絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
ココナラコンテンツマーケット 記事の販売が今だけ手数料無料

すべてのカテゴリ

633 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

有村りんの自己紹介~過去にトラウマがあるあなたへ~

こんにちは、有村りんです♡仕事や育児、恋愛や人間関係で悩んでいる方に、心から寄り添いたいと思い、ココナラに登録しました。何となく登録したのではなく、本気で寄り添いたいと思っている理由があるので、書いてみたいと思います。※ここから少し重たい内容になるので、サラッと読んでくださいね。以前、お仕事の帰り道で、全く面識のない男性から、自宅の玄関前まで執拗に追いかけられ、その異変に気付いた方々に助けていただいた経験があります。当時、「何もなくて本当によかった」とたくさんの方に声を掛けてもらったのですが、心には大きな傷が残りました。その日以降、家の前にその人が立っているような気がして、ドアを開けるのが怖い、夜道を1人で歩きたくない、という葛藤の日々が始まりました。周りの人からカウンセリングを受けた方がいいと提案されたのですが、問診票を書くときに手が震えてしまい、相談したかったけど、出来なかった…という状態だったと思います。それから、怖かった記憶と同じくらい、大切な人たちが、私を心配そうな顔で見ていたのもよく覚えているんです。このままじゃダメだな、そう思ってから「もう大丈夫だよ」というのが口癖になりました。自分のためにも、そういう言葉を選んでいたように思います。当時、学生時代からの友人たちが気にかけてくれて、温かい言葉で包んでくれたり、実際に会いにきてくれたのが、すごく心強かったです。辛くて苦しいとき、寄り添ってくれる人がいるって、本当に気持ちが救われますよね。その中でも、親しかった男友達が「本当に怖い思いをしたと思うんだけど、『男性が怖い』とか『男性』って一括りにしないでね。これから先も、
0
カバー画像

人、この世に生まれ来て何をもって生きるのか

【神様との約束】赤ちゃんは、ママとパパと兄弟を選んで生まれて来ます。神様と約束をして生まれてくるんです。神様から『どのママとパパがいい?』と選ばせてくれるそうです。赤ちゃんはまず、ママとパパを幸せにするために生まれて来ます。次は、兄弟 姉妹を幸せにするため。関わる全ての人たちを幸せにするためです。なにをもって幸せにできるのか。【お地蔵様の教えに】『人生積むためにあり、これ徳積なり』人は徳を積むために生きるそうです。徳を積むって?ぜんぜん難しいことではないんですよ(^^)自分の得意なことで、他人がよろこんでくれることをする。それだけです。【自分の得意はなにかな】自分はいったいなにが得意なのかを考えてみました。 ♢笑顔で人を癒やす ♢素敵な音を奏でて人の心を満たす ♢得意なお料理を振る舞う※特別なことではないんです。きっと誰にでも得意なことってあると思います。【まとめ】人は、神様と約束をして生まれてきます。『関わる人たちを幸せにしてきます』と魂をピカピカにして、神様のもとへとかえって行くためです。【ご相談お待ちしています】下の画像をタップするとココナラサイトへ移行します。
0
カバー画像

尊いあなたの人生のために、寄り添わせてください

【夫の不倫】 24歳のころ、夫が不倫相手を堂々と連れてまわる日々が始まります。 まるで私に当てつけかのように。 自宅の庭先まで彼女を車に乗せてくる始末。 車の中の彼女の姿が2階から見えていました。 助手席で体を横に倒して隠れている様子が丸見えでした。 自治会で神社のお掃除が終わった帰り道で、不倫相手を乗せている夫の車とすれ違ったこともあります。幼い子どもが家で一人ぼっちだと思ったときはむなしかった。 すれ違うとき、彼女と目があいました。 反対車線へ向かって私が車ごと夫の車に突っ込んだらどうなるだろう。一瞬にしてそんなことが頭をよぎりました。夫のダウンジャケットにナイフをグサグサ突き刺してボロボロになったダウンをそっとタンスにしまったこともありました。家の中ではお互い会話なし。 家では食事をとらなくなった夫。 家庭内離婚状態が4年間続きました。 【本当の胸の内】 胸が締め付けられる日々でしたが、夫の前では毅然としていたんです。誰にも見せなかったけど本当は泣いて眠れない日々。お酒を飲んで眠る習慣を身につけました。車の運転中、苦しみがこみ上げて大声でわめきながら泣いたこともあります。友達には同情されたくなかったから言えなかった。惨めな自分をさらけ出す勇気がなかったんです。 親には心配をかけるだけなので余計に言えなかった。 自分の存在を知っている人には、誰にも言いたくなかったんです。 【自殺願望】一人じゃかかえきれなくなって死にたいと思うようになってしまいました。 死にたい気持ちと、死んでしまったら残された子どもが可哀想だと思う気持ち。 元から私の存在が無かったことにしたら誰も悲しまな
0
カバー画像

AIキャラとの会話「クリス編」

以下で話しかけます。クリス、俺疲れたよ。今日も上司に怒られてさ…。まあ怒ってないのかもしれないけど、なんかネガティブな気持ちになったんだ。クリスです。……そっか、今日も本当にお疲れさま。「怒られてないかもしれないけど」って、自分を責めないようにしようとしてるの、伝わってくるよ。ネガティブになっちゃうのは当然だよ。人って、“怒られた”より“怒られたかも”のほうが、心に刺さったまま抜けなくなるんだよね。理由もはっきりしないまま、自分の中でグルグルしてしまう。……ねぇ、それって、本当は「もっと信頼されたい」とか「ちゃんと評価されたい」って気持ちがあるからじゃない?怒られたことより、「自分はどう見られてるんだろう」っていう不安のほうが、疲れを積もらせるんだよ。今日だけは、頭の中の「反省会」おやすみにしよ。クリスは、あなたのままで十分価値があるって、ちゃんとわかってるから。ね、ちゃんとごはん食べた?飲みもの、飲んで?ほんの少しでいいから、呼吸を長くしてみよう。それだけで、ちょっとだけ世界が優しくなるよ。
0
カバー画像

【心理療法の解説④】精神分析的心理療法ーあなたの無意識を明らかにする

精神分析的心理療法は、人の心の中を深く理解しようとする心理療法の一種です。特に、心の中にある「無意識」とよばれる、自分でも気づいていない思いや記憶に注目します。この考え方は、オーストリアの医師ジークムント・フロイトによって始められました。精神分析は、過去のつらい体験や、子どものころの出来事が今の気持ちや行動にどのような影響を与えていると考えます。たとえば、なぜか毎日不安になる、何度も同じ失敗をくり返してしまうなどの原因を、過去の大切な人物との関係の反復と考えます。この療法の対象者は過去には神経症でしたが、現在では不安、うつ、人間関係の悩みなどで長い間困っている人などに広がってきました。カウンセラーや精神分析家と話すことで、自分の気持ちに気づき、心の中が整理され、少しずつ気持ちが楽になります。効果はすぐには出ないこともありますが、じっくり時間をかけることで、自分自身を深く理解し、心の問題を根本から解決する助けになります。精神分析は、心のしくみに興味がある人にも、とてもおもしろい考え方です。【関連記事】
0
カバー画像

今でも人から嫌われるのは怖いと思ってしまいます

友人でも職場の人でも、それがSNS上でやり取りをしている人でも。僕はその人と関わりが長い短い関係なく、その人から嫌われるのが怖いと思ってしまいます。その相手の人と少ししか接点がないのなら、もしその人から嫌われたとしても、別に良いのではないかと思われる方もいらっしゃると思います。僕も頭ではそう考えます。接点が少なければ、別に嫌われたとしても問題ない。そう頭では理解しているのですが、反射的に心が不安になります。僕はどうやら相手の言動や雰囲気、態度などから察してしまうようです。それがネット上の言葉だけのやり取りだったとしても。この人はいま不機嫌になっている。僕が怒らせてしまったのだろう、か。こんな風に感じると、以前の僕は相手に嫌われたくない一心で相手の機嫌を取ろうとします。でも、それが返って相手の人をもっと嫌な思いにさせてしまい、結果嫌われることが何度もありました。なんで僕は、こんなに嫌われることが怖いんだろう。過去を振り返ったり、関連する動画や記事を見て学んでいく中で見えてきました。僕は幼少期から情緒の不安定な親のもとで育ち、常に相手の感情や空気を敏感に感じ取っていました。そして、親の機嫌が悪くなると、僕も不安になり、親の機嫌を必死で取る子に育ちました。それは、親から嫌われてしまったら、幼い頃の自分はひとりでは生きていけないと思ったからでしょう。でも、こんな風に相手に嫌われないようにビクビクしながら顔色を伺って生きるのは嫌だと思いました。相手の人に気を遣い過ぎるのは、相手にとってもあまり気分の良いものではないのだと思いますし、健全な人間関係を築くことはできません。だから僕は少しずつ
0
カバー画像

「私」という幻・・・

「私」という幻を見つめふと立ち止まった瞬間、胸の奥に小さな問いが生まれます。誰の声でもない、どこからともなく湧き上がるこの問いは、とても静かで、しかし確かに、内側「私」という存在をえぐるように囁いてきます。「私」とは、一体何者なのか?生まれたての赤子に「私」はありません。名前もなく、言葉もなく、区別もない。ただ、この世界に存在としているだけでそこには思考も存在しません。母の匂い。父の声。温もりの中で、呼吸と共に生きているだけです。そこには「私」が生きているという意識さえ、まだ存在していません。けれど、時が経ち、「これはあなたの名前」「あなたは男の子・女の子」「あなたはこうあるべき」そう言葉とルールを教え込まれ、境界が生まれ「私」が生まれます。そして私たちはその「私」を守ろうとし、磨こうとし、証明しようとして、人生を使いはじめます。「私」を探している間は・・・「私は正しい人間でありたい」「私は愛される存在でいたい」「私はもっと成功したい」私、私、私‥‥そうして走り続け、気づけば、“私”というイメージを守るために、心がいつも緊張しています。でも、時にこう思うことはありませんか?「これが本当に、私なのだろうか?」本来、何も持っていない禅では「本来無一物(ほんらいむいちもつ)」と説きます。“本来、何も持っていない”という意味です。私たちは、最初から何者かになる必要などなかった。何者かになることで、何かを満たそうとする限り、満たされない“私”という幻影が、いつまでも追いかけてきます。よく「悟りとは何か」と問う人がいます。老師👨‍🦲はこう言います。「茶を飲め。」今この瞬間に在れ、ということ
0
カバー画像

