絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
ココナラコンテンツマーケット 記事の販売が今だけ手数料無料

すべてのカテゴリ

87 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

「えどもんど」から学ぶ人財育成で街づくりを!コミュニティビジネスで形づくる!

こんにちは、海野甲太郎です。 3月8日は「エスカレーターの日」だそうです。 日本初のエスカレーターが設置されたことを記念に制定されたのだとか。 1914年に初めてエスカレーターが設置されたそうです。 昔じゃ想像できないことが今、起こっているのかもしれないですね。 今回は大好きなラーメンについて書いていきます。 ■商売繁盛のラーメン屋「えどもんど」へ! 私は無類のラーメン好きです。仕事で行く駅では「駅名 二郎」と検索してしまうくらい好きです。 そんな私が最近、行きましたラーメンについて書いていきます。 今回は仕事仲間のお誘いで新橋にある二郎系インスパイアのお店に行きました。 それは2月、新橋駅に突如としてオープンした「えどもんど TURBO」です。 「TURBO」の由来は分かりませんが、オープンした裏通りにはラーメン二郎 新橋店の店長が独立した「味方」というお店がありますので、かなり挑戦的なオープンだと期待が高まります。 そして、店頭にある看板には「カネシ醤油」と「自家製麵」の名があり、更に期待が上がります。 事前にお誘いしていただいた、同じジロリアンの方に聞いたところ、19時には材料が売り切れて閉店になるらしいです。 そのため早めに仕事を終わり、18時半に現地集合。 しかし、食券を買う19時ごろにはうわさ通りの並びで、材料切れでオーダーストップ。 恐ろしいほどの商売繫盛っぷりで危なく食べれないところでヒヤヒヤでした。 ■濃厚醤油!ワシワシ麺と絡み合い至福のひと時 今回、注文したのはラーメン(950円)+生卵(50円)。接客に無駄は無く、テキパキと入店後に案内されて気持ち良かった
0
カバー画像

事業を始める方におすすめするホームページ。実体験で思う事。

私はホームページ制作の傍ら看護師として働いていますが、過去にクリニックの経営に携わりながらオープニングスタッフとして働いた経験があります。そこで起業する方がどれだけ忙しいか、また経費がどれだけかかるかを見てきました。私自身オープン予定地のエリア調査、内装の打ち合わせ、必要物品の準備、フライヤーの準備、スタッフの面接や指導など、こなすべきタスクに追われていました。そしてクリニックにとって初めてのホームページ。当時はホームページ制作の相場を全く知らなかったので、見積書を見て驚きました。それくらいの価格の医療機器もあったからです。ホームページ制作会社の担当者さんはクリニックのロゴに込められた思いなどを丁寧にヒアリングしてくださりとても良い方でした。ホームページも大変良いものに仕上がりました。でも、しばらくして余裕が出てくると「こうお願いすれば良かったなー」と思う所が出てきます。ただ、開業当初は忙しくて競合のホームページを参考にしたり構想をねったりする時間がありませんでした。そのような経験もあって、初めてのホームページは低価格で良いと考えています。ただ安いだけではなく、・基本的なSEO対策をしてくれること・制作の途中できちんとコミュニケーションをとってくれること・制作実績を載せているなら、どのような事業内容でどうやってお客様の悩みを解決するのか、見る人にとって明確なホームページである事などを事前に確認なさってみてください。もし、ホームページ制作について私でお役に立つことがありましたらぜひお気軽にお問い合わせください。
0
カバー画像

事業を立ち上げるために、わたしが小売店から始めた理由

こんにちは、矢内綾乃です。現在、法人2社を経営しており、経営者育成やオーガニック・エシカルショップの運営、宇宙サービス、人材紹介やSES(System Engineering Service)/フリーランス支援といった多角経営をしています。今回は私が最初に立ち上げた事業のオーガニック・エシカルショップであるnatural style BIO SOPRA tokyo(ビオソプラ)についてご紹介します。どうして小売店(オーガニック・エシカルショップ)なのか?「自分でもお店をやりたい」という方にお会いすることがありますが、小売店をやりたいという方に会うことは少ないです。また、「どうして小売店を選んだのですか?」と聞かれることもあります。そこで、今回はなぜ小売店という事業をやっているのかについて書いていきます。小売店がやりたかったわけではないまず前提として、小売店やセレクトショップがやりかったから、この事業を選んだわけではないということです。事業の立ち上げと経営を学んでいる方から教えていただき、成果を出すのに効果的なので小売店を選びました。つまり、それだけ小売店にはメリットがあるということです。小売店のメリット①メリットの1つ目は不変であるということです。小売りの歴史は古くは紀元前3000年前から物々交換という形で始まり、紀元前1000年前には貨幣による売買が始まっています。時代によって販売形態や流通されるものは変わりますが、小売りという販売形態は不変なのです。その中でも、人が生活するために必須となる日用品や化粧品などの生活用品はいつの時代であっても需要があり、生活用品を取り扱っている
0
カバー画像

和泉商会で共に未来を創り、人財育成とキャリアUPを目指す!ベーカリーレストランにて!

こんにちは、海野甲太郎です。 1月25日は「日本最低気温の日」だそうです。 公式で日本最低気温が記録されたことを記念に制定されたのだとか。 北海道旭川市で氷点下41℃だったそうです。 信じられないくらい寒いですね。 今回はランチについて書いていきます。 ■東京タワーに向かって散歩しながらランチ探し! 今回は仕事の合間に芝公園を散歩することに。東京タワーがありますので、向かいながらお散歩してランチのお店を探すことにしました。増上寺まで歩いて行きますと近くにオシャレなテラスのあるお店発見 いかにもオシャレです。 オシャレ過ぎたのであまりしないですが、お店に入る前にどんなお店なのか調べてみることに。 ベルギー発祥のベーカリーレストランでした。 「ル・パン・コティディアン 芝公園店」 さっそく入店。 ■ベルギー発祥のベーカリーレストランでオシャレランチ! 入口から入るとすぐにパンがたくさん並んでおり、食事希望ですと奥の店内かテラスが選べるみたいです。 今回は寒いのでテラスはやめて店内にすることにしました。 メニュー名が小洒落ており、全部美味しそうでした。 『若鶏と季節野菜の季節野菜クリーム煮』と直感で『ブッチャーズランチ』をオーダー。 ほどなくしてまずは『若鶏と季節野菜の季節野菜クリーム煮』から提供されました。 絶対美味しいです。 付け合わせのオーガニックパンに、セルフでジャムとオリーブオイルが取り放題でした。 オリーブオイルとジャムはマーマレード、イチゴ、ブルーベリーで準備万端の所にブッチャー登場。 ハム、ローストビーフ、グリエールチーズ、ミニグラノラパフェ、ソフトボイルドエッグ、ブ
0
カバー画像

ライフコンサルで人生を豊かに!コミュニティビジネスで実現していく!

こんにちは、海野甲太郎です。 12月28日は「身体検査の日」だそうです。 すべての学校で毎年4月に生徒の活力検査(身体検査)を実施するよう訓令を発したことを記念に制定されたのだとか。 健康維持のためには必要ですね。 定期的にやりたいと思います。 今回はグルメについて書いていきます。 ■仕事ついでに高級中華料理屋でランチ! 仕事で麻布十番に来ましたので、せっかくならとランチすることにしました。グルメ好きな私はお店を探す時に食べログの評価を見ますが、大体評価3.5〜3.8だと間違いないんじゃないかと思います。 ※あくまで個人的解釈です。 そんな中で食べログ4.1の中華料理屋さんを発見! 4.0オーバーは格式も高く値段も高そうなイメージですが、ランチのためリーズナブルなのではと思い、行ってみることにしました。 門構えからして雰囲気がありますね。 店内に入るとスーツの方が案内してくれました。 予約をしていなかったため最初は席が無いとのことでしたが、幸運にも1人で来ていたので、40分ならと入店させてもらえました。 ラッキーですね。ランチコースが5種類もありました。 どれも美味しそうで迷いましたが、点心が好きなので点心コース(3800円)をオーダーすることに。 また、季節モノで上海蟹の老酒漬けのハーフもオーダー。 40分と限られた時間でしたので、メニューを受け取ると同時に即決したら意外と早く提供してくれました。■麻布十番にある中華料理屋で点心コース! 早速のランチメニューをご紹介していきたいと思います。1品目はこちら! 本場のチャーシューは皮がサクサクして美味しいです。 奥の小鉢はアボカド
0
カバー画像

ライフコンサルで皆様のお役に立つ!コミュニティビジネスの不動産仲介を通して!

こんにちは、海野甲太郎です。 12月14日は「南極の日」だそうです。 世界で初めて南極点に到達したことを記念に制定されたのだとか。 人類の大きな一歩ですね。 私も目標に向かって歩み続けます。 今回は不動産仲介業について書いていきます。 ■皆様のおかげ!コミュニティビジネスで不動産仲介業を営む! 私が経営している合同会社和泉商会ではコミュニティビジネスで5つの事業を展開しております。その事業の一つとして、不動産仲介業をしており、始めてからもうすぐ1年が経ちます。 皆さんのおかげさまで毎月2、3件ほどお客様の不動産仲介をサポートする事ができております。 この場を借りて厚く御礼申し上げます。 ちなみに私は不動産仲介業に取り組む前は不動産に関してド素人でした。 そんな私が事業を通して、経験を積み、不動産について学んできました。 今回は、借主目線から見た時の理想の賃貸物件を見つけるポイントをシェアできればと思います。 ※あくまで個人的な意見ですので、参考程度にしていただけたらと思います。 ■不動産選びのポイントをご紹介!迷ったら不動産仲介へ! ①物件を選ぶ目的 当たり前ですが、何のために引っ越すのかによって物件を選ぶ基準は変わります。 ・転職 ・転勤 ・同棲 ・結婚 ・お子様が生まれた ・親との同居 ・初めての一人暮らし etc… 引っ越しの目的に応じて家賃、エリア、間取りなどを決める必要があります。 私の場合、お客様のお引越しが何のためかとライフスタイルをヒアリングし、何を一番重要視されているのかを知ることを大切にしています。 時にはお客様の要望を希望条件にただチェックしていき、不動産
0
カバー画像

家系ラーメンで人を元気に!実現に向けてコミュニティビジネスで街づくり!

こんにちは、海野甲太郎です。 12月7日は「クリスマスツリーの日」だそうです。 日本初のクリスマスツリーが飾られたことを記念に制定されたのだとか。 もうすぐクリスマスパーティーですね。 来週、イベントを開催するので楽しみです。 今回はラーメンについて書いていきます。 ■仕事終わりに松田屋へ!日本橋にある名店! 先日、仕事の打合せで日本橋に行ってきました。お昼過ぎまで打合せがあり、仕事終わりにお腹が空いたのでお昼ご飯を食べに行くことに。 ちなみに私は無類のラーメン好きです。 せっかく日本橋に来たので、日本橋にある美味しいラーメン屋を探して行くことにしました。 そこで日本橋に隠れた名店を見つけました。 ラーメンで日本橋と言えば有名なのはたいめいけんだと思いますが、日本橋で家系ラーメンという珍しく、非常に美味しい隠れた名店があるのです。 それは「松田家 日本橋室町店」です。 ■お楽しみの特製豚骨味噌ラーメン麵!好みの食べ方で楽しむ! 松田屋でオススメは特性豚骨醤油(1050円)です。豚骨スープで醤油、塩、味噌がある珍しいラーメン屋さんでどれも非常に美味しいです。 つけ麺もありますが私はラーメンの方が好きです。 特製ラーメンはチャーシュー、味玉、ほうれん草がトッピングされており、ごはんと一緒に食べると最高です。 しかもランチタイムでは無料でごはんが付いてくるという嬉しさ。 今回はお昼に打合せがあり、14時ごろに来店したのでそこまで並ぶこともなく中に座れました。 そして、お楽しみの特製豚骨味噌ラーメン麵を注文。 私には好みの食べ方があります。 家系ラーメンはごはんのおかずという考えを持っ
0
カバー画像

デザイナーの仕事・ヒヤリング

世の中の仕事は大きく分けて2方向から考えることが出来ます。事業そのものの大まかな分類を考えてみた時。 ひとつは「見込み事業」・・あらかじめ商品を準備し、見込みを立てて販売するといった事業の形。小売店や飲食店はまさしくその典型であり、実際予測をたてて、店舗に準備してない客を待つという形。レジャー施設もその種類になるのでしょう。 もうひとつは「受注事業」・・商品をお客様からの依頼で準備し打ち合わせを入念に行い販売するといった事業の形。私たちデザイナーの仕事はこの受注事業の典型です。 加えてこの事業タイプの組み合わせがあります。飲食店では予約のみの営業形態も一応受注事業の形をとることもありますがこれは普段の見込み事業の延長線上にあるといえます。飲食店の店や、メニューのでき具合などのブランド化が出来ていることが大切という背景が大きく事業に影響を及ぼしていきます。同じことが建売住宅にいえます。どのメーカーが立てたかという要素は大きく事業に影響を与えます。これもブランドの影響を受けているという事です。 いずれにしても受注事業成功のポイントは、細かなQ&Aの繰り返しによる細かなコンセプトの理解力も必要ですが、その前にお客様がデザイナーの情報を受け取る機会を持つこと。つまりデザイナー自身の情自身の報発信力とブランド化が成功の秘訣であるという事です。 Qの内容は1.このデザインは誰にみてもらいたいか・・・誰に何を伝えたいか、2.その伝えることによってどういう行為、状態をのぞんでいるか3.そのデザインのトーンは・・・高級感かカジュアル感のいずれかのような内容です。業態によってそれは変化するものです
0
カバー画像

よし田で松坂牛!街づくりに向けてコミュニティビジネスでキャリアUPを!

