絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

183 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

院長の脳みそビジネス

開業にあたりはじめまして。YSクリニックの院長です。おもにマーケティングなどの手伝いなどしております。具体的に私はあるメンターの方にコピーライティングを教えてもらい、それを継承していくことが私の本来の目標です。私の脳ミソにある引き出しを一段づつ公開したいと思います。もしよかったら評価していただければ幸いです。まず最初のテーマですが、「最新式時間ハックと第一回目の手術」私はいきなりあなたの脳みそを手術します。そうしないとあなたはいつまでたってもネットビジネスとかに誤解を招いたままになります。あなたはまさか巷にある「なんちゃってコンサルタント」や「なんちゃってアドバイザー」なんかに騙されていませんか?例えば問題です。Q:自分が大好きで作った完璧な商品はなぜ売れないのだろう…。そう思った時何を疑いますか?A1:実はまだ完璧でなかった。A2:値段設定を間違えている。A3:市場のリサーチが足りていなかった。一見普通に考えると、「A2やA3」が答えになりますよね。でもこれ全て間違えなんですね。私は騙すつもりはありませんが、答えはズバリ!「運がなかったから」です。勘弁して下さい!この辺りでくだらなさ過ぎて読むのをやめてしまう方が多いと思いますが、(これ以降読んでくれた方には感謝致します)これって場当たり的に出た答えではないんですよね。たまたま買おうと思ったお客さんがなんかの拍子であなたの思いが伝わらなかっただけです。じゃぁなんかって何よって突っ込まれるので、それに院長の意地があるのでちっちゃくお答えしますけどそれは…。「情報」な、なんです。あなたが「これなら絶対に売れる!売れて当たり前だ」そ
0
カバー画像

人の行動を変える伝え方の極意

こんにちは、あずま貴之です♪ 僕は幸せマインドでビジネスを 成功させる専門家として これまで400名以上の方の ココナラ販売をサポートをしてきました おかげさまで 2022年度ココナラのコンサル部門 ランキング第1位獲得できました‼ 2023年「ココナラ電話相談 コンサル」 ⭐おすすめサービスNo.1⭐ ↓↓↓↓↓ サポートを受けた方の実績例お客様の声今日は、人の行動を変える 伝え方の極意をお話します。 これがわかればビジネスも 人間関係も良い状況を作れますので よく聞いておいてください。 ではいまから、あなたにイメージしてほしいのが 街でチラシを配ってる人の言動です。 あなたも、チラシを受け取ったことが あると思います。 では、そのチラシもらったあと あなたならどうしてますか? ①そこに書いてあるお店にすぐに行ってみる ②そのままゴミ箱へ捨てる おそらく多くの方は ②ではないでしょうか? では、あなたがチラシを受け取って そのままゴミ箱へ捨てているとしたら その理由はなんでしょうか? それは、きっと 自分にとって無関係なもの という認識になったからだと思います。 自分が良いと思っているものを 相手に熱心にすすめているのに ゴミ箱へ捨てられたら辛いですよね(苦笑) 実は、こういったことは ココナラをはじめ、ネットビジネスSNSの世界などでは頻繁に起きてます。あなたも経験ないですか? 一人でも多くの方に自分のことを熱心に発信しているのに 誰も反応してくれない・・・。 では、この理由をいまから 説明しますので よく聞いておいてください。 まず大前提に! 人間は、自分に興味のあること
0
カバー画像

コピーライティング能力の○○方法!

皆様いつもありがとうございます。 いきなりですが、 コピーライティング能力を 習得すると、 あなたが文章を書くだけで 商品の売り上げが 飛躍的に上がりますし、 あなたのファンが 飛躍的に増えていきます。 また企業からも コピーライティングの 依頼が入るようになり、 それらの依頼だけで 月数百万の収入を 得ている人もいます。 ちなみに コピーライティング能力 というのは、 単に文章を多く書く力 ではなく、 ・文章を読者に読ませる ・その内容を信じさせる ・その内容を行動させる この3つの要素を 含んだ文章を書く 能力の事を コピーライティング能力だと 思っています。 この3つの 「読まない」 「信じない」 「行動しない」 の要素を業界では、 「読者の3つの壁」 と言われており、 この3つの壁を いかに超える文章を書くかが 文章を書く上で 非常に重要となってきます。 せっかく一生懸命、 文章を書いても 読者の方が 何も行動してくれなかったら 悲しいですよね! 現に、 ・LPを作成したけど、  未だ誰も登録してくれない ・メルマガの開封率が  低くて困ってる ・セールスページを  最後まで読む人がいない という感じで 悩んでる人は世の中に 大勢います。 ですが、 コピーライティング能力を 高める事で そのような事態を 避けることが出来ますし、 悩んでる方への コンサルや手助けも可能です。 ネット上で 商売をするなら、 コピーライティング能力は 必須のスキルと言えます。 さてさて、 前置きが少し 長くなりましたが、 こっそりやってる 「コピーライティング能力の  練習方法」 について
0
カバー画像

売上があがる言葉の使い方

こんにちは、あずま貴之です♪ 僕はココナラでビジネスを教えながら メンタルサポートの専門家として これまで350名以上の方の 販売のご相談やサポートをしてきました おかげさまで 2022年度ココナラのコンサル部門 ランキング第1位獲得できました‼ 2023年「ココナラ電話相談 コンサル」 ⭐おすすめサービスNo.1⭐ ↓↓↓↓↓ もし、あなたがココナラのような インターネットビジネスで 売上をどんどんあげていきたいなら それはどんな「言葉」を使うかを ちゃんと考えたほうがいいです。   多くの人は自分の能力とか技術を 優先に考えています。もちろん、それも大事ですが それだけでは売上はあがりません。ターゲットが誰で、その人に対してどんな言葉を使うかで 相手の反応が変わってきます。 反応があれば購入される可能性はありますが無反応の場合は、どんなに相談のスキルを磨いたところで見向きもされない状態です。まずは、あなたのサービスは誰に向けているかあるものなのか?つまりターゲット選定が重要です。   では、あなたのお客さんは誰なのか具体的に想像してみてください。あなたのお客さんとは?「男性」なのか?「女性」なのか?「既婚者」なのか?「独身」なのか?「フリーター」なのか?「サラリーマン」なのか?「社長や経営者」なのか?「30代」なのか?「40代」なのか?同じことを伝えるだけでも その人にとって心が動く キーワードは全然、違います。 そして、これは絶対に 覚えててほしいんですが ターゲットやキーワードを 考える時に絶対にやってはいけないのは 自分の視点や価値観で決めることです。 仮に、あなた
0
カバー画像

なぜライティングの仕事は文字単価なのか?

8月は売上が減少すると思ったので急遽こちらのサービスを作って出品しました。夏休みなので作文、レポートの需要が高くなると考えた訳です。その際に、他のライティングのサービスを参考にさせていただきましたが不思議に思ったことがありました。なぜ、ライティングの仕事は文字単価なのか?一口にライティングの仕事と言ってもいろいろな種類があります。・レポート作成・手紙の代筆・ブログ等の記事作成・セールスライティング・コピーライティングココナラでざっくりと調べた感じでは、これらの多くの価格は文字数で決まっている、ということです。セールスライティングやコピーライティングは少し違うとは思いますが、基本的には文字単価1円、3,000文字なので3,000円という感じが多いですね。しかし、何かの成果を得るために文章を書くわけですから、期待する成果に対して価格が決まるのが本来の姿だと思います。確かに、その文章で期待する成果を出せるのか?はやってみなかれば分からないという部分がありますので、事前に価格を決めるのが難しいことも理解できます。それであれば、過去の実績に基づいて文字単価を上げる、または過去の実績に基づいた制作費を設定するのが普通だと思うのですが。セールスライティングやコピーライティングは過去の実績に基づく価格1番ライティングの仕事で過去の成果に基づいた価格を設定されていることが多いのが、セールスライティングやコピーライティングの方だと思います。セールスライティングやコピーライティングは文字数が必要なのではなく、商品が売れたのか?売れなかったのか?で価値が判断されるので、文章を書くことに対する成果を判断
0
カバー画像

セールスコピーをご依頼されるお客様へ

この度は私のサービスに関心を持っていただきありがとうございます^ ^セールスコピーをご依頼いただく際は、購入後、トークルームより下記情報をご提供いただきます。事前にご準備いただけるとスムーズです。お手数をお掛け致しますがご協力のほどよろしくお願い致します。①商品・サービス名②商品・サービス詳細、特徴③すでに商品画像やサイトがあれば、そのURL④使用媒体 HP、ランディングページ、チラシ、DM、POP、ニュースレターなど⑤目的 売上UP、登録者数UP、問合せ増など⑥ターゲット層 年代、性別、家族構成、職業、困りごとなどできるだけ詳細に⑦コピーのイメージ(もしあれば) 一言で、長めに、シンプルに、カッコよく、可愛く、面白く、情熱的に、など⑧その他ご要望どうぞよろしくお願いいたします。
0
カバー画像

ココナラのサムネは写真より文章が重要

先日、とある理由でこのようなサービスを出品しました。「店舗のHPから問い合わせ/予約数増で売上UPさせます」というサービスです。このサムネ画像は眠りそうになりながら作った超手抜きのサムネです。しかし、出品した翌日にこのサービスについて早速お問い合わせをいただきました。「予約をさせるとはどのようなことでしょうか? 」「予約をさせるとはどのようなことでしょうか? 」というこの一文だけのメッセージとお店のチラシが添付されていました。サムネにもタイトルにも「予約をさせる」とは書いていません。しかし、読み手はこの超適当なサムネに書かれている・・・「お店のHPの問い合わせ/予約ボタン押させます!」に反応した(正確には間違って反応していますが」ことになります。「予約をさせる」と「予約ボタン押させます」では意味が違うんですけどね。結局お問い合わせをいただいた方にサービスの趣旨をご説明させていただいた後からご返信がないので詳細は不明ですが、本当に予約が入らないので困っている方だと思います。もう少し私の説明に対してちゃんとした返信をいただければ、添付されていたチラシを配っても予約が入らない理由をお伝えすることができたんですけどね。男性は文字に、女性は写真に反応するこれは男性が良い、女性が悪いとかいう問題でもなく、男性だからとか女性だからという差別、区別の問題でもないのでお間違い無いようにしてください。ある脳科学の先生によると男性は文字や数字に反応し、女性は写真や目に映る景色に反応する傾向が強いという研究を発表しています。例えば、男性は商品を購入する際にはカタログとにらめっこして数字や文字を見て購入
0
カバー画像

セールスライティングの重要性に気づく企業とは!

