◎勉強◎「底辺」から「トップ」に変わる方法とは?
学校の成績を「底辺」から「トップ」に変える方法はある!? 今回は、私が大学4年生のときに各学科・各学年成績上位者2名に与えられる「在学特待生」に選出された学業経験をお話させていただきます。 小学生・中学生・高校生・高専生・大学生の皆様、以下の長々とした文章から、ぜひ自分なりに答えを読み取ってもらえれば嬉しい限りです。① 大学入学前は... 一般入試を受験するも、前期試験では不合格。後期試験で逆転合格を果たしますが、前期入学試験における成績上位者「入試特待生」も数多くおり、大学入学時は周囲と大差をつけられている状況からのスタートです。数学系の学科に進学しました。② 大学1年生のときは... 一番最初の定期試験では、全科目平均点以下。大学の講義にもついていけなくなり、自主学習を怠る状況に。その後の定期試験も、中途半端に終わることが殆ど。単位取得は辛うじてできたものの、周囲とは大差をつけられたまま年度を終えます。➂ 大学2年生のときは... 前期・後期とで大きく状況が一変します。 [前期] 専門科目のレベルが上がり、内容についていけません。自主学習もせず、テスト勉強や課題は、直前に慌てて取り組んでいた程度。全科目、単位取得こそは何とかできたものの、周囲が高得点を達成して喜ぶ姿を見る場面が多く、中途半端な自分自身への悔しさを覚えました。この悔しさをきっかけに、[後期]からついに目覚め始めます。 [後期] 〇 講義を受けた直後、必ず学内で完璧に問題が解けるようにする。 〇 課題は、出題されたその日のうちに学内で仕上げる。ただ完成させるだけでなく、白紙の状態から何も見ずに完璧に解答できる
0