絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

46 件中 1 - 46 件表示
カバー画像

迷った時に「楽な方」を選んではいけない!【アラフィフ心理カウンセラー「うさぴょん」のココナラ電話相談】

近道や楽な道を選ぶことは、我々が日常生活でよく直面する誘惑の一つです。しかし、迷ったときに「楽な方」を選ぶことは、成長と達成においては致命的な選択と言えるでしょう。なぜなら、挑戦や困難に直面することこそが、真の力と成熟を生み出すからです。 人間は快適ゾーンを好む傾向があります。新しい道に踏み出すことや未知の領域に挑戦することは、不安や緊張を引き起こすかもしれません。しかし、そこにこそ成長のチャンスが潜んでいます。努力や困難を乗り越えることで、自分の限界を超え、新しいスキルや洞察を手に入れることができます。 「楽な方」を選ぶことは瞬間的な安心感をもたらしますが、これが続くと成長が停滞し、自分を進化させる機会を逃してしまいます。逆に、挑戦に立ち向かい、困難に立ち向かうことで、自分の潜在能力を引き出し、自信を築くことができます。 成功した多くの人々は、困難や失敗を経験し、それを克服することで自身の強さを発見しています。迷ったときに「楽な方」を選ばず、少しの不安や苦労を受け入れることで、自分の可能性を最大限に引き出すことができるのです。 したがって、迷ったときには、どちらが楽であるかではなく、どちらが成長と達成につながるかを考えることが重要です。挑戦を恐れず、困難を乗り越える勇気を持つことで、より豊かな人生を築くことができるでしょう。
0
カバー画像

お金のためじゃない 「自分」のために働く!【アラフィフ心理カウンセラー「うさぴょん」のココナラ電話相談】

働く理由は多岐にわたり、単なる経済的な報酬だけでなく、個々の成長や満足感を求める人が増えています。お金は生計を立てるための手段であり、重要なものですが、それだけでは充足感や喜びを得ることは難しい場合があります。仕事が自分のスキルや才能を発揮し、向上させる機会を提供する場合、それが自己成長の道に繋がります。新しいスキルの習得や挑戦は、個人がより良い自分を見つけ、成長する手助けとなります。 「自分」のために働くとは、単に個人の欲望や快楽を追求するだけではありません。自分の仕事が社会やコミュニティに対して何か意味を持つものである場合、仕事に対するモチベーションが高まります。他人を助け、社会に貢献することは、深い充実感をもたらし、仕事に対する情熱を駆り立てる源となります。 「自分」のために働くことは、ワークライフバランスを大切にすることも意味します。仕事だけでなく、趣味や家族との時間を大切にすることで、より豊かな人生を築くことができます。仕事だけが人生の全てではなく、自分自身と向き合い、心身ともに健康で満ち足りた状態を追求することが大切です。 「お金のためじゃない、自分のために働く」という考えは、現代社会においてますます重要になっています。仕事を通じて自分を成長させ、他者に貢献することで、より意味ある人生を築くことが可能です。お金だけでなく、仕事が自分の人生にどれだけ価値をもたらすかを考え、自分らしい働き方を見つけることが重要です。
0
カバー画像

簿記1級を取得することで、おこづかい制から逃げることができた話

簿記1級を取得するメリットは多々ありますが、世の夫のみなさまにとって、これが一番大きいメリットじゃないでしょうか。 そう、「おこづかい制から逃げる」こと。 結婚して10年以上が経ち、2人の子供に恵まれた今でも、家計管理は一筋縄ではいきません。 多くのご家庭が経験するように、結婚初期には「おこづかい制」にするかどうかという話になりました。 おこづかい制を採用するとなると、たとえば月に2万円や3万円の範囲で奥さんとの交渉をして、自分の使える金額を決めるわけですが、 子供の教育費や家族旅行など、さまざまな出費が必要になると、自ずと自分の楽しみに回せる金額は少なくなります。 私の友人のAさんは毎月のおこづかいを3万円に設定していました。 しかし、子供の学校行事や家庭の必要支出が増えると、趣味に費やすお金は半減し、Aさんは結局、ボーナス時にしか自分へのご褒美を設けられなくなっていたのです。 おこづかい制はいやだ!!このような話を耳にし、私は「おこづかい制」には強い抵抗がありました。 たとえ使える金額が毎月3万円で同じでも、自分で稼いだ給料から家計への分を出し、残りを自由に使いたいという思いがあったからです。 やっぱり、自分で稼いだお金は自分で管理したいじゃないですか。 その方が「もっと稼ごう」というモチベーションにもなるし。 自分から愛する家族へ「与える」喜び、そして何より自分の自由を大切にしたかったのです。 この思いを妻にしっかりと伝え、説得する必要があったわけですが、ここで「簿記1級」の資格が大きな役割を果たしました。簿記1級の凄さ、ここにあり簿記1級を取得していたことで、私が「数字
0
カバー画像

教育費捻出

前述の日本政策金融公庫による高校生以上の子供をもつ保護者を対象とした教育費負担の実態調査結果によると 教育費の捻出方法については、多い順に 何もしていない 教育費以外の支出を削減 本人がアルバイトをしている 奨学金を受ける 預貯金・保険の取り崩し 残業やパートの時間を増やす 共働きを始めた 親族からの援助 国の教育ローンを借り入れ 副業 民間金融機関の教育ローンを借り入れ 教育資金贈与信託を利用 地方自治体、勤務先から借り入れ その他 となっています。アルバイトで給与を受け取る場合 親に扶養されている学生が働きすぎると親の税金が高くなります。 給与収入のみの場合で考えると、年収103万円を超えると被扶養者から外れるため 16歳以上の一般の控除対象扶養親族なら所得税38万円住民税33万円、 19歳以上23歳未満の特定扶養親族であれば所得税63万円住民税45万円 の扶養控除(課税標準から差し引かれている)がなくなってしまいますので親の課税所得金額があがり、税金があがることになります。 (年齢は12月31日時点) 学生自身は 給与所得控除(所得税・住民税ともに最低55万円) 基礎控除(所得税48万円、住民税43万円) が受けられます。(住民税は非課税限度額が45万円なので収入100万円まで所得割はかかりません。均等割り(R5年度分までは5,000円)は市区町村により93万円からかかるところもあります。) さらに勤労学生控除(所得税27万円、住民税26万円)を受けるには ①給与所得など勤労による所得がある②合計所得額が75万円以下でかつ①以外の所得が10万円以下である ③特定の学校(学
0
カバー画像

主婦の怒り!友達とともに便乗値上げに苦情を伝える

春江: こんにちは!最近、ある店で便乗値上げに遭遇したんだけど、ミキちゃんも同じような経験をしたことある? ミキ: こんにちは、春江さん!そうなの?私も似たような経験があるよ。 先日、地元のスーパーマーケットで食材の価格が急に上がっていて驚いたんだ。 春江: そうなんだ、私もスーパーマーケットで同じようなことがあったんだよ。それに加えて、最近の状況をいいことに物価が上がってるみたいで、本当に困るよね。 ミキ: 本当にそうだよね。特に家計を支える主婦としては、生活費がどんどん増えるのは大変だよね。そういえば、そのスーパーマーケットの値上げ、私も苦情を言ったんだけど、何か対応があった? 春江: そうなんだ、苦情を言ったんだ。私も同じく苦情を言ったけど、店側は「仕入れ値が上がったから仕方ない」とか「需要と供給のバランスが崩れているから仕方ない」と言われてしまったよ。 ミキ: それはショックだね。私も同じような返答をされたよ。でも、ただならぬ状況だからこそ、私たち消費者として声を上げることが大切だと思うんだよね。 春江: そうだね、私もそう思う。便乗値上げは消費者にとって不利益なことが多いし、倫理的にも問題があると思う。私たちが声を上げることで、少しでも改善される可能性もあるから、諦めずに頑張ろう! ミキ: そうだね、一人ひとりの声が集まれば、組織にとっても真剣に対応する必要があるはずだよね。私たち主婦も、家計を守るために行動することが大事だよ。 春江: そうだね、力を合わせて行動しよう!不当な価格上昇に対して声を上げることで、少しでも改善の兆しが見えればいいね。 ミキ: そうだね、私
0
カバー画像

