絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

96 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

格言

成功は結果であって目的ではない。 【解釈】成功することよりも、成功に向かって努力することが大切なのです。フローベル フランスの作家 出典「随想」 梅個性(大物):https://coconala.com/blogs/2722005/228651 松個性(城) :https://coconala.com/blogs/2722005/228889 桜個性(人) :https://coconala.com/blogs/2722005/228829 リズム意味 :https://coconala.com/blogs/2722005/215858 1000円クーポン:https://coconala.com/invite/B5QXX3
0
カバー画像

(180日目)一刀両断。それは愛ゆえに。

ワイ「後悔先に立たずと言いますよね。」助手「そうだね。」ワイ「人はなぜ”後悔”するのか?」助手「失敗が嫌だからじゃない?」ワイ「失敗はダメなんですか?」助手「失敗するより成功させたいじゃない。」ワイ「2位じゃダメなんでしょうか?」助手「燃えるよ。」ワイ「人が後悔するのは、失敗するからではないのです。」助手「じゃあ何よ。」ワイ「その結果を出すまでに充分な準備を行わなかったから後悔するんです。」助手「そんなことないんじゃない?みんなそれぞれ頑張ってると思うよ。」ワイ「良いコメントですね。実はその”自分は頑張ってる”という意識が問題です。」助手「なんで?頑張ることはいいことじゃない。」ワイ「それを自己陶酔と言います。その頑張りは本当に意味があるのでしょうか?」助手「冷たいね。」ワイ「違います。その人のことを思えばこそ冷静に問題点を指摘しなければなりません。」助手「じゃあ説明しなさいよ。」ワイ「その”頑張ってる”は自分視点ですよね?周りから見ても”頑張ってる”と言えるのでしょうか?」助手「周りがどうこうよりも自分が大切だよね?」ワイ「それが仕事だったとして、その仕事を評価するのは周りの人間ですよ。評価者だったり結果の影響を受ける人たちです。」助手「それはそうだけど。」ワイ「だから、どれだけ自分が頑張ってようが、それは全く意味をなしません。」助手「一刀両断すぎない?」ワイ「”頑張ってる”ことに満足するから失敗に挫けて後悔するんです。」助手「まぁ、確かに。」ワイ「頑張ることはプロセスの一部でしかないですからね。」助手「頑張りも認めてあげなよ。」ワイ「それよりも、自分が”何を”・”どのように
0
カバー画像

vol.65 [ご報告]引き寄せ嬉しいご報告〜商品券〜

みなさま、こんにちは。先日ブログに投稿させていただいた[ご報告]引き寄せ嬉しいご報告〜回復〜こちらのブログ記事の反響がたった2日でとても大きく引き寄せコーチングのメイトさんたちのモチベーションまたメイトさんたちの引き寄せに大きな影響があったようで引き寄せ結果のご報告を次々といただいております。そしてまた引き寄せメイトさんから驚きの引き寄せがあったからぜひブログに公開してくださいとお話をいただきました。今回の引き寄せメイトさんHさんに嬉しいご報告を頂戴した上にブログ投稿させていただきますことを心より感謝申し上げます。さて今回の引き寄せ報告は「商品券」です。ご報告いただいたHさんは女性なのですがご家庭内の金運を向上させたいという願望から引き寄せコーチングのご依頼をいただいておりました。でもこれまでお金に対しての良い印象がなかったり恵まれなかった経験が潜在意識の中にひそんでおり障害になっていてこれまで独学で引き寄せを試してこられたそうですがうまくいった試しがなかったそうです。貯金ができずにいつもカツカツでお金をたくさんほしいでもお金をたくさん持つことは嫉妬や妬みを浴びてしまうかもしれないお金は人間関係や家族関係を狂わせてしまう・・・などなど・・・最初の願いは「多くのお金を得たい」でしたが数えきれないお金への不信感と矛盾した観念をお持ちだったのでまずは『自信』をつくることをおすすめしました。そしてHさんは「臨時収入を得る」ことに一旦願望をシフトしてくださいました。臨時収入の形状や経路は特定しないでただただ臨時収入を得られることを求めていただくことをポイントにお伝えいたしました。そしてし
0
カバー画像

私の逆流性食道炎も自分が起こしたことの蓄積と結果でしかない

私はここ最近胃の調子が悪く、GWに入ることもあり、 先日2年ぶりくらいに逆流性食道炎のお薬を頂いてきました。 やっぱり再発するんだなと 悲しくなりましたが ここ最近の食生活を見返せば、 夜ご飯の後にチョコレートを食べてお腹いっぱいで寝ていたり、 熱々のミルクティーを飲んでいたり、 柑橘系の果物が美味しい時期もあって、毎日夕食後に食べていたり、 休日は必ずカフェに行っていたので、 胃に悪いからとやめていたコーヒーをつい毎回飲んでいたこと、 などなど・・・ 逆流性食道炎が悪化しやすい食習慣を自分でつくっていました。 若い頃からの過食嘔吐で、 私はもうこれから先ずっと、 逆流性食道炎と付き合っていかなければなりません。 「過食嘔吐からようやく解き放されたのに、 これからは、逆流性食道炎に付きまとわれるのか」 正直、そんなセリフが漏れてしまいます。 逆流性食道炎の不快感もしんどいし、 食道癌が忍び寄る恐怖もあるし、 薬を服用し続けることの身体への負担も考えてしまうし、 けれど、 すべては自分が起こしたことの蓄積と結果でしかないのだから、 この先何があっても、 ジタバタしながらも、 受け入れていかないといけないんだとは思っています。 ところで、 私は左の肩こりが酷いのですが、 これは逆流性食道炎と関係があるようです。 実際私も、「肩こりがラクになってきたな」 なんて感じていた時期がありましたが、胃の不快感とともに、 あっという間に肩こりが酷くなりました。 逆流性食道炎のお持ちの方は、 左肩との関係性を知っておくと損はないかと思います。 私は本当に左側のゴリゴリが酷いです。 肩甲骨から大き
0
カバー画像

頑張ってるのに結果が出ない人は何が足りないの?

目標が曖昧である目標が具体的かつ明確でない場合、どの方向に進んでいるかがわからず、自分の進捗を正確に評価することができません。自分が達成したいことをはっきりと明確にし、目標に向けて進んでいるかどうかを常にチェックすることが重要です。行動が不十分である目標を設定しても、そのために必要な行動を取らなければ、結果は出ません。自分が本当にやるべきことを明確にし、それを実践することが重要です。 プロセスが間違っている行動を起こすことは大切ですが、その行動が正しい方向に向かっていることが重要です。間違った方法で作業をしている場合、時間やエネルギーを無駄にしている可能性があります。正しいプロセスを身につけるために、本を読んだり、専門家からアドバイスを受けたりすることを検討してみてください。 忍耐力が足りない結果が出るまでには時間がかかることがあります。それでも、忍耐強く取り組むことができなければ、途中で挫折してしまう可能性があります。継続的な努力を続け、成果が出るまで諦めずに取り組むことが重要です。 モチベーションが低下している目標に向けて取り組んでいると、途中でモチベーションが下がることがあります。その場合、自分がなぜその目標に取り組んでいるのか、その目標が自分にとってなぜ重要なのかを再確認することが重要です。また、自分がモチベーションを保つために何をすることができるのかを考え、実践することも大切です。 自己評価が低い自分の能力を過小評価している場合、自分ができることを限定してしまう可能性があります。自分の能力や過去の成功体験を再確認し、自分自身を信じることが重要です。 フィードバックを受
0
カバー画像

結果を出すための成功方式

こんにちは、あずま貴之です♪ 僕はココナラでビジネスを教えながら メンタルサポートの専門家として これまで350名以上の方の 販売のご相談やサポートをしてきました おかげさまで 2022年9月にココナラのコンサル部門 ランキング第1位獲得できました‼あなたは結果を出すことが大事だと思っていますか?結果とはココナラでいうなら プラチナランクになるとか 月に10万円売れるようになるとかがわかりやすいです。もちろん結果を出すのも大事ですが 僕は結果だけにこだわってほしくないんです。結果とは、その時の行為で 生じた状態というだけです それよりも、出た結果よりそれまでに何をやってきたか?という過程(プロセス)のほうが 大事になってくるんですね。 「結果がすべてだ!」などと 思いこんでいると もし、悪い結果が出た場合それまでの過程でやってきたことが意味のないことだと思いがちです。そういう状態になってしまうと、自分を責めたりもするしテンションもだんだん下がるでしょう。そうなると行動が長続きしませんよね? かといって結果にこだわって 強引な売り方をやってしまえば、確かに売れるかもしれませんが お客さんは離れていきます。じゃあ、自分の望む結果を 出すためにはどうすればいいか?というと・・・それは、自分の望む結果を出すための それまでの過程(プロセス)を しっかり認識して把握することです。その過程の道筋は、僕を含め 結果を出してる人から教われば ちゃんと教えてくれるので あなたは、その教わったとおりに 実践行動をするだけでいいんです。でも多くの人は、やるべきことを教えても その通りには実践で
0
カバー画像

見るたびしあわせ♥カバー画像を依頼してみた結果

年末より年度末のほうが忙しい。梨仙です。ちょうど一か月前の話なのですがプロフィールのカバー写真を変えました。↓これかわいくないですか!?今更ですけど、依頼~完了まで書いていきたいと思います!カバー写真、フリー素材じゃだめ?ココナラで出品する際、どうやったら買ってもらえるか?を結構調べたのですが、プロフィールが大事!と書いている人が多かったです。商品を購入する際、プロフィールを見て買う方が多いので信頼度を上げるため。カバー画像に関しては、受け取ってほしいイメージや商品の特徴がわかるようなものが良い、とのこと。Canvaで作ってもいいけど、どうせなら、オリジナルのもの!私は最初、フリー素材のイラストにしていましたがオリジナル画像にすると、ちゃんとしてる感を演出できるしなにより、自分自身のモチベーションが上がります。なので、私はオリジナルカバー画像の作成をオススメします!ココナラで依頼占い師は神秘性が大事、といいますが実は私、あまりスピスピしているのが苦手なんです…。イメージ戦略は大事かもしれませんがイメージを作り込んだとしても、どうせメッキははがれるし素で自分が好きな感じの方がいいと思って「占い師イメージ」より「自分が好き!と思えるイラスト」を探しました。ココナラで。いくつか「お気に入り」に入れたあと当時「満枠」だったイラストレーターさんのサービスに「受付再開されたら通知する」に登録して、受付開始を待ちました。依頼~完了までそこから一週間くらいで、受付再開されたので、すぐさま依頼。イラストのイメージは固まっていたので、それをお伝え。馬は入れたかったので、毛色の種類を指定して、その画
0
カバー画像

