絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

290 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

10月のデザイン実績

Spica design&writing 塚本です。ブログをご覧いただきありがとうございます!10月は名刺やロゴ等、新しいお仕事にも挑戦させていただける機会に恵まれました。9月10月は多忙のため、新規の受付をストップしていた時期もございましたが11月12月はご新規様の受付も再開しております。どうぞお気軽にご相談ください。出品サービスはこちらです!ご不明な点はいつでもご連絡ください。
0
カバー画像

デザインはアートではない

こんばんは。カオリデザインです!いつもごらんいただき、ありがとうございます♪今日のテーマは『デザインはアートではない』です☆アートとは?アーティストの感情や感覚を表現することが一番の目的。万人に理解してもらう必要はないし ユーザーの為を思ってつくるものでもない。もっというと、お金になるかどうかもそんなに重要視されていない。自分を表現をすることが一番の目的なのが、アートです。それにかわって、デザインとは?デザインは見た目の美しさも、もちろん大切ですが、ユーザーにしっかり伝えたいことをわかりやすく伝えることが一番。そして、さらにユーザーの売上に貢献するという重要な役割があります!つまりデザインとアートはユーザーのためのものかどうか、という観点で、全くの別物ということですデザインとかアートとか、、似たような言葉みたいな気がしますが、全然違うんですね (*^^)vカオリデザインでお作りするデザインは、プロフィールにも書かせていただいていますがデザイン性だけではなく「価値をつけること」に重点をおいていますわかりやすさはもちろんですが売り上げに貢献するための工夫を、依頼者さまと一緒に考えますそして、それを美しくみえる形にして、デザインに落とし込みます名刺をメインに作っていますがチラシでもダイレクトメールでもココナラサムネイル、その他、サムネイルなどでもなにを作るのにも、考え方は同じですカオリデザインでは、ご依頼者さまの利益のためになる、わかりやすいものをとことん一緒に考えますもちろん、デザイン性も重視です!!!サービスとして提供していないものでも多数の実績がありますので、ご相談くださいねぜ
0
カバー画像

カオリデザインの「+α」ってなぁに?

こんばんは、カオリデザインのカオリです。ちょっと体調を崩してしまい、お休みしていました。復活するため、元気づけにブログを書こう!というわけで、今日は、カオリデザインのプロフィールや、個性的な名刺サービスに記載している「+α」について、お話ししようと思います素敵できれいなデザインの名刺を作ってくれるデザイナーさんは、ココナラにもたくさーんいらっしゃいますカオリデザインは、それにさらに付加価値をつけたデザインを提供しようと思っています今までも、なんどもブログで、「デザイナーからのヒアリングには丁寧に答えてほしい…」というお話しやなぜ、ヒアリングが大事なのかということをお話ししてきたつもりなのですが、伝わっていますでしょうか?この「ヒアリング」がプラスαの付加価値をつけるためにも、とても重要なのですそして、デザインの最終形をデザイナーが想定してから、作り始めることが依頼者さまの望む形に一番はやくたどり着けますもちろん、どんなデザイナーさまも、ヒアリングをしない方はいないと思いますが、カオリデザインは、次の三つをまずきかせていただきます1 お渡しする(みてもらう)相手はどんな方々か(ターゲット)2 なんのためにデザインを依頼するか(解決したい問題)3 どういった場面でこのデザインを使用するか先日、ご依頼を受けた方で、ヒアリングに答えてくださらない方がおられましたデザインを作ってもらうのに、なぜ使い道まで話さないといけないのかこんなこと話さないと作ってもらえないのかとおっしゃって、結局、わかっていただけず、お話しいただけませんでしたその結果、デザインは二転三転して、しまった大変、お急ぎと
0
カバー画像

フリーランス名刺持つべき?

駆け出しフリーランスや初心者Webライターさんから特に多いのが名刺に関する質問です。ここ数年は対面の機会も減り、オンラインでのやり取りが中心でしたが、最近はまたリアルで人と会う機会も増えてきましたね。そんな中、名刺をどうすべきか。作るとするならどんな物を作るといいか。載せるべき情報や同業者や他のクリエイターはどうしているのか実体験からお答えしていきます。自己紹介と有料note作成の経緯ライター11年、フリーランス7年の34歳です。正社員、契約社員、パート、アルバイト、副業や兼業など色々と経験して独立にいたりました。本業の傍らライターさん(初心者からベテランまで)やフリーランスの相談に乗るメンター・講師のお仕事もしており、日々多くの質問・疑問・悩みに向き合っています。これまでの知見と実体験ベースでのノウハウが少しでも役に立てばいいなと思い、有料を書くことにしました。
0 500円
カバー画像

まめ知識 第六回「名刺のサイズ」

こんちにちはまめ知識 第六回は「名刺のサイズについて」です。ビジネスシーンでは自己紹介ツールとして多く活用される名刺ですが、話のきっかけづくりにも役立ち、そこから仕事に繋がったといこともあると思います。そのためにはデザインで個性をアピールしたり、会社やお店のイメージを印象付けたりすることが効果的かもしれません。サイズで僅かな違和感を与えることもありでしょう。例えば一般的なサイズより横長や縦長など。ただし、あまり大きすぎたり何重にも折り重なったりしたものだともらった人が邪魔に感じるかもしれませんのでご注意を。サイズについては、いくつかバリエーションがあります。圧倒的に多いのは①のサイズですが、その他以下のようなものがあります。①最も一般的な標準サイズの名刺 55×91mm②標準より一回り⼩さいサイズの名刺(欧米名刺) 51×89mm③3号名刺(女性サイズといわれることもある名刺)49×85mm④二つ折名刺 (横)182×55mm(縦)110×91mm⑤三つ折名刺 (横)271×55mm(縦)163×91mmその他、例えば真四角の名刺なども魅力的です。
0
カバー画像

はじめまして。アサミと申します。

フリーランスWeb&グラフィックデザイナーAsamiDesign代表アサミです。初めての投稿なので・・・まずは私の名刺をアップさせていただきました。2023年6月5日(ロゴの日)に開業届をAsamiDesignとして提出し、フリーランスとしての第一歩を踏み出しております!名刺の中央のロゴは私の考えた「Asami Design」ロゴです。このロゴマークには、『あなたの想いを一つ一つ紡いでデザインする』『デザインで人と人を繋ぐ』の意味が込められています😍よく見ると、糸のような、手を繋いでいるような・・・そんな形をイメージして作りました🤲現在、Web画像や名刺、ロゴマークを出品中です。デザインを通して、たくさんの方との出会いを楽しみにしております🤗デザインに何でも気軽にご相談いただければ嬉しいです。よろしくお願いいたします。
0
カバー画像

ご紹介いただきました!☆カオリデザイン

こんばんは。カオリデザインです!なんと、このたび、ココナラで仲良くしていただいている「こころの地図屋さん@たけのこ」さんが、カオリデザインをブログにてご紹介くださいました。たけのこさんは、社会福祉士、キャリアカウンセラー、公認心理師の資格を持っておられ、ココナラでは、心優しきカウンセラーとして活躍されています。ご職業柄もあるのかもしれませんが、メッセージでやりとりしているだけでも、元気をいただいたり、ちょっとやる気がでたり、楽しい気分になったりととても魅力的で癒してくださる方。いや、そんな方だからこそ、カウンセラーとして評価されているのかもしれませんね。そんなたけのこさんをくわしくしりたい方は、こちら↓https://coconala.com/users/3097032たけのこさんは、文章もお上手で、おもしろく楽しい記事を書いてくださいました。また、洞察力もするどくて、文字でしかやりとりをしていないわたしのことをよくわかってらっしゃるなあ。と 笑 ここまで人をちゃんと見ている人にカウンセリングしてもらうと、とても救われるのではないか、と思います。わたしのサービスへの想いなどもとても上手にまとめてご紹介してくださいました。その素敵なブログがこちらです。わたしのことをご存じの方々もぜひ読んでみてください!ここまで読んでくださり、ありがとうございました。わたしのサービスもよろしくお願いいたします!前回のブログはこちら
0
カバー画像

ショップカードに写真は合った方がいい?

