絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

105 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

浪人という選択をした人に読んでほしい

今まで予備校で受験指導に携わってきました。 その中で受験について思ったこと、教育について考えたことを書き出しています。 タイトルの通り、今回の記事はこれから浪人することが決まった人に伝えたい内容です。 浪人生として過ごす期間が1年になるのか数年になるのかは人それぞれだと思いますが、その期間はけっしてネガティブなものではなく、価値のある期間にできると思います。 浪人が決まったときはショックでしょうし、落ち込むと思います。 しかし決まったことなのであれば、前向きに捉えて、成長できる期間にしてほしいです。 偏差値が高いか低いかばかりが気になる人へ 浪人して勉強を頑張っていると、どうしても現役合格した友人や知り合いのことが気になります。 本当は行きたい大学があって浪人したのに、友達はそれよりも高偏差値の○○大学だから、自分もそこと同等かそれ以上の偏差値の大学を目指した方がいのではないか。いや、そうでなければプライドが保てない。 こういった受験生は多くいると思います。 偏差値をもとに目標を決めて頑張ることを否定はしませんが、本来の目的を忘れるほど行き過ぎれば毒になります。 浪人生は以下のようなことを気にしがちです。 ◼︎現役で大学に進学した知人よりも偏差値の高い大学に行きたい。同級生の後輩になるのは嫌だ。 ◼︎同級生がすでにしていることを、一年遅れて自分もするのは嫌だ。 ◼︎「浪人までしたのにこの偏差値の大学なのか」と周囲に思われたくない。 後にも詳しく書きますが、大学に行くことは目的ではなく手段です。 浪人することの価値とは。もちろん学力を向上させること、加えて志望校に合格することです
0
カバー画像

医学部編入の厳しい現実

この記事では、編入試験の厳しい現実や難しいとされる試験について率直な意見を書きます。私は医学部学士編入試験を経て、医学部に入学することできました。また、幸いにもいくつかの大学から複数の合格を頂くことができました。合格者の一人として、医学部編入に悩んでる受験生に向けてQ&Aを書いたので、良かった勉強の合間に読んで頂けると幸いです。前提として一般論になり、例外もあり得ます。できるだけ偏見がないように書いています。1)独学と予備校に通ってる人の割合はどうでしょうか?予備校に通わないと受かりませんか?A.私の周りだと独学の人は5人に1人くらいです。確かに独学でも受かる人はいますが、元々勉強が出来て、院卒で理系科目が得意な方が多い印象です。もしくは学生でお金がない方。生命科学初学者や文系の方、社会人でお金が工面できる方は、予備校か家庭教師をつけた方がいいです。2)検索したら予備校が複数出てくるが、どれがお勧めですか?A.一番大手の河合塾カルスがお勧めです。合格実績が圧倒的です。ただ、河合塾カルスは映像授業なので、勉強しないと放置したまま終了になります。結局は本人の力量になるので、どこの予備校にいっても本人次第という部分はありますので、オンライン予備校でも受かる人は受かります。オンライン予備校は個別指導なので、受験生本人と講師の実力に左右されます。全く実績のないオンライン予備校も存在しますので注意が必要です。3)医学部編入の倍率はすごく高いと聞きましたがどうですか?A.はい。実際の受験生の合格率や倍率は、大手予備校が出してないのでわかりません。5人の枠に150名が出願する大学もあるので、2
0
カバー画像

大学の入試方式について

ブログをご覧いただきありがとうございます。 今年度の入試もほぼ終了しましたが、ということは来年度の入試に向けての準備もスタートしたということです。 ということで今回は、大学に入学する方法について紹介したいと思います。 一般的には、筆記試験で英語や数学などの入試問題で高得点をとることが大学入学の方法と思われている方が多いと思いますが、それ以外の方法もご紹介します。1.一般入試 この入試方式は初めに紹介した、入試問題で合格点をとることで合否判定が下されるシステムとなっていて、点数だけで判断されるため最も公平な入試方式と言っても過言でありません。 合格には、どれだけ受験勉強をしてきたか、大学別の対策をしてきたが大事になってきます。2.指定校推薦 この入試方式は、高校の定期テストの成績等などを基に合否が決まります。 それぞれの高校ごとに、各大学の枠が決められているため(A大学に3名、B大学に1名)その枠に入れるように、定期テストを頑張る必要があります。(生活態度も大切になります) 中には、プラスαで基礎学力試験を課す大学もあるので注意しましょう。 3総合型選抜 基本的に面接がメインとなっています。 自分自身が大学でどのようなことをしたいかや、今までどのようなことをしてきたかをアピールすることが大事となってきます。 最近、様々な大学で総合型選抜の定員が増加しているため、新しい入試方式として注目されています。 入試方式は今回紹介した3つで占められています。 それぞれが最も、適していると思う入試方式で合格することを願っています!是非こちらもご覧ください↓
0
カバー画像

3月までに大学の合格が欲しい方へ

ブログをご覧いただきありがとうございます。 昨日で国公立入試前期試験が終わり、今年の大学受験もほぼすべての日程が終了しました。 しかしタイトルにもあるように、中には、未だに私立や国立(合格発表は3月ごろ)の合格を勝ち取れてない方もいるかと思います。 もう浪人をすることを考えている方もいるかもしれませんが、3月までに合格をつかみ取りたいという方もいるでしょう。 今回は今からでも合格をつかみ取れる方法を紹介します。 その1国公立編 国公立入試には前期試験以外にも中期・後期と試験があります。しかし、これらの入試の締め切りはもう終了していますが 「後期試験が終わる=国公立入試の終わり」ではなく中には定員割れをしている学部が存在します。 そのようなところでは、2次募集がかけられ試験はなく共通テストの点数のみで合否が決まります。 どうしても国公立に行きたいという人にとっては穴場なところとなっています。 その2私立編 私立には3月以降に後期入試が実施されるところもあり、申込期限もまだ間に合うところも多いです。 筆記試験を実施するところもあれば面接試験を実施するところなど入試形式は様々なのでその点に注意しましょう。 3月以降でも合格を勝ち取ることは十分に可能なので、最後まで頑張りましょう。
0
カバー画像

前泊の注意 ~試験前~

ブログをご覧いただきありがとうございます。 受験生の中には、試験会場(志望大学)に近い地域に住んでいる方や、遠方に住んでいる方など様々だと思います。 中でも、遠方に住んでいると試験会場の近くに前乗りする必要があります。 もうすぐで国公立入試が始まるため、今回は、前泊する際の注意点を紹介したいと思います。 1.部屋の環境 ホテルなどの部屋は、いつも生活している部屋とは違うため、体が疲れやすかったり、予期せぬことか起きたりします。 そのため様々な対策が必要です。 1つ目は、温度管理と湿度管理です。ホテルによっては乾燥しやすかったり、防寒がいまいちなところまあります。 そのため、エアコンによる温度管理や加湿器による湿度管理をしっかりと行いましょう。 2つ目は、ベットです。ホテルによってベットの硬さや柔らかさ、枕の高さは異なります。 この点に関しては、いつも使っている枕を持っていくという対策ぐらいしかないですが、それだけでもかなり変わるため是非試してみてください。2.食事の注意 試験前日に食べる食事も大事です。 刺身や寿司といった海鮮系のような火が通ってない生ものや次郎系ラーメンや揚げ物など脂っこいものを前日に食べることはお勧めしません。おすすめのものとしては、火がしっかりととおっていて、胃への負担が比較的大きくないものをお勧めします。是非こちらもご覧ください↓
0
カバー画像

試験中のアドバイス

ブログをご覧いただきありがとうございます。 試験の出来は今までの勉強量と試験中のメンタルが大きく関わってきます。 試験が始まってしまえば、メンタルが一番大事になります。 今回は入試で試験問題を解いているときのメンタル面でアドバイスを紹介します。 その1 1つ目は、わかる問題から解くことです。これは受験では常識かもしれませんが、わからない問題と格闘しているとだんだんと焦りを感じ、パフォーマンスの低下を招いてしまいます。そのため、わからない問題があるときはわかる問題から解くことによって焦りを解消でき本来のパフォーマンスを発揮できます。その2 2つ目は、時間のかからない問題から解くことです。当たり前ですが、残り時間が少なくなると焦りが出てきます。そのため、時間のかからない問題から解くことで、メンタル的にも時間的にも余裕を持つことができます。是非参考にしてみてください。 是非こちらもご覧ください↓
0
カバー画像

受験合格護符5種類と、睡眠できて朝寝坊もしない秘歌付き

受験(学科、面接)合格お守り護符データ5セットと、古来伝わる「しっかり睡眠できて、且つ朝寝坊しない」秘歌(まじない歌)も有料記事内でお伝えします。 詳しくは、有料記事内で説明しておりますが、護符の概要としては、 神仏の力をお借りして謹書した護符データ5パターンとなります。 1.とにかく試験に合格する符 2.面接試験に強くなる符3.自信が湧いてくる符 4.努力が報われる符 5.万事が上手く行く符 上記状況に応じて、護符画像データを保存(ダウンロード)頂いて、 紙に印刷して所持頂いても良いですし、 スマホの待ち受け画面に設定頂いても構いません。 例えば、1種類は、スマホの待ち受け画面にして、 もう1種類は、紙に印刷して所持する等。 ≪購入にあたってのお願い≫ ※商品の性質上、申し込み・決済後のキャンセル及び返金はできません。予めご了承下さい。 ※お伝えする内容は、自己責任にて行って頂くようお願いします。  もし、問題等が生じたとしても責任は負いかねますので、  法令順守の上、悪用厳禁にて御願い致します。 ※記事の内容を第三者に見せたり販売を行ったりすることは禁止します。
0 5,000円
カバー画像

