絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
ココナラコンテンツマーケット 記事の販売が今だけ手数料無料

すべてのカテゴリ

60 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

神奈川県 茅ヶ崎市主催のイベントに参加

終活ライフケアの専門家として2025年6月30日(月)に茅ヶ崎市分庁舎で開催された「エンディングノートの書き方講座+個別相談会」にパートナーキャリアコンサルタントのWell-being Career 水野代表と共に参加いたしました。私たちのブースでは「終活ライフケアプランナー」として・心のモヤモヤ・人生の棚卸し・親族友人関連のお悩み 等々を受け付けておりましたが、終了時刻まで終始途切れることなく、ご相談者様がお越しくださり、お話を聴かせていただきました。終活ライフケアプランナー ✖️ キャリアコンサルタントの役割エンディングノートを書く上では、終活ライフケアプランナーとして当然ではありますが、キャリアコンサルタントの活用はメリットがあることを再認識いたしました。と言いますのも、ブースに来られた皆様に共通していたのが「色々不安で何をどうしたら良いか整理がつかない」など、お悩みが多すぎて整理が出来ていない方が多かったのです。では、キャリアコンサルタントの役割としてどう接したか?なのですが、お悩みをお伺いし「この問題は司法書士さんのブースへ、この問題は介護ブースへ、この問題は私たちでご支援出来そうなので、もう少しお話お聴かせくださいますか?」といったように、応対させていただきました。アンケートでは、大変満足など高評価多数「曖昧な話を聞いてもらえた・モヤモヤが晴れた・スッキリした・具体的なアドバイスをいただけた」など。ご満足いただけた方が多くおられました。エンディングノートとキャリアコンサルティングは、自己理解、将来設計、意思決定支援といった共通の要素を持ち、相互に補完し合えます。キャ
0
カバー画像

エンディングノートは「思いやり♡」

こんにちは 年間1000名超えのカウンセリング実績、 電話鑑定占い師の 「ポー」です「エンディングノート」実物を見たことがない、ポーです(*'ω'*)別名「思いやりノート」 就活ならぬ「終活」や、「エンディングノート」が 話題になっていたりします 【エンディングノート】 自分の人生の最期に備えて、家族や大切な人たちに伝えたいことや、自分の希望・情報などを記しておくノートのことです。法的効力はありませんが、遺された人々が困らないようにするための大切な「思いやりノート」とも言えます。 主に以下のような内容が書かれます:  • 自分史や伝えたい想い(家族へのメッセージなど)  • 医療や介護の希望(延命治療の可否など)  • 葬儀・お墓の希望(形式、費用、宗教的配慮など)  • 財産・保険の情報(口座情報や保険の連絡先)  • 遺言書の有無と場所  • SNSやスマホなどのデジタル遺品についてこのノートポーはまぁ、あってもいいか、と思いますだってポーが今死んじゃったら あとに残された人たちは とても困ると思う私が、どういう活動をしていてなんの契約をしているか、なんて自分しかわかっていないもの(>_<)だからってポーがこのノートを書きたいか、といえば…うーん、複雑…だって長生きするって決めてるし(苦笑そもそも「エンディング」って名前がよくないー意味はもちろんわかっているけどもなんか正直なところ「エンディングノート」って名前もうちょっと何とかならなかったのかしら?どうしても縁起が悪く…聞こえるのはポーだけではないはず…たとえば「人生プロデュースノート」とかせめて「思いやりノー
0
カバー画像

おひとり様の最期、病院等の費用精算は誰が…?身元保証等高齢者サポートサービス

おひとりさまの老後において、最も不安なことの一つが「病院や介護施設での最期」です。その際に発生する費用は、誰がどのように支払うのか気になるところでしょう。本記事では、身元保証等高齢者サポートサービスについて詳しく解説し、利用時の注意点や安心して利用するためのポイントを厚生労働省のガイドラインをもとにお伝えします。この記事を読めば、必要な準備と安心感を得られるはずです。病院や介護施設での最期、費用は誰が支払う?誰がどのように支払うかは状況によります。病院や施設での費用は原則として故人の財産から支払われますが、相続人がいない場合や未精算の費用が残る場合、問題が生じることがあります。例えば、相続人がいない場合、施設は故人の預貯金から費用を回収しますが、資産が不足すると負担が病院や施設側に移ることがあります。身元保証サービスや死後事務委任契約を利用することで、費用精算を確実に行えます。身元保証人の問題とおひとりさまの現状病院や介護施設に入る際、身元保証人が必要とされるケースが多いです。ただし、法律上義務ではありません。それでも多くの施設が保証人を求めるため、困るおひとりさまも多いのが現状です。親族に保証を頼もうとしても、金銭トラブルや責任問題を懸念されることが少なくありません。親族に依頼する代わりに、専門の身元保証サービスを利用する方法があります。身元保証サービスが必要な理由とは?身元保証サービスは、おひとりさまが老後を安心して過ごすための鍵です。入院手続き、緊急連絡、費用精算など、身元保証が必要な場面は多岐にわたります。たとえば、緊急時の対応を含めて病院との手続きを一任できる点は、家
0
カバー画像

おひとり様が孤独死を防ぐには

高齢化社会が進む中、一人暮らしの高齢者が増えています。その結果、孤独死という問題が深刻化しています。しかし、このリスクを軽減する方法として、「介護施設で看取られる」という選択肢があります。この記事では、孤独死を防ぐための事前準備として、介護施設での最期を迎える方法とその具体的な手順について解説します。この記事を読むことで、安心して老後を迎えるための具体策を知り、孤独死への不安から解放される第一歩を踏み出せます。孤独死のリスクを知ることから始めよう孤独死を防ぐ第一歩は、現状を正しく理解することです。ニュースによると、2022年の東京23区では、一人暮らし高齢者の「異状死」が8762人。そのうち、死後10日以上経過して発見されたケースは2371人に上ります。このように、一人暮らしの環境は孤独死のリスクを高めます。死後発見が遅れることで、正確な死因がわからなくなるケースも増えています。孤独死のリスクを知ることで、適切な対策が取れるようになります。自分や身近な人の生活環境を見直し、リスクが高いと感じたらすぐに行動を起こしましょう。介護施設で看取られる選択肢とは?介護施設で看取られる準備を進めることで、孤独死のリスクを大幅に減らせます。高齢者施設では、医療や介護のプロが常に利用者を見守っています。そのため、一人暮らしに比べて安全性が格段に向上します。有料老人ホームでは、入居者の健康状態を定期的に管理し、最期の看取りまでサポートしてくれる施設も増えています。「最期は施設で安心して過ごしたい」という希望を叶えるために、自分に合った施設を早めに探しましょう。適切な施設を見つけるためのステップ希
0
カバー画像

子なし夫婦がおひとりさまになる前にソロ活準備

人生をともに歩んできたパートナーがいる安心感。しかし、子なし夫婦にとっては、どちらかが先立つことで最終的には必ず「おひとりさま」になる現実があります。そんなときに、心豊かに生活できるかどうかは、事前の準備にかかっています。「ソロ活」を通じて、自分一人でも楽しみや生きがいを見つける力を養うことは、おひとりさまとなる未来をより明るくします。本記事では、「ソロ活の始め方」とその重要性について、具体例を交えながらお伝えします。読了後には、これからの人生を前向きに楽しむためのヒントが得られるでしょう。なぜソロ活が必要なのか?子なし夫婦が「おひとりさま」になる現実に備えるためには、ソロ活を始めることが必要です。パートナーが先立つことで孤独や不安を感じやすくなります。その一方で、自立して自分の時間を楽しむスキルを持つ人は、心豊かに過ごすことができます。例えば、趣味を持たない人が一人になると、生活に張り合いを感じられなくなるケースがあります。一方で、生前から旅行や料理など一人でも楽しめる趣味を持っていた人は、孤独を前向きに乗り越えています。だからこそ、今からソロ活を始めることで、おひとりさまの人生を充実させる準備をしておきましょう。一人でも楽しく過ごす力をどう育てるか?まずは「好きなことを一人で試してみる」ことから始めましょう。パートナーと一緒に行う趣味は楽しいですが、同じ趣味でも一人で楽しむ方法を見つけることで、いざというときに困りません。ソロ活最初の一歩・一人カフェいつもパートナーと行くカフェに一人で行ってみましょう。落ち着いた空間で読書や考え事をする時間が新しい楽しみを生みます。・一人旅
0
カバー画像

ライフプランシミュレーションで老後を安心設計!賃貸でも快適に暮らす方法

老後の住まいに悩む子なし夫婦・おひとり様向けに、賃貸住宅に住み続けるためのポイントやリスクを解説。ライフプランシミュレーションを活用し、適切な貯蓄額や健康維持の重要性を整理。終活を見据えた具体的な行動を提案し、読者の不安を軽減する。1.老後の(賃貸)住まいに不安を感じていませんか?老後の住まいに関する悩みは、多くの人が抱えています。特に、「賃貸住宅に住み続ける場合、どんなリスクがあるのか?」「年齢を重ねても安心して暮らせるのか?」といった疑問を持つ方も多いでしょう。日本では持ち家志向が強い一方で、賃貸で老後を迎える人も増えてきています。持ち家と賃貸、それぞれのメリット・デメリットを整理すると、以下のようになります。メリット■持ち家・家賃不要で住み続けられる・資産として活用できる(売却・賃貸可)・リフォームやバリアフリー改修が自由にできる■賃貸・住み替えが自由で柔軟に対応できる・固定資産税や修繕費が不要・災害などで価値が下がるリスクがないデメリット■持ち家・固定資産税や修繕費がかかる・売却の手間がかかる・立地によっては老後に不便になる可能性がある■賃貸・家賃を一生払い続ける必要がある・高齢になると新規契約が難しくなる・退去を求められるリスクがあるどちらの選択肢も一長一短がありますが、賃貸で暮らし続ける場合には、家賃負担や契約更新のリスクを事前に考えておくことが重要です。この記事では、老後に賃貸住宅で暮らし続けるためのリスクと対策、そしてライフプランシミュレーションの必要性について詳しく解説していきます。2.賃貸住宅に住み続けるために必要な準備とは?老後も賃貸住宅で暮らすためには、
0
カバー画像

子なし夫婦の老後計画 — ライフプラン表を作成、試算しよう

1. データの入力は慎重にファイル内の各シートには、次のような情報を入力する箇所が複数あります。・パーソナル情報年齢、家族構成、現在の収入など・年間収入と支出就労時と退職後それぞれの生活費、医療費、年金、その他の収入・支出・資産現金、預金、投資、不動産の保有状況・医療・介護老後にかかる医療費や介護費用の見込み・保険一覧生命保険や医療保険などの契約内容・年金将来の受給額の予想これらの情報は、できるだけ正確に入力することが重要です。特に「年間収入と支出」や「資産」の項目では、現状のデータと将来予測を見積もって入力する必要があります。入力ミスがあると、全体のキャッシュフローや資金シミュレーションに影響が出るので、注意深く確認しましょう。2. キャッシュフロー表で現実的な生活設計を確認「キャッシュフロー表」のシートは、将来の資金の増減を視覚的に確認できる重要なシートです。ここには、就労時と退職後の収入と支出を入力することで、収支のバランスが見えてきます。このシートでは特に以下の点に注意してください。・変動する支出を反映医療費や介護費用は年齢とともに増加することを見越して、支出の項目を調整します。・退職後の収入源年金や投資の収入がどの程度あるのかを正確に反映させ、必要な生活費と比較しておくと安心です。3. 年金や保険の情報を最新に保つ「年金」や「保険一覧」のシートには、将来受け取る年金や加入している保険の詳細を入力します。これらはライフプランに大きな影響を与えるので、定期的に更新し、情報を最新の状態に保つことが重要です。・年金の受取額定期的に変わる可能性があるため、年金定期便などを確認し
0
カバー画像