ショップカードに写真を入れる?それともシンプルにおしゃれに仕上げる?とても迷うところです。ズバリ答えは「写真は入れた方が良い」です。ショップカードに画像を挿入するメリットは多岐にわたります。特に現代のデジタル時代において、視覚的な要素は非常に重要です。ショップカードに画像を挿入するメリットについて詳しく説明します。 1. 視覚的な魅力の向上:    ショップカードに画像を挿入することで、商品やサービスがより魅力的に見えるようになります。商品の外観や特長を直接伝えることができ、お客様にイメージを伝えやすくなります。 2. 製品の理解を促進:    画像を使用することで、商品やサービスの特徴や使い方を簡単に理解できます。これにより、顧客が商品に興味を持ち、購買意欲が高まります。 「行きたい」と思わせるようなお店の外観写真や、イチオシの商品画像もよいですね。3. ブランドイメージの向上:    良質な画像を使用することで、ブランドのプロフェッショナルさや信頼性を印象づけることができます。ブランドのイメージを高め、お客様に印象を与えることができます。 4. ソーシャルメディアでのシェア:   画像はソーシャルメディアでのシェアに適しており、お客様がショップカードをシェアする可能性を高めます。これにより、ブランドの知名度が向上し、新たな顧客を獲得するチャンスが広がります。 5. 競争力の強化:    画像を活用することで、競合他社に比べて優れた商品やサービスの特徴をお客様に伝えることができます。これは市場での競争において優位性を持つ要因となります。 以上のように、ショップカードに画像を挿
0
カバー画像

★フリーランス/自己アピール方策のご提案

日本のフリーランスが増加傾向にあります。2020年5月に内閣官房日本経済再生総合事務局が発表した「フリーランス実態調査結果」によると、日本のフリーランス人口は約462万人となっています。(日本のフリーランスが増加傾向にある理由)いくつか考えられます。一つは、自分の仕事のスタイルや働く時間や場所を自由に選びたいという希望が高まっていることです。もう一つは、コロナ禍で在宅勤務やリモートワークが普及し、フリーランスとして働くことへの抵抗感が低くなったことです。さらに、インターネットやスマートフォンなどの技術の発展により、フリーランスとして仕事を探したり、受注したり、納品したりすることが容易になったことも理由の一つです。 フリーランスとして働くメリットは多くありますが、デメリットもあります。例えば、収入が不安定であったり、社会保障制度に加入するのが難しかったり、仕事を原因とする病気や怪我に対する補償がなかったりします。フリーランスとして働き続けるためには、自己管理能力や能力開発などのスキルが必要になります。ということで、出品を予定しています/トラベル・ブック/のサービスに関連した内容のブログになります。フリーランスの人が一番に大変なことは、やっぱり仕事の受注かと思います。そこで、/トラベル・ブック/を仕事にも活用しましょう!という内容です。仕事をする上で、最初に名刺を必ずつくりますけど、この名刺に/トラベル・ブック/のアドレスを記載して、仕事の受注に繋がるような自己アピールに役立たせたら如何でしょうかという活用のご提案です。名刺と同様にホームページも開設するのではと思いますが、その際に
0
カバー画像

人に覚えてもらいやすい名刺作成!!!

名刺は第一印象を左右する大切なツールです。私は名刺の作成に関するアドバイスを提供しています。あなたの個性やビジネスを最大限に引き立てる名刺デザインを手助けします✨名刺はあなたやあなたのビジネスの顔です🌝デザインはシンプルかクリエイティブか、カラフルかシックかなど、多くの選択肢があります。私はあなたのブランドメッセージやスタイルに合った名刺デザインのアイデアをご提案します。また、名刺には必要な情報の選定も重要です。名前、役職、連絡先だけでなく、SNSアカウントやウェブサイトの情報も添えることで、より総合的な印象を与えることができます。どの情報をどのように配置するかもアドバイスいたします。私は過去の成功事例やトレンドを基に、効果的な名刺デザインのアイデアを提供します。プロフェッショナルで魅力的な名刺を作成し、ビジネスや交流の場で際立った存在になるためのサポートをします。名刺はあなたのビジネスイメージを伝える重要なツール。名刺デザインに関するヒントやトリックを手に入れて、素敵な名刺を手に入れましょう!
0
カバー画像

名刺デザインの実績紹介◇02

ご覧いただきありがとうございます。 MAYLOと書いてめいろーと申しますm(_ _)m 今回はあみぐるみアートの名刺デザインを紹介します。Cocha_pa様の名刺をデザインさせていただきました。あみぐるみの展示、販売をやっていて、販売イベントに参加されるようでそれように制作クラフト紙の名刺なのでごちゃごちゃしたデザインではなくシンプルに可愛い、ナチュラル、アンティークなイメージで作りました。ご依頼いただき誠にありがとうございました!プロフィールにも書いていますが印刷物専門のデザイン会社で約8年、デザイナーとして様々な種類のデザインに携わってきました。 特にサロンや女性向け、水商売向けのロゴデザインを得意としていますので こうして実績紹介として掲載するのはそういったデザインが多いと思います。 よろしければプロフィールとサロン、女性向けの名刺デザインの商品ページもご覧ください! (フォロー & お気に入りしていただけたら嬉しいですっ)https://coconala.com/users/389789今日の独り言日記 最近、iPhoneのバッテリーの減りも早く、充電ケーブルの接続が悪い。デスク、リビング、キッチンの充電ケーブルは何回かささないといけないのに、寝室のケーブルだけすんなり充電してくれる。飼い主ににて、体力がなくて寝たがりな可愛い子に育ったなーって思う。最後に… 初めてお店をオープンする方や、ロゴや名刺を作りたいけど…、という方の お力になれるよう是非、お手伝いさせてくださいm(_ _)m ご依頼、ご相談お待ちしております!
0
カバー画像

名刺デザインの実績紹介◇01

ご覧いただきありがとうございます。 MAYLOと書いてめいろーと申しますm(_ _)m今回はココナラを始めた時にご依頼いただいた名刺デザインを紹介します。占い師 星桜様の名刺デザインを作らせていただきました。ココナラでも出品されている占い師様の名刺です。お名前の通り、桜のデザインを優しく上品に左右に配置したデザインです。ご依頼いただき誠にありがとうございました!プロフィールにも書いていますが印刷物専門のデザイン会社で約8年、デザイナーとして様々な種類のデザインに携わってきました。 特にサロンや女性向け、水商売向けのロゴデザインを得意としていますので こうして実績紹介として掲載するのはそういったデザインが多いと思います。 よろしければプロフィールとサロン、女性向けの名刺デザインの商品ページもご覧ください! (フォロー & お気に入りしていただけたら嬉しいですっ)https://coconala.com/users/389789今日の独り言日記よくある「ケーキ屋の娘はけい子。ようかん屋の娘はよう子。まんじゅう屋の娘は?」という ちょっとエッチなひっかけなぞなぞの答えが「あん子」なの、何回聞いても何回調べて見ても解せない。最後に… 初めてお店をオープンする方や、ロゴを作りたいけど…、という方の お力になれるよう是非、お手伝いさせてくださいm(_ _)m ご依頼、ご相談お待ちしております!
0
カバー画像

ポートレイト名刺

今はスマホですごく綺麗な写真が撮れるようなりました。オートフォーカスや明るさの調整など本格的な撮影機能が搭載されていたり、構図のヒントとなるグリッドライン機能などは確実に構図の助けになりそうです。加えて写真編集のアプリも多数あり、ますます自分でハイクオリティの写真が撮れて、自分好みの写真に編集もできるようになっているなと感じます。自分の写真を名刺に入れるというのは以前からありましたが、これだけ良い写真を撮れるのなら、今こそ名刺に写真を入れるのって悪くないんじゃないかとふと思いました。それもデザインの編集はあまりせずに。大胆に全面に写真を生かすことで時には文字よりも多くを伝えることができる。そんな気もします。
0
カバー画像

名刺作りで大切にしていること

最近、個人でも名刺を持つ方が増えましたね。「会社の名刺とは別なんですが。。。」といって差し出される個性が光る名刺を見ると、その方の会社の顔ではない趣味だったり、副業だったりが、垣間みえて、嬉しくなることがあります。お店の名刺でも、こんな素敵な名刺なら、センスのあるショップさんなんだろうな。と思って、足を運んでみたくなります。そういう私は、自営業でもうかれこれ10年になります。新しい方と挨拶するときは、緊張するもの。朝出かける前に、今日お会いするであろう方を思い浮かべて、名刺ケースを準備します。お会いした時に、名刺の話題になることで話が弾んで、その後の商談でもお話をスムーズに出来ることもあります。そんな、コミュニケーションのツールである名刺で皆様のお役に立ちたい。そう考えて、名刺制作を請け負っています。
0
カバー画像

デジタル名刺!?紙の名刺とはここが違う!

