絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

32 件中 1 - 32 件表示
カバー画像

【簿記】簿記3級のネット試験の特徴

こんにちは!ゆんすけです!簿記3級には2つの受験方法があります!1つ目は統一試験(紙で行なうもの)です。2つ目はCBT方式(ネットで受けるもの)です。今回はCBT方式(ネット試験)での特徴についてまとめてみたので最後まで読んでください!①統一試験(紙)とCBT方式(ネット試験)の違い②どっちがオススメ?③オススメの試験対策①統一試験(紙)とCBT方式(ネット試験)の違い・内容問題の無いように関しては特に変わりません!無論、対策の仕方もほとんど、同じでいいです!(詳しくは③オススメの対策を参照してください)・難易度合格率で難易度を測るとするならば統一試験であれば合格率はこのような推移です。直近5回分の平均合格率は36.02%でした。対して、同時期のCBT形式での合格率は39%となっています。ほぼ、同じくらいの合格率であることから難易度も差ほど変わらないことが分かるかと思います!・媒体統一試験は紙、CBT試験はインターネットです。・合否の結果がでるまで統一試験の場合は受験後2~3週間後に結果が郵送されます。CBT試験は受験した直後に採点され合否の結果が画面上に写ります。ただ、私がCBT試験で受けた場合はパソコン上の結果を印刷する形で配布されましたがかなり簡素的なもののみです。・試験開催時期統一試験の場合は年に3回、定められた日にのみ受験することができます。CBT試験はほぼ毎日開催されています。②どっちがオススメ?結論から言うと、CBT(ネット)形式の試験がオススメです!!理由は、・開催時期がほぼ毎日なので、いつでも受験をすることができる。そのため、自分のペースに合わせて受験をするこ
0
カバー画像

自分にあった学習方法とは? vol.1

今日は自分に合った勉強法を簡単に見つける方法をご紹介します♪ これは資格取得でも、英語の勉強、学校の勉強、なんでも共通すること。 結論から言うと、 自分がすっと覚えられた瞬間を思い出して、なぜすっと覚えられたか分析すること です^^例えば、私が覚えられるときは、 ・人が話しているのを見聞きする ・単語帳(自作)を使う とすっと覚えられるんです。 映画を見ているときに、主人公の人が話した言葉とかをその場で口に出す。 そうすると、すっと頭の中に入ってきて、脳の片隅に残ります。 そのセリフをちょっとメモをしておくと、あとから見直すときに「あ、あの時のあのセリフに入ってたな~」って思い出して、その時にすっと入ってきやすくなります。 オーストラリアで働いていたときは、現地の人との会話の際に、その人たちがどんな表情で話しているかをじっと見ていると、単語とその人の表情をセットで覚えられるので、あとから思い出しやすくなります。また単語帳(自作の単語カード)を使うときは、視覚で覚えるので、 「あ、あの単語帳のあの部分に書いてたな!」 と記憶をたどるようにしています。 参考までに、市販の単語覚えるテキストは私にはなかなか覚えられなくて・・・結局買ったまま放置状態。。。お金無駄になってしまうこともあるので、いろんな単語帳やテキストを買うよりも、自分が早く覚えられる勉強法を見つけた方が早いですし、コスパいいと思います(笑) 覚え方って、本当にその人によりますので、 テキストを読めば覚えられるという人もいれば、私の知り合いはその文字があらわす色のイメージで覚えるという人もいます。 共通しているのは、五感
0
カバー画像

歴史の「流れ」6

そろそろ流れ編も終了しようかな、と思っています。もし希望者がいるようならば、この流れを指導する講座を開こうかなと思ってます。さて、前回記載したようにキーマンを織り込んでいくとこのようになりますという例を書きます。即興ですので、多少文章が拙いことはご愛敬で。大河ドラマでイメージしやすいと思いますので、鎌倉時代を例にして言語化して記します。「日本史上初の武士による政権を興した平清盛が死んだ後、源氏と平家は再び騒乱状態となった。この戦いは、今度は源氏が勝利し、源頼朝が政権の座につくことになる。頼朝は、自身と対立した弟の源義経捕縛の名目で全国に守護・地頭を設置して、全国に影響力をもつ存在になった。頼朝はその後、征夷大将軍に就任し、鎌倉に幕府を開く。しかし、頼朝死後、鎌倉幕府には動乱の日々が続く。有力御家人同士の権力争いに加えて三代将軍 源実朝が暗殺される事件まで起こった。この混乱を収拾して、幕府の権力を握ったのが、北条氏であった。北条義時以後、北条氏が執権として政治をリードしていく。しかし、この幕府内の混乱に乗じて、後鳥羽上皇が政権奪取を図った。承久の乱である。この乱にも勝った北条氏が権力を盤石にしていく。北条泰時の代には、日本初の武家法である御成敗式目を制定した。以後、江戸時代までこの御成敗式目が武家の守る基本的な法令になる。この北条家の権力を揺るがす力は、外国からやってきた。元寇である。時の執権は北条宗時であった。元・高麗連合軍の襲撃を二度に渡って防いだものの、外敵からの防戦であったため、奮戦した御家人に与える所領がなく、戦費が持ち出しになった御家人は窮乏していった。窮乏する御家人
0
カバー画像

Vue 公式チュートリアル 〜 スロットの使い方?