終活の第一歩!エンディングノート無料ダウンロード5選【選び方も解説】

終活の第一歩としてエンディングノートの重要性を説明し、特に子なし夫婦・おひとり様が準備するメリットを紹介。下のページでもExcelで作成可能なエンディングノートが購入できます。https://coconala.com/services/3484864?ref=top_histories&ref_kind=home&ref_no=11.エンディングノートって本当に必要?「終活」と聞くと、まだ先の話と思う方も多いかもしれません。でも、子なし夫婦やおひとり様にとっては特に、自分の意思を残すことが大切です。エンディングノートは、財産や医療の希望、葬儀の準備などを整理できる便利なツール。万が一の時に、家族や信頼できる人にあなたの考えを伝える役割を果たします。今から準備することで、将来の不安を減らし、心に余裕を持って生活できるようになります。では、どんなノートを選べばよいのでしょうか?2.エンディングノートの選び方|5つのポイントエンディングノートにはさまざまな種類があります。自分に合ったものを選ぶために、以下の5つのポイントを意識しましょう。①書きやすさ→シンプルな項目で、記入のハードルが低いか?②カスタマイズ性→必要な情報を自由に追加・変更できるか?③デジタル対応→紙とデジタル(PC・スマホ)どちらが良いか?④保管しやすさ→大切な人が見つけやすい場所に保管できるか?⑤必要な情報の網羅性→医療・財産・葬儀の希望などが含まれているか?これらを意識して、自分に合ったエンディングノートを選びましょう。次に、おすすめの無料ダウンロード版を紹介します。3.【厳選】エンディングノート
0
カバー画像

【約3万字】「今」を最高に輝かせるための終活ライブラリー【終活はこれでOK】

はじめに はじめまして、人生逆転コーチ兼、心の万事屋、カガリです。 (※終活アドバイザー資格保有) 「終活」と聞くと、あなたはどんなイメージを持ちますか? もしかしたら、「死への準備」「お年寄りのもの」「なんだか暗い…」といったイメージかもしれませんね。 しかし、私は「終活」を、単なる人生の終わりのための準備だとは考えていません。 むしろ、**「限りある時間」を意識し、「人生の最期」から逆算することで、あなたが「本当にやりたいこと」「後悔しない生き方」を見つけ出し、【今、この瞬間を最高に輝かせる】ための、非常にパワフルな自己実現ツール**だと捉えています。 このライブラリーは、終活アドバイザーとしての知識に基づき、遺言や相続、お墓といった実務的な情報はもちろん、「バケツリスト」や「人生の振り返り」といった、あなたの「本心」と向き合うためのヒントも詰め込んだ、まさに**「まるわかり」**な知識の宝庫です。 難しい専門用語は使わず、分かりやすく解説しています。 このライブラリーを通して、「終活」へのイメージが変わり、あなたの「今」そして「未来」が、より豊かで、あなたらしく輝くための一助となれば幸いです。さあ、一緒に「最高の人生」をデザインしていきましょう! 【第1章:そもそも「終活」とは?~「今」を輝かせるための未来設計~】 「終活」とは、一般的には、人生の終焉に向けて遺言や葬儀、お墓など、ご自身の「死」に関連することを考え、整理する活動を指します。しかし、私はこれを単なる「死への準備」ではなく、**「限りある時間」を意識することで【今をより良く、自分らしく生きる】ための積極的な【
0 500円
カバー画像

【終活初心者向け!】おひとりさま・子なし夫婦のためのエンディングノート活用術

終活を始めたいけれど、何から手をつければよいか分からない――そんなおひとりさまや子なし夫婦の方に向けて、エンディングノートの基本と活用方法をわかりやすく解説します。エンディングノートを記入することで、老後の暮らしや終の棲家の選択、財産管理などを整理し、将来の不安を軽減できます。1.終活初心者でもエンディングノートが必要な理由終活は高齢になってから考えるものと思われがちですが、実は早めに取り組むことで老後の不安を大きく減らすことができます。特におひとりさまや子なし夫婦にとって、自分の希望を明確にし、誰かに伝える手段を持つことは重要です。例えば「どこで暮らしたいのか」「介護はどうするのか」などをあらかじめ記録しておくことで、迷いや不安が解消されます。そのため、終活初心者こそエンディングノートを活用し、今から準備を始めることが大切なのです。2.エンディングノートでできることとは?エンディングノートには、自分の人生を整理し、将来の希望を具体化する役割があります。そのため、以下のような重要な項目を記入できます。エンディングノートに記入する代表的な事柄・基本情報の整理:名前や緊急連絡先、財産状況を記録。・医療・介護の希望:延命治療の有無や介護の方針を明確に。・終の棲家の選択:住みたい場所や施設の希望を書き留める。これらを事前に記入することで、いざというときに家族や関係者がスムーズに対応できるだけでなく、自分の意思に沿った人生を送ることが可能になります。3.エンディングノートを書くメリットエンディングノートを書くことで、将来の不安を軽減し、老後の準備を具体的に進めることができます。例えば、財
0
カバー画像

エンディングノートの書き方-⑭デジタルデータ(ID・パスワード)

デジタル遺品には、以下のような種類があります。それぞれに特徴があります1.デジタル遺品の種類デジタル遺品の種類と特徴・スマホやパソコンのパスワードデバイスへのアクセスが制限されるため、重要な情報や写真、連絡先が引き継げない場合があります。・WEB上のサブスクリプション契約動画配信サービスや音楽サービス、クラウドストレージなど、自動的に継続して請求が発生するものがあります。これを放置すると不要な出費が続きます。・インターネットバンキングや株取引のアカウント銀行口座や投資アカウントにアクセスできなくなり、遺族が資産を確認できない恐れがあります。・SNSアカウント(Facebook、Twitter、Instagramなど)SNSアカウントが放置されると、個人情報が残り続け、第三者に悪用されるリスクがあるほか、故人の意図に反して情報が公開されたままになる場合もあります。・電子メールアカウントメールには重要な契約情報や連絡先が含まれていることが多く、これにアクセスできないと、他のデジタル遺品の処理が困難になることもあります。・オンラインショッピングアカウントAmazonや楽天などで登録されたクレジットカード情報や、未決済の注文などが放置されると、不要な課金が続く可能性があります。2.放置した場合の不利益・費用の無駄サブスクリプションやオンラインショッピングの自動課金が続き、気づかないうちに無駄な支出が発生する。・個人情報漏洩SNSやメールアカウントが第三者に悪用され、個人情報が漏洩するリスク。・資産の凍結銀行や投資アカウントが適切に処理されず、遺産分割や資産の引き継ぎが遅れる。・遺族への
0
カバー画像

エンディングノートの書き方-⑬ペットについての情報

1.エンディングノートにペットの情報を記入する意図ペットも大切な家族の一員として、終活の一環でその世話や生活について考えることは重要です。エンディングノートにペットの情報を記入する主な意図は、飼い主に万が一のことがあった際に、ペットが適切なケアを受けられるようにするためです。ペットの情報をエンディングノートに記載する目的・ペットの健康と生活の継続を確保 飼い主が不在となった際に、ペットがどのように世話されるべきかが明確に記載されていることで、後任者が適切なケアを提供できます。例えば、食事の好み、アレルギー、日常のルーチンなどを記載しておくことで、ペットがストレスなく生活できる環境を保つことができます。・ペットの引き取り先の確保 飼い主がペットを残して亡くなった場合、ペットの引き取り先をあらかじめ指定しておくことが重要です。信頼できる家族や友人に世話を頼むのか、またはペットホームに預けるのかを明確にすることで、ペットが安心して暮らせる場所を確保できます。・費用や資金の準備 ペットのケアには費用がかかるため、その費用をどのように手配するのかも重要なポイントです。ペットの引き取り先と共に、そのための資金や保険の準備があると、ペットが十分なケアを受け続けることが可能になります。2.記入時の注意点記入時の注意点・詳細な情報を提供すること ペットの種類、名前、年齢、性格、健康状態、かかりつけの獣医の連絡先、使用している薬やサプリメントなど、できるだけ具体的な情報を記入することが大切です。また、好みの食事やおもちゃ、嫌がることも記載しておくとよいでしょう。・ペットのケアを引き受ける人と事前に
0
カバー画像

エンディングノートの書き方-⑫お葬式やお墓、埋葬方法の希望を伝える

1.希望する葬儀のかたち・希望する葬儀の種類(例:家族葬、直葬、一般葬、社葬など)・宗教儀式の有無(例:仏式、キリスト教式、無宗教など)・葬儀で流してほしい音楽や飾ってほしい写真・花・招待する人物のリスト(親族、友人、知人など)2.葬儀の場所は生前契約しているか・葬儀を行う場所の指定があるか(斎場、寺院、自宅など)・生前に葬儀社や斎場と契約済みか、契約内容(契約している場合は契約書の保管場所)3.お墓は決まっているか・お墓の場所(既に購入済みの墓地や納骨堂、永代供養墓など)・墓石に刻んでほしい文字やメッセージ・墓の管理者(家族や寺院、管理会社)4.希望の埋葬方法はあるか・埋葬の形態(例:土葬、火葬、散骨、樹木葬、海洋散骨)・具体的な希望(例:散骨場所、埋葬後の供養の形態)5.死後事務処理・遺品整理について生前契約しているか・死後の事務処理(例:口座解約、税務処理など)を誰に依頼するか・遺品整理や家財の処分を生前に契約している場合、契約書や業者情報6.記入時の意図と注意点エンディングノートに葬儀・埋葬について記入する意図葬儀や埋葬の希望をエンディングノートに書いておくことで、遺族に負担をかけず、故人の意思を尊重した対応ができるようになります。また、生前契約の有無や契約内容を記載することで、手続きがスムーズに進むようになります。記入時の注意点・必ず最新の情報に更新し、特に生前契約に関する情報は契約先の連絡先や契約書の保管場所を明確に書きましょう。・葬儀の希望は柔軟性を持たせ、実施が困難な場合に備えて代替案も記載しておくと良いです。・法的に拘束力があるものではないため、遺言書との整合
0
カバー画像

エンディングノートの書き方-⑪公的書類保管場所の情報

1. 公的書類の種類以下に挙げる公的書類は、終活において重要なものです。これら以外にも重要な書類があれば、個別の状況に応じてリストを追加するとよいでしょう。公的書類の種類・健康保険証・介護保険被保険者証・後期高齢者医療被保険者証・運転免許証・マイナンバーカード・パスポート・印鑑証明証・戸籍謄本(相続などの手続きに必要)・年金手帳(年金の受給に関する確認書類)・住民票の写し(各種手続きに利用)・住民基本台帳カード(一部の地方自治体で利用可能)・在留カード(外国籍の方に関係する場合)2. 公的書類を放置した場合のリスク公的書類を適切に保管せずに放置しておくと、以下のような不利益が考えられます。・個人情報の漏洩紛失や盗難により、第三者に悪用される可能性があります。特に、マイナンバーカードや運転免許証は、なりすまし犯罪に使用されるリスクが高いです。・必要な手続きの遅延相続や医療、保険の手続き時に必要な書類が見つからない場合、手続きが遅れたり、余計な手間がかかることがあります。・不正利用のリスク失効後の健康保険証や運転免許証などが悪用されると、思わぬ請求が来る可能性もあります。3. 公的書類の処分方法公的書類は個人情報を含むため、適切な処分が必要です。・健康保険証・介護保険被保険者証・後期高齢者医療被保険者証市町村や保険組合での回収またはシュレッダー処理。・運転免許証返納が必要な場合は警察署や運転免許センターへ返却。失効後はシュレッダー処理。・マイナンバーカード市町村での回収が推奨されています。・パスポート有効期限が切れても、手元に保管しておくことが一般的ですが、破棄する場合はシュレッダ
0
カバー画像

