絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
ココナラコンテンツマーケット 記事の販売が今だけ手数料無料

すべてのカテゴリ

113 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

☆キャリアセラピー☆令和7年5月29日(木)先勝☆

今朝の浜名湖@村櫛町ベースのお天気は”曇り”気温20℃(AM7:50)今月もラストスパート!今日も笑顔で参ります☆彡毎日がお誕生日☆彡5月29日生まれのみなさん、お誕生日おめでとうございます!今日からの一年もみなさんにとって良い年でありますようにあなたの未来を応援します!“キャリアセラピー”お届けします☆彡~~~~~~~~~~~~~~~~~~~今月のテーマ:自己成長感謝の気持ちを持つことは、自己成長の土台となります。周りの人への感謝は、良好な人間関係を築き、協力や学びの機会を増やしてくれます。*出典:ワイ・キャリアサポーターズ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~*カバー写真:浜名湖の空・鳥 2025/05/29 07:39撮影
0
カバー画像

鳥の絵

鳥の中ではフクロウを一番描いているのですが、フクロウはこちらの記事でご紹介したので、フクロウ以外の鳥の絵を集めてみました。キツツキこの絵を描いた時のことをほとんど思い出せなくて、いったい何の鳥なのかわからず「ウグイスか…?」と思いながら当時のインスタ投稿を見てみたら「ウグイスではなくキツツキ」と書いてあって、「なんで…?なんでキツツキ…?」と思ったのがさっきの事です。おそらく日本固有種のアオゲラというキツツキを描いたのだと思いますが、色が綺麗だったからかな…?当時の自分へ、なぜキツツキなのか書いておいてほしいです。鳩原画はご購入いただき手元にないのですが、とても気に入っている絵です。仲良しの鳩夫婦のつもりで描きました。鳥は種類にもよりますが、夫婦協力して雛を育てるイメージがあります。オニオオハシ南国といえば…な鳥さんです。ハイビスカスがよく似合う🌺人と戯れる動画を見て「こんなに人に懐くのか…」と驚きました。お腹を見せて撫でられていて、ちょっと犬みたいでした。もしかしたらその動画のオニオオハシが特別だったのかもしれないけど、それからオニオオハシが大好きになり、いつか実際に会ってみたいと思っています。カラスこちらは、カチガラスというカラスの仲間を描きました。カラスは苦手な方も多いかもしれませんが、個人的には好きでまた絵に描きたいなと思っています。オウムこちらの記事でご紹介した星座シリーズの一枚です。インコやオウムはカラフルで絵になりますね。オオルリ目が覚めるような鮮やかな青い鳥のオオルリ。実際に見たことはありませんが、遭遇したらきっと幸せな気分になるだろうなと思います。鳥って他の動
0
カバー画像

動物言語学。

はい、こんにちは。昨日の朝ニュース番組を見ていたらとても衝撃的な話を聞きました。”動物は言葉を持っている”というもの。鳥のシジュウカラが特有の言葉を話しているという事です。ものすごく気になったので早速アマゾンで本を買いました。著者は東京大学准教授の鈴木俊貴氏。子供の頃から生き物が大好きな少年だったとの事でした。図鑑に書いてある事と現実が違うと母親に訴えると「では、貴方が書き換えなさい」と言われたと。幼少期に既にこんな感じ。凄すぎるエピソードですね!まだ本は届いたばかりでこれから読みますので内容についてはまたブログに書いてみる予定です。この本の終わりに特別付録が付いていてシジュウカラの鳴き声を聞いてみようと題してQRコードが載っています。ツツピーツツピー  → 縄張り宣言ヒヒヒ       → 空に鷹がいるぞビビビビビ     → 餌を頂戴(ひなの声)ジャー ジャー   → 蛇だ!ピー ツピ     → 警戒しろ!ジジジジ      → 集まれピーツピ ジジジジ → 警戒して集まれという文一番最後がすごいですね。組み合わせで文章になるところが。テレビでは、蛇とか象とかも出てきてましたが、こちらはどうなのでしょうか?この鈴木さんの発見により、様々な動物の言葉の研究も始まっているようです。いや~本当にまだまだ知らない事が沢山ありますなあ。ではでは。
0
カバー画像

環境がテーマ☆油彩画【巡礼】〜PILGRIMAGE〜

新たなる星を求めて 動植物たちの 巡礼が始まる The trip of pilgrimage continues in quest of the star where animals and plants are new...Let's go to New Earth.◎既存作品の画像提供&動画提供はこちらから
0
カバー画像

鳥のさえずり

心地よい朝の目覚め。ふと耳を澄ますと、どこからか美しいさえずりが聞こえてくる。透き通るようなその声は、穏やかさと調和の象徴のよう。人間関係に悩んでいた日々、負のエネルギーを受け取らないと決めたときから、不思議と周りの空気が変わり始めた。以前は刺さるような言葉や態度に心を乱されていたが、今はただ、静かに流していけるようになり、優しさや温かさが少しずつ戻ってくるのを感じている。鳥のさえずりが響く朝のように、心の波長が整えば、世界の音色も変わるのかもしれない。周りを変えようとするのではなく、自分の在り方を整えることで、新しい調和が生まれる。これは「終わり」ではなく「始まり」に違いない。負の感情を受け取らず、自分の波動を保ち続けることで、不思議と次の扉も楽しみになってきたのを感じられるのだ。
0
カバー画像

福を呼ぶ鳥フクロウ

犬、猫に次いでよく描いているモチーフのフクロウすべての種類はまだ描けていないですが、可愛くて神秘的で惹きつけられます。コキンメフクロウ小さくて可愛らしいですよね。初めて会ったときに小さすぎて妖精のようだなと思いました。シロフクロウ金色の目が綺麗なフクロウ。実物はもう少し羽根に黒い模様が入っていますね。カラフトフクロウ一番大好きなフクロウです!迫力のある見た目と裏腹に優しくひょうきんな性格のギャップがたまりません。実物に会ったときにかなり激しく動いていて印象的でした。メガネフクロウ特徴的な模様がかっこいいですよね。すごく絵になるので一度は描きたいと思っていました。この絵を描いたのがすでにかなり前なので、もう一度描きたいです。メンフクロウ気品があり美しいフクロウ。ハート形のような顔の縁取りも素敵。まだまだ描きたいフクロウがいっぱいです!ペットの似顔絵を承っております。ワンちゃん、猫ちゃんはもちろん鳥さんも大歓迎です!
0
カバー画像

インコ道 - バードハウス編 -

前回のお話のつづき...遅めのお昼(ブッフェ)を堪能した後は、メインイベントのインコふれあい広場へ。(ふれあい広場は勝手に名前つけた(笑))パンフレットでは500羽のインコたちの集う楽園がそこにあるとのこと。雨あがりとはいえ曇り空のこの場所。青空が見えるようにと透明なアクリル版?のような巨大な鳥小屋(高さ10mくらい、縦横50x30mくらい?)にたくさんのインコたちが楽しげに過ごしておりました。室内は亜熱帯を思わせる木々に囲まれ、その木々に多くのインコたちが羽を休めておりました。ンー!カワイイ!✨いろんなインコがいるのですが、目立つのはオカメインコどのでした。人慣れしてるようで近くで見ていても逃げたりせずにごはんをパクパク。気が向いたら仲間のところへ飛び立っては、遊んでる様子が伺えました(^-^)そして大型インコもいるわけです。代表格のルリコンゴウ、モモイロインコなどなど。地面になにやら白い鳥がいると思ったらなんとニワトリ。影に隠れてこっそり遊んでおりましたインコ好きにはたまらない場所、間違いナシ!お昼のブッフェだけでインコも美術館も鑑賞できる超リーズナボー!な場所✨空中散歩のごとく歩く道が整備され、順路に沿って歩いてゆくとふくろう達がのんびりと佇んでおりました。あまり動かないので、創り物か?と思わせるほど。でもそれがまたカワイイ!名前を覚えきれずにいろんなインコたちと触れ合ってきました。でも、触るの禁止、餌やり禁止でございます。帰り際に視界の隅に映ったのがキジ(たぶんキジ)。こんなところにいたとは!?いったい何羽いるんだろうと思ってると、今度はミミズクの登場。うぉー!でけぇー
0
カバー画像

