絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

49 件中 1 - 49 件表示
カバー画像

好きな人が近くにいると「甘い香り」がする?—恋愛の不思議な都市伝説—

🌌✨ 実は私、都市伝説や宇宙の神秘的な話が大好きなんです! ✨🌍「この世界には、まだ誰も知らない秘密が隠されている…」そんなロマンあふれる話を聞くと、つい夢中になってしまいます💫都市伝説に秘められた謎、宇宙が私たちに送るメッセージ、そして 運命や人生の不思議なつながり …🔮🌠「好きな人が近くにいると、自分の体から甘い香りがする」あるいは、「フェロモンが増える」なんて話、聞いたことありませんか?これ、都市伝説のようにも思えますが、実は科学的にも説明がつく部分があるんです。恋愛感情が高まると、本能的な嗅覚が敏感になり、「特別な香り」を感じることがあるとか。1. 恋をすると「甘い香り」がする理由恋をしているとき、人の体にはさまざまな変化が起こります。その中でも、香りに関する要因として考えられるのがこちら👇🌸 ① フェロモンの分泌が増える恋愛感情が高まると、フェロモン(体臭に含まれる化学物質)が変化すると言われています。特に、女性は「甘い香り」のフェロモンを多く出すとされ、好きな人が近くにいると「いつもよりいい匂いがする」と感じることがあるとか。💖 ② ホルモンバランスの変化恋をすると、ドーパミンやオキシトシンといった「幸せホルモン」が分泌されます。これが自律神経に影響を与え、汗腺や皮脂の成分が変わることで、自然と香りも変化することがあるのです。🌿 ③ 嗅覚が敏感になる実は、「甘い香りがする」と感じるのは、自分の鼻が敏感になっているだけという説も。恋をすると、脳が「この人に夢中になるべき!」と判断し、嗅覚を鋭くすることがあります。結果として、好きな人の近くにいると「甘い香りがする」と錯
0
カバー画像

「幸せホルモン」と仲良くなる方法。<実践編>

こんにちは^^ れいです。&lt;しくみ編&gt;では、神経伝達物質とホルモンの違いや種類、作用などをできるだけわかりやすくお伝えしてみました。中でもセロトニンは、ノルアドレナリンとドーパミンを制御し、バランスをとる役割を担ってくれている大切な存在です。今回はセロトニンの詳しい特徴と増やしていくための具体的な方法をご紹介しようと思います。前回の記事についてはこちらをご覧くださいね♪一般的なセロトニンの特徴脳内の神経伝達物質のひとつである「セロトニン」は、主に日中活動しており夕方になると睡眠ホルモンである「メラトニン」という原料になります。「メラトニン」は睡眠や覚醒のリズムだけでなく、1日や季節のリズムなどを調整してくれる存在です。1日は24時間=地球の周期で動いていますが、体温やホルモン分泌などの調整をしている体内時計は25時間で動いています。このズレを調整してくれるのが、太陽の光(日光)です。日中に太陽の光を浴びて「セロトニン」の分泌量を増やしておくと夕方からはその分「メラトニン」の量も増えてくれるので睡眠や体内時計の調整に大いに役立ってくれるのです。しかし、この脳内でつくられる「セロトニン」は全身でつくられる内のわずか5%といわれています。実はこの「セロトニン」の多くは腸内でつくられているのです。セロトニンと腸内細菌腸内でつくられた「セロトニン」は、腸のぜん動運動を促して便通改善をしてくれたり体内の血中を伝わって骨形成などの役割をしてくれています。腸内には種類が5万以上、数は1000兆個、重さ1.5~2kgほどの腸内細菌が住んでおり、腸内の壁にびっしりと集団をつくっているこ
0
カバー画像

【太りにくい⁉️】体を作るアレを摂取しましょう。

の続きです もう一つのホルモンとは 『アディポネクチン』 です。 アディポネクチンは脂肪細胞から血液中に分泌され、血管のメンテナンスをしてくれる 善玉ホルモンです。糖尿病、高血圧、高脂血症や動脈硬化などメタボリックシンドローム 症を予防・改善する効果があるといわれています。 要するに 『痩せるホルモン』 ですね。 この痩せホルモンを出す効果的なものがあります それは 緑茶コーヒーを一対一の割合で割り飲む 【緑茶コーヒー】緑茶とコーヒー この2つに含まれるカフェインと、コーヒーのクロロゲン酸、さらに緑茶のカテキンを掛け合わせることで、脂肪燃焼効果が高まるのです。 体作っていきましょう!
0
カバー画像

惹かれる種類

来てくださってありがとうございます♪チャネリングアートのあいです♪前回の続きをアップしようと思っているのですが、その前に、恋、について少しだけ。☆☆☆★★★私の感覚なんで、違うなって感じる人はもちろんご自分の感覚を大切にしてくださいね。どうしようもなく惹かれるって時、いくつかの種類があると思うんです。❶過去世のやり残し学びの途中で肉体の死を迎えた場合、次のターン(今世)で気付きを得たいので、恋愛として学びの場を設定する。必要な体験をするためなので、その相手に強烈に惹かれる。❷肉体的ホルモン今は地球で人間をやっているので、肉体はとても大切。身体って本当によくできています。身体があればこそ、の体験をしたくて地球に来ているので、肉体由来で、強烈に惹かれる人が存在します。❸お役目地球のため、人々のために、奉仕の任務があって、1人ではなく共同でお役割をするため。ある意味「お仕事」なので、強烈に惹かれます。他にもありますが、声を大にして言いたいのは『魂の関係に優劣はない!!!』ってことです。自分で予定変更は可能だし、自分でタイムラインの移動も可能だし、自分で決め直していい!守護存在たちは、今生きてる人の自由意思を尊重してくれます!惹かれている人がいる♡素敵!!それだけで素晴らしい!!だけど、人間やってるんですもの。不安になるし悲しくなりもしますよね。あなたの本質の素晴らしさ、思い出して♡手伝います♪
0
カバー画像

【結局は】の続きの続き。太りにくい体を作るには⁉️

今回は 【睡眠】 です。 皆様仕事中にお昼寝できますか❓ もしできる環境にいるなら 是非。 20分程度の昼寝ならその後に眠気が持続する こともあまりなく スッキリとして午後の生産性爆上がりです。 またこの昼寝により脳を休めることができ 夜の睡眠の質が上がると言われています。 ストレスが溜まりすぎの人は可能であれば90分の昼寝がオススメです。 前回オススメした 運動を意識することによりセロトニンの分泌を促し 夜にはセロトニンがメラトニンに変わるので 睡眠の質が確保できます。睡眠時間が短い、浅いと 73%も肥満になりやすいとデータが出ているのですが それはまたホルモンですが 満腹ホルモンのレプチンが不足し 空腹ホルモンのグレリンが 増加してしまうからです。 このグレリンは分泌させることにより ジャンクフードを求めやすい傾向にもなると言われています。 睡眠は太りにくい体を作る上で最も重要な要素の一つです。 ぐっすり寝ましょう。 次はもう一つ 太りにくいホルモンの話です。
0
カバー画像

【やっぱり】結局はホルモンなのね。

ずいぶん前にやっぱり結局全ては脳🧠である というような投稿をしましたが それに似たよう感じで今回は 『やっぱり結局は自分の気分を上げるも下げるも結局ほるもんである』 です。 幸せを感じるホルモンの代表として 『セロトニン』『メラトニン』 があります。 この二つのホルモンを増やせる栄養素が あります。 それはトリプトファンです。 これを摂取するには 牛乳、バナナ ナッツ類🥜 卵🥚大豆製品肉🍖魚🐟 を取れば摂取できます。朝食にトリプトファンを摂取することにより 幸せホルモンのセロトニン が分泌でき1日を安定して過ごすことができ又 セロトニンを摂取することにより 快眠ホルモン 『メラトニン』 もしっかり夜に分泌ができ睡眠の質も上がり 毎日とても安定した精神状態で過ごすことができます❗️ 次回からもう少しホルモンについて投稿します。 ホルモンを操作して人生 イージーモード を手に入れましょう
0
カバー画像

