前に、免疫力を強化するのに最適です。これは、寒くなる前に、食事に気を配るようにという大自然からの合図かもしれません!・新規登録クーポン 1000円割引クーポン https://coconala.com/ すずか:クーポンコード→ NQGN1B ・個性種類 松個性(城):https://coconala.com/blogs/3162848/220878 梅個性(大物):https://coconala.com/blogs/3162848/
0
カバー画像

キノコの治癒力

皆さまこんにちは。 3月もあと数日となりましたが、お子様の入学・卒業、仕事では年度末、そして最も季節の変わり目という事で、体調を崩していらっしゃる方も多いのではないでしょうか。お大事になさってください。 私は先日、山沿いの桜を見に散策してきました。芽吹く季節はとても賑やかで、鳥のさえずりさえもいつもより高らかに楽しげに聞こえます。 動物・植物たちの新しい命が感じられて、空気全体が活き活きと活動している、そんな一日でした。 とはいえ温かい日差しであったのに風が冷たく、油断して軽い風邪をひいてしまいました。 こういう時、私はキノコの味噌汁にキノコ炒め…沢山摂って早めに身体を休ませます。 ※画像はあくまでもイメージです^^日本はキノコを多く消費する国で、古来よりキノコの効用を一番身をもって経験している国の一つです。 せっかくそんな国に住んでいるのですから、たとえ栽培されたものだとしても、自然の中で育ったキノコ、食べない理由があるでしょうか。 しかも身体にとっても良い効果があります。 今回は不思議な話から少し離れて、健康維持に役立つキノコの効用を紹介していきたいと思います。お付き合いくださいませ。^^ 霊芝、椎茸、舞茸、冬虫夏草(虫に寄生するもの)などのキノコは、素晴らしい治癒力を持ち、古代チベット・古代中国の医療において大きな役割を担ってきました。 またキノコは、陰陽の両方の性質を等しく持っていると考えられています。多くのキノコが持つ抗ウイルス作用や抗炎症作用は、ガン、糖尿病、自己免疫疾患、神経系不均衡に至るまで、健康問題の多くに対処できる可能性があります。 現在の研究では、これらキ
0
カバー画像

筋トレが体にもたらすメリット

みなさん初めまして!美ボディー製作所のひろすけです!ココナラで初めてのブログを書かせていただきます♪第1回目の内容として、『筋トレが体にもたらすメリット』についてご紹介していきます。みなさん、筋トレはされていますか?筋トレは体にとってメリットしかありません!どんなメリットがあるのか2点ご紹介していきます!まず、1つ目は自分に自信が持てるようになります。私は、筋トレを始めるまでは、自分に自信がなく、マイナス思考になることがよくありました。どうにかして自分を変えたいと出会ったのが、筋トレでした。筋トレはやればやるほど、自分の体に100パーセント反映されるので、私は、筋トレの魅力にハマり、気づけば1年が経っていました。1年経った今は、理想の体と自信を手に入れることができました!2つ目は風邪をひかなくなります。私は筋トレを始めるまでは4か月に1回ペースで風邪をひいていました。そのため、常に風邪をひいていたイメージがあります。筋トレを行い始めてからは、まだ1度しか風邪をひいていません。理由は筋トレを行うことによって免疫力が向上し、風邪をひきにくい体を作ってくれるからです!よく風邪をひかれる方は以前の私のように免疫力が低下していると思われます。免疫力を上げ、風邪をひかないためにも是非、筋トレを始めましょう!筋トレが体にもたらすメリットいかがだったでしょうか?このブログをきっかけに筋トレを初めてみてはいかがでしょうか♪サービスもご提供しております♪30日間ダイエットを徹底サポートさせていただきます!価格以上のサービスをご提供させていただきます!
0
カバー画像

免疫力を上げるには(精神的アプローチ)