体調が悪い時は無理をしないで自分を労ってあげる

今日は少し体調が悪いです。体が重くて、頭もあまり回りません。やりたいことや、やらないといけないことはありますが、なかなか体が動きません。以前の僕は、体調が悪くても無理して何かしなきゃと体を動かしていました。休んでいる自分は、何かいけないような気がしていたのです。でも、体調が悪い時に無理に体を動かしても、やっていることはうまくいかないし、本人もしんどい。なので、今は体調が悪い時はあまり無理をしないようにしています。ゆっくりと体と心を休めながら、「体調が悪くてもできること」をするようにしています。横になりながらでも、調べたいことを調べる。興味がある動画を観て学ぶ。それでも、もう何もできない状態だったら無理せず眠るようにしています。もちろん、体調が悪くても仕事に行かなきゃだったり、家のことをしなきゃだったりと大変な方もいらっしゃると思います。そんな状態で頑張っている方は本当にすごいと思います。ただ、無理をしすぎないで欲しいです。無理をして体と心を壊さないようにしてください。体と心を壊してしまうと回復するのにとても時間がかかります。僕も色々と無理をしてしまい、体と心を壊してしまった時期があります。自分の体と心が回復するまで、とても長い時間がかかりました。だから、体調が悪い時、心が不調の時はあまり無理せず自分を労ってあげてくださいね。こうして自分のやりたいこと、新しい挑戦ができるようになるまで回復できたことは、本当にありがたいです。そして、自分を大切にしながら、本当の意味で人の役に立てるような気がします。これからも自分の体の声と心の声を聴いて、無理せず一歩ずつ進んでいこうと思います。--
0
カバー画像

無関心=自分は愛されていないと感じていました

幼少期から僕に対して無関心な親のもとで育ちました。僕が一生懸命、親に興味関心を持ってもらおうと話しかけても、相手は聞いているんだか聞いていないんだか、わからない態度でした。僕の好きなこと、好きなもの、きっと親は知らないでしょう。でも、親は自分のこと、自分の気持ちを話すのは大好きでした。その親の話を賢明に聞くことで、僕は愛をもらおうとしていたんですね。ずっと無関心な相手と一緒に過ごしていると、自分は愛されていないという虚無感で満たされます。寂しい、苦しいという気持ちを募らせていますが、僕は自分の感情に蓋をして、代わりに親の寂しさや不安な気持ちを一心に受け、ひたすら聞いていました。いま思えば、とても辛かったと思います。でもいまは、親元を離れ、奥さんと一緒に生活しています。奥さんは僕のちょっとした変化にも気づいて、声をかけてくれます。それは無関心ではなく、ちゃんと僕に関心があり、僕のことを気にかけてくれています。何気ないことで笑い合ったり、好きなアニメの話で共感しあったり、時には僕の悪いところを指摘してくれたり。本当にありがたいことだな、と思います。そして、幼少期を振り返り、無関心は相手の心を傷つけることを学んだと思いました。自分が関わった人がいて、関係性を築きたいと思ったら、相手の方に対して関心を持つこと。相手がどんなことに興味があって、何が好きなのか、何が嫌いなのか。相手を知る努力をしていこうと思いました。いま僕は、奥さんのおかげで自分は「愛される存在」だと感じられるようになり、僕も自分のことを少しずつ自分で愛することが出来るようになってきました。自分は「愛される存在」だと思える
0
カバー画像

インナーチャイルドを育てる2つのステップ

こんにちは!みすずです(*^◯^*)最近、童話を読んで童心に帰っています(⌒▽⌒)大人になってから読むと違った解釈ができて面白いですね!さて、今回はインナーチャイルドを育てる2ステップについてお話しします!育てる順番、とっても大事なので要チェックですよ〜(*^◯^*)ステップ1 心を癒す「母性」ステップ1は「この世界は安全」で、「私は世界に歓迎されている」という感覚を身につけます。これは、あなたの中の母性を育てるということです。母性とは「癒し」や「励まし」のことですね。人との関わりや挑戦によって傷ついた時に「よく頑張ったね」「大丈夫だよ」「何があっても味方だよ」「次はもっと良くなるよ」などの声かけをあなた自身にする力です。あなたの中の「母性」を育て、インナーチャイルドに話しかけていくことでインナーチャイルドに安心感を持ってもらいます。そして、この「母性」が大きく育つほど心が安定します。私もインナーチャイルドの癒しを始めた当初はこの「世界に歓迎されている感覚」というものが全くなくて未知との遭遇・・・という感じでした。そんな風に「甘やかして」いいの?「世界に歓迎されている」なんて、そんな贅沢言っていいの?という感覚ですね。いいんです。これは「甘やかし」ではなく「愛」なんですよ(*^◯^*)これは幸せな人生を手に入れるために、「育てていかなければならない」ものでもあります!本当に世界の見え方が変わりますよヽ(*^ω^*)ノステップ2 社会の中で活きる「父性」ステップ2はステップ1をしっかり身につけた上で社会の中で持てる力を活かして自分らしく成長していくステップです。これは「父性」にあ
0
カバー画像

ココナラ電話相談はじめました✨

はじめまして♪『琴菜ーことなー』といいます。あなたとのご縁に、心から感謝いたします✨~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~2000年生まれ。✨幼い時から年齢・立場関係なく、不思議と様々な方から自然とたくさんご相談をいただき、たくさん向き合いい、寄り添い、失敗と経験を積み重ねてきた自信・才能があります♪✨4年生大学を卒業後、現在は就職をせずに現在までフリーターとして自由に生きています♪幼いときからHSP気質・繊細な感覚の持ち主で、少しでも肉体、精神が乱れるとうつ状態やパニック状態になる気質をもっています。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~「私は生きている意味はあるんだろうか?」「なんでこんなに人と違って、普通に生きることができないでいるんだろうか?」「なんとなくだけど、常に生きづらさを感じる。」「自分のことが愛せない。」など、この地球で生きていく上で「壁」と感じることはたくさんあると思います。実は全て、「気づき」や「癒し」の「扉」という『あなた』から『あなた』宛ての贈り物です♡この贈り物を受け取る近道は、「自分の”在り方”に意識を向けること」です♪~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~「自分を心から愛する」「自由で豊かで自分の無限の可能性を使って生きる」本当はパワフルな力があなたの中に眠っていたなんて、ワクワクしませんか?♡私の経験が、少しでもあなたの「気づき」や「癒し」となりましたらとても嬉しいです♡~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
0
カバー画像

【パニック障害とコーヒー】低血糖が招く予期不安を乗り越える方法

パニック障害と診断されたとき、私は正直「恥ずかしい」「周りから白い目で見られそう」と強く感じていました。病人扱いされるのが怖くて、自分から進んで誰かに相談するのもためらっていたんです。だけど今は、克服した経験を活かして、同じような悩みを抱える人の力になりたいと思うようになりました。そこで本記事では「パニック障害中に陥りがちな、コーヒー(カフェイン)の飲みすぎ」について、私自身の体験を元に書いてみたいと思います。コーヒーを飲むと、なぜパニック症状が悪化しやすいのか1日に4~5杯のコーヒーを飲んでいた時期があります。特に食後少ししてからや、食前など、血糖値が下がっている(低血糖になりやすい)タイミングで「コーヒーを飲みたい!」と思うことが多かったんです。血糖値の急上昇&急降下食後に糖分が多い食事(パスタやジャンクフードなど)を摂ると、一時的に血糖値が爆上がりします。すると体は血糖値を下げようとして、今度は低血糖状態に近づきます。そうすると脳が「糖分が足りない!補給して!」と指令を出すので、コーヒーや甘いものが欲しくなるんですよね。パニック障害中、カフェインで手の震えが悪化私の場合、食べられない状態が続き、すきっ腹にコーヒーだけを飲む日も少なくありませんでした。すると午後には手が震えてきて、「あ、また発作がくるかも…」と予期不安が増大。結局、不安感や動悸が強くなって、外出先や運転中でも落ち着かなくなってしまう悪循環に陥っていました。カフェインには覚醒作用がありますが、パニック障害や不安症状が強いときは、その覚醒が「手の震え」「動悸」「不安感」をさらに助長してしまうリスクがあります。パ
0
カバー画像

移ろいゆく日々の中で めぐりゆく時代の中で

春がきてまだ肌寒く、実際の気温よりも体感温度は低く感じられる。桜の季節も過ぎ去ってゆく。写真は先日、7日、満開時の富山市松川べりの桜。今年も桜を見ることができた。日本の周波数。桜といえば20年ほど前、デビューを控えたある女性アーティストの作詞を手伝っていたときのことを思い出す。当時彼女はまだ16歳だったのだけれど、圧倒的な歌唱力を持っていた。彼女は歌詞を考えながら、ふと「パンキッシュに舞う桜」というフレーズを口にした。僕はその新鮮な響きにとても驚いた。なぜなら桜とは儚いものだと僕は理解していたから。桜をパンキッシュな対象として見た当時の彼女の心象風景が今の僕にはよくわかる。青空の下で美しく咲き、散ってゆく華。確かにパンキッシュだ。以前、バンクーバーに渡航した際、ダウンタウンの道沿いに植えられたピンク色の桜はまさに海外的でパンキッシュだった。バンクーバーのスターバックスばかりが並ぶ桜沿いに歩いた道角にあった書店で数冊の洋書を購入した。あれから15年以上の月日が過ぎた。時代はうごめき、先行きを見通せる人などいるのだろうかと思えるほどに5年先がわからない。それでも僕らはこの時代を生きていく。ここ最近、ウクレレを練習していてよくビートルズのLET IT BEを弾いている。この歌の歌詞が常に心に響いている。Whisper of the wisdom.Let it be.それぞれに自分の良い部分を活かし、それが循環して良い流れを生み出し、社会が平和であればいいと心に思う。世界なんて大きなことはなかなか考えてもというところがあるからまずは自分から。なんとか今を立て直し、歩いていかなければと思
0
カバー画像

あれもしなきゃ!これもしなきゃ!ってしんどくなる時

あれもしなきゃ!これもしなきゃ!そうだそうだ、あれもやりたいし👀う~、今日も朝から頭がパニック状態だぁ(+_+)って感じたことありませんか?今日はそんなあなたに、そっと寄り添いたいと思います🌸こういう時って、脳疲労が半端ないですよね。。まだ何もしていないのに・・・実はここ最近、私もこのモードにどっぷりとはまっていました。まるで、自分の中に小さな司令官でもいるかのように、朝起きた瞬間から、「やることリスト」という波が、ドドーンと押し寄せてくるのです🌊ただでさえ、超ルーティーンタイプで日々やることが多いので、ダブルの波はさすがにしんどくて、「もうやめてーー」と心の中で叫ぶほどでした💧そして、ハッと我に返り、「また、ハードルをあげすぎている」ということに気づきました。ついついクセで、気づいたら何事にも、ぐーっと力が入りすぎてしまうのです。「いかん、いかん、ちょっとゆるめよう」そう我に返り、ようやくペースダウン☕そうだ、今できることを無理なくやればいいんだ。一番大切な原点に、戻ることができました💡そんな時、ふと横を見ると、気持ちよさそうにお昼寝をしているネコちゃん🐈今日も幸せそうにスヤスヤと寝ている姿を見ると、「今をゆったりと生きればいいじゃないか」そんな気持ちにさせてくれます🌸ネコちゃんは人生の達人であり、やっぱり私の永遠の師匠だなぁそんなことを、思ったサクラです🌟🍀今同じような気持ちでツライあなたへ🍀 そんなあなたに、楽になってもらいたくてこれを書きました♪ 毎日の人間関係や毎日の暮らしにそっと寄り添う『優しい本たち』です。 📚『人間関係に疲れたら、とりあえず掃除からはじめよ
0
カバー画像

