絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

28 件中 1 - 28 件表示
カバー画像

確定申告を提出するつもりだったのに

私は個人事業主のため、青色申告とともに確定申告を提出する予定です。会計ソフトは弥生を使っており、昨年も作業はスムーズに終えることができました。 確定申告は2月1日にスタートするものと思っておりましたが、昨年、税務署の方から電子申請であれば1月でも受け付けていると聞きました。 そのため、今年は1月中旬に提出する予定で、今日から3日間はスケジュールは空っぽ状態です。 午前中に会計ソフトの入力作業を終え、午後から青色申告の予定だったのですが、エッ! 弥生では、1月26日にならなければ今期のシートがアップされないそうです。 インボイスなどの影響があって書式が変わるのかもしれない。 そう考えて税務署に問い合わせをしたところ、基本的に昨年と同様とのこと。 これまでに世話になった方々に会うため、来年の1月下旬から3月までかけて全国各地をマイカーで回る予定でいます。 確定申告を提出してから、極寒の北海道から逃げるのです。 しかし、来年も弥生のシートは1月末にならなければ利用できないかもしれません。 2月1日には宮崎に行きたいのですが、ちょっと難しいでしょう。 だからといって、別の会計システムへ切り替えるのは面倒くさく感じます。 もう少し早めに青色申告書を作成できるよう弥生が取り組んでくださると嬉しいのですが、ちょっとできない相談でしょう。(中森明菜さんも、そう思いますよね?)
0
カバー画像

節税の王道!青色申告で最大65万円の控除を受ける方法

インボイス制度の導入で個人事業主やフリーランスの皆様は適格請求書の発行事業者の登録を行うことで課税事業者となり今までは納めなくて済んでいた消費税を納めることになり色々と混乱をしているのではないでしょうか。6年間の経過措置がありますがその後は消費税の納税がダイレクトに収入に響いてくるのでしょうしかしながら、個人事業主やフリーランスのみなさまに影響を及ぼす税金は消費税だけではありません。住民税や所得税といった他の税金もまた、私たちの収入に直接関わってきます。そこで今回は、所得税にスポットを当て、節税の視点から調べてみました。所得税は、私たちの収入から必要経費を差し引いた課税所得に基づき計算されます。個人事業主やフリーランスの場合、「収入」から「必要経費」を引くことにより「所得金額」が算出され、それに対して税金がかかります。しかし、単に収入が多いというだけではなく、経費や控除を適切に活用することで課税所得を抑え、納税額を減らすことが可能です。さて、具体的にどのような節税対策が考えられるのでしょうか。以下にいくつかの方法を挙げてみましょう。青色申告の活用: 青色申告は、最大65万円の所得控除が受けられるなど、多くのメリットを享受できる制度です。また、経費として認められる範囲が広がることも大きな特徴です。家族を雇用している場合はその給与を経費として計上でき、事業が赤字になった場合には繰り越しをして節税することも可能です。必要経費の正確な計上: 事業運営に必要な経費はすべて計上しましょう。仕入れから旅費、接待費、広告宣伝費など、正確な記録と計上は税金計算の基礎です。所得控除・税額控除の最大
0
カバー画像

副業で得た収入はどのように確定申告するか

ご覧いただきありがとうございます。2/15から確定申告の時期がやってきますね。ココナラで収入を得た皆さまはどのように確定申告されていますでしょうか。副業としている方は、雑所得で申告されると思いますが、副業ではなくフリーランスの方は事業所得か雑所得か迷いませんか?(※事業所得の定義は国税庁HPに記載しています)どちらでも選べるという訳ではありませんが、解釈の仕方でどちらでもとれる場合があります。とはいえ、どちらでも税率が同じのため、金銭的な損得はありませんが、手間が全然違います。また、事業所得で申告される場合、青色申告と白色申告がありますが、こちらもネットで検索すると青色申告特別控除がある分、青色がお得という記事が多々見受けられますが、本当にそうだと思いますか。この疑問を投げかけているということは、一概には言えないということです。
0
カバー画像

