絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

24 件中 1 - 24 件表示
カバー画像

「習慣化できない・・・」を卒業する!確実に続ける3ステップ✨

こんにちは、コージリです! 「新しいことを始めても、結局三日坊主…」 「頑張ろうと思うのに、気づいたら元通り…」 こんな経験、ありませんか? 実は 習慣化できないのは、あなたの意志が弱いからではありません。 続かないのには 科学的な理由 があるんです! そこで今回は、「習慣化できない人」が確実に続けられる3ステップ をお伝えします! この記事を読めば、「気合いと根性」ではなく、無理なく習慣を続けられる方法 がわかりますよ💡💡 STEP1:「習慣のハードル」を下げる続かない最大の理由は、「最初のハードルが高すぎる」こと。 ✅ いきなり毎日1時間勉強! → 3日で挫折 ✅ 毎朝5時に起きて運動! → 初日で無理 こんな経験、ありませんか (・・? 習慣化のコツは 「最初のハードルを極限まで低くする」 こと。 たとえば… ✔ 「腕立て1回だけやる」 ✔ 「本を1ページだけ読む」 ✔ 「5分だけ作業する」 こうすれば、「めんどくさい」と感じる前に、ラクにスタート できます。 最初の1歩さえ踏み出せば、続けるのが楽になるんです! 💡 STEP2:「やる時間」を決める「気が向いたらやる」では、習慣は定着しません。 だから 「このタイミングでやる」と決める ことが大事! ✅ 「歯を磨いた後にスクワット」 ✅ 「朝のコーヒーを飲みながら読書」 ✅ 「お風呂の前にストレッチ」 このように 既存の習慣にくっつける と、無理なく続きます。 これは「イフゼンプランニング」と呼ばれ、脳科学的にも効果が証明 されています。💡 STEP3:「小さな成功体験」を増やす人間の脳は、「達成感」を感じると ドーパミ
0
カバー画像

悪いことや辛いことが繰り返し起きる理由

この記事は約4分で読めます■要約悪いことや辛いことは、内面の思い込みや行動が引き起こすサイン。自分を見つめ、内面を変えることで、現実も変わります悪いことや辛いことが続くと、どうしても「逃げたい」と感じることがありますよね。誰でもそういった気持ちになる瞬間があると思います。でも、ちょっと考えてみてください。それらの出来事はもしかしたら、あなたに大切な気づきを与えてくれているのかもしれません。この世界は「内側が外側を作る」私たちの周りで起こる出来事は、実は私たちの内面が反映されているものだという考え方があります。簡単に言うと、自分の心や思考が現実を作り出しているということです。たとえば、何か不安や怖いことを感じていると、それが現実の出来事として現れることがあります。それは、あなたの心がそのような現実を引き寄せてしまっているからです。だからこそ、まずは自分の内面を見つめ直すことが大切です。外側の現実がどんなものであれ、あなたの内側にその原因があるからこそ、それを変えることで現実も変わるのです。悪いことが起きる理由を見つけようなぜ悪いことが起きるのでしょうか?その理由は、自分の中にその原因があるからです。つまり、何度も同じような出来事が繰り返されるとき、それは自分の思考や感情、行動パターンが影響しているからです。例え話で考えてみよう例えば、あなたが 毎回同じ道を歩いている とします。その道には 穴 があって、歩くたびにその穴に足を取られて転んでしまうのです。この場合、道の穴(悪いこと)は、 あなたの無意識的な思考や感情、行動パターン(原因)に相当します。原因:無意識に穴を避けないで歩く
0
カバー画像

趣味と向き合う:心を豊かにする大切な時間〜その価値を知る

こんにちは!日々の忙しさの中で、趣味や遊びの時間が後回しになっていませんか?でも、ちょっと待ってください!趣味や遊びは、心と体にとって、とっても大切なリフレッシュの時間なんです。趣味は心のオアシス趣味や遊びの時間は、心を癒す大切なひとときです。例えば、私は一時期ポーカーに夢中になっていたことがあります。数時間もプレイしていると、時間があっという間に過ぎてしまい、集中する楽しさにどっぷり浸っていました。でも、何時間もプレイした後に感じたのは、楽しかったというよりも、どこかもったいない気持ちや、モヤモヤ〜っとした気持ちでした。この経験から、趣味の選び方について考えるようになり、「自分に合った本当に心から楽しめる趣味とは何か?」を見つめ直すきっかけになりました。感情が教えてくれること新しい趣味を選ぶとき、自分の感情に耳を傾けてみましょう。ポーカーは楽しい時間を過ごせましたが、私には長時間向き合う趣味ではなかったと気付きました。一方で、他の人にとってはポーカーが心のリフレッシュとなる大切な時間かもしれません。自分がどう感じるかを大切にして、心が満たされる趣味を探すことが大事です。趣味はリフレッシュのための時間ですが、その効果は人それぞれ異なります。自分が本当に楽しめるものを見つけることで、毎日の生活がより充実したものになります。他者の趣味を尊重する私が気づいたことの一つは、自分に合う趣味を見つけるのと同じくらい、他者の趣味を尊重することの大切さです。趣味は個性が現れる部分であり、何が楽しいかは人によって異なります。他の人の趣味に対して否定的にならず、その多様性を尊重し合うことで、共感や
0
カバー画像