好きなもの

寒い日が続いていますね。みなさま体調はいかがですか?こちらでは毎日雪が降っています。部屋から見える山は雪化粧をしてとても幻想的です。外を歩いていると寒くてつらいのですが半面、自然の美しさはわたしたちの心を癒してくれますね。ところでみなさまの好きなものってなんでしょうか?好きなものも、わたしたちの心を元気にしてくれますよね。私は好きなものたくさんあるのですが・鳥(中でもオカメインコが好きです)・花・空が、中でも好きです。それで好きなものでこのブログの絵を作ったのですがこれは実は「AI」が作った絵です。けっこうかわいくできていませんか?メカ音痴なのですが教えてもらいながら作りました。新しいことを学ぶのも楽しいことのひとつなのかもしれませんね。今日も読んでくださってありがとうございました。
0
カバー画像

テクノロジー「人が飛ぶ方法」

【胸筋】多くの人が鳥の様に空を飛びたいと子供の頃夢見る事がありますが人間は飛行機を発明したものの自力で飛ぶ能力は得ていませんもし人間が飛ぶとしたらどんな翼が必要になるか翼の素材や形や大きさを生物学が科学的推定した結果によると相当難しい事が解りましたその結果は体重70kg身長1.5m以上の人が空を飛ぶには翼幅約6m必要とされこれは鳥の体重と翼の比を基に計算しとても大きな翼が必要な事が解りました例えば天使の翼を背中から生やしたなら羽毛の翼になりそれを動かすには巨大な肩甲骨と強靭な胸筋が必要ですが筋肉が発達しすぎると生活し難いので非現実的鳥類と哺乳類には決定的な違いがあり鳥の骨は中空構造で軽量かつ酸素を通しエネルギー効率が良く人の骨構造とは全く違う物になってます現実的な翼はコウモリの翼の飛膜型でこの翼は伸縮性のある膜で出来てるから軽量で効率的ですがただし腕が長くなり脇の下に膜を持つ生活になりますでもコウモリの翼と言えど飛行の為には翼を動かす胸筋がある程度必要になり胸筋を出来るだけ付けず生活に支障無く付けるとしたら滑空方法しかないです〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓【滑空飛行】コウモリの場合は骨の密度があり重く飛行中の酸素供給が難しい為地上から離陸がとても困難で飛行時は最初から木や天井にぶら下がり落下し飛びますでは人間が飛ぶ現実的な方法になると最適な飛び方が滑空と言う高所から飛び降り空気の流れを利用する方法でこれなら翼を広げるだけで飛べます初期段階はムササビやモモンガの様に短距離を移動する事しかできませんが翼が進化して大きくなったり人の風を読む能力が増せば遠くまで飛べるかも例えば高い
0
カバー画像

愛弟子作品☆油彩画【小鳥の郵便屋さん】〜THE BLUEBIRD WHICH CARRIES HAPPINESS〜

青い鳥の郵便屋さんが 春に向かって小さな幸せを運ぶThe bluebird brings a little happiness towards spring.◎既存作品の画像&動画の提供はこちら
0
カバー画像

あなたはどの鳥タイプ?【診断結果④】

12タイプの鳥で見る性格診断の結果も、今回で最後になります。 診断はこちらからどうぞ!➉繊細で愛されキャラのシマエナガタイプ・繊細で共感力が高い ・五感が鋭く、気遣い屋 ・優しく、ポジティブ ・保守的で、冒険や対立を好まない ・外見、内面ともに美しさにこだわる理想家 ・恋愛体質で、恋に恋する一面も そんなあなたは、愛情深いシマエナガタイプです。 ポジティブでほがらかなインコタイプと似ていますが、協調的であることに重きをおくインコタイプより、自分の中の信念があり、違うことは違うとはっきり言う強さも持ち合わせています。 インコタイプと同じく恋愛に向いており、モテる人が多く、愛し愛されることを大切にしています。 ただ繊細な所があり、気を遣いすぎて疲れてしまったり、逆に気を遣わない人に対して不満に思うこともあるでしょう。 ⑪とにかく明るく、人気者なオウムタイプ ・笑うことが大好きで、困難な状況でも楽しみを見つける ・時に自虐ネタで笑いを取ることもあり、飲み会では盛り上げ役 ・社交的ですぐに人と仲良くなれる ・距離感が近く、友達が多い ・ニュースなどの難しい番組や重いテーマの映画より、明るく笑えるお笑いやコメディ映画が好き ・お調子者な一面があり、うっかりミスをしてしまうことも ・人にも自分にも甘い そんな明るいあなたは、間違いなくオウムタイプ。 人付き合いが得意で、顔も広く、社交的。そこか魅力のオウムタイプですが、恋愛となると友達枠になってしまって、恋愛対象として意識されないこともあるでしょう。 恋愛をする時は、ロマンティックさを求める相手よりも、友達感覚で楽しめる相手と相性が良さそう
0
カバー画像

あなたはどの鳥タイプ?【診断結果③】

前回の続きの診断結果です。性格診断テストはこちらから! ⑦ 変化の時に成長するペンギンタイプ ・厳しい環境やトラブルが起こった時も、常に上を目指し、成長することを忘れない ・自分の為だけでなく、人の為に行動することも出来る ・変化を起こすことをいとわない革新派 ・状況に合わせて臨機応変に動くのが得意 ・周囲と協調しつつ、自己成長も忘れない利己利他バランス型 ・一方で気分屋な所があり、時々急にネガティブになることも これがぴったり来たあなたは、革命家に多いペンギンタイプ。 より良い方向に物事を変化させる力があるようです。 ただ気分の落ち込みや、やる気が急に失われてしまうなんてことも多く、恋愛ではパートナーの前で弱い一面を見せることも。 優しく寄り添ってくれる共感力の高いタイプと相性が良いでしょう。 ⑧ 意外とパワーファイター、カワセミタイプ ・並大抵ではない行動力の持ち主 ・名誉や力を重んじ、それを守る為に戦える ・ちょっとやそっとのことでは決して諦めない ・粘り強く、成功するまで何度でも挑戦する ・負けず嫌いな所がある ・一度こうと決めたら曲げない信念の強さがある ・ライバルがいる方が力を発揮する為、孤独な仕事には向いていない 動きも素早く、行動力抜群のあなたは間違いなくカワセミタイプ。 このタイプはサッカーや野球の選手やCEOに多く、バイタリティに溢れた野心家です。 恋愛面では、浮気をすることはまずない実直、かつ誠実な性格ですが、喧嘩をしてしまうと負けず嫌いが出て謝れない、ということもあるかも知れません。 ⑨ 孤高の存在、タカタイプ ・人の意見には左右されない ・単独行動を好
0
カバー画像

