絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

70 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

AIでボリュームのあるテキストを作る簡単な方法!

プロンプトとか難しい!うまくAIに文章を書いてもらえない!そんな方向けの記事です。私がやるのがテーマについて「〇〇〇〇文字まで膨らませて書いて下さい」もしくは3行程度の文章を自分で書き、「○○文字に膨らませて下さい」というもの。以下はGeminiに書かせます!AIでボリュームのあるテキストを簡単に作成する方法近年、自然言語処理技術の進歩により、AIは様々な分野で活用されています。その中でも、テキスト生成能力は目覚ましい発展を遂げ、ブログ記事、レポート、小説の草稿など、多岐にわたるコンテンツ作成を支援する強力なツールとなりつつあります。しかし、「AIにテキスト作成を丸投げすれば、すぐに高品質な長文が完成する」というのは幻想です。AIを効果的に活用し、意図した内容で、かつ読み応えのあるボリュームのテキストを生成するためには、いくつかのステップと工夫が求められます。
0 1,000円
カバー画像

企業理念、代表挨拶、会社紹介のライティングを行っております!

企業の顔であるホームページ、そしてパンフレット!春の新シーズン、新規作成やリニューアルはいかがでしょうか?企業のイメージを司る、素晴らしい紹介文が、書かれている場合が多いですよね。 そしてそれらを参考にして、注文に繋がるケースも多々ございます。いわば、「企業の顔」ともいえるものです。 例えば ●代表挨拶・・・その会社の熱意、想い、そして人柄が伝わってきます。 ●企業理念・・・会社の立ち上げた思い、お客様への決意が見れます。 ●会社紹介・・・どんな会社でどんな商品を提供できるのかが分かります。 などがございます。その会社の成り立ちがよくわかるものとなっております。 一般的には広告代理店などにホームページを全て任せる形も多いですが、その文章の内容となると、各自で考えて欲しい、と言われることもありますし、間と通してお任せすると、イメージとのズレが生じる場合もあります。自分でその文章作成の部分を担うこと多々、もあります。 しかし、企業の熱い想いを文章にするのは、なかなか難しいですよね。 こちらではそんな想いを体現化、文章化するサービス(ライティング)を行っております。過去150社以上、あらゆる業種を対応しております。 ・金融・サービス・建築・不動産・土木・運輸・IT・保険・福祉・病院・弁護士事務所などなど多数近年は、日本最大の某派遣会社のホームぺージのメインライターを務めたこともございます。(数ヶ月もかかり、大変でした・汗)企業としてのアンケートに簡単に回答するだけで大丈夫です、こちらで基本、作成します。まずは手始めに1項目からでも大丈夫です。お気軽にご相談くださいませ。↑まずは一項目
0
カバー画像

目に留まる伝え方ならお任せください^^

こんにちは!  フェリシテと申します。  ココナラで、LP文章や集客記事、文章の校正などを承っております。  「せっかくLPを頼んだけど、文章は自分で用意してと言われた…」  「ヒアリングしてくれたと思ったら、そのまま文章にされてて違和感が…」  そんなご相談をいただくことが増えてきました。  私は、ただ文章を“整える”のではなく、  “伝わる・売れる”を意識して、しっかりと設計することを大切にしています。  というのも、これまでマーケティングの世界に10年以上携わり、  数えきれないほどの集客の現場を見てきたからこそ、  「言い方ひとつで、成果が大きく変わる」という場面に何度も立ち会ってきました。たとえば、  「うちのラーメン、食ってみりゃわかるんだ!」という職人気質なラーメン屋さんのように、  本当はものすごく良いのに、伝え方のせいで機会を逃す。大事なことが伝わっていない…必要だと思ってもらえていない。そんなもったいない状況って、実は多いんですよね。食われなきゃうまさも伝わらない。まずは食ってみたいと思われないと意味がないわけです。これと同じようにでも、  ✔️ちょっと表現を変えるだけで反応が激変したり、  ✔️順番を入れ替えるだけで申し込みが増えたり、  ✔️言葉のチョイスひとつで「私に必要だ!」と感じてもらえたりするんです。だからこそ、私はこのスキル出品を通して、  「もっと届く言葉で、あなたの価値を伝える」お手伝いをしたいと思っています。  美容系・占い・サロン・教室・講座系・コンサル・物販など、  これまで本当に幅広いジャンルをサポートさせていただいています。もっと
0
カバー画像

企業紹介、代表挨拶文など、新シーズン、リニューアルしてみませんか?

企業の顔であるホームページ、そしてパンフレット!そこには企業のイメージを司る、素晴らしい紹介文が、書かれている場合が多いですよね。そしてそれらを参考にして、注文に繋がるケースも多々ございます。いわば、会社、企業の顔ともいえるものです。例えば●代表挨拶・・・その会社の熱意、想い、そして人柄が伝わってきます。●企業理念・・・会社の立ち上げた思い、お客様への決意が垣間見れます。●会社紹介・・・どんな会社でどんな商品を提供できるのかが分かります。などがございます。その会社の成り立ちがよくわかるものとなっております。一般的には広告代理店などにホームページを任せる形も多いですが、その内容となると、各自で考えて欲しい、と言われることもありますし、自分でその文章作成の部分を担うこと多々、もあります。しかし、自分達だけでその想いを文章にするのは、なかなか難しいですよね。こちらではそんな想いを体現化、文章化するサービス(ライティング)を行っております。過去150社以上、あらゆる業種を対応しております。企業としてのアンケートに回答するだけです、こちらで作成します。まずは1項目からでも大丈夫です。お気軽にご相談くださいませ。(下記は上から1項目、3項目、5項目のパッケージです)※ほとんどの業種を過去に対応しておりますが、まれに受けられない内容のものもございます。一度、メッセージでご相談いただけると幸いです。#リニューアル#ホームページ#代表挨拶#企業理念#会社案内#文章作成#ライティング
0
カバー画像

パラグラフ・ライティング/時々PREP法

私すず丸が出品中の、文章作成サービス。提供する文章は、パラグラフライティングで作成します。「パラグラフライティング」は、世界中のweb記事で採用されている執筆方法です。諸説はあるものの、SEOにも強いと言われています。実際にサービスをご購入いただいた方からは「アクセス数が上がった」と、嬉しい声を頂いております。パラグラフライティングとは?”まとまり”で組み立てた文章を「パラグラフライティング」と言います。パラグラフライティングのルールは、とてもシンプルです。構成は、トピック・サポート・結論の3つのみ。1つのまとまり(段落)に対し、話題は1つだけ。主義主張よりも、事実に重きを置いて執筆します。パラグラフライティングであれば、長文に慣れていない読者様でも負担を感じることはありません。極論を述べてしまうと、冒頭文だけ読めば内容が把握できるようになっています。PREP法で書かないの?結論優先の記事に関しては、PREP法で執筆します。映画レビュー記事であれば、PREP法で進めます。映画レビューは、結論優先です。先に結論(映画の感想)を置いて、次に結論に至ったまでの経緯を説明すれば、深みのある文章に仕上がるでしょうただし映画メイキングやトリビア的等、事実優先の記事であれば、パラグラフライティングの方が効果的です。PREP法で進めると、事実がぼやけてしまい要点が分からなくなります。PREP法を取るか、パラグラフライティングを取るか。決め手は、記事の内容と読者様に全てかかっております。実はこの記事もパラグラフライティングで書いてますすず丸が手掛けているパラグラフライティングについて、簡単に説明
0
カバー画像

どゆこと?ライティング謎ルール

ネット上では、ライティング謎ルールが氾濫しています。「これが絶対だ!!」「ルールに従わないと文章として成り立たない!」と、言わんばかりです。文章のルールは、どこに何の文章を書くかによって大きく変わります。統一はされていません。大前提として文章を執筆するにあたり、クライアント様の意向に従うことが絶対条件です。例えばクライアント様から「カタカナを使うな」と、指示が出たとしましょう。「カタカナ禁止」ルールが設けられている場合、カタカナの使用は絶対に禁止です。「そんなアホな」というルールであっても、クライアント様の意向に逆らうのは、許されていません。****謎ルール1:漢字表記の謎ルール・何時・色々・沢山・分かる等全て漢字で書いてはいけないと、SNSで指摘していた方がいました。マジです。web上の文章においては、特に気にする必要はございません。****謎ルール2:体言止めNG体言止めを絶対に使ってはいけないルールは、ございません。使い過ぎるのは確かにNGですが、適宜に使う分に関しては問題なしです。****謎ルール3:「こそあど言葉」はダメこそあど言葉も、体言止めと同じ。使い過ぎはNGですが、絶対に使ってはいけない決まりはありません。****すず丸の対応としてはーすず丸の対応として、ベースにあるのはご購入者様の希望です。体言止め禁止と出れば、体言止めは絶対に使いません。こそあど言葉禁止が出れば、同様に従います。ただし、あまりにも筋の通らない指示についてはお断りする場合も。お断りするのは、トラブルを防ぐためです。何卒ご理解頂きますよう、よろしくお願いします。
0
カバー画像

【ご報告】ココナラ公式から依頼が来ました!

こんにちは!お客様の心を動かすライター、ゆーこです!この度、なんと…!ココナラ公式から、直接依頼をいただきました!【ココナラ公式案件に選ばれたライター!】ココナラでライティングサービスを提供している中、私の文章が高く評価され、なんと「ココナラ特集記事の執筆依頼」を受けました!ココナラの出品者が数万人いる中、公式から直接依頼を受けるライターはごくわずか。これは、私のライティング力が公式にも認められたことの証明です🌟(笑)嬉しくてブログを書いてみました!【私の実績】私はココナラで✅ 250件以上の取引実績✅ 月2億円を売り上げたライティング技術を習得✅ 無形商品を文章だけで売る仕組みを構築そして今回、「「ココナラ公式特集記事」の執筆を担当しました!より自信を持って、あなたのビジネスに役立つ文章を提供できると思います。このような機会を頂けて、光栄です。【ゆーこってどんなことをしているの?】私は、✔️ LP、SNS投稿の文章作成✔️ 出品ページ・プロフィールの改善✔️ ブログ、HPのライティング✔️ 広告、LINE配信文の作成など、「分かりやすい文章で売れる仕組みを作る」お手伝いをしています!「文章だけで、売上が変わる」そんな実感を、あなたにも届けたいです。【お仕事のご依頼について】ありがたいことに、現在多くのご依頼をいただいており、一部サービスは満枠となっています。(本日1枠増やしました)いつも温かいお言葉ありがとうございます! DMでのご予約は受付中!「どんな文章を依頼すればいいかわからない…」という方も、お気軽にご相談ください。ゆーこへのメッセージはこちら👇https://coc
0
カバー画像

情報は正確に!エンタメに多い間違いだらけ記事

・万能なAIに読み込ませれば一発で書ける。・だから外部ライターに頼む必要はない。確かに。一理あると思います。では逆にお伺いしましょう。万能なAIに記事を書かせたのに、なぜ間違いだらけなのでしょうか?ぜひご教授下さい。実際にすず丸が目撃した間違いだらけのエンタメ記事これは一体何の冗談かと、担当ライターや編集に小一時間問い詰めたいものです。「酷い」という言葉では片付かないほど。■1:全て間違ってるゲーム機入荷記事--------------------------------------ゲーム機入荷についての記事。ネットで検索するとかなりの数がヒットします。全てにおいて間違っていました。一字一句全て。記事によると、ゲーム機の入荷は「土日祝日に間に合うように届けられている」とあります。中には「ゲーム機は週末に届く」と書かれているサイトも。よくそんな作り話が思い浮かぶものかと、感心するばかり。そもそも土日祝日に間に合うように届けられるのであれば、現場の人間は誰も苦労はしません。ゲーム機が週末に届くように調整できるほどの器量があるのなら、今騒がれている「物流の問題」はとうの昔に解決済みです。私の場合、かつてゲーム販売を手掛けた経験があります。ゲーム機の入荷についても良く知っています。ただ仮に経験が無かったとしても、少し考えれば分かること。一体どうなっているのかと、ただため息です。■映像作品の公開日が間違っていた--------------------------------------映像作品の公開日記述を間違って表記しているサイトもあります。1つ2つどころではありません。映像作品の公開
0
カバー画像

AIライティングで「人間味あふれる」文章を作る秘訣!

