絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

25 件中 1 - 25 件表示
カバー画像

「サツマイモを食べるとおならが出る」のはどうして? 管理栄養士に聞いてみたら“明確な理由”があった

「サツマイモを食べるとおならが出る」のはどうして? 管理栄養士に聞いてみたら“明確な理由”があった 「サツマイモを食べるとおならが出る」と聞いたことがある人、また実際に経験がある人は多いのではないでしょうか。一方で、どうしてサツマイモを食べるとおならが出やすくなったり、回数が増えてしまったりするのかについて「よく知らない」という人もいるかもしれません。そこで、サツマイモを食べるとおならが出る理由について、管理栄養士の桜井このさんに教えていただきました。 食物繊維の「効果」が原因 Q.サツマイモを食べることでおならが出たり、なかなか止まらなくなったりすることがあるのはなぜですか。 桜井さん「おならがなかなか止まらないというのは正直、人によるところはあるのですが、サツマイモが原因というのは確実にあると思います。サツマイモには食物繊維が多く含まれているのですが、その食物繊維には、腸内で分解される際にガスを発生させるという効果があるからです。 また、サツマイモは基本的に実が硬く、消化されにくい食べ物でもあるため、腸内で消化する時間が長くかかることも一因だと思います」 Q.サツマイモの他に、おならが多くなる原因となり得る食べ物はありますか。 桜井さん「食物繊維が多い食べ物でいうと、ゴボウやブロッコリー、キャベツ、こんにゃく、豆類などが挙げられます」 Q.反対に、おならの回数を減らす食べ物や、食べ方のコツがあれば教えてください。 桜井さん「食物繊維の消化によって生まれるガスを減らす食べ物は、正直なところありません。ガスを減らすというよりも『腸内環境を整える』という捉え方の場合、例え
0
カバー画像

757.食物繊維だけじゃない!「サツマイモ」に含まれる栄養素とは?

食物繊維だけじゃない!「サツマイモ」に含まれる栄養素とは? 管理栄養士に聞く 焼き芋や天ぷら、煮物など、さまざまな料理に応用できる食材の一つが「サツマイモ」です。食物繊維が豊富に含まれているといわれており、便秘のときに食べると症状が改善されることがあります。そもそも、サツマイモにはどのような栄養素が含まれているのでしょうか。管理栄養士の桜井このさんに教えていただきました。 皮にも栄養が詰まっている Q.サツマイモに含まれる主な栄養素について、教えてください。 桜井さん「主な栄養素としては、体のエネルギーの元になる糖質(炭水化物)のほか、腸内環境の調整や肥満の予防となる食物繊維、余分な塩分の排出を助けるカリウム、糖質の代謝を促すビタミンB群などがあります。 また、皮の部分にはポリフェノールの一種であるアントシアニンやクロロゲン酸などが含まれています」 Q.サツマイモの栄養素をうまく摂取するには、どのように調理すればよいのでしょうか。注意点も含めて、教えてください。 桜井さん「皮に含まれているアントシアニンやクロロゲン酸は、抗酸化作用が期待できます。煮物に使うと、皮が柔らかくなって食べやすくなるのでお勧めです。 サツマイモは生で食べることが難しいため、水にさらすことが多くなるかもしれませんが、水溶性のビタミン類は水にさらすと流れ出てしまいます。そのため、長時間、水にさらし続けないように注意すると良いですね」 Q.もしサツマイモを食べ過ぎてしまった場合、体にどのような影響を与える可能性があるのでしょうか。 桜井さん「サツマイモに限らず、イモ類は糖質が多く含まれているため
0
カバー画像

【ありえない】食物繊維って?

食物繊維は、私たちの健康に欠かせない栄養素の一つです。しかし、多くの人々がその重要性を十分に理解していないかもしれません。今回は、食物繊維を摂取することの健康へのメリットについて分かりやすく説明します。 1. 腸の健康をサポート 食物繊維は、腸内の健康をサポートするために欠かせない役割を果たします。腸内細菌にとっては、食物繊維が重要なエネルギー源となり、腸内環境を整えます。これにより、便秘や下痢のリスクを軽減し、腸内炎症や疾患の予防にも役立ちます。 2. 体重管理を支援 食物繊維は、食事からの満腹感を高める役割を果たします。高食物繊維の食事を摂ることで、食べ過ぎを防ぎ、体重をコントロールしやすくなります。また、カロリーを抑えつつ、満足感を得ることができるため、ダイエットにも役立ちます。 3. 血糖値を安定化 食物繊維は、糖の吸収を遅らせる効果があります。これにより、血糖値の急激な上昇を防ぎ、糖尿病の予防や管理に役立ちます。特に、糖尿病患者にとっては、食物繊維を積極的に摂取することが重要です。 4. 心臓の健康を保護 食物繊維は、LDLコレステロール(悪玉コレステロール)の低減に寄与します。動脈硬化や心臓疾患のリスクを減少させます。健康な心臓を保つために、食物繊維を積極的に摂ることは重要です。 5. がん予防 一部の研究によれば、食物繊維の摂取が大腸がんや乳がんのリスクを低減させる可能性があるとされています。食物繊維は腸内で発酵することで、がん予防に寄与する成分を生成することが知られています。 まとめ 食物繊維は、私たちの健康に多くのメリットをもたらす栄養素です。腸の健康、体重管
0
カバー画像