ポジティブ思考があなたを不幸にする理由

みなさん、こんにちは!今日は、意外なテーマに触れてみたいと思います。多くの人が「ポジティブ思考は人生を豊かにする」と信じていますよね。しかし、実はそのポジティブ思考が、かえってあなたを不幸にする可能性があるんです。驚きましたか?それでは、一緒に考えてみましょう。1. 現実逃避のリスク ポジティブ思考に依存すると、問題から目をそらす危険があります。「きっとなんとかなる」と楽観視しすぎて、現実の課題に向き合わないまま問題が悪化することも。結果として、対処が難しくなり、不安が募ることも少なくありません。ポジティブでいることが必ずしも問題解決に繋がるわけではないのです。2. 自己批判を忘れる 常にポジティブでいようとすることで、自己改善の機会を逃してしまうかもしれません。成長には、時に厳しい自己評価が必要です。自分を見つめ直し、改善点を見つけることが、より良い自分を作るための第一歩。甘やかし過ぎは、成長の足かせとなります。3. 感情を抑圧する危険 ネガティブな感情を無視し続けると、感情を抑圧することになり、精神的に悪影響を及ぼします。悲しみや怒りも大切な感情の一部です。これらを無視するのは、体の不調を無視しているようなもの。ネガティブな感情も時には大切です。4. 非現実的な期待を抱く 過度なポジティブ思考は、現実離れした期待を生むことがあります。結果として、現実とのギャップに失望し、より深い落ち込みに繋がることも。夢は見るだけでなく、叶えるための現実的な行動が必要です。5. 他人への共感の欠如 常にポジティブであろうとすると、他人のネガティブな感情に寄り添うことが難しくなります。「頑張
0
カバー画像

無理に自分を変えようとしていませんか?『菜根譚』が教える、現代日本での心の持ち方

無理に自分を変えようとしていませんか?『菜根譚』が教える、現代日本での心の持ち方こんにちは、みなさん!今日は、古典『菜根譚』から学ぶ、現代の私たちに必要な「心の持ち方」についてお話しします。最近、自己改善や成長を目指して「もっと頑張らなきゃ」「自分を変えなきゃ」と思っている方、多いのではないでしょうか?でも、ちょっと待ってください!無理に自分を変えようとすることで、逆に心が疲れてしまうこと、ありませんか?今回は、そんな頑張り屋さんたちにこそ知ってほしい、『菜根譚』の教え「無理に心を変えようとしない」ことが、実は現代日本で成功するための鍵になるというお話です。心理的健康を守るための「自己受容」の大切さ現代社会では、常に自己改善を求められ、プレッシャーを感じている人が多いですよね。でも、その結果、自分を無理に変えようとしてストレスが溜まり、心が疲れてしまうこともあります。『菜根譚』の教えは、まず「自分をそのまま受け入れること」が大事だと言っています。自己受容ができれば、無理に変わる必要がなくなり、心の安定が得られます。これが、現代社会でのストレス管理やメンタルヘルスに役立つんです!成長はゆっくりと、自然のペースで私たちは時に「早く結果を出さなきゃ」と焦ることがありますよね。でも、無理な目標設定や急激な自己変革は、持続的な成長を阻む原因にもなりかねません。無理して変わろうとすると、燃え尽きてしまうことも…。『菜根譚』が教えてくれるのは、「無理に変わらなくてもいい」ということ。自然なペースで少しずつ成長していくことで、持続可能な成長が可能になります。焦らずに、今できることを少しずつ積み
0
カバー画像