エンディングノートの書き方-⑩不動産の資産価値を調べる方法

不動産の資産価値を調べる際、信頼性が高く、かつ登録不要で利用できるサイトはいくつか存在します。以下に、簡単に使える代表的な方法を紹介します。1. 不動産情報ライブラリ(国土交通省)このサイトは、国土交通省が提供している「不動産情報ライブラリ」で、全国の土地取引価格を検索できます。実際の取引データに基づいているため、信頼性が高く、価格の参考にすることが可能です。・特徴全国の不動産取引価格が記載されており、エリアや条件を指定して調べられます。■不動産情報ライブラリの良いところ・無料で利用可能・登録や個人情報の入力は不要・過去の取引データを基にしているため、実際の取引価格が参考にできる使ってみた感想としては、素人には見方、使い方が難しいと感じました。2. レインズ・マーケット・インフォメーションREINS Market Informationは全国指定流通機構連絡協議会が運営するサイトで、土地や建物の取引価格が一覧で公開されています。登録なしで、全国の不動産取引データを簡単に検索できます。・特徴主に土地や住宅の売買価格を検索することができ、エリアごとの相場を確認できます。■レインズ・マーケット・インフォメーションの良いところ・実際の成約価格が確認できる・登録不要で利用できる・見やすいインターフェース使ってみた感想としては、こちらのほうが素人にも絞り込み検索が使いやすく、素人にも見やすいと感じました。3. 不動産ジャパン(公益財団法人 不動産流通推進センター)不動産ジャパンは、日本全国の不動産情報を提供しているサイトで、物件ごとの価格相場や周辺の取引情報は、上記のサイトへつなぐ形確認で
0
カバー画像

エンディングノートの書き方-⑨不動産情報を残しておく

エンディングノートに不動産資産情報を記入することは、相続や終活において非常に重要です。特に、国土交通省が提案している「住まいのエンディングノート」では、所有や借りている土地・建物に関する詳細な情報を整理することが求められています。ここでは、エンディングノートに不動産資産を記入する際の項目と、意図および注意点について解説します。1. 所有している土地所有している土地の情報は、将来の相続手続きや売却に直接影響を与えるため、正確に記入することが求められます。記入内容には、以下のような詳細を含めるとよいでしょう。エンディングノートに記入する所有地情報・土地の所在地・登記情報(地番、面積、名義)・取得方法(購入、相続など)・現在の利用状況(居住用、賃貸用、遊休地など)・記入時の注意点登記情報と実際の所有状況が一致しているかを確認し、不動産にかかる税金や費用(固定資産税など)についても把握しておくと、相続人にとってわかりやすくなります。2. 借りている土地借地権を有している場合、その契約内容や期間などの情報も詳細に記載する必要があります。エンディングノートに記入する借地情報・借地の所在地・借地権の種類(普通借地権、定期借地権など)・借地契約の開始日と終了日・地代の金額・記入時の注意点借地権は契約によってさまざまな条件があるため、契約書や重要な条件は必ず記入し、必要に応じて相続人が手続きを進めやすいように指示しておくことが大切です。3. 所有している建物土地と同様、建物の所有権に関する情報も相続や管理に大きく関わります。以下の項目を記載します。エンディングノートに記入する所有建物情報・建物の
0
カバー画像

エンディングノートの書き方-⑧個人年金額の確認方法

個人年金やiDeCo(個人型確定拠出年金)の受取予定額を調べる方法はいくつかあります。 これらの制度は将来の生活資金に重要な役割を果たすため、定期的に確認しておくことが大切です。 1. 個人年金の受取予定額の確認方法 個人年金保険の受取予定額は、契約している保険会社や商品ごとに異なるため、以下の方法で確認できます。 個人年金の受取額確認方法 ・契約時の資料を確認 保険契約時に受け取った「契約書」や「年金証書」などの書類には、将来受け取れる年金の金額が記載されています。 これを確認することで、受取予定額がわかります。 ・保険会社の窓口またはウェブサイトで確認 多くの保険会社は、顧客専用のウェブサイトやアプリを提供しており、そこから契約内容や受取予定額を確認できます。 また、契約者専用のサポート窓口に問い合わせれば、具体的な金額を教えてもらうことも可能です。 ・定期的な通知書を確認 保険会社からは定期的に「契約状況のお知らせ」が郵送されてくることがあり、その中に受取予定額が記載されています。 2. iDeCoの受取予定額の確認方法 iDeCoは投資型の年金制度のため、受取予定額は加入者がどの運用商品に投資しているか、またその運用成果によって変動します。 以下の方法で確認できます。 iDeCoの受取額確認方法 ・運用機関のウェブサイトやアプリで確認 iDeCoを提供している金融機関のウェブサイトやアプリで、現在の運用状況や積立額、将来の受取見込み額を確認できます。 各口座にログインすれば、最新の情報がいつでも確認可能です。 ・年1回送付される「運用報告書」を確認 iDeCoの運用機関
0
カバー画像

エンディングノートの書き方-⑦年金情報

エンディングノートの年金情報の書き方については、重要な項目の一つです。年金は老後の生活を支える大切な資産であり、正確に記入することで、遺族や自身の今後の生活計画に役立ちます。ここでは、公的年金に関連する情報、受け取ることができる年金の種類、そして年金情報を記入する際の意図と注意点について解説します。1. エンディングノートに記入すべき年金情報エンディングノートに年金について記載する際は、以下の情報を含めるようにします。エンディングノートに記載する年金情報・年金番号公的年金を受給している場合、年金番号は重要な識別情報です。国民年金や厚生年金の受給手続きや問い合わせ時に必要になります。・受給開始年齢自分が年金を受給する年齢や、繰り下げ・繰り上げ受給をしている場合はその年齢も記載します。・年金の種類受け取っている年金の種類(国民年金、厚生年金、企業年金、個人年金など)を明記します。・受給額月々または年ごとの受給額を記載しておくことで、遺族が生活資金や手続きの参考にしやすくなります。・振込口座年金の振込が行われる銀行口座情報を記載しておきます。特に、受給者が亡くなった場合は、遺族が年金の手続きを行う際に必要となることが多いです。2. 受取可能な年金の種類公的年金には、いくつかの種類があります。これを理解しておくことで、自分がどの年金を受け取る権利があるのか把握することができます。年金の種類・国民年金自営業者やフリーランスの方が加入する年金制度。すべての日本国民が20歳以上60歳未満の期間に加入し、老齢基礎年金として支給されます。・厚生年金会社員や公務員が加入する年金で、国民年金に上乗せ
0
カバー画像

エンディングノートの書き方-⑥遺言書についての情報

エンディングノートに遺言書の有無を記入する意図と注意点エンディングノートに遺言書の有無やその保管場所を記入することは、遺族がスムーズに遺産相続や遺志の執行を行うための重要な情報提供となります。具体的な意図と注意点は以下の通りです。記入の意図・遺言書の所在確認 遺言書がある場合、相続人がそれを速やかに見つけ、内容を確認できるようにするためです。・相続トラブルの防止遺言書の存在を早期に確認することで、遺産分配を巡るトラブルの発生を防ぐことが期待できます。・法的執行の確実性遺言書があるかどうかを明確にすることで、相続が法的に確実に行われます。記入時の注意点・遺言書の保管場所の正確な記載遺言書の存在は重要ですが、それ以上に保管場所を正確に記載することが不可欠です。どこに保管されているかがわからないと、せっかく作成した遺言書が活用されません。・法務局での保管を利用する場合はその旨を記載自筆証書遺言を法務局で保管している場合は、法務局で保管していること、保管証の有無などを明確に記入することが重要です。・遺言書の更新情報遺言書は更新されることもありますので、最後に作成・更新した日付を記載することで、最新版が正しく利用されるようにします専門家に相談するためのWEBサイト遺言書について専門家に相談したい場合、以下のようなWEBサイトを利用すると良いでしょう。・日本司法書士会連合会日本全国の司法書士が登録しているサイトで、遺言書の作成や相続手続きに関する相談が可能です。・日本弁護士連合会日本全国の弁護士が登録しているサイトで、遺言書の作成や相続手続きに関する相談が可能です。・日本行政書士連合会日本
0
カバー画像

エンディングノートの書き方-⑤保険情報

エンディングノートに保険情報を記載しておくことは、万が一の際に家族や関係者がスムーズに対応できるようにするために重要です。特に保険契約は、被保険者の死亡や病気の際に大きな助けとなるため、詳細な情報を正確に記載することが必要です。1. 保険情報の記入意図エンディングノートに保険情報を記載する目的は、家族や遺族が契約内容をすぐに確認できるようにし、請求漏れを防ぐことです。保険会社に迅速に連絡を取ることで、保障の適用や給付金の請求手続きがスムーズに進むため、情報を整理しておくことが大切です。2. 記入すべき保険の種類該当する保険の種類・生命保険(死亡保険)・医療保険・がん保険・介護保険・火災保険・自動車保険・その他の任意保険(ペット保険、旅行保険など)3. 記載すべき項目保険情報を記入する際に押さえるべきポイントは、次の通りです。基本情報・保険会社名:連絡先を探すのに役立つため、正確に記入。・契約者番号:保険会社へ連絡するときに必須。・加入している保険の種類:生命保険、医療保険、がん保険など。保険の詳細情報・契約内容:死亡保障や入院保障、保障金額などを記載。・保険金受取人:正確に記載し、家族が誤解しないようにする。・保険の満期日:有効期間を確認しておくために重要。・支払い方法と支払い先:銀行口座やクレジットカードの情報。連絡先・保険代理店の連絡先:保険代理店や担当者がいる場合は、連絡先も記載しておくと、手続きが円滑に進む。4. 注意点・情報の更新を忘れない保険契約内容や受取人が変更された場合は、エンディングノートも定期的に更新すること。・保険証券の保管場所エンディングノートに記載する
0
カバー画像

エンディングノートの書き方-④手持ち資産(車・貴金属)の価値を調べる

車や貴金属の買取価格を知るための目安サイトで、登録や連絡先の記入が不要なものをいくつかご紹介します。1. 車の買取価格目安サイト・Goo-net 買取査定シミュレーション車のメーカーやモデル、年式などを入力するだけでおおよその査定額を確認できます。 ■実際に使用してみて入口は登録不要ですが、車種、年式を記入すると、メールアドレスの記入が必要なフォームに移動します。登録なしでは価格を知ることができません。・カーセンサー 買取査定の相場 車のメーカーやモデル、年式などを入力するだけでおおよその査定額を確認できます。 ■実際に使用してみて流通量が多い車種は登録不要で相場を知ることができますが、流通量の少ない車種は、入口は登録不要ですが、車種、年式を記入すると、メールアドレス・電話番号の記入が必要なフォームに移動します。登録なしでは価格を知ることができません。2. 貴金属の買取価格目安サイト・田中貴金属工業貴金属(金やプラチナ)の買取価格をリアルタイムで確認できるサイトです。こちらは連絡先の登録や入力が一切不要で、毎日更新される相場を確認できます。 ■実際に使用してみて確かに登録は不要ですが、こちらは金・プラチナ・銀グラムあたりと、コインの買取価格になります。宝石類は価格を知ることができません。・買取本舗 七福神 ■実際に使用してみて 金やプラチナの買取価格の、宝石類も買い取り実績・相場が掲載されているサイトです。シンプルに相場を知りたい場合に便利で、登録や連絡先の入力は不要です。まとめこれらのサイトを活用すれば、手軽に目安となる価格を把握できるので、ぜひ参考にしてください
0
カバー画像