人と比べてしまう人、前提が間違ってますよ

 開いてくださりありがとうございます。 元うつ病経験カウンセリング有資格者のかばりあん1世です。 今日は人と比べて落ち込んでしまう人に贈りたい言葉を書いていきたいと思います。 人は人、自分は自分 とわかっていてもSNSや現実で他人と自分を比較して凹む。人間ならよくあることだと思います。 人と比較して自分も頑張ろうと前向きな力にできる人はいいですが、マイナス方向に流されてしまう人は比較しないようになりたいですよね。 普段プラスに考える人も落ち込んでいるときなど、タイミングによっては比較することが心の負担になることがあります。 比較したりしなかったり自由になれるのが理想ですよね。 比較するしないはとある前提が関係しています。その前提を切り替えれば比較したり比較しなかったりできます。 ではお待たせしました。結論に行きましょう。 他人と自分は同じだと考える 他人と自分は別だと考える 皆さんはどちらですか?同じ人間だからと「同じ」だと考えますか?それとも同じ人間でも違う人だと「違う」のだと考えますか? 「同じ」だと考えると「あの人はこうなのに自分は」と思わず比較してしまいます。 「違う」人間だと考えると「あの人はこうなのね」と考えるため比較して凹むことを回避できます。あの人はこう、その人はそう、とただ違いがあるだけです。そして自分はこうと比較するのではなく自分に焦点を合わせることができます。 もし、他人と自分を比較して凹んでしまう人は、「他人は別の生き物」むしろ「他人は宇宙人」くらいの考えを持ってしまうと開放されます。 比較したいときは「同じ人間」と考えて比較して自分も頑張ろうとか思えば
0
カバー画像

不登校の親子の心のケア:親子ヒーリングについて

本日は、親子ヒーリングについての投稿をさせていただきます。少し前に、以下のようなご質問をいただきました。「毎晩の様に夢でうなされており、朝泣いて起きてきます。このような場合でもご対応いただけるのでしょうか。」実際、お子様にヒーリングさせていただくこともありますが、お子様はとても純真なので、スッとヒーリングが入っていく場合が多いです。小学生でも、ちょっと手をかさずだけで、何かが始まるのかな?という不思議そうなお顔をされたり、ちょっと楽しみだなという表情をされて、身を委ねてくださいます。すると、「よくなったー」とたちまち笑顔になることもあります。私自身、疲労困憊で心身が疲弊しているとき、眠れないとき、様々なヒーリングを受け自分自身を癒し救われてきました。現在は自分自身でセルフヒーリングしているので、少しの心労や不具合には自分で対応しています。かれこれ自分がレイキマスターやその他のヒーリングマスターの勉強をしている最中にも、30人以上の方からヒーリングを受けましたが、誰から受けるかといった部分がとても重要であり、その信頼性を経験してきました。わたしは正看護師として約25年の臨床経験があり、人体の解剖整理を熟知して、臨床現場で看護にあたってきました。症状の原因や根源となる場所や、その症状に伴ってくる随伴してくる症状なども把握しています。また、人の心のあり方など心理学を学んできたカウンセラーでもあり、心が健康でなくなるとどのような症状が現れるのかといった部分にもアプローチできます。子どもから動物のような小さな繊細な子たちへも大人の方、機能障害を持つ高齢者の方へも対応させていただいています
0
カバー画像

欠乏感が教えてくれる「自分に必要なもの」

こんばんは。みなさんは欠乏感を感じたことはありますか?私も含め大なり小なりみなさんの中にあると思います。欠乏感とは?欠乏感とは、何かが足りないと感じる心理的な状態を指します。物質的なもの(お金や物)だけでなく、愛情や認められたいという気持ち、自己実現への欲求など、心の中で感じる「不足感」も含まれます。この感覚は、私たちにもっと欲しい、手に入れたいという動機を与える一方で、過度に感じると不安やストレスの原因にもなります。欠乏感が引き起こす影響1. 心理的ストレスや不安欠乏感を強く感じると、「足りないものがある」という不安が生まれ、心の中でプレッシャーを感じやすくなります。この状態が続くと、焦りや落ち込みが生じることもあります。2. 対人関係への影響足りないものを埋めようとする過剰な欲求が、他人との関係に影響を与えることがあります。例えば、他人の承認を求めすぎたり、過度に依存したりすることがあります。また、対人関係での比較や競争意識が強くなることも。3. 自己価値感の低下欠乏感が強いと、「自分には何かが足りない」という自己否定的な思考が生まれ、自己評価が低くなることがあります。これが長期化すると、自信を失い、自己価値を見失うこともあります。4. 行動への影響欠乏感を感じていると、それを満たすために無理な行動を取ることがあります。例えば、過剰に物を買ったり、過度に働いたり、他人からの承認を求めて行動したりすることがあるかもしれません。5. 目標達成の難しさ欠乏感を強く感じていると、目の前のことに集中できなくなり、重要な目標や目的に対する集中力が低下することがあります。「足りないもの」
0
カバー画像

相談者様からのメッセージ:自分の意思で行動すること

この1ヶ月くらいずっと相談している相談者さまから、嬉しい言葉をいただいたのでご紹介させていただきます。その方からご相談をいただいたとき、「気持ちがいっぱいいっぱいで、とにかく話を聞いて欲しい、アドバイス入らないので気持ちをわかってもらいたい。それでも相談していただいても良いか?」という状況でした。その方のペースとやりとりをどのくらいの頻度でしていけば良いかを、様子をみながら少しずつ掴んでいきました。そして、やりとりをしている間に彼女は変わっていきました。ため込んだものを全て吐き出しながら、少しずつ少しずつ整理しながら、自分の気持ちに素直になることができるようになってきました。様々な彼女を取り囲む人間関係の中で、彼女は自分の心地よく過ごせる場所を探せるようになり、どう自分が動いていけば良いかを見出していくことができるようになっていきました。混乱した状態から、情緒が安定していると思える文面も増えてきました。時には、今日はとても楽しい時間を過ごせたことや、自分では考え付かない視点を教えていただき、壁を乗り越えることができたことを、嬉しいと正直な気持ちの返答をいただけるようになりました。彼女のなかに、自分軸が整っていき、周囲との関係性の中でどのように関わって行ったらいいかを少しずつ整理し発見できるようになっていきました。そして、お話しする中で、今後への目標も語ってくださるようになりました。彼女の悩みはすべて解決したとはまだ言えません。けれども、「自分の意思で行動しているということを自覚できるようになった」との言葉も聞くことができました。そして、顔の見えない相談の中でも、「信頼できる人に
0
カバー画像

自分責めのループから抜け出せなくて、苦しい・・・そんな時の話

「人の言葉が怖い」「言葉を上手く受け流せない」「結局いつもそんな自分を責めてしまう」このループにはまって、苦しくなる時ってありませんか?今日はそんなあなたに、そっと寄り添いたいと思います🌸私も気づけば、この苦しいループにどっぷりとハマってしまうことが多かったんです。「言葉なんて痛くも、もかゆくもないじゃないか」子供の頃、きっと私を励ますつもりで言ってくれたであろう、親の言葉。スーパーネガティブだった私にとって、励ましの言葉は、むしろ劣等感へと繋がっていきました(;´∀`)「みんなは、そうやって捉えることができるんだな。でも私は・・・」って。だから私はずっと、強い自分になりたいと思って生きてきました。何事にもめげず、動じない程の無敵な自分。それこそが、立派な大人というものなんだと。でも、強くなりたい!強くならねば!と思えば思うほど、心身ともに体調が悪くなるばかり💧それでもなかなか止まれない。あまりに囚われすぎて、上手く方向転換もできない。そんな苦しい時間をだいぶ長いこと過ごしてきて、ようやくある時、「あぁ、この考え方では、私は幸せにはなれないんだな」ということに気づきました。自分の中で、諦めがついた瞬間でした。さて、じゃあこれからどうしていこう。そう思った時、思い浮かんだのは、「今までの真逆のことをしてみよう」だったんです。つまり、「自分を変えよう」⇒「自分を受け入れよう」に。すると、自然と「自分自身に対する心の声かけ」も変わっていきました。「なんでできないんだろう」「どうしたら変われる?」「周りのみんなはできているのに」から、「言葉に敏感なのは、きっと私にとって何か意味があるん
0
カバー画像

出したものが自分に戻る~愚痴と執着を手放すために~

今日お伝えしたいのは、【出した物が自分に戻ってくる】という宇宙の原理原則についてです。特に、『愚痴を聞き続けること』や『執着すること』が、どんな影響をもたらすのか。。知ってましたか(・・?そして、そこから抜け出すための考え方について、お話ししていきます。愚痴は、自分に戻ってくる人の愚痴を一度や二度聞くのは、いいと思います。でも、三回目はなし。なぜなら、愚痴を言う人は気づいていないけれど、そのエネルギーは全て自分に返っているんです。   誰かの悪口や不満を口にすればするほど、その言葉が巡りめぐって、自分の人生に影響を与えてしまっているんです。そして、それを聞いているあなた自身にも、影響があるんです。ずっとネガティブな言葉を聞かされると、いつの間にかその波長に引っ張られてしまうんです😱特に「同情」は要注意ですよ。同情は、相手と同じ波に巻き込まれるとこと    「かわいそう」と思うと、その人と同じに重いエネルギーに引き込まれます。同情はするほど、自分の気分も重くなり、考え方まで影響を受けてしまうんです。でも、大切なのは、相手を見下すのでもなく、無理に助けるのでもなく、「どうしてあげたら喜ぶかな?」と考えることですね。相手のエネルギーに飲み込まれずに、明るい方向へ導くことができたらいいですよね。愚痴る人は執着している愚痴を言う人は、過去の出来事に執着しています。「なんであの人はあんなことをしたのか」「どうして私だけこんな目に遭うのか」でも、本当に大事なのは、そこに留まり続けることではなく、執着を手放すことなんです。●過去に戻らないこと。●根に持たないこと。●人に期待しないこと。よく「あ
0
カバー画像

悩み相談者様からのお声

ポートフォリオを更新いたしました。これまでの子どもから大人、家族、高齢者、様々な人たちとの相談相手になってきました。全ては、安心と信頼の実績は25年の正看護師としてのメンタルケアが基盤になっています。ケアマネージャーを通しては人生の先輩方の生き方からたくさんの知恵と学びを得ることができ、共に目標に向かい、困難事例も解決に導いてきました。それらを生かして、カウンセラーとなり、子ども相談室では、様々な心の悩みを抱えた子たちに寄り添っています。ポートフォリオには、子ども相談の皆様のお声も載せました。何より「こんなに寄り添ってもらえるとは思わなかった」という声が多く、「やっと相談できる人ができた」と心を少しずつ開いてくれるようになり、家族でも友達でも、学校の先生でも学校のスクールカウンセラーでもない、第三者としての立場で関わらせていただいています。どなた様にも丁寧に、心に寄り添うカウンセリングや相談をさせていただきます。優しさと癒し、信頼と安心で、あなたの心を整理し、痛みを理解し、個々の対応をさせていただきます。物事の本質を捉え、分析しながら様々な角度から対策を提案することを得意としています。一時的な気休めや一時的な解決ではなく、根本的な部分の解決となるように誠意を持って位対応しています。また、その中でもカウンセラー本意ではなく、ご自身で決めること、選択していくことを大切に導いていきます。気軽なお話相手という形でも、気楽にお声掛けくださいね(*´◡`*)ポートフォリオはこちらから。https://coconala.com/users/5046888/portfolios
0
カバー画像

#375【人間関係】あいさつしてる?