【食物繊維足りていますか?】便秘に悩むあなたに(3)

まだまだ、暑い日が続きますね ナチュラルビューティースタイリスト シフォンかずこです お待たせしました。便秘シリーズ第3弾です 食物繊維はお腹の調子を良くすることはよく知られているけど 「繊維」だから、硬い牛蒡の様なものだけをイメージしていませんか? 食物繊維とはどんなものか、食物繊維の働き、食物繊維を多く含む食物 そして、ズバリ食物繊維が足りているかどうかの見分け方をお話しします 食物繊維とは小腸で消化吸収されず大腸まで達する食品成分で、水に溶けない不溶性と水に溶ける水溶性の2種類があります。 便秘の予防をはじめとする整腸効果だけでなく、血糖値上昇の抑制(糖尿病の予防)、血液中のコレステロール濃度の低下(高脂血症の予防)、脂質を吸着して排出する(肥満の予防)など、多くの効果が期待できます。 食物繊維を多く含む食品としては 不溶性がごぼう、小麦ふすま、完熟野菜、きのこなど 水溶性が熟した果物、芋類、キャベツ大根などの野菜、こんぶなど海藻 があります それでは、自分が食物繊維が足りているかどうか、どうやって見分けるのか。 それは簡単! 便が水に浮くかどうかです。便が水に浮けば食物繊維が十分取れている証拠です。 観察してみてください
0
カバー画像

【大豆の秘密】健康に良いメリットとは

今回は健康に良い食材として知られる大豆について解説します。 大豆は多くの料理や食品に利用され、その栄養価が広く認識されています。そこで、今回は大豆の栄養成分と健康への利点について詳しく見ていきましょう。 1. タンパク質の宝庫 大豆は優れたタンパク質の源です。 タンパク質は細胞の構築や修復に欠かせない栄養素であり、健康な体を維持するために不可欠です。 大豆を食事に取り入れることで、良質なタンパク質を摂取することができます。 2. 心臓の健康をサポート 大豆は飽和脂肪酸が少なく、一方で不飽和脂肪酸が豊富に含まれています。 これにより、コレステロールのコントロールや心臓疾患のリスク低減に寄与します。 また、大豆イソフラボンは血圧を正常に保つ助けにもなります。 3. 骨の健康を促進 大豆にはカルシウムやマグネシウムといった骨の健康に重要なミネラルが含まれています。 さらに、イソフラボンは骨密度を向上させる効果があるとされています。 これは特に女性の更年期の症状を和らげます。 4. 消化器の健康をサポート 大豆には食物繊維が豊富に含まれており、腸内環境を改善し消化器の健康をサポートします。 適切な食物繊維の摂取は便秘や消化不良の予防に繋がります。 5. 体重管理の助け 大豆は低カロリーでありながら、食物繊維とタンパク質のバランスが良いため、満腹感を持続させます。 過剰な食事や間食を抑える手助けとなり、体重管理に役立ちます。 まとめ 大豆はその多彩な栄養成分と健康への様々な利点から、バランスの取れた食事に欠かせない食材の一つです。 タンパク質、ミネラル、食物繊維、不飽和脂肪酸などがバラン
0
カバー画像

【栄養】とうもろこしの効果

とうもろこしは、夏のシーズンに広く楽しまれる人気のある野菜です。その甘みと食感は、サラダやスープ、焼きとうもろこしなど、さまざまな料理に使われます。しかし、とうもろこしは美味しいだけでなく、栄養価も豊富です。この記事では、とうもろこしの栄養成分と健康への効果について詳しく紹介します。 ビタミン とうもろこしには、ビタミンB1、ビタミンB5、ビタミンCなどのビタミンが含まれています。ビタミンB1はエネルギーの代謝をサポートし、神経系の健康を維持する役割があります。ビタミンB5はストレスを軽減する効果があります。また、ビタミンCは抗酸化作用があり、免疫機能を強化し、健康な肌を保つのに役立ちます。 ミネラル とうもろこしは、カリウム、マグネシウム、亜鉛などのミネラルを含んでいます。カリウムは血圧の調節や心臓の健康に重要な役割を果たし、マグネシウムは骨の強化や筋肉の収縮に不可欠です。亜鉛は免疫機能の向上や傷の治癒をサポートします。 食物繊維 とうもろこしは食物繊維の良い供給源です。食物繊維は消化を促進し、便通を改善するため、消化器系の健康に役立ちます。また、食物繊維は血糖値の上昇を緩やかにし、満腹感を与えるので、体重管理にも役立つでしょう。 抗酸化物質 とうもろこしには、抗酸化物質であるカロテノイドが豊富に含まれています。特にβ-カロテンは強力な抗酸化作用を持ち、細胞のダメージを防ぎ、慢性疾患のリスクを低減すると言われています。 気を付けること とうもろこしは低カロリーであり、脂質も少ないため、ダイエット中の人にとって理想的な食材です。ただし、注意が必要なのは、バターやソースなどの高カ
0
カバー画像

