絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

18 件中 1 - 18 件表示
カバー画像

『満ちる』時間をふやす

一日のなかに 一分、一秒、一瞬でも  自分を満たす時間をつくるといい 忙しい毎日や 憂鬱な毎日のなかの一瞬 自分の中の“赤信号”が “青”になるような時間を   一瞬だっていいのです あとはその一瞬を 増やしていけばいいだけですから^_^❀ ゆっくり温泉に入る 美味しい食べ物をたべる マッサージにいく ヨガをする 散歩をする 運動をして汗をながす 好きなアニメ(映画)を見る  カラオケにいく 友人と買い物や食事にいく コーヒーをゆっくり味わう…   あなたが『満ちる時間』は どんなときでしょうか? ーーーーーーーーーーーーーー これは、ストレス反応をやわらげて 感情をコントロールしやすくる 『ストレスコーピングスキル』の一つでもあります。  コーピング(coping)は、「対処」という意味。 ストレスコーピングとはその名前の通り ストレスを感じたときの対処法です。温泉に入る、散歩をする ヨガをするなど 上記にあげたような ストレス解消型のストレスコーピングは 『気晴らし型コーピング』とも呼ばれています。  そして、このコーピングの レパートリーを増やしていくほど ストレスへの対応力も上がっていくのです。 あなたがストレスを感じたときの 自分だけの対処法 『ストレスコーピング』は、なんでしょうか? そして、今現在 どのくらいあるでしょうか? 一度、余裕のあるときに 書き出してみることをおすすめします。 書き出してみて、 足りないかな?と思う人は これからストレスコーピングを増やしていきましょう。 自分を助けてくれるレパートリーは たくさんあればある程 メンタルヘルスケアにも効果的
0
カバー画像

ストレスまみれな 男の「思考習慣」

【ストレスまみれな 男の「思考習慣」】普通は、○○だ ○○するべきだ ○○しなきゃ ○○しなければならない ○○してはいけない 「本音」よりも「義務」を優先=======-まとめ- 通勤電車の大人たちは、暗い顔ばかりです それは、なぜだと思いますか? 「義務感」で毎日毎日生きているからなのです 家庭や仕事、地域社会、私生活などで 我々大人たちに求められるものは沢山あります そして、それらに一つずつ応えていくことは すごくストレスがたまるはずです そんなストレスまみれな大人たちだからこそ もっと「したいこと」を自分にさせてあげる!こういう「本音」で過ごす時間が必要なのですストレスまみれの社会を生き抜く、処世術=======明日はちょっとの努力で 大きな結果を出すコツを投稿します 見てね♪
0
カバー画像

無料でストレス解消!「森林セラピーロード」って知ってますか?

こんにちは!お悩み・愚痴・恋愛セラピストのノンです!今回は知られざるタダでストレスが解消できる「森林セラピーロード」をご紹介!まずは森林セラピーとはなんぞや?という話ですが、これはそのまま「森林浴」のこと。森林浴はストレス解消にとてつもない効果があり、ストレス解消どころか、血圧の低下、免疫細胞活性の向上など、いずれも大規模な実験で実証されています。これらの研究を受けて2017年には国際会議が開かれ、150人のエキスパートが「森林浴」の高い効果を確認しています。森林浴は国際的に認められたストレス解消法なんですね!森林浴は、木々に囲まれた場所ならどこでも良いのですが、なんと森林浴にうってつけの「森林セラピーロード」なるものが日本中に存在するのだとか!これは、専門家がフィールド実験を行なった上で「安全に森林浴を楽しむ環境が整備されているか?」「ストレス解消の効果が認められるか?」の二点をクリアした場所だけが認定を受けることができる、本格的なもの。森林浴って言ってもどこに出かけたらいいの?という方の参考になる場所です。現在、「森林セラピーロード」は全国に60箇所以上が存在し、具体的な場所は公式サイトから確認が可能です。(ココナラの規則でURLリンクが貼れないので、木になる方は「森林セラピーロード」で検索してみてください。)専門家が認める森林浴に効果抜群の場所で、レッツ♫無料でストレス解消〜!
0
カバー画像