こんにちは よっこです😊セールスライティングというお仕事に関わって20年経ちました。その間、ネットでのさまざまな手法の売り方さまざまな言葉のチョイスを、目にしてきました。・インパクトのある言葉・購入者の不安をさそう・長いLPや文章で説き伏せる・セールや安売り時代によって流れがあるんですよね。そして消費者は、ある程度その手法でお腹いっぱいになるともう同じやり方では響かなくなります。では、今なにが響くセールスライティングなのかというと!!======ここから有料です!うそです!!今なにが響くセールスライティングなのかというと!!短くお客様のベネフィットを 誠実に実はこれ、わたしが20年前から大切にしてきたことですが今の時代にこそより必要になってると感じてます。お客様はだまされたくありません。安売りで損するものは買いたくありません。大げさな表現にはうんざりです。情報過多な時代、短く伝えてほしい!そして傾向としては、今まで依頼が多くなかったジャンルからの依頼がグッと増えています。それは、不動産、介護、整体、農業、スクール今まで食品やファッション、コスメなどが多くセールスライティングを意識するところがジャンルを問わずに増えてきたな、と実感してます。「今回はじめて外部にお願いします。」そういってご依頼くださる方はお仕事や商品、お客様にとても誠実な思いがあります。ですので、わたしもそれに応えようとお客様とをつなぐ文章を精一杯、考案させていただいてます。ただ売り上げが伸びればいい!そんな企業様のご依頼は正直請けれません。なぜなら、書けないからです。セールスライティングを通しながら販売側、購入側
0
カバー画像

「コピーライティング」こぴーらいてぃんぐ~っ!

皆様、いつもありがとうございます。 コピーライティングの 良し悪しが、 ユニットセッション率(=CVR)に 大きく影響を与えることは ご存じですか? 商品の価格帯や 競合の強さにもよりますが、 販売初期では ユニットセッション率が 「5%」 あれば、 合格ラインと 言われているようです。 売れるコピーを書くためには 商品リサーチが重要ですが、 「そもそも 何を書けばいいのかわからない!」 「なかなかいい表現が 思いつかない!」 と悩んでいる方も 多いと思います。 そこで今回は 常にユニットセッション率が 15%を超えているという 『Aさん』 のコピーライティング術を ご紹介します! ちなみにこのAさん、 「コピーライティングが かなり苦手」 とのこと。 そんなAさんが なぜ、 高いユニットセッション率を 叩き出せているのでしょうか? ポイントを聞いてみました。 以下の"3点だけ"を 心がけているらしいです。 ※※※※※※※※※※※※※※※ 1.お客さんの知りたいことを書く 2.競合との優位性を書く 3.1と2をわかりやすく伝える ※※※※※※※※※※※※※※※ たったこれだけ・・・ だそうです。 1.お客さんの知りたいことを書く もう少し具体的にご説明しますと "お客さん"が 商品を買っていただけるので、 その"お客さん"が 事前に知っておきたいことを リサーチし、 それらを商品ページに 書いておくだけです。 例えばパソコンでしたら ・CPU ・メモリ ・ストレージ ・モニタの大きさ ・重量 とかです。 そして、リサーチを元に お客さんが 特に知っておきたいことを “重要度順”
0
カバー画像

パワーワードを使う

こんにちは、あずま貴之です♪ 僕はココナラでビジネスを教えながら メンタルサポートの専門家として これまで350名以上の方の 販売のご相談やサポートをしてきました おかげさまで 2022年9月にココナラのコンサル部門 ランキング第1位獲得できました‼ あなたは、どれくらい ”お客さんのことを考えていますか?” もし、あなたが いまよりもっと売り上げを 上げたいと思っているならお客さんのことを真剣に考えて 文章を書くのが重要です。これ、言うのは簡単ですが 実際に出来てない人が多いです。 たとえば 親の介護で悩んでる人は 家庭でどんな過ごし方をしてるのか? 離婚寸前の夫婦の危機に さらされてる人はどんな気持ちか? 彼氏の気持ちがわからなくて 毎日苦しんでる人はどんな状況か? こういったことをリアルにイメージして 実際に相手がいると思って 文章を書き始めると すごく良い文章が書けます。そのなかでポイントして パワーワードというものを 意識して書きます。 パワーワードとは その人にとって強く反応する言葉です このパワーワードを文章のなかに 入れて書くと読み手が反応します 売れるための第一段階は ”読み手に反応してもらうことです” 反応がなければ、当然ですが サービス内容すら読まれません 読まれなければ当然売れないですよね?だからこそ 誰に、何をどのように伝えるか? ここを軸に考えるといいです。大事なのはこちらの主観で書いた文章ではなくお客さんの目線で、その人になったつもりで書くことです。さいごに、どうすれば振り向いてくれるのか?ということなんですが 例えばの話ですが砂漠のど真ん中で暑さ
0
カバー画像

宣伝会議賞授賞式に行ってきた話。

宣伝会議賞贈賞式。 それは、選ばれし者共が集う場所。 受賞の連絡を受けてから贈賞式の日程はいつなのか連絡が来ずモヤモヤしたものの無事たどり着くことができた場所。 会場はあのThe Okura Tokyo。貧乏人には一生縁がないはずだった場所に武者震いが止まらない。 ホテルを出て電車で一本。途中虎ノ門ヒルズをスルー、東京タワーを遠目に見て少し早目に会場入り。 受付で招待状と身分証明書を提示して会場の中へ。そこには受賞達の姿が。 すげえ! 皆マスクしてるから誰が誰だか分かんねえ!!! ていうか俺だけ協賛企業賞受賞者の中で顔出ししてないし。ローラーさんやtontonさんやコヤまさんには挨拶しようと思ったけど早目に断念。 リハーサルは15時半から。 16時半、ついに贈賞式スタート。 まずは宣伝会議の偉い人の話からスタート。次に中高生部門の発表。 これはもうグランプリまで誌面で発表されてたけど全体的にレベル上がってるなあというイメージ。個人的には「放課後の続きは、ポケモンで。」と「こっちの私も、好き。」が好きな作品でした。もし仮に中高生部門の課題のコピーを書いて受賞作と競っても俺は勝てないだろうなあ。中高生のアイデアの新鮮さとそれだけじゃない技術の高さに脱帽。おめでとうの意味を込めて拍手を贈る。グランプリの子の勇気の話が印象的だったなあ。 そしていよいよ協賛企業賞発表。 トップバッターのローラーさんから始まり作品と名前が読み上げられ作者がカメラで抜かれ一礼。 めっちゃカメラに抜かれてる! 右前の前列にいたからか拍手してる姿とかがめっちゃカメラに抜かれて前のスクリーンに映される。勘弁してよ
0
カバー画像

コピーライティングについて情報発信するその理由

こんにちは、にょびたです。ネットビジネス界隈では、成功するためには「正しい知識で努力する」とよく言われます。もちろん、間違った情報でどれだけ血のにじむ努力を続けても、成功する確率はかなり低いです。では、「正しい知識」とは一体どんな知識なのでしょうか?ネットビジネスにおいては、「流行していて今成功する確率が高い知識」または、「人間に普遍的で今まで多くの成功者が実践した知識」のどちらかだと思います。前者の場合、流行り廃りがあるため行動するのがワンテンポでも遅れると、成功確率は低くなります。一方、後者の場合は、原理原則みたいなもので、いつ学んでもベクトルは成功に向いているものです。例えば、自己啓発や成功哲学のように、成功者になる、幸せになるためには何が必要なのかみたいな知識です。そして、「コピーライティング」は後者の部類に入ると私は思います。なぜなら、コピーライティングは100年前のアメリカで誕生し歴史の試練に耐えてきたスキルだからです。だからこそ、多くの人にコピーライティングを知ってもらい、コピーライティングを使ってあなたの思う成功を実現してもらいたいと思っています。さて、コピーライティングはビジネスにおいて、昔からとても有益なスキルですが、コピーライティングの内容に入る前に、なぜ私がコピーライティングについて情報発信するのかを話しておこうと思います。この記事を読めば、あなたは私が情報発信することで達成したいと思っていることや描いている未来のビジョンを理解できることでしょう。現在は情報過多の時代。初心者が何を信じれば良いかわからない。インターネット発展とスマホの普及によって、誰でも
0
カバー画像

人間は文章を見た時に何に反応するのか知ってますか?

こんにちは、にょびたです。子供の頃の私は、本をほとんど読まない少年でした。その頃はファミコン全盛期だったので、本よりもゲームをする方が楽しかったからです。そして、ずっーーと小学校から帰ってから寝るまでゲームをしていたので、ゲームバカと言っても過言ではなかったと思います。しかし、今では読書家とまでは言えませんが、人並みには本を読んでします。では、なぜ本を読むようになったかというと、「知りたい!」と思うことができたからです。高校生の時、生物の授業で遺伝子について勉強しました、それが面白いと思ったんです。なので、私は大学は遺伝子の勉強をもっと専門的にしたかったので、遺伝子工学科に行きました。その辺りから、遺伝子関連の書籍を少しずつ読むようになりましたね。例えば、大学生の頃に話題になった、世界で初めてイギリスで生まれたクローン羊のドリーの書籍とか、「利己的な遺伝子」という進化に関する書籍とか、「第三版 細胞の分子生物学」という1,000ページを超える教科書的な書籍などの専門分野の本を最初は読んでいました。「知りたい!」という知的好奇心が「本を読むのが嫌だ!面倒臭い!」という感情に勝ったのだと思います。今でも知りたいことや、気になったことに関する本を読む機会が圧倒的に多いので、「知的好奇心」が行動する動機になっていると思います。そして、本を読んでいると、今自分の人生の壁をぶち破るヒントとかが、さらっと載っていたりするので、本を読むことは大切だなぁ〜と、今ではしみじみと感じています。さて、本や広告などの文章を見たときに、人間は何に反応して文章を読むのか知っていますか?反応するとは、それがキ
0
カバー画像

コピーライティングでChatGPTは人間を超えるのか?(2)

こんにちは、にょびたです。もう4月も終わりに差し掛かってますが、暖かくなったり寒くなったり気温の変動が激いので体調を崩しやすい気候ですね。私は風邪を引きそうになったり、風邪を引いてしまった時にはあるツボを温めて免疫力を上げています。それは「大椎」というツボで、首の背中側の首の付け根付近にあります。そこを、せんねん灸太陽という火を使わないお灸で温めたり、手元に無い時には使い捨てカイロを貼っています。火を使わないお灸や使い捨てカイロを使うメリットは、長くツボを温めることができることです。長く温めればそれだけ免疫力の上がった状態を長く確保できるので、風邪の治りが早くなったりするのでオススメですよ。さて、前回の記事では、「ChatGPTはコピーライティングで人間を超えることはできない」という話の導入として、ChatGPTを実際に使ってみた時の感想を書きました。今回はその続きです。まだ、読んでない方は下記のリンクから読んでくださいね。では、「ChatGPTはコピーライティングで人間を超えることはできない」理由を・コンピュータの特徴という観点・倫理的観点・AIの限界という観点の3つの観点から説明しようと思います。前回の記事と今回の記事で、あなたはChatGPTがコピーライティングにおいて人間を超えることはないことが、明確に理解できることでしょう。コンピュータの特徴とは?パソコンを始めスマホや銀行ATMなど、現代の私たちはコンピュータに囲まれて暮らしています。そのコンピュータ全てに共通する基本的な特徴が「インプットとアウトプット」です。もう少し詳しく言いますと、コンピュータというのは「あるデ
0
カバー画像

コピーライティングでChatGPTは人間を超えるのか?