もう一度小学生で習った「五大栄養素」を信頼する。

先日、私が勤務する特別養護老人ホームに保健所監査が入り指導を受けました。 私はこの特別養護老人ホームに勤務して、まだ半年に満たなく、指導内容は主に前職の管理栄養士さんの栄養報告書についてだったので、個人的には打撃を受けずに済みましたし、 指導を受けて改善せざるを得ない状況に追い込まれたことで、赤字だ金額がどうのこうのと施設側の運営を気にせずに、引け目なく堂々と改善に取り組むことが出来そうで良かったなと思っています。 毎日の生活で必要な栄養量を満たすって、なかなか難しいことです。1日3食、かなりしっかり食べないと1日量を満たすことはできません。 朝食抜き1日2食の人は、昼と夜にまとめて1日分の必要な栄養量を摂取しなければいけないことを考えると、そこそこボリュームある食事量になるので、人によっては胃の負担となりますし、 1日3食という回数は、色々な意味で理にかなっているんだと感じます。 私は食生活に気を配っていますが、やっぱり自分の好きなものに偏る傾向はあるし、面倒くさがりなので料理のワンパターン化は昔からだし、厳密に数字として出したら、満たせていない栄養素や、過剰に摂っている栄養素はあるだろうなと思っています。 健康な人の普段の食生活において、数字として満たしているか、あるいは不足しているかを気にする必要があるのかといったら、 私はあまり気にしなくて良いように思っています。 数字を指標にするのではなく、小学生で習った「五大栄養素をまんべんなく摂れているか」を気にした方が、実生活において役立ちます。 〜「五大栄養素」おさらいです〜① 炭水化物(糖質)(ごはん・パン・麺・芋類・お砂糖
0
カバー画像

キャベツの芯の栄養素を知ろう!

キャベツは、さまざまな料理に利用される人気の野菜です。しかし、多くの人がキャベツを調理する際には、芯を捨ててしまうことがあります。しかし、実はキャベツの芯にも栄養価があり、無駄にしてしまうのはもったいないのです。この記事では、キャベツの芯の栄養素について詳しくご紹介します。 ビタミン キャベツの芯には、ビタミンCやビタミンKなどの重要な栄養素が含まれています。ビタミンCは免疫力を高め、風邪や他の病気から身体を守る役割を果たします。また、ビタミンKは血液凝固を助け、骨の健康維持にも重要です。 食物繊維 キャベツの芯には、豊富な食物繊維が含まれています。食物繊維は、消化を促進し、便通を改善する効果があります。また、食物繊維は腸内の善玉菌の栄養源となり、腸内環境を健康に保つのに役立ちます。 ミネラル キャベツの芯には、カルシウムや鉄、マグネシウムなどのミネラルも含まれています。カルシウムは骨や歯の健康に必要な栄養素であり、鉄は酸素を運ぶための赤血球の生成に関与します。マグネシウムは神経や筋肉の正常な機能をサポートし、体内のエネルギー代謝にも関与しています。 抗酸化物質 キャベツの芯には、抗酸化物質も含まれています。これらの物質は、体内の活性酸素を除去し、細胞を酸化から守る役割を果たします。抗酸化物質は、老化の遅延や慢性疾患の予防にも関与しています。 まとめ キャベツの芯は、捨ててしまうことが多い部分ですが、栄養価が高く、多くの栄養素が含まれていることが分かりました。ビタミン、食物繊維、ミネラル、抗酸化物質など、健康維持や予防に役立つ成分が豊富に含まれています。今度キャベツを調理する際
0
カバー画像

【腸活】管理栄養士が選ぶヨーグルト

腸活、あなたはしていますか? 健康や美容で注目されている腸活。 腸を活発にすると、免疫機能が高まるため健康や美容に効果があると報告されています。 今回は腸活におすすめのヨーグルトを紹介します。 ダノン オイコス ヨーグルト 高たんぱく、脂肪ゼロで100kcal未満のヨーグルト。 スポーツをする人はもちろん、健康が気になる方やダイエット中の方にも人気。 皮膚に栄養のある高たんぱくが嬉しいポイント。 明治 ブルガリアヨーグルトLB81 プレーン 腸内細菌のバランスを整える、おなかの調子を良好に保つ特定保健用食品。 1日100g程度の摂取が目安。 腸内環境を整え、肌トラブルなどのお悩み解決におすすめ。 明治プロビオヨーグルトR-1 ドリンクタイプ 低糖・低カロリー 乳酸菌入り、糖分やカロリーを気にすることなく、毎日おいしく飲み続けて頂けるドリンクタイプヨーグルト。 糖分やカロリーを低減し、しっかりとコクの味わえる風味を実現。 北海道乳業 フルーツサラダヨーグルト 大粒の果肉がゴロゴロ入った北海道産生乳使用のヨーグルト。 みかん、パインアップル、白桃、ぶどうの4種の果肉でビタミンやミネラルも一緒に摂れる。 フジッコ カスピ海ヨーグルト プレーン 独特のねばりと北海道産生乳のリッチな味わいが楽しめるヨーグルト。 長寿地域のコーカサス地方の乳酸菌クレモリス菌FC株を使用。 腸内環境を整えてくれる。 小岩井 プラズマ乳酸菌 iMUSE 生乳ヨーグルト 生乳を使用し、長時間発酵でプラズマ乳酸菌のチカラを引き出した香料、安定剤不使用のヨーグルト。 免疫機能を高め、肌のハリやツヤを保ちたい方におす
0
カバー画像

