絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

106 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

幸せは「自分で見つけるもの」~内面の探求と自己認識の重要性~

幸せという言葉は多くの人々にとって、理想的な状態や目指すべき価値として捉えられています。しかし、その定義や内容は人それぞれ異なり、外部の環境や物質的な要因だけではなく、内面的なものに大きく依存しています。【幸せとは何か】まず、幸せとは何かという問いに答えるのは容易ではありません。物質的な豊かさ、社会的な成功、健康、愛情、平和など、さまざまな要素が幸せと関連しています。しかし、これらの要素が全て揃っている人が必ずしも幸せであるとは限らないのです。人は外部の状況や他者との比較によって幸せを感じることがありますが、それは一時的なものであり、持続的な幸福感にはつながりません。真の幸せは、自分自身の内面にあるものであり、自己認識と自己受容に基づいています。【内面の探求と自己認識】幸せを見つけるためには、自分自身を深く理解し、受け入れることが不可欠です。これは内面の探求と自己認識を通じて達成されます。自分の価値観、信念、感情、欲望、強み、弱みを知ることで、自分に合った生き方や目標を見つける手助けとなります。自己認識を深めるためには、瞑想やマインドフルネス、ジャーナリングなどの方法が有効です。これらの活動は、自分の内面に目を向け、自分自身と向き合う機会を提供してくれます。【幸せの見つけ方】幸せは自分で見つけるものであるということは、他者からの承認や外部の環境に依存するのではなく、自分の内面から湧き上がるものであるということを意味します。幸せを見つけるためのいくつかの方法を挙げてみます。1. 自分を受け入れる:完璧である必要はありません。自分を受け入れ、自分自身を愛することで、幸せを感じること
0
カバー画像

ポジティブな人はなぜ運がいいのか?

普段、無理やりポジティブにならなくていいというブログを書いていますが、ポジティブだとやはりメリットはあるのです。よくポジティブだと運がよくなるという話を聞きますが、それはどうしてでしょうか?実は運っていうのは、その多くが人との関わりでもたらされるものなんですよね。自分一人で何かを成し遂げる人というのもいますが、ごく稀な例だと思います。何かをするにあたって、人との協力というのはとても重要なものです。ポジティブだと、人が周りに集まりやすいです。毎日ネガティブな言葉を聞くよりも、人はその方が心地よいと感じるからです。ネガティブだと一緒に後ろに引っ張られる感じもあるのは確かです。ポジティブだと人の行動を推すような部分もあります。人が集まると、アイデアやお金も集まりやすいです。結果として、運が集まるようになります。運がいい人というのは、棚から牡丹餅を待っている人は少ないです。自ら行動し、その結果運がついてくるのです。行動するときに、ネガティブなパワーというのもありますが、ポジティブだと、前述したように人を集めながら押し進むことができるようになります。その結果、成功、と一般的に考えられるような成果を収めるのです。毎日ネガティブでいるよりは、ポジティブな要素があったほうがいいのは確かなことなのです。もし、あなたがネガティブなら、ネガティブを吐き出す場を作ってネガティブはそこに置いておき、ポジティブな時間を作るというのも重要なことです。人はバランスの上に成り立っています。どちらかに偏りすぎないように過ごしたいですね。🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿💓ネガティブな要素は誰かに話して整頓す
0
カバー画像

愚痴って言ったらダメなの?

結論から申しますと、愚痴は言ってもいいと思います。ただ、毎日随時、ずっと愚痴っているのが精神衛生上あまりよろしくない状態だ、ということだけです。生きていれば嫌なことはたくさんあります。それを無理やり気持ちに蓋をするように、『愚痴ったらダメだ』『ネガティブなことを言ったらダメだ』と抑え込むのは、それはまた考えものです。続きは次のように書いてみることができますね:愚痴を言うことは時には必要です。日々のストレスや不満を吐き出すことで、心の負荷を軽減し、気持ちを整理することができます。しかし、愚痴を言うことが習慣化してしまうと、周囲の人々や自分自身に否定的な影響を与えることもあります。そこで大切なのは、愚痴を言うことと同じくらい、解決策を見つけることです。愚痴を言った後には、その問題に対する具体的な解決方法を考えることで、前向きな行動を起こすことができます。また、愚痴を聞いてくれる人に感謝の気持ちを示し、お互いに支え合う関係を築くことも大切です。つまり、『愚痴を言ってもいいんだけど、それだけに留まらず、問題解決やポジティブな視点を持つこと』がとても大切なのです。愚痴を言いたくなったら、ベアたんにお話してガス抜きしてくださいね(*´ω`* )💓愚痴を言いたくなる相手との関係を占うこともできます。お気軽にご相談くださいね(*´ω`* )
0
カバー画像

メタ調和力を生み出す力とは、そしてその学習方法

メタ調和力を生み出す力とは、個々の状況や要素を超えた全体像を捉え、多様な要素や関係性を統合して調和を図る能力です。この力は、システム思考、複雑性への理解、自己反省、相互依存性の認識、そして持続的な学習といった要素から成り立っています。これを育てるための学習方法には、以下のようなアプローチがあります。 学習方法 システム思考の採用: 目的: 物事の相互関連性と複雑さを理解する。 方法: 書籍やオンラインコースを通じてシステム思考の基本を学び、日常の問題にこれを応用してみる。 複雑性理解の強化: 目的: 複雑な状況における様々な要素の相互作用を理解する。 方法: 多様な視点からの情報を集め、それらの関連性を分析する。 自己反省と自己認識: 目的: 自分の行動や思考が周囲に及ぼす影響を理解する。 方法: 瞑想、ジャーナリング、フィードバックの求め方などを通じて自己認識を深める。 コミュニケーションと協働スキルの向上: 目的: 異なる背景や視点を持つ人々と効果的に協働する。 方法: チームビルディング活動や異文化交流を経験し、相互理解を深める。 持続的な学習と適応: 目的: 継続的な個人成長と変化への適応。 方法: 新しいスキルの学習、業界動向の追跡、趣味や興味の探求。 多角的思考の実践: 目的: 複数の視点から問題を考え、解決策を見つける。 方法: ディベート、議論のフォーラムへの参加、異なる意見に耳を傾ける。 エモーショナルインテリジェンスの強化: 目的: 感情の自己管理と他者の感情を理解する。 方法: 感情認識トレーニング、感情的な反応を意識する。 これらの学習方法は、メタ調和力
0
カバー画像

いきがいとは、生きがい、IKIGAIとは

いきがいを見つけ、生活に取り入れることが、長寿で幸福な生活を築く鍵であると主張しています。いきがいは、自分の情熱、使命、職業、使命などが重なる領域を指し、この領域で生きることが最も幸せをもたらすとされています 「いきがい」を見つけ、それを生活に取り入れることが長寿と幸福をもたらすという考え方は、多くの研究や哲学的な思想に基づいています。いきがいは日本語で「生き甲斐」と書かれ、生活において意義や価値を見出し、生きる目的を感じる状態を指します。この概念は、日本の長寿文化や幸福に関する議論で頻繁に取り上げられています。 いきがいは、個人の情熱、使命、職業、使命などが重なる領域とされています。この領域で生きることによって、人は最大限の満足感や幸せを得られると考えられています。以下に、いきがいがもたらすとされる主要な利点をいくつか挙げます: 精神的な充足: いきがいを感じる活動に従事することで、人は精神的な満足感や達成感を得ることができます。これは自己実現の欲求を満たし、人生における重要な目的や目標に対する充足感を与えます。 ストレスの軽減: 意義のある活動に従事することで、日々の悩みやストレスからの一時的な逃避となり、リラクゼーションを促進します。 社会的なつながり: いきがいにはしばしば他者との関わりが含まれます。これにより、社会的なつながりが強化され、孤立感の減少や共感力の向上が促されます。 心身の健康維持: 活動的なライフスタイルや意義ある目標に向けた取り組みは、身体的な健康を促進します。運動や趣味活動などは心身の健康維持に寄与します。 生きがいのある生活への動機付け: 自分の情
0
カバー画像

無意識的有能状態を習慣的に作り出す仕組みとは

無意識的有能状態を習慣的に作り出すには、行動の繰り返しと習慣化の仕組みを意識的に取り入れる必要があります。このプロセスを効果的に進めるためには、以下のようなステップを踏むと良いでしょう。 明確な目標設定: まず、何を無意識的に行いたいか、つまりどのスキルや行動を自動化したいかを明確にします。目標が明確であればあるほど、その達成に向けた行動も明確になります。 小さなステップに分割: 大きな目標を小さなステップに分割します。これにより、目標に向けた行動をより簡単に習慣化できるようになります。 環境の整備: 習慣化をサポートする環境を整えます。例えば、ジムに行く習慣をつけたい場合は、運動服を目につくところに置くなど、行動を促すトリガーを設置します。 定期的な練習と実践: 決めた行動を毎日または定期的に実行します。最初は意識的な努力が必要ですが、時間が経つにつれて行動が自然になります。 自己監視と調整: 進捗を定期的に監視し、必要に応じて行動を調整します。目標に向かって進んでいるかをチェックし、オフコースになっていたら修正します。 報酬と正のフィードバック: 小さな成功を祝い、行動を強化するための報酬を用意します。自己達成感はモチベーションを高め、行動の継続を促します。 反復と継続: 習慣は時間とともに形成されます。行動を反復し、長期間にわたって継続することが鍵です。 柔軟性と適応性: 状況が変わった場合は、行動を適応させる柔軟性を持つことも重要です。障害に直面した場合、計画を調整し続けることで習慣を維持できます。 これらのステップを通じて、行動は徐々に無意識的有能状態に移行し、最終的
0
カバー画像

自然体でいることの重要性

「ポジティブに物事を受け止めよう!」や「明るくしよう!」など、ポジティブな姿勢を強調する言葉は、私たちの日常によく耳にします。しかし、時には無理をして笑顔を作ったり、ポジティブな姿勢を装ったりすることは、自分自身と向き合う上で必要以上にエネルギーを消耗させてしまうことがあります。私たちは自然体であり、自分自身であることの大切さを忘れがちです。無理をしてポジティブに振る舞うことは、一時的には周囲に良い印象を与えるかもしれませんが、その裏には自分の本当の感情や考えを抑え込むことになります。自然体でいることの重要性は、以下の点に集約されます。1. 偽りのない関係性の構築: 自然体でいることは、他者との真のつながりを築く第一歩です。自分を偽らずに接することで、相手も自然な姿勢で接してくれるでしょう。2. ストレスの軽減: 自然な状態でいることは、ストレスを軽減する一因となります。自分を偽ることや、無理をしてポジティブな姿勢を装うことは、心身に負担をかける原因となります。3. 自己受容の促進: 自然体でいることは、自己受容のプロセスを促進します。自分を受け入れ、素直に自分の感情や考えを表現することで、自己成長や自己理解が進むでしょう。4. 本当の幸福の追求: 無理をしてポジティブな姿勢を装うことは、本当の幸福を追求することとは異なります。自然体でいることは、自分自身の幸福を追求する第一歩です。自然体でいることは、自分自身との誠実な関係を築くために欠かせません。無理をしてポジティブな姿勢を装うことよりも、自分の感情や考えを素直に表現し、偽りのない関係を築くことが大切です。毎日無理をして、物
0
カバー画像