初めての納税、フリーランスの税金のこと

実体験私はフリーランス歴は長いので、過去の私の経験で知っていることを書きます。いつ納税義務が発生するのか?今年からフリーランスを初めて収入が発生してるのであれば、金額によって来年は納税する可能性があります。誰でもそうですけど、最初から成功する保証もないし、税務の知識は無いし、それよりも本当に継続して収入が発生してる状況になってから検討するのが現実だと思います。私の知り合いで「先に売り上げてから税務署に来て」と言われた人もいます😁先走り過ぎ?現実になった時はある金額以上担った時に確定申告の必要が出てきます。これはどんな身分の人でも共通です。金額によって対応が変わりますので、ネットにも情報はあるし、税務署の忙しくない時期に電話して確認しておく方法も良いと思います。(ただし電話口でキチンと事実関係を説明できる人向けの対応です)ただし、配偶者がいる場合は先に相談した方が良いです。 フリーランスで悩みが多いのは配偶者がいる場合です。 他にも扶養控除とかの問題もありますが、それらの場合、細かい税金ルールがたくさんあるので検討した方が良いと思います。(所得税以外にも健康保険とか住民税とか色々)フリーランスは税務署に届け出て認められたら青色(白色)申告できるようになります。 誰でも許可がでるけどいちおう許可制みたいな感じですね。開業届の謎?開業届は上記の場合に必要になるけどそんなに重要な書類ではないみたい。 そもそも法的な書類でもないらしく、年月が経つと税務署で破棄されます。 実際、私のは破棄されてました(T_T)なぜか給付金などの提出書類になってるのが不思議ですが、納税証明書とかで代用できま
0
カバー画像

確定申告の準備2【来年令和5年分から青色を検討中】

こんにちは、踊る研修講師です。 法人向け ITインフラ技術研修講師を営んでる40代男子です。 個人事業主3期目です。 現在確定申告の準備をしておりますが、 来年令和5年分から青色申告(簡易帳簿)を検討しております。国税庁公式サイトにある、 「帳簿の記帳のしかた 事業所得者用 令和4年版」を読む限り、 青色申告(簡易帳簿)の「現金出納帳」では、 最初の行に「前年より繰り越し」とか「元入金」を割り当てる事と、 現金残高の項目が必要になっております。家計簿と同じですので、一見すると簡単です。 しかし、口座を事業用と個人用に分けてないので、 「前年より繰り越し」とか「元入金」をどの数値にしたら良いかが まったく見当付きません。口座を事業用と個人用に分けていない場合、どうすれば良いのかな? この点をはっきりしましたら、来年令和5年分から青色申告(簡易帳簿)で確定申告したいです。これから調べてみます。
0
カバー画像

【青色申告の解説テキスト】を載せています 内容に興味がある方は、個別にご相談をどうぞ

こんな方にオススメ ✅白色申告を行っている✅個人事業が大きくなってきた✅個人事業を家族にも手伝ってもらっている✅事業の所得税が高い①青色申告とは 複式簿記による帳簿を作って、申告を行うこと 信頼性の高い申告を促すことから、各種の恩恵がある 「青色」は申告を青空のように気持ちよく(曇りなく)などが由来といわれる 【ポイント】 55万円の特別控除(経費の上乗せ)が受けられ、所得税額が減る 事業(不動産)所得があれば、申請書を出すことで通常は承認される ②青色申告の特典Ⅰ 【青色事業専従者給与の必要経費算入】 申請書の提出で家族への給与を必要経費に  ※「青色専従者給与に関する届出書」という申請書類 【ポイント】 A.事業所得1000万円 ⇒所得税計176万円 B.事業所得700万円、家族の給与所得300万円 ⇒所得税計105万円 ※所得控除(扶養・基礎控除)除く、家族給与は一定の範囲有 所得分散で税額全体は下がる(累進課税のため) &家族の給与は給与所得控除を受けられる ⇒事業所得が大きいほど、効果大 ③青色申告のメリットⅡ 【青色申告特別控除】 ⇒一律55万円の経費の上乗せが認められる 【家事関連費の必要経費算入】 ⇒個人・事業兼用の支出を経費化(家賃・光熱費・ネット代等) 【純損失の繰越控除・繰戻還付】 ⇒赤字分を他の年度の所得から控除できる ※代表的な特典のみ ④青色申告の仕方 確定申告時、複式簿記による決算書を提出 ※複式簿記とは 所得(損益)と、それに伴う財産の動きの両方記録する方式 ⇒所得と財産両方の合計表(=決算書)を同時かつ整合的に作成できる 【ポイント】 青色申告
0
カバー画像

個人事業主と青色申告

私が個人事業主の申請をしたのは、子どもを保育園に入れる為でした。保育園に入園させるには両親が働いていないといけないのですが、私は働いていなかったのと、子どもの通院も多いので常勤で働くのは厳しいかなというのがあり、在宅で都合の良い時間に働ける…という条件を探しましたが、なかなか見つからず個人事業主として仕事を探そう、という事になったのです。個人事業主になるなら念の為、青色申告の申請も…でも青色申告ってどうすればいいの?帳簿は必要?企業で働いていた時に経理に携わっていた事があり、会計処理は困らないと思っていましたがいざ、となると管理方法は?会計ソフトどうするの?問題は結構ありました。でも売上があがるかわからないので費用はなるべくかけたくない。そこで無料の会計ソフトをさがして使ってみました。いろんなソフトがあるんだなーと感心した話はまた次のブログで
0
カバー画像

おすすめの会計ソフトは?