テクノロジー「バナナの皮化学」

【研究結果】 バナナの皮の栄養価が評価され 調理方法を本気で発明する為 インドのアリーガル・ムスリム大学 農業科学が研究しました。 調理方法は バナナの皮を湯通しして乾燥させ 粉砕すると小麦粉の様な粉になり これを小麦粉に混ぜて使います。 バナナの粉の混ぜる割合は 「7.5%」「10%」「12.5%」 「15%」の4種類を試し これでクッキーを作ってみました。 そして栄養成分や触感や味など 様々な情報を得た結果 バナナの粉を「7.5%」混ぜた物が 理想的なクッキーになりました。 しかし他の割合で混ぜた物でも 特に味が悪いという訳じゃなく 普通においしく食べられて とても好評だったようです。 でもバナナの粉を混ぜる量が多いと バナナが食物繊維豊富な為 茶色くなってしまったり 固くなったりしたそうです。 バナナの皮は バナナの約40%の占めてるので もしこの皮を有効活用できれば 凄く経済的になります。 〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓 【栄養価】 バナナの皮を粉にしたものを使うと 小麦粉100%で作った料理より遥かに栄養価が高くなることが 証明されたようです。 バナナには 他の植物と比べてとても多くの 食物繊維が入ってる事から 健康にもとても良いとの事。 更に 「タンパク質」「マグネシウム」 「カリウム」「抗酸化化合物」が 多く含まれてます。 その他にも 「ビタミンA」や「ビタミンB6」 「ビタミンB12」等が豊富に含まれ 骨や血液や免疫力を作り出します。 バナナの粉は 小麦粉によく似ているので ケーキやパスタやパンにも 混ぜて使う事が可能。 パンケーキの場合 バナナの粉を「
0
カバー画像

1分で読める健康ブログ#18

今回のテーマは「食物繊維」についてです。 食物繊維は・水に溶ける水溶性食物繊維・溶けない不溶性食物繊維の2種類に分けられます。体内に吸収はされないですが重要な役割を果たしており、最近では第六の栄養素ともいわれています。食物繊維の効果 水溶性食物繊維・栄養素の吸収を緩やかにし食後の血糖値の上昇を抑える・ナトリウムを排出し高血圧を予防・糖尿病、脂質異常症、高血圧、動脈硬化など生活習慣病の予防 水に溶けにくい不溶性食物繊維・水分を吸収して便の容積を増やす・便秘予防・有害物質を便と一緒に排出するため大腸がんのリスク軽減 どちらの食物繊維も善玉腸内細菌の餌になるため腸内環境が改善されます。1日の摂取基準量の目安 生活習慣病の発症予防の観点から、成人では食物繊維を一日24g以上、できれば1,000㎉あたり14g以上摂取するのが理想とされています。 日本人の食事摂取基準(2020年版)では、目標量として男性18~64歳は一日に21g以上、65歳以上は20g以上、女性18~64歳は一日に18g以上、65歳以上は17g以上となっています食物繊維が不足するとどうなる?? 食物繊維が不足すると、・腸内環境の悪化によって便秘になりやすくなる・痔になったり、大腸癌のリスクが高まる・糖尿病などの生活習慣病のリスクも高くなるなどがあります。  現在の日本人は食物繊維が不足ぎみなので意識してとる必要があります。しかしサプリメントなどを利用する際は、多用するとおなかが緩くなったり、他の栄養素の吸収妨害の可能性があるため、取り扱いには注意が必要です。食物繊維を多く含む食品 野菜類(切り干し大根)、穀類(ライ麦パン
0
カバー画像