お金の事は自分が思っているより心が大事

こんばんは!ゆう1214です^^生活をしているとお金の事と離れる事ができないですが困っている人の方が多いのが現実です。・将来のお金が2000万円準備しないといけない…・物価高で節約しないと貯金が出来ないけど貯金が無理!・会社員(本業)だけでは収入が厳しいから副業と言っても…こんな問題や不安がもっている人が殆どです。もっていない位の方は準富裕層レベルでしょうか。厳しい事を言うと、年収1000万円でもかなり厳しいのです。「年収1000万円」って聞くとかなり「お金持ち」と感じるかもしれません。実はそんなこともないのが現実なのです。年収400万円の方でもお金の不安を出来る限り抑えて生活できる方もいらっしゃいます。これの違いは何だと思いますか?お金を稼ぎまくってもこの問題は解決しないのです。自分の心の状態がお金に返ってきます。スピリチュアルっぽいですが、きちんと理屈があるのです^^会社員の年収1000万円はお金持ちというのはある支店が抜け落ちています。「税金」です。どの程度取られると思いますか?貴方が会社員なら給与明細を見てみましょう!所得税と住民税が引かれていませんか?※社会保険料や雇用保険料もあります。この最大所得税は45%、住民税は比例割(収入に応じて)一律10%を支払います。(控除額はあります。)勿論天引きでです。単純に55%も取られてしまいます。お金持ちとは資産を持っている事で稼ぐ事とは違うのです。稼ぐのは高所得者と考えられます。つまり、生活の仕方次第であまり割合では変わらないという可能性も十分あり得ます。お金を稼がないといけないという思いではなくどうお金を管理するのか?・貯金
0
カバー画像

自己紹介

金融マン(もしくは金融マンボー)と申します。経歴はやや特殊です。 個人事業レベルではなく、比較的大規模な金融機関複数社を経験してきました。部署も特殊でしたがその分非常に勉強させていただけた気がします。 ジョブローテの兼ね合いから広く浅くというレベルの経験も多いですが、逆に多様な経験を活かして自分なりに発信していきたいなと思って始めてみました。 【経歴】複数社経験 金融業界にて勤続10年以上 富裕層顧客の資産運用、業績管理分析(バックオフィス)、新興企業(リテール向け事業ビジネス)にて営業推進・経営戦略立案、ニューマーケット分析・チャネル開発などを経験 異業種協業ビジネス 【運用経験】株・投信・保険・FX・仮想通貨・不動産・太陽光・海外資産運用・VCなど サラリーマンと兼業で複数事業を営んでおります。 匿名ですが投資家としてマスコミ(某キー局2つ)から取材歴あり 【やりたいこと】 ・企業側の都合ではなくご相談者の方の立場に立ったアドバイスをしたい ・日頃の生活や家計でお役に立てるようなお得な情報を提供したい ・ローコストでのサービス提供 ・経営者や富裕層の知人も多いため、知り得た内容や実際の私の経験を踏まえて少しでも役に立ちたい ■資産運用相談を受け付けています。 ⇒約70人超の方の個別相談を対応しました。巷のFP相談に満足している人が少ないのか、私のことを面白いと思ってくださったのか予想以上にご依頼をいただいて驚きました!口コミをいただいている通りですが、ご想像以上のご回答を心掛けております。幅広く活動させていただいており、時間の都合等もありご相談料は少し上げさせていただいてお
0
カバー画像

「家を売る」と介護サービスや医療費の「自己負担が高くなる」話

「家を売ったら看護師さんに払う料金が高くなってしまった」 以前、介護の訪問先で76歳の男性が、ため息まじりに話していたことがある 彼は糖尿病で片足を切断し車いす生活をおくっている 妻との二人暮らし 妻は小規模の弁当屋を営んでいて収入はあるが、店の家賃などの経費があるため、残った利益はわずかになるらしい 生活していくお金が少ない、とのことで長年住んでいた家を売ったとのこと その後、中古のマンションを購入して住んでいた 療養の必要があり、訪問看護と訪問診療を利用している 今まで利用料金は1割の自己負担を支払っていたのだが、 それが3倍になってしまったとのことだった しかも、医療費も高くなってしまった 病院での診療費、薬局での薬代も高くなってしまった 薬は1ヶ月単位でもらうことが多いので、積もると結構な金額になる 介護サービスの自己負担の割合は、 年間どれだけの利益があったのか 前年度の合計所得によって決まる 確定申告では変えられない 後期高齢者の医療費の割合も似たような制度だ 譲渡所得の損益通算は使えるようだが、前述の彼の場合は合計所得が増えてしまったようだ 介護保険の負担割合は、1~3割の区分がある 今まで1割だったのが、その年から3割になり彼は困っていた しかし、負担割合に関しては支援する手立ては無い これは払って頂くしかないのだ ただし、負担割合は1年ごとに見直して変わる 彼の3割負担は1年間だけの話だ(その1年が大変なのだが) (電動)車いす生活の彼は、一人で毎日、外食に出かていた 糖尿病もあり食事管理や服薬管理は必須だったのだが、そんなことはおかまいなし とにかく食べるこ
0
カバー画像

諦めるより試行錯誤して挑戦する方が良い様になる!

何年か前に上の車に試乗させていただいたことあります^^アウディ「TTRS」です。1500万円位だったでしょうか。これは今はもう販売していない、廃盤になったスポーツカー(レーシングの技術付き)で高級車はその企業の本気の実力が見れるものだと思います。本当に凄い車でした!コーナーに張り付く感覚で踏んでいけばより高速でコーナリングしていく…排気音も聴かせる楽しい車でした!この他にも、「AMG SLS」「SL350」「E250」「320d」「GSF」「RC300h」なんかを試乗したことがあります。勿論試乗なので買っていません。勿論私も買えるレベルでは無いです^^;でもこれを欲しいと思ったら諦めるという選択肢は簡単。じゃあ、どうすれば買えるのかという風に考えると、色んな選択肢があります。・めっちゃ稼いで買う・ローンを長期間組んで負担を少なく購入する・中古車が出るのを待ち、タイミングを見計らって購入する諦めたらこの3つの選択肢はないですよね^^本当に必要なモノか?は考えないといけないけれど、諦めるのが主軸になってほしくないと思います。時間はかかっても叶えさせられる事は十分にあります^^なぜなら、試乗した中に今の自分の愛車「C180ローレウスエディション」を購入しているから。中古車でかなりお買い得だった、かつ120回払いの金利1.99%(固定金利)これで叶えさせることが出来ました。いつでも諦めずに虎視眈々と狙っていれば、チャンスは回ってくるかもしれません。だからこそ負けずにいてほしいと思います^^人数限定の料金でございます。将来も安心できる形にして生活を楽しむように一緒になっていきませんか?^
0
カバー画像

貯金を作るのは必要になる時までに作れればいい!

