絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

94 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

プロを目指す小説講座 その2.自分の個性を知り、弱みを克服する

第一回目は「自分の強みを見つける」ということで、記事を書きました。 最初はこちらから読んでいただいたほうが、 理解が深まるかと思います。 第二回目は「自分の個性を知り、弱みを克服する」です。「弱みを知る」ことは、実は自分自身の個性を知ることでもあります。 第一回目の最後にもちょっと書きましたが、 「強み」の裏には、「弱み」があります。 実は、「強み」と「弱み」はセットなんです。 「強み」を知り、自分自身の「よいところ」を 最大限に活かしていく、ということは、もちろん 大事なことなのですが、実はそれ以上に、 弱みを知り克服する、ということは大切だったりします。 特にプロを目指す方、投稿でなんとか賞を獲りたい方にとっては必須です。 長年、投稿しているけど芽が出ないとか、 同人誌を発行していても読者が増えない、 なんて人は、自分自身の「弱み」に着目してみる必要があります。 「長所だけ着目して、伸ばせばいい」とか、 「よいところだけ見るようにしよう」とか、口当たりのよいことを言いたい気持ちはあるのですが、投稿作を読んでいると、実際はほとんどの原稿が、「短所をどうにかすれば、ブレイクスルーしそうだな」 というところがあります。 つまり弱みを知っている人と、知らない人とでは、 書き方に雲泥の差が出る、ということです。 そしてそれは、投稿作でなくても、よりよい小説、 面白い小説、読者の心に残る小説を書くためにも、大切なことです。 あなたは、自分の作品の弱点、弱みを知っていますか? ひいては、自分自身の作品の「個性」を明確にわかっていますか? 知った上で書いているのなら、ぐんぐん上達していける
0 500円
カバー画像

弱みを克服する――構成力

今回は、「構成力がない」「小説の構成って難しい」 という方向けのお話です。 いま、プロを目指す小説講座の第二回目、 【その2.自分の個性を知り、弱みを克服する】 を書いています。 「弱点を克服する」方法について、 「自分の小説の弱い部分を見つけ、プラスに転じていくやり方」について記事にしているのですが、けっこうなボリュームになっております。 今回はその中から、ちょっと抜粋して、 お届けしようと思います。 弱点は構成力。 構成に問題がある――という場合。 構成って難しいですよね。 特にミステリやホラーでは、構成って めちゃくちゃ大事になってきます。 構成とは、物語の展開を効果的に作っていくことです。 物語の構成は、起承転結、序破急、なんて言いますが、 大きな流れはそれに沿ったほうがまとまった話になります。 しかし、ある程度小説を書いている方なら、 起承転結はできているものと思います。 物語には山場がないといけない、ということも、 長編を書いている方ならわかっていると思います。 構成が苦手な方は、たぶんそこに問題があるわけではなく、 「どこを書いて、どこを書かないか」つまり、 「どのエピソードをどこに入れるか」という部分が、 効果的にできていない、ということなんだと思います。 ミステリなどでは、あえて構成をぐちゃぐちゃにして、 過去と未来を入り組んだ形で、つまり時系列を無視して 書く場合もありますね。 そういった形で見事にラストで裏切られた時には、 「すごい構成力だ!」と唸ることもありますが、 そんなすごいところを目指さなくても、 とにかくわかりやすく、読者が没入できて、 感動でき
0
カバー画像

導入文やリード文とは?書き方やディスクリプションとの違いもご紹介

導入文やリード文の書き方は、慣れないと難しく感じますよね。導入文やリード文の書き方を覚えれば、ユーザーの離脱率が下がったり、執筆スピードが上がったりするでしょう。本記事では導入文やリード文について解説します。書き方やディスクリプションにも触れますので、ぜひ参考にしてください。導入文やリード文とは 導入文やリード文とは、読者の興味を引き本文へと誘導するための入り口です。これらは魅力的な問いかけや解決策を用いて、読者の好奇心を引き寄せます。リード文と導入文は同じ意味です。導入文やリード文では、読者の関心を引くトリガーをうまく仕込むことが大切です。導入文やリード文の詳しい書き方 導入文やリード文は、以下の順番で作成します。「絶対にこの書き方でなければならない」ということではありません。あくまでも私の書き方をご紹介しますので、理解したうえでご参照いただければ嬉しいです。①状況を思い出させる ②課題を提起する ③解決策を提示する この順番で私は作成しています。例文として、本記事の上に記載している導入文で説明します。①状況を思い出させる 相手に寄り添うような文章が理想です。本文では以下のように書いています。例文「導入文やリード文の書き方って、慣れないと難しく感じますよね」②課題を提起する ユーザーにとってメリットを伝えましょう。例文「導入文やリード文の書き方を覚えればユーザーの離脱率が下がったり、執筆スピードが上がったりするでしょう」③解決策を提示する 記事を読んで何が知れるかをユーザーに知ってもらいます。例文「本記事では導入文やリード文について解説します」上記のようにユーザーに共感しなが
0
カバー画像

官能シーンを上手に書くには?

今回は、「ボーイズラブ(BL)」「ティーンズラブ(TL)」に必須の「官能シーン」について書きます。 関係のある方だけ読んでいただければ、と思います。 さて、官能シーン。 通常、我々は「官能シーン」なんて 言わないですけどね。 なんて言うかというと、普通に「エッチシーン」です。 これは「ラブシーン」とは違うものです。 ラブシーンは、恋愛小説なら、そしてラノベなら、 結構な頻度で出てくるものですよね。 いわゆる、「告白シーン」「キスシーン」などが それに当たるかと思います。 「官能シーン」はそれではなくて、 いわゆる「行為」の「シーン」になります。 BLは男同士、TLは男女という違いはありますが、 この「官能シーン」、商業では必ずと言っていいほど、 入れなくてはなりません。 プロ作家さんも、得意不得意が分かれる分野でもあります。 「うまいなぁ」という方と、「苦手そう」という方と。 上手な「官能シーン」は、やはり「官能」を とても刺激するように描かれています。 臨場感があるというか、五感を刺激するというか。 男性と女性で違うなと思うのは、 ただただ官能を刺激して、気持ちよければ それでいい、というわけではなくて、 女性の場合は、ちゃんと「心の気持ちよさ」を しっかり描かなければならない、ということです。 つまり、そこに「愛」がないとダメなところが、 男女の一番の違いかな、と思います。 余談ですが、男性はどっちかというと、 「性癖」のほうに重きが置かれがちですね。 女性は性癖というほど、細かくは分かれていませんが、 それでも、BLなんかでは「官能シーン」にも 趣味嗜好が強く出たりはしま
0
カバー画像

小説に一番大事な「オリジナリティ」とは?

小説にはオリジナリティが大事。それはもう、わかっていることです。 では、その「オリジナリティ」って何? という話なんですが、「オリジナリティ」とは、 「その人独自のもの」「その人にしか書けなさそうなもの」 という、「オンリーワン」のような意味合いです。 何も考えず書いてみたら、 なんか知らんけど、めちゃくちゃ独特で個性豊かで オリジナリティあふれるものになっちゃいました。 という人は、特に何も考える必要はなく、 「オリジナリティ」をわざわざ作る必要はありません。 でも、書いてみたらなんかフツー。 「どこかで見たような話ですね」なんて言われちゃいました。 という人は、あえて自分の「オリジナリティ」を 模索してみる必要があるかもしれません。 普通じゃダメってことでしょ? オリジナリティって、どうやって出したらいいの? はい、もっともな質問ですね。 「オリジナリティ」を探るには、まず、 「自分の個性」「自分の強み」を知ることが大前提です。 それはこちらの記事で詳しく解説しています↓ まずは客観的に、自分自身を知る。 自分の書き方、そして作品の個性を知る。 その上で、どういったものを磨いていくか、 自分の「売り」をどのように出していくか、 そこを考えて、伸ばして、盛り込んでいく…… という作業が、「オリジナリティ」を作るということになります。 投稿作を読んでいると(プロの作品もそうですが)、 「オリジナリティ」というのは、わりと冒頭の段階でわかります。 というか、すでにあらすじの時点で異質なものは異質な雰囲気がありますね。 出版社側としては、編集者としては、 どんな「オリジナリティ」を
0
カバー画像

「あたりまえ」を「ありがたい」に変える!【アラフィフ心理カウンセラー「うさぴょん」のココナラ電話相談】

日常生活で「あたりまえ」と感じることがありますか?朝日が昇り、食卓には食事が並ぶ。これらの瞬間があたりまえのように感じられますが、一度これらを「ありがたい」と捉えてみることで、日常がより豊かなものになるかもしれません。 何気ない瞬間に感謝の視点を持つことは、心の健康にも良い影響を与えます。例えば、毎朝の日課である歯磨き。これを「あたりまえ」だと感じることはよくありますが、歯磨きのおかげで口臭や虫歯から守られていることに感謝の気持ちを持つと、行動自体がより意味深いものになります。 食事もその一例です。毎日の食事があたりまえのように提供されている中で、その背後に携わる人々や食材の恩恵に感謝することで、食べることがより美味しく感じられるでしょう。また、地球が提供してくれる自然の賜物に感謝することで、環境への配慮も生まれるかもしれません。 「ありがたい」という視点を持つことは、人間関係においても効果的です。家族や友達とのコミュニケーションが当たり前に行われている中で、その瞬間に感謝の心を込めて相手と接することで、絆が深まります。他者の善意に感謝することは、ポジティブなサイクルを生み出し、周囲の人々も同様に感謝の心を育むかもしれません。 「あたりまえ」を「ありがたい」に変えることは、ポジティブな影響だけでなく、自分の生活に対する新しい視点をもたらします。日常の些細な瞬間に感謝の気持ちを取り入れることで、ストレスの軽減や心の安定にもつながります。このような意識の変化が、個人だけでなく社会全体に良い影響をもたらすことは言うまでもありません。 「あたりまえ」を「ありがたい」に変えることは、単な
0
カバー画像

「AかBか」ではなく、それ以外があってもいい!【アラフィフ心理カウンセラー「うさぴょん」のココナラ電話相談】

近い過去まで、私たちはよく「AかBか」という選択肢に直面してきました。しかし、世界は進化し、私たちの視野も広がりつつあります。単純な二者択一だけでなく、新しい選択肢を見つけることが、より豊かな経験や成果につながることがあります。 従来の選択の中で、私たちは自分の意思決定を行ってきました。しかし、時には「それ以外」にも注目することが重要です。新しいアイデアや方法が、私たちの期待を超えた結果をもたらす可能性があります。 例えば、仕事のプロジェクトで「AかBか」という二者択一が出てきたとき、新しい選択肢を見つけることでプロセスや結果が向上するかもしれません。他のオプションを探求することで、より創造的で効果的な解決策が見つかることがあります。 また、日常生活でも同様です。新しい趣味や活動に挑戦することで、普段とは異なる視点から新しい発見があります。「AかBか」にとらわれず、多様な選択肢を探求することが、個人の成長や満足度を高める手段となり得ます。 総じて、「それ以外」の選択肢を見つけることは、私たちにとって新たな可能性を開くことにつながります。単純な枠組みを超え、柔軟な思考と探求心を持つことで、毎回のタスクを最高の結果に導くことができるでしょう。
0
カバー画像

