絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

312 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

資産運用の本質

めっちゃ、久しぶりにブログ更新しますw日本もついにデフレ脱却、インフレ到来か!みたいな流れで資産運用の必要性が叫ばれています。新NISAも来年から始まるしね。さて資産運用の本質とはなんでしょうか?お金を増やすことでしょうか?もちろん、年利5%で増やし複利で運用して20年後-30年後にFIREする!老後の年金の足しにする!みたいなことをモチベーションにしてもいいでしょう。ただ私は資産運用の本質とは購買力を維持すること、インフレに対応することだと思います。簡単に言うと昔は1個10円のチロルチョコを1000円だと100個買えました。しかし今では1個20円なので50個しか買えません。それはつまりチロルチョコの価値が倍になった or 1000円の価値が半分になったということです。(購買力の低下とインフレによる価値の上昇)しかしこの1000円をチロルチョコが1個10円の時代から、資産運用していれば今でもこの1000円からチロルチョコはちゃんと100個、もしくわそれ以上の個数を購入できるでしょう。(王道の運用資産していれば)これが私が資産運用の本質は購買力の維持、インフレへのヘッジだと思う理由です。ただ単にお金の金額を増やすのではなく、長期的に世界は年々、インフレしているので、その対処のために資産運用するという視点も大切なのかなと思います。
0
カバー画像

NISAを始めたい方向けのサービスを始めました!

新しいサービスをはじめました。タイトルに書いている通りです。投資に興味がある人は、ここ数年でかなり増えたと思いますがそれでもまだ始めていないという方はたくさんいるようです。なんとなく怖いから・・・損するなら預金でよくない・・?など知らないから踏み込めないという方も多いのではないでしょうか。なので、今回は、まずどういう制度のものなのか、というところから解説し実際に口座を開設しサポートするところまで丁寧に行っていきたいと思っています。一人ひとりに合わせてやっていきますので、こんなこと聞いたら恥ずかしいなど思わなくても大丈夫です!この機会に1歩踏み出していただく人が一人でも増えたらいいなと思います <a class="coconala-widget" href="https://coconala.com/services/2903321" data-service_id="2903321" data-width="468" data-comment="0" data-invite="0" data-user_id="920323">NISA口座開設~購入までをサポートます NISA、始めたいけど何から始めたらよいかわからない方必見!</a><script>!function(d,s,id){var js,fjs=d.getElementsByTagName(s)[0],p=/^http:/.test(d.location)?'http':'https';if(!d.getElementById(id)){js=d.createElement(s);
0
カバー画像

chatGPTに個人ファンドを作らせようとしたらどえらいことになった話

ウェブサーフィンをしていたら、ChatGPTを使って投資ファンドを作り上げた記事を見つけました。なるほど...と思った筆者は、自前のChatGPTを引っ張り出し(毎日使っていますが)このような質問をChatGPTに投げかけてみました。自分でもわかっています。 なんと人任せな...と。 こんな適当な質問をChatGPTに投げかけたわけなのですが、そんな浅はかな考えとは別に、恐ろしくがっつりとした返答をChatGPTはしてくれたのです。いったん筆者は何らかの投資本を読んでいるようなそんな錯覚を覚えました。こんなん答えられたら、世に出回っている書籍の大半は用済みじゃん!と。 とはいえ、まだまだ聞きたいことは山ほどあります。 そこで次のような質問を続けてしてみました。 さてどうなる?と、筆者はドキドキしながらその答えを待ちました。。。 相変わらず1を聞いたら10を答えてくれるChatGPTくんには頭が上がりませんが、これまた予想よりもずっとクオリティの高い返答をもらってしまいました。...開いた口が塞がりませんね。 山ほどあるゴミな内容の投資本を買うよりも、ChatGPTくんに聞いたほうが親切に答えてくれますね。 逆に言えば、ChatGPTくんにヒアリングしながら、それをもとにした書籍を出版できるとも...ごほんごほん。 さて、まだまだ質問は続きます。 もっと具体的な例につながるまで頑張ります。 そこで、次はこのような質問をしてみました。さて、ある程度具体的な情報を提示してみましたので、より具体的な内容が返ってくるでしょう。もういったんファイナンシャルプランナーとか全員クビでいい
0
カバー画像

お金を上手に回わすにはこれを選択肢に!

ブログをご覧いただきありがとうございます^^ゆう1214です。貴方はお金を上手く回すにはどんな方法がありますか?家計から貯金に回す方法と言い換えましょう。基本は節約を主にしてお金を貯める形がおおかもしれません。欲しいモノを購入するには「キャッシュ一括!」そんな方も結構いらっしゃるかもしれません。「借金をすれば利息がかかるから勿体無い!」確かにその通りですが、そのキャッシュからその借金を上手く使うと安心を得たり、有利にお金を貯めていく事ができます^^中々ファイナンシャルプランナーの方で言う人は少ないかもしれませんね(笑)投資の専門用語で「レバレッジを利かせる」というモノがありますが「少ない元手で大きい金額を動かし収益を大きくする方法」という考え方です。てこの原理とも言われたりします。また会社の経営でもこのレバレッジの考え方を使う事もあります。自己資金だけよりも借入金も使ってビジネスをするとより大きい収益を生み出せるという事。上手くいけば、自己資金無しで借入金だけでも行えるかもしれませんね。そこで家計に落とし込むと、借金を使って貯金を守るという方法として使うことが出来ます。投資を始めたいという方は借入金を使った自己資金防衛を選択肢に入れると有利に持っていく事も可能です。勿論、借入金の毎月の返済金額や利息、年数は加味しないといけませんが、きちんと有利な形にもっていけば・資金を手元に残して置ける事・毎月積み立ても継続できる・資産形成をより効率良く行い、資産を殖やすチャンスがあるこのような事出来ます高い商品が欲しい時やどうしようもない事があった時などにこんな方法を使うといいかもしれません
0
カバー画像

明日はある意味ではイベントになりそうです

こんにちは、ゆう1214です^^明日は何の日か分かりますでしょうか?「えっ?明日は特にない、普通の日でしょ?」いやいや、大きなイベントがあるじゃないですか?そう平日への扉が強制的に開かれる日※サービス業の方はお休みを取れるタイミングかもしれません。私も昔、スーパーマーケットで働いていたのでゴールデンウィークの連休は縁の無い話でしたが今の会社員のお仕事は製造業。なのである程度はカレンダー通りにお休みがあります。今の状況ならもう仕事が始める日は大変です(笑)いつもの日常が始まります。ですが、自分個人のお仕事の作業や勉強はいつでも変わりません。寧ろ、休みの日よりも行えるので色々と助かります^^ココナラでブログを書ける力もありますし、勉強、自分のホームページの記事を書く力も頭もあるので、休みで出来る事をしながら作業も出来るこれからお金の事が難しくなってくると感じています。・物価が上がるが給料は上がらない、・保険料の増加(健康保険料と雇用保険料は上がりました)・投資をしないと将来の資金が創るのが難しい・増税を検討されているなどなど良い要素は殆どない中で生活を考えていかないといけない。そんな時間が多くなると、諦めたり、自暴自棄なったりしてより悪化してしまう…その様な人が多くなれば、貧富の差が極端になりより中流階級が減るという事は貧困からは二度と返ってこられない事にもなりえます。お金の仕組み上ほぼ確実に…そんな状況にならないようにする為にお金の事を相談できる所をインフラとして提供できたらと思い活動しております。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーお金の事を気軽に聞ける所から家計相談
0
カバー画像

海外投資の考えとライフプラン(Union Bank/Firstrade)

みなさんこんにちは、ススムです!こちらの記事では「23歳で気づいた資産運用の大切さ」について紹介しました。今回は、続きとして、「自身のライフプランと海外投資の考え」について紹介したいと思います。自身のライフプランと海外投資私のライフプランとしては「30歳までに海外移住」をすることがあります。※今度詳しく紹介します。笑海外移住をするにあたり、各種手続きが必要です。その中で、「資産運用」の課題がありました。現在、私が使用している楽天証券では、「日本居住者」に関しては問題ありませんが、1年以上海外に在住する「非居住者」は、一部の投資を除いては、基本的に口座をクローズしなければいけません。そして、これは証券だけではなく楽天銀行も同様です。※詳しくは証券、銀行のHPを参考にして下さい海外での投資では、ほとんどが現地の口座を開いて投資をするのが基本です。そして、それらは現地に居住していないと開設できません。しかし、私は今後、特定の国に居住するかも分からないため、何か良い方法はないかリサーチしました。そこで、得た情報として、特定の国に居住していなくとも開設できる銀行と証券会社を見つけました。それは、アメリカの「Union Bank」  と「Firstrade」 です。「Union Bank」と「Firstrade」 アメリカのUnion Bankはその国に居住していなくとも銀行口座を開設できます。そして、Union Bankは以前、三菱UFG銀行に買収されたこともあり、MUFGのアカウントを持っていれば、MUFGが仲介してUnion Bankのアカウントを開設してくれます。私も先日、この制度
0
カバー画像

23歳で気づいた資産運用の大切さ|NISA・投資信託

みなさんこんにちは、ススムです。突然ですが、みなさんは「資産運用」もしくは「投資」をしていますか。私は資産運用の大切さを23歳の頃に知り、それからは「つみたてNISA」や「株式投資(ETF)」などをするようになりました。今回は、私が経験したお金にまつわることや資産運用について紹介したいと思います。23歳で気づいた資産運用の大切さ冒頭でも記述しましたが、私は23歳から資産運用を始めました。なぜ、突然、資産運用を始めたかというと”将来の自分を守る”ためです。話は遡りますが、私は2020年3月までミャンマーという国で生活しており、コロナの関係で3月に日本に帰国しました。それから、将来のライフプランについて考える様になりました。「自分は将来何になりたいのか」「目標のために今、何が必要なのか」「今、やるべきことは」などです。これまで、海外での生活や経験、自身のライフスタイルを見直して、「場所と時間に縛られないライフスタイル」と「海外」の二軸がありました。これらの軸があった上で「では、資産形成はどうしよう」と考えました。もともと、自分の興味のあることに対して”情報収集”する癖があったので、「資産形成」について自分なりにリサーチをしました。そこで、将来の自分や家族を守るための術として「資産運用」に辿り着きました。資産運用というと、世間では「こわい」や「難しそう」といったイメージを持たれる方もいるかもしれません。私もその当初は資産運用に関する知見がありませんでした。幸いバイタリティだけはあったので、リサーチはかなりしました。笑資産運用を始めるまで資産運用を始めるにあたり、実施したことは以下の通
0
カバー画像

3.投資信託とは?