「貯金をするのに早く貯めないと!」という気持ちが出るのは仕方ありません。でも、自分の楽しみを捨ててまで貯金にお金を振るのはよくないのです。自分の人生、家族との人生の時間はその時間しか無いモノ。楽しみにお金を振る事は大切です^^別に大金持ちになって贅沢三昧という風になりたいというよりは、仕事から帰って来てからのお酒と晩御飯をゆっくり楽しむ時間や団欒の時間、自分の趣味に使える時間をとれてお金に困らなければいい。お金を準備するのは、働く期間が長くできればそこまで早く貯めなくても良いという風にも考えられます。体の無理のない範囲にきちんとして働き、収入を得るという風に見れば、貯金を急ぎ過ぎず人生を楽しむ事も出来ます^^家計を状況を改善できれば更に楽に貯金やお金を使う方に回す事も出来ます!そんな風になりたいという場合はこちらのサービスをご活用する事もご検討に!無理のない形で貯めつつ、今の生活の充実を目指す形を作っていきます。もし上手く貯金のペースが上がり、更に早くしたいという場合にもこんなサービスもあります^^資産運用を活用する方法をコンサルティングするサービスでございます。どちらも人数限定のサービス料金ですので興味を持たれているならご早い検討をした頂くとお得に活用できます^^
0
カバー画像

貯金をする基本の型を知って、徐々にペースを上げていこう!

頑張って貯金しようと思っているけど、どうやっても出来ない!実は貯金をするやり方は、基本の型というモノがあります。この記事から複数に渡ってお伝えしていきますね^^色んな方法がありますが、1つ目は「先取り貯蓄」よく聞くかもしれませんね。先に貯金したい金額を除けておいて残りの分でやりくりをする方法です。「収入ー貯蓄=支出」という考え方。貯金の額はきちんと考える必要がありますが(貯金に回しすぎて生活が苦しくなる等)これが基本のやり方になります。目指す貯金額を決めて、後どの程度の支出になるのか?をきちんと確認すると・あとどのくらい収入を上げるのか?・どこを節約していけばいいのか?の対策を考えることが出来ます^^実際に金額として目に見えるようにすると、漠然とした不安→明確な対策を考えるという風になります!もし貴方が家計改善の事でお悩みならこちらのサービスで一緒に改善の道を作っていきませんか?※現在、限定人数にて1000円にて購入可能です!早い対策で痛みが少ないやり方を使う事が出来ます^^不安を持たれているなら一歩踏み出してご相談してみませんか?いきなり購入ではなく、メッセージにてお話も可能です。お気軽にどうぞ^^
0
カバー画像

#251 【年収500万円の会社員】1カ月の理想的な家計と貯蓄額は?

【年収500万円の会社員】1カ月の理想的な家計と貯蓄額は?「年収500万円の会社員」が、手取り額で1カ月生活するために必要な家計のやりくり、貯蓄について、ファイナンシャルプランナーが解説します。「年収」はあくまで額面であり、そこからさまざまな税金が引かれてから、実際の「手取り額」が決まります。年収も手取り額も人によって異なりますが、例えば、「年収500万円の会社員」が1カ月間、手取り額で生活していくための理想的な家計と貯蓄額とはどのようなものでしょうか。不動産・遺産相続コンサルティングなどを手掛ける企業「プロサーチ」(東京都千代田区)代表取締役でファイナンシャルプランナーの松尾企晴さんが解説します。1カ月の手取り額は「32万4800円」 今回のモデルケースは、「東京都内で1人暮らしをしている、年収500万円(賞与なしと仮定)、配偶者や扶養家族がいない30代会社員」です。このケースの人が、年間に支払う所得税や住民税、社会保険料の合計額は「110万2500円」となります。そして、これら税金などを年収から差し引いた「389万7500円(月32万4800円)」が手取り額です。 年収500万円の会社員が、この手取り額で生活・貯蓄していくには、どのような家計のやりくりを行えばよいのでしょうか。今回は、年収500万円の人が手取り額で生活していくための理想的な家計と貯蓄額についてご紹介しましょう。 さて、税金や社会保険料の他にも、生活していく上でかかるお金がありますよね。総務省統計局の家計調査(2021年の単身者データ)によると、全国の食費や住居費、電気ガス水道の料金、衣服、携帯代など、1カ月
0
カバー画像

はじめての資産運用~中級編~

こんばんは。Atsuwo_ssmです。前回投稿しました、初級編の1歩先を考える中級編です。ステップを踏むために、中級編としていますが、固く考える必要はないので、気軽に見てくださいね。では、いきましょう!初級編おさらい初級編では、何か資産運用したいけど、何かしたらいいかわからない方向けへのファーストステップとしての記事を投稿しました。ここでは、何か焦って運用・投資に飛びつかなくていいですよ。誰でも資産運用を実はしています。ということも同時にお伝えしました。少しリスクを背負ってでも、興味がある!という方へ向けて中級編を提案します。中級編での内容実際に何から始めていいかわからないけど、リスクは大きくなくていいという方へ、投資信託をおすすめします。投資信託をざっくりと説明しますと、詰め合わせのお弁当みたいなイメージです。(からあげ、パスタ、お野菜、ごはんなどいろんな種類があるイメージです笑)これを投資の世界へ置き換えると、株式・債権・REIT(不動産)といった違う種類の商品を丸ごと買うというニュアンスになります。投資信託を買うだけで、いろんな商品へ投資することが可能です。最初の1歩として、おすすめできます。実践してみましょうでは、実践編です。手順としては、①証券口座で投資信託を選ぶ②ほしい投資信託を購入する。③完了!となります。これだけでは、かなり分かりづらいのでもう少し詳しく書きます。まず、証券口座でNISA(つみたてNISA)口座を開設してください。詳細は割愛しますが、運用益にかかる所得税約20%が非課税になり、かなりお得です。購入したい投資信託選びですが、金融庁がOKした商品しか
0
カバー画像

ウェルスナビを使ってみた結果

こんばんは。Atsuwo_ssmです。最近は、CMも流れておりメジャーな存在となった、ウェルスナビ。私もかつては、利用させていただいていました。名前はきいたことあるけど、実際どういうものなのか。体験談を踏まえてご紹介します。はじめにヒトコトで言うと、自動で資産を運用してくれるサービスです。どなたでも知識ゼロで、投資を始めることができます。アプリも見やすく、自分の資産がどのように増減しているか一目でわかるようになっています。また、運用額も大きくなくていいので低額から始めるのにもおすすめです。メリット・デメリット酸いも甘いも理解してから、利用開始されたほうが後々後悔も少ないと思いますので、紹介します。◆メリット・ほったらかしで運用可能→AIが自動的にポートフォリオをリスク許容度に応じて組んでくれます。・低額で利用可能→自分で毎月のかけ額を決めれるため、大金は不要です。・海外ETFを簡単に購入できる→海外ETFを自動で購入してくれます。(ETFの説明はまた別のブログで詳しく書きます)・アプリでいつでもどこでも運用結果を確認できる→見やすいデザインのアプリでスマホでもPCでもチェック可能です。◆デメリット・利用手数料がかかる→利用金額に応じて、手数料がかかってきます。・自分で銘柄を選べない→Aiが自動的に選定しますので、自分オリジナルのポートフォリオは作れません。・元本割れの可能性がある→銀行貯金のように、元本保証はありません。元本割れする可能性があります。・ほったらかしが故に、仕組み・商品を理解しづらい→自動運用になりますので、商品概要、ポートフォリオの構成を理解しづらいです。以上の
0
カバー画像

