絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

29 件中 1 - 29 件表示
カバー画像

親子関係の築きかた

「親と子の相談室ひびき」,心理士のひびきです。昨日は家庭環境についてお話しました👇今日は親子関係についてお話ししたいと思います。親子の関係というと、母子関係に注目されがちです。そして、「母」の愛情の向けかた・接しかたで「愛情不足」と言われたり子どもの発達への影響を言われがちです。人間は、哺乳類であり動物です。学術的に95%以上の種が「メス」が子を養育(育児)し、「オス」は関与しません。そういう点では「母子関係」は非常に重要です。しかし、人間は高度な知能や感性をもつ動物であり、性別による養育(育児)での差をカバーできる「強い」動物なのです。親子関係(当相談室では「母子」「父子」ともに指します)を良好に築くためには、第一に親のゆとりが必要です。どんなに忙しくても、どんなにイライラしていても、子どものちょっとした仕草に笑顔になれる・・・そんな「ゆとり」が欲しいのです。子どもは親の態度を敏感に察します。もし、そんな余裕がないな、という方は、周りの方にヘルプを出したり、当相談室へご相談ください。僅かでも子どもの仕草を愛おしいと思える・・・そんな気持ちを大切に積み重ねていただくとよいと思います。ご相談は「見積もり」からお問い合わせください👇では、また。
0
カバー画像

家族/お布団の中で必ずしている幸せになる習慣

「今日も怒ってばかりだったな・・・」 「当たり散らしてダメなママだな・・・」 そうやって自分を 責めることはありませんか? 私も同じです(*´ω`) 毎日 自分の時間もまともに取れず 家事に育児に、 仕事を頑張っているんだから そりゃあ、イライラしたり 子供に怒鳴ったりするのは 当たり前ですよ! そうは言っても 罪悪感はあるし 怒られてばかりの 子供は自己肯定感の低い人間に なっちゃうんじゃないな・・・? って心配になりますよね( ;∀;) ママはみんな どれだけ怒り散らしてもわが子が大好きなんです。そんな気持ちを一日に1回でもわが子に伝えられるように・・・ 私が、夜寝る前に お布団の中でしていることを お伝えしますね♪ 「今日も楽しかったね」 子供たちはお布団に入ると 私にピッタリくっついて来てくれます。 直前に私がどんなに 怖い顔して怒っても、です。 電気を消して 「おやすみ」を言う前に 「今日も楽しかったね」 って伝えてぎゅう~って抱きしめます。そしたら「うん」って 答えてくれます。 こうしてみんなが 笑顔で1日を終えられるように しているんです。 良い所を褒める 時間や心に余裕があれば 「今日〇〇くん、自分でおしっこが  できたね。すごかったね」 「自分から挨拶ができてたね」 など、良かったところを 伝えるようにしています。 そして、 「ママは今日もお仕事がんばった!」 と自分も褒めるように(*´ω`) 家事が残っていても 仕事で失敗事があっても 言ってみます。 言葉って不思議なもので 本当に思ってなくても 言葉にすると 心が軽くなるもんですよ。 「今日も楽しかったね」
0
カバー画像

育児もビジネスも一緒!人を褒めるコツ

どうも。心理カウンセラーのよこいです。突然ですが、子育てしてても仕事してても人を褒めることって当然ありますよね?子どもが算数のテストで100点を取った。ママは「100点なんてすごい!天才!」部下が初めて大口の商談をとりつけた。上司は「よくやったな!これでお前も昇進だ!」うんうん。普通にあるある。これでも褒め方としては悪くはないですが、これにちょっと工夫をするだけで、もっと子どもも大人も次へのモチベーションを引き上げて、良いパフォーマンスが出せるようになるコツがあるのです。そのコツとは、『 成果よりもプロセスや努力、姿勢、やり方を褒める 』先ほどのように単純に褒めると子どもであれば「100点を取ったらお母さんが褒めてくれる」、部下であれば「大口案件を取ったら上司が褒めてくれる」と思うでしょう。次回からも変わらず同じ結果もしくはそれ以上の結果を常に出せるのであれば問題はありません。しかし、もしもテストで悪い点を取ってしまったら、営業成績が落ちてしまったら、どうでしょうか?褒めてもらえない自分に価値や自信が見いだせなくなってしまったり、前回と同じく良い結果を出さなければいけないプレッシャーと戦ったり、もしかしたらしんどいから80%の出来でいいやって安全なところで落ち着いてしまうかもしれません。では、もしも、褒めた時に自分のプロセス、努力、姿勢、やり方を中心に褒めてくれたらどうでしょうか。ママが「算数のドリルを毎日コツコツ解いていたの見てたよ、努力が実ったね!」や上司が「商談資料を作るのに過去の資料を見直したり先輩に聞き取ったり工夫をこらした資料だったから、お客様の心にも響いたんだな!
0
カバー画像

デジタルを制す者は

どうも、ジャスミン茶を 飲むと、なぜか体調が 回復する れぼる です (バーミヤンいいっすね♪)本のソムリエに非ず私が、ご相談に対する返答と共にしばしば本を紹介するのは、「嫁」もとい「読め」という意味ではなく(ご購入経験ある方はご存じですね)これは私如きの個人的意見ではありませぬ偉い方も本で同じことおっしゃっていますーーーという意味の、添付資料です。だから、無理して読む必要はないですよ~。特に育児中、本読む時間ないですよね(-_-;)私の専門知識とこれまでの体験に、博識な著者の説が合致するのはとても心強いです。本題に入りましょう整形外科の先生の、「怪しげな機器を試して体痛めるその前に相談して~」という心の声を拝見したことがありますが、それと同様で低年齢でデジタル機器に触れるほど、依存の危険性が高まるとの研究結果。子どもがゲーム依存で困るオンラインゲームもしてる宿題もやらず夜更かしする朝起きれず学校を休みがちそのような悩みを抱えるその前にスマホやタブレットを与える前に検討してみてください!ぜひ!!家族ルールを作ろう・まずはフィルターをかけること(18歳未満の使用には法的義務!)・スクリーンタイムも設定しよう・ファミリー共有・リンクで観察・課金可能にして渡さないで~!・ウイルス対策ソフトも入れてね理想論は言いませんわかってる、わかっているけどもう使い始めてて、今更制限は受け入れてくれない…コロナ禍で、こんなことありますよね。私も専門職であると同時に親。皆さんのご苦労を少しは理解しているつもりです。だから、「この方法が最善。他は不可」とは言わないようにしています。ご家庭の状況・関係性
0
カバー画像