批判は自らを省みるチャンス!【アラフィフ心理カウンセラー「うさぴょん」のココナラ電話相談】

多くの人が成功や成果を追い求め、その過程でさまざまな評価や批判を受けることが増えています。一般的には批判はネガティブな要素と見られがちですが、実はそれは自らを省み、成長するための貴重なチャンスであると言えます。 批判を受けることで最初に感じるのは、不快や傷つき、自分の努力や成果が過小評価されているように感じるかもしれません。しかし、冷静になってその意見を受け入れ、自らを客観的に見つめ直すことができれば、そこから新たな気づきや改善点が見つかることがあります。 自己省察は個人の成長にとって不可欠なステップであり、他者の意見や批判を通して自らを客観的に見つめることで、強化すべき点や改善が必要な領域を発見できます。また、異なる視点からの批判を受けることで、自分の考え方や行動に対する偏りや盲点に気づくことができ、より広い視野を得ることができます。 成功や成果を追い求めるプロセスで批判を避けることは不可能です。むしろ、批判があるからこそ、自らを振り返り、より良い方向に進むための手がかりを得ることができるのです。批判に対して耳を傾け、冷静に受け止めることで、自らを向上させ、次なる挑戦により強く立ち向かうことができるでしょう。 総じて、批判は否定的なものだけでなく、自らを向上させ、成長させるためのポジティブな手段であると言えます。そのためには、自己省察の精神を持ち、他者の意見に対して開かれた心を持つことが大切です。批判を恐れず、むしろ歓迎し、それを前向きなエネルギーに変えることが、真の成長への一歩となるでしょう。
0
カバー画像

今ある幸せを「当たり前」だと思ってはいけない!【アラフィフ心理カウンセラー「うさぴょん」のココナラ電話相談】

私たちは日常生活の中で当たり前のように感じる幸せを見落としがちです。仕事が順調で、健康であり、家族や友人に囲まれている時、我々はその幸せが当たり前だと感じることがあります。しかし、この「当たり前」が実は非常に貴重であることを見逃しているかもしれません。 日常生活が忙しくなると、仕事やプライベートのストレスに取り込まれ、日々の小さな幸せに気付くことが難しくなります。しかし、これらの小さな瞬間こそが、実は私たちの生活に豊かさをもたらしているのです。 例えば、朝のほんの一瞬の静けさ、美味しい食事を共にする時間、家族や友人と笑い合う瞬間など、これらは当たり前の瞬間の中にこそ真の幸福が潜んでいます。これらの瞬間を当たり前だと思わずに、感謝の気持ちをもって受け入れることが大切です。 また、他の人と比較することなく、自分の人生に焦点を当てることも大切です。他者の成功や豊かさに焦点を当てすぎることで、自分の幸せを見逃してしまうことがあります。自分の人生において大切な価値観や喜びを見つけ、それに感謝することで、より豊かな日常を過ごすことができます。 最後に、人生には予測できない出来事がつきものです。その中で生じる小さな喜びや学びも、当たり前だと思わずに大切にしましょう。過去や未来に囚われず、現在の瞬間を大切にすることで、当たり前の幸せに気付き、充実した日々を送ることができるのです。
0
カバー画像

自分で決断した後に「人のせい」にしてはいけない!【アラフィフ心理カウンセラー「うさぴょん」のココナラ電話相談】

近年、成功や失敗において「人のせい」にすることが増えてきました。しかし、重要なのは自分の決断とその結果に責任を持つことです。自己責任の概念は、個人の成長と組織の発展において不可欠な要素となっています。 多くの人が成功体験や目標の達成を果たすときには、それには彼ら自身が迅速かつ的確な決断を下した結果であることが一般的です。しかしながら、逆に何かがうまくいかなかったとき、多くの人は簡単に他者や状況のせいにすることがあります。 自分の決断に責任を持つことは、成長と学びのプロセスにおいて重要です。成功は素晴らしいものですが、失敗から得られる教訓こそが本当の成長をもたらします。もし何かがうまくいかなかったとき、その原因を他者に求めるのではなく、自分の決断や行動を冷静に振り返りましょう。 他者や状況のせいにすることは、解決策を見つける妨げとなります。自分にできること、改善できる点を見つけ、次に活かすことが大切です。自己責任を持つことで、将来の成功への道を切り拓く手助けとなります。 組織やチームにおいても同様の原則が適用されます。リーダーシップは自己責任の精神から生まれ、メンバーが自らの行動と結果に責任を持つことで、協力と信頼が築かれます。 したがって、「人のせい」にするのではなく、「自分のせい」にして次に進む姿勢こそが、真の成功への近道なのです。自分の決断に責任を持ち、学びを重ねつつ成長していくことで、人生の舞台裏に潜む真実に気づくことができるでしょう。
0
カバー画像

7割スタート! 最初から完璧を目指さない!【アラフィフ心理カウンセラー「うさぴょん」のココナラ電話相談】

私たちの日常は多くのタスクや挑戦で溢れています。新しいプロジェクトや目標に取り組むとき、ついつい完璧主義に囚われ、「最初から完璧でなければ意味がない」と考えがちです。しかし、実は進化の原点は7割スタートにあるのかもしれません。 完璧主義は素晴らしい目標を持っている一方で、時には進捗を妨げる要因となります。最初から完璧な状態を求めることは、新たな挑戦に対する自分自身へのプレッシャーを高め、失敗への恐れを引き起こします。そこで、私たちは「7割スタート、完璧を目指さない」哲学に焦点を当ててみましょう。 この哲学の根本には、進化と学習のプロセスがあります。何か新しいことを始めるとき、最初は十分に理解していなくても、7割の知識やスキルを身につけてスタートすることが大切です。これにより、早期から実践を通じて学び、進化できる余地を生み出します。 7割スタートの利点は、失敗や誤りから学ぶ機会を提供することにあります。完璧を求めずにスタートすることで、失敗を恐れずに新しい経験やアイデアに挑戦できます。そして、それらの挫折から得られた洞察が、次なる進化へと導いてくれるのです。 例えば、新しいプロジェクトに取り組む際、最初のうちは計画通りに進まないことがよくあります。しかし、そのプロセスで得られる実践的な知識や経験が、最終的には目標に近づく手助けとなります。失敗を受け入れ、修正しながら進むことが、持続可能な成功への道です。 つまり、7割スタートの哲学は、柔軟性と適応力を育むものです。完璧を求めるあまりにプロセスに固執するのではなく、柔軟に変化に対応し、失敗から学び進化することで、より良い結果にたどり
0
カバー画像

今うまくいかないことは 人生で重要なことではないかもしれない!【アラフィフ心理カウンセラー「うさぴょん」のココナラ電話相談】

人生において、うまくいかないことがあるのは避けられない事実です。しかし、その逆境こそが、私たちにとっての貴重な経験と学びの機会となり得るのです。何事も順調であれば、成長や発展は期待できません。ここでは、うまくいかないことが人生で重要な意味を持つ理由に焦点を当ててみましょう。 まず、挫折や失敗は自己成長の契機となります。成功の連続だけでは、自分の弱点や課題に気づくことが難しいものです。一方で、失敗や挫折は自分の弱点や改善すべき点を浮き彫りにし、それに対処するための機会となります。自分を知り、向上心を持つためには、時折の失敗が欠かせません。 次に、挫折は創造性を引き出す触媒ともなります。物事がうまくいかないとき、新しいアプローチや視点が求められます。これが、新しいアイデアや解決策を生み出す原動力となるのです。歴史に名を刻んだ多くの偉人や成功者たちは、失敗から学び、逆境を乗り越える中で創造性を発揮しました。 さらに、挫折は人間関係を深める契機となり得ます。共に困難に立ち向かう経験は、仲間や家族との絆を強化します。困難な状況で支え合い、共に成長することは、人間関係を深め、信頼を築く一助となります。成功だけでなく、失敗も共有することで、人間関係はより強固なものになります。 最後に、挫折から得た教訓は将来の成功に繋がる重要な礎となります。失敗を経て得た知識や経験は、将来の同様の状況に対処する際に貴重な資産となります。成功者たちは、過去の失敗を克服し、それを糧にして未来に向かっています。 人生において、うまくいかないことは必ずしも否定的なものではありません。むしろ、それは成長、創造性、人間関
0
カバー画像

良いところに目を向ければ 悪いところは気にならなくなる!【アラフィフ心理カウンセラー「うさぴょん」のココナラ電話相談】

近くの美しい景色、優れた才能、他者の優しさ-私たちのまわりには数え切れないほどの素晴らしいものがあります。しかし、人はしばしば悪いところや難点に目を向けてしまいがちです。そこで提案したいのは、「良いところに目を向ければ、悪いところは気にならなくなる!」という前向きなアプローチです。 人間関係や仕事、日常の様々な状況で、問題や課題に直面することは避けられません。しかし、その中にある良い側面にフォーカスすることで、ポジティブな気持ちを保ち、より効果的に解決策を見つけることができます。 まず、周囲の美しい瞬間や感謝すべき出来事に注意を向けることが重要です。日常の中には、小さな幸せや喜びが溢れています。これらに気づくことで、全体のパースペクティブが変わり、ポジティブなエネルギーが生まれます。 また、他者の優れた点にも意識を向けましょう。人は完璧ではありませんが、良いところに焦点を当てることで、協力関係が強化され、コミュニケーションがスムーズになります。これが仕事やプライベートの関係をより良いものに変える手助けになります。 最後に、自分自身にも同じアプローチを取ることが大切です。自分の強みや成功に焦点を当て、自己肯定感を高めることで、課題に立ち向かう勇気が湧いてきます。 良いところに目を向けることは、人生のさまざまな局面でポジティブな影響をもたらします。困難な状況にあっても、良い側面に注目し、前向きな態度を持つことで、自分や周囲の人々との関係が向上し、より豊かな人生を築く手助けとなるでしょう。
0
カバー画像

批判もアドバイスも 受け入れる!【アラフィフ心理カウンセラー「うさぴょん」のココナラ電話相談】

私たちが成長し、進化するためには、時には自分を客観的に見つめ、他者からの批判やアドバイスを受け入れることが欠かせません。これは、毎回のタスクを最高の結果に導くための重要なステップであり、その力を理解し活用することが不可欠です。 批判は、我々が自己満足に陥りがちな状況での現実的なフィードバックです。他者の視点から見た自分を知ることで、自己認識が深まり、自身の強みや弱みを見つける手助けとなります。しかしその際、批判をただ受け入れるのではなく、建設的な意見にフォーカスすることが大切です。構築的な批判は、問題点を指摘するだけでなく、解決策や改善点も提供してくれるものです。これによって、より具体的で効果的な変化が可能となります。 一方で、アドバイスもまた成長のための貴重な資源です。他者の経験や知識を取り入れることで、新たな視点を得ることができます。アドバイスは、失敗や困難に直面した際に助けになるだけでなく、成功への道を照らしてくれる明かりでもあります。そのため、謙虚な姿勢でアドバイスを求め、受け入れることは、自分のスキルや視野を広げ、専門性を高める手段となります。 このような批判とアドバイスの受け入れのプロセスは、自分を高め、進化させるための基盤と言えるでしょう。しかし、その前提として、他者の意見を冷静かつ客観的に受け止めることが重要です。感情的にならず、建設的な要素を見逃さずに、前向きな変化へとつなげていくことが求められます。 最後に、この姿勢は一度の成功だけでなく、継続的な学びと成長を支えるものです。毎回のタスクにおいて、新しい知識や経験を得ることで、自分の可能性を拡げ、最高の結果を
0
カバー画像

何億の人間がいても、自分は自分である!【アラフィフ心理カウンセラー「うさぴょん」のココナラ電話相談】

何億もの人々が地球上で共存しています。この膨大な人口の中で、個々の存在がどれほど特別であるかについて考えてみましょう。何億の人間がいても、自分は自分であるという信念が、個々の人生においてどれほど力強い影響を与えているでしょうか。 社会の中で個人は、しばしば群れとしての一部と見なされがちです。しかし、その中で自己認識を持ち、他者とは異なるアイデンティティを確立することは、個々の成長と幸福において重要な役割を果たします。何億もの人がいるからこそ、個人が発揮する独自の才能や経験が、社会に新たな価値をもたらすことができるのです。 この世には同じような経験をしている人が何億もいても、その中で自分だけが抱える独自の喜びや苦悩があります。他者との共通点は大切ですが、同時に個々の違いが豊かさを生み出します。何億の中で自分は自分であり、その自己を理解し、受け入れることが、精神的な安定と幸福感の源泉となります。 また、何億もの人間が存在する中で、自分自身の価値や存在理由を見つけることは、人生において重要な課題です。他者と比較することなく、自分の強みや目標に焦点を当て、自分の人生を積極的に築いていくことが、満足度の高い生き方への鍵となります。 「何億の人間がいても、自分は自分である!」という言葉には、自己肯定感と独自性を大切にするメッセージが込められています。他者とのつながりは大切ですが、自分を見失わずに、他者と異なる美しい個性を大切にすることで、何億の中で自分だけの輝きを見つけることができるでしょう。
0
カバー画像

プロットを書く上で一番大切なこととは?