信託・・・信じて託すということで、投資信託とは自分のお金を株式会社に直接投資するのではなく運用会社に預けて、自分の代わりにプロの投資家に投資、運用をしてもらうことです。お金を預けると、いろんな会社に投資をしてくれるんですね。こんな感じ↓↓そして投資信託の商品のことを【ファンド】と呼ぶことが多いです。プロにおまかせするとは言っても何でもかんでもおまかせできるわけではありません。例えばファンド①「うちは日本の企業全体に投資するよ〜」ファンド②「こっちはアメリカの企業の株に投資するよ〜」ファンド③「私達は世界の企業全体に投資する!」という風に何に投資するかはファンドによって異なります。物によっては不動産や債権にも投資するところもあります。◎まとめ投資信託は自分で会社を選ぶ必要がなく、プロに代わりに投資をおまかせできる金融商品。ただし、ファンドは自分で選ぶ必要あり。あれ?投資信託は自分の代わりに色んな所に投資をしてくれるんやんね?配当金ってどうなるん?というのが次回のテーマです。
0
カバー画像

家計の最適化において保険をどう考えるか?

今でこそ長期目線での資産運用をしていますが、資産運用を始める前は、投資は危ないもの、ギャンブルと同じだと思い込んでいました。 その結果、貯蓄性の高い保険商品にかなりの額を注ぎ込んでしまっていました。 今回は、保険と貯蓄、投資は別に考えるべきだと考えるに至った話をしたいと思います。保険に対する考え方の変遷「万が一」に備え過ぎていた過去就職したての頃は、かなり保守的な金融商品・保険商品ばかりを選んでいました。 例えば、運用は定期預金、貯蓄性の高い生命保険、無駄な医療保険、といった具合です。 毎月の支出も半端ではありませんでした。 保守的過ぎ、その背景は元々心配症な性質加えて、新卒で入社した日本法人が部門ごと閉鎖されたこともあり、将来に対して漠然とした不安を抱えていました。幸い転職先が見つかるまで、会社側の手厚いサポートがあり、ファイナンシャルプランナーやら転職エージェントなど、様々な福利厚生を利用できました。 その時ファイナンシャルプランナーに勧められた投資商品などは全て一蹴し、とにかく元本割れしないもので、老後の一助になると(当時は)思われる商品を選び、今思えば年率1%にも満たない定期預金や高額の貯蓄型生命保険に入っていました。 貯蓄型保険の本質 貯蓄型保険はなぜ満期を迎えると元本に多少上乗せされて受け取ることが出来るかご存知ですか? それはとてもシンプルなカラクリで、銀行と同じように、集めたお金で株などに投資して、運用しているからです。世界最大級の運用機関である日本の年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)も資産運用して年金のためのお金を増やしています。 返戻金を年率にして考
0
カバー画像

$ひろと$ : 投資しないと詰むという話(vol.3)

こんにちは!閲覧いただきありがとうございます。 節約・投資をメインに研究している$ひろと$です。 おかねブログを始めていきたいと思います(/・ω・)/ ✅このブログを読んで私のサービスに興味をもっていただきたい ✅読者みなさんのマネーリテラシーの向上の一助になりたい¥これらをモットーにブログを書いています¥前回、【投資家は儲かる!という客観的事実】というお話をさせてもらいました。詳しくは前回ブログにて書きましたので以下を参照ください👇今回はなぜ資産運用が今後ますます重要になっていくのか、その根拠をお話しできたらいいなと思っております。その根拠を語る上で必要になってくるのが今後の日本の将来予測です💡・少子高齢化による社会保険の低下・年金受給率の減少・インフレによる生活費のひっ迫・下がる給料・高まる税金・社会保険料・減る退職金・その他記載していて悲しくなりますが、上記👆のことがこれからますます深刻化していくのが今の日本です。これらのデータを客観的に観てみると、個人的には私が定年の頃にはさらに悪化の一途をたどっているのだろうなーと感じましたが、読者のみなさまはどう感じたでしょうか?(+o+)しかしながら、「国民全体的には貧困化は進んでいくということ」と「個人が金銭的に豊かになるということ」は対策次第でなんとでもなると思います。そのひとつの対策案が投資をすることというですね💡私は投資を全くしないというのは逆にリスクだと考えているので、引き続き、投資をしていきます。しかしながら、投資を万人にオススメできるかというと難しいところではあります。知識が不足していたり、マインドブロックがあったり
0
カバー画像

自己紹介

金融マン(もしくは金融マンボー)と申します。経歴はやや特殊です。 個人事業レベルではなく、比較的大規模な金融機関複数社を経験してきました。部署も特殊でしたがその分非常に勉強させていただけた気がします。 ジョブローテの兼ね合いから広く浅くというレベルの経験も多いですが、逆に多様な経験を活かして自分なりに発信していきたいなと思って始めてみました。 【経歴】複数社経験 金融業界にて勤続10年以上 富裕層顧客の資産運用、業績管理分析(バックオフィス)、新興企業(リテール向け事業ビジネス)にて営業推進・経営戦略立案、ニューマーケット分析・チャネル開発などを経験 異業種協業ビジネス 【運用経験】株・投信・保険・FX・仮想通貨・不動産・太陽光・海外資産運用・VCなど サラリーマンと兼業で複数事業を営んでおります。 匿名ですが投資家としてマスコミ(某キー局2つ)から取材歴あり 【やりたいこと】 ・企業側の都合ではなくご相談者の方の立場に立ったアドバイスをしたい ・日頃の生活や家計でお役に立てるようなお得な情報を提供したい ・ローコストでのサービス提供 ・経営者や富裕層の知人も多いため、知り得た内容や実際の私の経験を踏まえて少しでも役に立ちたい ■資産運用相談を受け付けています。 ⇒約70人超の方の個別相談を対応しました。巷のFP相談に満足している人が少ないのか、私のことを面白いと思ってくださったのか予想以上にご依頼をいただいて驚きました!口コミをいただいている通りですが、ご想像以上のご回答を心掛けております。幅広く活動させていただいており、時間の都合等もありご相談料は少し上げさせていただいてお
0
カバー画像

銀行員とのヤバい付き合い方(資産防衛

金融マンです。 投資を考える上で切り離せないのが銀行です。 単純にお金を預けている先、ローンを組んだ、退職金を受け取った、親の遺産を受け取ったなど多かれ少なかれ誰でも接点はあると思います。 ■資産運用において銀行員と付き合ってはいけないと言われるのはなぜか? リテラシーの高い方であれば銀行員から勧められる金融商品は入ってはいけないと認識していると思います。投資信託を買うにしてもネット証券であれば購入時手数料も毎年の信託報酬も低コストで運用ができますが、銀行の窓口で購入をしてしまうと割高な手数料を払う羽目になります。 最大3%の購入手数料がかかり、毎年も数パーセント以下の信託報酬がかかってしまうケースもあるため100万投資したとすると初年度で5,6万が手数料でとられてしまうようなこともあります。 これがお金を貯めるには銀行員と付き合ってはいけないと言われるゆえんですね。 ■ほとんど頼りにならないが、頼りになるときはどんな時なのか?(1)親の認知症問題があるケース 銀行の中では親の資産を子供に承継させるための金融商品が存在しています。生前贈与信託と言われるものもそうですし、親が認知症になってしまったケースの対策など様々です。 通常は親が認知症になると銀行口座はロックされてしまうので、子供が自由にお金を引き出すことは当然のことながらできません。一生涯のうち2人に1人は認知症になると言われており、ご両親のケースであればどちらかは認知症になるという計算です。 コストをかけずに別の手段を使うこともできますが、銀行を活用するときもあります。 (2)不動産投資等で融資を引き出したいケース 住宅
0
カバー画像

家計相談専門のプロとは?

はじめまして、家計専門相談のプロ、シュガーと申します。夫と息子との共働き家庭で、持続可能でゆとりのある家計を運営しています。そこで培った知識や哲学、お金に関する心理学をベースに、今は家計や投資などお金に関する学びを共有する70名超規模の資産運用コミュニティをボランティアで立ち上げ、運営しています。総合的なお金の知識を身につけるため、ファイナンシャル・プランナーFP技能士の資格を取得しました。 持続可能な家計のためのリソース分散 老後2000万円問題が話題になって久しいですね。私も家計の運営を一手に引き受け、子供が生まれたことにより将来の教育費、老後費をどのように作っていくか、漠然とした不安に悩んでいました。 ただ切り詰めるだけではなく、自分の時間も大切にし、趣味やちょっとした贅沢もたまには楽しみたいもの。 そこで、持続可能な家計を目指すべく、節約、貯蓄、仕事、育児、時短家事、投資、ポイント活動、フリマアプリ、等々に出来る範囲で取り組み、自分自身の時間・精神・体力のリソース分散を実施してきました。 無理なく持続できる範囲で少しずつ色々取り組めば、そこそこの余裕資金・時間が生まれ、趣味・旅行・美味しい食事・大切な人との時間をより楽しむことができるようになり、人生豊かになるのではないか、との仮説を立て、出来るところからゆるく実践してきました。漠然とした将来への悩みは、これらの積み重ねによって解消され、より良い未来が見えるようになりました。 趣味で立ち上げた資産運用コミュニティも好評で、それぞれのお金の悩みを理解するため、心理学も学ぶように。そして、お金の悩みは、数字だけではないマネー
0
カバー画像

新年

ちょっと遅れましたが、あけましておめでとうございます。実は年末年始休暇入った初日(29日)に娘のコロナ感染が発覚し、自宅待機の年越しとなりました😅熱は39℃超えましたが、2日ほどで熱も下がって今は元気に過ごしているのでとりあえず安心してます。年末で仕事もプライベートも立て込んでて、不動産も2件目の契約でいろいろと調べたりとしていて前回のブログからちょっと時間が空いちゃいました。そんなこんなでバタバタした年越しでしたが、「一年の計は元旦にあり」という言葉を思い返して毎年正月にざっくりどうしようか考えたりしてます。というわけで今年の目標・晩酌禁止・損益通算・簿記3級・月1冊読書・家族で温泉旅行・不動産3件目取得・再来年のNISA改正に向けて私と妻の枠分資金準備金融資産については10年あとは自分の目標じゃないですけど、上の子が算数に興味持ち始めてきたので、2桁の足し算引き算と九九をマスターさせたいなぁと思ってます。みなさんの今年一年の目標はどんな感じでしょうか?今年も良い一年になりますように。
0
カバー画像

$ひろと$ : 収入を増やすことの重要性(vol.6)

こんにちは!閲覧いただきありがとうございます。 節約・投資をメインに研究している$ひろと$です。前回は「投資額」の重要性について学びました。 詳しくは前回ブログを参照👇シリーズものに関しては今回が最後になります。最後に学んでいくテーマは「収入」です。💰資産=(収入ー支出)+(投資利回り×投資額)💰公式からも「収入」の重要性がわかりますね。詳しくは以下を参照👇「収入」一般の方に「お金持ちになるために何が必要か?」と尋ねたら最初に浮かぶキーワードかもしれませんね。結論を先に述べると、収入を増やすほどお金持ちに早くなれます。正確にいうと、【収入-支出】の差が大きいほど、お金持ちになりやすいです。まずはじめにこの「収入」を増やすという行為は一番難易度の高いものになります。💰資産=(収入ー支出)+(投資利回り×投資額)💰「収入」はこれらの金持ちになる要素4つのうち一番難易度が高く、そして一番上昇する可能性のある要素になります。留意点を挙げると、会社員という立場だけですと、この恩恵を受けることは難しいです。というかできません💦個人で収入を得ることが必要になってきます。副業や個人経営の強みは収入が青天井なところです。うまくいくとジャンジャン稼げるようになるのでそれを目指していくことが必要になってくるんですね。「どうしたら収入増えるんだ!」と言う方もこのブログを見ているということはココナラを始めているはずです。まずは小額からでも収入を得て、それを糧にスキルを磨いてもっと収入を増やしていくといいですね!(^^)/お金持ちになりたい!ってリアルではなかなか口に出さないと思いますが、内心お金持ちにな
0
カバー画像

お金は3つの分類に分けられる。貴方はいくつある?

