絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

29 件中 1 - 29 件表示
カバー画像

エンディングノートを書く意味

こんにちは memori(メモリ)です!エンディングノートに法的効力はありません。なんて言われると、えっ??じゃあ、なんのために書くの?なんて思われる方もいらっしゃるかもしれません。エンディングノートには2つの側面があります。①情報整理②意思を伝える①情報整理金融機関の情報、もしもの時に呼んでほしい人のリスト等を1か所に集約できます。自分に何かあった時、家族がとりあえずこの1冊を見ればどこに何があるのか把握でき、探す手間等を減らしてあげることができます。②意思を伝える例えば、延命を希望するのかしないのか、介護のこと、葬儀の形態等を書き記すことができます。(あくまでもお願いベース)自分が意思表示できない状態になってしまったとき、判断に迷う事項についてあらかじめ「こうしてほしい」と書いておくことで希望を叶えてくれる可能性が高くなります。法的効力がなくても、とても重要な役割を担っているのがエンディングノートです。エンディングノートや終活のことでご相談がありましたら、お気軽にどうぞ!
0
カバー画像

そもそもエンディングノートはどこで買えるのか

こんにちはmemori(メモリ)です!今日はエンディングノートの入手方法についてお話ししてみます。エンディングノートの入手経路は主に3パターンが挙げられます。①もらう (保険会社やセミナー参加等)②購入する (文房具屋・本屋等)③フリー素材をダウンロード (各自治体等が提供)エンディングノートの書き方に決まりはありませんし、法的効力が働くものでもありません。手始めにもらったエンディングノートや、みなさんのお住いの市区町村が用意しているエンディングノートを活用して書き始めるのも良いかと思います!エンディングノートは記入する項目も多いのですが、それぞれの項目にどんなことを書いたらいいのかが分かりやすく紹介されているのが市販の商品です。文房具店や本屋さん等で様々なデザインのエンディングノートがありますので、お近くのお店で探してみてください(^^)どうしても気に入ったものが見つからない場合、手持ちのノートでオリジナルのエンディングノートを作ってみるのもアリですよ!遺言書の様に厳格なルールがないので、肩の力を抜いて気軽に書いてみましょう!エンディングノートや終活のことでご相談がありましたら、お気軽にどうぞ!
0
カバー画像

エンディングノートの必要性を感じている人は9割!!

こんにちは。memori(メモリ)と申します。みなさんの終活をはじめるサポートができればと思っています!終活は「これまでの記憶を思い出し、これから必要になる情報を一か所にまとめて整理する作業」。記憶、思い出、コンピューター本体の情報を記憶しておく場所、を意味するメモリーからmemori(メモリ)というお名前にしています。みなさんの人生を振り返り、情報を整理する作業ですので一昼夜でなんとかなるものではないのですが、いつ何が起きてもおかしくない時代に備えてエンディングノートを書いてみませんか??一般社団法人終活協議会が2020年12月〜2021年3月に実施した調査によると、「終活」というワードは世間にとても浸透していると感じてます。「エンディングノート」をご存知の方も多いのですが、エンディングノートを持っている人となると、エンディングノートの必要性を感じている人のうち1%以下になってしまうのだそうです。存在を知っていても行動に移すのってなかなか難しいですよね。終活やエンディングノートのことで何かお困りの際は、お気軽に相談いただければと思います。
0
カバー画像

終活理由1位→負担になりたくない!家族を気遣う高齢者

残された家族(親戚)に負担をかけたくない! 対面の終活セミナーを定期的に行っております。 参加される方々が口をそろえておっしゃる言葉、 「死んだ後のことで子どもや親戚に負担をかけたくない!」 「自分のことで迷惑をかけられない!」 いったい何をどうしていいのかわからない 「負担をかけたくない!」というお気持ちが非常に強く、悲壮感すら感じる表情でセミナーにご参加される方が少なくありません。 「負担をかけたくないけど、終活とはいったい何をすればいいの?」 そんなお悩みが解決できるように、毎回わかりやすい言葉で、終活をお伝えしております。お金さえ払えば何とかなると思っていた墓じまいの手続きを具体的にご説明した日の話です。 あるご高齢の女性が、やや暗い表情でおっしゃいました。 「『墓じまいします』と言って、お寺にお金さえ払えば、すぐにできるものかと思っていました。手続きが必要なのですね。。。」 高齢者は人知れず身内に気を遣っている! セミナーで私自身が気づかせていただいた事。。。 高齢者はご家族に対し(お一人暮らしの高齢者は身内の方に対し)、非常に気を遣っておられる場合が多いです。 「子どもは仕事で忙しくてとても頼めない」 「子育てで大変なのに、親の終活まで頼めない」 「遠方の親戚には負担をかけたくない」 上記の理由から、多くの高齢者がお一人で終活をしようと考えておられます。 「縁起でもない!」、「元気だから、終活なんてまだ早い!」 子どもさんや甥御さん姪御さんに終活の話をすると、上記のような答えが返ってくるというお話も、よく耳にします。 「終活の話をすると、嫌がられるから。。。」 「『
0
カバー画像

