ふるさと納税で固定費を削減!~実質0円で仕入れ可能~

記事
ライフスタイル
こんにちは!Atsuwo_ssmです。

突然ですが、皆さん「ふるさと納税」という制度はご存じだと思います。
ですが、名前に「納税」とつくので、
税金?
なにかややこしそう・・・
と先入観で利用していないという方も多いのではないでしょうか。
(私もその一人でした。。。)
そこで、もう少し身近に感じてもらうというよりかは、利用しないと損なので、是非活用してもらいたいので紹介します!
(政府の回し者ではないですよ笑)

fjk85s24051_TP_V4.jpg

ふるさと納税の仕組みを簡単に説明しますと、
①年収に応じた納税上限額内で地方自治体へ納税
②地方自治体から返礼品が届く
③確定申告
④寄付額から2000円を引いた金額は、住民税から控除される。
という流れになります。

ふるさと納税とは、自分の選んだ自治体に寄附(ふるさと納税)を行った場合に、寄附額のうち2,000円を越える部分について、所得税と住民税から原則として全額が控除される制度です(一定の上限はあります。)
例えば、年収700万円の給与所得者の方で扶養家族が配偶者のみの場合、30,000円のふるさと納税を行うと、2,000円を超える部分である28,000円(30,000円-2,000円)が所得税と住民税から控除されます。
(総務省HP:ふるさと納税ポータルサイトより)


①年収に応じた納税上限額内で地方自治体へ納税

ご自身がどの程度まで寄付が可能かというのは、ふるさと納税サイトで簡単にシミュレーションすることができます。
源泉徴収票が来てから入力すればより詳細に可能ですが、ふるさと納税は
その年の「1月~12月」までなのでどうしてもギリギリになってしまうのが嫌というかたは、
・去年の源泉徴収を参考にする
・満額寄付せずに余裕を持たせておく
というように対応すれば問題ないかと思います。

②地方自治体から返礼品が届く

納税後、各自治体から返礼品が届きます。
その際同封されている、証明書(領収書みたいなものです)を捨てずに保管しておきましょう。

③確定申告

ふるさと納税は確定申告が必要になります。
ですが、5つの自治体までであれば、ワンストップ制度を活用することで確定申告が不要になります。
ワンストップ制度は、納税する際に「ワンストップ制度を利用する」にチェックを入れておきましょう。
※確定申告をした場合は所得税、ワンストップ制度は住民税から控除になります。(住宅ローン控除がある場合は要注意)

④寄付額から2000円を引いた金額は、住民税から控除される。

あとは、行政が自動的に来年度の住民税から控除されます。
きちんと額が合っているか、念のため確認して居おきましょう。
行政の入力ミスなどの事例があります。


要約しますと、範囲内であれば2000円で高級食材や日用品などを買えるということです。

私がおすすめしている使い道は、「日用品」です!
特にトイレットペーパーやティッシュペーパーなど必ず使うものをふるさと納税で仕入れることで、日々の日用品を買うことはなくなります。
かさ張って買い出しが手間になるものなので、大量にふるさと納税で一括仕入れをしてもメリットはあると思います。
購入したうえで、残高が余っているなら、高級食材を買ってみんなで楽しむのもありです。

ここでは割愛していますが、実質自己負担0円で仕入れる方法、細かい制度の説明、実際やりたいけど心配なのでサポートしてほしい!という方がいらっしゃいましたら、下記サービスをご利用いただけると幸いです。
一緒ににがんばりましょう!






サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す