大学入試問題の作成中

今は大学でさまざまな入試形式が存在します。総合型選抜指定校推薦附属高校推薦奨学生入試一般入試(1期、2期)などなど。私の受験時代とはだいぶ異なりますが、特にこの4〜5年で大きな様変わりをしており、各大学もその傾向をいち早く察知し、生き残れるような対策を日々しています。その中でも、従来からある奨学生入試一般入試(1期、2期)では、筆記試験の能力がかなりのウエイトを占めます。私は入試問題の作成も10年ほど担当しているので、「今年もこの時期がやってきたな」「今年はどんな工夫をしようかな」など思案します。年に何問(何十問も)も作成し、出題内容も限られるので、頭を捻りながら、悩むこともあります。また、入試の問題にミスがあると、謝罪をしなければならないので、そこを想定し、できるだけミスを予防もしないといけません。・良問を作る・ミスをしない・過去問と異なる工夫なかなか悩ましい仕事ですが、今はこれも私のいる大学では業務となります。秋になると爽やかで仕事も捗りますが、入試問題も良問が頭に浮かんでくることを祈りながら、頑張ります。
0
カバー画像

10-11月の大学教員の仕事

この時期は、涼しく、また、次年度に向けた仕事も多いので、さまざまな仕事を日々行なってます。<学内>・授業・授業準備(授業資料作成、小テストの採点、レポート採点)・学生との個別面談(10名ほど)・実験(被験者の募集とデータ集積)・各種会議・ハラスメント対策(ハラスメント案件を担当しています)・博士号の審査・入試業務(総合型選抜の合否ラインの設定)・入試業務(大学入試問題の作成)・学園祭の準備/支援<学外>・研究論文(Acceptされた論文の対応(校正など))・学会への参加・依頼された講演の抄録作成・論文の査読(Nature系、MDPI系など)<その他>家庭のサポート、ココナラという感じです。健康第一で頑張ります。涼しくなったので、仕事が捗りやすいですが、皆さんも健康には気をつけて、頑張りましょう!
0
カバー画像

大学入試(総合型選抜)

9月から、大学で総合型選抜を準備・開始してきました。また、他大学でも今は総合型選抜がピークの様子。ココナラでも何件かご依頼がありました。総合型選抜は、昔でいうAO入試の位置付けであることが多く、大学独自の試験です。たとえ国公立大学でも、今は共通テストを課さずに入学を認めるところも多くなり、総合型選抜も同様となっています。私の時代は、基本的に国公立大学に入学するためにはセンター試験と呼ばれた共通テストを受けなければなりませんでした。このことについては色々と考えることもありますが、どこの大学でも年内入試で良い学生を確保しようとする傾向がどんどん進んでいます。高校2年半で合格が決まって、あと半年をどう過ごさせるのか、高校も大学も頭を悩ませる制度なのですが。
0
カバー画像

2025年度の委員会で委員長

まだ2024年度が半分経過したところですが、大学の仕事でも2025年度の話が色々と出ます。入試の話はもちろんですが、人事の話も今がピークに向かっている感じです。そして水面下ではいろんな打診も受けます。私の場合、大学組織の部長職を担ったことがあります(教授の中から選出)。また、今はワークライフバランスのためいくつかの委員会で役職をしているものの、委員長は外してもらってました。しかし、4月からなんとなく感じていましたが、ここにきて、次年度は確実に入試の委員長になることが決まった感じです。今、どこの大学も入学者定員のことで大変な時代となってます。本学も然り。そのため、個人のプライベートだけを配慮することは難しいみたいで、部長を経験した私に役割が回ってくることに。。入試関係は結構大変なことで有名なんですが、大学の存続のためにも頑張らないといけないよな、とも感じます。いい学生たちが希望し、入学者が殺到することが理想ですね。
0
カバー画像

帰国子女枠

最近は帰国子女枠をうまく使っているご家庭が多いです。 コロナ前はオンライン授業に抵抗がある方が多かったですが、コロナ後は使い方次第でオンライン授業も使えるという認識が広まったと思います。 (個人的には双方向性の集団授業には、あまり向いていない気がします。自分が指されてない時に、どうしても遊んでしまう子が多いです) コロナ前もネットのビデオ通話を利用して海外の方と授業をしていました。 特に思い出深いのは、インドの方との授業です。 授業の内容自体はいつも通り楽しくできたのですが、授業の時間がかなりしんどかったです、、、。 授業の開始時間が早くても0:30からで、 授業が終わると3:00近くになっていました。 その後も毎年2、3件のお問い合わせがあります。 帰国子女枠はかなりお得だと思います。 偏差値の高い学校でも、比較的問題が簡単です。 海外赴任の多いご家庭は、早めに募集要項で海外の滞在期間などの要件をしっかり確認して、長期的な視点でうまく利用すべきだと思います。 ただ、入学後のことはしっかりと考えておいてください。 偏差値の高い学校に入学した場合は、中学2年生ぐらいまでは語学以外はおそらく負けます。中学受験の余力が生きる間は、明らかに実力差があります。 その時期をしのいでしまえば、だんだんと同化してきます。この時期まではしっかりとサポートしてあげた方がいいと思います。 ご不安なこと、気になることがあれば、お気軽にご相談してくださいね。
0
カバー画像

高専AO入試の思い出

こんにちは。たつやです。ふと、昔のことを思い出して、自分が何を考えていたのかわからない、というのがたまにあります。中学校のとき、学力では高専の推薦をもらえなかったので、AO(面接)入試を受けました。当時、科学部の部活のときに、ひたすら球体(ビー玉、スーパーボールなど)を地面にぶつけて跳ね返りを計測する自由実験をまとめていました。その内容+αを面接で発表したと思います。そこで、+αの中になぜかアキレスと亀(ゼノンのパラドックス)の話をしたことを思い出しました。ただ、どういう流れだったのかは全く思い出せず、気になってもやもやしています。このような思い出せない昔のことを含め、プログラミング以外の自己紹介も、また記事にしてみようと思います。
0
カバー画像

これも立派な受験対策

今日はかなり雨が降りましたね。子どもたちは週明けなので荷物も多かったでしょうが大丈夫だったかな? 今週は愛知県公立高校の入試があります。受験生の皆さんはちょっぴり落ち着かないかもしれませんが、悔いのないように出来ることをしっかりとやり、あとは体調管理に努めてくださいね。 もう流石に夜中遅くまで勉強するのはやめましょう。 受験前日に布団に入るであろう時間に就寝し、起きるであろう時間に起きて体を慣れさせておきましょう。 これも立派な受験対策ですよ。万全の態勢で臨むことが大事ですからね。 あとは行くべきところに導かれますので、安心して行ってきてください^_^ それでは今日もゆっくりおやすみくださいませ。
0
カバー画像

最終試合

第5戦 最後の入試です。朝は、若干雨が…でも、傘はささなくてもいいくらいでした。眠たいと…たたき起こして。起きれました!!準備をして、家を出ることができました^^そして、電車を乗り継ぎ、現地へ到着。会場まで送ることができました。それだけで、十分^^最後の中学受験入試。昨日の本命校が終わって、アドレナリンが出すぎて、夜寝れないようでした…今日は、緊張していないよう…それが吉とでるのかどうか…何はともあれ、無事に中学受験を終えることができました♫塾からは、最後のメッセージがとどきました。最後なんだなと。やっと終わったのか、複雑な心境で…明日から、どんな生活になるのだろう。と思っています。まだ、結果が出てないので、ふわふわとしていますが。頑張った、息子と。自分を褒めたいと思います^^本日もお疲れ様でした!ゆっくり休みましょう♫
0
カバー画像

中学受験の日

2月1日は『中学受験の日』だそうです。関東だと、ほとんどの上位校がこの日に入試があります。Xでも話題ですね。開成・麻布…偏差値がとても高い。。。ほとんどの子の本命校・第一志望校となる中学の入試ですね。子どもたちはどんな思いで、今日を迎えたのでしょう。そのご家族は、どのような思いで、我が子を送り出したのでしょう。考えただけで涙がでます。私も受験メンタルトレーナーとして学び、資格をとりました。だけど、実際の経験が我が子の「幼稚園受験」「小学校受験」のみでした。(自身は中学受験を経験していますが、保護者としての目線で。)今年は息子の「中学受験」前受受験で戦う姿や、第一志望校の入試に向けて頑張る姿を見てきています。ここまでくるのに、順風満帆ではありませんでした。。。だけど、いよいよ、本命校への試験日が近づいてきています。そんな実際の経験があるからこそ、中学受験をする子供たちやそのご家族の心情がよくわかります。『この努力が報われるように。』『願いが届きますように。』胸がいっぱいです。我が子ももうすぐ、試験。どんな結果でも受け入れる、覚悟を持って。最後まで伴走していきたいと思います。本日もお疲れ様です^^ゆっくりやすみましょう♪
0
カバー画像

