絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
ココナラコンテンツマーケット 記事の販売が今だけ手数料無料

すべてのカテゴリ

448 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

風水+暦+方位

最近、風水に関してのお問合せをいただくことが多くなりました。 それ自体は、とても嬉しくありがたいことなのですが、もし時間を戻すことができるなら、 お引越しをされる前に、  お家を建てる前に、 そもそも土地を買われる前に、 ご家族全員の暦を拝見できたらと、思うことがあります。 それは今年2025年は「巳」の年で、「財」「人脈」にも大きく影響する一年だからなんです! これからお引越しをお考えの方などいらしたら、私でなくて構いませんので、ぜひ暦や方位も観るようにしてみてください。 風水、暦、方位、そしてマインドと、重ねれば重ねるほど、展開が早くなりますよ。 なぜなら、「こうしたい!」と思った瞬間に、 未来の私と握手しているからなんです。 「未来の私」が引っ張ってくれる力を最大限に活用する、その一つの方法が、風水+暦+方位の掛け合わせなんです!
0
カバー画像

「風水パワー」その3

風水について、その1では、 「風水」は、環境を整え、大難を小難にし、自分自身だけでなく家族の運氣も底上げしていく技術ですよ、と書きました。↓ https://coconala.com/blogs/4647789/557974その2では、 私たち人間には、脳の空間定位の働きから、「家」とそこに住む方の「体」や「意識」には、相関関係があるとお伝えしました。↓ https://coconala.com/blogs/4647789/561687では、その3では、具体的に家と体の相関関係をお伝えしますね。 ◎玄関は頭 ◎廊下は呼吸器系 ◎水回りは循環器系 というように、場と体には関係があります! よく「玄関とトイレを掃除するといいよ」という話しを耳にしたことがあると思います。 トイレ掃除は、金運にも関係するよ!と。 お金の話しをすれば、まず考えなければならないのは、 「お金の出入りに注目しなさい」とお金持ちの方は、よく言われるんです。 つまり、入口と出口ですね。 玄関は入口で、トイレは出口です。 食べることを雑にしている方の玄関は、もしかしたら靴も出したままで雑然としているかもしれません。 トイレのフタを開けっ放しにしている方は、お金の使い方が雑かもしれません。 出入口をキレイにすること、この場に注目することは、無意識に自分の体や習慣にも影響していることに気づかされるはずです。 以前、警察や学校関係者にインタビューした時に、夜逃げする家や犯罪に関係する家には、何となく共通項があって、水回りと玄関が汚いと聞いたことがあります。 かくいう私も、子どもの頃から呼吸器が弱いのに、なぜか肺に関する
0
カバー画像

5/2(金)暦占い|日々をととのえる暦占い便り

今日は、朝から少し強めの風が吹いていて洗濯が捗った占い師の春木ひらりです。明日は金曜日、無事に週末を迎えさらに運気もアップできることを願いながらの金曜日の暦占いです。今日のこよみダイジェスト今日は平の日。穏やかな整えの力が流れる日です。新しく始めるよりも、今ある環境や人間関係を「ととのえる」ことに向いています。特に11:00〜12:59頃(午の刻)には「大進」の吉時が巡ります。気持ちが前向きになりやすく、軽やかに一歩を踏み出せるチャンスです。焦らず自分のペースで過ごすことが、運を整えるカギに。【暦詳細】月干支:庚辰再挑戦や再構築に向く月。過去の経験を今に活かす流れが続いています。星曜:五期星 福を育てる穏やかな運気。誠実な行動が未来の実りにつながります。日干支:辛未柔らかさを持ち合わせながらも、心の奥底に筋が一本通るような日。自分のペースを大切に、コツコツ進めるのが吉。十二直:平整える・安定させるのにぴったりの日。始めるよりも今の見直しを。二十八宿:亢宿安定運。家や家族に関することに吉。急がずに、丁寧さを心がけて。五行:土落ち着いたエネルギー。人間関係や体調管理では「無理をしない」を意識して。九星:二黒土星お世話や協力が運を呼ぶ日。縁の下の力持ち的な行動にツキあり。中段:中バランスの取れた運気。極端な判断より、ちょうどいい真ん中を選ぶのが◎気をつけたい方角:煞方(さっぽう):西今日は「西」の方位に注意。引っ越し、移動、重要な出会いは避けた方が良いです。胎神の位置:台所・トイレ・外西南方 水回りに関わる場所に胎神が位置。掃除はOKですが、大掛かりな修理や模様替えは避けて。注意が必
0 500円
カバー画像

ゴールデンウィーク

ゴールデンウィークとは?ゴールデンウィーク(通称GW)は、毎年4月末から5月初旬にかけての大型連休を指します。具体的には、4月29日:昭和の日5月3日:憲法記念日5月4日:みどりの日5月5日:こどもの日これらの祝日が並び、土日と組み合わさることで長い休暇になることが多いです。では、そもそもなぜこの時期に連休が続き、さらに「ゴールデンウィーク」という名前が生まれたのでしょうか?ゴールデンウィーク誕生の背景ゴールデンウィークの誕生は、戦後間もない1950年代にさかのぼります。当時、映画業界では4月末から5月初めにかけて映画館の観客数が急増する傾向がありました。これに注目したのが、当時の映画会社「大映(だいえい)」の営業部門です。大映のヒット作『自由学校』が、この時期に記録的な興行収入を上げたことをきっかけに、さらなる集客を狙って「ゴールデンウィーク」という宣伝用のキャッチコピーを作り出したのです。実は「ゴールデンウィーク」という言葉は、映画やラジオでよく使われていた「ゴールデンタイム(最も視聴率が高い時間帯)」にヒントを得たもの。つまり、「1年で最も映画が売れる黄金の週」という意味が込められていたのです。祝日が集中した理由もともと日本には、戦後に「国民の祝日に関する法律(祝日法)」が定められ、憲法記念日(5月3日)やこどもの日(5月5日)などの祝日が設けられました。さらに、祝日と祝日に挟まれた日は「国民の休日」として自動的に休日になる仕組みが作られたため、自然と大型連休になっていきました。また、4月29日ももともとは「天皇誕生日」でしたが、平成以降「みどりの日」→「昭和の日」へと名
0
カバー画像

4/3(木)暦占い 擇日避凶

トピックス物事が明るみに出やすかったり、逆に才能や努力が認められやすい日です。また、お見舞いにはよろしくない日となります。吉を有効活用していきましょう。こよみ詳細丁丑月 壬寅 二十八宿 角 建除十二神 閉吉事 ガーデニング、伐木、ペットの飼い始め、商売ビジネス全般、厄除け、服の購入凶事大掃除、願掛け、報告、陳情、申請、作品発表、新メニューUP、耳掃除、仕入れ、旅行、引っ越し、結婚関連、物販の搬出入、墓参り、墓の引越し、縁切り気をつけて過ごしたい時間帯 PM15-17気をつけて過ごしたい生まれ年 丙申人間関係におけるトラブルに注意 甲辰日暦易 13天火同人この卦は、「志を同じくする人が集まり、協力し合う」という意味合いを持ちます。明日は、一人で抱え込まず、周りの人と協力することで、物事がスムーズに進みやすくなります。また、人の気持ちを理解する力が高まるので、積極的にコミュニケーションを取り、共感することを意識してみましょう。孤立せず、周りの人と支え合うことで、より良い一日を送ることができるでしょう。解説明日は、まるで隠されていたものがパッと明るい場所に出てくるような、そんなエネルギーが満ちています。これまでコツコツと努力してきたことや、秘めていた才能が注目を集め、認められやすい日です。何か新しいことを始めたり、自分の力を試したりするのに良いタイミングと言えるでしょう。しかしその一方で、良くないことも明るみに出やすい、という意味合いも持ち合わせています。そのため、普段から言動には注意を払い、隠し事などはしないように心がけたい一日です。また、「お見舞いによろしくない日」というのは、
0
カバー画像

エイプリルフール

エイプリルフールとは?エイプリルフール(April Fool's Day)は、毎年4月1日に嘘をついたり、ジョークを仕掛けたりすることが許される日として世界中で楽しまれています。日本でも、企業や個人がユニークな嘘を発信し、SNSやニュースサイトをにぎわせることが恒例となっています。エイプリルフールの起源エイプリルフールの正確な起源は不明ですが、いくつかの説があります。その中でも有力なのは、16世紀のフランスで行われたカレンダー改革に関する説です。かつてフランスでは4月1日を新年として祝っていましたが、1564年にシャルル9世がグレゴリオ暦を採用し、新年を1月1日に変更しました。しかし、情報の伝達が遅れたため、旧暦のまま4月1日を祝う人々が残り、彼らは「嘘の新年を祝う人」としてからかわれるようになったという話です。日本でのエイプリルフール日本においてもエイプリルフールは広く認知されており、企業やメディアがユーモラスな嘘を発信することが定番となっています。有名な例として、Googleが発表するエイプリルフールネタや、企業のユニークな製品発表があります。また、個人でもSNSなどでジョークを投稿し、友人やフォロワーと楽しむ文化が定着しています。ただし、悪質な嘘や他人を傷つけるような内容は避けることが重要です。エイプリルフールの楽しみ方エイプリルフールを楽しむためのポイントは、ユーモアと適度な配慮です。ジョークのルールを守る:相手を不快にさせないように気をつける。発想力を活かす:ユニークでクリエイティブな嘘を考える。事後フォローを忘れない:嘘をついた後には、きちんと「エイプリルフールでし
0
カバー画像

4月の暦占い 総合版

桜も咲いて、三寒四温とは良くいったもので気温の変化が激しいですね。そんな中でも春の光はやはり少し眩しくもありつつ優しく降り注ぎ、新しいスタートを切るのにふさわしい4月となりました。長年、皆様の人生の岐路に立ち会い、様々なお悩みを受け止めてきた占い師の春木ひらりです。特に、転職、家族問題、子育て、セカンドキャリア、介護、相続、副業など、人生の転機に立たれている方々からのご相談を、多くいただいております。noteでは、東洋と西洋の占術を組み合わせ、多角的な視点から4月の運勢を読み解き、皆様が自信を持って未来を切り開いていけるよう、心を込めて鑑定しています。今月も、暦占いを無事にお届けできることになりました。今月は、さらにボリュームアップさせてみました。かなり頑張ったのですが、何よりも私の知識がさらに増えたことで皆様にお伝えできることが増えてよかったなと思っています。途中から有料ですが、無料でも十分わかるようになっていますので、読み進めていただけたら嬉しいなと思います。今月は、新しいことを始めるのに良い時期とされる一方で、年度始めの慌ただしさから、心身のバランスを崩しやすい時期でもあります。4月の暦占いでは、皆様が穏やかにそして充実した一ヶ月を過ごせるよう、日々の具体的なアドバイスをお届けいたします。皆様にとって希望に満ちた一ヶ月となりますように。暦ダイジェスト4月の最初はまだ己卯月4/4 (金)21:48までが春分しかし、ここから月が変わります。4日から庚辰月へ4(金)21:49から清明 玄鳥至(つばめきたる)ツバメが南からやって来る清明は「草木が芽吹き、空気が澄み渡る、清らかで明
0 2,500円
カバー画像

春分の日

春分の日は、日本の祝日の一つで、毎年3月20日ごろに訪れる特別な日です。この日は、昼と夜の長さがほぼ等しくなる日であり、春の訪れを感じる重要な節目とされています。春分の日の由来と歴史春分の日は、もともと農耕文化と深い関わりがありました。古くからこの日は、自然をたたえ、生き物を慈しむ日として考えられてきました。現代では、「自然をたたえ、生物をいつくしむ日」として祝日法に定められています。また、春分の日は、仏教の影響も受けており、先祖を敬い、墓参りをする習慣があります。これは、「彼岸」の中日にあたるためで、春分の日を中心とした一週間は「春の彼岸」と呼ばれています。春分の日の過ごし方春分の日には、さまざまな過ごし方があります。お墓参り多くの人が先祖を敬うためにお墓参りをします。お供え物として、おはぎや季節の花を持参することが一般的です。自然を感じる春の訪れを祝うために、公園や庭で花見を楽しんだり、散歩をしたりする人も多いです。桜や梅の花が咲き始める時期でもあり、春の風情を満喫できます。伝統的な食文化を楽しむ春分の日には、おはぎを食べる習慣があります。これは、もち米とあんこを使った和菓子で、先祖供養の意味が込められています。春分の日と自然この時期は、太陽が真東から昇り、真西に沈むため、自然のバランスが整う日とされています。また、農作業を始めるのにも適した時期であり、農家にとっても重要な節目となっています。春分の日は、冬の寒さから解放され、明るい春の訪れを祝う大切な日です。日本の伝統や自然の恵みを感じながら、この特別な日を過ごしてみてはいかがでしょうか?<a class="coco
0
カバー画像