リラックスした睡眠を取ろう~4-7-8呼吸法~

🌿春は気候がよくなってくる時期ではありますが、新しい環境に変わったりと生活が慌ただしい時期でもあります。自分では気づかないうちに緊張していたりして、なかなか寝付けなかったり、夜中に目が覚めてしまったりすることもあるでしょう。💓そんなとき利用したいのが『4-7-8呼吸法』です。4-7-8呼吸法は、ストレスや不安を軽減し、リラックスした状態に導くための効果的な呼吸法です。この呼吸法は、アメリカの医師であるアンドリュー・ワイル博士が提唱したもので、数分間の簡単な練習で効果を発揮します。【手順】1. 姿勢: まず、快適な姿勢をとります。座っているか横になっているかは問いませんが、リラックスした状態でいることが重要です。2.呼吸: 口からゆっくりと息を吐き出します。3.呼吸: 息を吐いた後、鼻から深くゆっくり息を吸い込みながら数えます。「4」数えます。4.保持: 静かに息を止め、「7」数えます。5. 吐き出し: 口から息を吹き出しながら「8」数えます。息を吹き出すとき、できるだけゆっくりと息を吐き切るようにします。6. 繰り返し: このサイクルを4回繰り返します。合計で4回の呼吸を行います。【効果】1. ストレスの軽減: 4-7-8呼吸法は、交感神経と副交感神経を調整します。これにより、心身の緊張が軽減されます。2. 不安の軽減: 深い呼吸と意識的な息のコントロールは、不安や緊張を軽減するのに役立ちます。4-7-8呼吸法を練習することで、不安を和らげるスキルを身につけることができます。3. 睡眠の改善: この呼吸法はリラックス効果が高いため、就寝前に行うと睡眠の質を改善するのに役立ちます
0
カバー画像

幸せは棚からぼたもちのように降っては来ない

あ!今ため息をつきませんでしたか?SNSをやっていると、よく「幸せ来ないかなぁ」「楽しいことないかなぁ」とぼやいているつぶやきを見かけます。もちろんその気持ちは大切です。誰だって不幸せより幸せの方がいいに決まっています。幸せは、私達の生活において重要な目標の一つですが、それというのはどこかから降って湧いてくるものではありません。「〇〇してもらったら幸せになる」――よく「結婚をしたら幸せになる」なんていう言葉を目にしますが、結婚をしたからといって自動的に幸せになるわけではありません。幸せは誰かから自動的にもたらされると思っている人が割と多くいるようですが、私の中ではそれは違うと思います。そうした成功や富が幸せの鍵だと考える人はたくさんいます。実際に、きっかけになることはあるでしょう。たしかに、富がなければ幸福感は薄いかもしれません。ですが、実際は富や結婚が幸せをもたらしているのではありません。はたまた、相手が自動的に運んでくるものでもありません。自動的に運ばれてきた幸せには「自分」という発見がありません。経験が含まれないのです。幸せとは、内なる価値観や目標との調和によってもたらされるものだからです。だから、結婚が目標になっていると、その先の目標を見失うことになるのです。幸せ感もそうです。何がもたらされても、自分の中で自虐的になっていたりして「どうせ私は」となっていると、その幸せを素直に受け取ることができなくなります。幸せは自分の中から探し出すものだからです。私は不幸なんだ、誰かから幸せをもたらされるのを待っているんだ、と受け身の姿勢でいては、いつまで経っても幸せを見つけ出すことが
0
カバー画像

誰にでも好かれる人は存在しない──自己受容と真のつながりの重要性

私たちは社会の中で、時折、誰かに好かれることが重要だと感じることがあります。しかし、考えてみてください。本当に誰にでも好かれることは可能なのでしょうか?私たちは皆、独自の価値観や個性を持っており、それによって人との関係が形成されます。人はそれぞれ異なる背景や経験を持ち、異なる価値観を持っています。そのため、一人の人間が全ての人に好かれることは不可能です。例えば、ある人にとって魅力的な特徴が他の人にとっては魅力的でない場合もあります。また、好みや興味の相違によっても人との関係が異なることがあります。そのため、誰にでも好かれる人が存在することは理論的には不可能なのです。しかし、この事実を受け入れることは否定的なことではありません。実際、自己受容と他者との真のつながりの形成にとって非常に重要です。自分を受け入れることは、他人との関係を築く上での基盤となります。自分を受け入れることで、他人にも受け入れられる自由を手に入れるのです。また、他人に好かれようと必死になることは、自己を偽ることにつながる可能性があります。自分を偽って他人に合わせようとすることは、結果として自分自身を見失うことにつながります。真のつながりや信頼は、自分を素直に表現することから生まれます。そのため、自分を受け入れ、自分らしさを大切にすることが重要なのです。誰にでも好かれることよりも、真のつながりや共感を持つ人との関係を築くことが大切です。私たちは完璧ではなく、誰にでも好かれることはできないかもしれません。しかし、自分を受け入れ、真のつながりを大切にすることで、豊かな人間関係を築くことができるのです。誰にでも好かれる
0
カバー画像

セルフチャクラヒーリングのやり方を教えます。

1から5までを順番にイメージして行ってみてください。1、強く地球と繋がるグラウンディングの強化大きな木になり、しっかりと大地に立っている姿を思い浮かべてみてください。地面には、地球の中心に向かって深く根が張っています。生命の営みを強く感じ、自然と笑顔があふれてきます。2、オーラをプロテクションするスキルを身に付ける体の周りに輝く光のオーラを感じてください。青いマントを身にまとうような感覚で、オーラを纏ってみてください。他人の強いパワーに圧倒されることはもうありません。3、生命力を取り戻す赤く元気なバラをイメージしてください。あなたの内に、バラのような生命力がみずみずしく咲き誇るように取り戻しましょう。徐々に活力が高まり、何かを成し遂げたくなるでしょう。4、感情を良い悪いでジャッジせず受け入れる感情には善悪はないのです。良いもの、悪いものと決めつけるのはやめて、感情をサラサラと水のようなエネルギーで流し、意欲のエネルギーに変えていきましょう。驚くほど、毎日が明るくなります。5、エネルギーを取り込む太陽をイメージし、深呼吸をしてください。太陽の熱いエネルギーをお腹に取り込みましょう。集中力が出て、何かをやり遂げるパワーが湧いてきます。いかがでございましたでしょうか?ご自身で行われるだけでも、敏感な方々にはエネルギーの乱れが整うことを感じていただけるかと存じます。毎日少しずつチャクラヒーリングを行うことで、周囲の人間関係、体調、生活が驚くほど自然に改善してまいります。しかしながら、こじれたエネルギーの乱れや、強いマイナスエネルギーが他から干渉している場合、ご自身だけでチャクラをヒーリ
0
カバー画像

子育ての悩み

子育て。どんなことを夢見て子育てしてますか?・毎日子供と過ごす時間が幸せ・将来どんな大人になるんだろうか・幸せになってほしい色んな事を考えながら、毎日の育児・子育てをしていると思います。「将来の姿」「目指す姿」を考えて、様々にチャレンジも出来るようにしているのではないでしょうか。そんな将来の姿などに”ギャップ”を感じる時が一度は必ずあると思います。究極な例であれば、「親の言う事を訊かない」そんなことを理由に、虐待や子育て拒否等にもつながっていることも確かです。子育てとは、お父さんが頑張れば、お母さんが頑張れば良いものでしょうか。それは違うと思います。現代では、ご近所付き合いも希薄ですが、昔を思い出してみるとどうですか?・おじいちゃん、おばあちゃんと同居していた・ご近所の方とよく触れ合った・兄弟姉妹が多くいたこのような環境の中にいなかったでしょうか?これは、私たちにとっては、とてもベストな環境だったと言えます。何故かというと、「コミュニケーション」「経験」が増えるからです。そこから、お子さんの「価値観」も生育されていくからです。子育てで得られた価値観は「一生の基本プログラム」となります。人間は自分の価値観を基に”思考” ”判断” ”行動”を起こすからです。例えば・・・よく世間で言われる「あの子は母子家庭の子だから」という言葉。どう思いますか?「母子家庭だと、父親の教育・愛情が足りないからあ~なるのよ~」なんてこと言われたりしませんか?母親が一人で育てるとそうなる。というものも、その方の「価値観」です。自分がいて、お子さんがいて、周囲の関りがあって、その一つ一つはお互いの価値観の交
0
カバー画像

誰のために頑張っていますか?~自分軸~

誰のために頑張っていますか?と聞くと、大抵の人は自分以外の人のことを離します。誰かのために頑張るのはとても素敵なことです。しかし、誰かのために頑張っていると、その誰かが反応してくれなかった時や考え方に相違が生まれたときに揉め事に発展する場合も多くあります。「あなたのために頑張っている”のに”」という思考が生まれやすいのです。確かに、誰かに喜んでもらえるのは素敵なことです。しかし、それは本当に誰かのためなのでしょうか?誰かに喜んでもらって嬉しいのは自分自身です。他人に軸を置いてしまうと、その他人との関係に何かあった場合、その頑張りはそこで終了してしまいます。では、自分を軸にしてみたらどうでしょうか?自分が嬉しくなるようなことをする。喜んで貰えればラッキーなだけで、親切も優しさも、自分のためにするのです。すると、「あなたのために」が減っていきます。気持ちの押しつけが減るのです。自分自身の中で喜びを持つことで、他責思考になりにくいのです。もちろん、頑張れなくなったときに、自分を責める必要はありません。今まで自分を喜ばせていたこと自体がラッキーだったので、またイチから頑張れば良いのです。喜びは、自分のために。そして、その喜びが溢れていたら、おすそ分けをしましょう。自分軸、素敵な軸です(*´ω`* )*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・そうは言ってもなかなか考え方ってすぐには変わらないですよね。そんな時は誰かと一緒に話しながら進むのも一つの手です。愚痴聞きでなくともこちらのメニューで承れます(*´ω`* )*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・ベアたんともっとお話してみたい、という
0
カバー画像

感情コントロールに必要なセルフ管理と小さな習慣

感情コントロールは、自己管理能力と日々の小さな習慣の積み重ねによって実現されます。感情を効果的に管理することは、内面のバランスを保ち、ストレスや衝動的な反応を減らし、全体的な幸福感と生産性を向上させるために重要です。以下に、感情コントロールのためのセルフ管理と小さな習慣について説明します。 セルフ管理の要素 自己認識: 感情を認識し、それが生じる原因を理解する。 日記や感情日記をつけることで、自分の感情のパターンを追跡し分析する。 マインドフルネス: 瞬間的な感情や感覚に注意を向けることで、瞬間の経験を意識する。マインドフルネス瞑想を行い、現在に集中することで感情に対する反応を管理する。 自己規律: 目標を設定し、それに向けて意図的な努力をする。 衝動的な行動ではなく、長期的な結果に基づいて意思決定を行う。 ストレスマネジメント: ストレスが高まったときの対処法を学び、実践する。 運動、十分な睡眠、栄養バランスの取れた食事を心掛ける。 小さな習慣の構築 日々の反省: 一日の終わりに、その日に経験した感情を振り返り、それらにどのように反応したかを考える。 深呼吸とリラクゼーション: 感情が高ぶった際には、数回深呼吸を行い、落ち着く時間を取る。 定期的にリラクゼーションやリラックスを行う時間を設ける。 ポジティブな言葉の使用: 自己対話をポジティブな言葉で行い、自己肯定感を高める。 ネガティブな思考に気づいたら、それを再構築してポジティブな方向へ導く。 小さな目標の達成: 毎日の小さな目標を設定し、それを達成することで自己効力感を育む。 感謝の習慣: 日々の中で感謝できる小さなこと
0
カバー画像

