絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
ココナラコンテンツマーケット 記事の販売が今だけ手数料無料

すべてのカテゴリ

44 件中 1 - 44 件表示
カバー画像

◎勉強◎「底辺」から「トップ」に変わる方法とは?

 学校の成績を「底辺」から「トップ」に変える方法はある!? 今回は、私が大学4年生のときに各学科・各学年成績上位者2名に与えられる「在学特待生」に選出された学業経験をお話させていただきます。 小学生・中学生・高校生・高専生・大学生の皆様、以下の長々とした文章から、ぜひ自分なりに答えを読み取ってもらえれば嬉しい限りです。① 大学入学前は... 一般入試を受験するも、前期試験では不合格。後期試験で逆転合格を果たしますが、前期入学試験における成績上位者「入試特待生」も数多くおり、大学入学時は周囲と大差をつけられている状況からのスタートです。数学系の学科に進学しました。② 大学1年生のときは... 一番最初の定期試験では、全科目平均点以下。大学の講義にもついていけなくなり、自主学習を怠る状況に。その後の定期試験も、中途半端に終わることが殆ど。単位取得は辛うじてできたものの、周囲とは大差をつけられたまま年度を終えます。➂ 大学2年生のときは... 前期・後期とで大きく状況が一変します。 [前期] 専門科目のレベルが上がり、内容についていけません。自主学習もせず、テスト勉強や課題は、直前に慌てて取り組んでいた程度。全科目、単位取得こそは何とかできたものの、周囲が高得点を達成して喜ぶ姿を見る場面が多く、中途半端な自分自身への悔しさを覚えました。この悔しさをきっかけに、[後期]からついに目覚め始めます。 [後期] 〇 講義を受けた直後、必ず学内で完璧に問題が解けるようにする。 〇 課題は、出題されたその日のうちに学内で仕上げる。ただ完成させるだけでなく、白紙の状態から何も見ずに完璧に解答できる
0
カバー画像

「縄跳び女子」

【縄跳び女子】 8歳の時学校の体育授業で縄跳びを行い この時縄跳び検定をさせられる事になり 俺は3級の前交差飛びを練習して何とか 受かる事に成功した ε-(ノд`; )フゥ… 前交差飛びが出来たら何故か次の2級の 後ろ交差飛びも簡単にできてしまい俺は 一気に1級の2重飛び5回に挑戦する事に なったけどこれだけは出来る気がしない それは今まで2重飛びを何度もやったが 1回も飛べた事が無く毎回足に当たって その飛び方で癖が付いてしまったようで 失敗するイメージしか沸かなかった しかし先生から最低1級までできないと 通信簿に悪い評価が付くと脅されたから 俺も必死に練習する事にし家に帰ったら 団地の目の前の歩道でずっと練習してた でも足に当たるイメージが完全に定着し 意識しても体が勝手に飛べない動きをし 何度やってもできないからもう嫌になり もう駄目だと諦めてしまう この日の夜ふとクラスで1番縄跳上手な 男子から恐れられてる気が強い女の子に 飛び方を聞こうと追い詰められてた俺は 覚悟を決めた 翌日の休み時間にその女子の所に行って 「2重飛び教えてください!」と頼むと 「あんたも?!」と言う返事が返ってきて 頼まれてるの俺だけじゃない事を悟った \(◎o◎)/! 〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓 【スパルタ練習】 どうやらその女子は縄跳びが苦手な子の 何名かに教えてくれと頼まれてる様子で この怖い女子とマンツーマンでの練習を しなくて済んだ事にホッとしてしまった フゥε-_●/|_ 女子に俺以外で頼まれた子は何人いるか 聞いてみると後2名いるらしくて合計で 3人に教えないとならない
0
カバー画像

【中学受験】本番2日前の2つの誤算

勉強できるのは残り2日。 皆さん勉強していると思います。 そんな中、 想定外のことが2つ起きました。 一つ目は、 またサボっていることが発覚しました。 中学受験のボリュームゾーンにいる子は、 すぐに楽な方に流れます。 私がノートにやるべきことを書いて、 終わったらマーカーを引く。 終わったものは見せにくる。 ここまで徹底しても有耶無耶にします。 目を光らせていないと、 あっさり裏切ってきます。 また、 『こうやってやるんだよ!』 『算数はダラダラいつまでも考えないで、 行き詰まったら解き方を暗記しろ!』 ここまで細かく指示しても、 『こうやればいいや。』 『このやり方がいいや。』 と勝手に楽な方に進んで行きます。 本人たちは悪意が無いことが多いので、 注意して見てあげてください。 この子たちは残り2日の追い込みで、 暗記ものの精度はかなり変わりますので、 ぜひ頑張ってください。 2つ目は嬉しい誤算でした。 『なんか話している内容が、大人っぽくなってきたよね?』 『受け答えがしっかりしてきた。』 『顔つきが変わってきた。』 『ちゃんと挨拶ができるようになった。』 『授業を延長したい!ってお願いされた。』 『ノートの書き方も読めるようになった。』 『式や図を書いていて驚いた。』 『自分のダメさがわかった、もっと勉強しておけば良かったと言っていて驚いた。』 『中学に入ってからも勉強する!先生に教えてもらいたい!と言っていて涙が出そうになった。』 こういった嬉しい誤算のお声を、 ご両親からいただきました。 中学受験の勉強を通して、 皆さん精神的に成長しました。 本当に驚くほど変わります
0
カバー画像

