絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

41 件中 1 - 41 件表示
カバー画像

#3 初心者にもわかる!ブロックチェーンについて

こんにちは、皆さん! 前回まで、NFTについて紹介しましたが、今回からテーマを切り替えて、ブロックチェーンについて触れていきたいと思います。というのも、NFTアートを管理していくうえで、ブロックチェーンは切っても切り離せないものだからです。ブロックチェーンは近年注目を浴びている画期的な技術であり、その仕組みや利点についてご説明します。 ブロックチェーンは、「分散型台帳技術」とも呼ばれ、複数のコンピュータやネットワークでデータを共有・管理する仕組みです。この技術は、個々の情報を「ブロック」と呼ばれるデータの集まりにまとめ、それぞれのブロックが直前のブロックとつながり、連続して鎖のようになっているため、「ブロックチェーン」と呼ばれています。 ブロックチェーンの特徴としては、まずデータの改ざんが困難であることが挙げられます。なぜなら、ブロックチェーン上のデータは一度記録されたら変更することができず、他のネットワーク参加者によって共有・確認される構造になっているためです。仮に改ざんがあった場合には、他のブロックとの整合性が崩れるため、改ざんが容易に検知されます。 さらに、ブロックチェーンは中央管理者が存在しないため、信頼性が高いという特徴もあります。従来の中央集権型のシステムでは、一部の管理者や権威者によってデータが管理されていましたが、ブロックチェーンではネットワーク参加者全員がデータを管理し、取引の正当性を確認することができます。このため、信頼性が向上し、取引の透明性やセキュリティが高まるのです。 一方で、いくつかの課題やデメリットも存在します。例えば、スケーラビリティ(柔軟に対応
0
カバー画像

#2 NFTってなに?わかりやすく解説

こんにちは、皆さん!前回は、AIを使ったNFTアートの魅力について語りましたが、今回はそもそもNFTってどのようなものか?について紹介したいと思います。NFTは日本語で「不可分割トークン」と訳される、デジタルなアセット(アートやコレクションなど)を一意に識別する技術です。つまり、自分が作ったデジタルアートやゲームのアイテムなどを特別なトークンとして扱うことができます。それでは、NFTのメリットを紹介します。まず、アーティストやクリエイターにとっては、自分の作品をデジタルな世界で発表するチャンスが広がります。だれでも独自の作品を作って、世界中に公開することができます。これまでは有名な人しかできなかったことが、NFTなら初心者にもチャンスがあるというわけです。次に、NFTには「AI」の技術を取り入れることができます。例えば、AIに指示を出して、デジタル画像や音楽データなどを作成し、それらをNFTコンテンツとして世に出していくこともできるというわけです。NFTには大きな特徴があります。作品の所有権が「ブロックチェーン」というシステムで管理されているということです。ブロックチェーンはデータを安全に管理する仕組みで、作品の記録が改ざんされないようになっています。よって、デジタルコンテンツであっても、自分の作品が本物であることを証明することができます。加えて、作品が売れるたびにアーティストにお金が入ってくる、「フロー型」という仕組みまであります。もちろんメリットだけではありません。NFTのデメリットについても見ていきましょう。例えば、エネルギーをたくさん使ってしまうことや、作品の価値をどう
0
カバー画像

#1 初心者でも大丈夫!AIを使ってNFTアートの世界へ

こんにちは、皆さん!初めまして、NATSUKI_10969 です。この度、ブログを開設させて頂くことになりました。主にITテクノロジーの分野にフォーカスして情報配信していきます。今後、目が離せなくなる未来テクノロジーについて、皆さんと一緒に学び、共有し合いながら活動していけたらと思います。どうぞ、よろしくお願いします!それでは、さっそく。最近、NFT(Non-Fungible Token)アートが注目を集めています。デジタルな世界でアートを創造し、独自の作品を世界中に発信する素晴らしいチャンスです。しかも、初心者の方でも大丈夫!なぜなら、AIの力を借りることで手軽にNFTアートを始めることができるからです。 まずは、NFTアートの魅力について紹介します。NFTアートは、デジタルアート作品の真正性と所有権をブロックチェーン技術で保証する革新的な形式です。この仕組みによって、アーティストの才能が世界中に届けられ、作品の価値が確立されるのです。さらに、AIを活用することで、クリエイティブなアイデアの実現やデザインの補完が可能になります。 AIを使ってNFTアートを作成する手順について。主に以下のような流れで進めていきます。1. AIツールの選択:AIを使ったNFTアート制作には、数多くのツールが存在します。有名なものとしては、DeepArtやRunwayML、MidJourneyとChatGPTの合わせ技などがあります。自分に合った使いやすいツールを選びましょう。 2. アート作品の生成:選んだAIツールを使って、アート作品を生成します。AIは、自動生成や画像の変換など様々な機能を持
0
カバー画像

祝!新サービス そのいち vol.24

こんにちは皆見たこです!初めましての方は初めまして!暫くの間お付き合いください!さてさて。暫くの間ブログを全く触れられなくなるくらいに暇がなかったのはDQ11の為だけではなかったのです。実は新サービスを作成しておりました!どんどんどん、ぱふぱふーそのサービスとはこちらになります!NFTアートのページを独立させました!実はNFTについて悩んでいる事が多くて、色々な出品者様を覗いても禁止事項にNFTの販売が入っている事が多く、なら権利譲渡込みで独立ページをつくればいいんじゃん!との決め事でした。確かにいきなり商用利用を付けますのでNFTの販売させてくれは引いてしまう…私も一度やられて引いてしまった事実もあります。後からお話させて頂いている先輩(勝手に先輩にしている)に相談すると、それはそうだ的なお話を受け、成程と…。ならば割り切ったページ作ったほうがwinwinじゃん!と言うわけで私の中ではお値段を含めて納得しております。これが高いか安いかどう判断されるのかはわかりかねますが。綺麗に塗りますので!描きますので!NFTアート販売している方!よろしくお願い致します!それでは!皆見たこでした!!前回のブログの記事は下記になります。↓通常取り扱っている内容は下記になります。NFTは専用ページでのみ受け付けております。まだまだサービスはございますのでよろしくお願い致します!
0
カバー画像

日本初「自治体発行デジタル住民票NFT」が13.4倍の人気

こんにちは!株式会社タカマサの青山です。山形県西川町は4月17日、日本で始めて自治体として公式にデジタル住民票NFT「西川町デジタル住民票NFT」を、1個1000円で1000個を抽選販売しましたね。販売開始1分で販売数量を超える注文があり、申し込み締切の4月28日には購入希望が1万3440個で、倍率13.4倍の大人気となったとのこと!人口減少が起きている日本で、NFTというWeb3領域がついに地方創生に貢献し始めましたね!デジタル住民票NFTとは?NFTとは、「Non-Fungible Token(ノンファンジブル・トークン)」の頭文字を取ったもので、日本語で「非代替性トークン」という意味です。それに加えデジタル住民票NFTとは、仮想空間の住民票みたいなものです。そこに住んでいなくても、特典が受け取れたりという利点があります。山形県西川町の場合、保有者は町長も参加するオンラインコミュニティに参加でき、温泉入浴無料などの特典も得ることができます。 NFTとしてデジタル住民であることが証明され、転売することもできます。これにより、どうなる?自治体が発行したことによって、財政難が解消され、地方の活性化につながります。今回の場合、温泉が無料になるので、人を呼び込むきっかけにもなるでしょう。また、今後、デジタル住民票NFTが普及することによって、世界中のどこからでも購入ができるため、資金調達が今より断然捗ることでしょう。今後、西川町ではHEXAと連携し、ふるさと納税額2.5億円を達成するために、ふるさと納税寄付者だけが入手できる限定NFTを発行し、返礼品として取り扱っていくほか、西川町の
0
カバー画像