ちょっとの努力で大きな結果を出す コツ

【ちょっとの努力で大きな結果を出す コツ】最終的なゴールを明確にするゴールから逆算し「月」単位の目標を明確にする ゴールから逆算し 「週」単位の目標を明確にする    毎日とる行動を決めておく    進捗をこまめに管理する    目標に関係のないものには   一切手を出さない=======ゴールを決めても人は途中で迷うもの ゴールを決めたらそこから逆算した小さな目標を しっかり立てておきましょう 真っすぐゴールに向かって進めるはずです 「今日は、何をしようか?」とその都度考えるのは エネルギーの無駄遣いです 意思決定はエネルギーを大きく消費します 毎日とる行動を決めておくことをおススメします しっかりゴールに自分が進めているのか 進捗をこまめに管理することは大切です もし方向がずれてたら日々の行動を調整しましょう あれもこれもと手を出して疲弊しないように ゴールに関係のないことは、思い切って捨てましょう=========明日は自分だけの 「勝ちパターン」を 手に入れろ!を投稿します 見てね♪
0
カバー画像

ついに…

この日がやってきました^^嬉しいご報告です♫『 内定 』いただきましたーーーーーーーー♪本当に嬉しいです!!もうダメか…と何度も思いましたが……。諦めずに頑張って良かったと思います!!!何度も何度も、履歴書を作り直し、面接へ足を運びましたが、いつも内定をもらえず…何でだろう。何がいけないんだろ。縁が無いだけだ。次頑張ろう。と気持ちを立て直して、頑張ってきました^^というわけで、4月から新しい仕事先でがんばります!!しかも、その仕事先というのは、『 就労支援 』を行う場所です!!私自身、ライフスタイルの変化で転職を経験し、再就職することの難しさや働き続けることの大変さを知りました。そして、キャリアカウンセラーの資格を取得し、履歴書や職務経歴書の作成から就職の仕方、現在の就職情報も勉強しました。メンタルトレーナーの資格もあるため、目標や夢を叶える方法や、メンタルを整え向上させる方法も学んでいます。すべての学びを実践し、行動に移して、目標である4月の転職を成功させることができました♪これまでの知識や経験を活かして『 就労支援 』の業務につとめたいとおもいます!!今後、仕事先で学んだことや体験したことなど、またこちらのブログで共有できたらと思っています^^それでは~♫
0
カバー画像

結果を出せない男は 「自分に厳しい」

【結果を出せない男は「自分に厳しい」】目標を高くしがち 意志の力で 無理やりやろうとする 結果が出ても 素直に喜ばない========-まとめ-多くの人は 「結果を出せる人は、ストイックで自分に厳しい」 と思いこんでいます それ、実は逆です・・自分に厳しすぎる人は 実は、結果を出しづらいのです それは・・ 自分の心に鞭打って 意志の力で無理やりやろうとしているからなのです 心が「やりたくない」とブレーキを踏んでいるのに 無理やりアクセルをふかしている状態です 途中でバテてしまいますいっぽう、結果を出せる人は、自分に優しいのです 自分に無理をしない小さな目標を立てているから 目標を容易に達成することができ ますますやる気になってくるのです そんな小さな結果でも 「やったあ!」「できた!」と素直に喜べるから また、やってみたいと思えるのです 自分に優しいと 自分に自分でガソリンを入れることができます やっていることがどんどん楽しくなり どんどん行動して結果を出していけます 自分に厳しすぎる人は チェックしてみましょう!========明日は軸がブレブレな男の特徴を投稿します 見てね♪
0
カバー画像

結果

連敗中…敗北したわけではないですから、言い方がいけないかも?ご縁がなかったですね。というわけで、未だ内定はもらえず。今回の面接でも、良いお返事はいただけなかったです。。。いや、聞くまでもなくわかってました。(前回のブログで詳細は書いてます)あんなに和気あいあいと面接をしたのにも関わらず、途中、すぐに入社できる人がいいと言われてしまったら…こちらとしては打つ手がありません。電話をいただいた時も、「たくさん応募がありまして、非常に悩んだのですが…。〇〇さんは、書類審査も面接でも高評価だったのですが、今回は残念ながら…。」と。じゃあ、なぜ??w(結局、今仕事をされていない若い方が採用になったそうです…)本当に難しいですね。出産・育児を経ての再就職。ハードルの高さをめちゃくちゃ感じています。そこらへんの若者よりも、私の方が頭の回転は速いし動けますけど!!!!社会経験もあるし、業務もしっかりと務められますけど!!!!と思うのですが、企業側が選ぶのは違うのですね~。家庭がお忙しいのでは?お子さんが寂しがるのでは?などと、よく面接で聞かれますが、そんなのこちらは百も承知で面接に挑んでいるわけです。フルタイムでしっかりと働き、社会的自立・経済的自立をしたい、再度社会復帰したいと考えて、ここまで準備してきたのです。確かに雇う側としては心配なのはわかります。中途半端な気持ちで入社して、辞められたら困るのもわかります。しかし、そんな社会は厳しくないでしょうか?少子化で日本は危機的状況です。子どもを産み育てなければならない状況。そして、日本経済的にも低迷し続ける中、女性にも働いてほしいと社会進出を促し
0
カバー画像

マイナス思考は、どうしてダメなのか

『どうしてもマイナス思考が止まらない、前向きに考えることができない』というご相談が多くあります。 でも、マイナス思考はどうしてダメなんでしょうか? 一つには、自分が後ろ向きな状態で長いこと思いを抱えていると、周りの人を少なからず傷つける可能性があることが言えます。 自分の身に起こった出来事を無意識に誰かのせいにしたり、不満や怒りを溜めていたり、一人でクヨクヨしたり・・・。 そんな自分の気持ちは周りに伝わって、人の機嫌を悪くしてしまったり、困惑させてしまいます。 仏教で自分ばかりを思う貪りの心は「水」に、他者に対する怒りの心は「火」に例えられます。 貪りの「水」に溺れることも、怒りの「炎」に焼かれることも、誰にとっても辛いことだと思います。 それに、マイナス思考を引き起こす心の働きは、結果的には自分をよりダメな方に導くものです。 『どうせ自分なんて』 と思う気持ちは、必要以上に傷つかないための防御策なのかもしれませんね。 失敗を見通して自分への期待をあらかじめ低く見積もっておけば、実際に失敗したときに、自分の中ではショックも少なく、あまり傷つかなくて済むかもしれません。 しかし、そんなふうに斜めに構えたままでは物事を正しく見られなくなります。 目の前の事に向かう集中力が無くなり、より失敗を導きやすい条件を自分で整えてしまいます。 それに、失敗を見通して心の中で言い訳をしても、周りが聞いてくれるわけではありません。 だからといって、そんな気持ちは止めようと思っても簡単に止まるものでもないんです。 そんな時に大切になるのは、『結果に向けた備え』です。 もし失敗するとしたら、その時はど
0
カバー画像

結果ではなく過程で得たものだって大きな産物となる~意識すべきは「後ろ」ではなく「前」~

先月、胃内視鏡検査をしました。胃炎・食道に炎症が起きやすく年に一回の検診は必ず受けるようにしています。私は長年の過食嘔吐のせいで 逆流性食道炎の薬「タケキャブ」を服用していました。 このタケキャブは「逆流性食道炎の症状を抑える薬ナンバーワン」と言われている薬です。 私はこのタケキャブ歴も長く、10年まではいかないかな?でもそのくらいの間服用していました。 基本的に長期間継続して服用できない薬のようですが、私のようないつまでも症状が緩和されない治療困難な特例者には、長期間服用が許されているようです。そんな強い薬でした。 過食嘔吐をやめてからも、 胃酸が上がってくるような不快感や、ゲップ、胸焼けは継続していて 薬はやめられない、断つことができませんでした。 逆流性食道炎は胃の入り口である噴門が緩むことが原因で、胃酸が食道まで逆流して、食道に炎症を起こす病気で、 その緩んでしまった噴門は戻らないと言われています。 これから先、逆流とのお付き合いが続くのかと これもまた、 さんざん身体を傷めつけた見返りにすぎないと 受け入れていました。 それが、 「逆流とのお付き合いをやめたい」「薬がやめられない」から「薬をやめよう」に意識が変わったのは人との出会いが生み出す感情からでした。 当時お付き合いしていた人との子どもを産めたらなと思いました。 40代という年齢的にも、 母という立場としても(私はシングルマザーです) 現実的ではないことでしたが女性としてもう一度、悪あがきをしてみたくなったんだと思いました。 現実になるかはまた別問題だし 現実になったらそれはまた困るわなんてこともあるのだけど、
0
カバー画像

格言

成功は結果であって目的ではない。 【解釈】成功することよりも、成功に向かって努力することが大切なのです。フローベル フランスの作家 出典「随想」 梅個性(大物):https://coconala.com/blogs/2722005/228651 松個性(城) :https://coconala.com/blogs/2722005/228889 桜個性(人) :https://coconala.com/blogs/2722005/228829 リズム意味 :https://coconala.com/blogs/2722005/215858 1000円クーポン:https://coconala.com/invite/B5QXX3
0
カバー画像