「ココナラ」で「プロットの書き方」をご指導したところ、いろいろ目から鱗のことがあったので、 ここでちょっとシェアしたいと思います。 プロットは道筋、カーナビみたいなものであって、 完璧で詳細でなくてもいいけど、 ないと小説の完成度が低くなったり、 ちぐはぐな部分が出てきたりと、 ちょっと困ったことになる可能性がある、ということを以前書きました。↓ですので、小説を書く前には、プロットを作るのが望ましいのですが、 まず初めに何をするか。 それは 自分が一番書きたいことを決める。 です。 当たり前のことと思い、特に言語化したことは ないのですが、基本中の基本ですよね。 いわゆる、「小説のテーマ」というやつです。 「テーマ」というほど重々しくなくてもいいのですが、 「この小説で自分は何を一番書きたいのか」 というのを、明確にすることです。 「主人公の心の成長をこういう方向で書きたい」 という、まさにテーマっぽいものから、 「主人公とヒーローの後ろめたい恋愛を、焦れ焦れと書きたい」という恋愛に特化したものから、 「とにかく印象に残る強烈なヒロインを書きたい」 というラノベっぽいものまで、 とにかく、「自分が書きたいのはこれ」 というものを、はっきりさせることが第一歩です。 それから、その「自分が一番書きたいもの」を どうやったら一番活かせるか、 その「書きたいもの」を中心に、話作りをしていきます。 大切なのは、小説の「軸」を決めることです。 「軸」がないと、「この小説は、なんだか盛りだくさんなんだけど、 結局は何が言いたいのかわからない」となってしまいがちです。 小説は、なんだか素敵なこ
0
カバー画像

【文章教材】小説を書くための3ステップ

【まえがき】どうも!愛知県在住の作家・劇作家、岡本ジュンイチです。今回お届けするコンテンツでは、『小説を書くための3ステップ』という内容をお届けします。今回のコンテンツは初心者向けではなく、あくまでやや上級者向けの内容となっています。それでは、どうぞ小説制作の現場を、十二分にお楽しみください。『小説を書くための3ステップ』!始まります!ーーーーーーーーーーーーー 目次 ーーーーーーーーーーーー【準備・大前提編】★時代背景の設定★舞台設定・世界観★キャラクターの設定【概要編】★①シノプシス★②プロット★③本文【シノプシス編】★4Wを決めよう★シノプシスの時点では、細かいことを書く必要はない★一番見せたいシーンは何なのかを明確にしよう【プロット編(上)】★プロットの書き方★プロットの王道「三幕構成」とは★プロットのひねり方【プロット編(中)】★第2プロットをつくろう★第2プロットのつくり方★細部こそがオリジナリティーを生む【プロット編(下)】★プロットが書けない場合の対処法★ラストシーンのために伏線を張ろう★プロットにおける本来の役割【本文編(上)】★小説における執筆のコツ★細かな描写こそが小説の醍醐味★わからないことを見つけろ【本文編(中)】★筆が進まない時の対処法★インプットこそが、作品の方針を導く★駄作を書け【本文編(下)】★推敲の方法★読者の欲求に寄り添え★「一流作家だったらどう書くのか」を考えよ【まとめ・あとがき】ーーーーーーーーーーーーー 本文 ーーーーーーーーーーーーー【準備・大前提編】初めて小説を書く場合は、ちゃんと心がけておくといいことがあります。それは、小説を完
0 2,000円
カバー画像

プロを目指す小説講座 その1.自分の強みを見つける

普段は、「小説の書き方」や「プロ作家や編集者の現状」などの記事を書いていますが、 今回は、「プロになるための小説講座」 「1ランクアップするための小説講座」です。 何回かに分けて書いていくこの「小説講座」は、 より実践的な内容で、有料記事となります。 まずは第一回目。 小説をよりよくするために、 まず初めに取り組むべき、大切なこと。 それは―― 「自分の強みを見つける」 1.前置き小説は自分の楽しみでもありますが、 「人に読んでもらうもの」です。 つまり、「小説を客観視する」ことが とても大切です。 投稿作ならなおさら、「編集者がどう思うか」 を考えて投稿しないといけません。 自分の小説を、「客観視」しないと 見えてこないもの――それが、「自分の強み」です。 強みとは、「得意なもの」「自分には簡単にできること」 「他の作品より抜きん出た違い」という意味です。 とはいえ、厳密には他の人や作品と比較して、 「こちらのほうが秀でている」という「優劣の強み」ではなく、 「唯一」「オンリーワン」「独自性」という、 比較して得られるものではないものを、 ぜひ目指していただきたいと思います。 小説は、人間と一緒で一つ一つ違うものですから、 つまり個性がありますから、何もかもを比較して優劣を競う、 ということはできません。 しかし、これだけたくさんの作品の中から、 投稿作の場合はたくさんの投稿作の中から、 「これは面白い!」「これは素晴らしい!」と 思ってもらう必要があるのです。 そのための「唯一無二」の自分だけの武器。 ――それが強みです。 あなたは、「自分の小説の強み」が何か、 わかってい
0 500円
カバー画像

ココナラ戦略⑤ 刺さるプロフィールの書き方|kenblog

ココナラで生活しているkenblogです。 本記事は、連載企画「ココナラ戦略」の5回目の記事となります。 今回は「刺さるプロフィールの書き方」についてご紹介していきます。プロフィールは単なる自己紹介だけでなく、サービスの購入確率を高める重要な要素です。サービスが売れる仕組みをしっかりと理解し、効果的な対策を行えるようにしましょう。この記事で得られるもの・ココナラでの稼ぎ方が分かる ・なぜプロフィールが重要なのか理解できる ・購入される確率が上がる可能性がある こんな方向けの記事です・副業でココナラを始めようと思っている。 ・ココナラで稼いでみたい。 ・ココナラで稼げていないので、1から学びたい。プロフィールの目的とは?結論から言うと、プロフィールを書くことは、お客様に「安心感を与える」ことが目的です。効果的なプロフィールを書き、お客様に安心感を与えることができれば、「プロフィールを見て安心する」→「サービスを購入する」といった図式が成立します。どうでしょう。プロフィールといえど、めちゃくちゃ重要だと思いませんか?そうなんです、プロフィールを書いておくことは、めちゃくちゃ重要なんです。プロフィールは購入をアシストするココナラでは、お客様がサービスを購入するまでに「一連の流れ」が存在します。プロフィールもこの「一連の流れ」の一部で、サービスを販売するにあたって必ず覚えておきたいポイントです。というのも、一連の流れを知らずにサービスを販売するのは、ゲームで例えるなら「クリア条件も分からずに戦うようなもの」です。どうやってクリアするのか分からない状態で、ゲーム攻略することはできませんよ
0
カバー画像

ココナラ戦略④ 売れるサービス内容の書き方【内容は有料級です】|kenblog

ココナラで生活しているkenblogです。連載企画「ココナラ戦略」の4回目の記事となります。今回は「売れるサービス内容の書き方」についてご紹介していきます。お客様はサービス内容を見て、購入するかどうかを検討するため、サービス内容は購入につながる重要な要素です。そして、私が連載している「ココナラ戦略」において最も重要な項目となります。この記事で得られるもの ・ココナラでの稼ぎ方が分かる ・サービス内容がなぜ重要なのか理解できる・購入される確率が上がる可能性があるこんな方向けの記事です・副業でココナラを始めようと思っている。 ・ココナラで稼いでみたい。 ・ココナラで稼げていないので、1から学びたい。 なぜサービス内容が重要なのか?まずは、なぜサービス内容が大事であるのか解説していきます。バックナンバー「ココナラ戦略②」でもお伝えしましたが、ココナラでは下記の流れを踏むことでサービスが購入される構図となります。・ココナラ内検索で上位を取る(クリック率を上げる)・サービス内容で訴求する(購入意欲を高める)・DMで成約につなげる(成約率を上げる)上記のとおりで、「お客様がサービス内容を見る=購入の1歩手前」であるため、非常に重要な要素と言えます。逆に、サービス内容でお客様の心を掴むことができなければ、購入されることは無いでしょう。そのため、サービス内容は適当に書くのではなく、購買心理に基づいて戦略的に書くことが大事なのです。「ココナラ戦略②」をまだ読んでいない方は、先に目を通しておくことで、この後の解説が理解しやすくなります↓売れるサービス内容の特徴先に結論から言うと、売れるサービス内容
0
カバー画像

書けない人の特徴 ~すごいものを書かなきゃ!と思ってませんか?~

今回は、 「書きたいと思ってるんだけど、なかなか書けない」 「スランプになってしまった」 という方向けに書いていきたいと思います。 プロ作家さんでも、「スランプ」や「書けなくなる」 というのは、あったりします。 ただ、アマチュアの方とプロ作家の違いは、 現実的に「人の目=評価」があるかどうか、という大きな違いがあります。 でも、書けなくなる要因は、その根っこの部分は 同じものがあったりするかもしれません。 書けない人の特徴――それは、理想が高すぎて、 現実の自分が追いついていない状態、 と言えると思います。いいものを書くぞ! 完璧にするぞ! と、気合いが入りすぎていませんか? すごいものを書かなきゃ! そう思って背伸びしすぎると、苦しくなります。 それよりも、「書くことを楽しむ」 「自分が書きたいことを、書きたいように書く」 ことに注力してください。 小説って、本来は自由に好きなように書いていいのです。 「これはダメ」なんて小説はありません。 「ダメ」と評価するのは人ですが、書けない人は、 自分で自分自身にダメ出しをしてしまっているのです。 評価したくなるのは、過程よりも 結果に重きを置いているからかもしれません。 人生は過程です。 人生の結果といえば、「死」になりますので、 ある意味、人生の結果は、行きつく先はみんな一緒、と言うこともできるかもしれません。 人生は過程を楽しむもの。 小説も、過程を楽しむものです。 その過程が楽しめなくなっている、 という状態が「書けない」という状態ではないでしょうか? この世は競争社会、比較社会です。 「すごい人」はたくさんいるし、上を目指せ
0
カバー画像

恋愛小説のセオリーとは?