Vue 公式チュートリアル 〜 スロットの使い方?Vue の公式チュートリアルを使った、Web 開発の学習例もステップ14まで来ました。このチュートリアルはこれで基本的に最後です。ステップ14では、スロットの使い方を学習します!前回までのポイントはポイントは?これまでの学習をまとめると大きく分けて二つです。* 基本的な Vue の部品の記述方法* Vue の部品の基本的な使用方法 です。基本的な Vue の基本的な記述方法は、メインのページでも、呼び出される側の「部品」でも同じでした。 基本は、HTML の部分で表示の基本的な構成を作って、Javascript で表示に使うデータを管理・処理します。これに加えて、CSS で表示の「飾り」をするという構成です。これをベースに、HTML、Javascript、CSS の連携のやり方に加えて、部品を呼び出す方(親)と呼び出される部品側(子)の間でのデータのやり取りのやり方を学んできました。これまでの、13 のステップで基本的な書き方をカバーして来ました。こうした基本を改めて振り返っって見てください。今回学ぶのは?今回学ぶのは、「スロット」の使い方です。 「スロット」を使うと、部品の呼び出し元(親)から、「部品」(子)にデータを渡す事ができます。まずは、変更前のコードを見てみます。(App.vue)<script>import ChildComp from "./ChildComp.vue";export default {  components: {    ChildComp,  },  data() {    retu
0
カバー画像

Vue公式チュートリアル 〜 部品にデータを渡す

Vue公式チュートリアル 〜 部品にデータを渡すVue の公式チュートリアルを使ってゼロから Web 開発の学習をする方法を紹介しています。今回は、メインのページから呼び出す「部品」にデータを渡す方法を学習します。前回までのポイントは?前回のステップでは、これまで学習に使っていたメインの部品(ページ)から新たに作成した部品を呼び出す方法を学習しました。 これまで、学習した基本的な「書き方」は、Vue で使う「部品」を作る場合には同じ容量で使う事ができます。つまり、これまで学習した事が使いこなせるようになれば、「部品」を作ることに役立てることができます。そこで、改めてこれまで学習した「Vue の部品の基本」をもう一度見直してみてください。今回の学ぶのは?今回、学習するのは既に書いていますが、作成した Vue の「部品」を呼び出す際にデータを渡す方法を学習します。なぜ部品にデータを渡す事ができると、部品が使いやすくなるからです。例えば、ページの先頭に書く情報(ヘッダーと呼ばれる場合もあります)に例えばアプリのタイトルをこの部分に入れたい場合です。 部品にデータを渡せない場合は、部品の中でタイトルのデータを作る方法になります。しかし、この場合は、アプリごとに「別の物」になってしまいます。 部品を呼び出す際にデータを渡せれば、同じ部品を利用する事が可能になります。Vue は、そうした事を考慮して、部品にデータを渡す機能をサポートしています。このステップではそれを学習します。今回の変更前のコードです。(App.vue)<script>import ChildComp from
0
カバー画像

Vue 公式チュートリアル 〜 処理したデータを表示に使う

Vue 公式チュートリアル 〜 処理したデータを表示に使うVue 公式チュートリアルのステップ8は、予め処理したデータを表示に使う方法を学習します。Javascript のプログラムで持っているデータは、「生」のデータの場合が多く、実際の表示をする際には、そのデータを「加工」して利用したい場合が、たくさんあります。そうした場合の処理の仕方を学習します。前回までのポイントは?一通り、Vue の「部品」の基本的な、書き方がわかったところで、前回のステップ7からは、プログラミング的な要素が増えてきました。前回の、チュートリアルのタイトルは、「データの一覧表示」がテーマでしたが、実際は、HTML や Javascript で新しい部分がたくさん出てきました。* 配列(array)という同じ形のデータをまとめて扱うためのデータの型が出てきました。* 「@keyup.enter」は、リターンキーが押された場合の処理を HTML の部分に書くやり方です。* 「v-for」は、配列(array)のデータの一覧を表示するための、繰り返しなるような表示の HTML の書き方です。* 処理を行うメソッド(関数)に値を渡すやり方も出てきました。「filter()」というメソッド(関数)を使うと、配列(array)の要素を選ぶことができます。* 「++」という「1を加える」という演算子が出てきました。* HTML の記述で「箇条書き」を行うやり方が出てきました。(「ul」と「li」のタグ) と実際の内容では、新しく学習した項目が多いステップでした。この他にも、以前のステップで出てきた書き方が使われていた
0
カバー画像

Vue 公式チュートリアル 〜 条件によって表示を変える

Vue 公式チュートリアル 〜 条件によって表示を変えるVue 公式チュートリアルのステップ6は、Javascript の条件によって表示の内容を変える事を学習します。前回までのポイントは?前回までに、Vue の表示に使う「部品」になる、「*.vue」ファイルの基本の三つの部分、「template」、「script」、「style」の書き方を学習しました。そして、Javascript と HTML、HTML と CSS の連携についても少しづつ学習しています。HTML、Javascript、CSS の基本の書き方は、それぞれの標準的な書き方に「近い」書き方です。しかし、実際には、「Vue 独特の書き方」があります。特に、HTML の細かい書き方は、微妙に違っています。そう考えると、初心者が混乱を避けるには、直接 Vue 独特の書き方をその都度学習するのは、意外に効果的かもしれません。今回学ぶのは?今回のステップ6の課題は、ボタンを押す度に表示する内容をプログラムで変えるやり方です。これが今回の変更前の課題のコードです。<script>export default {  data() {    return {      awesome: true,    };  },  methods: {    toggle() {      // ...    },  },};</script><template>  <button @click="toggle">toggle</button>  <h1>Vue is
0
カバー画像

Vue 公式チュートリアル〜入力された値を表示に使う

Vue 公式チュートリアル〜入力された値を表示に使うVue 公式チュートリアルのステップ5では、入力フォームに入力した文字を表示に反映させる方法を学習します。前回までのポイントは?例によって、まずは前回までの復習です。 これまで、Vue の「部品」である、「.vue」ファイルの書き方を学習してきました。 HTML/CSS/Javascript の三つの部分から、Vue の表示の部品である「.vue」は、構成されています。それぞれの、基本の書き方と、ボタンを作成して、ボタンをクリックした場合の処理のやり方を前回までに学習しました。特に前回は、ボタンをクリックしたという「利用者の操作」をイベントとして検出して、それに対応した処理(メソッド/関数)を呼び出す方法を学習しました。これには、Vue 特有の HTML の書き方と、Javascript との連携が必要になります。 こうした書き方には、基本的な決まりがあるので、それを覚えれば Vue の色々な機能を使えるようになります。今回学ぶのは?今回のステップ5で学ぶのは、文字を入力する入力フィールドに入力された文字を、表示に反映させるやり方です。最初に示されているコードは以下の通りです。<script>export default {  data() {    return {      text: "",    };  },  methods: {    onInput(e) {      this.text = e.target.value;    },  },};</script><template&
0
カバー画像