格言

一事に打ち込む時ほど、                    よい仕事をすることはない。 【解釈】これという仕事を始めたら、わき目もふらず一所懸命に働けば、きっとよい仕事をするようになります。ロヨラ スペインのイエズス会創立者 出典「ドン・キホーテ」 梅個性(大物):https://coconala.com/blogs/2722005/228651 松個性(城) :https://coconala.com/blogs/2722005/228889 桜個性(人) :https://coconala.com/blogs/2722005/228829 リズム意味 :https://coconala.com/blogs/2722005/215858 1000円クーポン:https://coconala.com/invite/B5QXX3
0
カバー画像

少ない努力で大きな結果を出す思考

こんにちは、あずま貴之です♪ 僕はココナラでビジネスを教えながら メンタルサポートの専門家として これまで300名以上の方の 販売のご相談やサポートをしてきましたおかげさまで 2022年9月にココナラのコンサル部門 ランキング第1位獲得できました‼ ⭐結果が出た方が利用されてるサービスがコチラ⭐↓↓↓↓↓↓さて、今回のブログはとても重要な考え方のお話です。 この考え方次第で あなたも少ない努力で 大きな結果を生み出したり 最速最短で、自分の得たい結果や目標を達成できる可能性が高まります。世の中には すぐやる人 すぐやらない人 この2つのタイプの人間がいます。 大前提な話ですが 何かを得たいと思ったら それなりの努力が必要です。 この努力が、わりと大変なんですよね忍耐とか、根性とか そういうイメージはあるので 辛かったり、苦しかったりします ちなみにすぐやる人は努力家で すぐやらない人は怠け者 というのは間違いです‼結果としては、どちらのタイプの人も 努力家なんです!! ただ、努力のやり方が違います。 では、どのような努力をすればいいか? それは、”逆算思考”で行動することです 何かを達成しようと思ったら ゴールを設定して、それを逆算して ただ手順通りにやるだけ たったそれだけのことで少ない努力で結果が出ます。 すぐやらない人の思考は とにかく根性で乗り切ろうとか 目の前の問題すべて 乗り越えないといけないという 気合でどうにかしようと 思っているタイプの人が多いです このタイプの人達は やらなくてもいいことまで 背負い込んでしまうので あれもしなくちゃいけない これもしなくちゃ
0
カバー画像

vol.33 [自己肯定]過程と結果のバランス



みなさん、こんにちは。

人と関わるにあたって
自分に自信がないことを
その都度感じてしまい
相手に合わせようとか気を使いすぎてしまう
そんな人は多いのでは
ないでしょうか。

自信が持てないということは
言わずもがな
「自己肯定感が低い」と
いうことにまります。

そして自己肯定ができないから
誰かに自分を肯定してほしい
そう考えてしまう人も
多いのではないでしょうか?

誰かに評価してほしい
それは自然なことですが
自分の「なに」を
評価してもらいたいのか
それが明確になっておらず
誰かに評価してもらえないと
苦しんでいる方が多いのも
事実だと思います。

他者から健全な
評価をもらうためには
やはり自分を知る必要があるのです。

評価をしてもらうには
2つの観点があります。
1つは「過程」を評価してもらうこと
もう1つは「結果」を
評価してもらうことです。

自己肯定感が低い人の多くは
結果を出す
自信が持てない人が多く
結果じゃなくて
「過程」を評価してもらいたい
そう考える人がほとんどです。

稀にどんな手段を使ってでも
結果を出してしまって
「結果」を評価してもらいたい
そう考える人もいます。

しかしこの「過程」もしくは
「結果」どちらかだけを
評価されることは
あるでしょうか?

結果が出ていないのに
苦しんで我慢して
嫌だけどなんとか向き合ってきた
そんな「過程」をどれだけの人が見ていて
そこだけを評価してくれるでしょうか。

また「結果」が出ていても
手段を選ばずに荒っぽいことをして
誰かを引きずり落としたり
嫌な思いをさせたことで
結果を得たとしても

0
カバー画像

格言

太陽が照っているうちに乾草をつくれ。 【解釈】まわりの状況を判断して、チャンスをとらえれば、望みどおりの成果を得られます。セルバンテス スペイン作家 出典「ドン・キホーテ」 梅個性(大物):https://coconala.com/blogs/2722005/228651 松個性(城) :https://coconala.com/blogs/2722005/228889 桜個性(人) :https://coconala.com/blogs/2722005/228829 リズム意味 :https://coconala.com/blogs/2722005/215858 1000円クーポン:https://coconala.com/invite/B5QXX3
0
カバー画像

(66日目)できない理由 < できる理由。

なんでも大風呂敷を広げてしまう。「できる」か「できない」かあんまり考えてないんじゃないか?周りにそう思われている(だろう)猛省しつつも同じことを繰り返すナイスガイ。あ、亀岡です。こんちは。ちなみにヘッダーの画像は「大風呂敷 イメージ」で画像探してたら美味しそうなのが出てきたので使いました。はい、理由はそれだけです。さて、ブログいきますか!☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆仕事をしていると「できない理由」をコレでもか!ってくらい言って反対してくる人たちは一定数います。その仕事に対して「それを実現するためにどうすべきか?」という視点がないんですよね〜。皆さんは同じ経験ないですか?ちなみに亀岡は、冒頭でも書いたようにできるかできないか分からない段階で『できまっせ!』って言っちゃいます。これもまた困ったもんですが。しかし、それには一定の裏付けがあったりなかったり。ちなみにその時の亀岡の脳内イメージ↓あ、間違いました。こちらです↓こんな脳内野郎、亀岡の脳内を分解すると以下のような感じ(だったと思う)1)まず頭の中でその仕事の結果をイメージ。2)その仕事に取り掛かったと仮定して  発生する問題を考えます。3)その問題点の解消方法を考えます。4)『解消できるじゃん!』と亀岡が思ったら  「できまっせ〜」と言います。あら、意外とシンプル。たぶんこれが論理的思考の基本形なんだと思うのです。この思考があれば、いい仕事、できます。ちなみに、新しい仕事を始めようとして周囲の人たちが反対するのは、人間の本能が「変化を嫌う」からです。人間は安定を求めます。安定 = 安全 = 自分が守られるだから、
0
カバー画像

(56日目)合理化できない人たち。

さっきTwitterで職場にいるシステムエンジニアのおっちゃんとのやり取りを書いてた。昨日のことを思い出しつつ呟きまくっていたらなんとなくブログのテーマが決まっちゃいました😊しかし普段は寡黙で「ザ・SE」って感じのおっちゃんだけど、私相手だとやたら饒舌になる。そんなに喋る姿、普段は見せないよね?たぶん、自分と会話のベクトルが合っていて似たような思考の人間相手だとついついおしゃべりしちゃうんだろう。カワイーじゃねーか、おっちゃん。そんなおっちゃんと盛り上がっていたのが『合理化できない人たち』の話題。では、その理由とはなんなのか?謎をひも解くブログへと誘います・・・。☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆<合理化のメリット>そもそも、自分の仕事を合理化することは、・自分がラクになる →余力が生まれて誰かの力になれる。・組織にとっても無駄がなくなる →無駄なコストを削ることができて、  社員の能力を活かせる配置ができる。と言うメリットがあリマス。しかしながら、合理化ができない人たちが多い。なぜでしょう?<できない人たち>できない人たちなんて書いたけど、仕事には真面目に一所懸命取り組むし、仕事のためなら自分の時間を惜しんででもやりきる人ばかり。(少なくとも私の周りは。)あくまでも「仕事の無駄を省く思考が苦手」という意味です。特に感じるのは「暗記タイプ」なんだよな、ってこと。それこそ与えられた仕事に対して、マニュアルはよく読むし、その通りに仕事を一所懸命にやる。それを見て「自分にはない姿勢だな」とさえ思う。だって私、不真面目だもの。とはいえ、真面目だから仕事ができるとは限らない。その
0
カバー画像

結果というプレゼント☆

こんにちは。かなみ(叶望)です。今日も私のブログに遊びにきていただきありがとうございます。2年程、頑張ってきたことの結果がでた瞬間を経験できました(*^^)v誰も想像してなかったんじゃないかなぁって思うような結果で、すごい!!!の一言ですが、まるっとみんなが笑顔になれるような結果だったので本当によかったなぁって思います♪途中、何度も挫折しそうになったりトラブル続きでどうなるかとハラハラしていた時期もありましたので、ほっとしました。この目標達成が、また次の目標へつながりそしてまた、誰かの目標の一部になり、それを超えていこうとする人も現れてくると思うとワクワクします♪目標達成の裏側にはたくさんの人のサポートがありますから、恩返しできるかたちになったことも嬉しく、結果が全てではないですが、結果をプレゼントできることはとても幸せなことだなぁなんて思います。【今日の気づき】結果をプレゼントできる自分になる最後まで読んでいただきありがとうございました。穏やかな日常があたりまえに続きますように☆ では、また! ありがとうございました( ⁎ᵕᴗᵕ⁎ )
0
カバー画像

テストがイヤ!

