絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
ココナラコンテンツマーケット 記事の販売が今だけ手数料無料

すべてのカテゴリ

29 件中 1 - 29 件表示
カバー画像

英作文 中一期末テスト対策

coconalaでは主に趣味活動に関わる出品を行っている朝摘みと申します。昔取った杵柄で恐縮ですが、学習系の記事を書いてみます。保護者様向けの内容ですので、中学生読者様にとって多少難しい表現がございますことご容赦下さい。よろしくお願いいたします。中一自由英作文 例題「あなたの先生を紹介して下さい」これを別の言葉に変換すると「あなたが英文法『三人称単数現在形』を用いる知識があるかチェックします」という意味。上記例題では先生としましたが、友人・家族・好きな芸能人など他己紹介の選択肢は多岐にわたります。自由英作文は期末テストだと100点中10~15点分くらいの配点でしょうか。英語の得意なお子さんはバッチリ対策して満点をゲットする場合も。逆に、苦手なお子さんは「最初から英作文を捨てる」という作戦に出ることもありますが……それはもったいない!架空のトム先生を紹介する文と文の組み立て方をお見せしますので、ぜひ参考になさってください。解答例1 Mr.Tom teaches English.(トム先生は英語を教えます。)2 He is cool.(彼はかっこいいです。)3 He likes soccer.(彼はサッカーが好きです。)4 He studies Japanese everyday.(彼は毎日日本語を勉強します。)5 He goes to the gym afterschool.(彼は放課後ジムに行きます。)このくらい覚えておけば2,3はテスト当日使えるかも知れません。また、学校によって「同じ一般動詞を2つ以上使ってはいけない」という決まりもあります。like(s) 連発作戦を封じて
0
カバー画像

【保護者対象】”見守る”が最強の戦略?大学受験生との正しい接し方を元予備校職員が提案

私はこれまで大学受験予備校で多くの受験生、保護者と関わってきました。 多くの保護者と関わったことで実感したことは、受験というのは本人だけじゃなくて保護者にとっても大変な一大イベントなんだということです。 今回は保護者に向けて、大学受験期における受験生との接し方・向き合い方について書いていきます。はじめに 親の「子を待つ姿勢」というのは、受験期に限らず大切なスタンスだと思います。ただ、普段は問題なくスムーズな接し方ができていても、受験期となるとそうもいかず、悩む保護者の方も多いようです。 受験期では親も焦りやストレスから、普段はしない範囲にまで干渉したり、考えを押し付けてしまってりすることがあります。 特に、中学受験を乗り越えて、中高一貫校に6年間通った家庭に見られる傾向は、中学受験の成功体験を引きずって、親が何にでも介入(干渉)しすぎることです。 中学受験の時は親が主導してもよかったかもしれません。しかし、大学受験の年齢ともなると、子どももかなり自立して、自分のことは自分で考えている、もしくは考えているつもりではあります。 そこへ親が意見を押し付けてしまうと、本人は反抗心と受験のプレッシャーも合わさって、本来集中すべき勉強自体に集中ができない。親子関係も悪くなってしまうということが少なくありません。 親は子どもに、親の考え(親にとってはアドバイスのつもりのことも)を伝えようとばかり思うのではなく、逆です。子どもの考えをいかに聞き出せるかが重要です。 もちろん親も、ただのエゴで考えを伝えようとばかり思っているのではなく、そこにあるのは子を想う愛情であることがほとんどであるはずです
0 500円
カバー画像

🍀ちょっとずつ🍀

お久しぶりのブログです。下の子が本日無事に、幸せな雰囲気の中、中学校を卒業しました。 全体的にとても明るい雰囲気の中、 健康的に歩まれるお子様方のそれぞれの成長の1ページを感じながらその場の雰囲気を見守ってきました。 帰宅すると、中卒無所属のサナギ息子がゲームしていました。 大丈夫なつもりでしたが やっぱりちょっと しんどいものがありました。 ゲームをする活力もなかった時期があったことを思うと 良いことなのですが・・・ 今から4年前、急に暗闇に落ちていき 何もできないまま もちろん卒業式出席もなく うなだれたままこの時期を過ごした息子のことを思い出し 「ごめんね」という気持ち 「それでも、ありがとうね」という気持ち「これから、改めて 私に何ができるのか」という思考 色々と一気に溢れてきて 疲れてしまいました。 で・・・・1時間くらい寝ました(笑)サナギ息子も、なぜだか体調がよくなくて 今日は 早朝に一度目が覚めて、食欲もないようです。 見えないけれど 葛藤のようなものも、あるのかもしれません。あまりにも長い時間が経過しているように感じますが本人の中では何かが成長している、・・・きっとそのはず!私は私で今 できることに注力しよう(もちろん休みながら(笑))そのように、改めて思いました。もしかしたら、これをお読みくださってる保護者の立場の方がいらっしゃれば今の心の重さ、しんどさ言葉にしたり、少し整理したり俯瞰してみたり時には妄想込みのストーリーをイメージするなど・・・そんなこと例えば、占いというツールを通して少しでも軽くするお手伝いができますように♪
0
カバー画像