どうなのオートミール

最近、話題のオートミール。 流行に敏感なあなたは、もうお食べになりましたか? 今回はオートミールを紹介します。 ①オートミールは本当に健康? ②おすすめの食べ方 まとめ ①オートミールは本当に健康? オートミールは、えん麦を食べやすく加工したものです。 <主な栄養素> ・食物繊維…便秘や下痢の改善。腸内環境を整える。余分な糖や脂の吸収を抑える。 ・糖質…脳の唯一のエネルギー源。消化が早いため、パフォーマンス前には必須。 ・カルシウム…骨や歯の成分。成長期や年齢を重ねた女性は特に不足しがち。 <健康との関係> 白ごはんや食パンよりも食物繊維がたくさん含まれているので、血糖値の急な上昇を抑えることができます。 そのため、糖尿病や肥満のリスクが低くなり、結果的に健康に近づきます。 ②おすすめの食べ方 <豆乳粥> ・分量(1人分) 豆乳…150ml オートミール…30g 食塩…ひとつまみ <作り方> 耐熱容器に入れ、電子レンジ600Wで2分間加熱します。 たったそれだけで豆乳粥の完成。 豆乳は麦芽コーヒー、抹茶が私のおすすめです。 忙しい朝にさくっと食べられます。 味が選べるのも良いですね。 <チーズドリア> ・分量(1人分) 豆乳…100ml 玉ねぎ…50g 豆乳チーズ…50g あさり…50g オートミール…30g オリーブオイル…大さじ1 小麦粉…10g ・作り方 1.熱した鍋にオリーブオイルをひき、玉ねぎとあさりを中火で炒める。 2.玉ねぎがしんなりしたら、小麦粉を入れて弱火で豆乳を少しずつ入れながら炒める。 3.耐熱容器に流し入れ、豆乳チーズを乗せる。 4.180度のオーブンで
0
カバー画像

【便秘で悩んでいる方必見】便秘について知ろう!!

こんにちはSHOです。僕のブログを読んで頂きありがとうございます。今回のテーマは【便秘】です。ダイエッターの方で便秘で悩んでいる人は本当に多いです。特に女性や高齢者に多いとされているもので、便秘の悩みはなかなか人に相談することもできないデリケートな悩みだったりもします。例えば、朝の時間帯ってやらないといけないことって本当に多かったりで1分1秒が大事になってきますよね。そんな朝のトイレの時間、ささっと済ませておきたいところ、便秘だとこれに時間を費やしてしまいます。もちろん朝の時間帯だけではないですが、便秘が原因で頻繁にトイレに行きたくなったり、時間が長くて「あいつまた....」みたいに思われるのも嫌だ〜とかで悩んでいる人ももしかしたらいらっしゃるのかもしれません。というわけで、今回は便秘になりやすい人の特徴や便秘の種類、そして対策などに触れていくことにします。ご興味がある方は是非最後までご覧ください。○便秘とは?そもそも便秘とは何のこと?ということなのですが、実は便秘の明確な定義というものは存在していないのです。ただ、日本内科学会というところの定義によると「3日以上排便がない状態、または毎日排便があっても残便感がある状態」ということです。とは言っても、これが全てではないので、個人差があるにしても、下記3つに当てはまる状態は便秘だと思って良いのではないでしょうか。・排便がない、または少ない・排便があっても、なんかすっきりしない・排便が硬い○便秘の種類ー●機能性便秘ーー1 急性便秘大腸の蠕動運動が鈍ることで、一時的に起こる便秘です。<主な原因>・食物繊維が少ない食事を摂りすぎた場合・
0
カバー画像

初めてファスティングをチャレンジする人へ【これ知っておこう】<後編>

こんにちは、ショウです。僕のブログを読みに来て頂いてありがとうございます。今回は「ファスティング」についての投稿で、初めてファスティングをする人に向けて「これは知っておいて損はないですよ〜」というようなことを書いていきます。一般的にはファスティングの期間は1週間程度と言われていますが、最初は4日間程度でやってみることもお勧めです。ちなみにこれ、後編です。前編がありますので読んでいない方は前編からご覧ください。○栄養とエネルギー私たちは「栄養」がなければ生きていくことができません。それは多くの方が理解していることだと思いますが、そもそも栄養とは何のことでしょうか?「お腹が空いてきたら、とりあえず何か食べよう!」「栄養バランスとかそんなの気にしていられないから、とにかく空腹を満たしたい」こんな言葉の使い方をされたりしますよね。でも、栄養と身体の関係がどう影響しているのかというのは、いまいちイメージしずらい感じがしませんか?その理由の1つは「栄養」と「栄養素」の違いがしっかりと認知されていないというのがある気がします。ここ、改めて説明します。例えば、あなたが豚肉を食べたとします。でも、その豚肉が直接あなたの筋肉になるかと言われたら、そういうわけではありません。豚肉は身体の中で消化・吸収されてエネルギーに変換をされます。これを「栄養」といいます。身体に良い成分のことを栄養ということではないのです。そして、栄養に必要な材料を身体の外から取り入れますが、この材料のことを「栄養素」といいます。栄養と栄養素は同じものを指すのではありません。食事で栄養素をとって体内で栄養活動がないと人間は生きて
0
カバー画像