おはようございます!! 「お金」への苦手意識を解消するための情報を発信し、ズボラな私でもできるような「楽」して「お金を管理」できる「楽金(らくかね)」情報をお届けするワーママFPのITSUKIです! すっかり繁忙期になってしまい、更新が途絶えてしまいましたが皆様いかがお過ごしでしょうか?私は楽しく過ごしております!!!笑さて、確定申告も期日を迎え、少し落ち着いてきたこの頃。今回よくお申込みいただいていたこのプランのビデオチャットの中でもよく聞かれていた質問についてお話していこうと思います!!!よく聞かれるのが「会計をする上でのおすすめソフトってある??」という質問。やはりお客様によっては、よくわからず「青色申告会」で勧められたもの、や、なんとなく無料でやりくりできるもの、と言った形で、使用されている方も結構いらっしゃいます。 ですが!! めちゃめちゃ使いづらいソフトで作業すると、時間もめちゃめちゃかかりますよね…😭😭😭 個人事業主さんは、時間も大切な資産です!!!✨ 事務作業に時間を取られるのは本当にもったいない!!!😂 実際、作業の様子を見ていて、「この方ならきっとちゃんとしたソフト使えば半分の時間くらいで終わりそうだよなぁ…」なんておもうことがあったり。必要に応じてお話しさせてもらってます😅 そうすると、大抵「それも聞きたかったんです!!」と言ってくださる方が多くて💦 本当にわからないから変えられない、という方が多いんだなぁ、と実感します😭 じゃあどれがおすすめなの?というと、その方の知識や口座の種類、業種等によっても結構違ったりします💦 なので、これ!!とは言えませんが、
0
カバー画像

確定申告の準備、順調ですか?

ココナラ出品者の皆さんこんにちは。元外資系経理宅建士のみさきです。昨年分の確定申告の期間は令和4年2月16日から3月15日までですね。出品者の皆さん、確定申告の準備は順調でしょうか?私は自身も継続依頼いただいているお客様も含め完璧に仕上がってます。・初めての確定申告で何をしたらいいのかわからない...・ココナラの明細が手取額ベースなので計算が面倒...・いつも丸投げだけど今年は誰に依頼しよう...そんなお悩みはないでしょうか?私にご依頼いただければ、無料の会計ソフトを利用して依頼費用以外の追加料金なしで青色決算申告書・(白色の)収支計算書を作成しております。記帳が溜まっている分も1ヶ月3,000円の明朗会計で承っております。無料の会計ソフトとは?無料の会計ソフトなんてあるの?誰でも使いこなせるの?という疑問を抱く方もいるかもしれません。無料で一般に公開されている会計ソフトで、エクセルがあって、簿記の知識さえあれば使いこなせるものがあるんです。私はfreeeの認定アドバイザーですが、freeeに載せるほどでもない小規模なビジネスにはこの会計ソフトも柔軟に使い分けています。皆さん無事に確定申告シーズンを乗り切れますように。では今回はこのあたりで失礼させていただきます。元外資系経理宅建士 みさき
0
カバー画像

青色申告のメリット⑤〜貸倒引当金って何?〜

おはようございます。本日はちょっと難しいお話かもしれませんが、なるべくざっくりお話しますのでついてきてくださいね!!本日は「貸倒引当金」についてです。まず「貸倒引当金」って何?ってことなんですが、簡単にいうと、「12月末までに売上があがっていて、入金がまだの金額の一部を、万が一支払い先が倒産して入金されなかった時のために、予め見積もって経費にしておく」ということです。…ちょっと長くなってしまったので一つずつ説明しますね!まず個人事業主は1〜12月を一年として確定申告しますよね。例えば、12月に売上が発生すると、現金支払い以外のものについては入金は翌月以降になることが多いです。そうすると、入金は来年分になる訳です。このように、12月の末時点で「未収入」な状態になっているものを「債権」といいます。「債権」には売掛金や未収入金、受取手形等があります。これらに12月末時点で残額があった場合、その金額の一部を「経費」に計上できるってことなんですね。これはどういうときに使えるかというと、いわゆる「売上がめちゃめちゃあがった時」とかに便利な節税対策です。要は「経費の前借り」みたいなものです。「今年はイベントがあって大きな取引があったなぁ。めちゃめちゃ売上あがったけど、来年はまた元の状態に戻りそうだなぁ。税金払えるかしら…。」そういう「イレギュラー」な売上が発生した場合にはおすすめ、といえます。何故このようなイレギュラーな場合におすすめというのかというと、理由は2つ。①もし倒産しなかったら来年収入に計上しなければならないから。そうなんです、これはあくまで「倒産してお金が入ってこなかった時のため
0
カバー画像