【幸せホルモン含有量食材ランキング】※トリプトファン

0
カバー画像

オリンピック 女子ボクシング

2024年 8月8日 木曜日 オリンピックも「たけなわ」 特に女子ボクシングが熱い! 性問題が過熱っぽいですね。 この話題を知った時 私は 性別を変更した選手の事かと思い 複雑に感じました。 でも その後、 バッハ会長が 「問題無い!」とバッサリ! 他の国際試合は兎も角 オリンピックでは問題ないそうです。 事の発端は 聞く処によると 男性ホルモンの体内数値みたいで 通常の数値を大きく超えている事が 国際試合参加への 大きな妨げに なっているとか。 女性として産まれて 女性として当たり前に育ち 女性として登録して ホルモン数値検査で引っ掛かる 性別適合手術を受けて 戸籍の性別を変更した私のように 特別な事情では無く 当の本人には 何の責任も無い筈なのに 世を二分するような大騒ぎ。 ここで私は 若い頃に観たドラマを想い出し 決着の付かない現実を 重ねてしまいました。 もう何十年も前のドラマで 主人公は女性。 結婚 妊娠 出産 子育てを終えて 「さあ、次の目標を!」と ある男性コーチの目に留まり 陸上競技に目覚めます。 様々な国内大会で結果を収め さあ、 「国外へ打って出よう!」と 血液検査か何か しました。 そしたら、 染色体が「男性」だった! 国際試合には出場出来ない。 それを本人に どう伝えるの? 確か そんな風な内容だったような 曖昧な記憶なんですけれど 今回の一件で想い出しました。 あのドラマが制作された頃は まだ「ジェンダー」などと言う 難しい言葉も 新しい概念も無かった時代。 現在のように 性別を変更したアスリートが 競技に参加するような事も 全く想定されていない頃の事
0
カバー画像

転職 ~面接はじめました~

こんにちは、オチャガスキーです^^タイトルにもありますように、転職の面接を1件受けました👏いやぁ~どうなるか分かりませんが、頑張っていきます!一緒に転職活動されている方、ともに頑張りましょう💪ところで、最近色々と疲れたので、今夜は牛ホルモンを自宅で焼いて、プチ贅沢をいたします^^イラストはそれです^^ビールかチューハイを飲んで、ねぎらいのひとときを過ごす予定です🍺皆様も、どうぞ自分を色んな形でねぎらって下さい✨それにしても、、、うさぎをなでなで・もふもふしたいですね🐇ちなみにうさぎは割と自己主張しますし、抱っこ嫌いが多いので、大人しくなでさせてくれません。なのに、人が本を読んでいると、その本をぶん取って「かまって!」ってしてきます。かわいいです。ではでは、ご飯を作ります^^またサービス再開しましたらお知らせいたします。気になる方は、ご連絡頂けますと、何かしらご対応いたします✨
0
カバー画像

必要?子宮頸がんワクチン

子宮頸がんワクチンは、近年注目を集めている予防接種の一つです。このワクチンは、子宮頸がんの主要な原因となるヒトパピローマウイルス(HPV)に対抗するために開発されました。以下に、子宮頸がんワクチンについての重要なポイントを分かりやすくまとめてみました。 HPVとは何か? HPVは性行為によって感染するウイルスで、感染すると子宮頸がんのリスクが高まります。その他にも、尖圭コンジローマなどの異常な細胞の増殖を引き起こす可能性があります。 子宮頸がんワクチンの目的 子宮頸がんワクチンの主な目的は、がんの原因となる特定のHPV型に対する免疫を高め、感染を予防することです。これにより、将来的な子宮頸がん発症のリスクを低減させることが期待されます。 接種のタイミングと効果 通常、子宮頸がんワクチンは性行為を始める前の10代から20代前半に接種されることが一般的です。ワクチンは2〜3回の接種が必要であり、定期的な予防接種プログラムに従うことが重要です。 安全性への懸念 子宮頸がんワクチンに対する安全性への懸念が存在しますが、多くの科学的研究によりその安全性が確認されています。一般的な副作用は軽度で一過性であり、深刻な副作用の発生率は極めて低いです。 社会的な側面 子宮頸がんワクチンの導入には、社会的な側面も関与しています。性教育や普及活動が必要であり、女性の健康増進に向けた啓発が重要です。 子宮頸がんワクチンは効果的ながん予防手段の一環として位置づけられています。定期的な予防接種を通じて、将来の健康を守るために積極的な取り組みが求められています。
0
カバー画像

批判は自らを省みるチャンス!【アラフィフ心理カウンセラー「うさぴょん」のココナラ電話相談】

多くの人が成功や成果を追い求め、その過程でさまざまな評価や批判を受けることが増えています。一般的には批判はネガティブな要素と見られがちですが、実はそれは自らを省み、成長するための貴重なチャンスであると言えます。 批判を受けることで最初に感じるのは、不快や傷つき、自分の努力や成果が過小評価されているように感じるかもしれません。しかし、冷静になってその意見を受け入れ、自らを客観的に見つめ直すことができれば、そこから新たな気づきや改善点が見つかることがあります。 自己省察は個人の成長にとって不可欠なステップであり、他者の意見や批判を通して自らを客観的に見つめることで、強化すべき点や改善が必要な領域を発見できます。また、異なる視点からの批判を受けることで、自分の考え方や行動に対する偏りや盲点に気づくことができ、より広い視野を得ることができます。 成功や成果を追い求めるプロセスで批判を避けることは不可能です。むしろ、批判があるからこそ、自らを振り返り、より良い方向に進むための手がかりを得ることができるのです。批判に対して耳を傾け、冷静に受け止めることで、自らを向上させ、次なる挑戦により強く立ち向かうことができるでしょう。 総じて、批判は否定的なものだけでなく、自らを向上させ、成長させるためのポジティブな手段であると言えます。そのためには、自己省察の精神を持ち、他者の意見に対して開かれた心を持つことが大切です。批判を恐れず、むしろ歓迎し、それを前向きなエネルギーに変えることが、真の成長への一歩となるでしょう。
0
カバー画像

思い込みではなく正しい認識をする!【アラフィフ心理カウンセラー「うさぴょん」のココナラ電話相談】

成功には様々な要素が絡み合いますが、その中でも特に重要なのが正しい認識です。何事も、誤った思い込みや曖昧な状態で進むことは避けるべきです。成功に向けて毎回最高の結果を出すためには、明確な指示と不明な点があれば積極的に質問することが欠かせません。 まず、自分のタスクや目標に対して思い込みに陥ることは避けるべきです。何かを達成する際、主観的な意見や過去の経験に基づく思い込みは、正確な判断を妨げることがあります。代わりに、客観的かつ事実に基づいた情報を求め、それを元に計画を立てることが成功への近道です。 指示が曖昧な場合、進む前にはっきりとした指針を確認することが大切です。曖昧なまま進むと、時間と労力を無駄にするだけでなく、誤った方向に進んでしまう可能性もあります。遠慮せずに質問し、確認することで、効率的にタスクを遂行することができます。 さらに、情報が不足している場合も、しつこく質問することが重要です。正確な情報が揃っていない状態で進むと、後で問題が発生する可能性が高まります。必要な情報が揃うまで確認を続け、基盤をしっかりと築くことで、成功への障害を最小限に抑えることができます。 結局のところ、成功への道は正しい認識から始まります。思い込みや曖昧な状態を排除し、明確な指示と十分な情報を得ることで、毎回最高の結果を生み出すことが可能です。成功には努力と計画が不可欠ですが、それを支えるのは正確な情報と的確な判断です。
0
カバー画像

【腸育ブログ①】痩せホルモンって本当にある? 腸とダイエットの関係

腸育コンシェルジュの近藤じゅんこです。ダイエットをしていて、腸活や腸育が大事、腸内環境が乱れていると太りやすい、そんな話を聞いた経験はありませんか? 腸は食べ物を消化・吸収する臓器、と単純に捉えがちですが、実は食欲と大きく関連している臓器です。 腸が弱っていると、食欲を抑制する痩せホルモン「PYY3-36」の分泌が減り、太りやすくなります。肥満の人の方が痩せている人よりも、「PYY3-36」の分泌が30%ほど少ない、という研究結果も報告されています。 「いつも食欲が暴走している」 「どうしても食べるのを止められない」 という場合、「PYY3-36」の分泌が、減っているかもしれません。 ホルモンがもたらす食欲は、「食べないようにしよう」という我慢では節制が難しいため、腸内環境を見直すのが最善です。 ホルモンの問題だけでなく、腸の状態が悪いと、栄養の吸収が悪くなります。食べても栄養を吸収できない場合、もっと栄養を求めて、食欲が増えるケースもあり、注意が必要です。 逆に、腸の調子が整っていれば、謎の食欲に襲われることなく生活できる、食欲を抑制する「PYY3-36」が分泌されるため、適正なところで食事を終えられる、という未来が手に入ります。 ダイエットで悩んでいる方は、ぜひ腸を見直すところからはじめてみてください。 腸育の方法は、数え切れないほどあります。 また自分に合った方法を探すのは、思っているほど簡単ではありません。 どんな腸育をすれば良いのか、腸以外からダイエットする方法はあるのか、気になる方は、「運動なしで一生続けられる、自分だけのダイエット法」を一緒に探してみませんか? 美
0
カバー画像