よく寝てよく食べて、よく笑うこと

30代までの私は太ることを気にして、「もう食べないの? 小食だね」と言われるぐらい、あまり食べないようにしていました。胃も小さかったので一人前を全部食べるのは無理で、毎回オーダーする時に「ゴハンは要りません」「量を少なめにしてください」と、残さなくて済むようにお願いしたり食べられる人に食べてもらったり。元々食べるのは好きだったので7・8年前から我慢することをやめ、痩せている体型をキープすることも諦めて、好きなように食べ始めるとあっという間に「これ誰? 全然わからない」と、昔の痩せている時の写真を見せるとそう言われるぐらいの、健康優良児(?)になりました( *´艸`)友人は30代後半~40代ですでに、休日でもゆっくり眠れなくなった朝は目覚ましより先に目が覚める寝たいのにそんなに長く眠れなくなったとか言っていましたが、私は今でも8時間は普通に寝ます。目覚ましがなかったら起きないほどグッスリ眠るし、何なら目覚ましが鳴っていても爆睡しているし、起こされるかお腹が空くまで寝ています💦TVを見て1日数回は爆笑、言い間違いやボケを夫に突っ込まれて自分で大笑いしたり。さっきも「頭が痛いから頭痛薬出してー」という夫に「ちゃんと飲んでから食べよ」という意味不明なことを言いながら薬を渡し、夫婦で笑ったばかり。食べてから(薬を)飲むようにと言ったつもりなんですけどね(;^_^A意識をしているわけではないけどよく寝てよく食べてよく笑うを実践しているのですね。それプラス、週に何度か散歩にも行くし湯舟には1年中浸かっています。だからでしょうか。ストレス&イライラすることがかなり減りました。Wで濃厚接触者にな
0
カバー画像

嫌なことがあったとき~手軽なストレス解消法~

こんにちは。いつもありがとうございます。 峰川 みゆうです。 先日、嫌なことがあったときの解消方法を こちらのブログで紹介させていただいたのですが 今日は前回とは少し違ったアプローチ方法を ご紹介できればと思います。 (ご参考までに、前回のブログはこちらです) いやなことがあったとき、その心理状態を できるだけ早くリセットしたいですよね? そんなときに有効だといわれている方法を 今日はご紹介いたします。 ・的確にフィードバックをしてくれる相手に  抱えているストレスや不満を吐き出す 怒り、不安、苦しみなどを感じたとき、 人に話したい!と思う方は多いと思います。 まず1つ、ここで大切なことは “誰にでも愚痴をこぼす”というわけではない ということです! 愚痴は吐き出し方によっては、 “自己肯定感が高まる”といわれています。 心に良くない感情を溜め込むというのは、 もちろんしないほうが良いですが、 “話をする相手を間違わないこと”は、やはり大切だそうです。 では、明確にフィードバックをしてくれる人 とは、どのような人なのでしょう? ①何に怒っていて、何に悲しんでいるのか等、  自分の気持ちに気づかされてくれる ②気持ちを理解し、話せたことの喜びや、  安心を感じさせてくれる ③年齢や地位に関係なく、平等な立場で  話をしてくれる このような人たちだそうです。 それはどうしてか、 上記の人たちは、しっかりと気持ちを理解し寄り添ってくれるので、 吐き出したことにより、 まず怒りや悲しみから少し開放されますよね。そして、安心感を得たことで、心も解け、 素直な心が持ちやすくなるため、 受け
0
カバー画像

