絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

80 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

故人対話について・・・その2

写真は【ハクモクレン】です。いろいろな花が咲く時期になりました。春分【宇宙元旦】も過ぎ、春ですねえ・・・まだまだ寒いけど。皆様、こうした季節の変わり目は、体調にご注意ください。花粉症の季節も始まりました。今年の花粉症はのどに来る方も多いです。皆様、お大事になさってください。さて、最近、鑑定中に故人の声が時々、入ってくるようになった。 不思議なことに、ビリビリしびれたり、鳥肌が立ったり、 汗をかいたりするので、本当につながっているのだろう。 我ながら、不思議である。 沙織は、霊視はほとんどできないが、たまーにできることがある。 だいたいは、何度もリピーターしてくれたお客様だ。 【霊感・霊視】は占い会社にもよるが、セットになっていることが多く、 【霊感・霊聴】はないため、霊感を使っている沙織としては 【霊感・霊視】を謳わざる得ないのだが、 霊視はほとんど、出来ない。 お客様には話しているが、沙織が視ているのはカードであり、 霊視で視えているワケではない。 カードと霊聴で感じれるままにお伝えしている。 サード・アイの開眼がイマイチ覚醒していない。 ただ、最近は、シャッフル中に霊聴が入ってくることが多く、 何もしなくても、お声が入ってくる。 これだけでも、鑑定できそうだ。 個人の声が入ってくる中で、最近、面白い方がいた。 亡くなられた自覚がなかった・・・ そういう方もいるんだなあ??? 故人対話は面白くて、いろいろな方が生きている方にも 当然、個性はあるが、亡くなられた方にも個性がある。 守護霊様にも個性はあるらしいが・・・ 「亡くなられた皆様のご冥福をお祈りいたします。」 と三次
0
カバー画像

春分の日

春分の日の朝におはようございます。本日も元気でお目覚めでしょうか??まだ肌寒さも残り、気候が安定しませんね。一番不安定な季節なのかも知れません。花粉の量もすごくて、私はお薬が欠かせません。鼻水がすごいのですが、皆様は大丈夫でしょうか??市販薬でも強さが全然違うのですね。ビックリしております。やはり病院で出して頂ける抗アレルギー剤の方が、断然効くように感じている今日この頃であります。さて、今日からエネルギーの切り替わり。現在進行中であったかと思いますが、皆様はいかがでしょうか?入れ替わり、出会いと別れなど、モノの入れ替わりを目の当たりにすることが多い季節です。断捨離にも適していると言われています。もちろん人間関係の断捨離も含めてです。不必要に切ってしまう必要はないと私は考えます。すっきりしたいからでは済まされない感情がまだあるのならば、その関係はまだ終わっていないのだと思うし、そこから学べることがあるはずだから。まずは物の整理から始めてみることが有効かと思います。気が変われば、気持ちも変わるのです。そろそろ桜が咲いてまいります。本格的な春の訪れを体感することが出来るようになることでしょう。段々と活動的になる外の景色。焦ることはありません。自分は自分のペースがあります。昨年には出来たのに今年は出来ていない。そんなこともあるかも知れません。環境が変わって、とても緊張し、疲れてしまうかも知れません。みんなそれぞれです。どうぞそのご自身を大切にして、自分にとって一番気持ちの良い空間や時間作りをしていって欲しいなと思います。私もそうです!!久しぶりに、家の大幅な模様替えをしてみようとおもっ
0
カバー画像

①5年引きこもり⇒ツインレイの學びへ

こんにちは~♪言靈師のフミコです。過酷だった確定申告から無事甦りました~~~!(↑紅麗威甦好きなので敢えて甦を使いますぞw)今回はかなりキツかったです ><;申告は毎年トラブルが付き物ですが、それに加えて年初に出会ったツインレイからの理不尽な攻撃(口撃)と、春分前捨て活で連日大量のゴミ捨てをしてました。心身共に疲れ果ててるところに、ツインレイ男性からの容赦ない口撃(電話)は、恐怖となって不眠や悪夢へと繋がりました。一時期は恐怖で、電話の電源さえも入れることができなくなったほどです。(これには自分でも流石に異常だなと感じました)←精神的ダメージが凄かった!しかも昨年までの私は5年間、引きこもりという名の隠遁生活をしてきたわけでして、いわば生まれたての小鹿のごとく、まだヨロヨロしてる段階です。(←おおげさ?笑)弱り目に祟り目とはよく云ったもので、各方面からコテンパンにやられまくった3月前半でした。特に今回出会ったツインレイ男性は、ある意味悪魔だと当初から認識しているので、この修行がどれほど高度で過酷かは覚悟の上でした。なので毎回電話する時は全身全靈、彼に寄り添う菩薩の心で臨んできたつもりです。それなのに、なぜそんな態度ができるの?なぜ私を許せないの?なぜ攻撃し続けるの?とハテナだらけで混乱した次第です。私から言い返したり反撃したりすれば終わりだと思うと、ただただ涙で何も言えずでしたね。これまでの恋愛では、私の男部分が相手男性を罵倒し、攻撃し、成敗するのが定番でして、男VS男になった地点で関係が終了というがいつものパターンでした。だからこそ、今回は絶対に自分の中の男部分を彼の前では出
0
カバー画像

【1年で1番疲れやすい】春の過ごし方【対策3選】

みなさんの地域はもう暖かくなっていますか? まいへいの地域は、暖かくなったり寒くなったりを繰り返しています(^^;) とくにここ数日は、くもりや雨が続いて低気圧なので、身体が重く感じますね。 春ってじつは1年で1番疲れやすい季節。 気圧の変動や寒暖差、生活環境の変化など心身に大きな負担がかかりやすいですよね。 疲れやすい時期だからこそ、疲れを持ち越さない、溜めない方法などを知っておくと日々が快適になります。 現役セラピストのわたしが、この記事でご紹介させていただきますね(^^♪ 疲れの原因って?? 疲れるとなにもしたくなくなります。 わたしもこの記事を書いている時点で、けっこうな疲労を抱えています(^^;) 疲れの原因ってじつは脳にあります。 そもそも現代では身体を使うことが少ないので、肉体的な疲労はあまりありません。 でも、脳をフルで使っていると 「疲れたなぁ」 「集中できないなぁ」 「もうなにもしたくない」 などなど、無気力状態になります。 デスクワークで作業をしている時 アイデアを考えている時 スケジュール調整をしている時 いろんな場面で脳は一生懸命働いています。 脳を必要以上に使ったり、休憩なく活性化させ続けると脳がヒートアップします。 また、たくさんのホルモンや神経伝達物質が脳から出ていますが、これらが過剰になり過ぎてしまいます。 この脳が過剰に働き過ぎた結果を、疲れとしてわたしたちは認識しているのです。 寒暖差も疲れの原因 最近の気候変動は激しいですよね。 朝は寒くて昼は暖かい。 こんな環境が続けば身体が疲れるのは必然です。 体温調節は自律神経が担っていますが、寒暖
0
カバー画像

節分

2月に入っちゃったね。2025年も1か月があっという間に過ぎちゃった。そして、2月になって、今年は明日(2月2日)が節分だよ!節分ってきくと(2月3日)ってイメージがあると思うけど、今年は地球の公転周期の関係で、立春の日が変わるから2月2日なんだって。節分は立春の前の日なので、立春の日が変わると節分の日が変わるんだね。節分は、年に4回あるって知っていた??節分とは、季節と季節の節目のことで、立春の前日、立夏の前日、立秋の前日、立冬の前日が節分なんだって。僕も初めて知ったよ笑旧暦だと立春が1年の始まりだったから、元々の立春は「元日」で、節分(立春の前日)は「大晦日」だったんだよ。節分で豆まきをするのは、1年の締めくくりと邪気払いのためだよ。昔は季節の変わり目は、邪気(鬼)が出るって言われていて、大豆は悪霊などを払ってくれるものだったから、豆まきをするようになった。元々、鬼やらいっていうのが豆まきの起源で、恐ろしい面をつけた人が鬼を追いやるっていう行事だったらしい。それが「恐ろしい面=鬼」と間違って知れ渡ってしまって、目に見えない悪霊とか災害とかを「鬼」に表すようになって、鬼に大豆をまいて邪気を払うってなったんだって。僕らはちょっと早いけど今日、恵方巻を食べたり、節分の豆を食べたりするよ!
0
カバー画像

土用を快適に過ごすための優しいヒント

季節の変わり目である冬土用の時期がやってきましたね。今年は1月17日から2月3日ですね。冬土用とは、冬から春へと移る準備期間。この期間をどのように過ごすかで、新しい季節を迎える心と体のコンディションが変わってきます。今日は、冬土用を快適に、そして穏やかに過ごすためのヒントをお届けします。冬土用の基本と気をつけたいこと冬土用は、自然界のエネルギーが変化する特別な時期です。この時期は、心や体に負担をかけず、無理をせず過ごすことが大切です。☞ 気をつけるポイント*健康管理を意識する寒さが厳しい季節なので、体を温める食事や飲み物を意識しましょう。特に生姜や根菜類がおすすめです。*無理な決断は控える土用期間は、エネルギーの流れが不安定になりがち。このため、大きな決断や新しいことを始めるのは控えめに。*土を動かす作業は避ける伝統的に、土をいじる作業(庭いじり、工事など)は控えた方が良いとされています。冬土用を快適に過ごすヒント土用の期間は、自分を見つめ直し、整えるチャンスでもあります。☞ 心を落ち着けるための工夫*おうちでリラックスできる空間を作る暖かいブランケットやキャンドルを用意して、自分だけのリラックススペースを作りましょう。*塩風呂でリフレッシュお風呂に天然塩をひとつかみ入れて浸かると、心も体も浄化される感覚が得られます。☞ 自分を大切にする時間*日記を書くこの時期は内観にぴったりのタイミング。日々の気持ちを書き留めることで、心の整理ができます。*お気に入りのハーブティーで一息カモミールやラベンダーのようなリラックス効果のあるハーブティーを取り入れてみてください。スピリチュアルな視
0
カバー画像