AIが書いたってバレたら即終了?!「AIで副業すれば、簡単に文章作れるから楽勝!」…そう思ってた時期が、私にもありました…。AIを使ってチャチャっと文章を書いて、サクッとお金を稼ぐ…夢のような話ですよね。 でも、現実はそんなに甘くない!AIが書いた文章って、どこか冷たくて、無機質で…「あ、これAIだな」ってバレバレなんですよ。 バレたら最後、読者は一瞬で離れていってしまいます。せっかく書いた記事も、誰にも読まれない…なんて悲劇、避けたいですよね?そこで今回は!AI副業でマネタイズを目指すあなたのために、AIライティングで「人間味あふれる」魅力的な文章を作る方法を、余すところなく伝授しちゃいます!なぜAIの文章は「つまらない」のか?まず、根本的な疑問。「なぜAIの文章は、あんなにも"人間味"がないのか?」それは、AIが「感情」や「経験」を持っていないからなんです! AIは、大量のデータを学習して文章を生成しますが、あくまで「統計的にそれっぽい」文章を作っているだけ。例えば、「感動した!」という言葉。 人間なら、心臓がドキドキしたり、涙が出たり、言葉に詰まったり…といった"リアルな体験"に基づいて言葉を発しますよね。 でも、AIは「感動」という言葉に関連する単語(「涙」「素晴らしい」「心」など)を並べているだけなんです。だから、AIの文章は、どこか表面的で、深みがないように感じてしまうんですね。AIライティングを劇的に変える3つの魔法でも、大丈夫! AIに「感情」や「経験」がないなら、私たちが"注入"すればいいんです! ここでは、AIライティングを劇的に変える、3つの魔法をご紹介し
0
カバー画像

【ご紹介】どのサービスを選べばいいの?

こんにちは。笑顔を届けるアドバイザー♡ひなたんです。最近「どのサービスを選べばいいですか?」というお問合せが多いので、それぞれのサービスの特長をかんたんにまとめてみました。よろしければ、参考になさってくださいね♡~PDFコンテンツ~<おすすめの方>✅実績0~10件くらいの方✅一人学習したい方✅マイペースに学びたい方✅通話より文章の方が覚えやすい方『ココナラ初心者の教科書』は、初心者さん向けのPDFコンテンツです。文章の書き方やデザインの作り方など、ココナラの基本をしっかり学べます。教科書は何度でも読み返せるので、ゆっくり一人学習したい方におすすめです♪~コンサルサービス(30日/60分)~<おすすめの方>✅自分に合ったアドバイスが欲しい方✅文章より通話で学びたい方✅ご質問がある方✅前向きな気持ちになりたい方「コンサルサービス」には、ゆっくり30日タイプと、お手軽な60分タイプがあります。通話アドバイスが中心なので、文章よりも話したい方におすすめです。また、あなたのページを見ながらアドバイスしますので、あなたに必要な情報のみを受け取れます。たくさんご質問したい方、メンタルサポートが必要な方にもピッタリです♪~文章作成サービス~<おすすめの方>✅文章を書くのが苦手な方✅伝えたいことを言語化したい方✅他の人と差別化したい方✅プロにおまかせしたい方「文章作成サービス」では、プロフィールや出品サービスを作成できます。あなたの魅力を引き出すプロフィール、ご経験やスキルを活かせるサービスをお手頃価格で作成できます。知識を得るよりも、出品準備を進めたい方におすすめです♪サービスは、あなたのご希
0
カバー画像

文章作成のコツとサービスを利用するメリット

文章を書くことは、日常生活やビジネスシーンで欠かせないスキルです。しかし、「何を書けばいいのか分からない」「上手く言葉にできない」と悩む方も多いのではないでしょうか。ここでは、文章作成の基本的なコツを押さえつつ、文章作成サービスを利用するメリットについてお伝えします。 1. 目的を明確にする まず、文章の目的をはっきりさせましょう。誰に向けて、何を伝えたいのかを明確にすることで、文章全体の方向性が定まります。目的が曖昧だと、読み手に伝わりにくい文章になってしまいます。 2. 読み手を意識する 次に、読み手の立場になって考えることが大切です。専門用語は分かりやすく説明する、丁寧な言葉遣いを心がけるなど、相手に合わせた表現を選びましょう。 3. シンプルで分かりやすい表現を使う 複雑な言い回しや長い文章は、読み手を混乱させる原因になります。短くシンプルな文を心がけ、主語と述語の関係が明確な文章を作成しましょう。 4. 構成を考える 文章全体の構成を練ることも重要です。導入、本文、結論の流れを意識し、読み手が理解しやすい順序で情報を提供します。箇条書きや見出しを活用すると、より分かりやすくなります。 5. 誤字脱字のチェック 最後に、誤字脱字や文法のチェックを忘れずに行いましょう。間違いのない文章は、信頼性を高め、読み手に安心感を与えます。 文章作成サービスを利用するメリット文章作成の基本的なコツを押さえても、時間がなかったり、うまく表現できなかったりすることもあります。そんな時、文章作成サービスを利用することで、以下のようなメリットが得られます。 ①時間と労力の節約 文章作成に費や
0
カバー画像

はやぶさは僕らのヒーローだ

「キレイだが、悲しかった」 もうどれくらい前になるだろう。 日本が打ち上げた小惑星探査機「はやぶさ」が地球に帰還した時の話だ。 はやぶさが大気圏に再突入して燃え尽きるまでの光景は、今でも私の目に焼き付いている。 当時、私はテレビのニュースでその光景を繰り返しみていた。 探査機本体は大気圏に突入すると、凄まじい熱で跡形もなく燃え尽きる。 耐熱性が高い(サンプルが入った)カプセルだけが地上まで戻ってくるのだ。 機体を包む炎が長い尾をなびかせながら、徐々にいく筋もの光の帯に分裂していくさまは、一見すると”花火”や”流れ星”のようにも見えて美しいのだ。だが、それをキレイと言う感情だけで終わってしまう人は、それまでに、はやぶさが辿った軌跡を知らない人だろう。はやぶさは、日本のJAXA(宇宙航空研究開発機構)が開発した小惑星探査機だ。2003年に日本から打ち上げられた探査機は、遠く離れた小惑星「イトカワ」まで行き、惑星表面のサンプル(岩石)を回収して、地球に持ち帰るのが最大の使命だった。その後に映画にもなったので、ご存知の方もいるかと思うが、 その旅程は最初から最後までトラブル続きで、なんともドラマチックなのだ。 エンジンの一部に不具合が発生したり、 あるトラブルから太陽光発電のパネルの発電量が低下したり、 姿勢を制御する装置の一部が故障したり、 最後には着陸にも失敗したり。 その都度、はやぶさは死にかけたのだ。 その中でも一番の危機があった。 はやぶさとの通信ができなくなった時だった。 地球からの遠隔操作で動かしていた機体は、当然ながら操作不能に陥った。 広大な宇宙空間の中で、はやぶさは
0
カバー画像

おじさんだってタピオカドリンクが飲みたいんだ!

「男に生まれてよかった?」 子供の頃に周りの大人からよく聞かれた質問だ。 正直言うとよくわからなかったが、特別「男」という事で 被害を被った記憶もなかったので、いつも「良かった」と返答していた。 すると大人たちは、なぜか満足そうな顔をしていたのを覚えている。 考えてみると、変な質問である。 以前”女”を経験していて、今が”男”というのならまだ分かる。 当然そんな事はない訳で、両者を比較なんかできないのだ。 その質問は当時の私に対し、今の生活に満足しているかどうかを 確認するためのものだったのだと今では解釈している。 そんな私も今ではいい歳をした大人になった。 男を続けて40歳を超えた普通のおじさんになった。 長く男を続けていると、たまに女性がうらやましくなる時がある。 その一つが、スイーツの飲食に関してだ。 そもそも私は基本的に甘いものが好きなのだ。 今風で言うと「スイーツ男子(スイーツおじさん?)」なのだ。 カフェやケーキ屋さんでスイーツを食べたり買ったりする時、 女性だったら何の抵抗もなく行動できるだろうが、おじさんにはちょっと抵抗があるのだ。 カフェで店員さんに「チョコパフェ下さい!」とは言いづらいのだ。 周りの目を気にしなければいいと言うが、それが結構難しい。 どうしても気になってしまう。 でも、食べたいという欲求には勝てず、どうするか・・・・・・。そんなこんなで、人知れず自分の中で葛藤をする事がたまにある。 今流行のタピオカドリンクでもそうだ。 今のブームが来る前にはコンビニで時々買って飲んでいたが、 最近流行りの人気店のものはまだ飲んだことがない。 一度は飲んでみた
0
カバー画像

【Webライター基礎編】ライティングで気をつけるべきこと5選

Webライターのsadaです。今回がココナラブログへ初投稿になります。ライティングの基本的な注意点をまとめましたので、読んでいただけると嬉しく思います。記事作成やブログに挑戦している方は、ぜひ参考にしてみてください。1.リサーチを徹底するまず、執筆の前に、徹底したリサーチを行います。私は、この工程が執筆の肝だと考えています。いかに文章力が高くても、情報の目新しさや信憑性がなければ、質の高い記事とは言えません。お客さまの要望に対して、細かいニュアンスなども汲み取れるように、コミュニケーションとヒアリングにも力を入れています。(…なんかイメージしていた記事と違う。みたいなことを防ぐためです(*^^*))リサーチの内容を元にして、関連資料や信頼できる情報源を参考に執筆します。必要であれば、情報の引用や、リンクで情報源の開示をします。読者が求めている情報を正確に届けることを心がけましょう!2. 明確な意図を持って執筆する文章は、明確な意図を持って書くことを意識しています。お客さまの要望に基づいたメッセージを正しく表現することで、高品質な記事を再現性高く提供できるでしょう。例えば、読まれること自体が目的なのか、商品の購入を促すことが目的なのか、意図の違いによって、文章の構成が全く違ってきます。何のために、この言葉をチョイスするのか、何を伝えたいのか、何をして欲しいのか、目的に沿った執筆を意識しましょう。3. SEO対策SEO対策とは、書いた記事をGoogle検索上位に表示させる技術のことです。つまり、読者と検索エンジンの両方に対して、価値のある記事を執筆することです注意点としては、キーワ
0
カバー画像

        結婚式の残念な手紙

 これは実際に私が体験した、結婚式での悲しいお話です。大規模な結婚式となると、挨拶やスピーチは必然です。 その友人の式で私が実際に傾聴させていただいた残念だったスピーチを紹介させていただきます。まず一人目 「主賓挨拶」 新郎の勤め先の会社の部長の方 当たり障りのない挨拶に始まり会社の紹介と説明、そして新郎の印象とエピソードからの祝福の言葉で締める。 持ち時間は3分ほどの一般的な内容でした。 二人目  「友人代表の挨拶」 新郎の幼馴染の友人 こちらも当たり障りのない挨拶に始まり、新郎との幼少期のエピソードからの祝福の言葉 内容自体は面白かったのですが、残念なことに ・聴衆への問い掛け、考えさせるワードが無い ・結果、単調な文章になってしまった ・トーン、テンポ、ボリュームに起伏がなく更に単調な流れになってしまった ・最終的に各テーブルで雑談が始まりその状態が蔓延し、誰もその友人のスピーチに耳を傾けなかった という風に、未成熟な文章の構成。 その文章をドラマティックに語り伝える技術が備わっていない。 と主に2つの原因が重なり、誰も新郎友人のスピーチに耳をかさないという悲しい結果になってしまいました。 実際その友人は挨拶後自分の席に戻った時の悲しそうな、 悔しそうな、 残念そうな、 表情は今でも忘れられません。それは当然です。 その友人はトラックドライバーで、恐らく業務の中で文章や手紙を書いたり、何かを発表したりプレゼンしたりなど経験することはなかったでしょう。 そんな彼が彼なりに新郎のことを想い、新郎のために素晴らしい式にするためにと一生懸命書いた手紙だったことは間違いありません。
0
カバー画像