エンディングノートの書き方-③資産情報を残しておく

エンディングノートに(不動産を除く)資産情報を記入する際のポイントエンディングノートでは、預貯金や株式投資などの運用資金、車や貴金属など高額な資産についての情報を整理して記入することが大切です。これらの情報がしっかり記載されていると、遺族や相続人がスムーズに手続きを進められます。以下に、資産情報を記入する際の具体的な方法と注意点をまとめます。1. 資産金額の調べ方と記載時点・預貯金の金額: 各金融機関のインターネットバンキングや、月に1回程度の通帳記帳で最新の残高を確認しましょう。ネットバンキングの利用が難しい場合は、直接銀行の窓口で問い合わせることも可能です。・株式や投資信託などの運用資金: 証券会社の取引画面や定期的に郵送される口座明細を基に、最新の評価額を確認します。株価は日々変動するため、評価額は相対的に記載し、記載日を明確にしましょう。・車や貴金属など高額資産の価値: 車両は年式や走行距離により市場価値が変動します。買取業者やオンライン査定サービスを利用して最新の価格を確認しましょう。貴金属や骨董品の価値も、専門の査定士に見積もりを依頼するのが確実です。記載時点の注意点・記入する金額は、なるべく最新のものを記載するのが理想です。定期的に見直し、金額を更新することが望ましいです。特に大きな変動があった場合や、相続のタイミングで改めて更新しておくと良いでしょう。・金額が流動的な場合は、「2024年9月時点での評価額」といった形で記載日を明確にし、正確性を確保します。2. 銀行口座情報など機密性の高い情報の保管方法・銀行口座情報やパスワードなどの保管: これらの情報は機密性
0
カバー画像

エンディングノートの書き方-②医療や介護の希望を記す

エンディングノートの医療や介護に関する情報を記入することは、将来の意思決定に備えるために非常に重要です。ここでは、なぜこれらの項目が必要で、記入時に気をつけるべき点についてまとめます。1. なぜ医療・介護情報の記入が必要か?・意思の尊重 将来、重篤な病気や介護が必要な状態になった場合、意思表示ができないことがあります。このとき、家族や医療・介護スタッフが本人の意思を確認する手段がエンディングノートです。自身の希望に沿った医療や介護を受けるためには、あらかじめ具体的な要望を明記しておくことが重要です。・家族への負担軽減医療や介護の選択は、家族にとって精神的な負担になることが多いです。特に、どの治療法や介護サービスを選ぶか迷う場面では、本人の希望が書かれていることで、家族が判断を下しやすくなります。・スムーズな対応かかりつけ医や介護サービスの情報を記載しておくと、緊急時や突然の病状悪化に迅速に対応できます。また、現在受けているサービスや医療履歴を明確にしておくことで、後継者や関係者が適切な医療・介護を継続する際に役立ちます。2. 記入時に気をつけるべき点・具体的かつ現実的な記入を心がける「延命措置をどうしたいか」「緊急時の治療方針」「施設介護や在宅介護の希望」などはできるだけ具体的に書く必要があります。たとえば、延命治療を希望しない場合でも、「どのような状況で延命措置を中止してほしいか」など、条件を明確にすることで、判断がしやすくなります。・かかりつけ医や介護サービスの最新情報を記載する担当医師や受けている介護サービスの連絡先、施設名などは、定期的に更新することが大切です。サービス
0
カバー画像

エンディングノートの書き方-①連絡先などパーソナルな情報

エンディングノートにパーソナル情報を記載する理由と重要性エンディングノートは、自分が亡くなった後や意思疎通が難しくなったときに、残された家族や友人、代理人があなたの意思を理解し、適切な行動を取れるようにするための大切なツールです。その中でも、パーソナル情報の記載は非常に重要な部分を占めます。では、なぜこれらの情報が必要なのか、具体的に見ていきましょう。1. 連絡先や住所の最新情報を記載する理由エンディングノートには、あなた自身の連絡先や住所、勤務先、親族の情報を詳しく記載します。これにより、以下のようなメリットがあります。・緊急時に家族が迷わず行動できるあなたが倒れたり、亡くなった場合、家族や親しい友人がすぐに連絡を取り合えることが大切です。特に現在は家族や親族が遠くに住んでいる場合も多く、連絡を取り合う手段が限られていることがあります。連絡先や住所をエンディングノートに記載しておくことで、いざというときに速やかに対応できるようになります。・必要な手続きがスムーズに進む役所での手続きや、銀行、保険会社などでの相続手続きには、あなたの住所や本人確認が求められます。エンディングノートにこれらの情報を記載しておくと、家族が手続きをスムーズに行えるため、大きな負担軽減となります。2. 血液型や医療情報の重要性自分の血液型や持病、服薬中の薬の情報を記載しておくことも重要です。これにより、次のような状況に対応できるようになります。・緊急医療時のサポート急な病気や事故で倒れた場合、家族や医療従事者が迅速に適切な処置を行うために、血液型や現在服用中の薬の情報は欠かせません。エンディングノートに
0
カバー画像

子なし夫婦老後不安解消は終活から、終活はエンディングノートから

子どもがいない夫婦は老後の不安を抱えています。介護や医療、そして最期の見送りについて、「頼れる家族がいない」ことへの不安は計り知れません。どのように生活していけばよいのか、いざというときに自分の思い通りのケアやサポートが受けられるのか、不安の要因は数多くあります。そうした不安に対して、多くの人が「終活をはじめよう。」と考えつきます。しかし、この終活、どこから始めたら良いのか迷う方も多いでしょう。そんなとき役立つのが、エンディングノートです。エンディングノートを記すことで、自分の希望や思いを明確にし、必要な情報を家族や周囲に伝えやすくすることが可能になります。この記事では、エンディングノートがどのように不安解消に役立つか、その具体的な内容も解説していきます。読み終わった後には、終活の始め方と道筋をイメージできるようになるでしょう。不安な未来を具体化することのメリット不安を軽減するために、まずは「具体的なリスク」を整理することが重要です。なぜなら、漠然とした不安は、実は「具体的なリスク」や「自分が本当に求めること」を明確にしていないことが原因です。子なし夫婦の老後の不安には、例えば以下のような点があります。不安の具体化を実現するエンディングノート記入項目・自分が倒れたときに誰が助けてくれるのか・介護が必要になったときの生活方法・死後の手続きや財産の整理がどうなるか日ごろから何となく気にはなっていませんか?これらを一つひとつ調べ、書き記して具体化することで、「どの問題に対してどんな準備が必要か」がわかり、解決策を見つけやすくなります。そこで、エンディングノートを使って不安をリスト化し
0
カバー画像

子なし夫婦の老後は悲惨?ライフプラン表の準備で安心を得よう

子どもがいない夫婦にとって、老後は心配がつきないものです。頼るべき家族が少ない中、医療や介護の突然費用負担は?孤独死したら?持ち家はどうなる?財産は?様々な不安が考えられます。また、加齢とともに増える生活の不安は、精神的にも経済的にも私たちの負担となるかもしれません。そんな将来への不安を少しでも和らげる方法として、ライフプラン表を自分で作成し、老後資金の見通しを知り、対策を立てることが有効です。ライフプラン表を準備することで、資産や収支の状況を把握し、必要な貯蓄や生活費の目安を知ることができます。この記事では、子なし夫婦が老後に備えるためのライフプラン表の作成方法を具体的に解説します。読了後には、自分たちで安心できる老後の準備を進め、素敵な未来への一歩を踏み出せるでしょう。ライフプラン表の作成で得られる安心と未来ライフプラン表を作成することで、子なし夫婦が得られる安心は計り知れません。このライフプラン表を自分自身で考えて作り、理解することが重要です。必要な資金が明確になると、漠然とした不安が軽減され、目指すべきゴールに向かって進む意欲が湧きます。さらに、将来のリスクが見えてくるため、事前の対策も立てやすくなります。具体例として、老後に必要な生活費と医療費を事前に積み立てる計画を立てれば、将来的な不安が大幅に減ります。そして、計画に沿った行動ができるようになると、人生に前向きな安心感が広がっていくでしょう。子なし夫婦が直面する老後の不安とは?子なし夫婦にとって、老後はどのような不安があるのでしょうか?一番の問題は、頼れる家族が少ないために発生する「突発的な事態への備え」です。たと
0
カバー画像

終活(しゅうかつ)とは?今日から始める人生を豊かにする方法を上級相続診断士が解説

「終活」という言葉を耳にすることが増えましたが、実際にはどのような意味を持ち、どのように始めるべきかご存じでしょうか?終活とは、自分の最期をより良い形で迎えるために、事前に準備を進める活動のことを指しますが、単に遺産整理や葬儀の手配だけでなく、人生を振り返り、自分や家族にとって心の準備を整える機会でもあります。この記事では、終活の基本から実際の進め方、家族との向き合い方まで、終活を始める際に知っておきたいポイントをファイナンシャルプランナー、上級相続診断士の資格を持つ、行政書士が解説していきます。 <この記事を読んで欲しい人>  ◆終活って最近よく聞くけどどんなもの?という人   ◆まだ若いけど老後資金対策とか投資とか考えないと、という人   ◆退職して老後生活を真剣に考え始めた人   ◆相続など自分の死後について考え始めた人   ◆遺言書を作成したいけど躊躇っている人   ◆LGBTQや未婚の方でパートナーに遺産を残したい人終活(しゅうかつ)の基本知識終活とは、人生の終わりに向けて、事前に自身の準備や整理を行う活動のことを指します。主に、財産や遺産の整理、葬儀やお墓の手配、家族や周囲の人々に対するメッセージの伝達など、さまざまな面での準備を含んでいます。なぜ終活が必要なのか?終活は、老後になって自身の死後の相続のために行うことと理解されがちですが、決してそうではありません。20代、30代から少しずつ準備するものと考えてください。人はだれもがいつか人生の最期を迎えます。早くから終活を進めることにより、ご自身の人生について整理することができ、精神的な安心感を得ることができます。終
0
カバー画像

エンディングノートと遺言書、その違いをご存じですか?