こんばんは。カオリデザインのカオリです!ココナラでグラフィックデザイナーとしてサービスを出品しています。今日のテーマはデジタル名刺、プレーリーカードの新しさ!です先日より、デジタルの名刺、プレーリーカードについてお話ししていますが、今日は、紙の名刺と違う、新しさについてまとめてみます1 一枚あれば十分プレーリーカードは防水で丈夫なICカードです。紙の名刺は、名刺入れに何枚か、多い方は何十枚も持ち歩いていなければなりませんが、プレーリーカードはその一枚で、ヨシです2 持ち歩きに便利クレジットカードサイズなので、お財布に入ります!3 情報が変わっても自分で修正できる!!↑これが一番のオススメポイント↑プレーリーカードは、『マイページ』というスペースに、SNS、ホームページ、ポートフォリオサイトなど、いろいろな情報を自分で入力するようになっていますだからいつでも何度でも自分で変更可能なので、紙の名刺のように、情報が変わったからといって使えなくなったり、印刷しなおしたりする必要がありません4 持ってるだけでオシャレカード面に文字情報を載せないので、デザインの自由度が高く、オシャレなカードを作ることができますまた、使うシーンでも、オシャレですスマートホンに(を)かざすだけ、ですいかがでしょうかプレーリーカード。ワクワクしませんか?!新しい感じがとっても素敵です。持ってる方同士で交換するのも楽しそうですね!カオリデザインでは、このプレーリーカードのデザインを始めました下記のサービスでお受けしています(料金については、サービス内容をご覧ください)尚、プレーリーカードの詳細については、『プレー
0
カバー画像

デジタルの名刺?新しい価値観『プレーリーカード』!

こんばんは。カオリデザインです。今日のテーマは、「プレーリーカード(Prairie Card)」いまやもう、聞いたことあるよ!っていう人が増えているかもしれませんね。『一生分の名刺をこの一枚に。』という言葉とともに、ちまたをにぎわしています。わたしのところにも、プレーリーカードのデザインの依頼がきて、先日、納品したばかりです!そのプレーリーカードについて、本日は、おおまかにどんなものか、をご紹介紙の名刺が、カード面にたくさんの情報を書き込むことに比べ、プレーリーカードはその内部にたくさんの情報を書き込みますスマホをかざすだけで、その内部の情報がみれる。という仕組み例えば、『わたし、Instagramやってるんだよ。見てみて。アカウントは○○』『ふむふむ』・・・ってスマホから、アプリをあけて、アカウントを入力して検索・・・ってなりますよね?でも、プレーリーカードにInstagramの情報を登録しておけば、相手にスマホをかざしてもらうだけで、みてもらうことができます。複数のSNSをやっている人も多いかと思います紙の名刺に、たくさんのURLやQRコードを載せることは物理的にも無理がありますまた、情報を書けば書くほど、デザイン性が落ちてしまいますでもプレーリーカードは、券面ではなく、内部に、たくさんの情報を登録できますので表面にはなにも文字を書く必要がありませんですから、みなさん、とってもデザイン性の高いカードを作っています!プレーリーカードのサイトからも、30秒でデザインを作成できるとありますが、カオリデザインでもデザインいたします!こちらのサービスからお受けしていますサービス内容を
0
カバー画像

ゴールドラインの背景水彩

新しく背景を作成しました。
0
カバー画像

ゴールドラインの大理石風背景

深みのあるゴールドラインの大理石風背景を作成しました。
0
カバー画像

名刺の必要性 - ビジネスの成功に欠かせない重要な要素

ビジネスの世界では、顔を合わせてのコミュニケーションが重要視される一方で、デジタル化が進む現代においても名刺の重要性は高まっています。本ブログでは、名刺の必要性について考え、その重要な役割やメリットについて探求していきます。 1. 第一印象を左右する名刺 名刺は、ビジネスの場で最初に交わされるものの一つです。相手に自分の名前や連絡先を伝えるだけでなく、デザインや紙質、ロゴなどから自社のイメージを相手に伝えることができます。洗練された名刺は、プロフェッショナリズムや信頼性をアピールする手段となり、第一印象を左右します。 2. 相手とのコミュニケーションツール 名刺は、ビジネスの場でのコミュニケーションを円滑に進めるための重要なツールです。名刺を交換することにより、相手との関係を築くきっかけが生まれます。特に、会議やセミナーなどで多くの人と出会う場合、名刺は相手の記憶に残りやすく、後日のフォローアップがスムーズになります。 3. ネットワーキングの助けになる 名刺はビジネスにおけるネットワーキング活動において欠かせないアイテムです。人脈を広げる際に名刺を渡すことで、相手との繋がりを強化し、将来的なビジネスの機会や仕事の依頼などにつながる可能性が高まります。 4. 信頼性と専門性をアピール 名刺には個人や企業の連絡先だけでなく、職種や役職が記載されることが一般的です。この情報は相手に対して、自身の専門性や信頼性をアピールする効果があります。特に新規顧客や取引相手との初対面の場合、相手が信頼を寄せやすい情報を名刺に盛り込むことが重要です。 5. デジタル化とのバランス 確かに、デジタル
0
カバー画像

名刺デザイン料+印刷代+送料代=100枚で5000円

ご希望をお聞きして作成することもできますし、ある程度入れたい文字をお伝えしていただき、あとはお任せしていただくこともできます。
0
カバー画像

名刺を作る方法3選!欲しいけど、と迷っている方へ☆

こんばんは。K Officeのカオリです。ココナラでデザイナーをしています。今日のテーマは『名刺を作る方法3選』です。名刺は欲しいんだけど、どうやって作ったらいいの?と迷っている方!名刺を作るには、簡単にいうと三つの方法があります1 名刺通販サイトを利用する2 自分で作る3 デザイナーに依頼するひとつずつみていきましょう1 名刺通販サイトで作る・デザインにあまりこだわりがない・とりあえず、とにかく、名刺が必要というなら、名刺通販サイトが一番オススメ豊富なテンプレートをそろえたサイトがたくさんありますちょっとネットで検索すれば、みつかりますなにより、安いです!1000円ちょっとくらいで作れますパソコンが少し使えるなら名刺通販サイト!また、最近はスマホのアプリもでています通販サイトを使うのと同じ操作感、お値段で作れます2 自分で作る次のものが必要です・家庭用プリンター ・名刺用紙 ・パソコン ・ソフト 名刺の用紙は、手軽に入手できます。最近は、100円ショップなどでも、売っています 名刺作成のテンプレートのあるソフトもありますが、無い場合は自分でデザインする必要がありますソフトがある、使いこなせるというのが条件!そして、デザインセンスも必要です少しパソコンが得意な方でも、初めて名刺を作るのはかなり時間がかかりますソフトの扱いがうまくいかなくて、イライラしたり思うようなデザインにできなかったり印刷に何度も失敗したりあまりオススメできません3 デザイナーに依頼する✓ よくある「普通」の名刺はイヤ✓ 『こういう名刺がほしい』と明確なイメージがある✓ こだわって作りたいそんな方は、デザイ
0
カバー画像

ネットで活躍される方!名刺のオススメ

こんばんは。K Officeのカオリです。いつもブログをご覧いただきありがとうございます。ココナラで、いろいろなデザインをやっています!今日のテーマは『ネットで活躍されている方への名刺のオススメ』です例えば、次のような方は、対面で仕事をしてないので、名刺はいらないや!って思っていませんか?✓ココナラで活躍されている方✓YouTuberの方✓ブロガーさん✓SNSで営業されている方✓家でお仕事されてる方などです名刺というと、会社勤めの人、や、個人事業主さん、プライベートでサークル仲間に渡す、とか、推しのライブのオフ会などで渡す・・・とか・とか。 そんなイメージがあるかもしれませんが、 基本、名刺はどんな職業の人にも必要です! ビジネスのチャンスは、どこに転がっているかわかりません。ちょっと仕事以外のことででかけた先でも、アピールする場があるかもしれませんよ!そんなとき、口で説明しているだけでは、ダメ。 とくにネットでお仕事をしている人はサイトやブログ、YouTube、ココナラにアクセスしてもらわないと伝わりません。 そんなときに役立つのがQRコード付きの名刺!インパクトのある名刺なら、なおさら効果的。K Officeの名刺は、目立つだけでなくプラスαの価値としてさまざまな提案をしながらお作りしますQRコードの使い方の工夫もそのひとつ。またそのうちご紹介します!前回のブログはこちら
0
カバー画像

制作実績 〜Part7〜

今回はangel light様の名刺についてご紹介したいと思います^^デザインのご希望は、羽を使ったキラキラした透明感のあるもので、白・ピンク・ゴールドを使用して欲しいといったものでした^^ヒアリング時に、どのような羽がいいか数パターンご提示して、一番イメージに近いものを教えていただきました!表面は、背景をピンクにして半透明にしたキラキラ素材を使用し、裏面はホワイト×ピンクのグラデーションに、キラキラの素材と品のあるフレームを採用し、女性らしい上品なデザインになるよう意識して作成させていただきました^^記載したい必要な情報とご希望であればQRコードなどをご提出いただければ、3,000円〜格安でオリジナルの名刺を作成いたします♪少しでも気になっていただけた方は、ぜひチェックをお願い致します^^
0
カバー画像

出すと話題になる、そんな名刺を作ろう!