ホワイトデー

ホワイトデーは、日本発祥の記念日で、バレンタインデー(2月14日)にチョコレートなどの贈り物を受け取った人が、3月14日にお返しをする日として知られています。その歴史や経緯について詳しく説明します。ホワイトデーの起源ホワイトデーの起源にはいくつかの説がありますが、主に以下のような経緯で誕生しました。1. 日本のお菓子業界のプロモーション1970年代、日本の製菓業界が「バレンタインデーのお返しをする習慣」を広めることを目的にホワイトデーを考案しました。特に、福岡の菓子メーカー「石村萬盛堂」が1977年に「マシュマロデー」として始めたのが最初とされます。当初は、男性が女性にマシュマロを贈る日とされていました。2. 全国的なホワイトデーの普及その後、他の製菓メーカー(特にキャンディメーカーなど)が加わり、1978年に全国飴菓子工業協同組合が「ホワイトデー」として正式に制定しました。「ホワイト」は「純粋な愛」や「幸福」の象徴とされ、マシュマロ、キャンディ、クッキーなどが定番のお返しとして広まりました。3. バレンタインデー文化との融合日本では、バレンタインデーに「女性が男性にチョコレートを贈る」という独自の文化が定着していたため、ホワイトデーは「男性が女性にお返しをする日」として浸透しました。この流れは他のアジア諸国(韓国、中国、台湾など)にも広がりましたが、欧米ではホワイトデーの習慣はほとんど存在しません。ホワイトデーの贈り物と意味ホワイトデーに贈るお菓子には、それぞれ意味があるとされています。キャンディ:「あなたのことが好きです」クッキー:「友達でいましょう」マシュマロ:「あなたの
0
カバー画像

啓蟄

3月5日は啓蟄—春の訪れを感じる日3月5日は二十四節気の一つ「啓蟄(けいちつ)」です。啓蟄とは、「啓(ひらく)」と「蟄(ちつ)」から成る言葉で、「冬ごもりしていた虫たちが地上に出てくる」という意味を持ちます。春の訪れを告げる節気として、昔から日本の暮らしの中で大切にされてきました。啓蟄の意味と由来冬の寒さが和らぎ、大地が温まり始めるこの時期、土の中で冬眠していた虫や動物たちが目を覚まします。啓蟄は、春分(3月20日頃)に向けてさらに暖かくなっていく過程の一つとされ、自然界の変化を感じ取るのに最適な日です。古代中国の『暦便覧』には、「陽気に誘われて、地中の虫が動き出す」と記されており、日本でも古くから農作業や季節の移り変わりを知るための指標とされてきました。啓蟄の頃に見られる自然の変化この時期になると、梅の花が満開になり、早咲きの桜もちらほらと咲き始めます。さらに、ウグイスの鳴き声が聞こえたり、土筆(つくし)が顔を出したりと、春の兆しが一気に広がります。また、冬の間に静かだった昆虫たちも徐々に活動を開始し、特にアリやミミズ、カエルなどが姿を見せるようになります。農作業では、畑の土を耕し始めたり、種まきを行う準備をする時期でもあります。啓蟄に行うと良いこと冬の汚れを一掃する大掃除春の陽気とともに、家の中もスッキリさせると気分が一新します。庭やベランダの植物の手入れ新芽が出始める時期なので、剪定や土の手入れをして春の準備をしましょう。春の食材を取り入れるこの時期は、菜の花やふきのとう、タラの芽などの山菜が旬を迎えます。春の恵みを味わいながら、季節の移り変わりを感じましょう。まとめ啓蟄
0
カバー画像

ひな祭り

ひな祭り(雛祭り)は、日本の伝統的な行事で、毎年3月3日に祝われます。「桃の節句」とも呼ばれ、女の子の健やかな成長と幸せを願う日ですひな祭りの由来ひな祭りの起源は、平安時代にさかのぼります。当時、紙で作った人形(ひとがた)を川に流し、厄を払う「流し雛」という風習がありました。これが次第に、貴族の子どもたちの間でひな人形を飾る遊びへと発展し、現在のひな祭りの形になりました。ひな人形の飾り方ひな祭りには、ひな壇にひな人形を飾る風習があります。一般的には、以下のような段飾りが用いられます。一段目:天皇と皇后を表す「内裏雛(だいりびな)」二段目:三人官女(さんにんかんじょ)三段目:五人囃子(ごにんばやし)四段目:随身(ずいじん)、いわゆる護衛役五段目:仕丁(しちょう)、雑務をこなす人々六・七段目:嫁入り道具や家具類家庭によっては、簡単な親王飾り(内裏雛のみ)を飾る場合もあります。ひな祭りの食べ物ひな祭りには、特別な食べ物も楽しまれます。ちらし寿司:縁起の良い具材を使った彩り豊かな寿司はまぐりのお吸い物:貝が対になっていることから、良縁を願う意味があるひなあられ:赤・緑・白・黄の4色が四季を表す菱餅(ひしもち):緑(健康)、白(清浄)、赤(魔除け)の意味を持つひな祭りの楽しみ方ひな祭りは、家族でひな人形を飾り、お祝いの食事を楽しむ日です。また、地域によってはひな祭りイベントや、流し雛の行事が行われることもあります。女の子の成長を祝うだけでなく、日本の伝統文化を感じられる大切な行事です。ぜひ、お子さんと一緒にひな祭りを楽しんでみてはいかがでしょうか?
0
カバー画像

雨水

二十四節気「雨水」──春の足音が聞こえる頃二十四節気の一つである「雨水」(うすい)は、毎年2月19日頃に訪れます。立春を過ぎ、寒さが少しずつ和らぎ、雪が雨へと変わり、氷が溶けて水になる時期です。春の訪れを告げる重要な節気であり、古くから農作業や暮らしの指標とされてきました。雨水の意味と由来「雨水」という言葉は、文字通り「雪や氷が溶けて水となる」ことを意味します。冬の厳しい寒さが和らぎ、大地が少しずつ潤い始める頃。これにより、農作業の準備が本格化するため、昔の人々はこの時期を大切にしました。また、日本では雨水の日を「雛人形を飾るのに良い日」とする風習もあります。この日に雛人形を出すと、良縁に恵まれると言われています。自然の変化と暮らし雨水の頃になると、梅の花が咲き始め、早咲きの桜も姿を見せることがあります。また、冬眠していた動物たちが少しずつ活動を始め、春の生命の息吹が感じられる季節でもあります。現代の暮らしの中でも、雨水は春を迎えるサインとして意識されます。たとえば、冬の間に乾燥していた空気が少し湿り気を帯びる春野菜が店頭に並び始める冬物の片付けを始める準備をするなど、身の回りの変化を楽しむことができます。まとめ「雨水」は、春の訪れを感じさせる大切な節気です。自然の変化に目を向けながら、春を迎える準備をしてみてはいかがでしょうか?皆さんも、この時期ならではの風景や空気を楽しみながら、季節の移り変わりを感じてみてください。<a class="coconala-widget" href="https://coconala.com/services/533771" data-s
0
カバー画像

陰陽の光について  (2024.6.29.)

素晴らしい講座をいくつも受け、セミナーにも参加し、誰よりも努力して実行もしているのになぜかある程度から先に、うまく進んでいかない…。 そんなお悩み、よく伺います。 私も以前は、目標を描き、そこに一直線で行動しているのに、 なぜか途中からモヤモヤして、ひどく抵抗しているという、 とてもイヤな感じを味わってきました。 そこには「自己否定」や、「罪悪感」やら、様々な理由があるのですが、 陰陽の点からみると、明らかに現在の自分を「陰」として、 未来の希望する姿を「陽」としていることに原因があったように思います。 例えば今、お金もなく、恋人もなく、仕事も不安定の、ないないづくしだとしたら、 現状は闇一色ですよね。 そこからキラキラした未来の光を目指すのは、あまりにエネルギーが違いすぎて、無意識レベルでは反発しか生みません。 それは磁石のNとSみたいなものです。でも陰陽の世界では、陽の中にも闇があり、 闇の中にも「小さな光」があるんです! その「小さな光」として今の自分を感じることができたなら、 光と光は自然に引き合うので、 それほど努力しなくても、望む未来に手が届くはずなんです! 私は鑑定士として、まずはご自分の「暦」を知ってほしいと考えています。 「暦」は、その方の生まれた時に天から与えられた「光」そのものです。 その「光」を杖として、素晴らしい未来を創造していくお手伝いができたらと思いながら、鑑定をさせていただいています。 ぜひご自分の「暦」を知ることから始めてみてくださいね。
0
カバー画像

はじめまして! (2024.6.11.)

未来を変える鑑定士、舘花史圭(たちばなふみか)です。 約10年前、縁あって東洋学の風水とメンタルトレーニングに出会い、 「こんな世界があるのか!」と驚き、 風水、天文学、氣学(方位)、素質論、メンタルトレーニング、易と、次々学びました。 中国本流の「風水」は占いではありませんし、 日本でよく知られている家相ともまったく違うものです。 土地には土地が持つエネルギーがあり、 その上に立つ家のエネルギーがあり、 そこに住む人の暦(誕生日)から生じるエネルギーがあり、 さらに2024年という、その年が持つエネルギーが重なるので、 吉方位も凶方位も含め、それぞれの土地、そこに住む人、すべて違います。 そして各地域のどんな場所に居住空間があるのか、 たとえば大型スーパーが近くにあるなど、 3.9キロ以内の環境も合わせて総合的に判断した上で、 そこに住む人の環境を整えていくのが風水の考え方で、 それは四千年以上の統計による、科学的な学問です。 また、人としての在り方、心と体の健康に深く関わるのが、メンタル面です。 言葉の使い方、個人としての在り方、行動をどのように捉えていくのかを学び、実践していくのが、メンタルトレーニングです。 メンタルを整えていくことで、さらに運氣を底上げし、より強力にしていくことができ、未来を自分の力で変えていくことができます。 個人の暦を入口に、住環境、そしてメンタルや潜在意識をお調べしながら、 お一人お一人の輝く未来を一緒に探っていければと思います。 また運氣の育て方についてもお伝えし、人生の「福・禄・寿」を得ていく方法など、お知らせできたらと思います。 よろしくお
0
カバー画像

バレンタインデー

バレンタインデーの由来と楽しみ方2月14日は世界中で愛を祝う日、バレンタインデー。日本では「女性が男性にチョコレートを贈る日」として定着していますが、実はこの風習は日本独自のもの。バレンタインデーの歴史や、世界各国の祝い方、そして現代の楽しみ方についてご紹介します。バレンタインデーの歴史バレンタインデーの起源は3世紀のローマにさかのぼります。ローマ皇帝クラウディウス2世は兵士の士気を保つため、結婚を禁止しました。しかし、キリスト教の司祭ウァレンティヌス(バレンタイン)が密かに兵士たちの結婚式を執り行っていたため、処刑されてしまいます。その日が2月14日であり、後に彼の勇気と愛を称える日としてバレンタインデーが定着しました。フィンランド:恋人だけでなく、友人同士でカードを送り合う「友達の日」として祝われます。日本のバレンタイン文化と変化日本では1950年代にチョコレート会社のマーケティングによって「女性が男性にチョコを贈る」という習慣が広まりました。しかし近年では、「友チョコ」:友達同士でチョコを交換する「自分チョコ」:自分へのご褒美に高級チョコを購入する「逆チョコ」:男性が女性にチョコを贈るなど、多様な形でバレンタインが楽しまれています。今年のバレンタインを楽しむアイデア手作りチョコレートに挑戦:簡単なトリュフやガトーショコラなら初心者でも作れます。大切な人と過ごす時間を大切に:プレゼントだけでなく、特別な時間を共有することも大事。サプライズ演出:手紙や動画メッセージを添えて、想いを伝えるのも素敵です。バレンタインデーは、大切な人へ感謝や愛を伝える絶好の機会。今年はあなたなりの
0
カバー画像