エンディングノートの書き方 何を書けばいいの?笑顔相続ノートで解説

エンディングノートとは、自分の人生の終末について記したノートの事です。万が一に備えて、家族や友人に伝えておきたいことや、自分の希望などを書き留めておくことができます。記入しやすい専用のノート、普通のノートや手紙形式でも問題ありませんが、エンディングノートには法的な強制力が無い事に注意が必要です。そこで前回、エンディングノートと遺言書の違いについて詳しく説明させていただきました。 今回は実際、エンディングノートには何を書けば良いのか、筆者が所属する相続診断士協会が発行する「笑顔相続ノート」を使って解説したいと思います。エンディングノートに何を書く? エンディングノートには決まった書き方はありませんが、 例えば・・以下の様な内容を書くのが一般的でしょう。  ・自分の基本情報    自分が生まれてから現在に至るまでの学歴や職歴、その他経歴など   ・家族へのメッセージ   言葉では伝えられなかった感謝の気持ちなど   ・医療(延命治療など)介護について   延命治療をして欲しいか否か、介護施設や介護方法の希望など   ・相続・遺言書について   遺言書がある場合は場所を書いておきましょう   遺言書が無い場合は、誰に何を相続させるのか、明記しておきましょう  ・葬儀・お墓について   葬儀の希望(家族葬を希望・・など)やどの墓に入りたいかなど   ・家族や親族について   相続人を特定する為に、家系図などを作成しておくと良いでしょう   特に再婚歴のある方は要注意です  ・親しい友人・知人について   いざという時に連絡してもらいたい方を書いておきます   ・ペットについて   ペッ
0
カバー画像

エンディングノートの書き方 まずは遺言書との違いを理解する

エンディングノートとは                 エンディングノートとは、自分の人生の終末について記したノートの事です。万が一に備えて、家族や友人に伝えておきたいことや、自分の希望などを書き留めておくことができます。記入しやすい専用のノートを購入して利用することも可能ですが、普通のノートや手紙形式でも問題ありません。エンディングノートには法的効力はありませんので、その分、気軽に書いて、何度でも書き直しすることも可能です。遺産相続などについてご自身の希望を書くことができますが、エンディングノートには法的な強制力は無いので注意して下さい。エンディングノートのメリット ・自分の想いを託す最後のメッセージ 死人に口なし。死んでしまっては何も言う手段はありませんが、エンディングノートに書いておけば、自分の想いを家族に伝える事ができます。・家族の負担を減らす事ができる 介護、延命措置、葬儀、お墓に関して自分の希望を書いておけば、残された家族は迷う事なく実行することができます。特に判断に迷う延命措置は家族の精神的、経済的負担を左右しますから非常に重要です。・自分の経済状況がわかる エンディングノートに書く(まとめる)事で自分の家計収支や財産状況を把握する事ができます。後々の相続にも関わる大事なことですので、時間をかけてまとめましょう。・今後の人生と向き合える エンディングノートの本質とも言える部分でしょう。エンディングノートに書く事で、残りの人生を充実したものにする事ができるでしょう遺言書とエンディングノートの違い       法的効力の有無 ・エンディングノートには基本的に“法的効力
0
カバー画像

整理収納の講座を開催しました

本当に暖かくなりました。私の住んでいる地域では、そろそろ桜が咲きそうです。2月の後半から3月まで3回の講座を開催しました。公民館からの依頼でキャンセルなしで開催することができました。整理収納をメインに、その中に防災備蓄、終活、エンディングノートのお話をしてきました。年代は40代から80代の方が参加してくださいました。12名の参加者様と3回講座を無事に終えることができました。整理収納の講座でしたが、生前整理と終活に焦点を当てることにしました。年代もありますが、終活、生前整理に興味がある方が多いと感じました。講座に参加する方は、自分の終活や生前整理をすすめている方が多い傾向にあります。ただ、自分なりに始めて途中で疲れたり、悩んでしまったり、収納方法が分からなかったり。という方が、講座に参加してくださいます。整理収納と生前整理。似ているようで少し違います。ただ、どちらも自分の暮らしを良くすることを目指しています。違うのは、自分の亡くなった後に遺してほしいモノを選んでおくこと。家族が自分たちで片づけられるようにしておくこと。要は自分が亡くなった後のことを考えて片づけていくことなんです。生前整理は自分出来ますが、遺品整理は自分でできない。家族がやるんです。考えれば分かることだけど気付かないこと。そして遺品整理は99%を処分して1%を遺すこと。一緒に暮らしていれば99%ではないかもしれません。でも離れて暮らしていたら、すべてを自分のお家に持ってくることはできませんよね?現実的にほとんどのモノを手放さなければなりません。その時に遺すモノを選ぶことが本当に難しい。なぜか。それはすべてが遺品だか
0
カバー画像