世の中の既婚者の相手をマジマジと見てみると

こんにちは相談アドバイザーのおしみです。私には子供がいます。子供は私立の幼稚園、小学校に通っており、芸能人のお子さんも通われているような環境に預けています。そんな環境で私目線で感じた事をお伝えしてみようと思います。この環境は保育園や公立に通うご家庭より、世帯年収は高い方だと思います。そんな環境の中での保護者を、まずは表面(ビジュアル)だけで見ると、両親とも素敵と感じるご夫婦は正直かなり少ないです。綺麗なお母様、素敵な女性と思える方もいらっしゃいますが、ドラマのキャストのようにみんなではないし、なんなら思っていたよりも少ない。お父さんに関しては、イケメンと思える風貌は1割も満たないです。はっきり言っちゃうと、デブ、ちび、ハゲ、うわっ!!えっ?!という感じ、そんな方々が本当に多い。(個人的意見ですが)両親とも、持ち物は高価なものをお持ちの方が多数いらっしゃいますが、学校行事だからと、気合を入れて着飾っているというよりは、日常的に使用している感じがするので、生活には余裕があるのだと思います。このお父さん、お母さんたちは当然ですがみなさん既婚者です。つまり保護者はみんな結婚しているのです。(私の知る限り、シングルの親御さんは居ないです。)もちろん、みなさん、完璧な結婚生活を送られているわけではなく、ママ友からは夫の愚痴や不満は当然のように出てきます。きっとパパさんたちもそうでしょう!要は、ほぼ全員既婚者の集団のなかでさえも、完璧な伴侶と出会えている人はいないということ。それでも、結婚した理由は何か?きっと、人間性だったり、経済面だったり、感情面だったり、タイミングだったり、何かしらがあ
0
カバー画像

大学における保護者の存在

私が大学生だった1990頃は、「落第しても学生の自己責任」でした。そこに、大学の教職員や保護者が介入することはなかった。留年・中退しても、事後報告だったり。今は全然違いますね。オープンキャンパスのブログでも示しましたが、保護者の関わりが当然になってます。私たちがオープンキャンパスを行う際、学生の希望者がいたら、参加者は2倍として考えます。(例)参加希望:学生30名 (60席を確保)といった感じです。時代なのでしょうけど、進学や就職には親御さんの意向も強く反映します。ただ、学生は自分の考えのもとでしっかりと大学・学部選びをしてほしいですね。保護者が率先していては、学生の自立を促すことは難しくなりますし。
0
カバー画像

新任教諭(初任者)の退職、公立校で相次ぐのニュースから考える

 6月の中頃の「新任教諭の退職、公立校で相次ぐ 精神的な不調、東京では理由の4割」という記事を見ました。   教員採用数が全国最多の東京都では、2022年度に正規採用した公立の小中高校、特別支援学校などの新任教諭2429人のうち108人が今年3月までに辞職。全体の4・4%で、割合は過去10年間で最高だったといいます。  20年度の総務省の地方公務員給与実態調査では、退職した25歳未満の一般行政職員は全体の2%程度といいます。かなりの高倍率だと分かります。  また、続いて「公立学校の教員に正規採用されたのに、1年以内に辞めるケースが増えている。教員の長時間労働の問題が解消されないなか、教育現場で新人を支援する態勢が不十分なことが背景にあるとみられる。精神疾患が退職理由の事例も目立ち、文部科学省は教員のメンタル面の支援に乗り出した。」と続きます。   新任教諭、4月に残業100時間 「教育実習と想像以上のギャップ」新任教諭は担任にしない、心理士と必ず面談…退職防止へ各地で支援策というものでした。• 朝日新聞デジタル6月20日の記事から   皆様は、このニュースをどう見ますか。現場での対応を考えてみたいと思います。  ここでは、私が校長として学校経営を担った現場での対応について述べさせていただきます。  初任者には、主幹教諭か教務主任を指導教官に当てます。校長、教頭も1日1度は教室訪問します。   課題がある児童の対応は原則、学年主任も一緒に対応、3クラス以上なら学年全体での対応も行います。  必要に応じ主幹教諭か教務主任も対応。教頭が対応することも想定。特に、保護者対応が必要なケー
0
カバー画像