デジタルとの距離感

自己肯定感の話を深め、関連する「リフレーミング」についてもお伝えしたいところではありますが、ネット関連の悩みが急を要しています。スマホをゲットした若者と、使い過ぎる子に悩む保護者の方へこのブログが、解決のヒントになれば…これが前提だから、デジタル・ネイティヴ世代と呼ばれ、スマホという末端のツールを扱ってるだけで、天下をとったような万能感を味わっている場合ではなく、だから、「カワイイね」「キレイだね」「もっと見たい」という承認欲求目当てで体の画像を送ったら、途中で経由する複数のサーバー管理者達に見られている可能性だってあるんです…恐らく基本は暗号化されているとはいえ、銀行の口座番号・クレジットカード番号も流出する昨今、その画像が流出しない根拠は…?好きで、心から信頼できると信じていた相手が、振られたからと急に態度豹変し、端末に保存した画像を拡散しない…と、断言する根拠は?…危険なんです、本当。未熟な自我在宅ワークの私は、特に午前中、誰とも話さないことがあります。世の中に取り残されたような気がするそんな時、友人のLINEの返事が短い→忙しいのかな、いや、嫌われた…?あるいは、ネット依存と思われてる?この年(プロフで年代を晒してます)になっても、そんな勘繰りをします。これが、社会での人生経験10数年で、多感な思春期のころだったとしたら…クラスという狭い空間でさえ四苦八苦して人間関係の機微を学習している途中なのに、SNSで不特定多数の、年代も性別も背景も多様な人の中でそれをしなくてはいけない…あまりにも酷なことだと思うんです(:_;)落ち込みつつSNSで空元気を出したのに、「心配したの
0
カバー画像

どうしよう自己肯定感

どうも、実は結構アウトドア れぼる です(キャンプ行きたーい(>_<))自己肯定感の大切さはわかったーでも、具体的にどうすれば?を、本書と経験からお話します。基本的には☆まず子どもの話をしっかり聞くこと  否定せず、じっくり耳を傾けて…。 「うんうん」「へぇ、そうなんだ!」 これだけで「自分に関心もってくれた」 という満足感を得ることができます。☆親の期待を押し付けず、肯定的に「先生が怖い」の言葉に即「そんなこと気にしない強い子になって!」と返してしまうといつか深刻な悩みも話してくれなくなるかも「そっか…それは嫌だね」と受け止めてみて☆なんでも自分でできる子に、を保留 →子どもの「できること」は発達に  よって可能な範囲が異なります。 ※しかもこの発達って、実年齢より  精神年齢に左右される気がします。  同じ年齢でも「みんなが揃うまで  待ってね」が受け入れられる子と、  そうでない子がいたりするので…。 →無理にやらせてしまい自己肯定感を  下げるよりは、少々のことには目を  瞑り、寛容な対応をしてみましょう。 (たとえ真冬に半袖で登校しようと  しても、チャレンジさせてみる等)☆”他の子よりもうまくできること”ではなく ”前より少しでもできるようになったこと” を褒めてあげ、”できてないこと”は放置。→苦手なこと(たとえば計算・掃除)ばかり 練習をさせられたら…心が折れますよね。 得意を評価されてこそ、苦手も頑張れる!具体的には☆習い事をやめたいというとき  →やめたい気持ちに寄り添い、話を  聞いてみて。いろいろやめても、  いろいろやって発見することも。☆
0
カバー画像

心に余裕を作る~ママのポジティブ改革①~ほめ育てのベース作り

【ストレスを感じるからくりを知ろう】 いくらほめ育てをしようと思っても、ママが育児で悩んでいたり、いつもイライラして心に余裕がなかったら、根気よく子どもをほめてあげようという気持ちにはなれないことも多いでしょう。 また、ママがストレス過多になっていると、ママのイライラが子どもに伝わり、その子の反抗心を生むこともあります。 育児において、ママの心の状態は非常に大きな影響力を持っているのです。 そのため、まず、ママの心を整えることが、「ほめ育て」の前進につながります。 ストレスが溜まったら、美味しいものを食べたり、ショッピングしたり、友達にグチを聞いてもらったりして解消するという人は多いですよね。それなのに、数日するとまたストレスが溜まっているという経験はありませんか。 私は、毎日そんな感じです。 まずは、なぜ、ストレスを感じるのか、そこに目を向けることが大切です。 【同じ環境なら、同じストレスを感じる?】 一般的に、ストレスを感じると、それを引き起こした環境や人間関係など、自分の外側で起こっていることに目を向ける傾向があります。 「ストレスを感じるのは、今の環境が悪いから」と、環境がストレスを引き起こしているという因果関係を思い浮かべるのです。 もし環境が原因ならば、同じ状況に置かれた全員が同じようなレベルのストレスを感じるはず。 ところが、現実には違います。 同じように子育てをしていても、「イライラしている人」「ストレスが多い人」もいれば、「楽しそうな人」「ストレスが少なく気持ちが穏やかな人」もいます。 同じ環境に置かれても、ストレス度は人それぞれなのです。 では、その違いを生
0
カバー画像