衝動買いするときに、配当金に置き換えて考える

こんばんは。Atsuwo_ssmです。衝動買い を経験されたことはありますか?私はあります笑また、その衝動買いがすべて役に立つものを購入できていればいいのですが、如何せん物欲に支配されて買っているので、冷静になってから「なんでこんなものかったんだろう」と後悔していることが多いです。そこで、衝動買いしたいとき、無駄遣いしそうなときに物欲を抑制または考えるきっかけになる話を紹介できればと思います。物欲には勝てないそもそも、物欲にはほとんど勝てないことが多いです。ストレス発散、多幸感などネットショッピングでポチポチすると、楽しいですよね? 私も同じです笑欲求に素直になることはいいことです。(ストレスもたまりにくいです。)ですが、家計の見直しをするにあたり多いのが、隠れ無駄遣いです。 隠れ無駄遣いと私が呼んでいるのは、 ・使っていないサブスク ・コンビニでのちょいちょい買い ・会社で毎日買ってしまうコーヒー などです。 もちろん、浪費として幸福度Upのためと決めているならそれは無駄遣いではありません。 理解して使っているのと、何気なく使っているのでは大きく違います。浪費か無駄遣いかここの意識的な選別を一緒に見直ししていくことが多いです。配当金で考えるじゃぁどうしたらいいの?となったときに、私は配当金で考えてみましょうとお勧めすることが多いです。投資をされていない方にはピンと来にくいかもしれませんが、簡単に説明しますと、株などの資産を購入すると、価格の○%が配当金として毎年懐に入ります。いわゆる、不労所得です。これだけで生活をされている方もいらっしゃいます。じゃぁ、働くのやめて、株とか買
0
カバー画像

お金の使い方

こんにちは!Atsuwo_ssmです。日々ご相談いただく方のほとんどは、家計を見直し、収支を改善するという目的が第一にあると思います。少しでも毎月・毎年残るお金が多いほうがいいですよね。貯める方法、節約する方法は知っていても、使い方は見落としがちになっていることがあります。一度、使い方についても考えてみてはいかがでしょうか。少しお付き合いいただければ幸いです。節約・倹約だけではしんどい冒頭でも記載しましたが、なぜ家計を見直そうと思われたのでしょうか。・家計管理ができていないので心配・大きな出費が控えている(結婚、住宅など)・家計はある程度把握しているが、専門家の意見を聞きたいetc...理由は人それぞれだと思います。ですが、目的は同じだと思います。手元に残るお金を増やしたい毎月・毎年の収支をプラスにするべき、日々スーパーで安い商品を買ったり、クーポンを使ったりして日々の支出を減らそうと努力するパワーの源になっていると思います。努力して、節約・倹約に努めて少しづつ収支のプラス幅が増えてきて、お金も増えてきた先のことを考えているでしょうか。お金が増えるのはうれしいですが、その反面労力を費やしています。その結果、買いたいものを我慢する、料理の品数を減らすなどと、日々の幸福度が下がっていくと、ストレスが溜まります。極端な節約・倹約はよくありません。体が資本だからです。逆に、自分が何にお金を使いたいか、目的をはっきりしていれば、極端な節約をしなくても、少しの改善で問題ないかもしれません。一度、使う側についても考えてみましょう。使い方についてほとんどの方は、貯めるのはやりやすいけど、使い方
0
カバー画像

生命保険、医療保険の考え方

こんばんは!Atsuwo_ssmです。保険大国といわれる、日本。ほとんどの方が何かしらの民間保険に加入されているのではないでしょうか。きっかけは、・親から言われたから・大人になったら保険に入りましょうといわれた・保険がないと不安だからetc...と人それぞれあると思います。民間保険を否定するつもりはまったくありません。ですが、身の丈にあった必要最低限の保険でいいと私は考えています。少しお付き合いください。なぜ保険が必要なのか突然ですが、そもそも保険がなぜひつようなのでしょうか。・不安だから?・保険のお姉さんに言われたから?・周りが入っているから?ほとんどの方は、誰かに言われたからまたは、保険は入るものという前提ということが加入する理由ではないでしょうか。保険に入っていれば大丈夫。という、根拠のない安心を買っていないでしょうか。保険は一度入ると、見直しもあまりされず、独身のまま入ったものを結婚を機にさらに負担を増加させるパターンが多いです。一度、ご自身が入っている保険を見直してはいかがでしょうか。理由が見つからない場合は、解約または安価な保険に入りなおしましょう。保険の内容を理解する保険の商品は、民間保険会社でかなり緻密に設計された商品なので、上手いことできています。説明の際に、不安を少し煽られるトークをされると、「じゃぁ、そのオプションも!」という経験はないでしょうか。特にがん保険は二人に一人なりますよ。と言われて、マストで入っているのでしょうか。ここのカラクリについては、割愛しますが、一度、契約した際の保険内容をもう一度読んでみましょう。今なら、冷静になって見直すことができる
0
カバー画像

はじめての資産運用~初級編~

こんばんは!Atsuwo_ssmです。資産運用と聞くと、あまりなじみのない方からすると、・一部の人しか勝てない・ギャンブルというマイナス面が思いつくほうが多いと思います。私もその一人でした。。。さまざまなものがインフレしていくことを考えると、資産運用を視野に入れたほうが、将来はより豊かになります。簡単ではありますが、①初級②中級③上級と段階を追って、とお伝えしていければと思います。お付き合いいただければ、幸いです。目的を明確にする今までのブログでも書いていますが、「何のために○○をする」という明確な目標を立てておきましょう。目的なく資産運用の手段を探していると、悪質な手口に引っかかることがあります。投資を始めたと思っていても、やっているのは投機(ギャンブル)だったということは相談者の方の中でも少なくありません。※ギャンブルすべてが悪いということではありません。目的と合致していない「投機」は身を滅ぼしかねないからです。せっかく新しいことにチャレンジしようとする素晴らしい気持ちを、正しい道へ導いていきましょう。誰でも知らないうちにしている資産運用皆さんどこへ現金を預けていますか?という問いに対してほとんどの方が、「銀行」と答えるのではないでしょうか。(信用金庫なども含んでいるものとします)銀行に預けているだけでは、この低金利の時代増えないというのは薄々気づいているかもしれませんが、元本保証されて少しづつ増えていくというのは、非常に安全な資産運用になります。(銀行などが倒産した場合は、1000万円まで補償されます)なので、堅実な方で元本を減らさずにコツコツと運用していくという条件に合
0
カバー画像

家計簿を自動化する方法~アプリを活用~

こんにちは!Atsuwo_ssmです。小さいころ、家計簿を付けなさい!と言われ、イヤイヤ書いていた記憶があります。笑しかも、だいたい月末の合計金額がずれるというオチ付きなので、さらに嫌になるというデフレスパイラル状態でした。こういう経験をされた方は多いのではないでしょうか。また、家計簿を付ける習慣がないという方は余計に、面倒くさいと思います。なぜ面倒くさいか、多種多様な支払方法がある中、紙の上で収支を確認することが、難しいためです。さらに、家計を把握する目的から、1円単位まで合わせることに目的がすりかわっていないでしょうか。その悩みを解決し、ぴったりと収支が合い、月ごと・年ごとの分析までできる方法をお伝えします!結論家計簿アプリと連携する。ということになります。おすすめのアプリはZaimです。・銀行口座・証券口座・クレジットカード最低この3つを連携しておけば、収入と支出が自動的に入力され、毎月の支出が確認できます。さらに、項目を分類分けしておけば、分類(食費など)ごとにグラフ化されます。私たちがやることは一つだけ、月末と年末に収支を確認することだけです。分析済みのものを確認し、改善をしていく作業になります。これなら、入力漏れもなくなり家計簿を見るのが楽しくなります。家計簿を付ける目的何のために家計簿付けるのか確認しておきましょう。そこがぶれると、各分類ごとの予算も確認する項目もブレてしまい、上手く家計管理ができなくなります。今一度、何に向かってお金を貯めているのか確認しましょう。(老後のため?教育費のため?)家計簿を共有するもし、抵抗がないなら、パートナー同士で同じ家計簿を共有
0
カバー画像