一段と落ち着きます。電話相談の時にあるといい〇〇

(^_^)/~ 心のサポートブログへようこそ。 私は心の扉を開き、幸福への道を照らす、ともし火のようなサポーターでありたい。電話相談するときには、肌触りがいいアイテムにさわりながら!先日「科学的に自分を思い通りに動かす セルフコントロール大全」読みました。書かれていたことで、電話相談を利用するときに持っておくといいものをご紹介します。お気に入りのぬいぐるみやハンカチ、タオルを手元に用意してなでながら話をすると、ストレスホルモンが減って、しあわせホルモンが体内に放出されやすくなります。国際電気通信基礎技術研究所の住岡らの研究では、電話やネットなどで話す際に「抱き枕」のようなものをハグしながら話すと、ストレスホルモンであるコルチゾールの値が低下し、幸せホルモンのオキシトシンが増加しました。必要以上な緊張や苦悩を和らげるので、相談するときにあると、自分をケアすることになるでしょう。そのほかにも、好きな香りのアロマを嗅ぎながら、お気に入りのお茶を飲みながらなんかもあなたの気持ちを切り替えやすくするでしょう。「料理にこれ一品たしてみて」な電話相談にプラスワンのおすすめでした。なるほど♪っと思われたらブログをお気に入りにご登録ください。 かすが@心のサポートを応援くださればうれしいです。
0
カバー画像

ホルモンバランス

乱れてます。。。イライラ、ムカムカで自分の気持ちを抑えることが精一杯。というか、声に出てしまいますね、嫌な言い方・態度でwww一つ一つが気になってしまいます。目につくもの、全て。前々から気になっていたことや、今気づいたことなど、もう全てがムカつく!www普段もイラつくことがありますが、今回は八つ当たりもしてますね。我慢しているのですが、ストレスが溜まる…人間、穏やかだけでは生きていけません。。。心を広く過ごそうと思うのですが、そんな上手くいく世の中ではないし、心のコントロールって難しいですよね~。なるべく心がけようと思います。しかし、無理や我慢で、心が壊れたり、辛い思いをするのは、自分自身にとっては良くありません。心のバランスがとれるように、自分に優しく、ありのままに生きることも良いと思います!今日は、おいしいごはん食べて、買い物して、よく寝て、ゆっくり過ごそうと思います^^皆さまもお疲れ様です。疲れを取りましょう♬
0
カバー画像

【男性の更年期】理解と対処法 

今回は、「男性の更年期」について深く掘り下げてみたいと思います。 一般的に、更年期といえば女性に関するものと思われがちですが、実は男性も同様に更年期の影響を受けることがあります。 そこで、男性の更年期の理解と、その対処法について見ていきましょう。 男性の更年期とは? 男性の更年期は、一般的に「アンドロポーズ(Andropause)」と呼ばれることがあります。 これは、男性ホルモンであるテストステロンの分泌量が年齢とともに減少する現象を指します。 このテストステロンは、男性の性機能や筋肉の維持、骨の健康などに重要な役割を果たしており、その減少が体にさまざまな影響を及ぼす可能性があります。 症状と影響 性機能の変化: 性欲の減退、勃起障害、射精の難しさなどが現れることがあります。 体力や筋力の低下: テストステロンの減少により、筋肉量が減少し、体力や筋力の維持が難しくなることがあります。 精神的な影響: 不安やイライラ、抑うつ気分などの精神的な症状が現れることがあります。 体脂肪の増加: テストステロンの減少により、脂肪組織が増加することがあり、特に腹部に脂肪が蓄積しやすくなることがあります。 骨密度の低下: テストステロンの減少が骨の健康に影響を及ぼし、骨密度の低下や骨折のリスクが増加する可能性があります。 対処法とライフスタイルの改善 バランスの取れた食事: 栄養豊富な食事を摂ることで、体の健康状態をサポートしましょう。 適度な運動: 筋力トレーニングや有酸素運動を取り入れて、体力や筋力を維持することが重要です。 ストレス管理: リラックス法や瞑想を取り入れてストレスを軽減し、
0
カバー画像

頭蓋内圧亢進について知っておこう

頭蓋内圧亢進は、脳内の圧力が通常より高くなる状態を指します。 この状態はさまざまな原因によって引き起こされ、重篤な症状を引き起こす可能性があります。 ここでは、頭蓋内圧亢進の定義、原因、症状、および治療法について解説します。 頭蓋内圧亢進とは何か? 頭蓋内圧亢進とは、脳内の圧力が通常の範囲を超えて上昇する状態を指します。 脳は頭蓋骨の中に収まっており、その中で正常な範囲で圧力が保たれています。し かし、ある原因によって脳内の圧力が増加すると、神経組織や血管に対する圧迫が生じ、重篤な問題を引き起こす可能性があります。 原因 頭蓋内圧亢進の原因はさまざまですが、代表的なものには以下があります。 脳腫瘍:腫瘍が脳内に圧迫をかけて圧力が増加することがあります。 脳外傷:外傷によって脳組織が腫れたり出血したりすることで、圧力が上昇することがあります。 脳感染症:脳に感染が広がることで炎症が引き起こされ、圧力が増加することがあります。 症状 頭蓋内圧亢進の症状は、個人によって異なる場合がありますが、一般的な症状には以下があります。 頭痛:激しい頭痛や頭部の圧迫感が現れることがあります。 吐き気と嘔吐:圧力の増加によって脳内の調整が崩れ、吐き気や嘔吐が生じることがあります。 意識障害:意識が混乱したり、昏睡状態になることがあります。 治療法 頭蓋内圧亢進の治療法は原因や症状によって異なりますが、一般的なアプローチには以下があります。 薬物療法:脳の腫れや炎症を抑えるための薬物が使用されることがあります。 外科的処置:原因となる病変を取り除く手術が行われることがあります。 圧力の管理:脳内の圧
0
カバー画像

【早期発見】大事な乳がん検査

乳がん検診は、乳房にできるがんを早期に発見し、治療の成功率を高めるための検査です。 乳がんは女性の中で最もよく見られるがんの1つであり、早期発見と治療が重要です。 目的 乳がん検診の主な目的は、がんの早期発見です。 早期発見することで、がんの進行を防ぐか、軽減することが可能となり、治療の成功率を向上させることが期待できます。 検診乳がん検診には、以下の主な方法が使われます。 マンモグラフィ(乳房X線検査) 乳房をX線で撮影し、がんや腫瘍を検出します。 超音波検査 マンモグラフィでは見えにくい場合に、乳房の内部を詳細に調べるために使われます。 乳房自己触診 女性が自分で乳房を触って異常を感じることで早期発見に役立てる方法です。ただし、検診の代替ではなく、補完的な方法として推奨されます。 検診の対象者 検診の対象者は、一般的に乳がんのリスクが高いとされる40歳以上の女性です。ただし、地域によって対象年齢や検診の頻度が異なる場合があります。家族に乳がんの既往がある場合や、遺伝的な要因が疑われる場合には、早い段階から検診が勧められることがあります。 検診の頻度 検診の頻度も国や地域によって異なりますが、一般的には1年に1回の検診が推奨されます。 その他の検診方法 近年、乳がん検診には新しい方法も研究されています。例えば、磁気共鳴画像(MRI)による検診や、血液中の特定のバイオマーカーの検査などがありますが、これらは特定の症例に対してのみ推奨されることがあります。 検診結果 検診の結果は、通常、正常・異常または疑わしいという形で報告されます。異常が見つかった場合、追加検査や専門医への紹介
0
カバー画像

【食欲】お腹が空くのはホルモンのせい?

お腹が空くと、何か食べたくなるものです。 この「お腹が空く」という感覚は一体どのようなしくみで生じるのでしょうか? 今回は、お腹が空く仕組みについて解説します。 グレリン お腹がすくしくみに関わる重要な要素の一つが、グレリンと呼ばれるホルモンです。 グレリンは胃の内側の細胞で生成され、食事の前や空腹時に血液中に分泌されます。 その分泌量は、胃の中に食べ物があるかどうかや、胃の伸び具合などによって調節されます。 グレリンの分泌が増えると、脳の食欲中枢に信号が送られ、お腹が空いたという感覚が生じます。 血糖値と食欲 血糖値の変動もお腹が空く仕組みに関与しています。 食事を摂ると、体内にブドウ糖が入り、血糖値が上昇します。 この血糖値の上昇により、脳に満腹感が伝えられ、食欲が抑制されます。 一方、空腹時や血糖値が低下すると、脳に飢餓状態が伝わり、食欲が増します。 血糖値の調節は、食事のタイミングや食品の種類などによって影響を受けます。 心理的要因 食欲は単に生理的な要素だけでなく、心理的な要素にも影響されます。 ストレスや感情の変化、食べ物への欲求などが食欲を刺激することがあります。 た、環境や社会的な要因も食欲に影響を与えます。 例えば、食べ物の匂いや見た目、周囲の人々との一緒に食事をすることが、食欲を刺激することがあります。 食欲の制御 お腹がすくしくみは複雑な制御システムによって調節されています。 脳内の神経伝達物質やホルモンが関与し、食欲を抑制するか増加させるかを制御しています。 さらに、脳の視床下部や下垂体、副腎などの組織も食欲の調節に関与しています。 まとめ お腹がすくし
0
カバー画像