あなたはどの鳥タイプ?【診断結果②】

性格診断テストはこちらからどうぞ!①フクロウ ➁インコ ③ワタリドリ に続く診断結果(④〜⑥)です。 ④ 安定力に定評があるリーダー、ワシタイプ ・意思が強く、トラブルにも対処する行動力がある ・集団の中で力を発揮する社交家タイプで、内向的な部分はあまりない ・人を引っ張る力に長け、安定した精神力がある ・努力に裏付けられた自信がある ・能動的に動き、全体を見て進む高い視点の持ち主 ・多数の幸福を選ぶ利他的な所があるが、少数は切り捨てる冷酷さもある ・小説よりもビジネス書を好み、現実的な思想を持つ ・一方で規律を乱す人、自分に反論する人には厳しい態度を取ることも そんなあなたは、誰が何と言おうと皆の上に立つリーダー、ワシタイプです。 現実的で、知識人であるフクロウタイプに似ていますが、フクロウタイプよりも行動的で、人との関わりも多い社交家です。 恋愛では、年下のパートナーを引っ張っていくタイプなので、甘え上手な人との相性が良いでしょう。 一方でリーダーであるワシタイプは、何でも自分一人で抱え込んでしまって、弱音を吐くことが苦手な傾向もあります。辛くなってしまった時は、他言無用で弱音、お聞きします。いつでも僕の所にお話しに来て下さい。 ⑤ クリエイティブな革新家、クジャクタイプ ・自由な創造やクリエイティブな仕事に向いている内向家 ・珍しいものが好きで、変わったものに興味は持つが、行動するよりは思想、創造する方 ・計画を立ててきっちり進めることはあまり得意ではなく、人に縛られるのも苦手 ・周囲との協調性より自由や個性を重んじ、自分ひとりで進んでいける強さもある ・保守的な所はほと
0
カバー画像

あなたはどの鳥タイプ?【診断結果①】

12タイプ性格診断はこちらから①知性のかたまり、森の賢者フクロウタイプ ・現実的で、理想や空想は語らない ・クールで内向的 ・保守的 ・小説や啓発本より、論文や新聞、教科書のような知識が身に付く本が好き ・論理的で感情的になることはあまりない ・行動するより思考する方が得意 こんなキーワードにピンとくる人は、頭が良く、理性的なフクロウタイプ。 あまり人の意見に左右されることはなく、分析や議論が得意です。ただ時々、相手を言い負かしてしまうようなことも…。 恋愛では、感情的なパートナーとは相性が悪いかも知れませんが、論理的な話し合いで問題を解決して行く、落ち着いたカップルになるでしょう。 ➁協調性が抜群、朗らかさが魅力のインコタイプ ・共感力があり、飲み会ではニコニコ笑っているタイプ ・無邪気さを持っていて、夢見がちで理想家 ・自己啓発本や、幸せメソッドが書いてあるような本が好き ・自分磨きや、丁寧な生活などに憧れを持ち、行動的な部分と内向的な部分のバランスが良い ・人の良い面を探そうとし、人が好き ・基本的にポジティブで、幸せを求める そんなあなたは、楽観的でほがらかなインコタイプ。 自分も他人も喜びに満ち、幸せであることを望む傾向がありそうです。 恋愛面では、男女ともにモテる人が多く、安定して幸せな関係を築けるでしょう。 ただ時々、自分の気持ちを抑え込んでしまって、辛くなってしまうことも…。そんな時は誰かに話して、楽になりましょう。 ③ エネルギッシュで勇気のあるワタリドリタイプ ・旅先のトラブルも全力で楽しめる行動力抜群、ポジティブな理想家 ・まだ見ぬ世界、新しいものへの興味
0
カバー画像

12種類の性格診断、あなたはどの鳥タイプ?

この診断は、わたくし岬野 潤、独自の心理テストと性格診断です。ユングのアーキタイプに基いて作られているので、心理学的な知識をベースに作っていますが、必ず当たるというようなものではないので、話のネタにゲームや遊び感覚でどうぞ! 大きく分けて、以下の5つの項目で性格診断をします。 ①能動的か受動的か ➁現実的か理想家か ③社交的か内向的か ④保守的か革新的か ⑤利己的か利他的か どちらか一方を選ぶ2択ではなく、自分の性格を表すキーワードを探していくイメージです。 ①能動的か受動的か ・約束をしていた相手が急にドタキャン!そんな時のあなたの行動を思い浮かべて見てください。 怒る、説教するタイプは能動的で、人の上に立つ素質がありそうです。 何も言わずに縁を切るタイプは受動的、かつネガティブ。自由な時間が出来たと思って他の予定を入れるタイプは、かなり能動的でポジティブですね。 何かあったのかなと相手を心配する人は、共感力の高い受動的な人です。 他にも何も思わない、興味がないという孤高タイプもいるかも知れません。 ➁現実的か理想家か ・好きな本や映画のジャンルを思い浮かべてみてください ビジネス書やドキュメンタリーを好む場合は現実家、小説やドラマを好む場合は理想家です。 また同じ理想家でも、自己啓発本や恋愛指南の本を好む場合は、より良い自分の理想像がありますが、冒険物やファンタジーを好む場合は空想めいていて、創造やクリエイティブといったキーワードが出てくるでしょう。 ・友達との旅行。旅先でアクシデントが起こった時のあなたの行動は? ホテルの変更や代車の手配など、計画的にパッと次に進める場合
0
カバー画像

素晴らしき新年に☆油彩画【共鳴】~SYMPATHY~

2025年が素晴らしい年となることを願い共鳴するHappy NEw Year 2025!...I hope that the new year will be a wonderful one.
0
カバー画像

ついに消えた?! 「あの」羽は今!

お世話になっております、鳳空斗でございます。すっかり冬!!雪!!!!雪大好き!!!と、浮かれていたところ、先日、大変なことに気づきました。いつものように、朝、オカメインコを撫で撫でしていたところ…あれ! ない!!!背中の羽をかき分けて(ごめんよ!)調べたのですが、本当に1枚だけあった白い羽が消えていました…換羽中でも抜けてなかったのですが、いよいよ、最後に取れたようです。また生えてくるかどうかは謎ですが、個人的には大喜びしてました。別にあってもいいんですけどね。なんかモヤッとしたので(汗)あ、間違っても、私が自分でブチって抜いてませんから!!!今日も我が家は平和です。【関連ブログ】https://coconala.com/blogs/2087336/490511
0
カバー画像

愛鳥とのお喋りを捏造する

お世話になっております、鳳空斗でございます。私は子供の頃から、「鳥のいる生活」を送っています。今も、セキセイインコ1羽、オカメインコ1羽と一緒に暮らしています。昔から、勝手に鳥たちのセリフを勝手に作って、会話?して楽しんでいます。(根暗っ! とか言われても仕方ないw)本日の、オカメインコ(今年5月生まれ)との会話(ではない会話)。私「ねぇねぇ、この背中の1枚だけある白い羽、どうにかならない?オカメ「どうにかって何さ?私「気になるんだよ〜! グレーに変えちゃってくれない? 換羽期(羽が生え変わる時期)でしょ。ついでに変えちゃって。オカメ「そんなの、ボクが決められることじゃないもん。遺伝子で「ここの羽は白くしなさい」っていうように色素指定する塩基配列だから、それは常染色体の問題で、勝手に発現するからボクの責任じゃないもん。私「そこをなんとか…オカメ「放射線をこの羽毛の生成細胞に照射して、突然変異起こさしたとしても一時的なものでしかないと思う。私「えーーー!オカメ「えーーじゃないの、お仕事しなさい。オチなし。今日も我が家は平和です。
0
カバー画像

秋を描く☆油彩画【情緒】〜QUIET EMOTION〜

仔馬は 目前の白鳥を見つめ 親馬は 少し先の白鳥を見つめる 情緒あるものは 時を止める The young horse sees a swan nearby... and the mare sees a swan in the distance.
0
カバー画像

イヌワシ描きました!

