絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

13 件中 1 - 13 件表示
カバー画像

プラス(ストローク)の補充を忘れずに・・・。

今回は、私のスキルであるTA(トランザクショナルアナリシス)の内容について、その一部を紹介したいと思います。 まずその前に、TA(トランザクショナルアナリシス)とは何かについて、記述していきたいと思います。 TA(Transactional Analysis)は、日本語では交流分析と訳されます。精神分析の創始者として有名なエリック・バーン博士によって開発された臨床心理学の分析システムのことをいいます。 “人間を分析し理解するための理論”として位置づけられいます。その目的は“自分に気づき、自分を知り、自分を変える”ためのものであり、延長上に“他者理解”があるものの、決して他者を操作し、変えるものではなく、“自分自身を知る”ことを目的としている心理学です。 そんなTAですが、その内容の中に、「ストロークの壺」というものがあります。ここで「ストローク」ってなに? と思うでしょう。図にある「+」をストローク。「-」をディスカウントと言います。 「+」ストロークとは、相手(または自分)の存在や価値、あるいはその行動を“認めている”ということを伝える何らかの行動や働きかけであると定義されています。ようは「意欲や積極性、人間関係を促進させようとするエネルギー」のことを意味しており、その提供者は自分自身であったり他者であったりします。 「-」ディスカウントとは、まさに“値引き”です。ストロークの反対の意味であり、“相手(自分)の存在・価値、あるいはその行為” についての値引きをすることです。ようは「相手や自分、それをとりまく状況などについて、軽視したり、無視したり、傷つけたり、存在を破壊的に否
0
カバー画像

幸せの心理学  〜ストローク「否定的ストローク」〜

肯定的があれば逆の否定的もやっぱりあります。前の記事でもお伝えしましたが、基本的には相手がどう捉えるか。良かれと思った言動が相手からしてみたら迷惑だったり・・・なんてことは誰でも経験済みかと思います。叱られたり注意されたりして受け手が不快だと感じたらそれは否定的ストローク(ネガティブストローク)です。他には、にらまれる、怒鳴られる、小さい子に良かれと思って手伝ってあげたことが実は自分でやりたいと思ってた事の妨害行為だったということも否定的ストロークです。ここから学べることは、自分本位ではなく、まず他人本位にたってから言葉を発したり行動を起こすことが大事ということ。(もちろん例外はあると思います)言われてみれば当たり前のことですよね。小学校でもそう学んできました。でも”自分”というものを作り上げてる価値観があるからどうしてもそれが一番だと思い(だって自分が存在出来てるのはその価値観があるから)、それを基準に考えてしまう。ということは、他人本位にたつ前にさらにやるべき・出来ることは・・・内省。自己理解。自分を知る。そして自己理解するために助けとなってくれる理論が自我状態。いやー、交流分析素晴らしいですね🎶自分を知り、相手の立場に立つことが出来て、良いコミュニケーションが出来て、お互いに肯定的ストロークの交換ができるから、幸せを感じることが出来る。だから、「幸せの心理学」と呼んでるんです☮love&peace☮
0
カバー画像

幸せの心理学  〜ストローク「心の栄養」〜

さて。交流分析と言えば、この「ストローク」がメインと言ってもいいぐらいの重要でありおもしろい理論❗ストロークを一言で言うと”心の栄養素”です。肉体が成長していくためにはご飯を食べて運動して消化して栄養素を吸収する必要がありますよね?その栄養素が体を作っていく、これに異論はないと思います。それと同様に、心も成長していくために栄養素が必要でそれが”ストローク”。ストロークとは何か。わかり易く言うと、存在を認めてもらうこと(認め合う)☺人との関わりの中でお互いに存在を認めること☺そのためになにをすればいいか?一番簡単なのは、挨拶。「おはようございます。」と言われたら「おはようございます。」と返す。それから、微笑んだり、感謝の言葉を伝えたり、ハグをしたり握手をしたり、ちゃんと話を聞いてあげることもストロークです。相手が存在している事を認める行為をストロークと言います。人と人とがお互いにその存在を認めあって働きかける言動すべてを言います。人との”コミュニケーション”=”ストロークの交換”です😊
0
カバー画像

幸せの心理学  〜「子供」の自我状態の機能②〜

子供の自我状態”C”の機能には、自由な子供”FC”の他に、「Adapted Child(AC)/順応した子供」があります。自分の存在が親や養育者に受け入れられるよう、親や養育者の意向に合わせるように働く心の機能です。周囲の人と協調、他人の指示に従います。①肯定的に働く協力する     「なんでも言ってください」素直に受け止める 「はい、かしこまりました」従順である    「すぐやります」控えめ・遠慮深い 「私のことは気にしないでください」よく気がつく   「用意しておきました」といった感じで相手は、謙虚だな・おとなしいな・控えめな人だな・できてる人だなと感じます。②否定的に働く依存的    「おっしゃるようにいたします」妥協する   「わたしにはできないかも」めそめそする 「どうせ自分なんか・・」反抗する   「もういいです!自分でやります!」といった感じで相手は、自分をもってない・周りをきにしすぎ・反抗的・頑固と感じます。③働きが弱い協調性が少ない・人の話に耳をかせない・人との交流を阻害する・誘いを拒む子供は一人では生きていけないので”AC"が芽生えてくる!
0
カバー画像