SNS世代に読んでもらえるのって実は……○○○文字までなんです

こんにちは、紫月リコです。今日は占いの話ではなくライターとしてのお話しを中心にしていこうと思います。フリーランスになる前のこと 私は現在のようにフリーランスになる前、広告代理店で若い女性向けWEBメディアの立ち上げ、インタビュアー、そして記事執筆というディレクター職に就いていました。WEBページの土台を作るところから始まり、様々な分野で活躍中の女性にインタビューをオファーし、実際に質問に答えていただき、それを記事にしてメディアの読者に読んでもらう、という仕事です。大手勤務のバリキャリの方からイラストレーターさんまで、様々な女性の人生を拝聴し、記事にするというのは非常に有意義な仕事でした。 例えば結婚後に出産し、育児をしながら会社で管理職に就いている方の忙しくも充実に満ちた生き方や、音楽家、俳優、モデル、デザイナーとして活躍している方々がどういったルートでそこにたどり着いたのか、何をやりがいとして生きているかなど、とても興味深いお話を聞かせていただけるのです。読まれるのは何文字まで? さて、私はメディアの管理をしていたわけですので、もちろんどんな記事が好まれ、ページのどの部分が特に興味を示されているかツールで確認するわけですが、そういったデータを見ていて一番私が驚いたこと。それは <<< 2,000文字以上は読まれない >>>という点でした。LINEなど短文のやり取りに慣れている世代……24年現在で学生さん~25歳くらいの方々でしょうか。その辺りの年代はとにかく2,000文字以上読まない。その部分での離脱率(ページを閉じてしまうこと)がとてつもないのです。 ここまでで既に700文
0
カバー画像

大学では文章の作成を学ぶことが大事

新年度になりました。本業は大学業員ですので、また新しい気持ちで新年度に臨んでいます。大学ではなんと言っても、専門的な文章の作成法を学ぶことが大事です。専門的と言っても科学のみで使うわけではありません。主語と述語が抜けていないか、文章の解釈によって2通り以上の解釈ができてしまわないか、主観的な視点・個人の感想になっていないかなど、仕事で通用する文章の作成方法を学びます。こうした文章の作成方法を学ぶと、文章を書ける人と書けない人の差がかなりはっきりします。ですので、一般向けの助成金の応募に際しては、大学関係者はかなり強いです。科学記事の作成に加え、公募書類や持続化補助金の添削なども行なっています。気になる方はお気軽にお声がけください。
0
カバー画像

人を動かす文章添削|手紙・小論文をプロが磨く

文章添削で未来を変える 「文章が伝わりにくい」「手紙や小論文がうまく書けない」と悩んでいませんか? 14年の実績を持つ文章添削のプロ『Bunsyoka』が、あなたの言葉をわかりやすく、読みやすく仕上げます。 手紙も小論文もお任せを 手紙 添削: 大切な人への手紙、結婚式のスピーチ、謝辞など、心を込めた文章を磨きます。 小論文 添削: 大学受験、就職活動、昇進試験に必要な小論文を、論理的で説得力のある形に。 文章添削全般: ビジネス文書、エントリーシート、読書感想文まで、どんな文も対応可能です。 のべ2,400件以上の実績を誇る『Bunsyoka』が、あなたの文章を次のレベルへ引き上げます。 仕上がり例はこちら: 添削サンプル なぜ文章添削が必要? 素晴らしいアイデアや気持ちがあっても、読みにくい文章では伝わりません。 例えば、受験や就活では「志望動機書」や「小論文」が合否を左右します。 ほとんどの人が添削を受けない中、『Bunsyoka』のサポートで他と差をつけましょう。 こんな方におすすめ 「誤字脱字や文のつなぎ方をチェックしてほしい」 「手紙を感動的に、読みやすくしたい」「小論文で合格を目指したいけど、どう書けばいいかわからない」 簡単・安心の依頼 24時間受付。 トークルームで原稿を送るだけ。 料金もリーズナブルと好評です。 実績が信頼の証 卒園式の謝辞、奨学金申請書、エントリーシート、昇進試験レポート…。 多様な文章を添削し、「合格しました」「感動しました」とのお声をいただいています。 今すぐ一歩を 文章添削サービスで
0
カバー画像

5000字以上のブログ記事1本1500円!!

私は多様なトピックに関する深い知識と情熱を持つプロのライターです。今日、私は皆さんに特別なオファーを持ってきました。それは、あらゆるジャンルにわたる魅力的で読み応えのある5000字以上のブログ記事を、わずか1500円で提供するというものです。文化、科学、テクノロジー、旅行、芸術、健康、そしてライフスタイルに至るまで、私のペンはあらゆるジャンルを自在に横断します。執筆の世界では、一つのジャンルに閉じ込められることはありません。私は常に新しい知識を求め、異なる分野に挑戦することで、読者にとって新鮮で興味深い視点を提供し続けています。例えば、科学の記事では最新の研究成果を、旅行では隠れた名所や文化的な洞察を、健康では先進的なウェルネスのトレンドを取り上げます。私の筆からは、どんなジャンルにおいても、読者の心を引きつける物語が生まれます。さらに、私は納期を非常に重視しています。お客様からの依頼を受けてから2日以内に、高品質な記事を納品することをお約束します。急ぎのプロジェクトであっても、品質と締め切りのバランスを保ちながら、お客様の期待に応えることができます。時間厳守は、私のプロフェッショナルとしての信条の一つです。私が提供するサービスを通じて、あなたのブログやウェブサイトは、多様な読者層を引き付け、保持することができるでしょう。読者は新しい知識に触れ、異なる視点から世界を見る機会を得ることができます。それはまさに、私がライターとして目指していることです。読者一人ひとりが、私の文章から何か新しい発見や感動を得られるように。今すぐ私にご連絡いただければ、あなたのプロジェクトについて話し合
0
カバー画像

5000字以上のブログ記事1本1500円で執筆いたします!!

ご覧いただきありがとうございます。私は多様なトピックに関する深い知識と情熱を持つプロのライターです。今日、私は皆さんに特別なオファーを持ってきました。それは、あらゆるジャンルにわたる魅力的で読み応えのある5000字以上のブログ記事を、わずか1500円で提供するというものです。文化、科学、テクノロジー、旅行、芸術、健康、そしてライフスタイルに至るまで、私のペンはあらゆるジャンルを自在に横断します。執筆の世界では、一つのジャンルに閉じ込められることはありません。私は常に新しい知識を求め、異なる分野に挑戦することで、読者にとって新鮮で興味深い視点を提供し続けています。例えば、科学の記事では最新の研究成果を、旅行では隠れた名所や文化的な洞察を、健康では先進的なウェルネスのトレンドを取り上げます。私の筆からは、どんなジャンルにおいても、読者の心を引きつける物語が生まれます。さらに、私は納期を非常に重視しています。お客様からの依頼を受けてから2日以内に、高品質な記事を納品することをお約束します。急ぎのプロジェクトであっても、品質と締め切りのバランスを保ちながら、お客様の期待に応えることができます。時間厳守は、私のプロフェッショナルとしての信条の一つです。私が提供するサービスを通じて、あなたのブログやウェブサイトは、多様な読者層を引き付け、保持することができるでしょう。読者は新しい知識に触れ、異なる視点から世界を見る機会を得ることができます。それはまさに、私がライターとして目指していることです。読者一人ひとりが、私の文章から何か新しい発見や感動を得られるように。今すぐ私にご連絡いただければ、
0
カバー画像

精神技術シリーズ 『自動書記』能力の獲得方法

皆様は、文章を書くときに「自動書記」ができたらいいなと思ったことはないでしょうか?僕は全ての文章を自動書記で書いています(AIやシステムではありません。脳の能力です。)自動書記は、文章を書いたり言語を使用する全ての人において超強力なスキルであり、例えば電子書籍を出して働かずに収益を得たい人などにとってはこれだけでも超楽勝になるでしょう。僕は、通常の人であれば1ヶ月かけて考えて書くような文章を30分程度(肉体の物理的限界速度)で執筆しています。多くの、ブログや電子書籍、ネットでの情報販売などが難しいとされる理由は、そもそも遅すぎるため、体力や集中力の限界がきてしまうためです。(集中力には限界はありませんが、普通の人のやり方だと45分くらいで途切れるということです。)ですので、超強力な武器として、自動書記の習得法をお伝えします。僕は一切考えることなく、一気に最初から最後まで、修正をせずに書き上げます。(もちろん誤字はありますが、文章を書き直すなどは一切ない)これらは、文字を打つ指の限界速度まで上げることができます。そもそも才能というのは、正体が掴めないから難しく見えているだけで、正体を掴めば誰でもラクラク、習得可能です。では、能力開発で広がる人生を、楽しんでください^^♪まず、自動書記の正体(仕組み)を説明します。種明かししてしまえば、誰でもマジックができるのと同じです。「なんだ、そんなにしょぼいのか(笑)それならできそうだ!」→これが、あらゆる能力をホイホイ身につけるために大事な思考です(笑)^_^**********
0 6,000円
カバー画像

初回限定サンプル無料!格安価格で記事作成します!文章作成のお悩み解消

【基本サービス】 文章の制作や編集をお手伝いする、手ごろな価格で提供するサービスをご紹介します。1記事作成については、最大2000文字までの制作が可能で、たったの1,000円(1文字あたり0.5円)からご利用いただけます。さらに、既存の記事のリライトや誤字脱字の修正にも対応しています。そして、スピーディーな対応を心がけており、最短で当日から3日以内に納品することができます。忙しいお客様のお悩みを解消いたします。 【安心のクオリティチェック】 格安価格で提供しているからといって、品質に不安を感じることはありません。当サービスでは、高品質なコンテンツを提供することをお約束しています。クオリティに自信を持っているからこそ、初回限定でサンプル記事を無料で作成いたします。サービスにご興味をお持ちいただいた方には、サンプル記事を提供させていただき、そのクオリティを実際に体験していただけます。サンプル記事をご希望の方は、必ずダイレクトメッセージ(DM)でご相談いただくか、見積もり・カスタマイズのページよりお問い合わせください。【サービスの特徴】 当サービスの特徴をご紹介いたします。 初回限定でサンプル記事を無料で作成 当サービスを初めてご利用いただく方に、クオリティの確認のためにサンプル記事を無料で提供いたします。ご安心してお試しいただけます。 手ごろな価格での記事作成 お手頃な価格で高品質な記事制作を実現し、予算に合わせたサービスを提供しています。 お悩みを解消する文章作成 お客様のお悩みや要望に合わせて、具体的な文章を制作いたします。情報を整理し、分かりやすい文章に仕上げます。 リライト
0
カバー画像