貴方はお金を貯金している、目指そうとしていると思いますが実はお金には3つの分類にわけられるのです^^この3つってどんなものだと思いますか?このお金の3つの考え方を持っている方はかなり少ないのですが、逆を言えばこれをしっかりと持っている方はお金に困る可能性が低くなるという事^^この上記の写真の様に3人で1つの話をしているように、密接に関わってきます。その3つとは…・使うお金・守るお金・攻めるお金です。これをきちんとしている方はお金の事に不安は少ないはず!これの「使うお金」を考える方が殆どなのです。いわゆる「貯金」だけを何とかするという考え方。守るお金「万が一に備える緊急時用のお金」も大切になりますよね。かといって、最近は給料も上手く上がらないし物価が上がって大変…でも働くしか方法がない…という場合に攻めるお金「お金を生ませる為のお金」があると自分の体力に関係なく、収入を得る事が出来るかもしれません。この3つのお金を組み合わせて、貴方の生活を過ごしていくと将来のお金に対する安心感が違います^^そのための生活改善や技術を身にする為にこちらのサービス家計相談サービスと資産運用コンサルティングサービスがございます!お金の不安を解消する為には上っ面の節約ではなく根本からしっかりとする事が重要です^^
0
カバー画像

株式相場の4サイクル「逆金融相場」「逆業績相場」「金融相場」「業績相場」を解説!

ここ数か月は、GAFAMなどのIT企業を筆頭に、株価が暴落していました。FRB(米国金融政策を決める中央銀行)によりゴリゴリ利上げが行われ、投資家達が株価が下落すると信じているからです。なぜ利上げで株価が落ちるのか?基本的に会社は借金して運営されるので、金利が上がると会社の借金が増え、運営が不安視されるからです。逆にFRBにより利下げが行われると、今度は逆に多くの会社の株が買われます。・利上げ:株売り・利下げ:株買い「喉が渇いたから水を飲む」「お腹が空いたから物を食べる」くらい当たり前に、投資家達は上記の行為を行います(金利で稼ぐ銀行株は逆相関です)。そして日本に四季があるように、株式相場にも(利上げ・利下げ時期なのか云々により)四季(4つのサイクル)があります。今回は、そんな株式相場の4つのサイクルを紹介します。株式相場の4サイクル①逆金融相場:利上げによる金利上昇により株価が下落に転換する時期です。いかに借金のない優良株でも、IT企業を中心に株が売られます。②逆業績相場:利上げによる企業業績の先行き不安で株価が下落する時期です。体力のない企業はバタバタ倒れる懸念がされます。③金融相場:利下げによる金融緩和で株価上昇が期待される時期です。お金の蛇口を開く利下げで市場にお金が出回る期待で、株は買われはじめます。④業績相場:利下げによる企業業績の好期待感で株が買われる時期です。イケイケの時期でIPO(新規上場)なども増える時期です。そして③④の時期を放置すると、景気が過熱しすぎて、ある日突然リーマンショックのような大暴落が起きてしまいます。そのため④の時期を過ぎると、中央銀行は利
0
カバー画像

ファイナンシャルプランナー直伝! 年金未納問題をスッキリ解決!

こんにちは、今回は、年金未納問題をスッキリ解決する方法をお話しします。年金未納期間がある人は意外とたくさんいる会社員・公務員であれば国民年金の保険料は給与天引きされるので、基本的に未納は発生しません。では、どのようなケースで国民年金保険料の未納が発生するのでしょうか。20歳以上の学生について、国民年金が任意加入でなくなったのは1991年、平成3年4月ですから、今、50代の人は、大学生だったときには年金保険料を納めていなかったり、50代未満の人でも転職の際に加入しなかった期間のある人など、60歳時点で加入期間が40年に達していない人も多く存在します。私の場合も新卒で入社したセガを退職後、再就職まで期間が空いたので、ねんきんネットを確認してみると15か月の未納期間があります。年金未納期間があるとどうなるか?保険料を納付していない期間があると、保険料納付済期間や免除期間に応じて年金の受給額が計算されます。しかし、年金受給額は満額よりも少なくなります。少なくなるだけならまだいいのですが、国民年金の場合、保険料を納付した期間と免除や猶予が認められた期間の合計が、10年以上必要で、要件を満たさないと老齢基礎年金は全く受け取れなくなります。さらに、万一の時の遺族年金、障害年金ともに、保険料の納付要件を満たす必要があるのでもったいないですよね。老後資金のベースとなる公的年金を増やすために、年金未納問題の解決法を紹介します。年金未納の解決策①任意加入国民年金保険料の未納期間がある場合、納付期限から2年以内であれば後から支払うことができるので支払ってしまうと解決ですが、納付期限が過ぎている場合はど
0
カバー画像

投資初心者にオススメの米国株ETF3選を紹介!

お金持ちには「事業で成功した人」「親の資産を引き継いだ人」「投資で成功した人」など様々なタイプがいますが、金持ちで居続ける人の大半が共通して所有しているのが証券口座です。もちろん事業で一発当てた後に事業を売却し、一気にお金持ちになった人もいますが、割合としては少なく、再現性の低い事は言うまでもありません。 とはいえ、普通の人が、お金持ちになるには労働収入と貯蓄だけでは不可能。そこで、労働収入で稼ぎ貯蓄し資産運用でお金を増やす、という方法が最も再現性の高いお金持ちになる方法と言えるのです。 証券口座の所有。つまり株式売買が、お金持ちなる為の方法ですが、こんな言い方をすると「株式投資なんて危険じゃないのかな?」と思う人がいるかもしれません。しかし世の中には、この銘柄を購入しておけば、余程の事がない限り資産が増え続けるという銘柄が存在します。 世界中の投資家に人気の米国株ETF「VT, VTI, VYM, VOO」がそれにあたります。ETFとはETFとはExchange Traded Fund(上場投資信託)のこと。株式のように証券取引所の取引中はいつでも売買可能で、投資信託のように複数の銘柄に分散投資されている商品のこと。つまるところ株式まとめ買いパックです。ETFに、日本株全体に投資する銘柄、米国株全体に投資する銘柄、ゴールドに投資する銘柄、債権に投資する銘柄など数えきれないほど種類があり、日々その数は増え続けています。 ブラックロック、バンガード、ステートストリート等と言ったETFを取り扱っている資産運用会社が、日々研究をして様々なETFを開発しています。個別株に一転集中して投
0
カバー画像

資産運用「株式」と株式投資に必要な資金の目安

資産運用には不動産・保険・債権など様々な商品が在りますが、昨今FIREという早期リタイヤを目指す界隈で、圧倒的に人気の投資商品は株式です。株式が人気な理由は、不動産ほど手間が掛からず保険より資金流動性が高い商品で溢れているから。株式というと「怖い、暴落する、破産する」というイメージを持つ人も少なくないかもしれませんよね。しかし現在ではリスク分散された株式パッケージ商品「ETF」が数多く出回っており、リスクを抑えつつ高利回りを得続けるのが容易になっています。そこで先ずは「株式とは何ぞや」という事について紹介します。株式とは株式とは、会社が投資家から集めた資金に対し発行する証書のこと。 会社はビジネスをする時に銀行からお金を借りますが、それ以外では賄えない場合があります。その場合に、株式を発行して投資家から資金を調達します。株式を取得した投資家は、会社が利益を上げたとき、その一部を受け取る権利が貰えます。具体的には配当金や株主優待などで受け取るのが大半です。株を購入した投資家のことを株主と言いい、株主は会社の利益の一部を受け取るだけでなく、株主総会などで会社の経営に影響を与えることもできます。証券取引所とIPO会社が株式で資金調達するためには、自社株を売り出す必要があり、その株式の売買が行われている場所は「証券取引所」と呼ばれています。日本の「証券取引所」には以下の種類があります。・東京証券取引所(東証)・名古屋証券取引所(名証)・福岡証券取引所(福証)・札幌証券取引所(札証)大半の取引は「東京証券取引所(東証)」にて行われいるため、東証以外は無視できます。東証には、以下の4種類の
0
カバー画像

これからはライフプランと資産運用が重要です

生涯使える、ライフプラン・資産運用のシュミレーション・ツール「生涯の資産残高計算ツール」を提供しています。 東証一部上場電機メーカーでソフトウェアエンジニア(正社員)として30年超勤務、株投資歴20年超。いろんな金融資産への投資を継続中です。 自分のライフプランと老後資金を運用するために必要なシュミレーションツールをネット上で探したのですが、私のニーズにマッチするものが見つかりませんでした。 そこで、自分が欲しいと思う機能を全部実現できるツールを自作することにしました。 若い子育て世代の方にも使っていただけるよう、ライフプランとして必要な機能はすべて盛り込みました。 エクセルは仕事でも使っているので、開発はスムーズに終えることができました。 動作検証も仕事並みにじっくり行ったので、不具合(バグ)の心配は皆無と断言できるレベルに仕上がっています。 最初は気楽な気持ちで作り始めたのですが、いろんな機能を盛り込んでいった結果、入力カテゴリだけで20項目にも達しました。 ただし、シュミレーションは最小限の入力項目(6項目)だけで可能なので、気軽にお試しいただけます。 特に資産運用の設定項目は多岐に渡っており、楽観シナリオ、悲観シナリオ、暴落シナリオ、早世シナリオなど、いろんなシチュエーションを考えながらシュミレーションができるので、ゲーム感覚でお楽しみいただけると思います。 NISAやイデコの優遇税制にも対応しています。エクセル版で、このツールと同等レベルのものは日本に存在しないと自負しております。会社の業務で開発してきた内容に比べれば、取るに足らないレベルですが、私一人の個人商店とし
0
カバー画像

【ほのぼの日記通信♡第414号】お金は大事♡

おはようございます♡みなさん、いかがお過ごしでしょうか♡今日も、お仕事や、家事、がんばりましょうね♡すっかり涼しい朝が続いています✨いまもかなり気温下がっています☺️けっこう過ごしやすい陽気ですよね✨*写真はイメージです外は曇り✨昨日は快晴だったけど今日はゆっくり過ごす天気に変わっています✨8月もそろそろ最後だから気持ちも入れ替えないとって思いです✨*写真はイメージです最近は私の周りでもいろんなことが起きていて頭の整理も大変です💦私自身もそうだし周りでもお金の件でいろいろあったりと。。頭もフル回転しないとって思うときがありますね。。まぁ、その分は夜はリラックスするようにしていますよ✨*写真はイメージですお金ってトラブルになりやすいですよね。。書籍とかネット記事をよく読んでますけどいつトラブルになるかわからない。私も過去にトラブルに巻き込まれたこともあるので気をつけなきゃなって思うときがあります💦*写真はイメージです最近は資産運用の話もあったりしますよね。私はけっこう大事なことだなって思っている派です☺️少ない金だけどいろいろ投資したりすることもあるんです✨自己投資もそうだけど投資しながら勉強すると本当に楽しいですよね✨*写真はイメージです今日はちょっと重めの話だったかな?いつもなんとなく頭に思い浮かんだことを書いていますがお金のことを少し語ってみました✨今日も経理と執筆のお仕事です✨今日は経理がメインですね✨しっかりがんばってやっていきますよ♡✅経理(支払い確認✅執筆✨修正それでは今日もあなたにとってステキな1日でありますように♡
0
カバー画像

