絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

104 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

顧客を魅了するプレゼンテーション術! 資料作成から発表まで

はじめにビジネスシーンにおいて、プレゼンテーションは成功への鍵となる重要な要素です。しかし、多くの人が、効果的なプレゼンテーション方法に悩んでいます。そこで今回は、顧客を魅了するプレゼンテーション術について、資料作成から発表まで詳しく解説します。1. 顧客を魅了する資料作成1-1. 聞き手のニーズを把握するプレゼンテーション資料を作成する前に、必ず聞き手のニーズを把握しましょう。ターゲット層:年齢、性別、職業、知識レベルなどを考慮する関心事:聞き手が何に興味を持っているのかを把握する課題:聞き手が抱えている課題を理解するこれらの情報を把握することで、聞き手の心に響く資料を作成することができます。1-2. ストーリーで構成する人は、ストーリーで語られた情報の方が記憶に残りやすいものです。冒頭:聞き手の興味を引くようなストーリーで始める本編:問題提起、解決策、導入の順序でストーリーを展開する結論:ストーリーをまとめ、聞き手にアクションを促すストーリーテリングのテクニックを活用することで、聞き手の心をグッと掴むことができます。1-3. 視覚的に訴える資料は、文字だけでなく、図表や画像なども活用して、視覚的に訴えるようにしましょう。図表:複雑な情報をわかりやすく伝える画像:聞き手の興味を引く動画:動きのある映像で説明を効果的にする視覚的な要素を取り入れることで、資料の内容がより理解しやすくなります。1-4. 最新情報を盛り込む常に最新の情報を取り入れ、資料に盛り込むことが重要です。業界動向:最新の業界動向を取り入れる競合情報:競合他社の状況を分析するデータ:統計データや調査結果などを活
0
カバー画像

【メディア実績】ココナラ START BOOKにインタビュー記事が掲載されました!【ココナラ公式】

2024年4月22日に宝島社さんより出版の「ココナラ」初の公式ガイド本『ココナラ START BOOK』に、PHAINO DESIGNとしてインタビュー記事が掲載されました!宝島社様より、日本からニュージーランドまで見本誌を送っていただきました。ありがとうございます( ;∀;)今回、ココナラとして初めての公式ガイドブックということで、ココナラを始めたきっかけや仕事の価値観、ココナラをきっかけに変わったことなどをお話しています。インタビュアーさんやライターさんにも沢山の協力をいただき、誌面にて両面見開きで掲載していただきました!改めて、普段PHAINO DESIGNにご依頼いただいたお客様、ご相談していただいた方をはじめ、心から感謝申し上げます。得意を売り買いできる日本最大級のスキルマーケット・ココナラに出会い、はや4年。コロナ禍をきっかけに始めた副業が、海外移住の基盤になるとは…自分でも感慨深いものがあります。笑今年は資料作成以外にも3Dグラフィックのデザインなど、新しいスキルに挑戦しています。日本に限らず、様々な国のお客様やクリエイターと関わる機会も増え、とてもありがたい限りです。今後もパワーポイント資料作成をはじめ、ビジネス向けの図解作成や投資家向けピッチデックのメインサービスはもちろん、パワポで作るチラシなども引き続き展開して参りますので、お気軽にお問い合わせください!ビジネスのコミュニケーションとなるデザインをお届けできるよう、精進して参ります。ちなみに、ココナラSTART BOOKには限定特典として【新規登録会員限定!初回購入額から10%OFFクーポン】なるものが付属
0
カバー画像

VARIER DESIGNについて

VARIER DESIGNは、様々なジャンルの資料デザインを手掛けるデザインスタジオです。「VARIER」(ヴァリエ)はフランス語で 「変化する、変わる」「多様」といった意味を持ちます。VARIER DESIGNは、伝えたい情報やポイントをクリエイティブかつ魅力的なデザインに”変化”させることで製品やサービスのビジョンを視覚化し、お客様それぞれに寄り添ったオリジナルデザインで制作いたします。ただ見た目が良いだけでなく、常に読み手の視点に立ち、問われる課題に対しての答えが得られるよう、”多様な”ターゲットに合わせた適切な表現方法での資料デザインを心掛けています。そしてロゴであるレインボーローズの 花言葉は「無限の可能性」。お客様の”無限の可能性”を秘めた ビジネスをデザインを通じて彩る。という意味を込めてこのロゴに決定しました。これからもデザインを通してより多くのお客様のビジネスを彩ることができるように精進していきます。資料デザインのサービスはこちら↓↓↓
0
カバー画像

年内最後のセミナー登壇

皆様お疲れ様です。 寒くなるかと思ったらすぐに暖かくなり、なんとも言えない陽気ですね。 でも12月って記憶ではもっと寒かったような…?なんにせよ体調には気を付けていきたいです。先日、年内最後のセミナー登壇をしてきました。 今年もいくつかの自治体にお声がけいただいて、大変ありがたい限りです!自治体が主催するセミナーは ・お役所で開催されるパターン ・イベント会場の一室で開催されるパターンの2種類があると思うのですが、今回は公的なコラボレーション支援施設で開催されました。はじめてお邪魔した施設でしたが、コラボレーション支援に特化ということで、かなりデザインを意識されて驚きました!ただ建物外見は新しいのに、エントランスが古かったり、1階にはオープンカフェが入っているのに、2階の会議室はとても古かったり、なんとも自治体らしい趣を感じました。(どこも大変ですよね…。)セミナールームと同じ階にオープンスペースがあり、プレゼン中も陽気な音楽が漏れ聞こえていましたが、硬くなりすぎない雰囲気で聞いていただけてむしろ良かったかもしれません。この年の瀬でお忙しい中30名程度ご参加いただき、私の出番は30分ほどでしたが、皆さん興味深げに聞いてくださり楽しくプレゼンできました。来年もお声がけいただいている自治体さんがいらっしゃいますので、日々プレゼンスキルを磨いていきたいと思います! PECO WORKSではプレゼンに使える資料作成を承っています。お気軽にご相談ください!では、どうぞよろしくお願いします!PECO WORKS
0
カバー画像

今さら聞けないビジネス文章の書き方vol.7.意味の重複

このコラムの読み手は、以下の方々を主な対象にしています。 上司や先輩から文章の書き方を指摘されることの多い人 文章を書くのが苦手な人 OJTトレーナーとなり、部下の文章をレビューすることになった人 仕事において、「自分には文章を書く才能がないから」というのは言い訳になりませんよね。 ビジネスにおける文章は、相手に誤解なく、わかりやすく伝えることが大切です。 読み手によって、様々な解釈ができる文章では、仕事関係者内での認識齟齬が発生し、各々が違う方向を向いて仕事をしてしまいかねないからです。 ですから、ビジネスにおける文章は、『相手に誤解なく、わかりやすく伝える』書き方をしなければなりません。 このコラムでは「意味の重複」についてお伝えしていきます。 意味の重複とは、「頭痛が痛い」というように、意味が重なる重複表現のことです。 このような重複表現は、読み手に稚拙な文章という印象を与えてしまいます。 丁寧に書こうとすると、重複表現になりやすいものですので、気を付けましょう。 よくありがちな重複表現を挙げます。 文章を書く際に、意味が重複していないか考える視点を持つことが大切です。 被害を被る→被害に遭う 価格を値下げする→値下げする、価格を下げる ○だけに限定する→○に限定する、○だけにする お金を入金する→入金する 返事を返す→返事をする 違和感を感じる→違和感を覚える いまだ未完成→未完成 あらかじめ予定する→予定する 電車に乗車する→電車に乗る ぜひ、ご自身がビジネス文章を書く際や、部下の文章をレビューする際の参考にしてみてください。 チェック観点: 意味の重複がないか考える
0
カバー画像

パワーポイント作成。ポイントは「統一感」

パワーポイントのブラッシュサービスを展開しています。アンドノーツです。先日「自分で作ると、何か野暮ったくなるんだけど、キレイに見える簡単なコツありますか?」と質問いただきました。簡単にできるコツ、ありますよー。「とにかく統一感!」これにつきます。では、どうやると統一感が出せるのか?そもそも、統一感が出ない原因は何なのでしょうか。#01.余白の設定余白はMUST。なんだか野暮ったい資料の大半は、この余白がありません。😢上下左右しっかり余白を取りましょう。こちらは、マスタ登録するのがおススメです。#02.フォントとカラーの設定カラーは基調カラーを1つ決めたら、グレーとかけ合わせればOK。フォントも基本1種類でOK。そして、こちらもマスタ登録推奨。「本文のフォント」に登録しておくと、「やっぱりフォント変えたいなー」ってときに、一気に変えることができます。都度都度、テキストボックス触って変えていると、変え損ねが起きたり…。フォントが違っていると、統一感が出ない原因にもなります。ケアレスミス防止のためにも登録がおススメです。#03.オブジェクト位置を揃えるリスト表や、円やグラフ、画像やイラスト、全てのオブジェクトに共通です。上下左右の配置位置がしっかり揃っているか。これがしっかり揃っているだけで、全然違ってきます!※そのためにも、#01の余白設定が大事。#04.フォントサイズも統一する意外と揃っていないのが、ファイル内でのフォントサイズ。・タイトルは、20pt・リード文は、16pt・説明文は12ptなど、1資料の中でのルールを決めましょう。統一感を出すには、とにかく全てを揃える。オブジェ
0
カバー画像

今さら聞けないビジネス文章の書き方vol.6.順接と逆説

このコラムの読み手は、以下の方々を主な対象にしています。 上司や先輩から文章の書き方を指摘されることの多い人 文章を書くのが苦手な人 OJTトレーナーとなり、部下の文章をレビューすることになった人 仕事において、「自分には文章を書く才能がないから」というのは言い訳になりませんよね。 ビジネスにおける文章は、相手に誤解なく、わかりやすく伝えることが大切です。 読み手によって、様々な解釈ができる文章では、仕事関係者内での認識齟齬が発生し、各々が違う方向を向いて仕事をしてしまいかねないからです。 ですから、ビジネスにおける文章は、『相手に誤解なく、わかりやすく伝える』書き方をしなければなりません。 このコラムでは「順接と逆説」についてお伝えしていきます。 接続後は文と文を繋げる言葉です。前後が予想通りの文章に繋がる場合の接続詞は順接、予想外の文章に繋がる場合の接続詞は逆説です。 順接には「だから」「したがって」「ので」「ため」などがあります。 「Aだから、B」「Aなので、B」などです。 Aの部分が、Bの部分の原因や理由を示していることが多い文章ということになります。 逆説には「だが」「しかし」「ところが」「にもかかわらず」などがあります。 「Aだが、B」「AにもかかわらずB」などです。 AとBの関係は、予想外の出来事を示す関係や対比関係になることが多い文章ということになります。 また、Bに最も伝えたいことをもってくる場合もあります。 例えば、睡眠は大事だ。しかし、食事も大事だ。(最も伝えたいことは、「食事は大事」) このように、順接と逆性にはそれぞれ異なる特徴があり、使い方にはいくつ
0
カバー画像