"絵描きさんへ、未来はここにある!NFTって何?イラストレーター必見の次世代トレンド"」

こんにちは、イラストレーターの高橋ぺんたごんです。今日は、あの話題の「NFT」について考えてみたいと思います。NFT、と聞くと、ちょっと難しそう…と思うかもしれませんが、大丈夫!今日は誰でもわかるように、楽しく、分かりやすく説明していきます!まず、「NFT」って何?というところから始めましょう。NFTは、「Non-Fungible Token」の略で、直訳すると「非代替性トークン」です。うーん、なんだか難しそう…。でも、大丈夫!実はこれ、とってもシンプルな考え方なんです。皆さんは「ポケモンカード」を知っていますか?それぞれのポケモンカードは、一枚一枚が唯一無二の存在で、他のカードとは交換できない価値がありますよね。これが「非代替性」、つまりNFTの考え方と似ています。でも、NFTはデジタルの世界で使われる言葉です。つまり、NFTは「デジタルなポケモンカード」のようなものと考えるとわかりやすいです。各NFTは、それぞれが唯一無二のデジタルアート作品で、ブロックチェーンという技術を使ってその証明をします。さて、ここで「イラストレーター」の話に戻りましょう。これまで、デジタルアートはコピーが容易なため、オリジナルの価値を証明するのが難しかったんです。でも、NFTが出てきたことで、デジタルアートも「オリジナル」を証明できるようになりました。これは、イラストレーターにとって大きなチャンスです。なぜなら、自分の作品が「唯一無二」であることを証明できれば、それに価値が生まれ、それを売ることができます。これはまるで、自分が描いた絵が美術館に展示され、オークションで競り合われるようなもの。それが
0
カバー画像

【NFT初心者必見】最新情報でNFT完全マスター

NFT(非代替性トークン)は、デジタルアートからゲームアセットまで、さまざまなデジタルコンテンツを取引できる革新的な技術です。その独自性とブロックチェーン技術を活用した仮想世界での取引が、これまでのアートやゲーム業界に新しい価値を生み出しています。しかし、NFTについてはまだまだ知らない人も多く、どのように始めたら良いか悩んでいる方もいるでしょう。この記事では、NFTの基本的な概念から、具体的な取引方法やおすすめのマーケットプレイス、さらには楽しみながらNFT取引ができるゲームや運動アプリまで、幅広くNFTに関する情報をわかりやすく解説しています。最新のデータや統計に基づいて、NFTの世界を初心者の方でも安心して楽しめるようになること間違いなしです。NFTの魅力を最大限に活かすためにも、ぜひこの記事を参考にして、あなたもNFTの世界を楽しんでみてください。デジタルコンテンツの価値が変わるこの時代だからこそ、新しい価値創造のチャンスを掴んでみませんか?未来のアートやゲーム業界をリードするNFTについて、今こそ学ぶべき時です!目次1. NFTとは何か - NFTの基本的な概念を理解しよう2. NFTの始め方 - 5つの簡単なステップでNFT取引を始めよう3. NFTの取引プラットフォーム - おすすめのNFTマーケットプレイスを選ぼう4. NFTゲームの始め方 - 楽しみながらNFT取引を行う方法を学ぼう5. NFTを活用した運動アプリ - 健康を維持しながらNFTを楽しむ方法まとめよくある質問1. NFTとは何か - NFTの基本的な概念を理解しよう1.1. NFTの定義と特徴N
0
カバー画像

NFTとイラストレーター

今回は、「NFTとイラストレーター」というテーマで、ブログをお届けします。最近、注目を集めているNFT(ノンファンガイブルトークン)によって、イラストレーターも新たな収益のチャンスを手に入れることができるようになりました。では、NFTとは何でしょうか?NFTとは、ブロックチェーン技術を使って作成された「不変性」を持つトークンのことです。つまり、あるデジタルコンテンツがNFTとして作成されると、そのコンテンツを所有することができるのは、NFTを持つ人だけということになります。イラストレーターがNFTを活用する方法は、例えば、自分が制作したイラストをNFT化し、オークションなどで販売することが挙げられます。また、NFTを購入した人には、そのイラストの著作権が付与されるため、イラストレーターは新たな収益源を得ることができます。ただし、NFTを活用するには、ブロックチェーン技術や暗号通貨についての知識が必要です。また、NFT市場はまだまだ発展途上であり、価格の変動が激しいこともあります。そのため、NFTを活用する際には、リスクやデメリットも考慮し、慎重に行動することが大切です。以上、NFTとイラストレーターについてのブログをお届けしました。NFTを活用することで、イラストレーターも新たな収益源を得ることができます。これからも、イラストレーターがより豊かな表現活動を行えるよう、NFT市場の発展に期待したいと思います。
0
カバー画像

《有料級》ITに関わる仕事人全員が読んでおいたほうがいい記事になりました

こちらの記事では、出品中のサービスについてよくある疑問や質問。またそもそもweb3.0やNFTって何?といった基礎的な内容について解説しています。この記事を参考にすれば、最新のIT情報、どんな知識やサービスがあなたに必要かがわかります。ぜひ最後まで読んで下さい😊そもそもweb3.0とは?「大きな企業や組織に、情報を一挙集中させるのはヤバイ!!」と思った人たちが考え出した新しいWEB業界の方針。いわゆる脱GAFAM。そのきっかけとなったのが、一度は聞いたことがあるブロックチェーンという技術。その技術をきっかけに暗号通貨やNFT、DAOといった脱中央集権的な仕組みがどんどん出てきました。で、僕はそのweb3.0に興味を持ってから死ぬほど勉強して、ついにその知見をサービスとして提供できるまでになりました。とはいえ、まだまだニッチな世界。今後もっともっと広まって言ってほしいなというのが本音です。さて前置きはこれぐらいにして、実際に出品しているサービスの紹介と、現状お問い合わせが多いものについてQ&A方式でお答えしていきます。Q1 今までのWEBと何が違うの?→A:利益と権利の非独占化です。GAFAMに代表される大企業しかり、日本における銀行や協同組合などの組織、これらはすべて寡占状態と言えます。※寡占状態とは、同一の産業や事業において、少数の企業が支配していることweb3.0では、この寡占状態をやめ、みんなで共有し協力し合う世界の実現を目指しています。これだけだと一気に怪しさが増しますが、要は寡占状態の問題を改善するための手段ということ。そもそも寡占状態の問題として、仮にそのう
0
カバー画像

