絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

47 件中 1 - 47 件表示
カバー画像

申し訳ありませんが 、近しい 親戚の問題とネットの繋がりも悪いので 🙏 急遽 今回はお休みです。m(__)m 🙇

 申し訳ありませんが 、近しい 親戚の問題とネットの繋がりも悪いので🙏 急遽 今回はお休みです。m(__)m  🙇 急に病院に入ったり、 施設に入らなければいけなくなったり 、その場合 身近な人は大ごとです。 役所や金融系の手続きが大変で何のためにマイナンバーにしたのかよく分かりません。 身近な人もまた私たちも いざという時のためには、電気・ガス・水道・通信のインフラと金融関係 、重要なものはわかるようにした方がいいです。が、まとめすぎると泥棒が入ってきた時に危険なので そこが悩みどころです。 施設に入るのも 市をまたぐようであれば 引っ越しと同じですので、せめて電気・ガス・水道・通信インフラの解約の仕方、 契約書や 1~2ヶ月分の領収書、とにかく 解約先の連絡できるものをまとめて分かるところにおいた方がいいと思います。 銀行、信用金庫、 保険会社、 役所、そういうのをひとまとめにやってもらえるサービスはどうなんでしょうか? ただし 、信用できないと困ります。🤔 この数日大変だった事なので一言☝ 
0
カバー画像

🏥✨【施設(医療機関)の清掃業務委託契約書テンプレート】✨🧹

🏥✨【施設(医療機関)の清掃業務委託契約書テンプレート】✨🧹 🌈衛生管理を最優先に!医療機関の清潔を守るための完全ガイド🌈 🚀「施設(医療機関)の清掃業務委託契約書テンプレート」が登場!このテンプレートを使用すれば、医療機関の清掃業務を外部に委託する際の契約書作成が簡単かつ迅速に。高い衛生基準の維持から感染防止策の徹底まで、すべてを包括的に管理しましょう。🛡️ 🏥このテンプレートはこんな方におすすめ! 医療機関や施設の管理者 高い衛生管理を求めるすべての施設 法的保護とクリアなコミュニケーションを確保したい方 ✨特長✨ 感染防止及び衛生管理上の重要性を考慮した条項🔍 定期協議、責任者の明確化で、常に質の高いサービスを保証📈 感染症対策や特殊な清掃要件の詳細な定義で、安全性を確保🚫 🎉【期間限定オファー】🎉 今すぐ手に入れて、あなたの施設を最高の清潔さで保ちましょう!特別価格で提供中! 🔐医療機関の清掃委託に関するすべてをカバーするこのテンプレートで、衛生管理を完璧にし、患者様とスタッフの安全を守りましょう!🔐
0 2,500円
カバー画像

施設ってステキ

ブログにお越しいただきありがとうございます。認知症の方が大好きな、音楽療法士のHitomiです。施設は社会の縮図。元は海兵隊だった人、賭博で刑務所に入っていた人、新聞記者、中華の調理人、スナックのママ、毛皮屋さん、デパートの美容部員、主婦・・人生の最後の数年間を、同じ屋根の下で過ごします。最後は皆同じ。お金の管理は自分以外の誰かがしている動かないと体が固まる話さないと声が出なくなる失うものばかりで情けなくなる同じような食事に飽きて、お寿司が食べたくなる人との温かい交流を求める優しくされたら嬉しい気にかけてくれたら涙が出るできたら痛みと苦しみなく死にたいと願うちょっと話は飛ぶけど、いろんな星で生きてきた生命体がほんの数十年同じ地球という星で同じ時間を過ごすそれに似ていますね・・
0
カバー画像

施設ってステキ

ブログにお越しいただきありがとうございます。認知症の方が大好きな、音楽療法士のHitomiです。施設は社会の縮図。男性陣は一匹狼が多く互いにコミュニケーション取るのが難しい人が多いです。でもコーヒーを毎日決まった時間にいれるようになったら、『自分も飲みたい』と、ほぼ男性全員が朝10時にデイルームに集まるようになりました。スティックコーヒーを切らしている人には誰かが寄付して新入りさんには先輩が話しかけて。コーヒーを飲んで何を話すわけでもないけどなんかいい感じ。縁あって人生の終末期に同じ屋根の下で暮らすようになった人たち。そこに縁あって関わらせていただいている私たち。不思議で、でも温かい関係です。人生いろいろあってみんな孤独ででも一人じゃない。気持ちを分け合える人がいる。やっぱり施設ってステキだなぁと思う瞬間でした。
0
カバー画像

認知症の悲しさ

ブログにお越しいただきありがとうございます。認知症の方が大好きな、音楽療法士のHitomiです。80代のかなり認知症が進んだ女性Tさん。いつもは朗らかなのに落ち込んだ顔で涙を浮かべていました。「私、何か悪いことしたのかな。何か悪いこと言ったのかな。今まで優しい人ばっかりだったのになんか意地悪されているみたいで・・」「Tさんは何も悪くないですよ。何も悪いことしてないし何も悪いこと言ってないですよ。自信持ってくださいTさんは正しいですよ」何度もそう伝えるとやっと「ああスッキリした、話せてよかった」と言って微笑みました。記憶が薄れていくとともに自信がなくなり心も弱くなっていく・・認知症の悲しさを思い知った夕方でした。
0
カバー画像

毎日の食事が人体実験。

この数ヶ月胃の調子が良かったので、休日にリラックスしたいなとカフェでコーヒーを飲む機会をつくっていたら、あっという間に胃もたれや消化不良を感じるようになりました。私は過去長く過食症だったので、酷い逆流性食道炎だということは何度も書いていることですが、 嘔吐する際の胃内部からの圧で、胃の入口噴門部が緩み、そこから食道まで胃酸が逆流したこと、またそれが常習的に繰り返されたことが大きな要因だと考えています。 散々食べ物を粗末にしてきた罰だと受け止め、更にこれからもあらゆる罰を受けるだろうと覚悟はしていますが、40代後半にしてこんなに弱っている胃をどこまで自己管理で支えていけるのか心配になりますが、 まあそれこそが罰なんでしょうね。 これも何度か書いていますが、 私自身、「長いこと摂食障害だったけど何だかんだ健康で生きている」 という摂食障害者のポジティブなサンプルになりたいと思っています。 「食べたものを躊躇いなく消化させる」という、普通とも感じさせない当たり前の生きる本能として組み込まれた行為ができないことは、 それが、 人によってはかまってちゃんだとか、自虐的にみえる行為が「自作自演」ちっくに写ったとしても、 身体を擦り減らし寿命を縮めて生きていることは事実です。 環境や自分の弱さなどが総合的に絡み合い摂食障害になったことで、同年代の女性よりも身体にガタがきていることはどうしようもないし、自分はなんて不幸なんだ、八方塞がりなんだと嘆いても、幸せがくるわけでもなし、道が開けるわけでもない。 この年齢まで来たら親の教育が原因だとか言うことも、恥ずかしいと私は思うので、 「長いこと摂食
0
カバー画像

「経験談」夜勤がきつい理由は何?一人夜勤はきついけど気楽です

こんにちは みつです私は今まで高齢者施設のグループホーム、ショートステイ、デイサービス、ケアハウスで働いたことがあります。 一人夜勤、二人夜勤どちらも経験があります。 一人夜勤は確かにきついですが、人間関係のストレスがないので気楽でした(笑) この記事では夜勤がきついと思っている介護職の方に ✅一人夜勤は必ずしもきついだけではない ✅あなたに合った施設の種類 について私の経験を踏まえ、お伝えしていきます。 夜勤がきつくて大変な介護職の方がこれからのことを考える一助になればと思います。 そもそも夜勤がきつい理由は何? きつい理由を整理することで、自分に合った職場を探すときに参考になるのではないでしょうか? 人間関係 正直私はこの人間関係で多くのストレスを感じていました。二人夜勤は確かに急変時の対応等は助かるのですが、苦手な人と16時間一緒にいるのが苦痛でした(笑)「早めにオムツ交換を終わらせなきゃ」「記録書いておかなきゃ」と変に気を使っていましたね💧 個人的には二人夜勤よりも一人夜勤の方が気楽に夜勤できました。 グループホームやケアハウスの夜勤は一人夜勤でした。 重労働 夜勤は3交代と2交代があります。 2交代の場合は16時間勤務です。 日勤と比べ職員の配置が少なくなります。その中で、排泄介助、認知症状がある方の対応、ナースコール対応、緊急時対応、記録等やることがたくさんあり、心身ともにクタクタになります。 グループホームは利用人数が9名です。特養やショートステイなどと比べ、人数は少ないです。施設にもよりますが、私が勤めたグループホームは身体介護が少なめでした。 ケアハウスは比較
0
カバー画像

施設のご入居様のためにゲームアクティビティ作りました!