得意なことは、情報整理。

“目に見えない想いや価値を、デザインの力で伝える。”クリエイティブパートナーの5design+(ファイブデザインプラス)です。ココナラ初心者ですが、どうぞよろしくお願いします。簡単に自己紹介を…WEB制作会社と広告制作プロダクションに勤務していましたが、ライフステージの変化とともに、退職。しばらくは子育てに没頭した後、フリーランスとして活動を再開しました。最近では、中小企業やクリニックなどのウェブサイト制作、チラシやロゴ・名刺などといったグラフィックデザインを中心に、広告全般の企画や企業 PR のコンサルティングなどを行っています。ココナラでは、資料作成のお手伝いで出店をしています。今日は自分の得意でもある、デザインの情報整理について、簡単にご紹介したいと思います!デザインの整理とは?伝えたい情報やメッセージを、わかりやすく伝わりやすいように整理することをいいます。 また、デザインの目的は、情報を視覚的に伝えることです。情報を整理し、視覚的な情報をより効果的に伝えることが可能になります。デザインの整理には、以下の3つのステップがあります。1.情報の分類2.情報の優先順位付け3.情報の表現1.情報の分類まず、伝えたい情報やメッセージを、関連するグループに分類します。例えば、商品の販売ページであれば、商品の特徴やメリット、購入方法などを分類します。 2.情報の優先順位付け次に、分類した情報の優先順位付けを行います。最も伝えたい情報やメッセージを、上位に配置します。例えば、商品の販売ページであれば、商品の特徴やメリットを、購入方法よりも上位に配置します。3.情報の表現最後に、整理した
0
カバー画像

パワーポイント、誰かに任せてコア業務に集中したい。

ドラフトはあるから、仕上げのデザイン誰かやってくれないかな。「見本あるから、これで」って言われたけど、どうやって作ればいいのかわからない。などなど、パワーポイント作成のお悩みありませんか?独立して3年目のアンドノーツです。以前は、社長秘書兼営業をやっていました。■新商品が出れば、商品説明■新企画を打ち出したければ、企画提案資料■企画を通したければ、社内プレゼン資料■新規クライアント獲得には、会社説明資料■新規採用後には、人材教育資料■社長用のセミナー資料、登壇用資料営業して、社長のスケジュール管理・同行・フォローして、資料作って。営業して、管理して、同行して、資料作って、営業して…。秘書業務と営業の合間をぬって、社内で使用するパワーポイント、ほぼ1人で作ってました。さすがにパンク寸前…。内容を下書きして、「これ良い感じにしといて」お願いしたけれど、良い感じにされることはなく…。結果、その後もひたすら自分で作ることに。この時間、新商品の企画や後輩の育成、顧客様のフォローや新規開拓など、コア業務にあてたい!自分の意図を汲んで資料を作ってくれる誰かに、投げてしまえたらいいのに。という、まさに当時の自分のために作ったサービスがコチラです。前置きが長くなりましたが、同じように<時間をかければ、作れるんだけど><作りたい内容も、ある程度の構成もできている>けど、プレゼン資料「作る時間」がない方がたくさんいらっしゃると思います。そのような方は、ぜひ一度ご相談ください。
0
カバー画像

出品しました!!

チラシ作成を出品いたしました!ジュニアバレーボールチームに子供が所属していたことから、体験会やソフトバレーボール参加希望者を募るチラシや家族が経営する居酒屋のチラシやメニュー表を作る機会がありましたので、ココナラでも出品させて頂きます!!いつも、ポストに入っているチラシの中でも、お客様が手に取って読んでくれる、目にとめてくれるチラシを作成致します。また、会社の資料等を文字だけではなく、分かりやすく作ってほしい、装飾をしてほしい等のご依頼も承ります。ご依頼頂いてから、3日~5日で初案をご提案させて頂き、そこから、「もっと、こんな感じが良いな」「あの色で作ったら、どんな感じになるのかな?」など。実際にデザインを見た後に、思った事を形にしていきます。お気軽にお問い合わせくださいませ(^^)/
0
カバー画像

今さら聞けないビジネス文章の書き方vol.3.文章の長さ

このコラムの読み手は、以下の方々を主な対象にしています。 上司や先輩から文章の書き方を指摘されることの多い人 文章を書くのが苦手な人 OJTトレーナーとなり、部下の文章をレビューすることになった人 仕事において、「自分には文章を書く才能がないから」というのは言い訳になりませんよね。 ビジネスにおける文章は、相手に誤解なく、わかりやすく伝えることが大切です。 読み手によって、様々な解釈ができる文章では、仕事関係者内での認識齟齬が発生し、各々が違う方向を向いて仕事をしてしまいかねないからです。 ですから、ビジネスにおける文章は、『相手に誤解なく、わかりやすく伝える』書き方をしなければなりません。 このコラムでは「文章の長さ」についてお伝えしていきます。 文章には適切な長さがあります。 一つの文章を長く続けると、文の構造が複雑になるため、文法的な誤りが発生してしまいやすくなります。 こうした文章は、読み手にとってわかりづらいばかりか、誤解を与えてしまう可能性があります。 そうならないように、読み手にとって、わかりやすい長さで文章を書く必要があります。 それでは、適切な1文の長さとはどの程度でしょうか? ちなみに、1文とは、「。」から「。」までです。行とは異なりますので注意しましょう。 適切な1文の長さは、メールと紙の文章によって異なります。 このように考えておくと良いでしょう。 メールの文章の場合は、30字程度。多くても40字まで。 紙の文章の場合は、40字程度。多くても60字まで。 1文が長すぎる場合は、文章を分割すると良いでしょう。 1文が長い例: 明日の天気予報の番組をみたとこ
0
カバー画像

今さら聞けないビジネス文章の書き方vol.2.主語の省略

このコラムの読み手は、以下の方々を主な対象にしています。 上司や先輩から文章の書き方を指摘されることの多い人 文章を書くのが苦手な人 OJTトレーナーとなり、部下の文章をレビューすることになった人 仕事において、「自分には文章を書く才能がないから」というのは言い訳になりませんよね。 ビジネスにおける文章は、相手に誤解なく、わかりやすく伝えることが大切です。 読み手によって、様々な解釈ができる文章では、仕事関係者内での認識齟齬が発生し、各々が違う方向を向いて仕事をしてしまいかねないからです。 ですから、ビジネスにおける文章は、『相手に誤解なく、わかりやすく伝える』書き方をしなければなりません。 そのために、最も大切なことは、主語と述語の関係であると、前回のコラムでお伝えしました。 このコラムでは「主語の省略」についてです。 おさらいになりますが、主語とは、「何が/誰が(何は/誰は)」の部分です。 日本語は、主語を省略することがあります。 例えば、このような文があります。 例文1: 私は会社員です。営業担当をしています。 二文目の「営業担当をしています」の主語は省略されていますが、読み手は主語が「私は」であるとわかるでしょう。 日本語にはこうした暗黙の了解として、主語が省略されていることがあります。 では、次の例文を見てみましょう。 例文2: 私は新商品であるプリンターZの販売担当をしている。スピーディーな仕上がりに上々の評判を得ている。 例文1との違いは、二つ目の文の主語が「私は」ではないことです。 「プリンターZは」が主語であり、省略されています。 一文目と二文目の主語が異なる
0
カバー画像

パワポ資料作成代行サービス活用のメリット その1

パワーポイント(パワポ)でプレゼン企画書や営業資料など、資料作成を代行するサービスには需要があります。上場企業や大手企業から、地域で活躍するお店まで、営業資料や企画書が必要になる場合は多いものです。プレゼンで使用するパワポ資料がすぐに欲しいといったニーズに、資料作成の代行サービスは応えることができます。忙しくて資料を作成する時間がないという場合や、本業に時間を使いたいという場合パワーポイントに不慣れで資料化する手間がかかるという場合パワポでプレゼンや会議のスライドを作る必要に迫られた際に、資料作成代行サービスは気軽に低価格で専門家に頼むことができる大きな利点を持っています。このブログではパワポ資料作成 代行サービス活用のメリットを、実際の活用例に合わせて事例も交えて紹介していきます。合わせて、クリエイターの方にも役立つ資料の作り方にまつわる小技もご紹介します。定期的に更新しますので、ぜひフォローの上、ご参考ください。・ココナラ開始1か月と15日でプラチナランクに・開始から3か月間☆5評価のみの実績・リピートユーザー様多数当方のサービスは以下となります。短納期で大手企業から地域企業まで幅広くご活用いただいています。リピートユーザー様多数。ぜひご用命ください
0
カバー画像

ポートフォリオ更新しました

こんにちわ資料デザイナーのRinです♪最近受けたお仕事で、新しいデザインの開拓ができたものがありましたのでご紹介させてください☺️AI風で、男性・女性どちらのターゲットでも良いデザインをとリクエストをいただきまして・・・普段は女性向けの配色や、雰囲気を意識したものが多いので私にとっては新しい挑戦でした!!なので、考える時間も楽しく・・・AI風とは・・・?を色々なサイトを参考にして作成させていただきました。納品後、お客様からこの上ないくらいお喜びの声をいただきまして、頑張って考えた甲斐がありました😭また自分のデザインのレパートリーが増えたことを嬉しく思います!そのほかのデザインはこちらにもありますので、是非ご覧いただけたら嬉しいです。https://coconala.com/users/4051661/portfolios
0
カバー画像

新しいアイコンとヘッダーになりました!

こんにちわ♪資料デザイナーのRinです。満枠対応からだいぶ落ち着き、順番に納品が完了しつつあります。忙しかったけど、とても充実感でいっぱい!!様々な業種の方の資料を作ることで、自分自身も勉強になりますし非常に素敵な経験をさせていただいております。さて、この度ココナラ用のアイコンをココナラ経由で依頼いたしました。ママデザイナーというのも私の特徴であるので、子供と一緒に描いていただきました!写真を送って描いていただいたので、本物に近い姿です(もちろん美化していただいておりますが笑)少しでも気軽にご相談いただきたいということで、少しカジュアルな雰囲気にしてみました。カジュアルからしっかりビジネス資料まで・・・幅広い資料作成・資料デザインの対応が可能でございます。ぜひ一度、サービスを見ていただけたら嬉しいです⭐️
0
カバー画像

はじめまして!資料作成のお悩みありませんか?