最近では、終活の一環としてエンディングノートを作成される方が増えています。 ご自身の想いや、大切な人に伝えたいこと、そして相続財産について記録することで、ご家族の負担を減らし、安心して最期を迎えたいという気持ちからでしょう。 しかし、エンディングノートを作成したからといって、遺言書が不要になるわけではありません。 そこで今回は、エンディングノートと遺言書の違いについてご紹介していきます。【エンディングノートと遺言書、何が違うの?】 エンディングノートと遺言書は、どちらもご自身の想いを後世に残すためのツールですが、その役割は大きく異なります。 エンディングノートは、ご自身の生きた証、思い出、家族へのメッセージなどを自由に記録できるノートです。 相続財産だけでなく、医療に関する希望や葬儀の形式など、様々なことを書き込むことができますが、法的効力はありません。 遺言書は、相続財産をどのように分割するか、誰に相続させるかなどを法的に有効な形で定める書類です。 法的な効力があるため、遺言書の内容に従って相続が行われます。自筆証書遺言、公正証書遺言、秘密証書遺言と、作成方法が定められています。【なぜ遺言書が必要なの?】 エンディングノートは、ご自身の想いを家族に伝えるためのツールですが、相続に関する具体的な指示はできません。遺言書を作成することで、以下のメリットがあります。相続トラブルを防止する: 相続人同士の争いを防ぎ、円滑な相続手続きを進めることができます。 相続財産の有効活用: 相続財産を自分の意図した通りに処分することができます。 特定の人へ財産を譲りたい場合: 相続法上の法定
0
カバー画像

エンディングノートのすすめ

『エンディングノート』という言葉を聞いたことはありますか?自分の最期の時やその後についての希望や情報を記すノートのことです。 先の話に思えるかもしれませんが、エンディングノートにはたくさんのメリットがあるのでご紹介します。家族や友人への思いやりともなるこのエンディングノート。突然の出来事が起こった時、遺された人たちはどう対応すればいいのか戸惑うものです。エンディングノートがあれば、あなたの希望や大切な情報を伝えることができ、家族の負担を大幅に軽減することができます。いざとなってからではバタバタしてしまいますからね。持ち物の整理、土地、預金、遺書、会員証、借金、クレジットカード、株、等々、予め周りの人間が把握しておかないとあまりに大変な業務がたんまりとあります。 また、自分の部屋の持ち物・預金・相続の指示・株・登録有料サイト・パソコンやスマホ上のデータ、などなど、それらをどう処理/指示/破棄するかなんてこともできるだけ早いうちから決めておきたいですよね。 またエンディングノートは、“終活”と向き合うことで“本当にやりたいこと”が見えてくるといった利点もあります。さらに、これまでの歩みを振り返り感謝の気持ちや後悔していること、達成したい目標を整理することで、これからの生き方がより充実したものになることでしょう。では実際に書き方です。とっても簡単。 基本的な情報(名前や連絡先)から始めて、医療や介護に関する希望、葬儀の方法、財産の分配など、自分が大切だと思うことを書いていきます。 特別なフォーマットは必要ありません。 自分の言葉で、自分の気持ちを自由に書けば大丈夫です。それでもちょっ
0
カバー画像

いきいきとしたセカンドステージを送ることこそ「終活」の真の目的

終活とは「終活」とは「人生の終わりのための活動」の略です。 従って「終活= 死の準備」と思っている人が多いのが現状です。 一方で「人生のエンディングを考えることを通じて自分を見つめ、今をよりよく、自分らしく生きる」ために終活を行うことが重要視されています。年齢を重ねるについれて誰にでもある心配事 (例えば介護、相続、保険、お墓、お葬式のことなど)を 事前に考え準備して老後生活の不安を解消し、いきいきとした セカンドステージを送ることこそが「終活」の真の目的です。終活はいつから始める一般的に終活をはじめる年代は、60~70代という人が多いのが実態です。 これは年齢を重ねるにつれて「思うように行動できなくなるのでは」という不安がともなうからと考えられます。一方で 40代や50代から終活をはじめるケースも増加しています。年齢にとらわれず「終活をしたい」と思ったときに考えれば良いのですが、 例えば   ・自分と家族の健康に不安を感じた時   ・定年になった時  ・家族や友人が亡くなった時  などは良いきっかけですね。 早期に終活を始めるメリット1、気力・体力がある状態で取り組むことができる       気力や体力がある状態でさまざまな手続きを行ったり、計画を立てたりできます。 2、余裕をもってセカンドライフを考えることができる       家族との関わり方、老後の趣味、お金の使い方など、将来のことを前もって考えることで、余裕のあるセカンドライフを送ることができます。 3、家族の負担をより軽くする事ができる   元気なうちに終活で必要なことを決めておけば、万が一のときに家族が困らずに済む
0
カバー画像

【人生の棚卸】

『棚卸』とは企業の店舗や倉庫内にある商品や材料などの在庫がどれくらい残っているかを確認する作業のことです。在庫に所有する未販売の商品やストックしている材料などの数量や品質も評価しその価値を算出する作業も棚卸に含まれます。企業の資産としての商品や材料を棚卸を行うことで 帳簿や会計システム上の理論上の在庫数との差異を確認し差異があれば原因を調査する必要があります。 企業の資産価値というものは売上や利益や経費など 表側の見える数字だけではなく 抱えている在庫や材料・資源などの パッと見では隠れている裏側の数字も お金と同等の「企業の財産」です。 まだお金になっていないアイテムを 金額として「可視化」させ 企業の実態と正確な資産を把握するために 『棚卸』は重要な位置付けにあります。 これはそのまま『人生』にも応用される考え方です。 すなわち企業にとっての 「商品」や「材料」「資源」などは 人にとっては 「体験」「経験」「価値観」「考え方」と 等しく考えることが可能ではないでしょうか。 これまで体験してきたこと 経験してきたことに対して どのように感じ どのように考え どのようなカタチで 今現在の自分の中で生きているのか。 今の自分自身を構成しているものは すべて過去の『想い出』です。 今の自分自身の言動の起源をたどると 過去の体験や経験 すなわち『想い出』に動かされていることが多い。 自分の人生を振り返り『想い出』を整理すること。 倉庫の商品や資材を確認していくように 自分のココロのなかの出来事を整理し 自分自身を改めて確認することが 『人生の棚卸』です。 『人生の棚卸』をしていく過程
0
カバー画像

『終活』がナメられているワケと【️創活】をおススメするワケ

世の中の70%が感じる『終活』に関する疑問 ■【️自分には関係ないしまだ早いよ】⇒『終活』ってなに? ⇒「死ぬための準備」ってなにをするの? ⇒縁起が悪いし「死ぬこと」は考えたくないよ! ■【️『終活』に手を付けたいけれど…】 ⇒『終活』のやり方がわからない! ⇒どうやって進めていけばいいのですか? ⇒いま取り組んでいるやり方であってるの? ■【️先の見えない将来の心配ごと・不安ごと】 ⇒自分の将来のことが心配… ⇒両親のことも気に掛かるしなぁ ⇒このままなんとなく     人生を進めてもいいのかなぁ… 解決しましょうか これまでの『終活』のイメージ 終末期の準備ごととされる『終活』は ■「自分自身の残りの人生を充実させ       後悔がないようにすること」 ■「残される家族など       周囲の人達の負担を軽減すること」 が目的でした。 「社会のあり方」の変化 しかし「コロナ禍」や「働き方改革」 一方では身近になった「認知症」や 少子高齢化の弊害の極みともいえる 「2025年問題」など 「生活」を取り巻く環境が大きく変わり 『終活』の考え方も 進化させていかなかればなりません。 新しい『終活』 そこで新しい『終活』としての 【️創活】という考え方を 提案させていただきます。 ■『「生きる」ことに「こだわり」を持ち      前向きに生活をデザインし      創り上げていくこと』 ■『あらゆる状況を想像力を駆使し      死生観を見直しながら    「老い支度」を進めること』 以上を重視し自分自身をリサーチし 「生きかた」を考え 人生を創造的にデザインしていく そのため
0
カバー画像

エンディングノートの作り方サポート*一部有料

60代も過ぎると用意しなければならない‟終活”にエンディングノートがあります。エンディングノート入手方法や、作成に関してのポイントをお伝えするために、このブログを書きました。エンディングノートと、検索すると、直ぐに多くのサイトがあり、内容を知ることができます。そこで問題になる事として…ブログの有料部分では、終活に関して、実際に多くの相談を受けた時に感じた課題や問題点と注意すべき内容をお伝えいたします。内容は可読部分を、更に詳しく解説しています。エンディングノートの法的効力を 発生させる方法も記載しています。個別等のご相談がある場合は、出店サービス【生前事務管理】のご利用もご検討ください。*お願い何方も、必ず行って欲しいことはエンディングノートを作ったら、ご家族等へ作った事をお伝えください。ご希望される葬儀の執り行い方等を、ご家族が確認できます。また、ご参考になればと思い、ご紹介します。東京都の電子データ】ACP普及啓発小冊子「わたしの思い手帳」東京都の取り組みで「ACPとは、将来あなた自身が病気になったり介護が必要になったりしたときに備え、これまでに大切にしてきたことや、これから誰とどのように過ごしたいか、希望する医療や、介護のことなどについて、家族や大切な人、医療・介護関係者と、ともにあらかじめ考え、話し合うプロセスのことを言います。」とのことです。その考え方で、まず、エンディングノートの前哨戦?、いいえ、土台を作ってみませんか?エンディングノートの前に、医療情報をしっかり作るのは利点があります。また、市町村で作っているエンディングノートでお勧めの評価が高かったのは東京、府中
0 500円
カバー画像

みんなの絵具箱 

出品サービスに+αで情報や知識をお伝えできることと思い、ブログをはじめます。勝手にタイトルを付けてしまいました。色んな人が混じりあって出会いがあって人生は絵具箱…かな?毎日、色々な事が起きていて、その中にはサービスでも取り上げている様々な高齢者や子どもたちを取り巻く社会や環境など色々。高齢化や老化防止、徘徊、認知症、詐欺や相続、介護、子育て、不登校…数え上げればキリがありません。出店サービスで取り上げている様々な問題の、ヒントや知識をブログでも取り上げさせていただき、少しでも不安や課題が軽減できるように、この場を借りてお伝えしていきたいと思っていますので時々は、お立ち寄りください。10人居れば、10人の色 十人十色100人居れば100色の色 100人100色 だからみんなの色が入った絵具箱色んな色が混じりあって 新しい色ができるとそれもまた、楽しいと思いませんか?また、色々な事を知りたいとか、何かのヒントが欲しい時、悩む時は出品サービスの内容紹介や他のブログにも、何かしら得られるものがあるように書いてみましたのでお暇なときにお立ち寄りください。#アンチエイジング#老化防止#エンディングノート#徘徊#ケアマネさん応援#脳トレ#不登校#終活#時の住人 で検索していただけます。ブログでもお待ちしています。*みんなの絵具箱*をよろしくお願いいたします。
0
カバー画像

終活理由1位→負担になりたくない!家族を気遣う高齢者

残された家族(親戚)に負担をかけたくない! 対面の終活セミナーを定期的に行っております。 参加される方々が口をそろえておっしゃる言葉、 「死んだ後のことで子どもや親戚に負担をかけたくない!」 「自分のことで迷惑をかけられない!」 いったい何をどうしていいのかわからない 「負担をかけたくない!」というお気持ちが非常に強く、悲壮感すら感じる表情でセミナーにご参加される方が少なくありません。 「負担をかけたくないけど、終活とはいったい何をすればいいの?」 そんなお悩みが解決できるように、毎回わかりやすい言葉で、終活をお伝えしております。お金さえ払えば何とかなると思っていた墓じまいの手続きを具体的にご説明した日の話です。 あるご高齢の女性が、やや暗い表情でおっしゃいました。 「『墓じまいします』と言って、お寺にお金さえ払えば、すぐにできるものかと思っていました。手続きが必要なのですね。。。」 高齢者は人知れず身内に気を遣っている! セミナーで私自身が気づかせていただいた事。。。 高齢者はご家族に対し(お一人暮らしの高齢者は身内の方に対し)、非常に気を遣っておられる場合が多いです。 「子どもは仕事で忙しくてとても頼めない」 「子育てで大変なのに、親の終活まで頼めない」 「遠方の親戚には負担をかけたくない」 上記の理由から、多くの高齢者がお一人で終活をしようと考えておられます。 「縁起でもない!」、「元気だから、終活なんてまだ早い!」 子どもさんや甥御さん姪御さんに終活の話をすると、上記のような答えが返ってくるというお話も、よく耳にします。 「終活の話をすると、嫌がられるから。。。」 「『
0
カバー画像