こんばんは。K Officeのカオリです。いつもごらんいただきありがとうございます。ココナラで名刺のデザインをやっています!さて、今日のテーマは『話題になる名刺』です。あなたは名刺を持っていますか?どうだ!って自信?を持ってだせますか?K Officeでは、3つの名刺サービスをだしていますが、とくにこちらのサービスで作った名刺は、名刺交換のときに特別な力を発揮しますどんな力?笑とにかく個性的で、渡した相手の気を惹きます。もちろん、それは、ご依頼者さまの意向をふんだんにくみ取ってデザインしたものだからなんですが、、つまり、依頼者さまが個性的なのかもしれません・・・いやいや、それを、名刺にデザインして仕上げた私のウデだ!!(笑とにかく、みなさんがお作りになったお名刺は、きっと素敵ですね!どこで作ったんですか?いいですね! と、名刺自体が話題にされること間違いなしですもちろん、名刺に書かれた属性が話題になる場合もあるでしょうこのお名前はなんとお読みしますか?とかこのお仕事はどんなことをなさるお仕事ですか?とかこの住所は、どのあたりですか、とかとか。でも、とりたてて特徴のない記載事項の場合、名刺交換の後ってなんとなく間があきません?K Officeで作った名刺なら、必ずや名刺自体が話題になりますだから、自信をもって、『どうだ!』って出してください!まずは名刺の話題から入って、場を和ませ、お仕事の話へ。初対面の方にお渡しする名刺としても、とてもオススメです。いかがですか?相談だけでもお気軽にどうぞ。シンプルで女性に人気の優しい雰囲気の名刺がお好みの方はこちら前回のブログはこちら
0
カバー画像

名刺100枚をデザイン料+印刷代+送料込み、1500円で承ります♪

使いたい写真等がありましたら、ご相談に乗ります。色のイメージやどんな会社様or個人の屋号の想い等お聞きしてからおつくりします。
0
カバー画像

基本となる「色」はデザイン依頼の大きなカギ!

こんばんは。K Officeのカオリです。ココナラで、名刺のデザインをしています。さて、今日のテーマは『色』です。みなさんはデザインを依頼する際に、明確なイメージを持っていますか?大半の方は、ぼんやりとしたイメージしかない、もしくわ、全くイメージがない(笑、方も多いです。あなただけではないのです!デザインする側としては、丁寧に最初にヒアリングをしますが、それでも、作りたいデザインのイメージについて共有することは難しいです。そんな中でも、一番答えやすいのは、色なんじゃないかって思います。色について質問するとき、どんな色をイメージしているかと聞きますが、それでも答えるのが難しい場合は、「お好きな色はなんですか?」と聞きます。好きなものでできあがったデザインは受け入れやすいからです。ためしに作るラフは、好きな色を使ったものを作ることも多いです。ただ、色は、言葉で〇色、といわれても、人によってイメージするものが違います。例えば、ピンク色が好きです。といわれても、ピンクなんて、ほんとに色々ありますからね!K Officeでは、色を決める場合、文字だけで判断せず、カラー見本を作ってみてもらうようにしています。そうすると、この色が好きな色に近い・・・っていう色が必ず見つかります。デザインの依頼に不安を持っている方は、まず、どんな色がいいか、それが難しい場合は、どんな色が好きか。その程度のイメージを準備して、おいていただけるだけでも、少しスムーズにデザインの作成に入れます!デザインの依頼に不安を持っている方、K Officeなら、丁寧に一緒に作っていきますので、ご安心ください。ぜひ、一緒に、デ
0
カバー画像

名刺を作るのはどんなとき?営業力強化が38%☆

こんばんは。K Officeのカオリです。ココナラで名刺のデザインをやっています。今日のテーマは『名刺を作るのはどんなとき?』です。わたしのところにご依頼された方の統計をとってみるとこんな感じです。独立や新規開業、新しい環境になった場合が一番多いのかと思っていたのですが、営業力を強化したいと思ったときに名刺を作る(つくりかえる)方が多いという結果になりましたK Officeでは、必ず、名刺を作る目的をお聞きしますなにを一番伝えたいかをお聞きして、それを実現できることを考えてデザインいたします。営業力を強化したい場合も、いろいろな手が考えられ、その方にあったことをご提案さしあげるようにしています!あなたは、名刺でどんなことを実現したいですか? なんでも聞かせてください☆ いつもご依頼者さまに寄り添ってデザインしています前回のブログはこちら
0
カバー画像

メッセージ入りの名刺で☆営業力、グンとアップ!

こんばんは。K Officeのカオリです。ココナラで名刺のデザインをしています。今日のテーマは『メッセージ入り名刺を作ろう』です名刺って、名前や社名を知ってもらうためだけのものではないと考えますひとこと、書き添えたい言葉ってないですか?例えばこちら(メール)からご予約お待ちしています!○○さん!と気軽にお声がけください!△△で連載執筆中!幸せのとびらが開きます(これは占い師さんでした)○○をサポートします!どれも実際にK Officeでデザインした名刺に記載した言葉(サービスやポートフォリオで見ることができます)名刺に言葉を記載したものはあまりみたことがありませんが、もったいないです名刺交換は、自分をアピールできる場ですが、形式的になりがちな空気そこで、名刺自体に言い添えたい言葉を書いておく!直接的な営業メッセージでなくとも必ず、印象に残り、営業力もアップしますメッセージ入り名刺で営業しましょう!こちらのサービスでお受けしています💛あなたが添えたい言葉を教えてください いつも購入者さまに寄り添ってデザインしています前回のブログはこちら
0
カバー画像

初めてのデザイン依頼?!こうすればうまくいく♪

こんばんは。K Officeのカオリです。いつもありがとうございます!今日のテーマは、『デザインを依頼する際のコツ』です。わたしのところへいらっしゃる依頼者さまは、ほとんどがデザイン依頼は初めてという方ばかり。どうやって依頼したらよいのかわからないで不安を抱えてらっしゃいます。K Officeでは、最初に丁寧にヒアリングを行います!初めての方でも答えやすいように、簡単なことをお聞きするようにしています。例えば・好きな色はなんですか?・作りたい名刺のイメージをひとことでいうと?などこれでも答えにくいでしょうか?デザインを作成するには、ご依頼者さまの協力が必要ですおまかせ。といわれるときも最低限のことはお聞きします。そのための最初の質問が、このヒアリングですがんばってできるだけ、このヒアリングにはお答ください。みなさん、デザインの作成に参加してください☆一緒に作っていきましょう!もちろん、イメージを伝えたらあとはデザイナーにおまかせでかまいません!そうやってみなさん、ご自分の思い通りのお名刺を作っていかれますいつも丁寧に対応させていただいています💛
0
カバー画像

印刷もお引き受けいたします!