ある方から、ご質問をいただきました。 「女性向けラノベで、ヒーローに対してヒロインからハグしたり、 キスをしてしまうのはダメでしょうか?」 結論からいきましょう。 「基本的には、よくありません」 うーん、私の気持ちとしては、「なんでもオッケーです!」 って言いたいところなんですけどね。 一応、きちんとしたお答えとしては、 「物語の前半部分で女性からのアプローチがあったり、 女性が積極的ではあっても、最終的には、男性が女性に めちゃくちゃ惚れている、つまり、全体を通してみると、男性のほうが 積極的、と思えるならOK」とお返事しました。 現実では、女性が男性を選んだり、 女性のほうが積極的だったりすることは、 今の時代、当たり前ですよね。 その時代を映して、恋愛小説の中でも、 女性からアプローチしたり、女性が主導権を握る 恋愛があってもいいと思うんですけどね。 もちろん、文学作品としての恋愛小説なら アリなのかもしれませんが、女性向けのラノベ、 ティーンズラブも含めた乙女向けファンタジーという ジャンルにおいては、これはNGなんですよねぇ。 なぜかというと、一昔前に比べると、女性からの積極的なアプローチも 許容が広がっているのは事実なんですが、それでもやはり、 ラノベが目指しているのは結局のところ、「女性の夢」なんですよね。 女性は、「男性からリードされたい」という思いがどうしてもあるので、 ちょっとしたハグやキスが女性からあるのはもちろんOKなのですが、 小説を全体的に見て、「男性のほうが女性に対して積極的」 であってほしい、という願望があるのです。 恋愛のトキメキとは、「私があ
0
カバー画像

「制限」が面白さを作る

小説は人生と同じ。「制限」があるほど、燃え上がるんです。 小説における「制限」は、面白さを生み出します。 どういうことかというと、例えば恋愛でいうところの 「ロミジュリ効果」のようなものです。 普通の男女が好き合って、一緒になりました。 二人はとっても仲良し。終わり。 では、つまらないですよね? 惹かれ合う二人なのに、何らかの事情で、 一緒になることが許されない、 逢瀬を重ねることができない……のだとしたら、 そこに「制限」が生まれ、それが「恋愛の盛り上がり」を生み出します。 主人公はサッカーが大好き。 誰よりも練習して、プロサッカー選手になりました。終わり。 ……まぁ、その「練習」という部分に、どんな苦しいものが 入っていたのか、というドラマ性はありますが、 やはりこれでは物語として普通です。 でも、サッカー選手になるべく誰よりも練習を 積み重ねてきたのに、不治の病に犯されていたとしたら、どうでしょうか。 余命1年、それでもサッカー選手を目指していたら? ある時、異世界に飛んで、国を建国しなくてはならなくなった。 大変だったけど、なんとか建国できました。終わり。 今はやりの異世界転生ファンタジーでも、「大変だったけど」 の部分にドラマはあると思いますが、 その建国、30日以内にしないと、自分が死ぬとしたら? 建国すると、異世界で暮らすか、元の世界に戻るか選べるとしたら? ……このように、小説の物語や登場人物に制限を設けることで、 ストーリーに緊張感やリアリティを与えることができます。 その制限を乗り越えるための努力や、 その中での人間関係や感情の描写が、物語に深みを加えてくれ
0
カバー画像

プロ作家になるために、一番大切なこと

プロ作家になるために必要なのは、実は文才ではありません。すごく意外に思うかもしれませんが、文才がなくてもプロになれます。 では、本当に大切なものは何か。 それは………プロ作家でやっていくという、強い気持ちです。いやいや、答えになってないよ、と思うかもしれません。 でも、本当の話です。 プロ作家になるのは「プロになる」という強い気持ちが一番大事です。 それさえあれば、なんとかなります。 何十年も編集をやってきて、やはり大事なのは、 本人の気持ち、強い意志だなぁと感じます。 賞獲得にしろ、持ち込みにしろ、WEB投稿にしろ、 プロになるための方法はいろいろあります。 今だと、一番近道ではないかと思うのは、 「小説家になろう」「カクヨム」などのWEB投稿サイトに 小説を掲載し、ツイッターやnoteなどのSNSやブログ等も駆使して、 とにかく、できるだけたくさんの人に自分の小説を読んでもらうことです。 その上で、実は出版もすぐにできちゃいます。 kindle出版は、ほとんど誰でも電子書籍が出せるシステムです。 小説を書いて、kindleで自分で出版すればいいのです。 あとは、WEBでできるだけそれを拡散します。 そういうシステムが、ツールが、山ほどあるので、 今はそれを使わない手はありません。 プロでもそんなに文章が上手ではない、 そういう作家さんもいます(怒られてしまいそうですけど本当の話です)。 必ずしも文才が必要なわけではないのです。 ですから「作家になるんだ」という強い気持ちがあり、 それに伴った行動をすれば、作家にはなれます。 ただ、ベストセラーを出すとか、映画化するとか、 何
0
カバー画像

講評ってどんなもの?

今回は、ココナラに出品しているサービスの「講評」について、具体例を交えて説明したいと思います。 小説の講評サービスは、基本的には、 「全体的な講評」「よい点」「改善点」 「修正アドバイス」に分けて講評しています。 (作品によっては別項目になることがあります。 ジャンルの基本的セオリーなどを解説したり) 具体例として、今回は、「講評」と「よい点」について、 作品のほんの一部だけ抜粋して解説します。 (※購入者の了承済み) <講評、具体例1> お話や設定自体は、とびぬけてユニークではありませんが、 「主人公の成長」と、「忌まわしい過去からの脱却」「人の救済」という深いテーマがしっかりと感じられ、 素晴らしい物語になっていると思います。 文章は大変こなれていて、簡潔で読みやすいです。 キャラクターの心情描写も上手で感情移入しやすいですし、 物語全体が読者の共感を得やすい作りになっていると思いました。 一方で、課題点、改善点もいくつか見受けられました。 一つは視点のばらつきが見られたことです。 (※以下、具体的なアドバイスは省きます) もう一つ、この作品で惜しいなと思った点は、 説明が多すぎる点、キャラクターの大事な背景を描写ではなく、 あらすじのように説明してしまっている箇所が、見受けられたことです。 この設定やプロットは、本来であれば長編小説用、八万字程度は必要になってくる題材かなと思います。 それを中編の長さで詰め込んだせいもあると思いますが、主人公たちの背景をさらっと説明してしまうと、 小説としての情緒がなくなるというか、あまり「生きた」キャラクターではなくなってしまう、という
0
カバー画像

伸びる作家・伸びない作家の違い

伸びる作家と伸びない作家の違いは何か――。疑問に思う点であり、編集者としては、 なんとかその「要因」を探りたいと考えるものです。 同時期にデビューして、次々と作品を発表し、 ぐんぐん人気を伸ばしていく作家と、1冊出して鳴かず飛ばず、 その後もぽつりぽつりとしか売れない作家……。 おもしろいほどに、その違いははっきりと出てきます。 その要因は一体何なのか。多くの作家をデビュー時期から見てきた、私が出した結論は……。 ・とにかく、さっさと書く。(書くのが早い) ・周りを気にせず、自分の好きなことを貫いていける自信がある。 ・やる気がある。本気で人気作家になりたいと考えている。 一番重要なのは、こういった本人の意識ではないか、 という、かなり基本的な結論に達しました。 でもこれって、作家に限らず、どの分野においても 言えることですよね。 それこそ、編集者についても、営業マンについても、 どの職業・趣味においても重要なことだと思います。 「作家になりたい」。 それも、 「読者がついてきてくれるような人気作家になりたい」。 どれだけそう強く考えられるか、です。 「私なんてダメかも……」 「こんな設定受けるわけない」 「2週間で1冊なんて、絶対書けない」 そういった意識が、地味な作家、消えていく作家を作っていくのだと思います。 もちろん、反省は大事ですよ。 すごいヘタレな作品を書いておいて「傑作だ!」なんて、 何も考えずそう思ってる人は、伸びないのでダメですけど(笑)。 やはり、作家になるにも、ある程度の自信とやる気は必要かな、と思います。 しかも、学生やサラリーマンのように、誰
0
カバー画像

疑問や問題を解消できるブログ作りを

個人の感想や思いを綴っただけのブログは需要はありませんが、やるのは自由です。需要があるのは「問題を解消できる」ブログです。雑記ブログで、日々の料理の記事であっても、失敗した天ぷらをサクサクにするために工夫したことが書いてあれば需要が生まれます。失敗しちゃっただけの報告記事は雑記ブログであっても不要です。そこから何をどう工夫したか、失敗した理由はなにかを分析していれば価値が生まれます。動画編集や記事作成の流れを紹介するブログでも同じです。どこでひっかかるか、細かな豆知識とちょっとしたショートカット、現場のテクニックが需要を生むこともあります。失敗をリカバリーするどこの誰でも書けて、需要があるのは、失敗談とリカバリーの工夫がセットになっているブログです。日頃の料理、車や電車での移動、お酒の失敗以外にも、エクセルやスプレッドシートの失敗例と成功例でもOK。「こんな問題が起きた」とか「こういう失敗をした」という話に加えて「こういう方法で解消した」という記事にすればイッキに需要ある記事になります。素朴な疑問を解決する既に誰かが答えているような「なぜ空や海が青いのか」とか「なぜ蝶々は空を飛べるのか」とか「地上1mは空か地面か、どこからが空か」とか子どものセンス・オブ・ワンダーに関わりそうなものだけでも需要があります。既存の上位表示記事にないものとして、きれいな画像や動画での解説、図解、学校での解説に使える素材なども合わせて提供すれば案外あっさり上位を取れてAdsenseなら置きっぱなしにすればOK。生活の知恵も大切日々の暮らしの中の知恵も重要です。PVは分散しますが、確実に検索する人がいる
0
カバー画像

ブログ記事の心構えについて

ココナラブログの利用者の方必見皆さんに有益な情報を提供し、お楽しみいただけるブログ記事をお届けすることを目指しています。今日はブログ記事の心構えについてお話ししましょう。 ブログを始める際、最初の記事は何について書けばいいのか、またどのように進めていけばいいのか、悩むことがあるかもしれません。しかし、最初の記事では完璧さを求める必要はありません。最初の記事は自己紹介やブログの方向性、テーマの決定を行うことが一般的です。完成度や文字数、デザイン、アクセス数やSEOに過度に気を使う必要はありません。初めての記事であることを意識しつつ、自由に書き進めてみてください。最初の記事を書いた後には、二度読み直して改善点を見つけることや次の記事の作成に取りかかることが重要です。また、読者のニーズや問題を具体的に想定し、次の記事に反映させることも意識していきましょう。さらに、ブログの書き出しについても重要なポイントです。読者に続きを読んでもらえるような魅力的な書き出しを作るためには、書き出しのテンプレートやコツを活用することが役立ちます。自己紹介や実績・専門性のアピール、装飾の活用などが書き出しの魅力を高めるポイントとなります。さらに、ブログ記事の本文の書き方についても学ぶことが重要です。本文の書き方のコツを押さえることで、読みやすく魅力的な記事を作成することができます。例えば、同じ接続詞や文末の使いすぎには注意し、無駄な単語や装飾を削除するなど、シンプルで論理的な文章を心掛けましょう。ブログ記事を書く上での心構えやテクニックは、継続的なブログ運営によって身に付くものです。初めから完璧な文章を求
0
カバー画像

小説は勢いが大事!? ~情熱の衝動を大切に~

「この新人は勢いがある」「この作品は何より勢いがある」なーんて場合によく使われる「勢い」。 これって、一体なんなんでしょう? 「勢いのある」小説ってのは、はっきりいっておもしろいってことです。 まさに勢いで読めてしまうんですね。欠点としては、少し荒削りな部分もある、ってことでしょうか。 かたや、「おとなしすぎる」小説なんてのもあったりします。 「おとなしい」小説ってのは、大体がつまらないものです。 読んでいてこう、「ぐっ」とくるものがないというか……。 これを具体的に説明するのは難しいのですが、 小説のようなエンタテインメントは、 感覚的なものだっていうことは言えると思います。 感覚的におもしろい気がするとか、わくわくするっていうのがありますよね。 映画や歌も、好き嫌いは多分に感覚で判断していると思います。 そういった感覚で感じるのが、「勢い」なんだと思います。 この「勢い」は、作家がどれだけの情熱を持って その作品を書いているか、ということにもつながっていきます。 それで、私は見つけてしまいました。 そう――「勢い」のある作品とない作品の違いを。な~んて、エラそうに言うほどのことでもないのですが。 それは―― 作家が最初の情熱の衝動のままに、書いているか否か ――ということです。 つまり、何度も何度も書き直しつつ進めている作品、 本当はこれが書きたかったけど商業的に無理なので 意思をねじ曲げて書いている作品──などは、だんだん「勢い」がなくなり、つまらなくなっていきます。 たとえるなら、「ねぇねぇ、これすごくおいしい!」 ってある料理を食べた直後に感動を伝えるのと、(ああ、こ
0
カバー画像