財布の種類で・・・

長財布を使っている男性は離婚しやすい。そもそも、男性がなぜ長財布を使うのか。まず考えられるのが、「お札を折りたくないから」でしょう。ピン札だろうがクシャ札だろうが、お金の価値は一緒、という理屈はこのタイプの人には通用しません。中には、諭吉や漱石の向きを全部そろえないと気が済まない人もいます。要するに、細かい。こういう人は、奥さんのやることなすことにいちいち文句をつけていそうなイメージがあります。次に、「お札がたくさん入る」という理由。確かにウン十万単位という大金になると、二つ折りの財布い入れるのは難しいし、膨れてヤマザキのランチパックみたいになるのでカッコ悪い。つまり、長財布はお金持ちの象徴なんですね。困るのが、「お金持ちぶりたい」タイプの人。10年落ちのベンツをローンで買ってドヤ顔で乗るみたいな・・・。こういう人はお金使いも荒かったりして、奥さんを泣かせそうですよね。だから、離婚もしやすい傾向にあると推論できるわけです。
0
カバー画像

波乱を呼ぶのは・・・素の状態

寝起き状態でも宅急便が来たらそのまますぐに出る女性は離婚しやすい。昼寝だか寝坊だかわかりませんが、とにかく全女性のうちの3割が、寝起き状態で宅急便が来てもそのままの格好で玄関のドアを開けると答えています。この数字が多いのか少ないのかは別として、離婚経験者の場合は約4割の女性がスッピン対応しています。一般女性よりは明らかに多いという結果が出たわけです。これにはなにかありそうですね。一言で言うと、警戒心が薄いのでしょうか。「ピンポーン」「あ、誰か来た」「出なきゃ」という感じで反射的に生きている。大らかと言えば大らかなのでしょうが、まあ「来るモノは拒まず」という生き方が、こういう対応に結びついているのかもしれません。この「来るもの拒まず」精神をうまく活用すれば、再婚という道もまた開けるのでしょうが、配達のお兄さんとどうなることもないだろうという、一種のあきらめがあるのかもしれません。
0
カバー画像

スマホの画面

ケータイやスマホの待ち受けがペットの写真の男性は浮気する。もしかしたら、だいたい想像がつくかもしれないです。それが浮気かどうかはさておき、ケータイやスマホの待ち受けにしているペットの写真が話のきっかけとなって・・・というのは、男性が女性を口説くときの常とう手段と言っても過言ではありません。実際に使用するしないにかかわらず、無垢な動物をダシにして、自分が生き物を愛する人畜無害の心優しい人間であることをアピールしたいという隠された願望がある。要するに、スケベ心があるわけです。ちなみに、いわゆるキャバクラなどに勤務している女性がペットの写真を待ち受けにしている場合は、しつこい客からアフターや店外デートの誘いを断るための方便と言われているようです。「行きたいんだけど、お家でワンちゃんが待ってるの」的な・・・。あくまでも伝聞情報です。
0
カバー画像

孤独のグルメ・・・ラーメン

ひとりでラーメン屋に入る女性は貢ぎ体質。勤め先の会社や役所から横領した金を男に貢いでいたことが発覚して、堀の向こうへ行く女性が年にひとりはいます。で、その度にテレビや週刊誌を騒がせるわけですが、そういう人には共通する特徴がある。見た目が非常に地味なんですね。だから、周囲の人も判で押したように「そんなことをするようには見えなかった」と言うのです。「貢ぐ女」というのは、当たり前のことを言うようですが、自分より男性のほうが大事なんです。自己犠牲をいとわないというより、すすんで自己犠牲を払うわけです。が、それも見え方を変えると、男性を失うことで自分が傷つきたくないわけです。捨てられたくない。自分のほうを向いて欲しい。そういった思いが強いから、他の人の目なんかは気にしていられないんですね。なので、食べるものも別にボッチであろうとなかろうと、お腹が膨れればいいわけで、こじゃれたカフェでカプチーノとパニーニ、なんていうことにはならないんです。
0
カバー画像

公立小学校の成績

最近は中学受験をするご家庭でも、 公立小学校の成績を気にしないご家庭が増えてきました。 確かに、 中学受験の勉強内容と公立小学校の勉強内容は異なります。 しかし、 だからと言って公立小学校の内容ができなくていいわけではありません。 どちらかと言えば、できて当たり前の内容です。授業態度が悪く『よくできる』をつけてもらえなかったとしても、カラープリントのテストは表裏ともに満点を取るのが普通です。 基礎中の基礎ですから、疎かにしてはなりません。 基礎を軽く見る人は、必ず基礎で痛い目に遭います。 土台がしっかりしていないところに応用をやらせても、身に付くわけがありません。 以前にブログで書いたように、(タイトル「式だけを暗記する子」)意味がわからないので式だけ覚えて正解にしてしまおうとします。 悪循環の始まりです。 その他にも良いことがあります。 学校で『頭良いキャラ』になると、 それを維持しようと自分から勉強する傾向があるように感じます。 小さな頃から自分の社会的評価を維持する習慣がつけば、その後もコツコツと努力するようになります。 学校の先生に 『人の話を聞けない』 『落ち着きがない』 と評価された子は、 塾でも必ず同じことをします。 4年生からの塾での授業を効果的なものにするためにも、小学校低学年では特に学校の成績を目安に家庭学習を進めた方が良いと思います。 「偉業をなそうと思うなら、その基礎をしっかり固めなさい。」 「学力とは、幼少の時からつづけた勉強がもとになる」                        北里柴三郎 ご不安なこと、気になることがあれば、お気軽にご相談して
0
カバー画像