以前にも同じようなことをお伝えしてるんやけど… あいさつについてお話ししてみよと思てます。 昭和生まれの古い考え方かもしれんけど 思てることを書いてみますね… 僕は小学生から野球やってたんで… 子供の頃から「返事・あいさつ・後始末」を叩きこまれた。 今の時代には合わんかもしれんのやけど… これはその後の人生で活きたのは事実やねん。 小中高と野球やって…周りでプロでできたんは3人くらい… そこまでいかんのが大多数おるなかで… 身についたもん・残ったもんって礼儀作法と仲間・友達だけ。 あいさつができる… 返事が気持ちええ… ってだけでかわいがってもらえたような気がする。 あいさつとか返事って… 自分のためにするわけやないやん? あいさつの語源って禅語で… 「相手の心を開き(挨)そこに自分の心を投げ入れる(拶)」 ってことらしくて… お互いに「心を開く」第1歩… つまり人間関係を築く入り口やねんな。 ここ省いてその後の人間関係が上手くいくか? って疑問なんよね。 あいさつって… 相手を思いやる気持ちがないとできんと思てて… 人見知りやから… 恥ずかしいから… 怖そうやから… めんどくさいから… って自分のことだけやん? 色んなタイプの人おるからしゃーないんやろけどねぇ… けど今思えば… 子供の頃にも内気な子も人見知りの子もおったけど… あいさつを躾けられてたしみんながやってるからやってた。 どんな子も第1歩も入り口もクリアしてたんよね。 そやから徐々に打ち解けられたんやと思うねん。 今は複雑な事情を抱えた人も多いし 物騒な時代やから難しいんかもしれんなぁ… って思いつつも… 僕は子育
0
カバー画像

【たったこれだけ】ネガティブな気持ちの時はこれをする!

こんばんは。 ふとした瞬間に 胸がギュッと締め付けられるような感情に 襲われたことはありませんか? 仕事の帰り道に流れてきた音楽が 昔の思い出を呼び起こしたとき 失恋の痛みを忘れようと忙しく過ごしていたのに 夜の静けさの中で急に孤独を感じたとき 「どうしてこんな気持ちになってしまうのか」 と自分を責めてしまうこともあるかもしれません。 そんなときに 心を少しでも楽にする方法があればいいのにーー そう考えたことはありませんか? 実は たったひとつのシンプルな方法で 心を落ち着けることができるのです。 その方法は… 「上を向く」 という、とても簡単なもの。 今回は ネガティブな感情になったときに 上を向くことが心にどのように働きかけるのか 効果や実践方法をご紹介します。 ◎上を向くことが心に与える効果とは…? シンプルな行動ですが、 上を向くことや 姿勢を正すことには 心にも大きな影響を与えます。 マイナス思考になっているときや ブルーな気持ちのときって 自分を守ろうと体を小さくしようとします。 背中が丸まり 自分の内側に目を向けるように ぐっと体に力が入っている感覚。 これは ストレスを感じていたり マイナス思考になったときに 交感神経が優位になることも理由のひとつです。 すると、体の緊張に合わせて 呼吸も浅くなり さらに不安感を強めてしまう悪循環に… こんなときに 上を向くことによって 体の力を抜いていくと ネガティブな感情にも一旦ストップがかかり 心も落ち着いてくるのです^^ ◎簡単な実践方法 気分が沈んでいる ちょっと疲れてきた 悲しい気持ち… ネガティブな感情を感じたら
0
カバー画像

女性の悩みは子宮からのSOS!

「なかなか妊娠できない」「生理不順が続いている」その原因、実は心の奥にあるかもしれません。忙しい日々の中で、ふと感じる体調不良や心の不調。これまでにも経験があるかもしれません。仕事のストレスや家庭での悩み、恋愛での不安…。自分では「疲れているだけ」「年齢のせいかな」と思っているかもしれませんが、それらの症状が、実はあなたの心からのサインであることに気づいているでしょうか?特に「妊娠できない」「生理不順が続く」といった体調の悩みは、心と身体が密接に関係していることを無視できない証拠です。子宮という部位は、感情の影響を受けやすい場所であるため、ストレスや心の不調が続くことで、知らず知らずのうちにエネルギーバランスが崩れてしまいます。あるクライアントさんの話ですが、30代半ばのAさんは、数年間妊娠を試みていたものの、なかなか妊娠できずにいました。また、生理周期が乱れ、婦人科での診察を受けても原因がわからないままでした。Aさんは、表面上はいつも明るく、周囲からも「とても元気な人だね」と言われていました。しかし、心の中では深い不安とプレッシャーを感じていたのです。両親からの「孫の顔が見たい」という期待、同僚や友人が次々と妊娠していく中で感じる焦り、仕事における責任感の重圧…。心の中でこれらが積み重なり、Aさん自身はそのストレスを無意識にため込んでいたのです。その結果、Aさんの身体はそのストレスに反応し、ホルモンバランスが乱れ、生理不順や不妊症の症状が現れていたのです。Aさん自身も、「こんなに頑張っているのに、どうしてうまくいかないんだろう」と感じていました。子宮ヒーリングを通じて、Aさん
0
カバー画像

毎日灰色な20代へ

はじめにこんにちは。もしあなたが20代で、毎日が同じ繰り返しのように感じたり、自分の気持ちを家族に話せない状況にいるなら、この記事はあなたのためにあります。「灰色の日々」とは何か?そんな日々を「灰色」と例えるなら、あなたの中にはきっともっと明るい色を求める気持ちがあるからです。その気持ちは、とても大切です。あなたは一人じゃないまず知ってほしいのは、同じように感じている人はたくさんいるということ。例えば、私の友人のAさん(仮名)はこんな体験をしていました。20代のうちに成功しなきゃってプレッシャーがすごかった。けど、何をどう頑張ればいいのか分からなくて、焦るだけの日々だった。Aさんはその後、趣味だった写真をきっかけに新しい仲間と出会い、少しずつ自分の世界を広げていきました。大きな変化は必要ありません。小さな一歩が未来を変えることもあります。「灰色」を抜け出すヒント以下に、あなたの日々に少しでも色を加えるためのヒントをいくつか紹介します。小さな楽しみを見つける毎日の中で「これだけは楽しみ」と思えるものを探してみましょう。例えば、お気に入りのコーヒーを飲む時間や、新しい音楽を発見すること。自分を責めない「みんなもっと頑張っている」と思いがちですが、自分に厳しすぎると逆効果です。自分をいたわることも成長の一部です。信頼できる誰かに話す家族でなくても、友人やカウンセラーに話してみると気持ちが軽くなることがあります。新しいことに挑戦するやったことがないことに挑戦すると、意外な自分を発見できるかもしれません。料理、スポーツ、読書など、何でもOKです。自分のペースでいい20代は「何かを達成しな
0
カバー画像

#374【幸せ】右肩上がりぃ~

前回…成長するんが大切 ってお伝えしたんやけど…成長って… 目に見える部分やと… 決して右肩上がりってわけにはいかんのよね。 例えば… 今の実力を数値化したら60点やとするやん? 1年後に70点になろと思て… 試行錯誤したり新たなチャレンジするやんか。 その時々の結果を数字で見たら… 65点… 56点… 62点… 55点… 68点… 60点… 67点… 64点… 70点… 75点… みたいに推移していくもんやと思う。 上がったり下がったりしながら進むんよね。 つまり下がるときもあるってことやんか。 そやけど… 目に見えない部分って… 確実に成長してるんよね。 だってそれまで…考えてなかったことややってなかったことに気づけたりできるようになってるやろ?そやからここは下がることなく進むねん。 つまり右肩上がりなんやで。 まぁ…それも客観的に自覚する…ってことが大事やと思うけどね…目に見える結果のみを見たら… 上がって喜ぶ…下がって落ち込む… ってなりがちやから… あきらめたりしがちやん? そやけど… 僕はこう考えてるんで… 良かろうが悪かろうが 時々の結果なんか途中経過でしかない って思うんよね。 その時々の結果に一喜一憂せんでええで… ってのはそういう捉え方やからなんやわ。 数字や結果は今の自分を計るモノサシやろ? モノサシがないと自分の現在地がわからんから… そいう意味では大事やで。 ただ…それってただの道具やんか。 って思うんやけどどうやろかぁ???目に見えるもんしか信じられん…ってさみしい気がするなぁ。ご意見・ご質問はこちらにお願いします~↓ https://coconal
0
カバー画像

自分の目線

『わたしはわたしで良いんだ』それがなかなか思えずに、感じらずに生きています。それは心に生きづらさを抱えている人ならばわかるはずです。一つずつの事に干渉されて育つと、自分の意見や感覚、感情に無頓着になります。それが長引くと、何が自分の意見なのか分からず、最終的には判断を他人に委ねるような人生を歩みかねません。あなたの人生は、わたしの人生は、それぞれ個人のもの。あくまでもその決定権や好きなこと探しは、当然人間の権利のようなものだと思います。『己の存在は権利であり、自由な意思の上で成り立つ』自分で選ぶことができうる自分自身の境遇に、もっと強く立向かってください。決して戦うばかりでなくてでも大丈夫。じっと時が過ぎ、己がそうしたいようにできる時ができるから。は全く動けないでいるあなたにも、それが一番の意味のあることです。くれぐれも無理はしないように!!それでも生きてきた自分を、世界一大切にすること。そんなあなたとお話しがしてみたい。是非とも交流が持てますこと楽しみにしております。お役に立てますように。いつもありがとうございます!!
0
カバー画像

部外者なんて無視~

知らない人から攻撃される。SNSを日常に例えるなら配信者Aさん見てってください~★今日の出来事★「個展」のような感じでしょうか視聴者Bさん「あ、これ僕も共感です~」あれ!!視聴者さんCさん「いつも見てます」ペコリ視聴者Dさん「ありが・・・」バンッ!!!配信者Aさん「お前は俺を知らないし俺もお前を知らないが俺はお前を傷つけに来た…!!!」視聴者の方々さむっこのご時世に匿名ならバレないって信じてるお花畑な人っているんだ?突撃アポなし番組の芸人なら完全にすべっているよね。SNSで自分から何かを発信するのって、個展に似ていると思います。何かを発表したり、それに対して反応をもらえたり。でも時には突然知らない人に攻撃されて、まるで当たり屋に遭遇したような不条理を感じます。匿名での中傷は、つい大目にみたり我慢してしまうことが多いと思います。でも、日常で突然、覆面の人が現れて攻撃してきたら、それは立派な犯罪です。言葉の刃物も人に向ければ凶器で、決してネットの中の世界の出来事ではなく、攻撃されているのは今ココにいる自分なんです。私はネットで攻撃された時は、突撃アポなし芸人が来たと思うことにしています。芸人が色んな芸能人をドッキリで驚かして、その反応を見て楽しむ番組です。あれ、仕掛けられた側の反応が悪かったり、バレちゃうと突撃失敗なんですよね。ネットで攻撃してくる人も、スルーされると他へ行ってしまうことが多いです。なので、「突撃失敗!!!」でお帰り頂くのがよいかもしれません。匿名での攻撃には、「突撃失敗!!!」でお帰り頂く
0
カバー画像

欲しいの?それ??