こんばんは。K Officeのカオリです。いつもごらんいただきありがとうございます。フリーのデザイナーです。ココナラでは、主に名刺をつくっています。さて、今日のテーマは『入稿代行ってなに?』です。デザインを依頼した際に、印刷までお願いすると、どんなことが行われているかについて、お話ししたいと思います。デザイナーは、たいていの場合、自分がよく使う印刷会社を決めています。K Officeでも、2社決めていて、デザインの内容やその他、なにか特別なご要望があった際に、使い分けています。最近は、ネットで名刺を作れる会社も多いですね。お手軽な値段ですごく簡単にできます。テンプレートを選んで、必要な情報を入力するだけでできあがります。ですが、独自で作ったデザインで名刺を作るとなると、『データを入稿する』という作業が発生します。簡単にいうと、印刷会社にデータをアップロードするという感じです。データで納品した場合、ご依頼者さまは、ご自分で、この「データのアップロード」をすることになります。紙を選んだり、厚さを選んだり、住所の入力をしたり、全てをやらなくてはなりません。また、エラーが出たりした場合にも対処しなくてはなりません。それをまるまま、デザイナーに依頼して、手元に届くのを待っているだけ。これを『入稿代行を依頼する』といいます。いろいろ不安で、自信がないかたは、ぜひ、デザイナーにまかせてしまってください。入稿を代行する手数料をいただきますが、それでも、『待ってるだけ』をおすすめします。K Officeでは、代行料を含め100枚印刷を2500円でうけたまわっています内訳は紙代・印刷代・データチェ
0
カバー画像

チラシなど、販促物を作るときのポイント

こんばんは。K Officeのカオリです。ココナラでデザイナーをやっています。名刺が人気がありますが、今日はチラシのデザインをやっていました。今日のテーマは『効果のある販促物』について。です。販促物といってもいろいろなものがありますし、営業効果を狙うにはたくさんのポイントがあります。今日は、ほんのさわりの部分をご紹介。みなさん、身の回りに、チラシとか、いっぱいありません?ちょっと眺めてみてください。次の3つのポイントがちゃんと書かれているかどうか。1 ターゲット    誰に向けたチラシなのか。  あ、これ、私に言ってる?と思わないと手に取ってくれません。2 アクション    どうしてほしいのか。  店にきてほしいのか?  メールで予約してほしいのか?  アンケートに回答してほしいのか?  そのチラシをみたときのその人の行動のゴールを書いてあるか?3 なにか、気をひくお得情報  チラシをみたと言えば、○○進呈  初回限定、○○割引だらだらと情報が書かれているだけのチラシは、何の役にもたちません。ターゲットに手に取ってもらって、お得情報をみて、行動してもらう。それが大事。そのためのチラシです。参考になりましたか?チラシデザインも、うけたまわります。https://coconala.com/users/2991496 
0
カバー画像

よい点も悪い点も教えてください

こんばんは、K Officeのカオリです。いつもありがとうございます。ココナラで、デザイナーをやっています。今は名刺のデザインが人気です。今日のテーマは『お客さまの声に耳を傾ける』です。ご契約いただいたお客さま、惜しくも公開依頼で断られたお客様、みなさんにアンケートを実施しています。・どうやってK Officeのサービスをみつけたか? (検索から?、ブログから?、その他)・購入に至った決め手・やりとりの間で改善して欲しいとおもったこと・お値段についての感想・お断りになった(他の方を選んだ)理由褒めていただくことも多いですが、とくに、断られた理由は参考になります。なかなか、悪い点をいってくださる方は少ないので、貴重な意見と思ってお聞きします。それがどうしようもないことだったとしても、なんらか勉強になることはある。そう思って、どんなご意見もありがたくお聞きしています。みなさんも、もし、ご購入いただく機会がありましたら、ぜひ、アンケートにご協力いただき、是非、忌憚なきご意見をお聞かせくださいね。使い勝手のよいサービスを提供したい、って思っています。
0
カバー画像

デザイン依頼・ココナラ。初めてでも大丈夫!

こんばんは。K Officeのカオリです。フリーのデザイナーで、ココナラでは名刺をメインに作っています。いつもごらんいただきありがとうございます!今日のテーマは『初めてでも心配ない!』ですわたしの今までの実績からいうと、リピーターさんを除けば、ほぼ100%の方が、デザインを依頼するのは初めてとおっしゃいます。おまけに、ココナラでの購入も初めてだそう!わたしは、結構ビビりなんで、勇気あるなあ、と思います(笑でも、そこは、プロフィールや、サービス内容を読んだだけで、見ず知らずのわたしを信用してくださったのだと、ありがたく思って、、すごくうれしいです。K Officeでは、契約前から契約したあとの手順、デザインを詰めるやりとりの最中、契約終了の手順、、、すべて、『次のステップは、こうなります』と説明をしながらすすめます例えば、契約します。というボタンを押すとどうなるんだろ、って不安にならないように。信用してくださった気持ちに、応えたい。といつも思いますそこを評価してくださる依頼者さまも、増えてきて、伝わっているんだな、と思いますそんなわたしです(笑どうぞよろしく★https://coconala.com/users/2991496
0
カバー画像

どんな仕事の人にも名刺は必要

こんばんは。K Officeのカオリです。フリーデザイナーで、なんでもやりますが、ココナラでは名刺のデザインが人気です。いつもごらんいただきありがとうございます!名刺というと、会社勤めの人、や、個人事業主さん、プライベートでサークル仲間に渡す、とか、推しのライブのオフ会などで渡す・・・とか・とか。そんなイメージがあるかもしれませんが、基本、名刺はどんな職業の人にも必要です!とくにこんな方たちは、絶対に名刺が必要・ブロガーさん・ユーチューバーさん・そしてココナラのみなさん!!!!ビジネスのチャンスは、どこに転がっているかわかりません。ちょっと仕事以外のことででかけた先でも、アピールする場があるかもしれませんよ!そんなとき、口だけで説明しているなんて、ダメ。とくにネットでお仕事をしている人は、サイトやブログ、YouTube、ココナラにアクセスしてもらわないと伝わりません。サッと、QRコード付きの名刺をだしましょう。もしくは、先日お話ししたプレーリーカード!!!インパクトのある名刺、なおさら効果的。今までわたしが作った作品は、こちらからみられますhttps://coconala.com/users/2991496/portfoliosこちらからご相談ください
0
カバー画像

QRコードを便利につかおう

こんばんは。K Officeのカオリです。フリーデザイナーで、いろいろデザインしています。ココナラでは、名刺を作っています。いつもブログを見に来てくださるみなさま、ありがとうございます。元気がでます!さて、今日のテーマは『QRコードはできるだけ利用しよう』というお話しです。QRコードはいらないよ。という人もいます。『ホームページもってないし、SNSは載せたくない』というような方。最近、おられました、そんな方が。ですが、QRコードの良い点は、便利で、間違いがないということなんです。例えばホームページのURLを名刺に記載しておいても、ポチポチアルファベットを入力して、サイトを表示するの面倒ですよね?よほど、そのサイトに用がない限り、わざわざみないかも。それに、たくさんのアルファベットを入力すると、間違う確率も高い!結局、サイト(やSNS)にアクセスしてもらう機会が減ってしまいますわたしがQRコードをずっとオススメしてきた理由は、そこにあります。ビジネスであれ、お友達との関係であれ、機会が減るのはもったいない。先日、QRコードはいらない、といわれたご依頼者さまには、メールアドレスをコードにすることを提案しましたメールアドレスもコードにできるんです連絡先をメールにしている方は、絶対におすすめです。サンプルがコレ(架空のメールアドレスを使ったコードです)読めるかな、読んでみてください。メールソフトが開きます。すごく便利でしょう?絶対、打ち間違えませんから!!名刺デザインサービスと並行して、QRコードの研究をやってきたおかげでたくさんノウハウがたまっています。そんなご提案もしながら、丁寧に
0
カバー画像

せっかくのデザイン作りがストレスに?