自分の人生から有害な人を追い出す!【アラフィフ心理カウンセラー「うさぴょん」のココナラ電話相談】

人生は短く、限られた時間の中で最高の幸福を見つけることが求められます。しかし、時には我々の周りには有害な人が潜んでおり、その存在が私たちの幸福を阻害することがあります。ここでは、人生から有害な人を追い出すための一歩を踏み出す勇気について考えてみましょう。 第一に、有害な人を識別することが重要です。彼らはしばしば否定的で、エネルギーを吸い取り、私たちの成長を妨げる存在です。感情が沈んだり、ストレスが増えたりするとき、その背後に有害な人の存在が潜んでいる可能性があります。自分の感情に注意を払い、何が問題を引き起こしているのかを理解することが第一歩です。 次に、有害な人との距離をとる勇気を持つことが必要です。関係が毒になっている場合、その毒を取り除くためには時に断ち切る決断が必要です。これは簡単なことではありませんが、自分の幸福を最優先にすることが大切です。時には、一時的な痛みを乗り越えて、将来の幸福を築くために必要な選択をすることが肝要です。 また、有害な人を追い出すプロセスでは、自分の価値観や目標に焦点を当てることも大切です。有害な人が引き起こす混乱や否定的な影響から離れることで、自分の本当の価値や目標に向かって前進できるようになります。新たな可能性が開け、人生がより充実したものに変わるでしょう。 最後に、有害な人を追い出す過程では、サポートシステムを構築することが重要です。友人や家族、信頼できる人々に支えられることで、困難な瞬間も乗り越えやすくなります。一人で抱え込まず、周りの人々と協力して新しい人生の章を切り開いていきましょう。 人生から有害な人を追い出すことは、時には難しい
0
カバー画像

「ネオスイム」

【補習授業】 8歳の時の夏休み プールに参加しないとならない とても嫌な宿題があったから 渋々通ってた。 そして夏休みも終わり 宿題をぎりぎり終わらす事が出来 先生に提出するとプールの日数が 2日足りない事が解かった! その為補習授業を受ける事になり 放課後30分泳ぎの練習をさせられ それを5回行わないとならなくなり とても面倒くさい事になる。 そもそも俺は クロールが出来ない位泳ぎが下手で 水泳の授業が嫌いになってしまい この補習授業がものすごく憂鬱。 しかも補習授業を受ける子は 俺を含めてたったの5人で 放課後すぐに家に帰って 遊びに行く事が出来なのが嫌すぎた (´・д・`)ショボーン 本来プールの授業は 9月に入るのと無くなるのだけど 補習メンバーだけプールがあり それを見られると凄く恥ずかしい (〃ノωノ)ハズカチィ しかし先生がこの補習授業中 上達すればランクを上げてくれて 成績表の体育の成果に加算し 良くしてくれると言う。 〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓 【下手な泳ぎ】 プール宿題忘れの補習が開始され 俺の苦手なクロールの息継ぎの 練習をやらされる事になって とりあえずプールに入った。 するとまず泳がされてしまい 息継ぎ出来ないから5mしか無理で 先生に1から教わる事になり 泳ぎ方の基本から習う事になる。 今の俺のクロールは バタ足して手を伸ばして回転させて 全然クロールの形になってないけど これがクロールと思い込んでた。 しかし本当の泳ぎ方は ひじを曲げて手が水中の時に 体をなでる様に動かし推進力をつけ 手が外にある時息継ぎするらしい。 ( *゚ェ゚))フ
0
カバー画像

冷水シャワーが人生をビーストモードに変える?

冷水シャワーを始めるには、良い季節になってきました。ぜひ、一度チャレンジしてみてください!
0
カバー画像

歴史の「流れ」3

前回は、過去から今までの歴史をおおまかに言語化するとお伝えしました。時代の一定の流れ=どのような方向に社会が動いていたのかを自分なりに理解することが目的です。現代でもそうですが、一定の事件が起こる→社会が是正に動く→時代が動くという流れが存在します。例えば、安倍元総理の暗殺事件が起こる→犯人の動機の1つが旧統一教会への恨みだった→統一教会への批判が起こるというように社会が動いていきます。これが、例えばクニの成りたちだったら農耕が始まる→集団生活が便利だから人が集まりムラができる→富の蓄積が可能になる→集まった人々に貧富の差が生まれる→富む者が力をもち、リーダーとなる→ムラ同士の力の上下が生まれる→強いムラに弱いムラが従属する→クニができるというような因果関係があります。これを理解することで、その時代のトピックを整理できるんです。この整理が大事です。多くの事件・人物・事象が歴史の中では多数出てきます。苦手な人は、この整理ができず、膨大な情報がフラットになっています。まあ、弥生時代と江戸時代を間違えるような極端な例はないでしょうが、例えば「応天門の変」って、平安時代?鎌倉時代?奈良時代?ということはあり得るでしょう。言語化して、流れを作れば、どの事件がどの流れの中で発生したのか整理をつけやすいんですね。いわば、散らかった衣類を区分して収納するタンスを作る作業です。一番上は長袖衣類二番目はパンツ・ズボン三番目は下着四番目は靴下とかね。そうすると、新たな用語や人物がどの時代に収納されるのかが、徐々に理解できます。時間がかかるかも知れませんが、これはやってみる価値はありますよ。テストを例
0
カバー画像

成績表の付け方・見方を解説 4

この記事では実際に元小中学校で教論、学習指導や不登校指導・生徒指導などのカウンセリングをしていた 寄り添いカウンセラーQooちーさんにインタビューさせていただいて、 学校の先生の成績表の付け方・成績を上げるには?について伺いました。 ということで、インタビューを受けました。 ご参考にしてください・・・・ 【目次】どう見る?成績表の活用法   1,成績の見方    2,所見の見方    3,成績表は我が子の成長記録成績表が配られた時、誰もが確認するのはもちろん成績です。 でも成績表の数字を見て終わりなんてもったいない! 子供たちが数ヶ月学校で活動してきた成長の記録ですから、じっくり読み解いていけるといいですね。
0 500円
カバー画像