『人を動かす文章添削サービス』添削後のサンプル

文章添削のサンプルを記載するためにブログを作成しました。以下、ご覧ください。【添削のサンプル/添削例】 S N様 <添削前>---------------------------------- 自由な造形活動を通して子どもとママを笑顔に変えるアトリエ『カラフル』 子どもに大切な創造力と表現力、ママに大切な心のよりどころと子育ての学び、 アトリエでの自由な創作活動が子どもの考える力を育て、 インストラクターとのコミュニケーションがママの子育ての不安を安心と自信に変えていきます。 <添削後>---------------------------------- 自由な造形活動で、子どもとママを笑顔にするアトリエ『カラフル』 『カラフル』の自由な創作活動が、子どもの考える力や創造力を育くみます。 ママにとっても、子育てが学ぶことができ、心のよりどころとなるような空間を目指しています。 インストラクターとのコミュニケーションを通じて、子育ての不安を安心に変え、自信につなげていきます。━━━ T J様 <添削前>---------------------------------- 家事代行をご利用された経験のない方、またご利用するにあたって不安や抵抗がある方に、 まずは気軽に無料体験していただき、サービスへの理解を深めてもらうことを目的とした体験型コースです。 サマンサコンシェルジュでは、家事代行のメリットをより身近に感じていただけるよう、 サービスを生活に取り込んだお試しできる環境を整えました。 実践を積んだサマンサコンシェルジュの仕事ぶりには、きっと新しい発見があるはずです! お
0
カバー画像

わかりやすい文章とは

文章を読み手にとって読みやすく、理解しやすくするために大事なことはなんでしょうか。文章を書くときに重要なのは、その文章が読み手にとってどれだけ読みやすいか、という点です。特にビジネスの場面や、広い層に向けたコミュニケーションでは、わかりやすい文章が求められます。以下、特に「体裁を整える」という観点で重要な要点について詳しく解説します。1体裁をととのえる・文体を統一する「です」「ます」と「だ」「である」が混ざらないようにしましょう。 文章を書くときに重要なのは、その文章が読み手にとってどれだけ読みやすいか、という点です。特にビジネスの場面や、広い層に向けたコミュニケーションでは、わかりやすい文章が求められます。以下、特に「体裁を整える」という観点で重要な要点について詳しく解説します。・表記を統一する 同じ数を漢字で書いたり数字で書いたりするとわかりにくくなります。同様に、同じ文字も漢字で書いたりひらがなで書いたりするとわかりにくいです。「10人が参加する」と「十人が参加する」のような表記のバラつきは避け、一貫性を持たせましょう。・漢字や固有名詞の量に気を付ける 漢字が多いと文章が引き締まりますが、読みにくくなります。逆に、ひらがなが多いと、読みやすくなりますが、文章が冗長になります。一般的には、文章全体の3割が漢字であると、読みやすいといわれています。 例えば、健康関連の記事で「生活習慣病」と「メタボリックシンドローム」を使い分けると、専門的すぎてわかりにくくなります。また、漢字が多すぎると難解に感じられ、逆にひらがなが多いと幼稚に見えることがあります。・箇条書きを活用する 重要
0
カバー画像

〈完全版〉原稿用紙の使い方 ~大学受験編~

小論文の添削指導をしていて、初回の方には必ずと言っていいほど説明するのが「原稿用紙の使い方」です。小学校から親しんでいる「縦書き」の原稿用紙の使い方であれば身についている方が多いのですが、「横書きの場合は何か縦書きとは違うルールがあるのか?」「要約でも冒頭の一マスは空けないといけないの?」など、大学受験の場になって初めて迷うことも多いと思います。この記事は、私が指導している方々にお伝えしていることを、視覚的にわかりやすくまとめています。※ここで記載しているルールは絶対的なものではなく、指導する先生によって異なる場合もあります。ただしこの記事のルールに従っていただいて、少なくとも入試の場で減点になることはないかと思います。横書き原稿用紙の使い方の基本大学受験や志望理由書などの出願書類では、多くの場合に横書きの解答用紙が用意されます。横書きの原稿用紙の使い方の基本をまずはおさえておきましょう。①:アルファベットや数字(2ケタ以上)は、2文字で1マス使う縦書きの場合は数字を漢数字に直しますが、横書きの場合は算用数字のままで書いても構いません。アルファベットや2ケタ以上の数字は、1マスにつき2文字を書くのが決まりです。②:記号は基本的に1マス使う句読点、かぎかっこなどの記号は、1つにつき1マス使うのが決まりです。なお、小論文では使ってよい記号と避けたほうが良い記号がありますので、下の内容も参考にしてください。〈使ってもよい記号〉、(読点)。(句点)「 」『 』(かぎかっこ・二重かぎかっこ)(  )(かっこ)・(中点)〈避けたほうが良い記号〉!(感嘆符)?(疑問符)…(三点リーダー)など
0
カバー画像

カナダ帰国しました

一年間の旅を終え、昨日カナダへ帰国しました。今、自宅のパソコンでこれを書いています。旅行中、むちゃくちゃ楽しかったので、正直「帰りたくない」病が発症するんじゃないかと思いましたが、そこまで悪くはなく、無事に自宅へ戻ることができました。旅行ブログの整理整頓とか、ほかにいろいろやりたいことはたくさんあるのですが、まずはお片付け。予想通り、庭がちょっとしたジャングル状態になっております。家の中は思っていたよりも悪くなく、ただ、風通しが悪かったので黴臭かったり…イギリスから戻ったので、時差は5時間。その時差ぼけも少し残るかと思いますが、ライティングの仕事は徐々に再開しております。家と庭の片づけやら掃除、冬越しの支度などをやりながら、ゆるゆると日常に戻っていくことになるのでしょう。今朝は、起きて「何を着ればいいのかわからない」状態でした。いつもは今頃の時期って、何を着ていたっけ?―――と思い出しながら、タンスの中をかき分け、着るものを探したという感じです。次の旅行はおそらく12月上旬から1月にかけてになるでしょう。それまでは、カナダの森の中で引きこもりです。ライティング等のお仕事ご依頼ご検討中の方は、お気軽にメッセージください。
0
カバー画像

人と人との間は?

日常で「今日は絶好調!」という日と「今日はどうもなぁ…」という日あったりしますか?朝のTVで放送される占いではその日の「良い日」「悪い日」を見かけたりします。 個人的には、そういう良い日や悪い日 バイオリズム的というのは あると思っているのですが この良い日とか悪い日、周期的にある良い悪いのようなものとは一体何なんでしょう?さて突然ですがあなたの座右の銘はなんでしょうか?個人的に好きなのは「人間万事塞翁が馬」です。意味は「人生は、良いことも悪い事も予測できないということ。 幸せが不幸に、不幸が幸せにいつ転じるかわからないのだから、安易に喜んだり悲しんだりするべきではないというたとえです。 また、人生において、何がよくて何が悪いのか、後になってみないとわからない。 という意味もあります。」※ 『ハロ!わくおさん    わくわく!ことわざ!"人間万事塞翁が馬”編 意味と由来を解説!』  から引用このことわざを見るたびなるべく虚心平気を保てたらと思うのです。ただこのことわざで気になるところが1つあって。「人間万事塞翁が馬」の「人間」というところ。普通に読むと「ニンゲン」ですけど「ジンカン」とも読めるそうです。ニンゲンと呼ぶなら「人は」という解釈なんですが「ジンカン」と呼ぶと「人と人との間は」とも取れて「人間関係は」と解釈できないこともないと。そして、ある心理学では人の悩みの殆どが人間関係に起因すると読んだことがあります。「人間万事塞翁が馬」の「人間」の意味が故事の内容からも人間関係ではないというのは明らかなんですがもし、悩んでいることが人間関係であってもいずれ変わっていくものだから
0
カバー画像

ホームページ作成での文章作成について

こんばんは。フリーランスWEBデザイナーのsayakaです。今回は、ホームページ作成の際の文章作成についてお話します。いざ、ホームページを作ろう!と思っても、何を書けばいいんだろう。。。載せたい画像はあるけれど、文章を考えるのが難しい。。。ということがあるかと思います。そんなときに便利なのが、「Google Chatgdp」です!こんな感じの文章を作りたいな~と思ったときに、それっぽい文章を考えてくれるんです!とても便利ですよね!例えば、「ケーキ屋さんのホームページの文章を3000文字でまとめて」と入力すると、・謳い文句・ケーキ屋さんの必要性・特徴・締めの言葉の流れを3000文字で書き出してくれるのです!Googleサービスなのでもちろん無料で使えます!ぜひご活用ください!!/本日も最後までご覧いただきありがとうございます!/
0
カバー画像

サービスを買ってもらう”理由の作り方”

「出品してるのに売れない」「商品には自信あるのに、なぜか注目されない」「いくつもサービスがあるのに反応がない」「売り上げの伸び悩んでいる」あなたはこのようなお悩みはありませんか?もしも、このようなお悩みがあったとしたら、「一言で言うとどういう内容ですか?」 という問いに応えられるかどうか、今一度確認してみてください。意外とこの部分、 曖昧になっている方が多く、 お客さんにどういった商品かが 伝わっていないケースが結構あります。非常にもったいないことなのですが、 ご相談に来られる方の多くは この部分で引っ掛かってしまってます。 では、どうしたら、 お客さんがパッと見た時に 「これ、私のためにある商品だ!」 と思わせられるのか。 それは、 あなたの商品を”分解”してみる ということです。 もっと言うと、その商品は、 ・どんな状況の誰に ・どのような内容で ・なにを解決してあげるのか ということを 詳しく言葉にしてみる ということです。 この部分が曖昧になっていると、 お客さんにどういうものなのか、 伝わらないものなので、 売上も伸びにくくなってしまいます。 お金を払う側としては、 やはり買うだけの”理由”がいると いうことです。 その理由の部分は、 商品が細かく言語化されると よりしっかりと伝わります! この言語化によって、 お客さんにとっては、 「数ある中でなぜその商品でないと いけないのか?」 という説得の材料になるので、 意外と強力な力があります! ぜひ試してみてくださいね!ちなみに、こちらのお悩みに特化したサービスもあります。ご興味がありましたら、覗いてみてくださいね!
0
カバー画像

秘密を抱えているあなたへ。取材されやすくなるリーク・タレコミの方法を教えます。

【お知らせ】リーク・タレコミ文章のひな形、そして成功率を高めるテクニックをココナラ有料記事で教えています。てっとりばやくリークされたい方はぜひご購入ください。こちらで販売中です→https://coconala.com/blogs/63319/302678当記事では紹介していないテクニックを惜しみなく説明しています。最初に。落胆しないための心構え先に申しておきますと「取材される」と「記事になる」は別物です。取材されたとしても媒体で取り上げられるかどうかはわかりません。 その点を予め認識しておいてください。 マスコミ関係の友人・知人がいたらその方に相談するのが一番です。もし、まったく周囲に居ないのでしたら本記事を参考にしてみてください。 基本、記者は忙しい基本的に記者は仕事に追われています。また、年がら年中、リーク・タレコミ(以下、タレコミで統一)の電話・メール・封書が届きます。そしてほとんどがガセや使えないネタだと言われています。経験を積んだ記者であれば電話の第一声を聞いただけ、封書を一瞥しただけでそのタレコミが使えるかどうかを見極められると なかなか返事はこないものと捉える マスコミにタレコミをしても反応はないと思っていた方が精神衛生上よろしいです。一社だけにタレコミの手紙を送り独占提供よりは、最初から複数社に送り付けるほうが良いでしょう。(独占提供の例文) 「貴社を信じていますので、この情報は貴社にしかお知らせしていません」 また、返事があったとしても電話やメールで話を聞くだけで終わる機会も すくなくありません。 そうです。取材があったとしてもテレビや雑誌で取り上げられ
0
カバー画像