こんにちは。 生きているだけでカウンセラー 紀凛(のりりん)こと 小本紀子です。 前回の記事では ↓身体的アプローチでの免疫力を上げる方法をご紹介しましたので今回は、精神的アプローチをご紹介します。 ようやく終わりが見えたかなと思いきや、また感染が拡大して自粛傾向になると、「今年の夏こそは!」と思っていたのに、不平や不満ばかりが出てきますよね。 そんな時こそ、「それでも有難いんだ。」と呟いてみましょう。なぜかというと、、有難いと思った瞬間に、人の脳は有難いものを探し始め、見つけ出せると気分が良くなるからです。こうして感謝している時には、同時に幸せを感じているため、不足から充足へと意識が変わり、脳内にセロトニンが足りて、精神状態が安定します。よって、感謝する心には、免疫力を上げる効果があるのです。(前記事 ↓もご参考にどうぞ) ここで。1番大事だけれど忘れがちなのが、 「自分への感謝の気持ち」です。とはいえ、自分への感謝の意味や感覚がわからないという方も多く、わかりやすく言い換えると「自分でよかった」という感覚です。 そう思えたら、自分に対して「ありがとう」という気持ちが、 自然に湧いてきませんか? 自分で良かったというのが自分への感謝であれば、感謝を重ねるほど、嘘のないありのままの自分に戻っていけますよね。             (=自己受容)コロナ感染の予防法として、ぜひ1つ加えてみてください。 ではまた。
0
カバー画像

免疫力を上げるには(身体的アプローチ)

こんにちは。 生きているだけでカウンセラー 紀凛(のりりん)こと 小本紀子です。 「BA.5」「BA2.75」株の感染力の強さで、新型コロナの陽性者数が増え続け、これ以上どう予防したらいいのか、困り果ててしまいますよね。 ということで、とっておきの予防法を今回ご紹介します。 ここまでウイルスが蔓延している中では、マスクや消毒などの物理的な予防だけでは、太刀打ちできませんので、ウイルスが入ってきても大丈夫な体に整えておくことが必須です! つまり、「免疫力を上げる!」 私達の体には、ウイルスや細菌を撃退して体を守るシステムが備わっていて(=免疫) 免疫システムを担っている免疫細胞の約7割が、腸に集まっています。 よって「腸内環境」を良くすれば、感染症にかかりにくくなるのです!腸内細菌は、「善玉菌」「悪玉菌」「日和見菌」の3種類に分けられ、免疫機能が最大となる理想的なバランスは、「善玉2:悪玉1:日和見7」なので、毎日のお食事によって、そのバランスに近づけていきましょう。善玉菌は、食物繊維、オリゴ糖、納豆などの発酵食品をエサに増えていきますので、 ぬか漬け・キムチ・納豆・味噌・塩麹などの発酵食品や、オリゴ糖が多く含まれる大豆やタマネギ、ニンニクなどを意識して取るのがオススメです。 そして、腸内環境を整えることは、「うつ」予防にもなります。 なぜなら、幸せホルモンと呼ばれている神経伝達物質の一種である「セロトニン」が、腸で作られて脳に運ばれ、精神状態が安定するからです。腸内環境が良い状態では、セロトニンは脳にうまく運ばれますが、悪い状態(=便秘)では、腸を動かそうとするセロトニンが腸内
0
カバー画像

免疫力を高める✨最強!の野菜スープレシピ伝えます

野菜スープのレシピをご購入頂きました。°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖° 毎日暑い日が続いているので、温かいスープはどうなのかしら・・・と思っていたのですが「夏バテ気味なのでスープなら食べやすいかな?!」ということでご購入いただいたとのことです°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°早速、そのスープを作られている画像をお送りくださいました。😊嬉しくて嬉しくて✨ご紹介させて頂きます♡M様よりこんばんは😊💕 野菜スープ、早速作ってみました🎃❣️ 野菜の優しい甘さやおダシが出て美味しかったです♪ 悲しいことにしめじを入れ忘れてしまいました😭 次回は忘れずに入れます🍄✨Mさまこのようなメッセージ、本当に励みになりますよね。ありがとうございました✨夏バテを解消し元気いっぱい夏を楽しんでくださいませ。今日もお読みいただきありがとうございました。
0
カバー画像

笑いはあなたを強くする

こんにちは。こんばんは。あいりです。皆さんは最近思いっきり笑ったりした事ありますか?私は今日カバー写真の子くらい爆笑する時間を過ごしました。久しぶりの爆笑です。久々に笑いまくって鬱鬱とした気分が吹っ飛んで笑うって凄いんだなぁと実感してます。身にまとうオーラまで明るくなった気分ですw笑いの効果についてちょっと調べてみました✨・NK細胞が活性化(免疫力アップ)(個人的にNK細胞とか聞くと、アニメの働く細胞を思い出します)・脳の働きが活性化・記憶力アップ・アルファ派が増えて、脳がリラックス・血行促進・自律神経が整うなど!良い事尽くめですね✨何がキッカケで笑いまくるかは人それぞれですがきっと一人より誰かと一緒の方がより楽しいはず。エネルギーを奪うのもエネルギーを与えてくれるのも同じ「人」誰かに元気をあげられる人でありたいと改めて感じました♡人の繋がりというのもどこでどう繋がっているか分からないものですね。ありがとう、○くんwココナラは嫌な事ばかりじゃないw私は私のペースでこれからも続けていこうと思います❤最後まで読んで頂きありがとうございました♪
0
カバー画像