【教授の本音】大学院の入学審査は学部より「かなり甘い」

この時期になると、2回目の大学院入試を行う大学も多いと思います。夏に1回目の大学院入試冬に2回目の大学院入試がよくあるパターンです。私が大学院に進学した20年以上前からこのスタイルが定着していました。特に、一部の旧帝大クラスだと倍率が高く、夏1回の大学院入試だけでも充足する可能性がありますが、それはごくわずか。大半の大学(大学院)は、学部以上に入学者の確保に苦労しています。2000年ごろから大学院重点化を国は掲げましたが、大学院に進学しても、必ずしも良い就職口があるわけでも、アカデミアの門戸が大きく開かれたわけでもありません。当初からそういう予感はありましたが、近年では高学歴ワーキングプアという言葉などが聞かれるようになりましたが、大学院進学は必ずしも幸福への道ではないとわかってきたからです。しかし、大学院重点化しようがしまいが、超優秀な人ったちは関係ありません。昔なら大学院に進学できない(すべきでない)人も、大学教員や研究者から進学を促されることになりました。大学院は自ら学びたい、新しい道を切り拓きたい人でないと不幸になりますが、大学院の定員を充足させないと国から色々と言われてしまうので、大学でも定員を確保しようと必死なんです。そして、合格者の判定をする会議の様子でも、同様の配慮が繰り広げられます。学部の入学者は、総合型でも、指定校でも、一般入試でも、しっかりと決められ、補欠もどのくらいになるか、教員と事務職員がきっちりと事前に準備をし、教授会に臨み、異議もあったりしてすぐに決まらないこともあります。学部定員を増やしすぎると国からの補助金もマイナスに作用することがありますが、
0
カバー画像

雪予報の入試「備あれば憂いなし」

今日は朝から暖かい一日となりました。洗濯物もよく乾いてストレスなしです^_^ さて、こんなに暖かいのに、なんと24日(水)・25日(木)は雪の予報。実は明日23日〜25日は愛知県私立高校の入試なんです>< 今日みたいな日が本番だったら…と思いますが、こればかりはしょうがないですからね。対策をしておきましょう。<入試当日が雪予報の場合の対策>◯天気予報を確認する◯交通状況を確認する     雪の影響で公共交通機関に遅れが 出る可能性があるため、運行状況も 注意してチェックしましょう。◯早めの出発など余裕を持って行動を     交通渋滞や道路が凍結していたりするので、 時間に余裕を持って出かけましょう。◯暖かい服装と寒さ対策     暖かい服装(調節しやすい服装)をし、 防寒具や傘なども持参しましょう。 温かいお茶も良いですよ。 ◯連絡先を確認する     学校や入試会場からどのように連絡があるかを 確認しておきましょう。◯体調管理     寒い環境での試験は体力を消耗します。 十分に睡眠をとって、体調を整えておきましょう。◯リラックスする     ただでさえ緊張するのに、寒さで体が縮こまり、 緊張感を感じやすいので、深呼吸をしたり 肩を回すなどの軽いストレッチ、温かいお茶を飲む などしてリラックスしましょう。一番大事なのは、安全を最優先に考えて、試験当日に備えることです。「備えあれば憂いなし」これにつきます。私もこちらから応援していますので、みんな無事に行って帰ってきてくださいね。 それでは今日もゆっくりおやすみくださいませ。
0
カバー画像

第2戦

あいにくの天気。。大雨です…入試の2日目。第4志望校です。男女共学の学校だったので、受験者が多い!!本人はあまり緊張していない模様…。何度か、塾の公開模試で訪れたことがある中学校だったので、本人も私もいつもどおり。ただ、朝が早い…眠い目をこすりながら、本人は頑張っていました^^こちらの学校は、体育館に保護者の待機場所が準備されていました。待機場所がある学校とそうでない学校と様々ですね。本人が受けた教室は、広かったようです。暖房もしっかり入って、暖かかったと。(一応、服を一枚、かばんにしのばせておきました。雨だし、寒かったので。)トイレは、席に到着したら、見に行くように伝えていたので、確認はしっかりと^^終わったら、もうその学校のことは、頭から忘れ去るようにと伝えてます!次!次!!来週の土曜日が第3回戦です!!!本日もお疲れ様でした^^ゆっくり休みましょう♪
0
カバー画像

2024年度中学入試

こんにちは!てんぐちゃんです。関西圏の中学入試が一段落し、関東圏の中学入試がこれから始まりますね。今年の関西圏の私立中学の入試問題を見ていると、公立中高一貫校で見られることが多かった、いわゆる「適性型」とよばれる問題が中堅~難関私立校で増えてきています。学習塾や中学入試向け教材で見たことのある問題と類似している問題ではなく、読解力、思考力、考察力が問われる問題に対応する力を身につけるのは容易ではありません。付け焼き刃ではボロが出てしまいます。数十年前の中学受験とは違い、詰め込みだけでは解けない問題が多くなっているので、小学生が問題を解くことを楽しめる学習が大切だと痛感します。がんばれ!受験生!
0
カバー画像

入試初日

息子の中学受験が始まりました^^初日です。無事に、この日を迎えることができました。朝、早いので…何回も目覚まし時計をセット!息子は、夜型生活だったので、全然起きず、たたき起こしましたwww不機嫌ながらも、ご飯をたべ、電車にのり、会場へ。人の多さに圧倒されながら。あいにくの雨の日でした。靴下や靴の替えを持ってきていた親子を見て、なるほど!と勉強になりました。雨の日の持ち物は必要ですね!子どもの傘は、私が持ち帰りました。無事に送り届けて、一安心。集合時間の30分前には到着できました^^送っていった帰りの電車で、1人はっと気づき、写真撮り忘れた!と。毎回、記念に写真を撮ろうと思っていたのですが、当日はそれどころでは無いですねwww(迎えに行った際に、帰りに1枚撮れました。)声かけは最小限にと気を付けながら。迎えに行った時もどうだった?とは聞きませんでした。もう、その受験のことは忘れるように!促しました。過ぎたことは、もうどうしようもできないので、次の受験へシフト!!次の日も2戦目があるので、頭を切り替えないとです。息子は、最初の国語の問題を書くときに、手が震えた…と言っていました。そんなに緊張していないようでしたが、やはり、初めてのこと。緊張していて、体も反応していたんですね。。。雨の日だったか、初戦だったのかで、親子で疲れてしまい、帰ってから少し昼寝をしましたww(次の日が試験あるので、夜寝れればいいのですが…)それでは、明日も頑張ってきます^^皆さまもお疲れ様です♪
0
カバー画像

関西 最難関 灘中学。。。2024年の合格発表が行われましたね。挑戦するだけで、とても凄いことです。各塾の精鋭たちが集まるわけです。塾でトップの子たちが挑戦し、うっかり記念受験できるものでもないようです。やはり、結果発表は緊張します…我が子の合否を見るわけで、、、なんと声をかけたらよいか。我が子が落ち込んだらどうすれば良いか…。難しいものです。息子が通う塾からも何名か挑戦したようです^^みんなこれまで頑張ってきたのだから、受かっていたらいいな。息子はいよいよ、今週の土曜日から始まります!!!!始まったら、あっというまにおわるんだろうな。とにかくメンタルが弱い息子…。本人は、未だに過去問の点数に一喜一憂しています。。。ここまできたら、もう進むしかない!大丈夫!次!と励ます、母です。。これまでの努力を全力で発揮できるように!信じたいと思います!!!本日もお疲れ様です♪ゆっくり休みましょう。
0
カバー画像

大学入学共通テスト

始まりますね!!!!寒いと聞きます。あたたかくして、ケガなく向かってくださいね^^この日は、毎年のように雪…なんで入試ってこの時期なんでしょうかね~。インフルや病気が流行。体調が不安定では、本来の実力を発揮することができません。。。ただ、決まっている以上はやらなければですね^^心、おだやかに。これまでの努力を発揮できるように。どうかどうか。願っています。入試は緊張するし、不安ですよね…メンタルでネガティブになってしまうと、脳が停止してしまいます。ポジティブに、良い考えに。自分はできる。やれる。これまで頑張ってきたんだ!と思い直して、ぜひ、思う存分発揮してください。いつも応援しています^^今日は、ゆっくりやすみましょうね♪
0
カバー画像

過去問の使い方

ここでは公立入試の過去問の使い方について書こうと思います。書店などでも過去5年分の入試過去問集が販売されていますね。すでに購入したり、学校の授業で扱ったりしているかと思います。みなさん、過去問はどのように解いていますか?おそらく実際に時間を計ってどのくらいできたか点数を出して、それを何年分か繰り返す、このようにやっているのではないでしょうか。肝心なのはここからです。実際に点数を出して終わりではせっかくの過去問が有効使えていません。まず、各教科で自分がどの問題で間違いが多いのかをしっかり分析する、次に別の年度でその問題を何年度分もやる。例えば、英語の大問3,4の英作文での間違いが多かったらその問題だけを何年度分もやる。そうすることで、問題の傾向や自分の課題がより明確に見えてくるはずです。これを5教科5年分やっていけば、問題の傾向と自分の課題や注意しなくてはいけない点が、それぞれ見えてくるはずです。まずは、敵をしっかりと分析しなければ戦法もたてられません。入試も同じです。入試問題を分析しなければ、やるべきことが明確にはなりません。公立入試受験者は、ぜひ実践してみてください。
0
カバー画像