「依存」からの卒業!5つの意外と簡単なステップ

 みなさん、こんにちは。「何かをやめたい」と思っているのに、なかなか踏み出せない...そんな経験ありませんか?実は私も最近まで、スマホ依存に悩んでいました。でも、ある方法を知ってから、少しずつ変われてきたんです。今日は、その秘訣を皆さんにシェアしたいと思います! 1. 「セミクイット」で気楽に始めよう 「明日から完全にやめる!」...なんて、ハードルが高すぎますよね。そこでおすすめなのが「セミクイット」。これは、少しずつ減らしていく方法です。例えば、「今週はSNSの時間を1日30分に制限」とか。小さな目標なら、達成感も味わえて続きやすいんです。2. 短期チャレンジで自信をつけよう 「1週間だけ頑張ってみよう!」...こんな風に期限を決めてチャレンジするのも効果的。短期間なら「まあ、やってみるか」って気になれますよね。そして、案外乗り越えられた自分に驚くかも。これが自信につながるんです。3. 「最悪の状況」を想像して...意外な発見? 「これがなくなったら...」って考えると不安になりますよね。でも、あえてその状況を想像してみましょう。すると、「意外となんとかなるかも」って気づくことも。不安と向き合うことで、新たな可能性が見えてくるんです。 4. 「やめる」は失敗じゃない、むしろチャンス! 「また元に戻っちゃった...」って落ち込まないで!エジソンだって、電球を発明するまで何千回も失敗したんです。「やめる」ことは、新しい自分を見つけるチャンス。何度でもトライしていいんですよ。5. 楽しみながら、マイペースで 無理して頑張りすぎると、長続きしないんです。かといって、何も考えずに進め
0
カバー画像

「すごい無意識」ー《何の為に》目標達成したいのかという視点を持つー

「〜なぜかうまくいく人の〜すごい無意識」(梯谷 幸司<はしがいこうじ>著)。去年の春、僕が広島北部の田舎に移住を決める、大きなきっかけとなった本の一つだ。僕の記事に辿りついたあなたは、おそらく勉強熱心で情報を自分から取りに行く方と思いますが、ご存じですか?タイトルの通り、無意識 ( ≒ 潜在意識)、メタ認知の仕方がいかに自分自身の行動へ大きな影響を及ぼすかを丁寧に説明してくれている本である。本全体の概要は、上の動画で丁寧過ぎるほど細かく解説してくれているので、この投稿では自分にとって響いた箇所を取り上げつつ、本の内容を僕自身がどのように活かしていきたいかを述べていく。まず、無意識が行動に及ぼす影響の大きさは、皆さんなら少なくとも頭では分かっているでしょう。本著では「無意識のクセを知る14のパターン」という二択の心理テストっぽい項目が載っており、うまくいく脳の使い方について解説されている。
0 500円
カバー画像

(151日目)客観視できない人の特徴。1

今日はなんやかんやで勤務時間が3時間だけなのでどんだけ仕事詰め込むか・・・・旬がギュッと詰まったセットになりそな予感(*´-`)さてさて本題。ちょいと思ったのですけどね自分を客観視できない人にどんな言葉を投げ掛ければいいのか?ってこと。まぁ言葉を投げかけただけでも変われるものでもないです。トレーニングが必要だからです。ただ「きっかけ」を提供してトレーニングへのマインドに変化してもらうことは可能かな、とも思う。ー亀岡が思う”客観視できない人”の特徴ー① 自分のことしか見えてない② 目先のことに捉われている③ 想像力が足りない④ 新しいこと・ものへの興味が薄い⑤ 将来未来に対する不安が大きい※ いずれも個人の感想です。まず{① 自分のことしか見えてない}について。やはり基本のマインドが「自分が」になってるから周りが見えていないし、周りからみた自分がどうか?に対する気づきがないんだと思います。『自分はこんなに頑張っているのに・・・。』『自分はこう思うけど周りが認めてくれない。』『私は周りから〇〇と思われている(に違いない)』例えで出してみましたけど、客観視できてないよなーって思う人がよく言葉にして出す内容を書き出してみました。すべてが「自分」であり確認もせず憶測で物事を思考しがち。では問います。『その頑張りはどんな結果に繋がってますか?』『その頑張りは、相手から見て評価できるものですか? 相手が評価するであろうポイントを把握していますか?』『”頑張ることが目的”になっていませんか? あなたが周囲から求められていることは何ですか?』まずこの問いかけに答えられるかです。もしこの問いかけに
0
カバー画像