こんにちは、海野甲太郎です。 11月30日は「絵本の日」だそうです。 近代絵本の先駆けとされている本「絵本論」の初版を記念して制定された日なんだとか。 小さい時に読んでました。 懐かしいですね。 今回は飲食について書いていきます。 ■運動後にタンパク質!「よし田」で松坂牛! 私は健康とダイエットのためにキックボクシングに通っています。 格闘なのでけっこう激しい運動であり、かなり疲れますが良い運動です。 ケガだけしないように頑張ります。 仕事が大事なので。 そして、運動後は疲れ切った筋肉には高品質なタンパク質が欲しくなりますね。 そこで京王線の初台駅にあります、松坂牛を食べに行きました。 東京オペラシティタワー53階にその店はあります。 お店の入口から雰囲気があり、期待感が高まります。 料理が楽しみですね。 ■松坂牛コースでご満悦! お店の中に入ると個室に通されてました。 豪華絢爛過ぎて室内が反射して上手く撮れませんでした、 なので早速、料理を紹介していきます。 今回は松阪牛コース 椿(つばき)15,000円をオーダーしました。 まずは先付けで穴子とキュウリが出てきました。 上品な味付けで美味しいです。 そして、甘さがはじけるコーン入りの揚げかまぼこ。 緑豆のヴィシソワーズも自然な甘さがあり、食欲が増します。次にお刺身です。 香りが鼻に抜ける最高の本マグロに、キメが細かく淡白な味わいのある鯛、そしてスッキリとした後味の良いタコ。 どれも美味しいです。 続いてアワビのステーキ。 輝きはまるでダイヤモンドのよう。 肝のコクが濃厚でアワビと重なって美味しいです。 歯応えもプリップリでし
0
カバー画像

長野県高山村と共に!地域活性と街づくりをコミュニティビジネスで実現へ!

こんにちは、海野甲太郎です。 11月23日は「勤労感謝の日」だそうです。 勤労をたっとび、生産を祝い、国民互いに感謝しあうことを目的とした日だそうです。 一生懸命に働いている人がいるからこそ、今の日本があると思います。 皆様に感謝です。 今回は長野県高山村に訪問しました。 ■体験ツアーのご相談に!今後の地域活性に向けて! 10月中旬に長野県高山村へ訪問しました。和泉商会のイベント事業で美酒コラボイベントのコラボ先であり、素敵なお酒を提供していただいている信州たかやまワイナリー様とTAMTAMブリューイング様にお会いしに行きました。 美酒コラボイベントは地域活性を目的に活動しているイベントです。 今回はこれまでのお礼と今後のご相談を兼ねて行きました。 相談内容は長野県高山村での体験ツアーを検討している件について。 2025年春頃を予定としております。 コラボ先企業様への挨拶はもちろん、ツアー参加者により楽しんでいただけるように長野県高山村の魅力を調査も行いました。 高山村の議員さんに案内していただき、有意義な時間になりました。 本当にありがとうございました。 ■1泊2日で長野県高山村の魅力巡りへ! 長野県高山村へは1泊2日で行き、たくさん巡りましたが、いくつかご紹介したいと思います。■かめはら 高山村に到着して一番最初に行ったのが「かめはら」でした。前回、訪問した時に行きましたが、ここのホットサンドがかなり美味しいです。 おしゃれな雑貨屋さんです。 長野県産のフルーツやフルーツを使用した食品が多く置かれております。 直売されていると思うので、お値段もかなり安かったです。 東京だと
0
カバー画像

第7回美酒コラボイベント地域活性!和泉商会が出会いの輪を広げる!

こんにちは、海野甲太郎です。 11月16日は「いいいろ塗装の日」だそうです。 日本塗装工業会が制定された日なんだとか。 塗装には見た目もありますが、防水や防錆効果などがありますよね。 技術力に感謝です。 今回は美酒コラボイベントについて書いていきます。 ■人のご縁を紡いで!第7回美酒コラボイベント開催! 先日、第7回美酒コラボイベントを開催しました!今回は約50人の方に来て頂き、豊洲でBBQを実施しました。 参加して頂いた方、コラボ先企業様、スタッフの方々ありがとうございました。 美酒コラボイベントとは、私が経営している和泉商会の事業であるイベント事業で地域活性を目的に取り組んでいるイベントになります。 イベント事業では地域とのコラボを通じて、イベントの企画、運営、その他送客支援をサポートを行っております。 イベントを通して、地域の美味しいお酒を知っていただき、興味を持ってもらうこと。 興味を持っていただき、その地域に訪れていただくこと。 地域の魅力を感じ、ECサイトも含めて売上を上げ、地域活性化していく。 お互いがWIN-WINになるのを目指しています。 人のご縁を紡いでたくさんの方々が幸せになれれば嬉しいです。 ■長野県高山村の素敵なお酒をご紹介! 第7回目も長野県高山村のワイナリー様とブリュワリー様にコラボさせて頂きました。毎回、美味しいお酒を提供していただきありがとうございます。 今回も大好評でした。 コラボ企業様である「信州たかやまワイナリー様」からワインを、「高山村農業醸造技研株式会社」からクラフトビールを提供して頂きました。 【信州たかやまワイナリー様】 ■Var
0
カバー画像

お互いがWIN-WINに!TAMTAMブリューイング様と美酒コラボで地域活性へ!

こんにちは、海野甲太郎です。 11月9日は「タピオカの日」だそうです。 安曇野食品工房株式会社が制定されたのだとか。 一時期、かなり人気でしたね。 流行りに敏感になることが大事は大事だと思います。 今回も前回に引き続き長野県高山村について書いていきます。 ■TAMTAMブリューイング×和泉商会!美酒コラボで地域活性! 今回は美酒コラボイベントで素敵なお酒を提供していただいているTAMTAMブリューイングについて書いていきます。和泉商会は5つの事業を展開しておりますが、その一つであるイベント事業で美酒コラボイベントを開催しております。 イベントを通して、 地方の素敵なお酒を知っていただくこと 興味を持っていただき、小売やECサイトでの購入による売上向上 また、地方へ送客することで地域活性を行うことを目的としております。 TAMTAMブリューイングの代表である田村さんには和泉商会の取り組みにも理解していただき、毎回快く協力していただいております。 今後ともお付き合いしたい取引先です。 ■バイタリティーの持ち主!TAMTAMブリューイング様の熱意! 長野県高山村に訪問1日目の夜、長野県の美味しいご飯をいただきながらTAMTAMブリューイングの代表である田村さんと懇親会を行いました。約2時間ほどですが、田村さんがどうしてクラフトビールの製造を始めたのか? そもそもなぜ長野県高山村で事業を始めたのか? その想いや将来、何を目指しているのか?話していただきました。 現在はTAMTAMブリューイングというクラフトビールを製造されておりますが、ゆくゆくはワインやブランデーの製造にも挑戦していく
0
カバー画像

信州たかやまワイナリー様と想いを届けるために!美酒コラボで地域活性に取り組む!

こんにちは、海野甲太郎です。 11月2日は「書道の日 / 習字の日」だそうです。 良い文字の語呂合わせで制定されたのだとか。 字は人の心を写し出すそうですね。 いつも良い字を書けるように心をキレイに磨いていきます。 今回は長野県高山村について書いていきます。 ■1泊2日で長野県高山村に!ご挨拶とご相談を兼ねて! 10月中旬に長野県高山村に訪問しました。 第6回目となる美酒コラボイベントで毎回、素敵なお酒を提供させていただいているワイナリー様とブリュワリー様がいらっしゃいますので、ご挨拶と今後のご相談を兼ねて行くことに。 高山村へは平日の午前中に新幹線で東京から長野県まで移動し、そこから高山村の議員の方の車に乗せていただき、移動しました。 議員の方には初日、お忙しい中にも関わらず車で高山村をご案内していただきました。 本当にありがとうございました。 高山村へは1泊2日で初日の午後は信州たかやまワイナリー様、夜にTAMTAMブリューイング様へ訪問し、2日は高山村を堪能する予定でした。 ■来年は収穫体験!信州たかやまワイナリー様と今後について! 高山村に到着して、午後に信州たかやまワイナリー様とのアポがありましたので、車で移動して向かうことに。 到着したら辺り一面にぶどうやりんご畑が広がっていて壮大でした。 空気もキレイで自然豊かな場所で育てられた果物はさぞかし美味しいのでしょう。 そして、建物の中に入り、ワイナリーの方とお話をさせていただきました。 いつも頼むワインが信州たかやまワイナリーのワインになり、親しんでもらって毎年来ていただけるようなものにしたいと話しておられました。 ま
0
カバー画像

地域活性に繋がると信じて!和泉商会が第6回美酒コラボイベントを開催!

こんにちは、海野甲太郎です。 10月26日は「青汁の日」だそうです。 語呂合わせで制定されたのだとか。 健康を保つために青汁を飲むことは大切ですね。 毎日のように飲んでいます。 今回は健康について書いていきます。 ■テーマはハロウィン!第6回美酒コラボイベント開催! 先日、第6回美酒コラボイベントを開催しました!今回のテーマはハロウィンです。 今回は約50人の方に来て頂き、無事に終えることができました。 参加して頂いた方、コラボ先企業様、スタッフの方々ありがとうございました。 美酒コラボイベントは私の事業であるコミュニティビジネスの一環です。 イベント事業で「日本を腹から元気にするPJCT」の一つとして、地域の美酒を発掘し、多くの方々に知っていただき、興味を持った方々がその地域を訪れる。 もしくはECサイト上から購入して地域の売上を上げることが目的に活動をしております。 現在、検討中ですが、美酒コラボイベントの参加者で地域の美味しいお酒に興味を持った方々でワイナリーやブルワリーを巡るツアーを組もうと考えております。 地域の魅力を直に体験していただき、経済的な貢献やIターンとJターンを狙って地域を活性化していこうというPJCTです。 日本には素敵な特産品が沢山あると思いますので、皆さんで美味しいお酒と美味しい食べ物を食べれば、争いごとも起きず人は上機嫌になると思っております。 腹から元気になって皆さんが幸せになることが理想なので実現したいです。 ■赤ワインが大好評!信州たかやまワイナリー様とコラボしました! 第6回目も長野県高山村の企業様とコラボさせて頂きました。今回も快く引き受
0
カバー画像

ビジョンを共有しキャリアを伸ばして街づくりへ!筋トレから学ぶ!