青色申告のメリット④〜30万円以内の一括経費計上〜

おはようございます!青色申告についてはそろそろ終わりが近づいてきました!本日は資産の経費としての取り扱いについてです。まず、減価償却とは何か?簡単にいうと、「高いものは一度に経費にしないで、耐用年数に応じて分けて経費にしてくださいね!」というものです。←ザックリ!!例えば300万円の車を購入したとします。もし現金で一括300万円支払ったとすると、実質上300万円経費としてかかったことになりますよね。ただ、確定申告ではその年に全てを経費にできず、新車を購入した場合の耐用年数6年=1年で50万円しか経費にならない、というものなんです!そしてその先5年で50万円ずつ「減価償却費」として経費に計上していき、6年で経費を全て計上します。通常これが10万円以上のもの全てに適用されます。えっ10万円ってちょっとした資産なら結構はいっちゃうじゃん😭ってなりますよね?そ、こ、で!青色申告の方には特典として、「30万円までの資産なら、その年に経費でまるまる計上していいよー!」という制度が用意されています。そしてそれは一つの資産が30万円未満のものであれば、合計300万円まで使うことが可能です!例えばパソコン。1台15万円のものを従業員分一度に5台用意した場合は75万円分の経費計上が可能ということになります。ただ、私としてはこれは果たして「特典」と明記していいのか、という感じで…😅実はこの制度「一時的な特例」扱いなんです。平成18年度からこの特例が始まりましたが、私が知る限りの直近は2年延長、を繰り返して今に至る、というところで。現段階では令和4年3月末までになっています。え、じゃあもう終わっちゃう
0
カバー画像

青色申告のメリット③〜専従者給与〜

おはようございます😃今日は専従者給与について、お話しします。ただ、こちらはおそらく継続して夫婦または親子で事業を行う、という方がメインに使える制度なので、おそらく該当者は皆さん青色申告を活用してるだろうと思います。なので、今回は補足的な視点でお話ししますね。まず専従者とは?ということですが、これは「生計を一にしている配偶者またはその親族」です。その方に事業から給与としてお金をお支払いした場合に、ある一定の条件の元で経費にできる、というものです。私は最初これを知った時に???となりました。だって、給与ですよ?人件費は事業の中でかなりの割合を占める経費。それが「白色申告では全額経費にできないってどーゆーこと??」て思いました。そもそももう事業を運営している方には当然ご存知のお話しかもしれませんが、事業主本人の給与、これは確定申告で基本的には「経費にならない」んです!毎月一定の給与というのは事業者はないので、利益部分=事業主の給与となるわけです。そうなると、当然経費を計上するために専従者の方の給与を上げたくなりますよね。同じ生計を一にしているわけですから、専従者の給与が増えれば家計は安定する訳です。そう言った考えで給与がどんどんあげることにならないためにも、この専従者給与は事前に給与の金額を申請してなければダメ、ある一定期間勤務を継続している人が対象、高すぎる給与にしてはいけない、等の規制が敷かれているんです。なので、よくあるケースとしては、お子様が15才以上になった場合、この専従者給与の対象になるのですが、一時的に人手が足りない時、「お小遣いあげるから手伝って」と手伝ってもらった場
0
カバー画像

青色申告のメリット②〜赤字の3年繰越し〜

本日は、以前も簡単にお話しした起業したばかりの人におすすめ!赤字の繰越についてです!個人の方は3年まで繰越が可能なこの制度。内容を簡単に説明すると、例えば当年30万円の赤字になったとして、翌年が10万の黒字になると、その赤字の10万円を経費のように計上してゼロにすることができる、というものです!そして仮に翌年に使えなかった分があったとしても、それが翌年、または翌々年まで残りの20万の赤字を同様に使えるということなんです!これは起業当初本当によくあることです。起業して最初の頃は初期投資が必要です。たとえば設備。商品を持つ方は仕入れも全商品一度に揃えなければなりません。仮にそれが30万円の赤字になったとすると、白色申告だとその30万円はそのまま「経費に見られない」ということになります。これってすごく勿体ないと思いませんか??反対に事業が軌道に乗ると、急激に売上があがる方もいます。そんな方の決算を組んでいると、赤字の繰越があって本当によかったなぁ、とよく思うわけです。これは個人事業主あるあるなんですが、基本個人の方は固定した給料がないので、売り上げがたくさんあがるとその分の利益を収入として使ってしまったり、自分のお財布で管理します。そして税金をいざ払う時にはまとまったお金がない!ということがよくあります。少し話はずれますが、特に年商1000万を超えると、2年後に消費税がかかることになります。たくさん売れた2年後なんて、すっかり忘れてしまいがち、なんですよね。勿論起業したばかりの方だけではありません。経済の動きはいつどうなるかわからない。こんなコロナのような予測のできないもので大きな赤
0
カバー画像