季節鬱(SAD)を乗り越えるための具体的なヒント

こんにちは! 秋から冬にかけて、何となく気分が沈んでしまう、やる気が出ないという方はいませんか?それ、ただの「気のせい」ではないかもしれません。実はそれは、**季節鬱(SAD:Seasonal Affective Disorder)**の兆候かもしれません。 季節鬱は、日照時間が短くなることで私たちのホルモンバランスが崩れ、心と体に影響を与えることから起こると言われています。以下のような症状が特徴です: • 特に理由がないのに悲しくなる • 楽しいはずのことが楽しめなくなる • 人に会いたくなくなる • やたらと眠くなり、寝ても疲れが取れない • 罪悪感や自己否定感が強くなる • 思考力や決断力が低下する これらに心当たりがある方は、栄養や生活習慣の改善で乗り越える可能性があります。この記事では、特に重要な「栄養」と「行動」に焦点を当て、具体的なアドバイスをご紹介します。 ________________________________________ 季節鬱に必要な栄養素:ビタミンDとオメガ3 まず、秋から冬にかけて不足しがちな栄養素として注目すべきなのがビタミンDです。このビタミンは、日光を浴びることで体内で生成されますが、冬になると日照時間が減るため、体内のビタミンDが不足しがちです。 ビタミンDが多く含まれる食材には次のようなものがあります: • 鱈(タラ):魚の中で最もビタミンDが豊富 • 鮭や鯖:手軽に摂取できる魚の代表格 • 卵:特に卵黄に多く含まれる • 魚卵:いくらや数の子など、冬に旬を迎えるものがおすすめ これらの食品を日々の食事に取り入れるだけでも、ビタミ
0 500円
カバー画像

インフルエンザワクチンと「ぼやき」

インフルエンザが流行だす季節なので、 今年もワクチンを摂取することにした。 高血圧症の診察を受けている、かかりつけの内科は ワクチンの料金が高いと知っていたけど、 一応、今年も金額を聞いてみた。 答えは今年も同じ、 65歳未満は5,000円。 65歳以上は1,500円だった。 それなら仕方がない。 ちょっと遠いけど、いつもの総合病院で摂取しよう。 そこは、かかりつけでなくても予約なしで摂取できる。 しかも今年もワクチンの料金は2,500円だった! 厚生労働省のホームページに 1. インフルエンザワクチンは自由診療で、 病院ごとに料金を自由に決めることができる。 2. 一般的な相場は¥3500前後 (年々やや増額される傾向あり)。 3. 65歳以上の高齢者や13歳以下の子供は 自治体の補助制度を利用すれば 無料になる場合がある。 と、書かれているけど、 5,000円って何よ!! 高過ぎじゃない?!今年も安い料金で摂取できたけど なんだか もやもや。インフルエンザワクチン摂取後は、同じことで、ぼやく私です。
0
カバー画像

ランタナの役目

朝の歯磨きは、 庭に出て、シャカシャカしながら 「クリスマスローズ大きくなったなぁ。」とか 「松葉ボタン枯れちゃった?」とか観察。 猫の額ほどの庭に、 好きな植物を見つけてきては、 庭のあちこちに植えて楽しんでいる。 暑い季節 可愛い花をたくさん咲かせて 庭を彩ってくれたランタナが時期を終えた。 ランタナは和名をシチヘンゲ(七変化)と言って 鮮やかな花の色が次第に変化することに由来するらしい。 「そろそろ剪定しようかな。」 うちのランタナは、花を愛でるほかに、 大事な役目がある。 ランタナは生命力が強く、ほったらかしにすると 枝が横に這って茂る。 暑い季節は、この茂みがランタナの根元に寄せた たくさんの多肉植物の日よけになってくれる。 そして、寒い季節は、 長めに剪定した枝に、ビニールをかけると 多肉植物の大敵、霜や雪から守ってくれる。 花が可愛いだけでなく 頼りにしているランタナです。
0
カバー画像

アップダウンに振り回されていませんか?

あっという間に10月下旬ですね。秋になると気温が下がり、食欲が増し、心地よく過ごせる季節になりますが、実は私たちにとって不安定な時期でもあります。人間の意識は季節に応じて変わり、夏には活動的になりますが、冬には休息のモードに入ります。この間の春と秋は、活動と休息の切り替えの時期であるため、気分が不安定になりやすいのです。この時期に新しいことを始めたり、大きな人生の変化があると、心がその変化についていけなくなり、意識と現実とのバランスが崩れてしまうことがあります。結果として、ストレスやうつなどが発生することもあるのです。このように、春や秋の不安定な時期には、急激なヒーリングやエネルギーの変化を起こすのはリスクが伴います。意識のアップダウンが激しくなり、気分のバランスを崩してしまう可能性があるからです。人間は自然界から沢山のネガティブな影響を受けており、二元性の法則は至る所に当てはまります。例えば、夏至には1年で最も長い日照時間があり、陽のエネルギーが高まって活力を感じやすくなりますが、秋冬には日が短くなり、寒さが心に影響を与えて人恋しさや感傷的な気持ちが増すこともあります。さらに、新月や太陽はポジティブなエネルギーを発し、気持ちを明るくしますが、満月や夜になるとネガティブな影響が増し、感傷的になりやすくなります。こうして、私たちの生活は自然のサイクルに影響され、日々アップダウンが続きます。しかし、もしもこの波を抑え、穏やかで豊かな日常を送りたいと思うなら、1年を通して心穏やかに過ごし、ゆったりとしたペースを心がけることが鍵です。そんなあなたに、無病息災ヒーリングがお役に立てるかも
0
カバー画像

ココ触って痛かったら・・・

このところ寒暖差が大きいですが、体調崩されていませんか?猛暑・酷暑は通り過ぎ、個人的には一番ホッとできる時期ですが、季節の変わり目らしく、朝晩は肌寒く、日中はまだ半袖が必要なこの時期は、意識してなくても働いてくれている体の機能=自律神経系(心臓の鼓動、血流、脈拍、体温調節、そして呼吸)がバランスを取ろうとフル活動知らず知らずに疲れてしまっているのですが、猛暑よりも意識としては過ごしやすいせいか、案外気づきにくい・・・ですが体は正直で、食後などについそのままウトウトして風邪を引いてしまったり、なんてことも(;''∀'')突然ですが、1つ質問です先ほど出てきた自律神経系(意識せずとも動いてくれている体の機能)のうち、1つだけ、意識してコントロールできるものがあります。(ヒント:ヨガ経験のある方は1度は聞いたことがあると思います)そうです!「呼吸」だけは意識してない時も自動でしてますし逆に、意識して深さや速さをコントロールすることが出来るんです(聞いた時「ホントだ!」と思ったのは私だけでしょうか(笑))意識してないと止まってしまうなんてことだったらもちろん一大事ですが、意識して変えられる呼吸を上手に活かすと例えば、緊張を落ち着けたり、血液中に多くの酸素を取り込んで運んでくれたりメンタル的にもフィジカル的にも良い事が期待できます。その「呼吸」が充分に出来ているか、自分で分からないなぁ・・という方は、ココ(赤マークした辺り)を触ってみてください↓↓胃の少し上、ちょうど肋骨(あばら骨)が分かれている辺りです。(※ちなみに自画像ではありません(笑))触ると少し痛かったり、硬いなぁという感覚が
0
カバー画像

季節の変わり目ですね

こんにちは!なごみーなです。ブログにまで辿り着いてくださりありがとうございます。今リアル仕事が忙しくなってきてしまっていて本当はお休みだった日も出勤そして先週の腹痛と頭痛でのお休みでさらにそこをカバーするための出勤!今週はハードだ・・・・いやでも毎年この季節は仕方ない忙しくなるのはわかっていたからでも想定外の体調不良最近本当に体力に自信がなくて( ˃ ⌑ ˂ഃ )これが更年期なのかしらねと。スッキリした毎日を迎えたいな〜(;'-' )早くこの時期が過ぎ去ってくれないかな。とりあえずこの月末、月初までなんとか頑張りたいです!皆様も季節の変わり目なので体調崩しやすくなっているのでご自愛くださいませ
0
カバー画像

この時期は落ち込みやすい?季節性うつ対策

こんばんは!臨床心理学科卒で元セラピストのなまこです!私の自己紹介はコチラから⬇︎季節はすっかり秋めいて、衣替えをする時期に入りましたね!セラピストをしていた頃はお店で着替える時間もないし、そもそも更衣室もなかったのでほぼ年中Tシャツ黒ズボンに上着を着るというスタイルで出勤していました。笑さらに私、断捨離癖がありまして…1シーズン着なくなった服は全て捨ててしまうんですよね…そのため気付けば服がない!あるけどない!← となって、いつもお出かけの日程が決まってからあたふたしています。笑さて、タイトルの話になりますが、寒くなってくると気分が落ち込みやすかったりしませんか?天気が良くて涼しい日は最高なのですが、最近のように曇りがちで急に気温がグッと下がると身体もビックリしちゃいますよね(°_°)この時期は特に自律神経も乱れやすいので体調も心の変化もめまぐるしいかと思います(>_<)セラピスト時代のお客様もこの時期になるとよく体調を崩されている方が多かったです。同時に心が落ち込んでしまい、悩まれる方も…実際こういった症状は、『冬季うつ』『季節性うつ』または『季節性情動障害』『季節性気分(感情)障害』と呼ばれることがあり、秋から冬頃になると起きやすくなると言われています。具体的な心の症状としては、・気分が落ち込む(午前中のほうが症状が強い)・元気が出なくなる・生きる張り合いがなくなる・物事を楽しめない・イライラする・人と会いたくないなどがあります。典型的なうつの症状と違うのは、・食欲が増える・体重が増える・過眠になりやすいなどがあることです。よく「食欲の秋」とか「冬眠の時期」と
0
カバー画像

秋の訪れと共に心がけたいこと。

こんにちは、YUSAKODAです(˶′◡′˶)あんなに暑かった夏が嘘のように涼しくなりましたが、夏バテと同じように、最近は「秋バテ」という言葉もよく聞きますね。夏に比べて朝晩の気温差が大きかったり、雨の日など日差しのない日は、もう肌寒いくらいです(+_+)そのため、少し風邪気味…という人もチラホラ聞きますし、お天気が不安定ということは気圧も不安定ですから、私のように気圧に影響を受ける人は、つらい季節でもあります。朝起きたらもう頭痛がする…という日も少なくありません😓秋バテの原因とされているのは、自律神経の乱れですから、その解消と冷えの対策も必要なようです。夏はシャワーだけで済ませていた人も、湯船につかったり、冷たい飲み物から常温or温かい飲み物に変えてみたり、外出の際には、体温調節できるような服装も意識しましょう♪軽い運動も良い効果があるようですから、お出かけがてら散歩やウォーキングもいいですね(*´▽`*)あとは、飲み物と同様、体を温める根菜類やしょうがなど、秋が旬の美味しいものを食べて、体調を整えましょうね✨✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈••✼日照時間が短くなると、メンタルにも不調が出やすいですから、お天気の良い日はなるべく太陽光を浴びて、セロトニンを増やし、体内時計や自律神経を整えることも重要です♪(*´▽`*)セロトニンは食べ物からは、直接摂取できませんが、「トリプトファン」と「ビタミンB6」を取ることで、セロトニンの生成を助けてくれます。トリプトファンは、牛乳やヨーグルトなどの乳製品や、豆腐や納豆、味噌などの大豆製品、カツオやマグロなどの魚、バナ
0
カバー画像