ハイブリッドな日本人親になっていこう。

爽やかな風が心地よい、おだやかな毎日がつづいていますね。最近、有料ブログ記事のアップばかりで、がっかりしている方がいたら、すみません。いや、別にがっつり儲けを狙って、というわけではなくって、実際は今、ものすごい量の情報を受け取っているため、とにかく筆記していかないと間に合わないからなんです。 カジュアルに内容を文章化するにあたっても、できるだけ難易度を下げて、内容を一般化しようと努力はしてるんですけど、難しいんですよ。(^^;どう伝えよう〜〜この感覚世界はつたわるかなぁ〜と迷っては、宇宙通信途切れ、アップせずに終わる記事も散乱してます。それで苦肉の策が有料ブログで、わりと質を下げずにそのままで公開すること。最近、とにかく情報がむちゃくちゃ、早いです。受信したエネルギーがすぐに流れていってしまい、そのとき受け取った内容が時間がたつともう再現できないんで、次から次へと、すぐ形にしていかないと追いつかないくらいです。 そして有料化フィルターしてるのは、もうひとつ理由があって、算命学に興味があるだけの一見さんにこのまま記事を出しても、普通の人からすると意味不明過ぎてドン引きされるのがオチだろうね...って思うから、ってのもあります。だいたい難易度高い内容で全部公開してると、クライエントさんたちも、こちらの人物像において、整合性が取れなくなるだろうしね....w  したがってある程度、このブログよんで「あ、イケる。このくらいのレベル感なら、全然大丈夫。もっと知りたい〜!」とおもってくれてる人への選択肢としてアップしたほうが、かえって私もほっとできるんですよね。  というわけで、有料ブログ
0
カバー画像

堂々と「意識高い系」で行こう!

元々「意識が高い」というのは、夢や目標に向かってポジティブに突き進むといったニュアンスだったと思います。それが2010年くらいからでしょうか、「意識高い系」ということばが出始めました。「系」とつくだけであら不思議、一気にバカにした雰囲気が出てきますよね。私は無理くり自己アピールにつなげたり、承認欲求が高すぎたり、自慢が入っていたりと、過剰に自分を演出して実力の中身が伴っていない人というのが想定されたことばだと認識しています。しかも、もはや死語。ただ、この精神性は残っています。昔でいう「有言実行」が何だかなぁ、という感覚も近いと思いますし、「不言実行」を良しとする文化、黙って背中で語るというか、そういう精神性というのが日本文化にはあるかなと思います。それらが相まって、この「意識高い系」系のことばというのはいつの時代も生み出されるし、嘲笑の対象とされるわけです。もうね、これ止めよ? 「意識高い系」の方が意識低いより全然マシだから!そもそも最初から実力ある人はいないし、ビジョンなく生きていても何にも残らないでしょ。むしろ「自分、意識高い系っす」と、実力ないけどポジティブに目標に向かって突き進んでますの方が謙虚で健全でしょ、と。ネット社会は常に人の目、中でも批判の目を気にしながら生きていかねばならない社会になっちゃってます。悪い人があぶり出されるのはいいですが、ちょっとがんばっちゃった人の杭が打たれるのはとても不健全だと思うんです。と、超雑談系のブログでした笑 意識高い系ブログ、以上終了とします。
0
カバー画像

【有料】音楽療法からお子さんをどうみるか、関わるかを学んだ話と大変だと思った話

前回の記事児童発達支援センターの活動の中で、月に一度「音楽療法」の先生を招いてセッションを行っていました参加している中で、お子さんをどのようにみているのかを学んだので、それを記述していけたらと思いますお子さんへの音楽療法 音楽療法とは、音楽の持つ特性を活かしてリハビリテーションを行うプログラムです 子どもから高齢者の方へ幅広く取り入れられるものですが、 お子さんへの狙いとして、音楽を通して ・音に対してどんな反応をみせるか ・音、音楽を介して他者とどんなコミュニケーションをとれるか ・どんな音が好きか ・どんなペースが好みか 等を観察し、お子さんに合わせたプログラムを行いながら、成長につなげていくものでした 私たち支援者側も、音楽療法士さんからのフィードバックを受け、支援の中に活かしていました 実際に支援へ活かせた視点と方法 ・音の大小、高音、低音などでお子さんの好みの音、楽しめる音を把握する
0 500円
カバー画像