Vue でボタンをクリックした時の処理

Vue でボタンをクリックした時の処理Vue 公式チュートリアルのステップ4です。このステップでは、Web ブラウザ上に作成した「ボタン」をクリックした時の処理を学習します。前回までのポイントをもう一度例によって最初は、前回までの復習です。 前回までに、Vue の「部品」を記述するファイル「.vue」は、HTML・CSS・Javascript の記述を書く部分に分かれています。* HTML は、「template」のタグの部分に記述します。* CSS は、「style」のタグの部分に記述します。* Javascript は、「script」のタグの部分に記述します。 Vue では、この三つの部分をうまく連携させて、色々な機能を実現しています。 特に、HTML の部分は、標準の HTML の書き方とは、若干違う部分もあるので、その辺りを意識しながら、Vue 独自の書き方をマスターする必要があります。これまでは、この三つの基本部分を使った例と、簡単な連携を学習してきました。今回学ぶのは?今回は、HTML と Javascript の連携で、新たに「ボタン」を使った事例を学習します。 ボタンをクリックする度にボタンに表示されている数字を1づつ増やして表示をするという機能を実現します。以下のコードが変更を加える前のコードです。<script>export default {  data() {    return {      count: 0,    };  },};</script><template>  <!-- make this bu
0
カバー画像

Vue の公式チュートリアル 表示する文字に色をつける

Vue の公式チュートリアル 表示する文字に色をつけるVue の公式チュートリアルの第3回目です。ステップ3では、表示する文字に色を付けるやり方を学びます。これまで、Vue の「部品」のファイル「.vue」ファイルに HTML と Javascript を埋め込むやり方を学んできました。今回は、CSS を使って文字に色をつけます。前回までのポイントをもう一度まずは、前回までの復習です。 Vue の「部品」として表示する内容をまとめたファイルが「.vue」ファイルです。 このファイルには、三つの部分があります。* HTML を書く部分:「template」のタグの部分に書きます* Javascript のプログラムを書く部分:「script」のタグの部分に書きます* CSS を書く部分:「style」のタグの部分に書きます。 Javascript で、表示に使うデータを指定することもできます。 Vue のフレームワークでは、標準の HTML とは少し書き方が違っています。また、Javascript も特有の書き方で書くので、まずは標準的な書き方を覚えてしまう方法で学習を進めます。今回の学ぶのは?ステップ3で学ぶのは「表示する文字に色をつける」やり方です。標準的な HTML の文字も CSS を使うと、「体裁(見た目)」を整える事ができます。Vue でも、同じコンセプトで、表示のデータの「体裁(見た目)」を整える事ができます。これまでの復習で書いた通り、Vue の部品の「.vue」ファイルの中は、三つの部分から構成されていて、HTML/CSS/Javascript を記述できます。
0
カバー画像

Vue の公式チュートリアル 表示内容をプログラムで決める

Vue の公式チュートリアル 表示内容をプログラムで決めるVue の公式チュートリアルのステップ2です。このステップでは、Javascript のプログラムから表示に使うデータを決める方法です。前回のポイントは?ステップ2を始める前に、前回のステップ1の内容を簡単に復習しておきます。前回のポイントは、基本的な HTML の記述を Vue で表示させる方法でした。<template>  <h1>Hello World!</h1></template> のように、「tempalte」のタグの間に表示させたい文字を書けば良いだけでした。 あとは、Vue が勝手に処理して表示してくれます。「.vue」ファイルには、「template」の他に、「script」のタグには、Javascript のプログラムを、「style」のタグには CSS の記述を書くことができます。 あとは、少し HTML のタグを幾つか学習しました。今回学ぶのは?ステップ2では、表示に使うデータを Javascript のプログラムで決めるやり方です。こうすることで、プログラムで処理したデータを Web ブラウザで表示する事ができるようになります。このステップでは、その前段階で Javascript で設定した値を表示する方法を学習します。「.vue」ファイルの構造はステップ1で学習した通りです。今回は、「template」のタグ以外に、「script」のタグに Javascript のプログラムを書きます。<template>   <h1>H
0
カバー画像

Vue の公式チュートリアル(ステップ1)をやってみる!

Vue の公式チュートリアル(ステップ1)をやってみる!フロントエンドのフレームワークの学習を通して、Web 開発の基本をマスターする実施例として、Vue の公式サイトにあるチュートリアルをやってみるという連載を紹介する事にしました。初めて、Web 開発のプログラミングの学習をされる方是非見てみてください!Vue の公式チュートリアルフロントワークのフレームワークを最初に学習するスタイルで Web 開発に必要なプログラミングを学ぶ実施例として、Vue の公式チュートリアルを使った学習例を紹介してみる事にしました。このチュートリアルは、Vue の公式ベージの一部として紹介されている物です。(日本語版のサイトはサイトはサイトはこちら)日本語のサイトは英語のサイトと同じではないようです。(2022 年 2 月現在) 英語のサイトの公式チュートリアルを見た感じでは、初心者の学習には良さそうなので、これを元に学習する初心者のための記事を少し連載の形で書いてみることにしました。全部で 14 のステップになっていて、一つづつ学習した場合、14 日間で基本をマスターできる事になるので興味のある独学者はやってみると良いと思います。チュートリアルの形式は、画面の右側に、コードを入力できる部分と、その結果を表示する部分が作られていて、一番最初は開発用の PC などに設定する事なく学習できるのも魅力です。まずは、このオンラインでコードを入力しながら学ぶというスタイルでやってみる方法を紹介します。最初の課題は?最初の課題はシンプルに、単純な HTML の記述を Vue の部品として表示させるというシンプ
0
カバー画像