猛禽類かっこいい!ということでイヌワシ描きました!(^^)!先日はイヌワシ資料が欲しくて多摩動物公園に行きました!暑い…💦でも木陰もたくさんあり、一休みしながら4時間ほど滞在たくさん写真を撮りました!ただやっぱり飛翔している姿はほとんど撮影できませんでしたなぜなら、スマホ撮影なのでまずはぶれてしまうそして暑すぎて、スマホに警告画面が出てきて焦点合わなくなってしまうさらに離れた鳥を拡大して撮影していて、こちらに飛んで来られても「今3倍ズームなので脚しか撮れていない」などなどなど…難しい囲いの中の鳥を撮るのも一苦労💦野生の鳥を撮影している写真家さん、すごすぎる……でも、鳥の他にも沢山資料が集まったので、引き続きいろいろ描いていきたいなと思います!(^^)!
0
カバー画像

鳥の心

いつもお世話になっております、鳳空斗でございます。私は子供の頃、迷い鳥を受け入れた経験から、鳥の魅力を知り、それ以来、ずっとセキセイやオカメと一緒に暮らしてきました。一人で死にたいとき、小さな命がそばにいれば、その子のために生きようと思ました。鳥は体が小さく、犬や猫に比べてはあまり生体が知られていないかもしれません。しかし、鳥飼いは知っています。彼らが、地球上で、最も進化した、最も愛情溢れる種族であることを。先日、白いオカメインコが急死しました。私は急性精神疾患で大変な状態になり、命を絶つことも考えました。しかし、そんな私より、もっと苦しんでいたのが、この写真の黄色いセキセイインコです。彼女は食べられななくなりました。カゴから出してでも、白いオカメを探して、部屋中をあてもなく飛び回りました。そして、決して、自分のカゴには帰らなくなりました。(今までは白いオカメがカゴに戻ると、大人しく帰って行ったのです)正直、明日の朝、彼女に会えるのか、私には自信がありません。以前別のオカメを見送った時は、半年前からその予感があったのですが、今回の急死はあまりにも唐突でした。鳥の愛情は、あまりに深いです。このセキセイが、元気を取り戻してくれることを、祈らずにはいられません。
0
カバー画像

coconalaからの御依頼☆油彩画【舞鶴】〜FLYING CRANE〜

玄関に飾る絵画として御依頼があった油彩画This is an oil painting of a flying crane commissioned through coconala.
0
カバー画像

テクノロジー「上空11300mの鳥」

【バードストライク】 世紀の大記録は1973年西アフリカの コートジボワール上空で打ち立てられ 一機の民間航空機が上空1万1300mで 一羽の鳥にぶつかったのです! この事故は飛行機が鳥に近づいた際 ジェットエンジンの強い空気の吸引で 鳥がエンジン内部に飛び込んでしまい ジェットエンジンが故障する事故です これをバードストライクと言い 普通離陸や着陸の高度数百mで起き 高度1万m以上で鳥にぶつかるなんて かつて一度もありませんでした 幸い鳥と衝突した航空機は エンジンが一つが故障しただけで 無事に着陸に成功し事故原因の調査が 詳しく行われる事になりました すると鳥がぶつかった場所から 5つの羽毛と15片の羽毛が見つかり 衝突した鳥は即死でしたが鳥の種類が マダラハゲワシだと解りました マダラハゲワシはタカ科ハゲワシ属の 大型の猛禽類で体長100センチを超え 翼の横幅は約2.6メートルに達する サヘル地域に生息してる鳥です サヘル地域とはアフリカ大陸の 東のスーダンから西はセネガルまでを 横一直線の地帯でスペインでも見られ とても移動距離が長い鳥です 〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓 【上昇気流】 マダラハゲワシは長距離移動が得意で 1日に約7時間も休まず飛び続けられ 特に5歳未満の若い個体は餌を求めて 積極的に広い範囲を旅して回ります 繁殖した個体は一夫一妻のつがいで ヒナが生まれて約150日間は両親とも 子育てに集中するので若い個体よりは 飛行時間も減るようです 飛行方法は大きな翼を羽ばたかせず 翼を広げた状態のまま暖かい空気の 上昇気流を利用しその流れに乗る事で 体力を節
0
カバー画像

旅立ち☆油彩画【青い音色】〜THE BLUE TONE〜

青い森にて成長した仔馬と若鶴が旅立つとき 透明なる音が聴こえる The blue tone of a young horse and a young crane resonates.
0
カバー画像

coconalaからの御依頼☆ジャケット画【Blue Crow】~青いカラス~

Youtube いすぱる様の楽曲『Blue Crow』のジャケット画として御依頼This is a jacket painting commissioned by Ispal, a musician.
0
カバー画像

サービス提供者として

今年も残り僅か。10月に思い切って始めた「小鳥の相談窓口」ですが、残念ながら今のところ、お一人の方ともマッチングの機会が無く、2023年を終えようとしています。そもそも、鳥さん飼育に関して、何処まで需要があるか?お困りの方がどこまでこのサービスを有意と感じてくださるか?未だそのところが分らない状態です。需要がない中、広告を出しても空振りになりますし困っている人を見つけて「じゃあ教えてあげよう」っていうのも違いますし、自らのスキルを”売る”というのは、結構博打だなと感じた3ヶ月でもありました。ただ私が望むのは、鳥という特殊な生物に関する、古い知識や偏見を取り除き、対等な家族として向き合う方法を知っていただきたい、ということです。とは言え、保護鳥4羽を養うという、現実的な目標もあるので、メインのお仕事はしっかりこなさねばならず、望みと現実の板挟みはまだまだ続きそうです。では皆様よいお年をお迎えください。
0
カバー画像

鳥が見ている世界

鳥さん達が見ている世界はどうなっているんだろう。彼らが見ている世界をリアルに感じたい。いつもそう思って居ます。人類が見ている色彩の世界は、実は意外と味気ない(?)のです。色の三原色としてRGBが言われますが、これは霊長類を基準にした考えです。哺乳類以外の種のほとんどは、実際には四色視覚を持っています。RGBに加え紫外線を感知できる能力を持っているのです。これは魚類から受け継いできた能力で、もちろん鳥さんも紫外線を感知できます。まだ研究が完全に進んでいませんが、鳥さんは紫外線を非常に活用しているようです。鳥さんは性的二次の区別が付きづらいです。鶏の雄に冠羽があるのは珍しい方です。これは鳥さんが飛行に特殊化するにあたり、生殖器すら無駄と割り切ってしまったものと考えられています(これは別途コラムにしたいです)。しかし、紫外線ライトを当ててみると、実は雌雄で羽の色が異なる種があることが分っています。つまり、我々霊長類には分らない形で、鳥さん達はお互いを区別している可能性があります。そうすると、他の物質についても、私たちが見ている”色”以外のものが、彼らには見えていることになります。紫外線を介して見ている世界はどんな姿なのでしょう。どんなものが見えて、どんな意味を持っているのでしょう。いつも彼らと過ごしていて、逆に「人間はどう見えているのかな」と考えていることがあります。紫外線が見えるサングラスとかかけてみると分るのかも知れないですね。ちなみに哺乳類は、ほぼ赤青の二色色覚と明暗しか分りません。これは哺乳類が進化した時代、夜行性を選択した結果、カラフルな色覚が必要無くなったためと言われてい
0
カバー画像

愛弟子作品☆油彩画【ドリームツリー】〜THE TREE MAKES DREAMS COME TRUE〜

夢を持つ稚魚たちが ドリームツリーへと集い 夢を叶えて翼とともに 夜空へ飛翔する Young fish with dreams gather at the tree, make their dreams come true, and fly into the night sky!
0
カバー画像

