いまさら聞けない「iDeCo(個人型確定拠出年金)」について解説
iDeCo(個人型確定拠出年金)とはまず、iDeCoとは自分で老後に向けて積み立てる年金制度のことです。
年金には「公的年金」と公的年金に上乗せで加入する「私的年金」の2つの制度があります。
iDeCoはその中の私的年金に分類されます。公的年金 ・国民年金 ・厚生年金私的年金・国民年金基金・確定給付企業年金・厚生年金基金・企業型確定拠出型年金・iDeCo(個人型確定拠出型年金) 「国民年金基金」「確定給付企業年金」「厚生年金基金」は将来の年金受取額が決まっています。 「確定拠出型年金(企業・個人共に)」は運用実績に応じて将来の年金受取額が変動します。どのように運用されるか iDeCoは一種の証券口座のようなものです。 金融機関でiDeCo口座を開設し加入者自身が運用先を決めます。そしてその運用結果に応じた金額を60歳以降に受け取ることが出来る制度となっています。 運用先は投資信託や定期預金などがあります。また、金融機関によって選べる運用先の数や種類が異なります。iDeCoの始め方iDeCoの始め方は主に3つのステップになります。
ステップ1,金融機関を選び申込書を貰い申請する金融機関は「証券会社」「銀行」「保険会社」などです。個人的には証券会社が運用する商品の数が最も多く、手数料も安いためお勧めです。ステップ2,毎月の掛け金額を決める
掛け金額は最低5,000円~以後1,000円毎の金額を自由に決めれます。また金額の変更&停止も可能です。
なお掛金の上限額は加入者の属性(会社員・自営業など)によって変わります。例えば、自営業の方は国民年金基金と合わせて月68,000円、企
0