Vue の公式チュートリアル

Vue の公式チュートリアルVue のデフォルトバージョンが Version 3.x になりました。久々に Vue の公式サイトに行ってチュートリアルを見てみました。Vue のデフォルトバージョン前回は、Vue を学習する場合、Version 2.x を学習するか、Version 3.x を学習するかを選ぶ必要があるという話をしました。少し時間をかけて学習をする場合、長期的には、Version 3.x に移行していくので初めて学習する場合で、特に就職先やプロジェクトがらみでどちらでも良い場合は、Version 3.x を学習する事をお薦めするという話を書きました。Vue の Version 3.x は、最初のバージョンは、2020 年 9 月 18 日にリリースされていて、Version 3.1 が 2021 年 7 月 7 日に、Version 3.3 が 2021 年 8 月 5 日にリリースされています。これまでは、Version 2.x が Vue のデフォルトバージョンでしたが、2022 年 2 月 7 日に Version 3.x になりました。デフォルトバージョンとはどういうことかというと、特に指定しないで「vue」を CDN や、パッケージ管理アプリで指定すると、自動的に Version 3.x が利用されるようになります。これまでは、これが Version 2.x でした。今後は、Version 2.x を利用する場合は、明示的に Version 2.x を指定する必要があります。これまでは、デフォルトバージョンが Version 2.x だったので、Vers
0
カバー画像

CSS は後回しにしても良い

CSS は後回しにしても良いWeb 開発の基本は、HTML/CSS/Javascript です。基本的にどれも勉強しなければいけないのですが、優先度を考えると後回しにできる物もあります。Web アプリを開発する場合には、CSS は後で学習する事にしても良いもの一つです。Web ページを作るには必要Web ページを作る際には、HTML と CSS は必要です。これは、目的が「Web ページ」を作ることにあるためです。HTML だけでは、ページの細かい装飾ができないので、どうしても CSS を使って体裁を整える必要があリます。一方で、Web アプリの開発を考えた場合は、少し話が違ってきます。 Web 開発でも、最終的なページの体裁を整える場合には、CSS を使う必要があります。しかし、当面の目的は、「機能」の実現になるので、HTML と Javascript を中心に進めた方が効率的です。多少、体裁が悪くても機能は検証できるので最初は、HTML と Javascript で CSS は後回しにするか、最低限の利用でも問題ありません。CSS は手抜きもできるもう一つの理由は、Web アプリの開発の場合は、ある程度、手抜きができます。 Bootstrap などを利用すると、CSS の細かい部分を知らなくてもある程度の体裁を簡単に整える事ができます。基本的な CSS の記述を Bootstrap が提供してくれているので、細かい記述は書く必要が無いからです。もちろん、Bootstrap などでカバーされない部分もあるので、最終的にはその部分は CSS を使って記述する必要があります。しか
0
カバー画像

React の公式チュートリアルを見てみました

React の公式チュートリアルを見てみましたWeb 開発のショートカットとして、フロントエンドのフレームワークのチュートリアルをやってみると言う学習方法を紹介しました。この記事では実際に React のチュートリアルを見てみました。React のチュートリアルリアクトの公式サイトにチュートリアルが紹介されています。このチュートリアルは、「tic-tac-toe」と言うゲームです。日本だと「🟡 ❌」という感じで、縦・ 横・斜めのいずれかで三つ揃えるゲームです。これを順番に従って作っていくと、簡単な React のアプリが作れる様になっています。 まずは、React を使うための設定から始まって、React を使ったコードの書き方を解説しています。React の簡単な仕組み最初に、簡単に React とは何かを書いておくと、「Web ブラウザ上で動くアプリを簡単に作るための仕組み」です。HTML と CSS は Web ページを書くための言語です。一方で Javascript は Web ブラウザで動かすプログラムを書くためのプログラミング言語です。もちろん、Javascript を使って、 Web ブラウザの表示も作る事ができますが、HTML で直接書くよりわかりにくいコードになってしまいます。そこで、HTML の記述を Javascript の中に組み込む様な形で使えるようにしたのが React がやっている事です。HTML に似た記述で「JSX」と呼ばれています。JSX は HTML に非常に似た記述方法なので、HTML を学んだ上で学習した方が良いというのが通常の学習方法
0
カバー画像

効果的な Web 開発の学習のやり方

効果的な Web 開発の学習のやり方プログラミングの学習のやり方には色々ありますが、この記事では Web 開発の上手いやり方を考えてみました。Web 開発の基本は?当然ですが、Web 開発の基本は、HTML と CSS になります。 従って、いずれにしても、HTML と CSS の基本は学習する必要があります。 これは、ページの記述をするのに必要最低限の内容です。これに加えて、実際のデータを処理するためには、プログラムを書く必要があります。これには、Javascript が必要になります。最初に学習する際は、とりあえずバックエンドの開発は必ずしも必要はないので、まずはバックエンドの件は「今すぐに学習する必要はない」と割り切って先送りすると考える事にします。もう一つは、フレームワークです。全て、Javascript で書くとなると大変大きな労力です。そう考えると、フロントエンドのフレームワークを学習の候補に入れておく方が開発がスムーズに進みます。このように考えると、Web アプリの開発に必要な学習項目は:* HTML* CSS* Javascript* フロントエンドのフレームワーク と言う事になります。始める前に考える事一応、学習項目が揃いました。ではもう少し、具体的な内容を決めて行くのが次のステップです。普通に考えると、一つ一つ順番に学習して行くと言うのが一般的な手順です。 しかし、HTML、CSS、Javascript、フロントエンドのフレームワークも学習する内容が沢山あります。 時間を十分にかけられる場合は、ある程度順番に学習していけば良いので、まずは、HTML と CS
0
カバー画像

プログラミングの型は同じ!