【腸活】健康な腸を育てる食べ物

今回は腸内環境を整えるために効果的な食品についてお伝えします。腸内環境は私たちの健康と密接に関連しており、消化や免疫機能など、さまざまな重要な役割を果たしています。健康な腸内環境を保つためには、バランスの取れた食事が欠かせません。以下では、腸内環境を整えるために積極的に取り入れたい食品をご紹介します。ヨーグルト プロバイオティクスは、腸内において有益な菌を増やし、腸内細菌のバランスを整える働きがあります。ヨーグルトにはプロバイオティクスが豊富に含まれており、腸内環境の改善に役立ちます。日常の食事にプロバイオティクス入りヨーグルトを取り入れることで、腸内の善玉菌をサポートしましょう。 発酵食品 発酵食品には、腸内環境を整える効果があります。キムチ、納豆、麹などの発酵食品には、腸内細菌の活性化や腸内環境の改善に役立つ善玉菌が含まれています。これらの食品を定期的に摂取することで、腸内のバランスを整えることができます。 高繊維食品 食物繊維は、便通を促進し、腸内の善玉菌のエサとなるため、腸内環境を整える上で重要な役割を果たします。野菜、果物、穀物、豆類などの高繊維食品をバランスよく摂取しましょう。特に、オートミール、キヌア、ブロッコリー、リンゴなどは、腸内環境を改善するための良い選択肢です。 オメガ-3脂肪酸を含む食品 オメガ-3脂肪酸は、炎症を抑制し、腸内の免疫機能を向上させる効果があります。青魚(サーモン、マグロ)、チアシード、亜麻仁などのオメガ-3脂肪酸を含む食品を積極的に摂取することで、腸内環境をサポートしましょう。 水 最後に、水の重要性を忘れてはいけません。適切な水分摂取は
0
カバー画像

骨粗鬆症に効果的な食事のポイント

骨粗鬆症は、骨密度が低下し、骨がもろくなる状態を指します。食事は骨の健康に重要な要素であり、適切な栄養摂取は骨粗鬆症の予防や管理に役立ちます。このブログでは、骨粗鬆症に効果的な食事のポイントについてご紹介します。カルシウムカルシウムは骨の主要な成分であり、骨密度を維持するために不可欠です。食事からのカルシウム摂取量を増やすために、乳製品(牛乳、チーズ、ヨーグルト)や大豆製品、緑黄色野菜(ほうれん草、ブロッコリー)などの食品を取り入れましょう。また、カルシウムの吸収を助けるために、ビタミンDを含む食品(サーモン、マッシュルーム、卵黄)も重要です。 タンパク質タンパク質は骨の構成要素であり、骨の修復と成長に重要な役割を果たします。健康なタンパク質源として、鶏肉、魚、豆類、ナッツ、種子などを摂取しましょう。適度なタンパク質摂取は骨粗鬆症の予防に役立ちます。 ビタミンKビタミンKは骨形成に関与し、骨粗鬆症の予防に重要な役割を果たします。ビタミンKを豊富に含む食品としては、ケール、ほうれん草、キャベツ、ブロッコリーなどの緑黄色野菜があります。これらの食品を食事に取り入れることで、ビタミンKの摂取を増やしましょう。 マグネシウムと亜鉛マグネシウムと亜鉛は、骨の健康を維持するために重要なミネラルです。マグネシウムはひまわりの種、アーモンド、大豆、ほうれん草などの食品から摂取できます。亜鉛は牡蠣、赤身の肉、豆類、ナッツなどに多く含まれています。これらのミネラルをバランスよく摂取することで、骨の健康をサポートしましょう。塩分やカフェイン制限高い塩分摂取や過剰なカフェイン摂取は、カルシウムの排泄を
0
カバー画像

更年期症状を軽減する食事のヒント

更年期は、女性の生活において大きな変化をもたらす時期です。ホルモンの変動によってさまざまな症状が現れることがありますが、適切な食事を通じてこれらの症状を緩和することができます。この記事では、更年期症状を軽減するための食事のヒントを紹介します。 フィトエストロゲンフィトエストロゲンは、植物に含まれる化学物質で、エストロゲンと似た働きをします。大豆製品(豆腐、納豆、豆乳)、リンゴ、ブロッコリー、オートミールなど、フィトエストロゲンが豊富な食品を積極的に摂取しましょう。これらの食品は更年期症状の緩和に役立ちます。 カルシウムとビタミンD更年期には骨密度の低下が起こりやすくなりますので、カルシウムとビタミンDの摂取が重要です。乳製品(ヨーグルト、チーズ)、緑黄色野菜(ケール、ほうれん草)、魚(サーモン、サバ)など、これらの栄養素を含む食品を食事に取り入れましょう。 必須脂肪酸必須脂肪酸(オメガ-3脂肪酸)は、更年期症状の緩和に役立ちます。魚(サーモン、マグロ)、ナッツ(アーモンド、くるみ)、種子(チアシード、亜麻の種)など、これらの食品を食事に取り入れることで、必須脂肪酸を摂取できます。 食物繊維更年期には便秘の症状が現れることがありますので、食物繊維を摂取することが重要です。全粒穀物(オートミール、全粒パン)、果物(リンゴ、バナナ)、野菜(ブロッコリー、にんじん)など、食物繊維の豊富な食品を食事に取り入れましょう。 ビタミンB更年期には気分の変動やイライラ感が現れることがあります。ビタミンB群は、神経の働きをサポートし、ストレスや気分の安定に役立ちます。全粒穀物、レッドミート、魚、リ
0
カバー画像

【女性に多い】リウマチ

リウマチは、関節やその周辺組織に影響を及ぼす自己免疫疾患の一種です。この疾患は、関節の炎症、腫れ、痛み、可動域の制限などを引き起こし、患者の生活の質を低下させることがあります。本記事では、リウマチの症状、原因、および治療法について詳しく解説します。 リウマチの症状リウマチの症状は、個人によって異なる場合がありますが、一般的な症状には以下のものがあります。 関節の炎症と腫れ 疲労感と全身倦怠感 関節の痛みと可動域の制限 朝起きたときの関節のこわばり 熱感や発熱 筋肉の弱さ 原因リウマチの具体的な原因はまだ完全には解明されていませんが、自己免疫の異常が関与していると考えられています。自己免疫疾患では、免疫系が本来の役割を果たすべき対象を攻撃し、炎症を引き起こします。リウマチの場合、関節組織が攻撃され、炎症が生じることで症状が現れます。また、遺伝的な要素や環境要因もリウマチの発症に関与する可能性があります。 治療法リウマチの治療は、症状の重症度や個人の状態に応じて異なります。以下に一般的な治療法のいくつかを紹介します。 薬物療法: 非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)、疾患修飾抗リウマチ薬(DMARDs)、生物学的製剤などの薬物が使用されます。これらの薬は炎症を抑えたり、免疫系の過剰反応を抑制する効果があります。 理学療法: 物理療法士による関節の可動性や筋力の改善を目指す治療法です。エクササイズ、温熱療法、電気療法などが含まれます。 外科的治療: 関節の破壊や変形が進行した場合、手術が必要な場合があります。関節置換術や関節固定手術などが行われることがあります。 まとめリウマチは関
0
カバー画像

ウエイトシェイミングは止めるべし

こんにちは皆様。我が家は絶賛ダイエット中で、運動したり食べるものを少しだけ減らしたりしている。人間体重だけが健康の指標では無いので、体重に囚われる必要は無いけど、以前より大幅に増えていると、問題あるよね。体重管理は自分で意識すれば出来そうに思うが、実はそうでは無いらしい、高体重が自制心欠如の証だとは言いにくいようなのです。考えてみれば適正体重って何だろうって思う、健康に暮らすのに適した体重なんて、人によって違うんじゃない?人はウエイトシェイミング(体重について非難されたり恥をかかされたりすること)されると、非難されるのが怖くて、自分の状況を見なくなるらしい。ウエイトシェイミングされていると脳がストレスを感じて、ストレスホルモンであるコレチゾールを分泌する。このコレチゾールによって、食欲が旺盛になるらしい、これで適正体重からはもっと遠ざかる。人間の歴史において、体重は権力者(お金を持っている人)によって変化している。太った体は豊かさの象徴だったのだし、現在の適正体重信仰はやせ型を信仰的に良しとする考え方が蔓延したからなんだろう。その意味では私達は体重バイアスの中に居る、肥満が病気に繋がるのは間違いは無いのだが、それによって偏見や非難に行きつくのはイケナイのだろう。適正体重は難しい物である。いつも、有難う御座います。
0
カバー画像