エンディングノートを書きあげるコツ

ほんの少しですが陽が長くなり春を感じ始めています。春はすぐそこに来ているのかな?さて。本日はエンディングノートを書きあげるコツについてお話します。意外と書くことが多くて大変なエンディングノートですが、書き始めたら書きあげたいですよね。でも実際には書きあげるって本当に大変。終わりがないように感じるんです。家族が困らないように色々書こうと思っていると書くことが増えていく…。そうして疲れちゃうんです。モノの片づけもそうですが本当に大変なんですよ。でも自分がやっておかないと家族が後で大変な想いをします。自分が亡くなった後、悲しむ間もなく色々、作業的に、事務的にやるんです。きっと多くの方がそういう経験をしているのではないでしょうか?せめて自分は家族のために。そう思って終活をする心優しい方が多いように感じます。ちょっと話が逸れましたが、家族のためにもエンディングノートを書いておくことは大事。エンディングノートを用意して最初の1ページだけ記入してある。だけでは足りません。せめて銀行口座の数。クレジットカードの枚数。この辺のお金に関する情報は記入しておきたい。それから自分に万が一の時のこと。意識がなくなった時、どうしてほしいのか。これって大事なんです。延命治療をするのか。しないのか。自分の望みを家族に伝えましょう。家族であっても考え方は違います。家族の命を考えるのはつらく重い。だから、せめて自分の考えを示しておくことが重要だと思います。なかなか言葉にできないことも多いのでエンディングノートに記入しておきましょう。そしてエンディングノートがあることを伝えておきましょう。politeliving
0
カバー画像

エンディングノート

こんばんは。あなたに光を降り注ぐライトワーカー、光の仕事人@SACHIKOです。私は3年前にエンディングノートを作りました。母が、3年前に倒れた時に作らなきゃ、と思ったのです。母の住処を整理した時、母は自分のもしもの時に備え、ノートに事細かに書き残していました。でも、きっと私の老後はもっと複雑でしょう。何故なら、パソコンやらスマホにも通帳があったり、IDとパスワードが必要なものがたくさんあるのですから。自分に何かあった時に子供に迷惑かけないように。そして何よりいつまでも動ける身体でいられるように頭がちゃんと働くように自分を錆び付かせない。自分を固まらせない。そしてちゃんと休む!そんな努力がこれから必要になってくるのかもしれません。*新サービスを出品しました。50才以上の方、お話しましょう♪
0
カバー画像

エンディングノートを書こう

寒い日が続いています。春が待ち遠しいですね。コロナ過で色んなことが思うようにできない中、自分の生活を見直す方も多いのではないかなと思います。家の片づけに励む方も多いですよね。私の周りでも家を片づけた方多いです。そしてエンディングノートを書こうと思う方も多いようです。地元でのセミナーを参加を希望される方が増えてきています。ということで、エンディングノート書いていきましょう。前回は本籍のお話をしました。今回は…。「連絡先」のお話です。自分に関わる連絡先の情報をまとめておくことは大事ですよ。今の時代、連絡先をスマホで管理している方が多いと思います。というか、昔みたいに電話番号を覚えている方は少ないですよね。私も昔は、自分の家の電話番号、友達の電話番号をちゃんと覚えていました。今も自分のスマホの番号は覚えていますが、家族の電話番号を覚えているかと言うと覚えていません。スマホで管理すること自体は問題ないのですが、問題なのはスマホにロックをかけていることです。セキュリティ対策としてはいいのですが、万が一の時に家族もロックを解除できない。という事になりますよね。だから連絡先を控えておくことは大事なんです。家族の友人・知人を知っていても連絡先まで知らないとか。親の学生時代の友人をニックネームで知っていると苗字を知らないとか。習い事をしていることは知っていても連絡先を知らないとか。こんな風に家族の人間関係の連絡先って知らないこともたくさんあります。だから、連絡先一覧を作成しておきましょう。全員を書く必要はなくて。勤め先なら、会社の上司の連絡先。上司であれば必要な部署に連絡をしてくれるはずです。友
0
カバー画像

明けましておめでとうございます

明けましておめでとうございます。今年も宜しくお願い致します。年が明けてもう一週間でございます。サービス業をしているので年末年始にお休みがないのでお正月をなかなか感じないものです。ただただお客様が多く忙しいので世の中、お休みなんだなぁ。と思っています。忙しいお正月を乗り越え、やっと新年を迎えたような気がしている私ですが、今年こそは目標を達成したいと意気込んでいます。まずは、ココナラでのブログの更新を不定期ながらコツコツと続けて参りますので、皆様、どうぞ宜しくお願い致します。それでは終活のお話をしていきますよ。前回、エンディングノートを書くためにエンディングノートを用意しましょう。という事をお話しました。エンディングノートは用意できましたか?きっとエンディングノートを探してみた方は驚いたのではないでしょうか。その種類の多さに。いろんな方、色んな企業、色んな地域がエンディングノートを作成しています。だから実際に決めるとなると本当に大変だと思います。どれを選んだらいいのか分からないんですよね。ということでエンディングノートのお話をすすめるためにエンディングノートがあるという前提でお話していきます。私は自分で作成したエンディングノートを元にお話していきます。まず、ほとんどのエンディングノートが自分の情報を記入するページから始まると思います。名前や住所。電話番号。生年月日。職場。などなど。本当に自分の情報です。意外と必要になってきますので記入して下さいね。書き慣れた項目でもあるので記入しやすいと思います。ここに本籍を記入する場合があります。本籍は分かれば記入しておくことをお勧めします。何の
0
カバー画像