奇跡は誰にでも起こせるということ

誰だって心のどこかで奇跡を起こしたいと思いながらも、奇跡なんてそんな簡単に起こるものではないよね。。と諦めてはいませんか?確かに奇跡なんて、そんな簡単に起こるものではないのかもしれません。何故ならば、今の世の中では自分のことを卑下してしまう方があまりにも多いという現状が奇跡を自分から遠ざからせているということに気づいて頂きたい。全ての方に平等に与えられている奇跡を起こさせる力。それは「自分を信じる祈りの念(エネルギー)」とも言えるのです。奇跡を起こしたくても起こせないのはなぜなのか?それは「自分は駄目な人間だ」「自分は劣っている」という思い込みを持ち合わせてしまっていることに原因があるということです。自分を卑下するエネルギーは自分が幸せになることへの邪魔なエネルギーであるのにも関わらず、そのエネルギーを無意識にも放出してしまいがちです。幸せになることへの邪魔なるエネルギーを無意識にも放出してしまうのも、あなた自身が自分が幸せになることに対する恐れや不安、そして罪悪感からくるものであるということを知ることが大切です。あなたは自分が思っているいるよりも本当は凄く純粋で綺麗な心の持ち主であるということを知る必要があります。少なくてもこの記事を今、目の前で読んでいるあなたは宗教無関係に神様から守られているということに気付いて頂きたいです。あなたについている神様があなたに伝えていることは・・・自分が幸せになることを許しなさい。今、あなたが生かされているのは、あなたがこの世に必要な人間である為です。でなければ、今、この瞬間にこの世には存在していません。生きているのではなく、生かされていると
0
カバー画像

【フラれにくい男女がやっている“ミラーリング効果”】

今あなたの〝大切な人〟を思い浮かべてずっと一緒にいるためにあなたは① 自分の〝価値観〟を相手に全面的に“合わせる”ことが出来ますか?又は② 合わせる姿勢を“言動だけ”では無く、〝行動〟で示せてますか?私のクライアント様でフラれた時に言われた言葉の中で一番多いのが ◆ 価値観が合わない でも本音では無く建前で言ってるとしたら相手が使う言葉の中ではかなり都合の良い言葉ただこれだけは言えるのが◆ 〝価値観が合う人〟に〝価値観が合わない〟とは言えないつまり少なからずこの言葉を言われるのはフラれてしまった方に〝隙〟があったことは否めない重要なことは元々価値観がばっちり合っていればいいけど合わないなんてことはザラにあるそこで価値観を合わせにいく努力を相手が認めてくれているかどうか相手に思いが伝わっているかどうか〝そこまでして、自分のことを一番に考えてくれている〟かどうかが重要そこで誰にでもできる価値観を合わせて何とか相手との距離をなくす努力をする手法が◆ ミラーリング効果⇒ 好意を持っている人の仕草や行動を真似することで  相手に好感を持ってもらうテクニック例えば【LINE】✅文字数✅文字数&絵文字のパターン✅似たような絵文字(何だったら相手の絵文字を速攻購入してもbest)✅相手の言い回しと同じ言葉を使うフラれることが少ない人はこういう誰にでもできる小さいかもしれない〝行動〟の積み重ねでフラれる理由を〝潰して〟いるよ明日から出来ることからやってみよう!6/14 つぶやきから引用 ~~~ もしこのブログが気になって下さった方 ⇒ 気軽にフォロー頂けると幸いです。 サービスが気になって下さっ
0
カバー画像

【長く信頼される人が使っている〝アンビバレンス〟】

まず〝長く信頼されない人〟とは相手から〝自分のこと分かってくれていない〟だから〝頼りにならない〟ということは〝そもそも価値観が合わないかも〟と思われ、離別原因としてとても多い理由の一つとなってしまう言い方を変えると◆ 浅はか◆ 表面上のものしか見ようとしない◆ 分かろうとしてくれないと言える逆に言えば■ 自分を深く分かってくれる人=安心感なので出会って間もない未だカップルになっていない人同士でも■ 自分を深く知ってくれている人=安心感状態を作り出せて更に※〝初頭効果〟が働き(初頭効果…最初に受けた印象が 特に残りやすく、以降の評価にも 影響を与える心理効果)長く信頼を得ることを可能とする手法それが◆ アンビバレンス…二面性、両面性を用いた手法になるアンビバレンスの例として✅ よく明るいと言われそうな人⇒家では暗い一面も持っている✅ 穏やかそうな人⇒誰にも知られず、怒る一面も持っている ✅ 私生活が派手そうな人⇒質素な一面も持っている 人間だれしもが持っている二面性をあたかも〝何となくわかる風〟で伝えることで相手からの〝えっ、何でわかるの?〟となり〝本当の自分を分かってくれる〟と信頼し〝特別(他の人と見方が違う)な人かも〟と思わせることが可能になる【使用事例】✅ よく明るいと言われそうな人に対して  『普段は明るく心掛けようとしてるけど、案外(本当は)  家では静かで、一人で抱え込んでしまう事とかあるんじゃない?』✅ 人見知りぎみの人に対して 『初対面の人とかにはどうしても素をだしにくいけど、案外(本当は)   一度仲良くなったら、凄く喋ってくれそうだよね』のように①その人の表に
0
カバー画像