怒ればなんとかなるという考えは間違い

「怒ればなんとかなる」という考え方は、実際には問題解決にあまり効果的ではなく、むしろ状況を悪化させる可能性が高いです。以下は、怒りが問題解決に適していないとされる理由です。 コミュニケーションの妨げ: 怒りはコミュニケーションの障害となります。相手が守りに入ったり、攻撃的になったりすることで、建設的な対話が困難になります。これは、解決策を見つけるためには効果的なコミュニケーションが必要な場合に特に問題となります。 問題の本質からの逸脱: 怒りが感情的な反応に焦点を当てることで、問題の本質から注意が逸れることがあります。怒りの原因となっている実際の問題が見落とされ、解決が遠のくことがあります。 関係の損害: 怒りが原因で人間関係が損なわれることがあります。特に職場や家庭での関係では、怒りによる対立が信頼関係の破壊につながることがあります。 感情のエスカレーション: 怒りはしばしば他者の怒りを引き起こし、感情のエスカレーションを招くことがあります。これにより、問題がより複雑になり、解決がより困難になることがあります。 ストレスと健康への影響: 長期間の怒りはストレスを引き起こし、心身の健康に悪影響を与える可能性があります。高血圧や心臓病のリスクが高まることが知られています。 非生産的な行動: 怒りはしばしば衝動的な行動を引き起こしますが、これは通常非生産的です。冷静な判断が欠けると、状況を悪化させる可能性があります。 代わりに、冷静で合理的なアプローチを取ることが、問題解決にはより効果的です。感情的な反応をコントロールし、対話を通じて解決策を模索することが、より建設的な方法と言えま
0
カバー画像

VUCA(不確実)時代のメンタリティー

VUCA時代(Volatility: 変動性、Uncertainty: 不確実性、Complexity: 複雑性、Ambiguity: 曖昧性の時代)を生き抜くためのメンタリティーは、迅速な変化と不確実性に対応するための精神的な柔軟性と強さを持つことを意味します。柔軟性: 状況や計画が予告なく変更される可能性に対応するため、固定された思考から脱却し、変化に柔軟に対応する姿勢が必要です。 レジリエンス(回復力): 挑戦や障害に直面した際に、迅速に回復し、前向きに進む力です。困難から学び、成長する能力も含まれます。 プロアクティブな姿勢: 不確実性の中でも、能動的に行動し、自らの状況をコントロールする姿勢が求められます。待ちの姿勢ではなく、自ら機会を探求することが大切です。 持続的な学習: 新しいスキルや知識の習得を継続し、常に進化し続ける姿勢が必要です。変化する市場やテクノロジーに適応するため、学習は終わりのないプロセスとなります。 創造性と革新性: 伝統的な方法が通用しない問題に直面した際に、新しいアイデアやアプローチを生み出す能力が重要です。創造的な思考は、困難を克服する鍵となります。 リスクへの対応能力: リスクを避けるのではなく、それを理解し、適切に管理する能力が求められます。リスクを恐れず、それを機会として捉えることが重要です。 感情的知性(EQ): 他人の感情を理解し、適切に対応する能力。これには、共感やコミュニケーション能力も含まれます。 精神的なタフネス: ストレスやプレッシャーの中でも冷静さを保ち、効果的に対処する精神的な強さが求められます。 VUCA時代を生き
0
カバー画像

感情のコントロールと社会問題解決スキルの具体的トレーニング方法

感情のコントロールと社会的問題解決スキルは、人間関係や日常生活で非常に重要です。以下に、これらのスキルを向上させるための具体的なトレーニング方法を紹介します。 感情のコントロール 自己認識の向上: 感情を認識し、それがどのように行動に影響を及ぼしているかを理解する。日記をつける、感情をラベル付けする、反省する時間を持つなどが効果的です。 マインドフルネス瞑想: 現在の瞬間に集中し、判断せずに自分の感情や思考を観察する。これにより、感情に圧倒されずに対処する能力が高まります。 ストレス管理技術: 深呼吸、リラクゼーション技法、ヨガ、運動などを通じてストレスレベルを管理する感情表現の練習: 安全な環境で感情を表現する練習をする。これには、信頼できる友人や家族との会話、またはカウンセリングが含まれる。 社会問題解決スキル コミュニケーションスキルの向上: 効果的な聞き手になるためのトレーニング(アクティブリスニング)、明確かつ敬意を持って自分の意見を表現する方法を学ぶ。 ロールプレイとシミュレーション: 特定の社会的状況を模倣することで、異なる問題解決戦略を試し、フィードバックを得る。 批判的思考の練習: 問題を複数の角度から見るための練習をする。これには、問題に対する異なる解決策を考える、その利点と欠点を分析するなどが含まれます。 共感力の向上: 他者の立場に立って物事を考え、感情移入する能力を養う。これには、他者の体験について学ぶ、自分の経験と比較するなどの方法があります。 グループアクティビティへの参加: チームビルディング活動、グループディスカッション、ワークショップなど、他
0
カバー画像

自分なんかいけないって思うこと

ドラえもんののび太くんの有名なセリフに「一番いけないのは、自分なんかダメだよって思い込むことだよ!」という言葉があります。このセリフは、実は自己評価や自己価値感に関する重要なテーマでもあります。のび太くんはあまりなんでも器用にこなせない人物として作中に出てきます。しかし、彼は悩みながらも、家族やドラえもんの温かい愛情・優しさに包まれて数々の危機を乗り越えていきます。「私なんてダメだ」このセリフは、自己評価や自己肯定感が低い人がよく用いる言葉です。のび太くんのこのセリフについて考えてみましょう。1. 自己評価とは何か?: 自己評価は、自分自身に対する評価や考え方のことです。これは、自分が自分にどのような価値を置くか、自分をどのように評価するかについての内面的なプロセスです。2. 「いけない」とは何を意味するか?: この言葉は、間違っている、良くない、望ましくないなどの否定的な意味を持ちます。自分自身を「いけない」と考えることは、自分自身に対して否定的な見方を持つことを示唆しています。3. 自分を否定することの影響: 自分を否定的に評価することは、自信を失ったり、抑うつや不安を引き起こす可能性があります。また、他人との関係にも影響を及ぼす可能性があります。4. 自己受容とは何か?: 自分自身を受け入れることは、自分の弱点や不完全さを認め、それでも自分自身を尊重し、愛することです。自己受容は、健康的な自己評価と自尊心の基盤となります。5. 自己評価を向上させる方法: 自己評価を向上させるためには、自己肯定感を高めるための実践的な方法があります。自分の強みや成果を認識すること、自分の目
0
カバー画像

これは思考優位からの脱却と右脳優位の感覚を導き出す手がかりとなる

感覚への焦点: NLPでは、五感(視覚、聴覚、触覚、味覚、嗅覚)を通じて体験を再構築する技術が用いられます。感覚への焦点を置くNLP(神経言語プログラミング)のアプローチは、五感(視覚、聴覚、触覚、味覚、嗅覚)を利用して個人の体験を再構築し、思考優位からの脱却と右脳優位の感覚を引き出すことを目的としています。このアプローチにはいくつかの重要な要素が含まれます。 五感を利用した体験の再構築 視覚: 色、形、動きなど視覚的な要素を利用して、体験を具体的に思い出させる。これにより、視覚的なイメージを通じて感情や感覚が呼び起こされます。 聴覚: 音、声のトーン、リズムなどを思い出させることで、聴覚を通じた感情の経験を再現します。 触覚: 触れる感覚や体の感じを利用して、体験をよりリアルに感じさせます。 味覚・嗅覚: 特定の味や香りを思い出させることで、関連する感情や記憶を刺激します。 思考優位からの脱却 直感と感覚の活用: 五感を通じての体験は、論理的思考や分析よりも直感的で感覚的な体験を重視します。これにより、クライアントは思考に囚われず、より直感的で感覚的な側面に焦点を当てることができます。 右脳の活性化: 右脳は感情、直感、創造性を司るとされています。五感を通じて体験を再構築することで、右脳を刺激し、創造的かつ直感的な思考を促進します。 右脳優位の感覚の導出 感情と直感の統合: 右脳優位の状態は、感情と直感がより強く統合される状態を促します。これにより、クライアントは感覚的な体験を通して、より深い自己理解と自己表現を達成することが可能になります。 創造性の向上: 右脳の活性化は、
0
カバー画像

心の整え方~春の準備~

いよいよ春めいてきましたね!春はいい季節でもありますが、気候が変わりやすく、情緒も不安定になりやすいです。気温差や気圧差などで、体調と一緒に崩れ気味になりやすいもの。気持ちよく春を迎えるために、心を整えて準備していきましょう。心を整える方法1. 瞑想と呼吸法:   瞑想: 瞑想は心を落ち着かせ、集中力を高め、ストレスを軽減するための方法です。座禅、マインドフルネス瞑想、ガイド付き瞑想などさまざまな形式があります。   呼吸法: 深呼吸やゆっくりとした呼吸は、自律神経を整え、身体と心のリラックスを促進します。リラックスした状態で行う呼吸法には、4-7-8呼吸法や腹式呼吸などがあります。2. 運動:   運動はストレスホルモンの分泌を抑制し、エンドルフィンの放出を促進します。これにより心身のリフレッシュが図れます。定期的な運動は心臓や血管の健康を保ち、心の安定にもつながります。3. 自己ケア:   自己ケアには睡眠、栄養、リラックス、趣味などが含まれます。自分の考え方や言葉遣いを意識し、ネガティブな発想をポジティブなものに変えることが大切です。感謝の気持ちを持つことや、困難な状況でもポジティブな面を見つける努力をすることが役立ちます。5. 人間関係:   良好な人間関係は心の安定に欠かせません。支え合える友人や家族とのコミュニケーションを大切にし、孤立感を感じないようにしましょう。助けを求めることや、他人の支援を受け入れることも重要です。6. 心理療法:   心理療法やカウンセリングは、心の健康をサポートするための有益なツールです。専門家との対話を通じて、自分自身や自分の感情につい
0
カバー画像

次世代のリーダーシップ哲学とは普遍的ビジョン

普遍的価値とは、特定の文化や社会を超えて、多くの人々にとって大切とされる原則や信念です。これらは人類共通の価値観として広く認められ、個人や社会の行動や決断に影響を与えます。上記で挙げた「普遍意識を持つリーダーの五つの資質」は、この普遍的価値に基づいています。これらの資質は、組織や社会において、正義、公正、共感、協力などの普遍的価値を促進するのに役立ちます。 全体的な(大局的な)発想: この資質は、短期的な利益や個人的な目標を超えて、より大きな社会的、倫理的な観点からの思考を反映します。 グループ意識: 組織や社会全体の利益を考慮する能力は、共感と協力の普遍的価値を具体化します。 偏見の少なさ: 公正性と平等性へのコミットメントを示し、個人的な偏見に基づかない決定を可能にします。 抽象思考と具体思考のバランス: 倫理的な理念と実際の行動を結びつける能力は、理想と現実を統合する普遍的価値を示します。 創造性: 新しいアイデアやアプローチを生み出す能力は、イノベーションと進歩という普遍的な価値を支えます。 これらの資質を持つリーダーは、個人の成長を促し、より良い社会を構築するための重要な役割を果たします。彼らは、持続可能な発展、共存、共感といった普遍的価値を基盤として、組織や社会の進化に貢献することができます。
0
カバー画像

長寿化の中で中立な環境を作ることの重要性

中立な環境を作ることの重要性は、特に対人関係、職場、教育、そして心理的健康の領域で顕著です。中立な環境は、公平性、安全性、そして平等な機会の提供を意味し、個人が自分らしくいられる、オープンで受け入れがある空間を作り出します。これにより、多様性を尊重し、創造的で生産的な相互作用を促進します。 中立な環境の重要性 安全と信頼の感覚: 人々が自分の意見を自由に表現し、リスクを取ることを恐れない環境を作ることは、信頼と安全の感覚を促進します。 多様性と包摂: 中立な環境は、異なる背景や視点を持つ人々を受け入れ、彼らの意見や貢献を価値あるものとして認識します。 公平な機会の提供: すべての人に平等な機会を提供することで、才能や能力が公正に評価され、活用されるようになります。 創造性とイノベーションの促進: 互いの違いを受け入れることで、新しいアイデアや視点が生まれ、創造性とイノベーションが促進されます。 コンフリクトの軽減: 中立的なアプローチは、偏見や誤解に基づく衝突を減少させ、より効果的なコミュニケーションを促します。 個人の成長と自己実現: 人々が自分らしくいられる環境は、自己表現と個人的な成長を促進します。 中立な環境の実現方法 公平なルールと基準の設定: すべての人に適用される明確で一貫したルールと基準を設定します。 オープンなコミュニケーション: 意見や考えをオープンに共有し、対話を促進する文化を作ります。 偏見やステレオタイプへの意識付け: 個人的な偏見やステレオタイプに対して意識を高め、それらを克服するための努力をします。 多様性と包摂の推進: 異なる文化や背景を持つ人々
0
カバー画像