プログラミングの型は同じ!プログラミング言語はいろいろな物がありますが、実際のプログラミングの型(スタイル)は殆ど同じです。これが二つ目以降のプログラミング言語の習得は簡単だと言われる理由です。プログラミング学習で大切なのはこの「型」の使い方をマスターする所にあります。プログラミングの型とは?プログラミングの「型」とは、基本的なプログラムの書き方です。いろいろなプログラミング言語がありますが、この書き方の基本は似ています。 もう少し詳しく書くと、プログラムの「流れ」を決める書き方と、プログラムの中で利用するデータの形は余りプログラミング言語による大きな違いはありません。プログラミング学習の「本質」は実はこの二つの型(スタイル)を理解して使いこなす事にあります。従って、特定のプログラミング言語に固執して学習する必要はないのですが、一つプログラミング言語を選んで実際にプログラムを書いて、実行することで理解を深める方が効率が良いので、基本はプログラミング言語を選んで学習するケースが多くなっています。プログラムの流れプログラムは基本的に、上に書かれた記述から下に向かって順番に実行されます。ただし、処理によっては、条件によって実行する内容を変えたり、同じ処理を繰り返したりする必要があります。最近のプログラミングの言語の場合、以下に上げるような3種類の流れでプログラムを書きます。* 上から下に* 条件によって処理を変える* 繰り返し(ループ) 実際には、特定の場所にジャンプ(go to)すると言う流れがありますが、プログラムの見通しを悪くしたり、流れを追跡するのが面倒になるので基本的には使
0
カバー画像

プログラミング学習でやる事が増える理由

プログラミング学習でやる事が増える理由効率よくプログラミング学習を進める秘訣は「やる事を減らす」事と言う話を紹介しています。この記事では、プログラミング学習でやる事が増えてしまう原因について考えてみました。困った時にどうするか?プログラミングの学習以外でも、新しいことを始めたり、困った事があると大抵は何らかの調査をします。最近では、インターネットで検索をしたりする場合が多いと思いますが、後は本で調べたり、詳しい人に相談したりして学習の方法や方針、コツなどを決めて進めると言うような手順で行うかと思います。実際に、殆どの情報はインターネットで見つける事が可能になっているので、独学でも余り問題なく学ぶ事ができるようになっています。オンライン講座や学校に行けば、エキスパートに質問することもできるので、インターネットに余り情報が無い様なケースでもスムーズに先に進む事が可能です。問題は何か?学習していて困るのは、行き詰まった場合が多いのも事実です。そうした場合に、沢山ある情報ソースはとても有効です。一方で考える必要があるのは、学習にかかる時間です。情報が沢山あるので、簡単に方針や方向性が決められて、問題の解決も比較的簡単にできるので、効率が良さそうに見えます。しかし、実際には、情報が多すぎる事が効率を落としてしまう場合があります。一番の問題は、多すぎる情報で、やることも増えてしまう場合が多いからです。 やる事が増えれば当然、それに費やす時間も増えます。つまり、時間がかかると言う事です。やると「役に立つ!」プログラミング学習に限った事ではありませんが、色々な人に相談してアドバイスを受けると、
0
カバー画像

成功から学べるか?

成功から学べるか?「失敗から学ぶ」というのは良く言われる言葉ですが、「成功から学ぶ」というのはどうでしょうか?かなりのケースでは成功から学ぶというのは意外に難しい場合が多くなっています。この記事は、「成功」と「失敗」の大きな違いについて考えてみました。失敗から学べる大きな理由皆さんも、自分が失敗した場合について考えて見てください! 殆どの方は、失敗した時は「悔しい」と思う物です。あの時に、XXX をしなければよかったなどと後悔する場合も多いはずです。こうした事から分かるように、殆どの人は、失敗する事はは嫌いで、余り良い事だとは思っていません。なので、同じ失敗を繰り返さないように、「反省」する物です。具体的には、どうして失敗したのかを考えて、次に同じような事をする際には、同じ過ちを繰り返さない様にする物です。 また、いろいろ試行錯誤してして、何とか失敗の原因を突き止めて対策を講じたりする物です。こうした努力が、「失敗から学ぶ」につながる場合が多い大きな理由になっています。成功した場合はどうか?では、成功した場合はどうでしょうか?成功した時は、失敗とは反対に嬉しい物です。また、その結果に満足する場合が殆どかと思います。 殆どの場合は、成功した場合には、成功の真の原因を追求したりするケースは非常に少ないのではないでしょうか?一部の研究などでは、うまくいった場合でも、再現性が重要視されるために、上手く行った原因を突き止めるという事を行いますが、ビジネスなどの場合には、上手く行った場合はその時のやり方や方法に固執してしまう場合がどうしても多くなってしまいます。そうした事が原因で、成功の真
0
カバー画像

でき太くん三沢のひとりごと

投稿 その15今回のひとりごとは、先週私が受けた学習相談の内容について書いてみたいと思います。今回相談されたお母さんは、中学1年生と5年生の兄弟をお持ちの方でした。中学1年生のお兄ちゃんは、成績優秀で、学校の先生からも褒められることが多く、学習も主体的に取り組み、部活動も積極的にこなしているようです。お母さんから見て、いうことなしの息子とのことです。弟くんは、これまでいくつか塾に通い、家庭教師の先生にもお願いをして学習をみてもらっていたそうですが、なかなか成績が上がらないそうです。お母さんをいつも不安にさせる心配の種とのことでした。学習も声かけしなければ始めないことが多く、やる気も全くみられない。わからない問題にぶつかったら、すぐに「わからん。どうせぼくにはできっこない」といって考えようともしないそうです。この態度に、最初はお母さんも同情していたようですが、最近は「カチン」とくることもしばしば。塾に行っても、家庭教師の先生にお願いしても、なかなか結果が出ないとなると、親としては今後どうしたら良いものか、本当に悩みますよね。良い先生が見つかるまで、相性のよい先生が見つかるまで、探し続けるしかないのか。ほとほと困ってしまいます。この小学5年生の弟くんを、今後どうしたらよいものか。これがお母さんの相談の内容でした。一般的に子どもの学業不振が問題の場合、原因は学習者にあり、その学習者を変えていくようにサポートしていけば、能力は向上し、成績は上がると考えられています。確かに学習者に積極的に働きかけていけば、成績は向上していくことがありますが、その多くは「教える技術」によって生みだされてい
0
カバー画像