長期欠席児童・生徒の急増

この頃ニュースを見ていると、ついつい気になる言葉がアナウンサーの口から飛び出してきます。リビングにあるうちのテレビからは、不安そうなアナウンサーの顔、そして、《暴力やいじめなど重大事態》と言っています。その数の急増・・・まじビビる数字。どうやったらこんなに放っておけるんですか?当事者の親はもう、迷子になってどうしていいか分からなくなっていますよ。こんなに増えています。という文部科学省の報告を見せることで何か対策をするのでしょうか?対策は即効性がありますか?子供のサインを見逃すと大変なことになります。見てみぬふりをしていたツケが、ジワリジワリと迫ってきています。文部科学省は10月27日、「令和3年度児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結果」を公表した。同調査結果の概要によると、小・中・高等学校及び特別支援学校における「いじめ」の認知件数は615,351件(前年度517,163件)で、前年度に比べ98,188件(19.0%)増加した。また、「いじめ」の重大事態の件数は705件(前年度514件)で、前年度に比べ191件(37.2%)増加。小・中・高等学校における「暴力行為」の発生件数も、76,441件(前年度66,201件)で、前年度から10,240件(15.5%)増加している。 小・中学校における長期欠席者のうち、不登校児童生徒数は244,940人(前年度196,127人)で、児童生徒1,000人当たりの不登校児童生徒数は25.7人(前年度20.5人)。不登校児童生徒数は9年連続で増加し、過去最多となった。これは、先端教育というサイトに出ている(2022年10
0
カバー画像

成績表の付け方・見方を解説 4

この記事では実際に元小中学校で教論、学習指導や不登校指導・生徒指導などのカウンセリングをしていた 寄り添いカウンセラーQooちーさんにインタビューさせていただいて、 学校の先生の成績表の付け方・成績を上げるには?について伺いました。 ということで、インタビューを受けました。 ご参考にしてください・・・・ 【目次】どう見る?成績表の活用法   1,成績の見方    2,所見の見方    3,成績表は我が子の成長記録成績表が配られた時、誰もが確認するのはもちろん成績です。 でも成績表の数字を見て終わりなんてもったいない! 子供たちが数ヶ月学校で活動してきた成長の記録ですから、じっくり読み解いていけるといいですね。
0 500円
カバー画像

PTA会長挨拶など、校内誌、会報誌の文章、などの作成行っております。

 5月に入り、新学期も落ち着いた、新しいステージです。PTA、保護者会、育友会、育成会、役員なども交代が多いかと思います。  その中で、総会での書面配布、スピーチや学校での校内誌、会報誌での挨拶の文章を書面にしてあげることも多いかと思います。  自分の想いを代弁してくれるような、そんな世界のたった一つの素敵な文面を皆さんに伝えたい!という大事な想いがあるかと思います。 私の方では独自でも学校や幼稚園などの様子を調べて、そこだけのオリジナルの文章を毎回作成しております。(お陰様で大好評です!!)  毎年、北は北海道から南は九州まで全国から依頼をいただいております。自分の文章をうまく書けるか自信がない、時間がない、などお困りな点がございましたら、お気軽にご相談くださいませ。 #PTA #総会 #スピーチ #校内誌 #会報誌 #書面
0
カバー画像

避難訓練は毎月1回の義務です

避難訓練は毎月1回の義務です京都市の保育施設では月に1回の避難訓練が義務つけさています。特に火災が起きたという想定でしないといけなくて、避難訓練実施記録を監査の時に確認されます。児童福祉施設や高齢者福祉施設は、要介助者が入所しているため、自力で逃げる事が困難です。保育者や介護者が適切に役割分担して、避難手順を確認することは非常に大切であることは今更言うまでもありません。避難訓練の方法は様々とは言え、避難訓練の方法は定められていません。ぽにぃ保育園では出火場所に応じて、今日は東側に逃げよう、とか今日は広域避難場所の公園まで行こうとか、毎回職員で流れなどを確認して行っています。時間帯も様々です。午前中の遊び時間中もあれば、夕方することもあります。うちの園ではしていませんが、おやつ後に火災が発生したと想定し、公園に避難した後に、保護者さんにもご協力をいただいて、お迎えまでを訓練としている園もあります。地震、火災が起こった時は、普段使っている電話やメールがつながりにくくなります。そういった時に、どういった手段で保護者と連絡を取り、迎えをお願いするのかは、保護者さんの方にもご確認いただいておきたいところです。園外の避難場所はご存知ですか?建物に倒壊の危険がある場合、園としては園外へ避難します。広域避難場所とは、地震に伴う大火災による二次災害の危険から,地域住民の生命の安全を確保できる場所をいい,広域避難地域内において,あらかじめ市長が指定している場所です。この広域避難場所に避難する園も多いかもしれませんが、実は避難経路を想定すると必ずしも一番近くの広域避難場所に避難するとは限りません。そ
0
カバー画像