変化の波に乗って未来創造し作っていく

変化の波に乗り、未来を創造していくためには、柔軟性、適応力、先見性が必要です。これらの要素を活かして、将来を見据えた行動をとることが重要です。以下に、変化に対応し、未来を形作っていくための具体的なアプローチを示します。 トレンドと変化を把握する: 変化の波に乗るためには、まず現在のトレンドや進行中の変化を理解することが重要です。これには、市場の動向、技術の進展、社会的な変化など、幅広い視点からの情報収集が含まれます。 未来志向の思考: 長期的な視点を持ち、現在の決定が将来にどのような影響を与えるかを常に考えます。未来を予測し、それに基づいた計画を立てることが重要です。 革新と創造性: 既存の枠を超えた思考と創造性が、新しいアイデアやソリューションを生み出します。革新的なアプローチを取り入れることで、変化に対応し、未来を形作ることができます。 リスクをとる勇気: 新しいことを試みる際にはリスクが伴いますが、大胆な一歩を踏み出す勇気が、新たな可能性を開く鍵となります。リスク管理も重要ですが、過度にリスクを恐れることなく、積極的な姿勢を持つことが大切です。 継続的な学習と成長: 変化する世界に適応するためには、継続的な学習とスキルの向上が必要です。新しい知識を取り入れ、自己を常にアップデートすることで、変化に柔軟に対応できます。 ネットワークの構築と協力: 変化に対応するためには、他者との連携も重要です。異なる分野の専門家や思考を持つ人々とのネットワークを構築し、協力しあうことで、より広い視野と多様なアイデアを得ることができます。 変化の波に乗って未来を創造するには、柔軟で革新的な思
0
カバー画像

まず失敗しよう、失敗して前に進もう

「まず失敗しよう、失敗して前に進もう」という考え方は、成長と学習の過程において非常に重要です。このアプローチは、失敗を避けるのではなく、それを経験し、そこから学ぶことに重点を置いています。リスクを受け入れる: 新しいことを試みるときは常にリスクが伴います。重要なのは、リスクを恐れずに挑戦することです。 失敗を経験する: 失敗は避けられないものとして受け入れ、経験することが重要です。失敗は、新しい洞察や学習の機会を提供します。 分析と学習: 失敗した原因を分析し、何がうまくいかなかったのかを理解します。この分析から学ぶことで、将来同じ過ちを避けることができます。 柔軟性を持つ: 失敗から学んだ教訓を活用して、計画やアプローチを調整します。柔軟に対応することで、より良い結果を得ることができます。 再挑戦: 学んだことを活かして、再び挑戦します。失敗を恐れずに、改善された方法で目標に向かって進みます。 持続的な成長: 失敗と学習のサイクルを繰り返すことで、持続的に成長し、進化することができます。 この考え方は、失敗を否定的なものとしてではなく、成長と発展のための肯定的なステップとして捉えます。失敗を経験し、そこから学ぶことで、自分自身を向上させ、目標に近づくことができるのです。失敗を恐れずに挑戦し、経験から学ぶことが、成功への鍵となります。
0
カバー画像

感情のエネルギー効率の活用として仮眠が役立つ

仮眠は、エネルギー効率を高めるための有効な手段として広く認識されています。特に短時間の仮眠は、以下のような多くの利点を提供します。 精神的なリフレッシュ: 短い休息は、精神的なクリアさを取り戻し、集中力や注意力を向上させる効果があります。 記憶力の向上: 仮眠は記憶の整理と固定に役立ち、学習効果を高めるとされています。 ストレスの軽減: 休息を取ることでストレスが軽減され、リラックスした状態になることができます。 気分の改善: 短い仮眠は気分を改善し、ポジティブな感情を高めることが知られています。 効率の向上:疲れを感じているときに仮眠を取ることで、作業の効率や生産性を高めることができます。 健康への利益: 適切な休息は、全体的な健康とウェルビーイングに好影響を与えます。 一般的に、15分から30分程度の短い仮眠が最も効果的とされています。あまりに長い仮眠は逆に疲労感を引き起こすことがあるため、適切な時間の管理が重要です。また、仮眠を取る時間帯も考慮する必要があります。例えば、午後早い時間に短い仮眠を取ることは、夜間の睡眠に影響を与えないため、推奨されることが多いです。 エネルギー効率の観点から見ると、仮眠は日中のパフォーマンスを向上させ、より生産的で健康的な生活を送るための簡単かつ効果的な方法の一つです。
0
カバー画像

決断に迷ったら難しい方を選ぶ

 「決断に迷ったら難しい方を選ぶ」という考え方は、挑戦的な選択を通じて個人の成長や学習を促進することを意味します。 成長の機会: 難しい選択は、新たなスキルを学び、自己の限界を超える機会を提供します。困難な状況に直面することで、個人はより強く、賢明になることができます。 快適ゾーンの拡大: 挑戦的な選択をすることで、自分の快適ゾーンを拡大し、新たな経験に対する適応力を高めることができます。  回避するより学ぶ: 難しい道を選ぶことは、単に困難を避けるよりも、重要な教訓や洞察を得る機会を提供します。 自信の構築: 困難な課題に挑戦し、それを乗り越えることで、自己効力感と自信が強化されます。 長期的な利益: 短期的には難しいかもしれない選択が、長期的にはより大きな報酬や満足をもたらすことがあります。  ただし、このアプローチにはバランスが必要です。全ての決断を難しい方向で行うのではなく、状況に応じて最も適切な選択をすることが重要です。また、リスクの評価と自分の能力やリソースを現実的に把握することも重要な要素です。困難な選択をする際には、目的、可能性、個人の目標、サポートシステムなどを総合的に考慮することが必要です。
0
カバー画像

組織やチームのビジョンを育むグループ意識とは

「グループ意識」とは、チームや集団のメンバーが共有する感覚、価値観、目標、またはアイデンティティを指します。この意識は、個々のメンバーがグループの一部としての役割を理解し、チーム全体の利益のために協力する際に重要な役割を果たします。弱みを補い合い、強みを最大化するという観点では、グループ意識は以下のような要素を含んでいます: 協力と相互支援: グループ意識を持つメンバーは、互いに協力し、サポートし合うことで、個々の弱点を補い合います。 共通の目標とビジョン: グループ全体が共有する明確な目標やビジョンがあると、メンバーはその達成のために一致団結します。 役割と責任の理解: 各メンバーが自分の役割と責任を理解し、それに応じて行動することで、グループの効率性と効果性が高まります。 個々の強みの活用: メンバーの個々の強みを認識し、これらを最大限に活用することで、グループ全体のパフォーマンスを向上させます。 コミュニケーションとオープンネス: 効果的なコミュニケーションとオープンな対話は、グループ内でのアイデアの共有と問題解決を促進します。 相互尊重と信頼: メンバー間の相互尊重と信頼は、協力的な関係を築く基盤となります。 グループ意識を持つことは、チームとして協力し、効果的に機能するための鍵となります。これは、チームの成功だけでなく、個々のメンバーの満足感や成長にも寄与します。弱みを補い合い、強みを最大化することで、グループはより大きな成果を達成することができます。
0
カバー画像

自責思考と他責思考~考え方のバランス~

人は他責思考と自責思考の間で生きています。他責思考と自責思考は、対照的な傾向であり、バランスが重要です。適切なバランスが取れていないと、健全な心理的健康や良好な対人関係に影響を及ぼす可能性があります。自責思考は、自分自身を過度に責める傾向を指します。これは自己評価が低く、自信を喪失しやすいことにつながります。自責思考の人は、何か問題が起きた場合にすぐに自分自身を責め、過度な負担を感じることがあります。一方、他責思考は、自分の問題や失敗を他人のせいにする傾向を指します。他責思考の人は、自分の責任を逃れるために他人を責める傾向があります。これは他人との関係を悪化させる原因となる可能性があります。バランスを取るためには、以下のようなアプローチが役立ちます。1️⃣ 自己認識: 自分がどちらの傾向に偏りやすいかを理解しましょう。自分が自責思考に陥りやすい場合は、自分を過度に責めないように注意し、自分自身に対する優しさや思いやりを持つことが重要です。他責思考に陥りやすい場合は、自分の責任や行動を適切に認識し、他人を適切に責めないようにしましょう。2️⃣認識と受容: 自責思考や他責思考が起きた場合、その状況や感情を客観的に認識し、受容することが大切です。自分自身や他人に対して適切な責任を持つことが重要です。3️⃣対話とフィードバック: 自責思考や他責思考に陥りやすい場合、信頼できる友人や家族、専門家との対話を通じて、客観的なフィードバックや支援を受けることが役立ちます。自分の思考や行動を客観的に見ることができるようになります。4️⃣ マインドフルネスやストレス管理の練習: マインドフルネスや
0
カバー画像

なぜ好奇心が課題意識に勝つのか

好奇心が課題意識に勝る理由は、好奇心が人間の本能的かつ深い内発的動機に根ざしているからです。好奇心は新しい情報や経験に対する自然な魅力を反映しており、学習や探求の主要な原動力となります。一方、課題意識は特定の目標や問題に対する認識に基づいており、しばしば外発的な要因によって形成されます。内発的動機付け: 好奇心は内から湧き出る感情であり、自然と行動を促します。人は好奇心に基づいて行動するとき、その活動自体から楽しみや満足を得る傾向があります。 探求の喜び: 好奇心は新しい発見や知識の探求を楽しいものにします。この喜びは、課題を解決することよりも強い動機付けを提供することがあります。 柔軟な思考: 好奇心は柔軟な思考を促進し、創造的なアイデアや新しい視点を生み出します。これにより、予期しない解決策や革新が生じる可能性が高まります。 長期的なモチベーション: 課題意識は短期的な目標に焦点を当てることが多いですが、好奇心は長期的な探求と学習に繋がります。その結果、継続的な成長と発展が促進されます。 ストレスの軽減: 好奇心はストレスや圧力を感じることなく行動することを可能にします。一方、課題意識は時に圧力やストレスを伴うことがあります。 自然な学習プロセス: 人間は本能的に好奇心を持つ生き物であり、好奇心は自然な学習プロセスの一部です。そのため、好奇心に従って行動することは、より直感的で自然なプロセスとなります。 このように、好奇心が課題意識に勝るのは、好奇心が内発的な喜び、長期的なモチベーション、そして自然な学習プロセスに深く根ざしているためです。課題意識も重要ですが、好奇心に基づ
0
カバー画像

物事を継続したい時どうするか

ベアたん、継続することがとても得意です。物事を継続すること。ちょっと面倒だったりもしますよね。3日坊主で終わったり。でも、ベアたんはちょっとしたコツを使っています。継続的に何かを行うためには、記録を取ることが非常に有効であることがあります。記録を取ることで、自分がどれだけ進歩したか、どのような課題に直面しているか、そしてどのように改善できるかなど、自己評価ができるようになります。また、記録を取ることで、自分自身に対して責任を持つことができます。目標を達成するためには、取り組みやすい小さなステップを踏んでいく必要がありますが、そのステップを達成するために、記録を取ることは自己管理を促進することに繋がります。さらに、過去の記録を振り返ることで、自分自身の成長を実感できるようになります。自分がどれだけ進歩したかを見ることで、自信を持って継続することができるようになります。ベアたんは継続する物事をよく写真におさめています。写真を撮ることにも特に自分の中で強制的な気持ちはありません。途切れる日もあります。でも、出来たタイミングで写真を撮ります。そしてそれを日記のように、SNSのどこかにアップしたりしています。そう、記録するということ。記録すら面倒だわー、と思いがちですが、ほんのちょっと工夫をして、撮った写真に落書きをしてみたり、好きなように撮ることで、それは楽しみになります。出来ていない日に自分を責めないこと。出来ていなかったらまたスタートすればいいんです。「継続しなければならない」と強く思いすぎないこと。「べき」思考だと物事を行う時に楽しみが半減します。これが出来たら、こんな嬉しさがあ
0
カバー画像