売れる商品文作成のコツについて。

あなたがご自身でコンテンツ販売したり、ココナラで出品しているサービスがある場合、「なかなか思うような反応が取れないな」「お気に入り登録がたくさんつくのに、売れないな」このようなお悩みはありませんか?文章というのは、なかなか難しいものですよね。ぶっちゃけ、考えるのも面倒ですよね。(汗)文章を考えるのが面倒になる理由が、実はちゃんとあります。それは、”多くのお客さんに向けたものにしようとしているから”ということです。「は?当たり前じゃん」と思われたかもしれません。これは購入者さんにもよくお伝えしているのですが、その商品を伝えたいお客さんを広い範囲にしてしまうと、余計に誰にも当たらなくなってしまいます。しかしながら、どうしても多くの人に買ってほしいので、「絞り込んで、全然お客さんが来なかったらどうしよう・・・」という恐怖心でそうなってしまうものです。なので、「どう書いたら、多くの人が反応するかな」と考えて、書いては消し、書いては消し・・・を繰り返してしまうものです。これを何度もしないといけないと思うと、正直面倒です(汗)実は、お客さんは絞り込んで、”この1人の人に届ける”というイメージで書いていくと、結構スルスルと書けてしまうものです。さらには、もっと簡単に、しかも心に刺さる文を書くコツがあります。そのコツについて、このブログで公開しようか、正直めっちゃ迷いました。なぜなら、私もサービスで出しておりますし(汗)、有料級の内容なので、本当は秘密にしておきたい内容です・・・ですが、少しでもあなたのお役に立てたら、と思ったので、ぜひ参考にしていただけると嬉しいです。で、肝心のコツとはなにか
0
カバー画像

小説の基礎力をつける3つの講義

1:「たくさん読んだら小説が上手くなる」は本当か? いま、小説の書き手というのはかなり多い。すくなくとも、肌感ではあるけれど10年に比べて「はるかに多くなった」という感覚がある。それは「小説家になろう」や「カクヨム」といった小説投稿サイトの功績が大きいだろう。 小説投稿サイトに自作を公開する以上、読者を獲得したいというのは当然の発想だ。これについてはぼくも経験がある。ただサイトに自作を放置しているだけでは「よっぽどのもの」でない限り反響というのはない。そこで作者はサイト内で読者となって他の作者の作品にコメントをつける。 するとその「お礼」としてコメントを返してくれることがある。これを繰り返していくと読めば読むほどコメント数は増えていき、コメントの多い作品はサイト内で目立ち、するとじぶんが読んだ作家以外の作家や「読み専」からの感想も増える。 ぼくが小説投稿サイトを利用していた当時、そうしたユーザー間のコミュニケーションの活発さが「読まれるため」の基本戦略だった。 ただ、ぼくやぼくの友人は一部を残して小説投稿サイトを短期間でやめてしまった。 使用しなくなった理由は個々によってちがうだろうし、特に聞いてもいないのだけれど、ぼくに関していえば、・じぶんの小説の是非を問うに信頼できるひとが見つかった・別に大勢に読んでもらいたいわけではない・文学賞に応募する小説の公開は原則できず、小説を投稿する余裕がないという理由があった。大勢に読んでもらいたいわけではない、という点に関しては複雑な事情があって、あくまでも興味は反響以上に「じぶんは次にどんな小説が書けるか?」にあったためだ。 するとサイト
0 500円
カバー画像

【今日のスパイスvol.5】一流ライターは、呑んだら締めのラーメンを食べる

皆さん、日々ライティング活動お疲れ様ですココナラ限定コラム「今日のスパイス」のお時間です。 ・ライティングのコツ ・行動心理学 ・サイト制作のテクニック などについて情報発信しています。 今日お伝えしたいのは、 『呑んだ後は、必ず締めのラーメンを食べよう』です。 ダイエット中の人がいたらすみません!!(最敬礼) わがままボディの私にはピッタリの言葉ですが あなたは、飲んだ後にふと食べたくなるものはありますか? 「コレで締めなきゃ終われない!」みたいな。 実は、ネット記事にもこういう感情って存在します。 何が言いたいかいうと、 記事の最後に「まとめ」をしっかり書いて締めるということです。 例えば、まとめの部分は他で言うと、・p.s ・あとがき ・編集後記 みたいなものです。 本でも「あとがき」が無いと 「何か言いっぱなしのイメージ」な印象になりますよね。なので、 【まとめ】の部分で しっかりと記事の復習をしてあげてください。 ・箇条書きで復習・読み手が得られるベネフィット この程度で十分です。 紹介した内容を簡単にまとめます。 これが集客記事の場合は、ここで商品紹介ページへ誘導します。 ・わたしの体験談・おすすめランキング のどちらかを具体的に提示してあげます。 難しいことは考えなくていいです。あと、誤解するごちゃごちゃになることが多いので、 少しベネフィットについて説明をします。 たとえば、 「痩せることができる」「ニキビが治る」「赤ちゃんが泣き止む」 というのは未来を提示するベネフィットではありません。 「痩せることができる」「ニキビが治る」「赤ちゃんが泣き止む」 これによっ
0
カバー画像

校正ってある意味、読まないんですよ。

校正の作業って皆さん大なり小なり、やったことはあると思います。でも推敲(文章をよくしようと練り、作り直すこと)と”ごっちゃ”になっている方も多いのではと思います。プロの校正の場合は、基本的に「流し読みはしない」のです。どういうことかというと、文章を「文字」として、もっと言えば「記号」として認識します。リライトや編集を求められる場合には、記号として誤字脱字やレイアウトなどえをチェックしたうえで、さらに普通に文意や表現を読んで言い回しやリズムなどもよく練るので、当然文字単価は高くなるわけです。時間にすると3~4倍は掛かるイメージです。おかげさまで今までに文章の校正やブラッシュアップだけで300件以上のご縁をいただきましたが、価格については分かりにくい面があるので、校正について少しずつ発信しながらご理解いただけるようにしたいです。お取引に際しては、なんでもお気軽にご質問いただけるとうれしいです。「読まない」で分かりやすい例は「斎藤さん」お名前(固有名詞)なので、何より間違えてはならない漢字のひとつです。普通なら、読みは「さいとうさん」一つなので、サッと流して読みますよね。でも校正のプロである私たちは、「齋」「斉」「斎」目を虫めがねのようにして確認します。「読む」というより、視線を集中させて「観る」という感じでしょうか。実際の「サイ」の字はこれよりも、ものすごく数が多いですが、変換できるのは三つくらいなので、ご本人に確認をとる(校閲)も作業に入ることがあります。そして、パソコンやスマホなど閲覧環境によって化けてしまわないように「環境依存文字」「常用外漢字」を避けるのは大前提です。丸囲み
0
カバー画像

【ココナラサービスブラッシュアップ】10kg以上痩せたい方限定徹底サポートします

今回担当させていただいたのは、パーソナルトレーナーJTタク様のPRO認定サービス「10kg以上痩せたい方限定徹底サポートします」                    のブラッシュアップです。 既に素晴らしい実績数を誇るパーソナルトレーニングサービスでしたので、どれだけその魅力を伝えられるかがポイントでした。 サービス文章作成の基本方針サービス文章作成の基本方針は、 「利用者の不安を取り除き、一歩を踏み出す手助けをする。」です。全文は下記に掲載しますが、まずは今回の文書のポイントを説明していきます。 ① 今始める"メリット"と"ファクト"を冒頭で説明「夏になってからトレーニングを始めても遅いのでは?」 そんな疑問を解消するために、冒頭で “魅力的な体で夏を満喫する”というメリットと、 “代謝が高まる季節はトレーニングに適している”というファクトを伝えました。 ② 取り組みに対する不安を解消居住環境や器具の購入がネックとなっている人もいるはずです。 環境や器具の有無に関わらず取り組めることをアピールしました。 ③ サービスの強みとなる部分をアピール「文章や言葉で説明されても、イマイチ理解できない。」 動画配信の説明をすることで、そんな方にも取り組みやすくなることを狙いました。 ④ サービスの具体的内容を調整 内容がより伝わりやすいように、表記方法を調整しました。 ⑤ より信頼感のある言い回しを採用 例えば、「独学」→「実績に基づく」など、言い回しを修正しました。 「独学」は、人によっては勝手な理論と捉えられると考えました。 ⑥ 最後に背中を押す一言を挿入 「魅力的な体を手に入れる
0
カバー画像

文章は「なぜ」「何」「どうやって」「今すぐ」の順で書く

お笑い芸人の半生を振り返る「八方・陣内・方正の黄金列伝」が好きなボンチです。 特に好きな回は「キングコング」「ピース「トレンディーエンジェル」「雨上がり決死隊」の回です。 人気芸人の「苦労話」が聞けるのが面白く、好感が持てます。 今回のテーマは『文章は「なぜ」「何」「どうやって」「今すぐ」の順で書く』です。 このノウハウは一時期、ネットビジネス界に一世を風靡した 「Mr.Xさん」 が提唱したノウハウになります。 詳細として、人が何かを話す時に 1.なぜ(理由) 2.何(詳細) 3.どうやって(ステップ) 4.今すぐ(宿題) という順番で話すと、ほとんどのお客さんのニーズを満たすコンテンツになるというものです。これに似たような事をTEDのサイモン・シネックさんがおっしゃっていいますが、そちらは 1.何を 2.どうやって 3.なぜ というものでした。 (サイモン・シネックさんはアップルが成功したのは「なぜを提唱したから」とおっしゃっています) どちらも素晴らしいノウハウだと思いますが、私はMr.Xさんの 1.なぜ(理由) 2.何(詳細) 3.どうやって(ステップ) 4.今すぐ(宿題) の方が分かりやすいなと勝手ながら思っています。 また、私達はこの「なぜ」「何」「どうやって」「今すぐ」のどれかの“思考タイプ”に当てはまると言います。 これが分かるテストの例として、急に現れた友人の友人が 「あなたがお金持ちになる方法を教えてあげましょうか」 と聞いてくる。 その時にどう思うかが、あなたの“思考タイプ”だと言えそうです。 (私は特に気になるのが「1.なぜ」「2.どうやって」タイプでした
0
カバー画像

小説を書く時のお役立ちサイトのご紹介3「東京外国語大学言語モジュール」

こんにちは、鴨なんばんです。 今回は小説を書く時に役立つサイト「東京外国語大学言語モジュール」をサッとご紹介します。 ※※ここにURLを張ることはできないので気になる方は 「東京外国語大学言語モジュール」 で検索してみてください。※※ 「東京外国語大学言語モジュール」とは 「東京外国語大学言語モジュール」は、 TUFS言語モジュール(東京外国語大学21世紀COEプログラム「言語運用を基盤とする言語情報学拠点」)が正式名称であり、インターネット上に公開されている言語学習教材になります。 現在は英語や日本語などを含む17の言語が公開されています。 「主として大学生が初めて新しい外国語を学ぶための教材を想定」されています。小説を書く時どう役立つのか 「東京外国語大学言語モジュール」はずばり「日本語」を学び直すのに役立ちます。 すると小説執筆にどう役に立つのか?機械的な添削がやりやすくなるのです。 このページをお読みの方も、日本語で小説を書かれている方も、ほとんどの方は日本語が母語だと思います。 だから割と簡単に日本語で文章を紡ぐことができているはずです。しかし、それは、子どもの頃から自然と親しんできた言語だから書ける、という点が大きいのではないでしょうか。 かくいう私もその一人で、日本語の細かい文法をちゃんと理解しているから、日本語で文章を書けているわけではありません、一発でまともな文章を書けることなど、ほとんどありません。 特に自分で書いた小説の場合、後から読み直して「なんとなく言いたいことはわかるが……文章としてはなんとなく破綻している」ような文章に遭
0
カバー画像

🔹文章が苦手でもスラスラ書けるようになった 5つのポイント

投稿は継続したいけど、中々文章が進まない(泣)文章書くのが苦手なんです〜 そんな時は、もしかして◼️文章を『書く』ことと◼️文章を『考える』ことを同時にやってませんか?2つのことを同時にやろうとするから手も止まるし、思考も止まってしまうこれが『書けない時』の要因なんです。料理におきかえると、・何を作るか決めてない・食材も揃っていない・でもフライパンは熱くなる・ 焦げ臭い匂いがクンクンする  で、やっぱり料理苦手だなぁとやる気無くす。上手くいく人は①大切なあの人の笑顔が見たい②食べたいと言っていたカレーを作ろう③必要な食材を用意する④レシピに沿って調理する⑤細かい事は気にせず楽しむこんな感じですね。投稿は学校のテストではありません。正解はないので、気楽にチャレンジ💪という訳でスラスラ書くポイントは①どんな感情を持ってもらいたいか決める②文章の結論から考える③書くべき情報を整理する④型に沿って文章を書く⑤完璧主義にならず書くことを楽しむ いい文章を書こうと力みすぎずお手紙を書くくらいの気持ちで楽しんでいきましょう‼️#頭の整理#文章術#生産性向上頭の整理にご興味のあるかはこちらから覗いてみてください。
0
カバー画像

サイトで顧客を引き込むライティングの書き方をわかりやすく解説!