こんばんは。K Officeのカオリです。ココナラでいろいろデザインをやっています。今は名刺のデザインに力をいれています!さて、今日のテーマは『デザイナーとのコミュニケーション』です。ちょっと大雑把ないいかたなんですが、デザイナーをうまく使おうという提案ですデザインを依頼される方は、ほぼ99%初めて、という方ばかりです。そして、ほとんどの方が、名刺は作りたいけどイメージはない、です。だから、どうやってデザインが完成していくのかわからないという不安がいっぱい。K Officeでは最初に進め方はお話ししますが、それでも、つい頑張ってしまう人が、ときどきいます。デザイナーは、ご依頼者さまのご要望をきいて、デザインするのが仕事です。アイデアもたくさん持っていますし、提案できる案も持っています。だからご依頼される方が、がんばって考えなくてもいいんです。例えば『〇〇をテーマにしたデザインで』とか『○○な色が好きなので』とか『優しい雰囲気で』とか最初はそんな感じで、いいんです。デザイナーは、イメージアップしながら、追加で質問したり、ラフを作ったりします。あとは、質問されたことに答えたり、できあがってきたラフ案に意見をいったりすればいいのです。せっかくお金を払ってプロに依頼するのだから、自分で考えちゃ、意味がありません(笑プロの腕を信じてお任せしてみるのもいいと思います。だから、まあ、、、オススメするのは、ラフ案をいくつか作りますといっているデザイナーさんや修正対応は無料で応じますと書いてあるデザイナーさんわたしです! ← 笑 時々、デザイナーの出番がないくらい色々考えてしまって、疲れてしまう
0
カバー画像

飛び込んで来られる方々

2023年 5月29日 月曜日 新しい出逢いは 自らが求めれば いくらだって・・。 毎月最終日曜日には 守口市の性善寺(しょうぜんじ) LGBTQの駆け込み寺(通称)へ行き 皆の顔を見ます。 テレビ等で 住職さんの取り組みなんかを 紹介されれば その月には 住職さん目当てに 新規の方が訪れます。 その後に 定期的に来られるか どうかは 私には わかりませんが・・。 昨日も 新規の方が二人 見えました。 後半になって お話しする時間が取れました。 私としては 自分から話し掛ける事が苦手で 向こうから 席を移動して 寄って来てもらえるのは助かります。 (そんな事では ねぇ・・。) やはり その場においても私は受け手で お話を伺うのが楽で 近況等を聞かせて頂きました。 そこで大活躍するのが『名刺』 「虎紫志織」って名前の由来とか 名刺裏面記載の詳細とか 聞かれるので 一つひとつを答えました。 (お話が広がりました。) 講演会の事も聞かれたので 6月と7月の予定を伝えました。 来て下さるのでしょうか? 今月は 18日 日曜日 お昼過ぎに決定していますよ。
0
カバー画像

その名もPrairie Card(プレーリーカード)

こんばんは。K Officeのカオリです。いつもブログをご覧いただきありがとうございます!ココナラでいろいろなデザインを作っています。主に名刺が人気です。今日のテーマは、『新しい名刺って?』です。狙ったわけではありませんが、ちょうど、一年前、ココナラブログでQRコードを使った名刺をご紹介していました。当時は、まだ、QRコードのついた名刺が珍しかったのでご紹介したのですが、いまや、そんなのあたりまえになってきています。わたしがお作りする名刺も、最近は、QRコードを使わないものはありません。カラーを使ったものや、アイコンをいれたものなど、オシャレにデザインしたコードを使って、デザイン全体の素敵さをアップさせます。もう、QRコードのついた名刺なんて、珍しくないでは、今はどうなっているのか?デジタルの名刺がはやりつつあります。その名もPrairie Card(プレーリーカード)どのくらい流通しているのか、把握していないのですが、少なくともココナラの公開依頼で、お見受けしています。どんなものか簡単にいうと美しくデザインされたその『Prairie Card』には、自分が見せたいSNSのURLなどが登録でき、スマホをかざすとアクセスできるという代物(だそうです ←笑たくさんの名刺を持ち歩かなくても、このカードを一枚もっていれば、相手に差し出してスマホをかざしてもらえばいい。という。検索してみてくださいK Officeでは、このカードのデザインもお受けしています。プレーリーカードを作ってみようか、とご検討の方は、ぜひ、お問合せください★こちらでたまわります↓
0
カバー画像

デザインに意見をするのは難しい

こんばんは。K Officeのカオリです。ココナラで、いろいろなデザインをやっています。一番多いのはお名刺の依頼です!今日のテーマは『見せられたラフ案、どう意見をいえばいい?』ですK Officeでは最初に詳しくヒアリングを行ったあと、ラフ案を2~3つ作成します。しかしご本人もあまり明確なイメージがない方が多いので、ヒアリングしてもぼんやりした感じしか伝わってこないことが多い。そんな少なくて、あいまいな情報のなかで、作ったデザインをみてもらうのは、わたしにとっても一番緊張するときです。わー、ぜんぜんダメだ!とあきれられないか?って思います 笑デザインとしてダメなことはナイと思います(ハズです!そのくらいのクオリティーのものをお出ししますでも、ご本人の思っているのと違うという場合はありますですが、ここからが、はじまりなんです!あなたの頭のなかと、わたしの頭のなかを一緒にしていく作業ラフ案が、がっかりであきらめられたら悲しいです人は、ぜんぜんなにもイメージがないと思っていても、絵をみせられると思うことが必ずありますなんかものすごい意見をいわないといけないとか思わないでOKいえません、そんなこと!デザインについて意見をいうのは、ほんとうに難しいと思いますラフ案を送ったあと、ものすごく長い間、お返事がない方が結構います(笑ご本人はなんといおうか迷っておられるだけのことが多いんですが、わたしは冷や汗ものです直感で、これ好きだなって思うのがあれば、それが正解あ、こんな感じがいいとか、あ、こんなのはいやだ。とかそれでいいんです。それを伝えてください お聞きしたら、さらに、こちらから質問します
0
カバー画像

どんな場合に名刺を作ろう!と思うのか

みなさん、こんばんは。K Officeのカオリです。いつもブログをご覧いただきありがとうございます。フリーデザイナーをやっています。今日のテーマは『どんな目的で名刺を作るか』です目的、といってしまうとちょっと語弊がありますが、、K Officeにデザインのご依頼のあった方々について統計をとってみました(名刺だけでなく、販促用はがきやフライヤーなどすべてのデザイン)(被っているケースもカウントしています)多い順に営業力強化 38%独立・新規開業 28%既存デザインの刷新 21%その他 13%グラフにするとこんな感じです営業力強化と新規独立開業の方(合計66%)は、みなさんこちら↑のサービスでお作りしましたもちろん、+αの価値をつけて!ひとつひとつ丁寧にお作りしています
0
カバー画像

裏面を有効に活用する例をご紹介

こんばんは。K Officeのカオリです。いろいろなデザインを手掛けているフリーデザイナーです。ココナラでは今、名刺のデザインをメインにやっています。今日のテーマは『名刺の裏面』です今までも「せっかくデザイナーに名刺を依頼するなら+αをつけるべし」といってきましたが、裏面の活用もそのひとつです片面のデザインのご依頼のお客さまに無理やり裏面も、というわけにもいきませんが(お代を無理やりいただくみたいな気がして 笑)もしみなさんが、名刺のデザインを依頼する機会があったら、裏面も有効に活用するように考えてみてください活用方法としては、こんなものがあります・プロフィールを載せる・お店(会社)の概要を載せる・料金表やメニュー表にする・ポイントカードにする・ご紹介カードにする・手書きメッセージをかけるようにするちょっと思いつくだけでもこれだけありますさらに、いつもブログをご覧くださっている方から、今日、素敵なアイデアをいただきました裏面はご自分で作るというものですこれも立派な裏面の有効活用法だと思いますその方は、自分が載せたい内容をシールにして裏面に貼るのだそうです!K Officeでは、片面のデザインご依頼の方にも、裏面はカラーにできるサービスをオプションでご用意しています片面のお名刺、裏面が白(紙の色)のままでは、ちょっと寂しいですよねおもて面で使ったお色、または、同じデザイン(文字はなし)にできるようにしていますご依頼者さまに寄り添って丁寧にお作りしています
0
カバー画像

色のイメージは人それぞれなので

こんばんは。K Officeのカオリです。いろいろなデザインを手掛けるフリーデザイナーです。今日のテーマは、『色』です。今日から手掛けている名刺のデザインですが、ご依頼者様から、「赤色、、茜色的な感じ?」とご注文が赤色と一口にいっても、さまざまな色があることは、みなさまもご存じだと思います。みなさんは、茜色、といわれたら、どんな色を想像しますか?茜色は濃くて暗い赤色です今日のブログのヘッダー画像に和柄のイラストをつけていますが、この色が茜色です。色は、モニターで見る色と、いざ、印刷してみたときの色も違うので、なかなか難しいのですが色の名前で人が感じるイメージもそれぞれ違います今日、ご依頼の方が、茜色で、といったからといって、この色で正しいかというと、それはどうかわかりませんK Officeでは、色については、必ず、色見本をお作りして、何点か見繕ったカラーをみていただくことにしています今日の方には、茜色と定義されている色の他に、何種類かの赤色のサンプルを作ってみてもらっていますひとつひとつ丁寧にお作りしています
0
カバー画像

単なる普通の名刺じゃもったいない

こんばんは。K Officeのカオリです。ココナラで、いろいろなデザインを手掛けています。いまは、名刺のご依頼が多いです。今日のテーマは『ひとつのカードに複数機能』です。例えば、名刺を作る!となったら名刺機能だけで満足していませんか?わたしが手掛けたお客さまにご提案したお名刺は、複数機能をつけたものが多いです。今や、複数機能の名刺は当たり前。基本的な名刺の機能にプラスして、✓ 営業機能✓ お名前や店名(会社名)の周知✓ ご本人のアピール✓ 集客など。どうやって実現するかは、企業秘密(?)ですが、せっかくデザイナーに名刺を作ってもらうのに、会社で配布されるような単なる名刺ではもったいない。また、片面だけ。というのも、もったいない。両面フル活用しましょう。あ、もちろん、デザイン性へのこだわりも、忘れません!みなさんも、名刺を作る際は『ひとつのカードに複数機能』をお忘れなく。
0
カバー画像

顔入り名刺ってどんな感じ?