【高脂血症】コレステロールが上がる理由

年に1度の健康診断。 コレステロールが高くなってきた、というあなた。 栄養指導を受けられましたか? 今回は、コレステロールが上がる理由を紹介します。 ①コレステロールが多い食べ物 ②良い油と悪い油 ③食事だけではない ④コレステロールを下げるには ⑤まとめ ①コレステロールが多い食べ物 コレステロールが上がる原因は、コレステロールを多く摂っていることが原因の1つです。 体の中で作られるコレステロールもありますが、食品の中に含まれるコレステロールにも注意が必要です。 コレステロールが多い食べ物で代表的なのは揚げ物です。 唐揚げ、フライ、天ぷら、トンカツ…あなたは何を食べましたか? また、牛乳やトーズ、ヨーグルトなどの乳製品にもコレステロールが含まれます。1日1種類、1個までに抑えましょう。 卵にもコレステロールが多いです。いくら、たらこ、かずのこ、プリンにも含まれます。 ②良い油と悪い油 コレステロールはHDLとLDLに分かれます。 HDLコレステロールは善玉と呼ばれ、体の余分なコレステロールを回収して、体の外に出すはたらきをします。 一方、LDLコレステロールは悪玉と呼ばれ、体にコレステロールを配るので動脈硬化や脳梗塞、心筋梗塞の原因になります。 ③食事だけではない コレステロールが上がる理由は、食事だけではありません。 運動不足、睡眠不足も理由の一つです。 1日20分以上、有酸素運動をして体の代謝を高めましょう。 全身の血流が良くなり、余分なコレステロールを体の外へ出すことができます。 ④コレステロールを下げるには ここまで、コレステロールを上げる理由を説明しました。 コレス
0
カバー画像

【ツルツル】豚肉の美容成分

豚汁が美味しい季節ですね。野菜やお肉がたっぷり摂れる豚汁。メインの豚肉について、今回は豚紹介します。①豚肉の栄養 ②豚肉の美容効果 ③おすすめの部位 ④健康レシピ まとめ ①豚肉の栄養 豚肉には美容に良い栄養がたっぷり。 ここでは主な豚肉の栄養を説明します。 ・たんぱく質…肌の調子を整えるのに必要です。また、筋肉の成分でもあります。たんぱく質が不足すると肌のハリがなくなったり、白髪が増えたり、筋肉が衰えやすくなってしまいます。 ・ビタミンB1…糖質の代謝に関わるビタミンです。疲労回復の効果があります。特に豚肉は他の食品よりもビタミンB1 が多いのが特徴です。 ②豚肉の美容効果 豚肉の栄養について、先ほど説明しました。 その中で、たんぱく質は皮膚や筋肉の成分であることを理解しましたね。 皮膚は美容において、とても大切です。 美しい人は、肌のツヤとハリが最高です。 たんぱく質をしっかり摂って、美肌を手に入れましょう。 ③おすすめの部位 ここでは豚肉のおすすめ部位を紹介します。 ・ヒレ 最も脂身が少なく、カロリーが抑えられているのでヘルシーです。 トンカツやステーキに。 ・ロース 適度な脂身を含み、しゃぶしゃぶやステーキなど幅広いメニューを楽しめます。 ④健康レシピ ・ステーキ 塩コショウ少々、オリーブオイル大さじ2でステーキ1枚 焼けます。 ・しゃぶしゃぶ 肉の余分な脂が落ちるので、エネルギーを抑えることができます。 ちなみに中村屋のお肉、ここ最近で一番美味しかったのでぜひお試しください。 まとめ 豚肉には美容成分がたっぷり。 たんぱく質やビタミンB1 が摂れる豚肉。 たんぱく質は
0
カバー画像

【幸せになる】キンパ

今回は、珍しいとろけるチーズキンパを紹介します。 幸せになるのはチーズの栄養のおかげなんです。 ①キンパとは ②キンパの中身 ③キンパの栄養 ④幸せになれるキンパ ⑤チーズキンパの効果 まとめ ①キンパとは キンパは韓国料理の一種で、細い海苔巻きのことです。 ②キンパの中身 一般的にはゴボウ、ニンジン、たくあん、卵、キムチの5種類がご飯とのりに巻かれています。 チーズが入るキンパもあります。 濃厚なとろけるチーズとキムチの相性は抜群です。 ・ゴボウ キンパ専用の塩漬けゴボウがあります。 日本でいう福神漬けや紅生姜のようなものです。 ・ニンジン ・たくあん ・卵 ・キムチ ・ご飯 ・のり ・チーズ ③キンパの栄養 ・炭水化物 ご飯で主に炭水化物を摂ることができます。 脳のエネルギーになり、体を動かすエネルギーにもなります。 ・たんぱく質 卵やチーズにはたんぱく質が含まれます。 皮膚や髪の毛の成分で、筋肉にとっても大事な栄養です。 ・食物繊維 食物繊維はゴボウ、キムチ、ニンジン、のりに含まれます。 腸内環境を整え、免疫の強化や肌あれを防ぐはたらきをします。 ④幸せになれるキンパ 今回紹介するチーズキンパには、他のキンパと違ってチーズが入っています。 それが「幸せ」になれるキンパなのです。 チーズにはトリプトファンというたんぱく質が含まれます。 トリプトファンは、幸せホルモンと呼ばれるセロトニンを体の中で増やすのです。 ⑤チーズキンパの効果 チーズキンパは炭水化物、たんぱく質、食物繊維などの栄養がバランス良く摂れます。 栄養の偏りがなくなるので生活習慣病の予防や、肌荒れの改善にもつな
0
カバー画像

運動と貧血

ワールドカップは盛り上がりましたね。あなたは運動、していますか?今日は運動と貧血のお話です。 ①運動で貧血に? ②貧血の予防方法 まとめ ①運動で貧血に? 激しい運動をしたあと、立ちくらみや耳鳴りの経験はありませんか? それが、貧血の症状なのです。 筋肉に取り込む鉄が増えたり、汗をかいて鉄が減ったりするのが原因です。 また、足の底にかかる強い衝撃で赤血球が壊されることも原因としてあげられます。 ちなみに、私は先日スカッシュを2時間やってしばらく耳が塞がった感じでした。 管理栄養士が貧血だなんて、恥ずかしいのですが…早速レバーを焼いて食べました。 ②貧血の予防方法 やはり、食事が大切です。 ビタミンB12や鉄分の強化が必要。 レバーやチーズを食べましょう。 チーズは安定の十勝チーズ。 チーズフォンデュ、トーストに乗せて、生ハムを巻いてお楽しみいただけます。クリスマスの時期なのでぴったりですね。まとめ 運動と貧血は関係しています。 主な予防方法は食事です。 少しでも貧血の症状がある方は、食事を試してみましょう。 もし症状がひどければ、すぐに内科を受診することをおすすめします。アスリートの貧血予防ができる献立もあります。興味がある方は、のぞいてみてください。 
0
カバー画像

どうなのオートミール

最近、話題のオートミール。 流行に敏感なあなたは、もうお食べになりましたか? 今回はオートミールを紹介します。 ①オートミールは本当に健康? ②おすすめの食べ方 まとめ ①オートミールは本当に健康? オートミールは、えん麦を食べやすく加工したものです。 <主な栄養素> ・食物繊維…便秘や下痢の改善。腸内環境を整える。余分な糖や脂の吸収を抑える。 ・糖質…脳の唯一のエネルギー源。消化が早いため、パフォーマンス前には必須。 ・カルシウム…骨や歯の成分。成長期や年齢を重ねた女性は特に不足しがち。 <健康との関係> 白ごはんや食パンよりも食物繊維がたくさん含まれているので、血糖値の急な上昇を抑えることができます。 そのため、糖尿病や肥満のリスクが低くなり、結果的に健康に近づきます。 ②おすすめの食べ方 <豆乳粥> ・分量(1人分) 豆乳…150ml オートミール…30g 食塩…ひとつまみ <作り方> 耐熱容器に入れ、電子レンジ600Wで2分間加熱します。 たったそれだけで豆乳粥の完成。 豆乳は麦芽コーヒー、抹茶が私のおすすめです。 忙しい朝にさくっと食べられます。 味が選べるのも良いですね。 <チーズドリア> ・分量(1人分) 豆乳…100ml 玉ねぎ…50g 豆乳チーズ…50g あさり…50g オートミール…30g オリーブオイル…大さじ1 小麦粉…10g ・作り方 1.熱した鍋にオリーブオイルをひき、玉ねぎとあさりを中火で炒める。 2.玉ねぎがしんなりしたら、小麦粉を入れて弱火で豆乳を少しずつ入れながら炒める。 3.耐熱容器に流し入れ、豆乳チーズを乗せる。 4.180度のオーブンで
0
カバー画像