建国記念日

日本の建国記念日とは?毎年2月11日は「建国記念の日」として、日本の祝日の一つに定められています。この日は、日本の建国を祝う日として、多くの人々に親しまれていますが、その起源や意義について詳しく知っている人は意外と少ないかもしれません。本記事では、建国記念日の歴史や背景、現代における意義について解説します。建国記念日の歴史と由来建国記念の日の由来は、日本神話にさかのぼります。日本書紀や古事記によると、初代天皇である神武天皇が即位した日が紀元前660年の2月11日(旧暦)とされています。この日を日本の建国の日とみなし、明治時代に「紀元節」として祝日となりました。しかし、戦後のGHQ(連合国軍総司令部)による祝日制度の見直しにより、1948年に廃止されました。その後、国民の間で復活を求める声が高まり、1966年に「建国記念の日」として改めて制定されました。「建国記念の日」という名称になったのは、「建国そのものを祝う日であり、特定の歴史的事実に基づくものではない」という配慮からです。建国記念日が持つ現代的な意義現在の日本において、建国記念の日は単なる祝日にとどまらず、日本という国の成り立ちを振り返り、未来への希望を考える機会でもあります。この日は、全国各地で記念式典やイベントが開催され、神社では祝詞が奏上されることもあります。また、建国記念の日を通じて、自国の歴史や文化に目を向けるきっかけにもなります。国際化が進む現代において、自国のアイデンティティを再認識することは非常に重要です。まとめ建国記念の日は、日本の建国を祝う大切な日であり、その由来や意義を知ることで、より意義深く過ごすこ
0
カバー画像

習慣。スケジューリング。

昔からある習慣。 最近、昔ながらの暦や、習慣にしていたことを深堀して実践しています。 最近だと『節分』が上がると思います。 節分は、旧暦だとそこから新年を迎える意味もあるらしく、新しく目標を立てるのにも良いとされているそうです。 最近だと『節分』が上がると思います。節分は、旧暦だとそこから新年を迎える意味もあるらしく、新しく目標を立てるのにも良いとされているそうです。 そして、そのほかにも『六曜』という1週間を6つに分けるやり方があるのですが。仏滅、大安。カレンダーに書いてあるあれです。 そして、習慣という点ですが。 『六曜』というのをご存じでしょうか。 その日の縁起の良し悪しを判断する考え方 だそうです。 歴史も古く、起源は中国なのですが。日本には室町時代からこの考え方はあるとされているようです。わたしはまず、それをひとつづつ意味を書き出しました。そして、1日を過ごす考え方、指標にしてみようと考えるようになりました。昔からある習慣を体現して、1日、1週間、1か月ともしかしたらメリハリのある習慣が手に入るような気がします。 2月7日は『仏滅』です。  六曜の中で最も縁起の悪い日とされ、婚礼を含むお祝い事を避けるべき日という認識が一般的です。 ですが、最近だとこれにポジティブな意味合いも含まれることがあるようで  「物がいったん滅び、新たに物事が始まる日なので、午後は縁起が良い」という捉え方もあります。 悪縁を断ち切り心機一転、といった意味合いもありますね。 なので、わたしはポジティブな方にとらえて、自分の立てた目標に対して気持ちを新たに頑張りたいと思います。 皆さんも、色々
0
カバー画像

今年の立春

何故、今年の立春は、二月四日では無く二月三日だったのでしょうか?立春が早まる理由立春は、太陽黄経(太陽の出現の位置)が315度に達した時を基準とする「二十四節気」のひとつです。 ただし地球の公転期間は完全に365日ではなく、約365 .2422日ですです。🌟 2024年のうるう年の影響2024年はうるう年なので、暦が1日進むことになります。その影響で節気も少し前倒しとなり、2023年から立春が1日早い「2月」立春の決め方決め方立春の日程は天文学的な計算に基づいて決定されます。 具体的な基準や計算方法について説明します。  立春は「二十四節気」のひとつで、太陽が黄道上で「315度」の位置に達した瞬間を基準とします。これが暦の上で春の始まりとされる立春の日です。 黄道とは?黄道は、地球から見たときに太陽が一年を通して空を移動する歩道です。 黄道は360度に分割され、それに基づいて二十四節気が定められています。<a class="coconala-widget" href="https://coconala.com/services/260" data-service_id="260" data-width="468" data-comment="0" data-invite="0" data-user_id="228">占い・アドバイスをお伝えします あなたの人生がより良いものになりますよう、お伝え致します。</a><script>!function(d,s,id){var js,fjs=d.getElementsByTagName(s)[0],
0
カバー画像

立春

立春(りっしゅん)は、二十四節気のひとつで、暦の上では春が始まる時期を指します。毎年2月4日頃にあたる立春は、冬から春への移り変わりを告げる大切な節目です。立春の由来と意味立春という言葉は、「立つ(始まる)」と「春」を組み合わせた言葉です。中国の古代天文学に基づき作られた二十四節気では、一年が春・夏・秋・冬の四季に分かれ、それぞれ6つの節気があります。その中で立春は春の始まりを意味し、一年のスタートともいわれます。また、立春は節分の翌日にあたります。節分には厄を払い新しい年を迎えるための豆まきが行われることから、立春は新たな気持ちで一年をスタートさせるタイミングとして古くから重要視されてきました。立春の気候と自然の変化立春の時期はまだ寒さが残るものの、日差しの中に少しずつ春の気配が感じられるようになります。梅の花が咲き始めたり、野鳥のさえずりが活発になったりするなど、自然界でも春を迎える準備が進んでいきます。農作業においても、立春は田畑の準備を始める目安とされていました。寒さの中にも春を見つけることで、人々は次の季節に向けた希望を抱いてきたのです。立春に行われる風習や行事1. 初詣ならぬ「立春詣(たちはるもうで)」立春の日に神社へお参りし、一年の無病息災を祈る風習があります。近年では再び注目を集めている習慣です。2. 厄払い立春を新たなスタートと捉え、厄払いの行事が行われる地域もあります。神社やお寺では特別な祈祷が行われることもあります。3. 旬の食材を楽しむ立春には春を感じる旬の食材をいただく風習もあります。たとえば、菜の花やふきのとうなどの春野菜は、立春の食卓を彩る代表的な
0
カバー画像

1月15日は「小正月」です

小正月(1月15日)は、日本の伝統的な行事のひとつで、正月行事の締めくくりとして重要な意味を持つ日です。現在では、新暦の1月15日に行われることが一般的ですが、地域によっては日程や風習が異なる場合もあります。1. 小正月の意味と由来「松の内」が終わった後、家族や親戚が集まって無病息災や五穀豊穣を祈る日として祝われてきました大正月が「男性主体の行事」(例: 門松や餅つき)であったのに対し、小正月は女性が主役となる行事とされ、家事から解放される日でもありました。また、小正月は農村文化とも密接に注目しており、農作の豊作を祈願する祭りや占いが行われることが多いです。2. 小正月の伝統行事どんど焼き(左義長)概要: 小正月の行事の為として、神社や地域で正月飾りや書初めを燃やす「どんど焼き」が行われます。この火で焼いた餅や団子を食べると、1年間健康でいられると言われますあります。由来: お正月に神様を迎えた飾り物(門松やしめ縄)を感謝の気持ちを込めて焚き上げ風習。餅花(もちばな)概要: 枝に小さな餅をつけて飾り、豊作を祈る行事です。 特に東北地方や北陸地方で見られる風習で、彩り鮮やかな餅花は家の中を明るく彩ります。由来: 花は、農作物餅の実を象徴し、五穀豊穣を祈願するものとされています。小豆粥(あずきがゆ)を食べる概要: 小正月には小豆粥を食べる家庭もあります。由来: 日本の伝統的な厄払いの食べ物としての意味合いが強いです。占い農村地域では、**一年間の作品の出来を占う「粥占い」**が行われます。小豆粥に竹筒を入れて炊き、その竹筒の中身で豊作を占います。3. 小正月に行われる地域ごとの風習
0
カバー画像

成人の日:新たな門出を祝う日本の伝統行事

1月の第2月曜日は「成人の日」。 この日は、日本全国で20歳を迎えた若者たちの「大人の仲間入り」を祝います。 家族や地域社会がその成長を喜び、これからの人生の節だけ特別に守る日です成人式の歴史と由来成人の日の終わりは、戦後の1946年に埼玉県蕨市で行われた「青年祭」に出席します。この行事が全国に広がり、1950年に「成人の日」として制定されました。は1月15日で先日、2000年から「ハッピーマンデー制度」により1月第2月曜日に変更されました。成人式の風景成人式では、各地の市町村が主催する式典に新しい成人が集まります。伝統振袖や袴姿で参加する人も多く、華やかな雰囲気が街を彩ります。言葉、地域の催し物などが行われることが一般的です。大人としての自覚成人の日は、ただお祝いするだけの日ではありません。「責任ある行動」を求められる立場になる日でもあります。選挙権や飲酒、喫煙が許可される場合、法的な責任もあります。そのため、新成人たちはこの日を境に新たな覚悟を胸に抱くことが求められます。家族や地域の支えに感謝を成人を迎えるまでの20年は、家族や地域の支えがあってこその歩みです。 成人の日は、自らの成長を見守り支えてくれた人々に感謝を伝える機会でもあります。未来への一歩成人の日は、過去を振り返って未来へ向かいます。日本の伝統文化とともに、これからの人生を強くでいくための出発点として、この日を大切にしましょう。新成人の皆さん、心よりおめでとうございます。 あなたの未来が希望に満ち溢れたものとなりますように!<a class="coconala-widget" href="https://
0
カバー画像

丁丑に月干支が変わります

新年明けていかがお過ごしでしょうか。本年もどうぞよろしくお願いいたします。2024年1月5日    11:32〜月干支が丁丑に変わります。丁丑(ひのとうし)は14番目の天干地支で白虎殺に当たります。まだ1月なので甲辰年丁丑月となり(日によっては日もあたる…8日は同じ丁丑日に丑辰破)どちらも白虎殺ですので命式に白虎殺(日柱や更に地支に土の辰未戌丑多い)の方は乙巳に2月頭まではまだ抜けていませんので感染症や特に不意の事故などにはくれぐれも気をつけて下さい。さて丁丑(ひのとうし)はどういう干支か見てみましょう。 丁….ひのと。陰の火。太陽とは違い炉、ろうそくなど。 
   丁壬で木(合) 
   体の部位…心臓.小腸、舌、精神、ロ  丑…土の五行。北方向。  蔵干(癸・辛・己)  季節は冬と春の境い目。  午前1時〜3時  湿気の多い土。  温度もとても冷たい冬の土なので  生命が生きるには適さない  保守的など乙も丑も地道、慎重、粘り強さが◎。 ☆巳酉丑→三合金局  蔵干→癸・辛・己(全て陰陽の陰の天干が含まれる) ☆未と沖に当たる、子と干合(土)、丑戌未(三刑土)、辰とは破小寒(しょうかん)でもありますが23番目の二十四節気。冬の寒さが一番厳しい時期の始まり。昨年にもお話しましたが次の日の1月7日は七草粥の日です。一つ一つに意味があり春の七草ホトケノザ(仏の安座。葉の形が仏様の座っている台座に見える)スズナ(神を呼ぶ鈴)スズシロ(汚れのない潔白)ナズナ(撫でて穢れを祓う)セリ(競りに勝つ)ゴギョウ(仏の体)ハコベラ(繁栄が蔓延る)スーパーにセットで売られているかもしれません☺︎さ
0
カバー画像