「校正実務講座」修了しました

こんにちは。校正・校閲のサービスを出品中のみねパセリです。私は13年ほど校正に携わっていて、経験に裏打ちされたスキルには割と自信があるのですが、改めて校正を勉強しようと、昨年から「校正実務講座」を受講していました。開始についてはこちら。途中経過(ほぼ終盤)はこちら。そしてこの度、最後の単元と終末課題にも合格し、無事に全課程を修了することができました!最後は修了証書の発行があるから時間がかかると聞いていたのに、過去最速のスピードで答案と証書が届きました。最終的な成績はこちら。 第1単元︰98点 (平均94.3点) 第2単元︰100点(平均93.8点) 第3単元︰96点 (平均85.0点) 第4単元︰97点 (平均81.6点) 第5単元︰99点 (平均81.2点) 第6単元︰93点 (平均79.9点)←NEW 終末課題:96点 (平均76.5点)←NEWアベレージ97点と、なかなか満足できる成績を収められました。久しぶりに試験を伴う勉強をしましたが、大人になるとこんなふうに勉強すること自体が贅沢だなあと思います。実は年明けから本業の労働時間が1.5倍になり(契約内容変更によるもの。ブラックじゃないよ)、ココナラでも1本9.5万~16万字のご依頼を立て続けにいただいた時期があり、問題のレベルはともかく、時間を見つけて勉強や課題をこなすのは結構大変でした。最後まで手を抜かず、課題もため込まず終えることができて嬉しいです。さて、この後は「校正士」認定試験です。この資格目当てで受講を決めたのでぜひ挑戦したいのですが、受験できるのが3か月も先なんですよね。すぐ受けさせてくれないと学習内容を忘
0
カバー画像

絶対に言わないでくださいね〜

今日は朝早くから5年生は自然教室へ、中1生は遠足に出かけていきました。久々に晴天!!といったお天気なので、楽しめそうですね。 ただ、気温が高くなりそうですので、水分補給をしっかりとされて下さい。 さて、中間テストも終わり、そろそろテストも返ってきたかと思います。 親御さんもお子さんから見せていただいたでしょうか? 通知表が渡される終業式にもお伝えするのですが、絶対に「何!?この成績(点数)!」とか、「何でこんな問題出来なかったの?」「ちゃんと勉強した?」などと言わないで下さいね^ ^; 確かに全く勉強をしていない子もいるかもしれませんが、それでも苦手ななか学校で授業を受け、テストも受けてきたのですからね。 それに、その言葉を発したところで、成績が上がるわけでもありませんし、何ならその嫌な言葉だけが残り、勉強するやる気さえ失せてしまいます。 まずは「よく頑張ったね。」と労い、よく出来ていたところを褒め、次回どうすれば良いかな〜と考えさせるor一緒に考えるのが良いのではないかと思います。 「そんなこと言えそうにない〜」とおっしゃる方は是非なぜラボへ^ ^ それでは今日もゆっくりとおやすみくださいませ。
0
カバー画像

【小学生の学習をサポート! たのしくまなぶ】へのインタビューに答える

【元小学校教論に聞いた】成績表の付け方・見方を解説子供が小学校に上がった学期末… 保護者として初めてもらうのが成績表ですね。 その後子供が学校に通う間もらい続ける成績表ですが、我が子の成績表を見ていると上がる疑問。 成績はどの様に付けられているのか どのように解釈すればいいのか また、2020年度から新学習指導要領の導入で成績表の内容も変わっています。 この記事では実際に元小中学校で教論、学習指導や不登校指導・生徒指導などのカウンセリングをしていた 寄り添いカウンセラーQooちーさんにインタビューさせていただいて、 学校の先生の成績表の付け方・成績を上げるには?について伺いました。ということで、インタビューを受けました。ご参考にしてください・・・・以下のブログが私がインタビューを受けた様子です・・💗 学習指導だけでなく生徒指導や教育相談、不登校、発達障害、いじめなどについてのインタビューや執筆にもお答えしていますので、気軽にご連絡くださいね・・・                                                    Qooちーより
0
カバー画像

子供達の成績を上げる学びの極意教えます !

中学1年生の時の実話!あるきっかけで成績が信じられない事に! 私は、中学1年生の夏休みを終えた直後のテストである経験を致しました。その後、2学期の中間テストそして期末テストで成績がぐんと上りました。私の時代の期末テストというのは音楽・美術・保険体育・技術(女子は家庭)のペーパーテストも含まれていました。それらの教科が良かったことが予想以上に成績が上がった理由でしたが(得意でしたので)、勿論主要5教科が3か月でぐんと上がったことが一番の驚きでした。教職員の間では3か月の間にここまで成績を上げた生徒は前代未聞とのことで話題になりその実績は学年中に広がったとのことでした。私はもともとスポーツ(当時野球部)や絵画や音楽や書道が大好きで得意でしたが、主要5教科の成績が上がったことは自分自身でも信じられずかつ凄くうれしかった学びの体験でした。もっと凄い実績を持つ人たちもいらっしゃると思いますが…。 この成績は長くは続きませんでしたが、このことがきっかけでそこそこ優秀な高校大学へと進学し希望する業界に就職出来ました。この中学1年生の夏休み後の出来事が無ければこうはなってなかったと思います(その後の人生は波乱万丈でしたが…)。 この実話を可能にしたキーワードは皆さまが当然だとうなずかれるものです。しかしよくよく考えてみると、このことを意識した学びを指導している教職員はほとんどいません。つまり全国の教育委員会しいては文部科学省が意識していない眼中にないという事です。恐らく当たり前の事としてその次の事ばかりに指導のマニュアル化を進めておられるのでしょう。しかしそれは大きな間違いであることを私は体験
0
カバー画像

2学期に入る前にこれだけは。

さて、夏休みも終わりに近づき、子どもによっては、そわそわ、きらきら、少し心が揺れていることと思います。二学期に入ると、先生たちは何をするでしょうか。今回はひとつだけ、学習面でやっておくとかなり得する情報をお伝えします。得という言葉はあまり使いたくはありませんが、、、残りわずかの夏休みでもできるという意味で🤗二学期に入ると行われる一つが、1学期の復習の意味をこめて行う漢字テストです。それが成績に大きく反映されます。復習してくる子と全くやらない子の差があからさまに出ますので、先生側からしたら、とても評価に繋げやすいのです。よく漢字ドリルの後ろに一学期のまとめのページがあるのではないでしょうか。せめてそこだけでも、100点がとれるように勉強してみてください。実は、夏休み中の課題の評価は、あまり重要視されません。先生たちは、あくまで子ども自身で行なった成果に対し、評価をしていきます。家庭での学習成果物には、保護者様の手が加えられている可能性が多いにあるため、評価の対象外とされることが多いのです。もちろん参考程度に意欲を評価したり、各家庭がどれだけ学校に向いているのかをみたりはしますので手抜きはせぬよう…少し戦略的かとは思いますが、結果、お子さんの力が上がることには変わりありません。短期間で効率よくスタートを切るためにも、「漢字の復習」はとても効果的であるといえるでしょう。漢字は完璧だよ、もう少し余力よというお子さんには、やってほしいことが他にもたくさんあります。学習面のお悩みなども相談にのりますので、ぜひご連絡ください(^-^)
0
カバー画像

塾をこうやって活用すると成績が上がります!