志望理由書やエントリーシートの代筆はバレる!理由を徹底解説

「志望理由書 代筆」「エントリーシート 代筆」などで検索すると、一緒に表示される検索ワードが「バレる」。もしかしたら、この記事にたどり着いた方も、書こうとして煮詰まってしまい、「いっそ誰かに代筆してほしいけど、大丈夫かな……」と不安で検索されたのかもしれないですね。「バレることはありません」と紹介されている記事も中にはあるのですが、文章添削・新卒や中途採用における書類選考を担当してきた立場としては、「代筆は必ずバレます」とはっきり断言したいと思います。その理由や、バレたらどうなるのかについても解説していきます。志望理由書やエントリーシートの代筆がバレる理由1. 文章には必ず癖があるから日ごろ、誰もが無意識に文章を書いていると思いますが、文章には必ずその人の癖があります。わかりやすいところでいうと、「為」「事」などを漢字で書くか、ひらがなで書くか。気づきにくいところでは、文章の中でどういった位置に読点を打つか(打たないか)や、漢字とひらがなの割合、言葉の選び方や言い回しなどです。では、代筆をする人間が、そんなところまで似せてくれるかというと……答えはNoです。入試や採用の担当者は、普段から相当数の文章を目にしていますので、文章の癖を見抜ける眼をもっていてもおかしくありません。志望理由書と、書類通過後に書いた小論文の文章の差、エントリーシートと、入社後に書いた日報の文章の差など、自身の文章を披露した機会に、「あれ?」という違和感は必ず持たれます。ちなみに、私の特技は同じような内容の文章でも、文体から社内の誰が書いたか当てられることです(笑)それくらい文章に癖は出るのです。2. 文章
0
カバー画像

今年の卒業式は…

今日は中学校の卒業式でした。中学3年生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。 なんだか早いですね〜。この間、今年は受験生だー!!なんて言っていたのに。 でもやっぱりみんな成長されています^_^ さて、昨年までは卒業式後に入試がありましたが、今年からは2月に入試が終わっているので、やはり卒業式を迎える気分も違いますね。 昨年までは、卒業をしてもその後に入試があるので、そこそこお友達とお別れをしたら早々に帰る子もいました。 でも今年からは結果は出ていないものの、終わっていますからね。皆、時間をそれほど気にせず思いっきり楽しめるのではないでしょうか。 素敵な時間を過ごしてくださいね。卒業生の今後のご活躍をお祈りしております。 それでは今日もゆっくりおやすみくださいませ。
0
カバー画像

全国入試

先日、中学受験塾「 日能研 」の全国入試合格実績報告会に行ってきました。私は地方に住んでいるのですが、地域の学校だけでなく関東や関西へ進学されるお子さんが増えているとのこと。そもそも、中学受験するお子さんも増えています。(塾の先生曰く、コロナになってからの私立校の対応策が評価されているから。公立校の対応の遅れからなどの理由で私立を受験させるご家庭が増えているとのことでした。)そして、最近の交通の便も良くなり、関西へは新幹線で通えるようになった。関東は通うのは難しいが転居して通学するご家庭もいる。そのくらい、中学受験は価値があり、その子の将来に影響するものだということですね。補助金も出る地域もあり、一般家庭でも私立中学・高校へ入学させることが可能となった時代背景もあると思います。これからもきっと熱戦が繰り広げられるでしょう。そして、日能研は全国区にあり地域の塾であっても、情報は集まります。全国入試対策をしっかりとして挑むことができます。家庭の負担は大きいですが、チャンスがあるなら挑戦してみてもいいかもしれません。そのくらい、対策はしてもらえますし、実績も出ています。通常、中学受験は全国区なら7校以上、地域なら5校以上は受験するべきだそうです。本命校の前に、何校か受験して、練習してから本命校に臨むことで最大の力が発揮できると。試験ごとに子どもたちは成長し、どんどんレベルが上がっていくそうです。費用はたくさんかかりますが…確かにそうだろうと思います。我が子も今からどこを受験校として選ぶのか考えなくてはなりません。悩ましいですね。。。それまでに、なんとか成績を上げてほしいところですが、
0
カバー画像

もうこの時期は

今日も入試前最後の授業に来てくれたラボ生。最後の最後まで頑張って勉強をしていってくれました。 ちょっと心配なところがあるとのことだったのでそこを重点的にみていきました。 学校からもらった予想問題を解いていてちょっと不安になられたようですが、再確認したらちゃんと出来ていたので大丈夫でしょう。 もうこの時期は過去問や予想問題はあまり解かなくても良いのではないかと私は思います。 解けない問題があった時に、やはり心配になってしまいますので。 今は何度もお話していますが、心と体の健康が第一です。単語を再確認したり、まとめたノートがあればそれを見るとか、公式が不安であれば覚え直しておくなど自分のメンタルが壊れない程度の勉強をされるのが良いのではないでしょうか。 もちろん全然大丈夫!!とおっしゃる方は、どんどん自分なりの方法で勉強されてくださいね。 残り2日。受験生の皆さんが元気に入試を受けて帰ってこられることを祈っております。 それでは今日もゆっくりおやすみくださいませ。
0
カバー画像

こういう環境を作れることに感謝です

今日も朝からラボ生が勉強に来ていました。 入試を目前に控えた中学生のラボ生が第一志望の高校について話していると、ちょうど勉強に来ていた高校生がその高校の在校生で色々と高校のことや大学への進学のこと等をお話してくれました。 なぜラボは小学生も中学生も高校生も入り混じって勉強をしているので、こういう時良いですよね〜。 それに下の学年の子たちは上の子たちが頑張って勉強している姿を見ているので、これも良い影響を与えていると思っています。 先日も中学生が小学生に算数(場合の数)を教えてくれていました。小学生の子はもちろんですが、中学では確率を習うので、教える方も勉強になります。 こういう環境を作れることに感謝ですね♡子どもたちがとても素直だからできるのでしょう。有難い限りです。 春からはまた新しい子たちとの出会いもありますしね。私はただただ精進するのみです!!頑張りますよ〜。 それでは今日もあたたかくしておやすみくださいませ。
0
カバー画像

1/27(金)~1/31(火)のオンライン授業可能日時

1/27(金)~1/31(火)のオンライン授業可能日時は以下の通りです。 新たな日程が決まり次第、随時更新していきます。 1/27(金):17:00~深夜1/28(土):午後~20:301/29(日):15:00~17:001/30(月):早朝、12:00~19:30、21:00~深夜1/31(火):早朝~17:00、19:00~20:30初めて私の授業を受けられる方向けに、お得な体験授業講座を設置しています。また、授業の前後に学習相談も承っております。詳細は下のサムネイルをクリックして下さい。いまは学年の端境期ですので、比較的授業枠に余裕がありますが、最近になって新規授業のお問い合わせを多くいただいていますので、今後すぐに満枠になる可能性が高いです。どうぞお早めにお問い合わせください。
0
カバー画像

よく分析をしていてビックリしました

明日からまた2日間、私立高校の入試があります。受験するラボ生もいるので頑張ってくださいね^_^ さて、受験ということで過去問のお話をしたいと思います。 先日、中3生と過去問のお話をしていました。 過去問は解ける解けないではなくて、どんな問題があるか、問題の出される順番、時間配分等を確認するために使うのが良いよといつもお話をするのですが、 そのラボ生は本当によく分析をしていてビックリしたのです。 最初は第1問から解いていたのですが、時間が足りなくなってしまうので、いつも絶対にとれる最後の漢文から解くようにしたら間に合ったんです!!だから本番も漢文から解いていこうと思っています。 と話してくれました。他の教科もしっかりと分析していたのでここまで出来ていればバッチリだな〜と思いました^_^ 私立高校は明日明後日で終わりますが、公立高校入試はまだ1ヶ月ほどありますので、皆さんも過去問をそんな感じで分析して使っていただけると良いかなと思います。 それでは皆さん頑張ってくださいね。健闘をお祈りしています。
0
カバー画像

いよいよ!大学入学共通テストが始まる

令和5年度の大学入学共通テストは、 試験実施日 令和5年1月14日(土)・15日(日)です! 迫ってきましたね。 ここまで頑張ってこられた、受験生のみなさん!! 本当に素晴らしいです^^ あと少し。 思い返してみてください。 どれだけ頑張ってきたか。 辛い思いもされたかもしれませんが、自分自身の明るい未来のため、夢に描く将来のため。目標に向かって走ってきたことでしょう。 きっと、実力を発揮して目指す未来へ一歩近づくことができます! ここまで来たのだから大丈夫。 自分を信じましょう^^ 本番が近づくと緊張してしまうと思います。 メンタルが弱くなってしまうかもしれません。 でもそれは、みんな同じ。普通のことです。 それをコントロールして、メンタルを強く、試験に挑みましょう! 良ければ過去のブログに色々書いていますので参考に見てみてくださいね♪ 後悔しないように、春を彩れるように。 全力で試験に臨めるよう祈っています。
0
カバー画像

第6回ルドルフのなるほどthe・社会の窓際

ご無沙汰してます!履歴観たら1年近く間があったので自分で引いてます。一体何をしていたのか酸素を二酸化炭素に変え、消費税を払い、栄養を吸収するだけの存在だったかもしれません。もしくは僕の行いがバタフライエフェクトとなってどこかの誰かを救ったかもしれません。さて、馬は好きですか?馬の女の子が走り回るアニメが流行ってましたね!途中まで観たのですが、スペシャルウィークさんあたりから名前と人物が一致しない、そもそもカタカナが入ってこないという事案が発生し、僕はアニメすら完走できませんでした。むろん感想もかけない次第でございます。かけてるけどかけてないからねココナラでのやり取りの中でお馬さんの話が出たのでこれを機にまたアウトプットをしようと奮起しました。ヒトの上半身、動物の下半身ケンタウロスさんですね。下半身魚類の話はまたいつかできればギリシャの神話の登場人物(動物)これレオニダスとかグレゴリウス、ミッキーマウスみたいな人の名前じゃないんですって、種族らしいです。ケンタウロスは人と雲の間に生まれたそうです。雲とは?イクシオンという神話の登場人物(妻の親を殺している)が神ゼウスにその罪をゆるしてもらい、食事に招いてもらったにもかかわらず、ゼウスの妻を寝取ろうとしたため、ゼウスによって作られた、妻に似せた雲を知らずに寝取ったことで生まれたと。もう意味不明ですね。要約すると不倫して、寝取ろうとして、よくわからないまま雲と交わったら馬人間が生まれたとそういえばいて座のシンボルもこのケンタウロスですが、これは別の血族とのことで、こちらはケイローンと呼ばれ神クロノスと神ピリュラーの間に生まれたため育ち
0
カバー画像