幸せの心理学  〜「親」の自我状態の機能②〜

”心”が親の自我状態、P(parentの”P”)にある時は相手や自分に対して、「親(養育者)が自分にしてきたやり方」で接します。社会的規範・ルールを守り世の中の秩序を維持していくために働くPの機能、これを「Controlling Parent(CP)/支配的な親」と言います。と説明しました。”P”の機能にはもうひとつあって、「Nurturing Parent(NP)/養育的な親・保護的な親」と言います。相手を保護し思いやる機能です。①肯定的に働く優しく育てる   「大好きだよ」気持ちを受け入れる「よく頑張りました」存在を認める   「心配しないで大丈夫だよ」励まし勇気づける 「話を聞いてあげるよ」信頼する     「一緒にやろう」といった感じで相手は、優しい・思いやりにあふれる・面倒見が良い・寛大・受容的でほっとすると感じます。②否定的に働く過保護・過干渉 「しておいてあげたよ」過剰に期待する 「あなたならできて当然」甘やかす    「あなたのせいではないよ」お節介     「全部やってあげる」身びいき    「うちの子に限って」といった感じで相手は、うるさい・自立できない・何とかしてくれる・子供扱いすると感じます。③働き方が弱い周りに感心を示せない・思いやりがない・仲間を受け入れない・冷たい態度などで、敬遠されてしまいます。CPはしずかちゃん的な人間です😊
0
カバー画像

構造分析から自分を知ろう♪②

今回はCP・NP・A・FC・ACの傾向を知り、現在の自我状態を調べる方法をお届けします。CP…厳しく批判的な親のような思考NP…包容力と優しい親のような思考A…大人としての思考FC…無邪気な子供のような思考AC…従順な子供のような思考ということで、実は質問内容を連ね、その質問に直感で答えて頂き、その数値から分析という流れにしよう。そう思っていたのですが…今朝、ご自分で診断の出来るサイトで調べ、結果を教えてくださった方がいらっしゃいました♪結果はとてもその方らしくて、格好良かったです✨そのメッセージを受け取り、「あー、そっか、その手があった!!」と頭の上にピコンと電球マーク。そういうことで、皆様『エゴグラム診断』でネット検索されてみてくださいませ♪すみません、めちゃくちゃ手抜きになりました(笑)ご自身の自我状態と、コミュニケーションにおいての傾向と対策などを教えてくれる診断もございます。質問は50問ほどありますが、是非とも直感でお答えください。深く考えると実際と異なる結果になることもあります。ゲーム感覚で試されてみてください。きっとそこには頷けるような結果が出ることと思います。さぁ、あなたはご自分を把握しているのでしょうか?名前を改めました。こころ包み人 ふわり  ↓カウンセリングRoom ふわり自分に気合を入れる為、勉強を疎かにしない為、責任を更に課せました。また、新規でココナラを利用する方も増えましたので、名前を一見しただけでも何をしている人間か分かりやすくしました。今後とも何卒よろしくお願い申し上げます。学びを「心を軽く」に繋げます。こちらはNLPセラピー。カウンセリングも
0
カバー画像

構造分析から自分を知ろう♪①

構造分析とは、交流分析の4つの方法のひとつです。交流分析…精神科医エリック・バーンが提唱した、ひとつの心理学パーソナリティ論理。人の心と行動の関係性を分析し、自分を知り改善することで、他者との交流による悩みや、自分の心と体のストレスを緩和させる心理療法に使われます。…( ̄ー ̄)💦ええい、難しいことはやめましょう!さっそく本題へGO♪構造分析私たちの中には3つの要素が存在すると言われています。Parent・・・親のような目線で思考行動する自分Adult・・・大人として思考行動する自分 (冷静に判断し、対策を探そうとする)Child・・・子供のように思考行動する自分P(親)とC(子供)は二種類に分けることが出来ます。CP・・・価値観をもとに厳格で批判的な自分NP・・・道徳観をもとに優しく保護的な自分FC・・・自由に振るまい、好奇心と創造性にあふれる自分AC・・・順応的で周囲の期待に沿うことを頑張る自分P は育ててくれた人の影響をずいぶんと受けています。A は成長の過程で身につけていくものです。C は生まれながらの本能を優先している自分です。CP・NP・A・FC・ACどの〝私〟が強かったり弱かったりするのだろう?それを分析していくと今の自分(自我状態)が分かってきます。いずれにも長所や、過度になると短所があり、優劣をつけるものではありません。ただ、バランスが悪くなると人間関係が悪化しやすくなります。自分を知るということは、ストレス軽減に役に立つのです。では、どうやって調べるのか?そのテスト方法を次回のブログにて共有します。太っ腹でしょ?(笑)いや、調べたら普通に出て来るのですが、私も
0
カバー画像