エンディングノートの書き方 何を書けばいいの?笑顔相続ノートで解説

エンディングノートとは、自分の人生の終末について記したノートの事です。万が一に備えて、家族や友人に伝えておきたいことや、自分の希望などを書き留めておくことができます。記入しやすい専用のノート、普通のノートや手紙形式でも問題ありませんが、エンディングノートには法的な強制力が無い事に注意が必要です。そこで前回、エンディングノートと遺言書の違いについて詳しく説明させていただきました。 今回は実際、エンディングノートには何を書けば良いのか、筆者が所属する相続診断士協会が発行する「笑顔相続ノート」を使って解説したいと思います。エンディングノートに何を書く? エンディングノートには決まった書き方はありませんが、 例えば・・以下の様な内容を書くのが一般的でしょう。  ・自分の基本情報    自分が生まれてから現在に至るまでの学歴や職歴、その他経歴など   ・家族へのメッセージ   言葉では伝えられなかった感謝の気持ちなど   ・医療(延命治療など)介護について   延命治療をして欲しいか否か、介護施設や介護方法の希望など   ・相続・遺言書について   遺言書がある場合は場所を書いておきましょう   遺言書が無い場合は、誰に何を相続させるのか、明記しておきましょう  ・葬儀・お墓について   葬儀の希望(家族葬を希望・・など)やどの墓に入りたいかなど   ・家族や親族について   相続人を特定する為に、家系図などを作成しておくと良いでしょう   特に再婚歴のある方は要注意です  ・親しい友人・知人について   いざという時に連絡してもらいたい方を書いておきます   ・ペットについて   ペッ
0
カバー画像

エンディングノートの書き方 まずは遺言書との違いを理解する

エンディングノートとは                 エンディングノートとは、自分の人生の終末について記したノートの事です。万が一に備えて、家族や友人に伝えておきたいことや、自分の希望などを書き留めておくことができます。記入しやすい専用のノートを購入して利用することも可能ですが、普通のノートや手紙形式でも問題ありません。エンディングノートには法的効力はありませんので、その分、気軽に書いて、何度でも書き直しすることも可能です。遺産相続などについてご自身の希望を書くことができますが、エンディングノートには法的な強制力は無いので注意して下さい。エンディングノートのメリット ・自分の想いを託す最後のメッセージ 死人に口なし。死んでしまっては何も言う手段はありませんが、エンディングノートに書いておけば、自分の想いを家族に伝える事ができます。・家族の負担を減らす事ができる 介護、延命措置、葬儀、お墓に関して自分の希望を書いておけば、残された家族は迷う事なく実行することができます。特に判断に迷う延命措置は家族の精神的、経済的負担を左右しますから非常に重要です。・自分の経済状況がわかる エンディングノートに書く(まとめる)事で自分の家計収支や財産状況を把握する事ができます。後々の相続にも関わる大事なことですので、時間をかけてまとめましょう。・今後の人生と向き合える エンディングノートの本質とも言える部分でしょう。エンディングノートに書く事で、残りの人生を充実したものにする事ができるでしょう遺言書とエンディングノートの違い       法的効力の有無 ・エンディングノートには基本的に“法的効力
0
カバー画像

整理収納の講座を開催しました

本当に暖かくなりました。私の住んでいる地域では、そろそろ桜が咲きそうです。2月の後半から3月まで3回の講座を開催しました。公民館からの依頼でキャンセルなしで開催することができました。整理収納をメインに、その中に防災備蓄、終活、エンディングノートのお話をしてきました。年代は40代から80代の方が参加してくださいました。12名の参加者様と3回講座を無事に終えることができました。整理収納の講座でしたが、生前整理と終活に焦点を当てることにしました。年代もありますが、終活、生前整理に興味がある方が多いと感じました。講座に参加する方は、自分の終活や生前整理をすすめている方が多い傾向にあります。ただ、自分なりに始めて途中で疲れたり、悩んでしまったり、収納方法が分からなかったり。という方が、講座に参加してくださいます。整理収納と生前整理。似ているようで少し違います。ただ、どちらも自分の暮らしを良くすることを目指しています。違うのは、自分の亡くなった後に遺してほしいモノを選んでおくこと。家族が自分たちで片づけられるようにしておくこと。要は自分が亡くなった後のことを考えて片づけていくことなんです。生前整理は自分出来ますが、遺品整理は自分でできない。家族がやるんです。考えれば分かることだけど気付かないこと。そして遺品整理は99%を処分して1%を遺すこと。一緒に暮らしていれば99%ではないかもしれません。でも離れて暮らしていたら、すべてを自分のお家に持ってくることはできませんよね?現実的にほとんどのモノを手放さなければなりません。その時に遺すモノを選ぶことが本当に難しい。なぜか。それはすべてが遺品だか
0
カバー画像

エンディングノートを書きあげるコツ

ほんの少しですが陽が長くなり春を感じ始めています。春はすぐそこに来ているのかな?さて。本日はエンディングノートを書きあげるコツについてお話します。意外と書くことが多くて大変なエンディングノートですが、書き始めたら書きあげたいですよね。でも実際には書きあげるって本当に大変。終わりがないように感じるんです。家族が困らないように色々書こうと思っていると書くことが増えていく…。そうして疲れちゃうんです。モノの片づけもそうですが本当に大変なんですよ。でも自分がやっておかないと家族が後で大変な想いをします。自分が亡くなった後、悲しむ間もなく色々、作業的に、事務的にやるんです。きっと多くの方がそういう経験をしているのではないでしょうか?せめて自分は家族のために。そう思って終活をする心優しい方が多いように感じます。ちょっと話が逸れましたが、家族のためにもエンディングノートを書いておくことは大事。エンディングノートを用意して最初の1ページだけ記入してある。だけでは足りません。せめて銀行口座の数。クレジットカードの枚数。この辺のお金に関する情報は記入しておきたい。それから自分に万が一の時のこと。意識がなくなった時、どうしてほしいのか。これって大事なんです。延命治療をするのか。しないのか。自分の望みを家族に伝えましょう。家族であっても考え方は違います。家族の命を考えるのはつらく重い。だから、せめて自分の考えを示しておくことが重要だと思います。なかなか言葉にできないことも多いのでエンディングノートに記入しておきましょう。そしてエンディングノートがあることを伝えておきましょう。politeliving
0
カバー画像

エンディングノート

こんばんは。あなたに光を降り注ぐライトワーカー、光の仕事人@SACHIKOです。私は3年前にエンディングノートを作りました。母が、3年前に倒れた時に作らなきゃ、と思ったのです。母の住処を整理した時、母は自分のもしもの時に備え、ノートに事細かに書き残していました。でも、きっと私の老後はもっと複雑でしょう。何故なら、パソコンやらスマホにも通帳があったり、IDとパスワードが必要なものがたくさんあるのですから。自分に何かあった時に子供に迷惑かけないように。そして何よりいつまでも動ける身体でいられるように頭がちゃんと働くように自分を錆び付かせない。自分を固まらせない。そしてちゃんと休む!そんな努力がこれから必要になってくるのかもしれません。*新サービスを出品しました。50才以上の方、お話しましょう♪
0
カバー画像

エンディングノートを書こう

寒い日が続いています。春が待ち遠しいですね。コロナ過で色んなことが思うようにできない中、自分の生活を見直す方も多いのではないかなと思います。家の片づけに励む方も多いですよね。私の周りでも家を片づけた方多いです。そしてエンディングノートを書こうと思う方も多いようです。地元でのセミナーを参加を希望される方が増えてきています。ということで、エンディングノート書いていきましょう。前回は本籍のお話をしました。今回は…。「連絡先」のお話です。自分に関わる連絡先の情報をまとめておくことは大事ですよ。今の時代、連絡先をスマホで管理している方が多いと思います。というか、昔みたいに電話番号を覚えている方は少ないですよね。私も昔は、自分の家の電話番号、友達の電話番号をちゃんと覚えていました。今も自分のスマホの番号は覚えていますが、家族の電話番号を覚えているかと言うと覚えていません。スマホで管理すること自体は問題ないのですが、問題なのはスマホにロックをかけていることです。セキュリティ対策としてはいいのですが、万が一の時に家族もロックを解除できない。という事になりますよね。だから連絡先を控えておくことは大事なんです。家族の友人・知人を知っていても連絡先まで知らないとか。親の学生時代の友人をニックネームで知っていると苗字を知らないとか。習い事をしていることは知っていても連絡先を知らないとか。こんな風に家族の人間関係の連絡先って知らないこともたくさんあります。だから、連絡先一覧を作成しておきましょう。全員を書く必要はなくて。勤め先なら、会社の上司の連絡先。上司であれば必要な部署に連絡をしてくれるはずです。友
0
カバー画像

明けましておめでとうございます

明けましておめでとうございます。今年も宜しくお願い致します。年が明けてもう一週間でございます。サービス業をしているので年末年始にお休みがないのでお正月をなかなか感じないものです。ただただお客様が多く忙しいので世の中、お休みなんだなぁ。と思っています。忙しいお正月を乗り越え、やっと新年を迎えたような気がしている私ですが、今年こそは目標を達成したいと意気込んでいます。まずは、ココナラでのブログの更新を不定期ながらコツコツと続けて参りますので、皆様、どうぞ宜しくお願い致します。それでは終活のお話をしていきますよ。前回、エンディングノートを書くためにエンディングノートを用意しましょう。という事をお話しました。エンディングノートは用意できましたか?きっとエンディングノートを探してみた方は驚いたのではないでしょうか。その種類の多さに。いろんな方、色んな企業、色んな地域がエンディングノートを作成しています。だから実際に決めるとなると本当に大変だと思います。どれを選んだらいいのか分からないんですよね。ということでエンディングノートのお話をすすめるためにエンディングノートがあるという前提でお話していきます。私は自分で作成したエンディングノートを元にお話していきます。まず、ほとんどのエンディングノートが自分の情報を記入するページから始まると思います。名前や住所。電話番号。生年月日。職場。などなど。本当に自分の情報です。意外と必要になってきますので記入して下さいね。書き慣れた項目でもあるので記入しやすいと思います。ここに本籍を記入する場合があります。本籍は分かれば記入しておくことをお勧めします。何の
0
カバー画像