3 ドル建て待機資金として何を買うか

目次 https://coconala.com/blogs/2701986/216833 1章 ドル買いをおすすめしたい人 https://coconala.com/blogs/2701986/217322 2章 ドルをいつ買うか?持つべきメンタリティー https://coconala.com/blogs/2701986/217558 3章 ドル建て待機資金として何を買うか https://coconala.com/blogs/2701986/217787 前回、前々回はドルを買った方が良い人、ドルを買う時の考え方について解説しました。今回はドル建て待機資金として何を買うのがいいか一緒に考えましょう。簡単に言うと・手数料が低い・運用利回りが良い・払う税金が少ない商品が良いです。この3点に注目しておすすめの投資先3つをご紹介します。3-1 低レバッジでFXポジション 少し前ならこれが一番いいと思っていました。FX会社を選べば、ドル現金で出金できたり、米株購入に充てることができます。詳しく知りたい方は、私の出品している悩み相談サービスをご利用ください。・手数料:FXに“手数料”はありませんが、換金手数料に近いのがスプレッドです。スプレッドとはBid(投資家が売る値段)とAsk(投資家が買う値段)の差です。FX会社によりますが、米ドルですと、0.09~0.2銭程度です。・利回り:貯金の金利に当たる利回りは“スワップポイント”と言います。これもFX会社によりますが、2022年8月19日現在82円/前後です。これは年利にすると2.2%(税引き前)です。スワポは、定期預金のように固定で
0
カバー画像

2 ドルをいつ買うか?持つべきメンタリティー

目次 https://coconala.com/blogs/2701986/216833 1章 ドル買いをおすすめしたい人 https://coconala.com/blogs/2701986/217322 2章 ドルをいつ買うか?持つべきメンタリティー https://coconala.com/blogs/2701986/217558 3章 ドル建て待機資金として何を買うか https://coconala.com/blogs/2701986/217787 ドル高が続くと、「こんなことなら買っておけば良かった」「損した」という気持ちが強くなりがちです。しかし、上がってからだと逆に高値つかみするのではと考える方も多いでしょう。今回は、何のためにドルを買うか、そのためにはいつ買えばいいかについて論じてみたいと思います。2-1 いつ買ってもいい 結論から言います。前回お話したドルを持つべき人に該当している方で、今ドルを全く持っていないなら、いつ買ってもいいと思います。2-2 後悔するなら今買え 細かく言うと、チャートを見て買うべきです。チャートを読める方はもう買ってますよね。このコラムは「そういうのよくわかんない」「けど、ドル買ったほうが良い??」という方向けです。そのような方にお伝えしたいのは「買うか買わないか迷って買わないなら今買ったほうがマシじゃない?」です。2-3 円建てで損しないより大切なこと なぜドルを持つべきかというと、リスクヘッジのためです。ここでいうリスクとは、円安(ドル高)過ぎて・子供を留学させられない・米株の買い場なのに手が出せない・ドル建ての保険料が払えな
0
カバー画像

ドルを買えば良かったと後悔している人に知って欲しいこと

目次 https://coconala.com/blogs/2701986/216833 1章 ドル買いをおすすめしたい人 https://coconala.com/blogs/2701986/217322 2章 ドルをいつ買うか?持つべきメンタリティー https://coconala.com/blogs/2701986/217558 3章 ドル建て待機資金として何を買うか https://coconala.com/blogs/2701986/217787 おはようございます。再度円安が進んでいますね。物価はそれほど上がっていませんが不安に思う人、ドルを買っておけば良かったと後悔している人は多いと思います。今回は株や投資信託などではなく、ドルを持っておきたい方に向けたアドバイスをさせていただきます。目次です。1 ドル買いをおすすめしたい人1-1 ドルを使う明確な予定がある方1-2 米株投資をする方1-3 ドル建て生命保険の保険料を払う方2 ドルをいつ買うか、持つべきメンタリティー2-1 いつ買ってもいい2-2 後悔するなら今買え2-3 円建てで損しないより大切なこと2-4 為替で損しても金利差でカバー3 ドル建て待機資金として何を買うか3-1 低レバッジでFXポジション3-2 外貨建てMMF3-3 外貨預金 (←今一番のおすすめ)ご期待ください(^^)資産運用に関するアドバイスのみならず、医療相談、健康相談、育児相談などお受けします。いつでもご相談ください。
0
カバー画像

#241 「手数料を知らずに資産運用」が半数以上も! 独身女性1000人「保険と投資」のリアルな実情

独身女性を対象とした「保険と資産運用に関するアンケート」の結果を発表。独身女性の「保険と投資」の実情が浮き彫りとなりました。保険と資産運用、どうしてる? AIを活用した商品開発などを行うMILIZE(ミライズ、東京都港区)が2022年5月、独身女性を対象に行った「保険と資産運用に関するアンケート」の結果を発表しました。42%が「保険加入時に社会保障を考慮していない」 調査は、婚活パーティーサイト「オミカレ」に登録している20歳以上の独身女性を対象に、インターネットリサーチで実施。1028人から回答を得ています。 まず、「保険に加入しているか」を聞いたところ、「はい」と回答した人は全体の74%という結果に。毎月の保険料の分布は「1万1円~2万円」(24.9%)、「5001円~1万円」(24.6%)、「1001円~5000円」(22.8%)でした。 なお、実際に購入した保険商品の1位は「医療保険」(411人)。2位以下は「終身保険」(382人)、「自動車保険」(313人)と続いています。 保険といえば、加入時に社会保障のことも含めて検討する必要があります。しかし、「保険加入時に社会保障を考慮したか」と聞いたところ、「考慮していない」と答えた人が42%に上った他、「社会保障を知らない」人も13%という結果に。保険加入者の半数以上が、社会保障を理解していないまま保険に加入している可能性があるようです。 では、独身女性の「資産運用」の実情についてはどうでしょうか。資産運用については、「している」人が全体の35%と、保険加入よりも慎重になっていることがうかがえる結果に。なお、資産運用をして
0
カバー画像

【第1章】「世界に投資しよう」利益・PER/PBRとは・季節で見る伸びる会社カレンダーの巻

初めまして、ライティング専門店『ぽんずの部屋』のブログにようこそ。このブログでは、「ブログ運営」や「ブログ集客」などの攻略法や詳しい手法、「副業で稼ぐ方法(投資・ライティングなど)」について紹介しています。また、ブログ記事の執筆依頼も承っています。🔻『ぽんずの部屋』への依頼はこちら◯ホームページ(ココナラ)https://coconala.com/users/2545103◯出品サービス(一覧)https://coconala.com/users/2545103/services※ブログ最下部に「ご依頼メニュー」も掲載しています✨DMから個別の依頼も対応しています!!ご連絡お待ちしています。本日紹介するテーマは、「第1章_世界に投資をしよう」です。この記事では、「投資を始めたいが、何も分からない!」という方に、実際に投資をしている「ぽんずの部屋_ブログ担当(私)」が、米国株・日本株の優良な銘柄、投資をする上で知っておくべき「用語」について解説します。【最新ブログ】◯【100万円を稼ぐ!!】Googleアドセンス合格までの道-WordPressで100万円を稼ぐ方法【銘柄分析】会社の利益について知ろうあなたは「会社の利益とは何か」を知っていますか?営業利益?経常利益?純利益?どれが会社の利益なのでしょうか。投資に興味のある方なら、知っている方も多いとは思いますが、会社の利益は主に5種類あり、上記の3つも全て会社の利益に含まれます。そして、4・5つ目の利益は「売上総利益(粗利益)・売上高(営業収益)」と言われています。この節では、主に5つ存在している会社の利益について知り、銘柄分析
0
カバー画像

もう下取りに出すのやめませんか?

こんにちは。SAPOTEです。突然ですが、リセールバリューって意識していますか?買った物が将来いくらで売れるかです。売ることを前提で買い物をするということですね。この考えを持ってからは貯蓄が増えるスピードがグンッと増しました。今回は、私が最近リセールバリューを意識した結果、お得に買い物をできた話をシェアしていきたいと思います。2年6ヶ月使用したAirPodsProが高値で売れたAirPodsProとはApple社が開発した、無線イヤホンです。外部の音を遮断し、ハンズフリーで通話ができるなど、便利機能満載で、日常生活においてとても長保しております。不具合は特になかったのですが、バッテリーの持ちがやや減少傾向にあったため、2年6ヶ月使用したものを売り、新しく買い直すことにしました。購入当時のAirPodsProの定価は30,800円です。(最近値上がりし38,800円となっております)某フリマサイトで24,800円で売りに出したところ、売ることができました。販売手数料5%=1240円送料=700円売却益22,860円といった感じです。これを、下取り(査定額を提示してもらうお店)に出していたら、かなり安く買いたたかれていたと思います。それは店側の人件費や売り上げが査定額に影響してくるからです。だから下取りに出してはダメです。壊れる前に売るのが吉今回は不具合はなかったものの、電子機器はいつ寿命がくるかは誰にもわかりません。中古品を買う側はそのことも念頭に購入しないといけません。売る側としても、そのリスクが価格に影響するため、通常2年半使用した物の値段としては、せいぜい半額が妥当でしょう
0
カバー画像

みなさま初めまして!お金のことならマネカルさんことマネカルです♪

こんにちは。マネカルと申します。ココナラを本日から始めることになりましたので、簡単な自己紹介と、個人的な投資に関する考え方を少しだけ...私は、外資系証券会社に勤めておりました。主に外貨部門の調査、分析機関に属しており、個人投資家さんや、時にはファンドマネージャーと呼ばれる方々に対して、投資助言を行うような部署在籍しており、為替のストラテジストとして活動をしていました。数多くの投資に成功したお客様と、大損してしまったお客様の両面を目の当たりにしてきました。ですが、あろうことか投資に失敗するお客様には、必ず当てはまる共通点がいくつかありましたww 必ず当てはまるんですよ必ずww投資を推奨しているわけではありませんし、必要以上に怖がらせる気もありません。ですが、投資にはリスクが必ずつきものです。皆さんくれぐれも今よりいい生活をするため、お金について勉強していきましょう。
0
カバー画像