体調不良を治す食事

毎日を生き生きと楽しく過ごすためには、まず健康であることが基本です。 病気にならない自己管理の観点が大切ですね。 「食事の影響について」今日はお話し致します。 日本は、水もきれいです。山の幸、海の幸にも恵まれ、とても豊かな国です。昔は、米が主食の、日本人の体型や生活環境に敵した食事でした。 それが、戦後の食卓が欧米化し、今は糖・脂の摂りすぎが原因で、肥満に悩む人が増えてきました。食卓の変化により、    ・がん    ・心筋梗塞    ・脳卒中    ・痛風    ・アトピー性皮膚炎    ・気管支炎 などの病気が増えてきました。 「江戸わずらい」って言葉を聞いたことがありますか? 江戸時代に白米食が広がったことによる、大流行した病気です。 明治時代まで、原因が解明されず、国民病といわれていました。 江戸時代に、江戸に働きに行くと、歩けなくなる病気になると恐れられていたそうです。田舎に戻ると元気になったという逸話があります。それは、江戸で精白した白いご飯を食べているうちに、ビタミンB1不足になり、神経障害になったのです。脚気という病気です。田舎に戻って、玄米食に戻ると、病気が治ったのです。現代は栄養は豊富に摂れますから、脚気になる人もいないとは思いますが・・ 胚芽には、素晴らしい栄養素がたくさんあるのです。わたしたちが出来ることは、玄米・雑穀米・もち麦などの、穀物由来の食物繊維を意識する食事に変えていくことです。白米に少しずつ足してご飯を炊いてみてみましょう。まずは慣れていきましょう。 パン食なら、全粒粉のパンを選びましょう。 なんとなく疲れやすいとか、調子がでないって思う人は
0
カバー画像

便秘解消したい場合に絶対必須の栄養素コンビ

『便秘解消したい場合に絶対必須の栄養素コンビ』体質分析&マインドフル食事法を提案する米国NTI認定栄養コンサルタントの美鍵(ミキー)です自律神経の働きや体質(栄養素の好み)によるものもありますが、男性より女性の方が圧倒的に多い『便秘』腸内環境が良好であれば、通常固形食を食べた回数分排泄されるとも言われますが・・・中には1週間?!(だとしたら大問題)でないなんて方も聞くことがあります当然長い期間腸内に便となるべきものが同棲中(とどまっている)ならば腸内で一大事が起きて様々な嬉しくない症状を発生させてくれますそのため『便秘』という現象は、綺麗に年齢を重ねたい(できたら老けたくない)世のギラギラ・・・キラキラ女子にはご法度な状態その為、美と健康を改善・維持・促進したいならば、便は出るまでほっておくものではなく、即効で解消すべき案件(?)ですそしてできれば、便秘薬のような強制的な『もよおし』に頼らず、食べ物による自然な『もよおし』でスッキリ爽快!したいところではどんな食べ物(栄養素)を日々意識して摂り入れることが、便秘解消に即効性が期待できるのでしょうか?便秘解消を即効性を叶えるためには栄養素が鍵を握るまず便秘解消を即効性を叶えるためには栄養素が鍵を握りまくってますそしてその栄養素といえば、かの有名な『食物繊維』さん(?)食物繊維といえば、糖質+食物繊維=炭水化物というように大きくは炭水化物に分類される栄養素そして食物繊維といえば、ヒトの身体の構成成分にはなりませんがあまりに素晴らしい恩恵(作用)があることが発覚しているため、便秘にお悩みの方に限らず美健プリーズな方に必須な存在(ただし
0 500円
カバー画像

ラクトフェリン

腸内フローラと言う言葉は聞いた事がありましたが、先日子宮内フローラについて教えてもらいました。子宮内に善玉菌の割合が多い方が着床、妊娠しやすいとデータがあるそうです。中でもラクトバチラスという善玉菌が多い方がいいそうです。ラクトフェリンは善玉菌を優位にするといわれている成分です。検査をして細菌状況を調べてからサプリを取り入れてもいいが、腸にもいいなら積極的に飲んでみようと思いました。ラクトフェリンで検索してみるといろんな種類のサプリがありました。腸だけでなく子宮内でも働く事が期待できるサプリを続けてみます。腸活についても調べたら、水溶性の食物繊維が善玉菌の餌になるらしいので食事でも野菜類、豆類、イモ類、海藻類、きのこ類を積極的に取り入れたいです。
0
カバー画像

豆を食べようよ♡

どんな食生活が身体に良いかって言うのを分かりやすいスローガンとしてまごはやさしいって言われていますよね。ま→まめご→ごまわ→わかめ(海藻)や→野菜さ→魚し→しいたけ(きのこ)い→芋豆ってみなさん、何を食べてます?大豆がほとんどじゃないでしょうか?味噌、醤油、豆腐、揚げ、厚揚げなど大豆を使った食品が多いですからね。でも豆は大豆だけじゃありませんよ。金時豆、うずら豆、ひよこ豆、白花豆小豆、紫花豆、黒豆、パンダ豆などそれはそれは色んな種類があるんです。日本では甘く煮ている煮豆が一般的ですが今回はそれをコロッケにしてみました。パン粉をまぶすのでなく、オートミールをまぶしてます。油で揚げるのでなく油を染み込ませたオートミールをまぶしてオーブンで焼くバージョン。油の使用量が少ないので台所の換気扇の汚れも少なくて済みますよ♪煮豆と言っても甘味がめちゃ少ないのでコロッケにしても違和感はなかったのですが、市販のようにお菓子か?と間違うくらい甘い煮豆は無理だと思うけど。コロッケの上に掛けているのは豆乳と白みそのソース。でもここは素直にとんかつソースとかウスターソースが良かったかな~
0
カバー画像

今日の献立、毎日公開?!