メリークリスマス

ほんの少しの『ていねいな暮らし』で心穏やかに。をモットーに生前整理、終活のお手伝いをしております。 politelivingのMEIです。 2021年もあと数日です。皆様にとって2021年はどんな一年だったでしょうか?新年を迎える前に色々、やり残しのないように…と思いながら毎年、年越しを迎えているような気がする私ですが、楽しく元気に過ごしたいと思います。それでは、今回はエンディングノートの書き方についてお話しますね。とは言っても、エンディングノートに時別な書き方はありません。簡単に言うと、用意したエンディングノートを書いていけば、エンディングノートは完成します。なので、まずはエンディングノートを用意しましょう。以前、エンディングノートを手に入れる方法についてお話しました。今の時代、意外と簡単に手に入ります。ただ自分に合うエンディングノートを探すことが難しいかもしれません。私自身、色んなエンディングノートを見てきました。私の場合は、セミナーの仕事で使えるので何冊も購入しました。購入してから中身を吟味して…。見本として使うモノを含め、30冊ほど持っています。それでも本当に気に入るエンディングノートがあったかというと微妙です。妥協して、これかな?という感じです。そこで私は、自分でエンディングノートを作成して、自分に必要なことを記入できるようにしました。わざわざ、エンディングノートを用意しなくてもエンディングノートは作成できます。エンディングノートは自分の情報をまとめるノートです。例えば、自分の友人知人、職場や学校、習い事の連絡先など自分に関わる人間関係の連絡先をまとめておく。これは必
0
カバー画像

終活をはじめるために

ほんの少しの『ていねいな暮らし』で心穏やかに。をモットーに生前整理、終活のお手伝いをしております。politelivingのMEIです。 前向きな気持ちで終活を始めましょうとお話しましたが、そうは言っても難しいかもしれません。なかなか前向きになれないのが終活なんですよね。終活を始める時に一緒にやってほしいことがあります。やりたいことリストを作ること。です。自分のやりたいことや夢を全部書き出しましょう。やりたいこと。やりたいと思っていたこと。やってみたいこと。できるか。できないか。ではなくて自分しか知らない自分のやりたいことや夢なので何でもいいんです。例えば、・終活。生前整理を始める。エンディングノートを書き終える。・資格を取る。習い事を始める。・美味しいものを食べる。・家を建てる。車を買う。・ジムに行って体つくりをする。こんな風にどんなことでもいいので全部書き出しましょう。自分のやりたいことや夢を叶えるために終活を始めましょう。いつからでも始められるのが終活です。自分だけでは不安ならお手伝いもします。自分のために。遺される家族のために終活を始めましょう。2021年もあと1か月ちょっとです。2022年に向けて初めて見るのはいかがでしょうか。politeliving MEI
0
カバー画像

残された時間【今を生きるという事~エンディングノートの書き方まで】

体が何不自由無く動く時間が限られて来たと感じるようになった今 大切な事が見えて来た 【追記:エンディングノートには、飲んでいる薬やアレルギー、かかりつけの病院、血液型なども記入しておきましょう。】 【概要】 00:00エンディングノートについて 02:28周りに頼るという考え方も大切 03:38今を大切に
0
カバー画像

遺される人のために。

ほんの少しの『ていねいな暮らし』で心穏やかに。を モットーに生前整理、終活のお手伝いをしております。 politelivingのMEIです。 終活がなぜ必要なのか?本当に必要なのか?ということをお話してきました。皆様はいかがでしょうか?ほんの少し身近に感じていただけましたか?今回は40代からの両親の終活について少しお話しようと思います。私含め、私の周りの方も嬉しいことに両親がご健在の方が多いです。家族が健康なことは幸せなことですよね。でも誰もが分かっています。誰もが『そのとき』を迎えます。どれだけ願っても『そのとき』は来てしまいます。だからと言って準備なんてできませんよね。周りが準備を始めるなんてやっぱりできないんです。最近、そう思うようになりました。私自身、両親に終活をしてほしい。って思っていました。でも、これほど難しいことはないな。と感じました。「親に片づけをしてほしい。」「エンディングノートを書いてほしい。」「どうすればいいですか?」という相談を受けます。以前は、終活を両親に勧めるようにアドバイスをしていましたが、最近は、まずは自分の終活を始めましょう。とお伝えしています。自分が遺していく家族のことを考えられるようになることが終活に必要なことかな。と感じるようになりました。この年齢までくれば、誰もが家族や親戚、親しい人、同僚、上司。誰かを亡くす経験をしていると思います。家族でなくても突然は悲しくてつらくて苦しいことですよね。遺される人の気持ちは皆様、知っていますよね。その想いを家族に。遺される人たちにさせないようにしたいですね。そんな想いからまずは自分の終活を。とお伝えし
0
カバー画像