10月新月<金環日食>ですね^^

本日3日、午前4時前に月は天秤座に入りました。今月の新月は特別なんですね・・・何でも、金環日食<日本で見ることはできない>南太平洋やチリ、アルゼンチンといった南米などで観測されるそうです!金環日食 聞いただけで「キーン・キラキラ・リーン・女神天照大神降臨この神の前で嘘は一切通用しない!」そんなイメージをもつのは私だけでしょうか・・・ですので・・・何やらこの新月、パワーが強そう(;゚ロ゚)予期せぬことが起こる予兆 特に「人間関係」どの星座の人にとっても対人面が良くも悪くもクローズアップされるのがこの10月3日の頃らしいです!!体調不良も伴い、ちょっとしんどい時期でもありますよね 苦笑かく言う私も、何となーく頭重感&倦怠感な1日です。そんな時の対処方法:ホット三ントティ<カフェイン0>で、ゆっくり意識してリラックスタイムをとるように意識しています♡皆さんもこのスペシャル新月を意識して、お過ごしくださいね!共にこの季節の新月を味わい尽くしましょう・・・
0
カバー画像

季節の変わり目のヘアケア

朝晩少しずつ涼しくなり、ようやく秋の気配が感じられるようになりました。季節の変わり目になると、毎年気が付くことなんですが、シャンプーするときの髪の「抜け毛」が気になるんですよねぇ~💦この「抜け毛」の理由は、季節の変わり目は自律神経やホルモンバランスが乱れやすくなり、環境の変化に順応しようとする身体のはたらきのひとつだそうです。また、夏の暑さによる疲労や強い紫外線を浴びた影響などが、数ヶ月経って抜け毛の増加として現れることもあるようです。一年の中でも、この秋の時期は特にヘアケアを意識することが大切で、トリートメントを使ったり、マッサージで血行を促進するのも有効だそう!また、食べ物でも髪に栄養を与えることが出来るそうです!髪の健康を支える栄養素としては、ビタミンB群、亜鉛、鉄分などが挙げられます。鶏肉や卵、ほうれん草、ナッツ類、サーモンなどが抜け毛予防に効果的とのこと! 特にサーモンは、オメガ3脂肪酸が豊富で、髪にツヤも与えてくれますね✨なるほど!!しっかりとしたヘアケアと栄養バランスの取れた食事を摂ると髪を守ることができますね♪私はナッツが大好物なので、明日からしっかり摂っていきたいと思っています! 忙しい毎日の中でも、季節の変わり目だからこそ、いつもより少しだけ自分の髪を大切にしたいものですね♪
0
カバー画像

季節の変わり目

おはようございます。”くろのくまこ”です。急に涼しくなりました。昨日は少し雨も降りましたが『サイクリング日和だったから、自転車で動き回った!』と、昼過ぎからお友達と遊びに出掛けた長男が嬉しそうに話してくれました( *´艸`)これまでは、外が暑すぎて家の中でのゲーム時間が長かったので外で気持ちよく過ごせる貴重な季節がやってきて嬉しい限りです♪わんこにとってもいい季節♪秋ですね!さて、夏休み終わったばかりの3連休続き。曜日感覚がまた無くなり、、久しぶりに寝坊をしました。昨日早く寝たんだけどな。。正直まだ少し眠い。これも季節の変わり目だからかな。こんな日もある!今週も張り切っていきましょう。最後までお読みいただきありがとうございました。今日も素敵な1日になりますように。
0
カバー画像

「夏の終わりから秋の始まり、女性が気を付けるべき健康ポイント」

【まえおき】 夏の終わりから秋の始まり、季節の変わり目は体調を崩しやすい時期です。特に女性は生理周期やホルモンバランスの変化によって、さまざまな不調を感じることがあります。そこで、今回は女性が気を付けるべき健康ポイントについて探っていきましょう。 【本題】  季節の変わり目に起こりやすい不調と対策 夏から秋にかけての季節の変わり目には、さまざまな不調が現れることがあります。例えば、頭痛やめまい、倦怠感、食欲不振、イライラなどが挙げられます。これらの不調は、気温や湿度の変化、日照時間の短縮、気圧の変動などが影響して現れることが多いです。そこで、以下に具体的な対策をご紹介します。 1. 適度な睡眠を確保する 体温調節やホルモンバランスの乱れを整えるためにも、睡眠は非常に重要です。季節の変わり目は体調が不安定になりやすいため、しっかりと睡眠時間を確保し、質の良い睡眠を心掛けましょう。寝る前のリラックス法や寝具の選び方にも注意しましょう。 2. 栄養バランスの取れた食事を心掛ける 季節の変わり目は食欲が低下しやすい時期でもありますが、栄養バランスの取れた食事を摂ることが大切です。ビタミンやミネラルを豊富に含む野菜や果物、良質なたんぱく質を摂取することで、免疫力を高めることができます。 3. 適度な運動を行う 適度な運動は血液の循環を促進し、代謝を活発にする効果があります。季節の変わり目は体温調節が難しくなり、冷え性やむくみが起こりやすくなることもあります。定期的な運動を行うことで、体温を上げる効果やリラックス効果も期待できます。 女性特有の不調に気を付ける 女性は生理周期やホルモンバラ
0
カバー画像

勉強苦手な私の勉強法

こんにちは、木下愛理紗(ありさ)です暑い日が続いていますね💦体温を調節するためにタンブラーに氷水を入れてチョコチョコ飲んでます梅雨入り時期は熱中症になりやすいので意識的に水分とったり、休憩してくださいね(˶' ᵕ ' )昨日からどうしても動けず💦体力不足を痛感しています(✽. .)シュン…コロナが流行って、ワクチンなどで健康な人も「倦怠感」を経験し少し理解が広まったな・・・と思ってしまう自分がいましたどうしても倦怠感って理解されにくく(>ㅿ<;;)体からの警告だと思ってここ数日はおとなしくしていますなので!最新のメンタルヘルスを勉強!と思い、本を読み込んでいますもともと勉強が苦手な私は大学一年生の時に勉強法の本をいろいろ読み自分に合ったものを見つけました資格試験にも役に立って・・・自分の勉強法を見つけられてよかったと思いました( ノ ̫<。 )…私は何かを勉強するときは一つのテキストを選びそれを軸にして、他の本と情報をクロスさせていきますそうすることによって、本によって表現の仕方や意見が違ったりと読んでいくと気づくことがたくさんあります勉強が得意ではない私はこうやって記憶していきますまた、本はもう思い切り書き込みますここまでラインを引くとどこが大切かわからなくならないか、となりますが初めて読んだ時に自分が気になったところ、単語だと一目でわかります勉強する本はマーカーでラインを引いたり、ポストイットに、シールとにかく「ここは大事!」と記憶に叩き込みます!なので私の勉強した後の本は古本ではジャンク扱いだと思います(;'∀')知ってるところや、大学時代に勉強したこと
0
カバー画像

規則的な睡眠と季節の変わり目

こんにちは、木下愛理紗(ありさ)ですここ数年毎年言っている気がしますが今年の気候はおかしいから体調崩しがちではありませんか?夜眠れなかったり、食欲がなかったり、なんとなく体調が悪かったり・・・私は睡眠のリズムが一定じゃなくなってしまいやすいです調べてみると春から夏にかけては寒暖差が大きく自律神経が乱れやすいみたいですね( º^º; )では自律神経を整えるためには「決まった時間に就寝起床」「良質な睡眠食事」「ストレスの解消」・・・(o_o;;)それができないから困っているの💦私の場合は、何かしたわけでもないのに疲労感がある睡眠時間が不規則で昼間机で寝落ちしてしまうこともまた私の場合は23時から7時までは寝たいのにベッドに入っても眠れないまま朝をむかえることも…これはよろしくない!とやり始めた室内用エアロバイク(フィットネスバイク)体力筋力のなさを天候を気にせず扇風機の風を感じながら解消できます( ..›ᴗ‹..)やり始めは20分から今では1時間以上心拍110以上でこぎ続けられています( ˶'ᵕ'˶)و.ᐟ.ᐟさらにお風呂に入った後髪の毛を扇風機で乾かしながら漕げるので胸下まで伸びた髪もサラサラに( ˶'ᵕ'˶)⸝‪‪‎♡これで季節の変わり目も乗り越えられるぞ!と自信満々だったのですが・・・バイクを一時間もこぐとその疲れで変な時間に寝落ちしてしまうことも💦いまだに睡眠のリズムは整えられていません(。>ㅿ<。)不眠と過眠を繰り返しがちなのでどうにか睡眠のリズムを整えないとですね!効果が出るものが見つかった時はご紹介しますね( ˶'ᵕ'˶)و.ᐟ.ᐟ皆様今日は気温が下がると
0
カバー画像

去年のいまごろ

みなさま、こんにちは。梅雨入りが遅れていますね。私は、梅雨が一番苦手で体調不良を起こします。頭痛も倦怠感も、三叉神経痛に肋間神経痛に古傷が痛むなどあらゆる不調がやってきます。みなさまは、気圧の影響でお体は大丈夫でしょうか?そんな私でも昨年の今頃は北海道にいたみたいです。まだ残雪残る羊蹄山を歩いておりました。無事山頂を踏むことが出来ましたが、やはり手前で体調不良になり山小屋へトイレを借りに走った事をよく覚えています。季節の変わり目は、体調崩しやすい時と同時に心もモヤモヤしがちだったりイライラしちゃったりと自分で自分をコントロールすることが難しいときでもあります。ほんのちょっとでもいいので、身体の外に吐き出してみるとすっきりしますよ。本日も、1日待機しておりますね。みなさまからのご連絡お待ちしております。(山や旅行のお話なんかも大歓迎です^^)
0
カバー画像

季節の変わり目、体調大丈夫?