“目に見えない想いや価値を、デザインの力で伝える。”クリエイティブパートナーの5design+(ファイブデザインプラス)です。ココナラでは初出店になります。どうぞよろしくお願いします。簡単に自己紹介を…WEB制作会社と広告制作プロダクションに勤務していましたが、ライフステージの変化とともに、退職。しばらくは子育てに没頭した後、フリーランスとして活動を再開しました。最近では、中小企業やクリニックなどのウェブサイト制作、チラシやロゴ・名刺などといったグラフィックデザインを中心に、広告全般の企画や企業 PR のコンサルティングなどを行っています。デザインにかれこれ20年以上お世話になっています。ココナラでは、資料作成のお手伝いで出店しています。ご興味のある方は、ぜひこちらも見ていってください!(よろしくお願いします!)営業の活動にかかせない!ビジネス資料デザイナーってデザインだけをしているイメージが多いですが、資料作成やリサーチなど業務内容は多岐にわたります。私もフリーランスになって、営業職とマネージメント職もかねているので、様々な用途で使う資料を作っています。例えば、コンペの時にはプレゼン資料を、デザイン提案の際には、関連資料を作成しています。会議やプレゼンの場では、自分の言葉で伝えることができますが、いざ資料が一人歩き(会議に出席していない人たちが見る場合など)になると、初見でもわかりやすく端的に要点をつたえられないといけません。本当、これがなかなか難しいですよね…(泣)。そこで!私が資料作成で大切にしている3つのポイントをご紹介させてください!ポイント1.明確なメッセージと目的
0
カバー画像

プレゼンで聞き手が思わず質問してしまうコツ

デザイナー歴16年・営業歴7年であり 日々現役でプレゼンも行っている私が、 プレゼン資料作成時のポイントをお伝えします。 今回の内容は 「プレゼンで聞き手が思わず質問してしまうコツ」です。 いきなり質問です。 あなたはこれまでプレゼンしてきた際に クライアントから積極的な質問を受けたことは何回ぐらいありますか? 「多数あった!」という方は プレゼン資料作成の作り方が素晴らしいです。 逆に「質問が全然ない!」という方は プレゼン資料作成に工夫が必要です。 私は今まで沢山の資料を見てきましたが、 多くの方が勿体ない資料の作り方を されている印象を受けてきました。 今回は表題にもあります通り、 「プレゼンで聞き手が思わず質問してしまうコツ」をご紹介します。早速結論からお伝えすると、 「資料には全ての情報を書かない」 がコツです。以下詳細をお伝えします。 資料には全ての情報を書かない もうこのタイトルが答えです。 プレゼン資料を作成する際は 伝えたいことを「100%書かない」ようにしましょう。 つまり、資料に記載する情報は 70%~80%程度に留めておくことが大切です。 大切なので2回記載しますが、 70%~80%程度に留めてください。 多くの方がクライアントに提案を通すために、 「資料に全て書かないと!」と 思い込んでいる印象が見受けられます。 「意図的」に全て書かないようにしましょう。 なぜなら、 資料内に伝えたいことを100%書いてしまうと、 クライアントからの質問がなくなってしまうからです。 つまり、資料を読んで完結してしまう、 ということになります。 間違いではないのですが、
0
カバー画像

プレゼンで提案を通すコツ3選

デザイナー歴16年・営業歴7年であり 日々現役でプレゼンも行っている私が、 プレゼン資料作成時のポイントをお伝えします。 今回の内容は 「プレゼンで提案を通すコツ3選」です。 お客さんに提案を通す コツを知っていますか? 「そんなコツあるわけないよ」 と思われる方も いらっしゃるかもしれませんが、 確実にコツはあります。 私の最近の事例でお伝えすると、そのコツを実践することでお客さんへの提案が通り最終的には2023年5月から某有名コンビニで 商品が販売されることになりました。 プレゼンで苦しむ方は ぜひ今回の内容を参考にしてみてください。 早速結論からお伝えすると、 プレゼンで提案を通すコツ3選は以下です。 ●資料+〇〇〇〇が必要 ●悩みを解決する手段を伝える ●未来を創造させる 以下詳細をお伝えします。●資料+〇〇〇〇が必要 プレゼンで提案を通すには 資料+〇〇〇〇が必要です。 記載した通り、 資料だけだと力不足です。 どんなに素晴らしい内容を 資料に反映したとしても、 資料単体では提案は通りません。 では〇〇〇〇とは何か。 答えは プレゼンです。 つまり、 「口頭で伝える」ことが とてつもなく大切です。 よく資料に全ての内容を載せれば 「相手は分かってくれる!」と思う方が いますが、残念ながら分かってくれません。 なぜなら、資料を見た時に大筋の内容は 「何となく」伝わるかもしれませんが、 提案の「核」となる部分は伝わりません。 資料を見るだけで 提案が通るならこれほど便利な ことはありませんよね。 しかし、 人生そんなに甘くない。 資料だけで提案が通るケースは かなり少ない
0
カバー画像

心に刺さるキャッチコピーの作り方

あなたは「売れるキャッチコピーって、どうやって作ればいいんだろう」と悩んだことはありませんか?この記事では、たった3分で興味を引き付け「欲しい」を引き出してきたプレゼンのプロが、ビジネス初心者でもわかりやすく学べるキャッチコピーの作り方を解説していきます。キャッチコピーとは?その商品・サービスなどの特徴を的確に表現した上で、パッと人の目に留まり、人の心に響き、人の心を動かし、そして、購買行動に繋げることができる文章です。キャッチコピーの目的キャッチコピーの目的は、「たった一言で相手を動かす」ことです。キャッチコピーを見た瞬間に興味を持たせて次の行動をさせることが目的です。顧客は、いきなり商品は買いません。商品・サービスに興味を持った後に、調べたり、試したり、口コミを見たりしているうちに欲しいという感情が芽生えて購入に至ります。キャッチコピーで行動させたい最初のアクションは、「気になる存在」にさせることです。私のことかも?と自分ゴト化させることです。キャッチコピーの効果キャッチコピーは、商品やサービスの宣伝に限ったことではありません。チラシや店内のポップ、WEBやECサイト、SNSやブログのタイトル自己紹介の際の肩書きなど幅広く利用することができます。キャッチコピーを制するものは経営を制すと言っても過言でないくらい実は大切な要素なんです。このブログを通してキャッチコピーの作り方をマスターしていきましょう。キャッチコピーを作る4ステップ1.ターゲットを明確にするキャッチコピーを作りたい商品・サービスのターゲットを明確にします。あなたの商品やサービスを買ってくれる理想のお客様は誰です
0 500円
カバー画像

プレゼン資料作成時の注意点3選

デザイナー歴16年・営業歴7年であり 日々現役でプレゼンも行っている私が、 プレゼン資料作成時のポイントをお伝えします。 今回の内容は 「プレゼン資料作成時の注意点3選」です。 プレゼン資料を作成する際に、 多くの人が迷走しているのをよく拝見します。 今回ご紹介する方法を覚えて実践すれば 迷走はかなり防げます。ぜひやってみて下さい。 早速結論からお伝えすると、プレゼン資料作成時の注意点3選は以下です。●プレゼンの目的を見失わない ●あれもこれも書かない ●沢山の写真でごまかさない 以下詳細をお伝えします。●プレゼンの目的を見失わない 1つ目のこの内容とてつもなく重要です。 必ず覚えておいて下さい。 資料作成に集中するあまり、 「プレゼンの目的」を見失っている人が かなり多いです。 どういうことかというと、 資料作成を進める中で、いつのまにか「資料作成が目的」になっているケースが多くあります。 例えば デザインをもっと良くしよう良い写真を探そう この参考資料も追加しよう など、何となくあなたも 思い当たる点はありませんか? 細かい点を気にしてどんどん はまっていくケースです。 プレゼン資料を作成する 本来の目的を忘れないで下さい。 目的とは 「資料を読んだ方に行動してもらう」です。 売上や利益アップが目的じゃないの? と思われる方もいると想定されます。 間違いではないのですが、 それはあくまで結果です。 プレゼン資料の役割は、 あなたの提案内容を読んでいただいて、 行動してもらうことです。 つまり、読んだ方=クライアントに あなたの提案内容を社内で具体的に検討するように 動いても
0
カバー画像

プレゼン資料向けのフォントはこれだ!!

プレゼンで使う資料を作成するときにたくさんあるフォントのどれを使おうか悩んだ経験ありませんか?PowerPointのフォントを調べても、かなりたくさん数のフォントがあって使いこなせない。さらにフォントの大きさもどれくらいにしたらいいのか考えただけでも資料作りが進まない。今回は、プレゼンにおいて適切なフォントをフォントをおすすめすると共に、フォントが聞き手に与える影響についてもお話します。フォントの種類フォントには大きく分けて「ゴシック体」と「明朝体」の2種類があります。それぞれの一般的な特徴について簡単にお伝えします。ゴシック体は、視認性が高いた、めパソコンやスクリーンなどでは、ゴシック体の方が読みやすいため、Webサイトやプレゼンではゴシック体を用いることが多い。一方で明朝体は、読み手に負担がかかりにくい可読性に優れており、新聞や小説、ワード文章などの書類に用いられることが多い。以上の点からプレゼンにおいては、基本的は「ゴシック」を使うと良い。おすすめのフォントプレゼンには「ゴシック体」が適しているとわかってもパワーポイントのゴシック体にもかなりの種類があって、どれを使えば良いのか迷ってしまいますよね。さらにkeynoteを使ってる人でもフォントの名称が異ってきますので、今回PowerPointを利用者向け、keynote利用者向けにおすすめフォントを調べてみました。おすすめフォントを「キーメッセージ」・「それ以外」・「ネガティブ」と分けてお伝えします。・キーメッセージとは、そのスライドの中で一番伝えたいメッセージのことです。もっとも訴えたい部分であり、意思決定の決め手になる
0
カバー画像

パワポのデザインテンプレートは使ってはいけない

いつもブログを読んでいただき誠にありがとうございます。プレゼンプロデューサーのSquare'sです。このブログではたった3分で相手から「欲しい」を引き出すプレゼンのコツについて「構成」「資料作り」「サービス価値向上」の3つのカテゴリに分類してお伝えします。今回のテーマはデザインテンプレートは使ってはダメデザインテンプレートを使ってはいけない理由について2つお伝えします。そして、どのようなデザインにすべきなのか?について詳しく説明していきます。このようなテンプレートを使ってプレゼン資料を作っていませんか?デザインテンプレートは、パッと見た感じだとおしゃれで良さそうな気がしますよね?では、なぜ使ってはダメなのか?その理由を一緒に考えていきましょう。なぜ使ってはいけないのでしょうか?この問いに関して私のセミナーでも質問をしています。よくある回答としては、・多くの人が使ってるからみんな見飽きてるから!?・そもそもおしゃれじゃなくてダサイ!・コーポレートカラーと合っていないなどの答えが返ってきます。結論を言うとダメな理由は2つあります。まず1つ目は、このような、おしゃれそうなテンプレートはプレゼンで表現する範囲が限定されてしまいます。このように赤枠の中にしか文字を入れることができなくなってしまいます。デザイン部分に文字を重ねても表現はできますが見にくくなってしまいますよね?このようにせっかく画面いっぱい使えるところをあえて制限してしまうのはプレゼンにとっては致命的です。今ブログで何度も言いますが(大切なので繰り返します)プレゼンの目的は相手を行動してもらうことです。行動してもらうためには
0
カバー画像