こんばんは。K Officeのカオリです。ココナラのフリーデザイナーです。なんでも作っちゃいます!最近は名刺づくりにはまっています。ところで、今、お顔付きの名刺が人気なんです。コロナ禍も明け、マスクを外した人が増えたことも一因かもしれません。でも、実は、私は、自分の写真を名刺にするのはちょっと苦手で。笑自信がありません!(いばるナ・・・)そんな方、他にもいませんか??だけど、似顔絵の名刺ならどうでしょう?K Officeでは、今、似顔絵を使ったお名刺のキャンペーンをしています。サービス内では、モデルさんの顔を使ったサンプルをお見せしています。▶レイアウト3の場合◀でも、これだけ毎日、『名刺!名刺!』といっているのに、自分の名刺をもっていないことに気づいたワタクシせっかくだから、顔出しで自分の名刺を作ってみることに。好きなピンクにカスタマイズして、できた名刺がコレ。同じ▶レイアウト3◀で作ってみました。お好きな色に、そしてご希望をお聞きしてカスタマイズします。似顔絵部分も丸以外にもできます。ご質問など、お待ちしています。・・・しかし、もう少し似顔絵っぽいほうが 恥(本番は、似顔絵パターンBで作ろうっと!)詳しくはサービスをご覧ください。
0
カバー画像

名刺のデザインを依頼するにはこんな準備を

こんばんは。K Officeのカオリです。いろいろなデザインを行うフリーのデザイナーです。わたしのところに名刺のデザインをご依頼にこられるお客さまは、ほとんどがココナラでの購入は初めての方。そして、どうやって名刺を作っていくのか、なにもわからずに不安そうです。ですので、今日のテーマは、『名刺デザインを依頼ときの準備』です。次のことを準備しておくとデザイナーとのやりとりもスムーズですよ!●なんのために名刺を作るのかを考えておくデザインは、キレイなだけではなく実用性も重要だとお伝えしていますが、名刺作成の目的によってレイアウトを工夫します。 ・なにを伝えたいのか ・どんな人に渡したいのか ・どうやって使いたいのか などです●作りたい名刺を少しイメージしてみるまったくなにもイメージがない。では、デザイナーも困ってしまいます。ラフな案を作ろうにも、どうしようもありません。一番良いのは、参考になる名刺を探しておいたり、手描きのラフを書いておくことです。どんな下手な絵でもかまいません!あとは、・色のイメージ、または、好きなカラーを伝える・全体のトーン(繊細、元気、スタイリッシュ、かわいい、派手な、豪華な、など)をキーワードで考えるなどです。●使いたい画像やイラストがあれば準備するロゴマークなどは、もちろんですが、使いたい写真やイラストなどがある場合は事前に伝えておくと、デザイナー側は全体のイメージを考えやすいです。●文字情報の準備掲載して欲しい情報(名前や会社名、アドレスや電話番号など)は、テキストにして渡しましょう。間違いがあってはいけないので、デザイナーはコピー&ペーストでデザインに使
0
カバー画像

オリジナル名刺にワンポイント!一捻り✨

皆さん、ブログではご無沙汰しております。最近、アフターコロナで対面でのお取引が増えたこともあり名刺交換する機会も増えました✨(*^^*)そんなときお客様から毎回言われることがあります。「この名刺、考えたね~!」私自身が作成したデザインなのでとっても嬉しいですが、この反応はどちらかというとデザイン性より一捻りしたことが理由で言われるんです。対面だから&納品物があるからこそできること・・・・・・・・↓↓↓そう、裏面をポイントカードにしたんです😮思惑通り、皆さん声をかけてくれます!名刺のオモテ面を見て私の名前etc…を把握したお客様が、(ウラは事業の詳細が書いてあるのかな~)と思いつつひっくり返した際に「お」と思ってもらえるなら本望です✨元々「名刺コレクター(ショップカード含む)」なので、さまざまなタイプの名刺デザインに対応しています。ビジネスにも、お客様自身が書いた文字を名刺化することも可能★ということで、【名刺デザイン作成】サービス再開したので、ぜひ一度見てみて下さい…🎵
0
カバー画像

目立つ名刺を作りたいのはどんな人か

こんばんは、K Officeのカオリです。ココナラで名刺のデザインをしています。・・・名刺以外もお引き受けしています(!)ところで、目立つ名刺を作ってほしいとおっしゃる方がいます。どんな人だと思いますか?目立ちたい人?!まあ、そういう人もいらっしゃいます(笑相手に自分を印象付けたい人!名刺の重要な役割ですねこの二つ以外の理由で、目立つ名刺を作ってほしいといってこられる方がいますそれは実店舗をもたず、例えばご自宅などでお仕事をされている方です。最近、あった例でいうと、占い師さんでメールのみの鑑定をする方。知り合いのお店に、たくさんショップカードが置かれているのをみていて思いついたとのこと。「店舗をもっていないし、住所もだしたくないので、どうやってお客さんに知ってもらえばよいか」と悩んでおられました。先日もお話しにでた「住所をだしたくない」方ですね!他のショップカードに混ざっても、負けないくらい目立つ名刺、そして占い師だと一発でわかる名刺を作ってほしい!とのご依頼を受けました。いろいろお聞きしていると、この方を守るカラーが鮮やかな赤だということをお聞きしたので、赤をベースに案をお作りしました。個人情報は加工してあります。裏面は、連絡方法やお値段。目立つ、占い師だとわかる、に加えて、女性らしさもプラスしたデザインに仕上げました。ショップカードと似ていますが、手渡しの名刺としてももちろん◎お知り合いのお店においていただいているそうです。いかがでしたでしょうか。お名刺をお作りになる際に、こだわりのある方はぜひ!
0
カバー画像

コミュニティーマネージャーという仕事

こんばんは。K Officeのカオリです。ココナラのフリーデザイナーです。いろいろな方とお仕事をしていると、さまざまな職種の方に出会います。一番最近、お名刺の依頼をくださった方は、「コミュニティーマネージャー」というお仕事の方でした。勉強不足で、わたし、このお仕事、存じ上げませんでした。そして、この方がこだわっておられたのが、一般的に知られていないこの仕事を名刺でわかるようにしたい!ということでした。そして営業メッセージもいれたい・・・っと (笑)名刺というせまいスペースでは、たくさん文字をいれることもできませんし、なによりデザイン性という点でNGです。機能的にみても、見にくい、ということはNGです。そこで、デザイン性、機能性を損なわず、この方のこだわりを実現するために考えてできあがった名刺。とても喜んでいただきました!レイアウトをとても考えました。ポートフォリオの最新版に掲載しています。↓https://coconala.com/users/2991496/portfolios他にも、いろいろなこだわりを持った方が来られます。名刺でなにかをアピールしたい、そんな方はぜひ、K Officeまで。
0
カバー画像