免疫を高める納豆

急に寒くなってきました。 体調を崩しやすい季節ですね。 そんな時に食べたい、体の免疫を高める納豆を紹介します。 ①納豆の栄養 ②おすすめの食べ方 ③透析している方は注意 まとめ ①納豆の栄養 納豆にはたんぱく質、ビタミンK、カリウム、食物繊維などが含まれています。 ・たんぱく質…皮膚や筋肉、髪の毛の成分。必須アミノ酸が含まれているため吸収しやすい。免疫を強くするためにたんぱく質は必須。 ・カリウム…体のナトリウムを外へ出して、むくみ予防に効果的。 ・食物繊維…余分な糖質や脂質を体の外へ出す。便秘予防、下痢の改善に効く。免疫の役割を果たす腸内細菌に必要。 ②おすすめの食べ方 ・そのまま…シンプルに、そのままお召し上がりください。 小粒、中粒、タレ付き、タレなしなどお好みで。 ・キムチと…発酵食品×発酵食品 腸に最高の組み合わせです。 ・卵と…発酵食品×たんぱく質 卵の濃厚なコクが相性抜群です。トッピングはねぎとのりで。 ③透析している方は注意 先に紹介した栄養の中に、透析では注意が必要なものがあります。 それは、カリウムです。 カリウムを摂りすぎると、心停止を起こす危険性があるので気をつけましょう。 まとめ 免疫と納豆は深い関係にあります。 また、納豆と他の食品を組み合わせることでさらに免疫が高まります。 明日のご飯にぜひ、いかがでしょうか。
0
カバー画像

スゴイ豆腐

豆腐は賞味期限が短いですよね。 買い物の際に、なるべく新しい物を手に取ってはいませんか? もう、そんな手間は要らないのです。 豆腐の概念が変わる、スゴイ豆腐を紹介します。 ①何がスゴイのか ②豆腐の食べ方 まとめ ①何がスゴイのか ここでは、ある豆腐の特徴を2つ紹介していきます。 ・常温保存できる  考えられませんよね。豆腐が常温保存なんて。 ・賞味期限が圧倒的に長い  気づいたら冷蔵庫の奥から期限切れのが…てことがなくなります。 さらに、豆腐の種類も選べます。 私は今、初めて知って驚きました。 メーカーからの情報提供をすっかり見落としていたのでしょうか。 料理に合わせて選べるのは嬉しいですね。②豆腐の食べ方 ・冷奴 絹豆腐はもちろん、冷奴ですよね。 豆腐のやわらかくなめらかな食感を楽しめます。 冷奴専用の醤油、日常的に使うただの濃口醤油とは大きく違いますよ。 100年以上の醤油造り、無添加、もうこれ以上言う必要はございませんね。 まだ冷奴専用の醤油を試したことがない方は、一度試してみてはいかがでしょうか。 ・麻婆豆腐 崩したくない、でもしっかり炒めたい。 ひき肉の旨味と豆板醤の辛味との相性抜群です。 豆板醤があれば、純豆腐ビビンバにも使えます。 まとめ スゴイ豆腐は災害時、非常食として使うことができます。 冷やして、温めて美味しい豆腐。 日常生活で使えるのも嬉しいですね。 ぜひ、備えておくことをおすすめします。
0
カバー画像

子宮頸がんワクチン

子宮頸がんは、若い女性で増えています。 日本では年間1万人以上が子宮頸がんにかかり、約3000人の女性が亡くなっています。 つまり子宮頸がんにかかった10人のうち3人が亡くなるということです。 これに対する予防策として、子宮頸がんワクチンの紹介をします。①子宮頸がんとは ②子宮頸がんワクチンの安全性 まとめ ①子宮頸がんとは 女性の子宮の頸部=入り口 にできるがんです。 原因は、ヒトパピローマウイルス(HPV)で、性交渉によってこのウイルスに感染します。 ②子宮頸がんワクチンの安全性 子宮頸がんワクチンは、日本では2013年に定期接種となりました。 しかし、接種後に全身の痛みやしびれなどの症状を訴える人が多く、接種の勧奨は中断されています。 初めての性交渉を経験する前にワクチン接種をすると、子宮頸がんの予防に効果的というのは研究で明らかになっています。 また、安全であることも世界各国で証明されています。 まとめ 子宮頸がんのワクチン接種は現在、有効性や安全性が確認されています。 対象の女性がいる方は、ワクチン接種を考えてみても良いかもしれません。
0
カバー画像

大豆でほてり解消

今回は更年期と食事をテーマに紹介します。 ①更年期の症状 ②大豆とほてりの関係 まとめ ①更年期の症状 更年期とは、50歳前後の年齢で閉経を迎え、この閉経の時期をはさんだ前後10年のことです。 個人差はありますが主に、以下の症状がみられます。 精神神経系…頭痛、不眠、めまい、不安、イライラ 血管運動神経系…動悸、息切れ、ほてり、むくみ 皮膚・分泌系…ドライアイ、喉の渇き これらは、加齢によって卵巣の機能が下がり、女性ホルモン(エストロゲン)の分泌が急激に減少することでホルモンのバランスが崩れることが原因です。 ②大豆とほてりの関係 大豆を十分に食べることによって、更年期のほてりを減らせる可能性があることが明らかになりました。更年期症状のほてりを84%も減少できるという研究結果が報告されています。 大豆に含まれるイソフラボンから、腸内細菌によってエクオールという物質が作られます。 それが、ほてりの発生と悪化を減らすと考えられています。 まとめ 更年期の症状と大豆には大きな関係があります。 女性ホルモンのようなはたらきをするため、大豆は女性の体にとって大切な存在です。 食事やサプリメントなどで工夫して摂りましょう。
0
カバー画像

コロナから守る睡眠術

今回は、コロナからあなたを守るために、免疫を強くする方法を紹介します。 ①最高の睡眠とは 最高の睡眠は免疫力を高め、パフォーマンスを向上させます。 免疫力を高めることで新型コロナウイルス感染症だけでなく、様々な病気の予防にもつながると考えられています。 また、睡眠をしっかり取ることで肌もきれいになります。 さて、最高の睡眠はどのように手に入るのでしょうか。 高級マットレスや枕、アロマだけでは手に入れられません。 実践できる行動を紹介します。 ②寝る前90分 寝る90分前に入浴をしましょう。 寝る前に一度、人間は体の中心温度を高め、下げることによって寝る準備ができます。 ③朝の軽い運動 次に、朝に軽く運動することが大切。 体を起こして活発にするため、軽く体を動かすのが良いです。 激しい運動をすると眠気を誘うことがあるので、軽くがポイントですよ。 まとめ 最高の睡眠を手に入れて、免疫を強化しましょう。 新型コロナウイルス感染症から身を守り、健康を維持しましょう。
0
カバー画像

牛乳でコレステロール下がるって本当?

牛乳がメタボ・糖尿病・高血圧のリスクを減少させます。 牛乳を飲んでいる人はコレステロールが低下するという研究結果が報告されました。 イギリスのレディング大学による研究より牛乳の栄養コレステロールが高いとまとめ牛乳の栄養牛乳は炭水化物、脂質、たんぱく質やカルシウムなど栄養が豊富です。特に、牛乳のたんぱく質には、必須アミノ酸を含む20種類のアミノ酸が含まれています。バランス良く栄養があるため、学校給食にも取り入れられています。コレステロールが高いとコレステロールには2種類あります。HDLコレステロールとLDLコレステロールは、それぞれ異なるはたらきをします。HDLコレステロールは体の余分なLDLコレステロールを体の外へ運び出し、健康な体に導きます。一方、LDLコレステロールは体に溜まる性質を持ち、血管を詰まらせ、脳梗塞や心筋梗塞などのリスクを高めるため不健康な体へ導きます。まとめ牛乳を飲むと、コレステロールが下がり、病気の予防ができるという報告がありました。1日の目安はコップ1杯(200ml)です。飲み過ぎると、栄養を摂りすぎて肥満になることもあるので、適量にしましょう。
0
カバー画像