成沢はまると申します。コロナ感染者が毎日10万人を超える状況となっている現在、外出を余儀なくされ屋内で過ごされている方もまだまだいらっしゃることと思います。ただ屋内で過ごすといっても何をして過ごそうか…と考えていらっしゃる方も多いのではないでしょうか。そこで、今回は屋内で遊べる「ご高齢者施設向けのゲームアクティビティ」を考えてみました。そのアクティビティではPCに接続するキーボードでは打ちづらかったりするため、今回操作性を重視したゲームコントローラーを自作しました。最大の特徴は、φ60mmボタンを搭載することで押しやすいことです。同時押しで斜め移動も可能ですので操作に困ることはありません(ただ完全自作ですので外観デザインは無毛ではあります。。)また、「子どもたちが作ったプログラミングゲーム」というのも肝です。最初はゼロの状態でプログラミングを学び始めた子ども達でしたが、一緒にプログラミングを学んでいき、そして一つのアウトプットとして辿り着いた作品が対象となります。そんな子ども達が一生懸命に作ったゲームをご高齢の方に遊んでもらえる、そんな素敵な環境づくりができることを想像するだけでもウキウキします。そしてそれが万が一実現し、子ども達、施設の方、運営者の方全ての方に笑顔が広がればこれ以上嬉しいことはないです。以下、サービスのリンクとなります。https://coconala.com/services/2548635是非、素敵な環境づくり、お手伝いさせて下さい!
0
カバー画像

口の乾燥

朝起きてすぐの口の中、乾いていませんか? そういえば喉がイガイガ…それは乾燥が原因の一部です。 今は感染症予防のためにマスクをしている人が多く、日中は口が乾燥しにくいです。 今回は口の乾燥と食事、病気との関係を説明します。 ①乾燥すると 口が乾燥すると、菌やウイルスが増えやすくなります。 菌やウイルスが増えると、感染症や肺炎などの病気にかかってしまうことが多いです。 さらに、口が乾燥したまま食べ物や飲み物を口にすると、飲み込みにくく、むせやすくなって誤嚥や肺炎が起こります。 ②乾燥の原因 低栄養、脱水、薬、口を開けることなどが口の乾燥の主な原因です。 低栄養…栄養状態が悪いことです。食事量が減ったり、急に痩せたりすると要注意です。貧血になりやすい人も低栄養と関係しやすいです。栄養バランスが崩れると低栄養になりやすいので注意してください。 脱水…体の中の水分が少ないことです。水分や食事の量が少ないと起こりやすいです。特に夏は汗で水分が体の外に出やすいので気をつけましょう。 薬…薬の種類によっては副作用としてだ液を減らすものがあり、口の乾燥につながります。抗うつ薬、抗不安薬、利尿薬、抗不整脈薬、降圧薬、抗潰瘍薬、パーキンソン病治療薬、鎮痛・抗炎症薬、抗コリン薬、抗てんかん薬、抗アレルギー薬などがあります。 ③乾燥の対策 低栄養…食事量が減ってきた、好きなものばかりで栄養が偏る、なんて方は栄養補助食品や栄養機能食品を活用しましょう。栄養バランスを自分で考えるのは難しいので、病院、調剤薬局やドラッグストアの管理栄養士に相談してみてください。 脱水…こまめな水分補給をしましょう。塩分も同
0
カバー画像

高齢者の栄養

日本は2007年に、高齢者が全体の人口の21%を超える超高齢化社会になりました。 来る2025年には、高齢者が全体の人口の30%を超えると予想されています。 今回は、日本における高齢者の栄養について説明します。 ①高齢者とは 65歳以上の人のことです。 75歳以上の人を後期高齢者と定義します。 高齢者は、体を動かす時間が減ったり、筋力が衰えたりすることによって いろいろな機能が下がりやすくなります。 食事に時間がかかる、お腹が空かないから食べない、などが原因で 栄養状態も下がりやすくなります。 このような栄養状態の低下は、死亡のリスクにつながります。 ②高齢者に必要な栄養 高齢者に必要な栄養について、主なものを紹介します。 <エネルギー> 標準体重×25〜30(kcal) 標準体重=身長(m)×身長(m)×22(kg) で求められます。 例えば標準体重50kgの人の場合 1日に必要なエネルギーは 50×25〜30で 1250〜1300kcal となります。 あくまで計算上ですので、体重が急に減ったり、増えたりすることがないようにご注意ください。 それぞれの人によって栄養の吸収率は変わります。 こちらは、あくまで日本人向けの指標です。 エネルギーを補給するのに、普通の食事は量が増えて食べられないなら カロリーメイトゼリーもおすすめです。暑い夏には冷やすと美味しいです。 <たんぱく質> 高齢者の体は子どもや成人と異なり、体の中でたんぱく質を作り出す能力が下がっています。 1日に必要なたんぱく質は 男性60g、女性50gです。 たんぱく質やビタミンの補給にはこちら。 スッキリして飲み
0
カバー画像

認知症の治療薬

認知症は、誰もが年齢を重ねると、かかりやすい病気の一つです。しかし、認知症の治療薬は、まだ日本では存在しません。アメリカでは、アルツハイマー病の治療薬が初めて認められました。 今回は、認知症の治療薬について解説します。①アルツハイマー病の原因 ②初めてのアルツハイマー病治療薬 まとめ ①アルツハイマー病の原因 認知症の1つであるアルツハイマー病は、脳の中にアミロイドβ(ベータ)プラークが溜まることが原因です。 アミロイドβプラークは、脳の中で作られるたんぱく質の一種です。 これが溜まってくると、アルツハイマー病の原因となります。 ②初めてのアルツハイマー病治療薬今回、アメリカで承認されたのは「ADUHELM」(一般名:アデュカヌマブ)という薬です。 初めてアルツハイマー病の病理に作用する薬として、承認されました。 これは大きな医学の進歩です。 この薬で、1人でも多くの患者とその家族が幸せになることを期待します。 認知症の予防にはアマニ油もエビデンスが証明されています。 まとめ アルツハイマー病の治療薬が初めてアメリカで承認されました。 これは大きな進歩であり、今後の医療における資源です。 日本でも承認が進み、早く治療に使えるようになると嬉しいですね。
0
カバー画像

海外の親の子供の教育方法を真似よう

昨日、有明にある東京都水の科学館とその隣の再生センターへ子供を連れて行きました。この子供、4歳の時には台風の仕組みを知りたがり、太陽系の天体模型を作っていました。2ヶ月くらい前、自然科学、生物化学にとにかく興味を持つ彼女は、「蛇口をひねると、なぜ水が出るのか教えて欲しい」とわたしに聞いてきたんです。それで、適当な答えをしてわかった気になるよりは...と事実に基づいて、ちゃんと子供に疑問をこたえてくれる施設が欲しいな、と見つけたのが、この水の科学館と再生センターでした。やっぱり、人に聞いた話をそのまま信じる人間になってはダメですよね。本物の教育とは、子供達が「本当にそうなのかな」と実際に自分で本物を見にいく、自分で調べに行く。頭の中にイマジネーションができるように、構造を知る。そしてそれを自分なりの知識として整理して、頭の中にしっかりとした知識の蓄積を作っていく教育です。逆にそれがあれば、新しい事象にであってもその真偽にぴんと来るものがある。子供の判断力をつけることが、本当の教育なんです。だから、テストの回答を見て覚えて、書き込む繰り返しじゃ、どんな知恵だって育たないです。猿に記憶させて覚えたことを回答したらサツマイモをあげる、という訓練と一体なにが違うんでしょうか。ですから、ぜひ自分の子供は、人間として育ててください。 ちなみにこれは私の作った教育法ではありません。今では幼稚園から始まる英語圏の当たり前の教育の柱となっています。この姿勢が当たり前にできないと、たとえ英語ができたとしても成長した後、日本人が向こうのアカデミックな世界に食い込んでいくことはできません。 先日小学校5
0
カバー画像

新しい自分へ…2

離婚が成立し、養育費や慰謝料が振り込まれる前に、義姉から手紙がきたこと、そしてそのためにまた費用が掛かること…。なにより長男の気持ちを優先したい気持ち。長男はその年に小学校入学を控えているはずだった。入学式も見れないか…。気持ちの整理をするのはとても時間のかかることだったが仕方ない。施設の人に何回も注意されていたが、娘や息子に会いに行っていた。そして、その間バイトをし、休みの日には携帯で出会った人と遊んだりしていたが、i子さんのおかげでそれも少なくなってきた。そんな中、電話だけで何日も続いている人がいた。その人は「長距離運転手」をしているらしい。その人には「会うことはないだろう」と思っていたから何でも話せた。地元は同じ県だけど県外に荷物を運んでいるためほぼ地元にはいないという。その人は2歳年下だったが、とても話しやすかった。流行りに乗るような人ではないらしく、落ち着いた感じがした。その当時ではなかった「携帯電話の話し放題」がある携帯会社を使っていたということで、何時間も話すことがあった。お互い、仕事のことやプライベートのこと。友達関係や、趣味のこと。相手の「眠気覚まし」に話したり。私を道具ともお金とも思わない男性に出会った。出会った、といっても電話友達、のような感覚だった。ただの「暇つぶし」なのはお互い様。一生会うことなんてないんだからいいか!そんな日々を続けていたある日、私のバイトが終わると着信が入っていた。「誰だろ」見ると、彼だった。自転車でアパートに戻ると電話をかけなおした。そうすると「今日、これからそっち方面に仕事があるんだけど一緒にご飯でもどうかなって」という電話だっ
0
カバー画像