ストレスを解消する最もベストな方法は何!?それは○○することだよ~ん

おはようございま~すメンタルトレーナーよだけんで~すとつぜんですがあなたはどんなストレス発散をしているかなぁ??買い物かなぁ?カラオケかなぁ??それともヤケ食いかなぁ???(^▽^)(食べ過ぎんじゃねぇぞ~)お仕事や子育てで疲れてしまったときついついパーッとしたくてやっているストレス発散ってあると思うんだよねちなみによだけんはヘッドホンで好きな音楽を聴きながら妄想するのがストレス発散だよ~ん(o^―^o)(何を妄想してんだか・・・)ストレス発散方法って人によっていろいろあると思うんだけどじつはあまり効果がなかったりするんだよ~例えば買い物なんかは買っても買ってもキリがないのでその場は良くてもまたストレスは溜まりやすいしヤケ食いなんかも結局は内臓が苦しくなって体調崩したりするからほんとうの意味ではストレス発散にはならないんだよね~だから一番いいのはじぶんのこころとカラダを労わってあげるのが一番なんだよ~ん睡眠をたくさんとるとかマッサージをするとかねでもこれだとカラダはたしかに癒えるけどこころまではむずかしいかもしれないよねそんなこころを癒すためにいちばんいい方法というのはねだれかに話を聞いてもらうことこれなんだよ~んじぶんの感じている辛い気持ちや苦しい気持ち悲しい気持ちをことばにしてだれかに受けとめてもらうこれがいちばんこころのストレスを取るのにいいんだよ~んことばを通じてじぶんの気持ちを外に出すことでとってもいいストレス発散になるんだよね~でもこれってさ話を聞いてくれる相手がいないとできないんだよねそれもあなたの話を否定もせずしっかり受け止めて聞いてくれる相手がねでも相手にも都
0
カバー画像

ストレスを簡単に無くす3つの方法

ストレスをうまく解消できずに悩んでいませんか??「会社の同僚から文句を言われた」「上司から理不尽に怒られた」「仕事で失敗した自分が情けない」適度なストレスは自分を成長させることもありますが、大きなストレスは前向きな人生を送るための大きな障壁です。今回は誰でも簡単にできる「ストレスを解放する」3つの方法をご紹介しますね。1、完璧であろうと思わない自分に完璧であろうと考えることは、ストレスを生み出します。こんな悪循環ありませんか?失敗する⇒完璧を望む理想とのギャップで悩む⇒ストレスを感じまた失敗する他人と揉める⇒自分を正当化したいという欲望を感じる⇒ストレスを感じいらいらするのでまた揉めるそもそも、完璧でなくてはならないのでしょうか?完璧でなくても進んでしまうことのほうが、多くないですか?「この辺でいいか。」「反論したいけど、まいっか。」7~8割でいいと考えても、人生うまく回ります。少しいい加減にやってみることを試してみては。完璧は必要のないことまでやり遂げたいと考える無意味な思い込みでだったりするのです。2、集中時間を取り入れるストレスに捕らわれる理由は、そのことを考え続けてしまうことにもあります。そこでおすすめなのは、他のことに集中する時間を取り入れることです。例えば、以下のようなことが簡単にできておすすめです。・家事・料理・アイロンがけ・靴磨き・球技などの道具を使うスポーツちなみに、私が実際に行ってみて最強だと思うストレス解消法は、「土いじり」です。集中するだけでなく、大地や自然に直接触れることがよりストレス解消効果を高めているような気がします。最近はレンタル畑で野菜をつくる
0
カバー画像

【★1000人にアンケート調査★】みんなのストレス解消法

ヒロトンです。 本書は1000人にアンケートを実施し、回答者にとって1番のストレス解消法を記載しています。 ・ストレスをどう解消したらよいかわからない… ・周りはどう解消してるのか… ・新しいストレス対策として参考にしたい! などなど、ストレス対策に興味がある方におススメです。なお購入前に、以下の無料ブログをご確認ください。上記のURL先のように1000人分のストレス解消法が記載されています。またページの一番最後に【本書を利用する上での注意点】がございます。(無料ブログにも同様の記載があります)※複製や転載、記事の修正等に関する記載になります。【内容(調査項目)】・性別 ・年齢 ・職業 ・ストレス解消法(回答者にとって1番の方法)上記の4項目で1000人分となります。なお1000人にアンケート調査を実施したもので、 「寝る」「歌を歌う」「ドラマを見る」など重複する解消法もございます。 回答属性として、以下の通りです男女割合(全体1000人) 男性 263 女性 737 職業 人数 会社員 420 自営業 54 公務員 9 主婦 284 学生 60 無職 54 その他 119 年齢 人数 10代 23 20代 268 30代 352 40代 242 50代 94 60代 18 70代 3 以下、アンケート調査の回答一覧となります。【】内は ①回答番号 ②性別 ③年齢 ④職業 になります。
0 500円
カバー画像