青色申告のメリット①〜青色申告特別控除〜

おはようございます。先日はたくさんのお気に入り、ありがとうございました!ちょっと難しい言葉がたくさん出てしまったのでわかりやすかったか心配だったので、とてもホッとしました😊ではお待ちかね!?の青色申告についてお話していきます。今日は先日お話した「控除」のお話です。青色申告には、青色申告をしますよ、という申請をするだけで、青色申告独自の「控除」が受けられます!その金額は3パターンあります。①〜10万円②55万円③65万円※〜の部分は説明が長くなってしまうので省きます。え、青色申告受ければ皆65万円引かれるんじゃないの!?なんて方もいらっしゃるかもしれません。そうなんです、①は以前からありましたが、②は近年条件が追加になりできあがった控除額だったりします。でもいいこともありますよ!①10万円控除の条件これは簡単にいうと、55万円、65万円の条件を満たさない場合にのみ受けられる、というのが簡単な説明になりますが、その中で一つ挙げたいのが、「複式簿記ではなくても受けられる」ということなんです!つまり白色申告と同じような会計処理でも10万円控除は受けられます。以前は、白色申告のメリットとして帳簿の作成や保管義務が必要ない、というものがありましたが、現在はそれもなくなってしまったので、申請の手間さえ除けば青色申告の方が断然お得、なんですよ!②55万円控除の条件以下の三つがあげられます。(1) 不動産所得又は事業所得をしていること。→これは、起業されている方は事業所得になるので問題ありません。副業で、単発の仕事のみ、継続したものはない、と言う場合だと雑所得になる可能性もあるのですが、副業でも
0
カバー画像

起業したばかりの人こそ青色申告をオススメする理由は?

こんにちは!プロフィール画像をココナラの@alexHIROKOさんに依頼したらとっても素敵なイラストになりました!気分一新で頑張りたいと思います!^^今日は私が起業したばかり時こそ青色申告をオススメする理由をご紹介します!起業すると、さまざまな経費がかかりますよね。パソコン等の少しお高めの新しい機材を買ったり、研修や講座を受けたり…。でも売上はすぐには上がらない。上がらないから申告なんてしなくていいんじゃないの?と思うでしょうか?いいえ、それは税務署的な視点です。私たち申告者から見ると、申告のメリットは「損失を繰り越せる」ということもあるんです!例えば、起業して最初の年は赤字が10万円出たとします。でも次の年には事業も軌道に乗ってきて、プラス30万円の利益が出たとすると、(所得)それに合わせた税金を支払わなければなりません。ところが青色申告をすると、最大3年前の赤字分を繰り越すことが可能です。何が言いたいって?つまり30ー10=20万円に対する税金の支払いでよい、ということなんです!これは大きな節税といえます!このように、せっかくの赤字となった経費を翌年以降に持ち越せるのは青色申告をした方のみなんです!もし起業を検討されている方、今年は赤字になりそうなんだけど青色申告にされてない方はすぐに青色申告にすることをお勧めします!!次回からは少しの間確定申告についてお話ししていこうと思います😄
0
カバー画像

ココナラ収益で初めての所得税確定申告…初年度から青色申告をするためには開業2カ月以内(開業届は1カ月以内)の申請書の提出が必要

 ココナラでの売上(収入)金額が増加してくると、所得税等(所得税及び復興特別所得税)の確定申告が気になってきます。 ご存知かとは思いますが、所得金額(収入ではなく利益)が48万円(令和元年分までは38万円)を超えると、配偶者控除(扶養控除)の対象から外れ、原則、自分自身に税金がかかってきます。会社員などの給与所得者の場合は、会社等が所得税の源泉徴収や年末調整を行ってくれるので、本人は所得税等の確定申告書の提出は必要はありません。ところが、ココナラの収益は通常給与ではない思われるので、自分で判断し、手続きをしなければなりません。売上(収入)金額が、ある程度多くなったにもかかわらず放置しておくと、ある日突然税務署から「調査」の連絡があることになります。無申告者の場合通常5年前までさかのぼり、本税に加えて無申告加算税という罰金がかかります。故意に書類を破棄したりしている場合などは、7年間さかのぼり、重加算税というさらに思い罰金が科されます(いわゆる脱税の場合)。 そこで、日頃から売上金額は常に把握しておく必要があります。 ところで、所得税等の確定申告にはいくつかの方法があります。まず、所得区分をどうするかです。一般的に、副業は「雑所得」専業は「事業所得」と考えられます。他に「給与等」の収入が無い場合は(専業として)、金額の大小に関係なく事業所得として問題ないと思われます。専業主婦の方等があてはまると思われます。給与などの収入のある方は、世間(外部)からみて、事業的な規模かどうかで判断されるというイメージです。明確な基準はありません。 事業所得として申告すると(事業か雑かは自分で判断す
0
カバー画像