こんにちは、海野甲太郎です。 10月19日は「イクメンの日」だそうです。 イクメンオブザイヤー実行委員会が語呂合わせで制定した日なんだとか。 今の時代、イクメンが増えてきましたね。 男女で協力し合うようになったのでしょうか。 今回は健康について書いていきます。 ■イメージはローランドさん!筋トレで健康経営! 健康経営を目指して今日も筋トレに取り組んでおります。そこで目標設定と同時にイメージを付けたほうが効果的だと聞いたことがあり、温故知新ということで筋肉の画像を色々と見ることにしました。 人それぞれ筋肉の付き方が違っていて面白いですね。 イメージしていた肉体というのと鍛える理由がカッコイイという理由で『ローランド』にしました! ローランドさんはホスト経営されている方で、体型は細いと思っている方も多いのではないでしょうか?よく細いタキシードを着こなしているイメージが強いかと思いますが、服を脱ぐとバキバキでカッコイイ筋肉を持ってらっしゃいます。 ローランドさんのファンの間では、筋トレに対する取り組みがストイックだと話題になったほどなんだとか。 ■大切な人を守るため!頑張る理由が大事! なぜストイックでカッコイイ筋肉を付けているのか理由を調べると、お手本のようにカッコイイ理由がありました。筋トレを始めた理由について「強い男でいたい」「大切な女を守れない男は嫌だから」と語っています。 自分を磨くというよりも大切な人を守るためというのが何とも『漢気』を感じて個人的にハマりました! 私もその理由で頑張っていますので(笑) とある漫画の好きな台詞に『世界一優しい人は世界一強い人。強くないと優
0
カバー画像

食を通して街づくりと地域活性へ!新橋にある万能なラーメン屋で体験したこと!

こんにちは、海野甲太郎です。 10月12日は「コロンブス・デー」だそうです。 イタリアの航海者コロンブスがアメリカを発見したことを記念に制定された日なんだとか。 冒険してみたいですね。 世界を知ることは大切なことだと思います。 今回は私が大好きなラーメンについて書いていきます。 ■朝7時から夜中3時まで!新橋にある万能なラーメン屋! 私は無類のラーメン好きです。ラーメン屋に働いていたこともあるくらいなので(笑) 今回は私が好きなラーメン屋について書いていきます。 ラーメンについて語りだしたら止まらなくなるので、ちょっと抑えめに書きます(笑) 皆さんは朝から夜中まで食べられる万能な名店をご存じでしょうか? 新橋で朝ラーメンがあり、且つボリュームも満点の名店があります。 それが「らあめん ほりうち新橋店」です。驚異の朝7時から食べられる朝ラーメンと朝ぞうすいがなんともお手頃価格。 そして、オススメは何と言ってもチャーシュー麺です。私は二郎が大好きですが、もし食べれない身体になってしまったら、ココに通おうかと思う位にチャーシューが美味しいです。 チャーシュー麺には2種類あり、 チャーシューの量が通常(250g)のチャーシュー麺とハーフチャーシュー麵(125g)です。 不動産事業で新橋に行くことがあり、寄ってみることに。 今日はお肉がガッツリ食べたいのでチャーシュー麺にしました。 ■分厚くてジューシー!オススメはチャーシュー麺! 早速、お待ちかねのチャーシュー麺が登場。お肉の存在感が凄いです。 負けずに大好きなメンマも迫力満点です。 まずは分厚くて大きなチャーシュー。 特筆すべき点は脂
0
カバー画像

仕事仲間と那須へ!コミュニティビジネスで街づくりとライフコンサルでサポートを!

こんにちは、海野甲太郎です。 10月5日は「レジ袋ゼロデー」だそうです。 マイバッグの持参を呼びかけることを目的に日本チェーンストア協会が制定した日なんだとか。 環境問題を解決するためにもマイバックは大事ですね。 一つ一つの積み重ねを大切にしていきたいと思います。 今回は栃木県那須について書いていきます。 ■1泊2日で那須へ!仕事仲間と共に! 9月の3連休に仕事仲間と打合せを兼ねて1泊2日で那須に行ってきました。 レンタカーを3台借り、3グループに別れて東京から那須へ出発。 ひさしぶりに大人数の車での移動でワクワクしました。 那須へは下記スケジュールで行くことに。 1日目夜  :ペンションを借りて懇親会を兼ねてバーベキュー 2日目午前中:ラフティング 2日目午後 :温泉、打合せ どれも楽しかったです。 1日目のバーベキューは仕事仲間全員と話すことができ、今感じていることやどんな目標を持って取り組んでいるかなど、それぞれと向き合うことができて良かったです。 普段だと話せない内容もフラットな状態で話せる場を作ることによって、ラフに話せることができました。 2日目は午前中からラフティングで体を動かし、午後は温泉に浸かって体を温めてから仕事の打合せをしました。 かなりハードなスケジュールで心配でしたが、若い人には負けじと頑張りました。 仕事の打合せ後は車ごとに解散となり、私達の車はお土産屋さんによってゆっくり買い物して帰ることに。 栃木県名物のたまり漬けを買いました。 家に帰って奥さんと食べるのが楽しみです。 栃木県限定のビールもあり、今後の美酒コラボイベントにも繋がりそうでワクワクし
0
カバー画像

映画WOOD JOB!街づくりと地域活性の実現へライフコンサルでつくる!

こんにちは、海野甲太郎です。 9月28日は「パソコン記念日」だそうです。 NECが発売したパソコンが火付け役となりブームになったことを記念にして発売日に制定されたのだとか。 今の時代だとパソコンは当たり前ですが、昔からしたら大発明だったと思います。 技術の進歩に感謝ですね。 今回は映画について書いていきます。 ■林業から街づくりへ!映画「WOOD JOB!」を見て! 私のビジョンは「街づくり」であり、実現するために複数事業に取り組んでおります。 その一つにイベント事業があり、地域活性を目的に毎月、美酒コラボイベントを開催しています。 私は起業を志す前は訪問販売の営業をしており、休日は地元のレンタルビデオ屋さんで映画などを10本借りて1.5倍速で見るなど、レンタルビデオ屋さんに見てない作品が棚に無いくらい見ていました。 それくらい映画が好きな私ですが、せっかく見るなら街づくりや地域活性に関係する映画を見たいと思い、調べてみました。 そこで見つけたのが「WOOD JOB! 神去なあなあ日常」でした。2014年に公開された映画で数々のヒット作品を手がけている矢口史靖監督と染谷将太主演の作品です。大学受験に失敗し、彼女にもフラれた勇気は、たまたま見たパンフレットの表紙に写る美女につられ、1年間の林業研修プログラムに参加する事に。ケータイの電波も届かないような田舎で先輩のヨキにしごかれ、何度も逃げ出そうとするが、パンフレットの美女・直紀が村に住んでいると知る。そして、村での生活は彼に変化をもたらす。 引用:MOVIE WALKER PRESS三重県で林業を営んでいる会社を舞台に物語が繰り
0
カバー画像

第5回美酒コラボイベント開催!地域活性を目指す和泉商会の取り組み!

こんにちは、海野甲太郎です。 9月21日は「ガトーショコラの日」だそうです。 ガトーショコラは焼いたチョコレートの意味なんだとか。 ガトーショコラ美味しいですよね。 チョコたっぷりで好きです。 今回は美酒コラボイベントについて書いていきます。 ■地域活性へ!第5回美酒コラボイベントを開催! 先日、第5回美酒コラボイベントを開催しました! 今回は約60人の方に来て頂き、無事に終えることができました。 参加して頂いた方、コラボ先企業様、スタッフの方々ありがとうございました。 ちなみに美酒コラボイベントとは、簡単に話しますと私がしている事業のコミュニティビジネスの一環として「日本を腹から元気にするPJCT」というものがあります。 その一つとして、地域の美味しいお酒を見つけ、より多くの方々に知っていただくこと。 興味を持った方々が地域に訪れること。 もしくはECサイトから購入して地域の売上を上げること。 そうして地域を活性化していこうというものです。 日本には素敵な特産品が沢山あると思いますので、皆さんで美味しいお酒と美味しい食べ物を食べれば、争いごとも起きず人は上機嫌になると思っております。 腹から元気になって皆さんが幸せになることが理想なので実現したいです。 ■長野県高山村のワインとクラフトビールをご紹介! 第5回目も長野県高山村の企業様とコラボさせて頂きました。 今回も快く引き受けて下さりありがとうございます。 おかげさまで大好評でした。 そんなコラボ企業様である「信州たかやまワイナリー様」と「高山村農業醸造技研株式会社」から今回は以下の素敵なお酒を提供して頂きました。 【信州た
0
カバー画像

和泉商会の街づくりをコミュニティビジネスで愛される事業に!人気唐揚げ店から学ぶ!

こんにちは、海野甲太郎です。 9月14日は「グリーンデー」だそうです。 お世話になっている人に日頃の感謝と慈愛の念を込めて栄養価の優れたグリーンキウイフルーツを贈る日なんだとか。 ちなみにゴールドデーもあるそうです。 キウイフルーツ美味しいですよね。 今回は仕事で池袋に行ってきました。 ■知る人ぞ知る人気店!「天下鳥ます」に行きました! 今回は仕事で池袋に行ってきました。 池袋を歩いていた際に目に留まるお店を発見。 歩きながら仕事のことを考えていたので「天下を取る」というワードに反応しました。 お店の名前は「天下鳥ます」です(笑) 並んでる方に評判を聞いてみたところ「メチャクチャ美味しいです」と即答でした。 10年位前からお店が開いているらしく、その方はずっと通っているそうです。 一通りの多い道からは外れているお店でしたので、今でも続けられているということは実力は本物だと思います。 メニューを見てみるとトッピングソースがたくさんあり、選べるので飽きない工夫がされていそうです。 いつまでも愛され続けている証かもしれませんね。 ■愛され続けている人気店の唐揚げ! 今回は初めてでしたのでプレーンにしました。 100g(250円)から注文できるので、こちらも魅力の一つですね。 衣がサックサクで私の好きな食感であり、下味がちゃんとついた鶏肉がジューシーでかなり美味しいです。 しかも揚げたてなので美味しくないハズがない。 コレは冷めても美味しいと思います。 お弁当にしたら最高ですね。 美味しいモノとの出逢いは偶然で不思議だからこそ、自分の足で歩いて探し、出逢った時は本当に嬉しいものです。
0
カバー画像

和泉商会は美酒コラボで地域活性と感動を与えていく!高級フレンチで体感したこと!

こんにちは、海野甲太郎です。 9月11日は「たんぱく質の日」だそうです。 タンパク質は必須アミノ酸9種類、非必須アミノ酸11種類で構成されていることから制定された日なんだとか。 タンパク質は体づくりには欠かせないものですね。 栄養のバランスを考えて食事をしたいと思います。 今回は友人と高級フレンチを食べに行きました。 ■ミシュラン二つ星!高級フレンチを食べに行きました! 友人数名とたまには良いものを食べよう!という話になり、行ってみたいお店を選んで行くことにしました。 せっかくなら普段行かないような高級店を探すことに。 いくつか候補出して選んだところ、みんなで決めたところ、、、 六本木ミッドタウンにある、二つ星のフレンチレストラン『フィリップ・ミル 東京』に決まりました! ミシュラン二つ星レストランなんて楽しみですね。 予約して行ってみることに。 入口から高級感溢れ、インスタ映えでした。 今回は上手く撮れなかったので、写真は無しでお願いします(笑) 事前に予約したランチコースで個室に案内してもらいました。 テーブルに着くと今日のメニューが記載された紙が置いてありました。 どんな料理が出てくるかワクワクですね。 メニューを見ただけでも楽しみです。 一流のレストランは料理以外でも人を楽しませるのだと感じました。 ■一手間が違う!一流料理を味わう! 席に座り、待っているとさっそく一品目の料理が出てきました。 まずはプティサレです。 写真で見るよりかなり小さく、親指くらいの大きさで左側はフィナンシェような生地で、右側はクッキー系で食感が違いますが、どっちも好きな味で最初から大満足でした
0
カバー画像

萬鉄の美味しいご飯とワクワクするビジョン!コミュニティビジネスで街づくり!