乳児突然死症候群は防げるのか

乳児突然死症候群とは乳児突然死症候群とは、おおよそ1才以下のこどもの中で基礎疾患等がないにも関わらず、急に心肺が停止して死亡する恐ろしい病気です。しかも、原因は不明で、年間100人弱のこどもがこの「乳児突然死症候群」で亡くなっています。政府広報が発している三つの予防策① 1歳になるまでは、寝かせる時はあおむけに寝かせましょううつ伏せに寝ると口を塞いでしまうため、とても危険です。とは言え、どうしてもうつ伏せ寝でしか寝れない、という声もよく聞きます。そんな子供へのアドバイスとしては『お腹を温かくする』です。うつ伏せに寝るとお腹側に熱がこもり暖かく寝れるから、という子供も多いのであらかじめ薄い掛け布団を下に引き、寝かした後にその布団ごとひっくり返すと熱はそのままに寝続けることができることがあります。② できるだけ母乳で育てましょう僕は母乳でなければ、という考えはあまりありません。あまり母乳が出ないという保護者さんにも出会ってきたし、ミルクはミルクで栄養バランスがよい、色んな観点がありますね。③タバコをやめましょうタバコは百害あって一利無し。受動喫煙の観点からも、やめれるならやめてほしいと思います。毎日細胞レベルで目まぐるしい成長をしている子供たちです。やめられないなら、少なくとも子供の前で吸うのは遠慮してもらいたいと思います。乳幼児突然死症候群(SIDS)について|厚生労働省乳幼児突然死症候群(SIDS)について紹介しています。www.mhlw.go.jp保育園でしているSIDS対策保育園では睡眠時子供たちの呼吸をチェックをしています。0歳ならば5分間隔で、1歳以上なら10分間隔で、
0
カバー画像

入学式 祝辞 PTA会長 保護者会会長、育友会会長様 スピーチの作成、只今、募集中です(卒業式 祝辞 スピーチ もまだギリ間に合います!)

 4月には入学式が、全国の学校で行われます!PTA会長・保護者会会長の皆様は祝辞スピーチを行う機会になるかと思います。 ですが「時間がない」「コロナ禍で何をいいのかわからない」「スピーチが苦手」「文章の書き方が分からない」という方も大勢いらっしゃっかと思います。 私の方では各学校ごとのオリジナルのスピーチを作成しております。アンケートをいただき、それ以外にも独自で各学校について調べて、この世にたった一つの、その学校の生徒達のためだけの祝辞スピーチを毎回考え、書かせていだたいております。 お蔭様で大人気の商品で、今年度も北海道から九州まで全国からの依頼を多数いただいております。また多くのお客様にリピートいただいております。 お困りの方は是非、ご相談くださいませ。入学式の祝辞の受付時期でございますが、まだ卒業式のギリギリ受付を行っております。 迷っている方も是非、一度納期を含めてご相談くださいませ。何卒、宜しくお願い致します。 入学式、卒業式、 PTA会長・保護者会会長 様 祝辞スピーチの申し込みは下記から↓まだ間に合います!!
0
カバー画像

【小学生の学習をサポート! たのしくまなぶ】へのインタビューに答える

【元小学校教論に聞いた】成績表の付け方・見方を解説子供が小学校に上がった学期末… 保護者として初めてもらうのが成績表ですね。 その後子供が学校に通う間もらい続ける成績表ですが、我が子の成績表を見ていると上がる疑問。 成績はどの様に付けられているのか どのように解釈すればいいのか また、2020年度から新学習指導要領の導入で成績表の内容も変わっています。 この記事では実際に元小中学校で教論、学習指導や不登校指導・生徒指導などのカウンセリングをしていた 寄り添いカウンセラーQooちーさんにインタビューさせていただいて、 学校の先生の成績表の付け方・成績を上げるには?について伺いました。ということで、インタビューを受けました。ご参考にしてください・・・・以下のブログが私がインタビューを受けた様子です・・💗 学習指導だけでなく生徒指導や教育相談、不登校、発達障害、いじめなどについてのインタビューや執筆にもお答えしていますので、気軽にご連絡くださいね・・・                                                    Qooちーより
0
カバー画像

卒業式 入学式 PTA会長 祝辞スピーチ&書面を作成します!