こんにちは!Instagramフォロワー1万人超えの受験コーチけんけんです。昨日、僕のオンライン指導を受けている『高校3年生のSさん』とお話をしていると、「正直、塾に通わせてもらってるけど映像授業が溜まって、ただ見てるだけだし自分の勉強もできなくて不安です…」というお悩みを聞きました。塾の授業は『受け身』になってしまうことが多く、「このままでいいのか?」不安になっていました。このままだと、『Sさん』の成績は上がることなく時間とお金だけが使われてしまい…「あ、もう冬休みか。偏差値的に志望校下げないと…」となってしまう恐れがあります(泣)ここで大切なことは…===========授業を受けるだけではテストの点数は上がらない===========同じ『塾の講座』を受けていてもこのポイントを知っているかどうかで点数の差は開いていきます…要領の悪いA君は、『ただ授業を受けて1日が終わる』「よし!今日も1コマ見れて勉強時間も2時間だ〜」のように思いますが、いざ、テスト当日になると…「あれ、、ここ授業で見たのに思い出せない(汗)」と分からない問題を眺めて終わる…しかし、頭の良いB君は「講座見たから、ワークを解いて力をつけていこう!」とワークを解き始めます。============1回入れた知識を使うことで初めて、脳に定着する============しかし、塾の先生と面談をすると「この講座がオススメです。志望校がここなら、プラスでこれと、これと、、」どんどんと授業を進めてきますので『自分で勉強する時間』が減ってしまいます。その結果、『塾に通わせているのに一向に成績が上がらない子』が増えています
0
カバー画像

勉強は努力でなくテクニックである話

目次1. なぜ勉強に興味を示すようになったのか2. 勉強のテクニック3. まとめ1. なぜ勉強に興味を示すようになったのか私は、高校1年生の頃に国語の成績が最下位でした。 数学に関しても、下から数えた方が速いほど成績が低いいわゆる落ちこぼれだったんです。 勉強に関して 『なぜしないといけないのか?』 『面白さがわからないし、友達と遊んで過ごす方がいい。』 という考えからまったく勉強をしませんでした。 しかし、なんとかAO入試で関西有名私立大学に入ることが出来ました。しかしながら、勉強をほとんどしていなかった私はつまずきます。数3を理解していないのに微積分の応用を解けるはずがありません。一般教養は出来ても、理系特有の難しい講義について行けませんでした。ある日、大阪の小さな書店屋で本を見つけました。タイトルは忘れましたが、勉強法に関する本をはじめて読み、衝撃を受けました。『こんな勉強法があったのか!』『これだったら自分でも集中して取り組めそう!』と思い、ワクワクしながら普段手にしないような本を買って急いで読みました。 私は勉強法に関する本を読むことにはまってしまい、勉強関連の本を20冊読みました。すると、大学でも上位20%の成績、一時は学科内で5%の成績を取ることが出来たんです。(高校時代は下から30%を攻めていたので衝撃だった・・・) このスキルを活かしたいと思い、塾講師をアルバイトで3年間働きました。あまり成績が伸び悩んだ子もいましたが、70%以上はテストの点数を10-30点ほど上げることが出来ました。 その時、僕はこう感じました。『あっ、勉強はテクニックなんだな。』と。
0
カバー画像

勉強のやる気&効率UP

①記録を付ける 勉強に慣れていない人は、毎日記録を付けてみてください。②同じ場所でやる 同じ場所で同じ行動をとることで、人間の行動は習慣化されます。③重要なのは勉強の内容 勉強時間、勉強量ではなく、重視すべきは「今日何を習得したか」です。④ゼロを回避する 全く勉強しない日というのを作らないようにします。⑤復習重視で効率UP 初めて学習する内容は頭に入りにくいですが、復習は繰り返せば繰り返すほど実力がUPします。⑥楽しく勉強で気分転換 勉強は楽しんでした方が実力がUPします。イヤイヤやるくらいならテレビを見ながらやった方がマシです。⑦ノルマは甘めに設定 自分が確実に達成できるノルマを設定し、それを上回る意識でチャレンジしてみてください。⑧できない自分よりできる自分を 自分の実力の低さを反省するのではなく、自分の実力の高さに誇りを持ってください。⑨どうしても無理なときは 精神的に限界でどうしても行動できなくなったら、思いっきり休んでください。必ず復帰できます。⑩絶対に諦めない 少しでもいいので前進し続けることが大事です。継続さえしていれば必ず実力が付きます。
0
カバー画像

難しいことであってもそれが脅威に感じるかどうかで成果が変わってしまう!?