こんにちは、海野甲太郎です。 9月7日は「CMソングの日」だそうです。 日本で初めてCMソングを使ったラジオCMがオンエアされたことを記念に制定された日なんだとか。 CMソングってなぜか頭の中に入ってくるんですよね。 製作した人のすごみを感じます。 今回は鉄板焼きが美味しいお店に行ってきましたので、そのことについて書いていきます。 ■鉄板和食とワインのお店「萬鉄」に打合せを兼ねて行きました! 平日のお昼にお世話になっている経営者の方と仕事の打合せを兼ねて鉄板焼き『萬鉄』に行きました。 私が事業を立ち上げるきっかけとなった方であり、立ち上げ時の大変な時期に非常に支えとなり、お世話になった方です。 今回はそんな本当にお世話になっている方にお誘いして頂けたので嬉しい限りです。 こうして一緒に仕事の話ができるなんて幸せですね。 事業立ち上げ時はほんとにお金がなく、食事を満足に食べることが難しい時期もありましたから。 おかげで食の大切さを感じることができたので、今となってはいい経験でした。20代の時から自分の人生と向き合い勇気を持って挑戦してきて良かったです。 ■メインは鉄板焼きハンバーグ!美味しいご飯でランチ! お昼でしたのでランチメニューを頼みました。 メニューには関係ないかもしれませんが、お水が美味しかったです。 良いお店はこだわりが違いますね。さっそく食事がきました。 まずはサラダ。 フルーティーなドレッシングが掛けられており、サッパリとして美味しいです。 そしてメインのハンバーグ!切った瞬間に広がる肉汁が溢れてたまらないです。 しかもボリューム満点。 〆に小鉢に入った牛スジカレ
0
カバー画像

喜ばれる事業をコミュニティビジネスとライフコンサルで描いていく!ラーメン二郎から学ぶ!

こんにちは、海野甲太郎です。 9月4日は「串の日」だそうです。 語呂合わせにちなんで制定された日なんだとか。 串料理はビールとあって美味しいですよね。 次回の美酒コラボイベントの参考にしたいと思います。 今回は私が好きなラーメン二郎について書いていきます。 ■ラーメン二郎の商売がすごい!ビジネスモデルにせまる! 私はジロリアンでラーメン二郎がとても好きですが、実は商売面でも好きです。なぜならラーメン二郎ほど確実性のあるビジネスモデルは無いと思うからです。 ラーメン屋で開店と同時に閉店までこんなにも満席が続くというラーメン屋は日本では中々無いと思います。 なぜそこまで人はラーメン二郎に惹かれるのでしょうか? これは食べて知るしかないですね(笑) ということで、さっそく食べに行くことにしました! 正直、並ぶのがあまり好きではない私ですが、今回は運が良く少し並んだだけで入店することができました。 運がいいですね。 ちなみに個人的には池袋店は接客が丁寧なイメージなので私は好きです。 女性やお子様連れにも親切なお店だと思います。 ぜひ一度は訪れてみてください。 ■目的は人を幸せにすること!変わらず美味しい秘訣! ラーメン二郎で食券を購入し、楽しみにしていたらコールが来ましたので『全部』をオーダーしてみました。 さっそく実食! 当たり前のように美味しかったです。 この当たり前に美味しいっていうのが中々に難しいと思います。 『変わらない味』と『変わらず美味しい』というのは天と地ほどに違うと思います。 時代によって人の舌は変化すると思いますが、いつも美味しく感じるのは味の微調整が必要だと思うか
0
カバー画像

デザイナー会議に出席す

 現場の打ち合わせはいつも真剣(あたりまえ)です。デザイナーの立場のときもあれば店舗開業プロデュースを担当しながらデザイナーの仕事をする場合もあり様々な立ち位置があるわけで、今回はデザインという観点からかんがえてみようと思います。 確認作業としてはまず、事業全体を貫く思想、哲学、所謂理念の存在です。この事業を通して会社や個人がどの様なお役立ちに貢献するかみたいな言葉を見つけます。 例えば、「価値ある豊かさの創造」・・・これは半世紀前のすかいらーくの理念でデザイナー個人としても好きな文言でした。 次に、具体的な事業のコンセプトですが、コンセプトはお客様と自社をくっつける接着剤のようなもので、すべての人のすべての満足に貢献はできませんという話です。したがってお客を選ぶという事になります。 例えば、ロードサイドを走って、移動途中の営業マンがお昼ごろお腹がすいたからランチをしようといったニーズにこたえるために飲食店を出そうということ。この場合の市場ニーズは「空腹を癒す」「車で移動中」といった現象を想像したときに、①どんな場所②どんな食べ物③提供時間の制約④雰囲気などを決めていきま それに応じたデザインは?看板などは400m前から確認できるために色と大きさを決めます。飲食店は赤、黄色、オレンジなどの原色とその組み合わせが多いですね。という事からコーポレートカラーが決まります。 それを基準にすべてのデザインの統一感をはかっていく。ここからがデザイナーの仕事という事になります。 店内のレイアウト、装飾、ユニホーム、メニューブックおよびメニューデザイン、音響、照明などでどんなファッションのお客
0
カバー画像

コミュニティビジネスで和泉商会の街づくり!神戸から食を通じて喜ばれる事業を!

こんにちは、海野甲太郎です。 8月31日は「野菜の日」だそうです。 語呂合わせで制定された日なんだとか。 栄養のバランスを考えて野菜を摂取することは大切ですね。 毎日健康で取り組んでいきます。 今回は仕事で神戸に行ってきました。 ■仕事で神戸に!仕事終わりに神戸ラーメンへ! この間、仕事で神戸に行ってきました。 せっかく神戸に来たので、仕事終わりに神戸グルメを味わいたいと思い、調べてみたところ、神戸ラーメンが出てきました。 無類のラーメン好きな私はどうしても食べたいと思い、どんなものがあるか調べてみることに。 ちなみに皆さんは神戸ラーメンをご存じでしょうか? 神戸ラーメンとは、博多ラーメンや尾道ラーメンなど他のご当地ラーメンと違ってコレが神戸ラーメンという特定する特徴はハッキリとは明記されていないそうです。 神戸の方々が幼い頃から食べているのが神戸ラーメンであり、人によって神戸ラーメンと定義するラーメンも違うようです。 今回は代表的な神戸ラーメンは下記3つらしいです。・ラーメン神戸たろう ・神戸ラーメン第一旭・神戸の中華そばもっこすこの3店舗でも結構特色が違うので一概にコレが神戸ラーメンとは言えないそうです。 多くの海外文化を取り入れてきた懐の深い神戸文化の特色なのかなと思います。 ■神戸ラーメンに!キムチ丼!神戸グルメを満喫! 今回は3つの中で「ラーメン神戸たろう」に行ってみることにしました。 Googleの口コミを見る限り、キムチが美味しいそうなので、ラーメン+卵キムチごはんのセットを頼むことにしました。 豚骨ラーメンを思わせるスープの色とストレートの細麺。 卵キムチ丼も美
0
カバー画像

「街づくり」の実現に向け、ライフコンサルで社会貢献!サイゼリアの原点から得たこと!

こんにちは、海野甲太郎です。 8月28日は「テレビCMの日」だそうです。 日本テレビが初めてCMを放送したことを記念に制定されたのだとか。 記念すべき日ですね。 最近のCMのクオリティをみると驚きます。 今回はサイゼリアについて書いていきます。 ■サイゼリアの社長から学ぶ!成功の秘訣とは! きっかけはとあるブログでした。 「サイゼリヤ100%☆活用術」 内容はデートで使ってはいけないファミレスランキング上位にサイゼリヤが入っており、それを嘆いたブログの筆者がサイゼリヤの素晴らしさを語るというモノでした。 そして、本気を出せばサイゼリヤはイタリアンのフルコースが組める実力がある事に触れていました。 ちなみに数年前に試してみたのですが、コレが実に美味しいのです! そして驚愕のコストパフォーマンス! サイゼリヤというファミリーレストランの業態上、決してミシュランのガイドブックに載ることはないかもしれませんが、『無冠の帝王』など何か称号を申請したい気持ちです。 ちなみにサイゼリヤの原点を皆様はご存知でしょうか? ご存知で無い方は是非こちらを読んでみてください。 「サイゼリヤ おいしいから売れるのではない 売れているのがおいしい料理だ」 他のファミレスとサイゼリヤとでは一味違うかと思います。 社長の正垣さんはこんな言葉を残しています。 『世界中の誰もが、安く、おいしいものが食べられるというのが会社の目標であり、わたしたちの考える社会貢献です』 徹底的なコストカットはするけど原価率を上げるという矛盾を乗り越え売上アップはお客様の為にを考えた結果というのが個人的に大好きです。 ■コスパ最強!
0
カバー画像

地域活性と街づくりを目指して!ワイン&ビアガーデンの美酒コラボイベント開催!

こんにちは、海野甲太郎です。 8月24日は「愛酒の日」だそうです。 酒をこよなく愛したと言われる歌人の若山牧水さんの誕生日を記念に制定された日なんだとか。 誕生日を記念に制定されるなんて、本当に周りから愛されている人なんですね。 うらやましいです。 前回、美酒コラボイベントを開催しましたので、そのことについて書いていきます。 ■美味しいお酒と素敵な料理のマリアージュ!美酒コラボイベント! 8月17日に第4回美酒コラボイベントを開催しました。 今回は50名近くの方々に参加して頂き、無事に終えることができました。 ご参加して頂いた皆さん、コラボ企業様、イベントスタッフの皆さんありがとうございました。 今まではBBQとして開催しておりましたが、今回は室内でワイン&ビアガーデンとして開催しました。 よりご参加して頂いた方々にコラボ先企業のワインとクラフトビールを楽しんで頂けるようにスタッフの方々と一緒に考え、最高の会にするために取り組むことができました。 ご協力して頂きありがとうございます。 今回で第4回目となる美酒コラボイベントですが、合同会社和泉商会の事業の1つである、イベント事業として取り組んでいる活動となります。 美酒コラボイベントは美味しいお酒とグルメイベントをコラボし、価値あるお酒と素敵な料理のマリアージュを来場される皆様に知っていただく事を目的としています。 また、提供しているお酒の製造元である地域に興味を持っていただき、送客をして地域活性化しようという企画です。 今回もたくさんの方々に飲んで頂き、お酒が置いてあるドリンクコーナーに人が溢れるほど大好評でした。 少しでも興
0
カバー画像

事業譲渡契約書で明記すべき事項

事業を譲渡されたいという方が当事務所には多くいらっしゃいます。その場合、手続きとしては、売却する対象となる不動産、動産、については売買契約、それ以外の無体物の譲渡ということになるとそれを明記した契約ということになります。特に、事業を売却するという場合、それは事業ノウハウ、顧客名簿を売却するのかその事業そのもののノウハウを売却し、それにともないマニュアルなんかも売却するのか、そのマニュアルには著作権などの知財がないのか、それ以外のノウハウ、アイデアなどの知的資産をどうするのかといったことは取り決めておく必要があります。そのまま売却する場合、法律に触れないのかどうか。そういったことは検討しつつ契約書を作成する必要があります。南本町行政書士事務所 特定行政書士 西本
0
カバー画像

行動管理とは:簡単なことだけやる

わたし自身もたくさんのママたちとの関わりができたなかで、 モニターさんを通じて感じたこともありました。 今を変えたい!と感じている方が多く、だけど・・・どうしていいか 分からなかったり、現状は嫌だけど苦労するのは・・・という思いがあったり。今日はチャレンジする方の行動管理には何が必要かについてお伝えします。 わたしが関わる方で多いのが「自分でなにかチャレンジしたい」 でもどうしていいか分からない方でした。 一緒に考えるなかで「ではこうしてみては?」と提案しても 「わかってはいるんですよね、でも難しそうで」など 結局のところはなにも行動に繋がらない。 当然自分が動かないので、未来も何も変わらず、 そうこうしているうちに(自分には無理かも)(やっぱり他のことのほうがいいのかもしれない)と一から別の勉強を始めたり。 もったいないのです。 沢山やりたいことへの勉強をしっかりしてきたのに、 やる前から「やることへのハードル」がとても高く感じていることで なにもやれずに過ぎていく日々がとてももったいない😢 だから「一緒にやりましょう」を掲げてサポートしているわけです。 サポートとはいえ、結果やるのは自分です。 さて、どうやって自分をやれる自分に変換させていくかというと、 まずは簡単なことだけやる、というやり方をお勧めしてます。 脳が”簡単だ”と認識しているところをまずやるわけです。 ただ、それだけしていて満足していても結果は追えないわけです。 例えば自分で事業を始めるとします。 なにからどうしたら・・ぐぐったら開業届けの出し方もすぐにわかるわけです。まあ初めてのことなので面倒くさいですね、
0
カバー画像

街づくりの鍵はコミュニティビジネスとキャリアUP!「県庁の星」から三方よしを学ぶ!