皆さんこんばんは。今日も献立を紹介します。誰が喜ぶんだ?と言いたくなりますが、何か発信していくことで何かを得られるかもしてないので、しばらくは続けてみようかと思います。今日の献立・明太子スパゲティ・おにぎり(おかか)・お味噌汁はい、昨日に引き続き、炭水化物もりもりですw私、明太子大好きなんですよ。特にスパゲティが大好きです。小学生の頃、母親が作ってくれた、たらこスパゲティが何より好物でした。兄と母と一緒にボウルで混ぜ混ぜしていたのが、今でも良き思い出です。今日の明太子なんですが、実は「ふるさと納税」の返礼品なんです。納税自治体は福岡県新宮町です。色々な種類の明太子が返礼品として挙げられていましたが、私が選んだのは無着色バラコ2㎏です。冷凍で2箱に分けて届きました。バラコとは、皮のついていない粒だけの明太子になります。 私はスパゲッティに混ぜて食べるのがメインなので、皮が無くて安くなるなら願ったりかなったりです!味は明太子だけあって、ややピリ辛で、福岡産だけあってとっても美味しいです。1月に届いたのですが、一人で細々と食べているので、今日ようやく2箱目に突入しました。あと2か月は持ちそうです。ただ、これだけじゃちょっと物足りなく手ですね、追加でもうすこし食べちゃいました。・焼いた豚バラ・出汁玉子焼き・納豆・昨日の余ったご飯(明太子を添えて)なんかこれだけで普通なら一食分な気はしますが、今日もこの一食した食べてないので平気です!ご飯をよく見ると、茶色がかったのがチラホラ見えますが、あれが玄米と、大麦です。食物繊維やビタミンが豊富ということで、最近取り入れています。大麦は食感も良く、
0
カバー画像

これだけ食べても太らない!

今日の夕食の献立・鶏むね肉のステーキ・大豆ミート入り焼き飯・いくら丼~昆布、めかぶを添えて~・お味噌汁見た目のボリューム感、半端ないですね。さっき食べ終わったところなんですが、もう満腹です。(デザートなら別腹に入りそうだけど)さて、この夕飯の量、普通に考えたら絶対太る量ですよね。(個人差はありますが)米料理2品とか、あきらかに糖質の取りすぎです。でも私は太らない自信があります!なぜ太らないと言い切れるかステーキは脂質の少ない胸肉を使用していますし、焼き飯のほうは大豆ミートを使用しています。ほぼ脂質はありません。 一番カロリーを増やしているのは、ご飯です。 でも、このご飯は玄米と大麦をブレンドしてありますから、食物繊維やビタミンが豊富に含まれていて、実はヘルシーなんですよ。 さらにいくら丼にも昆布とめかぶとか食物繊維添えてますし、味噌汁にも食物繊維の粉を混ぜてありますw どこまで食物繊維とるねん!ってツッコミがはいりそうですねw さて、ここまでは食物事態のヘルシーさを挙げてみましたが、それでもこれだけの量は、普通に考えれば食べ過ぎです。太らないと言い切る理由は別にあります。それは今日私が一日で食べたご飯は、これで全部だからです! この献立の総カロリーは、多くても1500kcalくらいでしょう私の基礎代謝は、体組成計で測ると1450kcalほどです。毎朝ウォーキングと腕立て腹筋スクワットをしているので、これだけで一日の消費カロリーは簡単に1500kcalを超えるでしょう。つまり、余裕で消費カロリーが摂取カロリーを上回っているということです。そう、私が実践しているのは、最近巷
0
カバー画像

レンコンのシャキシャキツナマヨサンド★レシピあり★

今日はヘルシーなのにボリューミーでおオナカ満足レシピを公開!レンコンには食物繊維が豊富!便秘解消や血糖値の上昇を緩やかにしてくれるので効果的!【材料】食パン(8枚切り・2枚) 120g レンコン(水煮・薄切り) 50g きゅうり 20g Aツナ 10g マヨネーズ 10g 粒マスタード 3g  しょうゆ 2  塩 0.3g 【作り方】① きゅうりは細切りにする。レンコンと一緒に、キッチンペーパーで水気を   取る ② ボウルにAと①を混ぜ合わせる ③ 食パンの上に平らになるように乗せる。 ④ パンのミミはお好みでカットしてもOKです。混ぜるだけ簡単なので是非お試しください!
0
カバー画像