丙子(ひのえね)に月干支が変わりました

お元気でしょうか?急に寒くなりましたね。ここ数日早めの掃除や本格的に衣替え暖を取るための品などご入用な日々で生活するための支出が増えております。こう急に冷えると体がなかなか動いてくれないので部屋を温めてから動くようにしています☺︎(室内でも寒暖差とぎっくり腰が怖いです)さて。2024年12月7日 00:16から月干支が丙子に変わりました。暦では大雪とありますが年々雪が降るのは北海道や東北信州北陸などで私が住む東海は大体年明け前後に雪が降るかどうかといった感じですが今年はどうでしょうか☺︎では丙子がどのような天干地支かみてみましょう。丙…ひのえ。  火の五行。陽。発散の領域、太陽、夕日、光、熱。活発や明るさ、地支によっては太陽や光の現れ方が違う。丙が多すぎると乾燥、燥土や水が干上がる、木が燃えすぎたり金が溶けたりするので命式によっては有りすぎない方が良いです。場を明るくしてくれたりもしますし火が強いと気まぐれさんな所もあります。身体の部位…心臓、小腸、循環器、目、肩など丙と壬→冲丙と辛→干合(水)子…水の五行。陽。冬の水。子は旺地(支)。桃花◎時間→23時〜午前1時◎亥子丑→方合(水局)◎申子辰→三合(水局)◎子と卯→相刑◎子と午→冲◎子と酉→破◎子と丑→合(土)(干合は命式による)身体の部位…腎臓、膀胱、生殖器、耳、血液など。天干地支どちらも陽となります。太陽の火行と水の旺地で天と地が相剋となります。この季節に摂りたい食材はねぎ、さつまいも、りんご、きのこ類、ほうれん草、山芋、かぼちゃ、小松菜、牛肉など。最近納豆にも占いが付いていて笑いましたw(昔学生時代のお弁当の冷凍グラタン
0
カバー画像

12月の吉日&開運日

寄り添いヒーラーの希夢です✨ 今月もまたあっという間に末日… ということで 12月の吉日と開運日のメモです✨ 不成就日(何事も成就しない日)は 私はチェックしています。12月は下段は半分以上が吉不成就日が多いのが印象的でしたいろいろ重なって今月ナンバーワンなのは12/26ですね✨福袋商品のリリースにも良さそう( *´艸`)それでは行ってみましょう♪【12月1日】・新月(射手座 15:21)・大安【12月4日】・寅の日・大明日【12月5日】・不成就日【12月6日】・大明日【12月7日】・巳の日・大安【12月8日】・大明日【12月9日】・神吉日【12月10日】・母倉日【12月11日】・百事吉【12月12日】・大明日【12月13日】・不成就日・一粒万倍日・大安・大明日【12月14日】・一粒万倍日【12月15日】・天恩日【12月16日】・寅の日【12月18日】・大明日【12月19日】・巳の日・大安【12月21日】・冬至(18:21)・不成就日・神吉日【12月22日】・大明日【12月23日】・神吉日【12月24日】・月徳日【12月25日】・一粒万倍日・大安【12月26日】・甲子(きのえね)の日・天赦日・一粒万倍日・万吉(よろづよし)【12月28日】・寅の日・天恩日【12月29日】・不成就日【12月30日】・天恩日【12月31日】・満月(双子座 7:27)・己巳(つちのとみ)の日・大晦日毎月書いていますが今月も♡ 気持ち的には毎日が吉日開運日ですが 今月も何らかのポジティブな要素を含む日がたくさん✨ 暦上の開運日を記しましたので 何かのご参考になれば幸いです^^ 開運日やよろしくないとされ
0
カバー画像

11月の吉日&開運日✨

寄り添いヒーラーの希夢です✨あっという間に10月も末日…ということで11月の吉日と開運日のメモです✨不成就日(何事も成就しない日)は 私はチェックしています。【11月1日】新月(蠍座 21:47)己巳の日母倉日【11月2日】一粒万倍日大安母倉日【11月3日】大明日【11月4日】大明日不成就日【11月5日】一粒万倍日神吉日【11月8日】大安【11月9日】大明日【11月10日】寅の日【11月11日】百事吉【11月12日】不成就日【11月13日】天恩日【11月14日】大安神吉日【11月15日】天恩日【11月16日】満月(牡牛座 6:29)【11月17日】一粒万倍日【11月18日】一粒万倍日【11月19日】大明日【11月20日】大安不成就日【11月22日】寅の日【11月23日】神吉日【11月24日】大明日【11月25日】巳の日天一天上【11月26日】大安神吉日【11月27日】大明日【11月28日】不成就日【11月29日】一粒万倍日【11月30日】一粒万倍日毎月書いていますが今月も♡気持ち的には毎日が吉日開運日ですが今月も何らかのポジティブな要素を含む日が殆ど✨暦上の開運日を記しますので 何かのご参考になれば幸いです^^ 開運日やよろしくないとされる日など いろいろありますが、それらに縛られたり捉われたり また振り回されることなく ご自身の「あ!今日!!」という感覚(直感)があれば それを最優先して頂きながら 暦を楽しく日常生活に取り入れられたらいいな♪ と思っております^^11月も元気に楽しく軽やかに✨素敵な日々をお過ごし頂けますように^^おみくじメッセージもお気軽にお楽しみください♡
0
カバー画像

大安だけじゃない!吉日を選んで開運しよう

最近、開運のための「日取り」というものをお伝えしています。日取りとは何か?日取りとは「日を選ぶ」ことです。読んで字の如し、「日にちを選択する」という意味です。日にちを選択するとは、どういうことでしょうか?物事を成すにおいて、良い日を選ぶ、つまり吉日を求めるということです。結婚式は大安がいい、葬式は友引を避けるべき、というのはよく耳にしますね。これは、六曜という暦注を元にした日取りの一例です。こだわるか否かは別にして、日取りは日本人の生活に溶け込み、影響を与えています。雨が振るとわかっているなら…ところで、あなたは降水確率が何パーセントだったら、傘を用意しますか?わたしは、60%を超えたら傘を用意するかなぁ?一般的にはだいたい50%程度を目安にする方が多いようですね。でも、気象予報士の方々は30%以上で傘を用意するそうですよ。こういうところがプロとシロウトの差です。それは「知っていれば」あらかじめ用意するということであり、プロほど判断基準がシビアということです。たとえ、プロでなくても台風の時には外出を見合わせます。だって、台風が来たならば天気が崩れ、雨が降ります。そんな荒天の時に外出したら、濡れてビショビショになるは、交通機関は遅れるは、ロクなことになりません。それなら外出を見合わせよう、という選択肢が生まれるわけです。日取りをカジュアルに使ってみよう雨天にこだわらなくても、ピクニックに行くのであれば、当日の天気が気になりますよね。肌寒い曇り空よりも、清々しい晴天の方がきっとピクニックも楽しめるでしょう。日取りも同じなのです。意思決定や行動の結果をより良いものにしたいのであれば、
0
カバー画像

月干支が11月7日から変わります

乙亥は60干支中12番目。2024年11月7日 07:19から乙亥になります。立冬とは朝夕が更に冷えこんできて日中の陽射しも少なくなり、暦の上では冬の始まりです。冬はエネルギーを蓄える時期であります。乙…木の五行。陰若い芽は特に踏まれても生えてくる強さがある。生活力が強い。甲より計算力がある。他の五行もだが乙の状態はより繊細で命式による。花、草、芝、浮き草、枝の太い木ではないが強いくらいのもの、などや季節によって甲も乙も木行は様々な形に変化する。甲の場合もただの大きな木や大木ではなく、人の手が加えられた家具のような、板のような形のものもあれば浮木、倒れそうな樹、など様々である。乙はよく柔軟性があり気さくと言われますが目には見せないプライドがある。乙の周りに丙があるか、土があるかその他木行がどのような形であるかによって育ち方が違い環境に過敏な部分もありますが乙が多い人はひとつの人よりも冬を耐える力や辛金からの剋を防ぐ所があります。部位→喉周辺、肝臓胆のう、手足、頭☆乙と庚で干合(金)☆乙辛で沖亥…11月、立冬、冬の始まり。陰。  21時〜23時  黒色、北、水を表す  蔵干(戊・甲・壬)陽 ←水の中に木(甲)が含まれています。  戊は土で季節の変わり目としております。   駅馬  身体…腎臓、膀胱、泌尿器天干も地支も陰となります。冬の雨水は冷たいです。温度も低いですし湿度もあります。亥は◎亥と亥で自刑◎寅と亥で破◎巳と亥で冲◎亥子丑で方合水局◎卯未亥で三合木局乙亥の方は地支も駅馬、乙木が多い方はある程度活発に好きな事に没頭し忙しく動いていたりした方がいいです。そうした方がストレス
0
カバー画像

今月は甲戌が巡ります。

甲戌きのえいぬ(60干支中11番目)2024/10/8 03:59〜から甲戌が巡ります。皆さんいかがお過ごしでしょうか。秋も感じられるよいになってき甲ましたね。先月、先々月と壬申、癸酉と天干が壬癸の水行、地支が申酉の金行と巡っていましたが今月は天干が木行と地支が土行の甲戌を一度挟み地支が戌の季節の秋から冬に向けての中間次は亥、子、丑(乙亥、丙子、丁丑)と流れて冬の水、方合水局と巡る数ヶ月となります。 ではまず甲戌はどのような構成か見てみましょう。甲…きのえ。  木の五行(陽)。乙よりも折れたら立ち直るのが難しい。目、骨、頭など。  純粋さ。プライドがある。樹木・大木・建材・家具など(陽)  甲は己と干合(土)  庚とは沖。1戌…土行の陽干。  燥土。夏から秋になる間。         時間→19時〜21時。●蔵干(辛、丁、戊)燥土、●方位→西北西  ◎戌は寅と午で寅午戌→三合火局(火行が強まる)◎申酉戌→方合金局(金行が強まる)天干も地支も陽の干支になります。地支が戌ですのでご自身の命式に戌の他に未、丑が揃うと(大運、流年も含めて((日支にかかると特に))土の三刑が揃うので(土の三刑は戌未丑)健康面では命式によりますが今年は甲辰で辰の土行も重なるとなると人によっては辰辰の自刑も成立している中で三刑まで他の地支に揃う方もいるのではないでしょうか。特に胃腸にきたりとか腫瘍とか筋肉を傷めたりできものが出来たりに注意なのと土行は水行を剋す、金行を生むので水行の部分が減ることで現れる問題や金行を強くする面で現れる問題も…※水行金行は身体のどこを表すか別の占い処みかづきの60干支のページを
0
カバー画像

10月の吉日&開運日✨

寄り添いヒーラーの希夢です^^ 10月の吉日と開運日のメモです✨ 気持ち的には毎日が開運日なのですが 暦上の開運日を記しますので 何かのご参考になれば幸いです^^ 開運日やよろしくないとされる日など いろいろありますが、それらに縛られたり捉われたり また振り回されることなく ご自身の「あ!今日!!」という感覚(直感)があれば それを最優先して頂きながら暦を楽しく日常生活に取り入れられたらいいな♪ と思っております^^ 不成就日(何事も成就しない日)は 私はチェックしています。 10月は下段の吉日が多くチェックに入れない日が7日だったため表記をこれまでと一部変えました。それでは行ってみましょう♪【10月3日】新月(天秤座 3:49)月徳日不成就日【10月5日】大安【10月6日】一粒万倍日【10月9日】一粒万倍日神吉日【10月11日】天赦日大安百事吉不成就日【10月12日】一粒万倍日神吉日【10月17日】大安満月(牡羊座 20:26)【10月19日】大明日不成就日【10月21日】一粒万倍日神吉日【10月23日】大安大明日【10月24日】一粒万倍日神吉日【10月27日】甲子(きのえ ね)天恩日不成就日【10月29日】大安<下段>【母倉日】1・4・20・25日【月徳日】3日【大明日】5・7・13・19・23日【神吉日】8・9・10・12・18・21・22・24・30日【百事吉】11日【天恩日】15・27・31日下段の吉日のうち、その他の吉日と日付が同じのものはまとめて記載しております。9月に続き、10月も下段の吉日が多くそして一粒万倍日が多いのが印象的でした。実りの秋というのも関係して
0
カバー画像

9月の吉日&開運日✨

寄り添いヒーラーの希夢です^^9月の吉日と開運日のメモです✨気持ち的には毎日が開運日なのですが 暦上の開運日を記しますので 何かのご参考になれば幸いです^^ 開運日やよろしくないとされる日など いろいろありますが、それらに縛られたり捉われたり また振り回されることなくご自身の「あ!今日!!」という感覚(直感)があれば それを最優先して頂きながら暦を楽しく日常生活に取り入れられたらいいな♪ と思っております^^ 不成就日(何事も成就しない日)は 私はチェックしています。 また、吉日要素があっても 全体的に見ると要注意の日は 吉日にカウントしていません。 それでは行ってみましょう♪【9月1日】・大安・天恩日【9月2日】・己巳(つうちのと)の日【9月3日】・乙女座新月(10:56)【9月4日】 →不成就日・大明日【9月5日】・大明日【9月6日】・大安【9月7日】・母倉日【9月8日】・月得日【9月9日】・重陽 →最大の奇数(陽数)の9が重なる吉日【9月10日】・神吉日【9月12日】→不成就日・一粒万倍日・大安・大明日【9月13日】・百事吉【9月15日】・大明日【9月17日】・一粒万倍日・神吉日・十五夜【9月18日】・魚座満月(11:34)・大安・月得日【9月19日】・母倉日・彼岸入り【9月20日】→不成就日・大明日【9月22日】・母倉日・秋分(21:44)・彼岸中日【9月23日】・月得日【9月24日】・一粒万倍日・大安【9月25日】・大明日・彼岸明け【9月26日】・天一天上【9月28日】・不成就日【9月29日】・一粒万倍日・神吉日・「来る福」で招き猫の日✨【9月30日】・大安9月は下段
0
カバー画像