子育ての相談には思わず共感して涙涙

ご相談は基本、恋愛に関するものが多いんですけど、 子育てに関するお悩みも時々あります。 同じ子どもを持つ母親として、お悩みに共感して思わずじーんと胸が熱くなってしまうこともしょっちゅうあります。 ○○な子どものことが心配で夜も眠れない、 うちの子だけなのかしら、と不安で仕方がない 分かります、分かりますとも!!( ;∀;)子どもの悩みは自分のことより辛いです。 代われるものなら代わってやりたいのにできないんですから。親って子どものことになると直感も働きますよね。 「ただいまー」って家に帰ってきた時の第一声で何か嫌なことがあったな、と分かる。 ご飯の食べ方を見て、体調の良し悪しが分かる。 妙にはしゃいでるな、と思ったら夜中に熱を出す。 帰りが遅いと思ったら怪我して帰ってくるこんなのがしょっちゅうなんですから、大変です^^;もちろん男女の愛も素晴らしいんですけど、 親の子に対する愛って、本当に見返りを一切求めない、 ただただ与えるだけの愛ですよね。 それが重すぎると過保護、過干渉になるんですけど、 あくまでも自分の安心のためではなくて子どもにとって何が一番よいのかを考えなくてはならないですね。 全ての苦しみや痛み、悩みから親がいつまでも守ってあげることはできません。子どもが自分で道を見つけて、進んでいかなくてはいけない時期がありますからね。 親がもしいなくなっても一人でも強くたくましく生きていけるように。手を出さずにただただ信じて見守ることの大切さ、難しさを最近しみじみと感じています。 でも子育てってあっという間なんですよね。振り返ってみれば。 (うちの子はもう成人しています。まだ
0
カバー画像

あなたの生活をイキイキさせる、とっておきの方法:腸活編

腸は心身すべての土台。 腸の状態を整えて本来の力を取り戻し、生活をイキイキとさせることが「腸活」です。 腸活は、何か新しいパワーを得ることではなく、腸が持つ本来の力を取り戻すことです。 実は私たちの身体は原始時代からそれほど変わっていません。 食事、睡眠、運動など人間本来の生活スタイルに近づけば近づけるほど、身体の中で眠る力を呼び起こせるのです。 現代人は忙しい日々の中で、身体や心にダメージを蓄積させる生活を続けています。そのため、本来の身体の機能、特に腸は力を失っており、マイナス状態にあるわけです。 どんなダメージを受け、どう腸が弱っているかは、また次回お伝えします。 腸はすべての土台であり、 ①身体 ②心 ③脳 に深く関わっていることが近年の研究でも明らかになってきました。 腸活は腸へのアプローチによってこれら3つの機能を改善し、全体を整えます。 逆に土台である腸がボロボロでは、身体や心などをよくしようと頑張っても効果が表れにくくなります。 例えば、腸が弱っていると、太りやすく痩せにくい体質になります。これでは、運動の効果はなかなか出ません。逆に腸が健康なら効果が表れやすく、肌もツヤツヤになってエイジングケアに効果的となります。 他にも、集中力が増し、さまざまな作業がはかどるようになるため、ビジネスがうまくいったり、学業成績がよくなったりするなど、腸活にはさまざまなメリットがあるのです。
0
カバー画像

セルフコーチングのポイント/“責める”問いから“学習・成長”の問いへ

自分が自分にする「問い」は2種類あるそうです。 ①自分や他人を責める問い ②学習や成長に向けた問い 人間は6万回くらい、毎日自分に問いかけるそうです。 だから、その問いかけを出来るだけ②の学習や成長に向けた問に変えてあげられると、行動も変わってくるようです。 例えば、この写真。 昨日、今日来るかもしれない台風に備えて、ベランダの物を全て中に取り入れたときの写真です。 いつもなら、台風がくるかもしれないとなった時。 できるだけ、労力を減らしたい私は・・・ ■旦那に、本当に台風はくるのか?を確かめる。 ■“そんなに強い台風はこなさそうだ”となると、ベランダのものはそのまま放置。 ■予想外に強い台風が来て、ベランダのものが飛ばされてしまうと、“そんなに強い台風は来なさそう”という予想をした旦那を責める。 という、最悪な他責妻でした(基本他責の傾向あり)。 でも、今回は。 ■旦那にそもそも確認したところで、予想はいつもはずれるぞ。 ■もしも、強い台風が来たら、困るのは私。 ■ベランダのものを全部部屋に入れて、もし、台風が来なかった時は、「やらんでよかったやん」ってなりそうだけど、それはそれでむしろ喜ばしいこと。 ■もし、ベランダのものが飛ばされて、他の人にケガなどさせてしまった方が大変。 ■台風が、来るかどうかはわからないから、それに備えることが、一番ストレスがなくなりそう。 ということで、無事、ベランダのものを部屋の中に入れました。 / 他人を責める問いから、成長に向けた問へ変換成功! \ こうやって、いつも無意識に自分に問いかけている問いを、意識的な問いに変えていくのがコーチングの
0
カバー画像

子どもとの非効率な時間を楽しむ(マザーズコーチングの効果)

今日は、長男の要望により、長男だけちょっと早くお迎えに。最近はコロナの影響で、学童のおやつタイムが17時になったそう。 今日は16時45分ごろ迎えに行ったので、おやつは持ち帰り。 仕事帰りで、とてもおなかが減っていた私。 学校からでるやいなや、長男におやつを分けてとお願い。 お行儀悪いけれど、おなかが減っている2人は、おやつをむしゃむしゃ食べながら帰りました。 途中、公園で一休み。 2人でベンチに座りながらゼリーを食べたり(いうても5分くらい)。 こんな時間今まであんまりなかったなぁ。 いや、実際にはあった。 いや、しょっちゅうある。 でも、心がこんなに穏やかじゃなかった。 常に、今日の晩ごはんどうしようとか。 早く帰りたいなぁとか。 いろんなことを考えながらのこんな時間はしょっちゅうある。 毎日毎日、時間に追われ、やることに追われ、、、 “子どもとの非効率な時間を楽しもう” そう思えたのはマザーズコーチングのおかげです。 受講したその日から、効果を実感(いうてもまだ2日目)。 子どもの態度も180度変わったように思う。 知っているのと知らないのとでは、親の心も全然違う。 受講してみて本当によかった。 マザーズコーチング、おすすめです! --------------------------------------------------------- 毎日を楽しく、ワクワク過ごしたい! 日々の奮闘を誰かと共有したい! とりあえず、毎日ふふって笑いたい! そんな方は・・・・ ♡気軽にフォローしてください♡ /  育児のこと、キャリアのこと、日々の悩み。 36歳の日常を、気ままにか
0
カバー画像

子どもとの時間を大切にしたいから、キャリコンで独立”は本当に無理!?