ふるさと納税で固定費を削減!~実質0円で仕入れ可能~

こんにちは!Atsuwo_ssmです。突然ですが、皆さん「ふるさと納税」という制度はご存じだと思います。ですが、名前に「納税」とつくので、税金?なにかややこしそう・・・と先入観で利用していないという方も多いのではないでしょうか。(私もその一人でした。。。)そこで、もう少し身近に感じてもらうというよりかは、利用しないと損なので、是非活用してもらいたいので紹介します!(政府の回し者ではないですよ笑)ふるさと納税の仕組みを簡単に説明しますと、①年収に応じた納税上限額内で地方自治体へ納税②地方自治体から返礼品が届く③確定申告④寄付額から2000円を引いた金額は、住民税から控除される。という流れになります。ふるさと納税とは、自分の選んだ自治体に寄附(ふるさと納税)を行った場合に、寄附額のうち2,000円を越える部分について、所得税と住民税から原則として全額が控除される制度です(一定の上限はあります。)例えば、年収700万円の給与所得者の方で扶養家族が配偶者のみの場合、30,000円のふるさと納税を行うと、2,000円を超える部分である28,000円(30,000円-2,000円)が所得税と住民税から控除されます。(総務省HP:ふるさと納税ポータルサイトより)①年収に応じた納税上限額内で地方自治体へ納税ご自身がどの程度まで寄付が可能かというのは、ふるさと納税サイトで簡単にシミュレーションすることができます。源泉徴収票が来てから入力すればより詳細に可能ですが、ふるさと納税はその年の「1月~12月」までなのでどうしてもギリギリになってしまうのが嫌というかたは、・去年の源泉徴収を参考にする・満額
0
カバー画像

家計を見直す4つのポイント

こんにちは!FP資格を保有しているあつを_ssmです。家計は、ご家庭ごとの属性により異なるため、これで大丈夫!というものはありません。そのため、それぞれオーダーメイドが必要と考えています。ですが、日々の家事やお仕事で忙しく中々見直す時間もなく、おざなりになりがちだという方も多いのではないでしょうか。そこで、どなだでも簡単にできる家計の見直しポイント4つをお伝えしたいと思います。Step1「家計を把握する」まずは家計の支出を把握しましょう。そこで初めて、ご自身の家計の健康状態がわかります。Step2「収支の確認」収支は月ごとで見る必要はありません。月ごとに突発的な支出もあるため、マイナスになることもあるかと思います。年単位でトータルプラスになっているか確認しましょう。もちろん、収入に対して○○%を貯蓄するという目標があれば達成できるているかの確認になります。※貯蓄額は将来何に使いたいか、何のためにという目標設定がないとやる気もでないため、将来設計をしっかりしておいたほうがいいです。Step3「支出(固定費)の見直し」収支を確認し、「あれ?これにこんなに使っていたんだ」という項目もあるかと思います。個別に見直しをかけていきましょう。私の経験では、一番多いのは「保険」が必要以上に掛かっていることが多いです。日本の公的保険はかなりしっかりしているので、制度を理解した上で保険が必要なのか判断していきましょう。Step4「定期的な見直し」Step3までやると一通りの見直しは完了しました。ですがそれで終わりではありません。健康診断と同じで、最低年に1回は定期な見直しをしていきましょう。ライフ
0
カバー画像

2021.5.23 平均を知る

おはようございます、Sizu屋です。5月も残り1週間ちょっとを残してもう少しで終わりなので、最近たるんだ気持ちを引き締めようと健闘中の今日この頃です。本日は、久しぶりのお金関連記載です。趣味と実益を兼ねて、家計簿管理と節約を行ってきました。今は心が苦しくならない程度を目安に、ゆとりある節約に努め、ありがたいことに毎月お金が少しは貯金が出来る程度になっております。貯金が出来ているので、現状で困った事はないのですが、一応平均と比較してどうかを確認してみようと思い、調べました。色々な記事などを見させて頂いた結果、家賃抜き(社会保険料や税金抜き)で約13万円程度が一人世帯の平均出費だそうです。平均の金額と比較すると我が家の家計はあまり差が無いレベルでした。内訳を見ると頑張れている内容もあるため、がっかりするレベルでは無いのですが、自分としてはもう少し頑張れていると思っていたので、まだ認識が甘かったな・・・と考えを改め直しました。大きな出費部分は絞めましたが、きっとまだ甘い部分があるのだと思います。出費分類を確認しながら、もう少し・・・5000円でも良いので、少しでも支出が抑えられたら良いなと思い、家計簿と睨めっこをする今日この頃です。最近ですが、ふと自分は支出的には平均であるのか、それとも平均以下なのかが気になり、確認することにしました。
0
カバー画像

「普段通り」が最幸な思いやり

「普段通り」が最幸の思いやり⁣⁣普段通りについて何も考えたことなかったけど⁣落ち込んだときに、こうしてくれることで⁣安心できる雰囲気になるんだなぁと感じた。⁣
0
カバー画像

自動車メンテナンス

皆さんこんにちわ。ディーラー整備士ケーぐっちです。世間はコロナや半導体不足で超納期が続いていますが今年に入ってから新車の配送が増えてきました。このまま回復に向かうとイイですね♪( ´▽`)修理屋さんの個人車両は皆さん比較的長く大事に乗ってると思います。長く乗るコツ・・・○一ヶ月に一回タイヤの空気圧を合わせる○5000キロ毎のエンジンオイル交換○定期的な洗車(タイヤの損傷など気付くことあります)プロの目で定期点検するのがイイですがこれだけでもコスト掛けずに愛車寿命伸びますよ♪( ´▽`)こないだお客さんとの会話で、(私)オイル交換されてます?(客)10000キロは変えてない。ハイブリッドだから汚れんだろ!?(私)。。。皆さん。ハイブリッドやアイドリングストップ車の方がオイルに負荷が掛かっているのでお気をつけて。ストップしてるところからエンジンが掛かる時が一番負担になっておりますので٩( ᐛ )و暖かくなってお出かけシーズン♪皆様もお気をつけてお車と楽しんでください。https://coconala.com/mypage/user
0
カバー画像

遊びの感覚はどんな事にも大事になる!

よく働いていると「遊ぶな!」とか言っているのを耳にしませんか?仕事をほったらかして遊びのは駄目ですが(笑)遊びの感覚は持った方が色々とアイデアが出てきます^^1つの視点から見るだけではなく、複数の考え方で色んな突破口が見つかる事もあります。節約法なんかはこれが顕著に出てきます。新しい節約法はアイデアで生み出されるもの。自分に合っている、いないはやってみてはじめてわかるかもしれませんが生み出すのはアイデアです。自分で生み出すのは無理でも人に頼る事で新しい視点を見つけて自分のお金の状況を改善出来る事もあります。たとえば私などのFP(ファイナンシャルプランナー)に相談するのも一つです。見ている所が違うかも知れませんし、根本的な問題を見つかる事もあり得ます。真面目な方はどうしてもやり方に固執してしまう事が多いのでそんな場合は相談してみたり、少し別の方法をやってみるのをおススメしますちなみに私の家計相談サービスはこちらです^^
0
カバー画像

必要な出費でポイントを貯める事で無駄なく節約

最近はポイ活とかも主力のやり方になってますね^^ただポイントを貯めるのに色んな事をしてポイント取得や効率を上げる方も結構いらっしゃいます。どこどこを経由してこうすると有利に交換できるなど、手間が掛かる事もあります。好きな方がするのはいいのですが、「面倒だな」という方もいるはず!そんな時に必要な支出分でポイントを貯めてつつ、ポイントで金額の端数切りをするだけでも案外変わります^^普段の節約をポイントで更に安くあげる、あとはタイミングで2倍とか5倍とかで同じように使って貯めればやっている事は同じなので楽々です!時間や手間を抑える節約なら、いつもの習慣の中に組み込むようにするのがおすすめです。固定費のクレジットカード払いは特に無駄が少なくなります。絶対に必要なお金から節約用のポイント貰える仕組みになるので買い物をより安く狙いに行く事も!維持しやすいやり方を見つけて貯金に回しましょう^^お金の相談をしてみると解決出来る事もたくさんあります!そんなサービスがこちらこの2種類のお金の相談サービスです^^自分では難しいと思われる事を解決するのにFPに相談するのも一つの手です。不安を持たれているならご相談いただけたらと思います。
0
カバー画像

今の給料を定年までもらい続けられますか?