こんにちは、海野甲太郎です。 8月15日は「プロ野球ナイター記念日」だそうです。 日本で初めてナイターでの試合が行われたことを記念に制定された日なんだとか。 1948年の出来事みたいですので、約75年近くの歴史があるんですね。 ナイター観戦がここから始まったなんて感慨深いです。 今回は最近、見た映画について書いていきます。 ■大事なことは一人一人の意識改革!映画「県庁の星」を見て! 今回、私が見た映画は「県庁の星」です。きっかけは事業の参考になると思ったからです。私が経営をしている合同会社和泉商会では、「街づくり」というビジョンを掲げ、コミュニティビジネスで5つの事業を展開し、ビジョンの達成を目指して取り組んでおります。 そして、地域活性を目的にイベント事業で美酒コラボイベントを毎月開催しております。 私は元々映画が好きなこともあり、せっかくなら事業の勉強になるものがないか探してみたところ、「県庁の星」を見つけたので見ることにしました。 ちなみに皆さんはご存じでしょうか? 「県庁の星」は2003年に上映された映画で織田裕二さんと柴咲コウさん主演の作品です。 県庁のエリート公務員と民間スーパーでパート店員の女性が協力しあい、スーパーを改革していくのは、かなり勉強になりました。 野村聡(織田裕二)はK県庁のエリート公務員。「政治は人の上に人を作り、人の下に人を作る」を信条に成績もプライドも高く、業務にもそつがない上昇志向丸出しの男。婚約者も地元大手建設会社の令嬢。人生は順風満帆。今後は「特別養護老人複合施設建設」のビッグプロジェクトを足がかりに、更なるステップアップを狙っている。そ
0
カバー画像

筋トレで街づくり!?ライフコンサルと健康な身体と心で実現していく!

こんにちは、海野甲太郎です。 8月14日は「裸足の記念日」だそうです。 語呂合わせで制定された日なんだとか。 裸足で歩いたり生活することによって人間本来の感覚を取り戻すことができるそうです。 初心に帰ることは大切ですね。 今回は健康について書いていきます。 ■セールスや経営にも生きる!?筋トレで見た目に拘る! 今の時代、カッコイイ経営者は見た目も拘っている印象があります。 たしかに身体つきがだらしがないと傍目からも良くは見えないかもしれません。 また、健康的にも見えないため、仕事の商談やプレゼン時にも悪い印象を与えてしまう可能性があるかと思います。 そんな時に見つけたのが「筋トレ社長」でした。この社長は「筋肉はこの世の99%の問題を解決する」と言ってました。ひと昔前の私ならほんとに?と何をバカなことと思っていそうでしたが、トレーニングで筋肉に確信を持ち始めた最近の私には真実に思えてならないのです。 ケンタッキー・フライド・チキンの創始者である、カーネル・サンダースさんは65歳から起業しているバイタリティーの持ち主です。 しかし、聞いた話では契約を断られた回数はなんと1009回だとか。 70歳近いカーネル・サンダースさんは諦めることなく、交渉を続け、ケンタッキー・フライド・チキンを拡大させていくのは有名な話ですが、実は約1000回も断わられた理由は高齢のおじいちゃんだったためと言われています。 これからビジネスをする人の見た目がおじいちゃんだったために、末永く続くビジネスになるのか?不安になる人が多かったとの説もあります。 もしマッチョでフランチャイズのセールスをしていたら?もっ
0
カバー画像

サーフィンで体感!?キャリアUPとビジョンである街づくりを目指して!

こんにちは、海野甲太郎です。 8月10日は「健康ハートの日」だそうです。 ハートの語呂合わせで制定された日なんだとか。 心と身体のケアを大切にしたいですね。 運動も食事も気を付けていきます。 今回は友人とサーフィンをしてきましたので、そのことについて書いていきます。 ■素直に実践する大切さ!サーフィンで学んだこと! 今日は仕事がお休みでしたので、経営者の友人から誘って頂き、江の島に行ってサーフィンをしてきました。 天気が曇り気味でしたが、気温はちょうどいいくらいでしたので、よかったです。 ちなみに人生で初めてのサーフィン。 思った以上に難しく、波に乗るのが大変でした。 苗字に「海」がありますが、ダメでした(笑) 一緒にいた友人の中で意外と波に乗れている方もいてびっくりしました。 運動神経もあると思いますが、なぜ最初に来た時は同じレベルくらいの人が自分よりも成長のスピードが早いのか? ・できる人から教わることの大切さ。 ・教わったことは素直に実践する大切さ。 教わったことを無視して自分なりにやっても上手くいかないものですね。 改めて勉強になりました。 ■サーフィン後は焼肉!オシャレなお店でご飯! サーフィンを終えて、お腹が空いてきたので、江の島にある焼肉屋に行きました。 けっこう体力使いますね。 海が近いので、オシャレな感じの焼肉屋で楽しみです。 焼肉とスンドゥブの定食にシンシン、カメノコ、イチボなどのお肉も追加で頼みました。 運動後のお肉がとにかく美味しい~ 平日の日中にサーフィンで体を動かして、美味しいご飯が食べれるなんて幸せでした。 会社員時代には考えられなかったです。 本
0
カバー画像

第3回目の開催!合同会社和泉商会は美酒コラボイベントを通して地域活性を!

こんにちは、海野甲太郎です。 8月7日は「立秋」だそうです。 季節の変わり目を表す二十四節気のひとつとして、秋の気配が立つ日なんだとか。 まだまだ暑い日が続きますが、昔は秋なんですね。 秋が来るのが待ち遠しいです。 お祭りといえば、先月、美酒コラボイベントを開催しました。 ■美味しいお酒と素敵な料理のマリアージュ!美酒コラボイベント開催! 第3回美酒コラボイベントを開催しました! 3回目となった美酒コラボイベント(BBQ)ですが、今回も豊洲で開催し、前回に引き続き大好評でした。 約80名とたくさんの方にご参加いただき、美味しいお酒と料理を楽しめたと多くの方々に言っていただけて本当に嬉しいです。 今回も多くの方々のご協力のおかげで開催する事が出来ましたのでこの場を借りて感謝いたします。 改めて美酒コラボイベントとは、美味しいお酒とグルメイベントをコラボし、価値あるお酒と素敵な料理のマリアージュを来場される皆様に知っていただく事を目的としております。 また、提供しているお酒の製造元である地域に興味を持っていただき送客をして地域活性化していく企画です。回を重ねていくごとにより多くの方々に知って頂き、世の中に広がっていったら嬉しいですね。 ■信州高山村の企業とコラボ!目指すは地域活性! 今回も前回に引き続き、信州たかやまワイナリー様と高山村農業醸造技研株式会社様とコラボさせて頂きました。 快くご協力して頂きありがとうございました。 ■信州たかやまワイナリー様 提供させて頂きましたワインはこちらです。・シャルドネ2020 ・メルロー&カベルネ2020 ・Naćho2022 ロゼワ
0
カバー画像

ボディメイクでキャリアUP!?合同会社和泉商会の理想を叶えるまで!

こんにちは、海野甲太郎です。 8月3日は「はちみつの日」だそうです。 語呂合わせで制定された日なんだとか。 はちみつは美容や健康に効果があるみたいですね。 特にマヌカハニーは良いらしいです。 今回は収入とボディメイクについて書いていきます。 ■今の延長線上に理想はあるのか?収入とボディメイクの共通点! ボディメイクをするために食事制限や食事改善、筋トレに取り組んでおります。 健康を維持することは仕事において大事なことですからね。 ボディメイクをしていく中で、あることに気づきました。 それはボディメイクとお金を稼ぐことには共通点があるのだと。 実際に事業をやりながら、ボディメイクをしているとお金を稼いでいる人の考え方とボディメイクには共通点が多々ありました。 まず自分の今の現実と正しく向き合うことがどちらも大事だと思います。 現在の自分の収入が何故その金額なのか?自分が望んでいる未来が今の自分の延長線上にあるのか? 無い場合、どう望んでいる状態に近づけるのか? そこがボディメイクに近いと思います。 まずは今の自分の体重、体脂肪、筋肉量などを把握すること。 そして、それが理想の体型で無ければ、理想と乖離している原因が必ずあると思いますので、その原因をまずは確認します。 今の自分の延長線上に理想の体形にならない事に気づくことが大事です。 現状を把握すること、今の延長線上で理想に届くかどうか気づくことも大切です。 お金を稼ぐ事とボディメイクで共通するポイントは多いですね。 ■行動するのは自分!自己管理がキャリアUPのカギ! もっと分かりやすくするためにお金を稼ぐ事とボディメイクの共通点
0
カバー画像

目指すは健康経営!合同会社和泉商会はライフコンサルで取り組む!

こんにちは、海野甲太郎です。 7月29日は「蓄音機の日」だそうです。 トーマスエジソンが発明した蓄音機の特許を取得したことを記念に制定した日なんだとか。 歴史ある日ですね。 私もエジソンのような功績を残せるように事業を取り組んでいきます。 私は事業を営みながら並行で身体創りをする為にダイエット兼ボディメイクをしております。 今回は『健康経営』について書いていきます。 ■健康経営とは!?長期的に働ける環境構築が大事! ちなみに健康経営ってなにご存じでしょうか? 難しいことは検索すれば色んなサイトがありますので、私が経営の手本にしている方から教わったことも踏まえて書きたいと思います。 「健康経営」とは? 一昔前の気合の入ったハードワークで体壊す様な短期的な働き方ではなく、長期的に働ける環境構築を企業が創ろうというモノです。しかし、ハードワークがダメと言っているわけではなく、年齢に合わせてパフォーマンスが最も高くなる頑張り方をしましょうという事だと私は捉えています。 20代の時代は3日間徹夜しても大丈夫でしたが、同じ働き方を40代でもすると体調を崩しパフォーマンスが落ちる方が多いと思います。 そうではなくバリバリ働いている方もいらっしゃるとは思いますが。 もちろん私も20代の時はこんな感じでした。企業を成長、発展させていくには健康経営が大事ですね。■生涯現役!健康と収入は直結する!? 24時間の不眠不休は無理ですが、身体が健康=現役期間が長くなります。 その場合、死ぬまで働ける働き口がある、もしくは自分自身で経営をしていれば、ボケないかぎりは生涯現役でいられる期間が長くなると思います
0
カバー画像

キャリアUPと合同会社和泉商会のコミュニティビジネスを展開!年収1憶円を稼ぐには!?

こんにちは、海野甲太郎です。 7月27日は「政治を考える日」だそうです。 田中角栄さんが逮捕され、政治のあり方を考え直すきっかけとして制定された日なんだとか。 政治に関心を持つことは非常に大切だと思います。 私自身も日本をより良くしていくために政治の勉強をしていきます。 今回は収入について書いてみました。 ■カッコイイ人とは?決めた目標を達成するコツ! 事業を営んでいくと良い時もあれば、そうでない時もあります。 そして、気分が下がり落ち込むこともあります。 どんな時でも自分が決めた事をするのが大事だと思いますので、しっかりと気を引き締めていきたいですね。 そこで私はモチベーションを上げるために本を読むことがあります。 特に自伝を読むと気分が上がり、単純な私は「よし!やろう!」という気持ちになります。 どうせやるなら世の中に影響力を持てるところまで行きたいですね。 そのほうがカッコイイと思うので。 私はカッコイイ人になるために、目標の一つとして年収1憶円稼ぐという目標があります。 ちなみに年収1億円を稼ぐ人はどのような職業の人がいるのかご存じでしょうか? 今回はいくつかのジャンルに分けて紹介したいと思います。 ■年収1憶円の職業は何か?気になる職業を調査! どんな職業の方が年収1憶円を稼いでいるのか、気になる職業を紹介したいと思います。 【サラリーマン】 サラリーマンの方で年収一億円を超えるには上場企業クラスの社長や役員になる必要があるみたいです。 代表的な例でいいますと、トヨタの豊田章男社長は約3億5000万円と納得の年収。 会社役員の平均年収は3000万円程度みたいですので、
0
カバー画像

おもてなしの心で地域活性と街づくりを!高知県庁の実話から学ぶ!