日記「波風ない日々」

【転職】 こないだラジオ体操に行き その後いつもの内職の手伝いをして 雑談をしながらやってたら 女性が今度転職する話になった ( *゚ェ゚))フムフム その転職先が 鹿と人間の共存をテーマに研究する 学者の助手に誘われていく事になり とても難しそうな分野だった。 調査をする理由は 鹿の天敵のオオカミがいないから たくさん増えすぎてしまって 人の生活圏に被害を出してるから。 このままじゃ人間のせいで 鹿が害獣対象になってしまって 害獣駆除の狩人達に処分されりので 何とか共存を模索するらしい。 この事を論文にまとめて 学会に提出して注目を浴びれば 駆除する事なく共存が出来 お互い平和に暮らせると言う。 この事を聞いた俺は 「その論文を俺に見せてくれれば 一般人に解るように書きなすよ」 そう伝えてみた。 しかしこの問題は 全然認知度が低いせいか 誰も気にせず注目されないから 「書いても意味ないよ」と言われた (´・д・`)ショボーン 〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓 【熟睡】 最近急に熱くなったせいか とても寝つきが悪くなり ぐっすりと熟睡が出来ず 4時間位しか寝れなくなった。 しかも毎日夢を見たり 自分のいびきがうるさくて起きたり 全然熟睡した感じが無くこれは もう若くない証拠なのだろうか (ノД`)・゜・。 それかいつも汗をかいてるから 暑くて寝心地が悪くて目が覚めて 睡眠環境が悪いのが 原因の気がしてきた。 そこで俺は お酒が全く飲めないのに 毎日寝る時にウィスキーを キャップ2杯飲んで寝る事にした すると熟睡したか解らないけど とりあえずいびきも無く 夢も見なくなった
0
カバー画像

Pythonのサンプルコード:NFT購入の自動化。指定した値段以下になれば自動購入

Pythonのサンプルコード:NFT購入の自動化。指定した値段以下になれば自動購入です。できるだけ丁寧にコーディングしたつもりです。 購入者様のPythonプログラミング技術向上にお役立ちできれば幸いです。 なお、外部リンクが禁止されているため「http://」は「ttp://」と表示しています。 Web3.pyというEthereumのPython用ライブラリを使用することができます。Web3.pyを使用することで、Ethereumのノードと通信して、NFTを購入することができます。以下は、指定された値段以下になった場合にNFTを自動購入するサンプルコードです。このサンプルコードは、ローカルに構築されたEthereumノードと通信するため、実際の運用環境では接続先のURLやABIなどを修正する必要があります。また、NFTマーケットプレイスのコントラクトに定義されている関数名や引数なども確認して修正する必要があります。import time import web3 # Ethereumノードへの接続
0 500円
カバー画像

気功師による開運画NFT

先日ブログに書いた開運画について、何を描くかある程度決まったのですが NFTアートやSBT化もちょっと考え中です。 ※SBTとはソウルバウンドトークンと言って、転売できないNFTの事です。 ココナラでもNFTアートの項目は有りますが、規約的にコントラクトアドレスのご案内出来ないかも? 現在ココナラ市場にあるNFTアート制作コンテンツでは「NFTアートを制作する」というコンテンツが幾つかあるようですが、 実際にはNFT化する前の画像制作やジェネラティブ生成までで、NFTアートそのものの提供はされていないようです。 そのため、もしかしたらアメブロやTwitterなど別の媒体での提供をするか、 こちらではNFTアートではない画像の販売を検討するかもしれません。 開運画としてはどちらもアリなので🍀ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー余談ですが、昨日は浅草寺に行ってきました。今年のお正月に初めて本堂の中まで入ったのですが、その時にとても強烈な気を感じまして、かなり密集していたので、集まる人々から発せられたものなのか、祀られているご本尊由来の気なのか、もう一度行って確かめたかったのです。お正月ほどではありませんでしたが、浅草寺は平日の昼間にも関わらず 老若男女問わずなかなかの賑わいをみせていました。2回目は正月とは違う感覚があって、比較的強くはないものの、割とはっきりした体感があり確信めいたものが有ります。そう言えば、過去に行った清明神社でも何かしらの存在を感じていました。ちょっと獣っぽいにおいでしたが…。浅草寺にはそういったにおいはありませんが、お香の香りが心地よく天気の良さもあって
0
カバー画像

2度目の購入はリピーターさんでした

10月から始めたNFT関連のお仕事(アドバイザー)で、ようやく実績を作ることができました。そしてなんと2度目の購入まで、本当に嬉しい限りです。初のおひねりも頂きました😊現在進行中の案件が一件あるのでこれで3件。ひとまず自分の知識がだれかの役に立つことは確認できたので、あとはもっとたくさんの人に届くようにしなければと日々考えています。私がNFTやweb3.0の世界に興味を持ったのは、このような個人間の繋がりを容易に実現してくれるからで、何かに縛られたり制限された中でのコミュニケーションじゃないところが本当におもしろい。いつか自分が携わったNFTが、世に出た時に、「よしっ」と密かにガッツポーズをしたいと思います。もちろん活動を続けるためには収益も必要なので、売上も意識しつつやっていきます。いつまでも1,000円じゃモチベーションも保つのは難しいと感じていますwとはいえまだまだ自分は勉強中の身であり、提供できるものは限られているので、いろんな方との関わりを通じてさらにスキルアップに繋げていこうと思います。これからもよろしくお願いします。《お仕事のご案内》今回受けたお仕事↓ご要望に応じて専用の解説をさせて頂きました😊【チャット】NFTの疑問にお答えします【ビデオチャット】NFTの初出品一緒やります
0
カバー画像

電気が無ければ使えません

こんにちは皆様。非代替性トークン、NFTってご存じですか?今の時代知らない方が少ないのかも知れませんが、デジタル上の憂鬱無二の資産が非代替性トークン、NFTになります。デジタル市場の全ての物、デジタルの絵や、動画、音楽、不動産も全てそうだそうです。私はそっち方面の興味が無いので、見たことは無いのですが、デジタル上の不動産の上に美術館を建てて、そこに絵を並べる人も居るとか。(居ないとか?)パソコンが有れば好きな絵が感じ放題なのですな、パソコンが無いと(電気が無いと)なにも見れないとも言えるかも。昔、太陽フレアが起こって電気が使えなくなるって小説読んだことが有るけど、電気が使えなくなったら見えないんだよね。その点、紙ってすごいね凄ーく長い間持つ、まあ家事やら戦争でダメになった物も多いけどね。人間が意志を持って守ろうと思うと1000以上持ったりするんですって、凄すぎる。デジタルが悪いわけでは無いけど、ちょっと電気の都合で悪くなったりするのは、弱いなーなんて感じるのは私だけなのだろうか?何処まで云っても永遠は無いって物ですね、人間の頭は永遠かも知れないけど、人間自体が弱いからね。いつも、有難う御座います。
0
カバー画像

NFT (出品、購入、新規事業) のやり方とは?