一瞬で伝わる13文字の法則

いつもブログを読んでいただき誠にありがとうございます。プレゼンプロデューサーのSquare'sです。このブログではたった3分で相手から「欲しい」を引き出すプレゼンのコツについて「構成」「資料作り」「サービス価値向上」の3つのカテゴリに分類してお伝えします。今回は「資料作り」についてです。テーマは「一瞬で伝わる13文字の法則」この13文字の法則とは、これ認知心理学の短期記憶から人が一瞬で認識できる文字数の数のことを言います。つまり、パッとみた時に理解できる文字数になります。この文字数を超えると一瞬で見て理解できなくなってしまうので文章として読む努力が必要となってきます。プレゼン資料は聞き手にいかに分かりやすく理解してもらい、トークの補完的役割で相手の感情を動かせるかが大切です。読ませる資料は聞き手に余分な負担をかけてしまうことになるのでなるべく13文字以内にすることを心がけましょう。例)このような文章だけの資料は聞き手を読ませてしまいますよね?プレゼンターの話を聞いてないと言うことにもなってしまいます。「免疫力が低下してしまうことでさまざまな病気になるリスクがとても高まってしまいます。」(40文字)この例題を13文字以下に訂正すると「免疫力低下」(5文字)「病気リスク増」(6文字)5文字と6文字まで削減することができました。パッと見でメッセージは認識できますよね。あとの補足部分はトークで補えば十分相手は理解できます。13文字以内に絞ると言うことを心がけてください。この13文字の法則は、Yahoo!ニュースのトピックスにも使われています。※現在では15.5文字となっていますがYah
0
カバー画像

成約率を格段に高める5つのステップ

いつもご覧いただき誠にありがとうございます。プレゼンプロデューサーのSquare'sです。このブログではたった3分で相手から「欲しい」を引き出すプレゼンのコツについてメインでお伝えしています。今回は、営業をする上での成約率を飛躍的にアップさせる営業の5つのステップについてご紹介します。・アポイントは取れたが本格的な提案になかなか繋がらない。・成約率が低い・そもそもアポイントが少ないなど営業活動する上でさまざまな課題があると思います。そこで今回紹介する営業5つのステップを活用することで営業活動においてどこのステップに問題がありどこを改善したら良いか対策を練ることができるようになります。営業の5つのステップステップ1:興味づけステップ2:課題抽出ステップ3:課題解決ステップ4:質疑応答ステップ5:成約(サイン)このステップとなります。このステップを踏むことで再現性の高い提案から成約を実現することが可能となります。そして大切なことが、今ステップを順に進める上での相手の感情です。営業の5つのステップはロジカルと感情でアプローチしていきます。そして、5つのステップそれぞれに対してプレゼン資料等のツールを用意することで高確率の再現性を実現しました。5つのステップのツール等の解説は別のブログで書きます。今回は5つのステップの全体の流れを説明します。ステップ1:興味づけまず、この興味づけのステップはとても重要となります。ここで相手に興味を持ってもらえなければ次のステップにつながりません。しかし90%の人はこのステップから先に進むことができません。逆に興味を持ってもらえたら、次のステップは比較的
0
カバー画像

★カバー(表紙)の作例

カバー(表紙)の作成サービスを予定しています。作成ツールとしては、フォトショップ、イラストレーター、パワーポイントなどを使用します。印刷用、Web用どちらにも対応可能です。(出品予定) ------------------------------------------- ★カバー(表紙)のデザイン ★図解のデザイン ★ポートフォリオのデザイン ★HP・LPのデザイン ★画像(サムネイルなど他)のデザイン -------------------------------------------
0
カバー画像

資料作成の流れをご紹介

こんにちは、資料作成をメインに活動しているみさきです。今回のブログでは、わたしの資料作成の流れをご紹介しますね!商品ページでご不明な場合、本ブログで解決できるように記載します^^【作成の流れ】① パワーポイントなど資料の原稿をご共有お願いします② いただいた資料を元に、資料の構成をご提案・お見積りします③ 構成とお見積りをご確認をいただき、購入をお願いします④ 資料を作成または全体のブラッシュアップを行います⑤ 出来上がった資料を確認いただき、修正・調整対応を行います⑥ ご希望のデータを納品して完了です大きく6つの工程で進めていきます。それでは、この工程をご説明していきます。【①資料や文章の共有】パワーポイントなど資料の原稿をご共有お願いしますまずは「既存の資料」または、「資料作成をしたいと思っている内容の原稿」やメモ書き」の共有をお願いしております。ブラッシュアップの場合、既存資料を拝見させていただき、内容と枚数等のボリューム感を確認いたします。ブラッシュアップの内容により、お見積りが異なってくるためです。軽微なブラッシュアップなのか、大幅にブラッシュアップする必要があるのか確認させてくださいませ🙏新規で資料作成の場合、原稿やメモ書きの文章を送付していただきます。その内容を確認し、当方にて資料構成を検討いたします。【②資料構成の検討】いただいた資料や文章を元に、資料の構成をご提案・お見積りします・営業資料・会社紹介資料・サービス紹介資料・講座用資料・企画書など、目的の資料によって構成を変える必要があります。資料の目的と内容を確認後、まずは資料構成をご提案させていただきます。ブ
0
カバー画像

商品を売るなら説明するな

いつも読んでいただきありがとうございます。プレゼンプロデューサーのSquare'sです。今回は「商品を売りたければ商品の説明をしてはいけない」というテーマをお伝えします。まず初めに、前回の記事でも書いてますがプレゼンの目的は?と質問すると、多くの人が・分かりやすく伝える事・相手に理解をしてもらう事こんな答えが返ってきます。これは間違いではありませんが、重要な要素が抜けています。それは何かというと、プレゼンの目的は、【相手に行動をさせる】事です。説明とは、分かりやすく事実を伝え理解してもらう事。プレゼンは、相手に行動させる事。と定義しており、分かりやすい説明に相手を行動させるエッセンスが加わる事で、いいプレゼンとなります。では、どうすれば相手を行動させる事ができるのか?ポイントは3つ。・相手の感情を動かす・自分ごとにさせる・理想の未来を見せるこの3つが構成に加わる事で、相手を行動させる事ができます。つまり、自分主体の伝えたい事ではなく、・相手は何を知りたいのか?・どんな未来を求めているのか?・行動する事でどんなメリットがあるのか?ここをしっかりと考えた上で、プレゼン作成する事が、売れるプレゼンにはとても重要となります。では実際に事例を一つ説明型とプレゼンではどちらが欲しくなるでしょうか?例)A:説明型このカメラは、手ブレが少なく、最大10時間バッテリーが持ち画素数も凄いんです。B:プレゼンこのカメラは、子供が走っていてもブレず、毎回の充電の手間もありません。さらに素人でもプロ並みに一生の思い出に残る綺麗な写真が撮れます。いかがでしょうか?Bのプレゼンの方が未来をイメージしやすいで
0
カバー画像

プレゼン成功の7つの秘訣

プレゼンテーション(以後プレゼン)は、情報を効果的に伝え、聴衆を魅了するための重要なスキルです。しかし、多くの人がプレゼンに悩み、自信を持てないこともあります。今回は、プレゼンにおいて成功を収めるための7つの秘訣を紹介します。これらのコツを実践することで、より鮮明なメッセージを伝え、聴衆を引き込むことができるます。プレゼン成功の7つ秘訣①目的を明確にする②聴衆に合わせる③ストーリーテリングを活用する④視覚的な要素を活用する⑤シンプルな言語を使用する⑥自信を持って話す⑦フィードバックを受け入れる下記にてプレゼン成功の7つの秘訣ををひとつづつ説明していきます。1. 目的を明確にする:プレゼンを行う前に、明確な目的を定めましょう。聴衆に何を伝えたいのか、何を達成したいのかを明確にすることは非常に重要です。目的が明確であれば、プレゼンの構造を組み立てやすくなります。2. 聴衆に合わせる:聴衆のニーズや関心に合わせてプレゼンをカスタマイズしましょう。調査や事前の情報収集を通じて、聴衆の背景や期待を把握し、それに基づいてコンテンツやスタイルを適応させることが重要です。聴衆にとって意味のあるコンテンツを提供することで、関心を引き、共感を生むことができます。市場動向や競合情報に焦点を当てることが重要です。聴衆の関心を引くために、競合他社の成功事例や市場の成長率などを盛り込んで説明すると効果的です。3. ストーリーテリングを活用する:プレゼンにストーリーテリングの要素を取り入れると、情報がより鮮明になり、記憶に残りやすくなります。物語の流れを作り、エピソードや具体的な例を交えることで、聴衆の興味
0
カバー画像

プレゼンの目的とは?