終活は必要かな?(2)

ほんの少しの『ていねいな暮らし』で心穏やかに。を モットーに生前整理、終活のお手伝いをしております。 politelivingのMEIです。 終活がなぜ必要なのか?本当に必要なのか? 前回は私が終活を必要と感じたきっかけについてお話しました。皆様はいかがでしょうか?自分の終活を始めようと思っていますか?ご両親の終活を何とかしたいと思っていますか?年代にもよると思いますが、終活ってどこか他人事なんですよね。私自身も自分の終活ではなく両親に終活をしてほしいと思っていました。祖母を亡くした時の後悔をしないために両親の終活を。そんな自分本位の終活へのきっかけだったように思います。30代後半までは自分の終活より両親の終活のことを考えていました。そんな私が自分自身の終活を真剣に考え始めたきっかけがありました。30代後半に入った時に受けた人間ドッグで、脳ドッグを受けて精密検査を受けることになりました。この年齢では見られない傾向があるということでの精密検査でした。結果は異状なしでしたが、この結果が出るまでに3年かかりました。顕著な異常はないけれど、それまで脳ドッグを受けたことがないので生まれつき持っていたモノか分からず、比べることができなかったので最初の一年は色々な検査をしました。髄液を採っての検査もしました。血液検査もとても細かい検査もしましたが、異常は見つからなかった。MRIを半年ごとに撮って様子を見て、という感じで3年、経った時に先生も「そろそろ大丈夫でしょう。」ということになりました。何年かに一度、人間ドッグを受けたり、気になったらその時に調べましょう。ということになり、3年で一区切り
0
カバー画像

まさか、「終活ノートは、終活に使うもの」と思ってる?

*本来持ってる自分の機能を元ある通りに整えて、ごきげんで生ききる近道⑤*また、出逢ってしまった・・ほんっと、もったいないですよー。雑誌の付録や参加したイベントでもらったり じぶんで購入したりして せっかく持ってるのに しまいっぱなしにしてる人 いませんか?なにを??「終活ノート(エンディングノート)」と世間ではいわれているものを、です。あなたももしここで「そういえば、どこかにしまってあったなぁ」とうなづいているならそのままで損してることはないかここで確認してみてください。せっかく手もとにあるのに。 どこか意識の片隅では うっすらうーっすら気になってるのに。項目埋めるどころか 最初の1~2ぺージパラパラ見ただけで とじたままにしてるなら。 まだいいやって開かないの それはなぜですか?? ノートのほんとうの役割誤解してないですか?じゃなきゃこんなに面白いものしまっておくなんてもったいなくて書かない選択肢なんて持てないはずだもの。そうはいってもなかなか伝わらないですよね。。面白いわけないじゃんっておもいますよね。私自身がそうだったから。手元にあるのに横目で見ながら 何年もしまいっぱなしにしてたから。 仕方ないよなって思います。だけど だからこそ。 しかたないですますことがどれだけもったいないかそっちで起きる未来も身をもって経験して実感してるから 黙っているわけには やっぱりいかないのです。私の中での「終活ノート」を一言で表現するなら⇒「最高の自分に出逢うための、”願望実現ノート”」 なんなら「終活」はいったん忘れてほしいくらい。想像もしてなかった「自分の本音」と出逢えたり夢実現どころ
0
カバー画像

エンディングノートをプレゼントします

当事務所のHP(ブログ)からご依頼いただいた場合、またはココナラのエンディングノート作成支援をご購入いただいたお客様で先着10名様に限り、エンディングノートを進呈いたします。下記2種類のエンディングノートのいずれかをご選択下さい。(数に限りがある為、選択できない場合もございます)詳しくは当事務所HP「誰でもFP相談室」をご覧ください。終活協議会監修 エンディングノートサイズ:A4 、 ページ数:21カラフルでチェック項目も多く、エンディングノートの第一歩として最適です。デジタル終活関係の項目も充実しています。相続診断協会監修 笑顔相続ノートサイズ:B5 、 ページ数:24自分の過去のエピソードや家族への想いを多く記載できる様になっています。必要書類のチェックリストや用語集も掲載されていて、実用的なノートです。
0
カバー画像