息子は現在5年生。中学受験専門塾に4年生から通っています。 土曜日はテストです。自分の今の実力が試されます。 今まで普通に通っていたのに、10月くらいから渋々行くようになりました。 そしてここ1か月は、「テストがイヤだから行きたくない!」とごねるようになりました。 土曜の朝、起こしても動かず準備しません。 5年生にもなると力づくで連れていけないので、毎週説得します。 (説得には応じるのですw) 朝から泣く&大暴れ→説得→毎週塾まで連れて行き、教室まで送り届けます 毎週のように遅刻です。。。 やる気もないし遅刻する→その結果→点数悪く順位が落ちる&クラスが下がる。と悪循環です… そんなに嫌なら先生に辞めます!と言っているのかと思いきや、塾では良い子を演じているようで、私が先生にテストがイヤみたいで…と伝えても驚かれます。 授業は楽しいようで、毎回ちゃんと行きます。 (テストが嫌な)理由を聞くと、朝早いから。疲れているから。ママにはわからない。言いたくない。などとモゴモゴ言っていましたが、 先生を含めた面談では、順位や点数がでるのが嫌。クラスや席が変わるのが嫌。塾が一緒の学校の友達に何位だった?とか聞かれるのが嫌。と話していました。 その気持ちもわかります。テストで一喜一憂してしまう。そんな世界です。 先生から、テストの重要性(授業の復習内容を確認するため。現時点でわかっていないところを明確にし理解するため)や今の点数や順位は本番の合格不合格には関係ないなどとのお話を本人にしてもらいました。 そしたら本人も「わかった。今度からやる。」と言います。 (とっても良い先生なんです。だから
0
カバー画像

ドンマイって、それじゃダメでしょう。努力した経過が大事なのは当たり前だと思います。

子どもが試験に落ちたときに、「この結果は関係ない。努力した経過が大事なのだ」と慰める親がいますよね。もちろん努力が大事なのは十分に理解できるし、それまでの頑張りを褒めてあげる必要はあると思いますが、果たして、その言葉は子どものために良いことなのかと考えさせられます。 「よく頑張っていたね。残念だけど、今回の結果を受け止めて、これからの仕事に生かしていこう」という言葉だと、親として冷たいと言われますかね。 社会に出てから、私の上司が、仕事を失敗したスタッフに「元気をだせ。結果じゃないぞ。努力がいつか報われるぞ」と、時折言っていました。 私は、そういう言葉を聞くと、社会は、結果が全てだと思うので、なんじゃそりゃって気持ちになりました。社会人として努力するのは当たり前です。何を馬鹿なことを言ってやがるのだ。そんな職場なので、上手くいかないことばかりで、業績は向上しませんでした。努力しないことは許されないし、仕事において、途中経過は関係ないと思います。むしろ、余り努力せず、経費や人件費をかけずに結果を出すことが称賛に価すると考えます。三苫くんや前田くんのように、人目もはばからず涙をみせるほど、努力しているのなら話は別ですけどね。 私は、悔しくて、なかなか気持ちをリセットできないようです。
0
カバー画像

やるべきことをやったら結果については一旦忘れよう

果実を育てたのなら気になるのは実際に果実が実るかどうかです。しかし、私たちはこの果実の出来具合を気にしすぎてしまう傾向があります。良い果実を収穫するためには肥料の配合とか念入りな水やりや害虫の駆除などこまめな世話は必須です。実際これをやらないと良い果実になりません。しかし、これだけ世話をしたのだから大きくて味の良い果実になるべきだと樹木に私たちが指示することはできません。その時々によっては冷害や悪天候でうまく実らないこともあるでしょう。努力はよい作物を育てるために必要ではありますが、それだけでは十分ではないのです。だからやるべきことをやった後は全ての結果について時間の流れにまかせる必要があります。一見努力してきたことが不意になってしまうような恐ろしいことであるかのように感じてしまいますが、これは実は自分自身を普段どのように感じているかとか自分以上に大きな存在への信頼といったスピリチュアルな話になってきます。いずれにしても結果はそのうちやってきます。今はそれを受け入れる準備をして待っていましょう。ハムレットに登場する大好きな言葉です↓「覚悟ができているかがすべて(the readiness is all)」相談受付中です。そういえば受験シーズンですね。今はやるべきことをやってそれで良しとしましょう。
0
カバー画像

訪問営業で成果を出したい人たった1つのコツ

0
カバー画像

🍀やってみりゃあいい!

こんばんは!今日も1日お疲れ様でした。皆さんの地域は雨大丈夫でしたか?福岡も夜中は結構雨は降りましたがお昼過ぎくらいから晴れ間も見えてきて、天気は回復しました。梅雨明けしてからの、雨が結構ひどいので充分注意してくださいね。最近他のイベント告知サイトでお悩み相談会を定期的に実施しています。初めは、そこのサイトを使ったことがなくどうやったらいいのかわからない状況でした。でも、やってみりゃあいい!※やってみたらいいの方言と思って、思うがままにイベント募集の作成をしました。オンラインで開催するので、そのイベントにzoomをリンクするやり方だったりイベントに参加してもらうチケットを作ったり初めはちんぷんかんぷんでした。でも、なんとか一個作成できて募集をかけたことで別日の作成も、スムーズにできるようになり時間帯の追加の仕方を覚えたり。今ではスラスラつくれるようになりました。その結果。7月10日から7月24日までの期間中5名の相談会の申し込みがありました!正直初めて申し込みがあった時感動して、声がでちゃいました!え!ええええええええ!やったー!って。あの時、やってみりゃあいい!!って思わず、行動しなかったらこの5名の申し込みはなかったって考えると悩む前に行動が大事だな!って実感しました。何かに悩んで行動が止まりそうな時はとりあえずやってみたらなんとかなる!質に関しては、どんどん行動していけば今度はこうしよう、あーしようなど試行錯誤していけば質も自ずと上がってくる。是非何かに悩んだら、まずは行動してみる!おすすめします。自分はこれからまだまだ行動を起こし質を向上させていきます。今日も最後まで読
0
カバー画像

結果を出すために成長を志す必要があるのか?

若い頃は先輩に「成長しろ」と言われた。あんまり成長したいという願望が無くてなんでやねん!ちょっと考えてみたら「成長」の定義があいまいなんですね小さい時は「成長」とは背が伸び、難しい漢字が書けるようになり料理ができるようになって、難しい言葉(僕は嫌い)を使えるようになる事だと思っていた。私は20代の時に父親の経営する会社が倒産し父親は失踪当時は厳しい借金の取り立てで、辛い経験をしてきましたが今ではいい思い出です(おかげさまで)自分なりに「成長」した証しだと思います。「成長」=「練習」したかどうかと思っていました。今思うに「成長」とは自分の目の前の出来事にどう立ち向かっていくかの姿勢だと思います、嫌だから逃げる弱い人間だからバカにする困っている人に関心がない自分では解決できないから悩むどちらに行けばいいのかわからない他にもいろいろなことがあると思います。いろんな場面に遭遇した時は①相談してみる②自分自身を客観的に見てみる③マインドマップに書き出してみる④その場面を壁だと思うか壁なら自分に乗り越えられんだと信じる事乗り越えられない壁は今までなかったかな、その当時はとても苦しく一人で抱え込むクセがある僕には屈曲した考え方でしか行動できないんですね。結果は最悪ですね、そのうちわかってくるんです。ネガティブな考え方をしているうちは結果はネガティブポジティブな考え方に変えると結果はポジティブ。これ、繰り返しの練習みたいでしょ(笑)要はすべて自己の生命発露が現在の世界なんですねそう考えると自己革命とでも言いましょうか自分自身の心根を正しくすることが「成長」だと思います。ここでは多くを話しません
0
カバー画像

運氣との付き合い方

今の運氣の状態を知ったら何をしたらいいのでしょうか? 「いい結果なら、うれしい」 「悪いことがあったら、スルー」 と思うかもしれません。 結果の良し悪しだけを気にするのではなく 運氣を知ったうえでどう行動するかを 決めてみてください。 たとえば、 書かれているアドバイスを 活用してみてください。 当たってても、うれしくない ケガなどで痛い思いをした後で 「そういえば、注意すべき日だった!」 それで当たりましたと報告されてもうれしくありません。 ・運氣が良い時は攻めてみる。 ・悪い運氣の時は守る。 というように流れを知ったうえで、活用してください。 運氣がすべてを決めるのではなく 日々のあなたの活動や行動のほうが影響は大きいこともあります。 すべてを運氣で何とかするのは正直言ってかなり厳しいです。 運氣の流れを知っておくことは 予定や計画を立てるときの参考になります。 同時に、周りの人の状態も把握できていると 相手の傾向がわかり 付き合いやすくもなるでしょう。 頼り切ることなく いい距離感をもって 前に進むキッカケに使っていってください。
0
カバー画像

結果よりなりゆき

今日はもう一つ・・・少し感動のようなものが湧いてきているのでそれと共に・・・感覚的に感じていたこと、不思議だったことが目の前に表現として現れたのでシェアしますね。”TAO 永遠の大河”という本の中の一部。☆☆何の期待もしていないとき、求めていないときにどんな主張もないままでどんな成功も野望も求めないでいたらそこに一つの成り行きとして成功がある。全存在があなたの空の中へと降り注ぐあなたは満たされるこれは成り行き、結果でない結果というのはそれを欲したときにくるもの成り行きというのはそれにまったく考えもしなかったかったときにくる。欲望もない。それが起こる・・・存在の内なる法則の一部として・・・☆☆この私も今までの体験の中で予想もない出会いや出来事がありました。今のこの状態も求めたわけではないのでとても不思議なのです。それは生命の働きなのですね・・・昨夜友人ともお互いのこと話していましたが、なぜ今こうなっているのかわからないし、今このように存在できているのもなぜだかわからないって・・・このココナラさんのことにしても登録させていただいて、6月で4年目になりますが、電話がない日はまだないのです。なぜだかわからない・・・・とても不思議です。でもまたこれもいつまで続くのかわからないし、また別の経験が起きるかもしれません。いつもそのわからない中に存在しています。こうなりたい!がないのですね・・・今までもそうでした。不思議だった・・・求めていないとき存在の内なる法則として生命の働きとして、そのような奇跡は起きてくるのですね・・・これからもどうなるのかもどう進むのかもわからないけど安らいで生命を感じ
0
カバー画像