オンラインサロン運営で個人事業主となったとき、「青色申告」で確定申告する方法

ビジネスをして得た収益については、納税をしなければなりません。オンラインサロンの運営で得た収益についても同じです。会社員の複業(副業)で得たオンラインサロンの収益は、年間20万円を超える場合、税務署に確定申告をして、所得税を納める義務があります。もし、オンラインサロンを本業(事業)として運営しているならば、1円でも利益が出ていれば確定申告の義務があります。この確定申告をするときに、税制面で有利となるのが「青色申告」です。では、どのようにすれば個人事業主が確定申告をできるのでしょうか。青色申告をするための準備まずは、開業届と青色申告承認申請書を、地元の税務署に提出しましょう。どちらの書類も、複雑な記載を必要とする欄はありません。もし、わからない部分があれば、税務署の職員に尋ねれば答えてくれます。ただし、確定申告の受付期間(おおむね毎年2月15日~3月15日ごろ)は、税務署の最繁忙期ですので、その期間での質問や提出は避けておいたほうが無難です。また、青色申告では、経費を計算するために領収書(レシート)を保管しておくだけでなく、複式簿記という複雑な帳簿記載が求められます。少なくとも簿記の知識がない方は、複式簿記ができる専用の会計ソフトを導入しましょう。国内で、定評と知名度がある青色申告対応の会計ソフトは、「弥生会計(やよいの青色申告)」や、「freee(フリー)」、「マネーフォワード(MF)」などです。青色申告のメリット(長所)青色申告をしない場合の確定申告を「白色申告」といいます。白色と比較したときの青色申告の主なメリットは、次の通りです。収入から必要経費を差し引いた額が所得で、こ
0
カバー画像

確定申告前のお手伝い

ココナラを利用することが初めてのお客様にとってはどんな流れで購入や見積もり相談をしてその後、どういう風にやりとりするのか良く分からないですよね。今日は実際に確定申告前の仕分けと入力代行を申し込んでくださった、お客様との流れを書いてみたいと思います。①お客様から見積もり相談をいただく 大まかなレシートや領収書の枚数、希望の入力方法などを記入②見積り提案 見積もり相談をもとに納期や金額をお伝え③購入④お客様からレシート、領収書を送っていただく⑤事前打ち合わせ ココナラ内のビデオチャットを使用し、約30分ほど仕分けや入力方法につい   てお話。トーク画面でテキストベースでのやりとりでも大丈夫です。⑥仕分け、入力、確認作業 作業に入っていきます。実際に入力や仕分けをしていき、不明点はトーク画  面にて確認。⑦確認 お客様に入力内容を確認して頂き、修正作業があれば修正します。⑧納品 レシートと領収書をレターパックを使用してお返し。という流れになっています。忙しくて、お時間を作るのが難しい方も多いので、基本はテキストベースでのやりとりで、お時間が出来た時に返信してもらう形をとっています。お客様になるべくご負担がかからない様に、事前打ち合わせでの確認を大切にしています。
0
カバー画像

確定申告対応のフリーソフト 何にする?

やよいの無料利用には支払い情報の登録が必要確定申告が可能で、無料で使い始めることができる(確定申告書の作成は有料)ソフトは、freee、マネーフォワード、やよいの青色申告オンラインがあります。開業届の作成は、freee、マネーフォワードで作成できる(やよいは不可)ことから、この2つを比べてみようかな、とも思いつつ、でもせっかくなら3つ登録して比べてみようと思いました。でも結局やよいには、登録せず。無料お試しの時にクレジットカードの登録をしなければならなかったのが、何となく縛りがあってイヤだな・・と思ったからです。freeeは簡単、感覚的freee、マネーフォワードの2つを使ってみたところ、操作が簡単だったのはfreeeでした。とっても感覚的に使えます。開業届の作成もfreeeの方が簡単だったので、freeeはとってもUIが優れています。なので、freeeにしようと思い入力し始めたところ、細かな設定ができないのがとっても不便に感じ始めました。例えば勘定科目。使わない科目を削除・変更できなかったり、自分に使いやすい勘定科目を追加できなかったりします。でも逆に、簿記などを勉強中の方にはとても使いやすいソフトです。マネーフォワード(登録翌日までに契約した場合のキャンペーンあり。まずはfreeeを使うのがおすすめ)マネーフォワードは、利用登録の翌日までに有料契約した場合、2カ月分料金が安価になるキャンペーンがありました。freeeとマネーフォワードを比較したい場合(キャンペーンは期間限定かもしれませんが、続いているなら)、まずはfreeeをある程度使ってみた上で、マネーフォワードに登録す
0
カバー画像