ビジネスで成功するには、Webサイトに大量のアクセスを集めなければいけません。アクセスが集まらないサイトでは、ビジネスが上手くいきません。 せっかくWebサイトを作る時間を費やしたのにもったいないと思いませんか?何も考えずに記事を作成しても、低品質のコンテンツしか作ることができず無駄になってしまうのです。 大量のアクセスが集まる条件のひとつは「サイトで顧客を引き込むライティングの書き方」です。これまでコンテンツライティングを経験したことがない人でも、「顧客が引き込まれる書き方のコツや独自のサイトの強みの見直し、独自のサイトの強みを整理する」などを意識すると、質の高いコンテンツが作成できますよ。 顧客が引き込まれる書き方とは…アクセスが集まるサイトにするコツアクセスが集まるサイトにするには、サイトで顧客を引き込むライティングの書き方をしなければなりません。 A……商品・サービスの名前 B……商品・サービスのセールスポイント C……セールスポイントによってペルソナが感じるメリット D……他社にないと思われる、商品・サービスのセールスポイントの理由 Aを買いましょう。AにはBという強みがあるので、購入するとCを得ることができます。Bという強みは、ほかの似たようなものでは提案できません。なぜならDだからです。 という書き方をしてみましょう。とくに重要なのは、Dの切り口です。 ①ナンバーワンの実績 …「~については」という注釈付きでOK。 ②具体的な実績や数字 …「〇〇件の実績!」「商品数〇〇点!」など。 ➂権威による推薦 「この人が勧めるなら間違いない」という人選を。 ➃顧客の声 …具
0
カバー画像

ハンドメイド作品を使ったサンプル用の商品説明文章

文章作成依頼の作例をご紹介いたします。今回はヘッダー画像に使っているマクラメハンドメイド作品についてです。~例~この度はご覧いただきありがとうございます。落ち着いた色合いが可愛らしいミルキークォーツとカラフルなさざれ石を数種類使用した、遊び心のあるマクラメのアクセサリーペンダントです。トップ部分をシンプルな平編みで、サイドを華やかな左右結びで仕上げました。ベースは落ち着いたキャメルなので、どんな洋服にも合わせられます。ナチュラルなコーデは勿論。原宿系のようなポップなコーデとも相性が良く、普段使いのしやすいアクセサリーです。無地の服にボトムスだけと言ったカジュアルなコーデでも、ガラッと雰囲気が変わります。また紐の長さを調節できるスライド式になっていますので、着たい服に合わせて位置の調整が可能です。いつものコーディネートに変化をつけたい人に、オススメなアクセサリーです。・マクラメとは?アラビア語を由来とする、手で紐を結んで装飾や模様を作る技法のことです。大元は「ムクラム」と言う言葉で、「格子編み」という意味がありました。その昔、アラブの人たちがラクダの背に載せていた麻袋の結び方が、マクラメのルーツとも言われています。中世の頃にイスラムの文化圏で発展し、戦争や貿易をきっかけにスペイン/イタリアへと伝播。瞬く間にヨーロッパ各地に広がり、主に僧侶の衣服や寺院の装飾品・各種房飾りとして使用されるようになりました。そして15世紀の大航海時代をきっかけに世界中へと知れ渡るようになった後は、16~17世紀に再びヨーロッパで女性のファッションに使われ出し、18世紀にはイギリスの宮廷で、貴婦人たちの
0
カバー画像

たった1分で済む文章力を上げるための方法

ASHIです。これは、僕が駆け出しライターだった頃に悩んでいたことなのですが、「伝えたいことが書けない」「上手く表現することができない」ずっとこのことに苦しんでいました。noteを投稿されている方なら一度は感じたことがあるのではないでしょうか?もっと具体的に言えば、「同じ言葉を無意識に 何度も使ってしまっている」ことってよくありませんか?こういった文章力がない、と思っている人が自分でも気づいていない本当の悩みは伝えたいことが表現できない、ということです。結局、表現力がない原因は、「語彙力が少ない」ことです。語彙力を言語化してみると、・どれだけの言葉を知っているのか・どれだけ言葉を使えるのかそんな能力です。つまり、文章力を上げるためには語彙力を増やすしかありません。ただ、語彙力を増やすのは想像以上にめんどくさいんです。投稿文を書いている時に受験勉強みたいに紙の辞書で1個ずつ調べるには手間がかかります。なので、これから文章を書くストレスを最大限減らし、語彙力を高めて表現力を上げる方法をお伝えしていきます。noteを投稿しているあなたなら簡単にできる方法です。しかし、ワンステップだけひと手間がかかります。ですが、このひと手間さえやってしまえば、あなたの語彙力は2倍どころか3倍、4倍にも膨らんでいく方法です。それが、「常套句を避ける」ことです。要は、「頭にスッと、出てくる言葉は使わない」ということです。・ありきたりで・誰もが使っている・お決まりフレーズみたいなもののことを言います。グルメリポーターをイメージしてもらえるとわかりやすくなります。テレビを見ていても、「この出来立てのピザが 
0
カバー画像

ES失敗例② 事実ではなく解釈を書け

こんにちは添削屋のAKです。今日もスタバで就活生の添削を3件行いました。つくづく、文章力と学歴は依存しないな、と思いながら柚子シトラスティーをすすっています。さて今日の主題は「事実ではなく解釈を書け」です。よくあるのが志望動機での次のような文章「志望理由は以下の2点です。①貴社は最新の微細加工技術を用いたカートリッジ作製に取り組んでいるからです。②・・・・」まぁ箇条書きにして読みやすくしている点は評価できるかもしれないが、その中身は酷いものだ。例文なので露骨すぎるが、最新の微細加工技術を用いたカートリッジ作製に取り組んでいるはどこからどう読んでも、「事実」である。当然、その会社の人間が読めば「あ、、、はい。そうですけども」となる。無駄に字数だけ費やして、「だからなんですか?」という状態だ。私が採用担当なら、その時間を返せ、と言いたくなる。彼らは暇ではないのだから、そういうネガティブな感情を沸き立たせないように細心の注意を払って欲しいところだ。重要なのはその事実に対してあなたがどう解釈したか?「自身も微細加工技術の研究を行っているため貢献できると考えている」のか?それとも「その技術に基づき別の製品開発にも挑戦したい」のか?それとも「技術のことはよくわからないがとにかく格好いい!」のか?明白な事実に対して、どうあなたが解釈しているのか?そこを採用担当は知りたいということを肝に銘じてほしい。AK
0
カバー画像

ES失敗例① 明確に問いに答えよ

はじめにMatcherというサービスを通じて数多くのESを添削してきた。驚くべきは学生たちのライティングスキルの低さだ。私が対応した方々は、偶然皆その地域を代表する国立大学の学生である。プロフィールには特技やTOEICのスコア、学生活動の実績が書き連ねられており、察するにかなり多くの「就活における武器」を携えた方々だ。しかし送られてくるESには、その良さを掻き消すには十分すぎるロジックの乱れがあった。「どうしてこうなった…?」このブログでは、私が目の当たりにした多くの「失敗例」を挙げていきたい。問いに対する答えがない冗談とも思うかもしれないが、これが一番多い失敗例だ。本人は色々悩んで、自身の強みを書き記したつもりかもしれないが、問いに対する答えがなければ評価のしようがない。よくよく読めば、問いに対する答えのようなものがあるのだが、ここで少し考えてみて欲しい。膨大なESを処理している採用担当がひとつひとつのESにかけられる時間はごく僅かだ。なのに複雑な論理構造だったらどう思うだろう?「なんかよくわからんこと書いてるな…」とネガティブに評価されても仕方がないだろう。「問いに対して明確に答える」これが一番重要なことで、自分を大きく見せることなど二の次である。「あなたが学生時代、一番頑張ったことはなんですか?」と問われたら「私が学生時代、一番頑張ったことは〜である」と答えてほしい。「私の所属していたテニス部は全国大会出場の経験がある強豪で、日々の練習はとてもハードでした。」間違っても、このような答え方をしてはいけない。確かに「あー、部活を頑張ったのね」と察することはできるが、読み手に想
0
カバー画像

僭越ながら今までの成果を発表します

何も知らない新人として始め、手取り足取り指導を受け、100段もの階段を1歩ずつ上がって行くーーその100段目に「Webライター」があると思っていましたが、それは違ったようです。私はおよそ5年前、誰の教えを請うことなく、文章を書き始め、それでお金を稼ぐようになりました。書いた書評記事が、その本の著者さんによってツイッターで紹介され、編集部から興奮気味のメールがきたとき、私はまでWebライター歴3ヶ月。「本当にありがとうございます!」と編集部の方に言われても「ぽかーん」としていたものです。今回は、実力なのか運なのか、はたまた神のいたずらなのか、私が今までに出した成果についてお話ししたいと思います。1文字0.1円ライターからSEO上位ライターへ初めて検索1位を取った記事は、英会話スクールの商標記事です。その記事がスクールの目に留まり、直接取材依頼をいただきました。さらに、英会話スクールの商標記事で3位以内を連発。「〇〇(地域) 英会話スクール」などの一般ワードでも上位を連発し、文字単価も1円から3円になりました。その後はIT系の会社のオウンドメディアコンテンツを執筆。主に回線系のキーワードを担当し、文字単価も5円になりました。だんだん取材に行かせてもらえるようになる経験値が上がっていくと、だんだん取材にも行かせてもらえるようになります。今は時節柄、対面の取材はありませんが、今までに下記のような取材を行いました。・英会話スクールの取材記事・経営者インタビュー・転職系メディアにて働く人へのインタビュー・自治体によるプレスリリース記念パーティー取材・商業施設のオープンに際するメディア内覧会
0
カバー画像

あと89日!