こんにちは、にょびたです。今のパソコンって、昔から比べると信じられないくらい速くなりましたよね。私が初めてパソコンを手に入れたのは、高校入学祝いとして親に買ってもらった、NEC PC-9821 Ce2というパソコンでした。確かハードディスクがパソコンにつき始めた頃のモデルで、容量は178MBだったと思います。高校生の間は主にパソコンゲームで遊んでいたぐらいなのですが、大学生になると固定電話を使ったインターネットを自作パソコンで遊んでいました。そのすぐ後に、ADSLが流行ったので速度の速いADSLに変えて、大学の友達と対戦ゲームで夜な夜な遊んだ想い出があります。そして、光回線が引けるようになったところですぐに申し込み、インターネット環境は、それから今まで光回線です。こんな感じで、パソコン周りに関しては新しい物好きで、最新のものに乗り換えてきました。もし、あの頃にYouTubeがあったらのめり込むように動画を作っていたと思います。さて、新しいものといえば、最近ChatGPTが世間を賑わせていますが、AIの進歩はとても早く、さまざまな分野で研究が進められています。ある分野では、既に人間を超えているAIもあります。例えば、将棋です。将棋のAIは人間を超えており、今ではプロの将棋棋士が対戦しても勝てないほど強くなっています。そして、今ではAIと対戦して人間は勝てるのか?といった使い方ではなく、プロ同士の対局で、現状どちらの棋士がどれだけ有利なのかをAIに計算させて視聴者に見てもらって楽しんだり、AIが弾き出した次の最善手を提示したりといった風に使われています。さらに、プロの将棋棋士が研究
0
カバー画像

伝え方の極意!

こんにちは、あずま貴之です♪ 僕はココナラでビジネスを教えながら メンタルサポートの専門家として これまで350名以上の方の 販売のご相談やサポートをしてきました おかげさまで 2022年9月にココナラのコンサル部門 ランキング第1位獲得できました‼今回のブログでは ココナラサービスをはじめ ブログやツイッターなど 情報発信してる方にとっては 大事な事を書きますので ぜひ必ず読んでみてください。あなたはきっとブログや サービスで伝えたい思いを 一生懸命考えて書いてると思います。ですが、読者の人というのは そんな事情を知らないので あなたの書いた記事に対して なんの興味も示さない場合もあります。もし、読んでもらえても 3秒でゴミ箱行き なんてこともざらにあります(泣) 僕もメルマガやブログで いろいろ情報を発信していますが全然、読まれないこともあります。 そういう時は、伝え方がまずかったり 読み手の気持ちになりきれなかったと 反省をして改善するようにしています。 ちなみに、情報発信をする人は ライティングスキルもそうですが メンタルが強くないと続けられないです。もしかしたら、 誰も読んでくれないかもしれない・・・ と、書く時に迷いが出てしまったら だんだん書くことに恐怖心が芽生えてくるので要注意です!人間は自分の見たいものしか見ないのでその点に関して言えば人間は非情です。でも、あなたが発信することで たとえ1人でも何らかの価値を感じてくれるなら僕は書く意味があるのだと思います。 僕はコピーライティングや セールスライティングを いまも専門家のもとで学んでいますがまだまだ伝え
0
カバー画像

私が感じるコピーライティングの面白さ

こんにちは、にょびたです。4月になって、とても暖かい日が増えてきましたね。私は春夏秋冬の中では、「春」が断然好きです。若い時は「夏」が好きだったのですが、年齢と共に「春」が好きになった感じです。「春」がなぜ好きかといえば、春は様々な花が咲き、蝶々や昆虫など生命の息吹が感じられるからです。そのため、暖かくなってきてからは良く散歩に行くようになりました。外に出て五感で「春」を感じたいからです。「秋」はどうなのかと思うかもしれませんが、秋は「物憂げ悲しい感じ」がするから春ほど好きではないなのです。その感じが良いと思う人もいるとは思いますが、人それぞれの感じ方があるので、それはそれで良いと思います。さて、今回は「私が感じるコピーライティングの面白さ」について書いていきたいと思います。「好きこそ物の上手なれ」と申しますが、私がコピーライティングに「楽しさ」や「面白さ」を感じる部分があったので、これまでずっとやり続けることができたのだと思います。今回、その面白さを文章という形で説明してみようと思います。そして、ひとつは「科学的視点」から、もうひとつは「芸術的視点」から、最後に「知的好奇心的視点」から、コピーライティングの面白さについて説明しようと思います。この記事を読むことで、あなたは「私が感じているコピーライティングの面白さ」を共有できるでしょう。まずは「科学的視点」から見たコピーライティングの面白さですが、以前書いた「日本人がコピーライティングを勉強すべき3つの理由」の中で、コピーライティングの再現性についてご紹介しました。まだ読んでない方はリンクからどうぞ。それ以外にも、コピーライテ
0
カバー画像

あなたの文章が簡単にうまくなる5つの秘訣

前回の記事では、「コピーライティングは日本人なら勉強するべきだ」という話をしました。しかしながら、コピーライティングを勉強するには、勉強時間を確保しなければいけません。そして、何よりも練習する時間。つまり、文章を何度も何度も書く経験が必要なので、かなりの時間を費やさなければコピーライティングは上手くはなりません。私も約2,000字の記事をブログに毎日投稿して、200日ぐらい続けることで文章を書く練習をしていた時もありました。とはいえ、現代人は時間に追われていて、勉強に充てる時間がない人も多いですよね。さらに、サラリーマンであれば就業時間外でわざわざ時間を作って勉強しなければならないので、他にやりたいことがあると優先順位は下がりますし、新しいことを始めるのは、面倒臭いと感じるかもしれません。そこで、今回はコピーライティングやセールスライティングとまではいかなくても、文章が上手くなる5つの秘訣をお伝えしようと思います。この秘訣を実践してもらえば、あなたはコピーライティングを本格的に勉強しなくても、文章がうまくなることでしょう。1. あなたが文章を書く個人的理由を明確にするなぜ、あなたは文章を書くのですか?文章を書く理由をしっかりと自覚するだけで、文章の質は勝手に上がります。特に文章を書く個人的な理由があれば、文章を書きたくて仕方がない状態になるはずです。例えば、もし、メージャーリーガーの大谷翔平さんと直接会話できて、サインをもらったとしたら、あなたはどうしますか?おそらく、その感動や嬉しい気持ちを周りの人に伝えたいので、今ならSNSに投稿したくなりますよね。このように、文章を書く理
0
カバー画像

欲しくなる言葉の使い方

こんにちは、あずま貴之です♪ 僕はココナラでビジネスを教えながら メンタルサポートの専門家として これまで350名以上の方の 販売のご相談やサポートをしてきました おかげさまで 2022年9月にココナラのコンサル部門 ランキング第1位獲得できました‼⭐お客様の声⭐あなたは普段から言葉の使い方にはどれくらい気を使っていますか?特にインターネットでは言葉(文章)がメインのコミュニケーションなので言葉の使い方が悪いと相手との関係も悪くなります。ココナラのような販売が目的のビジネスをやっているなら言葉の使い方が悪いとサービスだって売れません。現代人は、文章を書くスキルがかなり低下している状態で。 LINEやTwitterなど気軽に使える コミュニケーションツールでは 仲の良い人同士だから通用するだけにあれも言いたい、これも言いたいと 言葉の使い方がかなり乱れています。仲の良い人同士ならそれでもコミュニケーションはとれるでしょう。ですが、これからあなたが書いていく文章はあなたのことを何も知らない人が読みます。これだけは絶対に忘れないようにしてくださいね。さて、ここからが本題になります‼前述したことをふまえてぜひ、この先を読んでみてください。たとえば、あなたのサービスページの文章も読んだ人が「よくわからない!」と感じたら読むこと自体がストレスなので途中で読むのをやめてしまいます。特に冒頭に書いてある文章が重要で開始5秒で面倒くさいと感じられたらもう先は読まれないと思っていたほうがいいです。そして、サービス内容を伝えたい時も 「これは、こういうサービスです!」 と一言でわかるくらいシンプル
0
カバー画像

KIKI Works. について

みなさん初めまして。KIKI Works.と申します。 当ブログをお読みいただき、ありがとうございます♪ この度ココナラでサービスの提供を開始いたしました!まずは、私たち「KIKI Works.」について、名前だけでも知っていただけたら嬉しいです。広告業界で20年以上の経験と実績のある「きっちりコピーライター」と「ふんわりデザイナー」の凸凹コンビです。 KIKI Works.の名前の由来は、コピーライター「TOSHIKI」とデザイナー「DAIKI」の「KI」を取りました。 (名前に「KI」がついていて、志が同じならあなたももう仲間です(笑)) 基本的にアニメ好き。 優しいお兄ちゃんと好き放題の弟のような関係。(でも尊敬はしている模様) 好きなことで生きていく、とことん楽しんで仕事をする、何でもいいから楽しいこと、おもしろいことに挑戦したい! そんな中、得意分野である広告制作やデザイン・イラスト・ライティング・マーケティング・コンサルティングなどを中心に、 皆さまの成功へのお手伝いをしていきたいと思います。 もちろん、他の分野にもまだまだ挑戦していきますので、 同じように挑戦している方を応援し、全力でサポートします! ご興味もっていただけましたら、フォローやお気に入り登録を是非お願い致します。 出品サービスについてのご相談はもちろん無料です。 悩まれている方、比較検討したい方、まずはお気軽にお声かけください♪ 何事にも情熱を持って取り組んでおりますので、どうぞよろしくお願いいたします。 KIKI Works. 
0
カバー画像

日本人がコピーライティングを勉強すべき3つの理由

あなたは、もしかしたら「日本人が日本語の文章を書けるのは当たり前」と思ってるかもしれません。しかしながら、ネット上にはゴミのような、読まれない文章がたくさん見受けられます。読まれない文章とは、簡単に言うと「書き手と違う人が読んで、わかりにくい文章」です。例えば、日本語の使い方が間違っていて違和感があったり、論理が飛躍していて理解できなかったり、専門用語やコミュニティー内独自の言葉(隠語みたいなもの)を使っていて意味がわからなかったりする文章のことです。なぜ「日本人が日本語で読める文章を書く」という当たり前のことができないのでしょうか?なぜならば、日本人はコピーライティングを勉強していないからであり、私は「日本人はコピーライティングを勉強すべきだ」と思います。それは、ひとつには学校教育的観点から、もうひとつには認知心理学的観点から、もうひとつには科学的観点から日本人はコピーライティングを勉強すべきだと思います。では、これから「日本人がコピーライティングを勉強するべき理由」を3つの観点から説明することにしましょう。そして、あなたはこの記事を読むことで「日本人がコピーライティングを勉強するべき理由」を理解することでしょう。まずは学校教育的観点ですが、あなたは小学校や中学校の義務教育で「文章の書き方」を教えてもらった記憶はありますか?私は記憶にありません。もちろん、作文や読書感想文を書いたり、原稿用紙の使い方などの授業や宿題はありましたが、「わかりやすい文章の書き方」みたいな授業はなかったと思います。そこで、今の義務教育で「文章の書き方について」どのような教育をしているのかネットで調べ
0
カバー画像