【飽きさせない女性がやっている、“ポジショニング”】

かくいう私もクライアントの女性に◆ 身体の関係から入る恋愛は、マウントを取られやすいのでやめた方がいい◆ 〝駆け引き〟は苦手でも、ある程度相手に〝考えさせる〟事は大事◆ 男性のいいなりばかりになってはダメ。50:50の関係性を目指してとアドバイスをするただ〝ポジションニング〟いわゆる〝相手と自分の立ち位置〟にはやっぱり気配りと把握が必要でこのバランスが傾き過ぎては〝破綻〟の原因になるじゃあどういうバランスだと〝破綻〟してどういうバランスだと〝相手を心地よく〟させるか考えてみた❌女性側のマウント、マウンティングポジション…  全てにおいて優位に立とうとする言動や行動⇒最近の傾向として、男性よりも女性の方にパワーバランスの比重があり よくいう〝尻に敷いている〟状態 でも、やり過ぎると男性の“承認欲求”やプライドをへし折り過ぎる為、 長期恋愛には不向き またもし離別してしまい、復縁を女性側が考えた時に男性側に強いイメージ を残し、尾を引くパターンが多い為付き合っているうちに、50:50の関係性 を意識しておくことが、長つづきの秘訣 ⭕️自分の得意領域を、嫌味なくさりげなく男性に理解してもらうこと 嫌味なく、相手からのリスペクトを勝ち取れ〝良いタグ付け〟をされる⇒特に〝ゆとり世代〟以降の男性の傾向は、親から特に母親からの愛情を かなり強く受けている傾向を強く感じるため、リスペクト(尊敬)や 〝一緒に〟成長したいという願望が強い  その願望をくみ取り、決して相手の上にも下にもならない関係性を キープすることに気を配れる女性は、長い信頼関係を勝ち取る傾向にある6/13 つぶやきから引用 ~
0
カバー画像

【親の教育がもたらす、“自己肯定感低”リスク】

自己肯定感が〝高い〟人の口癖は■ 〝自分ならできる〟■ 〝自分でも、もしかするとできるかもしれない〟と、人と比べず自分を主役に出来る一方で自己肯定感が〝低い〟人の口癖は■ 〝どうせ私なんか〟■ 〝あの人だからできる〟と、常に自分を人と比べてマイナスだと考えるその結果幼少期や学生、社会でのコミュニケーションや恋愛でのコミュニケーションに支障を来たす場合が多い恋愛においては特に〝依存体質〟や〝粘着質〟になってしまう方に多い傾向がみられるのが■ 幼少期の親からの育てられ方具体的には◆ 姉(兄)なんだから、我慢してあげなさい! ◆ 理不尽(抑圧的)な怒られ方 ◆ DV ◆ 過剰な期待 ◆ ネグレクト ◆ 夫婦不仲 ◆ 嫁姑問題が複雑 こういう理由で知らない間に“心に傷”を受けて インナーチャイルドを抱えアダルトチルドレンになるケースが多いそういう方々の話を聞くと◆ 自分に怒られる原因があると思っている一方で、  原因が分からない、納得できない、自分だけ不平等さ  を抱えていることが多いそういう方には◆ あなたの家庭だけが〝世の中の全て〟じゃない◆ 親の言うことだって間違っていることはある◆ 親の価値観と子供の価値観は違ってもいい◆ 自分が大事だと思える人の価値観は、大事にしてあげてと伝える様にしているかくいう私も親の間違った教育を大人になっても引きずって失敗したことがあるから自分が結婚し子育てをして初めて〝親の間違い〟に気づくだから◆ 失敗は誰にでもある◆ 失敗=ダメ人間ではない◆ 行動した時の相手の反応と、自分の〝気づき〟が大事◆ 同じシチュエーションの時に、違う言動と行動を起こせる
0
カバー画像