「この施設は間違いない!」介護歴12年の介護士が思う長続きしていい施設を5選ここだけ教えます

転職の手がかりになります私自身、介護に関わり12年になりました。正社員を11年、派遣社員1年を経験し、6施設の経験あり、グループホーム、特養、有料老人ホーム、サ高住に勤務したことがあります。色んな施設を経験し、様々な施設の特徴を知り、場所によって大きく異なる異なることを知りました。実際、施設の特徴とはネットで見てもいいことしか書かれてなく、どこがいいか分かりづらいので転職したい時「どこが結局合う施設なの?」と言いたくなります。「せっかくの転職を無駄にしたくない」「いい施設で長く続けたい」ことを望むはずです。今いる施設でさえもいい場所であるかも分からないことが現状かと思います。私自身が経験した中で、こういう施設はいいところといった特徴をまとめてみましたので、よかったら参考にしてみてください。施設長が現場思いの人である施設長が何かと現場を気にして出勤したり、手伝ってくれる人がいる人であるといい施設であると感じます。ひどい施設長であると現場は現場でやってとは言いませんが指示だけの施設長もいたりします。施設長の採用基準が介護の経験が必須でないことがあるので、現場に出ても迷惑と言っても仕方ないですが、あるとないとじゃ天と地ほど違います。現場の理解ある施設長であると相談しやすく、施設長の下にいる上司もいい上司であることが多いです。いい施設長であることは大事な要素かと思います。新たな取り組みを大切にしている施設毎朝の朝礼で家訓を読んでいる施設はちょっと危ないと考えてます。施設としてのまとまりを作るためでやってるかもしれませんが「こうすることが正しい」といった思い込みを植え付けるきっかけになり
0
カバー画像

一族の勇気ある選択

最期は在宅か施設か「お父さんを家で看取りたい」と恐らくはあと数日の命であるご入居者様が、先日特別養護老人ホームからご自宅に緊急退所されました。 そのご入居者様は誤嚥性肺炎のため発熱、救急搬送で急性期病院に入院しましたが、急性期病院ではできる治療はなく、食べられないまま施設に帰ってきました。 施設に戻られてからも食べられないし水分を摂ることもできないので、施設往診医の判断により看取り期としてご家族様とのインフォームドコンセントとなりました。 当初ご家族様は「最期まで施設でお世話をお願いしたい」と言われていましたが、その翌々日には「家に戻して家族で看取りたい」と言われました。 「家に戻したい」と言われる2日前に「お看取り」となったので、コロナ禍ではありますがご入居者様とご家族様の面会が認められ、 熱心なご家族様は入れ代わり立ち代わり複数人が施設に来られ、ご入居者様の姿を見ているうちに気持ちが変わっていったのかもしれません。 「あの状況で家に帰ってどうするんだろう」 「私たちの介護が信用できないんでしょ」 「朝から夕方までずっと面会して、無理に食べさせて飲み込めないもんだから吸引して、そんなの繰り返して疲れさせて熱出てんのに」 「あーでもないこーでもないとうるさいから早くご希望通り退居させてよ」 などなど介護職員から声が上がり、緊急退所となったことで施設は一瞬騒がしくなりましたが、帰ってしまえばもう関わりのないご入居者様とご家族様となりますので、台風が過ぎ去ったあとのように現場は静かになりました。 賛否両論あるんだなと思ってご家族様と職員とのやりとりをみていました。 というのも私は在
0
カバー画像

「量より質」の「質」の量

原動力は自分私が勤めている特別養護老人ホームではパンがとても人気です。 ご年配の方がパン?と思われる方もいるかもしれませんが、老若男女を問わずパンはとても人気のようです。 当施設が扱うパンは別に焼きたてでもなければ高級食パンでもなく、大手のや○○○製パンなのですが、ふわふわと柔らかく口当たり良くほんのり甘いパンは食べやすいようです。 また、家にいた時に朝ごはんはパンだったからパンがしっくりくるという方もとても多く、施設でも朝食はパンにしてという希望者がとても多いです。 パンが高齢者に人気の理由に手軽さがあります。 調理しないでさっと食べられる手軽さです。 朝食や昼食に焼きそばパンなどの調理パン、又はあんパンなどのお菓子パン。 高齢で起き上がることが頻繁にできない方など、ベッドサイドにお菓子パンを置いていつでも食べられるようにしているという話もよく聞きます。 個包装にされていて、さっと食べられて、ある程度の食事感があるので重宝するのだと思います。 しかし、パンの食べやすさ故の落とし穴に気を付けなければいけません。 第一の落とし穴は、パンは窒息のリスクが高い食品だということです。 その為パンの提供を禁止にしている老人保健介護施設(リハビリを重視した在宅復帰支援施設)もあります。 パンはふわふわと口当たり良く、一見飲み込みやすく感じる食品なのですが、水分が少なく、口の中で噛んでいるうちに塊になり、飲み込む機能が衰えてくる高齢者にとって、喉に詰まりやすい危険な食品なのです。 特別養護老人ホームのご入居者様は、お薬の影響などで日中でも傾眠がちである方も多く、飲み込みに問題ある方や覚醒でき
0
カバー画像

戻る場所

「いってきます」から「ただいま」特別養護老人ホームに入居されている方の食事に対するご不満は人それぞれです。 私が食事時間にラウンドすると必ずといっていいほど「漬け物が食べたい」と言われる方がいます。 「こんな洒落たのいろいろ並べなくていいから、漬け物とご飯がありゃあ食べられんだから」「昔は漬け物なんて家で浸けたもんだよ」「家の漬け物が食べたいよ」 世代なのか、この方以外にも漬け物が食べたいと言われる方はとても多く、週に2回は漬け物を献立に取り入れるようにしています。 しかし、この方から「漬け物が美味しかった」との声は聞かれることなく、いつも「家で浸けた漬け物が食べたい」との昔話を交えたお話は延々と続きます。 この方以外にも、カップラーメンを食べたい、焼き鳥やスーパーのお弁当を食べたいなど訴え「こんな制限されちゃ元気でいられなくなっちまう」「食べられなくなってから出されても、(その時には)もう食べられないんだから」 と、確かに、と思えるようなことを言われる方もいらっしゃいます。 私は「身体のためだよ、健康で元気でいられるためだよ」とご説明しますが、 果たして 本当に身体のためなのか?健康でいられるためなのか? との想いで心がザワザワするものを感じてしまいます。 口に合わない食事を1日に3度食べなくてはならない苦痛、 美味しいと思えるものを口にすることなく衰えてしまうかもしれない寂しさ、 自分の気持ちを汲み取ってくれない栄養士や施設のやり方に対する不満、 様々なストレスを感じて過ごされているのかと思うと、言い方は悪いのですが、生き地獄のようで辛く寂しくなります。 施設に入居すると毎
0
カバー画像

家族の苦情と施設のギリギリな状況(すべての施設にあてはまりません)

全身に影響を与える栄養状態の引き上げ当施設のクレーマーとして有名なご家族様がいらっしゃいます。県に電話をするなどして、施設への不信感を訴えているかなり癖の強いご家族様なのですが、 私の中では施設のやり方を正してくれる唯一の素晴らしいご家族様です。 実際、この方のクレームから改善されたことは幾つかあります。 しかし、施設の窓口である相談員はうんざりして話もしたくないようで、挨拶も早々に隙を与えないくらいの早口でこちらの用件を述べた後すぐに立ち去り、クレームの聞き役は私や看護職員、機能訓練指導員に任せて知らんぷりしています。 その態度がまたご家族様を怒らせるわけですが、ご家族様もテキトーな相談員の対応に半分諦めているから私たち他職種にクレームを言ってくるようになったのかなと思っています。 私は「栄養士さんなら信用できる」とそのご家族様に気に入られていて、他愛のないおしゃべりからご入居されているお母様のこと、施設のクレームを相談員やケアマネージャーの代わりに聞いています。 「わたし、嫌われてますよね、確実に避けられてますよね。ホントにひっどいよな」 との問いに、弁が立つ相談員のようにしゃべりが上手でない私は、そんなことありませんよとの白々しいセリフと絵に描いたような苦笑いで返しています。 私は一応施設の職員なので、 それは違いますよと見たまま感じたままをお伝えしたり、なんとなくオブラートに包んで返したり、すみませんと謝りますが、 自分がご家族様のお話にうっかり流されて、誘導されてしまいそうになるのは、ご家族様と同様に 「これでいいのか?」「野放しでいいのか?」「責任者が統括すべきなの
0
カバー画像