会社員で、会社からもらう給料以外に、別の収入があるという人はかなり少ないと思います。収入を得る手段が会社の給料だけだと、何らかの理由でその給料が減ったり、あるいは貰えなくなったときに、とても困ることになると思います。今の給料を、定年になるまでもらい続けられる、と思っている人はわりと多く居そうな感じがします。「思っていません」という方もいるかもしれませんが、そう思っていて、何かしらの別収入がある人は少ないと思います。たとえば、今40歳の方で、お勤めの会社の定年が60歳だと仮定すると、20年の時間があるわけですが、その間、今の給料を維持できると考えるなら、その収入だけで生活をするのも悪くはない選択だと思います。しかし、維持できる自信がない、会社がつぶれたり、給料を減らされる可能性があって不安だという方は、何かしら手を打たないといけません。収入を維持できないかもしれないと思っていて、それでいて何もしないのは、どうなんでしょうか?会社が大きくても、今は業績が安定していても、社長が「心配するな。うちは大丈夫だ!」と言っても、この先20年間、ずっと大丈夫だと言い切れるというのなら、その根拠をアウトプットしてみることをお勧めします。もし、盲目的に大丈夫だと思っているのなら考え直した方がいいかもしれません。では、今55歳の方ならどうでしょうか?定年が60歳の会社なら、あと5年ですから「なんとかなる」と言うのも理解できなくはありません。大切なことは、定年までの時間が長い人ほど「今の給料を定年までもらい続けられるか?」という問題にしっかり向き合う必要があるということです。それは言うまでもなく、長期
0
カバー画像

お金のことで、なんとなく毎日がつまらない方へ

・お金が足りない・お金の余裕がない・お金のことで不安だ・お金がもっとほしい・いつもお金がぎりぎりだこのような思いを持ちながら、日々をつまらなく過ごしている方はいないでしょうか?このような方へ向けて、これから少しお役に立てる情報をお届けしていこうかと思います。私はアラフィフの、どこにでもいる会社員のおっさんです。出世の階段を最速で登っているわけでもなく会社員として高給取りなわけでもありません。私の母は蓄えがありませんでしたので、生活の面倒を見なければいけませんでした。子供はいませんが、家内は外国人で、年に1−2回は故郷に帰らせてあげないといけませんし、あまり健康でないため、ほとんど働くこともできません。そういうわけで、私ひとりの収入で、自分と実家の2世帯分の生活費をまかなう必要がありました。毎月給料が入ると、母へ仕送りをし、家賃を支払い、その残りで生活していたわけですが、赤字になってしまうことも多く、年に2回のボーナスを少しづつ切り崩し、なんとか1年1年を乗り切っていました。食品や日用品は、一番安い店を求めて自転車に乗って買い回りしていました。水道や電気でさえも、ケチケチ使っていました。節約できるところは、徹底して節約しました。まさに私自身が、・お金が足りない・お金の余裕がない・お金のことで不安だ・お金がもっとほしい・いつもお金がぎりぎりだと毎日思っては、つまらない日々を送っていたわけです。そんな私が、ある時こんなことを考えました。「毎日お金の不足感を感じてこの先も生きていくのは嫌だ。」「なんとかお金の問題を解決しよう」あれから7年以上経ち、今では以前のようにお金の不足感に日々頭
0
カバー画像

60歳からの家計と暮らし

老後資金はどのくらいあれば、安心なのでしょうか? そもそも寿命は分かりませんし、年金収入や支出はひとそれぞれなので、老後資金が2000万円必要かどうかは、一人ひとりがプランを立てる必要があります。 老後2,000万円問題とは、2019年に行われた金融庁の金融審議会「市場ワーキング・グループ」の報告書によって、「老後の30年間で約2,000万円が不足する」と発表され、話題になった問題 のことです。 2000万円という金額の根拠を収入や支出の「平均値」で見るよりも「中間値」で見てみる方が、多くの人にとってより現実的です。また統計というものがどこまで正確なのかという疑問点はあります。 収入や消費生活の仕方は人それぞれなので、個人的に将来の生活費や貯蓄額をプランニングしておけば漠然とした老後2000万円問題によって不安を感じることはないですね。 総務省の家計調査は不安を煽る ・高齢夫婦で無職世帯(夫65歳以上、妻60歳以上)の家計収支は、年間収入が約285万円であるのに対し、支出は約325万円となっています。つまり年間40万円の赤字です。この分は現役時代の貯蓄を取り崩して生活していることになります。 (老後のお金を守る本:企画・発行、全国生協連から引用) 月額15万円前後がボリュームゾーンとなっているため、この辺りが中央値であると考えてよいでしょう。 もっとも、男女別にみると少し様相は違ってきます。男性の場合には、月額15~20万円の間に中央値があるのに対し、女性の場合には10~15万円の間が中央値となっています。 上記の一例で支出額325万円が、もしその通りだとすれば年金受給額の中央
0
カバー画像

家計簿

とりあえずつけるイベントがあったり病院にかかったりまた買いだめする週末の都合で赤字になる月があるかもしれませんたまたま赤字になってしまったのなら黒字の月から補填できますが常態化しているようなら見直しが必要かもしれません値上がりラッシュのご時世で日々の食費や日用雑貨で無駄遣いをしている人は多くないと思いますが食品の廃棄ロスをなくす、ダブっているサブスクは解約するなどできることからコツコツと保険料の見直しも有効ですが、そのためにもどれだけのお金を必要としているのかを知っておく必要があります。
0
カバー画像

今あるもの

我が家ではよくボディソープを切らしてしまいます。ストック棚にはシャンプーやら他のものと一緒に並んでいるためボディソープだけがないことにはなかなか気づけず。家計管理も似ていませんか?今何のための資金がどれだけあるか、余裕があるか。まずは現状を把握することが大事ですね。
0
カバー画像

ヤフーニュースで発見

ヤフーニュースを見ていたら、ココナラの広告がありました。その中身がなんと私の提供しているサービスでした。ちょっとびっくりしました。
0
カバー画像

【こんなサービスを買ってみた!】家計管理の教科書

今日は、↑こちらのサービスを買ってみたお話をブログにしてみます。よつば@家計管理サポーターさんの「初心者専用【家計管理の7つのポイント】お渡しします」みなさん、今日も、ココナラ活動お疲れ様です。出品者として利用されている皆さんも、たまには自分へのインプットとして生活に仕事に役立つサービスを購入することおすすめします♪自己投資にはそれなりの出費はつきものですが、ココナラには多くのコスパの良いサービスがあります。これも1,000円です!ランチ一回我慢するだけ!(このくらいの自己投資ならきっと誰でもできる!)さらに、このサービスは家計管理の7つのノウハウを、PDFで納品してもらえるので、*購入後、すぐに届く!*読むだけで学べる!*いつでも読める!隙間時間などを少し利用するだけ学びを得られるタイパの良い商品です。私は7つある内の3番が特によかったです!3を読むと最初に、問いかけがあります。セミナーで聞かれたら、自信をもって「●●!」と答えますが、これはベストではなくただのベターでした...ベストな回答は、「なるほど!」と思わされる回答です。聞けば、「あぁ」ってなるのですが、おそらくこの答えが出る人は家計に悩んだりしていませんwそして、このベストな回答は今日から実行できます。簡単ですが、意識しないとできない。しかし、これをやれば確実に...「貯まります」。家計の苦手な方、初心者の方は必見です。妻は6番に発見を感じていました。家族の家計は夫婦で行うものなので、妻にも見せました。妻の支払いを見ているとあぁすごいなーっていつも思っていることがあり、妻も良かれと思って実践していることがありますが
0
カバー画像

生活は身体が第一!