おはようございます! キャリアコンサルタントのShinoです♪ 私は現在、大学で契約職員として働いています。2年後に、契約が切れてしまうので、その後の働き方を模索している状況です。今は、家も職場も近いのと、時短勤務を使わせてもらっているので、なんとかやっていますが、正直、時短勤務が終わるとやっていける気がしていません。 なぜなら、今でちょうどいいくらいだから。 それは、“時間”的に。 でも、もっと“やりがいのある仕事”もしたい。 もっと“お金”も稼ぎたい。 でも、“子どもとの時間も大切にしたい” でも、“旦那の転勤”もあるから、正社員でどこかで働くということも難しい。 (難しくはないかもしれない。旦那にも、正社員で働いて、転勤になったら辞めたらいいやんと言われる。でも、私はそんな無責任な感じは嫌だ。) “時間”と“やりがい”と“お金”を考えると、“キャリアコンサルタントとして独立”するのが一番いい方法ではないかと考え、先日、私のキャリアコンサルタントの先生に相談に行きました。 そしたら、ガツンと、「“子どもとの時間を大切にしたいから、キャリコンで独立”は“絶対に”無理」と言われてしまいました。 ガーーーーーン ハンマーで頭を殴られたような感じ。 しばらく思考停止。 じゃあ、私はどうしたらいいのよぉ。。。 でも、それが現実のようです。 私のキャリアコンサルタントの先生はシングルマザー。 独立されてからは、一日も休まずに、子どもとの時間も皆無、趣味の時間も皆無、睡眠時間も削って、ようやく今のライフスタイルを手に入れていらっしゃる。 今のライフスタイルというのは、家の近くのホテルのカ
0
カバー画像

子どもが興味を持つきっかけづくり

昨日の夜は、大谷選手のホームランダービーを観た。日本時間の朝にやっていたものを録画したものだ。野球好きの旦那は、いろんなネットで大谷選手の情報に触れないように情報統制をしながら、それを観ることを楽しみに帰ってきた。そして帰ってくるなり、すぐに録画を観だした。やっぱりメジャーは迫力が違う。ワクチン接種が進んでいるようで、観客も満員。あんなお祭りムードは久しぶりで、野球にあまり興味がない私もとても楽しかった。もちろん、少し野球に興味を持ち始めている子どもたちは、とても楽しんでいた。最近、うちの家では平日の夜はテレビをつけるのを出来るだけ辞めている。テレビがついていると子どもが何もしなくなるからだ。うちは、共働きだから、家に帰ってくるのはいつも18:30くらい。そこから、ご飯を食べ、お風呂に入り、長男の宿題を観ていたら、あっという間に寝る時間。そこにテレビが入ると、寝る時間が遅くなってしまうのだ。そして最近は、長男も次男もピアノを習いだしたため、その練習も毎日しなければいけない。正直、テレビを観ている暇はないのだ。テレビさえなければ、スムーズにいくのに!!と思うことが多々あり、旦那と、もうテレビをなくしてしまおうかと言っていたほど。だけど、昨日、その大谷選手のホームランダービーを観て、とても楽しんでいるこどもたちを観ると、こういう時間はとても大切だと改めて感じた。 私は両親から、勉強や習い事を強制されたことがない。むしろ、勉強はほどほどに、たくさん遊べと言われて育った。家ではいつもテレビがついていたし、家族全員がいつも一日中テレビの前にいた。 一方、うちの旦那は、幼い頃は、親からいろ
0
カバー画像

5つのポイントを押さえれば【魔のイヤイヤ期】も楽しめる!

 子育てに関する悩みのトップ10位に入る「魔のイヤイヤ期」。 とにかく何でも「いや!」と言ったり、今まで出来ていたこともやりたくない、できない、と言葉でも行動でも拒絶されるので、ストレスに感じる人も少なくないようです。 実際に、2歳児クラスを受け持っていた時には、時期もぴったりだったので、クラスの保護者の方から何度も相談されました。 しかし、そんな受け入れられ難い「イヤイヤ期」ですが、子ども達が自分の感情や気持ちといった「自我」の発達をしていく大切な時期でもあります。 今回はそんなイヤイヤ期をどうせなら楽しんで過ごす為の、5つのポイントを紹介します。 あ、ちなみに「イヤイヤ期の子どもとの関わり方」は、また別の機会に記事に出来たらと思っていますので、そちらも楽しみにしておいてもらえればと思います。育児相談受付中!    はい、みんさんこんにちは! 子育てに関わる全ての人が「子育てがもっと楽しく、ちょっと肩の力を抜いて子どもと関われる」ようにサポートしている、男性保育士のRyU先生です。  保育士の資格を持ち、現場勤務経験もある僕に育児相談ができるのはココナラだけ! チャット形式での育児相談で、じっくりとあなたの悩みや不安、課題に寄り添わせてもらいますので、良ければご活用下さい。 それでは、本題に入りましょー!結論 おおよそ2歳前後に、誰でも必ず訪れる「イヤイヤ期」は、専門的な言葉では「第一次反抗期」と呼びます。 おそらく中学生頃に訪れる「第二次反抗期」は誰でも知っているかと思います。なんだったら、記憶にも残っているんじゃないでしょうか。 ええ、そうです。あの皆様ご存知のいわゆる「
0
カバー画像