こんにちは、海野甲太郎です。 7月24日は「テレワーク・デイ」だそうです。 2020年に開催された東京オリンピックの影響を考えて働き方改革として制定された日なんだとか。 時代とともに変わっていきますね。 時代の流れをのるとともに変わらないものも大切にしていきたいと思います。 今回はオススメの映画についてご紹介します。 ■映画「県庁おもてなし課」!高知県庁の実話を描いた物語! 今回は映画「県庁おもてなし課」を見ました。私が経営している合同会社和泉商会では地域活性、街づくりを目指してイベント事業に取り組んでおります。その一環として毎月、美酒コラボイベントを開催しており、今月で第3回目となります。 地域活性、街づくりを実現すべく、実際の事例を学びたいと思い、地域活性に取り組んだ作品を見ることにしました。 調べてみたところ「県庁おもてなし課」という映画がありましたので、見ることに。 こちらの作品は実際に高知県の県庁で取り組まれた出来事について描かれた作品だそうです。 観光促進を目的に設立された高知県庁の新部署、おもてなし課。県庁の若き職員はプロジェクト成功のために奮闘する。元関ジャニ∞の錦戸亮と堀北真希共演のラブストーリー。全国が観光ブームに沸く中、高知県庁は観光促進を目的に“おもてなし課”という新部署を設立する。だが、やる気はあるが空回りする若き職員の掛水をはじめとするメンバーたちは、何から始めていいのか分からず戸惑うばかり。そんな様子を、地元出身の人気作家である吉門が“スピード感のないお役所気質”だと指摘する。掛水は指摘された“柔軟な民間感覚”を補うべく、優秀なアルバイトの多紀を他
0
カバー画像

繁盛店人気の秘密とは?人の魅力とコミュニティビジネスで街づくりを!

こんにちは、海野甲太郎です。 7月20日は「Tシャツの日」だそうです。 アルファベットのTが20番目だからなんだとか。 記念日にも色々意味合いがありそうですね。 夏場は暑いので基本的に上はTシャツ1枚でいることが多いです。 最近はオシャレなTシャツが増えてきたので、ファッションにも気を付けていきたいですね。 今回は魅力溢れるお店を発見したので、そのお店について書いていきます。 ■アットホームな街、三軒茶屋を散策! 今回は仕事終わりに三軒茶屋に行ってきました。 ちなみに私は三軒茶屋が大好きです。 どれくらい好きかと言いますと、引っ越しするなら三軒茶屋にしたいくらいです。 まだ引っ越しする予定はないですが(笑) 三軒茶屋は美味しいお店がたくさんあり、なにより住んでいる人達がアットホームな感じで人柄が良いので好きです。 仕事終わりに三軒茶屋を散策することに。 そしたら、ある商店街の端になにやら大繁盛しているお店を発見しました。 ちょっと気になったので、そのお店に立ち寄ってみることにしました。 そこは立ち飲みたこ焼きのお店でした。 ■繁盛店はなぜ人気があるのか?その秘訣を見つける! お店の中に入ってみると入口から縦長の店内に立ち飲みのカウンターが10席程あり、楽しそうな雰囲気を醸し出すお店でした。 自分の席に移動し、注文をしようと思いましたが、どれも美味しそうで何を頼もうか迷ったので、壁に貼られたメニューから適当にオーダーしてみました。 ・たこ焼き ・牛スジ ・チャンジャ ・バイスサワー この店のバイスサワーはシャーベットマシンでフローズン状なので氷と違って薄まらないので美味しいです。
0
カバー画像

夏祭りの屋台から「街づくり」へ!人の数だけビジョンがあり、叶えられる街を!

こんにちは、海野甲太郎です。 7月17日は「東京の日」だそうです。 名称が「江戸」から「東京」に改名された日なんだとか。 少しでも歴史を知ると、その場所や物の重みや深さを知ることができて楽しいですね。 私も事業を通して歴史を創っていきたいと思います。 今回は夏にちなんだ内容を書いていきます。 ■夏の始まり!夏祭りの時期! 30°以上の日が多く、本格的に夏が始まったなと感じます。 小学生、中学生、高校生はもうすぐ夏休みでしょうか? 大学生は8月から夏休みに入ると思いますが。 夏休みは夏の思い出がたくさんできる最高の時期だと思います。 夏の思い出でいうと、皆さんは何を思いつくでしょうか? 私は夏祭りを思い出します。 小さい時はよく親に連れていってもらったり友達と一緒に遊びに行ったりしていました。 懐かしいですね。 ちなみに夏祭りはなぜ行われるのかご存じですか?地域を盛り上げるためや子供たちが楽しめる場を提供するなど、色々あると思いますが、調べてみたら、きちんとした理由がありました。 夏祭りには、「風除け」や「虫よけ」のほかに「疫病退散」などを祈願するといった意味や目的が込められています。夏の時期になると、台風や害虫が増えて豊作の被害が拡大する傾向にあります。そんな被害をなくしたいという気持ちから、夏祭りをして悪いものを追い払おうとしたのがはじまりといわれています。お祭りは楽しいイメージがありますが、本来のお祭りには風避けなどの意味や目的が込められています。引用:ICHI POINT楽しむだけでなく、ちゃんと意味があるのですね。 意味を知ると別の角度で夏祭りを楽しめますね。 ■夏祭り
0
カバー画像

コミュニティビジネスの発展で地域活性を目指す!友人のお店で感じたこと!

こんにちは、海野甲太郎です。 7月13日は「日本標準時制定記念日」だそうです。 日本の標準時である東経135度を決めた日なんだとか。 基準って大事ですよね。 物事には基準があり、まずはそこを基点に良し悪しを決めたりすると思います。 私も事業でお客様の基準を超えられる仕事をしていきます。 今回は友人がやっているお店に行ってみました。 ■カステラと言えば!友人のお店に行ってきました! 仕事の打合せ場所の近くに文明堂のカフェがありましたので、行ってみることにしました。 なぜ文明堂のカフェかと言うと、友人が店長しているからです。 せっかくなのでお邪魔させて頂きました。 文明堂のカステラと言えば、CMでお馴染みですよね。 「カステラ一番♪ 電話は二番♪ 三時のオヤツは文明堂」CMのイメージが強いので、定番人気のカステラを食べたい気分でした。しかし、友人から隠れた逸品「パステル」があると聞いていましたので、そちらも気になるので迷いますね。 胸を高鳴らせながら入店。 素敵な友人が可愛らしい制服を着てお出迎えしてくれました。 嬉しい気持ちでほっこりしますね。 ■文明堂の絶品スイーツを食べさせて頂きました! 店内に入り、友人と少し話しつつメニューを決めることに。 定番人気の「カステラ」を選ぶか、 隠れた逸品「パステル」を選ぶか、 迷ったあげくどっちも頼みました(笑) どちらも美味しそうでしたので選ばなかったです。 まずは「カステラ」が登場。 ザラメがついていて美味しそうです。 食べてみても期待を裏切らず美味しい! 流石定番人気ですね。 続いて噂の「パステル」が登場。 提供されてから知りましたが、
0
カバー画像

自分の強みを活かしたライフコンサルを!自分自身のキャリアを経て!

こんにちは、海野甲太郎です。 7月10日はイチローさんがメジャーリーグのオールスターゲームでMVPを獲得する活躍をされた日だそうです。 同じ日本人が世界で活躍されているのは誇らしいですね。 私もいつかは世界に活躍する起業家を目指していきたいと思います。 まずは日本で頑張っていきます。 今回は私のキャリアに関わることについて書いていきたいと思います。 ■ラーメン屋でのキャリア!一生分のラーメンを食べる! 以前、私が勤めていたラーメン屋さんに行ってみました。 系列店なので、私が勤めていた店舗ではありませんが。 ラーメン屋は私が転職して3社目に働いていた職場になります。 今まで転職したとしても営業職が多かった私ですが、ラーメン屋の店長になってみたいという思いで入社してみました。 しかし、腰痛になったため、在籍期間は短かったです。 それでも一生分ラーメンが食べれたので私にとっては幸せな時間だったと思います。 そのおかげで内臓脂肪を人生で一番蓄えた期間になり、体系を戻すのに苦労しましたが(笑) 当時、賄いで一生分食べたはずなのですが、たまに食べたくなるので不思議ですね。 というわけで家の近くにあるラーメン屋に行ってみました。 ■ラーメン屋の絶品濃厚つけ麺をご紹介!! 当時、私が働いていた店舗では和テイストで渋みのある内装でした。 女性のお客様が入りやすいように掃除に拘っていたのが懐かしいですね。 働いていたラーメン屋では、店舗ごとに麺、具材、スープと全て違いますので、何処の店舗に行っても楽しめると思います。 私がいた店舗では、つけ麺がかなり美味しかったです。 ・醤油 ・濃厚 ・辛味 とあ
0
カバー画像

福岡の大人気ホットドッグ!コミュニティビジネスで美味しい物を発信し、地域活性を目指す!

こんにちは、海野甲太郎です。 7月6日は「小暑(しょうしょ)」だそうです。 季節の変わり目を表すもので、梅雨明けが近づき、本格的に暑さが増していくとのこと。 これからどんどん暑くなってきそうですね。 暑さに負けずに頑張っていきたいと思います。 今回は以前、福岡に行きましたので、それについて書いていきます。 ■大人気のホットドッグを食べに福岡へ! キッカケはとある動画。 素敵なおじいちゃんが営んでいる「今屋のハンバーガー」というホットドッグ屋さんのホットドッグを見て、どうしても食べたくなってしまったからです。それにご高齢ということで、いつ食べられなくなるのか分からないと思い、美味しいものに目がない私は福岡に行くことにしました。 しかも翌日に(笑) 早速、LCCで航空券を購入し、朝5:04の電車で成田空港に向かい、そこから飛行機で9:30頃に福岡へ到着! 自分の行動力にびっくりです(笑) そして、福岡空港から電車一本で大濠公園駅まで行き、下車。 駅からお目当てのお店がある西公園まで歩き、山を登りました。 やっと着いた!と思ったら既に10人位の人が並んでいました。しかも開店の1時間前だというのに、、、 基本的に待つのも並ぶのも嫌いな性格の私でしたが、流石に福岡まで来たので、並ぶことにしました。 ■人気の秘訣はオーナーさんの素敵なお人柄! 並ぶと決めたものの、結局、2時間かかりました。 (開店まで1時間、開店してから1時間) 待ちに待ったホットドッグ。 どれも美味しそうですたが、人気ナンバー1とナンバー3のホットドッグを注文しました。 ・フランクエッグチーズ(人気ナンバー1) ・ミック
0
カバー画像

想いが形となり、地域活性に繋がる!映画「フラガール」を見て感じたこと!

こんにちは、海野甲太郎です。 今日7月3日ですが、映画「バック・トゥ・ザ・フューチャー」がアメリカで公開された日だそうです。 名作中の名作が世に出た日なんですね。 映画好きな私にとっては感慨深いところがあります。 やっぱり映画はいいですよね。 今回は私が好きな映画を紹介していきたいと思います。 ■李相日さんが監督の作品「フラガール」! 私は映画を見ることが好きです。 どれくらい好きかと言いますと、新卒で入社して訪問営業をしていた頃、家と会社の往復だけという生活の中でしたので、休日は地元のレンタルビデオ屋さんで映画などを10本借りて1.5倍速で見ていました(笑) おそらく通っていたレンタルビデオ屋さんにある棚で見たことない作品は無いくらいです。 そんな映画が好きな私ですが、 皆さんにオススメしたい映画がありますので、紹介させてください。 それは「フラガール」です。 2006年に上映されており、数々の名作を手がけている李相日さんが監督の作品です。蒼井優の日本アカデミー賞新人俳優賞受賞作品。歓びと癒しのハワイアンミュージックと本格的フラダンスで贈る感動のストーリー。さびれた炭鉱の村を“常夏の楽園”に再生するため立ち上がったダンス教師と少女たちの心の交流と成長を描く。常磐ハワイアンセンター(現・スパリゾートハワイアンズ)の誕生を支えた人々による奇跡の実話を映画化した作品。ダンス教師を演じる松雪泰子、炭鉱に咲く花“フラガール”に扮する蒼井優ら女優陣が迫力ある踊りで魅了する。第30回日本アカデミー賞において最優秀作品賞、監督賞、脚本賞、助演女優賞、話題賞の5冠を達成した。引用:TBSチャン
0
カバー画像

東京に行ってきました

昨日は東京まで行ってきました。 今日はその感想を忘れないうちに書き留めておこうと思います。 わたしがSNSで発信を始めて約2か月が経ちました。 もともと看護師として働いているわたしは 「自分が発信することで子育て中のママたちが安心して子育てできれば」という思いの中で活動しています。 わたしよりうんとお忙しく、知識の豊富なたくさんの先生(医師)方も SNSでの活動を活発に続けてくださっている中で (わたしだから提供できることは何か)を日々考えてきました。 きっと医療的な分野での知識や経験は先生方の劣るところはあれど、 母親としてはわたしだからわかるところは数多いと思います。 「子育ての中でこんなことに気を配る」 「こどもが大きくなってくるとこんな苦労がある」 「お金もかかるしこどもの生活自体も変わってくる」 など、病気に関わらず子育て全般で言うと 振り返ればたくさんの気づきや悩みを乗り越えてきました。 わたしが東京へ行った理由はわたしが提供できることで もっと直接的にママたちをサポートできることはないかと考えたからです。 発信の中でSNSでの反応はいただき、DMでのやり取りをさせていただく方も でてきたことは大変嬉しいことです。 もっと具体的に何が提供できるのかを振り返った先に見えてきたのが 「現在・未来のための行動管理をサポートすること」でした。 先日小学生の子を持つ姉から 「こんなんできたけど、これって何かな?」と画像が送られてきました。 皮膚に蕁麻疹のような発疹ができており、画像だけでは分かりずらいところはありましたが、わたしが診断することはもちろんできないので 「発疹なら
0
カバー画像

複数の事業を立ち上げコミュニティビジネスを展開!営業マンから起業を目指すまでの道のり!

