絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
ココナラコンテンツマーケット 記事の販売が今だけ手数料無料

すべてのカテゴリ

112 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

工事なしで叶う!TV壁かけ設置🛋️

こんにちはiicon designです!本日は「施工なしでできるTVの壁掛け設置」のご紹介です!ブラックでまとめた、モダンでホテルのような空間〜迫力のTVが主役になるリビング〜「非日常を、日常に。」そんな思いから生まれた、今回のコーディネート事例。リビング全体をブラックとグレーのトーンで統一し、洗練されたモダンな空間を演出。間接照明を取り入れ、落ち着きとラグジュアリーを両立させました。圧巻なのは、壁面いっぱいに設置された大型TV。まるでシアタールームのような迫力で、映画やゲームの時間が至福のひとときに🎮モダンデザインのミドルボード「AQ」|pamouna(パモウナ) なら施工なしで壁掛けTVが可能です!1. 壁掛け風テレビ設置が可能(施工不要)AQシリーズは、壁に穴を開けることなく、壁掛けテレビのような設置ができます。専用の金具と背面パネルを活用することで、まるでテレビを壁掛けしているような見た目を実現します。2. モダンで洗練されたデザイン直線的でシンプルなフォルムと、素材感のある仕上がりで、都会的でスタイリッシュなインテリアにぴったりです。カラーバリエーションも落ち着いたトーンで展開されています。3. 高い収納力天板下や左右に収納スペースを備え、AV機器や小物もすっきり収納できます。引き出しの開閉もスムーズで、使い勝手も優れています。4. 組み立て・設置が比較的簡単壁への施工が不要なので、賃貸でも導入しやすいのが大きなポイント。設置も比較的シンプルに行えます(テレビの取付には一部工具が必要な場合も)。✅こんな人におすすめ賃貸住宅で壁掛けテレビを諦めていた方モダンでミニマルな
0
カバー画像

床や壁の色を変えたい!おしゃれな家具選びともともとの床や壁色問題

こんにちはiicon designです♪今日はよくあるお悩み💭「希望のインテリアのテイストと床の色が合わない」「モノトーンでまとめたいけど、壁が黄ばんでてイメージに合わない」「壁紙を変えたいけど、賃貸だから難しいし手間もかかる…」そんな“ちょっとした違和感”に悩まされていませんか?床や壁の色と理想のインテリアテイストが合わないときの対処法を、手軽な方法から本格的なアレンジまでご紹介します。インテリアの“理想”と“現実”のギャップはよくあることSNSで見かけるおしゃれな部屋。自分も真似したいと思って家具を揃えてみたのに、なんだかイメージと違う…。実はその原因、多くは「床」や「壁」の色にあります。床や壁は部屋の印象を大きく左右する「背景」のような存在。家具や雑貨を変えても、ベースが理想と違うとどうしても統一感が出にくいのです。でも、だからといって「床を張り替える」「壁紙を貼り直す」となると、費用も手間も大変。賃貸の場合はそもそも難しいですよね。そこで次に、手軽に印象を変えるアイデアをご紹介します🕊️■ 床に合わない色を隠す!ラグの活用術床の色が理想と合わないなら、ラグで視界をコントロール。ナチュラルテイストにしたいのに赤茶っぽいフローリングが目立つ…そんなときは、ベージュ系やグレージュのラグを敷くだけで印象が一気にやわらぎます😊厚手でしっかりしたラグがかわいい!■ 壁を塗り替えなくてもOK!ウォールデコを取り入れる「壁の色が気に入らない…」という悩みも、アートパネルやファブリックで一部を隠すことでグッと雰囲気が変わります。100均やIKEAなどでも手軽に取り入れられるので、季節ごと
0
カバー画像

カーテンの色選びのお悩みを解決します!

こんにちは!元インテリアショップでの空間デザインの経験を生かして、インテリアのご提案をしておりますtoebiです。【こんなカーテンのお悩みありませんか?】カーテンの色を何にしていいのかわからない!このカーテンに決めたものの、本当に部屋の雰囲気と合うかわからない!もうどうしていいかわからなくて疲れた!そんなカーテンについてお悩みでしたら、ぜひtoebiにご相談ください。現行のお部屋の画像をお送りいただければ、新しいく希望されているカーテンの色でイメージ画像を作成します。今後購入する際の参考にしていだくことができます!カーテンって布のくせに!高い!!!だからこそ失敗したくないあなた!(いや、みんな失敗したくない…)面積が広いからこそお部屋の雰囲気をガラッと変えてしまう素敵でもあり恐ろしくもあるカーテンなのです。だからこそ、もし色選びに悩んでいたら相談してくださいね!【変更前】ベージュのカーテン【変更後】淡い水色のカーテンベージュも落ち着いて素敵でしたが、水色がアクセントになってとっても良い雰囲気になりました!\新しいサービスを開始しました/カーテンの色選びのイメージ画像作成是非、toebiにお任せください。
0
カバー画像

お部屋のインテリアのレイアウトをご提案します

こんにちは!インテリアの提案をしておりますtoebiです。これから新しいお部屋に移るけれど、どんなインテリアを購入したらよいかわからない!そんな時には、元インテリアショップ店員のtoebiにご相談ください。ご希望のイメージをお伺いし、ご希望に合うインテリアをご提案します。また、雰囲気が決定したのちには、購入リストをお渡ししますので、それをもとにお買い物をしていただけるようになっています。例)このお部屋にあうようにシックな雰囲気にしてほしい変更前変更後レイアウトを作成します内容が決定となりましたら、購入リストをお渡しします。購入先のURLが掲載されたものになりますので、それをみてすぐに購入を考えることができます。お部屋のインテリア選びに悩んでいたら、是非ともtoebiにご相談ください。
0
カバー画像

【コーディネート事例】贅沢ロケーション✨スタイリッシュモダンインテリア

こんにちは!iicon design吉田です。今回は、モノトーンをベースに、明るいオレンジをアクセントとして取り入れたスタイリッシュモダンなモテ部屋コーディネート事例をご紹介💓モノトーンにオレンジを効かせた、スタイリッシュモダンなお部屋づくり全体をすっきりとまとめつつも、さりげないカラーの差し色が空間にあたたかみを加え、落ち着いた中にも個性を感じられるインテリアに仕上がりました!ダイニングスペースダイニングには、くつろぎやすいカウチタイプのソファを配置。「リラックスしながら食事やお仕事ができる空間にしたい」というご要望に合わせて、高さを自由に調整できる大理石調の昇降式テーブルを組み合わせています。 気分やシーンに合わせて使い方を変えられる、便利で柔軟なダイニングです。リビングと寝室のあいだのスペース寝室との仕切り部分には、もともとテレビの設置をご検討されていましたが、今回は一人掛けのチェアを置いて、ちょっとしたくつろぎスペースに。読書を楽しんだり、ゆっくりお茶を飲んだりと、ほっと一息つける空間になっています。来客時にはチェアをソファ側へ移動することで、テーブルを囲んで会話を楽しめるようなコの字型のレイアウトにも変えられる便利なレイアウトです!ベッドルーム寝室は、全体を黒を基調としたシックで落ち着きのある空間にコーディネート。インテリアに重厚感を持たせながらも、堅くなりすぎないよう、モノクロの柄を取り入れたラグやブランケットをアクセントとしてプラスしました!幾何学模様やラインデザインなど、控えめながら個性のあるモノクロ柄が、空間にほどよいリズムと立体感を与えてくれます。都会的で洗
0
カバー画像

インテリアをプロにお願いするメリット3選をご紹介✨

こんにちは! iicon design吉田です。 今回は、プロにインテリアをお願いすることで得られるメリットについて🌟 引っ越しや模様替えを機に、「おしゃれな部屋にしたい」と思っても、実際は何から始めればいいか迷ってしまうもの。そんな時こそ、インテリアのプロに頼るという選択肢があります。1. 時間の節約⏳ インテリアを一から自分で考えるには、「どんなテイストにするか?」「家具はどこで買う?」「部屋に合うサイズは?」など、やることが盛りだくさん。さらに家具の下見や購入手続き、配送手配なども含めると、相当な時間がかかります。  プロに任せると…あなたのライフスタイルや好みをヒアリングしたうえで、ぴったりなインテリアプランを提案。家具の選定やレイアウトもまとめてお任せいただけるので、短い期間で高いクオリティのお部屋が仕上がります!!●「引越し後すぐに生活を始めたい人」や「仕事が忙しくて家具を選ぶ時間がない人」におすすめ!2. 家具の割引が受けられる✨ 家具メーカーやインテリアショップと業務提携しているため、業者価格(プロ向け価格)で商品を仕入れることが可能です!割引率は10~20%off!!高額な家具を購入する場合、この差はかなり大きいです。 また、プロによる長持ちし使いやすい家具の選定で、よりコスパの良い買い物にもつながります!●「おしゃれにしたいけど予算が心配」という方にもぴったり。3. 家具の搬入・設置サービス(※関東限定)🛠️ 家具の搬入・組み立て・設置・梱包材の回収まで、すべてプロが対応します。 自分でネット注文した時の「搬入時に玄関を通らない…」「重すぎて運べない…」と
0
カバー画像

デザイナー・インテリア考察す

 画像はあるホテルのロビーにパテーションとしておかれた家具というか棚であります。ホテルオーナーの趣味の良さがあらわれています。 全体的シックな色使い、モノクロ写真のような雰囲気は、落ち着いたカフェタイムの演出にぴったりです。 もちろんBGMもインテリアの一部として気を使っていました。流れていた曲はチャイコフスキー「白鳥の湖」音量は低く設定していて全体的に静か、店外は丘の上というロケーションゆえか、自然の木々によっておおわれた空間を提供してくれています。 お客はおしゃれな「シニア女子」「初老の紳士」といった感じ、で、珈琲の値段は800円といった価格。 これらの佇まいから、コンセプトワードを考えるのが私の癖か・・・「今、あなたは あなたの時間のなかで 芸術家になっているのです」「想像してみましょう、今あなたを取り巻いている環境は、あなたを詩人にします、画家にします、あらゆるものの真善美を感じる感性をてにいれることが出来るのです」「あなたを感じた人々はあなたをクリエーターとして認めるでしょう」「この静けさによってあなたの内なる魂は大いなる歓びを得るでしょう」・・・・ちょっと大げさでしたか・・・という事で、毎回イラスト仕事の前のウォーミングアップ、筆ならしの一筆 👇
0
カバー画像

インテリアコーディネート依頼。実際どのくらい日数がかかるの?