続・算数の解き方について

こんにちは。今回は次回に引き続き、算数の解き方についてお話しします。先回、ノートに図や式を書かないで答えだけを書くお子さんの話をしました。算数の成績の伸び悩みには実はもう一点あるのです。それは、ノートで問題を解くときに式や図があるのに計算したひっ算がないのです。なんと、ひっ算をして結果が出たら、消しゴムで消してしまうのです。初めてひっ算を消すお子さんを教えた時驚きました。実は沢山、いらっしゃるのです。えっ!何でひっ算消すのと。これは私の心の声です。ひっ算は消してはダメだよ。と教えました。計算を間違えた時、どこが違うかみつけれないよね。と。ひっ算を消してしまうお子さんはノートに計算の欄を設けていません。初めからノートに線を引いて計算欄を設けていれば、消すこともないのです。私としては、別にノートの真ん中にひっ算してそのまま残してもいいと思うのですが、お子さんたちは嫌みたいです。順序良く、図や式、答えと並んだノートを良しとします。学校で習うのでしょうか。それとも、友達のノートと比べるのでしょうか。学校はノートまで指導しません。なので、私は塾で繰り返しノートの使い方も教えていました。算数が出来るようになる基本は図や式、答えを書く!そして、計算、ひっ算は残すということだと思います。お父さん、お母さん、お子さんのノートをみてぜひ計算欄を作るようにしてください。これは、私からの提案です。
0
カバー画像

短期間で Web アプリを作れるようになるには?

短期間で Web アプリを作れるようになるには?プログラミングの学習を始めてどれくらいで Web アプリが作れるようになるかという質問をよく頂きます。どんな Web アプリを作るかにもよりますが、シンプルな Web アプリならば 1 ヶ月の勉強でも十分に可能です。この記事では、プログラミングの学習を始めて 1 ヶ月で Web アプリを作るための方針について考えてみました。(*)この記事は、Windows10 で開発を行うことを想定して書いています。Mac や Linux でも基本的には同じですが、利用するコマンドや、ダウンロードするファイルなどが若干異なります。シンプルにする事が重要1 ヶ月という限られた時間で Web アプリを作るには、シンプルにする事がとても重要です。 ここで言う Web アプリは、商品として販売するようなアプリではなく、機能を優先したアプリという前提にします。 商品としてお金を頂いて提供する場合には、見かけも重要ですし、十分なテストも必要です。勿論、これらを含めた上で 1 ヶ月で完成させることも可能ですが、まずは欲張らずにアプリの機能を実現して、最低限の見栄えのアプリを作る事にします。Web アプリのコーディングをするのに必要な物は:* HTML* CSS* Javascriptです。1 ヶ月で Web アプリを作るために、必要最低限の学習に集中する事が必要になります。そこで、最初は「CSS」は無視して考えます。 基本的に、CSS は HTML で記述された Web ページの体裁を整えたりするのに使用します。実際は、体裁以外にもいろいろできますが、最初は体
0
カバー画像

歴史は流れから

A君は順調に頑張っているようで、LINEでのやりとりも「ここまではやり直してもすぐにできるようになった」とポジティブな報告が増えました。そんななか苦しんでいるのが世界史。夏休み前に学校の指示で覚えるように言われたテキストを見たのですが、とにかく覚えにくい。文の羅列で穴抜きになっているのですが、赤シートで覚えるにしてもこれでは難しいだろうな、というモノでした。そこで、他のお子様がやってうまく行った方法を試してもらう事に。ルーズリーフを縦半分に折り、その半分に自分で問題を書き写し穴あき問題を作ります。そして残り半分に穴あきの解答と関連する出来事を書いておきます。これを電車の中や休み時間に毎日読みこむのです。音読をするとより記憶に留まりますが、さすがに電車内での音読は難しいですね。A君に「ためしてみてね」と方法お伝えし、しばらくしてから様子を聞いてみたところ、やり方はまずまずいいのだけれども、少しアレンジしたとのこと。覚え方は人それぞれですが、自分流に変えていくというのは大変いいことです。ご自身で「もっと他にやり方はないかな?」と考えている証拠だからです。歴史に興味のある人なら、おそらく特に意識しなくとも自然に覚えられるでしょうが、勉強!となるとそうもいきません。A君は最初に大まかな流れから覚えていく方法にしたそうです。例えば戦国→安土桃山→江戸と全体の流れを知り、そのあとに安土桃山なら織田信長→豊臣秀吉、そしてさらに織田信長なら桶狭間の戦い、本能寺の変というように細分化していくのです。このやり方で残り少ない夏休み中に必要な内容を覚えきれるといいのですが、あとは時間と努力にかかってい
0
カバー画像

スケジュール再調整

A君とのやり取りの中で数学が遅れ気味と聞いたので、スケジュールの再調整をアドバイスしてみました。数学はわりと得意だというA君ですが、宿題の量が多いためやはり時間が本人の想像以上にかかったとのこと。比重をかけて再度スケジュールの中に組み込んでいました。勉強を続けるときのモチベ―ションのひとつが「応援」です。といっても、毎日頑張れと言い続けるという事ではありません。サポートと言ってもいいのかもしれません。サッカーでもサポーターって言いますしね。うまく行っていない時に「うまく行っていない」と言える状況を作っておくのが大事です。そして、そのことについて「こうしたらいい」というような上から目線でのアドバイスではなく、「どうすればいけそう?」と質問していくわけです。A君は、目標に対して各科目の出来不出来が明確でした。自ら「世界史がどうしても遅れ気味になっている」とはっきりと伝えてきています。あとは、定着についてもう少し自分で確認できるようにしていくことが必要です。本人からは数学の見直しの時間をとれるかわからないと返事がきており、とりあえずテスト範囲を全部やっているそうです。範囲が膨大のため全部一回だけでもやろうとしているようです。当初聞いていた内容と、少しズレが出てきており心配です。というのも、私ができることは、もらった情報を基に勉強のやり方や学習時間の習慣化をはかることなので、最初のデータが違えば全体が変わることもままあるのです。というわけで、再度A君とLINEをしました。詳細を聞くと、標準問題がテスト範囲の大半を占めておりチャレンジ問題は数問でるだけとのことだったので、本人に確認してみ
0
カバー画像

星読みから見える特性を活かした勉強方法を身につけよう!