リスクとリターン不思議な関係

リスクとリターンの関係って皆さんどんなイメージでしょうか?実際のイメージは下記の図のようにリスクを取れば取るほどリターンが上がっていくと思っていませんか?この考え方が多いので、FXなどはギャンブルのように短期的に大勝ちし、すぐに大負けするイメージが多いのです。実際はこのような図のような関係になります。リスクはある一定の数値でリターンが最大になります。これをこの値をオプティマルfと呼びます。(今は覚えなくて大丈夫です。)そして一定の数値を越えるとリターンが「0」に近づくんです。つまりリスクは取れば取るほどリターンは「0」に近づきます。なぜこのようになるのか?わかりやすいように「特殊なコイン」で説明します。【例】この「特殊なコイン」は3回コイントスをすると下記の結果になります。・3回に2回が「表」が出る・3回に1回が「裏」が出るこのコインの裏表を当てるゲームです。使える資金は1000円とします。配当は1:1です。つまり100円かけて当たれば200円になって返ってきて、負ければ0円になるということです。特殊なコインの裏表の出現パターンは・パターン1表 表 裏・パターン2表 裏 表・パターン3裏 表 表となります。ずっと「表」にかけていたら、勝てるような「特殊なコイン」です。ではやっと本題になります。ある一定のリスクを超えた場合、リターンが下がっていくパターンがあります。さて、どれでしょう?答えは【パターン3】になります。では検証していきましょう!パターン3のコイントスは【裏 表 表】です。全て表に賭けた場合、勝ち数は多くなりますが、掛金によってはリターンが下がります。・リスク1100
0
カバー画像

仕事と収入の話

ココナラではどうやら500万円までの出品が可能となったらしいです。500万円は手数料を引かれて諸々の経費を差し引いても初任給1年分程度になりますね。頑張ればセミリタイア可能かも知れません・・・それでは月額500万円稼げる人材とは何者か!?経営者、外交官、国会議員、パイロット、商社、弁護士、公認会計士、税理士、金融アナリスト、プログラマー、Youtuber、ITコンサルタント、各種投資家・・・といったところでしょうか。一流の方々はどのように稼ぎ、運用されているのでしょうか?その答えが知りたい方はコツコツ地道に稼いで積み上げて行く中にヒントがあるのではないかと思います。そのヒントのキーワードは『神様は見ている』これに尽きます。こちらを読まれた方々の元に仕事が沢山舞い込んで豊かになりますように!本当にお仕事が舞い込んできましたよ!という幸運を手にしてしまった方々!おめでとうございます!ご家族がいる方もおひとり様の方も楽しいGWをお過ごし下さい。
0
カバー画像

ココナラでFPにお金の相談をするメリット4選

はじめまして。神戸で数少ない独立型FPとして活動している「NEWSTYLE神戸FP相談」の辻本です。昨今、コロナの影響で収入が減少したり、物価高騰により生活が苦しくなったりと、お金の悩みが増加しています。そのような背景から年々FPの需要も増えつつあります。今回はココナラでFPにお金の相談をするメリットやFPの選び方について解説します。この記事は次のような方に向いています。■お金についてFP相談してみたい■相談したいが緊張しそう■FPに相談するという選択肢がない■FPに相談している友人がいない■事情を知られるのが嫌■家計の見直しをしたい■家の購入をしてもよいのか迷っている■相談したら営業されそうお金のついての迷いや悩みを抱えている方がすこしでも前進できるきっかけになればと思います。ぜひ最後までお読みください。ココナラとは?「ココナラ」は、ビジネスからプライベート利用まで、個人のスキルを気軽に売り買いできる「日本最大級のスキルマーケット」です。多種多様なカテゴリの中から様々な「知識・スキル・経験」を持つ人に出会えます。どんなサービスがあるの?では「ココナラ」には一体どのようなサービスが出品されているのでしょうか?すでに「ココナラ」を知っている方もいるとは思いますが、似顔絵やWeb制作系のサービスしかないと誤解している方も多いと思います。「ココナラ」の主なサービスは「制作系」、「サポート・代行系」、「相談系」です。FPにお金の相談をする場合は「相談系」に分類されます。「ココナラ」は、出品サービス数50万件以上のスキルを売り買いされていているので、他にも多彩なサービスが出品されています
0
カバー画像

投資は【金持ち】だけがするものではない

いつもありがとうございます! #スマホだけで出来るはじめての投資体験セミナー #スマセミ ですm(_ _)m さてさて今日のテーマはこちら。 投資は【金持ち】がするものではない いやいや、 お金が無きゃ投資なんかできないでしょ。 と思うかもしれませんが、 そのお金っていくらぐらいが「普通」だと思いますか? 5万? 10万? 100万? その人によってお金の価値観が不思議と違う事、 ご存知でしたか? うちのスクールは、メインがFXですが、バイナリーオプションや、仮想通貨取引のサポートも行わせて頂いております。 株式投資であれば資金が無ければ買えませんし、運用も難しいです。 ですが、 FXであれば5万円あれば 投資をして増やす体験をしっかりと出来ますし、 バイナリーオプションであれば、 5千円あれば、投資が可能です。勿論、お金は余裕と繋がっておりますので、今ある予算が自分にとってどれ位自由に使えるお金によってかで心が左右されますが、 自分のお小遣いを増やす為に弊社のスクールへ参加して、お小遣いを日々増やしている会員さんは本当に多いです。 勿論家族に内緒で参加してる方もいれば、 ご夫婦、 ご家族、 カップルで参加されている方も多くいらっしゃいます。 お金の勝ちも人それぞれですが、 時間の感覚も人それぞれ。 睡眠時間も人それぞれです。 5千円から出来る投資。ご興味ありましたら気軽にお問い合わせください^^
0
カバー画像

【投資信託】「ETF」「インデックスファンド」について解説します

資産運用のお勧め投資先として「ETF」や「インデックスファンド」という名前を聞く機会は多いと思います。 ですがよく名前を聞くけれど、どんな物かは分からないという方は多いかと思います。 そこで今回の記事では「ETF」や「インデックスファンド」がどういうった物を解説していきます。「ETF」「インデックスファンド」とはまず、「ETF」「インデックスファンド」はどちらも投資信託です。両者の違いは上場と非上場に分かれており、ETFは「上場投資信託」で、インデックスファンドは「非上場投資信託」です。「上場投資信託」「非上場投資信託」の違い「上場投資信託」と「非上場投資信託」の違いは主に以下のものです。上場投資信託(ETE、J-REITなど)  価格:リアルタイムで変動する市場価格 購入先:証券会社 購入方法:株式と同じで市場で指値or成行注文で購入 手数料:低非上場投資信託(インデックスファンドやアクティブファンド)  価格:1日1回算出される基準価額 購入先:証券会社、銀行など様々な金融機関 購入方法:販売会社を通じ基準価額をもとに購入価額を算出して購入 手数料:低~高ちなみにインデックスファンドは非上場投資信託ですが、ETFと同じくらい手数料が安いです。 また「つみたてNISA」や「iDeCo」で選べる商品の中にETFはほとんど入ってなく、非上場投資信託の中から選ぶことになります。「ETF」「インクスファンド」の運用方法「ETF」と「インデックスファンド」はどちらも市場の動きを表す指数(インデックス)と同じ値動きをするように運用されています。 市場指数については下記のようなものがあり
0
カバー画像

【YouTube更新】72の法則 積立ver.「126の法則」

YouTubeを更新しました!先回動画に続き72の法則に関連する内容です。資産を複利運用した時に資産が2倍になるまでの年数を簡単に計算できる72の法則。便利ですが初期に一括で運用開始後ずっと追加購入も売却もしないという前提でないと計算が成り立ちません。現実に上記のような運用するケースってレアじゃないかな?もっと実用的な法則にならないかな?と思って作ったのが「126の法則」です。これは資産運用の前提を初期一括ではなく毎月定額積立にした場合に、資産が運用額の2倍になるまでの年数を計算するものです。毎月定額積立であれば積立NISAやiDeCoなど実用的な運用について計算する事ができます。ご視聴ありがとうございます!
0
カバー画像

初めまして。独立系FPの甲斐です。coconalaを始めました。

初めまして。八ヶ岳の麓である長野県茅野市でFP事務所を開業している独立系FPの甲斐優(かい ゆたか)と申します。事務所は長野にありますが、月の1/3は全国に出張しています。お金は、これほど身近で、日々向き合うものなのに、学校では教えてくれず、独学しかないのが今の社会です。お金の知識ほど知らなければ損をするものもなく、知ってる人はどんどん得をしていきます。FPという仕事を通して、自らの知識・経験・技術といったものを一人でも多くの方のお役に立てたいと思っています。この度、皆様がより身近にFP相談を感じて頂ければと思い、coconalaを始めました。お気軽に、お声かけ下さい。【自己紹介】数多くの失敗をし、でもその経験を決して無駄にせず、貯金30万円から始まった起業から11年目、今では自由を手にする。郵便局⇒保険会社⇒保険代理店と金融の仕事に携わり、2010年に独立。国内外の金融情報を調査し、自らが実践した上で顧客に有益な情報提供を行う独立系FP。2018年には念願の収益一棟マンションを手にし、不動産賃貸業も開始する。挑戦こそが人生のモットー。好きなことは旅行とグルメとお酒と新規事業に関わること。
0
カバー画像

【用語集】資産運用でよく使われる用語を簡単に解説いたします

この記事では株式投資や投資信託で資産運用をするにあたって、最低限理解しておきたい用語について解説します。「言葉は知っているけど内容までは知らない」なんて用語もあるかと思いますので、ぜひご覧ください。株式株式とは「出資証明」です。企業が投資家から資金を出してもらう際、出資してもらっていることを証明するのが株式になります。 株式には銀行からの借入金や債権などと違って返済義務がありません。その代わり株式配当などで還元したり、企業が成長することでの株価上昇などで、出資者の株主が利益を受けれるような仕組みになっています。 また、株式会社は株主の物です。株式を購入するという事は、その会社の一部を所有するという事でもあります。債権(さいけん)債権とは返済義務のある有価証券です。種類は国が発行する「国債」、地方が発行する「地方債」や企業が発行する「社債」などがあります。 購入者は発行元から利息を受け取ることが出来ます。 株式との違いは企業が利益を出せなくても、返済能力さえあれば投資する上で問題ないことです。株価株価は字の通り現在の株式の価格なんですが、株価だけではその「企業の価格」は分かりません。 例えば株価が「1,000円の企業A」と「2,000円の企業B」があった場合、単純に株価だけを見て「企業Bの方が高い」と言う人がいます。確かに「株式を購入する金額」といった意味では正しいですが、「企業の価格(時価総額)」としては間違いになります。 企業価値(時価総額)の計算は以下になります。 企業価値(時価総額) = 株価 × 発行済み株式総数 企業価値(時価総額)が「キャベツ1玉」で、株価が「千切り
0
カバー画像