【六輝とは】~読み方&ざっくり解説~

こんにちは^^寄り添いヒーラー希夢です✨ブログ掲載している吉日や開運日にあたりましてなにがどんな日?というのをざっくり(本当にざっくり)になりますが解説していきたいと思います。暦の世界もとても奥が深いので油断するとあれもこれも注意報になりますのでブログでお伝えしている開運日などをご覧頂くにあたっての最低限の情報として書かせて頂きます。というわけで、今回は六輝から✨結婚式を大安に行ったり仏滅=縁起が悪い と何となく知っていたり友引の日はお葬式をしないなどなど私たちの生活に馴染みが深いのが六輝です。大安・仏滅などのことを「六輝」というのは私も暦を読むようになって初めて知りました。いつからでもいいんです♡知った時がタイミングでありそこから始まります✨PCからは大丈夫でしたが画像の文字はご覧いただけますか?次に読み方✨これまた暦を読むまでは「なんとなく」「こうだったような…?」「人によって読み方違わない?」な認識でした^^;読み方はひとつではなかったのです✨スッキリ~♪ したのを覚えています^^vという訳で、今回は六輝についてお届けしました☆・大安とか仏滅とかだよ~・六輝(ろっき)・六曜(ろくよう)と言うんだよ~・6種類あるよ~・読み方はひとつじゃないんだよ~という点をおさえて頂ければよろしいかと思います^^本当は、吉日だけでなく要注意の日も扱いたいですし(公平が好きな性格なんです)いろいろな視点で吉凶のバランスなども鑑みたいのですがそうなると沼になりますのでね^^;そもそもの振出しに戻ってブログではざっくりとにさせていただきます^^何らかのお役に立てましたら嬉しいです(*^^*)
0
カバー画像

【暦とは?】

こんにちは^^寄り添いヒーラー希夢です✨思いつきで開運日についての記事を投稿しましたら、意味や読み方の解説もした方が親切よね?と思いましてひと目で見易いような何かを作ってみようとチャレンジしてみましたら謎のこだわりが発動し^^;あれもこれもと沼にはまっていきそうになりましたので初心に返って開運日のお知らせをご覧頂くにあたってそれぞれの日の読み方や意味合いということでざっくりになりますが、綴っていきたいと思います^ー^まずは私が使っている暦について。「暦」とひとことで言ってもいくつかありますが私がここでいう暦はこちらになります。私の祖母が毎日見ていたなぁ…くらいの認識でしたが一粒万倍日などを自分で調べて把握したくて神社さんからお迎えしたのが手にしたきっかけです。はじめの数年は神社さんで頂いていたのですが今年はタイミングを逃してしまい書店でお迎えしました。本屋さんにはいろいろなタイプの暦があってびっくり!今年は読み方の解説が書いてあるタイプにしました。中身はこんな感じです。1ヶ月ごとの情報の他に九星気学に基づいた運勢も掲載されています。隅々まで読んでみると、姓名判断や方位どり陰陽五行に関することなど様々な情報があり私はすっかり楽しくなってしまうのです( *´艸`)愛読書は?と聞かれたら神宮宝暦と答えようと思います♡本来ならばこの記事は六輝についての予定だったのですが前置きが長くなりましたので^^;次の記事に書きますね✨
0
カバー画像

7月末~8月の吉日&開運日✨

7月末と8月の吉日と開運日のメモです^ー^私、暦も好きでして♡私の気持ち的には毎日が開運日なのですが暦上の開運日を記しますので何かのご参考になれば幸いです^^開運日やよろしくないとされる日などいろいろありますが、それらに縛られたり捉われたりまた振り回されることなくご自身の「あ!今日!!」という感覚(直感)があればそれを最優先して頂いて暦を楽しく日常生活に取り入れられたらいいな♪と思っております^^不成就日(何事も成就しない日)は私はチェックしています。また、吉日要素があっても全体的に見ると要注意の日は吉日にカウントしていません。それでは行ってみましょう♪【7月27日】→不成就日・大明日【7月28日】・巳の日・天一天上【7月29日】 →✨最強開運日✨・天赦日・一粒万倍日・大安・百事妨なし【7月30日】・大明日【7月31日】・神吉日<8月>【8月1日】・一粒万倍日・神吉日【8月4日】・獅子座新月(20:14)【8月6日】→不成就日・寅の日・大明日【8月7日】・立秋(9:05)【8月8日】・大安・大明日・ライオンズゲートマックスオープン →宇宙エネルギーが最大に降り注ぐ日【8月9日】・巳の日・神吉日【8月10日・11日】・神吉日【8月12日】・天赦日・万吉(よろづよし)【8月14日】→不成就日・大安・百事吉【8月15日】・大明日【8月16日】・一粒万倍日・天恩日【8月18日】・寅の日【8月20日】・大安・大明日・水瓶座満月(3:27)【8月22日】→不成就日・神吉日【8月23日】・神吉日【8月24日】・大明日【8月26日】・大安【8月28日】 ・甲子の日・一粒万倍日・天恩日【8月30
0
カバー画像

月干支が辛未かのとひつじに7月6日から変わります

辛未かのとひつじ(六十干支) いかがお過ごしでしょうか、本格的夏の暑さですね。しかし雨も続いて湿度も凄いです。  2024年7月6日23:19〜から 月の干支が辛未になります。 6日は小暑、7日は七夕にあたります。 辛未は60干支ある中で8番目の干支です。(土生金)相生 天干●辛…金行、宝石、精製された貴金属、華やか、思考力など 辛と乙→冲辛と丙→水(合) 体の部位↓ 肺、気管支 大腸、骨、鼻、神経性疾患 味覚の部分では辛味の部分になります。    地支●未…金、13時〜15時、陰、土行。1番熱い土     蔵干(丁、乙、己) 未と丑→冲丑戌未→土の三刑未戌→破 ◎亥卯未→三合木局◎巳午未→方合(火局) 身体の部位↓脾臓、胃、皮膚、腹部、膵臓、口など  金は収穫 生命が収縮していく時期。辛は同じ金の庚よりは繊細さを持ちます 未の土は熱く乾燥した土なので辛未は土生金ではあるけれどなかなか金を生み出すには環境が他の土よりはきつい感じがします。 水を吸う(剋す)方が良いかもしれません。 あまりに火があったり熱いと辛は宝石、金なので溶けてしまいます。   小暑から七夕。今年は晴れるでしょうか☺︎  旬の食べ物はなす、ピーマン、うなぎとうもろこし🌽、桃、梅などです。 湿度と暑さで食中毒に注意したいですね。食中毒といえば…先日結婚式記念日に最寄り飲食店で食べた生牡蠣(知多産岩牡蠣)に伴侶が当たりまして夜明けごろから高熱38.9度、猛烈な下痢を繰り返し近所の病院に連絡した後運びました。。(食後48時間以内くらい)(popuraさんは過去に職業上に貰ったこと数回と牡蠣に当たりノロは痛い目に遭っ
0
カバー画像

6月5日〜庚午(かのえうま)に月干支が変わります

庚午5月も後半に入りました。いかがお過ごしでしょうか?7庚午(かのえうま)さて6/5 〜庚午に月干支が変わります。庚午がどんな干支か見ていきましょう。六十干支の7番目。庚…かのえ。金の五行。陽。  庚は金の五行でも刃物、刀など強い金属を表しています。庚と乙で干合(金)庚と甲で冲今月の庚午は命式内や流年、大運もですが甲日干生まれにとって庚午は(特に甲子日)庚と冲に当たるので命式によりますがストレスや健康にお気をつけ下さい。身体の部位↓肺、大腸、骨、肩、鼻、呼吸器関係午…うま。火の五行。陽。  場合によっては桃花殺口がたつ蔵干 (丙、己、丁)丙は諸説あり午と午で自刑午と子で冲(水は火を剋す)午と卯で破午と丑で害◎寅午戌で三合火局◎巳午未で方合(火局)先月の己巳(つちのとみ)から方合で五行の火が強くなる、夏の干支(南側)が周っています。AM11時からPM13時身体の部位↓心臓、小腸、目、血液循環、血管、舌、神経午火は巳火よりとても強い火、火力、熱があります。芒種(ぼうしゅ)二十四節気のひとつ6/5〜という梅雨入り付近の時期に入ります。今月の旬の食べ物は湿気と暑さを払う食べ物を選んで行きたいですね♬みょうがゴーヤさくらんぼきゅうり、梅、ごぼう薬味を多く取って発散です。湿気が増えるとめまいが増えたりお腹こわしたりだるくなったり頭痛がしますよね、きゅうりやエノキ、山芋も良いそうです。ポプラさんもこの時期前後は軽いめまいを起こしやすく漢方や処方箋にも助けられています。だんだん季節的には午に。より暑い次の未土の時期に近づいてきました。今年は平年より遅く短めの梅雨になるという予報と、6月下旬~7
0
カバー画像

来月の月干支は己巳が巡ります。

6己巳つちのとみ2024.5.5 09:09〜月干支が己巳に変わります。5月5日は端午の節句ですね。六十干支の六番目。己…つちのと。土の五行。陰。  畑、戊よりは規模が小さい。身体の部位→胃腸、皮膚、腹部巳…火の五行。陰。灯。  駅馬、夏の火◎巳午未と方合火局(南)◎巳酉丑で金局巳と亥→冲寅巳申→三刑巳と申→破蔵干(戊、庚、丙)←蔵干は全て陽干AM9時〜11時身体の部位→心臓部、神経、口、舌、目血管、小腸など火相土。先月までは寅卯辰で木局で春のまわりですが暦も今月から己巳→庚午→辛未と火局(方合)が三ヶ月かけて回っていきます。天干には(己(己は土)庚辛)金の五行の気運と地支には火の気運と(巳午(未は夏の土)が巡ります。火が強くなるので土が渇きやすく土が強くなれば木の力が減り金が埋もれていきます。午火の火力ほどではないですが命式の中で日支を中心に(特に月支)土が多すぎる方水が少なすぎる方火が強すぎる方木が少なすぎる方金が少なすぎる方は心身や健康に留意して過ごしましょう。また大運で己巳が巡っている方は命式内に寅巳申亥が多い方は駅馬なので環境の変化がグッと多い巡りです。   5 /6~は、立夏。今月の旬の食べ物はさやえんどう、パセリ、アボカド、いわしキウイフルーツ。5月病に負けないように生活を楽しみましょう。気分の落ちこみには緊張をほぐす柑橘のレモンやオレンジ、気持ちを落ち着かせるのは香りの紫蘇クコの実などもいいです。
0
カバー画像

三途の川

私は息子を抱っこした事がほぼありません。重度のカミダーリの中で生まれた息子。幸い大きな病気もなく、元気に育ってくれました。息子を布団に寝かせたままミルクを飲ませ、私自身もほとんど寝たきりの状態で子育てをする。そんな日々でした。自分の神棚が持てないので、毎日ヒヌカン様(沖縄の台所に祀られている火の神様)へ手を合わせ、「お願いです。睡眠だけでも取らせてください。」とお祈りする日々。育児はおろか、自分の事も満足に出来ない私は、いつからか「もう楽になりたい。死にたい。」と思うようになっていました。そしてある日、インフルエンザから重度の肺炎に罹り、入院することになります。病院で抗生剤の点滴をし治療を始めましたが、体調はどんどん悪化し遂に意識がなくなってしまいます。意識がなくなった私は、大きな川の前に立っていました。向こう岸にはきれいなお花畑。女性が手招きをしています。「こっち側は暖かいよ。痛みも苦しみもないよ。早くこっちにおいで。」私は「向こう側に行きたい。でもどうやって渡ろう。」向こう岸へ渡る方法を考えている私の横に、突然白い着物を着た女性が現れ「本当に向こう側に渡るのか?向こう側に渡ったらもう二度と息子には会えないよ。」と私に話しました。「えっ、もう息子に会えないの?それは嫌です。」そう言った私に、女性が「もう神棚を持ってもいいよ。神の道へ入りなさい。」その言葉とともに、女性が私の足元からスーッと枕元へ移動し私に何かを手渡しました。高島暦です。沖縄のユタさんが拝みの日にちを選んだり、判事に使用する暦です。暦を受け取った瞬間に私は現実世界に戻ってきました。目を開けると病室には家族が集ま
0
カバー画像