履歴書は自己ブランディングのツール!書き方のポイント

はじめに履歴書は就職活動において欠かせない重要な書類です。一目でアピールポイントが伝わるような履歴書を作成することは、求職者として成功するための第一歩となります。今回は、効果的な履歴書の書き方についてご紹介します。※自己紹介や自己PR文生成プロンプトも販売しておりますので、気になる方はご購入してみてください。効果的な書き方って?面接の前段階で提出される履歴書は、自己PRや経歴をまとめた重要なドキュメントですが、どのように書けば効果的なのでしょうか?また、求職者として自己をアピールするためには、どのような情報を重点的に盛り込むべきなのでしょうか?そこで、自身の経験と具体的な事例を交えながら、効果的な履歴書の書き方について考えてみましょう。記入ポイントはこれ!1. 適切なフォーマットと構成履歴書の基本的なフォーマットを押さえるとともに、読みやすく整理された構成を心掛けましょう。必要な情報を適切な順序で記載し、見出しや箇条書きを使って整理します。履歴書の基本的な構成は、氏名や連絡先、学歴・職歴、資格・スキル、自己PRの順番で記載します。各セクションは明瞭な見出しを設け、簡潔な文章や箇条書きで情報をまとめます。①氏名と連絡先: 履歴書の上部に氏名と連絡先を明記しましょう。氏名は大きなフォントで目立たせ、連絡先は電話番号やメールアドレスを正確に記載します。② 学歴・職歴: 学歴と職歴は逆順に記載します。最新のものから遡って、学校名や期間、専攻・学位、会社名や職種・期間を明示します。③ 資格・スキル: 持っている資格や特定のスキルを列挙します。関連性の高いものや、求められるスキルに重点を置
0
カバー画像

ラノベにおける描写力について

描写力はあるに越したことはありません。これは事実です。 が、ラノベにおいて描写力は、そこまで重要ではありません。 最近は、描写が最低限で、かなり少ない作品も、 多々出版されています。 正直、もう少し描写してもらわないとな~、 状況も背景も景色もわからんよ…… と思うところもあったりするのですが、 描写力よりも、もっと重要な部分があって、 どちらかというと、そちらに力を入れているため、 描写力についてはそこまで重要視していない、 というのが現状です。 描写力よりも大事なもの。 それはつまり、キャラクター力であり、設定力であり、 物語を読ませるストーリー力です。 まぁ、当たり前なんですが、小説は面白くないと 読んでもらえません。 面白さを決定するのが、ラノベの場合は、一番重要なのは キャラクターではないかと個人的に思っています。 もちろん、設定も大事ですし、ストーリーを作る力も大事なんですが。そんなわけで、おろそかにされがちな描写力ですが、 もちろん、まったくなくていいわけではありません。 必要最低限の描写が、きちんと、読者の欲しいところに 入っているかどうか。 ラノベの場合は、これが大切だと思います。 特に重要なのが、キャラクターの描写です。 どんな顔で、どんな性格で、どんな人物なのか……。 それがわからないと、イメージも湧きませんし、 その世界に没入することすらままなりません。 キャラクター描写の次に大事なのが、状況描写です。 今どこにいて、誰と何をしているところなのか。 それがきちんと書かれていないと、今主人公は何をしているのか? どこにいるのか? どういう状況なのか? と、
0
カバー画像

Q&A:小説の持ち込みってできますか?

ある方から、「出版社に小説の持ち込みってできますか?」というご質問をいただきました。 答えとしては「できます」。それはもちろんできますよ。 持ち込みも企画も自由ですからね。 私自身も、社員時代に持ち込みを 何度も受けましたし、なんなら会ってくれと言われて 会ったこともありますし、持ち込みから出版につながったケースもあります。 ただし、ここ注意なんですが、完全に素人の方の持ち込みは 出版につながるケースはなかなかないです。 小説に限って言えば、ということですが、 どの出版社も大体は新人賞なるものを設けていますので、 それに応募してくれ、って話なんですよね。 だから、まったくの新人の方で持ち込みがあったら、 まずは「新人賞に応募してください」とお伝えします。 では、持ち込みから会合、出版までつながったケースは何か? それはプロ作家の持ち込みです。 意外ですか? プロ作家も、けっこう出版社に持ち込みしますよ。 いやむしろ、持ち込みはプロ作家が多い、かもしれません。 他社でいくつか本を出版した。 しかし、何らかの理由で、それ以上出すことができない。 なんて時に、他の出版社へ持ち込みしよう!となるんですね。 持ち込みは、大体が著者の紹介をつけた既刊本が入っています。 編集側としては、その既刊本を読んで、 本を出すかどうか決める……という感じですね。 まぁ既刊本を読まなくても、著者名で検索もできるので、 どの程度の部数で、どのくらいの人気作家か、 すぐわかってしまうんですけどね。 ということで結論ですが、まったくの素人の方は、 持ち込みで小説を読んでもらうのは、なかなか難しいです。 新人賞
0
カバー画像

司書のつぶやき:読むこと・書くこと・話すこと・聞くこと

まだ5月も終わらないのに、もう初夏のような大阪です。みなさま体調はいかがですか?さて、私は先日お友達からの依頼で、初チャレンジをしました。お友達が書いた文章の校閲です。「校閲」というのは、書かれた文章を読んで、間違いや文章の不備を訂正するものです。私が書くわけではないので、いわゆるチェック的な事をして、「この方が伝わりますよ…」とお伝えする作業です。お友達はとてもおしゃべりが上手な方なのですが、国語があまり得意でないらしく、特に文章を書くのが苦手とのことでした。できるだけ彼女の思いや知識が正しく伝わるように…と細かくチェックさせて頂きました。私の息子の受験時に小論文対策をしたことがあり、その話をしたことを覚えていてくださって、今回の依頼になりました。図書館で仕事していて、本もよく読む…ということもあったかもしれません。(前回、ブログで読書が苦手な事を暴露していますが・笑)本を読む人はみんな文章が上手い…という訳では決してありません。優位な点は、知らず知らずのうちに本から仕入れた語彙や表現方法の知識があるということぐらいではないでしょうか。文章を書く作業は、経験の積み重ねだと思います。私でいえば、毎月の報告書作成から、生徒宛の図書館だより、SNSやこのブログのような発信など。この積み重ねです。それでもいわゆるビジネス文書は書かないので、たまにそういう必要が出てくるとものすごく緊張します。面白いな…と思ったのは、彼女はとてもお話が上手だということ。頭の中には、伝えたい熱意、自分の知識、表現がしっかりあるのです。上手く文章にする術があれば無敵なのに…と思います。私は話すことも好きです
0
カバー画像

【離婚しようかな…】手続きや準備、離婚届の書き方など「離婚に向けたロードマップ」

「離婚しようかな」と思ったら、まずは冷静になりましょう。理由や原因はそれぞれですから、怒りの感情や失望感から「いますぐ離婚したい」と考える方も多くいらっしゃいます。 けれど、離婚となると人間関係が大きく変わりますし、慰謝料や養育費、財産分与、親権についてなど、考えておかなくてはいけないことはたくさんあります。そのため、感情にまかせて突っ走るのではなく、これから必要になる準備や手続きを把握しておくことが必要です。 そして何より大切なのは、離婚後の人生設計をきちんと描いておくことです。離婚は新たな人生のスタート。離婚後のあなたの人生を明るく輝いたものにするためにも、冷静になることが大切です。 この記事では、離婚届のダウンロード方法や書き方、さまざまな手続きにも触れながら、離婚までのロードマップを紹介しています。 離婚を考えたときの指針になるかと思いますので、ぜひ最後までお読みください。“離婚”は今や特別なことではありません。現代の離婚事情を紹介近年、国内の離婚率は高まっています。まずは離婚の傾向やその背景や原因について紹介していきます。 離婚率の高まり 離婚率は、結婚した人数に対して、離婚した人数が占める割合を示します。日本の離婚率は、2000年代に入ってから急激に増加し、現在も上昇傾向にあります。 離婚原因の多様化 離婚原因についても、近年は多様化しています。過去には、主に不倫やDVなどが離婚原因とされてきましたが、最近では性格の不一致、価値観の違い、すれ違いなど、直接的な原因があるわけでなくても、離婚に至るケースが増えています。 女性の社会進出も大きな要因に 女性の社会進出が進
0
カバー画像

小説家とお金の話

さてきましたよ、避けては通れないお金の話。小説家。立派な職業の一つのようですが、これほど曖昧でかつ、収入に天と地ほど差があって、 広すぎる職業もないかもしれません。 小説家で食べていくのは並大抵のことではありません。 どこかの会社に勤めて毎月お給料をもらうのとはわけが違います。 「でも、あいこさんは、プロ作家をたくさん抱えているんですよね?」 そうですね、出版社時代も、フリーランス時代の今も、 それなりにたくさんのプロ作家さんとお付き合いしてきました。やはりサラリーマンとは違って、 お金に苦労している小説家は多い印象でした。 小説家とお金にまつわるけっこう衝撃的な話もあったりなんかして、 「小説家とお金」と聞いただけで、昔のトラウマ的な何かが 発動してしまいそうです。 印税って、なんかふわふわしていて、 不確かだと思いませんか? 「何百万部、突破!」 なんて本の帯に書いてあったりして、 えー、すごーーーい!なんて思ってる人、いませんか? 確かにその通り、何百万部も売れてる本もあるでしょう。 でも、すべて本当だと思わないほうがいいですよ。 かなり「盛ってる」部分もあります……正直に言うと。 まぁ、出版社の黒い話はおいといて、 元々お金のあてがある方は、優雅に作品を書けるので、 その方がいいかもしれませんね。小説って、現実とは違う、夢を売る仕事でもありますからね。 浮世離れしていて、「お嬢様」な作家さんたちも 何人かいらっしゃいました。 もともとお金持ち、という方たちですね。 また、小説家の傍ら、医者である、という人も。 医者をやりつつ小説家をしている人って、 実は意外といたりする
0
カバー画像

「訴えてやる!」の前に【内容証明郵便ってナニ?】 書き方、出し方、効力を行政書士が解説

日々生活を送っていると、誰かとトラブルになることもあります。 「約束を守ってほしい」 「話が違う」 「こちらの要求を伝えたい」 そんなモヤモヤした思いを抱えているときに役立つのが“内容証明郵便”です。 この記事では “内容証明郵便”を書くときの決まりごと、 準備、郵便局での出し方、料金、郵送後の対応について解説します。 “内容証明郵便”は、公的に内容が証明されるので、「言った」or「言わない」のトラブルも回避できます。 また、公的な郵便として相手方の手元に届くため、心理的プレッシャーを与える効果もあり、トラブルの円満解決、早期解決につながることもあります。 日々の中でトラブルを抱えていると、心も沈んでしまいます。 心を軽く、毎日を明るくするために、“内容証明郵便”を活用してみませんか。 この記事では女性行政書士が、 “内容証明郵便”が活用されるケースや、 送る際のポイントなどにも触れながら、分かりやすく解説しています。 そもそも“内容証明郵便”とは? “内容証明郵便”とは簡単にいうと、手紙の内容や送った日付を、郵便局が証明してくれるものです。 手紙ですから、基本的には何を書いてもかまいません。 ただ、内容に図や写真、イラストなどを含めることはできず、文字情報のみとなります。 そして、何を書いてもいい…といっても、誹謗中傷や脅迫にあたるような文面は、法に触れるのでNGです。 いくら相手の態度に腹を立てていたとしても、行き過ぎた内容にならないよう注意しましょう。 「職場にバラすぞ」といった文面や、一切の譲歩を許さない内容だと 書いたあなたが脅迫罪や恐喝罪に問われる可能性もあります
0
カバー画像

小説の書き方は千差万別!