【資産運用】年金保険は後回し!iDeCo・つみたてNISAとの比較

老後資金について不安が広がる中、「iDeCo(イデコ)」や「つみたてNISA」などに並んで検討されることが多い「年金保険」ですが、現在は加入しない方がいいと断言できます。 この記事では個人年金保険は後回しにした方がいい理由について解説していきますので、今検討されている方は是非ご覧ください。個人年金保険とは個人年金保険は「保険」という文字が入っていますが、「国民年金基金」や「iDeCo(個人型確定拠出年金)」などのように自分で将来に向けて積み立てをする「私的年金」の一種です。個人年金保険のデメリットまず個人年期保険のデメリットについて解説していきます。 途中解約による元本損失のリスクがある 個人年金保険を途中解約すると積み立てた金額の元本を損失します。解約時に積み立てたお金がどのくらい返ってくるを表す「返戻率」という言葉があります。この「返戻率」は1年目が40%~60%となっていて、2年目以降から徐々に上昇していき100%以上になるには、加入する条件によりますが30年前後はかかってきます。 これは例えば返戻率が50%の場合、100万円積み立てている段階で解約すると50万円しか返ってこないという事です。 30年もの期間があれば「リストラ、転職、病気」など様々なリスクやライフプランの変化がありますから、その時の状況に合わせて気軽に解約や減額ができない個人年金保険は非常にリスクになります。 金利が低いためリターンが少ない 何十年もの間、途中解約による元本損失のリスクを負わされながらも、受け取れるリターンは定期保険に毛が生えた程度の物ものしかありません。バブル経済時には予定利率が年5%を
0
カバー画像

はじめての資産運用~中級編~

こんばんは。Atsuwo_ssmです。前回投稿しました、初級編の1歩先を考える中級編です。ステップを踏むために、中級編としていますが、固く考える必要はないので、気軽に見てくださいね。では、いきましょう!初級編おさらい初級編では、何か資産運用したいけど、何かしたらいいかわからない方向けへのファーストステップとしての記事を投稿しました。ここでは、何か焦って運用・投資に飛びつかなくていいですよ。誰でも資産運用を実はしています。ということも同時にお伝えしました。少しリスクを背負ってでも、興味がある!という方へ向けて中級編を提案します。中級編での内容実際に何から始めていいかわからないけど、リスクは大きくなくていいという方へ、投資信託をおすすめします。投資信託をざっくりと説明しますと、詰め合わせのお弁当みたいなイメージです。(からあげ、パスタ、お野菜、ごはんなどいろんな種類があるイメージです笑)これを投資の世界へ置き換えると、株式・債権・REIT(不動産)といった違う種類の商品を丸ごと買うというニュアンスになります。投資信託を買うだけで、いろんな商品へ投資することが可能です。最初の1歩として、おすすめできます。実践してみましょうでは、実践編です。手順としては、①証券口座で投資信託を選ぶ②ほしい投資信託を購入する。③完了!となります。これだけでは、かなり分かりづらいのでもう少し詳しく書きます。まず、証券口座でNISA(つみたてNISA)口座を開設してください。詳細は割愛しますが、運用益にかかる所得税約20%が非課税になり、かなりお得です。購入したい投資信託選びですが、金融庁がOKした商品しか
0
カバー画像

本当に本当にダメな私ね~~~

ダメな人、ダメな人…と言っていますが あなたがダメな人である、というのではありません。 私は自分自身を俯瞰して見ると明らかに ダメな人であった変な自信を持っています。 …こんな自信は持たなくていいですよ。 むしろ、持たないでください(笑) さて。 1.ダメな人って今の世間や今の企業の定規この物差しで測られたら、ダメな人とされてしまう。ただただ、そういう事です。 ですが、今の世の中で生きていますし 違う世界でなんて生きられませんからね。 ここを悲観してもどうにもなりません。 だから脱バカタレ人を押しているわけです。 しかし、企業からの目もあながち、間違っていません。 企業や面接官は器用さを見抜くところがあります。 2.人って生きる上での器用さ不器用さがあるダメな人は人間的にダメなわけではなく、現代を生きる上での器用さやコツが下手なんです。 世渡りの上手下手とはまた、違いますよ。 人って生きる上での器用さ不器用さがあります。 普通の人やダメな人とされてしまった方々は不器用です。 ダメな人を度数で表すのであれば ダメ度が高ければ高いほど、不器用さが強いのです。 けれど。 手先の器用さは教えてどうこうするのは非常に困難ですが この、生きる上での不器用さは道筋を立てて説明可能です。 そして、生きる上での器用さが高い人は 副業や、そこからの独立もしやすいのです。 結果を出しやすい、という事です。 3.生きる上でのコツってそんなに大事なの? と思うかもしれませんが、断言できます。「思っている以上に、これは大切です」と。圧倒的にダメ度が高い自分ですら独立が叶いました。 このコツをもし、得なけれ
0
カバー画像

ウェルスナビを使ってみた結果

こんばんは。Atsuwo_ssmです。最近は、CMも流れておりメジャーな存在となった、ウェルスナビ。私もかつては、利用させていただいていました。名前はきいたことあるけど、実際どういうものなのか。体験談を踏まえてご紹介します。はじめにヒトコトで言うと、自動で資産を運用してくれるサービスです。どなたでも知識ゼロで、投資を始めることができます。アプリも見やすく、自分の資産がどのように増減しているか一目でわかるようになっています。また、運用額も大きくなくていいので低額から始めるのにもおすすめです。メリット・デメリット酸いも甘いも理解してから、利用開始されたほうが後々後悔も少ないと思いますので、紹介します。◆メリット・ほったらかしで運用可能→AIが自動的にポートフォリオをリスク許容度に応じて組んでくれます。・低額で利用可能→自分で毎月のかけ額を決めれるため、大金は不要です。・海外ETFを簡単に購入できる→海外ETFを自動で購入してくれます。(ETFの説明はまた別のブログで詳しく書きます)・アプリでいつでもどこでも運用結果を確認できる→見やすいデザインのアプリでスマホでもPCでもチェック可能です。◆デメリット・利用手数料がかかる→利用金額に応じて、手数料がかかってきます。・自分で銘柄を選べない→Aiが自動的に選定しますので、自分オリジナルのポートフォリオは作れません。・元本割れの可能性がある→銀行貯金のように、元本保証はありません。元本割れする可能性があります。・ほったらかしが故に、仕組み・商品を理解しづらい→自動運用になりますので、商品概要、ポートフォリオの構成を理解しづらいです。以上の
0
カバー画像

衝動買いするときに、配当金に置き換えて考える

こんばんは。Atsuwo_ssmです。衝動買い を経験されたことはありますか?私はあります笑また、その衝動買いがすべて役に立つものを購入できていればいいのですが、如何せん物欲に支配されて買っているので、冷静になってから「なんでこんなものかったんだろう」と後悔していることが多いです。そこで、衝動買いしたいとき、無駄遣いしそうなときに物欲を抑制または考えるきっかけになる話を紹介できればと思います。物欲には勝てないそもそも、物欲にはほとんど勝てないことが多いです。ストレス発散、多幸感などネットショッピングでポチポチすると、楽しいですよね? 私も同じです笑欲求に素直になることはいいことです。(ストレスもたまりにくいです。)ですが、家計の見直しをするにあたり多いのが、隠れ無駄遣いです。 隠れ無駄遣いと私が呼んでいるのは、 ・使っていないサブスク ・コンビニでのちょいちょい買い ・会社で毎日買ってしまうコーヒー などです。 もちろん、浪費として幸福度Upのためと決めているならそれは無駄遣いではありません。 理解して使っているのと、何気なく使っているのでは大きく違います。浪費か無駄遣いかここの意識的な選別を一緒に見直ししていくことが多いです。配当金で考えるじゃぁどうしたらいいの?となったときに、私は配当金で考えてみましょうとお勧めすることが多いです。投資をされていない方にはピンと来にくいかもしれませんが、簡単に説明しますと、株などの資産を購入すると、価格の○%が配当金として毎年懐に入ります。いわゆる、不労所得です。これだけで生活をされている方もいらっしゃいます。じゃぁ、働くのやめて、株とか買
0
カバー画像

はじめての資産運用~初級編~

こんばんは!Atsuwo_ssmです。資産運用と聞くと、あまりなじみのない方からすると、・一部の人しか勝てない・ギャンブルというマイナス面が思いつくほうが多いと思います。私もその一人でした。。。さまざまなものがインフレしていくことを考えると、資産運用を視野に入れたほうが、将来はより豊かになります。簡単ではありますが、①初級②中級③上級と段階を追って、とお伝えしていければと思います。お付き合いいただければ、幸いです。目的を明確にする今までのブログでも書いていますが、「何のために○○をする」という明確な目標を立てておきましょう。目的なく資産運用の手段を探していると、悪質な手口に引っかかることがあります。投資を始めたと思っていても、やっているのは投機(ギャンブル)だったということは相談者の方の中でも少なくありません。※ギャンブルすべてが悪いということではありません。目的と合致していない「投機」は身を滅ぼしかねないからです。せっかく新しいことにチャレンジしようとする素晴らしい気持ちを、正しい道へ導いていきましょう。誰でも知らないうちにしている資産運用皆さんどこへ現金を預けていますか?という問いに対してほとんどの方が、「銀行」と答えるのではないでしょうか。(信用金庫なども含んでいるものとします)銀行に預けているだけでは、この低金利の時代増えないというのは薄々気づいているかもしれませんが、元本保証されて少しづつ増えていくというのは、非常に安全な資産運用になります。(銀行などが倒産した場合は、1000万円まで補償されます)なので、堅実な方で元本を減らさずにコツコツと運用していくという条件に合
0
カバー画像

いまさら聞けない「iDeCo(個人型確定拠出年金)」について解説

iDeCo(個人型確定拠出年金)とはまず、iDeCoとは自分で老後に向けて積み立てる年金制度のことです。  年金には「公的年金」と公的年金に上乗せで加入する「私的年金」の2つの制度があります。  iDeCoはその中の私的年金に分類されます。公的年金 ・国民年金 ・厚生年金私的年金・国民年金基金・確定給付企業年金・厚生年金基金・企業型確定拠出型年金・iDeCo(個人型確定拠出型年金)  「国民年金基金」「確定給付企業年金」「厚生年金基金」は将来の年金受取額が決まっています。 「確定拠出型年金(企業・個人共に)」は運用実績に応じて将来の年金受取額が変動します。どのように運用されるか iDeCoは一種の証券口座のようなものです。 金融機関でiDeCo口座を開設し加入者自身が運用先を決めます。そしてその運用結果に応じた金額を60歳以降に受け取ることが出来る制度となっています。 運用先は投資信託や定期預金などがあります。また、金融機関によって選べる運用先の数や種類が異なります。iDeCoの始め方iDeCoの始め方は主に3つのステップになります。 ステップ1,金融機関を選び申込書を貰い申請する金融機関は「証券会社」「銀行」「保険会社」などです。個人的には証券会社が運用する商品の数が最も多く、手数料も安いためお勧めです。ステップ2,毎月の掛け金額を決める 掛け金額は最低5,000円~以後1,000円毎の金額を自由に決めれます。また金額の変更&停止も可能です。 なお掛金の上限額は加入者の属性(会社員・自営業など)によって変わります。例えば、自営業の方は国民年金基金と合わせて月68,000円、企
0
カバー画像