誰も教えてくれなかった、本当の改善方法(生活習慣病)。

日本人の三大死因であるがん・脳血管疾患・心疾患、更に脳血管疾患や心疾患の危険因子となる動脈硬化症・糖尿病・高血圧症・脂質異常症などはいずれも生活習慣病であるとされています。なぜこのような生活習慣病とされる不調が蔓延っている状況なのか。戦後、急速に増えているこれらの疾病。これだけ医療技術が発達しているにもかかわらず、減るどころか、まだまだ増加していく状況です。喫煙とか運動不足とか塩の取りすぎとか言われていますが、本当にそれが原因なのか自分の身体で確かめ、Youtubeで信頼できそうな専門家の見解を聞いて勉強してきました。結論は、糖の摂りすぎと化学物質の摂りすぎで肝臓に過剰に負担がかかっているせいです。じゃあ、どうしたらいいか。原因と対策をこのブログで簡潔に整理してお伝えします。医者も言わないし、テレビや新聞も言わないし、学校でも教えてくれません。これを見て皆さん自身で試してみてください。がんや認知症を削減していきたいです。生活習慣病の原因原因は先にも述べましたが、糖の摂りすぎと化学物質の摂りすぎです。糖質(炭水化物)は人間が生きていくために必要な栄養素ではありますが、摂りすぎては健康な状態ではありませんし、甘いものは中毒になりなかなか減りません。しかし、糖の摂りすぎががんや認知症を引き起こしていると思えば、減らせます。健康寿命を延ばし、将来、子供や孫に世話をかけないように今から仕込むのだと思えば減らせます。食品添加物は食品を腐らせず長持ちさせるとか有効に使用されているのは確かです。しかし、見た目を良くするとか、味を良くするとかも食品添加物で操作しているのです。これらは石油で作られ
0
カバー画像

休養で最も大事な睡眠の質を高めるために知っておくべき【ホルモン】のこと

こんにちはSHOです。僕のブログを読んで頂きありがとうございます。今回の大きなテーマ。それは【休養】です。休養をするにおいて、最も大事なことはなんでしょうか?それは「睡眠」ではないでしょうか。睡眠の質が休養の質に直結すると考えています。そして、睡眠の質に大きな影響を与えるものがあります。それは【ホルモン】です。睡眠不足になると、様々なホルモンバランスが崩れていくのです。というわけで、今回は睡眠に関係するホルモンについてお伝えしていきます。これは私に関係ないと思うのではなく、ダイエットにおいてもバルクアップにおいても睡眠はすごく大事なことです。是非最後まで読んで頂けると嬉しいです。0 はじめにホルモンの話をする前に・アナボリック・カタボリック・血中アミノ酸濃度の話をしておきます。ご興味ない方はこちらは飛ばして読み進めてください。●アナボリックとカタボリック・アナボリック:同化(合成)・カタボリック:異化(分解)体は運動・栄養・休養の内容で、アナボリックの時もありますしカタボリックの時もあります。バルクアップの時は、筋肉を増やし体を大きくしなければいけないので、体をアナボリック状態にする必要があります。例えばタンパク質の摂取量が少なかったり、筋トレをせずに有酸素運動ばかりやると、体はカタボリックが優位になります。カタボリック状態は体が分解されるので、筋肉量が減りやすくなったり脂肪が減りやすくなったりします。なので、バルクアップするときは体を出来るだけアナボリックの状態にしておかないといけません。ちなみにダイエットの時はカタボリックの状態にしておかないといけないのですが、筋肉は減らし
0
カバー画像

科学技術「男心女心」

【人工脳】人工的に作った脳に対し男女の性別を与える事に成功しました。人工的に作った脳は「脳オルガノイド」という物で人のどの部分でも人工的に作れるiPS細胞を使って制作します。このiPS細胞に人間の作りたい部位の遺伝子を入れ細胞増殖させるとその部位を作る事が出来ます。この様に作られた人工脳「脳オルガノイド」は立体的に作られた物と平面に作られた物があります。立体的に作られた脳は目を生えさせる事に成功し景色を見たとき脳が反応し目として機能しました。薄く作った脳オルガノイドは電気を特定の脳神経に流すと嫌な感覚と嬉しい感覚を理解しました。これを利用してゲームをさせミスると嫌な感覚にさせ成功すると嬉しい感覚にさせゲームを覚えさせる事に成功。〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓【男女の区別】今回このiPS細胞を使い培養して作った脳オルガノイドに性別を持たせる事に成功したのです。方法は脳オルガノイドに男性ホルモンを投与したら脳が男性化しました。男性の脳は女性より容量が大きく脳神経の数もたくさんあり密度も高いのです。そのため男性は女性より顔が大きく八頭身人があまりいません。今まで脳オルガノイドで男女の区別をつける事は出来ませんでした。でも脳オルガノイドに使う遺伝子の情報の中では男女の区別がつけられてました。しかしこの遺伝子を使っても脳オルガノイドが遺伝子に組み込まれた性別になりませんでした。〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓【ホルモン量】しかし今回脳オルガノイドに男性ホルモンを投与したら脳が男性の形になったのです。しかも女性の遺伝子を使った脳オルガノイドに男性ホルモンを投与しても男
0
カバー画像

仙台ホルモン焼肉酒場ときわ亭に行ってみた(レポ)

呼び込み8月も後半のとある日。本八幡の改札を出て、北口の階段を下ると、何やら「よろしくお願いしまーす!」と元気な声が。 …もしや!?と思い近づいて配っているものをいただくと… 中身を見るまでもなく、 あー…これは行けってことだなぁ、と勝手に解釈し、伺うことにする。 呼び込みしてた元気なおねーさんにどう行けば良いか伺うと、PATIOビルの2階まで上がってすぐ、とのこと。また、緊急事態宣言中につき、アルコールの提供は行っていないことも説明された。(丁寧ですね。)そして、コージーコーナー横の入り口から入り、階段を上っていくと…お!? これはドア!?まさか、これが入り口か… …いや、ポスターでした。 なんかドラえもんの秘密道具にこういうのありそうですね。 で、本当のファザードはこんな感じ。すぐ近くには衣料品売り場が・・・ビル側は、換気対策できてるんだろか・・・0秒レモンサワーもしっかりポスターでアピールされています。ポスターの下のスペースが寂しい印象… これから賑やかになっていくんでしょうね…店内18時半過ぎ入店 客付き2〜3割 席数 94 坪数 36.58座席一人だし、カウンターだよなー…と思いきや、何故か窓際の2名席へと案内される。椅子はバケツみたいな形で、ふたが開けられておそらく中は荷物入れ。密閉されるから、においがあまりつかなくて済みそうですね・・・勿論、各席にはレモンサワーのサーバーが。下はこんな感じ。アルコールを提供していないことから、樽は繋がっていなかった。 もし、満席にでもなると、最大でテーブル数分はサーバー、樽、炭酸ガス等が必要となってくる。 サーバーは、恐らくサッ
0
カバー画像

医療学生必見!! 〜内分泌まとめ〜

下垂体 前葉 成長ホルモン    プロラクチン        下垂体前葉機能低下症(シーハン症候群)    ○○刺激ホルモン            症状  無月経、毛脱落、乳腺萎縮など 後葉 バソプレシン     視床下部で産生→後葉で分泌(両者とも)    オキシトシン〜成長ホルモン〜 血糖増昇→肝臓からグルコース分泌 成長促進→小児 巨人症      成人 末端肥大症    内臓肥大 脂肪分解〜プロラクチン〜 乳腺発育 乳汁分泌促進 生殖腺機能抑制→授乳期間中排卵が起きない 〜バソプレシン〜 抗利尿→血圧上昇   ナトリウムなどを尿細管から血管に再吸収するため 血圧上昇時分泌低下→尿たくさん(お酒飲んだ時も抑制される)  疾患 尿崩症など
0 500円
カバー画像

2021.5.20 気分ムラを見越して

こんばんは、Sizu屋です。お掃除をサボっていたので、一生懸命に掃除をしていたら、思っていたよりも汚れていてビックリ。貯まった段ボール類も片付けないと・・・。本日は、気分とホルモンバランスについて記載します。前々から気がついていましたが、私は生理前の1週間程度が酷くやる気が落ちます。そんな気がするなぁ~とは思っておりましたが、今月と先月はやる気スイッチが切り替わらないので、ウンウン悩んでいたら、何となく振り返ると大体、そのあたりの周期にやる気が落ちていました。ホルモンとの付き合いは、女性である限りついて回る物ですが、上手くコントロールして生活していきたい物です。とりあえず、やることをその周期には極力割り当てず、比較的気楽に過ごせる様にしてみようかと考えています。月一ですが、そこを上手くやり過ごせば、良い日々に近づくのでは無いかなと思う今日この頃です。
0
カバー画像

ニコニコで寿命が延びる!