こんにちは、海野甲太郎です。 今日は比較的に涼しいですね。 昨日の雨のおかげで朝は少しひんやりとした気温でした。 明日は雨模様なので気を付けなければならないですが、次の日の涼しさが少しだけ楽しみになりました。 それはさておき、前回に引き続き、私の自己紹介を書いていきます。 今回は私の社会人から起業に至るまでについてです。 ■多種多様な業界で経験を積んできたキャリア!海野甲太郎の経歴について! 私は社会人になり、新卒で営業をしておりましたが、何度か転職を繰り返しており、通信、食品商社、飲食、電力、ITなど様々な業界・職種を経験しました。 簡単にキャリアを記載すると下記の様になります。 ①光ファイバーの訪問販売 新卒で光ファイバー訪問販売営業をしておりました。 神奈川県を担当しており、契約件数で部署1位になったこともあります。 ②製菓・製パン原材料のルート&新規開拓営業 2社目は製菓・製パン原材料の営業で長野県、神奈川県を中心としたルート&新規開拓営業をしておりました。 在籍5年間で売上・利益の目標達成もしております。 ③ラーメン屋 いきなりと思われますが、3社目はラーメン屋でした(笑) 理由は子供の頃から夢であったラーメン屋さんの店長になってみたいと思い、入社しました。 しかし、肉体労働なところもあり、腰痛になり在籍期間は短かったです。 でも一生分ラーメンが食べれたので幸せな時間でした。 内臓脂肪を人生で一番蓄えた期間でしたので、元の体系を戻すのには苦労しました(笑) ④電力系の営業 4社目は電力小売り自由化時に法人契約の顧客防衛営業部隊として営業をしておりました
0
カバー画像

ビジョンである「街づくり」を実現するために!ライフコンサルで人々の人生に貢献していく!

こんにちは、海野甲太郎です。 今日は朝から晴れで気持ちいい1日を迎えることができました。 快晴だと気持ちがいいですね。 今こうして見ている空の景色はずっと変わらないなと思いつつも、街並みは変化しているなと感じます。 そして、私自身も歳を取っていくにつれ、だんだんと変化していきます。 自分が幼い時が懐かしいですね。 今回は私、海野甲太郎について書いていきたいと思います。 ■数々の部活や習い事にバイトを経験!何をしても飽き性で面倒くさがりな人生70点男! 学生時代までの私を振り返ってみると、面倒くさがりの人生70点で満足な状態でした。 一言でいうと「70点男」です。 昔から好奇心旺盛で何かしらチャレンジはするのですが、ちょっとカタチになると満足して飽きるを繰り返していたので「何かを成し遂げた」という経験が皆無でした。 小学生~学生時代の間で様々なことに手を伸ばしてきましたが、全く統一性のないジャンルのモノばかり。 部活や習い事を挙げると、 ・ボーイスカウト ・陸上 ・野球 ・バドミントン ・合気道 などなど。 自分への自信の無さ、極度の面倒くさがりで人との関係が嫌になる、そもそも飽き性、そんな気性もあって、色々な事が長続きしませんでした。 大学生になるとバイトを始めましたが、元々の性格が簡単に変わるはずもなく、多くの仕事に触れてきました。 ・飲食・引っ越し ・ホテルの給仕 ・パチスロ ・ガソリンスタンド ・倉庫作業 ・ティッシュ配り もはや手当たり次第やってましたね。時折、一つのことに十数年取り組んできました、という人が学校やバイト先にいると、ある種の憧れのようなものを感じていたの
0
カバー画像

香港のアクティビティから学ぶ!コミュニティビジネスで人に喜ばれる事業を!

こんにちは、海野甲太郎です。 本日、6月13日は「小さな親切運動スタートの日」だそうです。 初めて知りましたが、とても良い日ですね。 私自身も電車で席を譲ったり、道端に落ちているゴミを拾ったりなど小さなことかもしれませんがやっていこうと思います。 親切といえば、仕事で香港に行きましたが、ホテルのサービスは格別でした。 今回は香港のホテルやアクティビティをご紹介したいと思います。 ■香港の高級ホテル「マンダリンオリエンタル」に宿泊! 香港ではマンダリンオリエンタルに宿泊しました。5つ星だけにかなり豪華なお部屋でした。 洗面台も綺麗で高級感が漂っていました。会社員時代の自分ではなかなか泊まることのできないホテルに泊まることができて良かったです。20代から自分の将来を考えて行動してきてよかったなと思いました。 そんな高級ホテルに泊まったのですが、ある事件が起きました。 それは同じ部屋に仕事仲間と2人で宿泊していたのですが、私が外出から部屋に戻ると なぜか自分のベットで誰かが寝ていたのです。 よく見たら他の部屋で宿泊していた別の仕事仲間でした。 おそらく仕事の懇親会で飲みすぎて部屋を間違えたのかと思います(笑) ベットを占領されてしまったので、私はしょうがなく床で寝ることにしました。 でもさすがは高級ホテル。 床は柔らかくとても快適でした。 しかも、床なので早起きもでき、朝早くから起きて仕事もできて充実でした。 ■人に喜ばれる事業を!香港のアクティビティから学びました! マカオでの仕事の打合せが終わり、せっかくなので試しにカジノに行ってみることにしました。 ラスベガスを彷彿とさせる建物
0
カバー画像

「ジョエル・ロブション」で達成会!合同会社和泉商会がこだわる「自己実現」を達成するために!

こんにちは、海野甲太郎です。 今日から6月が始まりますね。 少しずつ気温が暑くなってくるのを感じます。 気が付けばあっという間に5ヶ月が経ちましたね。 日々目標を持って取り組むことの大切さを感じます。 ただぼんやりと毎日を過ごすより、1つでもいいので何か目標を持って毎日を過ごしたほうが充実した日々を送れるかと思います。 日々目標達成の連続です。 目標達成といえば、仕事仲間が大きな目標を達成したので、お祝いしました。 喜んだ姿を見れてよかったです。 ■仕事仲間のお祝いでジョエル・ロブションに行きました!恵比寿にあるジュエル・ロブションに行きました。ジュエル・ロブションは言わずと知れたミシュランの三ツ星フレンチレストランです。 しかも出店から史上最短記録で三ツ星を取得したという。 おそるべき実績ですね。 余談ですが、三ツ星を獲得した1984年は私が生まれた年でもあるのです。 何かの因果を感じますね(笑) まったくそんなことはないのですが、 ジュエル・ロブションに決めたきっかけは、お店を選んでいた時に仕事仲間が一番テンションが上がっていたからです。 仕事仲間が大きな目標を達成したということで、達成祝いをしようと思い、いくつか候補を見せたところ、「ジュエル・ロブション」になりました。 いざ、予約してみると、コースで一人¥25,000! 事業立ち上げ当初の自分の懐具合では考えられませんね、 仲間をお祝いできるほど仕事を頑張ってきてよかったと思います。 ■最高級フレンチレストラン「ジュエル・ロブション」を堪能してきました!恵比寿にあるジュエル・ロブションは恵比寿ガーデンプレイス方面に歩いて
0
カバー画像

仕事は、人に頼むよりも自分がやった方が速い!

こんにちは!効率化オンラインアシスタントをしておりますまさみ です。 「仕事は、人に頼むよりも自分がやった方が速い!」よく外注に抵抗がある方が言われることです。確かにそうです。私もそう思います。例えば、自分だけで仕事した場合、ただ単純に仕事の速さだけでみると、1.2~1.7倍くらいの仕事の進みだと思います。それであれば、売上も1.2~1.7倍くらいになるのではないでしょうか。逆にもし、その仕事を誰か他の人にお願いした場合、0.6~1.2倍くらいの仕事の速さでしょう。確かに、遅い…これが、「外注や費用を払ってやってもらう」ことに対しての、ハードルや抵抗に感じる考えです。ですが、忘れてはいませんか?ご自身の価値を…外注や費用を払ってやってもらった場合、こういった計算が成り立ちます。先ほどの0.6~1.2倍くらいの仕事+ご自身のパフォーマンス=2倍~その仕事を任せてしまえば、ご自身の手は空き、ご自身の生産性の高さを活かして、売上を2倍・3倍にしていくことが可能となるのではないでしょうか?つまり、仕事の外注は「費用」ではなく、「ご自身の時間の対価」、「ご自身への投資」なのです。確かに自分でやるよりも遅い生産性に対し、費用がかかることに抵抗はあると思います。ですが、「自分への投資」考えると、外注も悪くないとは思いませんか?
0
カバー画像

コーチを目指すきっかけ

こんにちは!最悪の状況からのゼロイチコーチングをしておりますまさみ です。最近、コーチングに可能性をビシビシ感じています。 というのも、コーチングで自分のしたいことができるのではないかと考えているのです。 その私のしたいことというのは、 「楽に生きたい」 です。 自分も楽に生きたいし、私に関わった人も楽に生きれるようになってほしい、という目的があります。 ただ、楽に生きるには、少なくとも今の状態を変える必要があるので、決してその過程は楽ではなくて、負荷がかかるし、挑戦もしないといけません。 でも結局、人って「自分の決めたこと」しかやらないんです。 その自分の決めたことすらも、時間とともに、エネルギーが減少していく。 まして、人に決めてもらったことって、なんだかんだ言って、やらない。 だから、「自分で決める」ことをサポートするコーチングというものを知って、良いなぁと思うようになりました。 私も最近までコーチングなんて良く知らなかったし、受けたこともなかったのですが、この前、無料で相談してみたんです。 特に、発音障害が心配で、それでコーチングなんてできるかどうか、相談しました。 その時に、 「ココナラでそんなに成果を出していて、できるのに、やっていないだけ」 「やってみて、できるかどうか試してみましょう。」 と言われました。 なるほど、これがコーチングか!と感じました。 私にとって、「自分のココナラの実績」は知っていましたし、わかっていました。 ココナラでこれだけの実績を作れたのは、あれこれ時間かけて、工夫してきたからであって、「できないことをできる」に変えた結果です。 ですが、そ
0
カバー画像