いまさら聞けない「NISA・つみたてNISA」について解説

NISA・つみたてNISAとはまず初めに「NISA・つみたてNISA」とは証券口座の種類のうちの1つです。 株式や投資信託で投資を始める際は、金融機関で証券口座を開設する必要があり、「NISA」や「つみたてNISA」は開設する際に選択する口座のうちの1つです。NISA・つみたてNISAを開設したらNISA・つみたてNISAは口座を開設し入金したら後は勝手に運用をしてくれる訳ではありません。自分で株式や投資信託を選び購入する必要があります。NISAの主な投資商品・普通株式・ETF(上場投資信託)・REIT(不動産投資信託)つみたてNISAの投資商品・最大約160種類の投資信託※投資信託の種類数は金融機関によって異なります。NISA・つみたてNISAの特徴NISA・つみたてNISAの特徴はそれぞれ非課税制度が設けられているところです。NISA・・・5年間、年間120万円までの購入額が非課税つみたてNISA・・・20年間、年間40万円までの購入額が非課税通常、株式や投資信託の利益には20.315%の税金がかかりますが、NISA・つみたてNISAはどれだけ利益を出しても税金を取られません。また、通常必要な確定申告も不要です。ですので「これから投資を始めよう」と言った方には最適です。NISA・つみたてNISAの注意点NISA・つみたてNISAの注意点は損益通算が出来ないという事です。これは複数の口座で取引を行う方が注意する点で、NISA・つみたてNISAの口座のみで取引する方は問題ありません。例えばA・Bと2つの口座で取引している人がいます。この人はAの口座で100万円の利益を、Bの口座
0
カバー画像

2021.6.12 徐々に慣らしていく

こんばんは、Sizu屋です。本日は、慣れ~資産運用編~です。最近、株主総会ラッシュが来ており、決算書なども確認しつつ、配当金と株の継続を検討している今日です。今回は、「資産運用はこれこれ」や「アセットアロケーションがどうのこうの」などの技術的な話をするのではなく、数年して感じることを記載しようと思っております。預金以外の資産に投資を始めて約2年ぐらいですが、まだまだ勉強不足なため、私の思う利回りには到達しておりません。しかし、今も気長にやっており段々と上手くいくことも増えてきました。約2年もすると、相場のアップダウンに初めほどは心が乱れなくなりました。それでも急激な値下がりには流石にショボりん・・・(´・ω・`)としてしまいますが・・・。私は長期投資で行っているため、派手な内容は行っておりませんが、株などと言う物に投資したことが無いため、お金の値動きに、それは毎日ソワソワしており、落ち着かない日が続いていました。段々と相場の値動きに一喜一憂しなくなってきて、今では「そういうときもあるけど、トータルで見たら大丈夫」と思える様になってきました。小心者の私が慣れてこれたのも、今振り返ると、少額の間に失敗を繰り返し、徐々に金額を増やしていったことが、良かった点と思っています。まだまだ、考えている金額には達しておりませんが、慎重に吟味しながら時間をかけて資産運用していこうと思う、今日この頃です。
0
カバー画像

ブログ初投稿テスト:次のYouTubeネタメモ

【ぢゃぶや家資産状況】・2021年1月ぢゃぶや家を買う・建物4370万円、土地2135万円、あれやこれや895万円(!?) →トータル7400万円 10%分くらいはあれやこれやがある・当時保有現金3900万円・住宅ローン5500万円借りた→なぜか? ・住宅ローン控除>利子(実際は変動金利なので何とも言えないが) ・手元に現金2000万円残る→運用に回せる ・団信:死ぬかガンにかかればチャラ  超低リスクでも利回り1.0%保証 ローン利子0.5%より高い  実際は変動(以下略)・今後のラフな資金計画の話・絶対の方針:住宅ローン控除が終了する13年後までに 残額を一括返済できる現金を貯める 約3600万・①13年後までに得るべき金と②13年後以降に得るべき金を明確に分ける ①・会社の単利1%の資産運用  ・米国高配当ETF180万円。  ・インデックス(オルカン+SP500) ②・NISA2人分・13年後に一括返済したとするとNISA1000万円しか残らないというリスク・このリスクを低減するために ・頑張って昇格・昇給する ・副業する:今は1.5万円/月程度 ・高配当を13年間受取る4万円/年くらい? ・それでも足りなければ①のETF・インデックスを手放す ・それでも足りなければNISA積立減額 ・それでも足りなければ一括返済しない ・それでも足りなければガンになるか死ぬ・ちなみに13年後でも一括返済はしないのが理想と考えている・なぜなら一括返済分の現金があれば0.5%のローン金利より 高い利回りで資産運用できるから 運用利益>利子・ローン金利が上がってくるなら一括返済も視野に検討
0
カバー画像

今日から電話相談を再開します。

こんにちは。熊埜御堂たかし元航空自衛官です。(くまのみどう)今日から電話相談を再開することにしました。本業はライターですが、コンサルタント業務にも今後は力をいれます。電話相談で人材育成やお金の悩みを解消するべく、今日も電話相談をしっかりと行います。自衛隊で培った豊富な経験が私にはあります。それは資産を増やす貴重な知恵であり、人材育成の宝と言っても言い過ぎではないと確信しています。そんな大切なノウハウを商品をご購入いただくお客様へしっかりとお届けします。動画販売も今後は再開します。経験は貴重な財産です。それは誰にも負けない自信があります。その貴重な経験でお客様のお悩みを幸せに変えます!!!ご検討のほど、よろしくお願いいたします。
0
カバー画像

*お金*看護師のお金の使い道 見直してみませんか?

 こんにちは、hacchanです。本日は看護師の貯金事情についてお話ししたいと思います。これから看護師になる学生さん、看護師になって間もない方は参考程度に読んでいただけるといいかなと思います。 20代で夜勤を行う看護師さんは、おそらく一般企業に就職した同年代の方と比較するとお給料は高い水準にあるのではないでしょうか。また、看護師は寮に入れるケースが多く、住居費や交通費がかなり安くなることも考えられます。したがって、普通に生活していても、毎月かなりのお金が残ることとなります。 みなさんはこの余ったお金をどうしていますか?これから看護師になる方は、このお金で何がしたいですか?私の友人はストレス発散と称して、高級レストランでランチをしたり、ブランドバッグを購入していました。私は早く病棟をやめたいと思っていたので、ひたすら銀行貯金をする方針でしたが、ここ数年はある程度貯金が貯まった後は、余ったお金を資産運用に回すことにしています。 もちろん、みなさんの頑張りで手に入れたお金ですので、どのように使おうとみなさんの自由であることは大前提です。それを踏まえた上で、本日は私自身のお金の使い方について、考え方の変化を踏まえてご紹介したいと思います。 先に述べた通り、私は人生何が起こるかわからないから心配…と、ひたすら銀行貯金をするタイプでした。貯金開始から2年ほどたち、半年くらいは無職で過ごしても生きていけそうなくらいまでお金が貯まってきて、だんだんお金がなくなることに対する不安は無くなっていきました。 その一方で、ただ単に貯金をするだけでいいのか?と疑問を持つようになりました。私が貯金をしてい
0
カバー画像

医師も株式投資をしています④

昨日は大発会でしたね。年末に仕込んでおいたケアネット(2150)が思った通り跳ねて、+20万円くらいになっていました。今日はSUMCO(3436)もルネサス(6723)も上がっていて、良い感じです。このままコロナが続くと、中小企業の合併(M&A)が続くので、アウトソーシング(2427)の時代が来るだろうと900株買いました。春から夏にかけてぐいぐい上がっていくでしょう。また医者の視点から見ると、病院の受診が減り、在宅医療が進むことが予想されます。日本電波工業(6779)の携帯型超音波検査装置などの需要も増えるでしょう。1000株持っています。メディカル・データ・ビジョン(3902)を売って、今日は+10万円となりました。*株式投資の責任は負いませんので、ご自身の裁量でお願いします。
0
カバー画像

医師も株式投資をしています①

医師として働いていると、いろんな会社の方とお話しする機会があります。政治家の方には日本の政治の裏側、会社員の方には会社の物流の仕組み、外国人の方には日本との外交の歴史などを教わり、また自分の無知を思い知らされることにもなりました。BBCや経済ニュースを見始めるようになりまして、得た情報をもとに株式投資を始めました。持っている医療関係の株を一部紹介します。職業柄詳しいですが、医師の仲間とも情報交換をしています。エムスリー         ソニーがバックにいるのが強いですねケアネット         下がっても上がる優良株ですMDV            医療もデータの積み重ねから成り立っています日医工           ジェネリック医薬品の会社は潰れないでしょうアンジェス         国産ワクチン第1号になりそうです11月から12月にかけて+90万円の利益を出しました。1ヶ月で1年の生活費が賄えるようになるのが目標です。またご紹介いたします。*株式投資の責任は負いませんので、ご自身の裁量でお願いします。
0
カバー画像

【職業の選択、雇用の未来】所得格差における職業選択〜富を築く、成功法則。〜

多くの人が一生懸命働き続けても豊かになれない本当の理由。それは、ほとんどの人が「富を築くためのルール」を理解していないからに他なりません。では「富を築くためのルール」とは一体何でしょうか?◆◇*:;;:*◆◇*:;;:*◆◇*:;;:*◇◆*:;;:*◇◆*:;;:*◇◆雇用の未来を知るには職業選択が重要です。今後、AIに仕事が奪われます。AIで多くの人間の仕事が代替されるのです。あなたはAI時代にも残る仕事を予測できますか?◆◇*:;;:*◆◇*:;;:*◆◇*:;;:*◇◆*:;;:*◇◆*:;;:*◇◆豊かになりたい!富を築きたい!これは誰もが思うことです。そして、実に多くの人が富を築くことを目指して、一生懸命働いています。しかし、そのほとんど人は一生涯を通じて働き続けたとしても富を築くことはできません。====================================それどころか、お金のために夢を諦め自尊心を奪われ、毎日、やりたくもない仕事を続けているのです。では、なぜ一生懸命働いても富を築けないのでしょうか?たった数分程度で構いません。是非、この本を読んでみて下さい。====================================「マネー」と「時間」この2つが手に入ってこそ、人は幸せな人生を送れるのではないでしょうか。どうしたら「マネー」と「時間」を手に入れる事ができるのか?一回限りの人生です。是非、人とお金に愛される豊かな人生を手に入れましょう!◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆★こんな方にピッタリのおススメ書籍!・1日8時間労働以上の方・サー
0 500円
カバー画像

勉強をしておもふこと。

こんにちわ。恋愛、ボディメンテの相談相手のhappylifegirlです。40歳も目前になっておりますが、情弱であることがとても損だということを身に染みて感じることが増えました。なんでも「ふんふん」って聞いていいものに飛びつくこともなくなり、冷静に調べて勉強して意見できるようになったら決めるというスタンスになりました。そもそも自分がいいと思わないことはすすめないですし、儲けようと思って利益主義になっていると必ず罰が当たります。基本スタンスは稼げなくても稼がしてあげること。痩せなくてもきれいにしてあげられること。そういうことに寄り添っていきたいと思う今日この頃。ここのとこ真面目にヨガライフを送っていたせいか、お腹もいい感じに割れてきました。どこからみても360度美しく。かっこよく。
0
カバー画像