こんにちは。健美処 おふく堂です。本日は「ニコニコで寿命が延びる!」です。世間では笑いと病気の関係がしばしば言われる事があります。笑いでガンが治ったや病気が良くなった、体調が良くなったなど迷信のような話を聞く事があると思います。よく言われるのが、笑うと幸せホルモンが出るからホルモンのバランスが良くなりガンや病気を改善してくれるという事です。では身体はどの様な状態になるのでしょうか?笑う事や笑顔になる事で身体(姿勢)はいい状態になろうとします。姿勢がいい状態になると身体の機能が上がり、内臓などの臓器の機能も上がるため免疫が上がってガンが改善したり、体調が良くなったりします。逆にしかめっ面になると姿勢が悪い状態になろうとしてしまいます。姿勢が悪くなると身体の機能が落ちていってしまい、臓器の機能も落ちるため免疫が落ちて行き、体調が悪くなったり、病気の進行が進んだりします。そして凄い事が2つあり1つが笑顔やしかめっ面は周りにも影響します。よく笑いは伝染すると言われたりしますがその通りで相手が笑っているとこっちの姿勢が良くなって行きます。その為、姿勢がいいとストレスなども軽減されこちらも自然と笑顔になるのです。相手がしかめっ面だとこっちの姿勢が悪くなってしまいます。その為、姿勢が悪くなりストレスが溜まってしまいこちらもしかめっ面になってしまうのです。トレーニングなどでも笑顔ですると姿勢がいい状態をキープしやすい為、効率が上がり疲れた顔のまましていくと姿勢を崩して行う為効率が悪くなるのです。仕事などでも同じで笑顔で仕事を行なっていると効率が上がりますし、上司が笑顔で仕事をしていれば部下の効
0
カバー画像

男性脳と女性脳

皆さんも男性脳と女性脳という言葉を聞いたことがあるのでは無いでしょうか?医学的には脳に男女の違いはありません。では男性脳と女性脳という言葉は、どこから来ているのでしょうか?私の解釈ですが男性脳と女性脳というのは感受性の違いから生まれた言葉ではないかと思っています。心理学の実験では確かに男女によって違う比率が出てきます。脳と心は大きく関わって来ているのも確かです。米国にはメンタリストという職業があるそうです。これは日本でいうと行動心理学の分野で、代表的に知られているのが目の動きで嘘か本当かを見極めるというものですね。私も自身のサロンでは主に対面式でカウンセリングしております。行動心理学的な観点からという意味もありますが、表情や話すペースなど人は心理状態を様々な点に出しているからです。さて話が脱線してしまったので元に戻します。男性脳と女性脳は証明しづらいものですが、では男性なら男性脳女性なら女性脳と1つに分けて考えて良いのでしょうか?それは違うと私は考えています。男性でも女性脳に近い感受性の人もいれば、その逆もありますし、そもそも心と体が一体では無い人もいますよね。さて、その男性脳と女性脳は特に恋愛面で大きな差が出ている傾向に感じます。主に女性脳というのは以前『女のカンって本当?』のブログで書いたような女性ならではの直観力や感受性が高いようです。また女性脳の人は恋愛の切り替えも上手く次の恋愛が見付かれば過去のパートナーを忘れやすい と言えるでしょう。これは女性は過去の恋愛を完全に忘れているという意味ではなく気持ちの切り替えといった意味で次の恋愛さえ見付かれば過去の恋愛が薄れるのです
0
カバー画像

テストステロン値が高まれば攻撃性が増すという動物実験がある一方で競争が関係しているという研究も!

「テストステロン」という言葉を聞いたことがあるかもしれません。 まぁ、普段使う言葉でもないので知らないほうが普通です。 これは男性ホルモンのことで、リスクをとったり、自信や競争、攻撃を促すホルモンだと一般的に言われています。 で、すぐにこう思ったのではないでしょうか。 競争したり、すぐ攻撃してくる人ってテストステロンが多いんじゃない?と。 実はそうなんですよ。 テストステロンが多いとリスクをとりやすくなるみたいなんですよ。 ただ、そこには生物学的な理由もちゃんとあるのです。 テストステロンが高いとリスクをとりがちになる!? ユニフォームド・サービシズ・ユニバーシティ・オブ・ザ・ヘルス・サイエンシズのサラ・クーパーたちは、オスのラットに思春期後期に始まるテストステロン(7.5 mg / kg)を少なくとも4週間与え続けた。 それから、二つのレバーを選択させた。 一方は、安全なレバーでそれを引けば少量のエサがもらえた。 もう一方のレバー危険で、それを引くと大量のエサとともに足に電気ショックを与え、その衝撃を徐々にに強くしていった。 3つの衝撃強度は1.0、1.2、および1.4 mA / kg。 その結果、テストステロンを与えられたラットが選んだのは危険なレバーの方だった。 研究者たちによれば、「足に電気ショックが受けるリスクがあっても、大量の報酬に対する欲求が強くなるほど、リスクに対する耐性も強くなる」という。 ちなみに、同化アンドロゲンステロイド(AAS)は、人間の衝動的で制御されない攻撃的な(「怒り」)を増加させ、動物の攻撃的な行動をとることで
0
カバー画像

これからの社会で生き抜くノウハウ(コロナ騒動で分かったこと)

特に若い人たちに伝えたいです。ボケっ〜として生きていると損します。これを知れば他の人より安全に生きていけます。希望が持てます。これを知ってもまだコンビニ弁当を毎晩食べますか。まだ人工甘味料いっぱいの清涼飲料を飲み続けますか。テレビのバラエティ番組で流れてくるCMで選んでませんか。がんや認知症の根本原因を考えたことありますか。1. ワクチンを打った8割の人と打たなかった2割の人の違い2. 何も疑わず権威に従う傾向がある人3. 世の中の支配体制を認識していない人4. オールドメディアは金と忖度で動いている5. 自然治癒力6. 健康を維持するための4つのこと(食、睡眠、運動、ストレス)7. 投資8. 日本の戦後78年のこと9. 教育(おかしいことをおかしいと思える力、改善計画立案の力、実行する力、人に伝える力)
0
カバー画像

【実績あり!!】メンタルをタフにした実践的手法

 有料ブログで恐縮です。その理由は、ここで得た費用を,本ブログで記載しているメンタルタフネスの研究や、私と同じようにうつ病などで悩んでいる方に対する活動費に割り当てたいためです。ご了承ください。はじめに  過去ブログにも書きましたが,私はうつ病でした。そこから復帰し,以前よりも心も体もとても満ち足りる状態まで向上させることができました。ここでは実践した方法についてご紹介したいと思います。うつっぽい方だけでなく,体力,気力ともに不足を感じている方にも是非実践していただきたいです。  日々の生活でいろんなことに直面し、人にいろんなことを言われ、心が削られる思いをすることがあるかと思います。だんだんそれが重なってくると、ネガティブになり、ひとつのネガティブな感情が頭の中をぐるぐるとめぐり、なにもやる気が起きなくなってくると思います。鬱は誰しもがなる病気です。あなただけではありません。鬱のことを他人に話せば、自分が弱い人間だと思われたりすると考え、なかなか自分を曝け出せない、自分の中だけに閉じこもり、ネガティブな感情に囚われてしまいます。どんなに屈強な人でも鬱病にはなることはあるのです。絶対に恥ずかしいことではないです。  過去のブログにも書きましたが、人間の感情は、外部環境と、内的要因(体内のホルモン)に左右されていると考えました。ここでお話するのは、内的要因であるホルモンの調整についてです。ホルモンによる影響は、女性の生理前後に感情の起伏がおこったりするPMS(月経前症候群)などがあるように、人間の体内物質であるホルモンが人間の脳を左右し、感情を変化させることをいいます。外部環境
0 1,000円
カバー画像

【結局はホルモン】の続き。

https://coconala.com/blogs/2554149/516764の続き トリプトファンを摂ることも大事ですが やはり【運動】 も 大事ですね  少し心がけるだけでも全然違います。 日頃から少し体を動かす方を意識することにより ホルモンバランスは整います。 歩く時は早歩きをするとか エレベーターを使わず階段を上がるとか デスクワークの時は立ってできるところでやる とか チョコチョコ運動を心がけることで整います。 あとは 【睡眠】 ですね。 これについてはもう少し深掘りして お届けします。 では
0
カバー画像

🌷永久保存版|ホルモンがあなたをつくっている🌷

こんにちは、レスキュー鑑定師☯️ズーテメルク寧々です!私たちが日々感じる喜びや悲しみ、愛情や不安。それらの感情は、心の中で起こる現象のように思われますが、実は体の中で働く「ホルモン」によって大きく影響を受けています。ホルモンとは、私たちの体内で分泌される化学物質で、心と体をつなぐ架け橋のような存在そして、このホルモンの働きを深く知ることで、精神面だけでなく身体の内面からの調和にも繋がっていきます。ホルモンと感情の神秘的な関係
0 500円
カバー画像

天気にホルモンに左右

私はかなりの頭痛持ち、偏頭痛持ち梅雨から台風の時期は特に辛い。人は水で殆ど出来ていますからね、気圧には弱いものです。更に女性はホルモンに左右されますからね、きっつい!因みに大昔、試験でホルモンを慌てて「ホモルモン」と書き、先生に呼び出されて激怒されました・・・・
0
49 件中 1 - 49
有料ブログの投稿方法はこちら