【★100人にアンケート調査★】みんなの落ち込んだ時の対処法

ヒロトンです。本書は100人にアンケートを実施し、回答者にとって1番の落ち込んだ時の対処法を記載しています。【内容(調査項目)】 ・性別 ・年齢 ・職業 ・対処法(回答者にとって1番の方法) 上記の4項目で100人分となります。 なお100人にアンケート調査を実施したもので、 「寝る」「歌を歌う」「ドラマを見る」など重複する対処法もございます。またページの一番最後に【本書を利用する上での注意点】がございます。 ※複製や転載、記事の修正等に関する記載になります。なお同様の形で【1000人分のストレス解消法】についても公開しています。本書を確認後、気になる方は検討してみてください。アンケート調査の回答一覧となります【】内は ①回答番号 ②性別 ③年齢 ④職業 になります。 【 1 女性 20代 会社員 】 とりあえずひたすら泣く、泣けなくても悲しい映画見て泣く! 【 2 男性 40代 会社員 】 疲れ果てるまでランニングします 【 3 女性 30代 主婦 】 ピアノを即興で弾きまくる。 【 4 女性 30代 会社員 】 家族に電話をして、いろんな話をします。毎回2,3時間くらいです。自分が心の底から信用できる人と話すと、とても落ち着きます。【 5 男性 40代 会社員 】 TSUTAYAで感動もののDVDを借りてきて、美味しいご飯と美味しいお酒を飲みながら鑑賞して涙を流す。 【 6 女性 40代 会社員 】 気持ちを落ちつかせる程度のお酒を呑む 【 7 女性 20代 無職 】 誰かに話すこと。落ち込んだ時は無理にポジティブに方向転換しようとするのではなく、とことん落ち込むことにして
0
カバー画像

ストレスコーピングを考える。

おはようございます。あい@福祉系心理屋。です。(名前、少しだけ変えました!)日曜日ですが、朝から早起きできました!パチパチパチー。実は、ここのところ、あることでストレスを感じております。そんな時、自分はどうやってストレス解消しているのかな…つまり、「ストレスコーピング、どうやってやっているのかな?」って考えました。ちなみに、昨日やったストレスコーピングは、①髪を切った。②職場の人や友達にグチを言いまくった。③音楽を聴いた。④おいしいご飯を食べた。他に何があるかなぁ…私がやっているストレスコーピング。・歌う。・寝る。・文章を書く。・読書をする(最近はKindleが多いかも)。・PCを持ってWifi環境のあるところに行く。・カフェに入る。・コーヒーを飲む。・ショッピングに行く。・タクシーで自宅に帰る。・行きつけのお風呂に行く。←緊急事態宣言で今開いてないけれど。・小旅行に行く。・環境を変える(近隣のホテルに泊まるとか)。こうやって並べてみると、なんかいろいろやってますね、私も(笑)有事の時に備えて、普段からこんなふうに、どういうストレスコーピングを自分はしているのかを書き出しておくと良いです。ストレスがかかった時に、「じゃこのストレスにはこの切り札っ!」と取り出すものは多ければ多い方が良いですから。緊急事態宣言が出たら、これはできないから、こっちならできるか、とか。お金が今ないからこっちはできないけれど、こっちならできるか、とか。なので、選択肢は多い方がGood!…おっと、いつもならストレスマネジメントの講義の中で1時間かけて喋る内容をここで話してしまったわ!あなたのストレスを少し
0
カバー画像

ストレスをコントロールする方法

今回は「ストレスをコントロールする方法」についてお伝えしたいと思います。 現代は「ストレスの多い時代」と言われています。 世の中には情報があふれ、世界の情報量は1週間で2倍に増えています。 現代人の脳は人類史上、最も刺激にさらされており、これがストレスの原因という方もおられます。 おそらく多くの方が「ストレス」を実感されているのではないでしょうか? では、本題のストレスをコントロールする方法ですが、まず前提として「ストレス」は本当に悪いのでしょうか? この「前提」をまず疑ってみましょう。 実は「ストレスはそれほど悪者ではない」というのが現在の定説です。 まずは、この前提の考え方を「マインドセット」により変えていきましょう。 方法は簡単です。 「ストレスは体に悪いもの」と考えるのではなく、「ストレスが自分に成長をもたらしてくれる」と考えてください。 おそらく???だと思いますので、理由を説明します。 ストレスに関するマインドセットの研究がアメリカで3万人の成人を対象に行われた調査で面白い結果が出ています。 結論から言うと「ストレスは体に悪い」と思っている人はそうでない人に比べて死亡リスクが43%も上昇することが分かりました。 「ストレスが体に悪い」というマインドセットを持つか否かが、リスクを左右することが分かったのです。 これが「マインドセット」の力です。 ただし、注意点があります。 「ストレスがない」と思い込むのは間違いです。 これは、ストレスから目を背けているだけです。 ストレスを避けようと思えば思うほど悪影響を与えることも研究から明らかになっています。 従って、自分がストレ
0
カバー画像