売れてないサービスを復活させる方法

こんにちは、あずま貴之です♪ 僕はココナラでビジネスを教えながら メンタルサポートの専門家として これまで350名以上の方の 販売のご相談やサポートをしてきました おかげさまで 2022年9月にココナラのコンサル部門 ランキング第1位獲得できました‼ ⭐コンサル生さんの2022年の実績事例⭐ココナラで出品したけど、もう何ヶ月もまったく売れていないサービスがあった場合・・・。残念ながら、そのサービスはこのさき待てど暮せど売れることはありません。なぜなら‼いまココナラでは毎日のように新しいサービスが出品されているのであなたの売れていないサービスはどんどん下の方に追いやられているからです。もう、そのサービスはどこにあるのかさえわからないくらい検索ランキングの最下層にいます。「でも、せっかく出したんだからいつか待ってたら買ってくれる人がいるかもしれない」そう信じたい気持ちもわからなくもないですが可能性はかなり低いので、あまり期待はしないほうがいいです。そんな低い可能性を信じて待っているよりも 何か違う行動をするほうがいいです。じゃあ、何をすればいいのか?というともう、その売れてないサービスは思い切って消してください。(アーカイブする)そして、そのあとでサービスの内容はある程度同じ作りになってもいいので、一からページを作り直して新規で出品してみてください。 そうすることで、新着順で上から順に表示されるようになりますので何ヶ月も見られていなかったサービスは一気に多くの人の目にとまるようになるんです。そうしたら、いままでより売れる可能性も高くなりますよね? ただし、ひとつだけ注意点です‼ 新
0
カバー画像

【無料解説付き】YouTubeでクリックされるサムネイル教えます

こんにちは!株式会社タカマサの青山です。本日もお疲れ様です!今回は「サムネイルについて」YouTubeが伸びない理由として「サムネイル」が原因となっている場合ががあります。動画の内容はもちろん、実はこのサムネイルのクリック率が再生数に大きく関わることをご存じですか?今回は、クリックされやすいサムネイルの特徴について解説します。サムネイルの重要性動画の質を上げることは重要ですが、例え高品質な動画でも再生されなければ意味がありません。視聴者は動画を選ぶ際、必ずサムネイルをクリック(スマホであればタップ)します。つまり、視聴者の目に留まらなければ、どれだけ質の高い動画を投稿しても再生数は増えないのです。サムネイルは動画の「顔」であるため、動画の第一印象を決める重要な役割を持っています。サムネイルを作りこむことで動画の再生数は大きく変化するため、もし今YouTubeが伸びずに悩んでいる人はサムネイルづくりにも注力してみてください。クリックされるサムネイルの特徴🌟フォントがみやすくインパクトがあるサムネイルに文字を表記する際は「大きく」「見やすい」ことが条件となります。特にスマホの画面でYouTubeを観ている人は、動画を探す際サムネイルの文字が小さかったりごちゃついていると何の動画か分からず、再生しようとは思いません。有名YouTuberはサムネイルづくりにも力を入れており、それぞれある程度のテンプレートができています。それらも試行錯誤を重ねた結果ですが、そういった先駆者の良いところは積極的に真似てみましょう。こちらの動画はNintendo Switchのゲーム動画ですが、ひとめで「世
0
カバー画像

従来のコピーライティングと現代のコピーライティング

あなたは「コピーライティング」と聞いてどのようなイメージを思い浮かべますか?・テレビや広告に使われるキャッチコピー・なが〜い、商品販売の怪しいランディングページ(LP)・人に商品やサービスを売るための広告文など、様々なイメージを持っていると思います。私が持っている「コピーライティング」のイメージを言葉にすると、「伝えたい主張を、伝えたい読者に、適切に伝える文章スキル」になります。そして画像にすると、このようなイメージを持っています。そこで今回は「従来のコピーライティングと現代のコピーライティング」と題して、「現代のコピーライティング」の概念を・歴史的経緯・言葉の定義・ネットビジネスの3つの観点から「従来のコピーライティング」と比較しながら説明しようと思います。なぜコピーライティングの概念を説明するかというと、コピーライティングというもののイメージや概念を持っておかなければ、コピーライティングについて何を言っているか理解できないことがありますし、内容を誤解して読んでしまうこともあります。また、サービスを購入するときにコピーライティングのイメージや概念がないことで、出品者とのコミュニケーションが上手くいかないなどのトラブルになり得るからです。つまり、この記事を読むことで、あなたは私がイメージしている「コピーライティング」のイメージや概念を深く理解することでしょう。歴史的経緯コピーライティングの歴史は長く、約100年前のアメリカから始まりました。その100年間に人間社会の環境は大きく変わりましたよね。例えば、情報の伝達手段一つとっても、昔は新聞や本のような紙媒体に書いてある文字情報が
0
カバー画像

【危険】みなさんに向けて書いています!

こんにちは^^コピーライティングxアニメーションで集客力アップさせるアニメLP作家のMarieです。お子さんのいらっしゃる家庭は春休みですね!一日中子どもが家にいるし、給食もないのでお弁当を作ったりでやることが増えるんですが、子どもを外遊びに連れて行って、気持ちのいい外でゆっくり勉強するなどちょっと変わったインプットの時間が取れています!タイトルにあるように【みなさんに向けて書いています!】という一見どこでも見るような記事ですが、これは日本の個人法人に関わらずよく見るスタイルの広告です。「たくさんに人に知ってもらって、たくさんの人に商品を売りたいんです!」多くの企業がそう思っていますよね。そうやって「大衆向けに」と様々な方法で認知を広めようとしていませんか?実はそれ、とても【危険】な考え方です。安いもので日常使いするものならそれでもいいのかもしれません。けれども、あなたのサービス・商品は本当に大勢の興味もないかもしれない人に対してアプローチできますか?例えば、ピアノ教室。あなたならどんな人に教室にきてほしいですか?たくさんの人ですか?それって、誰のことですか?子ども向けの教室なら、お子さんのいる家庭に向けて「ピアノ教室に通うとできるようになること」をアピールしなければなりませんよね。大人向けの教室なら「ピアノを弾けるようになりたいのに、独学では全然弾けるようにならない」というお悩みを、先生と一緒なら解決できます!とアピールする必要があります。このように、あなたのピアノ教室のサービスに合わせて、アピールしたいお客さんは変わってくるんです。他のピアノ教室と同じように見えていてはいけ
0
カバー画像

初めまして、にょびたです。(自己紹介)

初めまして、にょびたと申します。まずは何者かわからないと思いますので、自己紹介したいと思います。研究職からニートへ私は大阪生まれの大阪育ちで、年齢は40代の男、独身です。学生時代は分子生物学や生化学を勉強しました。わかりやすく言い換えると、遺伝子がどのように働いて、どのようにタンパク質が作られ、その結果、細胞内で何が起こっているのかを勉強・研究していました。いわゆる、バイオテクノロジーです。大学院の修士課程まで行った後、ある民間企業の研究員として働きましたが、32歳の時にうつ病に。長い時は17時間とか仕事してた日もあったので、原因は過労と睡眠不足だと思います。その後、1年半ほど復職するために闘病生活を送りましたが、残念ながら復職できずそのまま退職しました。退職した時には、うつ病は完全には治っていなかったので、実家に戻り33歳でニート生活が始まりました。少しの間は失業保険をもらっていたのですが、失業保険の給付期間が終われば完全に無収入に。無収入とはいえ、体調もまだまだ不安定でストレスに対してめちゃくちゃ弱い状態だったのでバイトもできず、うつ病が良くなるのをひたすらじっと待つ日々が続きました。ネットビジネスの世界へ「これから、どうしようか?」と部屋で一人考えていた時に、「外で雇われて仕事をするのではなく、家で自分で仕事をして収入を得たい」と思ったのです。そして、まずポンっと頭に浮かんだのは「ネットビジネス」でした。私も「ネットビジネスは何だか怪しいなぁ〜。」と思いながらも、自宅のパソコンで稼げるネットビジネスに興味を持ったのです。こうして、ネットビジネスの世界に足を踏み入れたわけで
0
カバー画像

【クリック率爆伸び!】数字が取れるコピー3選

こんにちは!株式会社タカマサの青山です!突然ですが、「人を惹きつけるコピー」って知っていますか?広告のヘッダー、シナリオを書いているときに、🌀全然思いつかないなぁ...💭と画面と向き合っている人はには超朗報です!昔からあるのに「今でも数字が取れている」ので是非参考にしてみてください!No.1「ピアノコピー」【テンプレート】私が〜するとみんなに否定(馬鹿に)された。でも私が〜してみると・・・【例】ポンコツ社員だった私が独立をすると言ったらみんなに馬鹿にされた。でも、私が独立をしてみると・・・✅WEB上で物書きする人は必須科目です!応用しやすいのも特徴でいまだにYouTube動画広告とかで多用されてます。そして、安定して取れちゃうので困ったら「これ使ったら大丈夫」ってレベルです!No.2「魔法のペン」【テンプレート】これは魔法の〜〜です。この〜〜がなぜ、私に成功をもたらしたのか?をこれからお話しします。【例】これは魔法のノートです。このノートが、なぜ7年間も手取り18万円で工場の作業員だった私に会社を辞めても稼ぎ続けられるスキルをもたらしてくれるのか?をこれから話していきます・・・・✅これはYouTube広告が流行る前にある企業が出していたコピーです。初めてみた方はメモ必須ですね!No.3「アメックス」のコピー【テンプレート】率直に言って、これは全ての人のためのものではありません。しかし、〜〜という理由であなたの役に立つものです【例】率直に言って青汁はすべての人のためにものではありません。また飲んだ全員が夢を叶えられるものではありません。しかし青汁は、朝っぱらから夢を実現しようとし
0
カバー画像

思わず買いたくなる~記事の書き方

こんにちは、あずま貴之です♪ 僕はココナラでビジネスを教えながら メンタルサポートの専門家として これまで350名以上の方の 販売のご相談やサポートをしてきました おかげさまで 2022年9月にココナラのコンサル部門 ランキング第1位獲得できました‼ ⭐2022年コンサル生さんの事例⭐さて、あなたもきっとココナラブログや サービスページで自分の伝えたい思いを 一生懸命考えて書いてると思います。ですが、読んでる側の人というのは そんなあなたの事情を知らないので あなたの書いた記事に対して なんの興味も示さない場合もあります。もし、読んでもらえても ”3秒でゴミ扱い”されることもざらにありますからね。==================伝え方はビジネスにおいても人間関係においても重要です。================== その伝え方の技術で最も重要なのが”コピーライティング”の技術です。ココナラでもライティングスキルが高い人のサービスはやはりけっこう売れています。僕もコピーライティングを学んで何年も実践してきてますがいまでも継続して、プロの専門家のもとで学んでいます。おかげでブログやメルマガの読者ツイッターのフォロワーなども以前に比べてどんどん増えてきています。もちろん、サービスの成約率もあがってます♪僕が学んできたことすべてをこのブログでお伝えすることはできませんが絶対に外せないことだけ言うとこういう伝えるという作業で 絶対やってはいけないことは ==================”一方通行になることです” ==================一方通行とは言い換えると相手の
0
カバー画像