○はじめに最近、寒暖差が本当に大きいですね。夏日の日もあれば、雨の日もあり、気温差が激しいです。1日を通しても、気温差が大きく生じています。そんな、寒暖差が大きい日が続くと、体調を壊しやすいものです。今回は、体調を壊す理由と、対策をご紹介します。○自律神経の乱れが大きな原因身体は常に一定の体温を保とうとする機能が働いています。この機能に大きく関わるのが、自律神経です。しかし、温度差に激しいことで、この自律神経の調整が追いつかずに乱れてしまうのです。これにより、頭痛やめまい、倦怠感などの症状が引き起こすとされています。また、自律神経は免疫機能にも関わっており、自律神経の乱れは免疫力の低下にもつながります。結果、風邪をひく原因となってしまうのです。○対策上記で説明したように、鍵を握るのは『自律神経』です。自律神経を意識した対策が重要になります。1.服装で体温調整身体で体温調整をしようとすると、自律神経が乱れる要因になります。そのため、服装で体温調整ができるように、脱ぎ着がしやすい服装がポイントです。2.室温の管理室内では温度差を少なくするため、空調を利用するのも有効です。適切な湿度と温度を保つことが重要です。人が快適に感じる室温・湿度は下記の通りです。3.バランスの良い食事と運動、睡眠最後に当たり前なことで大変恐縮です...でもこの、食事・運動・休息が身体を健康に保つには本当に大切なのです。免疫力を支えるために、・バランスの良い食事・定期的な運動・質の良い睡眠自律神経のバランスを整え、免疫力を高める助けになります。また、食事・運動・休息についてはそれぞれ後日、詳細を書きます。○さい
0
カバー画像

季節の変わり目は要注意!

こんばんは☀︎ 久しぶりの投稿となってしまいました(..;)我が家は 保育園の卒園式 小学校の春休み 新一年生の入学式と イベントづくしで 慌しく過ごしていました。綺麗な桜、春を 満喫することができましたか? 新しい年の始まりは、ワクワクすることや やる気で溢れることが多いですよね。 反面 心も身体も不安定になりやすい時期でもあります。 気温や湿度の変化 花粉やウイルスなどの影響により 免疫システムが弱まり 風邪やアレルギーの症状が出やすくなります。 人間は何かしらストレスを感じます。 結婚や出産なども含め 嬉しいと思うイベントも心にとっては 一つの負荷となります。 特に気をつけたいのが始まったばかりではなく 始めて1〜2ヶ月経ってからです。5月頃が要注意! 張り詰めていた緊張が 慣れてきて緩む時に 一気に心と体調に変化があります。 子供を観察していると 特に感じることができます。 最初はドキドキして登校し、 新しいお友達や遊びもできて嬉しい。 嬉しいけれど 少しずつ疲労がたまり 発熱や体調を崩すことが多いです。 体調を崩さないためには 基本を維持しましょう! 1. 十分な睡眠を確保する。 2. バランスの良い食事を摂る。 3. 適切な運動を行い、体力を保つ。 4. 手洗いやうがいなどの衛生対策を徹底する。 特に!睡眠と食事を削るのはNGです。 乱れやすい時期だからこそ 睡眠は7時間から8時間は確保して 食事は腹八分目を意識し 3食食べるのがベストです。実践することで 季節の変わり目でも体調を崩しにくくなります。 新学期は環境や人間関係に 適応するのに時間がかかることもあるかも
0
カバー画像

★季節の変わり目の栄養補給は★ 【矢場町で肩こり・脚のむくみ・姿勢矯正ならウェミアス! 20時以降施術OK】

季節の変わり目には、体調や気分の変動があり、食欲も影響を受けやすくなります。 こうした時期には、バランスの取れた食事や季節に適した栄養素を摂取することが重要。 季節の野菜や果物を積極的に摂取したいですね。 季節の変わり目には、旬の野菜や果物が豊富に出回ります。 春には新鮮な野菜や緑黄色野菜、ビタミンCが豊富な果物を選ぶのがGOODで、これらを積極的に摂取しましょう。 また主食・主菜・副菜・汁物をバランスよく摂ることが大切。 主菜にはタンパク質源を、副菜には野菜を多く含む料理を選びましょう。 栄養バランスの取れた食事が身体に必要な栄養素をバランスよく摂取することができます。 汗をかくことが増える季節の変わり目は、水分補給が特に重要。 こまめに水分を摂り、脱水症状を予防。 水分補給には水だけでなく、無糖のお茶やスムージーなども選択肢に入れるとGOOD。 食事のバリエーションを豊富にすることで、様々な栄養素を摂取できます。 季節の変わり目には新しいレシピを試してみたり、異なる食材を取り入れたりすることで、栄養バランスを充実させることができます。 食欲が変動しやすい時期は、ついつい加工食品やジャンクフードに手を伸ばしてしまいがち。 栄養バランスを保つためには控えめに。 代わりに、栄養価の高い食材を選び、自炊や調理に工夫を凝らすことが大切。
0
カバー画像

★雨が降ると体調が悪くなる人★ 【矢場町で肩こり・脚のむくみ・姿勢矯正ならウェミアス! 20時以降施術OK】

雨と体調の関係には 個人差や状況によって 異なる影響があります。 【湿度の増加】 雨天時に湿度が高まることがあります。 高い湿度は、一部の人にとって 体調不良を引き起こすことがあります。 湿度が高いと、体温を調節しにくくなり 不快感や疲労感を感じることがあります。 【気圧の変化】 雨が降ると気圧が変化することがあります。 気圧の変化は、頭痛や関節の痛みなど 一部の人にとって影響があるとされています。 気象に対する個人の感受性は異なるため この影響も人によって異なります。 【日照不足と気分】 雨の日は一般的に日照時間が減少するため 日光不足になりがちです。 日光不足は季節性情動障害や ビタミンD不足などに関連する可能性があり 気分の低下や疲労感を引き起こすことがあります。 【寒冷化】 雨が降ると気温が下がり 寒冷化が進むことがあります。 冷たい雨の中にいると 風邪や体調不良のリスクが増加する可能性があります。 季節の変わり目や日中の温度差など 体に影響を与えることが増えますので 体調の変化に気をつけてお過ごしくださいね。
0
カバー画像

★冬から春への季節の変わり目★ 【矢場町で肩こり・脚のむくみ・姿勢矯正ならウェミアス! 20時以降施術OK】

これからの季節は気温や気候の変化があり 体調管理に注意が必要ですよね。 ◆冬から春への適応において注意すべきポイント◆ 【温度差に注意】 春は昼と夜の温度差が大きいことがあります。 暖房が必要な夜と、暖房が不要な昼で服装を調整し 体温の調整に気をつけましょう。 【適切な服装】 空気が暖かくなる春は 冬の重い防寒着から軽装への移行が必要。 ただし、まだ寒暖差が大きいので 上手に重ね着をするか、外出時に羽織るものを 用意しておくと良いですね。 【乾燥に対処】 冬の乾燥から春にかけても乾燥が続くことがあります。 保湿ケアを続け、こまめに水分を摂ることで 乾燥による不快感を和らげます。 【花粉症対策】 春は花粉症の季節でもあります。 花粉症がある場合は、対策を始めるとともに 症状がひどい場合は医師に相談して 適切な治療を受けましょう。 【規則正しい生活】 冬から春への移り変わりは 体調不良の原因になりやすい時期。 規則正しい生活習慣を維持し バランスの取れた食事や十分な睡眠を 心がけましょう。 【適度な運動】 春は過ごしやすい季節なので 積極的に外で運動することができます。 適度な運動は免疫力向上や体調管理に役立ちます。 個々の健康状態や体調に合わせて 適切なケアを心がけましょう。
0
カバー画像

春一番が吹きまして

今日は暖かい日という予報だったので朝勉強を済ませたら「絶対にウォーキングをする」というミッションを決めておりました。仕事を辞めてから身体が「だらしなく」なってしまったのは悲しいかな、50代の現実。確かに仕事はバリバリ動いておりましてしかもトレーニングと課してわざとヒールのある靴まで履いて鍛えていました(笑)「見られる」という意識のもと。ですが今はひきこもりが多い勉強家になりましたので(^_^;)(自分で言うな)誰にも見られません。その緊張感のなさってヤバいです。ということで最近は「抗う」ことにフォーカスしているのですが食欲に負けてます。どーしたものか。と余談ともかく繰り出したウォーキング。こんな平日の昼間に歩ける現実は未だに信じられないというかみんな仕事しているのにねぇ・・・っていう妙な罪悪感にも襲われたりで。とはいえ青空の下でAmazonmusicのおススメを聞きながらテクテクと歩いていると春一番なのかな?的な風が強めに。それと同時に今年も花粉症からは逃れられたという安堵感も含め。(突然発症すると聞いていたので)青空はとっても綺麗でして。冬の優しい水色の空が気持ちを浄化してくれるようで気づいたら90分も歩いてしまいました(笑)足が棒になっとりますって( ̄▽ ̄;)でも季節を自然の何かで感じることは感性のご飯にもなります。なのでぜひこの春一番の風を身体で感じて欲しいなって。花粉症の方には酷ですがでも感じてください。例え疲れていても時間が惜しくてもちょっと一息1年に一度の春一番を浴びて欲しいな。・・・友人はウィッグが飛びそうって(笑)お気を付けください。
0
カバー画像

季節の変わり目のせい?それとも更年期?睡眠に問題あり~(;´д`)ゞ

こんにちは。【女性のお悩み相談室】室長の ひより♡です(^^♪季節は秋…なのに秋らしくないお天気がまだちらほらとありますね~(^-^;季節が移り変わるときには、体調を崩しやすいですよね。私はどうやら家族から風邪をもらったようでのどがイガイガしております>_<みなさんも、お気を付けくださいね🍀先日、睡眠日誌を付け始めたというブログを書きました。この1か月つけてわかったこと…私の睡眠の質が以前より下がってる~ってことです。少し前までは、6~7時間一度も起きずに朝までぐっすりヽ(^o^)丿という感じで、特に睡眠に関して悩んでいなかったのです。それが、ここ1か月は、入眠に30分くらいかかるときもあり、夜3時から4時にかけて目が覚めたり、トイレに行ったりしています。目が覚めると、再び寝るのに時間がかかる・・・なんか、目は閉じてるだけで覚醒したまま、ということもしばしば起きています。これは季節の変わり目のせいか、はたまた更年期の症状か・・・何が原因なのかはわかりませんが、睡眠時間確保することもしたいが、睡眠の質を上げたい!と毎日のようにあれやこれやと試しています。✅スマホを寝る前に見ない(見る時はNight shift モードにしてブルーライトをカット)✅リンパマッサージ✅眠くなるまで寝ない✅連続で寝られる時間から逆算して、就寝する✅リラクゼーションの音楽を寝る時に聞くなどなど、やってみましたが今のところ私にとって劇的に効果があったものがありません。とはいえ、毎日こうすればぐっすり眠れるというものはないのかな・・・とうすうす、いやハッキリと気づいている私😂この数週間、睡眠と向き
0
カバー画像