【恋愛の“悪癖”がある人の特徴3選!】

■ ウソをつく人は、ウソをつかれてきた人 ■ すぐに“別れる”と言う人は、相手に“別れる”と言われてきた人 ■ 浮気を疑う人は、浮気されてきた人 共通点はやっぱり“自分がされた悲しい過去を引きずっていること”そういう人に限っての口癖は■ 男ってどうせ○○でしょ■ 女ってどうせ○○でしょって思ってるでもそれは分母が大きすぎるよ今目の前にいる人は過去と同じ“価値観”かどうかは分からないから先ずは“過去の人は過去の恋愛としてリセット” “目の前の人にフラットに向き合ってみる” を心掛けよう6/8 つぶやきから引用 ~~~ もしこのブログが気になって下さった方 ⇒ 気軽にフォロー頂けると幸いです。 サービスが気になって下さった方 ⇒ 疑問、不明点あれば先ずサービス購入前に   必ずDM頂けると、双方にとって有益です! また ■ 実際の“つぶやき”にもフォロー又はいいね! ⇒ 頂戴出来れば、私の励みになります!   是非、覗いてみて下さいね! ~~~
0
カバー画像

【男女間での“ちゃんと話し合う”の定義の違いについて】

女性から「ちゃんと話し合おう」って言われたら ■ 女性…ごまかさず、解決策を提案してほしい ■ 男性…またなんか怒られる、詰められる⇒逃げたい という認識の違いが多いこれだとかなり平行線でお互いおりあいがつかず不満が溜まっていくもしかするとこういう男性に多いのは ■ その女性の過去の言動実績 ■ 過去の恋愛のトラウマ ■ 女系家族からのトラウマ の可能性もあるため女性は一度男性の過去を確認して一旦、何が原因かを深堀りしてあげてほしいその上で男性を安心させてから“話を聞く態勢”を作れば大丈夫!6/8 つぶやきから引用 ~~~ もしこのブログが気になって下さった方 ⇒ 気軽にフォロー頂けると幸いです。 サービスが気になって下さった方 ⇒ 疑問、不明点あれば先ずサービス購入前に   必ずDM頂けると、双方にとって有益です! また ■ 実際の“つぶやき”にもフォロー又はいいね! ⇒ 頂戴出来れば、私の励みになります!   是非、覗いてみて下さいね! ~~~
0
カバー画像

【“無自覚マウントポジション”問題を考える】

モテない女性の多くは■ 自覚なく相手のプライドをへし折り■ 自覚なくマウントポジションを取りがちであるこの“無自覚マウントポジション問題”お仕事をさせて頂く中でほんとヤバいくらい多めその女性にとってそれはごく“自然なふるまい”であるため結構たいへんそういう人の家庭環境を聞くと 共通して言えるのが悲しきかな■ お母さんの、お父さんに対しての振る舞い方 に起因してるケースがダントツ世のお母さ~んッ娘はしっかりと見てるよお母さんの“男性のあしらい方”をだから娘さんの男性との付き合いが成就しづらいのもお母さんの責任もあるかも“たてまえ”でいいからお父さんに優しくしてあげてね6/7 つぶやきから引用~~~ もしこのブログが気になって下さった方 ⇒ 気軽にフォロー頂けると幸いです。 サービスが気になって下さった方 ⇒ 疑問、不明点あれば先ずサービス購入前に   必ずDM頂けると、双方にとって有益です! また ■ 実際の“つぶやき”にもフォロー又はいいね! ⇒ 頂戴出来れば、私の励みになります!   是非、覗いてみて下さいね! ~~~
0
カバー画像

【親からの間違った、“人の価値観”の呪縛】

小さいころ、親に 「自分がされて嫌なコトは人にしない」 「自分がされて嬉しいコトは人にしてあげる」 と言われたがそれは本当に“間違い”なぜならAという家族で育った子の価値観とBという家族で育った子の価値観はびみょ~うに違うから細かいけど、■ 家族構成■ 兄弟数■ 核家族か否か■ 虐待有無■ 夫婦仲■ 嫁姑問題様々な問題でだいぶ違うだから答えは◆ 人の基準は、人によって違う ◆ 相手の基準や価値観はその人の言動と行動の整合性で判断しよう◆ 〝いつもありがとう〟と言われて初めて正解まあでも子供にこれ伝えるのって難しいか固定つぶやきから引用 ~~~ もしこのブログが気になって下さった方 ⇒ 気軽にフォロー頂けると幸いです。 サービスが気になって下さった方 ⇒ 疑問、不明点あれば先ずサービス購入前に   必ずDM頂けると、双方にとって有益です! また ■ 実際の“つぶやき”にもフォロー又はいいね! ⇒ 頂戴出来れば、私の励みになります!   是非、覗いてみて下さいね! ~~~
0
カバー画像