FPが考える終活の9事項

1、身の回りのモノの整理(断捨離)家族の死後困った事の第一位「遺品整理」です。今のうちにできるだけ物を減らす「断捨離」 、処理や処分が必要なものは、どのように処分 するかを明確にする、整理を行う場合、一度にではなく、毎日少しずつ 片づけていくのがコツです。財産や書類、写真、本といった分野ごとでも、部屋ごとでも構いません。2、医療の準備:保険などの見直し日本人の死亡原因  1位:ガン 2位:心疾患 3位:脳血管疾患です。 治療には多額の費用が必要になる為、医療保険、ガン保険等の準備が必要になります。3、介護の準備:介護認定、介護施設の選定など要支援・要介護認定  介護には労力とお金がかかります。そこで介護保険サービスの利用となりますが、介護サービスを受ける為には要支援・要介護認定が必要になります。①市町村に申請する  ②要支援・総会後を判定  ③介護・介護予防サービスの利用計画 ④介護保険の活用4、財産整理:生前贈与や相続税資金確保など終活における財産整理の必要性は、自分の資産を見直す事ができる、相続に役立つ、遺族の方々が管理しやすくなる事です。終活としての財産整理でやるべきことは、保有資産をすべて書き出す(エンディングノートの活用)、使わない口座やカードの整理、重要書類をまとめて揃えておく事です。5、相続準備:相続リスクの検証、対策相続時に争いにならないか、事前に検証し、  必要に応じて対策を講じておく事が望まれます。その為に有効な手法は「相続診断」です。診断した相続に潜むリスクを報告するとともに、解決策を提案させていただきます。6、葬儀社の選定と内容:葬儀スタイルを決める終
0
カバー画像

久々の更新 介護の本質を考える

中々時間が取れず、久しぶりの投稿となります。よろしければ最後までお付き合いいただけると幸いに思います。冒頭からなのですが介護とはなんですか?と聞かれることや尋ねられるとき想像するのは認知症って大変なんでしょう?精神的にもしんどいものなんだよね?他の人の排泄物を扱うなんて汚いよ・・・など世間的にもあまり輝かしいスポットを浴びていない職業だという感じのイメージが強いのではないかと個人的には思っています。もちろん以前よりは遥かに介護への理解が広がってきましたが、まだまだ日本では発展途上であるように感じます。昔では3Kと言われ人気のない職業でしたきつい汚い危険(給料少ない)そのような情報が広がってしまったために介護のイメージダウンにつながってしまったんですね💦そりゃあ誰も3Kと言われる仕事を本業にしたいと思わないですよねですがタイトルにもありますが「介護の本質」を知り、理解することで現在働いている介護職方々がその仕事の価値に気づき日々の介護業務にやりがいと誇りを持つことができたなら!!日本は、世界は大きく成長(精神的な成長として)し人の痛みや気持ちに寄り添うことができる心を育てることが今後のITやコロナによっての世の中で人との関わりが最小限となってくる中で「自分だけでなく他者を思いやりをもって接していく」ことが大事なのではないかと私は思います。そしてそれが介護の本質ではないかと考えます。その思いやりなくしてはどのよな技術も介護では成立しない、もしくは身体的には成立しているように感じても、その心は傷ついているのかもしれない。例として「高齢者の転倒や怪我、失敗を可能な限り最小限にするために
0
カバー画像

最高の結末を迎えるために必要なこと

最高の結末とは?と改めて考えるとたくさんの疑問が出てくると思います。ですがたくさんの人が感じていること、思っていることは苦しむことなく、眠るように最後を迎えたいという願いが多いのでは無いでしょうか?少なくとも私はそうでありたいと願っています。多種多様な表現ができるようになった昨今でも自身の結末に関してはまだまだ情報が足りていないように感じています。自分自身の最後(結末)を迎えるためにあなたがすべき事は何でしょうか?その思いをあなたの内だけにとどめていても誰にも気づいてもらえないのですならばすべきことは決まっています!!書き残す事!!家族や信頼できる仲間に話しておくこと!!自身の人生を振り返り心も結末に向けて進めていくことこの3つが大事であると私は考えています。書き残すことや家族に話すことであなたに何か起こり意思を伝えることができなくなった時の代弁を可能な限り正確に行ってもらうために必要です。そして最も大切なのは自身の心も結末に向けて進めていくことが必要です。心は歳をとりませんあなたの思うように変わっていきます。身体は時とともにどんどん老いていきます。心はいつまでもあなたの全盛期のままでは、自身の結末を迎えるときに必ず悔いや悲しみが残ります。心も一緒に結末に向けて進めるためにはあなたの結末への覚悟と今までの自分への労いの気持ちを持つ事です。自身の人生を振り返り、思い出してよかったことも辛かったことも全てあなたの、あなただけの大事な記憶です。あなたのストーリーを噛み締めてラストエンディングに向けて心の一歩を踏み出しましょう。1人で踏み出す必要はありません。たくさんの友人や家族、そし
0
カバー画像