ストレス解消法

誰もが感じるストレス。不快に感じるストレスが多いですが、よいストレスもあります。とはいえ、90%以上は負担に感じるストレスだと思います。皆さんはどんなストレス解消法を持っていますか?おいしいものを食べる、愚痴を聞いてもらう、カラオケで歌いまくる、ぐっすり眠る・・・自分に合う方法を持っているといいですね。中には、うまくストレスを解消できなくてイライラする日々を過ごしている方もいるでしょう。ましてやこのコロナ禍、感染対策をしながらのおしゃべりは楽しいけれどストレスもかかると思います。行動も制限され、今までのストレス解消法ができない方も多いとも思います。そんな時はビデオチャットなどで相手の顔を見ながらおしゃべりできるといいですよね。便利な世の中です。ストレス解消法がなくて悶々と過ごしている方は、家でできるいろんなことを試してみましょう。料理(無心になれます)、ヒトカラ(家や車で歌いまくる)、バランスボールなどで体のコリをほぐす、片付け、大人のぬりえ(少し古いですね)・・・身近なことを先入観なしにやってみることをお勧めします。それでも気が晴れない時はぜひご連絡ください。お話を聞いたり、悩み相談に応じたりいたしますよ。
0
カバー画像

ストレスに向き合う方法★ウィルスとストレスに負けないために!

目に見えないウィルスで人々に不安をもたらして2か月くらい経ちますね。そして外出自粛、休校、在宅勤務など自由に動けない不便さでストレスMAX。イライラしちゃう自分に嫌気がさしてまたストレス。こういう時ってストレスになって当たり前なんです。ストレスを感じない方が問題でもあります。不感症になって知らないうちに 心が壊れてくることもあるからです。”わぁ 私、すごくイライラしてストレスたまってるんだ~!”ってまずは受け入れてみましょう。自分を責めて自己肯定感を下げる必要ないです。だけど、出来ればそのストレスを減らしたいですよね。何が一番ストレスか?自分に問いかけてみて!家にいると3食の支度にクタクタ?子供は勉強もしないでゲームばっかりしてない?旦那がソファに寝そべってるから落ち着かなくない?家が片付く時間がないわ。仕事がなくなったりはかどらなくて不安に感じたり、いつもならお友達とおしゃべりして発散するけど会うこともできない。などなどストレスの要素が山ほどありますよね。それを全部ストレスとしてため込んでいたら体がもたないですね。こんな時だからちょっと自分と向き合ってみましょう!イヤだなあ~ストレスだなあ~と思うことを、紙に書き出してみる。1.まずは、感情を全部吐き出す。誰に見せるものでもないから、どんな言葉使っても愚痴だらけでもいい。紙になぶり書きして破って捨ててみましょう。
2.次に一番ストレスに感じるのはなんだろうか考えて書き出してみる
  •どうして自分はその出来事にイラっとしちゃうんだろう
 •それは変えれるものなんだろうか
 •それが無ければストレスは減るのだろうかストレスに
0
カバー画像

【HSP】繊細さんの休憩法

HSP、繊細さんという言葉が、一般的に知られるようになってきましたね。私自身、HSPの特性を持っており、・聴覚過敏・感覚過敏・視覚過敏があります。ノイズキャンセリング機能の付いたイヤホンを常に愛用し、食事には木のスプーンなど、こだわって選んでいます。街中では、広告の文字情報などがいっぺんに全て頭の中に入ってきてしまって、うるさくて仕方がないので、サングラスをかけて情報を制限しています。それでも、人より疲れやすい性質を持っていると思います。それは、人と比べて劣っているとか、ダメだとか、そういうことではありません。ただ、ひとつの特性、在り方の一つなんです。自分は弱くてダメだ、などと思わずに、休憩する方法をみつけていきましょう。例えば、活動した日の翌日は、家でゆっくりできるように、予めスケジューリングするとか、ご自身のペースにあった予定を組むようにしてください。人と比べる必要はありません。HPSかな?という方からのご相談もお受けしています。今月も、自分を大切に、ゆっくりゆっくり、やっていきましょう。
0
カバー画像

【ストレスで苦しい!】そんな時には?