鳥さんは人間の道具では無い

私事ですが、10月に大きな手術をしまして、そのとき両親に世話になったので、お礼を持ってプチ帰省をしてきました。そこで、ここでもご紹介した三羽の保護鳥を迎えた話をしたときです。ライとあさぎが人間嫌いだという事を話したとき、母が「大変やん。そんなんじゃ、アンタの楽しみは何処にあるん」と言ってきたのです。そこで私は答えました。「私の楽しみなんてない。私は彼らが遺棄という、少なからず人間に不信を抱く体験をして傷ついているまま、ただ保護施設で暮らすよりも、多少は遊べて空も飛べる空間を提供したいだけ。彼らには彼らの生き方がある。彼らの好きなように暮らしてくれれば良い。私はそのための環境を、コツコツ整えてキレイを保つだけだよ」愛玩動物、と言いますが、鳥さんだけで無く犬猫さん達も含め、全ての生き物は人間の道具では無い、というのが私の信条です。もちろん、だから家畜は虐待だとか、野生動物の駆除反対とか、そう言うことを言うわけではありません。それはそれ、これはこれ。言いたいことは、人間が動物さん達を弄ぶために「愛玩動物」が居るわけでは無い、と言う考え。どんな姿でどんな大きさでも命です。人間にも命がある。命同士は対等です。その命を預かる以上、自分が楽しいかというのは二の次であって、命を繫ぐ・尊重するという心が先ず第一に有るべきだと考えているのです。ライとあさぎが、人間を好きになるかどうかは、私の姿勢と彼ら次第であって、「そうならなければ哀しい」というのはこっちの勝手なのです。八光(文鳥)の記事でも書きましたが、そう言う謂わば邪念を棄てて、黙々と彼らの命を守っていきたい。ただし、こう言うのは「普通にペッ
0
カバー画像

「鳥は会話する!」・・・世界初~♪

そういえばぁ~、ボクの子供の頃に「たくさんの動物」飼っていたなぁ~♪イヌ、ネコ、ハムスター、カメ、金魚、オーム、メジロ、ジューシマツ、メダカ、ニワトリ、ひよこ、九官鳥、インコ、犬なんて「セントバーナード」に「土佐犬」、「柴犬」、「秋田県」、「雑種」、「チワワ」、「パピヨン」、「シーズ」、ネコは「シャムネコ」じゃった。(^^ただね~、ボクも「悪ガキ」だったので、猫イジメなんてしてしまっていたのじゃ。「ゴメンにゃ~;;」イヌと対決という事でね~、イヌの前に「猫タロ~」を投げ入れたらね~、「シャ~!」と言ってそのまま家からいなくなったのじゃ。ホントに、「許してにゃ~;;」(ボクって残酷じゃった・・・反省じゃ。)(ーー;;;(みなさんも、引かないで~、嫌わないで~、心から謝罪するニャ~!!);;ということで、あ、あと「ハト」はレースにも出ていたので、リッパな「ハト小屋」もパパが作ってくれていたのじゃ。もち、「足環」とかで「個別のハトの認識」もやっていたぞよ。ただね~、やっぱ遠距離レース等だとね~、「帰還しないハト」もいるのじゃ。でも、大半は「ハト小屋」にもどってきたと思う。エサもね~「呉」の街で色々と内容を調べて買っていたよ。「ハト」だって、自分の「家」には、帰りたいもんじゃし。やっぱ「帰ってくる」とカワイイもんじゃよ。(^^;そうそう、それでね~、今回の話題じゃけど、なんでも「鳥の会話」が理解できるお兄ちゃんがいる!ということじゃね。それも「世界初」という・・・え?世界で初めてって・・・なんで?・・・誰か世界的には一人くらい「鳥がしゃべる」なんて研究したことないの?って、素直に思った
0
カバー画像

鳥さん健康診断 その2

お世話になっている獣医さんの関連で間が空きましたが、我が家の鳥さん健康診断、全員終わりました。まずはカバー画のマメルリハインコ(保護鳥)。名前は「あさぎ」としました。健康状態に問題はありませんが、この子も人間との距離感が微妙です。ライのように怪我をしているわけでは無い、というかめちゃくちゃ元気でして、人間がケージに戻そうとすると、その小柄な身体でよくそんなに飛び回るな、と言うぐらい逃げ回ります。ただ心配なのは、彼に表情が無いな、と感じることです。人間と目線を合わせないだけで無く、こちらを怖いと思うような目線も何も感じないのです。なんというか心を開かないと言う以前に、彼の心が無であるように思います。しかし人間が見ていないときは結構腹黒く、ポポの食事を盗み食いするわ、ライの部屋に侵入しようとするわ・・・(見守りカメラで別室から見てます)やはり以前の飼育環境で、人間と相当何か有ったのでしょう。彼にも無理強いはせず、好きなように生活して貰いたいです。こうして「ことりのおうち」さんから引き取った鳥さん全員、ライの毛引きを除いて健康と診断されたわけですが、お一人で200羽以上保護しておられながら、一羽も何の病気にさせていない代表、凄すぎる・・・ちなみに、先住鳥である文鳥の八光も、特に異常が無いということで安心しました。鳥インフルエンザが流行しだしたので、11月中に全員の検診を終えられたのでホッとしています。この先は全員、外の環境にはなるべく接しないようにさせ、人間の方も消毒を徹底していかなければなりません。昨年末からのような大流行にならないよう、養鶏家の方のためにも鶏さん達のためにも願うと
0
カバー画像

保護鳥活動で心がけていること

鳥さんと生活したいのは長年の夢でした。そんな中で縁ができた「ことりのおうち」さんで、お家の無い鳥さんが自分の想像を遙かに超えて保護されていて、安心した居場所を求めていることを知った事が、保護鳥を引き取る活動に参加したキッカケです。そういった鳥さんの中でも、私は特に心身に障害がある鳥さんを優先で引き取るように心がけています。今日のカバー画の文鳥(八光といいます)がその一羽目でした。彼は見た目は普通の白文鳥ですが、右趾の第Ⅰ肢が正しく対向して居らず、脚が不自由な状態でした。それで最初は、ただただ彼が大変だろうと思って引き取ったのです。なお「対向」というのは、手脚の指が他の指と違う方向を向いている状態のことで、人間で言うと手の平の親指がそうですね。鳥さんの場合、インコ類のように二本ずつ対向しているのが「二趾対向」、スズメや文鳥のように前に三後ろに一で対向しているのが「三趾対向」で、鳥さんの生活スタイルによって、どの趾が対向しているか決まります。ところが八光は、趾以上に荒鳥であったのが問題でした。懐くとか懐かないとか以前に、とにかく攻撃的でろくに体重も測れず、いったんケージから出れば逃げて逃げて、遂に力尽きて落下するところを、人間が慌てて拾いに行く状態でした。最初はどうして良いのか、人間側の何が悪いのか、本当に悩みました。けれどもある日からふと、「とにかく淡々と、彼の生活環境を整える」ことだけに専念するようにしたところ、およそ2年後でしょうか・・・「遊べ」「かまえ」と言ってくるようになりました。今ではPCのモニタの上がお気に入りで、そこで人間の仕事を観察しています。考えてみれば保護鳥と
0
カバー画像

鳥は哺乳類では無いこと その2

哺乳類では、身体の大きさと心拍数で寿命が語られることがありますが、鳥類にこれはあまり適合しません。実際、鳥類は全体として非常に長寿の生き物です。オウム類の中には100歳を超えて生きた事例もあります。反面成長が非常に早く、おおよそ二週間で飛べるようになり、また孵化率と離巣率も高いことから、迂闊にペアを組ませるとネズミ算式に増えてしまうことがあるので、飼育する場合は子孫を増やさせるのかもキチンと検討する必要があります。セキセイインコは特に、このパターンで飼育崩壊を起こしやすいことを覚えておいてください。それでいて、鳥類は小型種も大型種も常に心拍数が高く、平均体温も42度前後です。鳥類がこのような生理なのは、彼らが「いつでも飛べるように」、謂わば車のアイドリングのように、身体のエンジンがかかったままであるからです。鳥さんにとって、怖い物から逃げるとき、または獲物を見つけて捕獲するというときに、寝ていようが休んでいようが、瞬時に飛翔できない状態は命に関わる大問題です。鳥類はどんな状況でも、とにかく「飛ぶ」という選択肢が直ぐ取れるよう身体を整えています。だから、直ぐに成長して飛べるようになり、生きるための力を得るのです。そのため食事にしても、常に食べ常に排泄します。人間のように食べ込んで脂肪にエネルギーを貯めることはしません。それも飛ぶための適応で、常に身体が軽くなければ(飛ぶために適した体重で無ければ)ならないからです。今、自分の身体にあるエネルギーだけで行動する。これが鳥さんの基本です。※もちろん、犬猫さんでも肥満は大敵と言われるように、鳥さんも人間と暮らしていると餌の心配が無いので
0
カバー画像