新時代を生き抜く方法

こんにちは、あずま貴之です♪ 僕はココナラでビジネスを教えながら メンタルサポートの専門家として これまで350名以上の方の 販売のご相談やサポートをしてきました今日はこれからの時代を生き抜くために重要なお話をしています。いまの時代はどんどん変化しています 実感としても、2020年に 新型コロナウイルスが流行して この数年で人々の働き方も考え方も 大きく変化してきたと思います。 これからも時代は以前に比べて 目まぐるしく変化すると思いますので 僕たちはその変化に柔軟に 対応できるようにしておかないと これからの時代どんどん 生きづらさを感じることになります。 これからは自分の考え方も行動の在り方も時代の変化にあわせて柔軟に対応できる力が求められてくると思います。 当然、ビジネスのやり方も時代にあわせて柔軟に対応できる必要がでてきます。たとえば、いまココナラでは 占いがかなりブームですよね? ここ数年ココナラの占いは 全ジャンルのなかでも飛び抜けて やる人が増えてきていますし 占いのサービスで成功してる事例もあるし=======================私もココナラで占いをやって成功したい!=======================と、時間もお金もかけて 講座やセミナーに参加したり 情報商材を買って勉強する こういう努力はとても 素晴らしいことなんですが でも、もし・・・もしですよ? これからココナラで=======================占いを出品できなくなったら あなたは、どうしますか?=======================この時点で、ココナラで 占
0
カバー画像

簡単3ステップ!刺さるキャッチコピーの作り方。

キャッチコピーに頭を悩ませることもあると思いますが、 基本的にはこの3ステップ ポイントはそれぞれで頭で使う領域が違うので同時に使おうとしないことステップ1 は出すだけ出すので、頭の中の引き出しを出すだけ出す作業 ステップ2 は1で出したものを削ったり順序を変える作業 ステップ3 は2で削りすぎたものを補填する作業 この3つをいきなり同時にやろうとすると、頭がぐちゃぐちゃになって 良いキャッチコピーがなかなか出てこないのです。
0
カバー画像

商品を作るだけじゃ売れない

こんにちは、あずま貴之です♪ 僕はココナラでビジネスを教えながら メンタルサポートの専門家として これまで300名以上の方の 販売のご相談やサポートをしてきました 2022年9月にココナラのコンサル部門 ランキング第1位獲得できました‼いまの時代は スマホやパソコンさえあれば どこにいても、何時でも 簡単に商品を作って販売できます。 一昔まえじゃ考えられないことです。 昔は、お店をかまえて 商品や備品をそろえてやっと販売ができる状態 それがいまじゃ資金0円でも誰でも簡単に販売を始められます。 いきなり自社のホームページを 立ち上げて販売する方法もありますが 初心者や素人がそれをやってしまうと かなりの時間と労力を要するので こういう時は販売できる場所をみつけて そこで販売するのが王道です 有名どころでいうと 物を売るなら「メルカリ」 知識や情報を売るなら「ココナラ」 という感じで どちらも登録費も維持費もいまのところ無料です さらにいうと、このようなプラットフォームは圧倒的に認知度が高いので完全素人の状態でも そこで販売をはじめれば 誰でも売れる可能性が高いです。 と、ここまではなんとなく 理解している人が多いですが そんな状況でも、ただ適当に 商品を作って出すだけじゃ 売れないんですね(^_^;)じゃあどうしたらいいか? そこでマーケティング というものが必要になってくるわけです。 マーケティングって聞くと なんだか難しいと思いますか? 簡単にわかりやすくいうと 売れるまでの仕組みを作ることで「そのひとつは宣伝広告です。」あなたがインターネットで 商品を販売する際に考えること
0
カバー画像

人を動かす言葉の使い方

こんにちは、あずま貴之です♪ 僕はココナラでビジネスを教えながら メンタルサポートの専門家として これまで300名以上の方の 販売のご相談やサポートをしてきました おかげさまで 2022年9月にココナラのコンサル部門 ランキング第1位獲得できました‼ さて、今回は「人を動かす言葉の使い方」について少しお話します。最初に大事な事を言いますと。 あなたの放つ言葉には 誰かの人生を変える力があります。 大げさだと思うかもしれませんが これは真実なので覚えておいてほしいです。 いま、僕のコンサル生さんや 勉強会に参加してくれている方には これからの時代のビジネスで 生き抜くための必須スキル 「人を動かす言葉の使い方」 を教えています。 それは、巷でもよく言われている「コピーライティング」のスキルです。 コピーライティングはココナラみたいに文章で商品を説明する仕事をする人は絶対に書けたほうがいいです。コピーライティングのスキルを身につければココナラでも売上がどんどんあがるようになります。 僕も、このスキルを使って 文章を書いているので その効果を間近で感じています。 また、コピーライティングは セールスに使うという目的だけでなく 人付き合いを良好にする効果もあるので あらゆる場面で効果を発揮してくれます。 あなたは、人に行動してもらう文章を書くには どうすればいいと思いますか? ただ、それっぽいことを書いただけでは 誰も興味をもってくれないので 読んで終わりになってしまいやすいです。 そこで、今回あなただけに コピーライティングの肝となる 「感情」についてお伝えします。 人間は感情で生き
0
カバー画像

感情設計から考える広告の作り方のポイント

広告を「感情」で考えたことありますか?いろいろな手法がありますが最後に購入されるのは「感情」です。でも、その設計が広告からされてないと購買にはつながらないわけですね。選ぶフォントも色も写真も言葉も何もかも感情で決まるといっても間違えないかも感情の設計を広告に入れるなら。という視点で解説してみました。
0
カバー画像

口下手な人こそ、うまくいく

こんにちは、あずま貴之です♪ 僕はココナラビジネスを 教える専門家であり 同時にメンタル改善サポートの 専門家として これまで300名以上の方の 販売のご相談やサポートをしてきました以前、ココナラ電話相談を 始めようと思っている方の ご相談にのったことがあるんですが その方が気にしていたのが 「私・・・口下手なんです」 「うまく話せるか自信がなくて・・・」 といって電話相談サービスの 出品を躊躇しておられました このように口下手だから 電話相談をやる自信がないという人は 多いかもしれませんが 安心してください! むしろ、口下手なほうがいいです!!ここで勘違いしてほしくないのが ココナラ電話相談のメインは お客さんの話を聞くことです!!うまく話そうとか思わなくても お客さんが何に悩んでいるか その話す内容をじっくり聞く 姿勢が最も大事なんです あとは、あなたの言葉で たとえ口下手でもいいから 何かその人のためになることを 伝えてあげればいいんです 多くのお客さんは出品者の トークのうまさが目的で利用するのではなく 私の話をちゃんと聞いてくれるか?を重視しています。 ですので、口下手な人は うまく話すことを意識せずに 目の前にいるお客さんのために しっかりと聞く姿勢だけあれば まずはOKです これなら、誰でもできますよね? その証拠に、僕がココナラ販売を 教えてきた柊ちはるさんという方は ビジネススキルも トーク術もなかった普通の主婦だったのに お客さんの話をじっくり聞くという 姿勢をもっているだけで 家事育児の合間の時間だけで 毎月30万円ちかくの売上を出せてます ※柊ちはるさん
0
カバー画像

キャッチコピーもヘッダーコピーも。長短より大切なものがある。

キャッチコピーなどのコピーは ただ、やみくもに長ければいい。短ければいい。 ということはありません。 問題はターゲットに対して刺さるかどうか。 それを考え抜かれた言葉かどうかです。あなたが今考えてるコピーなぜ長くしようと思ったのですか?なぜ短くしようと思ったのですか?その長短の戦略、あなたのターゲットにヒットしそうですか?そういうところから考えてみて下さいね。
0
カバー画像

売れない3つの壁

こんにちは、あずま貴之です♪ 僕はココナラビジネスを 教える専門家であり 同時にメンタル改善サポートの 専門家として これまで300名以上の方の 販売のご相談やサポートをしてきました今日は、ビジネスの世界の厳しい現実を知ることになりますがこれから本気で売上をあげたいと思っている方なら必ず読んで欲しいです。それは・・・あなたが何かサービスを売ろうと一生懸命ページを作ってもはじめてのお客さんはあなたの書いた文章を「ちゃんと読んでいません!」そして、読んだとしても書いてることを疑って見てますので「まったく信じていません!」なので、当然ですがちょっとページをのぞいたくらいじゃ「買いたいなんて微塵も思っていません!」そう、これが厳しい現実です(泣)まず、これがお客さんのはじめの心理状態であることを知っておいてほしいと思います。ただ、逆に言うとこの心理を崩すことができればサービスはどんどん売れます。多くの人は、自分が一生懸命に作ったサービスだから世に出せば買ってくれるに違いないと期待していると思いますがサービスを売るまでには3つの壁が存在します①読まない壁②信じない壁③行動しない壁この3つの壁を壊すことさえできればサービスは飛ぶように売れます!まず、あなたのサービスがどんなものか読んでもらう必要があるので最初の壁は「読んでもらうこと」この壁を超えられない人はどんなに本文で良い文章を書いてても永遠にサービスが売れません読んでもらうために重要なのが読者の興味を引く”キャッチコピーです”ここで興味を引けないなら本文は読まれないわけですだから、キャッチコピーは読者の興味を引くワードを使う必要があり
0
カバー画像

年商15億超の起業から学ぶ、❝セールスレター❞の極意

「えっ。。。おはおfじゃっふぁfdさ!!!!」特に変わりのない日常。いつもの様にスマホでネットサーフィン。そんな時、目に飛び込んできた1つの広告。一瞬で瞳を奪われた。それは、RAIZAPの広告。最近、お腹が出てきたことで悩んでいたのも相まって思わずクリックしてしまった。思わず心を奪われ行動されられた。その時の僕は「えっ。。。おはおfじゃっふぁfdさ!!!!」って感じでした。そして、広告LPを見ていくうちにあることに気が付いた。「あれっ?このLP分析してなぜ心を動かされたのかを解明すればビジネスに応用が利くのではないか??」この広告が僕のビジネスレーダーに掛かったのです。というのも、ライザップは年商15億円超の会社。この15億円の会社から何も学ばずにスルーするのは勿体ない!!そして、ライザップのセールスライティングを血眼で分析しました。分析を進めていくとあることに気が付きました。それは、"ライザップ式ライティングテンプレート"が存在しているということです。セールスレターが上手く書けないと悩んでいたあの時の自分へ。このコンテンツが助けになるでしょう。ライティングの知識が0だった僕。ライティングの『いろは』も知らない僕は、ライザップからライティングを学びました。「せっかく吸収したのに、実践しないと勿体ない!」そう思い、恐る恐る実践してみると・・・・・・なんと・・・・”収益化”することに成功したのです!!!!僕のTwitter歴は、約9ヶ月。9ヶ月間、ずっとアカウントだけがあるという状態でした。特に、最初の1ヶ月間は一生懸命頑張ってましたがそれ以降はTwitterを触ることは無くなりま
0 1,000円
カバー画像