【潜在的】意識だけで成功。〜潜在意識で夢を叶える!富を手にする成功法則の鍵(カギ)〜

なぜ、こうも思いどおりに事が運ばないでしょうか。なぜ、望むものの多くを手に入れる事ができずにいるのでしょうか。◆◇*:;;:*◆◇*:;;:*◆◇*:;;:*◇◆*:;;:*◇◆*:;;:*◇◆愛と感謝の中で豊かな人生を生きる人がいます。嫌悪や悲劇の中で絶望の人生を生きる人もいます。◆◇*:;;:*◆◇*:;;:*◆◇*:;;:*◇◆*:;;:*◇◆*:;;:*◇◆一体、何が違うのでしょうか?私の意見では、それは心のあり方です。なぜ、ほとんどの人は日々を一生懸命に生き抜いても「豊かな人生」を手に入れられないのでしょうか?====================================私たちが人生を豊かに生きる鍵。それは私たちの内面にあるのです。実際、心のあり方が変わっただけで現実世界にも大きな変化が訪れたという体験をされたことがある方は多いのではないでしょうか?そうです。私たちは自分の内面を通じて世界を作り出しているのです。====================================素晴らしい人生を引き寄せる心のあり方もあります。逆に好ましくない状況を引き寄せる心のあり方もあります。私たちの人生に引き寄せるものすべては私たちの内面が投影されたものなのです。◆◇*:;;:*◆◇*:;;:*◆◇*:;;:*◇◆*:;;:*◇◆*:;;:*◇◆ですから、私たちは、自分自身の心のあり方に注意を向ける必要があります。自分自身の内面を受け入れ、そして不要なものは手放す必要があるのです。では、どのような心のあり方であれば、愛と感謝の中で豊かさを享受できる人生を生きられるの
0 500円
カバー画像

【「豊かな人生」を生きる鍵】これからの君たちに贈る

愛と感謝の中で豊かな人生を生きる人がいます。嫌悪や悲劇の中で絶望の人生を生きる人もいます。◆◇*:;;:*◆◇*:;;:*◆◇*:;;:*◇◆*:;;:*◇◆*:;;:*◇◆一体、何が違うのでしょうか?私の意見では、それは、心のあり方です。なぜ、ほとんどの人は日々を一生懸命に生き抜いても「豊かな人生」を手に入れられないのでしょうか?◆◇*:;;:*◆◇*:;;:*◆◇*:;;:*◇◆*:;;:*◇◆*:;;:*◇◆私たちが人生を豊かに生きる鍵。それは、私たちの内面にあるのです。実際、心のあり方が変わっただけで現実世界にも大きな変化が訪れたという体験をされたことがある方は多いのではないでしょうか?そうです。私たちは自分の内面を通じて世界を作り出しているのです。====================================素晴らしい人生を引き寄せる心のあり方もあります。逆に好ましくない状況を引き寄せる心のあり方もあります。私たちの人生に引き寄せるものすべては私たちの内面が投影されたものなのです。====================================ですから、私たちは、自分自身の心のあり方に注意を向ける必要があります。自分自身の内面を受け入れ、そして不要なものは手放す必要があるのです。では、どのような心のあり方であれば、愛と感謝の中で豊かさを享受できる人生を生きられるのでしょうか?この書籍の内容が、あなたに少しでもお役に立てば幸いです。◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆★こんな方にピッタリのおススメ書籍!・人生に少しつまづいた方・豊かな人生を生きた
0 500円
カバー画像

【マネー×時間】両方を手に入れる!〜富を築く成功法則(ルール)〜

豊かになりたい!富を築きたい!これは誰もが思うことです。そして、実に多くの人が富を築くことを目指して、一生懸命働いています。◆◇*:;;:*◆◇*:;;:*◆◇*:;;:*◇◆*:;;:*◇◆*:;;:*◇◆しかし、そのほとんど人は一生涯を通じて働き続けたとしても富を築くことはできません。それどころか、お金のために夢を諦め自尊心を奪われ、毎日、やりたくもない仕事を続けているのです。では、なぜ一生懸命働いても富を築けないのでしょうか?◆◇*:;;:*◆◇*:;;:*◆◇*:;;:*◇◆*:;;:*◇◆*:;;:*◇◆多くの人が一生懸命働き続けても豊かになれない本当の理由。それは、ほとんどの人が『富を築くためのルール』を理解していないからに他なりません。では『富を築くためのルール』とは何でしょうか?====================================「マネー」と「時間」この2つが手に入ってこそ、人は幸せな人生を送れるのではないでしょうか。どうしたら「マネー」と「時間」を手に入れる事ができるのか?たった数分程度で構いません。是非、この本を読んでみて下さい。====================================あなたには『富を築くためのルール』を理解していただきたいと思います。一体『富を築くためのルール』とは?一回限りの人生です。是非、人とお金に愛される豊かな人生を手に入れましょう!この書籍の内容が、あなたに少しでもお役に立てば幸いです。◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆★こんな方にピッタリのおススメ書籍!・1日8時間労働以上のサラリーマン
0 500円
カバー画像

【実践】お金持ち脳のトリセツ〜誰でもできる!お金稼ぎと資産形成〜

結局、お金を稼いでいる人は稼げる”仕組み”を持っているんです。この仕組みを手に入れると「お金」と「自由」が一緒に手に入れることができるのです。◆◇*:;;:*◆◇*:;;:*◆◇*:;;:*◇◆*:;;:*◇◆*:;;:*◇◆「時間」と「お金」この2つが手に入ってこそ、人は幸せな人生を送れるのではないでしょうか。どうしたら「お金」と「自由」を手に入れる事ができるのか?たった数分程度で構いません。是非、この本を読んでみて下さい。◆◇*:;;:*◆◇*:;;:*◆◇*:;;:*◇◆*:;;:*◇◆*:;;:*◇◆100時間働いて、100万円稼ぐのと10時間働いて、100万円稼ぐのは、同じ100万円でも大きく違います。=================================人が幸せを感じることが多いのはお金もそうですが、悠々自適な時間が手に入ることだと思います。誰でもできるお金稼ぎと資産形成とは?お金持ちにお金が勝手に入ってくる理由とは?不変のマーケティングと集客装置とは?=================================今回、この本ではそれらを手に入れる為の実践的なノウハウを凝縮し詰め込みました。稼げる仕組みを作るために必要なノウハウ・流れ・テクニック等がこの1冊で学べます!◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆★こんな方にピッタリのおススメ書籍!・1日8時間労働以上の方・サービス残業の日々の方・理不尽な命令にクタクタの方・上司との付き合いに疲れた方・やりたいことが中々できない方・やりたくない仕事に嫌気が差した方・自由に使えるお金や時間が全くない方・働
0 500円
カバー画像

ユニクロの凄さ

おはようございます。HIROです。 初日筋トレを飛ばしすぎて 2日目に動けなくなりました。 御老体の体にムチを打ち、 今日も仕事がんばります。 何事もやる気は重要ですが、 やりすぎて初動で止まるくらいなら 適量という言葉を大事にして 継続していきたいものですね。 僕は完全な反面教師です笑 さて、今日も書いていきましょう。 今日はユニクロの凄さについてです。 いきなりユニクロ?ってなるかもですが、 今日ユニクロにいかないといけなくて。 実は最近会食とか世間一般で言う良いお店に 足を運ぶ機会をよく頂戴します。 大変うれしいことなのですが、 実は恥ずかしいことにフォーマルな服を 一切所持しておりません。 唯一家にあるのは礼服のみで、 そういった場に伺う際は、 基本カジュアルな服装で参加してました。 案件の大小ではありませんが、 そろそろちゃんとしないと本格的にまずいと 危機感が健在化してきたので、 思い立ったが吉日ということで、 今日このあと買いに行きます。 皆さんはユニクロにどのような イメージをお持ちでしょうか? 「コスパが良い」 おそらくその他大勢の人が この言葉を口にするでしょう。 はっきり言って、 同価格帯の洋服で勝負できるのは 無印良品くらいですかね。 このコスパの良さの秘訣は なにを隠そう大量生産にあります。 ユニクロは老若男女問わず、 様々な年齢層を顧客に取り込んでいて、 一つのアイテ
0
カバー画像

ベテランになればなるほどもつ悪い癖

おはようございます。HIROです。今日もしっかり東京市場のオープンに合わせて起床しました。ただいつもの日常と違うのは月末ということ。いつも月末は憂鬱になります。なぜなら経費関係や精算関係が山積みだからです。世の中の経営者さん、お疲れ様でございます。FX相場もドルが自然と買われる傾向にありますね。特に月末は値動きが激しいのが直近の相場の特徴でしょうね。なのでビビリな僕は静観するのみであまりトレードしません笑そんな話はおいておき、早速本題に入っていきましょう。今日はベテランになればなるほどもつ悪い癖ということでお話していきます。結論から言いますね。それは「経験」です。細粒化すると経験から生まれる先入観です。何事をするにもそうですが、目標を達成するにはまず行動あるのみとよく言いますね。行動力は欠かせないのです。もちろん若手よりもベテランの方は、これまで多くの経験をしています。なにか新しいことや困難なことに挑戦しようというときに決まってベテランは、過去の経験から「これは無理だろう」とか「やっても意味がない」などと判断します。そう。先入観によって行動力が阻害されています。確率的には無理なのかもしれませんし、やっても意味がないことかもしれません。それはやってはじめて分かることであり、無理である可能性が高いだけの話です。実際問題、先入観に囚われずに行動すれば、難しいと思っていた問題が意外と簡単に解決することなんてよくあります。では、どうやって解決すべきなんでしょうか。一番の特効薬は、「徹底的に基本に立ち返らせること」です。だから基本が大事なんですね。迷ったら立ち返る場所が絶対に必要なんです。
0
カバー画像

投資戦略には色んな方法がある

おはようございます^^ゆう1214です。今日は家計のお話ではなく、資産運用のお話。お金を使ってお金を殖やすという、今もこれからも大事になるモノだと考えていますが、実際に私の周りでは私が会社員で働いている企業の社長位しか見たことがありません。※やってるかもしれませんが、言っていないだけかも。言わないのはある意味正解です(笑)稼いでいたらたかられるかも?というのは一般的なので置いておいて(笑)私はFPなので発信はしないといけません!^^よくある会社員の職場で馬の名前を見て今までの結果を見て その馬に賭けるという競馬の話はよく見ます。 これが自転車であれ、ボートであれやる事は一緒です。 損か利益か?(胴元のビジネス的な話は置いておきます)のどちらかです。 ギャンブルにはすごく興味をもって始めます。 が投資はそう簡単には始めません。・何からしていいのか分からない・懐が難しい・聞く人がいない・損するのが怖いという問題が出てきます。投資はこのゼロサムというのはかなり確率が低くなります。 たとえば、企業の株式に投資したとすると、0になるのは企業が倒産した時 それまでは赤字続きでも売却すれば元本割れはしてもお金を取り戻せます。これだけでも全然違いますが、もし企業が利益を出して株価が上がり続ければ(中々無いですが…)値上がり益が青天井になります。企業の株を保有しているだけで利益が上がっていくという状況になりますね。で、じゃあ企業の株式だけでいいのかと言えば違います。一般の方がそれ一本で勝負できるほど儲けを出せるのはかなり難易度が高すぎます。失敗するパターンがあまりに多いのでおすすめはしません。ど
0
312 件中 1 - 60
有料ブログの投稿方法はこちら