メリークリスマス

ほんの少しの『ていねいな暮らし』で心穏やかに。をモットーに生前整理、終活のお手伝いをしております。 politelivingのMEIです。 2021年もあと数日です。皆様にとって2021年はどんな一年だったでしょうか?新年を迎える前に色々、やり残しのないように…と思いながら毎年、年越しを迎えているような気がする私ですが、楽しく元気に過ごしたいと思います。それでは、今回はエンディングノートの書き方についてお話しますね。とは言っても、エンディングノートに時別な書き方はありません。簡単に言うと、用意したエンディングノートを書いていけば、エンディングノートは完成します。なので、まずはエンディングノートを用意しましょう。以前、エンディングノートを手に入れる方法についてお話しました。今の時代、意外と簡単に手に入ります。ただ自分に合うエンディングノートを探すことが難しいかもしれません。私自身、色んなエンディングノートを見てきました。私の場合は、セミナーの仕事で使えるので何冊も購入しました。購入してから中身を吟味して…。見本として使うモノを含め、30冊ほど持っています。それでも本当に気に入るエンディングノートがあったかというと微妙です。妥協して、これかな?という感じです。そこで私は、自分でエンディングノートを作成して、自分に必要なことを記入できるようにしました。わざわざ、エンディングノートを用意しなくてもエンディングノートは作成できます。エンディングノートは自分の情報をまとめるノートです。例えば、自分の友人知人、職場や学校、習い事の連絡先など自分に関わる人間関係の連絡先をまとめておく。これは必
0
カバー画像

終活をはじめるために

ほんの少しの『ていねいな暮らし』で心穏やかに。をモットーに生前整理、終活のお手伝いをしております。politelivingのMEIです。 前向きな気持ちで終活を始めましょうとお話しましたが、そうは言っても難しいかもしれません。なかなか前向きになれないのが終活なんですよね。終活を始める時に一緒にやってほしいことがあります。やりたいことリストを作ること。です。自分のやりたいことや夢を全部書き出しましょう。やりたいこと。やりたいと思っていたこと。やってみたいこと。できるか。できないか。ではなくて自分しか知らない自分のやりたいことや夢なので何でもいいんです。例えば、・終活。生前整理を始める。エンディングノートを書き終える。・資格を取る。習い事を始める。・美味しいものを食べる。・家を建てる。車を買う。・ジムに行って体つくりをする。こんな風にどんなことでもいいので全部書き出しましょう。自分のやりたいことや夢を叶えるために終活を始めましょう。いつからでも始められるのが終活です。自分だけでは不安ならお手伝いもします。自分のために。遺される家族のために終活を始めましょう。2021年もあと1か月ちょっとです。2022年に向けて初めて見るのはいかがでしょうか。politeliving MEI
0
カバー画像

残された時間【今を生きるという事~エンディングノートの書き方まで】

体が何不自由無く動く時間が限られて来たと感じるようになった今 大切な事が見えて来た 【追記:エンディングノートには、飲んでいる薬やアレルギー、かかりつけの病院、血液型なども記入しておきましょう。】 【概要】 00:00エンディングノートについて 02:28周りに頼るという考え方も大切 03:38今を大切に
0
カバー画像

遺される人のために。

ほんの少しの『ていねいな暮らし』で心穏やかに。を モットーに生前整理、終活のお手伝いをしております。 politelivingのMEIです。 終活がなぜ必要なのか?本当に必要なのか?ということをお話してきました。皆様はいかがでしょうか?ほんの少し身近に感じていただけましたか?今回は40代からの両親の終活について少しお話しようと思います。私含め、私の周りの方も嬉しいことに両親がご健在の方が多いです。家族が健康なことは幸せなことですよね。でも誰もが分かっています。誰もが『そのとき』を迎えます。どれだけ願っても『そのとき』は来てしまいます。だからと言って準備なんてできませんよね。周りが準備を始めるなんてやっぱりできないんです。最近、そう思うようになりました。私自身、両親に終活をしてほしい。って思っていました。でも、これほど難しいことはないな。と感じました。「親に片づけをしてほしい。」「エンディングノートを書いてほしい。」「どうすればいいですか?」という相談を受けます。以前は、終活を両親に勧めるようにアドバイスをしていましたが、最近は、まずは自分の終活を始めましょう。とお伝えしています。自分が遺していく家族のことを考えられるようになることが終活に必要なことかな。と感じるようになりました。この年齢までくれば、誰もが家族や親戚、親しい人、同僚、上司。誰かを亡くす経験をしていると思います。家族でなくても突然は悲しくてつらくて苦しいことですよね。遺される人の気持ちは皆様、知っていますよね。その想いを家族に。遺される人たちにさせないようにしたいですね。そんな想いからまずは自分の終活を。とお伝えし
0
カバー画像

終活は必要かな?(2)

ほんの少しの『ていねいな暮らし』で心穏やかに。を モットーに生前整理、終活のお手伝いをしております。 politelivingのMEIです。 終活がなぜ必要なのか?本当に必要なのか? 前回は私が終活を必要と感じたきっかけについてお話しました。皆様はいかがでしょうか?自分の終活を始めようと思っていますか?ご両親の終活を何とかしたいと思っていますか?年代にもよると思いますが、終活ってどこか他人事なんですよね。私自身も自分の終活ではなく両親に終活をしてほしいと思っていました。祖母を亡くした時の後悔をしないために両親の終活を。そんな自分本位の終活へのきっかけだったように思います。30代後半までは自分の終活より両親の終活のことを考えていました。そんな私が自分自身の終活を真剣に考え始めたきっかけがありました。30代後半に入った時に受けた人間ドッグで、脳ドッグを受けて精密検査を受けることになりました。この年齢では見られない傾向があるということでの精密検査でした。結果は異状なしでしたが、この結果が出るまでに3年かかりました。顕著な異常はないけれど、それまで脳ドッグを受けたことがないので生まれつき持っていたモノか分からず、比べることができなかったので最初の一年は色々な検査をしました。髄液を採っての検査もしました。血液検査もとても細かい検査もしましたが、異常は見つからなかった。MRIを半年ごとに撮って様子を見て、という感じで3年、経った時に先生も「そろそろ大丈夫でしょう。」ということになりました。何年かに一度、人間ドッグを受けたり、気になったらその時に調べましょう。ということになり、3年で一区切り
0
カバー画像

まさか、「終活ノートは、終活に使うもの」と思ってる?

*本来持ってる自分の機能を元ある通りに整えて、ごきげんで生ききる近道⑤*また、出逢ってしまった・・ほんっと、もったいないですよー。雑誌の付録や参加したイベントでもらったり じぶんで購入したりして せっかく持ってるのに しまいっぱなしにしてる人 いませんか?なにを??「終活ノート(エンディングノート)」と世間ではいわれているものを、です。あなたももしここで「そういえば、どこかにしまってあったなぁ」とうなづいているならそのままで損してることはないかここで確認してみてください。せっかく手もとにあるのに。 どこか意識の片隅では うっすらうーっすら気になってるのに。項目埋めるどころか 最初の1~2ぺージパラパラ見ただけで とじたままにしてるなら。 まだいいやって開かないの それはなぜですか?? ノートのほんとうの役割誤解してないですか?じゃなきゃこんなに面白いものしまっておくなんてもったいなくて書かない選択肢なんて持てないはずだもの。そうはいってもなかなか伝わらないですよね。。面白いわけないじゃんっておもいますよね。私自身がそうだったから。手元にあるのに横目で見ながら 何年もしまいっぱなしにしてたから。 仕方ないよなって思います。だけど だからこそ。 しかたないですますことがどれだけもったいないかそっちで起きる未来も身をもって経験して実感してるから 黙っているわけには やっぱりいかないのです。私の中での「終活ノート」を一言で表現するなら⇒「最高の自分に出逢うための、”願望実現ノート”」 なんなら「終活」はいったん忘れてほしいくらい。想像もしてなかった「自分の本音」と出逢えたり夢実現どころ
0
カバー画像

エンディングノートをプレゼントします

当事務所のHP(ブログ)からご依頼いただいた場合、またはココナラのエンディングノート作成支援をご購入いただいたお客様で先着10名様に限り、エンディングノートを進呈いたします。下記2種類のエンディングノートのいずれかをご選択下さい。(数に限りがある為、選択できない場合もございます)詳しくは当事務所HP「誰でもFP相談室」をご覧ください。終活協議会監修 エンディングノートサイズ:A4 、 ページ数:21カラフルでチェック項目も多く、エンディングノートの第一歩として最適です。デジタル終活関係の項目も充実しています。相続診断協会監修 笑顔相続ノートサイズ:B5 、 ページ数:24自分の過去のエピソードや家族への想いを多く記載できる様になっています。必要書類のチェックリストや用語集も掲載されていて、実用的なノートです。
0
カバー画像

FPが考える終活の9事項

1、身の回りのモノの整理(断捨離)家族の死後困った事の第一位「遺品整理」です。今のうちにできるだけ物を減らす「断捨離」 、処理や処分が必要なものは、どのように処分 するかを明確にする、整理を行う場合、一度にではなく、毎日少しずつ 片づけていくのがコツです。財産や書類、写真、本といった分野ごとでも、部屋ごとでも構いません。2、医療の準備:保険などの見直し日本人の死亡原因  1位:ガン 2位:心疾患 3位:脳血管疾患です。 治療には多額の費用が必要になる為、医療保険、ガン保険等の準備が必要になります。3、介護の準備:介護認定、介護施設の選定など要支援・要介護認定  介護には労力とお金がかかります。そこで介護保険サービスの利用となりますが、介護サービスを受ける為には要支援・要介護認定が必要になります。①市町村に申請する  ②要支援・総会後を判定  ③介護・介護予防サービスの利用計画 ④介護保険の活用4、財産整理:生前贈与や相続税資金確保など終活における財産整理の必要性は、自分の資産を見直す事ができる、相続に役立つ、遺族の方々が管理しやすくなる事です。終活としての財産整理でやるべきことは、保有資産をすべて書き出す(エンディングノートの活用)、使わない口座やカードの整理、重要書類をまとめて揃えておく事です。5、相続準備:相続リスクの検証、対策相続時に争いにならないか、事前に検証し、  必要に応じて対策を講じておく事が望まれます。その為に有効な手法は「相続診断」です。診断した相続に潜むリスクを報告するとともに、解決策を提案させていただきます。6、葬儀社の選定と内容:葬儀スタイルを決める終
0
カバー画像

久々の更新 介護の本質を考える

中々時間が取れず、久しぶりの投稿となります。よろしければ最後までお付き合いいただけると幸いに思います。冒頭からなのですが介護とはなんですか?と聞かれることや尋ねられるとき想像するのは認知症って大変なんでしょう?精神的にもしんどいものなんだよね?他の人の排泄物を扱うなんて汚いよ・・・など世間的にもあまり輝かしいスポットを浴びていない職業だという感じのイメージが強いのではないかと個人的には思っています。もちろん以前よりは遥かに介護への理解が広がってきましたが、まだまだ日本では発展途上であるように感じます。昔では3Kと言われ人気のない職業でしたきつい汚い危険(給料少ない)そのような情報が広がってしまったために介護のイメージダウンにつながってしまったんですね💦そりゃあ誰も3Kと言われる仕事を本業にしたいと思わないですよねですがタイトルにもありますが「介護の本質」を知り、理解することで現在働いている介護職方々がその仕事の価値に気づき日々の介護業務にやりがいと誇りを持つことができたなら!!日本は、世界は大きく成長(精神的な成長として)し人の痛みや気持ちに寄り添うことができる心を育てることが今後のITやコロナによっての世の中で人との関わりが最小限となってくる中で「自分だけでなく他者を思いやりをもって接していく」ことが大事なのではないかと私は思います。そしてそれが介護の本質ではないかと考えます。その思いやりなくしてはどのよな技術も介護では成立しない、もしくは身体的には成立しているように感じても、その心は傷ついているのかもしれない。例として「高齢者の転倒や怪我、失敗を可能な限り最小限にするために
0
カバー画像