3月上旬~下旬にかけて全国にて、卒業式が行われます。また4月の上旬には入学式が行われます。 全国のPTA会長様、保護者会会長様、育友会会長様など、卒業式のために、祝辞スピーチを作成されるかと思います。しかし「スピーチに自信がない」「時間がない」「コロナ禍でどう書いたらいいのかわからない」なの声も、多く寄せられます。  こちらでは、何もないゼロの状態からでも大丈夫です。卒業式、祝辞スピーチをその学校だけに相応しいものを個別に作成しております。  私の方ではいただいた簡単なアンケート以外にも、その学校についてホームページなどから学校での活動内容、雰囲気などを色々と調べてさせていただいております。  また、どんな場所にその学校があり(海の傍、山の中、住宅街、繁華街のそば)など地理的なことも調べて、どんな気持ちで毎日、子供達が通っているのかなどを想像しながら、自分が保護者になったつもりで一本一本、丁寧に書かせていただいております  ですので「型どうり」の祝辞にはならず、その学校のため、その学校に通い子供達のためだけに、かかれた卒業式の祝辞となっていきます。  お蔭様でこのサービス、非常にリピーターが多く、一年中を通してご依頼いただくお客様が多いのも大変光栄であり、私自身嬉しい限りです。卒業式・入学式の祝辞書面&スピーチ作成に迷っている、困っているPTA会長、保護者会会長、育友会会長の皆様、宜しければ是非、ご相談くださいませ。 ★今年はコロナの影響でスピーチ以外に書面での配布も多いようです。こちらではどちらのパターンでも合ったものを作成致します!ご安心くださいませ。ご注文は下記からお願い
0
カバー画像

子育てについて。

 みなさんこんばんは。一人で踊りまくってた千冬です。 今日はちょっとディープな話題です。あくまでも私の経験談をもとに、私独自の考えで述べますので、ご理解をよろしくお願いします。 私は子どもたちを見る仕事をしておりますので、今までの25年間でたくさんの子ども、そしてその保護者の方を見てきました。   家庭で何か問題がある子どもは、目つきが違います。 また、髪の毛がいつまでも切ってもらえない子、いつも同じ服を着ている、真夏でも汗のにおいがしてもお風呂に入らない子(入れない子)。 幼いころから保護者が激しい叱責を繰り返し、肯定を全くされていない子、またはネグレクトの保護者の子は、表情がいつも暗いです。 一番守ってほしい家族からこのような状態であるので、私は当然だと思っています。 例を挙げましょう。 「あるごめとりぃ」や「ID Investigation Discovery」、「世の中の闇」などのYouTubeチャンネルを見ていただくと分かりますが、大きな犯罪を犯す人の生い立ちを見ると、やはり何かしら家庭の中で問題があるのが伺えます。  家庭が円満なのに犯罪行為を犯すことは少ないと感じます。両親が仲がいい、肯定的に子どもを育てられた子と比べると、表情が全然違います。 「凶悪犯罪者や外国の話じゃないか」となめてはいけません。一歩間違えば同じです。巻き込まれた家族も「こんなはずじゃなかった…」というパターンが多いです。  ここ数年すごく感じるのが、「自己肯定感」の低さです。「私には無理」「やっぱり僕はだめだ」とすぐ言います。 理由を聞くと、保護者から「小さいころから叱られてばかり」とか「も
0
カバー画像

ポジティブ・シンキング

塾や家庭教師で教えていると、勉強に対して「ネガティブ」思考になりがちな子どもたちをよく見かけます。逆にポジティブに考える子どもの方が、最後まで成績をしっかり伸ばしていけるように思います。ただ、「ポジティブ」に考えるためには、周りの大人も「ポジティブ」な声かけをしなければいけません。これが意外と難しい。われわれ先生側は、これまでにたくさんの生徒さんを見てきているので、「こういうときには、こんな風に言ってポジティブに向かわせよう」など冷静に判断することができます。でも保護者の方は、いろんなことに不安になると思います。それでも、がんばってポジティブな声かけをしていただければと思います。塾などの集団授業の場合は、ちょっと無茶なワードでも、最初のうちは「なんか先生変なこと言ってる」という感じで「笑い」のネタになりながら、繰り返していると、そのうちほんとうにそのようなポジティブ・シンキングが身についています。たとえば、よくあるのは、テストなどで「間違えた」ことに対して「ラッキー」と言うと、最初はみんなきょとんとしています。そこで、「本番の入試じゃないんだから、よかったね」とか「間違えたということは、そこを直せば点数がアップすることが分かったんだから、賢くなるチャンスをつかんだんだよ」とかもちろん、どんな時でもそのようにポジティブをごり押しで大丈夫というわけではないですが、どのように思考をもっていくかという話をします。4年生や5年生のうちに、そのような考え方を伝えていくと、6年生になるころには、子どもたちもポジティブ・シンキングに考えてくれるようになります。中学受験は「学校では正解するための
0
カバー画像