こんにちはiicon designです🥰2月はかなり多くのお問合せを頂戴し、バタバタ💦お引越しが関係している方も多いため、納期に間に合わせるために必死で対応させていただきました。スケジュールの関係でお受けできなかった皆様、大変申し訳ございませんでした。また、お急ぎのところ納期を伸ばして検討いただきました方、誠にありがとうございます。本日のブログはデザイン依頼してから実際どのくらい日数がかかるの?です!ずばり、弊社の場合は都内の1LDK(50㎡)程度で初回提案まで7営業日は頂戴しております。なんでそんな時間がかかるの?と思われる方もいらっしゃるかもしれません。今回はコーディネーターのお仕事をご紹介いたします!①物件の確認まずは寸法の確認。お客からいただいたものを図面・CGに落としていきます。その際に床や壁などの色味もインプット!②コンセントや照明の設備確認照明位置やコンセントはそう簡単には変えられない重要なポイント。TVや照明・電子機器など動かせないものをまずは確認していきます。③お好みのインテリアをインプットコーディネーターの1番の腕の見せ所!お客様のお好みのインテリア画像を見て、お客様の立場に立って考えます。この系統にするにはどんなカラー選定しようか、どんな素材にしようか...そんなことをお送りいただいた画像からイメージを膨らませていきます。④高さの確認 図面ではわからない高さをチェック! 提案している家具が入るのか、照明はペンダント照明が入っても圧迫感がないかを確認します。⑤商品選定たくさんの家具が脳内に入ったコーディネーターが丁寧にあなただけのインテリアをプランニング。様
0
カバー画像

昔の同僚がTV出演! 発信力で勝つ生き方のリアル

昨日、何気なくテレビを見ていたら、 かつての仕事仲間が堂々と出演しているではないか! オンラインで間取り改善サービスを展開し、 書籍を出版し、 YouTubeで発信を続ける姿には、 思わず嫉妬と尊敬の入り混じる気持ちが湧いてきた。 「発信」という武器をこれでもかと使い倒している彼は、 業界での存在感を確実に掴んでいるようだ。 一方で、私はどうだろう? 振り返ってみると、自分の発信は控えめすぎたのでは? 実は最近、WEB記事監修の仕事をさせていただいていた。心残りがあったのを覚えている。 発信する力を磨かないままで、この先進む道はない。 自分の考えや価値観を、もっとはっきり外に出すべき 彼を見て改めて考えさせられた。 デザインやクリエイティブの世界は、 ただ良いものを作るだけでは成立しない時代のよう。 例えば、クライアントに満足頂いたデザインも、 実は広く公開しないと、新たなチャンスや評価につながらないことが多い。 デザインは自己完結するものではなく、 多くの人々に共有され、共感を得ることでその価値がさらに広がる。 また、オンライン上で自分の実績や考え方を伝える場を持つことで、 自分の仕事が「発見される」可能性は格段に高まる。 発信には、ただ作品を見せるだけではなく、 その裏にあるストーリーやコンセプトを語る力が必要なようだ。 なぜこのデザインを選んだのか、どのような課題を解決しようとしたのか。 きちんと伝えることで、多くの信頼も生まれる。 というわけで、 同僚の活躍に触発された私は、「自分の本音をもっと発信しよう」と決意。 仕事現場でのリアルな課題や、プロジェクトを通して得られ
0
カバー画像

つくってみた ~インテリアデザイン相談会バナー~

今日はインテリアデザイン会社の無料相談会バナーをつくってみました!デザイナーといっても私たちWebデザイナーだけでなくファッションデザイナー、建築デザイナー、インテリアデザイナーなど多種多様ですね。インテリアデザインとなると工学など数学的な要素も必要なのでしょうね。数学が苦手だった私は尊敬してしまいます。ココナラ最安価格2万円でWebサイト制作を承っております。 ココナラ最安価格1枚1,500円でバナー画像制作を承っております。
0
カバー画像

民泊インテリアコーディネートで物件の価値向上

こんにちはiicondesignです🎈先日、「1room 民泊」のコーディネートをさせていただきましたので事例をちらっと公開します!👀民泊運営にとって、インテリアコーディネートは集客に直結する重要な要素です!写真映えするおしゃれな空間は、SNSでの拡散も期待でき、予約率向上に繋がります。また、快適な空間を提供することで、顧客満足度を高め、リピーター獲得にも👍 一般消費者にとっても、民泊で非日常的な空間を体験することは、旅行の満足度を高める大きな要因となります。デザイン性の高いインテリアや、テーマに沿った空間演出は、特別な思い出を作りたい旅行者にとって魅力的です。 民泊の価値を高める・空きを作らないためにも是非一度ご利用ください!相談は¥3,000~承っております✨
0
カバー画像

インテリアコーディネート依頼の相場について

こんにちはiicon design【アイコン デザイン】窓口担当mitaniです。 皆さん疑問に思われるであろう、本日はインテリアコーディネートの相場っていくらなの?にずばりお答えします!インテリアコーディネートの料金は、依頼する内容やコーディネーターの経験、エリアによって変動します。コーディネートの規模や選択するアイテムの種類、さらにはリフォームの有無が料金に大きく影響します👌🏻1. インテリアコーディネートの基本料金相場インテリアコーディネートの最初のステップは、空間全体のコンセプト作りとレイアウト提案です。料金は依頼する部屋数やプランの内容によって異なります。1部屋のコーディネート料金: 5万円~20万円内容: リビング、寝室、子ども部屋などの1部屋に対するデザイン提案。部屋の目的やライフスタイルに合わせた家具配置、色使い、素材の提案など。複数部屋のコーディネート(例:リビング+ダイニング+キッチン)料金: 20万円~50万円内容: 2部屋以上のコーディネート。リビング、ダイニング、キッチンなど、複数部屋の統一感を持たせるデザイン。各部屋に最適な家具配置や色合いの提案。一軒家・マンション全体のコーディネート料金: 30万円~100万円内容: 家全体(リビング、ダイニング、キッチン、寝室など)のトータルコーディネート。リフォームや改装が伴う場合も多く、より高額な料金設定となることがあります。2. オプションサービス料金(家具選定、購入代行)インテリアコーディネートの中で、家具選定や購入代行、装飾アイテムの選定を依頼することもできます。これらは基本プランに加えたオプションサ
0
カバー画像

はじめまして。

はじめまして、iicon design【アイコン デザイン】窓口担当mitaniです。ココナラでサービスを開始して5カ月ほどが経ちました✨もともとマンションデベロッパーのモデルルームのデザインしてきた弊社ですが、一般のお客さまのご自宅もお手伝いしたい!と思い、サービス開始しました。すでにココナラ経由で9件ご納品させていただきました💓お客様からの温かいお言葉が嬉しい限りです!最近の納品写真をチラっとお見せします!💁‍♀️事例1西洋海岸風、海沿いインテリア。ブルーの差し色が映えすっきりとした印象。西洋海岸風というと、「木」をイメージしますが、ガラステーブルを使用することで高級感のある海辺スタイルに🪸事例21Rのジャパンディースタイル。ゆったり座れる1Pソファと、丸くてかわいいサイドテーブルと照明がお部屋を優しい雰囲気に。こんなお悩みございましたら、まずは気軽にご相談ください。✅引越しするので次回はおしゃれなお部屋に住みたい✅インテリアのセンスに自信がない✅プロに相談したい✅カーテン・照明含めて設置までお願いしたい1月以降は混み合いますのでお早めにご相談くださいね🎄気軽にご相談できる「インテリア相談」も承っております!依頼を迷っている方、まずはお見積だけでもご相談ください!お問い合わせお待ちしております🛋No.1人気サービスはこちら!
0
カバー画像

クロス貼替えの品番選びで困っています!

 新築、リフォームの壁・天井にお選びしたクロスと、ご使用の壁面をまとめたプランニングシートを掲載しています。実際にココナラでご依頼のお客様のリアルな内容です!是非最後までお読みください。きっとご参考にして頂けますよ♪■まずはお住まいのご要望やご意見から「中古の戸建て物件を購入しました!施工業者さんからも家族からも、貼替えのクロスを早く決めなくちゃとせかされています。なかなかと迷って決められないので、全室のクロスのプランをお願いします!」クロスはメーカーや種類もたくさんあり過ぎて、どうやって選んだら良いかと悩みますよね。ご要望やご意見をお聞きし、最終的にどんなクロスで決定して頂いたのか!?気になるプロセスをチェック!まずはご住宅の平面図や写真などをお送り頂き現状を把握します。基本的なご要望を伺い、クロス選定のテーマを決めていきます。■クロスは全体に落着きあるカラーで◎ベージュ・ホワイトを基調に考えたい◎アクセントクロスもベージュ系で◎フロアのカラーや手持ちの家具とも雰囲気を合わせたい◎リビングから見えるキッチン側のクロスカラーをポイントにしたい お客様いわく、希望がたくさんで申し訳ない、、と。いえいえ、大事なご住宅です!こだわっていきましょう!■パースの作画リビング~キッチン2F 洋室2F 主寝室■インテリアプランシートお施主さまへご提出のプランシートです。このスペースになぜこのクロスをご提案するのかを文章でも書き込み、サンプルや各居室のパースもプランシートで確認していただきます! クロスを選ぶ時は、ついつい好きな色柄のみで考えがちですが、家具やカーテン、照明器具など全部含めての
0
カバー画像

空間を彩るアート あなたのマンションをカフェのように変身させる内装術!