気持ちに蓋をしないで、本当の自分を生きる

人間の心は複雑であり、時には喜びや悲しみ、怒りや不安といったさまざまな感情に満たされます。これらの感情は私たちの生活において重要な役割を果たし、私たちが経験するさまざまな状況に反応します。しかし、時にはこれらの感情を抑えたり無視したりしようとすることがあります。それは私たち自身を欺くことになり、最終的には自分自身を傷つけることになるかもしれません。感情に蓋をすることは、それが健康的な解決方法ではないことを理解することが重要です。感情は私たちが内面に抱えるエネルギーであり、それを抑圧することは、短期的には機能するかもしれませんが、長期的には爆発する可能性があります。その結果、ストレスや不安、うつ病といった心の健康問題が引き起こされる可能性があります。では、どうすればよいのでしょうか?感情に蓋をせずに、どのように対処すればよいのでしょうか?まず、感情を受け入れることから始めましょう。喜びも悲しみも怒りも、それらはすべて私たちの一部であり、私たちが人間であることの証です。感情を受け入れることは、それらが私たちを形作る重要な要素であることを認識することです。次に、感情を表現する方法を見つけることが重要です。これは友人や家族と話し合うことから始めることができます。また、日記を書いたり、絵を描いたり、音楽を聴いたりすることも有効です。感情を表現することは、それを解放し、心の負担を軽減するのに役立ちます。最後に、感情を受け入れ、表現することで、自分自身をよりよく理解し、成長する機会を得ることができます。感情を押し殺すことなく、それらと向き合い、解決策を見つけることは、より健康的な心の状態を促
0
カバー画像

自分らしさを活用することはこの三つがポイント

自分らしさを活用し、自己認識を深め、学び、チームで働くことの重要性について、以下で詳しく説明します。 自分らしさの活用 個性の理解: 自分の特性、好きなこと、得意なことを理解することが重要です。これにより、自分に合った役割や業務に集中できます。 自信の構築: 自分らしさを認め、それを価値あるものとして受け入れることで、自信が生まれます。 創造性とイノベーション: 個性を活かすことで、新しいアイデアや独自の解決策を生み出すことができます。 自己認識の深化 自己反省と自己分析: 定期的な自己反省を通じて、自分の行動、感情、考え方を深く理解します。 フィードバックの活用: 他人からのフィードバックを受け入れ、自己認識を深めることが重要です。 継続的な学び: 新しい知識やスキルを学ぶことで、自己認識を進化させることができます。 学びの重視 スキルと知識の向上: 持続的な学習は、専門性を高め、キャリアの機会を広げます。 適応性の強化: 新しい状況や技術に適応する能力は、現代の職場で非常に価値があります。 個人的な成長: 学びを通じて、個人的な成長と自己実現を促進することができます。 チームでの協働 コミュニケーションの重要性: 効果的なコミュニケーションは、チーム内の調和と効率を促進します。 多様性の尊重: 異なる視点やスキルを持つチームメンバーから学ぶことで、より豊かな成果を生み出すことができます。 共同目標に向かう協力: 共有された目標に向かって協力することで、チームの成果を最大化します。 結論 自分らしさを活用し、自己認識を深め、継続的に学び、チームで働くことは、個人の成長とチーム
0
カバー画像

気分が落ち込む時に飲みたいハーブティー

悲しく気分が落ち込んだり、わけもなく不安になったりするときってありますよね。そういうときは温かい飲み物を飲んで体を温めると、少し気分が改善されたりします。好きな飲みものを飲むのが一番ですが、好きな飲み物、もっと増やせると楽しいですよね。ここではそんな、あなたが好きになりそうなハーブティーをご紹介していきます。1️⃣心身が疲れて落ち込んでいるとき🌿ラベンダー:抗うつ作用があり、リラックス作用があります。🌿レモンバーム:抗うつ作用があり、不安や緊張を鎮める作用があります。🌿セントジョーンズワート:脳内のセロトニンの濃度をあげ、気分を明るくしてくれます。(セントジョーンズワートは薬との相互作用があるので、必ず医師・薬剤師に確認してから服用してください)2️⃣落ち込んでいる心を元気にしたい🌿オレンジピール:柑橘系の香りには気分を元気にする作用があります。🌿オレンジブロッサム:抗うつ作用があり、気分を明るくしてくれます。🌿ローズマリー:抗うつ作用があり、血流も良くしてくれます。3️⃣気持ちが過敏になり、不安定なとき🌿ローズ:脳と心がやすらぎ、不安や緊張・ストレスを緩和してくれる作用があります。🌿パッションフラワー:鎮静作用と精神安定作用があり、神経の緊張を鎮める作用があります。🌿リンデン:ストレス、緊張を和らげ、夜は眠りやすくなります。4️⃣うじうじした気持ちをスッキリさせたいとき🌿レモングラス:爽やかな風味で気分をリフレッシュしてくれます。健胃効果もあります。🌿ペパーミント:スーッとする独特の爽やかさで気分がスッキリします。🌿タイム:心身の強壮作用に優れ、疲労や無気力感を改善してくれま
0
カバー画像

一旦受け止めて、受け入れてしまおう~褒め言葉~

人から褒められた時に、あなたはうまく受け止めることができますか?日本人の気質というのもあるのですが、自己肯定感が低かったり、謙虚すぎたりして、褒め言葉をうまく受け止めることができない、という人もいるのではないでしょうか。褒められても「私そんなに頑張れてないし・・・」「もしかして、もっと頑張れってことなのかな・・・」「嫌味で言ってるのかな?」と、素直に受け止められない人、実はたくさんいるんです。褒め言葉を素直に受け止めろ、と言われても、なかなか出来ないことは多いです。それには自己肯定感の低さが引っかかっている場合があります。褒め言葉を受けたときに、それを振り返りながら自己成長へのヒントを見つけるには以下のステップがあります。褒め言葉を受けたら1. 褒め言葉の具体的な内容を理解する: 褒め言葉を受けたら、その内容をよく理解しましょう。何が褒められたのか、どのような点が評価されたのかを確認します。2. 自分の成果や取り組みを振り返る: 褒められた点に焦点を当て、自分の成果やその過程を振り返ります。どのような努力やスキルが褒め言葉の対象となったのかを振りかえります。3. 成功体験を洗練させる: 褒められた成功体験を詳細に洗練させましょう。どのような障害に遭遇し、それをどのように克服したのか、またはどのように協力して達成したのかを具体的に思い出します。4. 強みと弱みを明確にする: 褒め言葉を通じて見えてくる自分の強みを理解しましょう。同時に、今後の成長において改善が必要な点や弱みも確認します。5. 目標の設定: 自分の成果や強み、そして改善が必要な点を基に、具体的な目標を設定します。今
0
カバー画像

行動の制限は、個人のプログラムによる価値観や信念に影響を受ける

個人が持つ価値観や信念は、彼らの意思決定や行動に大きな影響を与える要因となります。価値観と行動: 個人の価値観は、何が重要であるか、どのようなことが価値があると考えるかに関する信念です。価値観は、人々が人生の目標を設定し、行動を決定する際に基盤となります。例えば、家族、キャリア、健康、社会的貢献など、異なる価値観を持つ人々は、それに基づいて異なる行動を取ります。 信念と行動: 信念は、個人が特定の事実や規則に対して持つ信仰や確信です。これらの信念は、個人が自分自身や周囲の人々についてどのように考えるかに影響を与えます。例えば、自己効力感や自己評価に関する信念は、個人の行動と結果に影響を与えます。 プログラムと行動の制限: プログラムは、個人が成長や教育を通じて獲得した思考パターンや行動スクリプトを指します。これらのプログラムは、自動的に反応や行動を制御し、過去の経験や学びから派生します。例えば、過去の失敗からくる自己制約や回避行動は、プログラムによって制約されることがあります。 自己啓発とプログラムの変更: 自己啓発やカウンセリングを通じて、個人は自身の価値観や信念、プログラムを見直し、必要に応じて変更することができます。新しい価値観や信念を受け入れ、ポジティブな行動パターンを育てることで、行動の制限を解放することができます。 要するに、個人の行動は彼らのプログラムによる価値観や信念に影響を受けることがありますが、この影響は変更可能です。自己意識や自己啓発のプロセスを通じて、制限的な価値観や信念を見つけ、変更し、より健全な行動パターンを築くことができます。
0
カバー画像

心の荷物を一旦置きましょう~気分転換の仕方7つ~

生きていれば嫌なこともあるし、辛いこともたくさんあります。しかし、それを全部抱え込んで生きていると、生きること自体に疲れを感じてしまいます。心の重い荷物をどうにかするには、考え方を変える必要があるのですが、考え方を変えるというのはものすごくパワーが必要なことです。まずは一旦荷物を置いて、呼吸を整えましょう。自分でできる気分転換の方法1.ぐっすり眠るとにかく眠る時間を確保しましょう。布団に入るとつい考え事をしてしまい、眠れなくなるという方もいます。ヨガやマインドフルネスの呼吸などを利用して、心を空っぽにしていくクセをつけると、少しずつ眠れるようになっていきます。2.ゆっくりお風呂につかる半身浴を心がけましょう。体温より少しだけ高めのお湯にゆったりと身を任せましょう。温度は心地いい、と感じる温度帯にすることがコツです。音楽が好きなら軽く音楽を流すのもよいでしょう。3.アロマの香りでリラックス・リフレッシュ心の状態に合わせて、好きな香りを選びましょう。普段からハンカチなどに1滴垂らしておいて、思い出した時に嗅いでみるのも効果的です。好きな香りにゆったり包まれましょう。好きな香りのハンドクリームなどを楽しんだりしてもよいでしょう。4.好きなことに集中して楽しむ激しい活動でなくてもよいです。ちょっと好きだな、と思うことに集中してみましょう。疲れすぎている時は集中しにくいので、軽くたしなむ程度でもよいでしょう。心の重い荷物から、一旦目を離しましょう。5.ヨガやストレッチで身体を動かす軽いストレッチなどは気分転換に最適です。心が重い状態だと様々な部位が凝り固まっていたりします。ゆっくりほぐし
0
カバー画像

素直に『ありがとう』と言える心

日本には謙遜の文化があります。それはとても奥ゆかしく、大切な心であると思います。ですが、それ故に褒められたりした際に、素直に「ありがとう」と言えない文化でもあると思います。褒められた際に、「いや、でもまだまだ私なんて。。。」「お世辞が過ぎますよー」など、誰でも言ったことがあるのではないでしょうか?では、そんなときに素直に「ありがとう」と言うとどういう効果があるのでしょうか。1.感謝の表現: 「ありがとう」という言葉は、相手に感謝の気持ちを伝える素直な表現です。相手が何か親切や協力をしてくれたときに、感謝の意を表すことで、その人に対する尊重と感謝の気持ちを示します。2.コミュニケーションの円滑化: 素直に感謝を表すことは、コミュニケーションを円滑にし、良好な人間関係を築く一助となります。相手が自分に対して何か良いことをしてくれたときに、感謝の言葉を伝えることで、お互いの関係がより良くなります。3.ポジティブな雰囲気の醸成: 「ありがとう」という言葉はポジティブなエネルギーを伝える言葉であり、相手とのコミュニケーションを明るく、良い雰囲気に保つ助けになります。感謝の気持ちを表すことで、相手も喜びや満足感を感じやすくなります。4.相手の努力を認める: 「ありがとう」と言うことで、相手の行動や努力を認めることができます。相手が何か手伝ってくれたり、協力してくれたりした場合、その努力を謙虚に受け入れ、感謝の言葉を伝えることで、相手のモチベーションややる気を高めることができます。また、感情を押し殺すことなく素直に表現することで自分自身の心の中の重荷も軽減されます。素直に感情を表現することは
0
カバー画像