初めましてSquare'sのです。このブログでは、プレゼンのスキルを上げる方法や営業で成約率を高める方法をお伝えします。今回のテーマはプレゼンの目的についてです。本題についてお伝えする前に、まず、あなたはプレゼンが得意ですか?それとも苦手ですか?なんと、91%の方がプレゼンに対して苦手と答えています。もしかしたらこの記事を読んでるあなたも苦手意識を持っているのではないでしょうか?では、なぜプレゼン苦手なのか?それは、あなたがこれまで生きてきた社会経験の中でプレゼンについて学ぶ機会が無いからです。学校では、算数の数式、国語の漢字などは習いますがビジネス社会において必須のスキルであるプレゼンについては教わることなく社会に出てしまっているのです。そして、よくわからないままプレゼンをすることになりよくわからない状態で、他人の見よう見真似でやってみたり(真似した相手もよくわかっていないとういうのが現状)そして、良いのか悪いのか分からず心が折れてしまっているそんな方が本当に多いと感じています。だからこそ、このブログを通して1人でも多くの方にプレゼン魅力と可能性を感じてもらいたいと思っています。それでは本題ですが、そもそもプレゼンの目的とはなんでしょうか?この目的がわかるとプレゼンをする上での心構えや、事前準備などが変わってきます。プレゼンの目的とは?「相手に行動してもらうこと」です。あなたのプレゼンが終わった後にあなたが思っている行動をとってもらうことが目的です。しかしながら多くの人はプレゼンの目的を「相手に理解してもらうこと」と勘違いしています。もちろん相手に理解してもらうことも大切です
0
カバー画像

資料作成のプロに学ぶ!5つの鍛えるべきスキル

1. はじめに資料作成は、学生からビジネスパーソンまで、あらゆる場面で必要とされるスキルです。その一方で、資料作成に必要なスキルは一朝一夕で身につくものではありません。しかし、プロの技術を理解し、それを磨くことで、効果的な資料作成が可能になります。この記事では、資料作成のプロから学ぶべき5つのスキルとその磨き方について紹介します。2. 資料作成の重要性とその役割資料作成は、情報を明確に伝え、理解を深めるための重要なツールです。特にビジネスシーンでは、アイデアの発表から戦略の説明まで、資料は多くの場面で活用されます。良質な資料は議論をスムーズに進め、結論を導く一助となります。そのため、資料作成のスキルを磨くことは、ビジネスでのコミュニケーションを向上させるために不可欠です。3. プロが教える!資料作成で必要な5つのスキルデータの視覚化スキル資料作成では、複雑なデータや情報を視覚的に表現することが求められます。グラフやチャートを使うことで、数値情報を一目で理解できる形にすることができます。視覚化スキルを磨くためには、適切なチャートの選択やデザインの理解が必要です。情報の構造化スキル情報を構造化し、その関連性を明確にするスキルは資料作成の中心となります。情報の構造化により、読者は一貫したメッセージを把握し、情報を効率的に理解することができます。構造化スキルの磨き方としては、情報の優先順位付けやロジックツリーの作成が有効です。シンプルで明瞭な表現スキル資料作成において、シンプルで明瞭な言葉を使って情報を伝える能力は重要です。これにより、複雑な内容でも読者に易しく理解してもらえます。この
0
カバー画像

グラフを少し変えるだけで・・・

こんにちは資料デザイナーのRinです。今日は実績も含め、資料のBefore→Afterをご紹介いたします。まずはBeforeグラフもそのままサイトから引用されてきたものが貼り付けられています。今回は医療系で行政に提出という資料でしたので、配色は落ち着きや清潔をイメージする青ベースで作成させていただきました。こちらがAfterグラフもどちらか片方だけでこの提案書の伝えたいことが伝わりそうでしたので片方のグラフを少しブラッシュアップさせていただきました。一見ちょっとした違いに見えますが、配色やフォントを少し変えるだけでイメージ変わりますよね。配色やフォントだけを変えるブラッシュアッププランからご用意しております。是非一度、私のページをのぞいていただけたら嬉しいです。
0
カバー画像

初めまして!フリーランス講師&ファシリテーターのなかにしゆりです!

初めまして!つなたく代表の、なかにしゆりです。初めてのブログということで、まずは自己紹介をさせていただきますね!私は2017年4月にフリーランス講師&ワークショップファシリテーターとして起業いたしました。それまでは約30年間、仙台市役所の職員として、まちづくりや広報・啓発業務、市民向け&職員向け研修業務等をしていました。フリーランス講師&ファシリテーターになってからは、行政・企業・市民団体等さまざまなジャンルで、お客さまの課題解決のための講座やワークショップをデザインしてきました。課題解決・チームビルディング、SDGsにまちづくり・・・。ただただ講義するのではなく、参加者が主体的になれるような講座・ワークショップをデザインしてきました。2020年、パンデミック後にはオンライン講座の作り方講座や初めてのzoom講座などを開催したり、オンライン動画講座づくりも始めました。今ではオンライン嬉業や動画講座づくりのコンサルティングも行っています。多種多様な講座やワークショップデザイン、多種多様な参加者のための資料作りをしてきたからこそ、あなたの講座・ワークショップデザインや資料作成に貢献できるのです。さて、今後は講座づくりのミニ知識などもこちらで綴っていきますので、どうぞよろしくお願いいたします!
0
カバー画像

「聞き手の心を動かすプレゼン資料を作成:効果的なパフォーマンスのコツ」

イントロダクション:プレゼン資料の重要性あなたが重要なプレゼンテーションをするとき、一番頼りになるのは何でしょうか。それは言葉ですか?それともあなた自身の能力か?実は、どちらでもないかもしれません。それは、あなたの思考とビジョンを具現化し、聞き手に伝えるツール、つまりプレゼン資料です。心を捉える資料作成の前提:聞き手の理解まず、成功するプレゼン資料の鍵は聞き手を理解することです。あなたが伝えたいことは何でも重要ですが、それが聞き手にとって何を意味するのか、何を感じるのかを理解することが先決です。そのためには、聞き手の立場、価値観、課題を把握し、それに対応した内容を提供する必要があります。聞き手を引きつけるプレゼン資料の設計原則◾️ストーリーテリングの力情報を単に提示するだけではなく、その情報を一つの物語として繋げることで、人々の心に響くメッセージを作り出すことができます。ストーリーテリングは、聞き手が情報を覚えやすく、理解しやすくし、更には感情的なレベルで繋がりを作り出す強力な手法です。◾️シンプルでクリアなメッセージ人々は複雑な情報を処理するのが苦手です。だからこそ、シンプルでクリアなメッセージが重要です。それはプレゼンの目的とメインポイントを明確にし、それを通じて聞き手に明確なアクションを提案することで達成できます。◾️デザインとビジュアルビジュアルは、情報を伝える上で非常に効果的なツールです。美しいデザインとイラスト、図表、写真は、メッセージを強化し、視覚的な印象を通じて人々の記憶に残りやすくします。効果的なパフォーマンスのコツ◾️準備と練習練習は完璧を作り出します。プレ
0
カバー画像

わたしが資料作成で大切にしていること

初めまして、ビジネスサポートを行っているみさきと申します。現在、わたしはココナラで「資料作成」をメインにサービスを出品しています!わたしが資料作成で大切にしていることをブログにてお伝えします。わたしの経歴2015年:大学卒業後にIT企業に新卒入社。開発職としてサービス開発・運用に携わる2018年:東証一部上場IT企業に転職し、法人営業に携わる2019年:ボディメイクがきっかけで会社員をしながらトレーナースクールに通い、NSCA-CPTを取得2020年:副業でパーソナルトレーナーとして活動開始(SNSでの自己集客)2021年:パーソナルトレーナーとしてフリーランス活動開始・キャリアコンサルとして女子学生の就活支援を指導新卒から6年半、IT企業にて働いておりましたのでIT関連全般の知識はあります。また、現在はフィットネス業界に属しております。元々はIT業界にいたわたしですが、今はフリーランスとして、トレーナーをしながら資料作成やライティングなどのビジネスサポートも行っています。初めての資料作成わたしが初めて本格的に資料作成したのは、新卒で入社した会社の自己紹介です。その時にPowerPointを使用して、配属された部署で自己紹介をしたことを今でも覚えています。その時は、ある意味遊び感覚で資料を作成したのですが、なかなか自分のイメージ通りに作れず…。トンマナはよくわからないまま作成していました。そこから仕事の中で資料を作成することが増え、「なんとなく」作れるようになっていたのです。資料が重要だと感じたきっかけ元々はシステムエンジニアだったわたしは、転職して営業となりました。そこから、
0
カバー画像

PowerPointに使用するのにおすすめのフォントは?

まないと申します。前職の事務経験を活かしてPowerPointの資料作成の代行をさせていただいております。よく聞かれるのが、「PowerPointの資料で使うフォントってどれがいいですか?」という質問です。資料作成において、【見やすさ】は大切です。お勧めしているフォントは下記です。明朝体:游明朝、ヒラギノ明朝、DNP秀英明朝ゴシック体:游ゴシック、ヒラギノ角ゴシック、Noto Sans、源ノ角ゴシック、DNP秀英角ゴシック、メイリオプロポーショナルフォント:MSゴシック、MS明朝これらのフォントは、読みやすく、視認性が高いため、パワーポイントの資料に適しています。パソコンや利用されるソフトに対応していない場合もありますので、その際はご相談ください。また、日本語と英語の両方をサポートしているため、国際的なプレゼンテーションにも使用できます。フォントを選ぶ際には、以下の点に注意しています。読みやすさ:フォントは、できるだけ読みやすく、視認性の高いものを選ぶ。統一感:資料全体で同じフォントを使う。目的:資料の目的に合ったフォントを選ぶ。フォント選びを間違えると、資料の見栄えが悪くなり、プレゼンテーションの内容が伝わりにくくなる可能性があります。上記の点を参考に、フォント選びに気を配っています。
0
カバー画像

chat GPTとBardどちらのほうがおすすめ!?

ChatGPT vs BARD: AI言語モデルの比較と解説 概要人工知能(AI)の進化に伴い、自然言語処理タスクにおける最先端のAI言語モデルが登場しています。その中でもChatGPTとBARDは特に注目されており、それぞれがどのような点で優れているのか、メリットやデメリットについて解説します。本記事は、ChatGPTとBARDの比較内容や検証結果に興味を持っている方に向けてお届けします。 ChatGPTの特徴とメリットChatGPTは、OpenAIが開発したAI言語モデルの一つです。以下にChatGPTの特徴とメリットを紹介します。 1. シームレスな対話: ChatGPTは、自然で流暢な対話を実現することができます。ユーザーの質問や入力に対して適切な応答を生成し、対話の流れを保つことができます。 2. コンテキストの理解: ChatGPTは、対話の文脈や文脈の変化を理解する能力があります。これにより、前回の会話の内容に基づいて適切な返答を生成することができます。 3. 多目的な使用: ChatGPTは幅広いタスクに応用できます。対話システム、カスタマーサポート、チャットボットなど、さまざまなアプリケーションで活用することができます。BARDの特徴とメリットBARD(Benchmark for Agnostic Language Understanding Evaluation)は、Facebook AI Researchが開発したAI言語モデルです。以下にBARDの特徴とメリットを紹介します。 1. 多言語サポート: BARDは、多言語に対応しており、異なる言語間の処理能
0
カバー画像

PowerPointの.pptx形式と互換性のあるソフトは何がある?