人生には、様々なストレスがつきものです。仕事、対人関係、家族の問題、ご自身の健康からくるストレスも大きいと思います。そんな時、みなさんはどうやって対処していますか?「上手に解消できている!」と感じている人の方が、少数派かもしれません。自分に余裕がある時に、前もってストレス解消法を書いておくことをおすすめしています。(心理学の専門用語で「コーピングのスキル」と言ったりします。)・好きな入浴剤を買っておいて、ゆったり湯船でぼんやりする・お気に入りのコーヒーを丁寧に入れる・アイドルの動画をひたすら観賞!・少し元気なら、早歩きで散歩するなどなど、どんなことでも、自分の好きなことであればOK。ポイントは、つらくなってからではなく、元気なときに書きためておくことです。大袈裟ではなく、100個くらい、ストックしておくといいと思います。お金が少しかかること、簡単にできること、本当にしんどい時のスペシャル!など、項目を分けてみてもいいかもしれません。新しいノートに、お気に入りのペンで、少しずつ書きためてみてくださいね。
0
カバー画像

ストレスや不安で不調に陥る前に

ストレスや不安の解消法ご時世柄、知らないうちにストレスや不安がたまりがちではないでしょうか。これらを解消せずに放置していると、心身に不調をきたすことにもなりかねません。そうなる前に、ストレスや不安を解消できる方法をお伝えします(^^)①呼吸を深くする②日光に当たる③近くにある自然に触れる①呼吸を深くする不安や緊張でストレスがたまっているとき、呼吸が浅く早くなっています。なので、・まずは口からゆっくりと強めに息を吐き出す。すべて吐ききる。・鼻からゆっくりと息を吸い込む。胸いっぱいに吸い込む。 を、繰り返しているとリラックスしてきます。「深くゆったりした呼吸」をすることに集中してみてください。その際、息を吐くときに黒いモヤモヤしたエネルギー(たまっていた重いエネルギー)も一緒に吐き出すイメージをするとスッキリします。吸うときは、好きな色の光を吸い込むイメージで。体全体に行き渡るように。とくに好きな色がないときにはマゼンタ色がオススメです。②日光に当たる③近くにある自然に触れる日光に当たったり自然に触れたりすると、重いエネルギーを取り去り新鮮なエネルギーをチャージしてくれます。近場でしたら公園など、自然と触れ合えるところでゆったり過ごす時間をとるのがおすすめです。もしそれが叶わない場合には、身近な自然である観葉植物やペットなどと触れ合ってみましょう。半身浴も効果的また、心身にたまってしまった重いエネルギーを取り去るのには半身浴もいいです。ぬるめのお湯をみぞおちあたりまでためて20分以上ゆっくりとつかります。 汗がたくさん出て、それと一緒に重いエネルギーも出ていくようで、スッキリします
0
カバー画像

2022年1月23日

今日もよろしくお願いいたします。
0
カバー画像

続・ストレスコーピングについて。

おはようございます。あいです。明日からまた地獄の残業の日々が待っております。今から考えたくないですね…。なぜ今考えてしまっているかというと、宿題があったからなのです。今度の火曜日、ストレスマネジメントの講義をしますが、そのときに使う資料がまだ全然できあがっていないのです。やらなきゃなー。普段はいちばん好きなお仕事の部類なんですよ。相談の次くらいに好きかな。ストレスマネジメントの資料とか売ったら、売れるのかしら?頭がお休みモード過ぎてまわりません。とりあえず、明後日の講義はストレスコーピングでもやろうかな。「ストレス解消法」についてです。
0 500円
18 件中 1 - 18
有料ブログの投稿方法はこちら