今回は難しいことでも成果を出せる人と出せない人の違いついてです。 例えば、高校生とかならテストに強い人がいたり弱い人がいたりと。 サラリーマンなら自信を持ってプレゼンできる人もいればそうじゃない人もいますよね。 あれって何なのかでしょうかね。 今回はプレッシャーやストレスに弱い方が本番に強くなれる方法を紹介します。 難しいことでも成果を出せたりそうではなかったりする違いは? クレルモン・フェラン大学のジャンクロード・クロワゼたちは、認知能力の尺度として、Raven Advanced Progressive Matrices Test(知能検査)を採用した。 そして、この実験では、人間の心と体をつなぐ生理現象を利用した。 人の心拍は、集中している時ほど(認知的負荷が高い時ほど)、安定している傾向にある。 これは精神活動(集中)の代謝要求を反映した現象で、心拍数が多いか少ないはその人の思考量の多さを意味する。 つまり、認知的負荷が高いほど心拍数は安定し、認知的負荷が低いほど心拍数は不安定になる。 研究者たちは、理系の学生たちは心理学の学生たちより頭がいいというステレオタイプを使った。 そして、両方の学生たちに上記の知能テストを受けてもらった。 その結果、心理学専攻の学生たちがこれは知能テストだと言われてテストを受けると(つまり自分たちのグループの知的能力に関するネガティブなステレオタイプを思わせるリスクにさらされると)、理系の学生たちより点数が低かった。 一方で、このテストは基本的にパズルであり、知的能力を測るテストではないと告げられると(ステレオタイプ
0
カバー画像

勉強の仕方

 学習塾で講師を務めていると、「どうやったら成績が上がりますか」という質問はよく受けますし、その答えをずっと考えてはきましたが、「これだ」という回答は一向に見つかりません。 要するに絶対的な方法は存在しない、ということだとは思いますが、それでも何かしらの回答を出すならば、キーワードは「復習」、これに尽きると思います。  『勉強の極意は復習にあり』という表現がよくされますが、やはり「復習すること」がどの学年でも、どの教科においても欠かせないものでしょう。 では、その復習はどのようにしたらいいのか、今回はそれについて考えます。  「復習」と一口に言ってもその方法は様々あるでしょう。ですが、復習する目的は一つだと思います。 それは「一度解いた問題を次に解くときに正解できるようにすること」です。 前にできなかった問題で同じようなミスをするようでは成績が上がるわけがないですし、一度正解した問題でももう一度解いたらできなくなっているようでは、これでも成績は上がりません。  成績が上がったり下がったりする人は結局、毎回「たまたまできた」と「たまたまできなかった」を繰り返していて、運よくできる問題ばかりが出題されれば高得点を取り、苦手な分野ばかり出題されたら途端に点数が取れなくなるのです。 そんな、まるで運試しのように試験に挑むのは恐ろしいですよね。 ならば、せめて一度解いたことがある問題はできるようにしておきたいと思うのが自然でしょう。 どんな人でも、解いたことのない問題で正解する力を身につけるより、解いたことのある問題で正解する力を身につけるほうが簡単です。 それに、一度解いたことのある問
0
カバー画像

学び方にもスキルがある

0 500円
カバー画像

営業成績が伸びない!そんなお悩みの方、ぜひ自分の強みを知ってください!

こんにちは。てげぼちです。最近・営業が苦手・お客様が怖い・話すら聞いてもらえない・電話が苦手・すぐに話しが終わってしまうと営業が苦手・・・とお悩みをお聞きします。営業が苦手なのでしょうか?それとも自分が苦手にしているのでしょうか?売りたいのは商品ではなく「自分自身」営業が苦手・・・が営業が楽しい🎵になりますので悩んでいる方はオンラインで学んでみませんか?営業をしてみるのが楽しみになってくると思います。悩んでいる方ぜひ学んでみましょう!
0
カバー画像

人生をビーストモードに変える!!

朝の冷水シャワーは、 人生をビーストモードに変えられるかもしれない? 50歳を過ぎて、そんなこと考えるのっておかしいでしょうか? ・圧倒的な結果を出す ・誰も口が出せない行動量 ・若々しい肉体 自分は、そのきっかけの1つとして、冷水シャワーを超おススメしたいです。 何かやらないと、何も変わりません。 少しづつ行動していけば、何かが変わっていきます。 「行動が変われば、習慣が変わる」 「習慣が変われば、人格が変わる」 「人格が変われば、運命が変わる」 でも、なぜ? 冷水シャワーなの? そうですよね。。 おっしゃる通りです。 専門サービスの開設もしていますので、ご参考までに。
0
カバー画像

成績表の付け方・見方を解説 3

この記事では実際に元小中学校で教論、学習指導や不登校指導・生徒指導などのカウンセリングをしていた 寄り添いカウンセラーQooちーさんにインタビューさせていただいて、 学校の先生の成績表の付け方・成績を上げるには?について伺いました。 ということで、インタビューを受けました。 ご参考にしてください・・・・ 【目次】成績にまつわる番外編   1,生徒によってひいき   2,成績へクレーム   3,中学受験する生徒   4,子供たちとの接し方ここからは都市伝説のように聞いたことあるけど実際は!?と思う質問をしてみました。
0 500円
カバー画像

成績表の付け方・見方を解説 2

この記事では実際に元小中学校で教論、学習指導や不登校指導・生徒指導などのカウンセリングをしていた 寄り添いカウンセラーQooちーさんにインタビューさせていただいて、 学校の先生の成績表の付け方・成績を上げるには?について伺いました。 ということで、インタビューを受けました。 ご参考にしてください・・・・ 【目次】成績をあげるためにはどうすればいい?1,成績を決めるところ 2,提出物と成績 3,その他成績を決めるとこと 4,テストと成績の関係性5,成績を上げるには 6,知識・技能を上げるには 7,思考・判断・表現を上げるには 8,主体的に学習に取り組む態度を上げるには
0 500円
カバー画像

成績表の付け方・見方を解説 1

この記事では実際に元小中学校で教論、学習指導や不登校指導・生徒指導などのカウンセリングをしていた 寄り添いカウンセラーQooちーさんにインタビューさせていただいて、 学校の先生の成績表の付け方・成績を上げるには?について伺いました。 ということで、インタビューを受けました。 ご参考にしてください・・・・【目次】学校の成績の付け方ってどうなってるの?   1,学校の成績の付け方はどう評価する?    2,成績をつける基準    3,先生や地域での違い    4,気をつけていること   5,成績をつける時期
0 500円
カバー画像