今回は、小説の書き方は人それぞれなんです、というお話をしていきたいと思います。 大別すると、小説の書き方は2種類あると思います。 一つは、部分部分を書いていって、 あとで一本の話につなげる方法。 もう一つは、最初から順を追ってきちんと書いていって、 最後までストーリーを完成させる方法。 最初から順を追って書いていくのは、 一番スタンダードというか、間違いのない方法ではありますね。 プロットを作らない方などは、こういった書き方を しているのではないかと思います。 一方、部分部分を書いていって後でつなげる方は、 「ここを書きたい!」「このシーンが思い浮かぶ」など、 書きたいところから、思い浮かんだシーンから書いていく形で、 最後につなげるときに、ちょっとした力技が必要になってくるかと思います。 部分で書いていくと、後でつなげるときに、 小さな矛盾とか、ちぐはぐさが出てしまう可能性もありますのでね。 最初からきちっと書いていく方は、わりと真面目な方が 多いように思います。 「毎日××ページ書くぞ!」と決めているとか、 「毎朝9時~12時までは必ず執筆する」とか、 ルーティンに落とし込んで書くことができる方もいますね。 まるでサラリーマンのような正確さで働くプロ作家さんも いらっしゃいますが、こういう方はちゃんと小説を書きあげられる、 締め切りを守れる方が多いです。 なので、ある程度、量産ができます。 量産ができるということは、プロ作家として やっていけるということです。 ただ、物語に破綻が少ないというか、 破天荒な話を書くのは苦手っぽい印象はありますが……。 編集をやっていて、一番驚
0
カバー画像

魅力的なキャラクターを作るには? その3

前回、初級者向けと題して、「キャラクターに厚みを持たせる方法」を2つ書きました。 どちらも、「キャラクターの生感」、「キャラが今そこに生きてる感じ」を 表現するための手法です。 プロの作家さんで、こういったことをあまり意識していない方もいるかもしれませんが、大多数のプロの方は、無意識にでも、キャラクターの背景を考え、そして想像力を駆使して、似たようなことをしているんじゃないかと思います。 そして今回は、あと2つ、「キャラクターに厚みを持たせる方法」を お伝えしていきたいと思います。 それは……キャラクターに、あえて真逆の設定や場面を入れる、です。 人間とは不思議なもので、ついつい、人物や物事の裏側を 見たいと思ってしまうものですよね。 また、「これはこういうもの」「この人はこういう人」 という思い込みが裏切られたときって……新鮮じゃないですか? 小説も人生と同じ、裏切られたときこそが「生きる」ときなのです。 普段は穏やかで優しい人の激昂したシーン、 いつも前向きでポジティブな人にある凄惨な過去、 どうしようもないクズのような人間の心温まるエピソード……。 そんな風に、あえて、「真逆」を入れてみてください。 とたんに物語が面白くなります。 しかしこれは、初級者というより、 中級者くらいのレベルですね。 若干、取り扱い注意です。 というのも、上手に取り入れていかないと、 人物に一貫性がない、つまり性格異常な人みたいに 見えてしまう恐れがあるからです。 それでは、元も子もないですよね。 ちゃんと一貫性のあるキャラクターとして 描いていて、ここぞという時に裏切るからこそ、 真逆の設定や
0
カバー画像

レポートの書き方!【引用文献/主語/評価】

こんにちは!論文指導者のたじろがです。 この春から大学生になった君たちは、これからたくさんのレポートに向き合うことになるのですが、高校時代に学んだ小論文等とは書き方が違うことから、最初はどうしてもつまずいてしまうものです。 そこで今回は、新1回生からいただく【よくある質問】に答えていこうと思います! 【レポートはどのように評価されるのか】多くの学生さんは「構成」が高評価に繋がると勘違いし、テンプレに当てはめればそれで良いと高を括っていますが、実はそうではありません。 構成というのは「読みやすさ」の指標です。 つまり評価してもらうための最低限のマナーであり、構成が良いから評価が上がるということはありません。 しかし!!!! 構成が悪ければ評価が下がることはあります。 読みにくい=読みたくない=評価したくないという心理的ストレスはもちろんですが、それ以上に「せっかく論じてくれたことが全くくみ取れない」という点において評価が出来なくなります。 では、レポートはどこで評価されるのでしょうか? 答えはもちろん内容、つまり論証部分です。 レポート内容は「読み応え」の指標です。 構成は読みやすさであり評価以前の問題、内容は読みごたえであり評価に直結するもの。 そう覚えておきましょう。 (構成方法、内容の深め方等はいつでもご相談ください!) 【引用文献をまとめるだけで良いのか】これが最も多い質問ですが、答えはNOです。 大学のレポートで課されるものはほとんど「論考型」と呼ばれるものになります。 文系だと「文献研究型」、理系だと「実証研究型」と研究方法に差はありますが、基本的には課されたテーマに
0
カバー画像

魅力的なキャラクターを作るには? その1

「魅力的なキャラクターをどうやって作るのか?」 これは小説において、大変重要な課題です。ライトノベルでも、シリーズ化した作品でも、 魅力的なキャラクターがあってこそ人気が出るわけです。 どうやって作るか……。 はて。 そのhowtoを考えてみたけれど、 そういえば私は作家ではない。 編集者である。 作り方はわからん! ……というのが正直なところ。しかし、「どんなキャラクターが魅力的なのか」はわかります。 読んでいて、「薄っぺらいキャラだな」という小説もわかります。 ここでは、「どんなキャラクターが魅力的なのか」を 掘り下げていきましょう。 その前に「薄っぺらいキャラクターとは何か」について、 話しておきます。 「薄っぺらい」とは、「まるで生きている感じがしない」 「実在している気がしない」「物語をなぞるためだけに存在している」 「型どおりな感じ」がするキャラクターです。 魅力的なキャラクターと薄っぺらいキャラクターとの決定的な違い。それは、「生」な感じがするかどうか、 「生きている」感じがするかどうか…… なのではないかと思います。 では、どうすれば生きている感じになるのか。 それは「より人間らしく」書くことです。 どうすれば人間らしくなるのか。 それは、人間の「機微」「心の奥の声」「真理」 といったものを描けているかどうか、 なのではないかと思います。 例えば、「主人公は陽気な人」、とキャラ設定したとします。 しかし、いつもいつも、その人は陽気でしょうか? 違いますよね。 たまには陰気になることもあると思います。 それに、実はもともとは陽気なタイプではなかったかもしれません。
0
カバー画像

編集者のつぶやき その2  ~行間を読む贅沢~

日本語って美しいと思いますか?私は思います。 小説だと、当たり前ですが、日本語が いっぱい並んでいて、一つ一つ「美しい!」 なんて味わっていたら読むのも一苦労ですが(笑)、 たくさんある文章の中に、きらりと光る一文を 見つけると、とてもうれしくなります。 ぐさりと心に刺さる一言、と言ってもいいですね。 こう書くと、なんか嫌味な言葉なのかな、と 思ってしまいますが。 言い直します、心に響く一言です。 詩や歌の歌詞などだと、 もっとわかりやすいですね。 あとは、行間というのがあります。 つまり、「書いていないところ」を「書いてある文章」 で想起させるという技です。 これはかなり上級者の技ですが……。 イメージがいっぱいふくらむ文章というのは、いい文章です。 読者のイマジネーションをどこまでも広げていく文が書けると、 すばらしい作品が書けます。 「本当に大切なものは、目に見えないんだよ」 どこかの王子様の声が聞こえてきましたが(笑)、 本当に大事なことは書かない、というのも かなり上級者の技ですね。 「好きだ」とか「愛してる」とか書かないで、 愛を想起させること、究極の好きを表現することが できたら……素晴らしいですね。 そしてそれは「色気」に繫がってきます。 文章には、その人独自の「色」が出ます。 イマジネーションを想起させる文章は、 その「色気」が匂い立つように、色濃く出るようになります。 それこそが、小説の究極の姿かな、と思ったりもします。 といっても、実際に編集の仕事をやっていると、 そんな「目に見えない」ふんわりしたものにうつつを抜かしていないで、 目の前の原稿をしっかり読
0
カバー画像

書くスピードは作家によって全然違う!?

小説を書く早さは、人によって全然違います。もう、びっくりするくらい違います。 「このライトなコメディ、すごく軽いタッチで勢いよく書かれてるから、 めちゃくちゃ早く書き上げたんじゃない?」 違います。 実はそれ、書くのに半年かかってます。 「このシリアス大長編、すごく複雑で読み応えあって、 細かい部分まで丁寧に伏線張ってあるし、書くの大変そう。 1年くらいかかったのかな?」 いいえ。1ヵ月で書き上げました。 ……というように、作品からは「かかった時間」は読み取れません。 もちろん、誰がどーみてもスカスカで、 軽すぎる小説というのは、短時間で書かれていることが多いですし、 めちゃくちゃ重くて入り組んでいて大長編なものは、 それなりに時間はかかっています。 しかし、書くスピードは驚くほどに人によって違う、 というのが本当のところです。 時間がかかるパターンは、気分が乗るまで書けない人とか、 一度どこかにつまづいてしまうと、そのまま延々と考え込んで 書けなくなってしまう人がいたりするからですが、 基本的に小説の書き方は人によって違うので、そのためでもあります。 それについては<小説の書き方は千差万別!>というタイトルで、 後で書きたいと思います。 ライトノベルのジャンルでいえば、それでも、 プロ作家としてしっかりやっている人は コンスタントに出版しないといけないので、 それなりのスピードで書いています。 平均すると、1冊を書くのに1ヵ月~3ヵ月くらいの人が 多いでしょうか。 コンスタントに本を出版していかないと、人気作家にはなれません。 ものすごく面白い、めちゃくちゃ人気になった 作品
0
カバー画像

セールスレター作り方のポイント

今回は売れるセールスレターの作り方のポイントの中の1つを解説します。それは・・・「価値の演出」です。うまく売り込んで、顧客や読者に商品やサービスを売るという発想も大事ですが、もっと重要なのは顧客の商品・サービスに対する価値をUPさせる事です。顧客が強い価値を感じれば、無理に売り込まなくてもセールスレターで商品は売れてしまうと私は確信しています。ですから価値の演出はセールスレターで不可欠になるわけです。特に顧客が気づいていなかった価値に気づかせ、価値を演出できれば売れる確率は爆上がりするはずです。セールスレターではありませんが、価値の演出という部分で素晴らしいと感じた例を1つ挙げます。それはある通販番組で売られていたボイスレコーダーです。政治家の記者会見などでマイクとともに並べられるボイスレコーダー。その名の通り、声を録音するための物です。普通は記者かマスコミ関連、インタビュアなど以外、一般の人には売れないと考えるでしょう。一方、この通販番組ではあるVTRが流すことで、大きな売上を上げたのです。1つ目VTRは、小学生が家に帰ると、母親が買い物に出かけていて留守番をしなければならない場面。キッチンのテーブルの上にはボイスレコーダーが置かれ、再生を押すとこんな音声が流れます。「お母さんは買い物に行ってきます。冷蔵庫の中におやつが入っていますからそれを食べて待っていてね!」それを聞いた子供は冷蔵庫を開けておやつを口にします。いかがですか。子供を持つお母さんはボイスレコーダーに強い価値を感じたと思いませんか?単なる声を録音する機械ではなく、人と人がコミュニケーションをするための手段として
0
カバー画像

セールスレターのライティングのコツ~止めるが鍵~

どんなに商品・サービスがよくても、結局読者(顧客)が何らかの行動を起こさなければ意味がありません。セールスレターのライティングをする際、がんばって売るという考えも大事ですがもっと重要なのは、がんばって「行動させる」事だと私は考えます。顧客が申込みボタンを押したり、電話を掛けたり、メールを返信しなければ、セールスレターの次の段階は決して訪れません。「行動させる」やり方はいろいろありますが、今回はそのポイント・コツを1つ紹介します。「CMの後、誰も予想しなかった展開が・・・」あるバラエティ番組でこんなナレーションが流れ、CMになったことがありました。もちろん私は次の展開が知りたくて、チャンネルを変えずに待ったわけです。待つという行為ですが、この番組は見事に視聴者に行動を起こさせたと考えられます。もしCMの前に誰も予想しなかった展開が全てわかってしまったら番組側が期待する行動を多くの視聴者は取らなかったに違いありません。知りたい情報を止められたからこそ、次が知りたくなり、テレビの前で待つという行動を取ったと言えるでしょう。この例とセールスレターのライティングも同じです。知っている情報を初めから全部だしてしまえば、読者は満足するかもしれませんが、行動を起こしません。止められて、先が知りたいからこそ行動を起こすのです。情報を寸止めすべきもしくは10ある情報をあえて7~8で止めるこれが読者・顧客を行動させる大きなポイントです。行動を起こさせることができれば、あなたが欲しい結果に大きく近づくはずです。
0
カバー画像