青色申告と白色申告の違いって?

今日は基本的なことですが、「青色申告」と「白色申告」の違いについてです。詳しくはそれぞれの申告のメリットについてお伝えするときに記載したいと思いますが、今日は得意のざっくりでお話しします!簡単にいうと、確定申告時の書類が簡易的なものか、そうでないか、ということです。白色申告は簡易的、青色申告はより細かな記載事項が必要になります。ただ、その分きちんと細かい申告をしてくれたらいいことがあるよ!ということで、青色申告にはさまざまな特典があるのです。節税、という意味で考えるとやはり青色申告がおすすめです。ただ、青色申告をするためには、事前に税務署に申請書を出さなければならない、というのがおそらく結構なハードルなんではないかなと思っています。期間は毎年3月15日まで、もし年の途中で開業した場合は開業後2ヶ月以内です。それを過ぎると翌年からの適用になります。現在トータルサポートといった形のサービスのみのご案内をしていますが、記入方法等のサポートが必要な方は、そのような限定したサービスも検討したいと思ってますのでお気軽にご連絡くださいね!
0
カバー画像

医療費控除について

医療費控除については、「セルフメディケーション税制」ではなく、実際に掛かった医療費(家族全員の)を入力する方がほとんどかと思われますが、 もし、実際に掛かった医療費を「確定申告書等作成コーナー」から『医療費集計フォーム』を使用して入力される場合は以下の点にご注意ください。  ・EXCELが使える方はできる限り医療費集計フォームを使用して入力した方が、いろんな面で効率が良いです。  →もちろん、フォームを使用しなくても、「確定申告書等作成コーナー」で個別に明細を入力することも可能です。 ・支払った医療費の内、保険金等で補填された金額がある場合は、『左のうち、補填された金額』に入力しますが、この金額を間違えないようにしてください。  【重要】「支払った医療費の金額」以上の保険金が出たとしても、「支払った医療費の金額」を上限とした金額で良いです。「支払った医療費の金額」以上の金額を記入することは間違いですが、入力やアップロードをしてもエラーにならず、逆に控除されるべき金額が減少し、損となります。 以上です。
0
カバー画像

e-taxによる確定申告について

既にご承知のことと思いますが、e-taxによる確定申告について、念のためお知らせします。 R2年度分の確定申告は「2月16日から4月15日まで」と発表されていますが、e-taxで青色申告を行う予定の方は要注意です。 ・e-taxによる確定申告については、『2021年1月4日のシステム稼働日から申告可能』な状態になっている。   ・「青色申告特別控除」(65万円・55万円)を受けるためには、『3月15日まで』に確定申告を済ませておく必要がある。   →3月16日以降に青色申告で提出(送信)された方については、10万円の控除しか受けられません。 ・期限内であれば、e-taxによる確定申告については申告のやり直しも可能。   →内容にミスがあっても、修正後の書類を再度送信することで自動的に訂正されます。    (同一納税者から複数の申告があった場合、最後に送信されたデータのみ有効となる) それから、e-taxによる確定申告に際しては「マイナンバーカード」、もしくは「税務署で発行されたID・パスワード」のいずれかが必ず必要となりますので 可及的速やかにご取得のほど、お願い申し上げます。  【2021/3/10訂正】「期限延長申請書」を事前に提出し、かつ青色申告の要件を満たしていれば、3月15日を過ぎていても、65万円(e-tax限定)控除は受けられるとのことです。お詫びの上、訂正します。なお、e-taxの期限延長申請書の提出方法については当方では確認できておりません。
0
カバー画像

開業にあたって多い質問事項

個人事業主として事業を始めるにあたって、・開業届は必要か・事業所得、雑所得・青色申告、白色申告これらは、非常に多く受ける質問である。また、各々は密接につながるところなので同時に質問されることも多いのだ。例えば、事業所得として活動を行うため、開業届を提出するとともに、節税のための特典がある青色申告の承認申請書も提出する。これが王道の手続となる。ただし、いつまでに提出すればいいのか?自分のビジネスは事業所得に該当するのか?青色申告の承認申請はどうやったら認められるのか?など、細かいところには疑問が多く残ることだろう。ましてや手続など毎年繰り返し行うこともないから、ストレスなく進めたいところ。そういったときには専門家を頼りにして欲しい。
0
カバー画像