戊辰(月干支変わります4/4〜)

気温差が激しい日々ですがいかがお過ごしでしょうか?こう寒くなったり感染症も流行していると少しのだるさや鼻水、咽頭痛などでも花粉なのかアレルギーなのかコロナなのか、重くなるまで検討がつかないので不安になったりストレスの元になりますね…5戊辰2024.4.4 16:01から月干支が戊辰に変わります。ちょうど清明にあたります。沖縄ではお墓の前で親族と集まって先祖供養する行事と聞いたことがあります。(二十四節気)南にいたつばめが日本帰ってきて冬に日本にいた雁が北へさよならをする。渡り鳥が入れ替わる時期です。戊辰がどのような干支かみてみましょう。六十干支の五番目。戊…つちのえ  土の五行、陽干、山、  戊と癸で合(火)  辰…たつ。土の五行。陽干。蔵干(乙、癸、戊)←蔵干は全て陰陽の陰辰と丑で破辰辰…自刑辰と戌で冲辰と酉で金(合)◎寅卯辰で方合木局丙寅丁卯戊辰と三ヶ月、木行が続く期間でした。AM7時〜AM9時体の部位…肌、腰、皮膚、胃腸、筋系天干も地支もどちらも陰陽の陽の方に当たります。土の五行は季節と季節の間の役割を果たします。体の部位…胃、皮膚、膵臓、腹部辰土は辰、未、戌、丑で庫地。春と夏の季節の変わり目。土が多い命式の方は流年や大運にも土や火が多かったり水が少ない方は健康や心身に気をつけた方がよい土の強さがあります。(糖尿病だったり、しこり、胃腸、皮膚など炎症など)土が多くなればその相生相剋側も気をつけていく必要があります。4月の旬の食材はたけのこ さやえんどう新玉ねぎ 春キャベツ ふき ごぼう アスパラガスさわら メバルしらす かつお 桜海老グレープフルーツ パイナップルです。春
0
カバー画像

3/5〜月干支が丁卯に変わります(・×・)

4丁卯ひのとう(六十干支)寒さも少し優しくなってくる時期のはずですが2月末、また強風と寒さが戻ってきて困りますね。 
春先は天気が不安定で雷が鳴ったり雨が降ったりみぞれになるイメージがあります。今年はどうでしょうか。 桜が散る前に今年も観に行きたいなと思います。   2024、 3/ 5~11: 22~から月千支が丙寅から丁卯に変わります。 
3月5日は啓蟄(けいちつ)にあたります(二十四節気)冬に眠っていた地中の虫たちが、はい出てくる頃。今は温暖化もありズレる事もありますが、ふきのとうの花が咲く頃です。つくしも、生えてくる時期でしょうか。昔はよくちびっこ数十名でお散歩がてら土手や畑で採取して帰りました。 (みどりの花粉まみれのつくしには要注意…ペットや動物が届きそうな場所は選ばないほうが良いです)   さて。 
丁卯(ひのとう)がどのような干支か見てみましょう。 
丁…ひのと。陰の火。太陽とは違い炉、ろうそくなど。 
   丁壬で木(合) 
   体の部位…心臓.小腸、舌、精神、ロ    
卯…木の五行。  旺地(子卯午酉のうち)、春。(草)       燃えるより土を剋す力の方が強い。 
  変動、変化 
  生命力の強さがある。  AM 5: 00 ~AM 7: 00  桃花、蔵干(甲、乙)木  
◎方位→東  〇寅卯辰→木局(方合)◎亥卯未→木局(三合)        
今月の旬の食材にら、春キャベツ、新たまねぎ新じゃが 
かぶ、よもぎ、ウド、つくし、パクチー 
キウイフルーツはっさく、いちご 
桜えび、ホタルイカ、はまぐり、あさり、かつお、さわら、真鯛 
今月は丁卯で
0
カバー画像

月干支が丙寅に変わりました2024.2/4〜

2024.2.4〜17:26〜丙寅に月干支が変わりました。節分を迎えての月干支を(天干地支を)見てみましょう。    
丙… ひのえ。火の五行。陽。発散の領域。太陽、夕日、光、熱。  陽の気。命式によっては活発、明るさがある。   また命式の組み合わせによってはクールな面、 気まぐれさがある。 体の部位→心臓、小腸、循環器、目、肩      寅…木の五行。  陽。午前3時〜5時。春の始まり。生支。  生支なので組み合わせによっては  旺支より強さが生まれてパワフルである。活発。 
方位→東北東(蔵干→戊、丙、甲、全て陽干) 
水分の少ない木なので燃えやすく木生火できる。体の部位→肝臓、胆のう、神経系列、手足、血管など 
◎寅午戌で三合火局◎寅卯辰で方合木局 
丙寅の成分を見てみると今月は丙が更に強まる寅(木行)が地支にあるので 
60干支のうち火の力が強い方の組み合わせになります。   今年の甲辰(年)今月の丙寅(月)なので    
命式で木と火が多い方、水が少ない方元々血圧の高い方は寒暖差に気をつけてお過ごしください。 
また来月の干支も丁卯で火行と木行なので油断せず気をつけて過ごしていただければと思います。   今月の旬の食材は小松菜、春菊、キャベツ、菜の花ブリ(今年は福井県で寒ブリが豊作だとニュースを見ました。) 
牡蠇(当たるとツライよ) 
サバ、タラ、ヒラメ 
デコポン、りんご、レモン、キウイ、いちご    
ご自身の命式をみてみたい今年の流れを知りたい方はお気軽にご依頼ください(*´・v・`) 
0
カバー画像

2024年1月1日~1月7日 【星の流れ】

新年あけましておめでとうございます。昨日投稿させていただこうと思いましたが、元日の大きな災害に心を痛め1日ずらして投稿させていただきます。この度の震災に際し、心よりお見舞い申し上げます。  被害のほどが案じられ、憂慮申し上げております。 一日にも早い復旧をお祈り致します。今週の重要な開運日1月1日(月・祝)一粒万倍日、天赦日、天恩日、甲子の日1月2日(火)水星が順行1月3日(水)寅の日1月5日(金)辰の日1月6日(土)己巳の日なんとまぁ年明けから沢山目白押しです!元旦から様々な開運日が重なる珍しい暦でした。それぞれについて解説します。一粒万倍日一粒万倍日は、これまでの善行や努力が報われる日とされています。一粒のものが万倍にもなって返ってくるとされています。何事を始めるにも良い日とされ、特に仕事始め、開店、種まき、お金を出すことに良い日とされています。お金が何倍にも膨らむとのことから、財布の使い始めに縁起のよい日。 ※昨今一粒万倍日入籍の話が話題となりましたが個人的にはビジネスやお金にまつわる開運日であると捉えており、切り離すことを推奨。天赦日天赦日は日本の暦の中で最高の吉日とされています。1年に5~6回あり、財布の購入や使い始めはもちろん、結婚式や事業開設などに向いている日です。一方で、退職や閉店といった、何かを終わらせることは避けた方がよいとされます。天恩日天の恩恵を受けられる縁起の良い日とされ、婚礼や慶事を行うとよいとされている日です。新しいことを始めるのにも良い日とされています。財布の新調にも良いです。甲子の日物事を始めるとよい運気がやってくるとされています。甲子の日は大
0
カバー画像

2023.12.7〜月干支変わります【甲子】

いきなり寒くなって戸惑いますね(汗)急な寒さからか身体が追いつかず首周りと背中がこわばって、1日の終わりにはゆっくりお風呂に入らないと体のあちこちが痛みます。そして今まで感じなかったシャワーの最初に出る水に油断して当たりヒエェ!!となり(ある程度出してからじゃないとお湯にならない季節に)そして便座もヒエェ!!冷っ!となりとうとうつけました、便座の温ヒーターを。さて皆さん癸亥月に入り、いかがお過ごしでしょうか?次は…2023.12.7から月干支が甲子になります。甲子を見てみましょう。甲…きのえ。  木の五行(陽)。乙よりも折れたら立ち直るのが難しい。目、骨、頭など。  純粋さ。  甲は己と干合(土)  庚とは沖。子…水の五行。陽。  腎臓、膀胱、生殖器、耳、血液など。  ●亥と子と丑で亥子丑(方合)水局  ●申と子と辰で申子辰で三合水局  旺地。冬の水。23時〜午前1時60干支中1番目。天干地支も陽の気運。水生木となります。先月の癸亥は60番目で綺麗に清算し、1番目の始まりにに向かって転換を迎える時期でしたが今月の甲子はまた1から始まる。芽が出ているわけではないが、形の生む前の状態の1ヶ月でもあリます。今月に調子がよろしくない方は水の月はあまり心身が馴染めない命式かもしれません。(水が2つある月です)甲子月中に冬至があります。(2023.12.22)●冬至とは北半球において日の出から日の入りまでの時間がもっとも短い(=夜が長い)日陰が極まり再び陽にかえる(一陽来復)の日でもあります。冬至は、運気が切り替わり全てが上に転じる日であり、悪いことばかりが続いていた事がようやく上方に向い
0
カバー画像

2023.11.8から癸亥になります(暦)

癸亥2023年11月8日(01:35)から壬戌から癸亥に干支が変わります。11月8日は立冬です。立冬とは朝夕が更に冷えこんできて日中の陽射しも少なくなり、冬が始まる事を感じさせる頃。昔、北風小僧の寒太郎という歌が子どもの頃に流れていましたがご存じでしょうか。では…癸亥がどんな天干地支か見てみましょう。癸亥は60干支中60番目となり最後の干支となります。癸…水、陰、雨水、生命の源  黒色  身体…腎臓、足、生殖器、膵臓など  十干の中で力量最弱。 (ですが同じ癸も沢山あったり  金の五行などの水源があれば  雨垂れ石を穿つ  豪雨になることも考慮です。)亥…11月、立冬、冬の始まり。陰。  21時〜23時  黒色、北、水を表す  蔵干(戊・甲・壬)陽 ←水の中に木(甲)が含まれています。  戊は土で季節の変わり目としております。   駅馬  身体…腎臓、膀胱、泌尿器癸亥は天干も地支も水の五行となります。冬の雨水は冷たいです。温度も低いですし湿度もあります。私は生まれの学年は癸亥(4月から2月節入り日前迄)と甲子(2月節入り日後から3月末)なのですが、万年暦をよく見ると年干支が癸亥であり11月節入り日から次の月の節入り日までの月干支が癸亥。そして日干支に癸亥が次の節入り日にまで巡っているので同じ学年の同級生の中にはなんと三柱が全て癸亥の人がいる事になります。(私は違います)そして更に21時から23時までで生まれていたらなんという事でしょう四柱全て癸亥です。全部水。(比劫のみの命式ですね)流石に出会った事がなく…もしかしたら居たかもしれないですよね…いやでもな…(^^)11月の旬の食
0
カバー画像

秋の気配が立つ日を「〇〇」と言いますが・・・!暑い!!