秋の夜長に、まったりお話し

こんにちは。 電話・チャット相談をご提供しているあきこと申します。「秋の夜長」ってよく言葉として聞きますが、ふと、夜は冬のが長いのでは??と思ったりしました。調べてみると、この時期ならではの、夏の暑さがおさまり夜長くなっていく、季節柄を表す言葉だそうで自分は、改めて知らないことって多いな..、と思う今日この頃です。笑日々勉強ですね。数年前までは、日々忙し過ぎてしまって、季節の移り変わりが分からなかったように思います。そもそも、毒親の元育った私は、感覚を感じる、ということが極端に苦手でした。今は、近所を歩いていても、だんだんと紅葉してきたな~、などと季節の移り変わりを楽しめるようになりました♩「秋の夜長」いい言葉ですね^^*紅茶など扱うルピシア、というお店のお茶が好きなのですが少し前に、「焚火」っていう名前のウーロン茶を買ってきました。マンゴーなどのフレーバーが、ほんのりついていて美味しいです^^近所やおうち、身近なところで秋を楽しもうと思います。11/3(金)~5(日)の連休中は、夜の時間の、電話待機をしようと思っています。数分でも大歓迎ですので、もしよろしければ、お気軽にいらしてください♩チャットもご対応しています^^愚痴聞き・相談ジャンルの出品者様向けの電話メニューです
0
カバー画像

季節の変わり目にご注意!

こんにちは!レストです☺北海道では秋が深まり、最低気温は一桁台となり始めました。本格的な冬に向けて雪虫が出現し、目や口に入るんではないかとひやひやするほど元気良く飛び回っています😂本格的に季節が冬へと向かっているんだなぁと実感しますが、タイトルにあるようにこの時期は精神的に不安定になりやすい時期でもあるのです( ;∀;)『季節性感情障害』と呼ばれ、季節性のうつのことを指します。最近、こんな症状はありませんか?●秋になっていつもより気分が落ち込むことが多くなった ●ゆっくり休んでも疲れが取れない ●集中力が無くなり何をするにも億劫になった●食べ過ぎてしまう(過食)●寝ても寝ても眠気を感じる(過眠) など心の病ははっきりと目に見えないことからどうしても気づくのが遅れがちです…また、周囲からも理解が得られないことが多いため精神的に追い打ちをかけられやすい傾向にあります😂精神状態が不安的になった際にどのような自己対処を行えば良いかお悩みの方、話を聞いて欲しいという方は是非ご相談ください☆           ↓チャットでのご相談はこちらから           ↓電話でのご相談はこちらから
0
カバー画像

季節の変わり目による肌荒れ

とても過ごしやすい季節になりましたね!ルンルン気分で散歩に出かけ、ススキと青い空がとてもきれいだったので写真に撮りました。うだるような暑さも過ぎ去り、仕事に掃除に、色々と捗ります!しかし、この季節特有の肌荒れが……。もともとアトピー持ちで、最近落ち着いてきたなぁと思っていたのですが、今年はダメですね……。なぜかおでこにニキビができたな、と思った翌日、顔じゅうの皮が剥け始め、一気に顔中真っ赤になってしまいました。もうこうなると、どの化粧品使ってもしみて痛いし、益々赤くなるばかり。超低刺激の化粧品って少ないので、悩みの種です。季節の変わり目は何かしら体に不調が出ますよね。風邪をひいたり、なんだかだるかったり。こんなにいい天気で素晴らしい陽気なのに、不思議ですね。こんな時はバランスの良い食事を摂り、寝てしまうのが一番なんじゃないかな! って思うのです。周りではインフルエンザも流行っています。皆さんもお体ご自愛下さいね。
0
カバー画像

10月9日💖朝のご挨拶「季節感🎃」の巻📝

このブログを見てくれるあなたへ🍀おはよ👋いつきです🐷いつもブログやサービスを見てお気に入りしてくれてありがとう😌その気持ちが励みになってます✨今日、雨かと思ったら晴れたじゃん🙄💦昨日無理して洗濯して乾燥機使うんじゃなかったわ💧という、日常話www🤣🤣🤣季節感。今月はハロウィン🎃渋谷区は「来ないで下さい」って言ったらしいね(笑)皆を楽しませられるよう一人ひとりが個の責任を持って遊べばそんな事にはならないのにね🙄『迷惑』って感覚が薄れている日本人。海外はもっとモラルが無いとか実際にあるけど、よそはよそ、うちはうちなのです。たった数回しか使わないのに、午前中イジイジして作ったよ🎃テキストをベタにするか、ネオンカラーにするかで小一時間くらい行き来したwww🤣🤣🤣🤣小さい事だけど、印象が全然違う。だから面白いんだね😌ボツったベタ版🙄コレはコレで…なんだけどね🧛ま、そうやって色々と創っているということです🐷✨推しまい🤡あっっ!?もうこんな時間⌚お昼ごはん食べなきゃっ💦💦💦www今日も一日一緒に歩みましょう🤝✨少しでも興味を持っていただけたなら嬉しい。行ってらっしゃい&お帰りなさい☺️あなたからのご連絡はいつでもお待ちしております🍀♪本日のオススメソング♪『DOLLS』Janne Da Arcワタクシのブログ、♡お気に入りされると🐷は喜びますぞ😆✨フォローも勿論喜びます🐢♥ぽちっと🖕な🎶前回のブログを見逃した方はコチラ👇僕へのご感想・熱いメッセージや出品一覧はコチラ👇https://coconala.com/users/3456525●何となく淋しい。そんな時の繋がりに👇👇👇以上、い
0
カバー画像

季節の変わり目♡

こんばんは!ココナラのにこです♡秋ですねー✨皆さん、いかがお過ごしでしょうか?10月に入り、あんなに暑かった真夏が嘘のように涼しい夜です🌙嬉しい気持ちと、少し寂しい気持ちが混ざります。ですが!これからもっと過ごしやすくなると思うとウキウキしますね:*:・(*´ω`pq゛季節の変わり目は、体調不良を起こしやすいです。お体大事にされていますか?このくらい大丈夫!周りはもっと頑張ってるよー!自分はまだ全然頑張れてないかも。。なーんて思っている方いませんか?特に、いつもはそんな風に思わないよ!っていう方も、体調が思わしくない時は、マイナスに思ってしまうことがありますね。それは、駄目なことではなくて、全然普通の反応です。人間の正常な心の反応なんです✨マイナスが駄目だーって思うのではなくて、それも自分なんだって受入れてあげることが大切です。親しい人にその思いをぶつけるのも良いですね。感情を吐き出すことってとーっても大事です!!世界が変わります♡え?何こんなことに思い詰めてたの?って言うくらい。誰かに話す事ってとても大切だなって私は思っています( ˘͈ ᵕ ˘͈ )♡溜め込むことは、やめちゃいましょうーあなたが今日もぐっすり眠りにつけますように。
0
カバー画像

にこです♡ご無沙汰しております。

こんにちは!ココナラのにこです♡久しぶりのブログ更新になります。皆さん、いかがお過ごしでしょうか?9月に入り、少し秋っぽくなってきたかな?と思いましたが、またまた今日は暑くなっていますね。季節の変わり目は、体調を崩しやすいので、くれぐれも無理はしないで過ごしてくださいね♡1日の中で、ほっと一息つける時間を大切にしてほしいです( ˘͈ ᵕ ˘͈ )♡今年の夏は、みなさんどんな夏でしたか?私は海に行ったのですが、やはり自然の中はとても癒やされます。自然の力は不思議ですね。とても元気をもらえます!!これから涼しくなってきたら、また綺麗な景色を見に行けたら嬉しいですね。季節の変わり目、どうがご自愛下さい。
0
カバー画像

夢が叶う時

季節は少しずつ秋に近づいています。まだまだ暑いとはいえ、最高気温は下がり、悪夢のような猛暑も終息を迎えています。朝食、久々にアップします。いちじくが出回っています。いちじくの皮がやわらかいので、そのまま食べます。品種によっては固い皮もありますが、画像の品種はとてもやわらかいものでした。手を汚さずに食べれるのでお勧めです。時に、嬉しいお知らせがありました。ご利用者様より目標達成のお知らせです。とりわけ、飼っている愛犬さんからパワーをもらっている方で、今日は開運画像の御裾分けをいたします。家族の一員の蓮君です。蓮君は飼い主さん(ご利用者さま)の夢の達成を喜んでいます。喜び波動はこの画像からあふれ出ています。喜んでいる時の画像には強力な波動があります。持っていると、その人にも福を運びます。季節の変わり目、人生のターニングポイントにもなりやすい時期です。開運を心掛けて、新しい自分を発見してください!男前な蓮君今日は満月。目標の壁となっていることを超えるお願いをしてみてくださいね。夜は晴れていれば大きくてきれいなお月さまが見えるでしょう。
0
カバー画像

☆今日も笑顔で☆令和5年8月28日(月)先勝☆

今朝の浜名湖@村櫛町ベースの お天気は”曇り”気温27℃(AM7:50)そういえば・・・元気いっぱいの蝉合唱団はいったいどこに?季節を感じますねぇ~8月も終盤、まだ十分暑いけど・・・(笑)ちなみに夜は、虫たちの大合唱!!(笑)今週も笑顔で参ります☆彡 毎日がお誕生日☆彡 8月28日生まれの皆さん、 お誕生日おめでとうございます! 今日も皆さんにとって 良い一日でありますように そして、 世界から戦争がなくなりますように! ストップ戦争! 笑顔セラピーお届けします☆彡 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 心を開けば 素敵なあなた 心を閉じれば ヨロイを着たあなた 笑顔で心を開こう!! *出典:笑顔セラピー 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜今回のカバー画像は、浜名湖@村櫛町ベースの2階ベランダから2023/08/22AMに撮った”夏空の写真”です☆彡
0
カバー画像