「あら、今年もあと3ヵ月きってるじゃない!」そう、この89という数字は今年の残りの日。あれよあれよと月日が過ぎてしまいました。昨年の今頃、ちょうど海外に住んでいました。ほんの少しだったんですが。行って帰ってを繰り返し、4回も行きました。働いていたのでもちろん日本で過ごす時間の方が長かったわけですが、それでもその貴重な時間は今思い出しても鮮明です。写真を見返しては、ああちょうど1年前はこんなことしてたな、なんて思い出に浸ってみたり。案外写真に撮ってない瞬間も、昨日のことのように鮮明に覚えているものです。一瞬の想いや、見えた景色、会話、空気、あまりにもさりげない時間こそが、実は強烈に焼き付いてしまっているから不思議。文章もそうで、なにげなくさらりと読んだ文章が強烈に心に響いたり後からふと思い出すこと、ありませんか?小説とかけっこうあります。中身だけじゃなくてタイトルだったり。あとブログもそうですね。そう、私もそんな文章がかけたらいいなって思うんです。その中の一部分、ワンフレーズだけでも読み手の心に響いてなにげなく思い出すようなそんなライティングができたらいいなと…11月15日頃まで少し忙しいので、お休みさせていただくこともありますが、どうぞよろしくお願いいたします。(ごめんなさい)お気軽にDMでご相談ください♪
0
カバー画像

文章の書き方の秘訣は「文章を書こうとしない」こと

ブログ初投稿。どきどきです。こんにちは。子供のころから「タイプライター」のカチャカチャ音が大好きだったので、文字を扱う仕事につきました。今はコピーライターとコンサルタントなどをしていますが、休日はダンサーになったりと、肩書きが自分でもよくわかりません。私は、机に座れば見えない空気タイプライターをカチャカチャして遊んだり、寝る前には妄想の中で親の仇かのごとくキーボードを鬼タイピングする自分に酔ってみたりする、少しアレな子供でした。大人になった私は、ただただタイプライターをカチャカチャしたい一心で、まずはコピーライターになりましたが、就職した頃にはすでにタイプライターは過去の遺物となっていました。パソコンでカチャカチャする社会人人生のはじまりです。あれから幾数年、来る日も来る日もパソコンをカチャカチャたたき続け、その夢は叶ったものの、仕事がつらくて逃亡したい夜も多々ありました。そりゃそうですよね。子供のころは、カチャカチャ音と仕事が切り離せないものだなんて想像してませんでしたから。痛恨のミスです。でも、カチャカチャだけは未だに大好きです。そんな訳で、せめてもの気持ちでサービスのサムネイルに大好きなタイプライターを使っています。閑話休題。最近、サービスをご利用いただくクライアント様から、自分の気持ちをうまく文章にするにはどうしたらいいの?というご質問を多くいただくようになりました。どうしたら・・・?どうしたら文章が書けるか?実は私も難しいです。教えてほしい。お前プロだろ、という声が聞こえてきそうですが、難しいものは難しいんです。多く同じご質問いただくということは、それだけ悩んでいる方
0
カバー画像

販売実績650超のライターが教える、毎日のブログ記事を更新するのが面倒、大変、難しい、文章書くのが基本的に苦手な人への記事作成アドバイス

めちゃくちゃタイトルが長いですが、何を伝えたい記事なのかを分かってもらうには、最近のラノベのタイトルでは無いですが、内容が丸分かりのタイトルを付ける必要があるかと思い、この様なタイトルにした次第です。今私は、アドセンス申請用の記事を作成する出品をやっていまして、そこでは依頼があれば1件当たり10~20記事、500~700文字程度かまたは900~1200文字程度までの記事を作成させて頂いております。受注が混み合った月などでは、1ヶ月当たりの記事作成数が200記事を超える事はしばしばある状態です。気になったので見に行きたい!と言う方は、参考までにコチラから見に行ってみてください。何か、リンクの幅デカいですよねー!wwこの辺は、ココナラ運営さんに改善を求めたい!!(゜Д ゜;)<ブログデザインに合ってないぞ!それはさておき。今回は、ブログを更新してブログから収入を得ようと思っている方が増えている中で、毎日自分のブログの記事の更新が出来ないとか、基本的に文章を書くのがヘタクソで記事を書くのが苦痛だ!と言う方に、簡単に記事を書く方法を伝授しようと思います。1>記事の文字数はどれ位で、どんな記事を書くのが良いのか?記事の長さはだいたい600~1000文字以内位で良かったりします。長くても2000文字程度がお勧めです。何故?これ位の長さが良いのか?と言うと、ご自身で他の人が書いたブログ記事を読んでみてください。多分、苦痛を感じる事無くサクサク読み進められる長さが、大体2000文字程度までだと思います。それ以上の長さになると、ちょっと読んでいて飽きたり苦痛を感じたりする事もあるので、長くても2
0 1,500円
カバー画像

やりたいことをココナラで叶えたいのですが、、、

最近ずっとやりたいことがあってそろそろ叶えたいのですが、聞いていただけますでしょうか。もしこの記事を読んでくれて協力してくれる方いましたら連絡下さい!!<やりたいこと>心理学の本を書きたいんです!・自分の感じたこと・思ったこと・行動したことをまとめた本を出したいんですがどなたか協力していただけますか?<ずっと行動できてなかった理由>ずっと私は理系大学院を出てずっとものごごろついた時から理系のバッチをつけて生きてきましたが、社会人になっていろんなことを経験してそろそろ一度まとめておきたい!ってかんがえるようになりました、別に売れなくて良い、自分の記念として残したいという気持ちが強いです。しかし、私はタイピングもそんな早いわけではなく文章を考える力、読解力もそんな高い方ではありません。そんななかブログを始めました。なんとなく文章を書くことには慣れてきましたが、まだまだ見せ方だったり文章の持って行き方については素人です。学生時代論文を書いた経験もありますが、書物と文献は少し書き方が違う様にも感じておりあまり参考にならず、、、<ここならで夢を叶えたい>今は自分で解決しようとは考えずに、誰かにおねがいしたいという気持ちでいます。だれか協力できるかたいましたらメッセージ下さい。・文章の体裁を整えることができる方・可愛いイラストを作ってくれる方・製本してくださる方などのスキルをお持ちの方連絡お待ちしています。
0
カバー画像

ブログ

今年ももう後半に突入しましたね。時が経つのはなんて早いんだろうと、毎年ながらやっぱり思います。「1年後、どうしてるかな?」いつも私はふと考えるんですが、昨年の今頃はちょうど人生の節目みたいな休息期間を迎えたので、悩んだり迷ったりひらめいたり…よく考えていました。色々な時期があると思いますが、うまくいかないときや、どうしていいかわからない迷子になったときはじっとしていることが一番かなと思います。私も巣穴に籠ってコツコツ色々していました。そう、ブラッシュアップです。案外こういうときに夢中になって習得した知識や趣味というのは、道が開けるきっかけになるもので。全て繋がるときがくるんだなと思います。偶然のようですが、案外用意されてるのかなぁと…出会いって不思議ですね。今日はライティングの仕事について書こうと思ってたんですが、全然違う話になってしまいました(*´Д`)今月もありがとうございます(∩´∀`)お客様の想いや希望にピントを合うように考えながら執筆すること。それはまるでパズルのようです。たくさんの色のピースを繋ぎ合わせ、素敵な絵が作れたらいいなと思います。写真ACというサイトからみっくすさんによるお写真を使用させていただきました。ありがとうございます。                   
0
カバー画像

お仕事で読んだ本②「薄毛治療の新常識」

ココナラでライターとして活動しているs2harukaです。オールジャンルの記事作成を受け付けていて知らない分野については本を1冊以上読んで書いております。6月に入りまして、紫陽花の花も咲いてきましたね!紫陽花の折り紙がめちゃくちゃ可愛いですよね〜♡ʕʘ‿ʘʔ今日ご紹介するのはコチラ『薄毛治療の新常識』麻生泰さん(あそうとおる)全国に髪の毛の脱毛症に特化したクリニック(医療行為です)を持つAGAスキンクリニックを設立した麻生泰さんの著書です。薄毛は治療で止める、生やすことができるんですね。AGAとは男性型脱毛症のこと。薄毛の原因は遺伝が1/4なんだそう。その他ストレス、生活習慣(タバコ、アルコール、偏食、運動不足)も関わっています。今世の中にはたくさんの育毛剤やら育毛シャンプーやらありますがそれらは無駄な育毛法だと仰っています。有効なのは「フィナステリド」や「ミノキシジル」の成分を含むもの!とのことです。AGAスキンクリニックではもちろんこの2つの成分を配合した治療薬で治療を行なっています。頭はフサフサ、体の毛は脱毛するというのができる時代になってきましたよね。一方では増毛し、他方では減毛するという反対のことをしているのが不思議に思います。とういうのも、私自身からだの全身脱毛に通っている時に仕事のストレス(12時間以上職場にいるのが当たり前×半年ほどしていた時)で髪の毛の円形脱毛症になってしまい何やってるんだろうという感覚に陥った経験があります。少しで済みましたが、髪の毛が抜けるのはショックでした。筆者の麻生さん自身薄毛に悩んでいた方で「コンプレックス」をなくすということの大事さ
0
カバー画像

依頼人様とのメッセージのやりとりが楽しい!

わたしは2020年の3月からココナラでライターとして活動しています。(ライターを始めたのは2014年ごろです。)うれしいことに継続してくださる方も多く毎日ライターのお仕事が出来ています。感謝です。タイトルの通り依頼人様とのメッセージのやり取りが楽しみの1つです。どんな内容を書くか打ち合わせたり意見交換をしたり不明点を伺ったりします。それぞれに個性があって、素敵な方ばかりです。誰かに何かを頼む時わたしだったら出来るだけ要望に応えてほしい!わがまま聞いてほしい!というかわたしの希望を超えてびっくりさせてほしい!笑と思います。ブランド品とか高級レストランとかそうですよね。あと、習い事の先生も。自分の想像の上を行くものを与えてくれる。素敵ですよね。なので、わたしも依頼人様に期待通り、期待を超すものを届けたいなと思っています。写真はパリのエッフェル塔です。1年前に撮ったものです。ものすごく綺麗だったなあ..☆また行けるときが来ますように。お読みくださりありがとうございました!
0
カバー画像

どのサービスを買う?失敗しないサービス選びのコツとは⁉

ほたる22です。 以前書いた記事をリライトして再掲載します。文章で生きていくことに決めるまで 私は、新聞社所属の記者兼フリーランスのインタビュアーです。 主に「誰かの話を聞いて文章にまとめること」を仕事にしています。 たまに会議や会合の進行役(ファシリテーターといいます)もしています。 今回は、自分のこととライティングサービス選びのコツを紹介します。  私は大学卒業後、証券会社に入社し、国内・外資系金融系の会社の営業、人事研修部や広報を経験し、 直近の10年間は新聞社の取材記者をしながら、企業の文章指導(記事やビジネス文章)、編集・校正の仕事をしています。※国内外の新聞社から渡された名刺と肩書があります。  証券会社から新聞社に入社するまでいろいろあったのですが、 「文章を書くのが人より得意らしい」 ということが社会人になってから10年経って分かり、 その道で仕事をしていこうと思い、今にいたります。  ちなみにホロスコープでも 「文章を書くのは天職」と出ているので、 落ち着くところに落ち着いたような気がします。  人生に悩んでいる人は、 ホロスコープで天職を確認するといいかもしれません。  新聞記者からWEBコンテンツライターへは、いばらの道!?  私は10年前に新聞社の正社員を辞めて、事業を起こしたのですが、 すぐに生活できるほど本業で稼げると思わなかったので、 ライターの仕事も副業で始めました。  しかし、すぐに現実は甘くないことを悟りました。実は、新聞や法人向けビジネス書などのライターには、 ライターの登竜門、Webコンテンツライターとして致命的な欠点があったんです。 そ
0
カバー画像