このサービスでできるようになること】★ 日英バイリンガル・仮想通貨取引経験3年のプロがNFT・メタバース (WEB 3)に関する解説、登録、出品、購入、販売、コンサルサポートを提供いたします。【NFT・メタバース (WEB 3)、こんなお悩みありませんか?】● どのプラットフォーム、ウォレットがいいのかわからない● 登録、出品、購入の流れ、設定、方法がわからない● 売上、手数料の仕組みがわからない● 2次流通手数料の仕組み、設定方法が知りたい● アート、イラスト、音楽、写真、動画どんな作品、フォーマットで売れるのか知りたい● 英語や専門用語が多すぎて、資料をみてもわからない● ガス代、取引手数料が高く、安くする方法が知りたい● ミントとは?やり方、仕組みを知りたい● 最近のトレンドは?うまい売り方が知りたい● メタバースの基礎知識やNFTの使い方を知りたい● 出品まで代行、サポートして欲しい● 販売・売上の改善、サポートをして欲しい、マーケティング・戦略含む改善点を知りたい● NFTをビジネス、新規事業に活かしたい。コンサルティングをして欲しい。● NFT・メタバースとはなにか、とにかく1から丁寧に説明してほしいこういったNFT・メタバースに関するお悩みをわかりやすい用語・解説とともに、3年のNFT・仮想通貨取引経験から培った正しい・最新のノウハウでサポートいたします。英語もネイティブレベルで使用できるため、頻繁に変わるNFT・メタバース周りの新情報・変更点を把握、お悩みひとつひとつ丁寧にサポートいたします。
0
カバー画像

すでに完成されたWEB2からWEB3への変更は可能か。

すでに完成されたWEB2からWEB3への変更は可能かについて書いてみます。すでに中央主権型として維持されている既存のWEB2を無理やりWEB3にしようとするとWEB2を部分的に作り替える必要ようがあります。今後のWEB3の理解のためにやってみましょう。FaceBook (メタ社)をサンプルとして用意しました。今のFacebookにどのような変更が必要になるでしょうか。最初にメタ社で大量に保管している個人情報をユーザーのデバイスに保存するよう変更します。これによりユーザーの個人情報はメタ社から消滅します。次に、広告の収益をメタ社の取り分を0にして、ある条件に沿ってユーザー同士で分配します。ある条件とは、例えば、フォロワー数に応じてとかいいねの数など良い比較的人気のあるコンテンツを提供しているユーザーなどを指します。次に、ユーザーが提供する文章や画像、動画をすべてNFTにします。他のユーザーが再利用の際はロイヤリティーを科して徴収したロイヤリティーはコミュニティーの運営資金としていくらか徴収して残りを権利を有するユーザーに分配します。フォロワーとの繋がりなどSNSの機能部分をブロックチェーンに変更します。大規模な変更が必要となりそうですが、これによってメタ社のシステムは不要になります。次に投票制度と新しいFacebookの仮想通貨を作ります。仮想通貨を多く所有しているユーザーは新しいWEB3のFacebookの運営の意思決定に参加することができます。FaceBookは、中央主権型のWEB2から分散型のWEB3に変更となりましたので、メタ社は解散します。以上です。
0
カバー画像

NFTクリエイターが最初の一枚を売る方法

この記事では、・NFTを作ったけど、中々売れない。 ・twitterで宣伝しても誰もみてくれない・インフルエンサーじゃないと売れないよそう感じてる個人のNFTクリエイターが最初の一枚を売る方法を紹介します。手順は、1,自分のオリジナル作品を作る2,ファンアート(2次創作)を作る3,NFTを作ったことを知ってもらう4,〇〇をするとなります。※必ず売れる保証はありませんが、確率を最大限上げることはできます。2作品目以降も効果はあるので何度もトライすることをおススメします。私は、2021年9月から会社員をしながら、NFTクリエイターとして活動しています。地道に活動しながら、30体のNFTを販売しました。twitterフォロワーも100人程度から3000人まで増えました。現在は、NFTコレクションの運営をしながら、NFTの売買や、様々なコミュニティーやDAOの中で経験をつみ、NFTを使った事業、イベント等を新しいことにチャレンジしています!!この記事の購入特典として、先着10名の方にNFTお悩み相談をいたします。NFTに関することの疑問質問を受けつけます。売り方、買い方、作り方、宣伝方法、コミュニティについて、discordについて、twitter運用についてなど私の体験をベースにお伝えします。さて、本題ですが、NFT最初の一枚の売り方NFTを作ったけど、中々売れない。twitterで宣伝しても誰も見てくれない。初めてNFTを作った時に一度は通る道だと思います。私も同じでした。今まで自分の商品を作ったこともなければ、売ったこともない。マーケティングのことは全くの無知。あなたも同じように
0 500円
カバー画像

一旦まとめ --いままで書いたブログのリンクなど--

さてさて、今までブログをがんがん書いてきた感じなので、ここいらで一旦まとめて、いままで書いたブログを振り返ります。その上で、最後のほうにもう少し、WEBシステムとはなにか、みたいなとか、ネットワークでの情報流通ってなんだろう、みたいな話も書こうと思います。ブログを書き始める前に考えたことまず、最初に書いたのがこのブログですね。1990年代のWEBというものの始まりから、その後の進展を駆け足で見ながら、今後についても考えていくみたいな内容でした。ここでは、NFTとかWeb3みたいな話も結構肯定的に考えていたんですが、どうも、ブログを書いているうちに、いろいろネガティブになってきた感じです。いずれにせよ、検索エンジンは、今後ますます使い難くなるでしょうから、時代は、超SNSみたいな方向かもしれませんね。システム全体像を決めるCGIについてこちらでは、WEBサーバで動いているCGIについて、結構詳細に書きました。初の有料ブログにさせていただきました。ここでご紹介した、CGIは、実は、ほとんど何もしないもので、ブラウザからのデータを、そのままデータベースサーバに丸投げして、さらに、データベースサーバから返ってきたデータをそのままブラウザに丸送りする、というものです。普通、WordPressとか使った場合は、CGIがかなりキモで、PHPなどを動かしていたりするんですが、それをやると、セキュリティが難しいので、そのあたり、こちらは、丸投げな分セキュリティはしっかり対策できてます。C言語だからこそできる、みたいな。データベースサーバの設計そして、CGIから、データを丸投げされたデータベースサ
0
カバー画像

C言語でCMSを書く その7 ページの追加・更新を簡単にする

WEBページはページの追加と更新が面倒ってことがよくあるわけです。20年以上前は、ホームページはHTMLでベタに書かれていて、ページの追加も更新も、HTMLを変更したり、HTMLファイルを追加して、メインのページからリンク張ったり、っていうことで、それはHTMLを知っている場合は、それでなんでも出来たんですが、ページを追加したり更新したりするたびに、ftpとかでファイルをサーバに転送してアップロードしたりという面倒がことがありました。いや、本当に面倒でしたが、当時ホームページを持つ人は、HTMLも分かっていたし、ftpの使い方も分かっていたし、だから、逆に自由になんでもできました。最近では、多くのWEBページがブログシステムなんかをもっていて、新しいページをどんどん追加もできるし、一度書いたページを更新するのもできるようになっています。でも、たしかに、ページの追加や更新、「できるようになっている」けれど、「簡単にできる」でしょうか?現在WEBサイトのページはほとんどの場合、WordPressを使っています。これを使えば、ページの追加、更新もかなり自由にできるようになります。でも、簡単にできますか?っていうのが問題ですね。SNSだと、アカウントつくって、プロフィールページを設定して、アイコンを設定して、背景画像なども入れて、それから投稿して、投稿に写真を貼り付けたり、動画を貼り付けたり、かなり自由にできます。しかも、スマホからでも簡単にできる。でも、WordPressで管理されたWEBサイト、それほど簡単ではありません。スマホからのページ追加や、ブログの投稿はできないし、外部のペ
0
カバー画像

番外篇:NFTはどうなるのか?