【心理学】日常生活で生かせる心理*夢*恋愛

身近な面白心理学~夢から人の心を読み取る~私たちにとって身近な【夢】からも人の真意を、読み取る方法が編み出されています。どのような夢から心を読み取るのか、簡単にご紹介☺❁夢から人の心を読み取る夢は無意識に通じる道筋だといわれており、人間の真意が色濃く表れる題材だともいわれています。 例えば、何かに追われえる夢を見た場合には、何かから逃げたいと感じていたり、逆に自分が何かを追いかけている夢を見た場合には、自分の将来を探究していたり、何か欲しいものがある時などといわれております。このように、現実の状況と少し変わって、夢に表れてくるのです。その他でよく見る夢として・・・「落ちる夢」「戦う夢」「死の夢」の解釈が有名です。落ちる夢は不安・死を表しているとされ、戦いの夢は外的な戦いではなく、自分自身の内面との戦いを表しているとされています。そして、死の夢は、心の再生を意味していると言われています。 とはいえ、この夢の解釈は「絶対」というものではありません。自分自身を理解する一つの手段として利用していきましょう。日常生活で生かせる心理学理論~恋愛に生かせる単純接触効果と吊り橋効果~単純接触効果とは? 単純接触効果とは、ただ単に何回も接触するだけで、好意が増大するという効果です。バスや電車の通勤時間がいつも同じだったりすると、話したことはないけれども相手への親近感が増す傾向があります。私たちは、コミュニケーションや心が触れ合うことによって、好意を抱くと考えてしまいがちですが、実は、そんなに深い交流をしなくても、ただ何回も見るだけで好意を抱きやすくなるという習性を持っているのです。 この効果は、
0
カバー画像

現実創造@カードリーディングKimi

現実創造@カードリーディングのKimiが、カードを通して宇宙からのメッセージを毎日お届けします。 時々、リーディング動画もお届けします。✨3月10日(木)カードからのメッセージ✨今日という日があなたにとって ステキな1日になりますよう❣ 今日のカードは 『TRIUMPH』です。 あなたの魂のパワーが、着実に前進 するように強く促しています。 新しい目標を設定していようと、 着想を発展させるところであろうと 旅行を計画していようと、じっくり 考えることが大切です。 内なるガイダンスを活用し、自制心や勤勉さ、根気との バランスを取れば、素晴らしい 結果を生むことができるでしょう。 今こそ、ゴールを目指して、 一心不乱に頑張るときです。 誇らしい成果を、あたかも今、 手にしているかのように ありありとイメージしましょう。 着手したことを成し遂げることで、 どんな試練をも乗り越える力が 驚くほど高まります。 しかし、調和も方向性も導きも ないまま前進しようとすれば、 進むべき道をたやすく踏み外し、 目標から遠ざかることに なりかねません。 今はまだ、手を放したり、人生と いう川の流れに引き込まれては いけません。 というのは、自制心を無くしやすい ためです。 オールをしっかり握りしめ、最善の 目標や目的地に向かって注意深く 漕ぎましょう。 また、この「勝利」のカードは、 あなたが直面する人生の浮き沈みや 試練に、たった一人で立ち向かわ なくてもよいことを教えています。 他の人の力強い知恵を拝借する ときであり、同時に、あなた自身の なかにある内なる知恵を発揮する 時でもありま
0
カバー画像

頑張っても他の人と差が生まれるのは「取り組みのレベル」の違いかも

「他のメンバーと同じくらい頑張ってるんですけど、結果も評価も違うんですよね。不公平に感じますよ、ホント」なぜなんでしょうか?ひょっとすると「取り組みのレベル」に違いがあるのかもしれません。行いに対しての結果って、とっても正直。同じに見えて、その質と量が違うだけかもしれません。「常に一歩前へ」この負荷が取り組みのレベルを上げる「取り組みのレベル」は筋トレのようなものなんですよね。常に高い成果を生むべくハイパフォーマンスを発揮しているとそのレベルが上がってくる。自分は頑張っているつもりでも、結果に繋がる創意工夫など常にもう一歩という努力がないと、成果の範囲も限定的なものになる。そりゃ差がつきますよ。強みの発揮も同じく。強みを最大限活用する理論、ウェルスダイナミクスの強み観として、「何もしなくても人よりうまくできる」というのがあります。これは得意なこと、持って生まれた才能ともいえます。ただ、これも使い倒してなんぼ、磨いて成長させていく必要があります。同じタイプの才能を持つ人でも、それを意識的に負荷をかけて成長させる人、その才能に乗っかって漫然としている人とではその差がどんどん開いていきます。
0
カバー画像

【御礼】ご依頼頂きありがとうございました!

2021年7月中旬にココナラへ本格参入してから、はや7ヶ月が経過しました。これまで約40名の方に累計50件のお仕事をお手伝いさせていただきました。開始当初の想定を大幅に上回るペースでご注文を頂き、正直自分でも驚いています。直近3ヶ月では、お問い合わせが50件、ご注文に至ったのが20件ほどです。どうしてもココナラ以外にも本業では複数の企業様を支援したりと、日々一生懸命働いているので、全てのお客様のご依頼にお応えできないのが現状です。月に多くても10件程度が限界かなと感じています。ご依頼内容も市場調査から、プレゼン資料作成、経営のご相談まで幅広くいただくようになりました。(この点も当初の戦略から良い意味で、外れてきました)時に"答えの無い"非常に難しいお題をいただくこともありますが、前向きにトライし、最終的に喜んでいただけているので、やってよかったなと思えます。年内には100件を目指し、引き続きご満足いただく品質を届けられたらと思っています!お困りごとがあれば、お気軽にメッセージを下さい!
0
カバー画像

あーだ、こーだ、考えなくてもやってみりゃ、なんとかなるんよ❗️

何事もやる前から、あれこれ考え計画を練っておく蓮です┏●ドウモタイトルと矛盾するけど何とかするためにも事前に考えておくことも必要では?蓮です┏●ドウモさて今日は「あーだ、こーだ、考えなくてもやってみりゃ、なんとかなるんよ❗️」について、話しましょう(´・ω・`)これって、俺が言ったわけじゃなくて俺が言われた側なんよw俺が色々考えてる時に「考えなくても、やってみればどうにかなる」って(´・ω・`)そりゃ、どうにかなるんだろうけどさーw「結果良ければ、全てよし」って人もいるし、俺だって、そのタイプだよ?だけどその「結果」を出すためにも事前に考えた方が良いのでは?(´・ω・`)なんにもせずに結果なんて出ないでしょ?結果を出すためにあれこれ、やるから結果にたどり着くわけであって(´・ω・`)ほら俺だって、他と同じようにお硬いブログ書いてたらつまらんだろ?でも色々考えて他と違うから結果的に「面白い」って言ってもらえるわけであって(´・ω・`)それとおなじよw結果どうにかなる、とは言っても何もしなきゃ結果すらでんってこったw今日は浮かばないから、締まり悪いけど終わり(´・ω・`)w話変わるけどバレンタインサービスを、ホワイトデーサービスに変えたんよ(´・ω・`)でも俺にホワイトデーなんて無いんで「ひな祭り」サービスに塗り替えたw朝の数時間の間だけ、現れたホワイトデーサービスを見た人は激レアだよwピノの☆よりレアだかんなwじゃ、またな!w
0
カバー画像

現実創造@カードリーディングKimi

現実創造@カードリーディングのKimiが、カードを通して宇宙からのメッセージを毎日お届けします。 時々、リーディング動画もお届けします。✨2月10日(木)カードからのメッセージ✨今日という日があなたにとって ステキな1日になりますよう❣ 今日のカードは 『Spiritual Strength』です。 このカードは、あなたに 励ましを送るものであり、 あなたには、取り組んで きたことが何であれ、 それを完成に導く内なる強さが あることを思い起こさせて います。 この最後の魂のカードは、 勇気、鍛えられた自制心、 安定感、粘り強さなどを 表しています。 あなたは問題の解決や仕事 に疲れているかもしれません。 このカードは、2週間ほど前にも 出ていました。 昨日もお伝えしたように、あなたは 成功への道を進もうとしています。 そのことを忘れずに、諦めずに 進んで行くよう励ましています。 ここぞという時に力を出し切り、 望み通りの結果を出せるように、 最後のひと押しをする時なのです。 ここまで来るのに、あなたは 多くのことを乗り越えました。 人間関係の問題で時には心が 傷ついたこともあるでしょう。 あなたはより賢明に、より強く なったのです。 あなたが得た気づきは、 計り知れない財産に なります。 また、あなたは今、 異なる様々なことを 試しているところかも しれません。 そのようなすべての経験が 魂の糧となり、未来への 知恵を授けてくれます。 今日もお読みいただきまして ありがとうございます。 何か参考になれば幸いです。 どうぞ、 素敵な1日をお過ごしください❣
0
カバー画像

理想の人生を歩むために

はじめにこんにちは!あまねこです。今日は、「理想の人生を歩むために」という題目で記事を執筆しました。誰もが生きるうえで理想の人生を追求しています。あなたは理想の人生を歩めていますか?もし、今あなたが理想の人生を歩めていないと感じるなら、今日は理想の人生を歩むための大きなヒントになる内容です。私はこれまで数々の自己啓発本、仏教、心理学本等を読んできました。多くの本が「幸福とは何?」について書かれています。幸福とは何か?の結論。言語表現の違いはありますが、結論もまた、多くの本が同じ内容のことを記しています。そうです。それは、幸福に生きる方法はある程度決まっていることを意味すると思うのです。決まっているなら、それを参考に生きることができれば、あなたが理想の人生を歩む大きな材料になると思い、今回はこの内容に決めました。それではスタートです。理想の人生を生きるには①他人に着目しないまずは、他人に着目しないことです。それはなにも「他人と関わらずに生きていけ!」と言っているわけではありません。大前提として、他人は価値観や育ってきた環境が違う。だからこそ、思っていること、考え方は大きく異なります。そんな、他人の言動で自分の人生を決めるな。と言っているのです。「他人にどう思われるか?」を判断軸にしていると、それは他人の人生を生きていることとイコールになります。あなたは現在、ほんとうに自分の理想としている人生を歩めていますか?じっくりとよく考えてみてください。「他人にこう思われたくない、もしくはこう思われたい。」、、そんな考え方で人生を決めていないでしょうか。もしそうであれば、それは他人の人生を生
0
カバー画像

BE(あり方) x DO(やり方)= HAVE(結果)