季節の変わり目と波動:あなたの魂が進む道へ

みなさん、こんにちは。霜月(Shimotsuki)@占い師です。そろそろジメジメとした梅雨の季節がやってきますね。この時期、気分も体調もちょっと崩れがちだけど、大丈夫!その解決策は、あなた自身の中にあるんですよ。それは「波動」をうまく調整すること。梅雨の季節は、自然界が豊かになり、一方で私たちの心と体に負担を与えることがあります。でも、この時期をチャンスと捉え、自己理解を深めることで、自分の波動を調整し、魂が進む道へと進むことができます。まずは自分自身の波動を感じてみましょう。朝、一日が始まるとき、少し時間を作って深呼吸。そして心の中に目を向け、自分の内部で何が起こっているか、どのような感情や感覚があるのかを観察してみてください。これがあなたの「今」の波動。瞑想や呼吸法、自己暗示など、あなたに合った方法で行ってみてくださいね。そして、次に、どんな波動を持ちたいか、自分がどうありたいかをイメージしてみてください。これがあなたの魂が進みたい道、あなたの理想の波動です。そのイメージを頭に浮かべながら、今の自分の波動を少しずつその理想に近づけていきましょう。梅雨の季節も、あなた次第で素敵な季節に変えることができます。少しの自分との向き合いの時間を持つだけで、あなたは自分の波動をコントロールし、自分の人生をもっと楽しく、もっと輝かせることができますよ!最後までお読みいただきましてありがとうございました。
0
カバー画像

ゴールデンウィークの前と後、いかがですか?

ご訪問ありがとうございます♪今年もGWが終わり、お子さんたちも、ママもパパも、園や学校、お仕事と、みんなそれぞれにペースを思い出しつつ今日の金曜日を迎えられていることと思います。5月に入りましたが、急に気温の低い日もあったりして、季節の変わり目は体調を崩しやすいですが、当てはまっていませんか?そう言っている私がですね、、、今週は、肩こり頭痛からの寒気と吐き気に苦しんだ日がありました^^;;このところ半年以上、ずっと大丈夫だったのですが、急に頭痛が始まって、昼食を目の前にしても食べられず、そこから半日ダウンしてしまいました。。。気温差やお天気の急変、予想外の出来事など、思いがけないことで体調に影響が出ることがありますので、大人ももちろん、そして自分では気づきにくいお子さんの様子も気にかけてあげてみてくださいね☆4月には緊張の面持ちでスタートした新学期、我が家の子ども達は新しいクラスメートにも少しずつお友だちが増え始め、これまではコロナ禍でなかなか進まなかった、放課後の外遊びをそれぞれのお友だちと約束して帰ってくるようになりました^^。段々と親よりもお友だちが楽しくなる時期が始まったようです。毎年、やっと新しい環境に慣れてきた頃に始まるゴールデンウィーク。。。この長いお休みでリズムを崩してしまうお子さん、そして大人も少なくないかもしれませんね?我が家の長女は、春は乗り切れるものの、夏休み明けが苦手という特徴があります。お子さんによって苦手なシーズンや行事への気持ちなどがありますので、入園/入学直後の場合もあれば、GW明け、夏休み明け、進級が近くなった頃など、お子さんの様子や、「明日
0
カバー画像

心と体の健康より大事なものはない

今日も朝から良いお天気でしたので、洗濯物はもちろんお布団やシーツも干しちゃいました^_^ さて、4月は新しい環境に慣れるのに一生懸命で、GWは久しぶりにホッとできたかと思えば、直ぐに通常授業が始まり、中学・高校生に至っては中間テストまで行われます。 季節の変わり目で真夏のように暑かったり、急に冷え込んだりと体もついていけないお子さん・親御さんも多いのではないでしょうか。 体だけではないですね。心もついていかなくて、お休みされているお子さんもいますよね^_^ 色々と気になることもあるかと思いますが、心と体の健康より大事なものなどないです!! まずそれを第一に考えて、出来るだけ気にせず楽しく毎日を過ごしてくださいね。 大丈夫、大丈夫♡ それでは今日もゆっくりおやすみくださいませ。
0
カバー画像

季節の変わり目の不調 ②対策・治し方

前回は季節の変わり目に何故調子が悪くなってしまうのか、の理由について考えてみました。 後編では、不調への対策(予防)と、もし調子が悪くなってしまったらどうやって復調すればいいか、について考えたいと思います。 1.対策①:自律神経ケアをしよう 春先の気温・気候の変動が自律神経の乱れを招く、とお話ししました。 自律神経が乱れると、生活リズムが崩れます。一番影響を受けるのが睡眠です。 睡眠がきちんととれなくなると、血流が悪くなって全身が栄養失調気味になり、免疫力が落ちて、日中の疲労を回復することが出来ず、疲れが翌日に持ち越され、頭の働きも鈍り集中力が落ちます。 ですので、まずは自律神経のケアを行いましょう。 特に副交感神経がいつも通り=正常に動作出来るように、行動面からお手伝いしていきましょう。 一番のポイントは「睡眠」です。 睡眠の質を上げることで、生活リズムが正しく回り始めます。 それによって自律神経が整います。 方法としては以下が考えられます。 ◆朝は出来る限り日の光を浴びる(ガラス窓越しでもOK) ◆動作をゆっくりする ◆笑う(笑顔を作る、声を立てて笑う、談笑する) ◆泣く(出来れば号泣) ◆リラックスできる遊びや趣味の時間を作る ◆入浴(40度前後の湯に10~15分浸かる) ◆腹八分目の食事 要するに、体を酷使しないことがポイントになります。 早く済ませて次の作業・家事に取り掛からなきゃ!と思いがちな人ほど、ゆっくり動きましょう。 次→次→次…とこなしても、仕事も家事もエンドレスです。 逆に、たまには「アレもアレもアレも出来なかったなぁ、アハハー」という日があってもいいので
0
カバー画像

季節の変わり目の不調①

寒い季節が終わって分厚いコートやマフラーも必要なくなって、花も咲いて、さあ春だ!と思ったら体調がすぐれなかったりメンタルが低調だったり……。 せっかく暖かくなってきたのに、と、無理に動こうとしていませんか? 季節の変わり目は心身のバランスが崩れるのは「当然」なのです。 1.春先に起きやすい体調不良 たとえば ・頭痛 ・眠気が強い ・肌荒れ ・発熱 ・だるい ・疲れやすい などを感じる方が多いようです。 どれも普段から一つくらいは感じやすい不調だから、これを理由に病院に行こう、とまでは思わないのではないでしょうか。 しかし一つだけ、例えば「普段より眠い」だけなら、ガム噛んだりコーヒー飲んだりして乗り切ろう、と思えるかもしれませんが、そこに頭痛やだるさまで加わったら、まともに仕事に集中することも出来なくなります。 かといって「病院に行く、といっても、何科?」と悩んでしまいますよね。 季節の変わり目は、気温が乱高下します。 天気も変わりやすいです。朝は晴れていたのに夕方から雨、さらに強風、でも南風で気温は急上昇、とか。 そうしたときは気圧の変化も大きいです。 こうした外的な変化に対応するために反応するのが「自律神経」です。 しかし自律神経が対応を完了させるよりも、気候や気温の変動のほうが激しいので、ついていけずに振り回され、バランスを失います。 結果として上述のような体調不良が複数出てしまうのです。 2.春先に多いメンタル不調 体と同じく、メンタルも季節の変化の影響を受けます。 ・抑うつ ・元気がない、やる気が出ない、ボーっとする ・不安が強くなる ・眠れない ・イライラ ・情緒不安
0
カバー画像

免疫力UPの言葉⭐️

季節の変わり目は体調を崩しやすいです!🤒😷🤧🍂🌪免疫について調べていたら、いい合言葉があったので引用させて頂きました✨「も」・・・もう一度見直そう!「う」・・・運動     適度な運動(ウォーキング、ストレッチなど)や             スクワットカーフレイズ(かかと上げ下げ運動)             仕事で体を動かしている人も、自分を解放させる             環境で体を動かすとストレス発散になります。             筋肉を動かし、体温を上げることで免疫が上がり             新陳代謝を向上させます!「す」・・・睡眠     質の良い睡眠をとりましょう!             人の身体は、睡眠中に不具合を調整する働きがあ             ります。 日中の軽い運動や太陽に当たることで             睡眠を促すセロトニンやメラトニンのホルモンを             分泌させ身体を休息させ免疫力の向上につながり             ます!「こ」・・・口腔ケア   口や歯の健康を保ちましょう! 歯周病は糖尿病             心疾患等の生活習慣病と深くか変わっています。             唾液には、消化酵素の他に活性酸素を除く酵素も             含まれています。             よく噛むことで「抗体」の機能を持つタンパク質             が増え、口の中の細菌、ウイルスや腸内の悪玉菌             繁殖を阻止してくれます。「し」・・・食事     バランスの取れた食事
0
カバー画像

春が近づいていて、そして気持ちも動きまくりですね。

こんにちは。ゆせくまです。昨日は見事に雪の予報があたりまして、関東圏で大雪となりました。わたしは雪が大好きなので、この日、降ったらあそこに行こうと決めていました。大好きな場所がありまして、お昼近くに行ったら、まだ新雪で足跡のついていない箇所もたくさんあって、なにしろ、周りが真っ白で逆に明るく感じて、思いっきり楽しんできました。今日は一変、晴れで暖かく、春が近づいていると感じます。三寒四温とか言いますよね。気温も変わりやすいですし、気持ちも変わりやすいです。明るい気分の時もあれば、なんとなく落ち込み気味の時も。私達人間も、宇宙の一部なので違いがあって当たり前なんですね。ゆったりした気分ですごせたらいいですね。もしなんか辛かったりしたら、お気軽にご相談くださいね。それではまた。
0
カバー画像