ゴミ屋敷と精神疾患~家族の対応~

家族が家をゴミ屋敷にしてしまう・・・そんな悩みを抱えている人、意外と少なくないです。ゴミ屋敷にしてしまう影には、精神疾患などが考えられると医師が提唱しています。・認知症・発達障害・うつ病、双極性障害、統合失調症、強迫性障害など・・・理由は様々です。ゴミ屋敷を解決するのは、まず1人の力では無理だと判断しましょう。本人にいくら言って聞かせたところで、一発で解決するような金言はないと考えましょう。ゴミ屋敷を作り上げてしまう影には、本人が自分ではどうしようもできない精神的な疾患が隠れているのです。これは性格だから、ズボラだから、という言葉では片付けられない、深い問題です。甘えてる、怠けている、と本人を叱咤しても解決する問題ではありません。問題解決には長い時間を必要とする場合があります。・本人を医療、行政、福祉とつなげる最重要課題です。特に認知症などの場合、本人から強い抵抗を受けてなかなか受け入れて貰えない場合が多いです。そうすると、それをサポートする家族は疲弊してしまいます。家族が一番心がけることとして、『自分が疲弊しきってしまわないこと』が最重要です。サポートを続けるあまり、家族が自分自身精神疾患を患ってしまうケースも多くあります。一気に解決できると思わないこと。家族も医療、行政、福祉にケアを受ける必要があります。疲弊しきってしまわないように、セルフケアもする必要があります。セルフモニタリングやマインドフルネスなど。ゴミ屋敷問題というのは根深い問題です。お互いが疲れていってしまうケースはかなり多いです。共倒れしないこと。攻めより守りを大切にしましょう。お仕事以外のお話も伺えます。悩み
0
カバー画像

愛され人間になるために行いたい8つのこと

多くの人は、心の奥底に「愛されたい」という思いを抱えていると言われています。愛される人間になるためには、自己成長やコミュニケーションスキルの向上など、いくつかの準備が必要です。1. 自己認識と受容: 自分の強みや弱みを理解しましょう。自分を知ることで、他人との関係も良好になります。自分を受け入れ、自分を大切にすることが重要です。他人にも尊重されるためには、まず自分自身を尊重しましょう。2. ポジティブな態度: 楽観的で前向きな態度を持つことが大切です。ネガティブなエネルギーは他人にも伝わりやすいです。3. コミュニケーションスキルの向上: 聞き手になることができるコミュニケーションスキルは重要です。相手の話に真剣に耳を傾け、理解を示しましょう。表現力を向上させ、自分の思いや考えをクリアに伝えることも重要です。4. 感謝の気持ちを表現: 感謝の気持ちを表現することで、周りの人々との絆が深まります。小さなことにも感謝の意を示しましょう。5. 共感力の向上: 相手の感情や状況に共感することで、より深い人間関係が築けます。他人の立場に立って物事を考えることが重要です。6. 自分のニーズを理解し、表現: 自分の欲求やニーズを理解し、それを適切に相手に伝えることで、健康なコミュニケーションが可能になります。7. 信頼性と誠実さ: 約束を守り、誠実で信頼性のある行動を心がけましょう。信頼は人間関係の基盤です。8. 柔軟性と適応力: 変化に柔軟に対応し、適応力を持つことが重要です。困難な状況に対処するために、ポジティブな解決策を見つける努力をしましょう。これらの要素を意識的に取り入れ、日常生活
0
カバー画像

物事を言うタイミング

物事を言うタイミングって難しいですよね。例えば、家庭において「今家事を手伝ってほしい」「明日の準備を終わらせてほしい」と自分が思っていても、そのことを伝えるタイミングがズレていると口論にまで発展することもあります。「言いたいことを言いたくなったらすぐ言う」よく思い出してみませんか?夕飯後、自分がほっと一息つこうとしているときに、お母さんから「宿題はやったの?」「明日の準備しなさい」「お風呂に早く入りなさい!」とやられて嫌な気持ちになったことはありませんか?1.なぜタイミングが重要なのか?人は異なる感受性やエネルギーレベルを持っています。タイミングが悪い場合、相手が十分な注意力を払っていないか、感情的になっている可能性があります。良いタイミングでコミュニケーションをとることで、相手の受け入れ態勢が整いやすくなります。2.適切なタイミングの選び方コミュニケーションをはかる中で、今相手がどういう状態にあるのかを考える必要があります。自分は「今」伝えたいかもしれませんが、相手が今「受け取れる状態」にあるのか、しっかりコミュニケーションをはかる必要があります。見る、聞く、話す。コミュニケーションを取らずに、いきなり要求だけを押し付けるとお互いに感情的になってしまうのです。3.言いたいことを「いつ言わないか」が重要何でもかんでも、思ったことを言えばいいというものではありません。それではコミュニケーションが成り立ちません。コミュニケーションとは、人と人の間で情報や感情をやり取りするプロセスです。一方的なコミュニケーションというのは揉め事に発展する火種になります。親しき仲にも礼儀あり。子供だか
0
カバー画像

それ、頑張りすぎじゃない?~頑張りすぎているときの7つのサイン~

お正月も明けて、通常の生活に戻られた方も多いのではないでしょうか。休み明けだと余計に普段より心身ともにしんどくなりがちですよね。仕事が忙しかったり、人間関係だったり・・・ストレス過多な世の中だと思います。自分のストレスについて気づける人は、それに対処することができるのでまだよいのですが、もっと大変なのは「自分のストレスに気づいていない」場合です。心身のSOSに気づかずギリギリになってしまう前に気づいて対処したいものです。頑張りすぎているときのサイン7つ1.朝起きれない不眠で起きれない場合ももちろんですが、睡眠時間は足りているはずなのに、朝がしんどくて起きれない。過度な運動をしたあとも、内臓に負担がかかり次の日の朝は起きにくくなるのですが、運動もしていないのに起きれなくなるのは頑張りすぎているサインです。体に十分な休息が取れていない合図なのです。2.部屋が散らかりっぱなしいつも整理整頓できていたのに整頓できなくなるのは心の疲れを反映しています。ただ単に時間がないということだけでなく、細かなところにまで心を配る余裕がなくなるのです。また、多大なストレスを受けていると、部屋がきれいな状態よりも汚い状態の方が心が落ち着くようになってしまう傾向も。3.ネガティブ思考がループする時間が少しでもできるとネガティブなことばかり頭を巡ってしまう場合もストレスが溜まっていると言えます。嫌なことと自分を切り離す時間が必要です。瞑想や自然との触れ合い、ペットとの触れ合いなどを試して心を落ち着けるようにしましょう。嫌なことがぐるぐる頭を巡っているときはそれを紙に書き出すのも一つの手です。頭が整頓されて冷
0
カバー画像

あなたのためを思って

よく!言われますね。「あなたのためを思って言ってる」でもちょっと待ってください・・・「あなたのためを思って言ってる」のどのくらいが本当にあなたのためを思って言っているんでしょうか。長い人生生きてきた経験として、2割3割くらいの方は実際にそう思って言ってくれている人がいましたが。8割近くの人は「私の思うようにさせたい」と思って言っていました。「あなたのためを思って言っている」人の何割くらいが、その後のあなたの長い人生を考えて言ってくれているでしょうか。多くの人は人の人生に干渉したいだけです。「ね、私の言う通りにしてよかったでしょう。」このセリフを言うためだけのセリフです。長い人生、色々な経験を積みます。もちろん、人様に迷惑をかけるようなことは慎まなければなりません。迷惑をかけるようなことをしていてこのセリフを言われたなら、それは本物です。でも何でもなくて、このセリフを言ってくる人には要注意です。そういう人は「あなたの人生を自分の思う通りにしたい」人です。あなたから「自分で考えること」を奪いたい人です。あなたより「上に立ちたい」人です。自分の人生って、自分でよく考えることが必要です。自分のことについて自分で考えられない人は無責任な人です。あなたのためを思って、と言われたら、それは参考資料として取っておいて、自分で考えましょう。自分でどうしたいのかそれは他の人の迷惑にならないのか危険ではないのかこの先の長い人生において、それは経験になるのかこれを考える人は自分自身しかいません。しっかり自分の頭で考えましょう。お節介・過干渉と意見とは別です。わけて考えましょう。
0
カバー画像

鈍感力を磨く

人は『鈍感』と言われると、ネガティブなイメージを抱きやすいです。確かに、気が利きにくかったり・・・鈍感力が大切、と言われると過半数の人が「どちらとも言えない」と回答するというアンケート結果も出ています。けれど、情報過多なこの世の中では、いい意味で鈍感さが必要なことがあります。「鈍感力」とは、自分がストレスに感じる言葉や態度などを全て受け止めるのではなく、あえて受け流すことを意味する言葉です。日常生活で自分自身の心を守るためにできる、スマートなスルースキルなのです。1.鈍感力と鈍感の違い「あなたって鈍感よね」と言われるときの「鈍感」とは、それは100%と言っていいくらいネガティブな意味を含みます。その場の空気を読めなかったり、人の心を考えることができなかったり、何かと困った扱いになるのが鈍感な人です。ですが、「鈍感力」というのは場の空気も読めるし、他人を思いやる言葉をかけることはできるけれど、自分の心が凹むようなことがあった場合に必要以上に落ち込んだり傷ついたりしないよう、前向きに考えられる力なのです。2.鈍感力を身につけるメリット7つ・ストレスを溜めにくい・すぐに立ち直れる・様々なことにトライできる・自信をなくさない・人に左右されず、自分の好きなことができる・ポジティブに捉えることができる・相手と意見が衝突することが少ない3.鈍感力がなぜ大切なのか・ストレスの軽減: 鈍感力があることは、外部からの刺激や他人の感情に過度に反応することを防ぐことができます。感受性が高すぎる場合、環境の変化や他人の感情に敏感になりすぎて、ストレスや不安が増加することがあります。鈍感力があると、これら
0
カバー画像

自分探しの罠から解放される:過度な自己分析をやめる重要性

人生はしばしば自己発見の旅と言われます。過去の経験から学び、未来の方向性を見出すために、自分自身を深く探求することは重要です。しかし、その過程で陥りがちな罠があります。それは、「過度な自己分析」です。適度な自己反省は成長の礎となりますが、その一線を越え、過剰な自分探しに囚われることは、思わぬ弊害をもたらすことがあります。自分を知り、成長することは大切ですが、それが自らを縛り付け、ストレスを生むものになっては元も子もありません。一歩踏み出して、自分探しの旅をより意味あるものにしましょう。1. ストレスの軽減と心の健康:過度な自己分析は、過去の過ちや未来への不安から生じるストレスの主要な要因となります。適切な自己反省は成長に繋がりますが、過度な自分探しは逆効果。心の健康を守るために、適切な範囲での自己認識に焦点を当てることが必要です。2. 他者との比較からの解放:過度な自分探しは、他者との比較を引き起こし、自己評価を低くしてしまいます。他者との競争ではなく、自分自身との競争に焦点を当て、自分の成長を楽しむことが大切です。他者と比較することで生じる不安や劣等感を克服しましょう。3. 現在を大切にする意識の向上:過去の失敗や未来の不安にとらわれず、現在の瞬間を楽しむことが豊かな人生を築く秘訣です。過度な自分探しは、過去や未来に意識が向きがちであり、現在を見逃すことがあります。目の前の喜びや幸福を見逃さないように心がけましょう。4. 柔軟性と新しい可能性の開拓:自分を過度に見つめることは、柔軟性を損なう原因となります。自分に対する厳格な基準を緩め、新しいアイディアや経験にオープンな態度を
0
カバー画像