暑い日も野菜スープ!~免疫力向上

ご購入いただきました。ありがとうございます              ↓↓↓暑くて野菜スープなんて飲みたくない!なんて言わないでください~免疫力を高め、がんの予防効果もあるのです生野菜やスムージーで摂るよりも、野菜スープ!!その理由も、書いています♪お野菜ゴロゴロはちょっと…という方はポタージュにしてもgood!ご興味のある方は ぜひどうぞ WWまたまたご購入いただきました。いつもありがとうございます。             ↓↓↓今回は250枚ご注文いただきました。1枚ずつ手書きでメッセージ記入しています。集中して・・・丁寧に書いています♡結構 怖い顔して書いていると思います (笑)書き損じのないように・・真剣勝負です WW私のハンドメイド作品を発送する際も手書きのメッセージカードをお付けするのですがこんなに丁寧に書いたことありませんちょっと反省です私のお客様にも丁寧に書いたメッセージカードを送りましょう♡最後までご覧いただきありがとうございます。もっときれいな字を書きたい~そう思う今日この頃です♪
0
カバー画像

神社の松がやってきた♪

ころちゃん、わくちゃん対策として松サイダーがいいよとか、松のお茶がいいよと聞いたので、松、どこかにないかなぁ松、捜索中。うちは街中にあるので、周りの家にも松を植えているようなお屋敷は皆無。つい先日、神社へお参りした時参道の松を見ながら、松、落ちてないかなぁときょろきょろ。落ちてるわけないですよね。昨日がお一日だったので、また神社へ。すると、10日にお祭りがあるようでそれに合わせて、松も剪定中!参道にいっぱい松の枝が落ちてます。にゃんと!これはもらっていいよね?すぐに社務所へ走って、了解をもらいきれいそうな枝を集めました。前回神社へ行ってから一週間は経ってますがこんなに早く松の枝を入手できるとは思ってもみませんでした。引き寄せ?!こんなにラッキーなのは初めてかも。梨サイダーは見事に失敗したけど今度こそ、松サイダーを成功させたい♪
0
カバー画像

マスク

「マスクの適正着用の指示に従わない市議に辞職勧告」と 言うニュースをテレビで見た。 その市議は 「酸素不足で頭が回らない」などの理由を述べているらしい。 『確かに~。マスク着用に慣れてはきたけど、未だに煩わしいよね~。 鼻に被せると、明らかに視野が狭くなるし。 マスクあるあるだな~。 そういえば、山で会った高齢者は 「標高が高い所に来ただけで苦しいのに、マスクなんかしたら死ぬ」って 言ってたもんな~。 敏感過ぎて、マスクできない人も居るって言うし、 理由は様々だけど、問題提起としてありだな~。』などと思った。 テレビに目をやると、 「新しい副知事起用検討人事案です。」と言うニュースに変わっていた。 「副知事に起用される件で、候補者本人に取材しました」と言って画が変わった。 ブッ!候補者本人、鼻出しマスクかーい!!。 「この人はどんな理由で鼻出ししているんだろう」とばかり考え、頭が回らない…。 まったくそのニュースは入って来ず。 「てか、意図的な構成?」 「すごーい!!天才~!!」 と勝手に感動し、面白かった^^ 免疫上がるわ~♪
0
カバー画像