NFTのもろもろの問題さて、今回は、シリーズのブログの番外篇で、NFTについてのお話です。端的にいって、NFTについてのもろもろの問題、課題、みたいなのは、Wikipediaの「非代替性トークン」(つまり non-fungible token の日本語訳)のページに結構最初のほうから書かれています。このWikipediaのページを書いた人自身は、NFTに対して、かなり悪い印象を持っているような感じがするのですが、それを差し引いても、一般的にNFTを扱っている人の多くが知らされていないいろいろな問題を提起している点で、是非ともNFTをやっているとか、やろうとしている、みたいな皆さんには読んでいただきたいと思います。で、私のほうも、こちらのブログで、その問題点の幾つかを指摘しておりますが、そのあたりも含めてNFTには、いろいろ問題があると思います。まず、NFTとは、っていうあたりのおさらいになりますけど、NFTというのは、non-fungible token (非代替性トークン)なんですけど、fungibleは、「取り替え可能、別のもので代用可能」という意味なんで、それが non-で否定されているってことは、取り替え不可能ということで、トークンは、まあ短い文字列みたいな意味ですね。ということで、なんか、モノ、例えば、画像とか、動画とかドキュメントとか、あるいは実体のあるモノでもよいですが、そういうモノがあったとして、これに、NFTというIDコードを与えましょう、ということです。で、NFTには、そのデジタルコンテンツの制作者(のID)とか、制作日時とかがあったりします。これは、新しい
0
カバー画像

C言語でCMSを書く その4 サーチエンジンとハッシュタグ

WEBサイト内サーチエンジンWEBサイトの中でも、ページ数が多くなってくれば、サーチエンジンでページを検索するようになるのは、まあ、当然です。とくに、NFTプラットフォームでは、多数のユーザがアカウントを持って行て、かつそのユーザが自分のブログとかコンテンツとかをどんどん投稿することになるから、ユーザ検索ができて、かつユーザごとにブログやコンテンツを検索できて、さらに、サーバ内にある全てのブログやコンテンツを一挙に検索できるような仕組みも必要です。ところが、ブログやコンテンツといったもののテキストファイルを一挙に検索とかなると、それはそれで結構大変なので、一番良いのは、ブログやコンテンツのタイトル(表題)を検索対象にする、というもの。これだと、せいぜい数百文字の程度だから、多数のブログ、コンテンツからの検索もかなり高速で行けるわけです。逆にそうすると、ブログやコンテンツの文章内に、検索ワードをハッシュタグとして潜ませておけば、そこをクリックしたときに、そのハッシュタグを表題に含むブログやコンテンツの一覧を出してくれたりします。また、ブログやコンテンツの題名にハッシュタグがいくつか入っているようにすると、同じハッシュタグが入っているブログやコンテンツが関連ブログ、みたいな形でスレッドを形成するようにもできます。実は、 "#" の後ろに適当な長さの文字列を書いて、空白か改行までを一つのハッシュタグと見做す、みたいなのは実に理にかなっているもので、これで検索キーワードが明確に指定できるし、それに表題にたくさんのハッシュタグをいれておけば、それを全部検索ワードに指定できるので、ブログや
0
カバー画像

C言語で多次元拡張ブロックチェーン chainmail

ブロックチェーンとはなにかさて、ココナラブログ、初回のものからはじめて、その6まで来ました。前回のその5では、メモリー管理についてお話しました。今回は、NFTでもっとも重要なブロックチェーンについてのお話です。ただし、ここでご紹介するのは、仮想通貨(暗号資産)などで使われているブロックチェーンではありません。むしろ、NFTに特化した多次元拡張ブロックチェーンで、名前は、chainmail (鎖かたびら)です。そこで、まずは、ブロックチェーンとはなにか、ということを、さらっとおさらいしておきます。まずは、ブロックチェーンが最初に脚光を浴びた仮想通貨ビットコイン(Bitcoin)のお話から。簡単にいうと、通貨(お金)は、誰がどれだけ持っているか、ということが重要です。Aさんが10ビットコイン持っている、Bさんが50ビットコイン持っている、という話です。ですから、BさんがAさんに10ビットコイン渡し(送金し)たら、Aさんは20ビットコイン、Bさんは40ビットコインになりますね。だから、参加している人みんなの相互の送金情報(たとえば、BさんがAさんに10ビットコイン渡したという情報)を記録しておけば、だれがビットコインをどれだけ持っているか常に分かるわけですね。送金情報は送金が行われるごとに、溜まっていくので、それが一定の量溜まったら、それを一つのブロック(送金情報の塊)にして、鍵をかけて中身が改竄されないようにして、前のブロックとしっかり繋ぐ、ってことです。で、このブロックの繋がったものがブロックチェーンと呼ばれるもので、それだけなんです。で、ブロックに鍵をかけるときに、重要な整数を
0
カバー画像

C言語でデータベースサーバを書く --設計編--

凄いデータベースサーバを書くさて、このブログのシリーズ全体でNFTマーケットのプラットフォームをC言語でスクラッチから書いてしまう、という企画なので、ここで書くのも、すごいデータベースサーバです。こちらの最初のブログでは、WEBとは何か、ということで、概論を書きましたが、そこでWEBサイトにはデータベースシステムが不可欠で、一般的にはSQLが使われていて、で、データベースをソケットで叩いてWEBページを作り出すのが、CGIで、それは普通はPHPとかrubyとかperlなどのスクリプト言語で書かれている、という話をしました。で、このブログでは、弊社がスクラッチから開発したHOTPortという(広い意味での)NFTマーケットのプラットフォームでは、CGIは、ほとんど何もせず、ブラウザからのリクエストや送られてきたデータを、データベースサーバに丸投げして、データベースサーバから返ってきたデータを、そのままブラウザに丸投げする、まあ、かなりズボラなCGIについてご紹介しましたね。となると、そのズボラなCGIが叩くデータベースサーバは、本来ならCGIがやるようなことを全部やるような凄いデータベースサーバになります。具体的には、ブラウザからCGI経由で送られてきたリクエストを解析する。ついでブラウザからCGI経由で送られてきたデータを解析する。そして、そのリクエストやデータからWEBページを作ってそれをCGI経由でブラウザに送り返すということです。ということは、まず、データベースとはいうけれど、これはCMS(コンテンツ管理システム)を含むし、また、NFTなんで、ブロックチェーンの処理なども
0
カバー画像

WEBとは何か -HTML→掲示板→SNS/ブログ/ECサイト + ブロックチェーン NFTまで-

C言語のプログラミングしますということで、こちらのブログでご紹介しておりますシステムのソースコードをサービスとして御提供します。WEBとは何かココナラで、人気のサービスの上位にくるのがWEB制作サービスです。そして、ネットを検索すると、実にたくさんのWEB制作会社があります。つまり、WEB制作は非常に需要が高いサービスだということがわかります。つまり、WEBサイトやホームページを持ちたい!という人が多いわけですね。そこで、インターネットが一般化(1994年)する前のインターネット黎明期(1990年)から、インターネットを利用してきたアラカンのIT企業社長として、WEBとはなにか、あるいは、WEBはここ1990年からの30年余りでどう変遷してきたのか、さらには、最近いろいろ噂されている Web3についても、知っている範囲で(大して知らないけど)書いてみます。WEBの始まりWorld Wide Web は、1990年にCERN(欧州原子核研究所)のティム・バーナーズ=リーがHTML(ハイパーテキスト記述言語)を開発したときに始まります。その段階で、元祖のHTTPプロトコルが開発されて、ネットワークで繋がったコンピュータ間で、互いにリンクされて繋がったドキュメントをシェアする仕組みができました。1990年までのインターネットでは、ネットワークにつながったコンピュータ間でのメッセージのやり取りするには、mail とnewsgroupが主に使われていました。mailは、現在とほぼ同じものす。また、newsgroupは、投稿されたメッセージがネットワークで繋がっているコンピュータの間に拡散
0
カバー画像