鳥は哺乳類では無いこと

現代の人間は、様々な愛玩動物と暮らしています。犬猫はその代表ですが、その他ハムスターやウサギを家族とされている方も多いでしょう。その中で鳥さんは、モルモットやチンチラ等と混ぜて「エキゾチックアニマル」とされることが多いです。しかし鳥さんは哺乳類ではないので、犬猫の知識もその他動物たちへの知識も通じません。なぜなら鳥さんは鳥類という、哺乳類と別種の生き物であって、しかも現代の生き物で最も近縁な生き物は実はワニ類(爬虫類)なのです。学術的な話は専門的になるのでここでは避けますが、鳥類は恐竜類の一種から進化してきた生き物なので、身体の構造は当然、大きな意味で爬虫類のグループに属しています(飛ぶことに特化している部分を除き)。ですから鳥さん達の”飼育”では、哺乳類の生理(=生き方)とは微妙に異なる対応が必要です。今回記載する「違い」は次のようなモノです。1.鳥は卵から産まれます(哺乳しない。逆にミルクは消化できません)2.鳥は汗をかきません(水分で体温調整しない。基本的に空気を使って体温調整するので、飼育環境の温度調整は重要)3.鳥はおしっこをしません(哺乳類が出す尿素を、尿酸という固体にして糞と一緒に排出します)
0
カバー画像

癒やしのポエム「生きる」

    「生きる」 心が疲れたら 空を見上げてごらん そこには青い空と白い雲が ただそれだけで心が癒されるよ 心が痛むなら 鳥のさえずりを聞いてごらん 優しい音色が、痛みを和らげ 心を包み込んでくれるよ 心が寂しいなら 花の香りを嗅いでごらん ふんわりとした香りが 心に広がり、温かく感じるよ 自然の力は不思議なものだろ? 辛い時こそ、自然に触れてみて きっと生きる意味を 思い出させてくれるから   ★マーさんのサービス内容心に寄り添う「癒やしのポエム」を贈ります 心が疲れたときに優しく寄り添う、貴方の為のポエムを贈ります。現役シナリオ作家が貴方のオリジナル物語を作成します あなたを物語で輝かせます。今すぐ始めませんか?PowerPointで修正可能なチラシ作成をします 急な変更対応もタイムリーに修正可能チラシで差をつけます!個性を輝かせる特別なオリジナルロゴを作ります オリジナルロゴでストーリーを語り、魅力をアピールします
0
カバー画像

ショクノロジー「不味い英料理」

【不味い原因】 イギリス料理がまずいというネタが 世間に広く知られるようになり なぜそんな事になったのか 色々な説が唱えられてきました しかし個人的な感想や ただの思い込みによるものも多く 納得する証拠がある説は 今まで全然ありませんでした。 でもアサヒビール学術振興財団 食生活科学文化及び地球環境科学の 研究助成研究紀要17巻に 詳細が書かかれてました。 1700年代まで美味しかったのですが それ以降料理をまずくした原因は 農業にも設け主義が取り入れられ 農業革命が起こったからです。 農業革命と産業革命は 同時期に起きた時代の変化で 職人の手作業から工場での 大量生産が主流になっていきました この事で多くの労働者が必要となり 都市部の人口が増加してその結果 食料がたくさん必要になり農村では 大量の食料生産が必要になりました このような背景から農村は 今まで行ってきた自給自足をやめて 1つの農作物に特化した生産を始め だんだん近代化していったのです。 〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓 【時代の流れ】 今まで自給自足で 色々な食料を手に入れてきましたが 作る物を特化する事で他の食糧は 手に入ららず買うか輸入しました そして土地が農業経営者の物になり 今までどこでも自由に行けたのに 大量の作物を育てるようになり 勝手な侵入が出来なくなりました。 しかも今まで自給自足で 狩りや採取で食料を集めてたのに 自然環境法のせいで木の実や鳥を 捕まえると違法になりました。 そのため自給自足が出来なくなり みんな農業労働をする羽目になって 農業革命により生活様式が変わり 時代の波に飲まれて
0
カバー画像

鳥さん

最近の夏は 暑いですね僕の住んでる北海道では めちゃくちゃ暑いですだからこそ 水分補給を忘れずに   
0
カバー画像

当たるおもしろ8月7日から13日の星座別運勢占い

うぉおおおおおおおお、7月は暇だったけど、急に忙しくなってやばい。落ち着いたら、前回いってたお化け屋敷のようなホラーなアミューズメント形式の占いを期間限定でオープンするのでお楽しみに。でも、忙しくてたまんないけど、この忙しさをのりきるために浴衣着て、しっかりと今年もTRFの中野の盆踊りいってきました。めちゃくちゃたのしかったです。踊るの大好き♪♪あとリニューアルした七沢荘もいってきたよー♡ずっと行きたかったインコ寺でかわいいインコのお守りもゲットできたよー♡興味がある人はインスタみてね。さ、頑張るぞ~☆今週の開運アクション占い☆ 自己回帰すべての答えはあなたの中にある。周りの状況や思惑に迷わされず、自分の本質に立ち返って確かな自分に戻るあなたは大丈夫。先週、旅だったので、七沢荘いったらユニコーンのシンクロが3回あったよー。 ☆今週のフラワーエッセンス☆ ヒマラヤエッセンスの「マジックマーメイドドロップス」 本当の自分を表現する~夢に虹をかけるユニークな想像力や優しさを引き出す☆新月と満月のアフターフォロー占い★ 7月3日(月)20:39 やぎ座の満月 7月18日(火)3:32 かに座の新月 はじめての方は こちらのメニューで過去から現在までトータルで占うのがおすすめ。 悩みが多すぎて混乱してる方を総合的に占い解決します そのあとに今年起こることや今年なにをすると大吉でいられるか占う 2023年のおみくじがおすすめだよ 毎年的中2023年開運運勢おみくじ占いを作成します 今は7月で下半期ですがまだまだ買う価値ありますよ。 お盆の時期はこちらがおすすめ 霊視とカード占い★亡くなっ
0
カバー画像

シマエナガ

今日もアクセスをありがとうございます。今日は「シマエナガ」について紹介します。シマエナガとはエナガ科エナガ属に分類される鳥の一種である。全長は約14 cmないし13 cm。翼開長は約16 cm。体重は5.5 - 9.5 g。左記体長には長い尾羽を含むので、尾羽を含めない身体はスズメ(体重約24 g)と比べるとずいぶん小さいが、羽が柔らかく膨らみ、尾が長いため、実際よりやや大きく見える。尾の長さは約75 mmシマエナガの魅力北海道でしか見られないピンポン玉くらいの小さな大きさ顔が可愛い好きなシマエナガキャラクターの紹介邪エナガちゃん(さん)コウペンちゃんのお友達、邪エナガちゃんコウペンちゃんというキャラクターに登場するシマエナガ。世界手中(世界征服)が夢で邪悪にあこがれることから邪エナガ(よこしまえなが)と名乗る世界を旅しているときにコウペンちゃんに出逢い、それ以降ずっと一緒にいる難しい言葉を知っているTHEツンデレコウペンちゃんが大好きぼく、シマエナガシマエナガの写真を投稿しているTwitterほっこり癒される永久機関シマエナガあざと可愛いシマエナガとちょっと毒舌なカラスのお話シマエナガは寿命が約3年牛脂が好き1巻の結末は涙現在シーズン3が隔週で更新中!THETIMEのシマエナガTHETIMEのマスコットキャラクターシマエナガちゃんパパエナガ、ママエナガ、シマエナガ、ちびエナガの四人家族シマエナガの声をしているのは、コウペンちゃんでおなじみの斎藤彩夏さん。4:30、5:00、5:20の時刻アラームのCGがある7:00にシマエナガ体操で一家が登場7:30の安住さんとのトークで「今
0
カバー画像