Umbrella は「傘」という意味だけではない。

というタイトルで今日はお届けします。準1級や1級のライティングで使えると、とってもカッコいいですよ。  誰もがABCの歌のUで目にするであろうUmbrellaは、「庇護(保護)・包括的組織」のような難しい意味も持っています。 「傘をさして下にいる者を守る」というニュアンスで「保護や庇護」 「傘で組織全体を覆っている」というニュアンスで「包括的(総合的)組織」というイメージですかね。 今日見た翻訳を出しますね。  Japan achieved its post-war rapid economic growth by adopting a manufacturing-based factory model that was supported by an increase in the domestic population and benefited from the protective umbrella of the US during the Cold War.(日本の戦後の高度成長は、冷戦構造によるアメリカの庇護のもと、人口の増加という基盤の上に、製造業の工場モデルを中心に成し遂げられてきた。)  この訳カッコいいですよねー! protective umbrella って最高です! umbrella だけだと、どの意味か一瞬迷っちゃうのでprotectiveを付けたんでしょうね。 これを見ると内容重めですが、以下のように使えば校則についてのトピックとかで使えるかもしれません。 Since students grow under the protective umbrel
0
カバー画像

受験直前、受験生への保護者の関わり方

教育相談を行っておりますが、どんな人物かわからない中で、相談しようという気にもならないだろうということで、私の考え方を知ってもらうためにもブログをやってみようと思います。ご興味ある方、よろしければお付き合いください。関西は中学入試が終わり、そろそろ高校入試の時期です。他地域はちょっとわかりませんので、ご了承ください。 今回の記事は、受験を直前に迎えた保護者の方への記事です。 私も教員になって感じましたが、自分が受験するよりも、 子どもが受験するほうが、緊張してソワソワしちゃうんですよね。 自覚がある保護者の方も多いのではないでしょうか。 自分の受験は自分が頑張れますが、子どもの受験は、 自分が代わりに受けることができない、そのもどかしさがあるんですよね。 そこで、『受験直前、受験生への保護者の関わり方』特集です。◆声かけは普段通りにやはり一番やりがちなのは過度な声掛けです。 もちろん、応援したくなる気持ちはわかります。 ですが、そんな気持ちを持ってくれていることは、もう十分伝わっています。 本人もすごく緊張している中でしょうし、 試験が迫っているプレッシャーに押しつぶされそうな中では、 前向きな応援も、余計なプレッシャーをかけることになりかねません。 自分はそんなつもりはなかったのかもしれませんが、 ただでなくとも繊細で気難しい思春期の子どもです。 ましてや試験直前のピリピリしている中では、 せっかくの想いも逆効果になってしまいかねません。 受験直前に親子喧嘩したくないですよね……? 一番大切な応援は、「子どもを信じて、そっと見守ること」です。 「ウチの子は天才だ、私なんかが心
0
カバー画像

必見‼️ 幼児教室はどこがいいの?

おはようございます。 実際に体験・経験した「小学校受験」において、どのようにして難関校全てに無事に合格をいただけたのかを、皆さんのお役に立てればと、ブログを書くことにしました。 掲載内容については、「小学校受験」において、いかにして難関校全てにおいて『合格』を手にできたかを、実際に体験し学んだことをもとに、お受験ノウハウについてポイントをまとめて書いています。 これから小学校受験に臨む皆さまにとって、お役に立てれば嬉しく思います。---------------------------------------------------------さて、本日の掲載は....『幼児教室(お受験塾)はどこがいいの?』
0 500円
カバー画像