【磯野家の不思議~どうしてそれで喧嘩になるの?~】

私は些か苦手なのだが、心理学を学ぶ人の中には交流分析(互いに反応し合っている人々との間で行われている交流を分析すること)が好きで好きでたまらないという人がいる。もちろん私の周りにもだ。「サザエさん」にこんな話がある。×××××××××××××××××××××××××××××カツオ、茶の間で宿題をしている。カツオ「ああ~この問題分かんないや」サザエ「どれさ、ボンクラ」カツオ「へっ、姉さんに分かってたまるか!」サザエ「言ったね!」その後、喧嘩をした二人がフネに叱られているサザエ「あたしが勉強みてあげようかって言ったんです」カツオ「(泣きながら)ボク、いいって断ったんです」フネ「じゃあ、喧嘩になる筈ないじゃないの」×××××××××××××××××××××××××××××これは、交流分析の中では、相補交流(「ストローク」1往復のベクトルが平行で「刺激」を受けた自我状態が反応する)とも裏面交流(二重の交流と呼ばれ、「ストローク」発信時にベクトルを向けた自我状態とは別の自我状態へ裏面的な意味を持つベクトルが同時に発信されるパターン)とも取れる珍しいパターンだと言える。相補交流では、 ①自分「今、何時ですか?」→←②相手「12時です」、裏面交流では、 ①自分「僕の時計どこにやったの?」(1)(いつも僕の物を失くしてしまうね!)③相手「そこの引き出しに入れてあるわよ」(2)(あなたは本当にだらしないわね!)私が思うに、この話は、相補交流カツオ「ああ~この問題分かんないや」に対して、①サザエ「どれさ、ボンクラ」→←②カツオ「へっ、姉さんに分かってたまるか!」①サザエ「勉強みてあげようか?」→←
0
カバー画像

【続・素直になれば叶うのに…】

 買い物の時に、店員に接客に来られると  買い難くなる、というのもよくある話だ。  最後まで自分で選びきりたいのか、人と  かかわるのが苦手なのか、私にもそんな  傾向が少なからずあり、買い逃がしした  ことさえも一度や二度ではないのである。 ────────────────────  客商売の場合、当然、店員には「商品を  買ってほしい」という欲求があり、その  欲求を充足させるために客に声をかける。  店員「何かお探しですか?」(買ってね)  客「大丈夫。自分で見ます」(無理矢理  買わそうとしないで!)、これは極端な  例だが、実際にこういうこともある筈だ。  この時、店員・客共に、本題以外の自我  状態(感じたり、考えたり、行動したり  する時の心の状態)にも裏面的な意味を  持つ反応が起こっていると言え、これが、  交流分析の中でも二重の交流と呼ばれる、  「裏面交流」である。上記の例で店員の  「何かお探しですか?」⇔(買ってね)、  客の「大丈夫。自分で見ます」⇔(無理  矢理買わそうとしないで!)、がそうだ。 ────────────────────  過日ファミリーマートのキャンペーンで、  9種のLEDキーホルダー付きのお茶を  見かけた。何を隠そう、私は、こうした  おまけには目がない方で、興味を引いた  ものは買うようにしている。今回は鉄道  会社9社の車両を形どったもので、地元  近鉄のものが欲しいなと思って探したが、  陳列棚の奥まで探してもお目当ての品は  見付からず、あまり棚を引っ掻き回すと  店から苦情が出るかもな?と内心思って  いたところへ
0
カバー画像