孤独な子育て「ワンオペ育児」が危険すぎる9つの理由【保育士が解説】

 誰に頼ることもできず、誰かに相談をしたり愚痴を聞いてもらったりもできず、1人きりで子育てをしていたりしませんか? 外との繋がりを持つことでのストレスは確かにありますが、【孤独な子育て】はそんなストレスによるリスクを遥かに上回る危険なリスクを抱えています。 その悪い影響は、孤独に悩むあなただけでなく、子どもにまで影響を及ぼす危険なものです。 今回は、孤独な子育てが招く9つの危険について解説をしていきます。育児相談受付中!    はい、みんさんこんにちは!  子育てに関わる全ての人が「子育てがもっと楽しく、ちょっと肩の力を抜いて子どもと関われる」ようにサポートしている、男性保育士のRyU先生です。 RyU先生に育児相談ができます!  保育士の資格を持ち現場勤務経験もある僕に育児相談ができるのはココナラだけ!  チャット形式での育児相談で、じっくりとあなたの悩みや不安、課題に寄り添わせてもらいますので、良ければご活用下さい。  それでは、本題に入りましょー!結論 ワンオペという言葉が使われる様になって久しいですが、言葉の響きとは裏腹に、子育てにおいてのワンオペ=孤独な子育ては想像を上回るような様々なリスクを抱えている状態と言えます。 孤独な子育ては、育児に奮闘するママやパパに継続的に強いストレスを与え、身体的な不調を引き起こしたり、長引いたり強いストレスを受けたりすれば精神疾患を発症させるリスクがあります。 また、子どもにとっても親のストレスによる悪影響があるだけでなく、親意外との関係性を持てない、経験を十分にすることができないことで、社会性の発達を阻害してしまったり、真似ること
0
カバー画像

子どもが好き嫌いをする理由と、世界が注目する【豊かな食経験】とは?【保育士が解説】

 子育ての悩みの中で1,2を争うものに「食べ物の好き嫌い」があります。 我が子を思って色んな食材を使ったり、調理を工夫したりしてみるけれど、全然食べてくれなくてもう嫌!! なんて、思ったことがある人は少なくないはず。 今回は、「どうして子どもは好き嫌いをするのか?」について【安全な食物の選択】と【味覚の成長】にフォーカスしまして、 更に、「好き嫌いによる悪影響」と、世界が注目する「豊かな食生活」について、みなさんが疑問や不安に思っていることについて詳しく解説していきます!結論 はい、みなさんこんにちは! 子育てをもっと楽しく!ちょっと肩の力を抜いて子どもと関わることができるように援助をしております!男性保育士のRyU先生です。 ココナラでは、コラムの執筆と共に育児相談を受け付けております。 今回は「食の好き嫌い」という身近な悩みから、子ども達の「脳神経の発達」や「世界の食育」への取り組みについてまでボリュームたっぷりでお送りします! では、いきましょー。結論1.子どもが好き嫌いをする理由 子どもが食事の好き嫌いをする理由については、実はかなり前から結論が出ています。 詳しい解説は後程しますが、子どもが好き嫌いをする理由、その大きな要因は以下の2つになります。1.味覚には食べ物が安全か危険か確かめる役割がある2.子どもは大人に比べて食の経験が圧倒的に少ない この2つが大きな原因となることで、子どもは元々【好き嫌い(食の選択)をするもの】になっています。 また、味覚による選別の力を持っていることで、苦手な物は食べたくない→「苦手な物を食べる経験がより不足する」という構造ができていま
0
カバー画像

イライラが止まらなくて、怒鳴ったり叩いたりしちゃうママへ

子どもへのイライラが止まらなくて怒鳴ったり、叩いたりしてしまう、、、こんなに怒っているのは自分だけなんじゃないか・・・と思っている方も多いですが、実はイライラが止められなくて怒鳴ったり叩いたりしてしまう…と悩んでいるお母さんは本当に多いです。怒鳴ったり叩いたりしてしまうお母さんのうち94%は、怒鳴ったり叩いたりする育児をやめたいと思っているのにやめられず苦しんでいるという調査結果もあります。私自身も同じ経験をしてきたからこそ、今、過去の私と同じように悩んでいるお母さんのお力になりたいと思ってココナラのサービスをはじめました。イライラには負のスパイラルがあるきっかけはちょっとしたことなのにイライラし始めると止まらなくなり、そんな自分が嫌になる・・・そしてその思いが、我が子はちゃんと育てなきゃ・・・という焦りに繋がったり、子どもが言うことを聞いてくれない><とパニックにもにた状態になることからさらにイライラが増してしまう、こんなスパイラル、本当に多いんです。しかも、子どもにイライラしてしまうお母さんは、過去に自分も同じようにイライラお母さんに育てられているという負の連鎖は世代を超えても存在します。人は親を真似ることで学習する生き物なので思い通りにならないときや手に負えないとき、大きな声をだしてもいい、という対処方法が、脳にインプットされているのもありますし、自分が母親に怒られてきたことを我が子が繰り返して欲しくないという愛情からの思いもあるからです。ちまたにあふれるアドバイスは役に立たない!?イライラしてしまうことに悩むお母さんが多いから、そんなときはこうしたらいいよ!というアドバ
0
カバー画像