自分の人生の最高責任者は自分!体調管理でわかる、プロかアマチュアか。

こんにちは。 矢内綾乃(やないあやの)です。 3月が怒涛のように過ぎましたね。 冬と春とが混在したような一か月だったと思います。 冬のように寒い日があったかと思えば、翌日には春のようにポカポカな日があったりと、その気温の変化で体調を崩す方も多かったのではないでしょうか。 体調を崩してしまったり、風邪を引いてしまったりしたら、学校や会社を休むのが普通だと思います。 私も、そういった体調不良を理由に休むことはありました。 株式会社PassionPlanetsで取り扱っているエンジニア支援事業では、毎月一回のフォローアップ面談を実施しています。 フリーランス(個人事業主)になった方々に対して、今の仕事の状況や就業状況を聞いたり、新しい情報や大事にしてほしいことなどを共有しています。 そこで挙がった議題が、体調管理です。 会社員(正社員)とフリーランス(個人事業主)の違いは? フリーランス(個人事業主)になると会社員のときと比べて大きく変わるのは、自分の立ち位置です。 二つの違いを図にまとめるとこんな感じでしょうか。 分かりやすくしてみましょう。相手の会社からして「自分」は果物の「リンゴ」だとします。 ・青森県産の「リンゴ」とうたっていたが、購入後、実は他の場所で採れたものだった これがダメなことは分かりますよね。 もしたくさん購入していたら、返品します。 では、「リンゴ」を「自分」に戻します。 ・〇〇のスキルがあって△△のできる「自分」とうたっていたが、仕事を任せたら、実はそれができなかった ・担当営業より、勤勉で元気な方ですと「自分」を紹介していたが、仕事を任せたら、実は体調不良に
0
カバー画像

経営者の頭の中は逆算!過去の経歴に関係なく、目標を決めたところからがスタート。

こんにちは。 矢内綾乃(やないあやの)です。 2024年になり、早くも1月が終わろうとしていますね。 1月と言えば、1年の目標を立てる方が多いのではないでしょうか。 私は、年始だから、何歳になったからといったきっかけを機に目標を立てるということはあまりありませんが、「いつまでにこれを達成する!」という目標を立て、達成してきました。 過去の経歴は関係ない!未来の可能性にフォーカス! 私は今、経営者としてビジョンを掲げ、そのための目標を立てて、達成のために日々動いています。 経営者になるまでは、例えば大学や一社目の会社を決めるとき、どちらかというと自分の今できる範囲・できそうな範囲の中から選んできました。 なんだかんだで私は集中すればできるほうで、大学は北海道大学に行き、一社目の会社はNECという、いわゆる大手企業に就職しました。 私としては頑張った結果、経歴としては良い方だと思っています。 大手企業に就職し、毎日深夜23時すぎまで残業でしたが、社員寮では仲の良い同期とお酒を飲み、土日も飲み会...お酒好きな私にとっては「悪くはない」と思っていました。 そんな時、会社の後輩から、その方の大学の先輩を紹介していただき、お会いすると...衝撃を受けました。同い年で、経営者。その方は社会人1年目から努力され、3年で脱サラされていました。さらに、これからのビジョン、自分が作ってきた仲間の話を聞き、同い年なのにこんなにも違う人生になるのかと衝撃を受けました!そして、そんな生き方が単純にかっこいいなと思いました。圧倒されていた時に、その方に「あやのちゃんもやり方がわからなかっただけで、やり方を
0
カバー画像

近々、は無理でも いずれやりたいことを 紙に書き出す!【アラフィフ心理カウンセラー「うさぴょん」のココナラ電話相談】

未来の目標や夢を実現するために、日常的にどれだけ計画を立てていますか?忙しい毎日に追われる中で、思い描いている未来に向けてのステップを確立することは容易ではありません。しかし、その第一歩として、手軽で効果的な方法があります。それは、自分の目標ややりたいことを紙に書き出すことです。 なぜ紙に書き出すのか?それは、書くことでアイデアや目標が具体的になり、実現への道筋が見えやすくなるからです。日々の喧騒の中で頭の中に漂っているアイデアや夢は、紙に書き出すことで整理され、具体的なアクションプランに結びつけやすくなります。 また、紙に書き出すことは目に見える形で自分の夢を確認する手段でもあります。書かれた言葉やイメージは、抽象的な概念から具体的な目標へと変わります。このプロセスは、自分の目標をリアルで手触りのあるものに変換し、それを追い求めるモチベーションを高める役割を果たします。 「今は無理でも いずれやりたいこと」を紙に書き出すことは、将来の展望をクリアにし、行動に移す一歩を踏み出すきっかけとなります。未来の自分に向けて、どんなスキルを身につけ、どんな経験を積み重ねるのか。これらを書き留めることで、日々の選択や努力が目標達成への一部となります。 最後に、紙に書き出した目標は定期的に振り返り、進捗を確認することも大切です。これによって目標の修正や調整が可能になり、より具体的で達成可能なものに近づけるでしょう。 未来の夢や目標を実現するためには、まずは紙とペンを手に取り、思いを文字に変えてみましょう。その小さな一歩が、大きな未来への第一歩となるかもしれません。
0
カバー画像

人生100年時代に備えたライフスタイルを送る!【アラフィフ心理カウンセラー「うさぴょん」のココナラ電話相談】

近年、「人生100年時代」という言葉が頻繁に耳にされるようになりました。医学の進歩や健康意識の向上により、私たちの寿命は飛躍的に伸びています。この新しい時代に向けて、私たちはどのようなライフスタイルを選び、どのような価値観を持って生きていくべきでしょうか。 1. 健康第一の生活 人生100年時代を健康に過ごすためには、健康が最優先です。バランスのとれた食事、定期的な運動、良い睡眠は欠かせません。健康な体と心があれば、長寿だけでなく、充実した人生を送ることができます。 2. 知的好奇心を持つ 新しいことを学ぶことは、脳を活性化させ、人生を豊かにします。趣味を追求したり、新しいスキルを身につけたりすることで、モノトーンになりがちな日常に彩りを添えることができます。知的好奇心を大切にし、常に学び続ける姿勢を持ちましょう。 3. ワークライフバランス 働き方も見直す必要があります。長時間労働や過度なストレスは健康を損なう原因となります。効率的な働き方やリラックスの時間を確保し、仕事とプライベートのバランスを保つことが重要です。仕事だけでなく、人間関係や趣味にも充実を見いだしましょう。 4. 社会とのつながり 人との交流は人生を豊かにします。友達や家族との時間を大切にし、地域社会に貢献することで、人生に深みと意味を与えることができます。孤立感や孤独を防ぐために、コミュニケーションを大切にしましょう。 5. 資産形成と老後の備え 人生100年を迎えるためには、経済的な準備も欠かせません。早い段階から資産形成や老後の備えを考え、計画的にお金を管理することが重要です。将来に不安を感じないように
0
カバー画像

あなたを愛するのは 他人ではなく、あなた自身!【アラフィフ心理カウンセラー「うさぴょん」のココナラ電話相談】

人間関係や社会の中で他者とのつながりや相互の愛情は大切ですが、同じくらい大切なのは、自分自身への愛です。他人を大切にし、尊重することは喜びとなりますが、その前にまずは自分を大切にし、自分に愛を注ぐことが必要です。 自分を愛することは、自尊心を高め、精神的な健康を保つ上で欠かせません。他者との関係においても、自分が幸福であることが、健全で豊かなコミュニケーションの基盤となります。では、なぜ他人を愛する前に自分を愛することが重要なのでしょうか。 まず第一に、自分を愛することは自分自身との調和を生み出します。自分を理解し、受け入れることで、内面の葛藤が減り、自分と向き合うことができるようになります。これによって、他者との関係においても、冷静で包括的な視点を持ちやすくなります。 また、自分を大切にすることは、他人に対しても同じような愛情を注ぐ基盤となります。他者を尊重し、理解することは、自分がそれを理解し、尊重できることから始まります。自分に対する愛がないと、他者に対しても真摯な愛情を抱くことが難しいでしょう。 最後に、自分を愛することは、他者に影響を与えるポジティブなエネルギーを生み出します。自分が幸福で充実していると、そのポジティブな感情やエネルギーが周りにも伝播しやすくなります。他者との交流において、良い循環が生まれ、より深い絆が築かれることでしょう。 他者との関係は重要ですが、まずは自分を愛し、自分自身を大切にすることが、豊かで意味のある人間関係を築く基盤となります。他人を愛する前に、まずは自分に対して優しさと理解を持ち、内なる調和を求めてみてください。
0
カバー画像

“死”はどんな人にも平等に訪れる!【アラフィフ心理カウンセラー「うさぴょん」のココナラ電話相談】

"死"は人々にとって避けることのできない運命の出来事です。どんなに成功し、富を築き上げ、偉業を成し遂げた人でも最終的にはこの不可避な真実に向き合わなければなりません。"死"は富裕層も貧困層も、健康な人も病気の人も、どんな人にも平等に訪れるのです。 この現実を理解することは、人生に対する深い洞察をもたらすでしょう。私たちは一時的な存在であり、どれだけ成功や富を得ても、最終的には肉体が土に帰ることは避けられません。この真実を受け入れることは、人生の価値や目的を見つめ直す契機ともなります。 "死"が平等であるという事実は、人々に謙虚さをもたらすかもしれません。成功や地位によって他者を見下すことなく、お互いを尊重し、共感する姿勢が生まれるかもしれません。また、有限な時間を大切にし、本当に重要なことに焦点を当てることが求められます。 "死"と向き合うことは恐れるべきではなく、むしろ人々に今この瞬間を有意義に生きる喜びを思い起こさせてくれるでしょう。それぞれの人生が独自の旅路を歩む中で、"死"という共通の終着点に向かって、心豊かな人生を築くことができるでしょう。
0
カバー画像

ビジネス 格言

あなたが転んでしまったことに関心はない。        そこから立ち上がることに関心があるのだ。エイブラハム・リンカーン『マルチョン名言集・格言集』『名言テーマ一覧』梅個性(大物):https://coconala.com/blogs/2722005/228651 松個性(城) :https://coconala.com/blogs/2722005/228889 桜個性(人) :https://coconala.com/blogs/2722005/228829 リズム意味 :https://coconala.com/blogs/2722005/215858 1000円クーポン:https://coconala.com/invite/B5QXX3
0
カバー画像

格言

「仕事には正確かつスピードが大切である」 仕事,特に依頼された仕事は,正確であることは最低条件であるが,それに加えてスピードが大切である。これを日頃から実行していれば,作業能力を急速に増すことができる。それに,仕事をあとあとにしていると,忘れてしまうことも生じるし,依頼者に迷惑をかけてしまう。”専攻生の皆さん,理解しましたか?”梅個性(大物):https://coconala.com/blogs/2722005/228651 松個性(城) :https://coconala.com/blogs/2722005/228889 桜個性(人) :https://coconala.com/blogs/2722005/228829 リズム意味 :https://coconala.com/blogs/2722005/215858 1000円クーポン:https://coconala.com/invite/B5QXX3
0
カバー画像

格言

成功は結果であって目的ではない。 【解釈】成功することよりも、成功に向かって努力することが大切なのです。フローベル フランスの作家 出典「随想」 梅個性(大物):https://coconala.com/blogs/2722005/228651 松個性(城) :https://coconala.com/blogs/2722005/228889 桜個性(人) :https://coconala.com/blogs/2722005/228829 リズム意味 :https://coconala.com/blogs/2722005/215858 1000円クーポン:https://coconala.com/invite/B5QXX3
0
カバー画像

物凄い幸運

こんにちは皆様。選択と集中という言葉が流行の様に成った時期が有る、丁度会社を動かしていたので、大企業の選択を見ていた。中小やら町工場には選択や集中は無い、選べるものを持ってない場合の方が多いからだ。掴むためには手を離さなければならないのが解っていても、ある程度の従業員が居ると、最低限いくらかの金額が必要になる。従業員に辞めて貰う選択肢もあるが、そうするとイザ仕事となった時には、家族しか居なくて何もできないとなる。日本の90%以上が中小や町工場なのだから、誰もが新しい事業を模索して、それが出来なくてもがいているんだろう。仕事で必要な物が信頼という、確かに信頼は大事なのだが、私が経験してきた事から考えると、どこの企業も信頼しすぎるのは良くないと思う。親会社だからと言って、面倒を見るわけじゃ無いし、仲良くしている企業でも、違う所に発注しないとも限らない。要は片足は信頼に置いて、もう片方は不信に置いて、どっちに重きを置くのが良いかはその時々に判断するのが良いのだろうと思う。こんな風に言うと、お前は取引先を信頼しない人間なのかと言われそうだが、企業を支える人間は期待感で仕事をしてはならないと私は思って居る。だから、期待と失望を両手に持って、いつも自分を戒めながら仕事をするのが大事なのだと思う。それが中小企業でも、町工場でも、個人事業主でも。絶対的に信頼できる人とだけ繋がっている人は大幸運なんです、私はそう思って居る。いつも、有難う御座います。
0
87 件中 1 - 60
ココナラコンテンツマーケット 記事の販売が今だけ手数料無料