【自分が、そこまでの価値しかないと怒る前に】

たまに男性からすると ■ そこまでの意味は無いんだけどなあ… って思うぐらい、女性に変に深読みされる事ってある。 例えば■ デートの時に、安い居酒屋で飲んだ時とか■ 何気ないプレゼントを買ったけど喜んでくれなかった時とかそんな時女性は■ 自分がそこまでしか価値がないと  言われているような気がして“怒る”でも、その女性が“その男性にとって本当に大事な人”なら、その人がどう思うかを理解して先回り出来る気がする ってことは確かに残念ながらその男性は無意識に自分優先の選択をしてしまっている相手の自尊心より自分の価値観の順位の方が上位にあるつまり、“そこまでの価値”となっているケースが多いただこの男性の中でなぜそこまでの価値しかないか考えようとする人は少ない本当に〝大事な人〟なら怒る前に■ どうすればこの人の自分に対する価値を上げられるのか■ 何が価値を下げてしまっているのかを分析しよう!6/7 つぶやきから引用~~~ もしこのブログが気になって下さった方 ⇒ 気軽にフォロー頂けると幸いです。 サービスが気になって下さった方 ⇒ 疑問、不明点あれば先ずサービス購入前に   必ずDM頂けると、双方にとって有益です! また ■ 実際の“つぶやき”にもフォロー又はいいね! ⇒ 頂戴出来れば、私の励みになります!   是非、覗いてみて下さいね! ~~~
0
カバー画像

【聞かれてもないのに、恩着せがましくアピる人への対策】

聞かれてもいないのに「俺は奢る派だよ」アピールが出てしまう人良くも悪くも■ 有限実行しないと気が済まない人結構多いですそういう人の口癖はそうじて■ 今まで○○してあげたのに何で? ■ オレも結構努力してきたじゃん 全て、相手の欲求は満たせてきたと豪語するパターンが多い もしそういう残念な相手と付き合っている人は ■ 早めの“価値観の共有” をして相手に■ これは、ただ単に「あなたの自己満」■ これは、「私にとっては嬉しいし、有難い優しさ」を分かってもらって!それを言わないとこの手の男性は特に後々、めんどくさい傾向が多いから絶対に早めに言っておいて!~~~ もしこのブログが気になって下さった方 ⇒ 気軽にフォロー頂けると幸いです。 サービスが気になって下さった方 ⇒ 疑問、不明点あれば先ずサービス購入前に   必ずDM頂けると、双方にとって有益です! また ■ 実際の“つぶやき”にもフォロー又はいいね! ⇒ 頂戴出来れば、私の励みになります!   是非、覗いてみて下さいね! ~~~
0
カバー画像

【ふくえん地蔵が、なぜ“電話”にこだわるのか?】

私の専門の“電話相談”ですがなぜ“電話”なのかをお話します最近の恋愛相談はLINEやchatでの相談も多いですが18年以上、電話で仕事をしてきた私にとって電話は、① 対面と違い、目の前に相手がいないぶん、かなり“無防備”になる② 初対面、既存関係なくその人の人間性や本質、クセが分かる③ 隠せないからです文章にも、比較的に人間性が出やすいと言えますが比較にならないほどです具体的には、■ 声色■ 電話している環境と聞く姿勢■ 相づちの仕方■ 相づちのタイミング■ 語尾■ 話の最後を待てるor待てない■ 語尾を被せるor被せない■ 余裕があるorない■ 天然or天然じゃない■ 論理的or感情的■ 辻褄(つじつま)が合っているor合っていない■ 辻褄(つじつま)を合わせようとしているorしていない■ 最低限の気を使えるor使えない■ マウントを取りたいor取りたくないetc...我ながら言語化するととてつもないチェック項目ですね、、、とにかく電話を極めると情報量が半端ないんですそれは対面した表情よりも声色の方が隠せないと考えています結論的にクライアント様が大事なお金を掛けて復縁に挑まれるのなら初対面に受ける際の印象や、その人を司る“良いクセ悪いクセ”が瞬時に分析できそのお電話でお伝えすることが出来た方が今まで“気づけなかった”ところに“気づいてもらえる”最良のツールは私にとって“電話”なのですこの機会に電話の重要性が理解できて色々な部分が改善されると復縁だけでなくマッチングアプリや、オンライン上でのコミュニケーションスキルも向上します是非ポジティブにお考え頂き一度、専門家の評価を聞いて
0
カバー画像