クレーム・苦情に「すみません」は要らないと思う

言いたいことは言いましょう 私は特別養護老人ホームで管理栄養士として働いています。 先日、ご入居者様のご家族から「栄養ケア計画書を変更してほしい」との主旨の電話がありました。 そのご家族はフレンドリーな明るさに怒りを内包したような声で、 私の栄養ケアの内容を問題ありと指摘して、私の文章も問題点ありと指摘しました。 私はご家族の声を理解し、 今現在このような状態であり、今後このようなことが心配されますが、ご家族様のご意向に添うように変更して様子をみていきます。そして伝わりにくい文章ですみませんでした、以後気を付けます。 と、今の状態と変更した際の考えられるリスクを伝え、ご家族様の意向に添うような計画に変更すると伝え、話はまとまりました。 ご家族やご本人のお気持ち含め栄養ケア計画を立てていきますが、ご家族は施設に入る前のご本人の状態を前提に話されることが多かったり、今の状態を詳しくは知らなかったりするので、きちんと現在の状態とご家族のご意向を擦り合わせていくことが大切だと思っています。 話が一通りまとまった後ご家族は 「すみません。こんなうるさいこと言いたいわけじゃないんですけど。そちらの施設には本当に感謝してるので。良くしてくれてありがとうございます、私の親は本当に幸せですから。」 と、やっぱりフレンドリーな明るさに怒りを内包したような声で早口に述べ「これからもよろしくお願いします」と電話を切りました。 私はちょっと後味悪く感じました。 取って付けたような弁解のような「すみません、感謝してます」に違和感を覚えました。 「すみません」と言うのなら言わなきゃ良いのにと思いました。 苦
0
カバー画像

老人ホームは圧倒的に女性が多い?男性は肩身が狭い?

✥✥✥老人ホームは圧倒的に女性が多い?男性は肩身が狭い?✥✥✥ 有料老人ホームの入居を検討しているのですが 老人ホームは女性が圧倒的に多いと聞きます(;^ω^) 女性ばかりだと居心地が悪いのではないか 入居後になじめるのかととても不安です(´-ω-`) 実際の男女比はどうなのでしょうか(。´・ω・)? 入居にあたって気を付けるポイントなどありますか? ✥✥✥ほとんどの老人ホームで男性より女性の割合が高いですね…✥✥✥ 女性の平均寿命が長いこともあり、ほとんどの老人ホームで 男性に比べて女性入居者の割合が高いと思います。 しかし、四六時中他の入居者と接するワケではありません(´ω`*) 男女比に偏りがあるからといって、日常生活で居心地が悪い思いを することはないでしょう♪ 私が以前に勤めていた有料老人ホームでは 他の入居者と顔を合わすのは食事やレクリエーションの時がほとんどでしたが 性別に関係なく気の合う入居者同士で会話をしたり 一緒に食事をされている事が多かったですね♪ それ以外、日中の時間帯は、各々が自分の過ごしやすい場所 (リビングなどの共有スペース、各自の居室、庭、外出)で 好きなことをして過ごしておられましたよ(*´ω`*) 老人ホームの男女比についてなのですが… ホームにより異なりますが、どの老人ホームも「2:8」から「3:7」 くらいの割合で女性入居者が多いといわれていますこのような差が生じる要因としては、「男女の平均寿命の違い」 「夫を看取った後に妻が入居することが多い」といった理由のほか 「老人ホームのようなところに世話になりたくない」という男性のプライドや 「
0
カバー画像

老人ホームのレクリエーションって絶対参加?

✥✥✥老人ホームのレクリエーションって?✥✥✥ 将来的に老人ホームを検討しています(*´ω`*) 基本的にどの施設もレクリエーションがあるようですが… いったい何をするのでしょうか(。´・ω・)? 必ず参加しないといけないのですか? 内容や気分によっては参加しなくても大丈夫でしょうか? ✥✥✥気分や体調が優れない時は無理に参加する必要はありません✥✥✥ 老人ホームでのレクリエーションは、ゲーム、手芸、体操、歌など 気軽に参加でき、他の方とのコミュニケーションのきっかけにもなります♪ また、運動機能・認知機能の維持向上が図れたり 趣味や楽しみに繋がることがあります(´ー`) 基本的にどこの施設でも参加は強制ではありません! 気分や体調が優れない時は無理に参加する必要はありませんよ(*´ω`*) 老人ホームでは、様々な趣向を凝らしたレクリエーションが企画されています 楽しみながら身体機能向上や脳の活性化が期待できる内容が多く 手先を使う折り紙などの工作、漢字ゲーム、簡単な計算ドリル、カラオケ 体操など色々あります(*´▽`*) また、囲碁、将棋、麻雀や生け花、茶道など、趣味として 嗜んできたものも多く取り入れられていることが多いでしょう♪ レクリエーションの目的を考えてみましょう♪ 1.身体機能の維持向上 身体機能の維持向上です(=゚ω゚)ノ 高齢になると自ら身体を動かすことが少なくなり、転倒リスクも あることから1人で運動することも制限されがちです(´-ω-`) その結果、さらに筋力低下を招くことになります レクリエーションとしてみんなで身体を動かすことで 楽しみながら安全に、普
0
カバー画像

夜勤スタッフが1人の介護施設は危ない?

✥✥✥夜勤スタッフが1人の介護施設は危ない?✥✥✥ 介護付きの有料老人ホームで夜間の人員体制が1名というところがありました 安全面では大丈夫なのでしょうか(。´・ω・)? そのような施設に入る場合、注意すべきポイントはありますか? ✥✥✥介護保険法で介護付きの有料老人ホームでは      「夜間の人員は1名以上」と定められているので           これを満たしていれば問題ありません✥✥✥ 介護保険法で定められているとはいえ入居者も家族もたった一人で大丈夫なの?という不安はあるかと思います(´-ω-`)正しく理解し、安心・安全な施設選びができるように 夜間1人体制の老人ホームの現状やそれを補う仕組みや そうした施設を検討する際のチェックポイントについて考えてみましょう♪ まずは夜間の老人ホーム人員体制ですが 老人ホームの規模によって、夜間スタッフ体制が1人という 老人ホームもあります(´ー`) 介護保険法においては、例えば介護付き有料老人ホームの場合 「1人でも要介護者である利用者がいる場合は、常に介護職員が 1人以上確保されていることが必要である。」と明記されており これは夜間帯でも最低1人介護職員がいれば良いという解釈ができるのです! また、介護付き以外の有料老人ホームでは「入居者の実態に即し 夜間の介護、緊急時に対応できる数の職員を配置すること。」とされ 人数までは明記されていないのです! 介護付き有料老人ホームの人では「要介護者3人に対して1人以上の介護職員を配置(3:1)」が最低基準となっていますがこれは1日8時間・1週間40時間勤務するという常勤換算で 常にその
0
カバー画像

最期は自宅で…父の思いは叶えてあげたい

✥✥✥自宅で父を看取ることは可能でしょうか✥✥✥ 現在父は特別養護老人ホームに入居しています 父はいつも面会に行くと 「死ぬときは家がいい」と口癖のように言っています そんな父の思いを叶えてあげたい… できるだけ父の意思を尊重して自宅で看取るという 選択肢も考えておきたいと思うのですが… 在宅介護で看取りをすることは可能でしょうか? もしできるのであればどのような準備が必要なのでしょうか ✥✥✥最期を迎える場所として、施設と在宅それぞれの     メリットとデメリットを考慮し無理のない決断をしましょう✥✥✥ 終末期を住み慣れた我が家で過ごしたいと願う人は多くいます これまでは、在宅での介護力や医療体制を整えることが難しいため 自宅に戻る希望がかなえられないケースが多くありました しかし、2015年の介護保険法の改正により、在宅医療を支える しくみが制度化されたことから 在宅で看取りができる体制が整えられ始めています「住み慣れた家で最期を迎えたい」という思いは自然な感情なのだと思います(´ω`*)在宅での看取りでは、残された時間を家族と一緒に過ごせることが 本人にも家族にも大きなメリットになります(*´ω`*) しかし一方で、家族の介護負担や互いに気遣うなどの 精神的な負担が発生することも忘れてはいけません(´-ω-`) そこで負担を軽減するためには、次のような条件が必要と考えます 1.本人と家族が共に「自宅で最期を迎えたい」という意思があること 2.在宅医や訪問看護などの医療チームの体制が整うこと 3.家族や介護サービスによる介護力があること 4.医療と介護が24時間体制ででき
0
カバー画像

グループホームってどんな施設?