【つぶやき】 大学・授業(#81~85)「入試業務」など

#85【大学教員の有給休暇】大学教員も有休取得が促されますが・副査としての論文・抄録チェック(学内審査会のため)・決裁(部長の印が必要)・学内メール・学外メールなどがあり、結局は仕事を3割程度してる印象。大学職員の方々はしっかり有休を取得しますが、大学教員は有休を余らせたり、消化するのは難しい。#84【大学教員の3ヶ月の勤務時間】就業時間上限時間 協定時間27,●●●分校務時間上限時間 協定上限27,●●●分上限を超えて勤務しているので改善してくださいとのお達し。1日の仕事時間は「上限8時間程度」です。研究者としての仕事も考えると、裁量なので、超えてしまうケースは多々あります。。やはり他の大学・研究機関でも同じようなお達しでしょうか?#83【大学の履修者】大学で秋学期2週目が終了。履修者が確定し、やっと名簿も決定(でも、この後も履修取りやめ期間がある。。)。履修が決定するまでは「この学生は欠席なの?」「履修を辞めたの?」と教員も授業の資料準備などでも戸惑う。履修確定まで3週間程度かかるけど、もっといい方法がないのだろうか?#82【入試業務】中小大学だと、教員は入試業務に深く関わることが多いと実感。過去数年の流れなどを事細かくメモしておけば良いけど、やはり自分は研究の優先順位が高く、入試業務の優先順位は低い。結果、そこまで詳細に残しておく時間が勿体無い。 でも、次年度になると、また過去を振り返って検討し直し💦#81【東工大と医科歯科大 単一の新大学に統合へ】>「国際卓越研究大学」の認定を目指す両大学は、統合の最大限の効果を得るためには単一の新大学とすることが不可欠と判断ここ
0
カバー画像

【つぶやき】 研究・大学院(#31~35)「交友関係」など

#35【ポスドク(博士研究員)】「今振り返ると」ポスドクをやってよかったです。が、ポスドクは基本的に1年更新の「非正規雇用」です。当時の心境を考えると、進んでポスドクに進みたいとは思えませんでした。雇用のリスクが高すぎます。大学教員になれなければ専任非常勤講師だったかもしれません。#34【ポスドク(博士研究員)】大学院修了後、すぐ教員になった方は羨望の眼差しでした。ただ、ポスドクとしてさらに研究力を磨いてからの方が研究能力が磨けそうな気がします。自分が経験したからですが、すぐに大学教員になるより、私は結果的には苦しいポスドクを数年経験して良かったように思います。#33【院試対策】夏の大学院入試(院試)が迫っていて、ご相談を受けることが増えてます。私は・他大学の院(専門変更)へ進学・6月末まで教育実習で多忙・院試の勉強期間は1ヶ月・図書館で勉強・科目:英語&専門科目でした受験生の皆様を応援しています😊メッセージなどからお気軽にご相談下さい。#32【交友関係】大学教員は教職員、大学生、院生との交流が大半です。ただ、大学教員は『研究者』でもあり、新しい発見も常に探してます。いつも同じ交流だと発想もマンネリ化してしまうので、私は積極的に講演したり、他分野の専門家(今は音楽家)と交流をして、新しい研究につながる刺激を受けるようにしてます。とても大切な行動だと思ってます✨#31【研究情報の検索】今は日常的に、たくさんの情報が飛び交います。どの情報が正しいかわからないこともあります。根拠(研究)がある情報かを調べるためには、【Cinii(サイニイ)】がオススメです。無料で調べることができます
0
カバー画像

この時期にお話できて良かった

今日は過ごしやすい良いお天気でしたね。洗濯物もよく乾きました。 さて、中学生は中間テストの個票も返ってきて、次の期末テスト、そして中3生は入試に向けて歩き出しています。 先日、ラボ生とテストについて話していた時に、「国語は先生がどう出すかがわかるから、点数がとれる。」と言っていたんですね。 それを聞いて、もしや!?と思い、 私「もしかして、出題するところとかを 教えてくださったり、ワークから出るとか?」 ラボ生「そうです!ワークからしか出ないので。」   「1年生の時はそういう問題じゃなかった   ので、全然とれなかったんですけど、今は   大丈夫です。」 私「(心の中で)あちゃ〜><」 「それ、大丈夫じゃないなぁ〜。」 私「早いうちに実力問題にも取り組んだ方が 良いね。」 と話しました。そのラボ生は、なぜラボで国語をとっていなかったので、この時期にお話できて良かったです。まだ対策がとれますからね。 ホントセーフでした^ ^;必ずしも高得点=実力がある=安心ではないので、皆さんもよ〜く確認してみてくださいね。 それでは今日もゆっくりおやすみくださいませ。
0
カバー画像

【最安・時短】予備校に行かず偏差値80のプロが教える偏差値30⇒70までの英語ロードマップ

新学年が始まりました。今年こそは英語を仕上げるぞ!と意気込んでいる時期です。と同時に「どうも授業についていけていないかも」「5月から始まる模試で英語が上がっているか不安」、もしくは受験生でなくても、「高い英語力を安く、確実、早く身につけたい」という、お悩み、解決します。高校時代、予備校・塾に行かず、バイリンガル生徒もおさえて学年1位、偏差値80オーバー、英検1級ほぼ独学取得、プロ講師が、苦手な生徒中心に1000人以上を見てきた経験から伝えています。ぜひ安心して参考にしてください。すべてAmazonなどで簡単に手に入るものです。※小学生、勉強がとても苦手な中学生、英語が本当にゼロの高校生については、まずは、英検4級(小中学生なら5級からでもOK)、そして中学生向けの問題集(なんでもいいので、薄めのものを2冊くらいを3回繰り返す)してから、このロードマップに入ってください。※ベストな学習法、ベストなチョイスというわけではありませんが、手に入りやすく取り組みやすい市販本で、かつ無理なく、やれば絶対に到達する(できるだけ取り組み方が詳しく載っている)ものを選んであります。【普通の英語学習ガイドとの違い】①中学レベルから高1初期の学習が確実にできる②アウトプットまで考えた設計③あまり活用されていない名著をたくさん盛り込み、ブースト!!では、まずは  【模試偏差値30⇒40】学習所要時間30~60時間※所要時間には復習の時間と読み込み時間を含んでいます。基礎中の基礎が抜け落ちてますので、焦らずじっくりいきましょう。①英文法 『スーパーステップ くもんの中学英文法』単語『速読英単語 中学編』
0
カバー画像

慶応義塾大学通信教育課程の受験に必要な情報をすべてまとめました。

「慶應義塾大学の通信教育課程の受験を考えているけど、不合格者が意外といると聞いて不安になってしまった」「慶應義塾大学の通信教育課程の受験を考えているが、指導経験のある人にどれくらいの準備期間が必要なのかを聞きたい」この記事は、こんな人のために書いています。慶應義塾大学の通信教育課程とは慶應義塾大学には通信教育課程というものがあります。通信教育課程とは、一般的な学部課程と異なり、通信教育によって卒業を目指す課程です。最短で4年、最長で12年かけて卒業できます。主なターゲットは社会人の方のため、自分のペースで学習することができるように12年という長い期間が設けられています。また、近年リカレント教育が一部ブームとなっており入学希望者が増加傾向にあります。さらに、キャリアアップする上で高等教育の素養は欠かすことができません。難関な資格にチャレンジする際にも、高等教育で培った素養は、そのまま活かされます。難解な文章であってもすらすら頭に入ってくるようになったり、小論文をはじめとするレポート試験にも対応できます。高校を卒業してそのまま社会人になり働いてきたが、学ぶ必要性が出てきた方や時間的余裕が出てきたので学び直したいという方など動機はさまざまです。「ぶっちゃけ誰でも受かるんでしょ?」は嘘通信教育課程は、卒業することの難しさで有名です。「入学は簡単だが、卒業しづらい」という言葉が独り歩きしてしまっています。しかし、大学側が公開こそしていないものの通信教育課程の倍率は2倍と言われています。そのため、当然そこには不合格者が出ています。そこで、下記では落ちないためにはどうすればいいのかについて説
0
カバー画像

医学部目指して10浪くん。真面目な生き方と不器用な生き方は違う②

こんにちは。ココナラドクターです。さて医学部目指して10浪くん、もう1つ親が考えてあげても良かったのが、仮面浪人ですね。医学部2次試験の面接で絶対に聞かれる動機で「数学者になるつもりが、やっぱり医者になりたくて…」「農業に興味を持っていたのですが、医師になる夢をかなえたくて…」は不自然で、やはり医学系に進んで仮面浪人する人が多いです。ただ単に偏差値が足りなくて、違う学部に進んだだけでしょと思われてしまうからです。・薬学部に通いながら、医学部受験の準備をする。(まあまあいますよ。)・看護学部に行きながら、医学部受験の勉強をする。(医学部と看護学部の偏差値は、医学部と薬学部の偏差値の違いより大きいので、看護学部にしか入られなかったら、なかなか難しいでしょう。)さて、次回は履歴書の書き方を解説しましょう。河合塾の講演でも少し話した内容です。詳しく指導を受けたいなら↓
0
カバー画像