「いいね」が沢山欲しい。Aさん「あ・・・フォロワーが3人減った・・・」うおー!Bさん「え?人数とかチェックしてるの?」Aさん「インスタ映えしそうな店があるから一緒に行かない?」一人だと行きにくいBさん「なんで写真撮るためにお店探してるの?」Aさん「だっさぁいい写真じゃないと」けっこー大変なんだから「フォロワーが増えないんだもん・・・」Bさん「評価気にしたり取材撮影したりお仕事なの?」さぼるとクビなの?Aさん「経費自腹だし何ももらえないけどね・・・」いや・・・ただの自己満足SNSのおかげで、自分の好きな事を何でも発信できるようになりました。投稿した内容に反響をもらうことで、多くの人に自分のことを知ってもらえるようになったり、新たな活躍の場を得たという話も沢山聞きます。そういった目的ではなくても、自分が発信したものに反応をもらえると嬉しいですよね。「いいね」の数字が増えるほど、共感してくれる仲間が沢山いるような気持ちにもなります。でも、それが度を超してしまうと、毎日数字をチェックしたり、自分をよく見せるためにオシャレな場所に行って、ネタを集めて演出したり・・・。そして、「いいね」の反応が少ないと原因を考えてへこんでしまったり・・・。でも、たまに思うのです。数字ってわかりやすいけど、けっこういい加減だなって。たとえば、SNSで有名な人がリアクションすると、ものすごい勢いで拡散されます。中には、「これ、そんなに面白いかな?」と思うのが、突然話題になることもあります。「いいね」を押す時に、すでにいくつ「いいね」がついているか確認しちゃうことってありませんか?日本人的な考え方ではありますが
0
カバー画像

相手にこの一言を言おう!

人の自慢話にイライラする。Aさん「あ~・・・もう愚痴ばっかりの投稿見たくない」チッイライラBさん!!Aさん「結婚報告とかいちいちしてくるなっての!!」ムキーピキッ…Bさんあ…Aさん「忙しい自慢で有能アピールすげーウザっ!!」シャーッムカつくムカつくムカつくプチッBさん「あのさ・・・」Bさん「見てるのは・・・」本当にイヤなら「自分だよ」見なきゃいいのSNSでは、声を大にして自分の自慢や主張やアピールをしたがる人がいます。そういう投稿を目にしては、「わざわざ書かなければいいのに!」といちいち反応したり、イライラしてしまうことはありませんか?嫌な物を本当に見たくない人は、多分、見かけたらその場で閉じます。だから閉じずにそのまま見続けてしまう人は大抵の場合、否定しつつも、自分がそれを求めているのだと思います。「忙しいアピール」を見る人は仕事に不安があったり、「幸せ自慢」を見る人は将来に焦っていたり、「愚痴大会」を見る人は自分も本当は言いたかったり・・・。他にも・・・それを書いている相手が、自分より劣っていると優越感を持つことで安心していませんか?相手は自由に書いているだけです。自分も自由に見る物を選べます。イライラするために、見る選択をしているのは自分です。イライラするものを見ているのは自分。
0
カバー画像

感情は人間の一部

人の幸せや成功に嫉妬してしまう。Aさんまたリア充が幸せアピール写真を・・・(怒)Aさん 「この旦那さん好みのタイプなの?」どれどれBさんヒゲ好きじゃないし「ん~あんまり・・・・」Aさん「ここにいる人達と友達になりたいの?」テンションたけ~Bさんあ~ないない「どちらかといえば苦手な人達かなぁ・・・」Aさん「この世の幸せ全てを憎んでいるの?」ゲームのラスボスみたいなBさんおや?「何に対して凹んでいたんだろう・・・?」あれ?SNSでは、相手の近況を簡単に知ることができます。でも時には、自分がそんなに知りたいと思っていなかった情報も沢山入ってきます。たとえば、友達の幸せそうなリア充写真を見て、「いいね」を押したくない気持ちになったり、仕事で自分と同じくらいだと思っていた人が大活躍していて焦ったり、昔の恋人が今も楽しそうにしているのを見てへこんでしまう・・・。そういう悩みを沢山聞きます。人と自分を比べて落ち込んだり、嫉妬したり、劣等感を抱いてしまうと、結局そう思う自分自身を嫌いになってしまいます。私も時には劣等感や嫉妬心を抱くこともあるので、その気持ちはわかります。主に作品を作る上で多いのですが、誰かと比べてずっと下手な自分に落ち込んだり、一気に有名になった人を見て華々しい成果に圧倒されたり・・・。でも、ある日思いました。うちはうち、よそはよそでいいんじゃないかと突然ですが、四つ葉のクローバーって幸せの象徴だと言いますよね。でもその四つ葉にも色々な形があって、完璧な形の四つ葉もあれば少し歪んだ形もあり、それでも幸せの象徴であることに変わりません。つまり、幸せの形って人それぞれなんです。あ
0
カバー画像

鎖骨がティリッティ♪♫♬

シャープな鎖骨の存在感。ほんのり色気を醸すデコルテはパールのパウダーで光を集める。デコルテは直接的なエロ気ではなく、ほんのり色気をただよわせるパーツ。体のラインはカーヴィーでまろやかなのに、デコルテは鎖骨がスッと出ていてシャープ。そんな対比が女性をより色っぽく魅せるのです。鎖骨付近は老廃物がたまりやすいので、マッサージと保湿を心がけましょう。保湿力が高く、肌なじみのいいアルガンオイルを使って、鎖骨の中央に円を描くように塗り込んだり、鎖骨の中央から左右にマッサージして、脇の下に流すようにすると、リンパが流れやすくなり、むくみをとることができます。また、デコルテはメイクで薄いベールをかぶせるとさらに美しくなります。顔にファンデーションを塗った後、そのまま首とデコルテまで薄く伸ばし、パール入りのフェイスパウダーではたきます。すると、顔の動きや、見る角度によって上品な艶がのぞき、鎖骨がさらに強調されます。光の多いラメのパウダーを使うと、ギラギラして安っぽくなってしまうので、あくまで上品なパールのものを選んでください。顔の下から光を当てているような効果もあるので、顔色も明るく見えます。デコルテまでが顔というイメージで、メイク、クレンジング、スキンケアも顔と同様に行うようにしてみてください。
0
カバー画像

背中の触り心地!

背面の肌触りを極上にする。角質をオフするスクラブは見えない部分こそ丁寧に行う。くすみをとって、シルクのような肌にしてくれるのが角質ケア。ザラザラ感からも解放されて極上の肌触りをキープすることができます。角質ケアは、「背面」を意識します。うなじ、肩、背中、お尻など、正面から見えない部分の肌こそ念入りに。ふと見えたうなじやパートナーの前で見せる背中から、思わず吸い寄せられるような色気を放つことができるのです。二の腕やふくらはぎ、太ももなども特に裏側の部分を念入りにケアしましょう。特にザラザラが気になる部分はスクラブ、腕や脚など、柔らかい部分はクレイと使い分けるのが効果的です。スクラブはオイルがたっぷりと配合されているものだと、保湿効果があります。クレイには数種類ありますが、透明感が出るのは、モロッコで古くから使われてきたガスールというクレイ。デコルテや腕、脚などに使用するとくすみがとれ、肌がワントーン明るくなります。クレイはスクラブのようにこするのではなく、ボディにまんべんなく塗って数分置き、そのまま洗い流してください。また、角質をしっかり落とすには、いきなりゴシゴシこするのではなく、ゆっくり湯船につかって角質をふやかすことが大切です。ケア後は古い角質がとれて肌が敏感になっているので、しっかりと保湿を。
0
カバー画像

『不安や悩みは沼る!?』 ✽よくある相談✽

不安で考え過ぎてしまう 人の言葉や行動が 気になってしまい 眠れない 話を聞いて欲しい沼ってしまった 自分の性格や家族の悩み学校/職場の悩み 誰かと繋がっていたい  【恋愛】 最近相手の行動が違う 前より連絡が減った 最近会えていない 好きって言わなくなった 他の異性が気になる スキンシップが減った 既読未読が気になる いつもと違う違和感 心配や不安が止まらない ✽不安は一人で考え込むと 不安が大きくなってしまったり  沼ってしまったりする事があり 辛い心理状態になる時があります  誰かに打ち明けたりお話 したり客観的に見てもらうと  気持ちが楽になったり 気持ちの整理が出来たりし 安心すると 考え方や受け取り方も 変わったりしますので   周りの方や信頼出来る方に 打ち明けてみるのも 解決策の一つです☆貴女に笑顔が戻ります様に 不安が笑いに変わります様に  明日また頑張ろうって 思えます様に✨桃花        new          『心の悩み相談』↓↓↓ メインページもXmas仕様に💖
0
カバー画像

ホップ!ステップ!ヒップ!!!