ビタミンDを体内で活かすために知っ得こと

『ビタミンDを体内で活かすために知っ得こと』体質分析&マインドフル食事法を提案する米国NTI認定栄養コンサルタントの美鍵(ミキー)ですビタミンDという存在を1mmも意識する事がなかった古き良き昭和の時代に山間部のdo田舎で心清らかに育った小学生の頃の私といえば・通学片道徒歩40分(小学生低学年の頃は道のりが長く感じました)・もっぱら日中の活動は外(自称貧乏家族だった為、ゲーム機なし)で過ごし、毎年夏休みなると、父の勤めていた会社が所有していた昭和感満載のキンキンに冷えていた為か誰もいない25mプールで小6頃には毎日1000m泳ぐ日々正直小学校高学年になるまでは、性別が女子なのかどころの騒ぎでおさまらず人なのか(小4頃までは夏場はモン●ッチヘア)さえ疑わしいこんがり小麦色に焼けた健康優良女でした日差しを全開に浴びていたそんな生活のため1年の中で晴れの日は日差しを全開に浴びて遊び散らかておりました(当時の脳内偏差値は想像通りに残念でした 苦笑)そんな私が次にこんがり小麦色肌ブームが到来するのは世紀末周辺のアムラーブーム最高潮の頃でしたただ残念なことに10代前半頃から顔、胸、背中全体のブツブツ(真っ赤なニキビ)全身いたるところのアレルギー(アトピー)性皮膚炎が発生し全身大炎上と戦っていたのもあり、ボディは気にせず日差しを浴びていたもののブツブツで真っ赤なお顔は当時はやっていた日サロは勿論のこと日差しを浴びるのは危険すぎたため、オークル40のファンデで小麦色肌風(笑)を装っていました(今思えば良かった 苦笑)日焼け時代から美白を目指すようになったら『職質対象?!』真っ赤なブツブツが隠せ
0 500円
カバー画像

ネギをレシピで活用するなら“乾燥肌”にしないことが大事

『ネギをレシピで活用するならば、“乾燥肌”にさせないことが大事』アラフォー世代右寄り米国NTI認定栄養素コンサルタントの美鍵(ミキー)です山間部のdo田舎で生存確認ができた自称貧乏家族の末っ子だったワタクシ幼き頃から母親に『うちは貧乏だから』とラジカセのカセットテープが絡まるぐらいのリピート回数で聞かされた魔法(呪い)の言葉そんな自称貧乏家族にも週末にはささやかな贅沢が『外食』で、しかも年に数回自称貧乏家族には贅沢な食事格付け上位に鎮座する『しゃぶしゃぶ』行く機会がありました昭和のDo田舎にしては珍しくカウンター12席の小洒落たお店で、1席ごと目の前に一人用しゃぶしゃぶ鍋が置かれていたため血みどろの(?)肉の取り合いが繰り広げられる心配は一切ナッシングでした自家製ゴマだれのお供『ネギ』そんなしゃぶしゃぶ屋さんでは秘伝の自家製ゴマだれが秀逸なのですが、そのお供(薬味)として小鉢に盛り盛りの『ネギ』が必ずついてきました盛り放題のお代わりし放題なお特なお供のネギーズ?ですが、好き嫌いが激しかった子供の頃は嫌い上位の食べ物だったため、私だけはワンスプーンもすくい入れることはありませんでした細かく刻んだ『ネギ』を盛り盛り欲するようにそんな大嫌いだった『ネギ』ですが、成長するに連れ好き嫌いも少なくなり、細かく刻んだネギは薬味として食べるのが好きになり今では実家帰省時に両親が連れて行ってくれるお馴染みのしゃぶしゃぶ屋さんでは、小鉢三杯おかわりするくらいに、(刻んだ)ネギが食べれるようになっていました(でも細かく刻んでない太いネギは好きではないです 苦笑)『ネギ』レシピが自宅でも大活躍そんな『
0 500円
カバー画像

秘めた辛さは本当の自分への…~不眠症編~

不眠症で困っている方のお話を聞く中で、キーワードで 書き出してみると、画面で全体が 見えないくらい膨大な大きさに なってしまいました。 ☆ …もはや不眠の原因は、何かのトラブルが きっかけになっただけに過ぎず、 …不眠で体感した辛さへの想い、 …周りの人への想い、 …信用できるはずの存在への絶望などが、 複雑に絡み合い、さらに新たな問題が 生じるといった悪循環になって… …光が見えなくなって いるように感じました。 眠れない…不眠症、睡眠障害で 苦しんでいる方はもちろん、 眠れなくて困っている親しい方の 状態を知り、力になりたい方に 何か気づきのヒントになりますように 動画を作ってみました。 (私の初公開の肉声入り!) 見ていただいて、何かご意見や 要望をいただければ幸いです。☆当方のユニークな情報源や 経験から、まとめた睡眠の基礎知識。 毎日、少しずつ、読んで頂けます。 …”快眠編”を製作中です。しばし、おまちを。
0
カバー画像