名刺に話してもらう

こんにちは今回はある本を読んでいたら「名刺」について面白いことが書かれていたので紹介したい思います。それは『自分のことを話すのが苦手でいつも損している。-入社3年目までに身につけておきたい「アピール力」』川上徹也著(廣済堂出版)という本。本のタイトル通りアピールが下手な人に向けてのもので、「本当にいいアピールは相手へのサービスである」という考え方のもと、いろいろなアピールの仕方や考え方が書かれていました。自分もアピールって苦手だし、むしろアピールって「悪」ぐらいの気持ちがありました。自己主張が強い、声が大きい、態度がでかいどれも苦手です。しかしアピールってそいうことじゃないですね。アピール=サービスと置き換えるとはじめて腑に落ちた気がしたわけです。名刺について面白かったのは「自分の代わりに名刺に語ってもらう」という案です。なかなか初めて会う人とうまく話すのは難しい。ましてや交流会やビジネス関係のパーティでは相手も時間がないし、ただ名刺を渡すだけとなるのが普通。そこで名刺にあらかじめ自分の情報を入れておき、それを渡す。口下手な人ほどこの方が効果的だということです。名刺に難しそうな自慢げな肩書きばかり多いのはどうかと思いますが「個人的に好きなこと」や「仕事の実績」や「うまいキャッチコピー」が書かれていれば、だいぶ違う。実際、いまでも名刺に趣味や実績などが書かれているものはあるし、珍しくはないでしょう。しかし、「相手へのサービス」と捉えて名刺を考え直すと面白い。この本を読んでちょっとそんな風に思いました。
0
カバー画像

名刺に住所は必ず記載すると思っている?

こんばんは。K Officeのカオリです。ココナラのフリーデザイナーです。今日は名刺に住所を記載しなくてもよい。というお話しです。最近、名刺に住所を記載するかどうか迷う方が多くなってきたように思います。特に女性。名刺には、肩書と名前と住所、電話番号必須!!みたいに思っている方が多いです。でも「別に住所は無理に記載しなくてもよいですよ」とアドバイスするようにしています。なぜなら、今の時代、連絡先はメールだったり、SNSだったりすることが多いんです。連絡先として住所が必要かどうかをお聞きして、必要でないなら、記載しないことをオススメしています。あとは、名刺面に住所を記載しないで、店舗の場所をお知らせするという手段もあるので、裏技を伝授したりすることもあります(笑自宅を事務所や店舗にしている方で、おおっぴらに書きたくない方、多いんですよ。特に女性。怖いですもんね。いろいろな方のお名刺を作っていると、ノウハウも溜まってきて、よいアドバイスができるようになってきた。という気がしています。いろいろな相談に乗ります。ご依頼お待ちしています!
0
カバー画像

名刺っていつからあるんだろう?

こんばんは。カオリ(K Office)です。ココナラで主に名刺のデザインをしています。今日のテーマは、名刺の歴史について。みなさん、名刺っていつからあるかご存じですか?普段、お仕事やプライベートで名刺を使っている方々でも、その歴史については、あまりご存じないかもしれませんね。実は、名刺の起源は中国。いろいろな説があるなか、これは有力な説だそうです。中国のある皇帝が結婚する際、妻の父に自己紹介をするため、自分の名前を書いて渡したのが始まりといわれています。しかも、紙に書いたのではなく、木や竹でできた「刺」と呼ばれるものに書いたということです。だから、名刺の「し」は『紙』ではなく『刺』なんですね! そもそもは、訪問した際に、相手が不在だった場合、名前を書いておいてくる、といった使い方をされていたようです。東洋文庫の関尾史郎研究員によると、名刺の原点は紀元前3世紀頃の中国で、「謁」「刺」と呼ばれた細長い竹木の板(縦25センチメートル、横幅数センチメートル程度)に氏名や来訪要件を書き、目上の人などへの取り次ぎを依頼するため使用人に渡していた。 ウィキペディア今とは少し違いますね。ちなみに、日本に名刺が入ってきたのは19世紀。ごく最近なんです。中国、さすが!↓いろいろな名刺をお作りしています↓
0
カバー画像

文字デザイン_4「半透明文字」

こんにちはこのブログではIllustratorやPhotshopで比較的簡単に作れる文字や画像や写真加工などをご紹介しています。第6回は文字デザインの「半透明文字」です。「半透明文字」はIllustratorの【透明パネル】でオブジェクトの不透明度の設定で透明度や重なった部分の色合いを調整します。文字の一部を重ねて色の面白さを表現したり、帯の上に半分はみ出すように文字を配置したりとやり方によって良い効果が出ますね。また、写真の上に半透明の文字も重ねても面白いデザインになります。
0
カバー画像

写真加工_2「写真を線画風イラストに加工」

こんにちはこのブログでIllustratorやPhotshopで比較的簡単に作れる文字や画像や写真加工などをご紹介しています。第5回は人物写真を「線画風イラストに加工」です。Photoshopのフィルターギャラリーからスケッチを適応して、ぼかしを追加したり、いらない線を消したりして作っていきます。最後に描画モードで線や背景に色を付けることもできます。
0
カバー画像

写真加工_1「モノクロ写真の一部をカラーにする」

こんにちはこのブログでIllustratorやPhotshopで比較的簡単に作れる文字や画像や写真加工などをご紹介しています。第4回は写真加工の「モノクロの写真の一部をカラーにする」です。写真のカラーで残したい部分を選択して、選択外を白黒にするというやり方になります。この加工は思った箇所をうまく選択できるかがキモになります。がPhotshopはとても優秀なのでけっこう簡単。なのです。
0
カバー画像

バッグ

2023年 4月26日 水曜日 デザインを一新した名刺が完成した と 印刷屋さんから連絡があったので (受取日は決まっていましたけれど) お店に行きました。 うん、上々よ。 これから暫く あの名刺を使いますね。 余計な文言は削除して タレント事務所名と 取締役代表の名前と 取締役代表への連絡先 私への直接連絡は不可です。 まずは事務所を通して頂きます。 枚方へ出た そのついでに (枚方市駅近辺) 大手商業施設により 布を買いに行きました。 大正時代を連想させるような レトロチックなデザインに目を奪われて 1メートル カットしてもらいました。 帰宅後 何時間 掛かったかな? 3~4時間は掛かったかもね。 お裁縫ですよ。 簡易ではあるけれど 手提げのバッグを手作りです。 針と糸でもって そう、 紙芝居用舞台を持って歩く為に それ相応の大きさのバッグが必要なの。 横幅 50㎝以上 深さ  40㎝以上は必要で 「まち」を作っておいた方が良いらしく、 一応「それらしい」形には出来ました。 取っ手代わりに 余り布を使いました。 舞台は勿論 台紙も入るし 備品も問題なく入ります。 備品? 備品って何? それはねぇ・・、 紙芝居を行うには 多くの場合 台紙を入れる為の「舞台」が必要で 机か 台の上に置くか 台に乗せたりします。 舞台に「足」が付いていれば 倒れる事は無いんでしょうけれど、 私が購入した舞台は安価で 「扉」も付いておりません。 「始まり、始まりぃ~。」って 扉を開ける事で 「緞帳」の役目を果たすんですよ。 兎に角 シンプルな商品を選んだので 舞台が倒れる事を防ぐ手立てとして 金具
0
カバー画像

TUGITEの名刺

(依頼主が書いた社名の由来)私の会社の事嘱内容は、 『世の中の企業の新規事業開発支援(=コンサルティング)」です. 内容は憬々ですが、 どの企業様もr社会のこんな問題を解決したい!」という惹いから、新規事業を開発しようとしています. 問題を抱える今(現在)を、理想(未来)の状態に変えることが目的です. そんなクライアントを支援し、寄り添う事業をこれから行う自分自身を 私は日本逹築の 「継手」という部品のようだと思いました. 形の異なる2つの木材をつなぎ、美しい日本建築をつくるために必要な「継手」。 それが、今を未来へつなざ、より良い社会を生み出そうとするクライアントに伴走する、自分の会社の存在意義だと思ったのです.。日本建築の技法として、継手には、実に様々な木材の 「継ぎ方」があるそうです,コンサルタントとしてクライアントヘソリューションを提供する自分も、様々な技法を持っていたいと思います。
0
カバー画像

ゴルフ関連企業名刺

2023年3月22日 コンペ出品作
0
カバー画像

調剤薬局の名刺デザイン

2023年1月30日 コンペ投稿作
0
カバー画像

AI系スタートアップの名刺デザイン

2023年1月21日 コンペ出品作
0
カバー画像

ECサイトで包丁を販売している会社の名刺

2023年1月7日 コンペに出品
0
290 件中 1 - 60
有料ブログの投稿方法はこちら