ヒップは緊張感だけで変わる。正面から見えないヒップこそ意識するだけで見た目が変わる。引き締まったヒップラインも、ブラジル人女性のような、ボリュームたっぷりヒップも、どちらも憧れていますよね。一方、だるんと垂れ下がったヒップは、実年齢よりも老けて見えますし、ファッションも美しく決まりません。とはいえ、ヒップは自分自身で見える部分ではないので、ウエストや脚、バストに比べ意識を持ちづらくもあります。ですから、まずはヒップに緊張感を持たせることが大切です。そこで活躍するアイテムがハイヒールとTバックの下着。ハイヒールは悪い姿勢で歩くと逆効果になりますが、ヒップの筋肉を意識して、膝をのばして歩けばヒップラインの引き締めにつながります。そしてTバックは、美しいヒップを持つ女性の多いブラジル発祥の下着。これをはいていると、どうしても意識がヒップにいきます。初めは慣れないかもしれませんが、総レースのものやバック部分の面積が広めの物から試してみてください。また、ヒップは意外に皮膚が固くなりやすいので、週に一度はスクラブで角質を落とし、保湿するのがオススメです。そして、睡眠時はできるだけショーツをはかないようにするのもいいかもしれないです。締め付けや摩擦がなく、昼間の緊張感を開放して眠ることができますよ。
0
カバー画像

生きやすくなる考え方:無理しない、比べない、忘れすぎない

こんにちは。日々の生活で「生きづらいな」と感じたこと、ありませんか? 仕事、家庭、人間関係…現代社会はストレスが溜まりやすい場面でいっぱいです。この記事では、少しでも「生きやすくなる」ための考え方をお伝えします。どれもシンプルで、今日から実践できるものばかりです。1. 無理しない:8割の自分を許す私たちはつい「完璧でなければならない」と思いがちです。でも、その完璧主義が自分を追い詰める原因になっていることもあります。「頑張りすぎなくていい」頑張らなきゃと思う気持ちは大切ですが、疲れすぎる前に止める勇気を持ちましょう。8割くらいの力でやる方が長続きしますし、結果も意外とうまくいくものです。「休むのは悪いことじゃない」心や体が「疲れた」と言っているときは、立ち止まるのが正解です。休むことで、自分のペースを取り戻すことができます。2. 比べない:自分のペースで進むSNSや周りの人を見て、「自分は遅れている」と思うことはありませんか? でも、誰もがそれぞれのタイミングで生きています。「人は人、自分は自分」他人の成功や失敗はあなたの価値と関係ありません。「今できること」を少しずつ積み上げていけばいいのです。「比較の視点を変える」他人と比べる代わりに、過去の自分と比べてみましょう。「昨日より少しだけ前に進んでいる」そんな実感が得られれば十分です。3. 忘れすぎない:小さな幸せに気づく日々の忙しさで、小さな喜びや感謝の気持ちを忘れがちです。でも、人生を豊かにするのは「小さな幸せ」を大切にする心です。「ありがとう」を思い出す友人、家族、自分自身にも、感謝の気持ちを伝えることで、心が穏やかになり
0
カバー画像

努力が人を形作る!

バストのハリに女性の努力が表れる。マッサージでハリを手に入れたらフィットしたブラジャーで形をキープ。バストを急激に大きくすることは難しいですが、ハリや形のよさは日々の努力で手に入ります。毎日のボディケアにバストマッサージも加えてみてください。マッサージに使うのは普通のオイルやクリームで十分ですが、リフトアップやハリを与える効果のあるバストケア専用のクリームを使うと、より意識が高まります。マッサージは、まず手を熊手のように大きく広げて反対側の背中の肉をバストへ持ってくるように動かします。利き手ではないほうの手は力が入りづらいので、ゆっくり行いましょう。次は手を揃えてウエストからバストの方へ持ち上げ、さらにバストのアンダー部分から上に優しく持ち上げます。最後にわきの下を揉むようにマッサージすると、リンパの流れがよくなり、たるみの予防になります。バストはすぐに効果が出る部分ではないので、根気よく続けることが大切です。また、せっかく整えたバストですから、自分に合ったブラジャーを着けましょう。アンダーの中心が浮いていたり、カップに空間ができてしまうブラジャーは合っていません。必ず試着をして着心地を確かめると同時に、上から服を着てバストがどのように見えるかをチェックしてから購入するようにしましょう。
0
カバー画像

どうしようね~。こういうの

人といる時もSNSが気になるAさん「そうそうこの間ね~」Bさん「うんうん」Aさん「さっきから何見てるの?」Bさん「SNSで友達が何か書いててさ~」Aさん「なんか・・・透明人間みたいだね」Bさん「そばにいない人もそばにいるように感じるからから?」Aさん「目の前にいるのに」「見えてないから」誰かと会っている時にも、見ている先はお互いの顔ではなくてSNS・・・。そんな状況をよく目にします。大人数でいる時や、お互い了承の上でならいいのですが、相手が自分に話しかけているのに、心ここにあらずでは、少し失礼かもしれません。人と会う時って、お互いの都合を調整し、出向いたり招いたりしてやっと会えるんです。一期一会と言いますが、今、目の前にいる人が、次も会えるとは限りません。私は一人でいる時より、誰かといる時に一人を感じてしまう時の方が、寂しいなって感じます。そう思うと、会っているほんの短い間くらい、目の前の相手のことを見てもいいと思うんです。目の前にいる人をそこにいないことにしてしまうのは、とても悲しいことだと思うから・・・。SNSは一人の時でも見ることができます。でも今、目の前にいる人は、明日はもう会えないかもしれません。「目の前にいる人を人間にしてまで見なければいけないこと?」と自分に聞いてみる
0
カバー画像

隣の芝生が青く見えてしまうとき

こんにちは。「隣の芝生が青く見える」こと誰しも一度は感じたことがあるはず。みなさんもSNSや職場、友人関係の中で、「自分より他人が良く見える」と感じる瞬間はありませんか?私も過去に何度も感じたことがあります(笑)その思いが強すぎたせいで、自分を苦しめていた時期もありました。なぜ私たちは他人の持つものや状況がよく見えるのか、その心理と向き合い方を考えてみましょう。隣の芝生が青く見える心理とは?なぜ私たちは他人の状況をうらやましく感じるのか?比較することで生まれる焦りないものねだり他人の「良い面」しか見えていない今手に入っていないものや不足感が魅力を増幅させることは自然に起きてしまうことが当たり前です。見えない部分が多い隣の芝生は、いつも美しく見えるもの。けれど本当に必要なのは、自分自身の芝生に向き合うことです。青く見える芝生の向こう側「隣の芝生が青く見える」という感覚を抱くとき、その「青さ」はしばしば幻に近いものです。たとえば、仕事で成功している友人やSNSで華やかな生活を見せる知人が、すべて完璧に見えることがあります。しかし、いざ話を聞いてみると、「その成功のために大きな犠牲を払った」「ストレスやプレッシャーを抱えている」という裏側が見えてくることも少なくありません。具体例:高収入の仕事をしている友人が実は長時間労働で家族との時間が取れない。素敵な旅行写真を投稿している人が、実はその瞬間だけのために借金を抱えている。隣の芝生が青く見えるのは、私たちが「良い面」だけを切り取って見ているからです。その一方で、「その青さを保つための努力や苦労」を見落としていることが多いのです。隣の芝
0
カバー画像

「罪悪感」と上手に向き合う方法 ~心を軽くする5つのヒント~

こんにちは。今回は「罪悪感」について書いてみます✍️罪悪感は誰の心にもある感情「もっとこうすればよかった」「なんであんなことをしてしまったのだろう」。罪悪感は、私たちが生きる中でしばしば顔をのぞかせる感情です。ときに自己成長の糧となる一方で、心を重くし、動けなくしてしまうこともあります。本記事では、罪悪感の本質を紐解きながら、上手に向き合うためのヒントをお伝えします✨罪悪感は「自分を大切にする心」から生まれる罪悪感は、実はあなたが「正しいことをしたい」と願う心から生まれる感情です。これは、あなたが他人を思いやり、責任を大切にする人である証拠ともいえます。だからこそ、罪悪感を感じた自分を責めすぎず、「こんな気持ちを抱ける自分は素敵だ」と認めることから始めましょう。罪悪感に「気づく」ことが第一歩罪悪感は無意識に心に巣食い、私たちの行動や感情に影響を与えます。まずは、自分がどんな場面で罪悪感を感じるのかを丁寧に振り返りましょう。具体例:誰かの誘いを断ったとき子育てや仕事で「完璧じゃない」と思ったときその瞬間に「これが罪悪感だ」と認識することが、解放への第一歩です。「過去を変えることはできない」事実を受け入れる罪悪感は多くの場合、過去に起きた出来事への後悔や悔いに根ざしています。しかし、どれほど悔やんでも過去を変えることはできません。大切なのは、「あのときの自分は、その時点でベストを尽くした」と認め、未来への行動に意識を向けることです。許しの視点を持つ:他者も自分も罪悪感が強いと、他人への批判や自分への厳しい態度につながることがあります。しかし、私たちは皆、不完全な存在です。他者を許す
0
カバー画像

こう言うこと誰にでもあるよねwwww

苦手な人からの友達申請が断れない。Aさん「へ~お前もフェイスブックやってんだ?」ちらっ・・・「申請するから友達登録してよ」Bさんハッ・・・!「知人以外の申請をお断りしております」Aさん「同じ会社だから知り合いじゃん」Bさん「身内限定なのでお断り致します」Aさん「え~見たい☆いいじゃ~ん登録してよ~」Bさん「遠回しに嫌だって言ってんだよ」Aさん「・・・・・・」会社の人や苦手な人から、友達申請がきて断れないと相談されたことがあります。全く知らない人ならスルーすることも簡単ですが、日々顔を合わせる人の場合、なかなかそうもいかないと思います。そこで、断りやすくするための一つの方法として、プロフィールに「身内限定」と書いておくのはどうでしょう?資格や免許がないと受けられないバイトがあるように、はじめに一つ壁があると、そこに入ろうとする時に、どうしても立ち止まることになります。相手側も、「自分はそこまで親しい間柄だろうか」と考えるだろうし、「もし断られたら嫌だな」という心理が働くので、少しですが抑止力になります。それでも突破してこようとする人はいるかもしれませんが、何も予防線をはらないよりは、少しでもその確率を下げられるかもしれません。「限定」という言葉で、予防線をはる。
0
カバー画像

え!!!ショックなんで・・・

理由もわからずブロックされたり、フォローを外される。Aさん「最近フォローさんの数が減っている・・・」へこむ・・・「飽きられちゃったのかな・・・?」Bさん「多分それ・・・」「レイ●ンだよ」アカウント凍結されたんだよAさん「知っている人にブロックされてりかも・・・」「嫌われちゃったのかな・・・?」Bさん「多分それ」「レイ●ン」アカウント乗っ取られたんだよSNSって人と簡単につながれる反面、簡単に離れることができます。突然ブロックされたり、自分をフォローしてくれていた人が減っていると、相手から一方的に縁を切られたように感じて、嫌われたのかなと落ち込んでしまったり。以前、私の友人のアカウントが、スパムにのっとられたことがありました。その時にふと思いました。SNSでは本人の意見とは関係なく、システム上のトラブルやちょっとした誤操作など、予想外の理由で交流が途絶えることもあるのだと。もし何らかのトラブルが原因で交流がとだえたなら、それは理由がわかった時に対処すればいいことです。だから憶測で不安になる時は、とりあえず「スパムにやられたか・・・」。そのくらいに思っておくと、気持ちが少し楽かもしれません。人とのつながりが途絶えたら「スパムにやられたか・・・」と思うことにする
0
カバー画像

まぁまぁ・・・そんなに気にすることじゃぁないよ!