薬剤師がイラストレーター開業届を出しました。

えふです。カバーイラストとかはそのうちDLできるようにするかも…?前回の記事では開業宣言だけして終わってたので今回はその続編。『税務署行って開業届&青色申告(税金控除もあるって聞いたから…)申し込みをしてきました〜の巻〜!』一人でブログやるのってさーびしーい!!改めてイラストレーターを開業申告した理由も書いておきます……税金申告漏れで怒られたくないからです😇バイトや勤め先でお給料は貰ったことはあれど、一人で物を売って対価を得るというのは初めての経験でして…(職場の経理さんいつもありがとうございます!)所得税の払い方とかをネットで調べたら、「私がイラストレーターやるんなら開業した方がいいな」と思い至った次第です。正直まだ何にもわからん!けど、ちゃんとやればイラストで稼いだお金のうち?10万円とかが控除されるらしいよ!それが青色申告!へえ!(よくわからなくて控除を検索する)ほんとよくわかってないです。なんもわからん…。ええ……?何もかもに戸惑いまくりな新人イラストレーターですが、どうぞあたたかく見守っていてください。開業届収受の流れ。私は地域の税務署に直接足を運んできたのですが、開業届や青色申告の用紙は税務署HPからDLできるし、窓口行かなくても郵送で出してもいいとのこと。書き方はネット上にいっぱい載ってるので真似をしました。自信なかったらお家で書いた上で(大事。屋号とか現地じゃ思いつかん。)現地提出がいいですね。職員さんに教えていただこう。あとは現地だったら提出用紙のコピーを一部作った方がいいみたいです。(郵送はわからん 税務署HPの要項をみてくだせえ) 控え印と収受印押
0
カバー画像

記帳代行で出来ることまとめ

記帳代行をしていると、個人事業主さんに「初めてなので確定申告助けて~」と相談をされます。 確定申告といっても、手順はザックリ3段階あります。なので今回は、確定申告の流れと私が出来ることについてまとめてみました。①1年間の帳簿作成(青色決算書が完成) 事業の1年分の家計簿作成です。売上や経費を仕訳をするアレですね。会計ソフトで入力していくと、青色決算書というのが出来ます。②申告書作成(確定申告書が完成) これはあなた自身の1年の収入や支出が載るものになります。「給与」や「年金」の収入、「ふるさと納税」「生命保険料」なんかの控除もここで登場します。①の事業分とごっちゃに集計している人が多いのですが、実は別なんですよ。③申告 申告書を作ったら、税務署やeTAXで実際に申告です。この3つの流れの中で、私ができる記帳代行は①。①~③が全部出来るのは税理士さんのみ。確定申告を代行したい場合は、予算やどこまで依頼したいかによって依頼すべき人が変わるので、お間違いないようにしてくださいね!「申告は自分でやるから、レシート入力とか面倒なのだけ任せたい!」という人は、ぜひ私のサービスもご検討くださいませ♪
0
カバー画像

ご承知のこととは存じますが・・・

確定申告のTVコマーシャルでは、スマホから確定申告ができることを盛んにアピールしていますが、青色申告に関してはスマホではできないようです。
0
カバー画像

懸賞資料を更新!副業の確定申告について追加しました!

みなさんは、副業の確定申告どうしていますか?そもそも、副業で確定申告する必要があるのか?いくらから確定申告するのか?どうやって確定申告するのか?会社にバレずに確定申告するにはどうすればいいのか?青色申告って何?などなど、普段から疑問があると思います。そこで、今回はサンデーさんの動画で勉強しましょうという案内を、懸賞資料に追加しましたので、良かったら参考にしてみてください。私も、この動画を見て、疑問点がパッとクリアできました!今年も正しい知識と情報で、確定申告しようと思います!みなさんも頑張りましょう!!動画を見れば、きっと簡単に出来るはずですからね。
0
カバー画像

【 開業届のつくり方 】簡単3ステップ

そんなお悩みに答えます。私は美容業・物販業・不動産業などにクラウド会計・人事労務システムの導入や運用のコンサルティングをしています。株式会社での10年間の経理や人事労務などの経験を活かした「効率的な仕組みづくり」をサポートしています。この場合、まずは
0 1,000円
28 件中 1 - 28
有料ブログの投稿方法はこちら