5/6のバイナリーオプション5分手法成績

おはようございます。5/4~6のMY手法のバイナリーオプション成績です。8通貨監視、8時から24時分、ハイロー取引です≪5/4(水)≫ EURUSD 3戦3勝EURJPY 1戦1勝CADJPY 1戦1勝AUDJPY 2戦0勝2負NZDJPY 2戦2勝GBPJPY なしCHFJPY 1戦1勝USDJPY なし 計10回 8勝 2負 ≪5/5(木)≫ EURUSD 3戦2勝1負EURJPY なし CADJPY 2戦2勝1戦1勝NZDJPY 1戦0勝1負GBPJPY 1戦0勝1負CHFJPY 2戦2勝USDJPY 1戦1勝計11回 8勝 3負≪5/6(金)≫ EURUSD なし EURJPY なし CADJPY 2戦2勝AUDJPY なしNZDJPY 2戦1勝1負GBPJPY 3戦2勝1負CHFJPY 1戦1勝USDJPY 2戦1勝1負計10回 7勝 3負 私はGW中は夫がいたためノーエントリー。6日に久しぶりに5戦しました。4勝1負け。最後はちょっと不安要素があったのにエントリーしてしまいました('◇')ゞやっぱりそういう直観も大事ですね^^
0
カバー画像

4/6-8のバイナリーオプション成績発表

おはようございます。 4/6・7・8のエントリーポイント復習です。 8通貨監視、8時から24時分です。 ≪4/6(水)≫ EURUSD 2戦2勝    EURJPY 4戦3勝1負 USDJPY 1戦1勝 CADJPY なし    AUDJPY 1戦1勝 NZDJPY 1戦0勝1負 GBPJPY 2戦1勝1負 CHFJPY  なし 計11回8勝3負 4/7(木) EURUSD なし EURJPY 1戦1勝 USDJPY 2戦2勝 CADJPY 2戦1勝1負 AUDJPY 2戦2勝 NZDJPY 2戦2勝 GBPJPY 2戦2勝 CHFJPY 2戦1勝1負 計13回11勝2負 ≪4/8(金)≫ EURUSD 5戦4勝1負 EURJPY 3戦2勝1負 USDJPY 2戦2勝 CADJPY 2戦2勝 AUDJPY なし NZDJPY 2戦2勝 GBPJPY 2戦2勝   CHFJPY 1戦1勝 計17回15勝2負
0
カバー画像

3/31・4/1のバイナリーオプション5分手法成績

おはようございます。 3/31・4/1のエントリーポイント復習です。 8通貨監視、8時から24時分です。 ≪3/31(木)≫ EURUSD 2戦2勝EURJPY 2戦0勝2負USDJPY 1戦1勝CADJPY 1戦1勝AUDJPY 1戦0勝1負NZDJPY 2戦1勝1負GBPJPY 1戦1勝CHFJPY  なし計10回6勝4負 ≪4/1(金)≫ EURUSD 2戦1勝1負EURJPY なしUSDJPY 2戦2勝CADJPY なし AUDJPY なしNZDJPY 1戦1勝GBPJPY 1戦1勝CHFJPY  3戦2勝1負計9回7勝2負
0
カバー画像

3/18のバイナリーオプション5分手法成績

おはようございます。 3/18のエントリーポイント復習です。 8通貨監視、8時から24時分です。 EURUSD なし EURJPY 3戦3勝USDJPY なし CADJPY 1戦1勝AUDJPY 2戦2勝NZDJPY 14:50(7:50)ハイ〇GBPJPY なしCHFJPY  2戦0勝2負計9回 7勝2負
0
カバー画像

3/9~11のバイナリーオプション成績

おはようございます。 3/9~11のエントリーポイント復習です。 8通貨監視、8時から24時分です。 ≪3/9≫ EURUSD 2戦2勝EURJPY 1戦1勝USDJPY なし CADJPY なしAUDJPY 2戦2勝NZDJPY なしGBPJPY 2戦1勝1負CHFJPY なし計7回 6勝1負 ≪3/10≫ EURUSD 4戦4勝EURJPY 1戦1勝USDJPY 1戦0勝1負CADJPY 1戦0勝1負AUDJPY 2戦2勝NZDJPY 2戦1勝1負GBPJPY 2戦2勝CHFJPY なし 計13回 10勝3負 ≪3/11≫ EURUSD 2戦1勝1負EURJPY 2戦1勝1負USDJPY なし CADJPY 1戦1勝AUDJPY 1戦0勝1負NZDJPY なしGBPJPY 1戦1勝CHFJPY 1戦1勝計8回 5勝3負
0
カバー画像

2/25・2/28のオリジナル手法成績

おはようございます。2/25と2/28のエントリーポイント復習です。8通貨監視、8時から24時分です。 ≪2/25(金)分≫ EURUSD 5戦3勝2負EURJPY 2戦2勝USDJPY 4戦4勝CADJPY 1戦1勝AUDJPY なしNZDJPY 1戦1勝GBPJPY なしCHFJPY  2戦0勝2負計15回 11勝4負 ≪2/28分≫ EURUSD 1戦1勝EURJPY なし USDJPY 1戦1勝CADJPY 5戦4勝1負AUDJPY 2戦2勝NZDJPY 2戦2勝GBPJPY なしCHFJPY 1戦0勝1負計12回 10勝2負
0
カバー画像

2/24のバイナリーオプション手法成績公開

おはようございます♪2/24のオリジナル手法の成績発表です。 8通貨監視、8時から24時分です。 EURUSD 1戦1勝EURJPY なし USDJPY 1戦1勝CADJPY 3戦2勝1負AUDJPY 1戦1勝NZDJPY なしGBPJPY なしCHFJPY 2戦2勝計8回 7勝1負私の手法は、5分足手法を使ったものになります。ハイロー15分の残り5分でのエントリーです。ちょこちょこエントリーポイントはないですが、その分トータルで勝ち越すことが可能です^^
0
カバー画像