内装材の選び方ですが、床、壁、天井の順に、明るくしていく方法が昔からの王道です。古典的な方法です。最近ではあえて天井に重い色を持ってくる方法もよく目にします。モダンで洗練された雰囲気を演出するデザインも人気があります。おしゃれなカフェなどに取り入れていることも多いので、コーヒーを飲みに店内に入ったら、確認してみてください。実際に目で見て感じることで、より具体的なイメージが湧き、自分の好みに合った内装を選ぶ手助けになるでしょう。また、一面だけ、柄のクロスを使用したり、目を引くクロスにしてみたりする方法もあります。一般的には、アクセントクロスなどと呼ばれております。こちらも参考になると思います。これにより、部屋に深みや個性を加えることができます。その他、マンションならではの梁に色を付けたりする方法もあります。梁に敢えて濃いカラーのクロスをもってきたりすることで雰囲気がガラリと変わります。目障りだった梁が、急にアイポイントになって、愛着が沸いてしまったりすることも考えられます。 私は、センスがないから、、、。と言っているあなたへ先日のテーマ、コンセプトのブログを読んで見て下さい。テーマ、コンセプトを事前に決めて置くことで、内装はもとより、家具、照明、ファブリックなどのアイテムに統一感が生まれてきます。ぜひ、あなたらしい、個性のある部屋を作ってみて下さい!
0
カバー画像

【有料級】空間コーディネーターが選ぶおすすめのソファー🛋️

こんばんは!atelier usagiです🌼最近は大変ありがたく、インテリアコーディネートご依頼のプラン作成に慌ただしくしております。GWから時が経つのが一瞬すぎて、そんなことしているうちに3月末ごろ注文していたソファーのカバーが届きました!ソファのカバーを交換し、より夏らしくなったアトリエ^ ^本日は実際に使ってみて、本当におすすめなソファのご紹介です!これからお引越しをされる方、ソファ買い替えをご検討中の方にもこの記事が届くと嬉しいです○わたしのおすすめソファー本日ご紹介するソファーはこちら⇩Re:CENO product|3人掛けソファー folk/BRおすすめの理由3選💡①もっちりと、包まれるような座り心地②豊富な生地展開で丸ごとカバーの交換が可能③幅広いテイストの家具に合う①はリセノの公式HPでも紹介されているようにとにかくもっちりふわふわ!座った瞬間、身体にフィットして包まれる感覚に^ ^一度座ったらなかなか立てなくなることも。笑(時には人をだめにしてきます)②③について、は多くの方が1度は迷い候補に入るようなカラーと生地が揃っているのも嬉しいポイントです!ナチュラル、モダン、北欧、ヴィンテージ、韓国風などのテイストがお好きな方には本当におすすめです!!また、生地以外にも脚の高さも2つのサイズ展開があり、選べるのも嬉しく、おすすめしたいポイントです○また、カバーの交換が簡単にできるため、春夏と秋冬でカバーを交換すると季節感が出たり、新鮮な気持ちになれるのでおすすめです。ちいさなお子さまがいらっしゃる方や、わんちゃん、ネコちゃんを飼われている方も安心してお使いいただけ
0
カバー画像

「建築照明をデザインする」

建築照明とは? 建築照明(建築化照明)とは、光源を天井や壁などの建築構造に 組み込み、建築デザインと一体化させた照明方式を指します。 この照明方式は、光源が直接見えないため、 グレア(不快なまぶしさ)の防止に効果的です。 また、壁面や天井を照らすことで、柔らかく快適な照明環境を 作り出します。また、照明器具が建築構造に組み込まれているため、 空間デザインと一体化し、美しい仕上がりになります。 種類 コーブ照明 光の当て方: 天井に向かって光を当て、天井に反射した光で間接的に空間を照らします。 出展:大光電気コーニス照明 光の当て方: 壁に向かって光を当て、壁に反射した光で間接的に空間を照らします。 出展:大光電気プランニング 同じ寝室に2パターンの建築照明をご提案させていただきましたので、 ご紹介します。 プラン①プラン②仕上げ材と照明の組み合わせは、空間の印象を大きく左右します。 例えば、ふかし壁(太らせた壁)に照明を仕込むことで、 壁面が前に出て見え、空間に立体感を持たせることができます。 建築照明は、空間の雰囲気を大きく左右する重要な要素です。 適切な照明計画を立てることで、 デザインの魅力を最大限に引き出し、 住まいの価値を高めることができます。 失敗しないためには、目的に合わせた照明の選定や配置を心がけ、 必要な明るさを確保することが大切なのです。
0
カバー画像

プロヴァンススタイルで作る、リラックスと優雅さが共存する空間

プロヴァンススタイルとは? プロバンススタイルは、南フランスのプロバンス地方の魅力を反映したインテリアデザインです。 プロバンス地方はラベンダー畑、オリーブの木、ブドウ畑などが広がり、 その風景の美しさと独特の風土で知られています。 のどかでリラックスした雰囲気が特徴のようです。 そんな豊かな自然と調和したインテリアスタイルをご紹介します。 プランニング 同じフレンチスタイルでも 前回ご紹介した「モダンフレンチスタイル」とは 印象や雰囲気が変わります。 プロヴァンススタイルを取り入れることで、 よりリラックスした雰囲気とフレンチの優雅さを兼ね備えた 空間を作ることができます。 モダンフレンチとプロヴァンスフレンチ プロバンススタイルは、温かみのある自然素材やナチュラルカラーを中心に、素朴で手作り感のあるデザインが特徴です。 一方、モダンフレンチスタイルは、クリーンでエレガントなデザインに モダンな素材、配色が使われ、洗練された雰囲気を持っています。 それぞれのスタイルには異なる魅力があり、インテリアデザインの目的や好みに応じて、プランニングすることが大切ですね。
0
カバー画像

アンティーク好き必見!リノベの内装のはなし🪞💐

こんばんは!atelier usagiです🌼本日は(ナチュラルアンティーク、シャビーテイストの)アンティーク空間をつくるときに採用したいポイントをまとめました。マンションのリノベーションをお考えの方、新築でアンティーク風の空間をつくりたいとお考えの方にはぜひ最後まで見ていただけたら嬉しいです○アンティーク家具に合う内装5選最初にアンティーク家具に合う内装についてお話しします。まずは、家具が置かれていない状態のアンティークの空間を想像してみてください。・陰影のある壁・シックな花や植物柄のクロス・薄暗い(雰囲気がある)照明・古材・タイルこのような特徴が思い浮かびます。①陰影のある壁陰影のある壁を作るためのポイントは塗り壁がおすすめです。漆喰、珪藻土のようなコテで塗るタイプはコテの跡がつくため凹凸ができるため、陰影が出やすいと言えます。塗り壁は職人さんが手作業で行い、下処理をしたり、時間と手間がかかるため、金額が高いです。DIYでもできる材料もありますので、自分で試してみるのも味が出ていいと思います。また、クロスでも塗壁風の加工が施された商品があり、こちらは塗り壁に比べて施工も材料費も抑えられ、汚れにも強いため、キッチン、洗面などの水回りはクロスで施工費を浮かすのもいいと思います!②植物柄、花柄、動物柄のクロス柄がお好みの方は、植物柄、花柄などの柄クロスもアンティーク空間によく似合います。アクセントとして採用する場合もございますが、アンティーク空間には上下セパレートで下側は板張り、サンメントと呼ばれる装飾のある部材で見切りを作り、上側を柄クロスにするのもおすすめです。③雰囲気のある照
0
カバー画像

経年変化を愉しむ🪑長く使える家具選びの話○

こんばんは!atelier usagiです🌼今年のGWは最大10連休だそうですね!フリーランスになってからGW感というものがあまり感じられず、普段と変わらず、仕事も休みも関係なく過ごしています。本日は、ぜひみなさまに知っていただきたい、長く使える家具についてまとめました。長年使い続けている家具はありますか?最近は、リーズナブルかつおしゃれなインテリアのメーカーも増えてきて簡単に、買ったり手放したりができますね!いろんなテイストのコーディネートを気軽に楽しめるのはとってもいいことで、手軽にインテリアが購入できると、いろんな方にインテリアに興味を持ってもらえるのも、この仕事をしていると嬉しく思います!しかし、捨てられてしまう家具も増えているのも事実です。よく3月から4月にかけては、マンションのゴミ捨て場に粗大ゴミシールの貼られたインテリアが置かれていることも、、悲しい光景ですが、確かに、使い古されてもうボロボロになっていたり値段が付かなそうな家具のことがほとんどです。この記事では経年変化が楽しめる素材の特徴を知っていただき、みなさまにも実際に試して、そして長く使う良さを感じていただけたらと思っております。経年変化しても美しい素材経年変化しても美しい素材は木、金属、布、レザー、籐などがあげられます。木材(無垢)や籐、レザーは経年変化すると、ツヤが出てきます。木材は生活の中で傷はつくものの、丈夫で長持ちします。長く使うことで魅力がます素材です。金属も同様、経年変化が美しい素材です。ステンレス、真鍮、銅など素材によって変化の仕方が違い、手入れをすることで、どんどん味が出てきます。このよう
0
カバー画像