自分らしくあるためには。

自分らしくあるということは大切だとよく言われます。自分らしくあることがなぜ大切なのかというと、個性の大切さ、自分の幸福を追求する権利、自分に正直であることの重要性や、他社との人間関係の構築、自分の人生を創造する権利などに直結するからです。では自分らしくあるためにはどうしたら良いのでしょうか?自分らしくあるためのポイント1. 自己認識: 自分自身を知り、自分の強みや弱み、価値観を理解することが大切です。自分の感情や欲求に敏感であり、それらを受け入れることが自己認識の基本です。2. 自分に正直である: 自分と向き合い、自分に対して正直でいることが重要です。他人の期待や社会のプレッシャーに流されず、自分の信じる道を進むことが大切です。3. 自分の夢や目標を追求する: 自分の夢や目標を持ち、それを追求することで、自分らしさを発揮できます。自分が望む人生を築くために、自分の夢に向かって努力することが重要です。4. 他人と比較せず受け入れる: 他人と比較することなく、自分を受け入れることが大切です。他人と同じである必要はなく、自分自身が唯一無二であることを理解しましょう。5. コミュニケーションスキルの向上: 自分の考えや感情を他人と適切にコミュニケートすることが重要です。自分らしさを表現し、他人との関係を築くためには良いコミュニケーションスキルが必要です。6. 新しい経験を積む: 新しい経験を通じて自分を広げ、成長することが大切です。新たな挑戦や経験は、自分らしさを見つける手助けになります。7. 自分の健康を大切にする: 良好な身体と精神の健康は、自分らしさを追求する上で重要な要素です。
0
カバー画像

時代変化に対応する能力と、その対策とは。

VUCA(Volatility(変動性)、Uncertainty(不確実性)、Complexity(複雑性)、Ambiguity(安心性))は、ビジネスや経済、さらには社会全体の状況を表すためによく使われる言葉です。このような状況下での「戦い方」、仕事の在り方、そして自分自身の磨き方と習慣化について考えてみましょう。 VUCA時代の戦い方 戦略的柔軟性: 一つの方法や考え方を考えず、状況に応じて戦略を変える能力が求められます。 日々小さな変化(違和感やネガティブ)も活用することで、ここから今まで気づかなかった気づきを得られることになります。そしてそれがレジリエンスにつながる要素となります。リーダーシップとチームワーク: 高い不確実性の中で、明確なビジョンを持ち、チームを正しく導くリーダーシップが必要です。 同年代の仲間が多い方には、是非ボランティアや別のコミュニティで世代を超えた交流を深めて頂きたいです。リスクマネジメント:VUCA環境ではリスクがつきものですが、それをどうするか最小化、また最悪の状況に備えるかが重要です。 私たちにとっての最悪とは、それは定年後の働き方ではないでしょうか。ほとんどの方がリスクと感じていません。そのために選択肢を増やすこと、仕事や趣味など新しい自分を探してみてはいかがでしょうか。仕事の在り方 多様な働き方:フリーランス、リモートワーク、シェアリングエコノミーなど、多様な働き方が普及しています。 スキルセット:単一のスキルに依存するのではなく、多様なスキルと知識を持つことが有利です。ライフロングラーニング:継続的な学習とスキルのアップデートが必須で
0
カバー画像

忘れられそうで怖いこと

自分のこだわりの強さが苦しくなる時があるこだわりすぎて周りが見えなくなって気付いた時は突っ走りすぎていて・・・これじゃないと幸せになれないと思うと叶わないと幸せになれないことになるここ最近心地良い心地悪いと感じることが交互におきていました今週末キャンプに行ったとき1日目隣になったご家族暴言も多くなんだかトゲトゲした雰囲気(心地悪い)2日目隣になったご家族ほんわかしてお互い思いやる会話・言動が多い(心地良い)全く反対パターンのご家族とご縁があったり数週間前ある相談に行ったときはその時、担当だった方が淡々としていてけっきょく聞きたかった部分の助言をうけられなかった(心地悪い)だけど違う場所に同じ内容を相談に行ったときは穏やかな雰囲気の方で聞きたかった部分の助言が受けられたり・・・(心地良い)こうゆうパターンここ数週間で何度も体験しましたこれってどっちのパターンにも良い悪いはないんだよ~フラットにいこうよ!というメッセージのように感じますだけどね「フラットでいること客観的にみることが怖いよ~」と心の奥から聴こえてきましたそれは、どうして?「感情をだしちゃいけないと感じる」なるほど感情を忘れられている無視していると感じるんだねカウンセラーとして客観的に見る視点めっちゃ大切だけど無意識の部分で感情を忘れられそうで怖いというのを感じていました次回2週間後のkarenn'sセッションのテーマ「感情的になること」でいきます
0
カバー画像

不確実性や変動が多い現代においての最重要の対策とは

変化の激しい時代それに対抗、耐性とは生涯学習(Lifelong Learning)です。現代社会で特に重要視される背景には、いくつかの主要な要因があります。以下に詳しく説明します。 1. 急速なテクノロジーの進化 テクノロジー、特に情報通信技術(ICT)は非常に急速に進化しています。この速さは、既存のスキルや知識が急速に陳腐化するリスクを高めています。したがって、定期的なスキルの更新と新しい知識の習得が必須です。 2. 職業の多様化と変動 かつては一生涯同じ職業につくという働き方が一般的でしたが、現代ではキャリアの多様性が増しています。また、多くの職種が自動化やAIによって変化または消失の可能性に直面しています。このような環境下で、多様なスキルと柔軟性が求められるため、生涯学習が重要です。 3. 経済とグローバリゼーション グローバリゼーションによって、国際競争が激化しています。個々の労働者にも、国際的な観点での競争力を持つことが求められており、そのためには継続的な学習とスキルの向上が不可欠です。 4. 社会の複雑化 現代社会は多様で複雑です。社会問題もまた多面的であり、それらに対処するためには多角的な知識と思考力が必要です。生涯学習は、このような複雑な問題解決能力を高めるためにも有用です。 5. 高齢化社会 多くの先進国では人口が高齢化しており、それによって働く年齢層が長くなっています。そのため、長いキャリアの中でスキルを更新し、活躍し続けるためには生涯学習が不可欠です。特に若年性の認知症の対策となり得ます。6. 個人の心の健康と充実 新しいことを学ぶことは、心の健康にも寄与
0
カバー画像

リーダーとしての視野を広げるための具体的アプローチ

1.多様性を受け入れ、広範な情報源にアクセスする 視野を広げる最も直接的な方法は、様々な情報源に触れることができます。それは書籍、記事、研究論文、ポッドキャスト、セミナー、オンラインサロンそして人々との対話など、多岐にわたります。 多角的な視点: 複数の視点に気づくことで、自分が普段考えなかった角度から物事を考えるきっかけを作ることができます。 情報の質: 信頼性のある情報源を選ぶことで、正確かつ広範な知識が得られます。 人々とのコミュニケーション: 異文化、異業界、異世代の人々と交流することで、その場のその場の「常識」や「前提」を壊すことができます。 このアプローチは、リーダーシップにおいても非常に重要です。多様性を受け入れ、広い視野を持つことで、より柔軟かつ効果的な意思決定が可能となります。
0
カバー画像

アンガーマネジメントの本質は統合にある

感情の統合と肯定的な意図は心理学、哲学、そして組織論など多くの分野で重要な概念です。 一般的に、「感情の統合」とは、人が驚く様々な感情――喜び、怒り、恐れ、恐れなど――を認識し、冷静、最終的には一つの調和した内面状態に進行プロセスを歩みます。目的または意味を見ることを指す場合が多いです。 感情の統合 感情は人間の行動や価値観と思考に深い影響を与えます。 分散分離した、あるいは対立する感情が存在する場合、それが人の行動このような場合には、感情の「統合」が必要とされます統合によって、感情は認識され、扱いやすくなり、コントロールが容易になり最終的には行動や判断がより調和したものになるとされています。肯定的な意図を持つことで、や挑戦を乗り越えるレジリエンスが高まっているとされています。 統合と意図の関連性 感情の統合と肯定的な意図は密接に関連しています。逆に、肯定的な意図があると、感情の統合もスムーズに進む場合があります。
0
カバー画像

ラポールの影響と構築に役立つ要素

無意識は私の日常生活や人間関係、コミュニケーションに関して大きな役割を果たしています。安全性や安心感といった要素はその中で特に重要なポイントです。 信頼関係(ラポール)と安全性 人は、無意識のレベルで信頼できる相手と安全・安心を感じる場面でのコミュニケーションがスムーズになる傾向があります。ラポール(信頼関係)が形成されると、相手の言葉に対してよりオープンになるとともに心が安心するためには、共感、共通の興味や価値観、予測可能性、継続性などが必要です。 共通点と認識の偏見 例えば、出身大学や部活が同じという共通点は、確かにラポールを築く手助けとなります。 これは「同族偏見」とも呼ばれ、類似性があると感じる人への好意が高まる傾向しかし、これは安全認識の偏見でもあり、異なる背景や価値観を持つ人々に対して注目されたコミュニケーションを阻害する可能性もあります。 言葉とその隣の力 言葉自体もまた、その言葉を発した人が信頼できると感じられるかどうかによって、無意識のレベルでどれだけ影響を考えるかが変わります。そして相手に強い影響を持つ場合が多いです。 リーダーシップとコミュニケーション リーダーシップにおいても、部下やチームメンバーがリーダーを安全・安心と感じる存在と認識することが、良いコミュニケーションや高いパフォーマンスに繋がっています。言葉だけでなく、態度、行動、一貫性が安全・安心を形成する重要な要素となります。 無意識と文化・習慣 無意識の反応は、個人だけでなく文化や習慣によっても形成される場合があります。例えば、一つの文化では礼儀とされる行動が、別の文化では不快に感じられる可能性
0
カバー画像

感情感覚の真実

人間の感情は目や耳などの知覚器官と同様に、外の世界を認識するための道具であり、感情や感覚が人間の主人(意識)でない。感情は、外の世界の出来事や対象を認識し、そのままを評価する役割を果たしています。しかし、多くの人々は感情に支配され、流され、感情が主人となってしまっています。それは昔も今も変わりません。感情感覚に従って生きることとは、その人格が目や耳によって支配されるような状態に陥る状態です。本来の感情感覚の役割とは、外の世界の事象を理解するための道具であり、我々自身が主人となって、感情を使いこなすことです。感情感覚が沸き起こっても、それに流されず、感情感覚をより良く生きるための指針や役割(ツール)として使うことが重要です。 この考えは、感情の自己管理や自己認識、そして感情知能(EQ)の向上につながる重要な視点であり、リーダーシップやコミュニケーションにおいても応用できる哲学的な理論と言えるでしょう。この視点から、自己成長や人間関係の向上、個人の幸福や組織の進化や将来に寄与する可能性があります。
0
カバー画像