わかめレシピは、つけ過ぎず“ちょい足し”が○

『わかめレシピは、つけ過ぎず“ちょい足し”すると良い子が育ちます』アラフォー世代右寄り米国NTI認定栄養コンサルタントの美鍵(ミキー)です昭和後期から平成前半にかけて、緑豊かな山に囲まれた用水に流れる水さえ透明度最高かよ!!のdo田舎でのびのびとのびのび●くんのような脳内偏差値で成長していったワタクシ栄養学についてみっちり学んだ現在だからこそわかったのは、脳内偏差値の低さ(授業に集中できない)と大きく関連していたのが『食の好き嫌い』でしたそんな好き嫌いの中でも嫌い上位に常に位置していたのが?わかめ『わかめ』特有の食感が苦手正確には海藻類は、海苔以外全滅(苦手)だったわけですが、『わかめ』に関していえば味というより、独特のぬめりのある食感が苦手で、飲み込む時に『ウェッ』と涙目になった回数は数えきれず(苦笑)さらに母親からの食の好き嫌い散らかし放題の私を健康に育てようという愛のある試みか(単なるわがままな私への嫌がらせか)わかめレシピの中でも史上最高のヘイトたまにでるワカメレシピに、『玉ねぎの薄切りとわかめの味噌汁』というおぞましいものがありました自分史上最高のヘイト(嫌い)に属していた『玉ねぎ』との最恐コラボどうみても私からしたら『ユーへの拷問か』『ユーへのお仕置きか』『ユーへの罰ゲーム?』でしかありませんでしたわかめ独特のぬめりをうまく飲み込めず、なんども吐き出しそうになりながら、涙目全開でどうにか呑み込んだ切ない記憶があります『わかめ』のレシピが活躍する存在にそんな『わかめ』も大人になった今では我が家のレシピでもたまに活躍する存在になっていますというのも『わかめ』のレシピとい
0 500円
カバー画像

ごぼうは切り方と食べ方で、抗酸化力が一気にUPする

『ごぼうは切り方と食べ方で、抗酸化力が一気にジャンプアップする』アラフォー世代右寄り米国NTI認定栄養コンサルタントの美鍵(ミキー)です昭和後期この世に愛くるしいビジュアルとは1億光年遠いビジュアルで生まれた(けど自分大好きな)ワタクシそんなワタクシは小学校高学年まで親を怒らせ困らせまくる食の好き嫌いがひどい子でしたそんな食の好き嫌いの中で特に好きでも嫌いでもないけどないけど好きでもない(笑)代表の1つ『ごぼう』『金平牛蒡』に関していえば、細切りで甘い味付けだったので、子供ながらに食べやすかった記憶がありますが、煮物に入っていた太めのごぼうは食感が苦手でした『ごぼう』の食感に隠されていた栄養素の大切さを痛感その『ごぼう』の食感に、大切な栄養素の1つ食物繊維がたっぷり含まれているなんて知ったのはかなり成長してからですというのは10代前半からのニキビ(吹き出物)・全顔・胸・背中アレルギー性皮膚炎(アトピーとか乾癬とか病院によって違う診察結果)・全身のいたるところを発症しアラサー近くまではアレコレお手つきしまくりでもがき続けることに至った中で内側への意識改革にたどり着いたことでひどい肌が急速に改善していったからで、食物繊維含め、改めて食(体の内側)の栄養素の大切さを痛いほど痛感しました全身大炎上経験から『ごぼう』そのものを意識そんな全身大炎上経験から季節ごとの食材に対する意識が強まっていき、例えば『ごぼう』と言えば細切りの切り方で『金平牛蒡』というイメージではなく・どんな栄養素が含まれるのか?・どんな風な切り方がベストなのか?・どんな風に食べるといいのか?など『ごぼう』そのものを意識
0 500円
カバー画像

ダイエットを始めると便秘になるわけ

多くの女性がダイエットを始めると便秘になりますこれは炭水化物(糖質+食物繊維)を食べる量が減り、便の量が減るからです健康な人の便は80%が水分で残る20%のうち3分の1が食べカス3分の1が生きた腸内細菌3分の1がはがれた腸粘膜ですこの食べカスというのが食物繊維ですつまり、ダイエットを始めると便秘になる!という人は食物繊維を摂る必要があるんですオススメの食材は・もち麦→便を柔らかくしてくれる水溶性食物繊維が豊富・玄米→野菜を追加で摂るのがめんどくさい人は◯・ごぼう→gあたりの食物繊維量が多い・きのこ類→同じくgあたりの食物繊維量が多いどうしてもめんどくさくなり敬遠しがちですができるだけ手間なく続けられる形で食物繊維を摂りたいですね!ちなみに超めんどくさがりの僕は冷凍のささがきごぼうやきのこ、乾燥わかめをお味噌汁にぶち込んでます♪
0
カバー画像

体の中から健康に

適切な栄養摂取が健康の基本です。そのなかでも、第6の栄養素といわれる食物繊維の役割はとても重要です。食物繊維を多くとると、善玉菌が活躍し、腸内環境がよくなります。腸内環境をよくすると、免疫力が向上し、さまざまな病気やアレルギー症状などのリスクが下がります。腸内環境が健康の要といっても良いでしょう。健康を意識し、健康寿命をのばしましょう!
0
25 件中 1 - 25
有料ブログの投稿方法はこちら