【今日のスパイスvol.2】大事なことは世界のナベアツから学んだ

皆さん、日々ライティング活動お疲れ様です。 ココナラ限定コラム「今日のスパイス」のお時間です。 ・ライティングのコツ ・行動心理学 ・サイト制作のテクニックなどについて情報発信しています。 今日は、「大事なことは世界のナベアツから学んだ」についてご紹介します。みなさんご存知、世界のナベアツといえば、、、『3』の人。3の倍数と3が付く数字のときだけアホになるというギャグが一時期流行りましたよね。現在は桂三度という名前で落語家として活躍させれているようですが、今日言いたいことは、『あなたは数字を意識的に活用していますか?』ということです。Webライターにとっても『数字』はとっても大事なものです。別にアホになる必要はありませんが、数字を上手く使わないと読みにくい文章に成り下がるからです。 今日覚えて欲しいポイントはたった1つ。 日本人は奇数が大好き! 日本人はなぜか「奇数」が大好きで、 「七五三」「三三七拍子」「1本締め」 「日本三景」「三種の神器」「七夕」などなど・・・ ・たった1日で・トップ1%が…・たった1つの工夫・3つの方法・3つのポイント・3つの裏技・5つの手順・5つの条件 ・5つの勘違い よく見かますよね。 たとえば本文の箇条書きは3つ、5つに絞ってください。 でも、ボリュームを出そうとして ・7つの方法 ・11の秘訣 などと書きたいときは要注意。 論点がぼやすいし、何が重要なのかが理解しづらくなります。 そういうときは、 ・例え話を増やす ・見出しの構成がスムーズか確認する ・文章の改行を増やす ・文字装飾を増やす ・画像を増やす など、数字を多くしても遜色なく読みやす
0
カバー画像

【断言】商品が売れるのは80%画像の力です。【EC商品画像の専門家】

ー自己紹介ー初めまして。TIPS  Designと申します。当方、過去EC商品画像専門の制作会社で8年間の実務経験後、この度独立しフリーの商品画像デザイナーとしてココナラにて活動を開始させて頂きました。お取引先は法人企業様、個人事業主様問わずご支持頂いており、現在も年商数億円規模の個人セラー様の専属依頼も継続して受けさせて頂いております。クオリティの高い画像デザインと購買意欲をそそる訴求力の高いコピーライティングを得意としています。『売れるはずの商品でも画像が悪ければ全く売れないのが現実』商品を販売する上で、第一に考えないといけないのは商品力、どんな商品に需要があるか、どんな商品を販売したら売れるのか、とまずは調査し、戦略を練ります。「需要があって商品力がある商品が売れる」それは当たり前のことですが、たとえ需要があっても、商品力があっても、今日の販売市場にはすでに同じような商品が溢れ、唯一無二、画期的な新商品など、そうそうありません。つまり販売しようとしている市場には必ずと言っていいほど、すでにライバルがいるという事。そのありふれた商品の中で、差別化をする事はそう容易くはありません。『画像そのものが最大の差別化となる。』いくら需要のある商品で、画期的な新商品でも、実績のない新規参入状態で画像が悪ければ間違いなく期待通りには売れてくれません。逆にそれほど需要がないように思える商品でも、しっかりと消費者心理に訴求した画像を設定して消費者の心を掴むことができれば、それだけで売れる商品に変わることもあります。例えば普段目にする大企業の家電製品などは家電量販店に行けば同じような商品が並ん
0
カバー画像

Instagramで必要なスキルって何?

初めまして!モールと申します。現在はこれまでのマーケティング経験と知識を活かしグループ会社の経営を主軸にビジネスの場で活動してます。いつも、ココナラを通しサービスをご覧いただきましてありがとうございます。本日のメニューはこちらです。〜Instagramで必要なスキル〜個人がビジネスしたいならSNS1択〜上手い人を見つけて、徹底的にパクれ!では、いきます。〜Instagramで必要なスキル〜「結局、必要なスキルってどんなのですか?」という質問が至る所で見かけます。現代でスキルと言われているのがマーケティングプログラミングデザインetc..他にもたくさんありますがInstagramを始め、SNS副業を行なっていくには必要なスキルは・SNS運用力・コピーライティングこの2つがあれば、大丈夫です。理由を説明します。・SNS運用力とは?SNS運用力が必要なのは、企業やインフルエンサーからお仕事や案件を受注するためです。マーケティングやデザインが細部に関わってきますが、結論サービスや商品を買ってくれる「ファン」をどのくらいいるかになります。企業やインフルエンサーは自社の商品を買ってくれるお客さんが必要なのでそれに応えるアカウント運用をしていくことで必然と相手から必要な存在となります。発信するジャンルを決定し、他の発信者のリサーチを行ない、ユーザーに刺さるコンテンツをどれくらい、提供しているかになります。最初から、ありきたりな発信をするより特定のジャンルに刺さる内容を出した方がウケがいいです。1つのSNSを極限まで伸ばしていくことで他のSNSに応用することが可能です。TwitterでもTik
0
カバー画像

【あの名言】「考えるな。感じろ。」を考える。 ブルースリーから学ぶ

偏りアリ。でも、きっとドラゴンがもっと好きになる^^
0
カバー画像

ヘッダー制作のお客さまレビューと「意図を汲み取れる秘密」

こんにちは、ym design marketingのyoshiです!今日も、ヘッダー画像制作のお客様レビューをご紹介します。こちら↓最高でした。丁寧な対応はもちろん、レスポンスが速いです。こちらの意図を汲みとって頂き、経験や感覚からのアドバイスは的確であり完成品は非常に満足のいくのが出来上がりました。プロの着眼点や技術力、実力には驚かされます。出来上がったもの見るだけでにやけてしまうぐらい、いいですよ。もしご購入を迷われる方いましたら、勇気を出すべきですね。僕も不安ながら購入させて頂いたのですが、もっとはやくから購入するべきだったと後悔をしました。今後もお世話になる予感がします。ありがとうございました!!!!大絶賛!!いやー嬉しいですね!私はクライアントからよく、「意図を汲み取っていただけて助かった」と評価をいただくことがあるのですが、なぜそういうことができるのかってことを、話してみようと思います。結論から言うと、僕は10年くらい前からずっとマーケティングやコピーライティングを学んでいるからです。当時は会社員だったので、学んだ知識はその時々で勤めていた職場だったり、世間で話題になっているビジネスに、あてはめて、シミュレーションしたりということを繰り返してきたんですね。これの何が良いかっていうと、マーケティングやコピーライティングの視点を持って、いろんな業種・職種をみれることです。一方で自分のビジネスで実践するとなると、通常の業務をこなすだけで、いっぱいいっぱいになり、マーケティング、コピーライティングを考えている余裕はないだろうし、多少余裕があったとしても、一つの職種でしか試せ
0
カバー画像

クリック率をあげる方法

こんにちは、あずま貴之です♪ 僕はこれまで300名以上の方の ココナラ販売を支援してきました。あまり認知されていないかもしれませんが 僕はココナラをはじめ ビジネスを教える専門家であり同時にメンタル改善サポートの専門家です。今日はビジネスを加速させるための「クリック率をあげる方法をご紹介します。」いま、あなたがやっているココナラ販売もそうですがインターネットを使って何かを販売したり何かを伝えたい時は最初で相手に「つかみ」を得ないと読んでくれません!あなたがどんなにお客さんのために素晴らしいサービスを作ったとしても お客さんは、そんなこといちいち気にかけてくれてないです。あの人は私のために素敵なサービスを作ってくれてるはず早く、連絡こないかな~なんて思って待っている人は超レアでしょう(笑)だから、基本姿勢としては読んでくれない前提で考えることです。こちらから相手に対して何か提案したり伝える時にまず最初に相手にとっての読む理由が必要になります。たとえば、件名ですね実は、けっこう多くの人が本文の内容ばかり気にしていて件名については軽く考えてます僕からしたら逆です‼件名のほうが大事です‼なぜなら、その件名で興味を示さなかったらどれだけ時間をかけて作った本文も読まれないからです。ここで、気をつけるポイントは続きが気になると思ってもらうことです一例をあげるならいま、読んでおかないと損しちゃいよみたいなものたとえば「8月31日まで無料公開!」とか「あと3名!実質0円で買えるチャンス!」みたいな限定性を示す情報や具体的な数字があるといいです。これだけで、読み手は「え?なんだろう?」と興味を
0
カバー画像

あなたがセミナーの内容を覚えられない理由

こんにちはym design marketingのyoshiです。突 然 で す が !コピーライティングもマーケティングも勉強しているのに、ビジネスで結果が出ていない…そう感じたことありませんか?残念ながらこのままでは、一生結果はでません。なぜなら人は勉強しただけでは、覚えることができないからです。ビジネスインフルエンサーの「ありがたいお話」もセミナー講師の「目からウロコな話」もほぼほぼ覚えることはできないと思って下さい。ここから大切なこといいますよ?あなたが覚えられるのは、自分自身の話だけです!つまり実感が伴っていないものは、覚えられないが、逆に実感さえ伴っていれば、覚えることができ、ビジネスの実践でいかすことができるということです。じゃ実感するために、どうればいいのか?自分ゴトにすることです教材やセミナーで勉強したことを、自分が実践するとしたら具体的にどんなアクションを起こすのか?と明確にイメージしてみるのです。そうすれば、自分ゴトとして考えられるようになり記憶に定着します。実践できれば一番いいのですが、ハードルが高ければとりあえずイメージトレーニングでかまいません。「勉強したこういうふうに活かせばいいんじゃないかな?」と妄想したことを紙に書く習慣をつけるのです。そうすれば、こまでまったく覚えられなかった、ビジネスの知識がどんどん覚えられるようになります。そしていざ実行するときに、迷いなく行動できます。ぜひ試してみてくださいね!
0
カバー画像

セールスライティングで使えるAIDAの考え方

こんにちは。イラストレーター×ビジネスライターのタイスケです。今回は、チラシやLP、セールスレター、メルマガなど幅広い広告に使える「AIDA」の考え方をご紹介します。ココナラでビジネスを提供されている方にもお役に立てる知識だと思いますのでぜひご覧ください。AIDAは、以下の単語の頭文字をとったとても有名なマーケティング用語で、マーケティング戦略のカスタマージャーニーを描くためのフレームワークです。Attention:注目、認知Interest:興味Desire:欲求Action:行動、購買AIDA自体は、とても古典的なフレームワークですが、時代に合わせてAIDMA、AISAS、5Aなど、様々な形に進化しています。ここではそれぞれを深くは紹介しませんが、興味がある方は調べてみてください。さて、このAIDAは大きなマーケティング戦略だけではなく、WEBサイトやセールスレター、チラシ、そしてココナラの説明文を書く時にもとても役立ちます。なぜならこのAIDAの流れは、人が商品やサービスを知ってから購入するまでの「心の動き」に沿っているからです。私もよくこの流れに沿ってセールスコピーライティングを行います。例えば、ココナラでキャリアコーチングのサービスを提供している方の場合、どんな内容が良いかを考えてみましょう。●Attention:注目、認知まず、ターゲットとなる顧客の注目を集めます。共感を生む言葉などは有効です。【例】「会社同期が転職したり出世したり、、自分のキャリアに焦っている、転職も視野に入れている」そんな漠然としたお悩みはありませんか?●Interest:興味次に、顧客にサービ
0
カバー画像

【これだけ?】たった2文字で広告のクリック率を116%アップさせた実例とは?