自分にとっての当たり前と相手にとっての当たり前は違う 相手の特性を活かした取組みで、質の高い取組みにつなげたい 自身に成功体験があればなおさら、この境地に至ってしまうと思います。 まさに、名選手は名監督にあらず。 相手の特性を活かしてこそ真の監督です。 今回はホロスコープを活かした指導方法、勉強に焦点を当ててみます。 世間では様々なhow to(やり方)本があふれていますが、これだけ成功者が少ないのってなんででしょうかね?なんてよく言われていますよね。一般的に、how to(やり方)も大事ですが、 when(いつ)where(どこで)what(何を)も考え習慣化させることが大事。 整理整頓に関連した本なんてまさしく典型例だと思いますが、 本なんかなくても整理整頓出来る人は出来るし、 色んな本買い揃えても、出来ない人はやっぱりできない。 そう、それが特性なんです。 自分の特性に合わないものにあわせようとしたって無理が生じます。 一部の成功例を真似しようにも参考にはなるかもしれませんが、 自分に適したやり方かと言われるとそうじゃないわけです。 左利きの人が右利き用の道具を使って、使いにくいのと同じ。 なので、自分の特性を理解し、特性に合ったやり方をみつけましょう →それがわかったら苦労しないだろう →ホロスコープをヒントに見つけていきましょうというわけです。 勉強のそもそもの目的って?? といきなり哲学的なことに触れましたが、今回は主に学生の勉強方法、 テストという、限られた範囲の中から出題され、答えが明確な問いに対して、回答し得点を重ねる、 具体的な結果を求められるもの、ことに焦
0
カバー画像

全部やる方が簡単か?

全部やる方が簡単か?プログラミングの学習だけではありませんが、「全部」勉強する方が簡単です。しかし、全部勉強したとしても、全てが身につくわけではありません。実際に効果があるのは「必要なことに集中」して学習する方法です。この記事では、ポイントを絞ることの大切さについてまとめてみました。なぜ全部やる方が簡単か?全部学習する方が簡単なのには理由があります。 その理由とは、「考える必要がないから」と言うのが一番の理由です。 本ならば最初から最後まで勉強すれば良いということになります。学校へ行く場合でも、学校のカリキュラムを一通り勉強すれば良いので余り考える必要がないので簡単です。学校の場合は大抵は試験があると思いますので、ある程度の「知識」は身につくと思いますが、実際に使える物になるかは別の話になります。試験の勉強も、試験の範囲を全部勉強する方が時間はかかりますが簡単です。 十分に時間をかけて勉強できる場合には、一通り全部を丁寧に勉強する方が確実ですし、外す可能性も低くなります。問題は時間が無い事!全部やると言うのは、十分に時間をかける事ができて、一つ一つを丁寧に理解しながら進める事ができる場合には有効な方法です。 しかし、時間が限られている場合が多いのが現実です。十分な時間が無いのに全部やるのは、当たり前ですが無理があります。 十分な時間をかけずに形だけ全部やったとしても、身につくものは限られてしまうと言うのは、敢えて説明しなくてもお分かりかと思います。試験勉強でも直前に勉強する場合は、全部やるよりはポイントを絞って勉強した方が効果が高いと言うのは経験された事があるかたも多いと思いま
0
カバー画像

【受験生の親御さん向け】旧帝大現役合格者が教える効率の良い学習方法

受験というのは人生の中で、大きなイベントだと思います。昨今「学歴社会」という言葉は古くなり、概念的に薄まりつつありますが、それでも就活の際に学歴フィルターが存在するのは事実です。やはり、企業側も大量のエントリーの中から選ぶ必要があるため、ある程度足切りラインを設けておかないと時間足りなくなってしまうという背景があります。そこで、旧帝大に現役で合格した際に利用していた効率的な学習方法をお伝えします。ぜひ、学習の効果を最大限引き上げ、志望校へ合格するために利用していただけると嬉しいです!〇学習のコツ①学習の秘訣は巧遅拙速皆さんは巧遅拙速という言葉を知っているでしょうか。 この言葉の意味はどんなに巧なものでもスピードが遅いとあまり価値はなく、 それよりは多少拙くても、早く出来上がったほうが価値が高いということわざです。 実は学習でもこれが当てはまります。 参考書を1周するのに丁寧に時間をかけて行うよりも、 素早く3周したほうが同じ時間だったとしても後者のほうが脳に残りやすいのです。   さらに良いところを挙げると、この考え方は学習がとん挫することを防ぐ役割も果たしてくれます。 最も学習がとん挫する理由として挙げられるのは、理解できない箇所に時間を浪費してスケジュールが狂い、もうやめようと諦めてしまうことだと思います。 しかし、初めから参考書を複数回行うという心持ちでいれば、仮に1周目に分からないことがあっても、 「後でまた戻ってくるから大丈夫だろう」という風に考えられるので、精神的負荷も下がります。   そもそもの話をしてしまうと、人間の脳は1回では完全に覚えることはできません。 2
0 500円
カバー画像