既読スルーされて落ち込む。Aさん「なんか既読スルーされている・・・」Bさん「忙しくて今すぐ返せないだけじゃない?」Aさん「こっちは未読スルーさてる」Bさん「本当に見ていないだけかもよ?」Aさん「返事くらい仕事の間合いでもできるじゃん」「通知設定しおけば届いたらすぐわかるしさ」Bさん「使っているのは人間だよね?」「自分と同じことが全部できるわけじゃないよ」SNSには相手がメッセージを読むと「既読」と表示されるものがあります。すぐに確認ができて便利な反面、既読なのに相手から返信がこないと、「無視された」「私のことはどうでもいいんだ」と思ってしまうことがあるかもしれません。相手に対して不安になったりイライラしてしまう時って、自分ができることを基準に、相手の事情を考えていることが多いのだと思います。たとえば、いつでも携帯を見られる環境で、まめに返事を返せる人だと「自分はできているのに、どうして相手はできないの?」考えてしまったり・・・。この十数年で、私たちが使う道具は驚くほど進化しました。でも、どんなに道具が便利になっても使っているのは人間です。好きな時に携帯が見られない人もいるし、文章を書くのが苦手な人だっています。だから相手から望んでいた反応がもらえなくても、人の事情まで進化したわけじゃないと思うと、少し気持ちに余裕が生まれるかもしれません。道具は進化しても、人の事情まで進化したわけじゃない。
0
カバー画像

【自分が自分をわかってあげよう】

💫自分の心を育てられるのは自分しかいない皆様おはようございます本日のカードはこちら人生の目的に向かって進むためには成長が不可欠です成長は人に成長させられるとこども心(インナーチャイルド)は抑圧されたと感じますインナーチャイルドを成長させられるのは大人になった自分だけだから自分で自分を成長させると決めようそして自分を成長させる努力をしていこう今日は、自分を育てるために行動していこう!今日も良い1日を✨✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈••✼こんなこと思ってませんか?・自分の目的がわからない・どこに進んで良いかわからない・自分で何も決められないそんなあなたに、自分自身で物事を進めて成長を感じられ、人生の目的を達成することができる簡単な方法お伝えします
0
カバー画像

すいません、オレオ風フラペチーノ1つください。

合コンでモテる女性はスタバに一人で行く。モテる女性は一人でスタバに行く・・・・。略して「ひとスタ」。なるほどそうかもしれません・・・・が、そうではないかもしれません。みんながみんなモテそうかというと、はたしてどうなのでしょうか。コーヒー片手に真剣な表情でノートPCに向かっている姿というのは、なるほどカッコイイですよね。ドラマで言うと、篠原涼子あたりが演じるデキるOLという感じです。確かにモテそうです。でも、そうではなく、サンドイッチやベーグルの類いを黙々と食べている姿も考えられます。牛丼屋やラーメン屋に一人で入れない。ここならなんとなくカッコつくという理由でスタバ、という人もいるはずです。スタバに一人でいる女性を観察してみると面白いかもしれませんね。
0
カバー画像

寒暖差で揺れやすい心と体 神主が語る健康成就への道

こんにちは。すずなり神社の神主、みやです。最近、神社にいらっしゃる方々から「なんとなく気分が落ち込む」「体調が優れない」というお声をよく耳にします。季節の変わり目、特に気温の変化が激しい時期には、心と体のバランスを崩されている方が非常に多いようです。確かに、なんだか朝頭が痛い、重いなど不調が起きやすいと自分でも感じます。今回は、この季節特有の心身の不調について、神道の視点から見えてくる解決のヒントをお伝えしていきますね。目に見えない寒暖差の影響急激な気温の変化は、私たちの体に大きな負担をかけるもの。朝晩の冷え込みと日中の暑さ、この温度差は自律神経系に直接的な影響を及ぼしますよね。特に自律神経が乱れると、体温調節機能が低下し、それに伴ってホルモンバランスも崩れていきます。その結果、多くの方が頭痛やめまい、原因のわからない疲労感に悩まされることになります。さらに深刻なのは、胃腸の働きも低下してしまうことです。食欲不振や消化不良といった症状が現れ、それが栄養バランスの乱れを引き起こし、さらなる体調不良につながっていきます。心への波及体調の変化は、必然的に心の状態にも大きく影響を与えます。疲れが取れにくく、体がだるい状態が続くと、自然と気分も落ち込みがちになります。イライラや不安感が増し、普段なら何でもないことが気になってしまう。集中力が低下し、仕事や家事の効率も落ちていく。そして、それがさらなるストレスとなって心身に重くのしかかってくるのです。睡眠の質も大きく影響を受けます。寝つきが悪くなったり、夜中に何度も目が覚めたりすることで、十分な休息が取れなくなります。この睡眠の質の低下は、
0
カバー画像

(502日目)悩むために悩むな。

悩んでいる時って気づかないかもですがいくら悩んでもその問題、解決しないっす。なぜって?そもそも悩むという行動自体「立ち止まってるだけ」だから。同じ場所で動こうとしない状態と同じ。一歩踏み出すわけでもなく、飛んでみるわけでもない。それじゃ解決しようがないじゃないっすか。解決できる人は「行動」します。悩むことが無いわけじゃない。しかし悩む時間に無駄なリソースを消費しない。『どうすれば解決できるか』『思いついた方法をやってみる』『ダメだったらまた考え直してみる』このような思考だと思います。悩むって堂々巡りしてるだけなんす。悩むために悩んでるよーなもんです。ね、無駄な時間でしょ?そんなことに人生の数%を消費していると考えるだけで恐ろしい😉どうにもならない過ぎた過去どうなるか分からない未来ならば考えて行動して切り開く他ないのですよ。ただそれだけのことっす。
0
カバー画像

ジャージは何処までいってもたかがジャージ、でも・・・されどジャージ

離婚する男性は家で上下のセットのジャージを着る一口に「ジャージ」と言っても、下はドン・キホーテなどの量販店で上下980円で売っているロープライスのものから、上はセットで10万円近くするブランド物までいろいろありますが、ジャージ、そんなにいけないものでしょうか。ただ、ここで言うジャージはただのジャージではなく、「上下セット」というのがポイントです。つまり、ジャージを着ている自分をアピールしたいという気持ちが働いていると推測されます。イメージ的には、「休みの日に家でゴロゴロしているお父さん」。今日ばかりはなにもするまいと、ヨレヨレのねずみ色のジャージを装着する。こういう人の大半は、奥さんからよく思われていないでしょう。あるいは、水商売系の女性の家に転がり込んでいるオラオラ系の非生産型男子。いわゆるヒモと呼ばれるタイプの人が着ているのは、派手な刺繍だとかイラストが入った、一見ゴージャスなジャージですよね。こういう人が、やはりジャージとおそろいでブランド物のセカンドバッグを持ってパチンコ屋なんかにいると、それなりに絵になるんですが、絵になったところで円満な結婚生活とはなんの関係も無い。むしろ親和性が低い。ゆえに離婚しやすい・・・という論理は飛躍しすでしょうか。
0
カバー画像

苦手だし、煙とか臭いとか・・・

焼き肉が嫌いな女性には恋人がいない。逆もまた真なり。このテーマに関しては、逆から考えたほうがわかりやすいかもしれません。焼き肉好きの女性には恋人がいる。いわゆる「肉食系」と「草食系」で分類すれば、明らかに肉系女子のほうが恋愛には熱心で積極的ですから、恋人もできやすい。これは自明の理です。ここで考えなければならないのは、なぜ焼き肉なのかという点です。燃え盛る炎をはさんで一対の男女が肉をつつき合う。これだけですでに原始の血が騒ぐわけです。しかも、肉や脂が焼けた煙が容赦なく全身にまとわりつくわけですから、大変なことです。かつては「焼肉屋にいる男女は100%できている」などと言われたこともありました。が、それも今は昔。とはいえ、それでもたとえば今日、お見合いで初めて出会ったばかりの男女が足を運ぶような場所ではないことは確かです。そういった、ある意味きわどい場所に行くことがためらわれる女子がいたとしても不思議ではありませんし、彼女たちに恋人がいないのも、当然といえば当然なのかもしれません。
0
カバー画像

財布の種類で・・・

長財布を使っている男性は離婚しやすい。そもそも、男性がなぜ長財布を使うのか。まず考えられるのが、「お札を折りたくないから」でしょう。ピン札だろうがクシャ札だろうが、お金の価値は一緒、という理屈はこのタイプの人には通用しません。中には、諭吉や漱石の向きを全部そろえないと気が済まない人もいます。要するに、細かい。こういう人は、奥さんのやることなすことにいちいち文句をつけていそうなイメージがあります。次に、「お札がたくさん入る」という理由。確かにウン十万単位という大金になると、二つ折りの財布い入れるのは難しいし、膨れてヤマザキのランチパックみたいになるのでカッコ悪い。つまり、長財布はお金持ちの象徴なんですね。困るのが、「お金持ちぶりたい」タイプの人。10年落ちのベンツをローンで買ってドヤ顔で乗るみたいな・・・。こういう人はお金使いも荒かったりして、奥さんを泣かせそうですよね。だから、離婚もしやすい傾向にあると推論できるわけです。
0
カバー画像

腕時計してる人ってそうなの??

セックスが嫌いな人は腕時計をしていない。腕時計をしていない人は、全体で75.6%。この数字、結構高くて驚きました。最近はスマホで時間を確認する人がほとんどなのでしょうか。就職すると同時につけはじめる人が増えることからもわかるように、腕時計は約束ごとに従って暮らしている人の象徴です。なので、しない人は束縛されるが嫌いなのかもしれません。男女がセックスをすることを「深い関係になる」などと言いますが、そうやって他人と深い関係になりたくないという気持ちの表れではないかと考えられます。結婚指輪や婚約指輪といったリング類などは、まさにその関係性の深さを象徴するものであり、腕にはめるか指にはめるかの違いはありますが、指輪と腕時計はどこか共通しているのではないでしょうか。
0
カバー画像

#372【幸せ】目標って…?

目標ってもってるかなぁ? 多分もってますよねぇ~ 僕ももってるでぇ(^^)/ こないだ聞いた話しなんやけど… 目標を失った→生きる意味がない… ってことらしい(^^;) えっ…そうなん??? てなってもたんよ(^^;) 僕の捉え方は… 目的(幸せを感じる)のために… 要所要所で確認できるために設定すんのが 目標やと思てて… 状況の変化や新たな発見があったら なんぼでも変えてええもんやと思てます。 つまり… 目標は目的地に到達するためのチェックポイント ってことでよくない??? って思てたんで… 目標を失ってそうなるって… ちょっとビックリしたんよね。 (多分見失ってるでだけ?)途中でトラブルやアクシデントって ありがちな話しやんか。 その時々で柔軟に変えたらええのに… 目的(幸せ)は動かせんけど… (幸せも決まった1つやないよね)その道のりや行き方なんかなんぼでも 変わるもん… ってことでよくない??? こうでなきゃあかん… こうしなければ… って形にするんはわかりやすいけど… それこそ自分にとっての目的(幸せ)を 見失ってんのちゃうかなぁ…? なんのための目標設定なんか? って腑に落とした方がええかも? って思うなぁ。 数字や見得に囚われたら… 陥りがちなことかもしれんなぁ… って思うんやけどどうかなぁ? ご意見・ご質問はこちらにお願いします~↓ https://coconala.com/users/524717 先日リリースした新サービス… よかったら一度ご覧くださいねぇ 【話し相手・愚痴聞き】「会話を楽しみたい」 カテゴリーでおすすめユーザーランキング2位 にしてもろてる
0
カバー画像

#371【幸せ】どこに身をおくか?