キンモクセイの香りを求めて🎑

こんばんは✨草野莉音です!最近「外を歩いていると金木犀の香りがして秋を感じる」という言葉をよく耳にします。外の匂いや景色の変化で季節が変わっていく様子を感じる瞬間ってしんみりしつつどこかわくわくした気持ちになりますよね。ですが私の地域…金木犀ないんです!!!!金木犀どころかイチョウも紅葉も見かけない🍁私も香りで秋を感じたいよ!!!!そう思っていた時にお店で金木犀の香りの香水を見つけました。どんな匂いかずっと気になっていたのでテンション上がりましたよ。テスターを手に取り香りを嗅いでみると、私思っちゃったんです…ん?この香りどっかで嗅いだことある…?トイレの芳香剤の香りだ…香水がそうなのか、そもそもトイレの芳香剤が金木犀の香りをイメージして作られているのか、金木犀自体が芳香剤の香りなのか…はたまた真相は闇の中。気になるので実際の金木犀はどんな香りなのか教えてほしいです。笑取り敢えずマックの月見バーガーとスイートポテトのマックシェイクを摂取して秋を感じます🍔私は現在愚痴を聴く専門の電話サービスを出品しています。覗いていっていただけると嬉しいです♪
0
カバー画像

季節の変わり目にご用心

もう梅雨入りしたんですかね~今日は1日中雨でした。数日前から急に暑くなり湿度も高いのでドライを入れ始めた我が家です。昔から季節の変わり目は体調を崩しやすいと聞きますよね。天気の悪い日に頭痛を訴える人が多く、医学的にも天候(気圧・気温・湿度)と体調不良には関連があると言われています。私も20代の頃は捻挫した足首が何年経ってもズキズキしたり、最近はこの時期になると何年も前に治療した歯に痛みを感じたりします。そして体のどこかが調子悪いとメンタルにも影響しますので、みなさまもどうぞ無理をされず天気の悪い日は心と体の休養日だと思ってご自愛くださいませ。ところで、雨ニモマケズ風ニモマケズ(中略)決シテ瞋(イカ)ラズイツモシヅカニワラッテヰ(イ)ル(中略)サウイフモノニワタシハナリタイという宮沢賢治さんの代表作があり私はけっこう好きなのですが、こんな風に自分のことより他者を思いやって無償の愛を与えて行くという生き方は難しいですよね。最近は『努力』『根性』『忍耐』などはもう昭和の価値観とされ、そんなに我慢しなくていい無理をしてまで頑張らなくてもいい努力が必ず報われるなんてことはない辛い時は逃げ出してもいい(逃げることは悪いことじゃない)とずいぶん変わって来ています。昭和の時代からあまり我慢も無理もせず、怖いからとドッジボールでも逃げ回っていた私からするとこんな生きやすい時代はない(´▽`*)でもね、自分では我慢も無理もしていないつもりでいても、実はめちゃくちゃ無理をしていたと何十年も経ってから気づくことがあるんです💦まだまだ新しい考え方を受け入れられない人、そもそも時代が変わったことに意識が追
0
カバー画像

か弱いお肌( *´艸`)

こんばんは(*^-^*)陽海♡ひろみと申します。ここ何日か前から左の二の腕がかゆいなぁって思ってて普通に服の上からかいてたんだけど、昨日体洗うときに見たら赤くなってちょいぶつぶつがあるし、気持ち悪いΣ(゚д゚lll)春から夏になる時に肌だけがか弱くて赤いぷつぷつがでるからその薬をぬりぬりしてみたけど全く効かなくて痒いから仕方なく皮膚科に行くことにしたの!うちの住んでいる所に皮膚科が一つしかないからなのか、平日でもかなり待たなくちゃなのは分かっていたけど、一時間待たされて今日は少しでも長く診察してもらおうって意気込んでいたんだけど、今日はどうされました?って聞かれて二の腕をだしてここが…っていったら🔍虫眼鏡みたいなの出してきて、「これね、薬出しておきます」って終わらせようとするから、食い下がって家にある薬を塗ったんですけど…って言ったら「なら飲み薬も適当に出します」ってこれでおしまい(笑)手ごわいわぁ!その上看護師さんも可愛げがあんまりないからうちのがまだ可愛く『お大事に♡』言えるわって感じ!明日から6月ですね(^^♪今月もブログ読んでくださってありがとうございました。明日から一週間セールを考えています。
0
カバー画像

2022年4月17日 春土用入り

春土用の入り 本日、4月17日から春土用に入ります。「土用ってさ、夏にウナギ食べるアレでしょ?」 と考える方も多いと思いますが、実は年に4回の土用があります。 「土用」とは、季節の変わり目の前、約18日間のことです。 季節の変わり目というと、立春・立夏・立秋・立冬のこと。 ウナギを食べるのは「夏土用」の期間、立秋前の18日間ですね。 「土旺用事」(どおうようじ)が略されて「土用」となりました。 そもそも「土用」って何なの? これには古代中国の陰陽五行説が由来しています。 五行説は、「全てのものは木・火・土・金・水の5つから成り立っている」という思想で、季節については「木=春」「火=夏」「金=秋」「水=冬」を象徴しています。 季節は4つですので土が残ります。 季節が割り当てられていない「土」は、なんか仲間外れのように感じるかもしれませんが、実は大切な役割を果たしています。 五行思想的には「土」というのは、土にまかれた種が発芽して育つことから『大きな変化を促し、保護する働きがある』とされます。 なので、季節のエネルギーが移り変わる際、間に緩衝として「土」が入り、大きな摩擦等が起きずスムーズに移行できるようになっていると考えられています。 現実でも季節の変わり目には、暑くなったり寒くなったりを何度か繰り返して移り変わっていきますもんね。 「土用」の期間にしてはいけないこと 「土用」の期間中は、土いじりをしてはいけないとされています。 これも陰陽五行説に関わりますが、土用の期間中には土の中に「土公神(どくしん・どこうしん)」と呼ばれる神様がいらっしゃるので、動かすと怒りに触れて災いが降
0
カバー画像

春先の不調を招くやってはいけない5習慣

3月24日(木)、おはようございます。今週は特に寒暖差や気圧の変動が大きいですね😅心も体も、ついていくのがやっとです…周りにも不調を訴える人が多いように思います。※今日は「『春だる』予防の決め手は自律神経 強化するポイントは?」という記事をピックアップして、私のコメントとともにシェアさせていただきます。音声ブログです👇思い当たるようなNG習慣やご感想など、ぜひメッセージいただけたらうれしいです😊必ずお返事させていただきます!それでは、また✋
0
カバー画像

春の嵐のような1日の終わりに平和を願う

天気予報どおり今日は朝から雨で気温も下がって寒い1日となりました。季節の変わり目は服装選びに困りますよね~私は掃除が好きではなく片付け(断捨離)も苦手なのですが、なぜか衣替えだけは早々とする習慣があって。ウールのセーターやダウンなんかはとっくに洗って収納したので、急に寒くなると(あ、何着よう・・・?)ってなります(;^_^A多分次の季節が待ち遠しくて、待ってられなくて、気分だけでも先取りしようとしてるんだろうなぁ~ところで画像の綿毛ですが、これタンポポじゃないんですよ。何かはよくわかりませんが、タンポポ以外でもこんな風に綿毛ができるんだ~と思って写真を撮りました。可愛いですよね、綿毛って(*^-^*)最近は本当にこういう何でもないモノでも心が和むようになり、平和ってこういうことなんだなぁとしみじみ思います。どこかの国の偉いさんも、こういうのを見て気持ちを和ますような優しい心を持ってくれていたら、誰の命も奪わなくて済むのになぁ。
0
カバー画像

【口呼吸からの解放】花粉症・アレルギー性鼻炎を治した体質改善方法

私は、物心ついた時から花粉症・アレルギー性鼻炎と共に歩いてきて、友人からはお前鼻付いてる意味ないな、、、と言われるくらい口呼吸で過ごしていました。なので、花粉症・アレルギー性鼻炎のエピソードとしては色々あります。 ・耳鼻科の先生からは、うちの患者で一番ひどいなと言われる ・痒くて目を掻き過ぎて赤パンダとなる ・ジャンパーの袖は鼻水でカピカピ ・口を塞がれると死ぬので、誘拐をされたとき「口を塞がないで」と懇願する妄想 ・テスト中は呼吸がうるさ過ぎて、前の席の人に切れられる ・お花見の季節はスギ花粉と重なるので、苦しすぎて楽しめない ・歯医者は口を治療中に口呼吸できないので死を意識しながら必死 ・季節の変わり目で新しく布団を出したときは、ほこりの影響で鼻がつまって眠れない ・口呼吸ばかりなので、のどをやられて冬の季節は「のどちんこがとろける」 ・花粉症の時期は、外に洗濯物を干されると家の中でも地獄、、、かと思い、家で干してもやっぱり地獄、何故だ~😢 色々思い出しながら書いておりますと悲しくなってきたので次に行きます、、、このような環境で過ごしていたので、鼻詰まりは日常となっていたのですが、いつかはこの鼻詰まりを治したいと思っていました。 ただ、薬や一般的な治療などは対処療法に過ぎず、 せっかく体がアレルギーという症状で、体の何かがおかしくなっているよと不調を知らせてくれているので、何とか体質を改善して鼻詰まりが治せないのかと、自分の体を使って毎年試してきました。毎年、色々な方法を試しながら、今年はうまくいっている気がする、、、と思いきや3月ごろから始まる地獄の日々、、、 自分が試し
0 500円
カバー画像

もうすぐハロウィン☆

こんにちは。みおです(^^♪10月に入り、緊急事態宣言が解除されましたが、みなさん、いかがお過ごしですか?引き続き、感染対策をして、一緒に乗りきっていきましょうね!最近は、朝夕と冷え込んできました。季節の変わり目、そして、冬にかけて感染症の増える季節です。対策するに越したことはないですから、手洗い・うがい・マスク、しっかりしていきましょう☆話はガラッと変わりますが、今月末は、ハロウィン♪みなさんは、仮装とか、お料理とかetc...何かされますか?我が家は、こどもだけ仮装して、写真撮影です。(笑)うーん、今年は、かぼちゃ料理でも作ろうかなぁ・・・(言ってるだけかもしれない・・・(笑))簡単に作れるものがいいな・・・♡ズボラ主婦です。(笑)このあと、かぼちゃ料理のレシピを検索してみようかしら(*^-^*)ハロウィンがくるということは、今年もあと残り少ないということですね・・・。もうすぐ、2022年。時が過ぎるのは、はやいなぁ・・・と思うのは、私だけでしょうか?(笑)共感していただける方がいたら、嬉しいな♡それでは、また(*ノωノ)!!みお♡
0
カバー画像