通常何かを学ぶ時、人は次の順番で身につけていこうとします。【ステップ1】 DO(とりあえず行動・実践する)・・・働いて・行動して・努力して【ステップ2】 HAVE(やがて、何か成果が出る)・・・目標としているものを手に入れて【ステップ3】 BE(成果から能力が身についたと確信する)・・・満足する・幸せになるしかし加速的に成果を出す人の順番は違います。 BE(あり方) x DO(やり方)=  HAVE(結果)。成功する人生の方程式とも言われます。【ステップ1】 BE・・・目標としているものを既に手に入れ、満足し、幸せになり、ワクワクした状態になり【ステップ2】 DO・・・その気持ちになった状態から行動・働き・努力する【ステップ3】 HAVE・・・するとスムーズに事が運び、意外と簡単に手に入るこの順番が正しく、成功する人生の近道です。ぜひこの順番を意識してください。
0
カバー画像

現実創造@カードリーディングKimi

現実創造@カードリーディングのKimiが、カードを通して宇宙からのメッセージを毎日お届けします。 時々、リーディング動画もお届けします。✨ 1月26日(水)カードからのメッセージ✨今日という日があなたにとって ステキな1日になりますよう❣ 今日のカードは 『Spiritual Strength』です。 このカードは、あなたに 励ましを送るものであり、 あなたには、取り組んで きたことが何であれ、 それを完成に導く内なる強さが あることを思い起こさせて います。 この最後の魂のカードは、 勇気、鍛えられた自制心、 安定感、粘り強さなどを 表しています。 あなたは問題の解決や仕事 に疲れているかもしれません。 でも、まだ諦める ときではありません。 それどころか、ここぞという 時に力を出し切り、望み通りの 結果を出せるように、最後の ひと押しをする時なのです。 ここまで来るのに、あなたは 多くのことを乗り越えました。 人間関係の問題で時には心が 傷ついたこともあるでしょう。 あなたはより賢明に、より強く なったのです。 あなたが得た気づきは、 計り知れない財産に なります。 また、あなたは今、 異なる様々なことを 試しているところかも しれません。 そのようなすべての経験が 魂の糧となり、未来への 知恵を授けてくれます。 今日もお読みいただきまして ありがとうございます。 何か参考になれば幸いです。 どうぞ、 素敵な1日をお過ごしください❣
0
カバー画像

モチベーション

ご覧いただき、ありがとうございます☆ shin☆と申します。 今日のテーマは モチベーションについてです。今日の内容については 皆様に向けての内容というより 自分に向けて言っているということを 予めご理解いただけると幸いです。(^^;) 私はお恥ずかしながら 物事が続かないタイプです。 新鮮味があったり、調子が良かったりする時は すごく前向きに行動ができる。 逆に慣れ過ぎてしまったり 調子が悪くなったりしてしまうと 行動が重たくなり、辞めてしまったりします。 行動できなかったり、辞めてしまったりしてしまう多くの理由は 「モチベーション」がなくなった という理由に落ち着いてしまいます。 「モチベーション」が慣れや、調子でなくなってしまうのであれば 何事も続かなくなってしまうのではないか という不安があります。 では、物事を続ける為には 「モチベーション」を常に高くしなければならない。 果たして、常に「モチベーション」を高く維持できるのか。 答えとしては、無理だと思います。 無理なのであれば、辞めることになるのか。 同じ考えがグルグルと頭を回ります。 そこで、いろいろと調べていると 物事が、続くか続かないかは 「モチベーション」は関係ない。 という考えを見つけました。 では、どういった考えなのか。 物事が続くか続かないかは 「結果が出るか、出ないのか」という考えでした。 確かに、結果が出ている時は 物事を辞めるという考えには なりにくいと思いました。 今でこそ、ココナラで毎日時間がある時は待機をしていますが ココナラをスタートした当初は全然できていませんでした。笑 待機していても、
0
カバー画像

⭐小さな努力で大きな結果を出す方法⭐

こんにちは、あずま貴之です。お正月休みもぬけてきて 今日から普段の日常生活に戻ってる人も 多くなっていると思います。 あなたは年末年始どんな時間を 過ごしていましたか? 家族や友達と一緒に騒いだり 正月くらいダラダラしたいと テレビを見ながら家で過ごしていたりそれぞれの有意義な時間を 過ごした人が多いのではないでしょうか? ただ、ここで多くの人が休んでる時間にもココナラで活動していた人たちも たくさんいらっしゃいました。 僕のサポートしている方々のなかにも年末年始に電話相談の待機して困ってる人の相談にのってあげた人年末年始の1週間で10件以上の注文が入った人年末年始の多忙な1ヶ月にもかかわらず12月の売上が10万円以上売れた方もいます。普段ならココナラには待機してる出品者がたくさんいらっしゃいますが年末年始は休む出品者が多くなります。 その期間にちゃんと活動をしてると 普段は鳴らない電話が突然鳴ったり いままでなかった出会いがあります。 何が言いたいかというと 多くの人と違うことをやると 結果が変わるということです。 僕も最初ココナラでなかなか売れない時期は毎日、深夜の3時まで電話の待機をしてました そうすると、数日で注文がはいるようになりその後は、定期的にサービスが 売れるようになりました。 ココナラで売れるようになる方法はただ、多くの時間を活動すれば売れるというわけではないです。僕のコンサル生さんたちも活動時間は1日のなかで本当に短時間だけです。それ以外の時間は本業があったり家事や育児、プライベートの時間にあてておられる方がほとんどです。小さな努力で大きな結果を出す方法は
0
カバー画像

現実創造@カードリーディングKimi

現実創造@カードリーディングのKimiが、カードを通して宇宙からのメッセージを毎日お届けします。 時々、リーディング動画もお届けします。✨10月18日(月)カードからのメッセージ✨今日という日があなたにとって ステキな1日になりますよう❣ 今日のカードは 『Spiritual Strength』です。 このカードは、あなたに 励ましを送るものであり、 あなたには、取り組んで きたことが何であれ、 それを完成に導く内なる強さが あることを思い起こさせて います。 この最後の魂のカードは、 勇気、鍛えられた自制心、 安定感、粘り強さなどを 表しています。 あなたは問題の解決に 疲れているか、仕事に 飽き飽きしているかも しれません。 でも、まだ諦める ときではありません。 それどころか、ここぞという 時に力を出し切り、望み通りの 結果を出せるように、最後の ひと押しをする時なのです。 ここまで来るのに、あなたは 多くのことを乗り越えました。 人間関係の問題で負った心の 傷と引き換えに、あなたはより 賢明に、より強くなったのです。 あなたが得た気づきは、 計り知れない財産に なるでしょう。 また、あなたは今、 異なる様々なことを 試しているところかも しれません。 そのようなすべての経験が 魂の糧となり、未来への 知恵を授けてくれます。 今日もお読みいただきまして ありがとうございます。 何か参考になれば幸いです。 どうぞ、 素敵な1日をお過ごしください❣
0
カバー画像

結果だけじゃなく勝ち方にまでこだわるなんて

またしても野球観戦に行って来ました。前回は0ー6で負けていて後半に点を取り返し引き分けに持ち込むという展開でしたが、今回は初回にいきなりヒット&HRであっさり3点を取りそのまま3-0で勝ちました。結果だけで見るなら勝ったのだから今回の試合の方が良かったはず。なのに人間って贅沢というか欲が深い生き物ですよね・・・。勝ったのに、初回以外はあまり見どころがなかったため引き分けたこの前の試合の方が面白かった!!とか思ってしまうのだから(;´∀`)おそらく途中からは投手戦になったのだと思います。実際応援していたチームのピッチャーは完封したので。実は私、打ち合いよりも投手戦の方にシビれるという渋い人間でして。だけど生観戦だとボールが(コースが)よく見えない💧審判がコールをしないとボールかストライクかもわからない時があるため投手戦だったらTVで見た方が面白いねん( ;∀;)なぜかいきなり関西弁。そしてプロ野球の勝ち方にまでこだわる私は中身が完全におっさん。だけど相談には優しいお姉さん(えっ?)風でしっかりとお答えしますのでご安心くださいませ。
0
カバー画像

「結果」にフォーカスしませんか?

ブログを読んでいただいた方皆さんには、ぜひ時間を作って、あなただけの鉄板アファメーションを作ってほしいと思います。もしも、「うまく作れているのかどうかわからない…」「どのように使っていけばよいのか…」といった質問があれば、遠慮なくメールでご質問ください。僕ができる範囲でお答えいたします^ ^ 良い「アファメーション」は、あなたの無意識(情報空間)を書き換えていきます。そして、やはり「気功」もあなたの無意識(情報空間)にアプローチしてあなたの世界を変えていくものです。「アファメーション」と「気功」は同じことを、少し違った手法でやっているわけです。細かい説明をかなりはしょって、批判を恐れずに、超単純化して言ってしまえば、「気功」は非言語、「アファメーション」は言語、による無意識の書き換えになります。(正確に言えば、またがっていますが)と考えると、「アファメーション」と「気功」、両方の力を味方につければ、相乗効果であなたが持つ欲しい世界を引き寄せるエネルギーは、「無限に使える魔法のランプ」を手にしたような状態になるわけです。そして、今回の企画に話を戻します。今回の企画にご参加いただいた方には、まず、「悪縁切り」「良縁結び」「お金の引き寄せ」それぞれの領域に関わる、「秘伝の気功アファメーション」を3つ伝授します。この3つのアファメーションの特徴は、推敲やリライトを重ねて、ムダな部分をそぎ落とし、センテンスをできるだけシンプルに、覚えやすく練り上げて、抽象度を高く、でも、ぬるっと上滑りしないように骨太に仕上げています。もちろん、文章(言葉)という情報空間の中に、気もたっぷりと封入していま
0
カバー画像

結果を求める

結果がすぐに出ないのは、なぜだと思いますか?そして、結果を追い求めてしまうのも、なぜだと思いますか?すべては、あなたの中に答えがあります。それは、あなた自身のことを"あなた"がよく分かっていないからです。自分を知ろう!まずは自分を知ってから、すべてが始まります。結果を求めることは、ある意味いいことかもしれません。ですが、自分の力量も分からずに、求めるのは間違いです。まず、自分がどこまでなら可能なのかの力量を見出しましょう。「ここまでならできる」、「ここまでしかできない」そう言った力量を自分の中から探し出してください。探し出せたなら、次は実践です。「ここまでならできる」、「ここまでしかできない」と見つけたのなら、それを実行に移しましょう。その結果があなたの実力です。そして追い求めたものの答えでもあります。結果に満足できなかったら、それ以上に挑戦してみる。結論を言うと、一番大事なのは、その挑戦じゃないでしょうか?あなたをよく知る、いい機会でもあります。そして、成長するのにもいい機会です。結果に不満足なら、少しだけ背伸びして頑張ってみてください。きっと答えも結果も分かってくるはずです。●まとめ結果がすぐに出ないのは、自分の力量を把握できていないため。そして、結果はすぐには出てこないものです。長期的に見てみましょう。変化を感じ取ることができるはずです。何よりもまず自分を知ることから始めましょう。今の力量や限界などと言った、そういった分析力です。そうすれば、少しは結果も変わってくるでしょう。そして挑戦することも忘れないでください。分析だけしては、結果も残すに残せません。あなた自身のことを
0
カバー画像

今、自分が手にしている結果は、全て○○した結果だ!