まないと申します。前職が不動産コンサルティング会社の営業事務として約10年間従事し、営業資料の作成を行なっていた経験、そしてその後WEBデザインスクールでデザインのことを学んだ経験から下記のサービスをココナラで受注しています。PowerPointの納品形式は.pptxとなります。ただ、こちらの.pptxは他のソフトでも開いて編集が可能です。※他のソフトで開いた際、多少のずれやフォントが対応していない場合自動で変換されることがありますのでご了承ください。また、納品物はPCで作成していますので、携帯電話などから確認するとかなりズレが生じて見えてしまいますので、必ずパソコンでご確認いただくようにお願いしています。PowerPointの.pptx形式と互換性のあるソフトは、次のとおりです。☑️Microsoft Office 365☑️Microsoft PowerPoint Online☑️Google スライド☑️LibreOffice Impress☑️Apache OpenOffice Impress☑️Keynote☑️Canva上記ソフトは、すべて.pptx形式のファイルを開いて編集することができます。また、無料で使用できます。PowerPointがないという場合、上記のソフトをご検討ください。皆様の参考になりましたら嬉しいです。
0
カバー画像

見やすいスライドにするために心がけていること

まないと申します。事務経験やWEBデザインの経験を活かして下記サービスを開始しました。私がスライド作成に関して心がけていることは2点あります。1.情報の整理をする人間は、五感(視覚、聴覚、触覚、味覚、嗅覚)を使って、外界からの情報を取り入れています。これらの五感の中で、視覚からの情報が占める割合は最も高い、約 80% といわれています。それほど視覚からの情報は重要ということです。スライド作成においては、視覚からの情報を邪魔しないよう、情報を整理することを心がけています。 スライドは簡潔であること。1つのスライドにたくさんの情報を詰め込むと、聴衆はどこに注目すればいいのか分からなくなってしまいます。また、読みやすいフォントサイズや明るい色と暗い色を使い分けたり、フォント、色、デザインなどの要素を統一することで、見やすいスライドに仕上がります。2.デザインは情報伝達の手段であるという点せっかくスライドを作るのだからさまざまなデザイン要素を取り入れておしゃれにしたい!と思うかもしれません。ただし、デザインを入れ過ぎてしまうと情報が多くなり過ぎて、伝えたいことがぼやけてしまうという場合もあります。そのため、デザインはあくまでも伝えたいことを補完する情報伝達の手段であると私は考えています。視覚的にわかりやすくなるのであれば 画像やイラストなどの視覚的な要素を効果的に使って、伝えたいことをより明確にします。ただし、デザインを入れすぎることで情報がぼやけるのであれば入れないということも選択し作成する場合もあります。もちろんご要望が最優先ですので、ご要望にお応えするべく、そしてその上で情報を整
0
カバー画像

Excelで作成する資料の裏技

Excelは表計算ソフトですが、資料も作成できますよね。Excelで作成する資料ってどのようなものを皆さん作成されていますか?会社でofficeソフトを使用してちょっとした資料を作成する機会って結構ありますよね。パワポを使ったビジュアル化資料から、文字中心のWord形式のものまで使うソフトによって用途がことなりますよね。私の経験上、Excelの資料と言えば、もちろん計算が多く必要になる会計的な資料が代表的になると思います。実は、セルの概念があることから、意外とビジュアル化もできる要素があります。ここで、少し裏技的な話ですが、Excelで資料を作成される際に、一番左の列や一番上の行空白行や空白列を開けて資料作成されていますか?テーブル構造を使用する際には、空白はいりませんが、Excelのブックをそのまま社内の人やお客様にお見せする際には、A列目に空白行を入れることで、見栄えが見やすくなります。これは、powerPointでもそうですが、余白をとった方がすっきりと見えるからです。
0
カバー画像

マンガでわかる!「勝てる」プレゼン資料

こんにちは!パワポデザイナーと申します。ビジネスパーソンの皆様には身近な「プレゼンテーション」。それにはプレゼン資料が欠かせませんが、いくら苦労して資料をまとめても、ただ情報を羅列するだけでは読み飛ばされてしまう可能性が高いって、ご存知でしたか?ただ羅列された情報は読み解くのにストレスを感じるもので、見る側もつい「ハイハイ・・・」と流し読みしてしまいがち。情報を「整理」して、「視覚化」することで「読まれる」→「伝わる」→「勝てる」資料にできるんです!今回は「勝てる」プレゼン資料の作り方をわかりやすくマンガで学んでいきましょう!社運をかけたプロジェクトの資料作成を任された二人。慣れないながらもうまく形にしましたが、上司はまだ改善の余地があると言っていますね。いったいどんな改善点があるのでしょうか?なるほど、二人が良かれと思って色を多く使ったのが逆効果で、どこを見れば良いのかわからない状態になっていたのですね。このグラフで見せたいのは「満足」「やや満足」の割合なので、そこだけ強調してしまったほうが見やすいわけです。同時にグラフ内のテキストも減らし、窮屈な印象を軽減しています。二人の作った資料は文章だけ。これでは読む気がしませんね。文章になっているせいで全部読まないとわからないのも面倒です。各項目を体言止めにすることで端的で見やすくなっています。あれも無料、これも無料・・・。どうせならまとめてしまったほうが一つ一つを大きく表示でき、インパクトがありますよね。また握手の写真もシーンに合っておらず、ノイズになっています。上司から資料作成の指南を受けた二人。燃えてきたようです。プレゼン、通
0
カバー画像

【2023年最新版:Kindle Unlimitedで読める】伝わる資料・デザインの勉強本 5選(基礎編)

こんにちは。Webデザイン・マーケティングのAyaha Webです。頑張って作った資料で説明しても、思ったような反応が得られなかったり、オススメしたいポイントはたくさんあるのに、イマイチお客様に響いていない、そういったことでお悩みの方も多いと思います。この記事では、本記事執筆時点で「Kindle Unlimitedで公開されている本」の中から、伝わる資料の書き方・イメージを的確に伝えるデザインを学ぶのにおすすめな本を5冊ご紹介します!今回は初回ということで、デザイン・色彩の基礎を学べる本や、視覚的に理解できて簡単に読める本を中心にご紹介します。こんな人におすすめデザインの基本を押さえたい人何が言いたいのかイマイチ伝わらないんだよね、と言われてしまう人お薦めしたいポイントがクライアントに伝わらなくて困っている人デザインを生業にしていて、制作の参考にできる本を探している人1. 一生使える見やすい資料のデザイン入門 (森重湧太 著)伝わりやすい資料とはどんなデザインなのか、という視点の本。見開き2ページで悪い例→改善例を比較しながら説明しており、「見やすい資料」とタイトルで謳っているだけあって、何が見やすくするポイントなのか、が一目で簡単に理解できます。本書で紹介されているポイントは、百戦錬磨の先輩方に口を酸っぱくして言われてきたポイントばかり。所謂デザインを生業としている人向け、ではないかもしれませんが、伝える、という仕事をする機会がある全ての人におすすめしたい本です。2.[デザイン技法図鑑]ひと目でわかるレイアウトの基本。(大里 浩二 監修)写真とグラフィックを多用し、実例を用い
0
カバー画像

資料作成におけるChatGPTの活用術について

こんにちは!KUROKOです。 普段あまりブログは書かないのですが、皆様の資料作成の強力なアシスタントとなり得る衝撃的なAIに出会いましたので、こちらでご紹介させてください。 その名も「ChatGPT」。「ChatGPT」とは?最近ニュースでも紹介されるようになってきたので、既にご存じの方も多いかもしれません。 「ChatGPT」とは、OpenAIが開発したAIチャットサービスで、人間の発話に対し、AIが答えを返すことで対話がおこなわれるチャットボットです。【イメージ】しかもこちらのサービス、無料で使えます。(2023年2月時点)では、なぜChatGPTが資料作成の強力なアシスタントとなり得るのでしょうか? それは、「資料作成の大幅な時間短縮・質の向上」を可能としてくれるからです。 例えば、以下のような使い方ができます。【イメージ】質問をしてから返答にかかった時間は40秒程度です。これまで多くの時間を割いていた、「提案資料のたたき台」がこんなにも簡単に作れてしまいます。 しかも例文まで作成してくれるという・・他にも、ChatGPTに「ChatGPTはどのように資料作成に役立てられるのか?」と聞いたところ、以下のような答えが返ってきました。コンテンツアイデア: ChatGPTは、営業資料のコンテンツのアイデアを出すのに役立ちます。あなたのビジネスや製品に関連するキーワードやトピックを提供することで、ChatGPTはあなたのプレゼンテーションに含める可能性のあるポイントのリストを生成できます。文章提案: ChatGPTは、営業資料の効果的かつ説得力のある文章を考えるのに役立ちます。
0
カバー画像

勝手に資料ビフォアーアフター(第2回)

本日も勝手に世の中に出ている資料を見やすくして行きたいと思います。今回は環境省の動物愛護管理室が発表しているこちらの資料です。この資料では犬と猫がそれぞれ年間でこれだけの数が役所に保護されておりその何割かは殺処分されている為、もっと責任を持って育てようという動物愛護管理室からの悲痛なメッセージになります。確かにこれだけ多くの動物が毎年保護されているというのは悲しい限りです。また、この資料では保護された動物のうち、所有者不明(捨て猫、捨て犬)の割合も記載しており、責任感のない飼い主を指摘しています。非常に重要な内容だと思うのですが、この資料もすぐにメッセージを読み解くことが難しいものとなっています。ですので今回も勝手にビフォーアフターしました。それが下記です。いかがでしょうか。メッセージも明確で見た人が悲惨な現状をすぐに把握することが出来るかと思います。今回意識したのは下記ポイントです。・無駄な情報は省く・ネガティブなポイントを赤色で表示・メッセージを明確に・背景をネガティブな社員にして、図や字は透明度を上げて少し透けさせるご参考にしていただければ幸いです。資料作成も四百円/枚でやっておりますので、必要な際はお願いいたします。
0
カバー画像

勝手に資料ビフォアアフター(第一回)

仕事柄ピッチ資料を目にする事や、実際に作成する事が多いのですが世の中に発表されている資料を勝手にアップデートしたいと思います。第1回目はこちらの資料をアップデート。豊島区が出している財源状況の推移を示した資料になります。下記は872億円の借金が254億円まで下がった一方、貯金が36億円から420億円まで跳ね上がったという実績をアピールした資料になります。ここで豊島区が伝えたいのは「施策により借金をこれだけ減らして貯金がこれだけ増えた。 我々はすごいことをしました!!!見てください!!」って事だけなのですが情報量が多すぎて理解するのに時間がかかります。こういったポジティブな資料は特にシンプルにした方が良いのです。誰が見てもすぐに「すごいな」と思う資料にアップデートしたいと思います。いかがでしょうか?資料をご覧いただいた瞬間に何が言いたいか?脳に入ってくるのではないでしょうか?下記を意識して10分ほどの作業でアップデートさせて頂きました。・メイン色は2色まで。ポジティブ(+)は青、ネガティブ(−)は赤で表現。・数字も重要なポイントのみ記載・インパクトのある数字を短文で説明ご参考にしていただければと存じます。資料作成も400円/枚からしておりますのでよろしくお願いいたします。
0
カバー画像