【恋愛、相手においての価値観のズレ】

もし好きな相手に“別れるまでも無いけど、不満がある人”は自分の普段の“言動&行動”は、相手の欲求を満たしきれているのか一度振り返ってみよ。 ■ 自分は絶対に相手を満たしている と思っても案外■ 価値観ずれてる ことってある。 自分が満たして欲しいところを案外満たしてあげれていないことってある別れに直面して初めて気づかされる前に気づこう6/7 つぶやきから引用 ~~~ もしこのブログが気になって下さった方 ⇒ 気軽にフォロー頂けると幸いです。 サービスが気になって下さった方 ⇒ 疑問、不明点あれば先ずサービス購入前に   必ずDM頂けると、双方にとって有益です! また ■ 実際の“つぶやき”にもフォロー又はいいね! ⇒ 頂戴出来れば、私の励みになります!   是非、覗いてみて下さいね! ~~~
0
カバー画像

【類は友を呼ぶ?相手に求める前に考えたいこと】

“似た者同士のカップル”というけど明らかに不釣り合いなカップルもいるでも、必ずお互いにとって ■ 一番大事な価値観が元々合う なんてカップルは“まれ”で ■ 一番大事な“相手”の価値観を大事に出来る かどうかが重要自分の価値観より大事に出来る人を探そそうした方が“長く添い遂げられる”自分の価値観の方を優先したいばかりなら残念ながら未来はないカップルかも6/7 つぶやきから引用~~~ もしこのブログが気になって下さった方 ⇒ 気軽にフォロー頂けると幸いです。 サービスが気になって下さった方 ⇒ 疑問、不明点あれば先ずサービス購入前に   必ずDM頂けると、双方にとって有益です! また ■ 実際の“つぶやき”にもフォロー又はいいね! ⇒ 頂戴出来れば、私の励みになります!   是非、覗いてみて下さいね! ~~~
0
カバー画像

【質問のタイミングと、仕方が重要!】

✕印成果の出ない人の質問のタイミングと仕方・ 丸投げ質問“どうすればいいですか?” ・ 行動前に質問 〇成果出る人の質問とタイミング ・ 自分の思考を入れる“こういう風に考えたんですけどどう思いますか?“ ・ 思考後や、行動後に質問ビジネスでもプライベートでもこの質問一つで“浅はかな人”か“思慮深い人”かが分かってしまうそしてマウントを取れるかマウントを取られるかが決まってしまう重要事項ですご注意を❣❣6/5 つぶやきから引用~~~ もしこのブログが気になって下さった方 ⇒ 気軽にフォロー頂けると幸いです。 サービスが気になって下さった方 ⇒ 疑問、不明点あれば先ずサービス購入前に   必ずDM頂けると、双方にとって有益です! また ■ 実際の“つぶやき”にもフォロー又はいいね! ⇒ 頂戴出来れば、私の励みになります!   是非、覗いてみて下さいね! ~~~
0
カバー画像

恋愛における自己改善の必要性

仕事をお休みしました。前回のブログから3ヶ月強空きましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。言う事の順番が逆だろ、とかツッコんではならない。冒頭にもあります通り、これまでしていた精神科病院での勤務を少しお休みすることになりました。というか、既にお休みを開始しております。先月から。とは言っても、たとえば私自身が体調を壊して・・・といった理由などではなく、飽くまで家庭の事情ゆえです。ですので有難い事に私はピンピンしております。灯里は今日も超元気!なので、プロフィールやサービスの紹介文も少しだけコッソリ変えました。「現役の精神科病院の相談員にお話を聞かせてください」的なものから、「精神科病院勤務経験のある~」みたいな感じに。変えないと詐称になっちゃうもんね。致し方ない。とはいえ、これまでのさまざまな経験を活かしてココナラでの活動に励んでいくことには変わりございません。今後とも、何卒宜しくお願い致します。閑話休題。ここ数ヶ月の間、こちらのサービスをご購入いただくことが多かったな、と思っております。そうじゃなくとも、こちらのご相談内容の根幹の悩みが恋愛に関してだったりとか、そういう事もあったりして。皆さん、「恋愛」に対してどんな思い出や印象をお持ちでしょうか。私自身は・・・なんだろう、「(自分の)浮気・不倫」や所謂「ワンナイト」などの経験はありません。その上で、良い事も悪い事もあったなぁ、何ならどちらかというと後者の方が多かったかもなぁ、でも今となってはそれも良い思い出だよね、といった、ごくごく一般的な感覚に近いものだと思います。分かる方には分かる例え方をすると、片思いの時はいろんな想いが
0
24 件中 1 - 24
有料ブログの投稿方法はこちら