最高の結末を迎えるために必要なこと

最高の結末とは?と改めて考えるとたくさんの疑問が出てくると思います。ですがたくさんの人が感じていること、思っていることは苦しむことなく、眠るように最後を迎えたいという願いが多いのでは無いでしょうか?少なくとも私はそうでありたいと願っています。多種多様な表現ができるようになった昨今でも自身の結末に関してはまだまだ情報が足りていないように感じています。自分自身の最後(結末)を迎えるためにあなたがすべき事は何でしょうか?その思いをあなたの内だけにとどめていても誰にも気づいてもらえないのですならばすべきことは決まっています!!書き残す事!!家族や信頼できる仲間に話しておくこと!!自身の人生を振り返り心も結末に向けて進めていくことこの3つが大事であると私は考えています。書き残すことや家族に話すことであなたに何か起こり意思を伝えることができなくなった時の代弁を可能な限り正確に行ってもらうために必要です。そして最も大切なのは自身の心も結末に向けて進めていくことが必要です。心は歳をとりませんあなたの思うように変わっていきます。身体は時とともにどんどん老いていきます。心はいつまでもあなたの全盛期のままでは、自身の結末を迎えるときに必ず悔いや悲しみが残ります。心も一緒に結末に向けて進めるためにはあなたの結末への覚悟と今までの自分への労いの気持ちを持つ事です。自身の人生を振り返り、思い出してよかったことも辛かったことも全てあなたの、あなただけの大事な記憶です。あなたのストーリーを噛み締めてラストエンディングに向けて心の一歩を踏み出しましょう。1人で踏み出す必要はありません。たくさんの友人や家族、そし
0
カバー画像

気持ち新たに

ほんの少しの『ていねいな暮らし』で心穏やかに。をモットーに生前整理、終活のお手伝いをしております。 politelivingのMEIです。 いよいよ年末ですね。私は気が早いかもしれませんが来年の予定を立てています。なぜか、時期になると目標を来年に向けて立てたくなります。今からでもやればいいのに…。自分でもそう思います。でも気持ちを新たに新年から始めたい。そう思ってしまうんです。来年の目標の一つは、このブログを定期的にきちんと続けること。です。何となく仕事が忙しかったり、慌ただしくて忘れてしまったり…。ちゃんと書こうと思っているんです。でも、なかなか…。ということで来年は、もっと書いていこうと。書きたいと思います。ちょっと前置きが長くなりましたが、この終活のお話が少しは皆様のお役に立てていると嬉しいです。エンディングノートから始める終活についてお話していますが、世の中の方がどのくらい終活に興味があるのかな?と純粋に疑問に思います。年代で言ったら、どの年代でしょうね。私の周りでは40代~50代の方が両親の終活をやりたいという方が多いんです。親の家の片づけをやるのは大変…。そんな想いが強いようです。皆様はいかがでしょうか家族の遺品整理を経験した方は自分の終活を考える方が多いように感じます。私がセミナーでいつもお話するのは、まずは自分の終活を始めましょう。とお伝えしています。終活でどんなことをするのか自分が何も知らないのに、家族にやってもらうことはできないんですよね。だからもし、両親や家族の終活を何より考えている方は自分の終活をやってみましょう。難しいことはありません。少し面倒なことは
0
カバー画像

終活は必要かな?(1)

ほんの少しの『ていねいな暮らし』で心穏やかに。をモットーに生前整理、終活のお手伝いをしております。politelivingのMEIです。ちょっと間が空いてしまいました。また少しずつ書いていこうと思います。終活がなぜ必要なのか?本当に必要なのか?多くの方が必要だと感じているように思います。でも何のために必要なのか。誰のためなのか。ということを深く考えることは少ないと思います。私自身が終活を必要だと感じたのは自分の終活ではなく親の終活です。ちょっと私事ですが、私が終活に興味を持ったきっかけは私が20代の時に亡くなった祖母です。本当に元気で病気もしたことなかった祖母が急死した時、私自身、心の整理ができず強い後悔と罪悪感だけが残りました。『もっとおばあちゃんと過ごす時間を作ればよかった。』やり切れない後悔が残りました。一番、その後悔を感じたのは、祖母のアルバムを見た時。家族と親戚以外、知らない人だったんです。『私はおばあちゃんのお友達も、おばあちゃんの人生も何も知らないんだ。』そんな想いがこみ上げてきました。『もっとおばあちゃんと過ごす時間。おばあちゃんを知る時間を作ればよかった。』やり切れない後悔は今も残っています。その時の後悔が遺される家族のために終活を。生前整理を。この想いで終活、生前整理を広げていきたいと思い活動しています。終活で遺される家族の心をほんの少しでも癒すお手伝いができたらとの想いです。多くの方が同じような後悔を持ったことがあるはずです。きっと誰かが、その時を迎える時、後悔をしない人はいないはず。ご病気であっても突然であっても。誰もがもっと何かできたことがあったはず。
0
カバー画像

終活って何だろう?

ほんの少しの『ていねいな暮らし』で心穏やかに。を モットーに生前整理、終活のお手伝いをしております。 politelivingのMEIです。 終活って一言で言っていますが、やることが沢山あります。例えば、エンディングノートを書いたり生前整理、モノを片づけることですがエンディングノートを書くためにはまず、エンディングノートを手に入れる必要があります。そして必要な書類を探して、書類を見ながら書く必要があります。ちょっと面倒ですよね。生前整理に至っては自分のモノを片づけて、まとめることですが、片づけってそれ自体が時間と労力がかかって大変です。一日じゃ終わらないし、一人でやろうと思ったらげんなりするかもしれません。他にも考えることが沢山あります。自分の老後のこと。自分の介護のこと。お葬式のこと。お墓のこと。相続のことを考える必要があります。何だか大変そうですよね。ええ。大変なんです。こんな風にやることの多い終活ですが、目的は2つ。何のためかということですが、1つは、家族の負担を減らすため。家族のためです。終活は多いと言いましたが、自分が何もしなければ遺された家族がやることになります。大変ですよね。だから、家族の負担を減らしましょうということです。そして2つ目は、自分自身のため。人生の後半期を自分らしくよりよく生きるため。という意外と前向きな目的。終活ってどうしても後ろ向きなイメージですよね。なぜか。終活という言葉が『人生の終わりを迎えるための活動』なので後ろ向き。そして終活という言葉が認知され始めた2010年頃は、まだ、「縁起でもない。」とか「言いにくい。」という時代だったように感じま
0
カバー画像

エンディングノートを手に入れよう

ほんの少しの『ていねいな暮らし』で心穏やかに。を モットーに生前整理、終活のお手伝いをしております。 politelivingのMEIです。前回はエンディングノートを選ぶことについてお話しました。本日はエンディングノートを実際に手に入れる方法についてお話します。まずは市販のモノを購入する。書店や文房具売り場に行くと終活関連の売り場があると思います。エンディングノートの種類は多いと思います。大きな書店になればなるほど種類が増えますので、小さな書店の方が悩まないのではないか?と思うほど、エンディングノートの種類は多いんです。本当に多くの方がエンディングノートを出しているんだな。と感動します。その分、悩むんですけどね。どれがいいのか?悩むと思います。実際に違いがあるのかというと大した違いはないように感じます。だから個人的には表紙や見た目。中の文字の雰囲気などで選んでもいいかな?と思っています。そうは言っても悩みますよね。なので、市販のモノを購入する前にインターネットで手に入れてみましょう。「エンディングノート 無料」で打ち込むと色んなエンディングノートが無料でダウンロードできます。少し雰囲気を見てみるのもいいかと思います。終活関連のセミナーや葬儀場の案内でエンディングノートがもらえることもあります。私の住む地域では市で発行しているエンディングノートがあり無料で配布しています。簡単に手に入れることができます。エンディングノート。手に入れられそうですか?必要なことを記入するだけなので自作することもできますよ。そうは言っても難しいかもしれません。私自身でも作成しているエンディングノートがご
0
カバー画像

エンディングノートを選ぼう

ほんの少しの『ていねいな暮らし』で心穏やかに。を モットーに生前整理、終活のお手伝いをしております。 politelivingのMEIと申します。『本日のテーマはエンディングノートの選び方』です。終活を始めよう。エンディングノートを書こう。そう思った時。何から始めるか。エンディングノートがないと書けない。終活がすすまない。でも、エンディングノートってどこで手に入るんだろう?こんな疑問から入る方もいるんじゃないかなと思います。終活をエンディングノートから始める場合、まずはエンディングノートを手に入れることから始めます。手に入れる方法はいくつかあります。① 市販のモノを購入する② インターネットから入手する  ※「エンディングノート 無料」で検索すると出てきます③ 終活セミナーに参加するともらえるか購入できる④ 葬儀場の見学などに参加するともらえるか購入できる⑤ 地域で発行している場合、無料でもらえる⑥ 自作する手に入れる方法はこんな感じです。私がお伝えしたいのは自分に合ったエンディングノートを選ぼう。ということです。エンディングノートに必要なことは※ 遺された家族が迷わず動けるための情報※ 思い出と記録この2つです。1つ目の遺された家族が迷わず動けるための情報は分かりやすいですよね。自分の情報をまとめて家族が困らないようにします。2つ目は自分の思い出を遺すこと。例えば自分の人生のアルバムを作る。自分の人生を記録として本にする。思い出を残したい人におススメです。自己満足と思われるかもしれませんが、自己満足、万歳。と私は思います。自分の人生を振り返って、良いことも悪いことも自分の中で
0
カバー画像

はじめまして。

ほんの少しの『ていねいな暮らし』で心穏やかに。をモットーに生前整理、終活のお手伝いをしております。politelivingのMEIと申します。どこから始めればいいのか分からない。何をすればいいのか分からない。そんな終活のお手伝いをさせて頂いています。本業のサービス業の傍らセミナー講師として公民館から依頼のセミナー、自主セミナーをメインに活動しております。それから家事代行と生前整理、モノのお片づけのお手伝いをしています。少しずつ、更新してまいりますので、よろしくお願いいたします。今回は終活の始め方についてお話しようと思います。「何から始めるのが正解ですか?」先日、セミナーで受講者の方から質問されました。正解はないとお伝えしましたが、私のおススメはエンディングノートから書き始めましょう。とお伝えしました。とても難しい所ですが正解はありません。何から始めてもいいんです。エンディングノートから書き始めてもいい。生前整理、モノを片づけることから始めてもいい。ただ、始めやすいのはエンディングノートかな。と思っています。でもエンディングノートから始める場合でもエンディングノートを用意する所から始めるんですよね。セミナーではエンディングノートを選ぶところからお話させて頂いています。次回はエンディングノートの選び方についてお話しようかな。politeliving      MEI
0
カバー画像

毎朝5時50分より終活のコツ配信中!

音声配信stand.fmでは、毎朝5時50分から「終活」「エンディングノート」「介護」について、最新情報やワンポイントアドバイスなどを配信中です!
0
カバー画像

新社会人さん

こんにちは 成功の法則です!少し暖かくなってきましたね!4月になると新しく社会人になられる方少し仕事に不安だったり、特に営業職に就かれる方営業ってそもそも・・・という方成功の法則は士業の営業に特化したアドバイスをしていますが別業態の営業のお悩みも受け付けますので是非お問合せください特にコミュニケーション満載の飛び込み・新規開拓営業をするという方お任せ下さい!
0
60 件中 1 - 60
ココナラコンテンツマーケット 記事の販売が今だけ手数料無料