どうしよう自己肯定感

記事
コラム
どうも、実は結構アウトドア
れぼる です
(キャンプ行きたーい(>_<))

自己肯定感の大切さはわかった
ーでも、具体的にどうすれば?
を、本書と経験からお話します。

基本的には

☆まず子どもの話をしっかり聞くこと
 否定せず、じっくり耳を傾けて…。

 「うんうん」「へぇ、そうなんだ!」
 これだけで「自分に関心もってくれた」
 という満足感を得ることができます。

☆親の期待を押し付けず、肯定的に

「先生が怖い」の言葉に即「そんなこと気に
しない強い子になって!」と返してしまうと
いつか深刻な悩みも話してくれなくなるかも

「そっか…それは嫌だね」と受け止めてみて

☆なんでも自分でできる子に、を保留

 →子どもの「できること」は発達に
  よって可能な範囲が異なります。

 ※しかもこの発達って、実年齢より
  精神年齢に左右される気がします。
  同じ年齢でも「みんなが揃うまで
  待ってね」が受け入れられる子と、
  そうでない子がいたりするので…。

 →無理にやらせてしまい自己肯定感を
  下げるよりは、少々のことには目を
  瞑り、寛容な対応をしてみましょう。

 (たとえ真冬に半袖で登校しようと
  しても、チャレンジさせてみる等)

”他の子よりもうまくできること”ではなく
 ”前より少しでもできるようになったこと
 を褒めてあげ、”できてないこと”は放置。

→苦手なこと(たとえば計算・掃除)ばかり
 練習をさせられたら…心が折れますよね。
 得意を評価されてこそ、苦手も頑張れる!

具体的には

習い事をやめたいというとき

 →やめたい気持ちに寄り添い、話を
  聞いてみて。いろいろやめても、
  いろいろやって発見することも。

夜更かし・スマホの使い過ぎ

 →押し付けず、一緒に目標を決めよう。

  自分で「これではだめだ」と思うまで
  見守り、思った通りにさせてみるのも
  あり。肯定的な声掛けを続けていくと
  成長してから自分で抑制できるように。

デジタル…

スマホをはじめとするデジタル機器関連の
悩みは本当に増えていて…うーん…これ…
本当に難しいんですよ。一度、使い放題に
させてから規制するのは、かなりハードル
高いんです(依存しやすい構造のため)。

「低年齢でデジタルに触れるほど
依存しやすい」 Σ( ̄ロ ̄lll)

と、先日、新聞に掲載されていました。

教科書でさえ、デジタルだと授業中、
隠れてゲームをする子がいるそうで…。

ネットでタブレットの規制解除方法を
検索して、ゲームしちゃうそうです。

・幼い頃は、できるだけ触れさせない
・成長後は、禁止や制限を強制しない
・日常生活で、肯定的な声掛けを継続

→このような対応で自己肯定感が育ち、
自己抑制できる成熟した自我を持つと
自分自身で規制しながら使えるように
なる可能性があがるので…できれば、
スマホ・ネットに触れるのは後回しに
してあげてほしいなぁ…と、願う日々。

話が逸れ、長くなっちゃいましたね。

勉強のやる気・先生との相性・食事睡眠、
習い事…これらのトラブル回避にあたり、
自己肯定感が鍵となりうることを、今後も
ブログでお伝えしていきたいと思います。
CIMG2714.png

サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す