2/24のバイナリーオプション成績

おはようございます♪2/23のオリジナル手法を使ったバイナリーの成績です。8通貨監視、8時から24時までのものになります。EURUSD なし EURJPY 1戦1勝USDJPY 4戦3勝1負CADJPY 3戦2勝1負AUDJPY 4戦2勝2負NZDJPY 3戦2勝1負GBPJPY 2戦0勝2負CHFJPY 1戦1勝計18回 11勝7負
0
カバー画像

2/21・22のオリジナル手法成績

こんにちは♪今日は2/21・22のオリジナル手法の成績です。(8通貨監視・8時から24時)【2/21(月)】 EURUSD 2戦2勝EURJPY なしUSDJPY  なし CADJPY 1戦1勝AUDJPY 1戦1勝NZDJPY 1戦1勝GBPJPY 3戦3勝CHFJPY 1戦1勝計9回 9勝全勝♪ 【2/22(火)】 EURUSD 2戦2勝EURJPY 1戦1勝USDJPY 1戦0勝1負CADJPY 2戦2勝AUDJPY 1戦1勝NZDJPY 1戦0勝1負GBPJPY 1戦1勝CHFJPY 2戦1勝1負計11回 9勝3負
0
カバー画像

2/11・2/14のバイナリーオプション成績

おはようございます。 2/11・14のオリジナル手法のバイナリーオプション成績です。 【2/11(金)】 EURUSD 1戦0勝1負EURJPY 1戦1勝USDJPY  なし CADJPY 1戦1勝AUDJPY 4戦2勝2負NZDJPY 1戦1勝   GBPJPY 1戦0勝1負CHFJPY 2戦2勝計11回 7勝4負 【2/14(月)】 EURUSD 2戦2勝EURJPY 3戦2勝1負USDJPY 2戦2勝    CADJPY 1戦1勝AUDJPY なしNZDJPY なし GBPJPY 3戦2勝1負CHFJPY 5戦4勝1負   計16回 13勝3負
0
カバー画像

2/7・8のバイナリーオプション成績

久しぶりのココナラブログ更新です。また定期的に販売しているオリジナル手法の成績hをUPしていきたいと思います♪ 朝8時から24時までの8通貨監視の成績です。【2/9(水)】EURUSD 2戦2勝EURJPY 1戦1勝USDJPY  なし CADJPY 1勝1負AUDJPY 2戦2勝NZDJPY 4戦2勝2負      GBPJPY 2戦1勝1負CHFJPY なし 計13回 9勝4負 【2/10(木)】 EURUSD 2戦2勝EURJPY 3戦3勝USDJPY 3戦2勝1負     CADJPY 2戦1勝1負AUDJPY 2戦1勝1負NZDJPY 1戦1勝  GBPJPY 1戦1勝CHFJPY 2戦2勝計16回 13勝3負
0
カバー画像

12/1の手法成績

おはようございます♪とても久しぶりの更新です。本業が落ち着いたので、またこちらのブログで販売しているバイナリーオプションの手法の成績をUPしていきたいと思います。購入の際の材料にしていただけたら、と思います*^-^*朝8時から24時までの8通貨監視でのエントリー回数と勝ち負け回数です。USDJPY 1勝1負AUDJPY 1勝  CHFJPY 2勝1負NZDJPY 1勝EURJPY 2勝GEPJPY 1勝1負EURUSD 3勝CADJPY 2勝1負    計 17回 13勝4負この手法は5分チャートを使用して、ハイロー取引の残り5分でのエントリーになります。回数がとても多いわけではありませんが、少しずつでも利益を重ねていきたい方にお勧めの手法です♪
0
カバー画像

☆他の人の成績を気にしない!☆

内申点の合計を伝えてもらうとき、その生徒さんのお友達がオール5だった(9教科)とのことでした。お友達の成績に比較して自分は…と元気をなくしていましたが、肝心なことは、自分の目標を叶えること、自分の志望校に合格することです!!!自分の志望校のボーダーラインを超える成績になれば良いのです!!!!!!
0
カバー画像

2/24のバイナリー結果(裁量&サインツール)

おはようございます♪2/24のエントリーポイント回数と勝率です【裁量手法】USDJPY 1回0勝1負AUDJPY 2回2勝  CHFJPY 5回3勝2負NZDJPY 1回1勝EURUSD なし EURJPY なし GBPJPY 1回1勝CADJPY 2回2勝計12回 9勝3負(75%) 【新手法サインツール”SW-bainary"】 ※高値安値更新時除く24時間回数 EURUSD 2回1勝1負 EURJPY 8回6勝2負 CHFJPY なし USDJPY なし AUDJPY 3回1勝2負  NZDJPY なし GBPJPY なし CADJPY 1回1勝 計14回9勝5負 (64.3%)
0
カバー画像

2/11のバイナリー裁量&サインツール成績

おはようございます。 2/11のエントリーポイント回数と勝率です^^【裁量手法】USDJPY 4回2勝2負AUDJPY なし CHFJPY 1回1勝NZDJPY 2回2勝EURUSD 2回2勝EURJPY なし GBPJPY 3回1勝2負CADJPY 3回2勝1負計15回 10勝5負(66.7%) 【新手法サインツール”SW-bainary"】 ※高値安値更新時除く24時間回数 EURUSD 1回0勝1負 EURJPY  3回3勝   CHFJPY 3回/2勝1負 USDJPY 2回/1勝1負 (負け回避可能数 1) AUDJPY 8回/5勝3負 (負け回避可能数 1) NZDJPY 4回/2勝2負 (負け回避可能数 1) GBPJPY 1回/0勝1負 CADJPY 3回1勝2負 計25回14勝11負 (56%) 全部の矢印でエントリーするのではなく、負け回避のポイントを避けてレンジの中の矢印を選んでエントリーしていただいたり、ご自身でお使いのインジと合わせて根拠の1つに加えてみてもいいかもしれません^^
0
44 件中 1 - 44
ココナラコンテンツマーケット 記事の販売が今だけ手数料無料