皆様いつもありがとうございます。 今回は、 立秋 (8月7日頃 二十四節気) についてです。 「立秋(りっしゅう)」は、 「二十四節気」の一つで 第13番目にあたる。 現在広まっている 定気法では 太陽黄経が135度のときで 8月7日頃。 「立秋」の日付は、 近年では 8月7日または8月8日であり、 年によって異なる。 2023年(令和5年)は 8月8日(火)である。 「立秋」の一つ前の節気は 「大暑」(7月23日頃)、 一つ後の節気は 「処暑」(8月23日頃)。 「立秋」には 期間としての意味もあり、 この日から、 次の節気の「処暑」 前日までである。 また、 「夏至」(6月21日頃)と 「秋分」(9月23日頃)の 中間にあたり、 昼夜の長短を基準に 季節を区分する場合、 この日から 「立冬」(11月7日頃)の 前日までが 「秋」 となる。 暦の上では この頃から 秋の気配が感じられ、 秋風が吹くとされ、 「秋の気配が立つ日」 という意味で 「立秋」。 しかし、 実際は気候的に 一年で最も暑い時期 にあたる。 江戸時代の暦の解説書 『こよみ便覧(べんらん)』 では 「初めて秋の気立つが ゆゑなれば也」 と説明している。 「立秋」の 翌日からの暑さは 「残暑」 と呼び、 「暑中見舞い」 ではなく 「残暑見舞い」 になる。 この日に至っても 梅雨が明けない場合は 「梅雨明け」 の発表はされなくなる。 そのため、 東北地方(特に北東北) などでは 「梅雨明けなし」 となることがある。 全国高等学校野球選手権大会 (夏の甲子園)は 「立秋」頃に開幕を迎える。 いかがでしたでしょうか?
0
カバー画像

7月25日はマヤ暦で『時間を外した日』

みなさんはマヤ暦をご存じですか?占いとは少し違うそうで……。私は全く疎くて、詳しいことは知りませんが先日動画を納品したお客さんがマヤ暦にとても詳しく、ざっくり教えていただきました。私は「黄色い星」の「黄色い種」だそうです。「とにかく美的感覚がするどいから、何か商品なんかを陳列させたい、配置をしたいってときは私たちはあなた達「黄色い種」の言うことを聞いていれば間違いないの!」と、言われ、「お金には困らないし、あなたは自分のことだけ考えて生きていたらいいの」とも言われました。喜ばしいですが、子供もいるのに自分のことだけ考えて生きるのはなかなか難しいです(笑)ホロスコープもなかなかに面白いですが、マヤ暦もおもしろいですね。さて、明日7月25日はマヤの暦で『時間を外した日』と言うそうです。マヤ暦は一か月が28日×13か月+1で365日だそうです。その+1というのが明日、『時間を外した日』とのこと。肌の生まれ変わるのも28日、女性の生理の周期も28日ですよね。偶然とは言えない、これは結構的を射てるのでは……!本当にどの時代にも頭のいい人というのは存在していて、奥深くて感心してしまいます。とにかく明日は特別な日らしく、どう過ごしたらよいのかはいまいちわかりませんが、皆さんにとって特別な良い日になりますように。
0
カバー画像

暦の『夏至』は昨日

2023年 6月22日 木曜日 講演会終わりの19時 講演会会場の近所(?) 『週間まがり』という店舗 昭和? いえ、 平成時代の 懐かしグッズが 所狭しと並べられた店内。 二階なんですけれど 問題は 史衣さんのコロコロカバン 重たいのよ。 結果、 お店の男の方に 持って上がって貰いました。 私も持ってみたんですけれど 持ち上げる事は出来ませんでした。 10キロ? 20キロ? 尋常では無い重さよ。 私の筋力では太刀打ち出来ないの。 私の筋力が落ちたのか? 元々 運動をしていないから 筋力が無いのか? 兎も角も、 史衣さん いつも「アレ」転がしてはるけれど 思いよォ。 そこでは以前 史衣さん 一日店長をした事が あるそうで オーナーとは顔見知り。 日替わりで 一日店長が置かれ その人の 独自路線なテーマが 当日の設定に なります。 あの日は『Facebook』の日。 若者のFacebook離れが酷いので なんとかFacebookを看板にと 一日店長さんが奮闘でした。 史衣さんは 近所で 別の打ち合わせがあり 短時間で帰りました。 一人残された私。 でも まあ 雑然とした雰囲気と言うか 10名程の客人と なんかインスタアプリの事で 語らう事に なって行きます。 史衣さんからLINEで 「インスタでタグ付けして。」と 指示・宿題が提示されました。 その場では 私も数枚の写真を撮っていて 隣近所の方と インスタ交換をしておりました。 そんな流れがあって わいわいがやがやと 宿題はクリア。 私も二時間ほどで帰宅するのですが しまったぁ! 『どうする家康』 予約録画設定してないわ。 土曜日
0
カバー画像

吉日カレンダーは役に立つ!

吉日カレンダー・・・というと、カレンダーの暦かな?と、思われる方もいらっしゃると思います。暦は一般的に誰もが使えるカレンダーなのですが。私の提供する【四柱推命 吉日カレンダー】は、・生年月日から割り出し、・あなたの運勢の流れにそって・吉日を◎、〇、×、天中殺で記してあります。この個人的な吉日カレンダーを、一般的な暦と合わせると最大に運勢が良い!!ということになります。事業、起業している方は、◎の日に合わせて商談や契約をする、◎の日に宣伝すると物が売れる。など、運勢に乗っていくことができます。私も、物事を決める時、スタートする日は、吉日カレンダーをしっかり見ていますし、プラス、暦も合わせて見ています。上手に使って運氣に乗っていってください。下記の出品からご依頼ください。吉日カレンダー・・1ヵ月分:1,500円です。PDF文書で添付して送らせていただきます。
0
カバー画像

「さんりんぼう」という誤解

今日の納品は1名様。今後の益々のご開運をお祈りしております。今日は「さんりんぼう」ですね。 現代では「三隣亡」と表記し、この日に建築関係の事をすると火の災いが三件隣まで及ぶという凶日とされています。ところが、これは全くの逆です。 本来「さんりんぼう」は「三輪宝」と表記し建築には大吉の日でしたが、書写しで書物を複製する時代に書き間違えて伝わったものだそうですしかし、今でも「三隣亡=凶日」と信じている方が多く、 ネットでも「凶日」にしっかりカテゴライズされているところが多いです。 長野県の一部地域では今でもかなり忌まれていて、さんりんぼうに建築関係の事をすると村八分レベルで周りから嫌われるとか・・・ 暦自体は人を滅ぼしませんが、人が人を滅ぼす、暦は恐ろしいですね。
0
カバー画像

5月上旬~8月上旬にかけての「暦」についての小話

           「立夏」(りっか) 5月5日は「こどもの日」で祝日ですが、2022年の5月5日は「立夏」でもありました。5月5日といえば「春真っ盛り」のようの印象を受けますが、早くも暦の上では、すでに夏が始まっていることになります。             「小満」(しょうまん) 2022年5月21日は二十四節気の第8番目にあたる『小満(しょうまん)』でした(「立夏」と「芒種」の間)。 小満(しょうまん)は木々が青々しく万物の成長する頃を言い、立夏から数えて15日目に当たります。                                     「芒種」(ぼうしゅ) 2022年6月6日(月)は、二十四節気の第9番目にあたる「芒種(ぼうしゅ)」でした。芒種は「芒(のぎ)のある穀物の種をまく時期」という意味です。古代中国では、この時期に稲や粟の種を直接田畑にまいて栽培していました。芒種は梅雨、特に梅雨に入る時季と重なりがちです。               「夏至」(げし)  「夏至」は二十四節季の第10番目にあたり、北半球では1年の中で昼間の長さが最も長くなります。  2022年の場合は6月21日が夏至でした。この日を境に、北半球では昼間の長さがだんだん短くなっていきます。  なお、南半球では北半球とは対照的に、「夏至」の日に昼間の長さが1年で最も短くなります。
0 500円
カバー画像

4月1日新月の日

今日は4月のスタートであり、新月の日であり、そして旧暦の3月1日でもあります。何やらスターティングに良さそうな日です☺️というわけで、大勢の占い師さん、ヒーラーさんたちがこの日について発信していらっしゃるのではないかと思います。私は九星気学を学ぶ者として、暦を読んでみたいと思います。確かに、新月の日は「目標を立てるに良い日」とされています。ムーンカレンダーなどを確認し、新月の日に毎回目標を立ててみるのも良いでしょう。私も勧められてやってみたことがあります。特段、効果のような事は感じなかったため、続きませんでしたが😅しかし、物事は「言語化」することでスイッチが入り、運気がその方向へ流れていくという考えは今やあちこちで言われており、とても無視はできません。ピンと来た方は、是非お試しくださいね。そして本日ですが、読んでみましょう。・新暦:4月1日・旧暦:3月1日・七曜:金・六曜:先負・九星:九紫火星・十二直:とる・二十八宿:鬼・不成就日まずお伝えしたいのは、「日」の影響はあっても短く、振り回される必要はないという事です。もちろん引越し、旅行、大事なデート、試験など、人生の大切な日を決めるには大変有効な情報となります。そういうポイントで使って頂きたいので、毎日「今日はどんな日だろう?」と暦を見ないでは1日が始まらない、というような執着はお勧めしません。なぜなら、人は知らずに凶方を冒し、吉方を踏んで生きているからです。そして個体差というものもあります。ご先祖様からの恩恵で、トラブルも小難に収めて乗り越えることが容易な人もいるでしょう。何かの積み重ねで、小さなことでも大きなダメージとなって
0
カバー画像

2月はなぜ日にちが少ない?

さて、今月2月は28日あります。しかし、そもそもなぜ2月だけ日にちが少ないのでしょうか?時代はローマ時代まで遡ります。端的にいうと、当時は3月から新年だったからです。つまり今の3月、Marchが昔は1月だったということです。農耕が始まる時期から新年が開始されます。なので年末というのは今の2月、なので日数調整で日にちが少ないのです。しかし元々は29日で閏年だけ30日、という設定だったのですが・・・当時、1年は31日と30日、と交互に進みました(2月は除く)そうすると年末は30日ですね。しかし、どうでしょう、12月は31日・・あれ?つまりどこかで31日が続くのです。それが7月と8月です。しかし、昔は7月は31日、8月は30日でした。7月はいいとして8月がなぜ続くのでしょうか。これは当時この暦を作ったカエサル、という政治家に対し、自分の名前をつけていい、と言われ7月がジュライ、となったのですが、時の皇帝が自分の名前も暦に入れてほしい、と言いました。3月から数えるとちょうど半年の8月を、オクトパス、と皇帝の名前をつけました。ところが皇帝はさらに自分の月が30日じゃ嫌だ、とわがままを言いました。だから8月も31日になったということらしいです。しかし、問題はここからです。こうなると暦が変わってしまいます、計算すると1日増えてしまうことになります。そしなので、話は2月に戻ってきますが、年末を2日減らし、今の2月は28日に落ち着いたそうです。まあ、本当のところはわかりませんが、暦、というものはそれだけ重要で、暦を作る人が世の中を支配できる、とまで言われました。私たちは何気なく使っていますが、正
0
カバー画像

今日は節分🎵

  こんにちわ(^^)/  今日は節分ですね~♪節分は4回あるってご存じですか???と!ゆう私が暦の勉強を始めるまで知らなかったんですけどね(苦笑)))・・・季節を分けるのでそりゃそうか💦ですが・・・まだまだ寒さある中ですが、暦の上では「春♪」の始まりです♡         皆様は節分に何をしていますか?          わが家は、お掃除♪豆まき♪   いつからか(笑)みんなで恵方巻(夕飯楽で嬉しい(*´▽`*)!)豆撒き(魔を滅する)で邪気を払った後は、副はうち・・・自分の中の赤鬼さん(怒り)青鬼さん(悲しみ)さよなら♪と年の数食べてます♪これ、年々きつくなりますが・お豆が美味しいお年頃になってきている私は食べきります(笑)!!!)※1年の厄除けを願い、年齢と同じか年齢プラス1個の豆を食べるといいそうです♪      今年の恵方は「北北西やや北」とゆうことです(^^)/             それではまた♪
0
カバー画像

西暦、農歴?陰暦?