はじまりのシーンは大切に。

とにかく、小説の冒頭は大切です。なぜなら、読者が最初におもしろいか、 おもしろくないかの判断をするところだからです。 はじまりがおもしろくないと、 もう続きを読む気になれないですよね? なので、小説全体の中でも、冒頭は特に気をつけたいところです。 冒頭にどんなシーンを持ってくるか。 どこから始めるか。 ぜひじっくり考えてくださいね。 「掴み」は大切ですから。 冒頭で読者の心を掴むのによくあるのが、会話から始まる方法。 会話というのは、地の文よりも目に入ってきやすく、 理解しやすいので、わかりやすく印象づけることができます。 他にも、いきなり事件から始まる、 動きの激しい心理描写から始める、などなど、 「え、何事!?」と読者を驚かせるはじまりも面白いですね。 読者の心を最初にぐっと掴むのです。 もちろん、無理に驚かせなくても、 淡々と始まるというのもアリではありますが、 印象的なシーンや印象的な描写から始まったほうが 読者は引き込まれていきますよね。 よくない冒頭というのは、わかりにくいものです。 だらだらと描写が書いてあるけれど、 誰がどうしてどんな状況にあるのか、よくわからないようでは、 読者もついていけません。 また、「主人公は~~で、~~で……」と、全部説明してしまうのも、 初めからやってしまうと拙く見えてしまいます。 これは、プロ作家だけでなく、投稿にも言えることです。冒頭が魅力的でないと、投稿作を読む編集者も 「どうせこんな感じだろう」と決めつけて読み始めてしまいます。 なので、圧倒的に不利なのです。 プロ作家の作品が上がってきて(初稿ということです)、 「冒頭がどう
0
カバー画像

ダイエット関連商品のセールスレターの書き方

あくまで私が書くとしたらの話ですが、セールスレター成功の鍵は「手段化」だと考えます。売りたいダイエット商品の良さや安さ、品質の良さをアピールする事は間違いではありませんが、これらは後回しでいいのです。読者が目標や目的を達成するための手段の1つがダイエット商品という構成にすれば、読者のハートをぐっと掴むことができるのではないでしょうか。例えば・・・「なかなか恋人ができない・・・出会いがない・・・という悩みを抱えていませんか?今まで参加したパーティーや飲み会がよくなかった・・・職場で結婚していない人がほとんどいない・・・そもそも出会うチャンスがない・・・こんな不平不満を言ってしまう気持ちもよ~くわかりますが、現状を変えるためには自分を変える事が最強ではないでしょうか?想像してみてください。どんな洋服でも着こなせる引き締まった体薄着も水着もOKのボディこれがあなたのものになったら、自信を持つことができ行動範囲も広がり出会いが広がるとは思いませんか?第一歩はダイエットに取り組むことでは・・・・」こんなセールスレターはいかがでしょうか。ダイエット商品をただアピールするのでは、読者が手に入れたい未来をイメージさせ、それをゲットするための手段の1つがダイエットというセールスレタ-にするのです。
0
カバー画像

小説の作り方その1 ~まずはプロットを作成しよう~

プロットとはいわゆる、あらすじのことです。賞を目指す投稿作でも、プロ作家の作品でも、 まずはプロットを作る、というのが通常の小説の作り方です。 プロ作家は、小説を書く前にこのプロットを編集部に提出し、 検討してもらいます。 場合によっては、プロットの直し(いわゆるリテイク)などもあります。 ライトノベルでは特にキャラクターが大事ですので、 全体の物語の流れとともに、キャラクター設定も詳しく書かなくてはなりません。 また、この段階で仮タイトルもつけておきましょう。 物語の大枠がわかる、魅力的なタイトルが理想です。 主役と準主役のキャラ設定はしっかり書かなくてはなりませんが、 その他にも、ストーリーに絡んでくるキャラがいれば、 その設定も簡単に書いておいたほうがいいでしょう。 年齢や性格、外見などできるだけ細かく書いたほうがいいですが、 読む人のことも考えてわかりやすく簡潔に書いてください。 この段階で、自分自身だけでなく、 読者にとっても愛着の持てそうな魅力的なキャラクターにすることが大切です。 特に主人公キャラは、読者が感情移入できるかどうかを重視しますので、 共感力の高そうなキャラに仕上げてください。 (一部例外もあります。全然、共感できなくても面白い主人公というポジションもあります) プロ作家の場合、これから書く小説が単発で終わるか、それともシリーズ化するかは、ここで魅力的なキャラクターが作れるかどうかにかかっています。(はじめからシリーズ化が決まっている場合はこの限りではありませんが)ストーリーは起承転結にまとめて書く方法をおすすめします。ただ話の流れを書くだけでは、冗漫
0
カバー画像

セールスレター書き方・作り方のポイント~得より損の演出~

セールスレターの大きな役目として読者のお客様を行動させなければなりません。売りたい商品やサービスのただアピールだけでは、なかなか行動を起こしてくれないものです。そこで行動を起こさせる書き方、セールスレターの作り方を知ることが不可欠。人が行動を起こす時は2つのパターンがあると認識しています。1つ目は行動すれば得な時。2つ目は行動しないと損を被る時。後者の方が、人は行動を起こしやすくなると言われています。ですからセールスレターを作る時も、損を上手く演出することが重要となります。セールスレターの書き方とは関係のない話ですが・・・私は以前仕事を休んで、ある壁画を見に行ったことがあります。特に壁画マニアではありませんが、壁画を見た友人からこう言われたのです。「今、見逃したら、50年先まで見れないよ!」「いい壁画だから見た方がいいよ」なら私は行動を起こさなかったに違いありません。今見逃したら大損と認識したからこそ、わざわざ休みを取って出かけたのです。まさにこの友人がやったことは、損の演出だと思います。セールスレターでも1つ例を挙げて説明します。企業に対して経費削減サービスを提供する会社のDMやFAXDMのコンサルティングを以前したことがあります。家賃、電気代などの水道光熱費、銀行の振込手数料・・・そして社会保険料の企業負担の削減などバラエティ豊富な削減サービスを提供する会社でした。彼らがそれまで出していたセールスレターを要約すれば・・・「企業経費は削減できます。削減できれば利益を出したのと同じ効果が得られます」と「得の演出」をしていたのです。そこで「損の演出」の切り口でセールスレターを変更
0
カバー画像

セールスレターは共感が重要!【セールスレターの書き方】

売りたい商品やサービスをセールスレターでただ売り込むだけでは、結果には繋がらないもの。読者・お客様の共感を得ることが成功させるポイントです。もっと平たく表現すれば「ある、ある、そういう事!」「そうそう、その通り」などと思わず、お客様が心の中で感じてしまうような文章を書く事を私は心掛けています。特に重要なのは、お客様が抱える問題点や悩みを炙り出し、それに共感していただき、文章の書き手と共有する事ではないでしょうか。例を挙げて考えてみましょう。唐突ですが普通の「軍手」をセールスレターで売るとします。あなたならどんな文章を書きますか?軍手は便利です!丈夫です!そして安いです!こんな書き方ももちろん間違いではありません。私なら共感を得られるように、こんな文章を書きます。「痛い!!庭の木を切って集める時・・・または古い家具を動かそうとした時など・・・指先に小さな小さなトゲが刺さってしまった経験はありませんか?大きなトゲであれば、すぐに見つけられピンセットや毛抜きで抜く事ができますが、小さなトゲはなかなか見つからないもの。指先を押して痛みはあるものの・・・どこに刺さっているかわからずストレス!こんな不快な思いはしたくないですよね!こんな嫌な事を起こさない武器が・・・そう軍手です。」軍手に関してのセールスレターは実際に書いたことがありませんし、今後もないと思うのですが今回の書いたセールスレターはあくまで例です。ただ商品をアピールするよりも、起こりうる問題を炙り出して、共感を得るために、私ならこんな感じにするという事を少し理解していただければ幸いです。
0
カバー画像

セールスレターのタイトルの決め方

セールスレターのタイトルの決め方は、短い文章では説明することはかなり難しいと言えるでしょう。ですから今回は、私が個人的にセールスレターやブログ、メルマガなどのタイトルを決める時に、いつも考えている事を3つに絞ってお伝えします。1.できるだけ具体的な数字を入れる事2.できれば常識とは逆、非常識を演出する事3.読者の未来が見える事様々な要素が考えられますが、この3つを押さえる事で読者の心にぐっと刺さるタイトルが考えれると私は思います。例を挙げて考えてみましょう。私はライターとして活動するだけではなく、保険営業へのインタビューを音声にしてそれを保険営業の方に2005年からずっと販売しています。そういう意味では、セールスレターをただ書く人ではなく、自らセールスレターを書いて売る人でもあるわけです。販売している音声の中で、お客様からの紹介を数多く入手して保険を売るトップセールスがいます。少し想像してもらいたいのですが・・・ただでさえ売るのが難しいと言われる保険を売ってさらにお客様から知人や友人を紹介していただくというのは、かなり難しい事なのです。これを難なく成功させるノウハウをインタビューした音声があります。これをセールスレターで売る場合「たくさんの紹介を入手できる方法」とストレートなタイトルを付けることももちろん間違いではありませんが、私なら先程挙げた3つのポイントを考慮しながら、タイトルを考えるわけです。数字、非常識、未来を頭に入れながらタイトルを考えれば・・・・「1人のお客様か20名の紹介を依頼やお願いを一切せずに入手する方法~このノウハウでこの先10年は訪問先に困りません~」「2
0
カバー画像

【セールスレターの書き方】セールスレターの構成とは?

細かい事を言いだせば、セールスレターの構成は様々な要素があり、考え方もたくさんあるでしょう。しかしシンプルに表現すれば、私はセールスレターの構成をこう一言で言います。「問題解決」問題をあぶり出し・・・明確にして、問題を共有する部分とその問題を解決に導く部分で構成するのがもっと簡単でシンプルでそれでいて顧客にわかりやすいと私は考えます。例を出して考えてみましょう。唐突ですが、1枚の毛布をセールスレターで売るとします。あなたならどんな書き方、構成にしますか?毛布の品質の良さ、毛布の安さ、他の毛布との違いなどをアピールすることも間違いではありません。私もそれらもセールスレターに書くでしょう。しかしその前に、問題をあぶり出し、明確にして、読み手と共有し、その問題を解決する部分を入れます。例えばこんな感じです・・・「えっ嘘?」「絶対これ間違いだよ」電気の請求書を見た時、私は思わずこう声を上げてしまいました。例年と比べると驚くほど電気代がアップしていたからです。オール電化の家庭では1か月の電気代が10万円を超えた!なんて話を耳にしたことがあります。では電気をできるだけ使わなくすればいいのか?そんなに簡単ではないですよね。今年は私が住んでいる地域では10年1度の大寒波も到来しましたし、やっぱり冬は寒い!!のです。電気代は高いし・・・それでも冬は寒くて暖房は必要だし・・・こんな悩みを解決してくれるのが、今回紹介する毛布です。言うまでもなく電気代は0円です。しかしテレビを見る時そしてスマホをチェックする時、膝に掛ければ暖かいですしもちろん寝る時に掛け布団の下に掛ければ、ぬくもりは倍増です。寒い冬
0
カバー画像

魅力ある小説とは? ~話に起伏を持たせよう~

「エンタテインメント小説として、一番大切なことは何でしょう?」と質問されたら、それは 「読者の感情を揺さぶることだ」 と答えます。 魅力的な小説は、読者が「飽きずに最後まで夢中になって読める」小説です。 おもしろい小説は、話が起伏に富んでいます。 起伏とは──読者が喜怒哀楽を感じる、感情の揺さぶりを受けるもののことです。 小説とは、もともと「別の人生を生きる」「仮想世界を疑似体験する」という楽しみがあるので、その世界にどっぷり浸れるよう、いろんな「仕掛け」を施すことが大切です。ユニークなキャラクターも大事ですし、印象的な導入、あっと驚く展開、独特な世界観……どれも大事ですが、一番大切なのは、ストーリーに起伏を持たせることです。悲しみが深ければ深いほど、次にくる喜びは大きいでしょうし、障害が大きければ大きいほど、恋は燃え上がるのです。そういった「仕掛け」を、小説の中にうまく取り込んでいくと、よりおもしろくなっていくでしょう。 だらだらとした話やありがちな日常が続いてしまうと、読者は退屈してしまいます。 現実の日常が退屈だからこそ、小説を読むとも言えるので、なるべく退屈な部分はそぎ落としていくようにしたいところです。 小説には、ドラマチックな展開が必要不可欠です。 起承転結で言うところの「転」ですが、ここが小説の盛り上がり、一番大切なところです。 最近は、ラノベの世界でも「何の事件も起こらない、まったりした小説」も出てきてはいますが、それはあくまでも例外。何の事件が起こらなくても、読者は退屈させてはいけないのです。だって、退屈な小説なんて、誰も読みたくないでしょう?そういった小説は
0
カバー画像

セールスレターの書き方 例え話を有効に使おう!