インテリアデザインについて

インテリアデザインは一般に室内設計、室内装飾といわれ、住空間の内側の生活スペースを設計計画することを指しますが、 現在のインテリアデザイナーは住宅空間だけにとどまらず、ウインドディスプレイや店舗デザイン、オフィスのデザインなども含まれ、さらに船舶、航空機、自動車の内部空間もインテリアデザインの対象になっており、仕事内容としてはBtoBの案件が大半を締めます。 建築家・施工業者、依頼主との打ち合わせを重ね、建物内の空間をデザインすることが、インテリアデザイナーの主な仕事です。 依頼主の希望イメージを汲み取り、全体の色調や照明、家具の大きさ・材質・デザインを考案・実現します。建築家や施工業者とも密接に関わり、間取りや空間の取り方・用いる素材などを提案することもあります。その空間に最適な機能性・デザイン性を考え、創造することがインテリアデザイナーの仕事といえます。ご依頼の際は規模や金額が大きいため、早めにご相談をすることでスケジュールや予算感を共有し、プロジェクトをスムーズに進めることが可能です。
0
カバー画像

季節を感じて暮らす🌿インテリアの衣替えのはなし○

こんばんは! atelier usagiです🌼春が始まったと思ったらあっという間に初夏の陽気ですね◎アトリエの出窓からの景色もつい10日前はシャビーな枝だったのが、青々としております。本日はインテリアの衣替えのはなしです。新生活も落ち着き、GW中にみなさまが簡単に衣替えができるためにお役に立てますと幸いです^ ^①インテリアの衣替えしていますか?インテリアの衣替えは家具の買い替えや配置変えをしなくても、比較的お手軽に雰囲気を変えることができます!しかし、クリスマスやハロウィン、お正月の飾りは出すけれど、特に季節によってインテリアの衣替えをしている方は少ないように感じます。そんなインテリアも洋服と同様、衣替えができるのです。②どんな衣替えができるの?では実際、どんな衣替えができるのかお手軽順にご紹介いたします○レベル1 ⭐️(〜¥5000)¥5000未満で叶えられる、お手軽な衣替えです。フラワーベース(植物)涼しげなガラスのフラワーベースにたっぷりのお水を入れてお花を飾ると初夏らしい、さっぱりとした雰囲気を感じられます。クッションカバーソファーがある方はクッションカバーの素材や色を変えてあげるがおすすめです。スリッパこちらも春夏らしい素材のものに変えると、さっぱりとした気分になれるのでおすすめです^ ^レベル2 ⭐️⭐️(〜¥10000)布団カバーベッドルームは毛布や羽毛布団を変えるだけでも季節の変化がありますが、ベッドカバーや枕カバーも春夏使用のコーディネートを作っておくと、より季節の変化を楽しめます。淡いカラーや、リネン素材、ガーゼ素材は、夏でも涼しげでおすすめの素材です◎レ
0
カバー画像

アンティーク好き必見!カーテンの選び方のはなし(前編)

こんばんは。 atelier usagiです🌼最近、カーテンのご相談をいただく機会が多いので本日はカーテンについてまとめました。厄介なことに、家具は比較的サイズがあいますが、カーテンは窓のサイズが微妙に違っていて長すぎたり、短すぎたりするケースも多いですよね。。引っ越したけど、とりあえず新しいのを買うまでは、前の家で使っていたものを使おう!と、言いながらずっと使ってしまうこともあるあるだと思います😂そんな方にはぜひこの記事を読んでGW中にカーテンを新調していただけたらと思います!模様替えや、新しいインテリアの購入は気持ちが切り替えられたり、さっぱりするのでおすすめです!!①カーテンの種類についてカーテンにはいくつかの種類があります。ドレープカーテンレースカーテン/シアーカーテンロールスクリーンバーチカルブラインドアルミブラインドウッドブラインド/バンブーブラインドウッドシャッターそれぞれを簡単にご説明いたします。ドレープカーテン厚地の生地で仕立てたカーテンのことを指します。一般的にカーテンと聞くと、このドレープカーテンを想像できる方も多いですね。遮光、遮熱、ウォッシャブル(洗えるもの)ペット対応と機能性も兼ね備えつつ、デザインも豊富で、さまざまな窓に対応しているため、人気ですね。レースカーテン(シアーカーテン)薄地で透明感があり光が透けるカーテンのことを指します。 ドレープカーテンとレースカーテンを組みあわせて、窓に吊るすかたちが一般的です。 シアーカーテンは窓からの日差しをやわらかく、そして美しく演出する効果があります。ロールスクリーンロール状の布をコードで引き下げたり、巻き
0
カバー画像

【引っ越す方必見】引っ越すなら〇〇方角がオススメ!

よく住むなら「南向きのお部屋が良い」という話を聞きませんか?確かに、日光がよくあたり、お部屋も明るくなる印象はあります。しかし、、今回おすすめしたいのは南向きのお部屋ではありません!ずばり、私はこれまで様々な方角に住んだ経験を元に選ぶベストな方角は、「東西向き」です!これには日本の一般的なお部屋が縦長の形状でつくられているところに理由があります↓まずは南向きのお部屋を見ていきましょう。一般的にリビングが南方向にある場合は、反対側に北方向を向いているお部屋があるケースが多いです。となると南向きのお部屋は午前中〜お昼過ぎまでは暖かいですが、一方の北側のお部屋は終日暗くなる傾向があります。家全体の1日あたりの日照時間を考えてみると、南北向きの場合は南向きのお部屋で感じられる午前中〜お昼過ぎのみとなってしまいます。次に「東西向きのお部屋」をみていきましょう。東向きはご存知の通り、朝日を感じられ、1日で最もフレッシュな日光を浴びれる位置にあります。また西向きに関しても、南向きのお部屋が暗くなってくるお昼過ぎ(14時頃)から暖かい日光が入ってきます。となると、朝一番の太陽を東向きのお部屋で感じ、午後も西向きのお部屋で暖かさを感じれるため、1日を通して日光を感じることができます。さらに、近年の夏頃のシーズンは日光が強すぎる日も増えてきました。この面でも、東西方角では明るいながら、お昼時の強烈の日光を回避できる点もおすすめです。皆様も今後引っ越す際には是非お部屋の方角もチェックしてみてはいかがでしょう。今回の記事が少しでも参考になれば幸いです^^こういった観点を踏まえたインテリアコーディネート
0
カバー画像

限られたリビングスペースに何を置くか

おかげさまで最近ご依頼が増えております^^その中でも1人暮らしのお客様が多いです。今回はその中でよくみられる6畳ほどのリビングの作り方についてポイントをあげたいと思います。リビングコーディネートには大きく2パートあると思っております。1つ目は「何を置くか」、そして2つ目は「どのような雰囲気にしたいか」です。今回は【何を置くか】についてお話しします。リビングでよく置かれる主な家具・家電は、・テレビ&テレビ台・ローテーブル・デスク&チェア・ソファー・ラグ・間接照明などですこの中でも特に、デスクとローテーブルのどちらを置くかは重要な選択です。最近では、テレワーク需要が高まっているので、パソコンやデスクを置きたいという要望も増えています。そのためには、限られたスペースを工夫して、ソファーを使ってエリアを区切り、2つの高さの空間を分けることがおすすめです。イメージとして最近コーディネートしたお部屋のお写真も掲載しましたので是非ご参考ください♪実際のコーディネートでは3Dイメージの作成に加え、実際の家具の選定も行いますので、お気軽にご連絡ください^_^
0
カバー画像

窓が変わるだけで暮らしが変わる!3Dパースで見る驚きの効果

窓という小さな要素が、暮らしに与える影響は驚くべきものです。今回は、我が家の南向き洋室の窓を変えることで、どれほどの変化があるのか、それを3Dパースで検証してみました。 普段は気にも留めない窓の形状やデザインが、実際に変わることで家全体の雰囲気が一変します。3Dパースを通して、新しくなった窓がもたらす効果をビジュアルで確認することができ、これが暮らしにどれほどのインパクトを与えるのか実感しました。 変更した窓から差し込む光が、まるで新しい生活への窓を開けるよう。それはまるで自宅がリゾートのような雰囲気に包まれているような感覚です。この変化は単なる外観だけでなく、心地よさや快適さにも繋がっています。 窓が変わるだけで、暮らしも変わる。この小さなアップデートが、日常に新たなエネルギーと喜びをもたらしてくれることを実感しました。どんな小さな変化も、新しい一歩へのキッカケとなることでしょう。窓のある新しい未来を楽しみにしています。お読みいただきありがとうございました。これからも素敵な変化と出会いがあることを願っています。
0
カバー画像