世界に3種類の暦法があります、24の節気で知られている中国の旧暦ー農歴、現行の西暦ー陽暦、イスラム圏で使われている陰暦。陰暦は月が地球を一周回る時間を軸にして、1ヶ月29日か30日を決め、1年間12ヶ月354日〜355日。陽暦つまり現在の西暦とは地球が太陽を一周回る時間を軸にして、1年間を12等分して1ヶ月30日〜31日としていますが、これで日数が多すぎて、2月を減らしました。2月は元々ローマ帝国が犯人を処刑する月、不吉なので早く経って欲しいという理由です。実はこの暦法がかなり適当、30日間と31日間が交互1ヶ月ずつになるはずですが、7月と8月連続31日間となっています。これは8月が皇帝アウグストゥス(8月の英語Augustの由来でもあります)の誕生月のため、無理やり31日間にしました。中国の農歴あるいは陰陽暦が農業活動を指導するために作られました。月が地球を一周することで1ヶ月となり、地球が太陽を一周することで一年となりますが、これも日数が足りない、そのために19年間で7年が閏月を置きます。閏月とはその年だけこの月が2回します、つまり閏月がある年だけ13ヶ月となります。実際この暦法が最も科学的でも言えます、中国が農業大国のため、いつ何をすべきかを徹底的に指導するために誕生しました。
0
カバー画像

天赦日を逃した話。

以前は全然気にしていなかったのですが、『マイカレンダー』(説話社)という雑誌を読むようになって、東洋系の暦の吉凶のようなものが書かれていることに気づいてから、少し気にするようになりました。大安等は以前からよく暦で見ていて、「ふーん」という感じだったのですが、天赦日や一粒万倍日は雑誌ではじめて目にして「えっ!? そんなのがあるの?」と。最近は、ツイッターでも発信されているようですね。西洋占星術だとホラリーという手法がありますが、経過図を出してから自力で解釈しなければならないので(もちろんテキストはありますけれども)、ちょっと忙しくなったりすると確認するのも億劫なんですね(この辺が、あまり適性ないところなんでしょうかねぇ、本当にその道を極めている人は、そこで億劫がったりはしないんじゃないでしょうか)。でも、「その日一日、こういう日ですよ」というふうにすでに決まっていると、薄らとそれに合わせるというか、頼りたくなるような心情には……正直なります。一方で、「わたしは現代人だ! 科学の子だ!(鉄腕アトムか)」というような気持ちもゼロではないので、気にしないふりをしながら気にするという訳のわからない状態に。2021年は、主に前半に“超ラッキーデー”が出尽くした感があるようですね。天赦日と一粒万倍日が重なるとスゴイということのようですが、そこにさらに何か重なった日が3月だか6月だかにあって(どっち!? ってか、そういうのはきちんと調べてから書こうよ)、天赦日と一粒万倍日が重なるのが、今年は6月が最後だったらしいんですよ。それでも天赦日だけなら後半にも3度あって、そのうちの1つが8月28日でし
0
カバー画像

令和3年8月23日(月) 仏滅☆今日も笑顔で☆

昨日は真夏の空模様でしたが今朝はどんより、って感じです少し涼しさが混じっている、そんな朝ですさて今日は、暦(こよみ)の上では処暑(しょしょ)処暑(しょしょ)とは、厳しい暑さの峠を越した頃です。朝夕には涼しい風が吹き、心地よい虫の声が聞こえてきます。暑さが和らぎ、穀物が実り始めますが、同時に台風の季節の到来でもあります。※暦生活ホームページよりだそうで、二十四節気の第14番目の節目(画像:Copyright(c) Japan Ready-made Meal Association. All Rights Reserved)(以下、文面は(一社)日本惣菜協会ホームページより引用)一般用のカレンダーでも見かける「大寒」「立春」などを二十四節気といいます知っているようで知らない「二十四節気」ですが、季節を先取りするイベントの準備や日々のお仕事の際に、またお客様とのコミュニケーションなどに役立つこともあると思いますなぜ「二十四節気」が考案されたのでしょう?ご承知の通り、季節は太陽の動きが影響しており、月の満ち欠けを基準とする「太陰暦」では、太陽の運行による季節の変化とは合わないためズレが生じますそこで「太陰暦」による季節のズレを正して季節を春夏秋冬の4つに区分にするために、戦国時代の頃の中国で考案された「二十四節気」を季節の指標として暦に取り入れたそうです 二十四節気では、①~③のように1年を24に分け、それぞれに季節を表す名前がつけられています①夏至と冬至の「二至」で2等分、さらに春分と秋分の「二分」で4等分する②冬至、春分、夏至、秋分の間に立春、立夏、立秋、立冬の「四立(しりゅう)」
0
カバー画像

今日の過ごし方 2021年8月14日(土)

今日のイメージ: 振り回されながら発展してゆくウマさん 幼少期から大人のような観察力や批判力が備わった子供です。白黒つけないと気が済まない性格なので好き嫌いがはっきりしていて興味のないことを無理強いされると反発し、思い通りにいかないとぐずるし喧嘩になる傾向があります。 30歳くらいまでは、何をやっても満足できず全てが広く浅くなります。定職が決まらず親に心配をかけるかもしれません。しかし、興味を持てることに出会え集中できればその苦労が中年期や晩年期に必ず実を結びます。 とても家庭的で閉まり屋さんで無駄遣いはしませんが、常識的に世間にしなければならないお歳暮やお中元などの義理は重視します。 カジュアルで親しみやすい性格で人のために奉仕するのが好き。おおらかで優しいので人気があるので、自らの仕事で誰かが感謝してくれるならば興味を持つことが出来ます。お金よりも他人からの評判を気にして名誉や名声、地位を一番に考えるタイプなのです。 それにより中年期以降に発展が見られるのですが、どうも良いことと悪いことが一度に押し寄せてくるような傾向があり運の浮き沈みが激しく成功と失敗が多くなってしまうようです。飽き性で熱しやすく冷めやすい性格が手伝ってなのか物事の途中で運気が萎みやすいようです。 そうやって振り回されながら地位と名誉を手にして幸せな家庭を築いて行くようなのですが、頑固さや我侭を押し通そうとすると失敗してしまうので注意は必要です。人望と強力な後援者に恵まれ上司の信用を得て出世するような発展運です。 しかし、振り回されながら上昇してゆくという点では、頭脳明晰で才能にも恵まれるようなのですが何
0
カバー画像

今日の過ごし方 2021年8月13日(金)

今日のイメージ: 自然な流れで自然に地位を確保できるヘビさん 幼少の頃から観察力や批判力が備わった子供で、何でも白黒つけないと気が済まないところがあります。甘やかされて育つので、興味のないことを無理強いされると反発するし、思い通りに行かないことがあると癇癪起こす傾向があります。 幼少期は仲間や兄弟と協力し合うのが苦手で自力で成し遂げようとする傾向があるのですが、専門分野で活躍できる素質を持っているのと、自然に出会いが訪れる幸運を持っているので目上の引き立てを受けて中年期以降は自然な流れで自然に地位を確保できる傾向があり何事も大きい発展を期待できるし昇進も早いようです。 財に恵まれ本業以外の趣味を仕事に出来る運もお持ちです。容姿端麗で恩順にして人徳あり財に恵まれます。お高く留まっているように見えるけど知れば知るほど魅力的、どんな性格の仲間もひとつにまとめ上げてしまう才能を持っています。 決して弱音を吐かないところは強靭な精神力を以ていると言えましょう。家族思いの優しい人でいざという時に備えて貯金することを忘れず几帳面に家庭を守ります。 ただし、猜疑心が強くマイナス方向への空想癖があるので、普段は穏やかで優しい性格をしているように見えて対立すると途端に爆発し周りを破壊する恐ろしさも内在しているところは取り扱い注意です。 また、特殊なカルマをお持ちのため霊感が強く現れ、周りの補佐役に異常が出る場合があるようです。最初は気づかなくても発する霊感に引きずられお相手が異常性を持ってしまう場合があります。 とても素晴らしい運気をお持ちですし頭脳明晰で才能があるのですが、そういう面では何かと苦
0
カバー画像

今日の過ごし方 2021年8月12日(木)

今日のイメージ:頭脳明晰でスポーツ万能、仲間とは格が違うと自負するリュウさん勉強が出来るというよりも頭が良いリュウさん、どんな性格の相手を前にしても温厚で優しく朗らかに接し、話を上手にまとめ上げる才能を持っています。戦略方法や策略というような知識に興味があり、その才能は大学を卒業するころに徐々に現れてきます。 適当にお世辞も言える世渡り上手。自分は他の仲間とは格が違うんだと自負して偉そうな態度を取ることもあるけど、中身は意外に庶民的です。 弱い者や困っている人を見ると助けずに居られない性格をしていますので、円満な生活をしている相手には興味がありません。助けることで尊敬されて感謝されるだろう相手にハマリ援助を始めますが、少し間違うとついついやり過ぎてしまうところがあるようです。 それだけに親分肌と言うことなのでしょう。 性格は、第一印象よりもプライドが高く相当な几帳面で相当な常識人です。楽しいとか流行とか無形の娯楽を追いかけるよりも休日は学術研究分野で活躍しているような場所を見学に行ったりするから、異性から人気のあるタイプではあるのですが、付き合ってみると堅苦しさや気難しさを感じる可能性がありますね。 行動力や商才があるので上司に可愛がられ、周りの仲間よりも早々に出世し部下を持つことに成るでしょう。とてもバランス感覚の優れた立ち居振る舞いの美しいエリートで上昇運の持ち主です。ですので、お金には不自由しません。 組織から地位や名誉を与えられると張り切ります。いわゆるエリートです。地位にふさわしい存在になるように努力します。策略や謀略の知識があるだけあって、ライバルに絶対プライベート
0
カバー画像

今日の過ごし方 2021年8月11日(水)

今日のイメージ: 本当はくそ真面目なのに誤解されやすいウサギさん 幼少期はまるでアイドル、チヤホヤされて我儘放題に育ちます。何でも欲しがる傾向があって社会的地位や権力も自然な流れで欲しがります。 ですが、誰かの指示に従って決められた時間内に仕事を仕上げるというような行動が非常に苦手。それが出来るとするなら、周りから一目置かれていて上司に一番可愛がられているポジションである時だけです。良い評判がついて回らないとやる気は起きませんし、仕上げた仕事を当たり前のように受け取る上司とは反りが合いません。 ちゃんと仕上げてくれたら「有難うって言うんでしょ?」って上司に説教し出すくらいくそ真面目。いや、少しガキっぽいのかもしれません。 しかし、注目される存在でもなければ評判良いわけでもないと来ると、「とにかく権力だ」と拘ってしまう。上司の言うことを無視するし自分の好きなように仕事を上げるから批判されてしまいます。それでも自分一人が注目されるために様々な策を講じます。 そうやって努力するわけですが、悪い評判が少しでも立つと気にして「もうやめた!」って投げ出しちゃうところがあるから自分で起業した方が良いのかもしれませんね。とはいえ、起業した場合は世間から注目される開発商品を手にしていなければならない。何かしらの優越感がある環境で無いとお仕事が続かないのです。 順調にお仕事をするには「頼りにされる」、「崇めたてられる」、そういう要素が必要です。 その我儘放題で欲深い印象が表面に出てしまうから「枠にはまらない自由人で欲深い人」と勘違いされます。ですが、それは勘違いなのです。ウサギさんを知れば知るほど
0
カバー画像

今日の過ごし方 2021年8月10日(火)

今日のイメージ: 可愛らしい小さい女の子のような発想をするトラさん 幼少期は体が弱くて外で仲間と遊ぶことがほとんどなく、体力勝負のこと一切が不向きである印象が強い子供です。とても神経質で、特に音に敏感です。結果的に音楽は心を支えてくれる友に成る可能性が高いようで、楽器演奏をするなど技術面ではトップクラスに並ぶ才能を発揮することに成りそうです。 ただし、険しい芸能の道に進むとなると性格的に弱弱しく無理があるのでは?と周りに止められることとなるでしょう。ですが、意外にも他人の利益を横取りして成長してゆく野心的な一面や力強さが眠っていて、困難だと思う方向こそ能力が発揮できるようなので実に意外です。 やると決めたら信念を曲げないところも実に強い。世間の風が冷たくても反応が悪くても努力し続けることで大きく成れる素質を持っている存在なのです。とにかく執着心が凄い。 上手く行くようにするためにはどうしたらよいのか、自分の中からは全く発想が湧いて来ませんのでビジネス書を読みまくります。ですので、気づいた時は頭脳明晰で野心的な知恵にあふれるカリスマに成っている可能性がある。夢を叶えるために仲間を集めて統率してゆきます。 現実離れした幻想的なキラキラした音楽を生み出すようです。きっかけは、「家にばかり居たくない」という衝動でしょう。もっと広い世界を見たいのだという欲求に火がついて、そういう運びに成ります。金運には恵まれているし独自の才能も確か、すぐに目を付けられて引き上げられることでしょう。 幼少の頃から親兄弟の手伝いをすることが多くて地味で目立たないおとなしくて優しいイメージが定着しているトラさ
0
448 件中 1 - 60
ココナラコンテンツマーケット 記事の販売が今だけ手数料無料