テクノロジー「美の鳥10選」

【10位シロフクロウ】 北極圏のツンドラ地帯に生息する 真っ白な大型のフクロウで 景色の雪と同化するくらい白く とても美しい鳥です。 ハリーポッターに登場した 「ヘドウィグ」のモデルになり イギリスでの呼び方は スノーウィーオウルと言います。 〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓 【9位ムナグロオーストラリアムシクイ】 オーストラリアの固有種である スズメ目ムシクイ科の一種で 小さな体にピンッと立った 尾羽が何とも愛らしい鳥です。 胸元の黒々とした羽毛に 顔から頭を覆う明るいブルー そして首周りの茶色い羽毛が とても綺麗で目を惹きます。 〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓 【8位マダガスカルカンムリカワセミ】 マダガスカルを主とする 熱帯のマングローブ林に生息する カワセミ科の一種の鳥で 滅多に見れない貴重な個体です。 上が「濃紺」下が「赤褐色」の 頭頂部の羽の形が特徴的で 「青と緑であしらわれた冠」を つけているように見えます。 〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓 【7位フキナガシハチドリ】 中央アメリカの ジャマイカ東部に分布する固有種で ハチドリ科の一種に分類され ここでしか生息してない鳥です。 黒を基調とした頭部に キラキラした緑色の羽を動かすと 太陽光に輝いてとても綺麗で 後方に伸びる細長い尾羽が特徴です 〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓 【6位コスタハチドリ】 アメリカ南西部とメキシコ北西部の 乾燥した場所でしか繁殖しない ハチドリ科の一種の鳥で 虹色に光る体を持ってます。 なんと言っても青と紫色で包まれた 美しい頭部がポイントの綺麗な鳥で 紫の羽毛が胸元にハの字に
0
カバー画像

新芽がいっぱい

すっかり春でいっぱい木々の新芽が黄色だったり赤だったり黄緑だったりといろんな色が美しい芽吹いたばかりの可愛らしさが もうキュート💕で嬉しくなるそして鳥さんたちも嬉しそうに一生懸命食べていたりさえずっていたりととっても賑やかで やっぱり嬉しくなる💕鳥さん食べるのに必死で 逃げないんだよなぁ 面白いねなんていうお名前なんだろ?木って おしゃれだね可愛すぎます満開どんどん変わっていく行くたびにもう違ってるすごいなぁって思う自然の潔さって ほんとうに今を生きてるんだなぁと思わされるいろいろ変化していいよ楽しみな何したい?今を精一杯生きてる自然たちにものすごく励まされてる 応援されているって感じるありがたいなぁ嬉しいなぁ今日も ありがとう💕
0
カバー画像

シロクジャク描きました

シロクジャク描きました!白い生き物というだけで十分に神秘的!白いクジャクなんて、まるで奇跡のように美しいに決まっています…!白い動物というとアルビノを真っ先に思い浮かべてしまいますが、シロクジャクは白変種…。簡単な区別は目です!アルビノは目が赤く、白変種は黒いです。応魚の知識はこのへんまでで、これ以上の難しいことはよくわからないです^^;シロクジャクは日本画でも目にするもので、私が好きなのは伊藤若冲と上村松篁のシロクジャクです。よろしかったらぜひ検索を…すごく綺麗で圧倒されます!今回のこのイラストは、背景資料写真家かさこさんの写真撮影を見て描きました。かさこさん、グラフィック社の背景ビジュアル資料の写真撮影されている方です(SNSで繋がっていたのですが、つい先日それを知ってびっくりしました!)背景写真をたくさん撮影されていて、ゲーム背景やイラスト作成に使用できるものもありますので(※この辺りはかさこさんのHPなどでよく確認されてください)、とてもありがたいです。またそのうちかさこさんの素晴らしいお写真を使わせていただきたいと思いますーー!
0
カバー画像

テクノロジー「恐竜文明」

【進化の方向性】 もし恐竜が隕石落下で絶滅せず 現代まで生き続けてたら 知的生命体まで進化し 文明を築き上げてたのでしょうか? この問いを考古学者の 「ロングリッチ」氏に質問したら 真剣に調べて回答してくれて 大きな話題になってます。 答えは 「恐竜が絶滅せず生き抜いてたら 知的生命体に進化する可能性は 可能だけど極めて低い」との事。 その理由は 生物が進化し始めた時 進化する方向性が決まり そのまま進化し続けるからです。 恐竜の場合知能を高くする脳は ほとんど進化する事なく 体を巨大化する方向に 進化し続けてました。 なので絶滅しなかったとしても どんどん巨大化してく進化をし 体に対しての脳の比率を 大きくする進化が無いと言います。 このように恐竜は 脳が大きく進化する傾向が 他の生物より圧倒的に弱かった為 知性を持つ事が出来ないのです。 〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓 【無理な進化】 恐竜と対照的に哺乳類は 恐竜みたいに巨大化の進化を 全く発展させませんでしたが 脳を大きく進化させてきました。 特にイルカやゾウやシャチや 霊長類の人や猿やゴリラ等が 体格に対しての脳の比率を 飛躍的に大きく進化させてます。 この事からロングリッチ氏は 「もし恐竜が生き残ったとしても その後の進化で脳が少しだけなら 大きくなったかもしれない」 「しかし恐竜が 天才的な進化を遂げることは 絶対なかっただろう」 こう述べています。 しかも現代まで恐竜がいたら 我々哺乳類も地中で生き続け 知的生命体まで進化できず 文明も無かっただろうと言います。 その代わり 体を大きく進化させ続けた結果 恐
0
カバー画像

お受けできない事もあります。

申し訳ない事なのですが・・。お受けできないご相談もあるのです・・。《ペット捜索》で・・。「鳥」は、数年前に何度もご依頼を受けたのですが、少し大きなインコやオウム、小さいジュウシマツなども同じですが、反応が弱すぎるのです。大きな鳥の方が比較的伝わってきやすいのですが・・その場合は飛んでいく範囲が広すぎて、範囲確定ができないのです。鳥は犬や猫のように伝えてくるの能力が弱いのか?脳が小さいので感情が犬猫のように強くないのか?わからないのですが・・あまり受け取れないんです。気持ちを受け取るのにも、1羽ごとに大きな差があって、まったく受け取れない子もいます。本当に伝わってくる気配が弱いのです。こんな事から「鳥」はお断りしています。そして、「野良猫、地域猫」も、お断りしています。理由は・・飼われている感覚がないこと。地域猫は自由に生きています。いなくなったからと言って、探すのも自由に生きている生き方に反していると思うのと・・。野良猫・地域猫の場合は、居場所を伝えてきません。その場所に「帰りたい」という帰巣本能があまり感じられないのです。自由に生きているから、場所を移動した。という解釈が一番近い感じがします。何度も、地域猫を探したい・・という依頼もありましたが、地域猫、野良猫たちは、人に執着していません。ですから、飼い猫のようには探せないのです。飼い猫は、飼い主への愛情があるので気配を強く感じ取れるのです。「なぜ受けてくれないのか?」と、思われる方もいらっしゃると思います。でも、申し訳ありません・・。鳥の場合も、野良猫・地域猫の場合も・・このような理由でお受けしておりませんので、ご了承くださ
0
カバー画像