新技術で広がるパラレルキャリアを考える~銀座百年大学 2022.8.12開催~

2022年8月12日、土屋グループ銀座ショールームで開講された銀座百年大学の講演内容を読みやすくまとめました。 内容盛りだくさんでかなり読みごたえある内容です。 講師紹介:大岡明氏1974年11月生まれ。寅年。 血液型:A型 仕事:会社員 仕事内容:いろいろな業種の行動改革の手伝い。 名刺の数:82枚。82個のキャリアあり。NFT、Web3.0など、技術的なものよりも、どんなことに役立つかを考察。 事例として、大岡さんのキャリアを例に話を展開。大岡さんの特長 ・ちょっと変わったキャリアを持っている。 高卒後、大学は卒業せず大学院修了。 →学歴だけではない。経験をキャリアにどう活かしていくかをテーマとしている。 ・名刺は82枚。82個のキャリアがある。 →会社員、会社経営、会社の顧問、参与、大学の先生、研究員、大学の研究機関、林野庁、防衛庁、林業大学校の先生、観光大使など。 ・仕事内容としてはさまざまな業種の行動改革・改善のお手伝い。 →「1分間に43円のコストがかかっている」と告知している。 →ムダ話の1分も仕事の1分も同じ。意識することでみんなの行動が変わるのではないかということで、「43円」の根拠が定め、従業員を納得させるところから始めた。 →綿密に測定をし、計算をして、従業員と話をした結果、43円かかったということになれば、みんなが納得する。そうすると、「43円のコストをいかに下げるか」ということにつながり、商品が安くできるようになる。客に安く売れるかもしれないし、働く人の福利厚生に還元されるかもしれないし、新しい機械を購入して、就業機会を促すことにつながるかもしれない。
0 500円
カバー画像

何のためにWEB3を学んでいるのか

しばらくやる気がなかった時期があり新しく目標を作らなければなと考えあぐねていたある日ネットニュースでムーブトゥアーン(M2E)について知った。歩くだけでお金を稼げるゲームがあると。歩くことでポイントがもらえるというのは見たことあった。どうやらブロックチェーン上で取引をするため暗号資産やキャラやアイテムなどのトークン(NFT)の売り買いができるらしい。そこにピンときたのは2022年7月。早い人たちは2021年辺りから動いている。暗号資産とか元々興味のあった人たちやITに強い人たちだろう。それでもこれがこれからの主流、資本主義の新しい潮流なんでろうなと思い調べ始めてみる今まで全く無気力状態だったのが嘘のようにやる気が出てきた多分、今年は梅雨が早くに明けて暑すぎて溶けていただけなんだろうけど。まずはゲームファイ関連についてサイトやYouTubeで調べる。情報の速度が早すぎて驚いたのが最初の印象。普段、本を読んだり映画を見たりしてるけれどそれでもこんな嵐のような速度で次から次と新しいゲームの情報が飛び交っているのは驚きだった。とりあえず今気づいたことと学び直したいこと・あまり面白そうなゲームがない・FF14の方がメタバースしている・スクエニは今後、ゲームファイに参入する・ゲーム内容より暗号資産の価格変動が全て・まるでポンジスキーム・詐欺師とかもだらけの世界・バブルで価格が高騰しすぎ・今だけ・ゲームファイ自体はこれから徐々に伸びていく・ブロックチェーン技術の基礎知識必要・情報は自分で探す。人に聞くと騙される・英語は必須・コンピュータの知識も必要・可能性はたくさんある・早い目に理解して参加
0
カバー画像

投資トラブルとWEB3

7月の半ば頃にTKO木本氏の投資トラブルがマスコミで取り立たされた。最近、暗号通貨やゲームファイ関連の投資で稼いでいるようなことを言っていたがやはりブロックチェーン関連は素人が手を出すと危険なんだろうかと疑問に思った。時間と共に真相が明らかにされていったが、結論はFXと不動産関連の詐欺に遭っていたので暗号資産でもゲームファイ関連でもなかった。そもそもの木本氏の気質から出た問題のように思ったが今回の件で暗号資産やNFTなどのブロックチェーン関連に興味を持った。知らないのはやはり良くない。ITも金融も専門知識のかけらもないのにである。元々この世界に関わっている人からしたら何を今更だろう。専門用語が多すぎてまずは言葉に慣れたい。Kindle UnlimitedでもWEB3関連を読み漁り、英語のサイトを翻訳してみる。ブロックチェーンなんてちゃんと理解している人なんて日本に何人いるんだろうか。目的や目標をはっきりさせたい。あわよくば稼ぎたいが、生きがいがここで見つかると嬉しいゲームファイ界隈の盛り上がりは今が全盛なんだろうがバブルに身を投じててんやわんやになるのも気質に合わないし、なんか詐欺師みたいなの多いし。でもこの時代の大きな変化を感じながらどうやって遊ぶかを考えるのはとても面白い。メタバースは注目はされているが今のところはそんなに面白いプラットフォームがないのでFF14始めた。FF11もドラクエ10もハマらなかったが今回はどうだろう。日本人には一番いい入り口に感じる。まずは楽しむこと前提。ココナラのサービスとも地続きだ。
0
カバー画像

ネット社会変革の兆し~NFTのシステム開発、その可能性

インターネット技術を一般の市民が気軽に活用する社会が到来してから、早20年余。今日では、友人知人との交流は勿論、重要な仕事上の作業や資格取得のための学習、そして日用品の買い物まで、私たちの生活に欠かせないインフラの一つとなっています。しかし、その便利さの裏で、音楽・映画・ゲームなどのコンテンツ産業はデジタルデータの持つ複製が容易であるという特性の為に、違法な海賊版の流通に悩まされ続けてきました。また、オフラインでは当然のことである美術品に対する唯一無二の価値の証明も、ひとたびインターネットにアップロードされてしまうと、非常に困難となってしまうという問題もはらんでいました。NFTシステム開発が社会にもたらした新たな価値こうした様々な困難に直面し、人々が求めた新しい技術が「ブロックチェーン」です。この技術を使えば、インターネット上のデータの動きをすべて非中央集権的に把握できるようになる為、事実上データの改竄・コピーが不可能になります。当初は主に暗号資産の取引に使われていましたが、更に広い分野にも活用できることがわかり、2021年初頭から大ブームになったのが「NFTトークン」への応用です。NFTのシステム開発に使用される仕様は現状世界共通であるため、相互運用性を持つことができます。つまり、ひとたびネット上にNFTとして開発されれば、Opensea等のマーケット、Metamask等のウオレット、様々なメタバース等、どんな場所でも運用することができるのです。改竄不可能性以外のもうひとつの特徴とはNFTシステム開発技術には、ブロックチェーンを取り入れたが故の改竄不可能性の他に、もう一つ重要
0
カバー画像