✥✥✥グループホームってどんな施設?✥✥✥ 介護施設には様々な施設がありますが グループホームという施設はご存知でしょうか?「認知症でも入所できるの?」「どのくらいの期間入所できるの?」 と気になる方も多いはず! 今回はグループホームの入所条件や メリット・デメリットなどを紹介しますね(=゚ω゚)ノ 施設選びに迷っていた方は、ぜひ参考にしてください。 グループホームは、「認知症対応型共同生活介護」とも言われており 認知症の高齢者が、少人数で自立した生活を送る介護施設です 5~9人のユニットで生活します♪ 大体1~2ユニットの施設が多く 同じ入居者・顔なじみのスタッフが担当します また認知症の専門知識があるスタッフが対応してくれます 認知症は環境が変わると、落ち着かないことがありますが そういった症状もしっかり理解し対応できるスタッフがそろっているので 他の施設に比べて比較的早い時期に落ち着いて生活することができます 施設内は個室だけでなく、自宅のようにくつろげる居間や台所 外には庭や小さな畑などがある施設もあります 少人数の施設でもあり、とてもアットホームな雰囲気で 料理・掃除・ガーデニングなど、本人に合った役割を提供してくれるため 充実した生活を送ることができるでしょう(*´ω`*) グループホームは、食事の提供から、入浴・排泄・食事等の 日常生活全般の介護などを行っています 介護士はいますが、医師や看護師・リハビリスタッフはいないため 医療行為やリハビリはできません(外部から来てもらう事は可能です) そのため医療行為が必要になると 退去しなければならない可能性があります 入
0
カバー画像

認知症の方でも入居できる介護施設とタイミング

✥✥✥認知症の方でも入居できる介護施設とタイミング✥✥✥ 認知症と診断された場合、在宅生活を続けるか 介護施設を検討するべきか迷ってしまう方も多いと思います(´・ω・) 今回は認知症の方が入居できる介護施設や 入居のタイミングについてご紹介しますね♪ ●介護施設を検討するタイミング 介護施設を選ぶタイミングとして 本人が意思決定できるうちに施設を選ぶことをおすすめします(=゚ω゚)ノ どうしてかというと ・多くの施設があり、施設選びに時間がかかる ・在宅が困難になってから申し込みしても  施設に空きがなくすぐに入居するのは難しい ・認知症が進む前に入居した方が環境に慣れやすい ・もしも在宅で介護が必要になってから施設を探す場合  家族の負担が大きくなることが多い そのため早いうちに施設を検討し、申し込みをしておくことで スムーズに入居することができます そして本人に合う施設選びができるからです(*´ω`)●認知症の方が入居できる施設 認知症の方が入居できる施設は色々な種類があります(=゚ω゚)ノ 施設により、入居できる方の条件や費用が異なりますので 本人の身体・認知状況や経済状況に応じて、施設を検討しましょう♪ ・特別養護老人ホーム 常時介護を必要とする状態で、在宅生活が困難な方が入所できる施設です! 要介護3〜5の方が対象で、認知症だけでなく 車椅子レベルの方でも入所可能です(^ω^) 医師や看護師が常駐しており、ある程度の医療行為は可能です! ただし病院のように治療などの対応は難しいです 施設の中でも従来型(多床室/従来型個室)とユニット型があり それぞれで費用が異なります
0
カバー画像

施設に入っても訪問マッサージの利用はできる?

✥✥✥施設に入っても訪問マッサージの利用はできる?✥✥✥ 母とは離れて暮らしているのですが… 母は一人暮らしで自分でできない事も増えてきているので 訪問介護や訪問マッサージの方などにお世話になっているのですが 今後の事を考えると心配です(;´・ω・) 施設を希望してもすぐには入れないと聞いたので そろそろ考えないとと思い先日、母に相談をしました 母は訪問マッサージを利用しているのですが 「施設に入るとせっかく仲良くなったマッサージさんが 来てくれなくなってしまうから施設入所はしたくない」と 施設入所を嫌がっています(´Д`) 施設でも訪問マッサージが利用できれば母も納得すると思うのですが 施設にも訪問マッサージは呼ぶことができるのでしょうか ✥✥✥施設の種別や規定によって利用できるかは異なります✥✥✥ どんな施設でも訪問マッサージを利用できるというわけではありません 入所後、訪問マッサージを導入できるかは施設の種別や 規定により異なるのです(^ω^) 種別については比較的自由な"有料老人ホーム" "サービス付き高齢者住宅" 等が導入しやすいといえるでしょう(=゚ω゚)ノ これらの施設では、外部のサービスを利用できる 自由度が高い傾向があります! 認知症でないと入れない施設ですが グループホームでも訪問マッサージの利用はできます(*´ω`*) 一方で公的施設である"特別養護老人ホーム" "老人保健施設" などでは、施設内にリハビリの専門職がいるので 外部のサービスを栄養する必要がないと考えられる可能性が 高いと言えます(=゚ω゚)ノ そして、介護保険法上の定めによって、あらかじめ
0
カバー画像

施設では個人に合わせて食事量は変えられない?

✥✥✥施設で食事をもっと食べさせてもらいたい✥✥✥ 私の父は施設に入所しています 今はコロナで面会制限されているのですが以前面会に行った時、父の食事が他の利用者さんと比べて 品数が少なかったので疑問に思っていました(。´・ω・)? その時にスタッフの方に伺えばよかったのですが… タイミングを逃し聞けませんでした(´-ω-`) その後も気にはなっていたのですがなかなか聞けなくて… 元々大食いな父なので、できればもっと食べさせてもらいたいのですが なぜ全部食べさせてもらえないのでしょうか? その事を施設の方にどのように伺えばよいのかがわかりません普段父がお世話になっているので 関係が悪くならないように話をしたいのですが… ✥✥✥施設に確認するのが一番!!不信感を安心に変えましょう✥✥✥ お父さまがどんなご病気をお持ちなのか また好き嫌い(嗜好)や性格などわからないので あくまで想像で考えられる要因をお話をさせていただきます(*´ω`) 例えば疾患の影響を考慮し、食事内容は考えられることがあります 入所前と疾患は変わらなくてもその進行状況などにより 医療的にみて変えないといけない変えたほうがよい場合もあります(=゚ω゚)ノ 施設では健康管理という理由で体重など 定期的に測定しているので体重の増加により 本人の負担を考え食事量を調整することも考えられますね! もし糖尿病で制限が必要であれば 糖分制限で米飯の量を少なくするなど 高血圧や心疾患で制限が必要であれば 塩分制限で味噌汁を提供しない等の「減塩食」への 変更を行うことがあります! そして、変更する場合は、本来であれば本人だけでなく
0
カバー画像

施設に入っても梅干しを食べたいという母の希望

✥✥✥母の大好きな梅干し…施設に差し入れても大丈夫?✥✥✥ 父が亡くなり半年がたちます 父と二人で暮らしていた母も最近物忘れをするようになってきました 同居すればいいのかもしれないですが… どうしても同居は難しい状況です(´-ω-`) 母がこれからさき一人で暮らしていくのは難しいと感じています 今は何とか暮らせていますが、先日鍋を火にかけているのを忘れ ボヤをおこしてしまいました(ノД`)・゜・。 その後は電気調理機に変えガスは使わないようになどしていますが… 今後、母がいままでと同じように一人で暮らしていくのは 私たち家族の不安や心配も多く 実際に無理になってくるのは時間の問題かと考えています(;´・ω・) 母が安心して生活ができるようにと施設の入所を検討しています そのことは母にも相談しある程度納得はしてくれているのですが 母からの条件が1つ!! "毎朝、朝食の時に梅干しが食べれるところだったらいい!" 母は昔から梅干しが大好きで何十年も毎朝、朝食で梅干しを食べていました 施設に入っても自宅と同じように食べたいというのが 母の唯一の希望なのです(;^ω^) そんな母の希望を受け入れてくれる施設を探したいのですが… 毎朝、梅干しを出してもらう事はできるのでしょうか ✥✥✥施設ごとに基準が異なるので確認が必要です✥✥✥ 食べ物の持ち込みについては事業所によって基準が違うため その都度確認しましょう(=゚ω゚)ノ 特に、介護老人保健施設や医療療養型施設等の医療管理が 可能な施設の場合は、様々な疾患のある方が入所されていることもあり 食事の持ち込みについても、より厳しく制限がある可
0
カバー画像

施設に家具や家電は持ち込める?