医学部目指して10浪くん。真面目な生き方と不器用な生き方は違う①

こんにちは。ココナラドクターです。先日医学部受験を希望する息子さんの親御さんの相談に乗りました。「うちの子は不器用だから…、医学部になかなか受からなくて。」え、不器用だから10浪もしているの?10年間もだなんて真面目だとは思うけど、あなたは何をやっているの?!親の顔が見てみたいわ。あ、あなた親だったわ。「コツコツ頑張るタイプなんですね」ととっさに答えられたのは、私の社会性の高さ(笑)これは早いうちに志望学部を変えるべきでした。親が総合病院の院長だからって、絶対医者にならないといけないということはない。親のメンツはあるかもしれないけど、それは息子さんとは関係ない。なりたい仕事と実際就いた仕事が違うなんて良くあることでしょ。10浪して、いつか社会に出たときに、なんかコンプレックスを持ってしまう気がするよ?自分が院長なんだから、事務長にでもすれば良いのに。これからも医学部を目指すのかしら。この日は面接の注意点を教えてあげました。人生は遠回りをしなくても済むなら、しない方がましですよね?気軽にご利用ください。ココナラは匿名で聞けるから、聞きづらいことも聞きたい放題よね(^^)
0
カバー画像

自分の言葉で伝えてきてくださいね

愛知県公立高校Aグループの入試がはじまりました。先週ほど暖かくはありませんが、お天気も良く、昨日よりは幾分か気温も高かったかと思います。 受験生の皆さん、ベストは尽くせましたでしょうか。 おそらく自己採点をして、「よしっ!!」と思っている子、「あ〜。」と落ち込んでいる子がいると思いますが、もう次を考えて行動していきましょう。 まず明日は面接ですね。 面接で気になるのは、こう聞かれたらこう答えるというような原稿を丸暗記して読んでいるかのように答えてしまうこと。 もちろん聞かれるであろうことにどう答えるかは大まかに考えておいて良いと思うのですが、とにかく普通に対話をして下さい。 面接官の方は「落としてやろう」なんて思っていませんので、あまり緊張せず、自分のこと・自分の考えていることをしっかりと自分の言葉で伝えてきて下さいね。 まずは一日目お疲れ様でした。今日も早めにやすみましょうね。 それでは暖かくしてお布団に入って下さい。
0
カバー画像

試験当日と同じ時間に起きる

今日は時折雨が降りましたが、17℃まで気温が上がったようで、暖かい一日でした。 さて、入試まであと2日。最後の土日となりました。 おそらく最後の追い上げと夜遅くまで頑張っている子もいるかと思いますが、この土日は試験当日と同じ時間に起きるために、早めに布団に入りましょう。 勉強の方も取り組んでいない年度の過去問はやらないように。間違えた問題をもう一度確認したり、基本問題で点数を落とさないように基礎を抑えておきましょう。 兄弟や親御さんにアウトプットするのも良いかと思いますよ^_^ 我が家も三女が受験ですが、朝から姉と一緒にアウトプットしたり、あれ?と思ったところを確認したりしていました。 あともう少しで終わりますからね。とにかく体調とリズムを崩さないようにしましょう。 それでは今日もあたたかくしておやすみ下さいませ。
0
カバー画像

受験生の皆様、お疲れ様でした(大学教授)

こんにちは、大学教授のトモです。昨日、今日と、大学入学共通テストが行われました。昨日の、東大での痛ましい事件や、岩手の会場でトラブルなどがあったのが、心配です。。私も、当時はセンター試験を受けていたので、受験生の大変な気持ちは理解しているつもりです。受験生の皆様、本当にお疲れ様でした。今日、私は本務校で、試験監督の仕事があり朝早くから関わっておりました。詳細は言えませんが、私の勤務校では大きなトラブルがなく、無事に終えることができて何よりです。試験監督も、何かトラブルがないかと緊張しながらいつも対応をしており、終わるとホッとします。まだまだ大学受験は続きますが、受験生たちの真剣な取り組みを見ていて私も自分の仕事をもっと頑張らなければと感じました^^それでは、また✨
0
カバー画像

時期も時期ですし…

最近、とてもよく読んで頂いている過去記事がございますので、時期も時期ですし、こちらに再度アップさせていただきますね。 どんな記事かと言いますと、『受験前日の食事と当日のお弁当』についてです。 どんなことに気をつければ良いか、どんなものが良いかなど、細かく書いておりますので、ご参考にしていただけたらと思います。******************************************************************『何を持たせる?受験当日のお弁当』******************************************************************私立高校推薦入試が終わり、今週からは私立高校の一般入試が始まります。 推薦入試と同様、午前で終わる学校もありますが、昼食をはさんで午後もテストがある学校もあります。 そうなるとお弁当を持っていくことになりますよね。 今日は当日のお弁当と前日の食事について書きたいと思います。 まず前日の食事ですね。よく縁起を担いで「トンカツ」を…と言われますが、油ものは胃もたれするお子さんもいらっしゃいますので、私は控えた方が良いかな〜と思います。 縁起を担ぐのであれば、前日でない方が良いですね。 あとは生ものや貝類はあたってしまう危険もあるので、控えたいものです。 他はあまり気になさらず、楽しく食事ができれば一番良いかと思います。  次は当日のお弁当です。 昼食後は眠くなってしまいますよね。午後の授業で居眠りしてしまうお子さん。大人だって睡魔におそわれます^ ^; 実は眠くなるのは、消化をするのに
0
カバー画像

大学入試と広報/Z世代(大学教授)

こんにちは、大学教授のトモです。大学では、推薦系の入試などが盛んな時期になっています。私も秋から本格的に入試業務に関わる時間が増えました。私学では、様々な宣伝をする「広報」がとても重要な役割となります。黙っていても、受験生に選ばれる大学もあれば、様々な宣伝を常に意識して頑張っている大学もあります。私が勤務している大学では・テレビCM・Instagram・ブログ・オープンキャンパス・出張授業・駅/バスでの広告などを利用して、宣伝をしています。大学で働いている人は中高年が多いです。でも、保護者だけではなく、現役の高校生などにもちゃんと観てもらえるメディアを活用することが必要です。『Z世代』の動向を見なければいけないなと実感しています^^;それでは、また☆
0
カバー画像

マークシート方式に!!

今日はビッグなニュースが入って来ましたね。 愛知県教育委員会が本日、2023年2月に行われる愛知県の公立高校の入試から、学力試験を、すべてマークシート方式に変更すると発表しました。 現在の中学2年生からということですね。 今と変更点がたくさんありますので、少しまとめてみますね。 <一般選抜>・学力検査は2回から1回に。(第一志望校のみにて受験)・解答方式をマークシートに。・校内順位の決定方式は、「評定得点を2倍する」方式と「学力検査合計得点を2倍する」方式を加え、 現在の3とおりから5とおりに増やす。・合格者発表は、現行よりも約10日早め、 3月上旬に行う。 <推薦選抜>・現行よりも約1か月早め、2月上旬に実施する。 <特色入試>・高校や学科の特色を生かした選抜として 新たに実施する。 <海外帰国生徒選抜>・実施校に県立昭和高校と県立岡崎西高校を加え、 8校で実施する。マークシート!?とビックリしましたが、高校ごとに採点基準にばらつきが出て公平性が損なわれないようにするためなのですね。 色々と変わりはしますが、基本的にやらなければならないことは変わりませんからね。 毎回の授業をしっかりと受け、出される課題を期限までに提出し、分からないところがあれば、その日のうちに分かるようにしておきましょう。 それでは今日もゆっくりおやすみ下さいませ。
0
カバー画像

中学受験、過去問活用方法

こんにちは。朝晩、冷えてきましたね。皆さん体調には気をつけてください。先回は私は志望校の過去問を解くことはとても重要なのですとお伝えしました。今日はその解いた過去問の活用方法についてお話ししたいと思います。当然、解いた後は答え合わせをしますよね。そして、平均点と合格点と比べます。皆さん、ここで点数だけにとらわれすぎないでください。私の経験からですが、指導するにあたって実際に使用した問題用紙と答案用紙を持参してもらいます。算数を例にとりますと、間違いを解説する前に穴の開くほど問題用紙を見ます。一体どこまで出来てどこで間違えたのか。あるいは計算ミスはどこなのか。生徒にはただ、間違えた問題を解説するだけでは次につながらないのです。ここまでは出来ていたよね。後一息だったね。それじゃやり直ししてみようか。と声かけします。それだけでも自信につながるのです。また、計算ミスの箇所を見つけたら、ここでミスしているよ。もったいないね。計算練習は毎日しようねと。この時期になると計算練習をしなくなる生徒もいます。計算も毎日しないと間違えや速度が遅くなります。なので、ちょうどよい声かけになるのです。国語も同様に問題用紙をみながら解説します。例えば、選択肢問題は選ぶ問題が4問あるとだいたい2問で迷うのです。そこで、この二つまでは絞れたんだね。そうだよね。迷うよね。それじゃ、もう一度迷った選択肢を読んでみようと。出来たところまでほめてから解説します。また、説明文や解説文は線を引いて解こうねと説明せているので重要な箇所に線が引いてあるか、設問に対しの線引きかも見ていきます。このように、解答用の点数も大事ですが
0
カバー画像