デザイン面と心理面の両面から見た住空間について

私がなぜ単におしゃれなお部屋をデザインするのでなく、住む人の居心地を重要視してるかについてちょっとだけお話しさせていただきます。私は元々セレブで有名な中東のドバイで育ったこともあり、いわゆる豪華な家で育ちました。しかし、有名なデザイナーが最先端のトレンドや高級素材などを使いデザインした部屋は当時の私には居心地が良いとは感じませんでした。そして日本へ帰国後、大学時代に一人暮らしを始め、ドバイ時代と比べ10分の1以下の大きさの部屋に住み始めてから自分好みのお部屋づくりに試行錯誤しました。その中で気づいた主なポイントは以下になります。1.特定のお部屋のデザインテーマや色に絞ると気持ちも縛られる2.外の風景や光の取り入れ方について考える3.部屋の大きさは極端に狭すぎなければ(5畳以下など)居心地を生み出すことができる。4.お部屋をおしゃれ空間にすることで身の回りの服や雑貨、料理など生活全体へ好影響を与えるこれらのポイントはほんの一部ですが、こういう視点を持つと単にインスタグラムで見るいわゆる「おしゃれ」なお部屋が必ずしも自分にとって落ち着く部屋になるとは限らないと思いました。もちろん一般的にみると素敵に見えますが、家は人生の中の半分以上の時間を過ごす場所ですので、居心地を良くすることでより良い暮らしを目指すことも重要だという考えに辿り着きました。長くなりましたが、こういった背景もあり、私(ルームフォー)では、インテリアデザイン(物理的)と暮らし方のデザイン(心理的)の両面から、ひとりひとりの環境や好みに合わせてコーディネートします。その為には私自身も皆さんの暮らしについてお聞きする立場
0
カバー画像

お勧め内装パネル

サンワカンパニーさんのデザインウォールパネルになっており、壁にアクセントとして張ります。無塗装品があるので、壁に一部張り、現場塗装でダーク色にするのもかっこいいですね。(※下記写真はサンワカンパニーさんの施工例ではありません。似たようなパネル材の例です)下記写真のように、壁面にI型キッチンを配置し、オープンカウンターを造作し、側面や正面にこの化粧材を張れば、オーダーキッチン風になりますね。写真のようなI型キッチンは、L型やⅡ型に比べて金額も安いので、他の形状に比べ価格も抑えられますし、キッチンの扉の色は、写真のような無地の白や黒はランクが低いのも特徴です。カウンターを造作家具屋さんに頼むと値がはりますが、このくらいであれば現場の大工さんでも対応可能かもしれません。壁紙だけでなく、こうしたパネル材をうまく利用したプランぜひご相談ください。
0
カバー画像

時々思うことや感じること

自分がわくわくしたり、感動したりする空間やモノ(雑貨・家具など)を求めていたら、なんとなく見えてくる世界観があって。うまく説明できないのですが、インスタグラムでフォロワーがたくさんいる建築会社さんなんかを見ていると、妙にしっくりくる。結局のところ、突き詰めていけば・・・例えば、空間にすべて天然素材、自然素材のマテリアルをうまく使っているのが一番心に響いてくるし、CAFEや食堂なんかでも、すごい愛情込めて真剣に作ってくれてるな。というのが伝わってくるようなお店は、美しいしおいしい。家づくりでも、人任せにして真剣に取り組んでないとやはりそれなりの家になると思うし、なぜそうなるのか気が付かないままでいる人が多いのかも。いくら業者さんや職人さんが一生懸命でも、もしくは逆にお客様だけが一生懸命でもなかなかうまくいかないものだという感覚。結局のところ、一番大切なのは信頼関係なのかなと。何かのきっかけで出会い、任せたいと思った人達と一緒に素敵な家づくりをして、それを大切な家族の思い出として刻んで欲しい。壁(問題)にぶつかるたびに、ショックを受けるだけではなく解決方法を家族で前向きに話し合って進めてほしい。条件もお金も人それぞれだから、
0
カバー画像

Pita Houseの実態

はじめまして、Pita House(ピタハウス)のじゅりあんです。数々の出品者の中から、わざわざ読みにきていただき大変うれしいです。ありがとうございます!ココナラでの実績は浅いですが、異色の経歴を持つ私の現在は、総合建設を営む会社で取締役を務めています。子育てもひと段落したこともあり、安心する空間つくりが好きな私がインテリアコーディネートが苦手な方や、考える時間がない方のお手伝いができればと出品させていただきました。異色の経歴私の異色の経歴とは、美容アシスタント・看護師・八百屋・建築屋です。簡単にご説明したいと思います。経歴① 美容アシスタントおしゃれが好きで美容師を目指していたのですが、手荒れの為に断念。人生たのしく生活するには資格が必要だと思っていた私は、母の勧めで看護師になりました。経歴② 看護師8年間で出会った同じ病名の患者さんは、体型、顔色、顔つき、性格までも似ていました。病院ではカラスが病院の上を飛びわまっていると【死者が出るよ】 また一人亡くなると【あと二人続く】の合図でした。 理由は、三途の川を渡る船は3人乗りだからです。 そんな兆候があった日の夜勤は緊張してました。死者が出なくても緊急手術になったり、救急車で運ばれてくる患者さんを何人も対応してきました。危篤の際には、ご家族に連絡し病院へ来てもらうのですが、家族の面会がない患者さんは、危篤のときの家族はまさに塩対応です。 頻繁に面会に来られるご家族たちは、手を握り体に触れ優しく声かけされ、安らかな時間が流れていました。 看護師の仕事は天職だと思っていましたが、命と対面する環境が、私の心と体を平常に保てな
0
カバー画像

スタイリッシュモダン(中古住宅リノベの内装デザイン依頼)

リビングダイニングはスタイリッシュな内観をデザインしました。キッチン上部の間接照明、TV背面のブロック調のクロスや木目調のクロスを組み合わせて2色使い、大人な雰囲気のあるデザインができました。寝室は落ち着くベージュやグレーカラーをアクセントにしました。間接照明の光でできる陰影がお洒落洗面スペースはシックにまとめました。マテリアル調のクロスに木目調クロスの組み合わせ、ガラスの稼働棚は透け感もあってかっこいいですね。2階洋室パース私はインテリアデザインから家具コーディネート、クロスの選定など を行っていきますので、お客様の好みの空間を創ることができます。 おうちデザインで迷われている方は、是非、一度ご相談ください!
0
カバー画像

注文住宅内装デザイン依頼(壁紙選定・内装アドバイス)インダストリアルデザイン

今回は注文住宅の内装デザインをどうしたらよいか悩んでいて、壁紙選定のサービスのご依頼を頂きました。デザインはインダストリアルデザインを希望されておりました。マテリアル調のクロスやネイビーブルーのクロスを選定しています。☆インダストリアルデザインとは、インダストリアル(industrial)は「産業の」「工業の」という意味。インダストリアルインテリアとは、インダストリアルデザイン(工業的なデザイン)のインテリアという意味です。現在は「工業的」の言葉が広く解釈されているようです。大きく分けると、①工業デザイン=工業製品のデザイン。大量生産ができる、機能美にすぐれたデザイン。 ②工場街をイメージさせるような、スチールやコンクリートなどの建築資材がむき出しになった、無骨だがかっこいいデザイン。TV背面に古木風の壁紙を選定。インダストリアルな雰囲気がでます。建具はブラック色のものを選定し無骨な男っぽい雰囲気になりました。照明器具はスポットライトをメインに構成しています。スポットライトの光は局所的で光が当たる箇所とそうでない箇所で陰影が生まれます。その陰影がよりかっこいい空間に、落ち着く空間を演出します。洗面脱衣所の空間はデザインはシンプルにして床材はヘリンボーンを採用しました。階段の手すりはアイアン手摺をお客様は選定しておりました。インダストリアルなデザインとの相性もよいですね。階段部分と2階廊下は暗くならないようにホワイト系クロスでまとめております。多目的スペースです。ポールダンスやヨガなどのスタジオとして利用予定の空間です。お客様も使うトイレは可愛くピンクをあしらいました。いかがでし
0
カバー画像

スタイリッシュモダン(中古マンションリノベの内装デザイン依頼)

今回は中古マンションを購入したお客様で内装リフォームを行うということで 内装デザインとパース作成のご依頼を頂きました。モノトーンの内観デザインが希望ということで、内観イメージをモノトーンにデザインいたしました。和室部分は畳は2色使いを提案。ホワイトアッシュの床部分と相まってスタイリッシュな雰囲気が出ています。洗面脱衣場もモノトーンで統一感のあるデザインにいたしました。いかがでしたでしょうか? 今回は、ご依頼頂いたお客様のおうちの一部のデザインを公開させて頂きました。デザインはお客様の数だけあります。見本はあっても、最終的には独自のデザインになっていきます。 私はインテリアデザインから家具コーディネート、クロスの選定など を行っていきますので、お客様の好みの空間を創ることができます。 おうちデザインで迷われている方は、是非、一度ご相談ください!
0
カバー画像

中古マンションリノベーションの内装デザイン依頼

今回は中古マンションを購入しリノベーションしたいお客様より、内装デザインをご依頼頂きました。ナチュラルテイストで飽きの来ないデザインを希望されていたので、木目を活かしたデザインをご提案しました。キッチンスペースの床は、グレー系のタイルで落ち着いた雰囲気に。天には朝日ウッドテックの木目をあしらいました。いかがでしたでしょうか? 今回は、ご依頼頂いたお客様のおうちの一部のデザインを公開させて頂きました。デザインはお客様の数だけあります。見本はあっても、最終的には独自のデザインになっていきます。 私はインテリアデザインから家具コーディネート、クロスの選定など を行っていきますので、お客様の好みの空間を創ることができます。 おうちデザインで迷われている方は、是非、一度ご相談ください!
0
カバー画像

注文住宅の内装デザイン依頼(3Dパース作成)