ケーススタディ#1 / Adobe XDによる資料作成

明友建設様の家づくりに関するプレゼン資料をAdobe XDにて制作いたしました。 住宅に関する前提知識があまりない方でも興味をもっていただき、家づくりのこだわりや性能・コスト感を親しみやすく伝えるためのプレゼン資料となっています。 1.「触れる」インタラクティブな資料今回、パワーポイントではなくAdobe XDで作成することで、従来の資料よりも拡張性をもった自由な構造になっています。画面をタップしたりスクロールすることで、見る人が能動的に情報を取得できるインタラクティブな資料を目指しました。2.納品後も社内で編集しやすい設計画面今回は成果物を納品するだけなく、納品後も社内で編集をする想定だったため、アウトプットのデザインだけではなく「使いやすさ」という裏側も考慮して制作しました。●ワンクリックでフォント・色を適応 アセットに使用する色とタイポグラフィを設定することで、持続的な編集をしやすい設計に。 ブランドカラーを登録し、将来的にアップデート・修正が発生しても、誰もが迷わずに配色を選択でき、統一性をもったデザインが再現できます。●セクションが一目でわかる編集画面アートボードの外側はプレゼン時に表に出ない情報。その特性を生かして、編集画面でのみ見える領域にセクション(話題の区切りとなる箇所)ごとの簡単な見出しを記載しました。3.デザインガイドラインご依頼いただきました明友建設様、誠にありがとうございました!資料作成のご相談はPHAINO DESIGNまで。「ビジネスの背中を押せるデザイン」をお届けします。
0
カバー画像

デザイナーじゃないけど押さえておきたいデザインのポイント

ちょっとこの話、気軽に手を出していいテーマじゃありませんでした笑。 がっつり書くとブログ記事というより本に近くなっちゃうので、あくまでポイントをかいつまんで書く形にしたいと思います。 資料作成の流れが、「情報整理→レイアウト決定→図式化→配色決定」という前提でこの先書きますね。レイアウト決定"情報の流れは左から右に、上から下に"これはよく聞く話で、人の目線の動きが左から右、上から下となっているのでそれに合わせましょうって話です。(文章を右から左に読むアラビア圏の人はどうなんだろう…)情報の図式化"情報の粒度を揃える"以下、webから適当にとってきたロジックツリーと呼ばれるものにLv.1~5と追記だけしたのですが、資料上でもこの構造を意識することが大事です。例えばスライドで言うと、左はいいけど右はダメよ(見る人が混乱しちゃうよ)、と。配色決定"色の濃淡の使い分け"上述のロジックツリーに記載したLv.1~5の色の濃さが違うの気づいていただけたでしょうか?情報の上位⇔下位、強調⇔非強調を表すのに、色の濃淡を使うと、見る人により伝わりやすい資料を作ることができます。"色の選択"あとは、使う色の種類は1スライドで多くても3種類くらいにしたいなと…メッセージを伝えるために強調すべきところだけ目立つ色を使い、それ以外はグレースケールか、目立たない色にするのがよいかと思ってます。パターンとしては、①色相環上で近接する色をベースに目立たせたいところを反対色を使うか、②グレースケールで全体をまとめて、目立たせたいところだけ鮮やかな色を使うのどちらかにすると、資料がスッキリまとまるかと思います。いか
0
カバー画像

パワポ資料作成で一番大切なこと?

初めまして。正月なんで何か始めよう、ということで以前からやろうか迷ってたブログを書き始めてみました。そんなんでちょっとドキドキしながら筆を進めていますが、ココナラなんで、資料作成とかコンサル業やっていて思うこととか、つれづれに書いていこうかと思ってます。良いパワポ資料作成のうえで一番大事なことってなんだと思いますか?デザインも大事ですし、論理構成がしっかりしてるか、文字数が多すぎないか、そもそも”良い”ってなんだとか、いろいろ思うところはありますが、敢えて言うなら、「メッセージは明確かつ示唆があるか」が一番大事なんじゃないかと思います。パワポはあくまで伝えたいことを伝えるツールなので、何を伝える必要があるかがまず最初に来て、それをどのように伝えるかは次の話になります。半分くらい情報が集まるとスライドを作り始めたくなることがありますが、自分のスタンス・伝えたいことがクリアじゃないと、スライドもまとまらない/相手に響かない資料になる/その割にやたら作業時間がかかる、みたいな切ないことになりがちだったりします。仕事の時は、そういう傾向があるチームメンバーには、「作成始める前に10分、一回落ち着いてから始めようか」と言ってたりします。それで解決するかはさておき(笑)、一度作業したい気持ちを抑えて一息ついた方が、結果早いことがあるなと思ってます。・・ということで、今回は一投稿目なので、「そもそもいい資料って何なの?」のお話をしてみました。それ以外にも、何個か書こうか迷ったテーマもあるので、メモには残しつつ、また次回以降で、気が向いたものから書いていこうかと思ってます~では!(メモ)・時間
0
カバー画像

資料作成の流れ -その②-

こんにちは。 Tomomi Design デザイナーの高木 友美と申します。 パワーポイント専門のデザイナーとして、女性起業家様やサロンオーナー様に対し、『サービス紹介資料』『会社紹介資料』などなど…多岐にわたる資料作成を代行しております。 本日は、前回に引き続き、ご依頼をいただいたあとの資料作成の流れについてご説明させていただきます。▽前回の記事はこちらをご覧ください。後半は「制作編」ということで、ご依頼を実際にいただき、ご契約させていただいたあとの進め方についてご説明させていただきます。1.表紙のデザイン案を複数ご提示します事前にヒアリングさせていただいたデザイン要望に従い、まずは、表紙のデザイン案をいくつかご用意させていただきます。なぜ表紙だけか…といいますと、デザインの全体テイストは表紙で概ねカバーされるためです。中ページのデザインは、表紙のデザインに沿って作っていくため、表紙のデザインさえ、私とお客様と合致すれば、中ページのデザインまで最初に提示しなくても、デザインの認識齟齬は起きません。表紙のデザインが、資料全体のデザインを左右します。 それだけに、表紙のデザインを重点的に、工数をかけて丁寧に作成していきます。 写真違いやレイアウト違いで30~60件程度ご提案します。お客様は表紙のデザインパターン数にたまに驚かれる方がいらっしゃいます。それだけ表紙のクオリティに力を入れてデザインしております。事例①こちらは会社紹介資料の事例です。暗めのお色味・ロゴカラーに沿わせる・海外風なデザインでオーダーいただきました。事例②こちらは営業用提案資料の事例です。 ドローンにあわせて
0
カバー画像

コンビニエンスストア業界(セブン、ファミマ、ローソン)の資料作成をしました

こんにちは。現場に強い・事業が分かる・経営企画マンのおりひこです。コンビニエンスストア業界(セブン、ファミマ、ローソン)の企業分析資料作成をしました。enさん、ご注文ありがとうございました。コンビニ3社の売上推移を見てみると、コロナ禍以降くっきりと明暗が分かれているようです。下記のとおり、セブンとローソンは2021年2月期に下げ止まり、2022年2月期に復調の兆しを見せていますが、ファミリーマートはまだ下がり続けています。(※ローソンは連結で成城石井やローソンエンターテインメント等の数字も含んでいます。)何やらファミリーマートに異変が起きているようです。中期経営計画をのぞいてみると、、ファミペイ、デジタルサイネージ、無人コンビニ、そして独自性のあるSDGs…。なるほど、そっち方面ですか。。もうちょっとファミリーマートの低迷は続きそうな予感がしますね。あと面白いなと思った点は、女性役員(取締役・監査役)の人数です。最多のローソンは9名中4人が女性、セブンは11人中1人、ファミリーマートは、なんと0人!!まあ親会社は総合商社の伊藤忠さんですしね。そういうことなんでしょう。ちなみに自宅の最寄はファミマで、よくコーヒーを購入させていただいております。ファミリーマートさん、三井住友カードのポイントUPが対象外になったのは残念ですが、応援してます!がんばってくださいね!
0
カバー画像

資料作成の流れ -その①-

こんにちは。 Tomomi Design デザイナーの高木 友美と申します。 パワーポイント専門のデザイナーとして、女性起業家様やサロンオーナー様に対し、『サービス紹介資料』『会社紹介資料』などなど…多岐にわたる資料作成を代行しております。 本日は、ご依頼をいただいたあとの資料作成の流れについてご説明させていただきます。1.お問い合わせをいただきますまずは、出品サービス内「見積もり・カスタマイズ相談」より、お気軽にご相談ください。お問い合わせをいただいた当日中に返信をさせていただきます。見積もり相談の記載をいただく際は、「見積もりにあたってのお願い」にお目通しいただきますよう、よろしくお願い申し上げます。2.ヒアリングさせていただきます作成を希望される資料について、以下の内容をヒアリングさせていただきます。お見積を提示させていただくうえで必要となる情報(原稿など)を開示いただきます。・どのような資料を希望されているのか ・資料の作成目的 ・デザインのご希望(お色味・イメージ・テイストなどのご希望) ・サイズ感 ・スケジュール感(納期等)3.お見積と納期を提示させていただきますヒアリングさせていただきました内容をもとに、お見積及び納期をご提示させていただきます。4.ご契約させていただきますお見積と作業内容に同意いただきましたら、ご契約となります。ご確認後「お支払い」の処理をお願い致します。お支払いの確認ができ次第、制作に入らせていただきます。5.制作スタート!お支払いいただくと、制作のためのトークルームが開きます。制作における流れは、次回の記事でご紹介させていただきます。お気軽
0
カバー画像

パワーポイントのブラッシュアップはじめました。

皆さま本日もお疲れ様でございます。最近鼻がおかしいなーと思っていたら蓄膿になりましたTagです。(つらいんよ)今日は1歳の娘が、下駄箱から自分で靴を出せたことに満足して、そのまま靴をもって靴下のまま出かけようとしていました。(鼻血)パワーポイントのブラッシュアップはじめました。冷やし中華じゃないです。(誰も言ってない)1枚500円ってこりゃお買い得!👏< ワー!「資料作ったけど、 デザインまでこだわっとれん! 時間ないムリーーー!!!!!」って方、私がお手伝いします(^^)/なななんと画像や表作成もコミコミの価格です!👏👏👏< パフパフー!やっすい今のうちに是非ご依頼ください♪何だか最近パタパタとご依頼が来てありがたく嬉しいかぎりです\(^o^)/(顔文字が古いんよ)まだまだ枠も余力もありますので!「こいつまだ実績ないやん でも安いな どーしよー」って迷っていらっしゃる方私実はスクールに所属しておりましてマーケティング等のノウハウを学んでおります。なのできちんとスキル学んでおります(`・ω・´)シャキーンあとホウレンソウちゃんとしますし、こだわり屋なので適当な仕事はしません(`・ω・´)シャキーンなのでご安心ください。☆誠実にあなたのビジネスのお手伝いをします☆(`・ω・´)シャキーン(顔文字情報が10年前なんよ)「こんなことしてほしいんですけど、できますか?いくらですか?」みたいなご相談も大歓迎です\(^o^)/一緒に良いもの作りましょう♪珍しくまともなブログでした(え)お疲れさまでした~(=゚ω゚)ノ
0
カバー画像