どうもよしきです最近はブログやら広告文やらセールスレターやら文章を書きまくってるんですがセールスや集客するために書く文章で大事なのがキャッチコピーです。ブログであればタイトルだったり広告文であれば文の冒頭部分、メルマガであれば件名だったりですね。このキャッチコピーの強さでクリックされるかされないかが決まってしまいます。残念なことにどれだけ中身がすごい文章でも開かれてもらえなければ意味ないんです。僕も、キャッチコピーはめちゃくちゃ悩みます。今回はそんなキャッチコピーの反応を今から劇的に変える一文を紹介しますね。早速なんですが今回のタイトルにもある通りクリック率を上げた2文字ってなんだと思いますか?多分多くの方が「無料」を思い浮かべたはずです。ですが、文字じゃないんですよね。「記号」なんです。え、記号?・・・意味わからないですよね。ですがこの記号を広告文に入れるだけでクリック率がアップした事例が山ほどあります。その記号とは・・・・「スミカッコ」です。【】←これです。・【無料】〇〇〇キャンペーン・無料!〇〇〇キャンペーンこの二つのタイトルなんとなく上の方が押したくなりますよね。こんな数秒でできる一工夫で反応が変わるんです。リアルに10秒かからないです。即実戦ノウハウです。普段描くブログ、広告文を書く時なんかは今回の事例を試してみてくださいね。今回はこの辺で!
0
カバー画像

ココナラで使える集客を伸ばすセールスライティングのコツ

こんにちは。イラストレーター×ビジネスライターのタイスケです。私は長く事業会社でマーケターとして働いてきました。その中で、多くのセールスライティングのノウハウを学んできています。その中で、集客を成功させるための重要なコツのひとつとして「顧客メリットを明確に書く」ということがあります。「ドリルを売るな、穴を売れ」というのはマーケティング業界ではとても有名な話です。顧客自身は「ドリルが欲しい」と買い求めてくるかもしれないけれども本当に欲しいのドリル自体ではなく、その結果の「穴」である、ということです。つまり、顧客は商品やサービス自体を求めているのではなくその結果である「顧客メリット」を求めているという意味です。ココナラで出品されているサービスのタイトルや説明文で顧客メリットを無視して、サービスの詳細やスペックばかりを記載しているケースをよく見かけます。例えば、キャリアに関するコーチングサービスを提供しているとして・〇〇な方法でアドバイスします・私自身のキャリアは〇〇で〜と、顧客メリットに直接関係のないことを中心に説明している場合です。もちろん、サービスの詳細を説明するのは必要なことなのですがタイトルや説明の冒頭にアピールすべきはそういった商品やサービスの特徴・スペックなのではなく、その結果、「お客さまにどのようなメリットがあるのか」です。なので、例えば「転職に関する悩みをスッキリ解消するためのお手伝いをします」などをアピールすれば、お客さんからすると、自分が得られるメリットが明確になるかもしれません。もし、ココナラで出品されていて集客を伸ばしたいと考えられている方は、一度ご自身のサ
0
カバー画像

本気で稼ぎたいアナタへ送るコピーライティングをご紹介、、、

目次閉じる目次0.ライティング力を鍛えたことで…!1.そもそも『コピーライティング』って…?2.文章と読み手の間に存在する『3つの壁』①読まない②信じない③行動しない3.『4つの学習タイプ』で壁を乗り越えろ!4.なぜタイプへの文章の書き方5.なにタイプへの文章の書き方6.どうやってタイプへの文章の書き方7.今すぐタイプへの文章の書き方8.ターゲットは誰か9.読み手への配慮を忘れない10.あなたの”感情”をのせろ11.人間の欲。『LF8』とは?12.コピーライティングの鍛え方最後に本ノウハウは、これからwebで収益を上げていきたいビジネス初心者向けに、収益を手にするために必ず理解すべき、『コピーライティングの基礎』について解説した内容になっています。webという直接の対面をしない世界で、あなたのメッセージを伝える役割を持つのは『文章』です。つまりコピーライティングの習得は”必要不可欠”この先あなたが稼げるかどうかは、「コピーライティングを学んでいるかどうか」で決まると言っても過言ではありません。「なんとしてもwebで稼ぐんだ!」という方は、ここに書かれている内容を必ずマスターしてくださいね。どうも、にこいちです。冒頭でもお伝えしましたがwebで稼いでいきたいあなたにとってコピーライティングの習得は『必要不可欠』です。コピーライティングを学ばずにwebビジネスをしているというのはペンを持たずにテストに挑むというくらい無謀…。もう考えられませんね。実際、僕の周りにいるフリーランスや経営者の方々は誰しもが文章で人を動かすことができます。つまり、コピーライティングを学ぶと、会社に縛られる
0 3,000円
カバー画像

セールスライターが技術やスキルより大事にすべきこととは?

ナオトです。毎日何か習慣化していることはありますか?僕は、「写経」と「ブログ」を毎日書くことを習慣にしています。学生時代は野球をしていましたが、素振りが習慣でした。もともと僕はタレント性もないですし素質や才能といったものも一切ありません。身体能力は兄に遠く及びません。僕は50メートル7秒で兄は6秒台前半でした。遠くにボールを投げる力もボールを遠くに飛ばす力も高くジャンプする力も全て兄の方が上です。なので、幼少期から比較的才能に頼ることはありませんでした。それは今となってはよかったのかなと思います。学生時代からコツコツ努力して少しずつ成果を出すのが僕の勝ちパターンです。そこで僕はなぜ、コツコツ継続することができたのか?コピーライティングの上達には毎日ライティングすると言った継続が重要となります。気合いや根性やモチベーションは不安定です。僕は中学生のときに毎日1000回の素振りをノルマにしていました。めちゃくちゃきつかったです。でも、3ヶ月毎日やり遂げました。なんで、できたのか?習慣化をしていたからです。毎日「よし1000回バット振るぞ!」と顔をパンパン叩いて気合いを入れていたわけじゃありません。あ、「21時だ。よしバット振るぞ」超機械的にやっていました。何があっても21時になったらバットを振り始めていたのです。体調不良だろうが、疲れていようが見たいテレビがあろうが思考停止でバットを振り始める。おそらくこれがよかったんだと思います。続かない、やる気が出ないと悩んでいる人は考える隙間を与えているかもしれません。モチベーションで仕事をしているとどんどん自信がなくなります。やる日とやらな
0
カバー画像

ドキドキしながら結果を聞いた瞬間。脳みそがとろける位の感動

こんにちは売れる文章の書き方講師のOffice yu手島です衣料品とか食品だと季節商品と言うのが結構ありますタイミングで売れたり売れなかったり。。気を使いますよねぇ〜。先日生鮮食料品の販売のサポートしたんです場所は県外の方がよく来るインターチェンジ近くの専門ショップ・シーズン・販売価格・セールス文章ほぼ昨年なみで販売したところ・・売れないんです。。パッケージを変えたり値段を下げてもNG正直諦めも半分ありましたけど最後にもう一度リベンジと思い、、キャッチコピー大幅に変えてみたんですすると完売!結果に繋がりホッとする瞬間。。そして私が言うのも変ですが”コピーの力って凄いって”つくづく感じました、、ご縁を頂いたことに感謝!Office you 手島勇二
0
カバー画像

ほんとだもん!うそじゃないもん!

こんばんは^^ホワイトボードアニメーション作家でWebデザイナーのMarieです!ここ数日休まるときがなかったせいか娘が体調をくずしました;娘たちは二人とも頑張り屋さんなので、無意識のうちにため込んでしまうことがあり、5月は連休も明けるし毎年風邪をひきがち。しかも週末に大イベントが控えている!大イベントの直前に体調を崩すのは我が家あるあるです(笑)旅行直前などで笑えない場合もありますけどね。早く元気になってほしいので、今日はお土産にアイスを買って帰りました!「ほんとだもん!ほんとにト●ロいたんだもん!…うそじゃないもん。」名作アニメ映画の有名なセリフですね。お化けに会ったという女の子が、お化けがいた場所に大好きな父と姉を案内しますが、不思議なことに辿り着けない。信じてもらえない悔しさから放った子どもらしい言葉です。私の友人で個人経営お教室のコンサルタントをしている方がいらっしゃいます。その方のメルマガで興味深かったのが、「数字の見せ方で印象が変わる!」ということです。どういうことかといいますと、今までお教室で指導してきた人数、先生の評価にもつながるので気になりますよね。例えば、「週3回のレッスンでそれぞれ8組の親子に通っていただいています」としても、なるほどと思いますが、「いままでのべ5000人以上の親子に通っていただいています!」と書かれるとどうでしょう?5000人?!すごい!と恐らく思うのではないでしょうか。どちらも実はうそではありません。ここでポイントになるのが「のべ」という数え方です。ご存じの通り、のべ数は一人の人間が2回通ったら2人と数え、3回通ったら3人と数えるカウ
0
カバー画像

緊急性のあるサービス出してますか?

こんにちは、あずま貴之です♪ 僕はこれまで年間120名以上の方の ココナラ販売を支援してきました。「緊急性のあるサービス」というお話をしようと思うんですがそのまえに、ちょっと質問ですあなたは、いま虫歯ではないけど急に歯医者に行きたくなる衝動にかられることはありますか?たぶん、多くの方はすぐに歯医者へは行かないと思います。なぜなら、いま虫歯でもないし痛みを感じてるわけじゃないし歯医者に行く必要性を感じないからですね。でも、今日このあと急に歯がひどく痛みだしたり何かの衝撃で歯が折れたりするとすぐにでも歯医者へ電話しようとすると思います。それは、なぜかというと「緊急事態だからです!!!」人は緊急なことがない限り いますぐ行動することはないわけです。こういった行動は僕たち人間は普段から自然にやってると思いますがサービスや商品を売るときも同じでいますぐに、それを欲しいと思ってもらえないならお客さんさんだって「すぐに買う必要はない」と思ってるので購入を先延ばしにされてしまいます。「緊急性の心理」人は、自分にとって緊急事態な状況だと感じるといまやってることを投げ出してそのことだけを最優先に考えます。さっきの歯医者の話がそうですね。普段は気にならないけど虫歯になったらそれが、その人にとって「何よりも最優先に解決したい問題」になるわけです。ビジネスでは、こういった心理をうまく使うと購入率があがります。お客さんがあなたのページを見ていますぐ、あなたのサービスを買いたくなる理由はありますか?特に理由がない場合は、お客さんも急いでるわけではないのでもし興味があってもスルーされます。こういった緊急性の心
0
カバー画像

ココナラ⭐売れる文章の作り方

こんにちは、あずま貴之です♪ 僕はこれまで年間120名以上の方の ココナラ販売を支援してきました最近僕は、言葉の使い方次第で本当にいろんなことが変わると 実感しています。 特にインターネットでは 言葉(文章)がメインの コミュニケーションなので この言葉の使い方が悪いと 相手との関係も悪くなります。 ココナラのような販売が目的のビジネスをやっているなら 言葉の使い方が悪いと一向に サービスは売れません!!!多くの方は伝えるのがきっと苦手だと思います。あれも言いたい、これも言いたいと、いろいろ書きすぎると読んでも、よくわからない記事になってしまいお客さんも他のページにいってしまいます。※閲覧数が増えてもサービス購入につながってないのは読者を離脱させてしまっているのが原因です!たとえば、サービスを伝えたいときも「これは、こういうサービスです」 と一言でわかるくらいシンプルじゃないと お客さんはめんどくさくて買ってくれません。 さらに言うと、その一言だけで 「これ絶対に欲しい!」 と思われるのが望ましいです!シンプルでかつ魅力が 伝わる文章を書くことができたらサービスはどんどん売れていきます例えば、サービスの説明で「私はココナラで、恋愛相談をやっています」 これだけの説明だと何をしてる人というのはお客さんにもわかってもらえますがあまりにも説明が普通すぎるので お客さんからすると 「へえ、そうなんだあ」で終わりです(泣)そうならないために、あなたの 魅力が伝わる情報提供が必要です たとえば、ただ恋愛相談をやってる人より 相談件数100名以上!とか カップル成立90%以上!とか 数字のよ
0
カバー画像