withコロナで真に怖いのはコロナ感染じゃなく運動不足

生活スタイルの変化新型コロナウイルスのパンデミックで人々の生活スタイルは大きく変化、職種によってはネット環境さえ整っていればどこでも仕事ができ、家から出る機会が少ない生活を送っている人も多いのではないでしょうか。 リモートワークなんか関係ないよ、という人でも感染を恐れこれまでより買い物の回数を減らしたり、休日を家で過ごす時間が増えたり、不必要なくらいマスクを着けたりと、影響の大小はあれどみんな何らかの変化を余儀なくされています。 そんないつまで続くか分からないwithコロナ生活ですが、私は少々心配していることがあります。どんどん免疫力を低下させるような生活になっていますよ!コロナウイルスに感染しない感染させないようにと外出を控えるような生活を続けていると、体を動かす機会が減るだけではなく太陽に当たる時間も失われ、ダブルパンチで体力も免疫力も低下していってしまいます。 感染拡大を防ぐ意識は持ち続けなくてはなりませんが、コロナウイルスばかりを意識するあまり最も肝心な日々の健康への意識がないがしろにされ、体と心は弱っていくばかりです。 これでは新型コロナウイルスへの感染は防げたとしても、抵抗力が失われた体は簡単に他の病に蝕まれてしまうことでしょう。運動と太陽が私にくれたものステッパー教室で利用者さんとともにエクササイズしたり、子供さんの高い高いコールに応えたり、依頼を受けたウォーキングコース作成などで淡路島中を歩き回ったり、趣味であちこちを走り巡ったり、海洋性のアクティビティに携わったり、今では毎日元気に動き回っている私ですが、この世に生を受けた瞬間から小学生までは病気ばかり入院ば
0
カバー画像

基本に戻って「免疫力が上がる行動」を一覧にしてみた

イケハヤさんのメルマガを読んでいる、むらいちです。 いきなり耳の痛い話などをするメルマガですが、非常に学びが多いです! 1年無料のメルマガなので、マーケティングを学びたい方はおすすめです。 今回のテーマは「基本に戻って「免疫力が上がる行動」を一覧にしてみた」です。 現在はコ○ナの影響で ◯リモートワーク ◯運動不足 などで 「免疫力が下がり気味なのでは?」 と感じることがあるかと思います。 私も運動不足などはありますが、昨年よりも 「少し疲れやすくなった」 「咳がたまに出る」 などを実感しています。 そこで、ネットで調べたものではありますが、 「免疫力が上がる行動」 を一覧として紹介させて頂きます! <免疫力が上がる行動一覧> ◯笑う・作り笑い ⇒ 病原体を無力化する抗体物質「IgA」濃度が上昇 ◯毎日、10分くらいの汗をかく運動 ⇒ 体温が1℃上昇で免疫力は最大5~6倍 ◯毎日、40度くらいのお風呂に15分浸かる ⇒ 運動と同じく体温を上げる効果 ◯LPS(グラム陰性細菌)が含まれる食品を食べる (玄米、れんこん、めかぶ、ほうれん草) ⇒ 免疫細胞「マクロファージ」と結合して活性化◯ビタミンAが含まれる食品を食べる(成人男性 約850μgRAE/日、成人女性 約650μgRAE/日) (レバー、うなぎ、卵、にんじん、ほうれん草) ⇒ 低下した粘膜内にある抗体物質「IgA」を正常にする ◯ビタミンCが含まれる食品を食べる(男女100mg/日) (緑茶(せん茶)、焼きのり、ピーマン、ブロッコリー、いちご、レモン、オレンジ) ⇒ 皮膚・血管・筋肉を丈夫にするコラーゲンの生成、免疫細
0
カバー画像

毎朝のルーティンワーク冬季ver.

①時計で時間を見て起床す・目に例の天日塩を指す(スマホ等電源入れない、❌ブルーライト)②風呂を入れるその間に・窓を開ける・簡単に部屋や持ち物の整理する・水回りを洗う・(部屋着のままでも良いので)家の周囲を軽くマラソンする③風呂に浸かり顔や歯を磨く④人と会える格好に着替える⑤前日の積み上げを書く・嬉しかったこと・成長したこと・感謝したいこと・モチベーションが上がったこと(⑥1ヶ月後、1年後、5年後をイメージして瞑想する)そして、出発(畑、近所のカフェ、街中などへ)
0
22 件中 1 - 22
有料ブログの投稿方法はこちら