お疲れだねって話

季節の変わり目すっかり秋の色が濃くなってきましたね。ここ数日、暑かったり肌寒かったり。気温の変化の激しさと、夏の疲れからか、朝起きたら右側の扁桃腺がほんり痛かったんです。それに連動して、首のリンパもおぼろげに腫れてました。誇張して報告する旦那さんは朝が苦手なので、起床時間前には絶対起きてこないんですが。緊急事態なのでしかたありません。悪化させたくないので、寝ている旦那さんをたたき起こして「私、今日熱出す確度が高いんでお休みします!」と申告して、朝の家事を変わってもらいました。心配する旦那さん朝の家事がひと段落したところで様子を見に来てくれた旦那さん。慌ててYouTubeを消し、痛いよーとアピールする私。すごく心配そうに私の顔を覗き込んで、「ああ、結構、左の頬腫れてるね。」って。フリーズする私まてまて、と。先ず、喉痛いアピールを完全に見落としてますよと。そして、そもそもちょっとした仮病なんで。全然腫れてないわけです。平常通りです。強いて言うならほんの気持ち腫れてるのは右側ですし、首ですし。全力で3アウトを取りにくる男全方向から間違ってくるんで、ふざけていらっしゃるのかな?って思ったんですが。顔が本気だったので、ここはもう「心配してくれてありがとう。」だなってポジティブに思い込みました。夫婦円満の秘訣。ダイエットしようかな外出の機会がめっきり減ったので、確かに太ったんですよね。去年。そこから気を付けてそれ以上は太ってないんですけどね。一年越しに嫁のふくよかさに気付かれたみたいです。そろそろダイエット始めないとな。仮病はよくない旦那さんの心配そうな顔をみたら申し訳なくなったので、昼に
0
カバー画像

季節の変わり目~喘息

毎年、季節の変わり目で体調を崩されている方はいらっしゃいませんか?私は、調剤薬局に勤務していた時に、季節の変わり目になると、喘息で息苦しいとか、咳がひどいとか・・・で、薬局で、喘息関連の処方薬をもらわれる患者さんも結構いらっしゃいました。私自身も喘息持ちなので、このような季節の変わり目の時期に特に苦しい思いをしましたので、つらいお気持ちがわかります。私は、数か月前に引っ越しをしてから、幸い喘息が軽くなったのですが、住宅の立地とかお部屋の環境だったりも、とても大事な要因の1つだなと実感しました。窓を開けた時の工場方面などから流れてくる空気の流れとか、お部屋の環境として窓の位置とか・・・などが、引っ越しによって変わったんだろうと思います。しかし、環境をベストな状況に持っていくのができることと、できないことがありますし、それだけが理由ではない場合もあるかと思います。そのようなときには、やはりお薬を飲んだり、あるいは吸入などを使用したりしないと大変つらいですね。私は、以前からステロイドと気管支を拡張させる成分が配合された吸入を定期的に使っていて、今は医師の指示通りの用法で使っています。この吸入が終わったら、必ずうがいをします。このようなステロイドの配合された吸入薬を病院や薬局でもらった際に、薬剤師から、「吸入後はうがいしてくださいね」と言われたことがあるという方もいらっしゃると思います。これは、なぜ、「うがいをしてくださいね」と薬剤師は言うのか、その理由まではおわかりになる方は割合的には少ないかもしれませんね。また、「うがいをしないとどうなるの?」と疑問に思う方もいらっしゃるかもしれま
0
カバー画像

今日は暖かいし、人間って暖かいな。

今日は暖かいですね。ようやく冬が終わって春になって行くのでしょうか。僕にはわかりませんが、そうなることを願うばかりです。ところで、実は少し前まである方と通話で話をさせていただきました。XのDMで連絡がありまして、お話することになったのですが、とても興味深い話を沢山聞かせていただきました。その方はフリーで在宅で現在色々仕事をしているそうで、僕がXやnoteで色々発信しているのを見て、何か出来ることがあればと、僕に声を掛けてくれたそうです。なかなか出来ることではないですよね。少なくても僕には出来ません。人間って暖かいな。こんな世の中、どうしても暗い話、嫌な話ばかり目に付く、耳に入る。人間は、もともとネガティブなことの方に、どうしても意識が向いてしまう生き物だと僕は思っています。でも、少し回りをみるときっとそうじゃない話もある。人のあったかさに触れて、そう思いました。PSいつもアピールばかりでも辟易してしまいますので、こんな日常もたまに書いていこうと思いました。ご依頼は変わらず、大募集しています。よろしくお願いします。
0
カバー画像

「季節の変わり目に気をつけたい、心と体のケア方法」

おはようございます、こんにちは、こんばんわ、ゴローです!@上海最近、少しずつ涼しくなってきて、季節の変わり目を感じることが増えてきましたね。上海は、最近、台風が直撃しまして今年の夏も終わりが近いかなと感じています。夏の終わりと秋の始まりは、気温が変動しやすく、心と体に影響を与える時期でもあります。今日は、そんな季節の変わり目に向き合うための心と体のケアについて感じている事をお話しします。【季節の変わり目は、心も揺れやすい時期】気温が上下するこの時期、体調を崩しやすいのはもちろん、心もなんとなく不安定になることが多いんです。特に、日が短くなってくることで気分が落ち込みやすくなる人もいますよね。こういうときこそ、「心のケア」が重要だと思います。私の友人達の中でも、季節の変わり目にストレスや不安を感じているような相談が増えてくる時期ですね。自分の心がどんな風に揺れているのか、誰かに話してみることで、気持ちが軽くなることもあるかもしれません。【心と体をリフレッシュする小さな習慣】そこで、今日は私が実践している、心と体のバランスを保つための簡単な習慣をシェアしたいと思います。季節の変わり目に、ぜひ取り入れてみてください!【朝のストレッチ】で体を温める朝晩が涼しいと感じる日も増えてきました。そんなとき、朝に軽いストレッチを取り入れることで、体を温め、一日の始まりをスムーズにスタートすることができます。気持ちもシャキッとして、ポジティブな気分になりますよ!【朝のアファメーション】で前向きに朝のアファメーションは、ポジティブな自己肯定の言葉を繰り返すことで、自己信頼やモチベーションを高める効果
0
カバー画像

季節と感情

猛暑から解放され、 この肌寒さに、 少しホッとするして、活動的になる? それとも 何だか気持ちが落ち込んで閉じこもり傾向になる? 季節により、感情が揺れ動き、行動を導くことってありませんか?  不思議ですね。 季節により、感情の揺れが行動を導く事を知っていれば、 季節により、どう動くか計画を立てやすいかも。   転職のタイミングや実務者研修の受講、介護福祉士受験勉強の仕方なと、上手く組み入れられるといいですね。  簡単にいえば、あなたはどの季節が好き? 好きだと感じる季節にチャレンジをし、ちょっと苦手だな〜と感じる季節には、周到な用意と準備をするといいかも。もちろん、思考停止することも。   ちなみに私は夏が近づくにつれ、ポジティブに、活動的になる。秋冬は寒くなるにつれ、思考と活動がフリーズしがち。閉じこもり傾向になるため、自宅は快適になるように色々支度を始めました。今年はカーテンを新調することにしました。  
0
カバー画像

こたつの季節

ここ数日、昼夜の寒暖差が10度近くもあり、 朝夕はかなり寒い。 そこで、今日こたつを出した。 友達は「こたつにすると、 部屋が狭くなるし、 家族はこたつから出なくなるし、 それに掃除がしにくいから、 うちはエアコンと電気カーペットよ。」と 言っていたが、我が家はず~っと、こたつ派。 う~んと寒くなったら、エアコンと併用するけど こたつのじんわりぬくぬく感は、至福の幸せ。 つい うとうと寝てしまうほどの気持ちよさ。 あ~ 冬が来るなぁ。 また我が家に、こたつの季節がやってきた。
0
カバー画像

バス通りの名画

一番好きな季節がやってきた。 紅葉の見頃を迎えた観光名所は どこも人で溢れ賑わっているらしい。 私が密かに名所と思っているのは、 通勤路のバス通り。 今年も見事に紅葉したプラタナス並木。 「あ~ なんて美しい」 うっとりする光景に思わず声がもれる。 今年もこんな身近な所で 心を揺さぶる光景に会えて嬉しい。 紅葉した葉がはらり はらりと落ちる姿も 絵になる美しさ。 移りゆく季節のひととき バス通りの名画を楽しみたい。
0
カバー画像

クロトンで癒されている毎日( ◠‿◠ )

クロトンには、『仕事運』『勉強運』を上げる風水効果があります。葉が上向き上へ上へ育つ植物は、『陽の気』を発する成長と発展のシンボルです。活動的なエネルギーによって、行動が促されて成功を掴みやすくするでしょう。また、植物の種類によって、それぞれの運気と繋がっています。『丸いは豊かさ、楽しみごと、慶ごと』『上に伸びるものは成長、発展』など。この基本がわかっていれば植物が選びやすいはず。観葉植物を部屋に置いて部屋に良い気を取り入れましょう。植物を見ながらお茶を一杯!!リラックスしながらお電話などいかがですか。
0
カバー画像

悠乃の心のブロック解除

こんにちはマインドブロックバスターの悠乃です。ここ2,3日で、急に朝晩が涼しくなり寝具を変えたり、扇風機を片づけたりとちょっとバタバタしています💦サロンの方も、気温差が出てくるとかなり体調を崩す方が増え昨日も、お客様に夜寝るときは「腹巻」と「足首ウォーマー」を勧めました💦日中は気温も上がるため、良いのですが・・・朝晩は、かなり気温が下がり先週までは、夜、窓を開けていても平気だったのに、今週は・・・寒い!!急激な気温差になると下半身は冷えたりお腹も冷えて血行不良になったりそうすると体調不良になってしまう💦なんてことになります。体調不良としては、食欲がない胃腸が悪い、身体が怠い・痛い、熱を出す・・・まぁ~色々ありますが、自分の身体は自分で守らないと誰も守ってはくれません!!なので自分の身体をよく観察し体調不良を見逃さないようにしたいものですね。私も常に足首は冷やさない!お腹も冷やさない!そして首も冷やさない!を実践しています。皆さんも季節の変わり目の自分の体調管理をしっかりやりましょう🎶今日もお読み頂き、ありがとうございます。
0
80 件中 1 - 60
有料ブログの投稿方法はこちら