こんばんは! yuki903です!   突然ですが、あなたは「自由」でしょうか?? 「決まった時間、決まった日に会社に行かなければいけないから、自由じゃない・・」 「やりたいことをする時間が限られていて、自由じゃない・・・」 本当にそうでしょうか?     あなたは既に自由なんです! どういうこと??? つまり、あなたが今手にしている結果は全てあなたが選択した結果なんです。 今日食べるもの、着ている服、勤めている会社、好きな趣味、飲みに行く友達等々・・・ これまでの人生の中の大きな選択も小さな選択も含めて、全てあなたが選択した結果が今なのです。 「他人から傷つけられた」と感じたことがあるかもしれません。 もしそうだとしたらそれは、あなた自身が傷付くという選択をしただけなんです。     もちろん自分の力だけではどうにもならないこともあるかもしれません。 でも、そんなときでも自分に出来ないことが全くないわけではないですよね? そんなときでも、 「自分には何ができるだろうか」 「自分の何が改善できるだろうか」 と自分のコントロールできることにフォーカスし続ける。 それを繰り返していくことで、 いろんなことを自分で決めている自覚が出てきますよ!   yuki903
0
カバー画像

5/22 新潟 単勝(軸2頭)馬連ワイドフォーメーション  120点 結果

5/22 新潟 単勝(軸2頭)馬連ワイドフォーメーション  120点 1R 8.12-2.8.12.14 不的中 2R 7.14-2.7.14.15 不的中 3R 13.14-4.7.13.14 ワイド 1040 4R 8.10-5.8.10.13 不的中 5R 5.13-5.13.14.15 単勝 660 6R 6.14-3.5.6.14 単勝 370 7R 3.12-3.5.11.12 不的中 8R 13.15-9.10.13.15 不的中 9R 無し 10R 無し 11R 5.14-1.5.10.14 単勝 330 馬連 1730 ワイド 790 12R 2.5-2.3.5.8 不的中 的中 4/10R 40.0% 回収 49.2/120点 41.0%
0
カバー画像

5/9 新潟 馬連ワイドフォーメーション 合計120点 結果

1R 1.7-1.4.7.8 ワイド 3702R 2.12-2.9.11.12不的中3R 10.12-4.6.10.12 不的中4R 2.7-2.5.7.11 不的中5R 4.5-2.4.5.9 ワイド 3606R 11.15-2.4.11.15 不的中7R 8.13-7.8.12.13 馬連 3820ワイド 9708R 12.15-2.10.12.15 馬連 8410ワイド 25909R 5.6-3.5.6.13 不的中10R 4.14-2.4.14.15 不的中11R 9.13-9.12.13.14 不的中12R 9.13-9.10.13.14不的中的中 4/12 30%回収 165.2/120点 137.6% 収支 4520土日合算的中 7/23R 30.4%回収 190.8/230点 82.9% 収支 △39.2点
0
カバー画像

5/8 新潟 馬連ワイドフォーメーション 合計110点 結果

1R 7.13-7.11.12.13 不的中 2R 6.15-5.6.8.15 ワイド 210  3R 11.15-3.7.11.15 不的中 4R 6.12-2.5.6.12 馬連 1290 ワイド 550 300 5R 4.12-2.4.6.12 不的中 6R 12.13-7.12.13.15 不的中 7R 無し 8R 5.7-4.5.6.7 不的中 9R 10.14-10.12.14.15 不的中 10R 9.15-2.9.14.15 不的中 11R 6.8-2.5.6.8 ワイド 210 12R 1.5-1.3.5.6 不的中 的中 3/11R 27.2% 回収 2560/11000 23.2% 収支 △8440
0
カバー画像

4/17 新潟阪神中山検討馬リスト 結果

4/17 新潟阪神中山検討馬リスト 全426点 単勝馬連ワイドbox 足切り推奨 馬番順表 新潟 130点 1R 3.4.5.12 16点 不的中 2R 無し 3R 5.8.10.11 16点 不的中 4R 3.4.11.13 16点 単勝 470 ワイド 1940 5R 2.3.6.12 16点 不的中 6R 9.11.13 9点 不的中 7R 無し 8R 5.7.8.15 16点 単勝 180 ワイド 2390  9R 無し 10R 5.7.11.14 16点 不的中 11R 5.8.13 9点 単勝 360 12R 7.9.12.15 16点 単勝 460 新潟結果 購入 130点 (13000円) 払戻 58点 (5800円) 回収率 44.6% 的中 4/9R (44.4%) 阪神 162点 1R 5.6.15.16 16点 単勝 540 馬連 970 ワイド 440 750 920 2R 1.3.11.14 16点 不的中 3R 2.4.6.15 16点 不的中 4R 3.9.13 9点 ワイド 530 5R 2.4.6.14 16点 単勝 1530 6R 3.4.8.16 16点 不的中 7R 無し 8R 2.3.5.10 16点 不的中 9R 3.4.5.8 16点 単勝 640 馬連 530 ワイド 250 800 370 10R 3.6.9.15 16点 不的中 11R 8.9.12.18 16点 単勝 340 ワイド 1760 12R 4.6.7 9点 単勝 640 ワイド 670 阪神結果 購入 162点 (16200円) 払戻 116.8点 (1168
0
カバー画像

4/11 中山阪神新潟 検討馬リスト 全428点

単勝馬連ワイドbox 足切り推奨 馬番順表 新潟 全162点 1R 5.6.12.13 16点 ワイド 1310 2R 2.5.9.11 16点 不的中 3R 3.7.14 9点 不的中 4R 10.11.13.14 16点 不的中 5R 4.6.12.15 16点 不的中 6R 1.4.6.11 16点 単勝 320 7R 2.3.6.10 16点 ワイド 440 8R 2.7.9.14 16点 不的中 9R 無し 10R 4.6.12.14 16点 ワイド 410 11R 5.6.11.14.15 25点 不的中 12R 無し 新潟結果 購入 162点 (16200円) 払戻 24.8点 (2480円) 回収率 15.3% 的中 4/10R (40.0%) 中山 全136点 1R 1.4.8.11 16点 単勝 210 馬連 510 ワイド 280 2R 1.2.15.16 16点 単勝 180 馬連 330 ワイド 170 440 900 3R 無し 4R 3.5.7.10 16点 単勝 1200 馬連 4870  ワイド 1560 5R 9.10.13 9点 不的中 6R 1.3.7 9点 単勝 430 馬連 2890 ワイド 940 7R 2.5.8 9点 不的中 8R 2.3.5.13 16点 不的中 9R 1.5.8 9点 不的中 10R 3.9 4点 不的中 11R 1.4.11.12 16点 単勝 320 馬連 1830 ワイド 670 12R 3.6.8.9 16点 不的中 中山結果 購入 143点 (14300円) 払戻 177.3点 (17730円)
0
カバー画像

もう低い給料で働くのはうんざりならば…STEP2

お疲れ様です、上田です。オンラインビジネスを選択肢の一つとして考える理由の一つに「時間と売り上げ」があると思うんですね。この考えは結論合っていてオンラインの素晴らしさは「レバレッジを効かせられる」ところにあるのでこの恩恵は絶対に受けるべきだと思うんです。ただ一点だけ注意点があってですね、「自動的に」という言葉だけに踊らされちゃダメだってこと。例えば僕の例で言えば初期の頃Youtubeに取り組んだことがあります。それこそYoutubeなんて自動的に収益が上がる代表例の一つですから、「自動」という言葉を鵜呑みにして動画を作ったことがありました。当然これは続けられずに挫折したんですけど順番が違ったんですよね。まずはビジネスモデルの全体像を知った方が効率はずっと良かったんです。何が選択肢としてあって何が自分に合っているのか?これを見ることなく闇雲に突っ込んでもそりゃあ爆死する。こんな単純なことすらわからなかった自分が恥ずかしいんですが、少なくともあなたは同じ轍を踏む必要はないと思っています。さて本題。上で言っていることともつながるんですが、一昨日、SNSでの発信をテーマにお伝えしていましたがその続きをお話しようかなと。もしもお忘れでしたら僕からのメールを探してみると前文確認できますが、一部簡単に要約すると、情報発信が大事ですよ。情報発信しないと何やっても失敗しますよ。なぜなら、認知が広まらないから。知られずしてうまく行くわけないよね。じゃあ情報発信しましょう。でも多くの人が継続できないんだよね。さて、何が問題なんだろう?ウダウダ言わずやってくれ。だけでは実際のところ動けないよね。じゃあ
0
カバー画像