✥✥✥自宅で使っていた家具や家電を施設に持っていきたい✥✥✥両親が高齢になり自宅も古いので夫婦で入れる施設を探しています(*´ω`) 施設に入る時には両親が普段から使い慣れている家電や 馴染みのある家具を持っていけたらと考えているのですが… どの程度持ち込みが可能なのでしょうか ✥✥✥個室であれば無理なく置ける程度であれば大丈夫だと思います✥✥✥ 家具の持ち込みに関しては、個室のお部屋に入居する場合 お部屋に無理のない程度に置ける範囲であれば 持ち込みを可能としている施設が多いようです(*´ω`)特にグループホーム等の認知症対応型施設では 認知症の方が落ち着いて生活ができる環境にするため 自宅のような雰囲気を目指し、持ち込みを推奨している ケースも多くみられています! 実際に私が働いていたグループホームでも新しいものを購入してもらうより 今まで使われていたものが利用できるのであれば 持参していただけるようにご家族にお願いしていました(´ー`) しかし、スペース的にそんなに広くはなかったので 実際には整理タンス、テレビ、その他小物類といったところでした ハンガーラックなどは不安定だったり頼ると動いたりするので 歩行が不安定な方には設置するのをお断りすることもありました(^_^;) また、小さな椅子やテーブルなども希望される方もいらっしゃいましたが 部屋のスペースと利用者さまの身体の状況、リスクなどを考え 入所までにご家族とお話合いをさせて頂いていました♪ 有料老人ホームで努めていた時には 部屋のスペースも広くソファーや冷蔵庫なども持ち込まれていました(=゚ω゚)ノ ご夫婦で部屋が
0
カバー画像

施設のご飯が口に合わなくて…

✥✥✥父が施設のごはんが口に合わず食べてくれない…✥✥✥ 1ヶ月ほど前から父は施設に入所しています 先日、施設から連絡があり 「お父さま、食欲がなくあまり食事を食べて下さらないんです…」 と伺ったので、父に電話をして少し話をさせてもらいました(;´・ω・) 慣れない施設に入所して、心配なので面会に行きたいとは思うのですが… コロナ渦で施設での面会はできない状態なので 父も不安なんだろうなと思っていたのですが… 電話で父と話をしていると(;・∀・) 「ここのご飯はまずくて食べれんのや!」 「お腹が空いてすからなんか差し入れ持ってこれんのか?」 もともと好き嫌いが多かったのですが… 「ご飯食べへんかったら身体壊すから頑張って食べて!」 と私が言っても…父は全く聞く耳を持ちません(ノД`)・゜・。 健康面も心配なので何とかしたいのですが、どうしたらいいでしょうか ✥✥✥介護施設と相談し、食事の状況などを聞き対策を考えましょう✥✥✥ まずは施設側と相談し、本人が食べてくれる食事に 工夫することができるか、施設がどこまで対応できるかを確認しましょう! 普段、出されている食事の中でも、本人が残さず食べれているものはないか よく残す食べ物はどのようなものが多いのか またどの程度の量を食べられているのか 食事中の様子などを細かくヒアリングしてみましょう(=゚ω゚)ノ そして自宅で生活されていた時のお父さまの様子 食事に関する嗜好やどのような環境で食べておられたのか など施設側と家族側の情報を十分に把握することで 対策を検討するための糸口が見つかるのではないでしょうか(´ー`) 施設に入所された
0
カバー画像

父がデイサービスで転倒…治療費の負担はしてもらえる?

✥✥✥父がデイサービスで転倒…治療費の負担はしてもらえる?✥✥✥  父がデイサービスを利用しているのですが 先日、他の利用者の方とぶつかって転倒し、腰を圧迫骨折してしまいました デイサービスの契約書に事業所が保険に加入していますと スタッフの方から説明もうけてますし、契約書には保険会社なども書いてあります! デイサービス利用中にケガをしてしまった場合 治療費をデイサービス側に負担してもらうことはできるのでしょうか ✥✥✥まずはデイサービスや相手側と話し合いましょう✥✥✥ デイサービス利用中に起こった事故及び怪我の治療費の負担については 第一に施設側と話し合う必要があります(=゚ω゚)ノ 当時の状況確認をする前に、治療費の全額を請求しても 施設側がそれに応じるとは限りません まずは、ぶつかった時の状況について詳細に確認し こちら側に過失・故意がないこと等を確認してください! また、今回は単独事故ではなく、相手側の利用者が いることも問題となってくるでしょう(;´・ω・) 相手側には怪我はなかったのか・相手側に悪意があって ぶつかってきたのか等の経緯も知ることが必要となります! もちろん、デイサービス利用中に起こってしまった事故ではあるので 施設側の管理や見守り不足を指摘することは可能であり 負担割合については、話し合うべきところだと思います 施設が保険に加入しているからといってすべての事故や怪我の保証が できるものではありません 施設側がすべての費用を負担するかは、事故当時の状況や要因などを 配慮して決定されるべきものです(´ー`) そのため、施設側・ぶつかった相手の利用者側(本
0
カバー画像

認知症の父の介護…自宅か施設か夫婦で対立(。-`ω-)

✥✥✥夫婦で対立(。-`ω-)認知症の父の介護…✥✥✥父が認知症の初期段階と診断されました 今は、物忘れが前よりもひどくなったかなぁというくらいです 私は自宅で父の介護をしたいと思っているのですが 主人は反対で… 「今、大丈夫でも徘徊されたり他人に迷惑かけるような状態に なっらどうするんや!」 「病気が酷くなったら自宅でなんてみれへんし、それから 急いで施設さがしても見つからんかったらどうするんや!」(。-`ω-) 主人の心配も分かるのですが…(;´・ω・) 私に介護の経験もなく父の介護に自信があるわけではありませんが… 介護や病気の事を勉強しながらでも自宅で介護したいと思っています(^ω^) 施設を望んでいる夫をどのように説得すれば良いでしょうか ✥✥✥まずはお父さんの気持ちを確認しましょう✥✥✥ 個のお悩みで私が気になったのは 当事者のお父さんのお気持ちです(*´ω`) "認知症"と診断された方やその家族によくある事なんですが… "認知症"と診断された瞬間から周りはご本人を特別扱いしてしまう(;´・ω・) 何もわからなくなる人みたいな存在にしてしまう(ノД`)・゜・。 でも認知症の人にも考えや思いはしっかりあるので お父さんにも確認してほしいなと思います 改まって聞くという感じではなく 家族なので普段通りの会話の中で自分の思いを伝えながら 軽い感じで聞く方がご本人のストレスも少なく聞けるかもしれないですね♪ 気を付けなければいけないのは、思いは今日と明日で変わることもあれば 誰にどんな状況で聞かれたのかによっても変わることがあるということ! これって認知症の方でなくても私た
0
カバー画像

老人ホームの身体拘束って…

✥✥✥老人ホームでの身体拘束に関するニュースを見かけて                           親の施設入居を躊躇しています…✥✥✥ 最近、介護職員による身体拘束に関するニュースをよく目にしていて 正直、親の老人ホーム入居が怖いです 私の母は初期の認知症なので、そんな母でも安心して生活できる 老人ホーム探しをしたいのですが、どのように探せばいいのでしょうか ✥✥✥なんの前触れもなしに拘束されるということはありません✥✥✥ 身体拘束は原則禁止 介護施設や病院などでは、「身体拘束ゼロ作戦」が進められいます その背景には、身体拘束における3つの弊害が挙げられます 1,弊害内容身体的弊害長時間無理な体勢で拘束されると 関節の拘縮や筋力の低下を招き、要介護度を高める可能性があります 2.食欲減退や心肺機能の低下によって感染症などにかかる リスクも高まります 3.精神的弊害人間としての尊厳が侵さ 怒りや不安、屈辱、あきらめといった大きな精神的苦痛を味わいます その結果、認知症が進み、せん妄を発症させる恐れがあります 身体拘束が認められる3つの要件 身体拘束は原則として禁止されていますが 次の3つの要件をすべて満たしている場合に限り例外的に認められています ただし、3つの要件が満たされ、複数の介護スタッフによる ミーティングなどによって必要性がしっかりと議論されており なおかつ本人や家族の同意に加えて、ミーティングの内容や 身体拘束実施の状況を記録しなければなりません 1.切迫性利用者本人、または他の利用者などの生命や身体が 危険にさらされる可能性が高いこと。身体拘束によって本人
0
カバー画像

50代で難病に…老人ホーム入れますか?

✥✥✥50代で難病(ALS)になってしまったのですが                          今からでも老人ホームに入れますか?✥✥✥ 50代で、筋萎縮性側索硬化症(ALS)の診断を受けました 今はまだ大丈夫ですがもし介護が必要になったら、50代からでも 老人ホームや介護施設に入所することはできるのでしょうか?   ✥✥✥第2号被保険者を受け入れている老人ホームがあります✥✥✥ 私の父も筋萎縮性側索硬化症(ALS)を60歳で発症しました 現在73歳になりますが今はショートステイや訪問リハビリ 訪問入浴などを利用し在宅と施設の両方で生活しています 令和1年に主治医から進行を抑える効果があるといわれる薬を 定期的に投与していますが… 進行のスピードは抑えられているのかもしれませんが 父も私も薬の効果に対しても実感はありません(ノД`)・゜・。 父がALSを発症した時には 父の将来の生活を考え色々な施設や介護サービス等を調べました♪ もちろんできるだけ長く自宅で暮らさせてあげたいのですが 病気の進行によって家族では限界があることも主治医から話を聞いていたので 前もって今から…という考えで当時は施設の見学なども たくさん行き、施設の方からのお話なども聞かせてもらいました(^-^) 60歳未満の方が入居できる可能性は十分にあります(^ω^) ただ、介護老人保健施設については在宅復帰を目的とし リハビリテーションを提供する施設であるため 長期間の入居を考えている場合には不向きかもしれません また、特別養護老人ホームに入居したい場合 特定疾病が認められていても要介護3以上でなければ
0
カバー画像