理想と現実のはざまで、保護者のかかわりが重要に

  前回、アセスメントの重要性について書きました。何度か書いているように「学習の躓き」は様々な躓きがあり、発達障害と同じで、早期発見、早期対応が重要での躓きに大きな影響を及ぼすことは、エビデンスが得られています。  数年ぐらい前から、学校教育の中でも、「多層的な支援」モデル」RTI(=Response To Intervention)の必要性が言われています。  RTIモデルについては、詳しい説明は省きます。要は、クラス内の子どもの実態を把握し、単一的な指導を行うのではなく、それぞれの層にあった適切な指導を行うことになります。 これは、様々なニーズのある子どもたちがいる現在、とても大切な考え方であり、指導モデルでもあります。しかしながら、これを教育現場で実際に行うとなるとかなり難しいことです。  小学校の場合、学級担任一人で指導することになります。もちろん、子どもの実態に合わせて、教材を工夫したり、個に応じた指導をしたりしようと努力をしている教師はたくさんいます。しかしながら、様々な業務をこなしながら、1日多いときは6時間分の授業の準備をしなくてはなりません。しかも、今の学校は人手不足が深刻化して、経験の少ない若手の教員や指導力が十分とは言えない教員が多数いるのも事実です。  多くの教員は、クラスの一定の水準の児童に合わせた授業を行うのが精一杯というのが現実だと思います。教員を責めるわけにはいきません。それほど、今の教育現場の人手不足、人材不足は深刻であることを多くの人に知ってほしいと思います。  したがって、保護者の方がいかに自分のお子さんについて客観的に知るということはとて
0
カバー画像

本人一年生仮説

<本人一年生仮説>とは、というか勝手に私がそう名付けているだけなのですが、当の本人はいつまでも自分のことをよく知らない一年生のようなもので、常に理解に努めていく必要がある、というニュアンスで使っています。 何年も「本人」を生きていると、いつのまにか自分のことを知った気、ベテランになった気になってしまいます。これは決して大人に限った話ではなく、10代の若者にもあてはまります。この思い込みが壁となって本人を必要以上に追い込んでしまう、というケースを何度も体験しました。 この仮説は、停滞感を覚えてしまっている人に、いつまでも未熟者、いつまでも自分に対して好奇心を持ち続けること、いつまでも新鮮に自分と対話してよいことを許可します。また、自分自身を客観的に観察し、検証し、修正し、更新し続けていく姿勢を生みます。 謙虚に生きる、向上心をもって生きる、とまとめてしまえばそれまでなのですが、やはり表現というのは大事です。自分自身にしっくりくる表現で、普遍的な価値観を自分自身に言い聞かせる。こういう過程でまた新しい自分を発見できる。 日々更新されていく自分を楽しみ、今日も新鮮な人生を歩みましょう!
0
カバー画像

どこまでが知らない人?

おはようございます、さち桜です(*^^*)親の活動として色んな活動がありますが登校中の安全を守るために横断歩道に立って子どもたちの横断を見守る活動があります。当番制なので私も年に何回か活動しますがそこでいつも寂しいなって思うことがあります。元気に学校で過ごしてほしいなって思うので登校する子どもたちに大きな声で「おはよう!いってらっしゃい(^_^)/」って言うのですが9,8割の子は無表情で過ぎ去っていきます。0,2割の子はおはようございます!って返してくれます。今は連れ去りや事件も多くて知らない人には挨拶してはダメと言われて育って来ている子どもたち。コロナ時代になってからは人となるべく話さず給食も黙食になってより挨拶しなくなった気がします。でも、息子の時も合わせるともう10年以上めげずに声をかけるようにしています(へこむけど💦)知らない人には声をかけない防犯対策は大切ですがせめて関わる人や挨拶されたときには元気に挨拶できる環境であってほしいなと思う親心でした(>_<)さち桜より☆彡
0
カバー画像

自宅学習 or 塾 どっちがいいの?

おはようございます。本日の掲載は....「自宅学習」と「塾」についてです。
0 500円
カバー画像

必見‼️ 小学校受験のライバルと差がつく願書の書き方!

おはようございます。 さて、本日の掲載は....『ライバルと差がつく願書の書き方について!』
0 500円
カバー画像

必見‼️ 小学校受験の面接対策!

おはようございます。さて、本日の掲載は....『小学校受験の面接対策』
0 500円
カバー画像

小学校受験!『合格』するために‼

ご挨拶おはようございます。実際に体験・経験した「小学校受験」において、どのようにして難関校全てに無事に合格をいただけたのかを、皆さんのお役に立てればと、ブログを書くことにしました。 掲載内容については、「小学校受験」において、いかにして難関校全てにおいて『合格』を手にできたかを、実際に体験し学んだことをもとに、お受験ノウハウについてポイントをまとめて書いています。 これから小学校受験に臨む皆さまにとって、お役に立てれば嬉しく思います。
0
29 件中 1 - 29
ココナラコンテンツマーケット 記事の販売が今だけ手数料無料