こころのブログ

ご挨拶みなさん、初めまして【こころの母のとも】と申します。コロナは中々、終息に向かいませんが、みなさんはお元気でしょうか。私の住んでいる地域では、幸いなことに感染人数は数人で抑えられています。飲食店、旅行代理店、宿泊業などで思うように働けずに苦しい思いをされている方がたくさんおられると思います。そのような方々、みなさんが安心して暮らせるようになることを切に願います。自己紹介本日は、初めてのブログ投稿ということで私のことを紹介したいと思います。私は、今年で63歳になります。現在は、仕事はしておらず家で一日過ごす日々がほとんどです。2月までは、ショッピングセンターでアルバイトをしていましたが、上司が変わり、環境が変わってしまったため辞めることになりました。ショッピングセンターでは、レジの会計に従事していました。ささいなことではありますが、お客様の購入したものをカゴにきれいに収めることが好きで「仕事も早くて、こんなにきれいに収める人はみたことない」とお客様からお褒めの言葉をいただきました。仕事は好きだったのですが、上司からパワハラを受けたため辞めようと決意しました。現在の上司は、とにかく横柄な態度と人を傷つけるような言葉を部下に浴びせるところがありました。しばらくはゆっくりしているつもりですが、仕事は好きなので、働けるうちは働きたいと思っています。お悩み相談を始めました 3/29 21:00~ オープン予定 そこで休んでいる間に、みなさんのお役に立てないかと思いお悩み相談を始めました。私のように仕事上で上司や同僚との関係に悩んでいる方はいらっしゃらないですか。「ともさんは、なぜだかな
0
カバー画像

子育てが義務だと感じて苦しくなってしまうパパへ

大阪府高槻市にお住いの、K・T様(30代 男性 福祉関係)は、奥様と1歳になる男の子と3人で暮らしていらっしゃいます。私もそうですが、第一子となるとママとパパは、はじめての育児ですから、日に日に成長していくお子さまに寄りそうママもパパも思考錯誤をしながら育児をされていると思います。この度、K・T様よりオンラインセッションのご感想をいただきましたので、さっそくご覧いただきたいと思います。ご依頼のきっかけを教えてください子育てに関して、妻に認められたいと思い行動してしまう。 そして、子育てが義務だと感じて、苦しくなってしまうことがある。 どう対処すればいいか相談しようと思いました。オンラインサポートを受けたご感想を教えてください子育てに関しての軸となる思い・考えが必要だと思いました。 また、自分は子育てについての思いを持っていないから妻の価値観に合わせて行動してしまうと思っていたが、「子どもが笑顔であるように、子どもが伸び伸び楽しく過ごせるように」という思いを持っていることに気づきました。 妻に認められよう、摩擦を避けようとするうちに、そうした自分の思いから目を背け、妻の望む行動を取ろうとしていたことに気がついた。 そして、子育てを義務だと感じて苦しんでいました。 セッションを通して、そうした自分の思いに気がつき、妻と自分の思いを語り合ううちに、以前は70~80%感じていた子育ての義務感が現在では20%まで低下しました。 さらに、子どもが生まれてからの妻の言動を振り返るうちに、妻が子育てで余裕をなくしていることにも気がつきました。 以前はそれほど感情的に
0
カバー画像

しのちゃん、めっちゃ倉式珈琲好きやなっ!!

最近、インスタを毎日発信するようになった。 なぜなら、私のキャリアコンサルタントとしてのコンセプトを、 「頑張るあなたを毎日応援♪  あなたの魅力を最大限に引き出す、  あなたの一番身近なキャリアコンサルタントShino」 にしようと思いだしたからだ。 「何か身近な人の力になりたい」という思いが、私にはもともとある。 せっかく、キャリアの勉強をしているのだから、 それを少しでも周りに還元したい。 インスタを開くと、 「なんかしのちゃん頑張ってるな~。 私も頑張ろっ♪」 そんな気持ちになってもらえたら嬉しいなと思い、 まずは、身近な人たちに毎日発信する気持ちで インスタを結構更新するようになった。 しかし、私のインスタ発信を 私をよく知る友人たちはどのような思いで見ているのか、 正直全然わからなかった。 発信しすぎと思われていないだろうか。 うざいと思われていないだろうか。 意識高すぎと思われていないだろうか。 何様のつもりと思われていないだろうか。 実は不安な思いを抱えながら、 毎日発信は継続していた。 そんな時、一人の友人から1通のLINEが。 友人「しのちゃん、めっちゃ倉式珈琲好きやなっ!!」 私「ちょうどいいところにあるねん。笑   ごめんな、インスタアップしすぎで。」 友人「おもろいからええねん!    倉式珈琲行ったことないから、行きたくなったわ。笑    今度連れてってな。」 この機会に、正直、私のインスタ発信をどう思うか聞いてみた。 友人「私は、キャリアコンサルタントShinoというよりかは、    しのちゃんのインスタとしてみてるから
0
カバー画像

家族って何だろう。

昨日、久しぶりにアマゾンプライムで映画を観た。 タイトルは、「万引き家族」。 主役は、犯罪でしか繋がれなかった家族。高層マンションの谷間にポツンと取り残された今にも壊れそうな平屋で、いろんな事情を抱えた人たちが家族になっていく。足りない生活品は、万引きで補っていた。あまりにも、日常にある万引き。そこに少し、違和感は感じながらも、ちょっと昔懐かしい、愛情あふれる家族の模様が描かれていた。しかし、ある事件をきっかけに、家族がバラバラに。バラバラになることが本来の姿であるとわかりつつ、この家族でしか過ごすことのできなかった時間、この家族で過ごすことでしか気づくことができなかった家族それぞれの「本来の自分」というものがあった、ということを感じた映画だった。 私が特に印象的だったのが、 家族がバラバラになる時に、警察(?)の面会所で信代が息子の翔太に、 翔太を拾った場所を伝えるシーン。 「松戸のパチンコ屋」 ナンバーは、「習志野」 「赤のビッツ」 そして、夫に、 「もう気づいただろ。この子にはうちらではだめなんだよ。」 と笑って伝えるシーンがとても印象的だった。 これからのこの子には、もしかしたらこの人たちではだめかもしれない。 だけど、ここに来るまでのこの子には、 あなたたちじゃないとだめだったんだよ。 そう、信代に伝えてあげたいと思った。 最近、樹木希林さんの「120の遺言」を読み、 改めて樹木さんの魅力に惹きこまれている私。 時間がある時は、樹木さんの作品を観ていこうと思っている。
0
カバー画像