NFTシステム開発の今~飽くなき開発への意欲が生んだ新技術

2020年以降、最も大きくインターネット界隈を騒がせた話題はなんといってもNFTの出現でしょう。暗号資産を全く所有していない人でも、その固有名詞を一度も耳にしたことが無い、という人は今やいないのではという程、様々な分野において話題となり、瞬く間に知名度を上げた「NFT」。今回は、このNFTのシステム開発がどのようにして生まれ、そして現状どうなっているのかをみていきます。ビットコイン10分、イーサリアム15秒!?仮想通貨の第一次ブームがやってきていた2010年代初頭頃、とある家電量販店で実店舗でビットコインでの支払いが可能だ!…と話題になったものの、いざ店舗のレジに行ってみると、支払いプロセスが数十分かかり、「レートの上下が激しくて、支払いをしてる間にもビットコインの価値が変わってしまって大変だ!」…などという、笑い話なのか困った事態なのか判断に困るようなエピソードをご記憶の方もいらっしゃるのではないでしょうか。この逸話に登場する暗号資産、ビットコインのブロック生成は約10分に1回。それと比較すると格段にはやく、15秒に1回のブロック生成をするイーサリアムという新暗号資産が2014年に現れると、こちらに俄然注目が集まったことも無理はありません。イーサリアムは生成速度に加え、スマートコントラクト技術も使えるプラットフォーム型暗号資産とあって、腕に覚えのあるシステム開発者は我先にとその技術を活用して様々な応用プログラムを開発していきました。しかし、開発者たちはすぐにあることに気づきました。せっかくプログラム段階でこれだけの自由度が効くのに、ひとたび暗号資産のウオレットが異なると、全て
0
カバー画像

NFT活動を始めました!

gif画像を投稿してみたのですが、おそらく反映されてないと思います…!2週間前から描き始めて、14作品出来上がりました!仕事の合間を縫っての活動なので、まだ数は多くありませんが続けていきます!もしご興味があれば、OpenSeaで「YOUMA_NFT」と検索してみてください!
0
カバー画像

最新版2022年あなたに合う稼げるgamefiの見つけ方

現在世界中で、「ゲームをプレイして稼げるgamefi(play to earn)」が話題になっております。「gamefi」とは、最新ITテクノロジーを駆使して作られた仮想空間ゲームです。オンライン上において、ゲーム内に存在しているアイテムやキャラクター、土地、建物などのデータを売買して収益を得ることを可能にしてます。しかし、稼ぐ目的を達成するためには、世間で評判の良い「稼ぎやすいゲーム」を選ぶだけでは難しいかもしれません。なぜなら稼げることが実証されているゲームには,すでに上級者レベルの人達が存在しています。そんな人達と初心者が利益を獲得するために勝負をすることになります。単純に考えても厳しそうな話です。その為、個人に合った得意なジャンルを見つけて、挑戦していく必要性があります。そこで今回は、自分にあったものを探しやすいようにジャンル別にゲームを厳選してご紹介します。gamefiについて最新のIT技術である「ブロックチェーン」、「Defi」、「NFT」、「メタバース」などを結集して作られた新しい仮想空間ゲームです。ブロックチェーンとは新しい情報管理システムのことを指します。このシステムによってゲーム内に存在するデータを改竄することが、非常に難しくなりました。従来のゲームで問題になっていた不正なチート行為を防止することになります。Defiとは金融会社を必要としない支払い方式のことです。現状の支払いには銀行を間に通す「Cefi」が一般的です。この方法を採用することにより、ゲーム内での取引がスムーズになりました。そのお陰で、アイテム、キャラクター、建物、土地などの販売によって稼ぐこと
0
カバー画像

2022年に注目すべきNFTプロジェクト10選

広範かつ適切に導かれた調査の結果、2022年に知っておくべき、そしてフォローすべきNFTプロジェクトのトップをお届けします。暗号とデジタルの世界は、多くのNFTが売りに出され、賑わいを見せています。Opensea、Rarible、Foundation、AirNFTsなどのプラットフォームでは、すでに数百万のNFT資産が販売されており、資金に余裕のあるあなたが、投資に適したプロジェクトを探しているところです。NFTの資産を手に入れたいと思うのは、それが楽しいから、あるいは縁があるからかもしれませんが、NFTは評価され、適切なプロジェクトに参加すれば、NFT資産から投資収益を上げることができます。1. Axie Infinity アクシーインフィニティは、NFTとしてデジタル化された「アクシー」と呼ばれる生物を収集、繁殖、育成、戦闘、取引するトレード&バトル型NFTゲームです。プレイするためには、新規プレイヤーは最低3体のAxiesを購入する必要があります。Ethereumベースのプロジェクトで、プレイヤーは14日ごとに現金化されるトークンを獲得します。ゲーム内で集めた資産は、アクシー・インフィニティを含むNFTとして交換することができる。2. Sandboxサンドボックスは、プレイヤーが神の姿を手に入れ、ゲーム内で提供される要素で自分の宇宙を創造するNFTゲームです。このゲームのブロックチェーン版では、Voxel Assetsと呼ばれる創作物やゲーム体験をNFTとしてマネタイズすることが可能になりました。このプロジェクトには1億ドル以上が投資されており、安心して投資できるNFTプ
0
カバー画像

クリエイター収益の未来を音楽業界の最新トレンドから考える

/ おはようございます!(^_^) \クリエイター収益の未来を音楽業界の最新トレンドから考えるレコードからCDに変わったときから、つねに最新テクノロジーとの付き合い方を模索している音楽業界。そのトレンドは、ジャンルをこえて私たちの生活に影響することがあります。今日は海外最新トピックから、今後クリエイターに影響がありそうな話題をお届けします。NFT Music Startup Sound.xyz Raises $5M From a16z, 21 SavageBspeak! - 暗号通貨/ブロックチェーン#nft #アーチストの収益化 #海外ニュース #soundxyz #最新トレンド 明日 12月22日は、、、!・改正民法公布記念日・ジェネリック医薬品の日・スープの日・はんぺんの日・日本で内閣制度 発足・米連邦政府 一部閉鎖・インドネシア津波#明日のネタにどうぞ
0
カバー画像

あなたの作品やSNS投稿が勝手に出品!?NFT界隈でおきている最新トラブルと対策

/ おはようございます!(^_^)\あなたの作品やSNS投稿が勝手に出品!?NFT界隈でおきている最新トラブルと対策※Apple Podcast、Spotify、Amazon Music、Radiotalkで「よしよし先生」を検索で見つかります。自分の知らないところで、自分の作品がオークション出品されている、自分のSNSの投稿の画像が勝手に出品されている、今日は、そんな怖い話がもう身近になるかもしれません、という話題です。NFTという最新テック界隈で、今おきていることを、わかりやすくお伝えします。ぜひ最後まできいてください。それではいってみましょう。今日の話題があなたを変える。さて、明日 11月26日は、、、!・ペンの日・いい風呂の日・ポラロイドカメラ 発売・はやぶさ イトカワ着地・チャールズ・M・シュルツ 誕生日#明日のネタにどうぞ#NFT #NFTリスク #ブランディングコンサルタント #リスクマネジメント 
0
カバー画像

【音声ブログ】FNT?昆虫食?