夜中に大声を出す…と施設から相談が…

✥✥✥認知症の父の行動が問題で…✥✥✥ レビー小体型認知症の父と同居しています 以前は、夜中になると大声を叫んで暴れ出すことが多かったのですが… 最近は薬が効いているようで、おさまっています(*^-^*) ただ、ショートステイを利用すると やはり夜中に大声を上げてほかの利用者たちを起こしてしまうそうで… 先日スタッフの方から相談されました(◞‸◟) やんわりと利用を断られているように感じているのですが せっかく慣れてきたのでやめさせたくありません(ノД`)・゜・。 ✥✥✥あまりネガティブに考えないで!!✥✥✥ 睡眠中に大声を出したり、暴れたりするのは「レム睡眠行動異常」 というレビー小体型認知症にみられる特徴的な症状の一つですね(´-ω-`) 「レム睡眠行動異常」は、眠りが浅くなるレム睡眠時に大きな寝言を言う 叫ぶ、わめく、暴れる、体を動かす、起き出して行動するなどの症状が 出るのが特徴の一つでもあります! ご自宅では薬が効いているようですが ショートステイでは慣れない環境によって 自宅にいるときよりも眠りが浅くなったり、寝つきが悪くなったりして 薬の効き目が悪くなっているのかもしれませんね(;´・ω・) まずは主治医に相談してみてください!! ショートステイを利用するときだけ薬の量を調整することで 症状を抑えられる可能性もあると思います(´ー`) お薬の量を調整するのがお父さんの負担になったりご家族が不安に感じられるのであれば…こんな事をしてみてはどうでしょうか?例えば…ショートステイ先でもお父さんが安心して眠れるように できるだけ自宅と近い環境を整えることも、家族ができる対
0
カバー画像

人付き合いが苦手な母、老人ホームに馴染める?

✥✥✥母は人付き合いが苦手なので                    老人ホームでの生活に馴染めるか不安です✥✥✥ 母は、私たち家族に迷惑をかけたくないから 老人ホームに入所してもいいとは言ってくれていますが… 母はかなりの人見知りなんです(/ω\)私の知っている限りでは、人付き合いもあまり好んでいませんでした 近所の方との交流など最低限はしていたのですが いつも「疲れたぁ、もう行きたくない(/ω\)」と よく言っていたので老人ホームでの生活がストレスにならないかとか 部屋に閉じこもったり孤独になってしまわないかと心配です(ノД`)・゜・。 ✥✥✥施設では食事や入浴の時間はある程度決まっていますが    自由な時間も多いのでお母さまのペースで過ごせると思います✥✥✥ 人見知りだったり1人でいるのが好きな方でも大丈夫ヽ(^。^)ノ 施設では、食事や入浴の時間はある程度決まっていますが それ以外のほとんどの時間は自由に過ごすことができます ある程度は自分のペースで過ごすもの可能だと思いますよ♪ ご家族からすると、人見知りだったり、部屋にこもりがちだったりすると 心配かもしれませんが、スタッフが定期的に部屋に行って声をかけたり 少しお話したりもしてくれます(*^-^*) 毎日、体調管理もしてくれるので安心しですよ♪ アクティブに過ごされている方が何となく元気に感じますが 考え方は人それぞれですから… 年齢だけの問題ではなく性格やそどんなことに癒しを感じられるのか好みもそれぞれ違うのでご本人にとって 穏やかに、ストレスフリーな毎日を過ごせることが一番です(´ー`) ひとそれぞれとい
0
カバー画像

老人ホームで対応できる食形態は?

✥✥✥老人ホームの食事が気になります                            どんなものがあるのですか?✥✥✥ 父の老人ホームを検討しています 最近、父はあまり固いもが食べられなくなってきているのですが 個人の状態に合わせて調理された食事があると聞きました どのような種類があるのでしょうか? そんな施設でも対応してもらえるものなのでしょうか(。´・ω・)? ✥✥✥老人ホームで提供される食事の種類を紹介します✥✥✥ 介護職とは誤嚥(ごえん)を防げること、安全であること などを踏まえ個人の状態に合わせて調理された食事の事です(^ω^) 普通食と違い手間がかかったりすることから 施設によっては対応ができない食形態もあるので 入居前に必ず施設に確認しておきましょう♪ 【食形態の種類】*軟菜食 歯が欠けている方やかむ力の衰え後遺症や麻痺 胃腸の病気で固いものが食べられない方むけの食事です 見た目は普通食と変わりませんが、食材を歯茎や舌だけでも つぶせるくらい柔らかく煮込んだりした食事です *きざみ食 歯がなくなったり、かむ力が弱くなっている方むけの食事です 食材を細かく刻んだ食事のことをいいます 細かくなっているので食べやすいイメージはありますが 見た目が普通食とはずいぶん変わりますので 見た目で食事を楽しむというのは難しくなりますね(◞‸◟) また口の中でばらけやすく唾液量が減っている方には飲み込みにくく むせたり誤嚥(ごえん)の恐れもあります 医師や介護職の方にしっかりご本人の状態をみてもらってから決めましょう! *ミキサー食 噛む力に加え飲み込む力が弱っている人でも食
0
カバー画像

介護施設で行われるアニマルセラピーってどんなことをするの?

✥✥✥昔から犬が大好きな父、介護施設で行われるアニマルセラピーに                                                                     興味があるみたいなんですが…✥✥✥ 父は難病で最近少し物忘れが多くなってきました 何度も同じことを繰り返し聞いてきたり…認知症かな? 自宅で今は介護しているのですが 主治医やケアマネジャーさんからもそろそろ施設を考えてはと言われています 実際、私も仕事をしながら父の介護が負担になってきており 考えないといけないとは思っていたのですが… 今後の話という事で先日、父に施設の話をしてみました 父は「施設かぁ…仕方ないなぁ…」と寂しそうな表情で一言 数日後、父から「施設に犬が来て介護してるらしいぞ!(^-^)」 いったい何を言っているのかと思い父の話を聞きながら 調べていると"ドックセラピー"をやっている施設がありました 父は「それや!!」嫌がっていた施設なのにその時は とても嬉しそうに私に言いました(*´ω`*) 「こんな施設がいいなぁ(^-^)」 よく考えると、父は昔から犬が大好きで難病になるまでは ずっと犬をかっていました♪ 父の楽しみが一つでもある施設を見つけたいと思っていたので アニマルセラピーやドッグセラピーをやっている施設を さがそうかと思うのですが 実際、介護施設で行われているアニマルセラピーって 具体的にどんなことをするのですか? また高齢者にとってどんな効果が期待できるのでしょうか? ✥✥病気や認知症などの症状緩和に効果が期待できるといわれています✥✥アニマルセラピー
0
カバー画像

母が施設に入って2ヶ月…認知症が悪化…

✥✥✥母を施設に入れたのは、間違いだった?✥✥✥母が数年前に認知症になり、自宅で介護していましたが 夜間の徘徊や近隣のトラブルなどが続き2か月前に 施設の入所を決めました… しかし入所してから症状が一気に進行してしまい 私がもっと在宅で頑張って介護できていれば…(´-ω-`)介護するべきだったのではないかと後悔ばかりしています母を施設に入れたのは間違いだったのでしょうか? ✥✥✥あなたを守るために必要な選択肢だったかと思います✥✥✥ 自分がもっと頑張っていればと後悔される気持ちは分かりますが ご自身を責める必要はありませんよ(*´ω`*) 施設に入るという選択をされるまで お母さまが自宅で生活できたのはあなたがいたからです あなたが頑張ったからです(*´▽`*) 介護保険のサービス、施設に入所というのは ご本人やご家族にとって介護負担を軽減し 良い状態の家族の関係を継続するために設けられたものです 施設に入ってから症状が進行してしまう一つの大きな理由は 環境の変化が影響しています ご本人にとってすべての環境が変わるのですから… 食事の時間、寝起きの時間、集団での生活 施設のルールに合わせることが増えてきます さらに自分の部屋やトイレの場所 自分が生活する場所がなかなか覚えられない そんなストレスも大きいと思います 認知症でない人でもなれない場所で生活するのは 大変なストレスですから… 認知症であればなおさら慣れるのに時間がかかります そのストレスにより症状が進行する場合があります でも環境に慣れれば症状が少し落ち着くこともあるでしょう(*'ω'*) 私も認知症の方が生活される施
0
カバー画像

コロナ渦でもポジティブ介護士の考え方がすごい!!