【素直になれば叶うのに…】

 時々、スーパー等で、子供が散々我儘を  言って泣き喚いた挙句、困り果てた親が  仕方なしに言う通りにさせてあげようと  すると、機嫌も直さずに「もういい」と  拗ねてしまう場面に遭遇することがある。  大抵の人は、子供の頃に覚えがある筈だ。 ────────────────────  こういう場合、大体、最初は親が子供に  我儘の不都合を言い聞かせ、無理矢理に  諦めさせようとするのがパターンだろう。  子供は、要求を受け入れられない不満と、  絶対に要求を通したいという意地があり、  親を相手に思いつく限りの理屈を言って  泣き喚く。この時、親子共に、本題以外  の自我状態(感じたり、考えたり、行動  したりする時の心の状態)から反応する  自我状態が必ずあるものだと考えられる。  例えば、子供「~したい!」親「ダメ!」  というやり取りには、子供「~したいと  言っただけで怒らないで」親「いつでも  この子はろくなことを言わないからな」。  これが、交流分析の中の「交差交流」だ。  その結果、親子共に「~する」の内容に  かかわらず、要求を通すか通さないかで  理屈を度外視して意地を張り合うことに  なる。どちらの言い分が正しいかという  ことなどはどうでもよくなってくるのだ。  それ故に、最終的に親が折れたとしても、  子供は、心から言い分を受け入れられた  のではないと感じるから拗ねるのだろう。  かく言う私も子供の頃、身に覚えがある。 ────────────────────  今日も、近所のダイソーで母親に「何で、  いつもあかんのぉ?」とキレかけている  女の子
0
カバー画像

【交流分析】どんな相手が来ても対等の関係を築く

自分は能力があるんだけど、周りの人間はダメなやつらばかりだ!みたいな考えの人ってたまにいますよね?いつも私はできてるんだけど、周りにいる人らはほんと覚えが悪いんです、みたいな・・・こういう相手とどう関わるのが良いのかということを本日は動画でお話しています。今日の内容は動画で見てもらえる方がわかりやすいと思うのですが、ブログでも少し解説しておくと、こちら側はいつも相手を排除する考え方を持たないということが大切です。交流分析の中で、人生の立場を表した図というのがあるのですが、この図でいくと、私もあなたもOKのポジションにいるということが人間関係をうまく築いていくことにつながります。私もあなたもOKという領域以外のところにいる時に、人間関係でトラブルが起きることがほとんどです。自分がいつも自他肯定できているか?そんなことを動画をみてもらいながら考えていただけると人間関係をよりよくしていけるのではないかと思います。動画はこちらです。
0
カバー画像

人生脚本について

心理学の一種、交流分析の人生脚本について、エリック・バーンがみっちりまとめた 「What do you say after you say hello」 という本があります。2年前に翻訳版が出たそうです。この機会に読んでみることにしました。 誰しも2〜3歳ごろから6〜7歳ぐらいの間に、親しい家族との関わりから自分の人生の大まかな構想を描くのだそうです。それが人生脚本。 成功を選ぶ人、幸せを選ぶ人もいれば、 悲しみや苦痛を選ぶ人もいます。 幼い時のつたない思考力と言語力で、 まだ少ない知識と経験で誤解も混じったまま、 合理性に欠けていながらも、 誰もが幼い時に無意識に描いた人生脚本を 忠実になぞるように生きていきます。 日本語なら「三つ子の魂、百まで」。 大きなショックがあると、無意識に書き換えることもあります。あまりに非生産的、悲劇的だと書き換えるように導くこともできます。 そんな人生脚本についての本です。 この本は交流分析の専門用語を前提知識で持ってないと理解しにくいかと。あと治療についての話も多いので。。 読んでいて面白い本ではないですね。ただ私が常々思うのは、 どんな人の人生も素晴らしい✨ってことです。
0
カバー画像

人間関係を修正する「交流分析」

エリック・バーンが開発したツールは面白く、その一つに「交流分析」があります。これはひとが自分では気づかない「自我状態」を知り、いつもコミュニケーションでトラブルを起こす相手に今後、どのような状態で話しかけると良好な関係が保たれるかの戦略構築をするものです。まず「自我状態」ですが5つのタイプがあります。「厳しい親」「優しい親」「大人」「自由奔放な子供」「おとなしい子供」です。そしてそれぞれが「どの程度、自分のなかにいるか」を知る。同様に問題を起こす相手も知る。これはエゴグラムというチャートで示されます。 問題を起こす原因は「自我状態のぶつかり合い」だと考えるわけです。例えば「厳しい親」の要素が強い人が「自由奔放な子供」に相対すると「厳しい親」はどうしてもガミガミ言ってしまうかもしれません。これがコミュニケーションのトラブルです。よって相手を「自由奔放な子供」だと知っていれば意識的にガミガミ言うことも抑えられるというわけです。 もっとも現実にはそれほど簡単なわけでもないでしょう。そこで「ゲーム分析」と呼ばれるものをします。ゲーム、つまりコミュニケーションの成り行きやプロセスを無意識にでも楽しんでいるという前提に立ち、ゲームのパターンを知ろうというのです。仮にガミガミ言うことですら、本人は無意識のうちにそれを受け入れ楽しんでいることがあります。「あの人とはどうもウマが合わない」という時はいつもの会話ややり取りをゲームとして客観的に分析してみると良いかもしれません。それによって「いつも落ちる穴」が解るかもしれないし、人間関係も改善するかもしれません。
0
13 件中 1 - 13
有料ブログの投稿方法はこちら