ナゲヤリ(!?)の効能

「保健室まるみ」です。ココナラで電話相談などをしております。実は私、このブログを書くことで、集客できるとはほぼ考えておりません。そりゃーもちろん、このブログを読んで、私という人間に興味を持って頂けたり、安心して電話して頂けたら本当に嬉しいことなんですが、確率としてはかなり低いと思っております。実際、まだ1人も「ブログを読んで電話しました」という方に巡り会ったことはございませんし(苦笑)だからもう私が書きたいから書いているだけなんですが、それだからこその良いメリットがあることに気づいたんです。なんていうか、すごくハードル低く「何書いても良いわ」と思って書いているんですよね。そうやって肩の力を抜いて書くと、逆にちゃんと書けるんですよ。私、違う場所で、別の名前でもう1つブログを書いているんですけど、そちらは、「何を書くか」「どの様に書くか」すごく考えちゃうんです。ココナラブログがどーでも良いみたいに聞こえますけど(笑)そーじゃなくて、結果的に、ココナラブログの文章の方が良い時が多々あるんです。皮肉ですね。ちょっと投げやり気味にやった方が結果が良い時ってありますよね?(笑)ではまた。
0
カバー画像

       見返り

相手に対して良かれと思った行いの中で、見返りを求めてしまう事は誰しもあると思いますでも、利益を先に求めれば求めるほど結果は着いてこない何故か。結果は相手が決めることだからです自己満足では人の心は動かせません。唯一お金で買えないものがあるとすれば人の心ではないかと思うのです十人十色…家庭環境・個性等みんな違います。だからこそ、思いを汲み取る学びが必要です相談に乗るお仕事をしている私自身も学びです経験値でお伝え出来る事のひとつに行いは全てブーメラン(笑)苦しい時・結果が出ない時ご自身に栄養をあげて下さいそのお手伝いがほんの少しでも出来たら嬉しいです                          katoleaより
0
カバー画像

     因果 

ちょっと難しいタイトルですね。 悪いことばかり、嫌なことばかり…そう感じるとネガティブ炸裂不平・不満・愚痴・嫉み・妬みあげたらキリが無いほど出まくりどうにも止まらない。良いことも、悪いことも必ず原因がありますでも、起きてしまった出来事は全て過去の物。刻々と前に進んで行きますだからこそ、それをこれから日々の生活の中で活かす力を身に着ける。思考も一緒に!思考の癖は言葉→表情→態度→思考→習慣となる長年の癖や性格は早々は変わりませんが、人は変えられなくても自分は変われます。ほんの少し…!ご自身にエッセンスをプラスするだけで楽になりますコツがあります是非、ドアをノックしにいらして下さい。お待ちしております                             katoleaより
0
カバー画像

結果を出すには

結果を出す人は、何の結果を出すか明確にしていると言うことに限ります。結果を出せない人は何の結果を出すべきか明確に分かっていなかったりするのです。結果を出すプロセスはどのような結果を出すかを明確にし、その結果を得るための手段を調べたりリサーチし、その道筋を一歩ずつ前に進むこと。それが結果を出すプロセスなのです。日本の教育では結果を出すプロセスをあまり教えてくれないので、結果を出すことが苦手な人はまずは結果を出すプロセスをしっかりと把握することが必要なのです。このことを理解していないと、ただ日々時間やお金が流れていき、結果を得られない人生を歩むことになりがちですので、日々気をつけることをお勧めいたします。
0
カバー画像

ビジネスで最速で自己成長する方法と必要な2つのこと

成長するのに必要なものって何かわかりますか?体に例えるとわかりやすいですよね?成長をするにはよく食べることそれだけでなく、体を動かすことです食べる過程は自分の意思ですが、これを細かくし、吸収する過程も自分も体は行っています。これをビジネスに置き換えるとどうか?9割以上間違えるインプットとアプトプットの順番多くの人がインプットとアウトプットの順番をインプットが先、アウトプットが先と思っている人がいるが最速で結果を出す人はこの順番が逆である自分の目標が定まったらまず、アウトプット(行動)から始めるそうすると、当然うまくいかないなぜなら、うまくいく知識や経験がないからでも、そこで、どうしたらうまくいくのか?何を吸収したらうまくいくのか?ということがわかるようになるこれを先程の体の例だと将来、野球選手になりたいだからまず、野球チームに入るその後に、野球で鍛える筋肉には何が必要なのか知識は何が必要なのかわかるこれを理解しないで、知識だけで野球の知識を得ようとすると無駄に体力をつけたり、不必要な筋肉の付け方をする腹筋や腕立て伏せ、これは野球にはあまり関係ない筋肉だったりするそうやってからスタートをするので、それが後手に回るだけでなく余分な筋肉が邪魔になってしまうことさえある遠回りも遠回りだアウトプットを先にするのに必要なことでは、アウトプットを先にするということは理解できたが当然、大きな壁があるそれは「恐怖」というものだ何も知識や経験がなければ当然「失敗」は必須「失敗」をすることが分かっていてチャレンジというのは、怖い以外の何者でもない しかし、ここで得られるものの方が大きければその失敗さ
0
カバー画像

結果が出る人の特徴5選

◉物事を多角的、俯瞰的に見れる人・思考が停止していない人で、1つの物事に対して3つ、4つと考えられる人です。反対に思考が停止している人は、AをAとしか見れない為、選択肢も狭くなれば、それ以上考えないので得るものが少ないということですね。◉人に与えられる人・見返りなく人に与えられる人です。条件付きのマインドを持っている人や、お客様思考の人は結果が出づらいです。結局は人と人なので、求め合うより与え合う関係が理想ではないでしょうか。。。◉人を評価しない人・人を評価しない人、もしくは良い所を見つけることができる人は、結果が出やすいです。そもそも、人なんて動物に毛が生えたようなものなので、対して偉くないですし、評価しようとする人は、多くの場合、粗探しから入るので、得るものが少ない訳です。◉『誰が』言っているかではなく『何を』言っているかで判断できる人・ビジネス心理でも使われる通り、人は『誰が』で物事を判断しますが、物事を判断する時は『誰が』ではなく『何を』で見ることが重要です。いわゆる『〇〇さんが言っていたから良いものだ』というバイアスに惑わされない人ですね。◉相手のことを考えられる人・真剣に付き合うにしろ、遊びで付き合うにしろ、ヒモになるにしろ、どんなことでも相手のメリットを考えられなければ、いわゆるただの『くれくれ君』で、自己満足になってしまいますよね。人は何のメリットもなしに動きませんので。。。
0
カバー画像

今後はPR業務に軸足を移したい

ココナラではないけど、ある民宿のホームページを作成しています。Googleで表示されるようになるのは三ヶ月後だと思っていましたが、一ヶ月足らずで表示されるようになりました。予想以上に早く検索で表示されるようになったのは、コツコツと記事をアップロードしたのも関係しているけど、サテライトサイトやYouTubeに動画をアップロードしたのも大きいと思っています。私はココナラでは商品ページ作成、マニュアル作成などをしていますが、今後はインターネットによるPR活動をしていきたいと思っています。具体的にはWordpressでサイトを制作し、15記事ぐらいアップロードする。それからは有名ブログでサテライトサイトならぬ、サテライトブログを制作しようと思っています。PR業務は集客してナンボの世界なので、常に結果が出るように頑張りたいです。
0
カバー画像

【何も無い足元を見る必要はない】

日常的スピリチュアル、安田です。 長期視点 時代の先を見ていると 浮いている状態になるので 他の人、周りの人から 「足元を見ろ!」と 批判されます。 ただ、足元を見ても 何も無ければ 見る意味がないのです。 大抵の人の足元というのは 大したものが無いし 何も無いのです。 何も無いので、先を見て 足元にするのです。 現実というのは 過去の原因の結果なのです。 その結果を 今さら嘆いても 仕方がないので 先を見て 原因をつくればいいのです。 原因は、今できることに 最善を尽くすことで つくることができますが 結果を実らせるのは 未来なのです。 今、投入したことが 今すぐ実ればいいのですが この世はそのようになっていません。 結果を実らせるには 原因が必要なのですが その原因は 投入することで つくることができます。 結果というのは いつ実るのかが 分からないのです。 都合よく実ってほしいのですが 結果には、結果の都合があります。 その結果の都合というのは 霊的世界の都合でもあるのです。 霊的な協助というのは 順番があります。 皆が一斉に 結果を出せるという ことではないのです。 誰か一人を 一点突破させるために 集中した霊的な協助が 成されていくのです。 同時多発的に 協助される場合もありますが 新しいテクノロジーや 技術の場合は 一点突破されてから 全面に展開されていくのです。 なので 最善を尽くしていても 結果が実らなくても 落ち込まなくていいのです。 コントロールができないことに 落ち込んだり、嘆く必要はありません。
0
カバー画像

【実行目標を立てる】

日常的スピリチュアル、安田です。 結果の目標を立てることは 必要なのですが 結果のための 実行目標を立ててください。 結果というのは 願うことはできますが コントロールすることはできません。 結果だけを目標にしてしまうと 苦しい歩みになってしまうのです。 結果は目指すことであり 実行はプロセスになるのです。 実行力が身についている人は 実行目標が明確になっています。 そして、目指すことに 一ミリでも近づく努力が できるのです。 実行するためには 目指すことが必要なのです。 いくら「実行が大事」と 知っていたとしても 目指すことがなければ どこにも向かいようがないのです。 目指すことというのは 実現したいことなのですが 実現したいことは 今の現実がどうであれ 勝手に、いくらでも 大きくすることができます。 現実の私たちの歩みは 大したことはできないのですが 志だけは 無限に大きく持つことが できるのです。 同じようなことを やっていたとしても 志が大きい人は 今やっていることが 宇宙につながっていきます。 そして 霊的世界にも つながっていき 霊的世界に 影響を与えることが できるようになるのです。 私たちの実行力というのは この世だけに影響を 与えるのではなく 霊的世界にも 影響を与えています。 むしろ霊的世界に与える 影響の方が大きいのです。 この世では 誰にも気づかれないように 努力をすることができても 霊的世界からは分かってしまうのです。 多くの人は 陰で努力をすることに 何となく損を感じるのですが 陰での努力こそ
0
96 件中 1 - 60
有料ブログの投稿方法はこちら