⭐ココナラで絶対に書いてはいけない言葉⭐

こんにちは、あずま貴之です♪ 僕はこれまで年間120名以上の方の ココナラ販売を支援してきました今回のお話はタイトルにもあるようにココナラをはじめブログや他のSNSで 絶対に書いてはいけない言葉についてです その言葉とは・・・ 最近、あんまり売れてないんです 全然、電話が鳴らなくて暇です(笑) みたいな文章です。 実はこのようなことを ぼやいてる人がけっこう多いです。 よく考えてみてほしいんですが それは一体、誰にとって 必要な情報なのでしょうか? たとえば、あなたが買い物にいって その店の店長が 「うち、お客さん来ないんで暇なんですよ~」 って言われたら、そんなお店の商品を 積極的に買いたいと思いますか? 粗悪な商品とか売ってるんじゃないかな? など、不安なことを考えてしまい きっと、積極的に買いたい! とは思わないのではないでしょうか? 情報発信をするうえで、大事なことですが お客さんに伝えるべき情報は あなたのサービスが価値があって 人気なんだということです! 行列のできているお店とか テレビや広告で有名なお店なら たとえ、興味がなかったとしても 入ってみようという気になりませんか? そんなふうに思ってもらえると サービスが売れやすくなります。 そして、買ってくれる人が増えたら それを見た新しいお客さんが 「このお店って良さそう!!」 と思って、さらにお客さんが増えていきます。 ブログやSNSで発信する目的は あなたの認知度を高めるためです それは、サービスのことじゃなくて 人柄でもいいし価値観や考え方を 発信してもいいです。 最近、売れていないとか ココナラの手数料が高
0
カバー画像

なぜ【タイトルが9割】と言えるのか? 〜『ビリギャル』で考察するバズるタイトル5つのコツ〜

ネットコンテンツは「タイトルで9割決まる」書店に足を運べば、たくさんの書物が並んでいますよね。また、ネットで検索すれば、たくさんの記事が見つかります。これはブログやYouTube、noteはもちろん、メールや企画書でも同様です。その中で相手(ターゲット)の手にとってもらうために「タイトル」で一際目立つように仕込んでおく必要があります。タイトルは見る人の心を刺激し、先の行動させる。まさにタイトルは「お店の暖簾」であり「玄関」の役割を果たします。今回は「タイトル」が持つ心理的パワーについて、個人的に1番ハマった事例を紹介しながら、考察していきます。本記事はこんな方にオススメ✅ブログやnoteでアクセスが伸び悩んでる✅Webマーケティングを勉強し始めた✅文字で人間の行動心理を操りたいタイトルの重要性については、過去の記事にも書いてますので、まずはこちらをご覧ください。今回扱う題材は10年ほど前に流行した『ビリギャル』です。この本は実話を基に書かれたものであり、映画も公開されました。一時期、一世風靡した作品なので記憶に新しい人も多いでしょう。ちなみにこの本の正式なタイトルてわかりますか?それがこちら『学年ビリのギャルが1年で偏差値を40上げて慶應大学に現役合格した話』長いタイトルですよね。でもどん底から大逆転する「サクセスストーリー」がひと目で伝わってくる。個人的には人間の行動心理を掴むポイントがしっかり詰まった非常に良いタイトルだと思います。これをキーワードごとに分解して、考察してみますね。①学年ビリのギャルが(≒連想しやすい主語)まずは主語であるこのフレーズ。あなたも想像してみてく
0
カバー画像

⭐売れない3つの壁⭐

こんにちは、あずま貴之です。売上が上がった人とそうでない人には大きな違いがあります。 今回はその秘密をお話します。まず、厳しい現実を知ることになりますがこれから売上をあげたいなら 必ず読んで欲しいことです。 それは・・・ あなたが何かサービスを売ろうと 一生懸命ページを作っても お客さんは、あなたの書いた文章をちゃんと読んでいません! そして、読んだとしても 書いてることを疑って見てますので まったく信じていません! なので、当然ですが ちょっとページをのぞいたくらいじゃ 買いたいなんて微塵も思っていません! そう、これが厳しい現実です(泣) まず、これがお客さんの はじめの心理状態であることを 知っておいてほしいと思います。 ただ、逆に言うと この心理を崩すことができれば サービスはどんどん売れます。 多くの人は、自分が一生懸命に 作ったサービスだから 世に出せば買ってくれるに違いない と期待していると思いますが サービスを売るまでには 3つの壁が存在します ①読まない壁 ②信じない壁 ③行動しない壁 この3つの壁を壊すことさえできれば サービスは飛ぶように売れます! まず、あなたのサービスがどんなものか 読んでもらう必要があるので 最初の壁は「読んでもらうこと」 この壁を超えられない人は どんなに本文で良い文章を書いてても 永遠にサービスが売れません 読んでもらうために重要なのが 読者の興味を引く ”キャッチコピーです” ここで興味を引けないなら 本文は読まれないわけです だから、キャッチコピーは 読者の興味を引くワードを 使う必要があります。 そして、運良く本文まで読んで
0
カバー画像

【衝撃な事実】コピーライティングの3つのnotは真っ赤なウソ?

こんにちは!オズです。さて、いきなりですが、3つの「not」知ってますか?・読まない(not read)・信じない(not believe)・行動しない(not act)です。ココナラの商品は、まさにこのコピーライティングが重要になってくる。商品説明が魅力的ならサクッと売れるだろう。まずは3つのnotについて解説していく。3つのnotとは、読者と発信者の間にある壁のこと。あなたが魂を込めて書いた文章。読者に読んでもらうにはその壁をぶち壊さなければならないのだ。↓↓他のお役立ちコンテンツもブログで無料配布中!↓↓https://coconala.com/users/1352122覗いてみてくださいね!【読まない壁を壊すには?】タイトルに数字を入れろ!文章にインパクトのある文字を入れろ!このようなテクニック聞いたことありませんか?うん。間違いではない。けどその間にやらなきゃいけないことがある。それが「ターゲットの理解」。超下世話な話ですが、あなたのターゲットが「男性」の場合。「【画像あり】美人の大学家庭教師見つけたwww【きわどい動画も】」↑これでほぼクリックするかと(笑)これほどターゲットへの理解は重要。ちょっと別の例。ココナラで「稼ぎ方を検索している主婦」をターゲットにしたとする。「PC不要!スマホ1つで子育ての隙間時間で稼ぐ方法教えます」↑主婦層にバリバリのPCを使った副業は刺さらなそうといった考えです。ターゲットの理解を深め、反応しやすい文章を選びましょう!【信じない壁を壊すには?】これが難しい...一番簡単なのは「過去の実績を見せること」。次は権威性とも呼べる「●●監修!
0
カバー画像

一石四鳥の稼ぎ方を公開・・・

「俺の靴、10秒舐めたら1万やるよ」って言われたらやります?僕ならやりますよ。だってそんな貴重な経験二度とないじゃないですか笑むしろ動画で撮られてもいいくらいです。地元での話ですがぼく、不良に車で拉致られて複数人から殴られてその上、服脱がされてパンツ一丁にされて、その上、土下座させられた後に写真も撮られた経験があるので、、今となっては、すべらない話wwその経験と比べるとお金が出る好条件。それならやってみようかな〜と笑10秒舐めて一瞬で稼ぐことよりも、「稼ぐためにどんなことでもする」という経験の方が価値が高いんですよ。だって他の人ってこんなエピソードないじゃないですか。実は1石4鳥の経験まずは10秒で1万稼げる、他の人が持っていないエピソードが手に入る。こういった経験をして稼いだエピソードは女の子からウケるんですよね。笑って話せば器が大きく見えるし。だからモテる笑、女の子は自慢話は嫌いですが"稼ぐために恥を捨てたドラマ"なら聞いてくれるんです笑キャバクラやガールズバーでの鉄板トークになります。プライドや恥を捨てる経験は辛い時に一緒に泥を啜れる証でもあるんですよね。なにか都合が悪ければ普通は皆、逃げていきますから。どんな人と一緒に付き合いたいか?って考えた時、答えは明白です。あなたは何で自分を差異化する?イケメンも整形すれば作れますし、体型もパーソナルトレーナーをつければ鍛えることができます。今後、これらのサービスは乱立し価格も低くなってくるのでイケメン、イケてる体を持つ人も増えてくるんですよ。皆、同じような顔、体、ファッションになっていくのは予測がつきますよね。そうすると他の人が
0
カバー画像

菩薩のマーケティングスキル【最重要】

ぷれぜん仙人です、年末に、「引き算の重要性」という話を書きました。「足すより引いた方が即効性あって、 劇的に変わることが多いよ!」という話でしたが、書き足りてないことがありその続きというか、補足の話をしようと思います。私は人の作ったプレゼン資料やコピーを見る機会が多いのですが「なぜ、この人はこんな “ゴミ情報"を書いているのか?」と思うことも多々あるのですが一方で、「なんで、"この情報”が 入っていないの?」と思うこともよくあります。あと、「なぜ、こんな良い情報を もっと”強調"しないの?」というパターンもあります。要するに、============================ 何が重要で、何がゴミなのか?============================ を”見極めるセンス”がないと足し算も引き算もおかしなことになりかねません。笑実際、このセンスのない人が「よし、引き算!断捨離!」とかやると、重要な情報も引いてしまいペラペラの"うっすい情報”しか残ってない・・・みたいなことになると思います。そもそも論として、このセンスがおかしいから変テコなゴミ情報を平気で足し算してしまっている・・・というのがスタートとしてあるかと思います。では、どうしたらこのセンスを磨くことができるのか??そんな一言で言える話ではないし、”楽ちんテンプレ”とかありません。むしろ、テンプレとかフレームワークとかをすぐに使いたがる人は大抵、このセンスがヤバいことになってます。思考停止するからです。まあ、私も日々修行中なので、人をとやかく言えるほど素晴らしいセンスがあるかというと怪しいですが。。。このセ
0
カバー画像

制作サンプル追加しました!/Brainサムネイル

サボりにサボっていたサンプル作成、やっと実行できました^^;今回はBrainのサムネイル。案件ではないので自分でリサーチしてコンセプトを打ち立て、デザインしました。これまではセールスライティングやファンライティングが流行ってきましたが、これからは比喩にスポットライトがあたりそうな予感。リサーチした限りでは誰も提唱していないコンセプトなのでおそらく私が初ですね。ウッシシ(^^)『アナロジーライティング』ってことばも私が発案かもしれません。とはいえ、自分で教材を作る気はさらさら無いんですけどね笑あくまでもコンセプトだけ。興味ある方は教材つくってみてはいかがでしょうか?その際はこちらのサムネイル購入してくれると嬉しいです!部分的に修正は可能ですので〜ご検討よろしくお願いします♪
0
183 件中 1 - 60
有料ブログの投稿方法はこちら