こんばんは、ゆう1214です^^今日は会社をお休みさせていただきました。有給休暇でございます。最近、体が重く朝起きるのに動かない状況が続いていた+睡眠での回復が遅すぎるので日中の体力に限界が近かった為に、大事を取ってのお休み。身体が壊れてしまったら、自分の生活もお金も大きく不利になってしまいます。それを防ぐためには予防策を張る事です。休みの日に回復できればそれに越したことはありませんが、無理な場合もありますよね。僕の場合はマッサージに行って身体をほぐしてましになりました^^4000円かかりましたが^^;健康は大事です!お金の掛ける方向は自分が楽しい、快適な方にしたいものですよね!!
0
カバー画像

FPにお金の相談をするなら【ココナラ】のビデオチャットがおすすめ!

はじめまして。 神戸で数少ない独立型FPとして活動している「NEWSTYLE神戸FP相談」の辻本です。 昨今、コロナの影響で収入が減少したり、物価高騰により生活が苦しくなったりと、お金の悩みを抱える方は増加傾向にあります。そして不安や悩みを解決するため、「ココナラ」を通してFPに相談する方も増えているのです。「ココナラ」でFPに相談する方法は、テキスト型・ビデオチャット型・電話サービス型の3種類です。  今回は「ビデオチャット」を使用して、FPにお金の悩みを相談した場合の「メリット」や「最適なFPの選び方」を解説します。ぜひ最後までお読みください。 そもそもココナラって何?「ココナラ」とはビジネスからプライベート利用まで、個人のスキルを気軽に売り買いできる「日本最大級のスキルマーケット」です。テレビCMなどで認知している方も多いと思います。多種多様なカテゴリの中から様々な「知識・スキル・経験」を持つ人に出会えます。 例えば、結婚式で使う似顔絵を描いてほしい場合、「ココナラ 似顔絵作成」で検索をして出品者を探します。検索結果から自身の気に入ったサービスを選び、似顔絵を作成してもらうのです。 ココナラの「ビデオチャット機能」とは? 「ココナラ」を利用するにあたり、テキスト(文章形式)でのやり取りが一般的ですが、「ビデオチャット機能」に対応しているサービスもあります。 ビデオチャットを活用すると、オンライン上でも「対面に近い会話でのやり取り」が簡単に行えます。テキストチャットよりも多くの情報量を伝えられるため、満足度の高い円滑なコミュニケーションが可能になり、取引もスムーズです。「
0
カバー画像

子育て世代のためのお金の管理術:子どもの教育費や将来に備えてできること

子育て世代の親御さんたちは、子どもの教育費や生活費など、様々なお金の出費に悩まされている方が多いと思います。また、将来に備えた貯蓄も必要です。そこで、今回は子育て世代のために、お金の管理術についてご紹介します。1.家計の簡単な見直し方法まずは、自分たちの家計を簡単に見直すことから始めましょう。月々の支出や収入を紙に書き出して、どのくらいのお金が使われているか把握することが大切です。また、ムダな支出を削減するために、食費や光熱費を節約する方法も考えてみましょう。2.子どもの教育費について子どもの教育費は、中学受験や大学進学にかかる費用など、将来的に大きな出費が必要になってきます。そこで、教育費を見据えて、将来的に必要な金額を見積もっておくことが大切です。また、定期預金や投資信託など、将来の教育費のための貯蓄方法も検討しましょう。3.保険の見直し保険は、子どもを持つ親御さんにとってはとても大切なものです。しかし、保険料が高すぎたり、保険の種類が合っていなかったりすることもあります。保険の見直しをすることで、無駄な出費を抑えたり、より適切な保険を選択することができます。4.老後資金の準備子育て世代は、子どもの教育費や生活費に加えて、自分たちの老後資金も考える必要があります。年金制度や個人年金保険など、老後資金を準備する方法も検討しましょう。また、将来的に不動産を持つことも、老後の生活を安定させるために重要です。5.節約について考える子育て世代は、収入が増えることはあっても、家計を締めることができないと感じることが多いです。しかし、意識的に節約をすることで、貯蓄を増やすことができます。
0
カバー画像

ファイナンシャルプランナー実践のかんたん家計簿

0 500円
カバー画像

お金は大事! 社会の血液

3つのグループを循環するお金社会を人間の体に例えるとするなら、お金はいわば「血液」です。血液は、人間の体の中を絶えず循環しています。心臓からスタートし、体・脳・手足の先と 全身を循環して、最後はまた心臓に戻ってきます。これと同じように、お金は社会の中を循環して回っており、まわりまわって戻ってきます。こうして、お金が循環しているからこそ、私たちは会社からお給料をいただけたり、そのお金を好きに使うなり、貯金したり、また、公共のサービスを受けられているのです。つまり、お金が「循環」することによって、世の中の一定の恩恵を享受できるわけですね。体でも、血液は生きていくために必要な酸素や栄養を身体中に届けてくれています。もし、この機能がなくなれば、それは「死」を意味します。これと同じように、社会にとって「お金の循環」はとても大切なことであるわけです。では、お金はどのように社会を回っているのでしょうか?少し難しい言葉ですが、お金がぐるぐると回る3つのグループのことを「経済主体」と言います。・消費活動を行う「家計」・モノやサービスを作り出す「企業」・家計と企業から集めた税金を使い公共事業やサービスを提供する 「国・地方公共団体」この3つの間をお金は巡っています。ちなみに、この流れのことを「経済循環」と言います。支払って終わりではない私たちが普段、買い物などで支払いをしていますが、そのお金は支払った後は、どこかへ消えていってしまうのでしょうか?いいえ、そんなことはありません。ちゃんとどこかに存在し、先ほど挙げた経済主体(家計・企業・国や地方公共団体)のいずれかに流れています。私たちが日々、支払い
0
カバー画像

子育て間もなく卒業

おはようございます✨ 大学4年の長男の就職祝いです とはいえ私は遠隔参加 夫と子供達と男3人仲良くです 引っ越し先の赴任地はどこか どちらにしろ今より寒い所のよう 私立理系学費・生活費の仕送りは 次男のあと1年だけ 今日は資金計画を確認する一日を😌 #おは戦40225fk 🍺 #朝活 #愛さつ
0
カバー画像

家計で無駄に払っていたコストを削減する方法

あなたはスマホ代が高いと思いますか?私はdocomoを使ってました。カケホーダイや故障した時の保険をオプションに付けていて、月に12,278円も払ってました。先月、ahamoに変更しました。料金がなんと2972円になりました。月に9306円もコストダウンできました。年間で11万円も節約できます。ahamoの回線品質に今のところ不満はないです。スマホ代が高いなと思ったらあなたも1度ahamoを検討してみてください。
0
カバー画像

固定費を月8,389円減額する方法

生命保険と医療保険を見直しました。加入した時はガンになった時に不安だから保険は必要だと思ってました。しかし、国の社会保険の事をよく調べたら過剰に入ってた事がわかりました。保険を見直したところなんと月々8389円も減額できました…年に換算すると100,668円も固定費が減りました!この差額分でインデックスファンドを毎月買って年利4%で10年積み立てて運用すると122万円になりますね。将来の不安を解消するために医療保険に入っておくか、122万円の資産を作っておくか、よく考えた方がいいですね。
0
カバー画像