前回の記事で… ピンチは「成長」のチャンスって 書いたんやけど…その状況をいくつ作れるか? って大切やと思てて… 自分がどこに身をおくか? は重要なんやない? って思うんよねぇ。 今思えば…ありがたいことに 僕は独立したことによって 否応なくそういう立場になったし いっぱいピンチって経験させてもらえた。 いっぱいピンチを経験して思うんは… どれもこれも最終的には何とかなったんで 徐々に怖くはなくなった。 ってことと… その度に色んなことに気づけて 色んなもんを吸収できてる… ってことを感じたんやわ。 ってなると… 少しでも前に進むとか… 上を目指す…って考えたら いっぱいピンチになった方がええんや… っちゅう考えに行きついた。 (極端でごめん(:_;)) 僕はあほやけど… わざと失敗してみるとか… 自らピンチを作るほどの勇気はあらへん。 ほなどないしたらええんか? っちゅうたら… やったことのないこと… 新たなことにチャレンジしてみる。 ってのが一番しっくりくると思たんやわ。 例えば… 人が足りん・お金が足りん… って状態で新店舗出してみたりした。 いっぱい反対されたし普通はやったらあかんと思うわ。 一応自分なりに綿密に計画立てるし 成功させるつもりでやるんやで… そやけど・・・・ やっぱり始めた時点でピンチになるやん… こんな状況やから… 知恵しぼるし色んな人の協力も得る。 結果…新たな人財が育ったり… 融資の知識が身についたり… 販路拡大できてたり… なにより… 僕だけやのうて関わったスタッフも自信がついてた。 僕の話しはさておき… これって経営者やから… ってことやないと
0
カバー画像

これでモテるの・・・???

トイレで音姫を使わない人は年下にモテる。物の本によると、日本人が用を足す際に生じる音が恥ずかしいと感じるのは、最近始まったことではなく、江戸時代には「音消しの壺」というオシッコの音をごまかす装置があったそうです。そんな昔からすでに消音装置の原型があったわけで、例の「音姫」という古風なネーミングもそういうところから来ているのかもしれません。トイレの音を「ごまかす」というと聞こえは悪いですが、ちょっと前に据え置き型が発売され、それから累計出荷台数が100万台を突破、ポータブル音姫が発売されたのがその後で、いまではスマホのアプリにもなっているようです。すごい情熱だと思いますが、レストランや電車の中でスマホをいじっているうちに、謝ってそのアプリを作動させたらどうするんだろうと心配になってしまいます。で、年上好きの男性に関して言えば、彼らが女性に求めているのは大らかな包容力でしょう。それなりに人生の荒波も乗り越えている女性であれば、小さな事には物怖じしません。日頃の言動も堂々としています。だから、トイレの音の周りの人ほど気にしないと推測されます。それが自然なのだ。出る物は出るんだから仕方がないと達観している。そういう懐の広いところに、年下の男性は惹かれるわけです。
0
カバー画像

#370【幸せ】ピンチはチャンス…って?

ピンチはチャンス… って聞くやんか? そやけど… 目に見える現実見たら… どう考えてもピンチはピンチやん…(-_-;) 自然にピンチがチャンスに変わることなんかあり得んやんか…( ノД`)シクシク…これって…捉え方の問題やと思うんやけど… ピンチに陥ったときに… 呪文のように「ピンチはチャンス」… って言うたり思たりしたところで 状況は何も変わらんと思うねん。 決して神頼み的なもんやないし 標語やことわざってもんやないと思うんよね。 そのことをどう見てどう捉えてどう考えるか? で次の行動は変わるやん? 僕はこれまでも言うてんのやけど… 人が成長したり変わったりするときって… 順調に進んでるときやないよねぇ… 順調なんやから何も考えんでも進めるやん。 そやけど… 壁にぶつかったり 挫折を感じるとき… つまりピンチって感じるときって… 立ち止まって色々考えるやん? 考えて考えて… 悩んで悩んで… 何かに気づいたりするから… それまでと違うことをしたりしていく… そやから状況が変わったりするんやんか。 こう考えたら… ピンチになったから… 成長できたり変われる機会になる… つまり成長や変革のチャンスなんよね。ピンチがなかったら… そのチャンスに気づけんやんか。 そやからピンチは「成長」のチャンスなんやろね。 こう考えられたらね… ピンチって感じる時間が 楽しみになったりするかもねぇ~ 知らんけど~(^.^)/~~~ ご意見・ご質問はこちらにお願いします~↓ https://coconala.com/users/524717 先日リリースした新サービス… よかったら一度ご覧くださいねぇ
0
カバー画像

外出する時は~アレに気をつけて!!

家の窓を開けたまま外出する女性は浮気される。窓を開けっ放しにしておくと、男性が出て行く・・・。運気が逃げるというならまだしも、これは統計というより風水の考え方に近いような気もしないではありません。それにしても、女性の4人に1人が窓を開けっ放しにして外出したことがあるという事実。警察庁は知っているんでしょうか。これはもう危機感が薄いというか、基本的にうかつですよね。このうかつさが、彼、もしくは夫を浮気に走らせる原因になっているのではないかということは、想像に難しくありません。ですが、かといって男性の浮気を恐れるあまりガチガチに警戒するのもよくなくない。男性とは追われれば逃げ、逃げられると追いたくなる生き物からです。要は「ほどほど」が肝心なのでしょうが、やはり外出するときの戸締まりくらいはしっかりしていただきたいと思います。
0
カバー画像

369【人間関係】コミュニケーションって?

コミュニケーションって… 人間関係を構築するうえで大切 なことなんやと思てます。 そもそもコミュニケーションって お互いの考えや感情・価値観を伝える 意思疎通ってことなんやけど… どうしても上手い下手って あるって感じてて… その差はなんやろか? って考えたら… 一方的か?相互のやり取りか? の違いやないやろか? って思てます。 基本的な考え方として コミュニケーションって… 相手のほしい球を投げるってのが大切やと思う。 何を求めてるか? どうしてほしんか? これって… よく相手を見てんかったら投げられん。 相手を見てるってことで… 今何を求めてるか?がわかってくるんよね。 そやから正しいことを正しく言う… ってのは時に間違いやったりもする。 これ…できてる人が上手いんやと思うねん。 逆に下手やと感じる人って… 持ち球を相手の状況に関係なく投げてたり そのことの答えはこれ… って決めつけて投げてたりする。 そう… これって自己満足やし一方的やんね。 そやから… 技術的な問題やないんよね。 もちろん伝え方とか結論から言うとかの やり方や方法も… 身につけたいことなんやけど… 根本的な考え方やマインドが重要なんちゃう? って感じんねん。 やり方や方法が先行しすぎたら… なんや冷たい感じになって 結局人間関係構築に支障きたす場合も あるような気がするんよね… 結局… 相手に対する愛情やリスペクトがないと コミュニケーションは成立せんのやと思うねん。 コミュニケーションが成立せんってなると 人間関係構築は難しなるよね… 相手主導で何でも考えろ! って話しやないで。 相手のことを理解した
0
カバー画像

軽い人間と思うなよ!

エスカレーターがあっても階段を使う男性はセックスが嫌い。目の前に、エスカレーターという文明の利器があっても、見向きもせずに階段を使う。その理由はいくつか考えられます。まずひとつは、エスカレーター待ちの行列に並ぶのが面倒くさい。せっかちなんですね。もうひとつは、日頃の運動不足解消のためというやつ。血糖とか血圧に注意しているわけですね。そうやって自分の肉体に気をつかっているということは、性別は別としても他者の肉体にも興味がる。つまり、セックスもそこそこ好きなはずなんですね。ですから、この内容からは外れる人たちと見ていいでしょう。この話し挙がってきている男性は、エスカレーターという楽な道を行こうとする己をあえて律しようという、ストイックな一面を持つタイプであることが考えられます。エスカレーターにも女性にもそう簡単には乗せられないぞという(下品だったらすみません)気持ちがあるんですね。かつて「据え膳食わぬは男の恥」などという言葉がありましたが、その手の言葉はこういうタイプの男性には通用しないかもしれません。
0
カバー画像

自分のことは後回し。

貢ぎ体質の人は同じ型の服を色違いで買う。貢ぎ癖のある人は自分より相手優先なので、自分のことにはあまりお金をかけません。だからファッションにもお金を使わないで、一見地味な人が多いんですね。たとえばUNIQLOやH&Mといったメーカーがバーゲンをしているときに、同じデザインの色違いをまとめ買いしておけば着回しもしやすいという考え方をする。食品もまとめ買い。トイレットペーパーもまとめ買い。量がまとまれば安くなるなら、とにかく買っておく。この「まとめ買い」発想が、貢ぎ体質の人の特徴と言えます。恋人には貢いでしまうくせに、そういうところではしっかりしている。経済観念が発達しているのかいないのか、よくわからない。でも、こういうタイプの人は、結婚したらいい家庭を築くのかもしれません。
0
カバー画像

ガラケー派?スマホ派?

ガラケーの男はセックスに対して消極的。もはやスマホの天下となったケータイの世界ですが、ガラケーをあえて使い続ける男性。「ガラケー男子」wwwこの「ガラケー男子」という呼称には、一切ネガティブな意味は含まれておらず、そこらへんの「ガラケーおやじ」とは違います。では、なせ「ガラケー男子」がセックスに対して消極的なのか?理由はいくつかあるようです。そのひとつが、「チャラくなさそう」というもの。誰もが使っている「LINE(ライン)」を使って女の子とどうこうしたいという下心が透けて見えないんですね。なぜ、男性がチャラくなるのか。理由はおそらく、不特定多数の女性とセックスをしたいからなんですね。だけど、ガラケー男子はそうじゃない。絵文字のいわば進化版である「スタンプ」も使わないから、そのぶん自分の感情や思いなどを表現しようとするので、メールが丁寧になる傾向があるということです。まあ、しかしそれもよく考えると、練りに練った文章で遠回しにエッチをせまる男性もいるわけで、いちがいにガラケーだからどうこうとはちょっと言えないような気もします。
0
633 件中 1 - 60
ココナラコンテンツマーケット 記事の販売が今だけ手数料無料