将来最も重要な私たちの能力、それは3つの集中力(ネットワーク)である

・デフォルトモードネットワーク (Default Mode Network、DMN): デフォルトモードネットワークは、脳の特定の領域が協力して活動するネットワークのことを迂回します。 通常、リラックスしているときや心の中で妄想しているこのネットワークは、自己関連の思考、内省、社会的な思考、未来の計画など、内部的な活動に関連しているとされています。後部帯状回、海馬などの脳の領域で構成されています・セントラルエグゼクティブネットワーク (Central Executive Network, CEN):セントラルエグゼクティブネットワークは、認知的な制御を担当するネットワークです。このネットワークは、タスクの注意、意思決定、問題解決、ワーキング メモリなどの高度な認知機能に関連セントラルエグゼクティブネットワークは、前頭前野など前頭葉の領域で活動が見られます。 ・サリエンスネットワーク (Salience Network, SN):サリエンスネットワークは、外部からの刺激や内部からの重要な情報に関連するネットワークです。このネットワークは、注意の切り替えや認知的制御の調整などに関わっています。また、感情と関連していることもあります。 サリエンスネットワークは、前帯状回などの脳の領域で活動が観察されています。これらのネットワークは、脳の異なる領域が協力して様々な認知的な機能を担当しており、脳の活動や認知のメカニズムを理解する上で重要な役割を果たしています。作用や変化は、認知症や精神障害などの神経学的および精神的な状態の理解にも関連しています。 では今日からできる具体的な行動とは、朝の
0
カバー画像

フラットな組織における将来性と重要な成長基盤とは

「個性の強さ」と「個性の純粋さ」の両方の要素が組織のフラット化において重要です。これらの要素が組み合わさることで、ミックス豊かなアイデアと創造性を尊重する、組織全体の目標や価値観に対して共感や協力も促進されることになります。 個性の強さ: 個性の強さは、個々のメンバーが自分自身を表現し、自分のスキルや専門性を活かす能力を向きます。組織内で異なるバックグラウンドや専門知識を持つ人々が、その得意分野分野でリーダーシップを発揮し、チーム全体の成果に貢献します。個性の強さがあることで、多様な考え方やアイデアが組織に持ち込まれ、革新的な成果が生まれます。 個性の純粋さ: 個性の純粋さは、自分自身をありのままに表現し、他人の期待や公正に縛られる側、自己を大切にすることを意味します。この要素が組織内で尊重されると、メンバーは自由に意見を言ったり、自分の意見を尊重したりする環境で、よりポジティブなエネルギーを持ちます。パフォーマンスに考慮します。 これらの要素はバランスを考慮することが重要であり、個性の強いさと純粋さを発揮することで、組織文化と成果にポジティブな影響を考慮することができます。フラットな組織が成果を上げる、持続可能な成功を収めるためには、個人の個性を尊重しつつ、共通の目標に向かって協力文化することを築くことが重要です。
0
カバー画像

自分が変わる順番とは、自己(心)の対話から始まる。

自己変容の大切さは、個人の成長と幸福にとって重要な要素です。自己変容とは、自己の意識や行動、価値観を見直し、成長し続けるプロセスを指します。この過程を通じて、人はより良い自己を見つけ、より充実した人生を送ることができるでしょう。 成長と発展:自己変容は成長の基盤です。過去の経験や誤りから学び、自らの強みや弱点を理解し、改善していくことで、自己をより良い方向に導くことができます。成長は停滞を避け、新しい目標を立て、自己の潜在力を最大限に引き出すことにつながります。 ポジティブな影響:自己変容は周囲にもポジティブな影響を与えます。自己成長を追求する人は、より良いリーダーシップや人間関係を築くことができます。自己の変化が周囲に連鎖反応を起こし、より良い社会や組織を築く一助となるのです。自己理解と目的の明確化:自己変容を通じて、自己理解が深まります。自らの価値観や情熱に気づき、自分の人生の目的や意義を明確にすることができるでしょう。この自己理解が、生きる目標を持つ力強い動機づけとなります。 ストレスへの対処:自己変容は、ストレスに対処する手段ともなります。人生においては避けられない困難や挑戦があるものですが、自己変容を通じて心の強さや柔軟性を養い、ストレスを乗り越える力を身につけることができます。 新しい経験と学び:自己変容は新しい経験を求める姿勢をもたらします。自分が挑戦したことのない領域に踏み込み、学びを得ることで、人生の豊かさと多様性を実感することができます。 総じて言えることは、自己変容は個人の成長と幸福において欠かせない要素です。自己の強化と向上を追求する姿勢は、より充実した
0
カバー画像

ネガティブから自分を守る方法

eriです。今日はあなたを他人のネガティブから守る方法をお伝えしてみようと思います。4月、新年度がはじまって人間関係も変わられた方も多いと思います。誰かに たのまなくても、できます。それもとても簡単ですのでぜひやってみてください。誰かにたのまなくても、できます。といいながらもあなたといっしょにいる龍さんにお願いするのでしたら・・『龍さん、おはよう!今日も1日よろしくお願いします。ネガティブから守ってね』寝る前に『今日も1日ありがとう』とやってみてくださいね。龍に頼まない方は自分がバリアのなかにいるイメージをしたあと『わたしは他人のネガティブな感情を受け取りません』と、意図することです。イメージするだけ心の中で言うだけでOKですよ^^
0
カバー画像

占いを身近に!12サイン(星座別)射手・山羊・水瓶・魚座 性質キーワード

こんにちは!前回と前々回、サイン(12星座)には・サインごとに違う性質があります。そして・特徴として、一つのサインの中にポジティブ、ネガティブな側面がそれぞれあります。とお伝えしました。今回は、12サイン別 性質キーワードをお伝えします。そして後半では、天体の特質キーワードを照し合わせての例えを交えて、どんなことが想定できるか解説します。あなたは、自分のサインの性質や特徴を知っていますか?過去ログはこのあたり↓普段、自分の性格を上手に活かせていますか?あるいは、無意識、癖のように、下手に出してはネガティブな印象付けをしていませんか?2つ個性の差は、その時々では小さいながらも後に、大きく人生に影響していきます。まず、自分のサインを理解する鍵(というか原点)は、あなたの生まれた時点=あなたの太陽星座です。そこで今回、牡羊座から魚座まで(そのうち、射手座、山羊座、水瓶座、魚座まで掲載します)牡羊座、牡牛座、双子座、蟹座は↓こちら獅子座、乙女座、天秤座、蠍座は↓こちら表の上側は、自分自身の性質が上手に使えている状態↓下側は、自分自身の性質が下手あるいは、偏って出ている状態です。あなたは、自分のサインの性質と、特徴をどのぐらい知っていますか?自分のバースチャートをお持ちの方は、改めて確認してみるといいですよ。なぜなら、太陽星座のあなたの性質は、意識することによって徐々に発揮される側面の一つだからです。そして、日頃、自分の持ち味を最大に活かすためにあなたの生まれた時点の太陽以外の天体の協力とあなたの太陽星座以外のサイン(星座)を太陽と連携させることが重要です。自分の太陽星座の性質がわかった
0
カバー画像

占いを身近に!12サイン(星座別)獅子・乙女・天秤・蠍座 性質キーワード

こんにちは!前回と前々回、サイン(12星座)には・サインごとに違う性質があります。そして・特徴として、一つのサインの中にポジティブ、ネガティブな側面がそれぞれあります。とお伝えしました。今回は、12サイン別 性質キーワードをお伝えします。そして後半では、天体の特質キーワードを照し合わせて蠍座の恋愛例えを交えて、どんなことが想定できるか解説します。前々回のブログはこちら↓普段、自分の性格を上手に活かせていますか?あるいは、無意識、癖のように、下手に出してはネガティブな印象付けをしていませんか?2つ個性の差は、その時々では小さいながらも後に、大きく人生に影響していきます。まず、自分のサインを理解する鍵(というか原点)は、あなたの生まれた時点=あなたの太陽星座です。そこで今回、牡羊座から魚座まで(そのうち、獅子座、乙女座、天秤座、蠍座まで掲載します)牡羊座、牡牛座、双子座、蟹座は↓こちら表の上側は、自分自身の性質が上手に使えている状態↓より下側は、自分自身の性質が下手あるいは、偏って出ている状態です。あなたは、自分のサインの性質と、特徴をどのぐらい知っていますか?自分のバースチャートをお持ちの方は、改めて確認してみるといいですよ。なぜなら、太陽星座のあなたの性質は、意識することによって徐々に発揮される側面の一つだからです。そして、日頃、自分の持ち味を最大に活かすためにあなたの生まれた時点の太陽以外の天体の協力とあなたの太陽星座以外のサイン(星座)を太陽と連携させることが重要です。自分の太陽星座の性質がわかったら下の図:天体の持つ性質(キーワード)と照し合わせてみましょう!まずは、色々
0
カバー画像

占いを身近に!12サイン(星座別)牡羊・牡牛・双子・蟹座 性質キーワード

こんにちは!前回と前々回、サイン(12星座)には・サインごとに違う性質があります。そして・特徴として、一つのサインの中にポジティブ、ネガティブな側面がそれぞれあります。とお伝えしました。今回は、12サイン別 性質キーワードをお伝えします。そして後半では、天体の特質キーワードを照し合わせて蠍座の恋愛例えを交えて、どんなことが想定できるか解説します。あなたは、自分のサインの性質や特徴を知っていますか?前回のブログはこちら↓そして前々回↓普段、自分の性格を上手に活かせていますか?あるいは、無意識、癖のように、下手に出してはネガティブな印象付けをしていませんか?2つ個性の差は、その時々では小さいながらも後に、大きく人生に影響していきます。まず、自分のサインを理解する鍵(というか原点)は、あなたの生まれた時点=あなたの太陽星座です。そこで今回、牡羊座から魚座まで(そのうち、牡羊座・牡牛座・双子座・蟹座まで)12サインの性質・キーワードをお伝えします。表の上側は、自分自身の性質が上手に使えている状態↓より下側は、自分自身の性質が下手あるいは、偏って出ている状態です。そして、日頃から、自分自身を最大に活かすためにはあなたの生まれた時点の太陽以外の天体の協力とあなたの太陽星座以外のサイン(星座)を太陽と連携させることが重要です。自分の太陽星座の性質がわかったら下の図:天体の持つ性質(キーワード)と照し合わせてみましょう!まずは、色々見ようとしないで、太陽星座を確認しましょう。仮に、あなたが太陽が牡羊座にあって、天体・太陽のキーワードに適応している状態なら牡羊座の持つポジティブな側面と太陽の持つ
0
カバー画像

自分を意識的にコントロールし習慣化のパフォーマンスを上げる方法の本質

昨日は世に中に潜む誘惑や葛藤が私たちにとっての最大の難敵、 特に習慣化や継続にとっては大きな壁となるとお伝えいたしました。 そしてその誘惑や葛藤にさらされ続けた結果、私たちは 意思エネルギーが枯渇してしまい、枯渇した結果私たちは自身のコントロールを失い感情や感覚的欲求を抑えることがとても難しい状況に陥る。 ここでいう感情や感覚的欲求とは一時的な快楽や欲求です。 一般的にはお酒やネットサーフィン、ゲームなど、 この時私たちは無意識的状態となっており、今この瞬間の自分を満たす事に全力に取り組んでしまうのです。 では、この状態を回避するために何をするか、何をしたらこの状態にならないようにできるのか、そのヒントがスケジュールにあるとも先日お伝えいたしました。 それを踏まえて、ではなぜこのような戦略、上記の方法が役立つのか、 ご存知でしょうか。本日はその本質部分をお伝えしたいと思います。 まず、私たちの一日の意思エネルギーの総量は決まっています。そして そのエネルギーは予測不能な物事には枯渇を招いてしまいますが、 事前に予測できること、もしくは前もって想像できているような出来事は枯渇を防ぐことができます。 それはなぜか、その方が自身にとって葛藤や決断が小さいからです。 という事は日常で葛藤や決断を小さくしていく、予定しておく、 それだけで、エネルギーは大変上手に利用できるのです。 みなさん奥様とのウインドウショッピングには十分お気を付けください。 きっと買い物が終わる頃にはへとへとになると思います。 ではその対策とは、簡単です。 奥様に今よりも興味を持ち、好きな色、嫌いな色、好きなスタイ
0
106 件中 1 - 60
有料ブログの投稿方法はこちら