傷病手当金

タイトルにもある「傷病手当金」。この2つ前の記事の内容にあった、健康保険(社会保険)でのみ適用になる制度でしたね!この言葉よくインスタやSNSでインフルエンザで何日か休んじゃったら傷病手当金がもらえますよ!みたいな投稿みたことありませんか?これも読んで字の通り「傷(ケガ)」や「病」の時に出る手当金のことです!そしてもらうためには勿論いくつかの条件を満たさなければいけませんので解説していきます!支給要件①業務外の理由による病気・ケガの療養のために仕事を休んだ時 →医療機関を受診していなかったり、業務上・通勤途中の病気やケガで仕事  を休んだ時は対象外です②労務不能であること →労務不能であるかどうかの判断は担当した医師の意見をもとに決定されま  す③連続する3日を含み4日以上仕事を休んだ時 →これも読んで字の通りです。最初の連続した3日間は「待機期間」といって傷病手当金は支給されず、支給が開始されるのは4日目以降となります上全ての要件を満たした場合支給されます!注意点休んでいる期間中会社から給与が支給される時は請求できませんが、有給休暇を取得し、会社から給与の全部または一部が支給されている時に傷病手当金の日額と有給休暇の日額を比較し、傷病手当金の方が金額が多い時はその差額を請求することができます!請求期間傷病手当金の請求期間は1年6ヶ月までとなっています!ここで注意なのが、1年6ヶ月分を一気にもらえるわけではなく、支給が開始された時から数えて1年6ヶ月までを限度として請求できるということです!そして例えば「休職して傷病手当金を受給→復職→再び休職」のようなケースの場合は復職中の期
0
カバー画像

健康保険(社会保険)の被保険者・被扶養者について

前回の記事では「国民健康保険」と「健康保険(社会保険)」の違いについて説明しました。今回はそこから「健康保険(社会保険)」に焦点を当てて、一歩踏み込んだ内容を書いていきます!健康保険は正社員の人は全員加入ですが、パートアルバイトの方は要件を満たす必要があったり、扶養と認められるためにはこれもまた要件を満たす必要があったりと少しばかりややこしい部分もあるので今回でしっかりと学んでおきましょう!適用事業所健康保険(社会保険)の適用となる事業所は法人は全て、適用業種の個人経営の事業所は常時5人以上の従業員がいる場合は、原則強制適用となる。また、個人事業主本人は健康保険に加入はできませんが、法人の役員は被用者として強制加入となる。被保険者適用事業所の従業員。厚生年金保険適用事業所に使用される70歳未満の従業員が対象。法人代表者、理事等も労務の対象として報酬を受ける場合は被保険者となるパートアルバイトの人に関しては基本的には対象にはなりませんが、以下4つの条件全てを満たした場合に健康保険の被保険者となります①週所定労働時間が20時間以上②賃金の月額が88,000円以上③その事業所での雇用期間が1年以上の見込み④学生ではないこと※例外として従業員数500人を超える企業に勤務する人の場合、上4つに該当するしないに関わらず、健康保険の被保険者となります!被扶養者前回の記事にも記載しましたが、基本的に健康保険の被扶養者の方については別途保険料の負担はありません。但し、誰でも扶養として認められるわけではなく、認定されるためには以下の要件を満たす必要があります。年収要件:年収130万以内(60歳以上
0
カバー画像

公的医療保険

さて、本日は知ってそう知らない、だけど知らないと絶対に損するシリーズ『公的医療保険』について書いていきます!公的医療保険とは読んで字の通り「公的」な「医療保険」のこと。自身や自身の家族が、病気や怪我をした時に医療費の一部を公的な機関が負担してくれます!日本では全ての国民がなにかしらの公的医療保険に入っています!ただ、全員一緒というわけではなくいくつか種類があります!今回はその種類とそれぞれの概要についてお話しします!国民健康保険対象者:自営業者とその家族、農業従事者、年金生活者、無職、長期在留外国    人保険料率:市町村組合毎に異なる保険料負担:全額個人負担その他①:国民健康保険では加入者一人一人が被保険者となるため、扶養とい     う考え方はない。その他②:国民健康保険に加入していた方が生活保護を受給することになった     場合は、国民健康保険から脱退することになる。健康保険(社会保険)対象者:民間企業で働く会社員や勤務先で社会保険に加入している人(パート    アルバイトの人も要件を満たせば社会保険に加入することになる)運営元:全国健康保険協会→呼び名「協会けんぽ」:中小企業が多い    組合管掌健康保険→呼び名「組合健保」:大企業が多い保険料率:標準報酬月額(4月〜6月の給料の平均)※基本給+通勤手当+残     業手当+住宅手当等各種手当も含む保険料負担:労使折半(会社と被保険者が折半してそれぞれ負担する)その他:本人である被保険者と同一生計の配偶者や親、子供を扶養家族にいれ    ることができる。扶養家族の有無や人数によって保険料が変わること    はない。共通
0
カバー画像

新型NISAってなに?

前回の記事でもお話ししたNISAですが、2024年から新しくなるそうです!今回も特徴、メリット、デメリットについてお話ししてきます!概要○2階建てになり、年間の投資上限金額が変わる・1階部分金額:年間20万円期間:5年商品種類:現行つみたてNISAと同じ商品・2階部分金額:102万円期間:5年商品種類:現行NISAと同じ商品ざっくり言ってしまえば「NISA」と「つみたてNISA」がドッキングしたイメージです!特徴としては1階部分を利用しないと2階部分を利用できないということですね!2階にいくためには1階を通らなければいけない、、、ほんとの家みたいな利用の仕方になるわけですね、、◎メリット・総非課税枠の年間合計が122万円と現行NISAよりも多い△デメリット・かならず1階部分を経由しなければならず商品選択の幅が狭まるロールオーバーについて○NISA→新型NISAへの場合NISAには5年という期間が定められており、その期間を翌年の非課税枠に移すことで最大10年間非課税で運用できるようにする仕組みを言います!例えるなら5年で壊れてしまう車に乗っていて、5年経ったらまた新しい耐久5年の車に乗り換えるみたいなイメージです!そして現在のNISA口座で持っている残高は新型NISAにロールオーバー可能です!○新型NISA→つみたてNISAへの場合新型NISAで5年間の非課税期間が終了したら、つみたてNISAにロールオーバーできるようになる見込みです!ちなみにロールオーバーされる際の価格は「簿価」で計算されます!例えば投資額20万円で利益が10万でていた場合元金+利益=30万円が時価、投資額20
0
カバー画像

『NISA』と『つみたてNISA』ってどっちが良いの?

最近マイナス金利で預金金利が全くつかない。こんな話がよく聞こえる中『NISA』という言葉は特に耳にするんじゃないでしょうか。今回は同じ『NISA』でもびみょーーーに違う『NISA』と『つみたてNISA』の違いについて説明していきます!最初に『NISA』と『つみたてNISA』の共通点についてですが、平たく言ってしまうと2つとも投資する人向けに国が用意した特典みたいなものです!通常では、運用によってでた利益分には20.315%の税金が課されます。2割ですよ2割!100万円稼いだとしたら20万円持っていかれるんです!最初からこんなにとられるとわかっていたらやる気失せますよね。そんな理由で投資始める人が萎えないように少額での運用なら非課税にしてあげてもいいかっていうことで始まったのがNISAという制度です!では次にそれぞれの概要、メリット、デメリットについて話していきます!NISA概要○非課税枠⇨120万○非課税期間⇨5年○投資対象⇨ほぼ全ての株式、ETF、投資信託◎メリット・非課税枠が120万円と大きい・選べる商品が多い△デメリット・期間が5年と短いつみたてNISA概要 ○非課税枠⇨40万○非課税期間⇨20年○投資対象⇨一部の投資信託ファンド、ETF◎メリット ・期間が20年と長い△デメリット・選べる商品の種類がかなり限られている※注意点※①非課税枠って?誤解しないでいただきたいのが、例えばNISAの非課税枠120万円とうのは120万円まで税金がかからないということではなく投資額120万円までの運用によって出た利益分については税金をとりません!ということです!なので極端な例ですが12
0
46 件中 1 - 46
有料ブログの投稿方法はこちら