ハウスメーカーさんで建築予定のお客様より、デザイン依頼を受けました。メーカー指定の色や材料があるため、そちらはそのままにしつつ、壁紙選定でおしゃれにしてほしいとのご依頼でございました。メーカーオリジナルキッチン、ブラックに合うグレー系クロスを背面にアクセントにしました。リビングスペースのデザインです。グレー、グレージュ系のクロスを選定させて頂きました。廊下・洗面スペースはシンプルに白系クロスをご提案。トイレはマテリアル調のクロス1種類で統一してかっこいいトイレにいたしました。天井は木目のクロスで個性を出しました。アイアン手摺も提案させて頂き、ナチュラルな雰囲気とインダストリルな雰囲気を合わせた空間を提案しました。寝室は落ち着きのある配色を選定・モスグリーンの壁紙にグレー系の壁紙の組み合わせ。いかがでしたでしょうか? 今回は、ご依頼頂いたお客様のおうちの一部のデザインを公開させて頂きました。デザインはお客様の数だけあります。見本はあっても、最終的には独自のデザインになっていきます。 私はインテリアデザインから家具コーディネート、クロスの選定など を行っていきますので、お客様の好みの空間を創ることができます。 おうちデザインで迷われている方は、是非、一度ご相談ください
0
カバー画像

ナチュラルモダン(内装デザイン相談・3Dパース作成)

今回は3Dパース化と壁紙選定のご依頼。ハウスメーカーで建築予定のおうちの内装デザインを担当しました。ある程度方向性は決まっていたので、壁紙の選定はホワイトやベージュ系の壁紙を選定しました。1階の寝室はシアタールームにも様変わり。メイン空間とは分けて、ブルックリンスタイルのデザインを提案しました。洗面室は、個性的な床の模様にモールテックスの造作洗面台、使い勝手もよい空間です。いかがでしたでしょうか? 今回は、ご依頼頂いたお客様のおうちの一部のデザインを公開させて頂きました。デザインはお客様の数だけあります。見本はあっても、最終的には独自のデザインになっていきます。 私はインテリアデザインから家具コーディネート、クロスの選定など を行っていきますので、お客様の好みの空間を創ることができます。 おうちデザインで迷われている方は、是非、一度ご相談ください!
0
カバー画像

スタイリッシュモダン(内装デザイン相談・3Dパース作成)

今回は注文住宅建築のお客様より、今自分が選定している材料はおかしくないか、アドバイスがほしい、3Dパース化してほしいとのご依頼でした。レッドシダー調の天井クロスに間接照明・キッチンはグラフテクトのキッチンをお客様は選定しておりました。シックでかっこいい内観です。グレー系クロスで統一された空間です。ダイニングテーブルとシンクが横一列になっているので家事もしやすいですね。インナーテラスのイメージも具現化させて頂きました。2階廊下パース洗面室パース玄関シューズクロークパースウォークインクローゼットパースいかがでしたでしょうか? 今回は、ご依頼頂いたお客様のおうちの一部のデザインを公開させて頂きました。デザインはお客様の数だけあります。見本はあっても、最終的には独自のデザインになっていきます。 私はインテリアデザインから家具コーディネート、クロスの選定など を行っていきますので、お客様の好みの空間を創ることができます。 おうちデザインで迷われている方は、是非、一度ご相談ください!
0
カバー画像

築古戸建てをリノベーション(内装デザイン相談・内装材選定)

今回は、中古住宅を購入したお客様で予算を抑えながらお洒落な雰囲気にデザインしてほしいとのご依頼。何々風にはとらわれず、おしゃれで落ち着く空間をイメージしてデザインしました。階段下部分の収納は、段々でオープン収納をご提案。和室だった空間のなごりの柱部分は、ミルクペイントという塗料で塗装を提案しました。独特の風合いでレトロ感も出るので好きな塗料です。今回はピスタチオグリーンを採用!!石目調の塩ビタイルで高級感も出しつつ、グリーンとホワイトのタイルで爽やかな空間を意識しデザインしました。玄関はシンプルにまとめてホワイト系クロスで統一。家具配置のイメージです。可愛さあり・かっこよさもあり、レトロ感も要所にプラスしてみました。いかがでしたでしょうか? 今回は、ご依頼頂いたお客様のおうちの一部のデザインを公開させて頂きました。デザインはお客様の数だけあります。見本はあっても、最終的には独自のデザインになっていきます。 私はインテリアデザインから家具コーディネート、クロスの選定など を行っていきますので、お客様の好みの空間を創ることができます。 おうちデザインで迷われている方は、是非、一度ご相談ください!
0
カバー画像

西海岸風と北欧風を混ぜた内装デザイン依頼(壁紙選定・内装デザイン相談)

今回は注文住宅建築のお客様で内装工事の決定が迫っており、どうしていいか分からないということで内装デザインと壁紙選定・建具のアドバイスのご依頼を頂きました。LDKは西海岸風・おうちサロンスペースもあり、そちらはカントリー調にデザインいたしました。ヘリンボーンのアクセントクロスにブルーグレーのアクセントクロスを選定したキッチン背面の壁です。ヘリンボーンがかっこいいですね。テレビ周辺は白をベースにしていますが、TV背面はホワイト木目のクロスを採用しました。建具はすべてハイドアタイプ。ブルーグレーの壁紙をアクセントクロスにしました。建具は場所によってデザインを変えました。サロンスペースはリクシルのブルーペイントドア、SCとトイレはリクシルさんの建物木目の白を選択しました。寝室子供部屋①子供部屋②ペパーミントグリーンの壁紙と木目のコントラストでデザインはカントリー調可愛いサロンデザインの出来上がりいかがでしたでしょうか? 今回は、ご依頼頂いたお客様のおうちの一部のデザインを公開させて頂きました。デザインはお客様の数だけあります。見本はあっても、最終的には独自のデザインになっていきます。 私はインテリアデザインから家具コーディネート、クロスの選定など を行っていきますので、お客様の好みの空間を創ることができます。 おうちデザインで迷われている方は、是非、一度ご相談ください!
0
カバー画像

好みの空間をデザインしてほしい(内装デザインサービス)北欧風の可愛い空間

今回上記のサービスをご利用頂きました。注文住宅の建築準備をしているが、図面だけでは具体的なイメージが出来ない…自分の好きな空間って何だろうと悩んでしまい、デザイン相談も含めご依頼頂きました。お話を伺っていくと北欧風が好みだということが分かり、デザインを作成。ポップさもほしいということで、ナガイの建具を選定し、扉でポップさを出しました。勾配天井には木目調のクロスを選定しナチュラルな雰囲気に。エコカラット調のクロスをテレビ背面に選定してモダンな雰囲気もプラスしています。可愛さだけではなく、大人っぽさも意識してデザインしました。いかがでしたでしょうか? 今回は、ご依頼頂いたお客様のおうちの一部のデザインを公開させて頂きました。デザインはお客様の数だけあります。見本はあっても、最終的には独自のデザインになっていきます。 私はインテリアデザインから家具コーディネート、クロスの選定など を行っていきますので、お客様の好みの空間を創ることができます。 おうちデザインで迷われている方は、是非、一度ご相談ください!
0
カバー画像

インテリア産業協会コンテスト

ある日、突如嬉しいお知らせが舞い込んできました。インテリア産業協会のコンテストに応募していた娘が「部門優秀賞」を受賞したとのことでした。そして先日、協会から表彰状と受賞作品集が届けられました。遡ること一年前、まさか娘が私と同じインテリアに興味があるなんて思ってもみなかったのに、突然、デザインの勉強がしたい!と熱い思いを語りました。デザインスクールに通い始めると、課題が楽しく、寝る間も惜しんで没頭している様に驚かされました。今回のコンテスト作品も締切間際までとことん細部にまでこだわって作り上げたものでしたので、喜びもひとしおです。将来は、娘と一緒に当デザイン事務所を盛り上げていけたら。。。という夢ができました(^^)
0
カバー画像

☆インテリアコーディネートをプロに依頼するメリット

プロにインテリアコーディネートを依頼する方で多いのが、「インテリアの好みが不明」「どんな空間にしようか、思いつかない、わからない」「どんな家具や雑貨を買えばいいか選べない」ということ。そのような状態になっている理由は、自分自身でどのようにしたらいいのかわからない、自分の好みを理解していないというのが原因です。プロにお願いすることで自分の好みを整理してくれるのでイメージが固まりやすいです。1.お部屋に統一感が大事。考えないと統一感のない空間にいくら選定した雑貨やインテリアがオシャレでも置いているモノに統一感がなければ、落ち着かない空間になってしまいます。インテリアコーディネートをプロに依頼すると、実際のお部屋の寸法や床壁天井などの色味を確認した上で考えてくれます。そうすることで統一感のある空間になっていきます。また統一感があることで落ち着く空間になります。統一感がある空間は、その空間にいるだけで気持ちが良く、導線もきちんとスッキリしていて過ごしやすいです。2.どのブランドでないとだめという縛りはないコーディネーターは、家具屋さんのインテリアコーディネーターのように「このメーカーの家具を売らないといけない」という縛りがありません。 メーカーやブランドにとらわれることなく提携している国内外の様々な商品の中から、プロのインテリアコーディネーターとしてお客様にベストなモノをご提案いたします。ちなみに私はお客様が安価で負担を軽減でき、再取得が容易であるネット商品から選定することが多いです。4.家具を探す手間が省けるネットで探すのもお店に行き探すのもすごく大変ですよね。これって結構手間です。
0
カバー画像