✥✥✥コロナ・緊急事態宣言・外出自粛に負けない施設(*'ω'*)✥✥✥ 日本のみならず世界中を混乱させた「コロナ」 ロックダウン パンデミック クラスター  ソーシャルディスタンス アラートなど聞きなれない 言葉が世の中にあふれ 緊急事態宣言 "外に出られない" "人に会えない" という未経験の事態に遭遇しました(-_-;) そんな中、ある介護施設(グループホーム)に勤めている 介護士から聞いた話を紹介します(^^)/ ✥〇✥〇✥〇✥〇✥〇✥〇✥〇✥〇✥〇✥〇✥〇✥〇✥〇✥〇✥〇 普段はご家族の面会が多くほぼ毎日誰かが面会に来られ ご家族や利用者さんの笑顔や笑い声がいつも聞こえていました(*'ω'*) ある日突然「コロナ」「緊急事態宣言」と… 緊急事態宣言の発令により施設では面会禁止!! 解除後も面会禁止は継続され、そして今もまだ原則禁止… 全くご家族に会えなくなった利用者さんは 「息子が死んでもうたんや」「私はほかされたんや独りぼっちになってしもうた」 とご家族に会えない事で ご家族の安否を心配されたり、孤独を感じ寂しくなられたり それが原因で新たな認知症状が発症してしまったり と良くない事が続きました… もちろんご家族からも心配の声を多くいただきました そこで、少しでもとオンライン面会を開始しましたが なかなか上手くいきませんでした(;´・ω・) もちろん介護士が付き添いお手伝いしながらリモート するのですが、やはり認知症という部分があるからでしょうか 場面の中にご家族がいる事の理解ができません… ご家族の顔が分かりま
0
カバー画像

介護士より看護師の方が偉い?

✥✥✥施設で働く介護士さん     一緒の職場の看護師さんと上手く連携が取れない…✥✥✥ 有料老人ホームで介護士をされている方からの相談です 職場の介護スタッフとはコミュニケーションも取れてい とても雰囲気の良い職場なんですが… そこで働く看護師さんとの関係がどうしてもうまく取れない(-_-;) その看護師は介護士の意見を聞いてくれません… 「ちゃんと指示どおりにしてくれてるの?!」 とこちらの考えや状況も聞かずに一方的に言ってきます… 利用者さんの気持ちや介護職の事情などはお構いなしで あれこれ指示をされ、いつも見下されているようにしか思えません そんな看護師の態度にイライラして腹が立ちます(-"-) と言っても、利用者さんの事を思うと… できれば看護師と上手くコミュニケーションを取り しっかり連携がとれるようになる事が大切だと思っています 看護師と上手くコミュニケーションを取るには どうすればいいと思いますか? ✥✥✥看護、介護どちらも同じくらい必要な存在です✥✥✥ 看護師の役割は利用者さんを医療的な面で支える専門職 その施設においての「医療のプロ」ですので 医療面においては大きな責任を背負っています それゆえ、看護師の中には "看護師は介護職より偉い" "介護職より看護師の方が特別な仕事をしている" と考えている方もいます でもそうでない看護師さんもたくさんおられます(*^-^*) 私は今まで施設で働いてきて 看護師が偉いと思っている看護師さん 介護職と同じような認識で介護職を支えてくれる看護師さん どちらとも一緒
0
カバー画像

認知症の祖父…お孫さんから心が温まる相談

✥✥✥認知症の祖父の誕生日プレゼント(*'▽') ✥✥✥  認知症の祖父は今、老人ホームで暮らしています ホームに入る前は小さいころから一緒に暮らしいて 私にとっては優しくて大好きなおじいちゃんです (*´ω`) でも認知症になってから、いつもお世話をしていた母や祖母が 大変になり老人ホームに入ることになりました 最近、認知症が進んできたみたいで母や祖母の事は 何とかわかるみたいですが私たち孫の事はもう誰だか 分からなくなってしまいました(´-ω-`) おじいちゃんに会いに行くと最初はすごく警戒しているのですが 帰るころにはいつも鼻歌を歌ってくれるんです(*^-^*) 介護士さんが「いつも機嫌がいい時に鼻歌を歌って下さるので きっと気持ちの中ではお孫さんの事わかっておられるんだと思います」 そんな介護士さんの言葉に励まされ 大好きなおじいちゃんにちょこちょこ会いに行っています♪ もうすぐしたらおじいちゃんの94歳のお誕生日 (^^♪ 何をプレゼントしようかと悩んでいます ホームに行くと祖父の部屋にホームで活動した写真を たくさん貼ってくださっています (*´▽`*) それを見て思いついたのですが 壁に貼れるような私たちの写真付き家系図を作ったらどうかと… 祖父目線で…本人と祖母から始まり子供、孫、ひ孫で シンプルな物でそれぞれ写真と祖父に呼ばれていた名前で 孫の○○ちゃんと書き入れるような感じで考えてます(*^-^*) それを見て祖父が私たちの事を思い出して欲しい そんな気持ちもあります もし思い出せなくても目に入るところに写真があ
0
カバー画像

老人ホームはすぐに入居できるの?

✥退院後にすぐ老人ホームに入居ってできますか?                      というお孫さんからのご相談です✥ 一人暮らししている祖母が自宅で転倒し 足を骨折して入院してしまいました もう歩けるまでの回復は無理と主治医に言われたのですが 祖母は遠方で近くに身寄りはありません 退院後、今までのように一人暮らしは無理だと思うので 老人ホームを考えているのですが 退院までそんなに時間はないと思います 退院後、すぐに入居できる老人ホームって 見つけることは可能でしょうか? ✥入院すると病院の相談員(ケースワーカー)が退院に向けての 相談を受けてくれます、またケアマネジャーにご家族の意向を 早く伝えて相談しておきましょう✥ 老人ホームは空き室があればすぐに入居できるというものではありません 入居までに申し込み、必要な書類、面談、審査など色々な課程があります 施設の種類によっても異なりますが待機者が多い施設もあります 比較的はやく入居できる可能性が高いのは特別養護老人ホームより 有料老人ホームの方がよいのではないかと思います(*^-^*) 空室があり入居できるとしても最低限の手順は踏んでから出ないと 入居はできませんので、入居までに早くても1週間~2週間 日数が必要になる施設が多いです(´-ω-`) ただし、緊急性があったりその方の状況や環境により 即日入居(2・3日程度で入居)をされている施設もあります♪ ★一般的な入居の流れ★ 1.受付・見学 2.申し込み 3.入居までの準備(診断書や診療情報提供書など) 4.
0
カバー画像

後悔と罪悪感

親を老人ホームに入れたことを後悔… グループホームで施設長をしてきて ご家族の悩みや辛い思いをたくさん伺ってきました 同じ悩みを持っているご家族もたくさんいらっしゃると思い 今回のテーマにさせて頂きました あるご家族が疲れきったように施設に相談に来られました お父様は5年前に他界されており お母さまと長女さまの二人で生活をされており 自宅で認知症のお母さまを2年間も献身的に 見てこられたそうですが 認知症の進行とともに様々な症状がでてきて その都度、ケアマネジャーに相談し 訪問介護やデイサービスを利用していたが 長女さんの気の休まる時間がなく 「こんな生活がいつまで続くのだろう」 と不安になり、その頃から母に対して 大声を出してしまったり、怒ってしまったり… このままでは虐待してしまうかも(=_=) と自信がなくなり、不安になられたそうです そして、ケアマネジャーとも相談し 施設の入所を決められました しかし入所を決めてからも 本当にこれで良かったのかと考える日々… 後悔と罪悪感で押しつぶされそうになられていました 親への心配や葛藤を経て、ようやく施設の入所は決めたものの 憂鬱な気持ちになったり 自分が最後まで見てあげられなかった(=_=) 親の介護を他人に任せてしまったと 罪悪感を持つ方は非常に多くいらっしゃいます 入所後もご家族だからできる事 ご家族でないとできない事を続けることで 少し罪悪感を軽くしていくことはできると思います 親を施設に入所させることは罪ではありません 親の介護を入居施設に託すとい
0
カバー画像

ひもときシート

ブログにお越しいただきありがとうございます。認知症の方と音楽が大好きな、ケアマネピアニストのHitomiです。ショックなことがありました。認知症の男性Oさんが、施設に入所後にモノを壊すようになって精神科に入院、そこで亡くなられたのです。死因は未だわかりません。もともと鏡職人で、真面目で優しいおじいちゃん。新しく入所してきて不安がっている女性に優しく声をかけていたのが印象的でした。よくあるPTSD。ものを壊す原因を丁寧に紐解いていったらきっと緩和して穏やかに過ごせたと思うと私担当の利用者さんではなかったけれど、後悔です。今までもありました。お風呂の温度管理、お薬の処方、言葉掛けの仕方、今回のような入院のさせ方など・・エグい言い方をすると、私たち援助者が殺してしまったのではないかと思う数々・・どこの病院でも施設でもあることなのかもしれない。でも、決して表には出てこない闇・・私の心の深いところにOさんの笑顔が沈みました。*ひもときシート介護するにあたって、援助者中心になりがちな思考をご本人中心の気持ちや思考に転換し、問題解決に導こうとするツール。
0
カバー画像

【間に合う】はしかの予防

はしかは、ウイルス感染症です。 関連する症状には高熱 発疹 咳 鼻水 結膜炎などがあります。 この病気は通常、子供や未接種の人に影響を与えますが あらゆる人に感染する可能性があります。 予防接種は、感染の予防に効果的です。 はしかを予防して、健康を守りましょう。
0
カバー画像

今日も神様に会った!

ブログにお越しいただきありがとうございます。認知症の方が大好きな、音楽療法士のHitomiです。
0
47 件中 1 - 47
有料ブログの投稿方法はこちら