こんばんは🌙

この間まで冷たい雨が降ったりやんだりと冬らしい気候が続いていましたが、今日はよく晴れて気持ちのいい一日でした🌞✨普段仕事で履いている靴が薄ら小汚くなってきていたのでゴシゴシ洗って天日干ししました(笑)👟1月も2週間を切ってしまい、あっという間に節分やバレンタインも近づいてきていて時間の進む早さにびっくりしております(*_*)…と、いうことで早速アイコンを2月仕様に変更いたしました!鳥ちゃんはいったい誰にチョコをfor youするのでしょうか(´∀`*)みなさんも友チョコ義理チョコ本命チョコ…作るのも食べるのも楽しい甘酸っぱいバレンタインデーをお過ごしください💗🐤それではまた次回お会いしましょう👋✨
0
カバー画像

鳥に癒やされる?人間の脳の不思議

1月15日(日)、こんにちは。今日こちらは時々小雨のぱらつくイマイチのお天気でした。あなたのお住まいのあたりのお天気はいかがですか?※今日は「驚くべき『鳥の効能』とは、野鳥を見たり声を聞いたりしたときにあなたの脳で起こること」という記事をピックアップして、私のコメントとともにシェアさせていただきます。音声ブログ、ぜひお聴きください。👇鳥、お好きですか?上の音声動画でもお話しましたが、私がつい応援したくなる鳥はヒバリです😊本日のご感想など、ぜひメッセージいただけたらと思います。必ずお返事させていただきます!それでは、また✋
0
カバー画像

テクノロジー「世界一の渡り鳥」

【世界最高飛行距離】 今回渡り鳥の無休飛行記録を 「オオソリハシシギ」が達成し その距離なんと!1万3560㎞も 休憩なしで完飛しました! これを確認した方法は 独マックスプランク鳥類学研究所が たくさんの渡り鳥に付けた 追跡調査タグで解りました。 追跡調査タグは 専用人工衛星と通信して行う 超高性能位置情報システムで かなり正確に距離を測れます。 地球1周が約40000㎞ですから 休憩なしで飛び続けた 1万3560㎞という飛行距離は 地球の約4分の1の距離に値します。 渡り鳥が飛んだ場所は アメリカ最北端のアラスカから オーストラリアのタスマニアまで 11日間もかけて飛び続けました! この「オオソリハシシギ」は チドリ目シギ科に分類され 体長40㎝~80㎝位まで成長する 大型の鳥類になります。 普段はユーラシア大陸北部から アラスカ西部の北極圏に生息し 春や秋になると日本にも訪れて 冬になると暖かい場所に移動します。〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓 【飛行ルート】今回の調査に当たり 渡り鳥に取り付けられたタグは 最新の5G通信ができるタグで これでルートを追跡したのです。 ニュージーランドの プコロコロ・ミランダ・ ショアバード・センターも 追跡調査に協力してくれました。 そして飛行距離の新記録を作った オオソリハシシギは たったの生後5か月しかたってない 幼鳥だったのです。 この幼鳥は 10月13日にアラスカを出発し ハワイの西側に南下するルートで 飛行していきました。 その後 10月19日に太平洋の島国 キリバス上空を通過していき ここでも休む事をしませんでした。
0
カバー画像

にわとり

鶏は鳥だから飛ぶのが得意餌のバケツめがけて飛んでくる小屋の梁に軽々飛び乗る鶏は鳥だから飛ぶのが得意
0
カバー画像

きょうのどうぶつ「アヒル」

0
カバー画像

きょうのどうぶつ「カナリア」

0
カバー画像

お久しぶりです🐔

こんばんは!かなり間が空いての更新となってしまいました(;´∀`)この間、結婚・転職などなど様々な環境の変化がございまして、ブログ更新までに至りませんでしたm(__)m前回ブログ更新をしてから、趣味やご依頼で制作してきた作品がたまってきたので、少しずつ紹介していけたらと思います!※ここで紹介する作品は、ご依頼者様の許可を得て載せています。★本日の作品現在ココナラにて出品しているサービスから。 自分の好きな生き物や愛犬・愛猫・愛鳥etc…をお菓子に挟んでみた・乗せてみたシリーズのイラストとなります!フルーツたっぷりのパンケーキにご依頼者様の愛犬ちゃんを乗せ乗せした作品です!次回のイラストもお楽しみに…!(^.^)ノ"
0
カバー画像

科学技術「頂点の景色」

【光の感知世界一】ダイオウホウズキイカはダイオウイカより大きく世界最大の無脊髄動物です。このダイオウホウズキイカは光りを目で捉える能力が全生命中1番優れてます。目の大きさもサッカーボール並みの大きさで生物の中で1番大きいです。そのため光をたくさん目に集める能力が高く遥か彼方のわずかな光も見る事が出来るのです。このイカは天敵のくじらを遥か遠くから発見する事が出来ます。クジラが動くときくじら周辺にあるプランクトンが少し発光する光を確認できくじらのいる位置が解ります。そして天敵のくじらに近づかない様に出来て回避しているのです。〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓【形認識世界一】「ブラウンスナウトスポークフィッシュ」は片方の目が2つあり左右で合計4個の目があります。この目は上下に付いていて左右の上下を同時に確認できます。しかし他の魚類と同じく正面が見えず横しか確認できません。でもこの目の構造により真っ暗闇の中でもはっきりと物体の形を認識できます。通常の深海生物は暗闇の中じゃ何も見えないので目が不必要になり退化してます。この魚は逆の進化をして目を2個にし暗闇でも見えるようにした不思議な生物です。この魚の目の構造をロボットとに採用すれば暗視カメラ無しで暗闇の中でも足元にあるレゴを発見できます。〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓【視力世界一】全生物の中で1番視力が良いのは猛禽類と言われてる鳥です。鳥の目は他の生物よりたくさんの細胞が目の中に密集しています。このため遥か彼方にあるぼやけて見える物体でも目から膨大な情報を取り入れそれが何か認識できます。鳥の目は眼窩という眼球が収まる
0
カバー画像

今日の絵:はやぶさふたり

「つくりたい形には描けたけれどこれは表現したい形ではない」ということがたまにあって今回のはそれです。問題ないんですけど。絵としては。でも、私が描きたかったのはこれじゃなかったですね。工程のどこかに妥協か狂いがあったのか、そもそもの題材が間違っていたのか。毎日、戦いです。またはやぶさでリベンジします。
0
カバー画像

今日の絵:ちいさな船旅/今日のテーマ:日々の冒険と成長

リクエストで「コウテイペンギンの赤ちゃんを描いてほしい」といただいて、何羽か描いているうちに、旅が始まりました。幼い頃は認識できる世界が狭いので、ちょっとのことでも大冒険ですよね。子供だけの旅なら尚更です。人類の認識できる世界は日々広がっています。これは人間の認識が広がるのとちょうど同じです。あなたが、昨日と何も変わらず成長していないと不安に思ったとしてもあなたが昨日は知らなかったちいさなお店を見つけたり、昨日は通らなかった道を通ったり、昨日は気づかなかった道端の花を見つけたり、そうやって周りの世界の認識を広げたり深めたりしているだけで、それは、冒険だし、世界を広げていることになると、私は思います。明日も皆さんが進化できる、素敵な1日でありますように。
0
113 件中 1 - 60
ココナラコンテンツマーケット 記事の販売が今だけ手数料無料