心震わす一皿のために

先日、NHKプロフェッショナル仕事の流儀で、中国料理人、川田智也さんの回を観た。 心震わす一皿のために、全身全霊をかけて料理をされる姿がとても素敵だった。 その番組で一番印象に残っているのは、 「俺たちは仕事をしているんじゃない。  料理をしているんだ。  最高の状態を狙っていこう。」 という言葉。 時間があるから、先にネギを切っておく、という発想ではなく、 ネギの風味を最大限にお客様に届けるために、 適切な時間にネギを切る、という発想。 お客様の口に届くときに、一番最高の状態にするために。 これがプロフェッショナルだなぁと思った。 私も、こんなプロフェッショナルになりたい。 クライエントの魅力を最大限に、 今ある一番いい状態に引き出すキャリアコンサルタントになりたい。 この番組を観てから、仕事に対する考え方が変わった。 日々の料理に対する姿勢も変わった。 日々の料理は、できれば作りたくなかった今までの私。 できるだけ時短で終わらすことしか考えてこなかった私。 そんな時に、先日、スーパーで、面白半分に買ってみたパパイヤを調理してみた。 パパイヤの魅力を最大限に引き出そうと考えだしたら、 「ショウガと合わせたらおいしいんじゃない?」 「パプリカ入れたら、もっと彩り綺麗になるんじゃない?」 「カレー味もおいしいんじゃない?」 「タレは直前にかけるのがやっぱり一番おいしいよね。」 など、アイデアがいろいろ湧いてくる。 なんだか、めっちゃ楽しい。 結果、自分が作った料理とは思えないくらい美味しいパプリカ料理ができた。 もしかして私、天才?なんて思ったりして。
0
カバー画像

人生は何を成し遂げるかではない どう生きるか

「フェアウェル」という映画を観てきた。 ガンで余命3ヶ月と宣告された祖母ナイナイに会うために、 親族一同が嘘の結婚式を企画し集まるという物語。 本人に真実を伝えるべきだと訴えるビリーと、悲しませたくないと反対する家族。 葛藤の中で過ごす数日間、うまくいかない人生に悩んでいたビリーは、 明るく愛情深いナイナイから生きる力を受け取っていく。 祖母を想うビリーの姿は、世界中で共感と感動を呼び、「自分ならどうする?」と観客の旨を熱くする。自身も中国系アメリカ人である新進気鋭の女性監督ルル・ワンの実体験から生まれた感動の物語。 そんな物語の最後に、ナイナイが教えてくれた言葉。 それが「人生は何を成し遂げるかではない。どう生きるか。」 今の私にとても響いた。
0
カバー画像

ひさしぶりに、感動したこと。

昨日、私的には何もたいしたことしていないのに、「ママ、いつもありがとう」と言われ、いたく感動してしまったので、その話を共有をしたい。  日曜日、上のお兄ちゃん二人が習い事のため、AM9時には家を出る。 習い事が11:30頃終わるので、その後図書館により、公園に寄って遊んで帰るというのが最近の日曜日のルーティーンになっている。 公園で遊んで帰るとやっぱりおなかが空いてしまうので、 その前にランチを食べに行ったり、おにぎりを買って公園で食べてみたり。 でも、毎週それだと結構お金がかかってしまう。 なので、昨日は各自の水筒に水をたくさん詰め込み(お茶を沸かし忘れたため)、 朝ごはんの残りのマフィンと食パンの残りを袋に詰め、みかん2個、バナナ1本、ベビーチーズを5個、あとは家にあったおっとっとを2袋、あともう1つキャラメルコーン的なお菓子を袋に詰めて持って行った。  それを見て、子どもたちは、「こんなの嫌」とか「おにぎり買いたい」とか「ハンバーガーがいい」とかいうかと思いきや、すごく喜んで「ママ、いつもありがとう」と言ってくれた。 これには、私もびっくりして、「こんなことで、こんなに喜んでくれるのか~」といたく感動してしまった。子どもたち的には、「何を食べるか」ということより、「公園で何かを食べられる」ということの方が嬉しかったみたい。 私は何もしていないのに、むしろ、かなり手も抜いて、家にあるものまとめて持って行っただけなのに、こんなに喜んでくれるんだ。こんなに喜んでくれるんだったら、朝もっと早起きして、お弁当でも作ってあげようかなと思ってしまったshinoさんでした。 ※写
0
カバー画像

「しつけ」のヒントは「楽しい」ってどういうこと?

こどもの習い事でもらうプリントやよくポストに入っているベネッセとかのチラシを集めてみたところ、どうやら、しつけのヒントは「楽しい!」らしい。  あれこれダメだと注意したり、こどもが行きたがらないのに無理矢理習い事に行かせたり、いうこと聞かないとガミガミ注意したり、追い詰めたり。 ダメだとわかっているけど、いろいろ子供にとってダメなことやってしまうので、1日一回は見直して心をリセットできるように、しつけのヒントが書かれているチラシをトイレに貼ることにしました。 ここでは、私の家のトイレに貼ってあるしつけのヒントが書いてあるチラシの中のわかりやすい具体例をご紹介します。 ■「物を投げる」という悪さをする場合について ① 遊びにつなげていく 投げるものを柔らかいものやフワフワの軽いものに代える。 キャッチボールはおススメ。 子どもが飽きるまで相手をしてあげると心が満たされます。 ② 遊びをふやす 既存のもの以外で一工夫。チラシや新聞を丸めて、子どもと一緒にボールを作る。 一緒に作るという楽しさと、道具を作るという楽しさを覚えます。 ③ 人とのやり取りを楽しませる 作ったものをバケツに向けて投げたりバレーボールをして体を動かす。 自分以外の人と遊ぶ喜びを教えて楽しさ倍増。 ④ 上手に目標を伸ばして興味を継続 子どもは単調な遊びは直ぐに飽きます。 バケツをちょっと遠くしたり、向きを変えるなど変化を。 わずかな変化で子どもは興味を持ちます。 ⑤ よいところを見つけてあげる 人間は褒められることが大好き。 子どもが成長をして物を投げられたのですから、 まずは成長を認
0
カバー画像