「建築3DCGパースのメリット」

建築パースを制作するにあたり、設計図を元に造られますが、専門的な知識がないとまず図面を読み解くことも出来ません。建築知識がない一般のお客様からすれば図面だけではイメージすることは難しいと思います。 また、平面図や間取り図だけではどのような構造になっているのか理解しにくいですし、設計士と施工側、施工主の考えているイメージにズレが生じている可能性もあります。私も3DCGパースのご依頼を頂く際にお客様にご利用の理由をお伺いするとイメージが「間取りだけではイメージができない」・「自分が選んだ内装材のコーディネートがおかしくないか」という悩みからのご依頼がほとんどです。このような時に、仕上がりイメージをすり合わせられるのが建築パース・3DCGパースです。下記で具体的なメリットを見ていきましょう。 メリット① 内装のデザイン、空間イメージが付きやすい。建築パースのメリットは、何よりも完成後の空間をイメージしやすいところです。特にCGパースは、壁や床のカラー、家具を変えていくつものパターン制作が可能です。パースを確認しながら打ち合わせが出来るので、より施工主の完成イメージに近づけられ、打ち合わせの時間短縮にも繋がります。私は施主様と施工業者様の間にたって施主様からイメージや決まった仕様をお伺いして具現化するサービスをしております。インテリアコーディネートと3DCGデザイナーという仕事になります。 メリット② 不動産売買や賃貸の広告に完成前に活用出来る。3DCGパースは、建築イメージを具体的にするだけではありません。完成後もイメージパースとしても活用出来るので、リフォーム完成前に賃貸売買の募集
0
カバー画像

人に与えるインテリアの色~時間を惑わす色?、食欲をそそる色って?~

子供のころ緑が好き!ということで、おいしいと思っていなかったピーマンを大好物と言っていました!おかげで、お祝い時には必ずピーマンが出てきました・・。どーも、Ponchaです(‘ω’)以前人の心理と色の関係についてご説明致しました。人の心理と色の関係~色が与える影響~今回は、インテリアの色について深堀していきたいと思います!インテリアをうまくまとめるには、やはり色合いがとても大事になります。そして、色をうまく使うのに一番参考になるのが、店舗などのカラープランニングです。集客力を高めたり、長居してもらったり、食欲を誘ったり・・。色を上手に使い分け、色の配置など特に気にしています。お店やお部屋の第一印象は色で大きく左右されます。特に店舗は、立地に合わせ、どの客層をターゲットにし、どのような商品を扱い、コンセプトに沿った色合いを考える必要があります。お店やお部屋のインテリアの色が人にどのような影響を与えているのか?ということで今回は、お店やお部屋のインテリアの色が与える人への影響とは!?というテーマでお話ししたいと思います!今回は店舗のカラープランニングやインテリアを参考にしていますが、お部屋作りやインテリア、小物などを揃える際の参考になるかと思います!近年は大変多くの情報に溢れています。相談する場所はいっぱいありますが、いきつくところポジショントークになってしまうことがほとんど。営業マンの言葉をそのまま鵜呑みにしていませんか?本当に正しい内容・情報なのかをしっかり判断する必要があります。リフォームや新築・不動産など、住宅に関わったプロの第三者の目で、初歩的な内容から専門的な内容までご
0
カバー画像

【お金がない方へ】デザイナーに頼む前に読むブログ no.05

今回はココナラに限らず、デザイナーにデザインを頼みたいときの参考となる指標について書かせていただきます。一般的なお支払い形式としましては①の通りとなります。しかし、スタートアップや中小企業で初期投資ができない。そういったクライアント様には②③といった形式で形式でもご対応可能ですので是非ご確認・ご相談いただければと思います。①イニシャルフィー(一括払い) イニシャルフィー(一括払い)は、あらかじめデザイン作業に対して定めておいたデザイン料を一括で支払います。契約時ではなく、納品時やプロジェクトが終了した時点で支払うのが一般的です。 デザインの知的財産は買取になるので、譲渡する形になります。また段階ごとに支払うことも多く、契約時・デザイン決定時・販売開始時に50万ずつ支払い、結果的に150万円支払う分割方式もあります。②ロイヤリティ 製品の発売後、売上額(工場出荷額)の一定比率を報酬として支払います。つまり、売れないと対価が発生しません。比率は対象物のジャンルによって異なりますが、上代の3%-5%が多いです。また上代が高ければ高いほど、比率は下がる傾向です。 また販売台数に応じて、ロイヤリティが徐々に減っていく契約もあります。成功報酬としてロイヤリティの代わりに数十万を支払うケースもあります。 ③イニシャルフィー(一括払い)+ロイヤリティ 二つの組み合わせです。プロダクトデザイナーの支払い方法としては、これが一般的かと思います。どちらかの金額や比率を下げて、予算に合わせた仕事の受け方をします。 初期費用や予算が少ない企業でしたら、イニシャルフィーを下げてロイヤリティの比率を上げます
0
カバー画像

韓国ライクな部屋を作る方法

0
カバー画像

sanwacompanyさんの水栓

低価格でハイデザインのものが多いサンワカンパニーさんの水栓です。#建築CG #建築パース #水栓 #サンワカンパニー #パース #Architecture #内観パース #不動産 #注文住宅 #家づくり #建築 #blender #b3d #coconala #外注 #低価格 #インテリアデザイン
0
カバー画像

デザイナーに頼む前に読むブログ no.02

今回はココナラ内でデザイナーにデザインを頼みたいときの参考となる指標について書かせていただきます。最もわかりやすい要因として〇コメント(評価類)〇実績(ポートフォリオ)〇ランクこらが主な要因になります。コメントと実績に関しましては衆知の事実となりますので参考にしていただいて問題ございません。一方で必ずしも実力と比例しない要因として、ランクの設定があります。実際に出品したことのある人にしかわからない要因としてランクの設定基準は以下の通りです。ここで問題となるのが納品完了率です。プロダクトのデザインに限り、納品の定義として製品をデザインしたうえで生産や販売といった様々なフェーズがあることを考えるとデザイン納期を1ヵ月と設定していても修正やエンジニア、工場、広告とのやり取りの結果、2,3か月とお時間がかかることが必然です。そう考えた場合にどうしても納品完了納期というのはアフターケアをしていればしているほど延長され、シルバー以上の評価を得ることができない仕組みになってしまっています。ランクが低い場合においても丁寧な仕事で評価が高く、最後までクライアントと二人三脚でプロジェクトに取り組むデザイナーも少なくないことを知っていただければ幸いです。
0
カバー画像

どんな額がいい?おしゃれなラインアートの飾り方 その1

はじめにさて、前回は「ラインアートってどんなアート?」ということを題材に、ラインアートの特徴や種類などを簡単に見て行きました。ラインアートがどのようなものなかが分かったところで、今回はいよいよラインアートを実際に活用してみましょう!とはいえ… ラインアートを買ってはみたけど、どうやって飾ったらいいんだろう?  プレゼントでもらったけど、どこに置いたらいいか分からない…。  恋人に贈りたいけど、どんな形が一番いいんだろうか?  買ってもそもそも飾れるようなおしゃれな家じゃない…。このような疑問や不安が湧いてくると思います。実際にラインアートを描いていると、飾り方やプレゼント方法のお勧めを聞かれることもたまにあるのですが、おススメをした後に 「…とはいえ、内装によっては合わないこともあるよなあ…。」 という悩みは常にありました。 筆者自身は海外在住で、ラインアートを使った空間デザインをたくさん見ていますし自分の家にも飾ってありますが、 果たしてこれが日本のお家、生活スタイルにも合うだろうか? と考えることは少なくありません。 ということで、今回は日本のお家、生活スタイルにも合うような様式を自分なりに考えてみました。 いちデザイナーとしての意見ですが、参考になればいいなと思います。今回は飾り方のその1、アートの表情を決める額について見て行きましょう!ラインアートにオススメの額とは?~ミニマリズムを意識しよう~ラインアートは見てわかる通り、究極のミニマルアートです。数本のラインだけ、一本でも線がなくなると全てが崩れてしまう…アートがそうなのですから、額もすっきりとしたデザインがおす
0
カバー画像

社員食堂も快適空間で!

休憩時間がもっと楽しみになる。人との繋がりを改めて考えるこんな時代だからこそ、テーブルごと動けたり、強力な換気に安心を託したり、自由をもっと感じられる場所が大切。適度な緊張と緩和で心のリズムを整えられる。そいういう大事な場所を随所に持ちたいですね。手掛けさせていただいた社員食堂のプランニングを通じていろいろな思いを巡らせてみました。今の時代は単なる食事場所を超えてもっと心にアクセスできる空間づくりが求められています。色使いや素材感もさることながら、そこにいて楽しむ時間の使い方をこれからも広げていけるようなプランニングを心がけたいです。そのために何が大切か。まずは利用される一人ひとりの声を受け止めるところから・・・
0
カバー画像

【番外編 #2】最近目についたインテリアアイテム

おはようございます! 本日は祝日なので ゆる~く仕事してます! とはいいつつも やるべきことはやりますけどね とかいってたらがっつりになる 今日この頃 まあこんな働き方も ありだと思います!!!笑 ということで本日は 番外編!!! ということで 最近見つけたインテリアアイテムについて 軽く ご紹介 したいと思います! 配線すっきりデスク まず最初はこのアイテム kanademonoさんから 配線が脚部の中に入るデスク! テレワークが当たり前になって 自宅にテレワークスペースを持つことが 普通になった昨今 たしかにデスク周りの配線は ごちゃごちゃしてしまって 美しくないですよね~ Youtubeとかでも 配線すっきり!!! みたいにオリジナルでされている方も多いくらい 悩んでいるかたは多いですよね。。。 そんな方々にこれはおすすめ!!! 脚の中に配線を通すという 斬新さ!!! たしかに脚の中って空洞だから ある意味デッドスペース そこを使ってすっきりさせる!! 思いつきそうで実現していない商品でしたね!! 和モダン照明 続いてディクラッセから OHテーブルランプ この足の細さと 繭のようなシェード このバランス感が 絶妙ですね!!! 僕自身の自宅が 和風にしているので ぜひとも取り入れたいな~って 思ってます!!笑 ミスターX そして最後にこれ!!! ニーチェアエックス80!!! 実は前からニーチェアは欲しかったんですが 今回!!! このニーチェアエックス80がでるということで 早速買おうと思います!!! 通常のものとの違いは ※以下抜粋 ①深く腰掛けた時に足裏が床につく座面高
0
カバー画像