気持ち新たに

ほんの少しの『ていねいな暮らし』で心穏やかに。をモットーに生前整理、終活のお手伝いをしております。 politelivingのMEIです。 いよいよ年末ですね。私は気が早いかもしれませんが来年の予定を立てています。なぜか、時期になると目標を来年に向けて立てたくなります。今からでもやればいいのに…。自分でもそう思います。でも気持ちを新たに新年から始めたい。そう思ってしまうんです。来年の目標の一つは、このブログを定期的にきちんと続けること。です。何となく仕事が忙しかったり、慌ただしくて忘れてしまったり…。ちゃんと書こうと思っているんです。でも、なかなか…。ということで来年は、もっと書いていこうと。書きたいと思います。ちょっと前置きが長くなりましたが、この終活のお話が少しは皆様のお役に立てていると嬉しいです。エンディングノートから始める終活についてお話していますが、世の中の方がどのくらい終活に興味があるのかな?と純粋に疑問に思います。年代で言ったら、どの年代でしょうね。私の周りでは40代~50代の方が両親の終活をやりたいという方が多いんです。親の家の片づけをやるのは大変…。そんな想いが強いようです。皆様はいかがでしょうか家族の遺品整理を経験した方は自分の終活を考える方が多いように感じます。私がセミナーでいつもお話するのは、まずは自分の終活を始めましょう。とお伝えしています。終活でどんなことをするのか自分が何も知らないのに、家族にやってもらうことはできないんですよね。だからもし、両親や家族の終活を何より考えている方は自分の終活をやってみましょう。難しいことはありません。少し面倒なことは
0
カバー画像

終活は必要かな?(1)

ほんの少しの『ていねいな暮らし』で心穏やかに。をモットーに生前整理、終活のお手伝いをしております。politelivingのMEIです。ちょっと間が空いてしまいました。また少しずつ書いていこうと思います。終活がなぜ必要なのか?本当に必要なのか?多くの方が必要だと感じているように思います。でも何のために必要なのか。誰のためなのか。ということを深く考えることは少ないと思います。私自身が終活を必要だと感じたのは自分の終活ではなく親の終活です。ちょっと私事ですが、私が終活に興味を持ったきっかけは私が20代の時に亡くなった祖母です。本当に元気で病気もしたことなかった祖母が急死した時、私自身、心の整理ができず強い後悔と罪悪感だけが残りました。『もっとおばあちゃんと過ごす時間を作ればよかった。』やり切れない後悔が残りました。一番、その後悔を感じたのは、祖母のアルバムを見た時。家族と親戚以外、知らない人だったんです。『私はおばあちゃんのお友達も、おばあちゃんの人生も何も知らないんだ。』そんな想いがこみ上げてきました。『もっとおばあちゃんと過ごす時間。おばあちゃんを知る時間を作ればよかった。』やり切れない後悔は今も残っています。その時の後悔が遺される家族のために終活を。生前整理を。この想いで終活、生前整理を広げていきたいと思い活動しています。終活で遺される家族の心をほんの少しでも癒すお手伝いができたらとの想いです。多くの方が同じような後悔を持ったことがあるはずです。きっと誰かが、その時を迎える時、後悔をしない人はいないはず。ご病気であっても突然であっても。誰もがもっと何かできたことがあったはず。
0
カバー画像

終活って何だろう?

ほんの少しの『ていねいな暮らし』で心穏やかに。を モットーに生前整理、終活のお手伝いをしております。 politelivingのMEIです。 終活って一言で言っていますが、やることが沢山あります。例えば、エンディングノートを書いたり生前整理、モノを片づけることですがエンディングノートを書くためにはまず、エンディングノートを手に入れる必要があります。そして必要な書類を探して、書類を見ながら書く必要があります。ちょっと面倒ですよね。生前整理に至っては自分のモノを片づけて、まとめることですが、片づけってそれ自体が時間と労力がかかって大変です。一日じゃ終わらないし、一人でやろうと思ったらげんなりするかもしれません。他にも考えることが沢山あります。自分の老後のこと。自分の介護のこと。お葬式のこと。お墓のこと。相続のことを考える必要があります。何だか大変そうですよね。ええ。大変なんです。こんな風にやることの多い終活ですが、目的は2つ。何のためかということですが、1つは、家族の負担を減らすため。家族のためです。終活は多いと言いましたが、自分が何もしなければ遺された家族がやることになります。大変ですよね。だから、家族の負担を減らしましょうということです。そして2つ目は、自分自身のため。人生の後半期を自分らしくよりよく生きるため。という意外と前向きな目的。終活ってどうしても後ろ向きなイメージですよね。なぜか。終活という言葉が『人生の終わりを迎えるための活動』なので後ろ向き。そして終活という言葉が認知され始めた2010年頃は、まだ、「縁起でもない。」とか「言いにくい。」という時代だったように感じま
0
カバー画像