家族/こどもと話をするときに心がけている一つのこと

仕事に家事に 小さな子供たちのお世話・・・ ふぅっと息をつく暇も無く 忙しい毎日ですよね(;^ω^) 自分にも 他のママさん達にも 「お疲れまでス!」 って大声で言いたい!!! そんな忙しいときに 「ママ!ママ!ねえ、聞いてる!?」 そんなふうに 言われちゃったこと無いですか? 今回の記事では 私が子供と話をするときに コレだけは!と気をつけていることを 紹介します(*^^*) ※忙しい日々に、必ず毎回できてる わけではありません! 完璧じゃない自分を責めないでね(^^)目線を合わせる 子供と話をするときはしゃがんで 子供の目線の高さに合わせています。私は職業柄、 お年寄りとお話しすることが多いです。車いす生活や寝たきりの方も いらっしゃる中、 『目線を合わせる』ことは 必ず行うようにしているんです。 それを、子供にも。 わが子だけではなく 子供の友達にも。 目線を合わせるだけで 相手は 「自分の話をちゃんと聞いてくれてる!」 と感じることができるんです。 できないときは目を見るだけ。忙しい毎日に 毎回しゃがんで話を聞くなんてできませんよね! そんなときはチラチラでも子供の目を見るようにしています!でも、私だって忙しさや物思いにふけっちゃって 「ねぇ、ママ聞いてる!?」って 言われちゃうこと多々ありますよ(; ・`д・´)!終わりに自己紹介 ①年齢 30代前半 ②家族構成 3才・5才の男の子 お金に楽天的な自営業の夫くん③身長 160㎝無いくらい④体重 数字は秘密だけど痩せ型⑤趣味 家族、旅行、劇団四季
0
カバー画像

子育てのルール

今回は、外したルールの一つをご紹介します。子育てに関してのルールです。我が家では極力子育てのルールを設けないようにしています。おそらく多くの家庭では、入浴は1日のルーティンになっているのではないでしょうか。我が家では、子供が入りたくない時は入らなくていいことにしています。時には1週間くらい入らないことも…子供の世話を怠っている、と批判もあるでしょう。周囲に話すと怪訝な表情をされることもあります。確かに、文字づらだけ見ると「大丈夫?」ってなるでしょうね。でも、それでいいんです。これはやってみて、本当にいいと思いました。子供はここ1年半ほど風邪を引いていません。理由はわかりません。何かしらの理由で、免役力が上がっていると思われます。肉体的に良いのか、精神的に良いのか、もしくは両方か。そして、かつては子供が引いた風邪は家庭内で感染拡大していました。ひどい時には毎月誰かが風邪を引いているようなことも。そうなると、会社行くのも保育園行くのも気を使うし、精神的にもつらいんですよね。何より、子供が嫌だということを強制しないことは、親にとっても子供にとっても、精神的な安定を得られると思いました。健康にも良いし、精神的にも良いし、「私の家族」にとっては良いことづくめなんです。これを他人にとやかく言われる筋合いは無いですよね。でも、さすがに夏場汗臭いなー、と思ったら「風呂入ったら?」と促します。「必要だ」と思うから勧めます。いつものルーティンだから、という「謎のルール」で強制することはありません。なんかつらいな、苦しいな、と思ったら本当にそのルールが必要か見直しをしてみることをおススメします。周囲
0
カバー画像

自己紹介 その一歩が繋がっていく

数あるページの中からこの記事にたどり着いたあなた!!ありがとうございます。運命ですね(笑)できれば楽しく働きたい現役人事のゆえです。企業でがむしゃらに仕事してきました。(いや今も…)プライベートでは2児のママで、パパは忙しいのでワンオペの毎日です。snsには疎く、ブログは初めて書きます(笑)最近snsを始めたら、DMやら怪しい勧誘やら…。顔が見えないビジネスは怖いですね。超慎重派のゆえです。フォロワー数とかココナラのプラチナランクとかはあまり目指してないのであしからず。それよりもこの記事をたまたま見つけてくださった一人一人を最大限サポートできるように寄り添いたいです😊私の尊敬する心理学者にクランボルツという方がいます。その方は「計画的偶発性理論」という考え方を提唱しています。「計画的偶発性理論」とはビジネスに成功した人のうち、偶然の出来事によってキャリアのターニングポイントを迎えた割合が8割にも上ることが分かったというキャリア形成理論です。ビジネスで成功した人にインタビューすると「いや~、たまたま。偶然なんです」と答えることが多いんですね。そうなんです。あなたのちょっとした行動が、そうこの記事にたどり着いた偶然のその行動が、未来の一歩に繋がるんですよね。そう考えると、日々の何気ない行動が素敵に思えてきませんか?周りのママ友や会社の同僚でも「いやいや私なんて大したスキルもないし、独別なことはできないよ~」という人が多いです。でもその言葉の裏には何かしたい、という想いがあるんですよね。大丈夫。一番になる必要なんてないです。たった一人でもあなたのスキルを必要としてくれる人がいたら、そ
0
カバー画像

ワクワクすることって何だろう!?

毎日何かしら心がワクワクすることをすれば、 毎日がワクワク過ごせるような気がする。 そうしたら、毎日朝が来るのが楽しくなり、 一日中ワクワクしながら過ごせそうな気がする。 そんなふうに考える私は単純でしょうか。 でも、どうせ毎日を過ごすなら、 ワクワクしながら毎日を過ごしたいな♪ だから、今日も考える。 私のワクワクすることって何だろう?
0
29 件中 1 - 29
有料ブログの投稿方法はこちら