【1人語り】成績を上げるために必要な考え方と実践方法 →①なぜそうなるかを理解して解く②自分でシャッフル問題を作る

【1人語り】成績を上げるために必要な考え方と実践方法→①なぜそうなるかを理解して解く②自分でシャッフル問題を作る解き直しをやるにもやらなくていいわけではないやってほしいやる意図が伝わってない前にできたから やらない ??前にできて 今できる保証があるのか前にできて 今、この場で、できるのか??答えが合っている、ということよりも、正しい手順で、答えを導けているのか?そこを徹底すべき。そこを徹底せずになんとなく勉強した気になることは簡単。その程度の薄い、表面的な理解で終わるのか、深く理解し、他の問題を溶けるくらいの応用力を持って、理解とするのかでは雲泥の差。ただ、何を持って、理解できたとするかは曖昧で。本人が思っている理解のラインとこちらが思っている理解のラインが一致している方が珍しい。そもそも深い理解が何かも共有できていない。間違っていた。答えを写した。これで「理解できた」のラインに達する(と自己判断する)生徒もいる。違うよと。それでは全然理解になっていないよ、と頭ごなしに伝えてもダメなので、言い方は考えるが、本番の試験で実際に解けないことから、あぁ普段の俺にとっての「わかった」「理解できた」は全然ダメだった、ということを痛感してほしいと思う。言葉を尽くすけど、最後は本人がどう受け止めるか。これ以上いうと、押しつけになってしまう。そこまでの理解や達成度を求めていない、レベル、偏差値の大学も当然山ほどある。どこに行きたいか、どこを目指すかによる。成績を上げるには、問題を解けるには、なぜそうなるかを納得し、実感している必要がある。学校のドリル、市販のドリルは、たいていが、単元ごとに整
0
カバー画像

他級でも役立つ英検準2級の面接の流れと極意

みなさんこんにちは。英検1次試験を受験された方、お疲れさまでした。少し休んで、2次試験対策も頑張りましょう!!これまで、英検5級から順番に内容と対策についてブログを書き進めてきました。興味のある方はぜひご覧ください★今日は英検準2級の面接について、内容とコツをまとめていきたいと思います。準2級に限らず、2級以上にも使えるテクニックもありますので、ぜひ最後までお付き合いいただければと思います。※従来型試験をベースに書いています1、面接の大まかな流れ入室から退室まで、およそ10分以内の試験です。短い試験ですが、私は1日分のエネルギーを緊張で消費してしまいます(;^ω^)試験のプロセスは以下の通りで進んでいきます。①入室→②スモールトーク→③パッセージ問題(読み上げ・質問)→④写真描写問題→⑤質疑応答→⑥退室合格まであと一歩!正解を言わなきゃ!ちゃんと話さなきゃ!と力んでしまいますが、面接で大事なことは英語でコミュニケーションを取ろうとする姿勢です。テクニックの前に、まずは元気にニコニコ自信をもって英語を話しましょう。嘘のようですが、これが合格のカギです。2、入室様々な参考書に、「May I come in?」と聞いてから教室に入りましょう。「Please sit down」と言われてから座りましょう。などと書いてありますが、全く関係ありません。「Hello!!」と挨拶して入室して座ってしまって大丈夫です。これがNGだとしたら、アチチュード点が減点されるわけですが、実行していない私が減点されずにアチチュード点満点だったのがその証明です。もちろんやって減点されることもありません。間違え
0
カバー画像

自発的学習者をつくる!

autonomous learnerという言葉をご存知でしょうか? autonomousは『自動的・能動的』 learnerは学習者 という意味です。 つまり日本語では、『自発的学習者』になります。 子どもたちが、自らの意思をもって自立的に学びに向かうようになるためにはどのような仕掛けが必要なのか。十数年にわたり頭を悩ませ研究してきたことの一つです。 逆に 学びたくない! 勉強が嫌! すぐにあきらめてしまう! …このような状態はどこから来るのかを考えてみました。 まず一つ目に、授業中の生徒の様子を見てみると、学びを拒否し、集中できない生徒のほとんどが、 学ぶことに喜びを感じていません。 学びの喜びは『できた!』つまり達成感です。 『自分にもできる』という実感が、次の学びの志へとつながっていきます。 では、この達成感をもたらすには何が必要なのか。 私は『目標・目的を持つ』ことであると考えています。 『今自分は何を、何のためにしているのか。』ということを明確に理解している状態が良い学びを作ると考えています。 このことに気付いて以来私は、授業が始まると同時に黒板の端に必ずToday’s Planと書いて、その下に、その授業がどのような流れになるかを番号をつけて明記します。そして各タスクが終わるごとに線を引いてその項目を消していきます。 そうすることで生徒は、今自分は何をやっているのかということを見失わずに授業に取り組むことができるのです。 また、目標の設定内容もとても重要です。 容易く到達できてもダメ。 難解すぎてもダメ。 チャレンジングでありつつ頑張れば達成し得る課題を、ファシリテ
0
カバー画像

生徒に合わせて、「休憩」の声掛けをする!!

生徒に合わせて、「休憩」の声掛けをする!!やった方がいいこと生徒の授業中に刻みで休憩を入れる自分は一点集中で、ADHDで、過集中が続くけど生徒さんは、そうでもない。自分は集中できたら90分でも集中が続くけど生徒さんは、そうでもない。じゃどうするか休憩を入れよう生徒さんの様子を見て、休憩が必要だと判断したらのんびり屋さんだと判断したら「この問題を10分で解いてみよう。時間余ったら休憩していいよ!」など、声をかけてみようと思います!みんなが自分と同じように勉強してきたわけじゃない同じ勉強スタイルとは限らないなんで相手に合わせて声掛けを変えよう!!#教育方法#休憩#休息
0
カバー画像

2021.7.5 学習スタイルの見直し

こんばんは、Sizu屋です。本日は、学習スピードに関してです。実践と予備学習では、全く学習スピードが違います。やはり目標値が設定されているからでしょうか?副業は仕事を継続しつつ、座学の様な物が中心で学習をしていましたが、もう少し具体的目標値を目指す必要があるのかなぁと思います。学習方法の見直しを日々検討している、今日この頃です。
0
32 件中 1 - 32
有料ブログの投稿方法はこちら