エンディングノートを手に入れよう

ほんの少しの『ていねいな暮らし』で心穏やかに。を モットーに生前整理、終活のお手伝いをしております。 politelivingのMEIです。前回はエンディングノートを選ぶことについてお話しました。本日はエンディングノートを実際に手に入れる方法についてお話します。まずは市販のモノを購入する。書店や文房具売り場に行くと終活関連の売り場があると思います。エンディングノートの種類は多いと思います。大きな書店になればなるほど種類が増えますので、小さな書店の方が悩まないのではないか?と思うほど、エンディングノートの種類は多いんです。本当に多くの方がエンディングノートを出しているんだな。と感動します。その分、悩むんですけどね。どれがいいのか?悩むと思います。実際に違いがあるのかというと大した違いはないように感じます。だから個人的には表紙や見た目。中の文字の雰囲気などで選んでもいいかな?と思っています。そうは言っても悩みますよね。なので、市販のモノを購入する前にインターネットで手に入れてみましょう。「エンディングノート 無料」で打ち込むと色んなエンディングノートが無料でダウンロードできます。少し雰囲気を見てみるのもいいかと思います。終活関連のセミナーや葬儀場の案内でエンディングノートがもらえることもあります。私の住む地域では市で発行しているエンディングノートがあり無料で配布しています。簡単に手に入れることができます。エンディングノート。手に入れられそうですか?必要なことを記入するだけなので自作することもできますよ。そうは言っても難しいかもしれません。私自身でも作成しているエンディングノートがご
0
カバー画像

エンディングノートを選ぼう

ほんの少しの『ていねいな暮らし』で心穏やかに。を モットーに生前整理、終活のお手伝いをしております。 politelivingのMEIと申します。『本日のテーマはエンディングノートの選び方』です。終活を始めよう。エンディングノートを書こう。そう思った時。何から始めるか。エンディングノートがないと書けない。終活がすすまない。でも、エンディングノートってどこで手に入るんだろう?こんな疑問から入る方もいるんじゃないかなと思います。終活をエンディングノートから始める場合、まずはエンディングノートを手に入れることから始めます。手に入れる方法はいくつかあります。① 市販のモノを購入する② インターネットから入手する  ※「エンディングノート 無料」で検索すると出てきます③ 終活セミナーに参加するともらえるか購入できる④ 葬儀場の見学などに参加するともらえるか購入できる⑤ 地域で発行している場合、無料でもらえる⑥ 自作する手に入れる方法はこんな感じです。私がお伝えしたいのは自分に合ったエンディングノートを選ぼう。ということです。エンディングノートに必要なことは※ 遺された家族が迷わず動けるための情報※ 思い出と記録この2つです。1つ目の遺された家族が迷わず動けるための情報は分かりやすいですよね。自分の情報をまとめて家族が困らないようにします。2つ目は自分の思い出を遺すこと。例えば自分の人生のアルバムを作る。自分の人生を記録として本にする。思い出を残したい人におススメです。自己満足と思われるかもしれませんが、自己満足、万歳。と私は思います。自分の人生を振り返って、良いことも悪いことも自分の中で
0
カバー画像

はじめまして。

ほんの少しの『ていねいな暮らし』で心穏やかに。をモットーに生前整理、終活のお手伝いをしております。politelivingのMEIと申します。どこから始めればいいのか分からない。何をすればいいのか分からない。そんな終活のお手伝いをさせて頂いています。本業のサービス業の傍らセミナー講師として公民館から依頼のセミナー、自主セミナーをメインに活動しております。それから家事代行と生前整理、モノのお片づけのお手伝いをしています。少しずつ、更新してまいりますので、よろしくお願いいたします。今回は終活の始め方についてお話しようと思います。「何から始めるのが正解ですか?」先日、セミナーで受講者の方から質問されました。正解はないとお伝えしましたが、私のおススメはエンディングノートから書き始めましょう。とお伝えしました。とても難しい所ですが正解はありません。何から始めてもいいんです。エンディングノートから書き始めてもいい。生前整理、モノを片づけることから始めてもいい。ただ、始めやすいのはエンディングノートかな。と思っています。でもエンディングノートから始める場合でもエンディングノートを用意する所から始めるんですよね。セミナーではエンディングノートを選ぶところからお話させて頂いています。次回はエンディングノートの選び方についてお話しようかな。politeliving      MEI
0
カバー画像

毎朝5時50分より終活のコツ配信中!

音声配信stand.fmでは、毎朝5時50分から「終活」「エンディングノート」「介護」について、最新情報やワンポイントアドバイスなどを配信中です!
0
カバー画像

新社会人さん

こんにちは 成功の法則です!少し暖かくなってきましたね!4月になると新しく社会人になられる方少し仕事に不安だったり、特に営業職に就かれる方営業ってそもそも・・・という方成功の法則は士業の営業に特化したアドバイスをしていますが別業態の営業のお悩みも受け付けますので是非お問合せください特にコミュニケーション満載の飛び込み・新規開拓営業をするという方お任せ下さい!
0
29 件中 1 - 29
有料ブログの投稿方法はこちら