日芸映画学科受験体験記と対策方法

初めに 私も受験生の時に感じたのですが日芸、ひいては芸術系の受験者が周りに少なくて情報がありませんでした(芸術系の勉強をしているのは全体の10%以下だそうです)。だからこそこれから受験する方には同じような思いをして欲しくない。だからこの記事を書きました。 受験期は特殊な受験形式で赤本を見ては「ヒョエっ」と、なったこともありました。高校も地元の普通科公立高校ということもあり教員ですらも知らない、わからないという状況でも自分で情報を集め、努力すればなんとかなるのです。 私自身のことを少しだけ紹介をしておきます。私が日芸受験を決めたのは高校2年生の頃でした。高校では放送部に入っていて映像を制作をする中で、なんとなくそれを仕事にしてみたいなと思ったからです。加えて、幼少期からトムとジェリーやウサビッチを見ていて音だけで表現をする素晴らしさに気づいて映画学科の撮影録音コースに入りたいと思ったのです。 志望動機があっても大学受験ですので学力も必要です、私自身が通っていた公立高校の偏差値を調べたら54でした。私自身の成績も学校内で中の下ぐらいでしたので日藝を目指すにはものたりませんでした(高校の偏差値は大学受験の際にマイナス10をして考えるのが一般的です。)。一番最後の模試成績がありましたので下に載せておきます。こんな成績(偏差値40)ですがなんとか合格が掴めました。胡散臭い広告みたいになりますが必勝法でも載せておきます。良かったら課金をして読んでみてください。後悔はさせません。 映画学科ではなくとも学科試験(国語と英語)の内容は芸術学部で共通なので他学科志望の方も是非見てみてくだいさい。あ
0
カバー画像

高校物理・化学のプロ家庭教師による【チャットサポート授業】

・独学で大学受験を目指しているが、どうしても誰かに質問したいことがあって困っている・学校、予備校・塾で分からないことがあるが、質問しづらい雰囲気こういう方いませんか。そんな方には【チャットサポート授業】チャットのサンプルはこちら生徒にはとても分かりやすいと好評です。独学で一人悩みを抱え込まないように予備校通いをムダにしないために【チャットサポート授業】をお考えください。ぜひ。自己紹介をします。私は、大阪堺市周辺で高校物理と高校化学の家庭教師をやっております。本質的理解を目指す指導で生徒から好評を博してきました。生徒合格実績は東京大学理Ⅲ大阪市立大学医学部医学科近畿大学医学部近畿大学薬学部などまた、学習参考書の執筆を行っています。『高校物理発想法』は広く支持を集めました。その他、Kindle書籍も多数出版しています。こんなプロ家庭教師が指導する安心の【チャットサポート授業】「化学が苦手なので教えて欲しい」「物理を得点源にしたい」力になれると思います。ぜひご連絡ください。
0
カバー画像

第4回ルドルフのなるほどthe・社会の窓際

急にポップ現代風なんですけど 最近300という映画を観ました!(いまさら!) ギリシャまたはペルシャ戦争の一部を切り取った映画でしたが まさにスパルタ!って感じです! スパルタって日本でもよく日常会話で使われますよね、ルドルフのキャラとは真逆の言葉ですね(`・ω・´) スパルタはご存知ギリシャの地名で、当時のポリス(都市国家)です。 画像はレオニダス 1世、スパルタの王様で英雄とされている人です。 紀元前5世紀頃の人だそうです。 奥さんがいるのですが、叔父と姪の関係だったらしく、王様って色々あるんだなと思わされます、親戚も多いでしょうからね(^^;; 51歳で王になり、60で壮絶な戦士をするという彼の話をしたいのですが、長くなるので分割しますね👍
0
カバー画像

第3回ルドルフのなるほどthe・社会の窓際

今日は毎日がうまくいかないときにすべてを一瞬で解決してくれる魔法の言葉をご紹介します、反復して覚えましょう古代ギリシャの神ゼウスの顔が怖いかどうかは別にしても これが全知全能であり相当"モテた"神とのことです。 神のみならず、人間にも、素敵な妻がいながら・・・・・夫婦崩壊を防ぐために演出もできちゃうようなできる男子だったとか全知全能だとまぁ寄ってくるような人も多いと思うのでどっち発進だったかは諸説あるそうです資産家だったりすると、死んだ後に自分が親族だー!って名乗り出てくる人が大量にいたりするケースもよくありますよね彼の武勇伝は置いといて オリンピックはもともと紀元前8世紀頃にゼウスに捧げる祭典として、ギリシャで行われていたとか 開催中は戦争禁止!競技自体はどちらかが負けを認めるまで終わらないエグい内容だったらしいですが ポリス(国や地域のようなもの)同士の戦争だったり感染症だったりと散々だった時代のなかではすごく平和な出来事だったらしいです! 肉体美と精神的な美がよしとされ参加者の男性は全裸だったとか (走ったりしにくそう) ヘレニズム芸術に表現されるような感じ小学生の時足が速いとモテるノリありますよね、 僕は頑張って速く走れるようになりましたが、特にモテなかったのでみんなゼウスの前に散れ と思ってました ところでそもそも平和を引き寄せるため、感染症を終わらせるためにオリンピックがあったのに真逆じゃん!!笑感染症に打ち勝った証としてオリンピックやるんじゃなくて打ち勝つためにやるんです心も体も鍛えてしまえば怖いものなんてな
0
カバー画像

【受験哲学】1点でも多くむしり取れ

次のような問題があったとします。「ビュレットを共洗いする理由を述べよ」正解は「溶液の濃度が変わってしまうといけないから」などですがこの正解が分からなかったとしましょう。そこでどう答えるか。白紙解答なんてダメですよ。「共洗いしないと正しい実験結果が得られないから」題意は、どうして共洗いしないと正しい結果が得られないのか、を問うているのですから、この解答は同義反復で意味がありません。しかし、間違えてはいない。日本語としては。採点者としては悩むところで、もしかしたら1点くらいくれるかもしれません。ハッキリ言ってくだらないことです。しかし、この手の解答で1点差がついて、それが合否を分けたとしたらどうでしょう?笑っていられますか?大学受験はゲームのようなものです。1点でも多くむしりとらないといけません。「ソーダ石灰管より塩化カルシウム管を前に設置するのはなぜか」の答えが分からないのなら「ソーダ石灰管を前に設置すると正しい実験結果が得られないから」と答えます。1点ももらえないかもしれません。しかし、このほんの少しの可能性にもかける執念が大事です。1点でもむしり取るつもりで受験してください。こんなこと教えてるのオレだけやな( ̄▽ ̄)学習参考書執筆者・プロ家庭教師が高校物理・化学を教えます。あなたの質問に、優しく丁寧に何度でも納得いくまでお答えします。生徒の合格実績東京大学理Ⅲ大阪市立大学医学部近畿大学医学部近畿大学薬学部など学習参考書『高校物理発想法』出版その他、Kindle書籍多数出版
0
カバー画像

【高校物理】エネルギーって何?霊魂のようなモノ?

エネルギーとは何か?と問われて正しく答えることができますか?意外と答えられない人が多いです。発電などで生み出されるなんだか有用なモノ、くらいでしょうか。霊魂のようなものなんて思っている人もいるかもしれません。エネルギーとは「仕事能力」のことです。運動エネルギーとは、物体が静止するまでにできる仕事を意味します。1/2・mv^2の仕事ができる、仕事能力です。重力による位置エネルギーは、高さ0まで落下する間にmghの仕事ができる、ということ。弾性力による位置エネルギーは、バネが自然長になるまでに1/2・kx^2の仕事ができる、ということ。コンデンサーの静電エネルギーは、電気をすべて放電するまでに1/2・CV^2の仕事ができる、ということ。コイルのエネルギーは、電流が0になるまでに1/2・LI^2の仕事ができる、ということ。エネルギーとは仕事能力のことです。しっかり覚えておきましょう。ちなみに、運動量は力積能力です。
0
カバー画像

大学入試の面接で気をつけるべきこと

大学入試の総合型選抜や公募推薦入試の面接が始まりましたね。面接対策のお問い合わせも増えていますが、なかなか全員の方に対応できないため、ポイントだけお伝えしたいと思い、初めてのブログを書きますね。①面接官の目を見て、対話を心がけましょう 面接もコミュニケーションですので、用意した答えを一生懸命思い出そうとするのではなく、相手の目を見て、相手の質問に誠実に答えるということを常に心がけましょう。※思い出そうとして目線が上に行ってしまう方がいらっしゃいます。オンライン面接ではこれが特に目立ちますので、オンライン面接ではカメラを見ることを心がけましょう。②結論Firstで答えましょう どんな質問にも共通して言えますが、聞かれたことに対してまず簡潔に答え、その後に説明しましょう。 説明から入ってしまうと、何を言いたいのかが分からなくなってしまう方がいらっしゃいますし、面接官も何を言いたいのか理解しづらいです。③具体的に答えましょう 抽象的な言葉でまとめてしまう方が非常に多いですが、抽象的な話は気持ちが伝わってきません。「具体的に」は非常に重要です。 良く皆さんが使う抽象的な言葉は、「積極的に行動しました」「努力しました」「主体的に取り組みました」「改善に努めました」「みんなをまとめてきました」「リーダーシップがあります」「何事にも努力します(頑張ります)」「社会に貢献したい」「グローバル社会で活躍したい」などこういった言葉を使うのではなく、どう行動したのか、どう努力したのか、どうみんなをまとめたのか、どうみんなを引っ張ったのか、どんなことをしてどんな改善をしたのか、どう社会に貢献したいのか
0
カバー画像

あなたも早く自分に合う参考書が見つかると良いですね!