今日もご覧いただきましてありがとうございました。明日もきっといい日になります。おやすみなさい(*^^*)※新サービスの料金、15日から変更いたします。
0
カバー画像

2022年 ECサイトに起こる革新予測(USビジネス誌より)

こんにちは三浦ことアンジンです。まだ気が早いですが「2022年のEコマース5つのゲームチェンジャー」という記事がアントレプレナー誌に掲載されていましたのでご紹介します。どれもAmazonやナイキなどの大手のハナシです。そして大手が始めたことは概ね一般化していきます。小規模事業者にも十分関係のある話です。1.音声検索によるショッピング2.パーソナライゼーション3.チャットボットによるカスタマーサービス4.AR/VR 5.オムニチャネル販売つまり複数のSNSで露出していく1の音声検索はAmazonのアレクサなどが普及し始めていますからイメージしやすいです。記事内ではほぼ確実に普及していくと言っています。また音声検索されやすいキーワード選びなど音声検索を意識したSEOといったチャンスも訪れるだろうと書かれています。2のパーソナライゼーションスニーカーの個人カスタマイズは珍しくなくないです。これがもっと広い商品カテゴリーにも見られるようになります。妊娠中の母親に出産予定日を尋ね、妊娠中の個人的な情報を提供しているECもあるようです。そして記事内ではこのパーソナライゼーションがほとんどの企業で取り入れられるとあります。日本だと私が知っているのはポストコーヒーがパーソナライゼーションの成功例だと思います。コーヒー豆のパーソナライゼーション&サブスクです。こうした流れがもっと一般化するのです。マニュアル対応でのパーソナライゼーションならば弊店もやっていますが電話であれこれオススメするだけです。これがもっと自動化されるようになるのでしょうか。今の私の頭ではイメージできません。ごめんなさい。3.
0
カバー画像

バーチャルエコノミスト千莉のフォーキャスト2021 4月号 VTuberマーケティング戦略特別レポート

バーチャルエコノミスト千莉が作成している毎月のPDFレポートです。 『掲載内容』 ・直近のYouTube、VTuber市場分析 ・今注目しているVTuber紹介 ・新規ビジネスアイデア ・バーチャルエコノミスト千莉のYouTubeマーケティング戦略と成果報告 FANBOX支援者の方には過去分も全て無料配布しております。
0 1,000円
カバー画像

無料通話に無料インターネットだと!?

CoDeTechは「他者やサービス・情報などにアクセスできること(繋がれること)」を人権と考え、独自のブロックチェーンを通じて、時間や場所や貧富の差など関係なくそれを可能にすることを目指しています。百聞は一見にしかずとのことで、スマホを機内モードにしてなんならSIMカードを抜いた状態でビデオ通話やブラウジングをしている衝撃映像を、実際にご覧になってください! これが、輝かしい『Futur(未来)』です! (通信やネットのプロバイダー企業にお勤めの方には、恐怖映像かもしれませんが・・・)COREブロックチェーンの軌跡2014年:eコマースの支払いの問題に直面し、Michaelは独自のブロックチェーンを作ることを提案しました。RastislavはED448(暗号の方式の一種)を選択し、OckertはIoTデバイスに対応するためアルゴリズムを変更することを提案しました。 2015年:開発と研究を続けました。ブロックチェーン上に、COREエコシステムのユースケース(使用実績)の最初のコネクターを実装しました。 2016年:IoTデバイスに注目したマイニングアルゴリズムの様々な部分ですでに行った大きな変更を、ED448と統合する研究と計画が完全に完了しました。 2017年:開発をスピードアップするために、チームを拡大しました。 2018年:チームは大きくなり、開発をGithub(共有の開発プラットフォーム)へ移行することを決定しました。我々は、NIST規格(米国のセキュリティ要件)を導入しました。 2019年:我々は、IoTデバイスの主なコンピューティングアルゴリズムにICANだけでな
0
カバー画像

【睡眠で稼ぐ】sleepfuture(スリープヒューチャー)寝て稼ぐSleep TO Earn

目次   『STEPN(ステップン)』に乗り遅れたアナタへ    「寝ながら稼ぐ」という夢が叶う    『sleepfuture(スリープヒューチャー)』とは?   【プロジェクトの特徴】   【主な機能】   【どれほど稼げるのか】   【資金の循環】   【$SLEEPEEトークンの獲得方法】   【今後のロードマップ】   【提携している企業】   【『sleepfuture』参入方法】   【エアドロップ参加方法】   さいごに       『STEPN(ステップン)』に乗り遅れたアナタへ   ついに、「これぞ誰でも稼げる!」というツールが出来てしまいました。   最近、『STEPN(ステップン)』という「歩いて稼ぐツール"Move To Earn"」が話題になっていますよね? 歩いて仮装通貨を稼げるというツールなのですが、 それを超える衝撃のツールが出てきました。   なんと「寝て稼ぐツール"Sleep To Earn"」です。     早速この「寝て稼ぐツール」について解説したいのですが、 その前に、歩いて稼ぐツール『STEPN』の方のお話をさせてください。   『STEPN』は簡単にいうと、歩くと仮装通貨がもらえるというものです。 コチラがバイナンス(仮想通貨取引所のひとつ)で発売開始されたのですが、 その時のMGMというトークンが、上場時は0.01USDTという価値でした。   ですが、それがどんどん値が上がっていき、 最高値で0.30USDTほどまで急上昇しました。   なんと30倍ほどです。これは注目されますね。   そしてこれからの伸びも大いに期待できるこ
0 500円
カバー画像

NFT

竹花です今年もはや3カ月過ぎましたずっと仮想通貨投資はやっていてこの正月からはノックアウトオプションとか金投資始めました笑ってしまうほど少額ですが…(笑)┌┌┌┌┌┌┌┌さて3月3日にNFT初購入しました儲け優先で購入したそれはどうにも好きになれず失敗したかなという感じでしたが(しかもスキャムだった…涙) やはり好きなものを買うべきと心を入れ替える事ができ今全部で10作品ほど所有しています3点 強気の値段でリセール中それだけの価値がある作品だと思って自分も絵を描くんですが逆立ちしても生み出せない作品は 買っちゃいますね自分も何か出品したくなりましたアートは楽しい!
0
カバー画像

【2022年最新版】NFTが実現する仮想世界とは何か?分かりやすく解説。

仮想世界という言葉を聞くと「ゲームのVR」を想像されるのではないかと思います。しかし、NFTの仮想世界はVRとは全然違います。NFTは「仮想世界で唯一無二の価値を持った我々が世界中の人々とやりとりする」ことをを実現してくれます。何を言っているのかさっぱりだと思いますが、だからこそ、この記事ではこの難解なNFTの世界について知りたいと考えておられる初心者の方に向けてわかりやすく解説していきます。我々が現在使用している現在の金融システムまず最初に「NFT」と私達、現在の関係性を歴史から確認します。CiFe(中央主権型)という現在の主流システムの仕組み現在の私達の生活において「高額の支払いを分割にする」、「ネットで商品を購入したい」などのように販売者に対して直接現金を渡すのではなく、銀行などの金融機関の支払いシステムを利用して購入する方法があります。このように販売者と購入者以外の第3者が間に入って支払える仕組みが、現在の主流なITシステムとなります。これを専門用語で表現するとCiFe(中央主権型)といいます。では、そんな「CiFe」の利点や問題点を説明します。CiFeのシステムのメリットとデメリットとは?メリット・現金の借り入れができる。(資金調達が必要な経営者に必要)・現金を貯金できる。(自己資金を預けておくだけで金利が貰える)・品物の購入に必要な振り込みができる。(ATM機械から支払える)・資金管理の責任を担保してもらえる。(現金の返金保証がある)デメリット・口座開設の条件を満たせない人が就職に不利になる。(出生時の事情で戸籍が無い人など)・預けたお金に対して貰える金利が低い。(
0
41 件中 1 - 41
有料ブログの投稿方法はこちら