迷宮入りの未解決問題

  連載漫画。先が読みたくて、次号を楽しみにする。そういう具合に「続きもの」の作品がある一方で一話完結、読み切りという漫画もある。国語の教科書の文章というはたいがい「読み切り」である。説明的文章の場合は、その中で「テーマ」とされる問題提起というものが解決する、というふうになっている。  入試問題の国語は基本的に「切り取り」である。筆者の一冊の長い本の中から、問題に合う、都合のよい部分のみを「抜き出して」いるのである。出典の書物には他にもまだいろいろなことが書かれているのだが、問題としてのサイズや設問づくりに適切だからこそ、その部分が選ばれたのである。 最も読みやすい論説文というのは文章の比較的初めの方に、問いかけ、問題提示があり(序論)、それについて途中、いろいろ考察することで論が展開され(本論)、最後に筆者の主張が述べられる(結論)というパターンである。自分が作文・小論文を書く側になった場合も、これを基本とすれば良い。難しい問題というのはいくつかのケースがあるが、そのうちの一つが、この型にはまっていない(ように思える)「型破り」な文章である。「定型外」であるために、文章がなかなか頭に入ってこないことがある。こういうときは読み取りにくい。 だが、いくら定型に沿わないこともあるからと言って、次のような文は絶対にない。⓵さんざん持論を述べた挙句、結局のところわかりません、というように問題が未解決のまま終わる。②結論も出ないでまだ本論の途中で文が途切れて終わる。➂問題も解決し、結論も出たが、最後にまたあらたな疑問が提示され、「問いかけ」のまま終了する。以上のような入試問題があれば、非
0
カバー画像

ふみをあむ

私はブログを基本的に「だ」「である」調の文体で書いている。何故ならば、それが普通の文章だからだ。「です」「ます」調のことを敬体というのに対して、これらの「だ」「である」調は常体と呼ばれる。「いつもの、普通の」スタイルという訳である。話すときは私も場面に応じて敬語を使う。特に丁寧語を使って話すと、会話の流れが柔らかくなるし、人当たりもよくなる。だが、話し言葉と書き言葉は別のものである。敬体で書いてある説明文、論説文、評論文、随筆、小説がまるでない訳でもないが、通常、文章は常体で書かれている。この方が断定的で歯切れよく、締った印象を読み手に与える。私の文章も、いかにも「偉そうな感じ」がするかも知れないが、それは常体で書いているからである。  入試における国語の一般入試内の課題作文、推薦入試に課せられる作文・小論文も基本的に常体で書くことをお勧めする。敬体で書くと、「だ」が「です」、「思う」が「思います」になるように、どうしても字数が多くなりがちである。思いつくままにただ書いて良いのであれば別だが、字数制限というものがあるので字数オーバーというわけにはいかない。書く題材が豊富にある場合、字数は節約して書きたいところだ。そのためにも、常体で書く必要がある。 もっとも、内容が的はずれであったり、稚拙なものだったりする場合に常体で書くと、中身が伴わないのに無理している印象になるので、そのときは敬体を勧めている。そのような生徒はだいたい書くのが苦手というケースが多いため、「です」「ます」体の方が字数を稼ぐことにもつながる。
0
カバー画像

結果を出せる人が持っているものとは?

久方ぶりに、ココナラのブログへログインしました。さて、何を書けばいいか考えて最近印象に残ったことを一つ。私の知人にSNS集客のサポートをしている人がいまして。彼と久方ぶりのオンラインミーティングをしました。殆ど他愛もない話だったんですけどそこで、彼が話し始めたこと。「いや~この前すごい人と知り合いになりましてね」と始まったその知り合った人はまだ20代で数社の会社を経営してその売上高が100億円…らしい…その当人の言っていることが嘘か本当かまず脇に置いてとにかくやることがハンパじゃない、と。「こうする!」と決めたら実行してしまうらしい。それが、法律的にどうの、人道的にどうの、とかではなくて一旦、興味を持ったら、やる、すぐやる。そんな人らしい。…おいおい、そんな人と関わって大丈夫か?と老婆心ながら思っていたのですが話の最後にこの知人の彼の一言がグサっと刺さりました。「結局、マーケティングだの、何だのじゃないんですよね。もう興味持ったらすぐに突き進む好奇心が一番大切だってその人の話を聞いて痛感しましたよ。」…なるほど、好奇心か。そりゃいえるかも。多くの人たちは売上上げたくても営業する時間がないとか営業してもなかなか売れないとかいうけどそう言うレベルの問題じゃない、と思いました。ずば抜けた好奇心、他の言葉に置き変えると熱意、情熱、やる気…になるでしょうか。まずはそれをやろう、やりきろうとする気持ち。それが一番大事だねというところで話が落ち着きました。自分が興味関心を持って取り組んでみたいこと。一度整理してみることは大切だと思いました。
0
カバー画像

言葉の持つ心理学について

言葉の持つ心理学について言葉は、私たちが思考や感情を表現し、他人とコミュニケーションを取るために欠かせないものです。しかし、言葉には私たちの意識に影響を与え、行動を変化させる力があるということをご存知でしょうか?本記事では、言葉の持つ心理学について探っていきます。1. 言葉が心に与える影響言葉は、私たちが思考を形成する上で非常に重要な役割を担っています。言葉が心に与える影響は、主に以下の3つに分類されます。1.1 感情の表出言葉は、私たちが感情を表現するための媒体として機能します。たとえば、私たちは「悲しい」という言葉を使って、自分の感情を表現することができます。1.2 思考の形成言葉は、私たちの思考を形成する上で重要な役割を担っています。言葉を使って考えを表現することで、自分自身の思考を整理することができます。1.3 行動の変化言葉は、私たちの行動を変化させることができます。たとえば、モチベーションが低下しているときに「頑張ろう」と自分自身に言い聞かせることで、自分自身を奮い立たせることができます。2. 言葉の種類言葉には、様々な種類があります。それぞれの種類によって、私たちの心に与える影響も異なります。2.1 肯定的な言葉肯定的な言葉は、私たちの心にポジティブな影響を与えます。たとえば、「ありがとう」という言葉は、相手に感謝の気持ちを伝えることができ、自分自身も幸福感を得ることができます。2.2 否定的な言葉否定的な言葉は、私たちの心にネガティブな影響を与えます。たとえば、「できない」という言葉は、自分自身に対してネガティブなメッセージを送り、自己成長を目的にしましょう2.
0
カバー画像

文章で全体像を早く掴むために「型(テンプレート)に当てはめる」

最近、再び運動をやり始めている、むらいちです。 1週間やって63.2kgが62.5kgに減りました。(0.7kg減) 食事を変えずにやる運動でどれぐらい効果が出るのか、試していきたいと思います! 今回のテーマは「文章で全体像を早く掴むために「型(テンプレート)に当てはめる」」です。 早く行動をするためには 「全体像を掴め」 ってよく言いますよね? 言い方を変えれば 「見える化(可視化)」 などと言えます。 これは文章でも同じで、全体像を掴む(見える化)には何が必要なのか? そうなると、やはり 「仮のデータを作って、全体像として捉える」 ということが大切になるので、 「型(テンプレート)に当てはめる」 ことが大切になります。 ブログで記事作成をするのであれば ◯なぜ、何、どうやって、今すぐ ◯PREP法(結論、理由、具体例、結論)などに当てはめると文章構成が決めやすいです。 例えば、習慣化のコツを紹介する文章であれば、 ◯なぜそのテーマを話すのか? ◯何について話すのか? ◯どういう方法・ステップがあるのか? ◯今すぐ何をすればよいのか? というテンプレートを使うのであれば、 「行動力アップしたいですよね?」 「今回は習慣化の3つのコツを話します」 「小さく始めて、順番を決めて、流れを作ることです」 「まずは小さな習慣を作りましょう!」 と記事を書きやすいです。(私はいつもこれを使っています。) また、SEOブログ作成の構成でよく言われるのが「PREP法」で 結論:〇〇は☆☆です。 理由:理由は△△だからです。 具体例:具体例なステップは◎◎や□□があります。 結論:ですので、☆
0
カバー画像

今出品しているサービスについて

こんにちは。ココナラでWebライターを行っているヨシダと申します。普段はココナラで活動させていただいております。1990年生まれの男です。得意分野は男性物のファッション(特に革靴)の記事作成を得意としております。自己紹介はこんな感じで、今出品しているサービスについてご紹介していこうと思います。今出品しているサービスは1文字1円から3000字の文章作成までのサービスと文章のリライトのサービスを展開させていただいております。サービスの内容はこちらから検索されやすくなるキーワードの選定から、文章の構成・作成までお任せするだけで大丈夫です!!上位表示も狙える記事作成を3000円でのご提供になります。https://coconala.com/services/1427255 (文章作成、3,000字 1文字1円から)https://coconala.com/services/1427255 (文章のリライト 3,000字 1000円から)文章のリライトに関しては後3名様まで納入後,感想をいただければ1000円でお受けしております。リライト希望の文章があればお気軽にご相談ください。3名様の文章が書き終わり、ご感想をいただいた次第に、1500円に値上げさせていただきます。なお、文章作成でのご相談も大歓迎です。お気軽にご相談ください。
0
カバー画像

はじめまして②

おはようございます、こんにちは、こんばんわ前回の記事から引き続き私のサービスの特徴を案内致します。下記がサービスの特徴です。 ①お客様から頂いた情報を基に作成します。 ②早ければ当日中に作成し、ご提供致します。前回①は説明したので、今回は②を説明致します。早ければ当日中に作成する。企業への応募って急に迫られる時があると思います。そんな時、今日購入して今日中に志望動機ができたら嬉しいですよね!「時は金なり」本来は時間は見えないけど、お金と同じ価値があるよって意味ですが、時間はお金で買えるよってことで使わせていただきました。なんで早くできるのか?皆さん少しでも疑問に思った方いませんか!それこそ「テンプレートがあってみんなに同じ内容を送っているから早いんじゃないか」とか「内容が適当なんじゃない?」とか思うかもしれません。テンプレートなんてありません。似てしまう方はいるかもしれません。しかし、お客様から頂いた内容を拝見し、ファーストインプレッションで「こんな内容にしたらよく伝わるんじゃないか」とか「この部分を強調して伝えたり言い回しを変えれば良いかも」と客観的目線で見ることで作成しております。なので、テンプレートを作ってしまうとテンプレートに当てはまらない方がいた時、すぐに対応が難しいですよね。「私は貴社の経営方針である○○に共感し志望しました。貴社では××を行い~」みたいな文章を用意してても当てはまらなかったら無駄なだけです。当日中に作成する。何時間後という表記にしない理由。私は日中別の仕事をしています。そのため連絡のやり取りをできても文章作成まではできません。そのため、帰宅してから
0
カバー画像

ブログのネタ切れ防止策

ブログを書き始めたら、毎日書くことが推奨されています。私も今、このココナラでは毎日書くことを心がけていますが、毎日ブログを書くのはそれほど容易なことではありません。書く頻度に関わらず、ブログのネタはいつか切れるもの(!)でも、ネタ切れ策を知っているだけで、「書くことがない!」状態を免れることができます。そもそも。ブログって毎日書かなくちゃダメ?結論からいうと、ブログは毎日書かなくてはダメということはありません。少しまどろっこしい言い方になりましたが、「毎日書く」というのはあくまで「わかりやすい目標」であって、書かないと誰にも読まれなくなるとか、そういうわけでもないのです。ただ、ブログを初めて書く人にとっては、毎日書くことを目標にするのがわかりやすくて、なおかつ達成感を感じやすい。結果的にブログを続けやすくなるというわけで、そのために「ブログは毎日書きましょう」といわれるのだと思います。慣れてくると「読まれるブログ記事」とそうでないものの違い、「広告収入が出るブログ投稿」とそうでないものの違いなどが分かってきます。そうなると、「毎日書くこと」よりも「読まれる文章を書く」「収益が上がるブログを作る」ことの方が重要になります。ブログを毎日書くことの効果ブログ作りに慣れてくると、毎日書かなくても読まれるブログ、売れるブログが把握できてくるのですが、最初のうちはやはり毎日書く方がいいと思います。毎日書き続けることで、・ブログサービスの使い方理解が深まる・文章を書くことが苦痛にならなくなる(タイピングが早くなる)・言語化スキルが身につく・ブログと向き合うことを習慣化できるといった効果があり
0
70 件中 1 - 60
有料ブログの投稿方法はこちら