私が現役の高校生・受験生だった頃(ずいぶん昔の話ですが…)化学でなかなか自分に合う参考書が見つからなかった。高3の11月になって、やっと『理系の化学(上)(下)』『理系の化学問題100選』に出会えた。やっと見つけた!!と思って、そこから毎日PM11時からAM2時まで3時間、化学やって、本番に間に合わせた。ギリギリのタイミングだったと思う。『理系の化学』は素晴らしかった。とくに『問題100選』は厳選され尽くした問題で自分にメキメキと力がついていくことが実感できた。化学は暗記がケッコウなウエイトを占めますが、石川正明先生の著書はいかに暗記を減らして法則的に考えるかということに力を注いでいます。私のやり方にピッタリでした。現在、『理系の化学』は版を重ね、『新理系の化学』になっています。自分に合う参考書・問題集を見つけるまでは、ドンドンいろんな参考書を手に取ってみるべきだと思います。そして、見つけたら、それを本気でやる。あなたも早く自分に合った参考書が見つかるといいですね。
0
カバー画像

【高校物理】台と小物体の運動 なぜ小物体の位置エネルギーが台にも配分されるのか?

なめらかな床上のなめらかな斜面を持つ台上で小物体をすべらせる   小物体が高さhすべり降りたとき、小物体の速さvと台の速さVはいくらか?これを求めるのに こんな式が問題集の答えに書いてあるのですが、どうして小物体の位置エネルギーが台にまで配分されるのでしょう?小物体の位置エネルギーが小物体の運動エネルギーになる ではいけないのか? エネルギーの原理に立ち返って見ましょう エネルギーの原理は「された仕事の分だけ運動エネルギーが変化する」です。これめちゃくちゃ重要! この運動の過程ではたらく力をすべて挙げ、それぞれ仕事をするかしないか判断してみましょう 小物体にはたらく力は重力mgと垂直抗力n。台にはたらく力は重力Mgと小物体からの垂直抗力nと床からの垂直抗力N まず、小物体に注目しましょう。mgは明らかに仕事をしてますね。 nは? 垂直抗力は斜面に垂直で小物体は斜面に平行にすべっているのだから仕事をしてない…としてしまいそうですが、ちょっと待った! 台から見ると、たしかに、小物体は斜面に平行にすべってますが、床から見ると台もすべっているのだから、小物体は斜面に平行にはすべっていません。つまり、垂直抗力nは仕事をしているのです。 小物体のエネルギーの原理は になります。 次は台。あきらかに垂直抗力nは仕事をしてます。MgとNは仕事をしてません。 台のエネルギーの原理は ここで、ある考察をします。 台が小物体に及ぼす垂直抗力をベクトルnとすると、小物体が台に及ぼす垂直抗力はマイナスベクトルnです(作用・反作用の法則) 。小物体の変位をベクトルx、台の変位をベクトルXとすると、
0
カバー画像

【高校化学】酸化する、酸化力、酸化反応、還元性、「銅が酸化した⁉︎」

日常で「銅が酸化した」なんてよく言います。これは化学的には間違えた表現で、「銅が酸化された」が正しい表現です。「酸化する」は他動詞なんですね。「酸素が銅を酸化した」「銅が酸素に酸化された」それから「酸化する」=「電子を奪う」「還元する」=「酸化される」=「電子を渡す」こういう置き換えがスムーズにできるようにしておきましょう。「酸化反応」「還元反応」という言葉があります。主に電気分解で用いられる言葉です。「酸化反応」は「酸化される反応」「還元反応」は「還元される反応」電気分解の陰極には、電池の負極から電子がやって来て「電子が与えられます」。よって電気分解の陰極で起こる反応は還元反応だということになります。相手を還元する能力を「還元力」といいます。それに似た言葉で「還元性」という言葉があるのですが…「還元性」は有機化学で出て来ます。「還元性」が相手を還元する性質か、というと違うんです。「還元性」とは「銀鏡反応を起こす性質」のことです。これはそういう約束なのでそういうモノだと思うしかありません。例えば、エタノールは相手を還元して、自分はアセトアルデヒドになります。相手を還元するのだから還元力はあるのです。でも、エタノールは銀鏡反応は起こさないので還元性物質とは言いません。酸化・還元の言葉遣いはケッコウ難しいのでしっかり押さえておきましょう。銅が酸化した、なんて解答に書くと減点ですよ。━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━・独学で大学受験を目指しているが、どうしても誰かに質問したいことがあって困っている・学校、予備校・塾で分からないことがあるが、質問しづらい雰囲気こういう方い
0
カバー画像

【高校物理】エネルギーの原理を使いこなそう!

 私は、高校物理で一番重要な関係はエネルギーの原理じゃないか、と思ってます。 「力学的エネルギー保存の法則」は知っていても、エネルギーの原理は知らないという人もケッコウいると思います。 解説しましょう。 「エネルギーの原理」は仕事とエネルギーの関係を示す式です。 「された仕事」=「運動エネルギーの変化」 です。 「された仕事の分だけ運動エネルギーが変化する」 これはメチャクチャ大切な関係なのでしっかり胸に刻んで欲しいところです。 エネルギーの原理にはいくつかバリエーションがあって ①された仕事の分だけ運動エネルギーが変化する ②仕事をする力が保存力だけのとき、位置エネルギーと運動エネルギーの和が保存される(力学的エネルギー保存の法則) ③保存力以外の力がした仕事の分だけ力学的エネルギーが変化する  高校物理では、力学的エネルギー保存の法則が強調されることが多く、エネルギーの原理はややマイナーなのですが、キチンと使いこなせるようになっておくべきでしょう。 練習問題を挙げて置きます。 (問)水平面と角度θをなす滑らかな斜面上にしずかに小球を置いて滑らせる。水平面から高さhの位置に置いた。斜面と滑らかに接続する水平面には摩擦があり、小球と水平面のあいだの動摩擦係数をμとする。小球は斜面を滑り降りたあと、水平面を距離x運動して静止した。小球の質量をm、重力加速度をgとする。xを求めよ。 (解説) 多分、斜面を滑り降りたときの速さを求め、そこから等加速度運動の式で解く、という人が多いのではないかと思うのですが、 エネルギーの原理を使えばもっとカンタンです。 まず、この手の問題
0
カバー画像

漢字クイズ(和同開珎・その19)

9月に入り秋めいてきたかと思いきや、いきなり台風10号が日本にやってくるということで、去年の被害のことを思い出し、今年も台風に備えた準備は怠らないようにしたいものです。今週も、漢字クイズ「和同開珎(わどうかいほう/わどうかいちん)」をお送りいたします。お楽しみいただけましたら幸甚です。(正答は、6日日曜日の夜までに公開します)問題1問題2問題3問題4問題5(以下、9月6日追記)それでは、正解の発表です。問題1正解は「奇」です。「数奇」「怪奇」「奇術」「奇抜」問題2正解は「退」です。「勇退」「引退」「退化」「退治」問題3正解は「恋」です。「初恋」「悲恋」「恋慕」「恋人」問題4正解は「高」です。「至高」「座高」椅子に掛けたときの、上体の高さ。学校での健康診断の際の測定は、戦前の徴兵検査に由来し、2014年に検査事項から外された。「高層」「高踏」世俗を離れ、身を気高く保つこと。問題5正解は「冠」です。「王冠」「鶏冠(とさか)」「冠位」「冠雪」もし、問題の内容や解答に、疑問や感想などをお持ちになりましたら、(このブログにはコメント機能がありませんので)どうか私あてのダイレクトメッセージをご利用ください。ごく短いお言葉であっても、参考や励みになります。また、これらの問題を面白いと思って他の人にも出題しようと思われた方は、家族やごく少数の友人・知人に対してであれば、私へ連絡しなくともご自由にどうぞ。しかし、大規模な利用や多数の問題の出題、ないし商用利用に関しては、事前に私にご相談くださいますようお願いいたします。
0
カバー画像

合格率100%の講師が指導!不安を自信にかえましょう!!

皆様はじめまして。現在、全国の学校で休校となり学生の皆さんや保護者の皆様はかなり不安を感じているかと思います。そこで、現役家庭教師および塾講師をしております私になにか出来ることはないかと考え、オンラインでの授業を行うことにいたしました。主に中学3年生の受験生をメインにと考えておりますが、中学1年生、2年生もご要望があれば積極的に講義を行いたいと考えております。昨年担当した受験生の第1志望校への合格率は100%!これまで担当した受験生は100名以上でございます。主な担当教科は数学・英語です。毎年、学校の平均点を20点ほど下回る生徒さんを中心に担当しております。オンライン授業ですので、「塾や家庭教師は面倒くさい」、「部活が忙しい」、「家で一人で勉強できない」という学生さんにはもってこいかと思います。また「分からないのは教える側の責任」を信条に理解できるまで遡って繰り返し説明しますので「学校の授業についていけない」、「1年生の最初の方からやり直したい」という方々にもオススメです!普段は長期での成績向上を第一に考えておりますので基本的には1回90分で長期の授業を行いますが、現在はまず皆様の不安を取り除きこの時期にむしろ勉強に対して自信をつけて欲しい!という願いから、「30分だけ分からない所を教えてほしい!」「不定期で自主学習で行き詰ったときだけ指導してほしい!」などのご要望にもガンガン応えていこうと思います。また、それに伴い動画も公開しておりますのでこちらも自主学習の参考にしていただければ幸いです。
0
105 件中 1 - 60
有料ブログの投稿方法はこちら