ブログ
ビジネス購入の方はこちら
サポート
ログイン
会員登録
ログイン
会員登録
カテゴリから探す
目的から探す
出品者を探す
ブログを探す
公開募集をする
仕事・相談を探す
出品する
ブログを投稿する
出品する
ブログを投稿する
公開募集をする
ココナラブログ
【親の教育がもたらす、“自己肯定感低”リスク】
記事
コラム
ふくえん地蔵@恋活&婚活プロファイラー
2021/06/13 12:53
自己肯定感が〝高い〟人の口癖は
■ 〝自分ならできる〟
■ 〝自分でも、もしかするとできるかもしれない〟
と、人と比べず
自分を主役に出来る
一方で
自己肯定感が〝低い〟人の口癖は
■ 〝どうせ私なんか〟
■ 〝あの人だからできる〟
と、常に自分を人と比べて
マイナスだと考える
その結果
幼少期や学生、社会でのコミュニケーションや
恋愛でのコミュニケーションに支障を来たす
場合が多い
恋愛においては特に
〝依存体質〟や〝粘着質〟になってしまう方に
多い傾向がみられるのが
■ 幼少期の親からの育てられ方
具体的には
◆ 姉(兄)なんだから、我慢してあげなさい!
◆ 理不尽(抑圧的)な怒られ方
◆ DV
◆ 過剰な期待
◆ ネグレクト
◆ 夫婦不仲
◆ 嫁姑問題が複雑
こういう理由で
知らない間に“心に傷”を受けて
インナーチャイルドを抱え
アダルトチルドレンになるケースが多い
そういう方々の話を聞くと
◆ 自分に怒られる原因があると思っている一方で、
原因が分からない、納得できない、自分だけ不平等さ
を抱えている
ことが多い
そういう方には
◆ あなたの家庭だけが〝世の中の全て〟じゃない
◆ 親の言うことだって間違っていることはある
◆ 親の価値観と子供の価値観は違ってもいい
◆ 自分が大事だと思える人の価値観は、大事にしてあげて
と伝える様にしている
かくいう私も
親の間違った教育を
大人になっても引きずって
失敗したことがあるから
自分が結婚し子育てをして
初めて
〝親の間違い〟に気づく
だから
◆ 失敗は誰にでもある
◆ 失敗=ダメ人間ではない
◆ 行動した時の相手の反応と、自分の〝気づき〟が大事
◆ 同じシチュエーションの時に、違う言動と行動を起こせるかが大事
それには
◆ 自分を知る
◆ 自分を理解する
◆ 相手を知る
◆ 相手を理解する
◆ 深く〝何で〟を追究する
ことが一番大事!
6/13 つぶやきから引用
~~~
もしこのブログが気になって下さった方
⇒ 気軽にフォロー頂けると幸いです。
サービスが気になって下さった方
⇒ 疑問、不明点あれば先ずサービス購入前に
必ずDM頂けると、双方にとって有益です!
また
■ 実際の“つぶやき”にもフォロー又はいいね!
⇒ 頂戴出来れば、私の励みになります!
是非、覗いてみて下さいね!
~~~
#自分磨き
#自己分析
#自己改善
#自己研鑽
#復縁
#恋愛相談
#恋愛テクニック
#元カノ
ふくえん地蔵@恋活&婚活プロファイラー
@恋活&婚活プロファイラー / 個人 / 男性 / 東京都
一覧に戻る