セールスレターを長く読んでもらう武器の1つが「例え話」だと私は考えています。セールスレターや広告の文章を執筆する時、スペースや文章の長さなど許せば可能な限り入れるようにしています。「営業を一言で表せば例え話だ!」以前お話を伺ったトップセールスがこうおっしゃっのを記憶しています。商品やサービスをただアピールしても、読み手のお客様は強い関心を普通持ってくれません。「例え話」を入れることでその状況を打破できるもの。今回はセールスレターの書き方の中でも特に重要な「例え話」の書き方を解説します。あくまで私流の書き方なのでご了承くださいね。例え話を書く時、考える時、まず私が決めるのは「キーワード」です。キーワードを決めることで例え話は浮かんでくると言ってもいいでしょう。わかりやすくするために、例を挙げます。例えば・・・保険の相談や見直しのお客様を集めるセールスレターまたは広告を書くとします。あなたならどんなセールスレターを書きますか?「保険を見直しませんか?」「FPが親身になって相談に乗ります」「相談料は無料です」こんなダイレクトなアピールすることも間違いではありません。しかし私なら見直しをする狙いや意味、そして見直しをすることでどんな未来が待っているのかを考えます。保険の見直しをする狙いや意味は・・・物価上昇や電気代高騰などで家計が苦しくなっている1つの対策だと感じます。見直すことで、無駄がなくなり物価上昇などの影響を受けずに今まで通りの楽しい生活ができる未来が得られれば最高です。私ならキーワードは「対策」とします。キーワードを「対策」と決めたら例え話を考えます。対策をすることで、効果が
0
カバー画像

履歴書の書き方。あれこれ

(今日は長文ですが必要な方は最後まで読んでみて下さいね) *_*_*_*_*_*_*_*_*_*_*_*_*_*_*_*_*_*さて、本日は履歴書に関して書いてみます。 昔に比べて履歴書は書くというよりも、テンプレートに入力することが多くなった反面、小さな間違いが多くなってきたようです。今からよくある、小さな間違いを書きます。本当に大きな間違いは有りません。 ですが、その履歴書を読む側からすれば、大量に正確な履歴書が送られてくる中、ちょっとした小さな間違いのある履歴書が出てきたらもれなく悪目立ち。100人全員が「気を付け」している中、一人だけ「休め」をしていたら目立ちますよね。 あれと同じです。悪目立ちさせるのでしたら、正確に書き込んだ方が良いですね。 それでは、「履歴書編」向かって左半分から順に説明します。 *_*_*_*_*_*_*_*_*_*_*_*_*_*_*_*_*_*【日付について】 これは提出する日付にしましょう。数か月前の日付でだすと、「この人こんな昔から転職活動しているの?」となります。【和暦と西暦】 これもよくあるのですが、提出日は和暦、生年月日も和暦。でも学歴・職歴欄は西暦といった事が多いのです。どちらでも良いのですが、企業さんが登録していく上では西暦にそろえた方が望ましいでしょう。【生年月日】 何気に使いまわしていると、誕生日を超えてしまっていることがあります。満年齢でね。 【証明写真】 半年も前の写真とか使ってはいけません。3か月以内で更新してください。 本来は写真館でプロに撮ってもらいデータで貰ってください。急な場合は証明写真アプリで誰かにとって貰い
0
カバー画像

必勝☆合格する小論文の書き方~小論文で失敗する人の特徴~

みなさんこんにちは。ポールです。初めてブログ投稿を行います。今回は、小論文の書き方について、簡単に述べてみたいと思います。□小論文で失敗する人の特徴 4つ①試験開始と同時に書き始める人 小論文の試験で受験者の様子を見ていて感じることですが、チャイム開始と同時にいきなり書き始める人がいますが、このタイプの人は注意してください。私の経験上、このタイプの人で成績や評価が高い人はあまりいませんでした。いきなり書き始めるのではなく、まずは自分の論の方向性や構成を練ってから書き始めるようにしましょう!②論理に一貫性がない人 小論文を書く時に大事なのはゴールを見据えていることです。賛成の立場でスタートした人が、途中で反対の立場がに変わってしまう人がいます。マラソンに喩えると最初順調に走っていた人が、途中で逆走したり、違う道を走ったりしてしまい、失格になってしまうことと一緒です。自分の決めたコースから外れずにゴールまで走り抜けましょう。③字数が9割に満たない人 600字以内、1200字以内で述べなさい。と指示がありますが、9割に満たさないで提出をしてしまう人がいます。これは大きな減点対象になります。最後書くことがなくて困るという人がいます。そのような人にオススメな書き方として、最後字数が余ってしまったときは、「その分野の展望や自分なりの提案」を書きましょう。小論文はそもそもまだ解答が出ていない未解決な問題に対してみなさんに考えを求めています。正解はありませんから、自由にみなさんなりの理想の展望やアイディアについて書いてみてください。④字が小さく汚い人 小論文模試は書かれてある中身で評価をするべ
0
カバー画像

転職を成功させたいなら、成功例を知ることが近道

初めての転職ってわからないことだらけですよね。どの転職サイトを使ったらいいか?転職エージェントってほんとに良いの?ブラックかホワイトかどうやって見分ければいいの?自分は本当にやりたいことは何か?私がお勧めしたいのは、まず「希望の業種・職種」の目星を付けることです。簡単に言うと、目的地を決めることです。始めは感覚的にでも大丈夫です。目的地が決まれば、モチベーションがわいてきます。転職活動を進めるうちに業種や職種は後で変えても問題ありません。まずは、進むための方角を見定めましょう。その次にやることは、自分を冷静に振り返ることです。いわゆる自己分析ですね。だけど、この自己分析がとっても厄介。学生の頃に、つまづいた経験があるのではないでしょうか。でも大丈夫。一旦、履歴書と職務経歴書を書いてみましょう。職務経歴書を書くことで、あなたが身に着けたスキルや経験を整理することができ、自己分析と転職・面接準備を同時に効率よく進められます。もし、「職務経歴書の書き方がわからない!」といったお悩みがあれば、私の職務経歴書を使ってください。5回の転職と、100回以上の面接経験から導き出した効率よく転職を成功させるためのエッセンスを詰め込んでいます。転職を成功させるためにご活用ください。
0
カバー画像

記事の書き方ノウハウ①

他のSNSで記事の書き方ノウハウを執筆しています。そのうち、1件から5件をこちらに転載。多くの人に見ていただければと思います。【記事の書き方ノウハウその1】一文一義の法則。1つの文章に1つの情報だけを書くこと。1つの文章に書く情報を絞り込むことで、意味が伝わりやすい文章になる。【記事の書き方ノウハウその2】文末表現は極力連続して使わない。例えば、1文目が「〜です」で終わった場合、2文目は「〜となります」「〜しれません」などと、違った表現にする。【記事の書き方ノウハウその3】記事を書く時は、文頭に最も伝えたい内容を書き、それ以降は補足的な内容とするパラグラフライティングを心がける。これにより、文章が明瞭かつ論理的になる。【記事の書き方ノウハウその4】引用文献は、ウェブ記事よりも、論文や書籍がオススメ。なぜなら、ウェブ情報と被る確率が下がり、SEOに有効だから。コピペチェックも通過しやくなるとされる。【記事の書き方ノウハウその5】助詞の「は」と「が」の使い分けは、「は」が誰もが知っている情報を伝えるのに対し、「が」は、誰も知らない情報を伝える時に使う。新聞記事のリードの一文目は、「が」を使うケースが多いのはそのためである。これからも、他のSNSに掲載した内容のうち、有用だと思える内容は、こちらに転載したいと思います。何卒よろしくお願いいたします。
0
カバー画像

【小規模企業持続化補助金】補助事業計画① ~経営課題とドメイン~

今回から、採択可能性を上げるために、「どう書けば点数が取りやすくなるのか?」をご説明します。また、補助事業計画に絶対に書くべき大前提や採点基準は前回のブログに記載しておりますので、そちらを参照ください。1.経営課題この補助金では、補助事業計画と事業計画の2つの計画を策定しますが、・補助事業計画:補助金で○○を購入する。○○を活用したら△△の理由で         販路開拓でき、××の内容で投資を早期回収できる ・事業計画:補助金○○が必要な理由は□□。□□が弊社の経営課題であり、       その理由は・・・。 との説明が求められます。言い換えると、補助事業計画は経営課題を解決するものでなければならない、ということです。 そのため、なぜ補助事業計画で経営課題を解決できるか?が求められます。例えば、・事業計画:既存顧客が減少傾向で減益になっているので、新規顧客の      獲得が課題・補助事業計画:補助事業計画でDMを発行し、新規顧客を獲得する。DMが        効果的に新規顧客を獲得できる理由は・・・ と明確に書きましょう。 もしかすると、「経営計画が課題書けていて、補助事業が課題を解決する内容なら十分。あえて、経営課題とその解消を書かなくても事業計画・補助事業計画を読み込めばわかるのではないか?そこまでは不要なのではないか?」と思う方もいらっしゃるかもしれません。 しかし、大前提として、審査員は・申請企業のことを全く知らずない。書面のみで理解する・この業界の素人である・短時間で採点することを忘れてはいけません。つまり、行間を読めばわかる内容の場合は読み飛ばされてしまい、内
0
カバー画像

手書きPOP文字 大きな文字 立体加工 書き方

お仕事の中で、POPを書くことがある…うまく書けるようになりたい…そんな手書きPOP仲間のお役に立てればと手書きPOPの書き方を動画で公開しています(^^)今回は…手書きPOP文字大きな文字 立体デザイン文字使用したペン→ポスカ太字、細字、中字練習する時間がない!綺麗な手書きPOPが今すぐ欲しい!そんな方のお役にも立てれば幸いです。読みたくなる魅力的な手書きPOPデザイン作成します。ココナラの出品している当店のPOP作成は大きさや内容によって700円~承っております。動画のPOPは少し荒めな簡易的なものですが販売用は、もっと時間をかけた高品質ですのでご安心ください。文字数の多いチラシやニュースレター、フライヤーなどはこちらから。
0
カバー画像

簡易手書きPOP文字の書き方 50音順 か行~た行

お仕事の中で、POPを書くことがある…うまく書けるようになりたい…そんな手書きPOP仲間のお役に立てればと5分以内程度で簡単に書ける手書きPOPの書き方を動画で公開しています(^^)「はじめての手書きPOP文字」50音順 基本編「か行~た行」使用したペン→プロッキー太字、細字練習する時間がない!綺麗な手書きPOPが今すぐ欲しい!そんな方のお役にも立てれば幸いです。読みたくなる魅力的な手書きPOPデザイン作成します。ココナラの出品している当店のPOP作成は大きさや内容によって700円~承っております。動画のPOPは少し荒めな簡易的なものですが販売用は、もっと時間をかけた高品質ですのでご安心ください。
0
94 件中 1 - 60
有料ブログの投稿方法はこちら