【独断と偏見のインテリア分析 #2】模様に注目

こんにちは! 本日は朝からばたばたとしており 更新がこの時間になっちゃいました。。。 年始から 肉体改造を初めてたんですが なかなかうまくいかず 昨日 嫁に宣言し 食生活から改善して 肉体改造を 進めようと 思います!!! そして 筋トレの量も 増やして 行きたいと 思います!!!!! 目標は GWまでに バキバキの体を手に入れることです! って感じで本題へ、、、 本日は 独断と偏見のインテリア分析 ということで このインテリアについて 分析していきたいと思います! 以前から 言っている カラーや 素材 形は本日は取り上げません。 本日は模様について 注目してみます!! ではこのインテリアで リンクされている 模様はどこにあるでしょうか!? ※リンクについての詳細は以下の記事をご覧ください。 ぼくは ざっくり3点かと考えております! いかがでしょうか? ぼくはこう考えました! まずは赤矢印 この模様って 色は違いますが クッションと壁紙似せてますよね そして青矢印 花柄でそろえていますよね そして緑矢印 弧を描いている模様 ラグとクッションでそろえていますよね こういった細かい部分ですが 意識して そろえることが 重要なんだな って思いますね!! って感じで本日は短いですが この辺にして、、、 いまから打ち合わせです!!! それでは!!! 最後までご覧いただきありがとうございます(^^)
0
カバー画像

【番外編 #1】最近注目のインテリアアイテム

おはようございます! 北京オリンピックが始まりましたね!! 個人的に冬季オリンピックは 好きな競技ばかりで ほんとに楽しみです。 なかでもスノーボード ハーフパイプ これはほんとに好きな競技なので ぜひともチェックしたです! 本日以降はオリンピックが終わるまで オリンピックから目が離せないかもです笑 とそんな感じで本日は 番外編!!ということで 最近人気沸騰中の 韓国インテリア そのなかでも 注目のアイテム 注目のショップをご紹介!! Rosa Mansion まずはこちら!! Rosa Mansion!! こちらのショップは 韓国のショップのようで 公式サイトは韓国語でよくわかりません笑 でもBUYMAで購入できるようです!! ここのショップのアイテムは ラタン×木の家具が多く 2021年のトレンドであった ジャパンディインテリアに ピッタリの家具が多いです! またラタン×木×アイアンといった 異素材MIXな家具も多くあり ぜひとも取り入れたい家具の一つですね!! Hanshayden 続いてはこちらHanshayden!!! こちらの家具は 取り扱っている家具自体は少ないものの 名作のリプロダクト品で 生地をオリジナルに変えたものや 透明なテーブル レザーを使用した家具など 少し特徴的な家具が多くございます! 複数同じインテリアに取り入れると すこししつこくなり 日本の家には 合いにくいかもしれませんが 一点アクセントで 取り入れると とてもよいと思います!! 日本の家具も!? 最後に日本の家具で 少し面白いな~と思ったものを ご紹介いたします! EETALプロジェクト こ
0
カバー画像

【独断と偏見のインテリア分析 #1】色や形に注目してみた

おはようございます!昨日 自分のデスクを クロフィス (クローゼットをオフィス化することです。) にしたのですが、、、 これが!!!! ドラえもんみたいで!!! 男心をくすぐるといいますか、、 最高です!!! ぜひみなさんも 試してみてください!!!! 相談にも乗りますよ!笑 というわけで本日のお題!!! 第一回独断と偏見のインテリア分析!!!! とくに色と形に注目してみました! 分析インテリア画像はこちら!!! 色に注目!!! まずこのインテリアで 色に注目します! まずは色の割合を考えます! どのような色の構成になっているでしょう?? 僕はこう考えました! アクセント・・・1.5割(イエロー、グリーン) アソート・・・2.5割(グレー) ベース・・・6割(ホワイト) セオリーとして ベースカラー、アソートカラー、アクセントカラーの割合は 0.5 : 2.5 : 7 1 : 2 : 7 と言われています。 このインテリアはそれに近いものが ありますよね!!! そして 色がどこでどう使われているのか??? ぼくはこう考えました! この色の配置 うまくリピテーションの手法を使っていますね!! (※リピテーションについては別記事にて詳しく 解説いたします。Google先生で調べてもでます笑) 色を反復してうまく使っています! まとめると、、、、 このインテリアをカラーで見たときに 大きく2つポイントが隠されています! ①カラーの割合 ②リピテーションの法則 この2つを意識して 自分の家のインテリアのカラーを見ていくと 今あるものでも すこしづつアップデートできると思います!!! 形
0
カバー画像

コンテナハウス3Dパース

20フィートのコンテナを積み重ねて建築したコンテナハウスのイメージCG。海外のお施主様が別荘としてご購入された物件で今回の依頼は平面図と外観、内観パース。着工前に目で見てわかるパースがあればご安心して竣工を待つことができます。レグルス建築デザインの3Dパース作成はシンプル依頼。簡単な図面や写真から制作します。1枚35000円~
0
カバー画像

寝室リノベーションの3Dパース

ホームページ制作会社様からのご依頼のCGパース。リノベーションや店舗デザインを行うお施主様や会社様以外にもホームページのイメージ素材としてご使用頂く事も多いです!
0
カバー画像

ホテルライフを味わえるシャープな住宅

今回は【レグルス建築デザイン】が新築住宅のご提案を行うために制作したCGパース。Barカウンターを設置したキッチンや広々したLDKからつながる優雅なテラスを描きました。ホテルライフというのイメージから全体的に無機質な石目でまとめシャープさや高級感でホテルを表現し、淡い木目を一部入れることで住まいとしての暖かさも併せて演出しました。
0
カバー画像

【ネタ帳 #2】僕が考えるインテリアの基本テクニック

こんばんは!! 本日はいろいろとバタバタしており こちらの投稿が遅くなりました。。。 でも 以前告知した通り 本日更新といったので 更新します!! 毎年2月くらいから 花粉症が発症し 一日ひと箱くらい ティッシュを使うのですが (ちょっと盛った笑) 今年は 年明けからずっと花がむずむず これって花粉症? 今年って花粉症が早い? そんなことある!? なんかわかる方いらっしゃったら 教えてくださーーーい!!! ということで本題。 本日はネタ帳#2!!!! 『僕が考えるインテリアの基本テクニック』 です!!! 【必読】はじめに 本題に入る前に!!! これはあくまで僕自身の経験と 考えです!!! 正解かどうかは ご自身で判断してください!! 僕自身がこういう風に考えたら 一番しっくりきた! という方法です! なので 参考程度に読んでいただければ 幸いです(^^) リンク(Link)させる! ズバリ!!! これは毎回といっていいほど もはや常に? くらい考えてます!! でもLINKさせるとは? LINKとは日本語で 繋がる、繋がりを持つ つまり インテリアを構成させる いろいろな要素に 繋がりを持たせる!!! ということです!!! じゃあ何を繋がりを持たせるのか??? ズバリ 色!形!素材! とはいっても わかりにくいと思うので 実例を用いて 解説します。 色について まず色についてです! このインテリアをご覧ください!! このインテリアで構成されている色は グリーン、ベージュ、白ですね。 ここで注目したいのはグリーンの使い方 グリーンが入っている箇所はどこでしょう? 観葉植物、アート、
0
カバー画像

【インテリアの時事ネタ #1】リボーンプランツ

おはようございます!! 前回投稿で 次の投稿は18日です!!! と意気込んでいました、、、 すみません。。。 できてませんでした。。。 理由は 体調不良です。 コロナではありませんでしたが なので 明日も更新します!!!! ということで本日もよろしくお願いします!!! 本日取り上げる時事ネタはこちら!!! リボーンプランツ!!!!※ココナラではリンクの埋め込みができないのですが、東洋経済で取り上げられておりました!リボーンプランツとは? まずリボーンプランツとはなにか? もちろん詳細は上記の記事を 見ていただくのが一番ですが 簡単に要約します。 在宅勤務等で 家にいる時間が増えたいま 癒しを求めて 観葉植物を購入した人が多い。 しかしながら うまく育てることができず 枯らしてしまう そんな植物を引き取り プロの手で再生させる そして 植物のヴィンテージとして 改めて販売し、 新しい家族の元へ行く これがリボーンプランツです。 このリボーンプランツは 「new」と「old」が 共存する 植物のヴィンテージ 唯一無二 これがすごくいいですよね!! どう考えるか? リボーンプランツとインテリア まずはリボーンプランツの良いところ それは 生と死が共存し、 新たな形になっている その美しさ そして 枯れても捨てない このサスティナビリティ そしてなにより プロの再生させるという 高い技術 これは本当に尊敬に値します ではこれをインテリアデザイナーとして どう受け入れるのか? やはりリボーンプランツの背景を 考えると 古民家や ヴィンテージマンション そんな物件をリノベして そこにリボー
0
112 件中 1 - 60
ココナラコンテンツマーケット 記事の販売が今だけ手数料無料