お客様のご要望に沿ったデザイン資料を作成します

初めまして。 Tomomi Design デザイナーの高木 友美と申します。 パワーポイント専門のデザイナーとして、女性起業家様やサロンオーナー様に対し、『サービス紹介資料』『会社紹介資料』などなど…多岐にわたる資料作成を代行しております。自己紹介新卒から約15年間、営業事務をはじめとするオフィス系の業務に従事してまいりました。社内向け・社外向け問わず、数多くの資料作成を経験し、実務を通じて資料作成スキルを身に着けました。その経験を基に、2021年9月より、パワーポイントを専門とした資料作成代行・動画作成代行として、パワーポイント専門の資料作成代行サービス「Tomomi Design」を立ち上げました。15年以上に渡り培った資料作成スキルを活かし、サービス紹介資料、会社紹介資料、営業用提案書、企画書、モーション付きプレゼンテーション、セミナー資料、研修資料、マニュアル、ホワイトペーパー等…多岐にわたる資料作成を提供しています。こんなお悩みはありませんか? ・パワーポイントに不慣れで、資料作成をまるっとお任せしたい ・資料のクオリティに満足がいかないため、ブラッシュアップしてほしい ・​文字の原稿はできているが、そこから資料起こしをお任せした ・急いで資料を作らなければならないが、忙しくて時間がとれない ・​資料作成代行をお願いしたいが、コストを抑えたい 私が、お客様の代わりに、お客様のご要望に沿ったデザインの資料を、作成させていただきます。デザインの一例はこちらをご覧ください。https://coconala.com/users/2693947/portfoliosサービスのご
0
カバー画像

プレゼン動画|それ「パワポ」でよくない?

社内の資料をすべてパワポにしましょ!というご提案です。こちらの動画も、デザインからアイコン、編集まで、すべてパワーポイントでつくりました!
0
カバー画像

オープンキャンパスも終わり、お盆休み

週末のオープンキャンパスも終わり、大学は夏休みモード。しかし、ここからが研究の始まりとも言えます。自分で作った会社も、大学業務の方が優先。なので、朝夜そして、休日に業務をこなしています(正確には裁量労働制なので、いつやっても良いのですが)。ココナラでのサービスも本日記事を2件ほど納品しました。さらに、下の論文検索を2件進めています(正確には1件はサンプル作成中)。先程、取引中の1件について、第1回目のご報告を行いました。こちらは納品ではなく、あくまで本格調査前の資料。いきなり納品だとご依頼の意図と全然違ってしまう可能性があります。ですので、1週間以内を目処に最初のご報告をしています。夏に少しは休みたいのですが、仕事との配分は難しいです。
0
カバー画像

図解vol.1 停滞期の乗り越え方

手書きでの図解作成を始めました。シリーズでやっていきたいと思いますので楽しみにしてくださるとうれしいです。初回は「停滞期の乗り越え方」です!※もしこの様な資料作成のご依頼はお見積りをくださいね。
0
カバー画像

いつもありがとうございます!

久しぶりにブログを書いてみました。今日は見ていただいている方、ご購入していただいた方、ご検討していただいている方、お気に入り登録をしていただいた方、私のイラストに興味を持ってくださっている方…皆さんに感謝です!これまで数年間、ココナラで医療イラストの販売をしておりましたが、普段の臨床検査技師としての仕事をしながらイラストを趣味でやってきました。(元々絵を描く事が好きだったので)ですがここ数ヶ月の間に、臨床検査技師の仕事をしている中で、「このパンフレットの絵、わかりづらいな…」「この資料、文字ばっかりで全然頭に入って来ん」と思うことが続いたことや、友人や医療関係の方から「こんなの描けるのすご!」「希少性高いからもっと頑張って!」(←かなり単純な私は大喜び。笑)と言われたことがあり、イラストの仕事、本格的に頑張ってみよう!と思い始め、プロフィールを更新したりインスタを更新したり出品内容を充実させたり初めてブログを書いてみたりなどなど…どうすれば多くの方の目に触れ、興味を持っていただき、お役に立てることができるか考えてきました。すると、いろんな方からご依頼をいただくようになったり、医療イラストを描かれている方と繋がってお話しできる機会をいただいたりと、少しづつ自分のイラストで誰かの役に立てていると実感を持てるようになってきました。とてもとても嬉しいです…。みなさま、本当にありがとうございます!今後も、人との繋がりを大切にし、どうやったらお役に立てるか、どうやったら使いやすいイラストになるか、どうやったら医療イラストのことを知ってもらえるかを考えながら取り組んでいきますので、よろしくお
0
カバー画像

お陰様で…

5月に本格的に出品を開始してから3ヶ月目にしてプラチナにランクアップいたしました!これもひとえに、お仕事をご依頼頂きました皆さまのお陰です。この場を借りて御礼申し上げます。その間、リサーチ・資料作成・翻訳・記事の執筆・営業代行など様々な業務のご依頼を頂き、皆さまのビジネスなどに微力ながらお力添えできたことを何よりも嬉しく思っております。加えて、自身のビジネススキルのブラッシュアップにもつながっておりますので皆さまに支えられていると言っても過言ではありません。今後は既存のサービスの質を更に高めていくとともに、ご好評いただいたその他のサービスの出品も増やしていきたいと思っております。何かお困りのことでお役に立てそうなことがあればぜひお気軽にご相談ください!早くも暑い日が続きますが、皆さまぜひご自愛くださいませ。
0
カバー画像

営業資料の作り方⑪ レイアウトする

ここまで来たらあと少し。さあ仕上げに入っていきますよ!資料の仕上げはあなたの、あるいはあなたの会社の、事業の印象を大きく左右します。相手への敬意を込めて丁寧に作業をしてきましょう。その気持ちはかならず相手に伝わりますから😊仕上げのコツは、全体を大まかに仕上げていくこと。1ページ1ページ作っていくと、行きつ戻りつになってしまい、効率がよくありません。作業を工場のラインのように流れ作業に分割し、全体を少しずつ仕上げていき、最後に個別対応が必要な箇所を作り込みます。文字配置を整える作成したテキストを、ページタイトル、見出し、本文、キャプション(図表の説明文)としてスライド内に配置してきます。【ビフォア】【アフター】土台で設計したフォント・フォントサイズ・行間サイズ、ガイドラインに沿って設定を実行していきましょう。マシンになって余計な感情を挟まないようにしてざくざく作業をしていきます。画像やグラフのスペースの割り振り次に、ざっくりレイアウトをしながら、画像やグラフのスペースを割り振っていきます。アイコンなどを使用したい場合もこのときにスペースだけ取っておきます。人間の脳はイメージが大好き。適切なグラフィック表現は好感度を上げるだけでなく、内容を理解する力をくれます。バランス良くグラフィックを配置するには、まずページ全体の中でサイズや配置を決め、そこに合わせて作り込み、調整をしていきます。ここで内容を少々変えたくなることも当然あるでしょう。上記の例で言うと、右上のスライドは印象的な図表で説明することで事業の新規性がより伝わるだろうと思いましたので、文字の説明はばっさりカットしました。会社
0
カバー画像

営業資料の作り方⑧ 人に見せる

とりあえず形になったら、人に見せてみましょう。方向性の確認や完成度を高めるために、自分以外の人からのレビュー&フィードバックは必須!今回はそのことについて説明します😊あなたの成長、成功を望む人に見せる営業資料の作成というアウトプットにおいて、人の意見はすごく大事なもの。人に見せて購入を検討してもらうためのものですから、ストーリーが適切か、表現が適切か、内容が伝わるものになっているか、抜け漏れはないかなどなどを確認していきます。自分以外のフィルターを複数通すことで内容が洗練されるんですね。では誰に見てもらうか。会社でしたら、上司・先輩・同僚に診てもらうことが考えられますね。でも実はそういう立場的なものではなく、この資料を作ったあなたの成功、少なくともあなたの成長を望む人に見せなければなりません。あなたのことをどうでもいいと思っている人、あなたに興味がない人、あなたを敵視している人に見せても適切なフィードバックは返ってきません。自分のことだけで精一杯という人も避けましょう。「よくわからないし、いいんじゃない」という投げやりなフィードバックには、あなたが前に進めることなんて一つも含まれていませんから。見てくれる人は3人でOKです。3人のタイプを以下のように分けて、それぞれのタイプにできるだけ合致する人を選び、フィードバックをもらってください。① あなたの背中を押してくれる人、応援してくれる人② あなたのために厳しい指導をしてくれる人③ 抜け漏れを見つけるのが得意な人その場で見てもらってすぐバックするというのは相当集中力を要する高等技術なので、プリントアウトやデータをわたし、2日程度の
0
カバー画像

営業資料の作り方④ ストーリーを作る

いよいよストーリー作りに入っていきますよここが資料づくりの肝。1日のうちで最も集中できる時間帯に取り組みましょう。基本的な流れ営業資料、あるいはプレゼンテーションの基本的な流れって決まっています。起承転結ならぬ「起結承結転」です。これは何かって言うと、起 提案結 提案を受けいれることによってもたらされる顧客の利益承 その根拠、条件、必要な費用や時間結 提案を受けいれることによってもたらされる顧客の利益を念押し転 この後どうしたらいいかアレンジを効かせることはありますが、営業資料はだいたいこの流れです。この段階では、この流れに沿って、ストーリーを作っていきますよ。順番に解説していきますね!起:提案この資料は何を提案するものなのか、シンプルに明確に書いていきます。例えばこの連載「営業資料の作り方」は、「営業資料を作りたいけどやったことがないからわからないなあ」「初心者だけど営業資料を上手く手早く作りたい!」という読者が対象なので、「営業資料の作り方」にしています。シンプル!このブログを書く私の立場を言葉にすると、「営業資料作りにおけるプロのノウハウを思い切って公開するよ!」なんですけど、私の側の言葉をタイトルにすると、「プロのノウハウ」が強調されてしまうんですよ。そうなると、ターゲット像が、「プロのノウハウを知りたい人」になってしまって「初心者だけど営業資料を上手く手早く作りたい」人とちょっとずれてしまう。そこで自分の側の言葉ではなく、ターゲットの立場により近い、「営業資料の作り方」という言葉を使ってタイトル=提案とします。提案の言葉と内容がマッチしていないと、いいストーリーが描け
0
104 件中 1 - 60
有料ブログの投稿方法はこちら