絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

11 件中 1 - 11 件表示
カバー画像

#68:暗記に強くなる方法を教えてください。

私は暗記がとても苦手なんですが、改善したくて記憶力を鍛えたり暗記に強くなる方法を知りたいです。何かオススメの方法やアドバイスはありますか?女性(22歳)自分の感想を思い浮かべてください。特定の瞬間や出来事を鮮明に覚えていることがありますよね。それはなぜか。他の出来事や情報とは何が違うのか。その答えは、それが感情と結びついているかどうかにあると思うのです。例えば、好きな人に誕生日を間違えられたとか、職場で理不尽なことを言われたとか、そういう記憶ってずっと忘れないですよね。それはその出来事と一緒に強い感情がセットとして記憶されるからなんです。悲しみとか怒りのような感情がそれに結びついているからです。ということは、「覚えたいこと」に対して感情を関連づければ、記憶に定着しやすくなるということです。何か新しい情報や出来事に出会った時、それに対して「自分はどう感じるか」を自分に問いかけてみてください。「あー面白かった」と声に出すといいです。すると「自分は面白いと感じた」という感情とセットで書き込まれ、記憶に定着しやすくなります。
0
カバー画像

語呂合わせでゴロゴロする時間を作りませんか?

『勉強をする際、こんなお悩みはございませんか?』・どうやって勉強したらいいのかわからない。・資格勉強をしたいが、若いころみたいに記憶に定着しない。・暗記が苦手で、すぐに忘れてしまう。  私も勉強が苦手で、中学受験の時に1時間も勉強することができませんでした。 成績も悪く、家庭教師にも社会科目等の暗記ができておらず、勉強が間に合わないのではないかと危惧された経験があります。 そんな困っていた時に両親と勉強していて、ダジャレを考えるのが好きであったこともあり、ゴロを作って一緒に覚えようということで暗記をしました。 その結果、勉強が楽しく感じ、一日8~10時間勉強することで無事に第一志望へ合格することができました。 (中高時代は勉強をさぼっていたため、第一志望にはいけなかったのがネックです笑) その後も大学時代の勉強、国家公務員、国税専門官、国立大学法人の筆記試験の勉強についても上記ゴロにより記憶を長期定着化させることで無事最終合格まですることができました。  語呂は古典や生物、日本史等大学受験で使用するものはいくつかありますが、なかなか資格試験やマニアックな科目、当日のテスト範囲に応じたゴロが揃っていないため、知人等からも作成をしてほしいという話を聞き、いくつか作成し、共有した経験があります。 その際、同じような悩みを持つ方の支援を少しでもできればと存じ、以下のサービスを利用できればと考えております。上記サービス概要は以下の通りです。①購入者にて暗記したい項目(参考書の画像等)を6〜10頁お送りいただきます。 ②当方にて語呂合わせを30個作成します。例1:日本史 語呂:なにさ?三千
0
カバー画像

相手は人間

弁理士試験で、難関は論文試験といわれています。しかし、口述試験が一時非常に難しくなった時期がありました。 私の知り合いは3回口述試験を受けて、3回目で通ったそうです。 十分な知識がありつつ、3年も専門家として働けないのは、これは果てしない時間の無駄と思います。 最近は改善されたようですが、口述試験が難しいのは、今も続いているようです。私は最難関の付近の時に口述試験受けましたが、 実は、口述試験では条文の暗唱が求められます。 例えば、以下のようなものです。 意匠法26条2項 --- 2 意匠権者、専用実施権者又は通常実施権者は、その登録意匠に類似する意匠がその意匠登録出願の日前の出願に係る他人の登録意匠若しくはこれに類似する意匠、特許発明若しくは登録実用新案を利用するものであるとき、又はその意匠権のうち登録意匠に類似する意匠に係る部分がその意匠登録出願の日前の出願に係る他人の意匠権、特許権、実用新案権若しくは商標権若しくはその意匠登録出願の日前に生じた他人の著作権と抵触するときは、業としてその登録意匠に類似する意匠の実施をすることができない。 --- これをほとんど一言一句間違えずに言う必要がありました。 知り合いが、これができずに、口述試験で落ちました。 試験の範囲はこれだけならば、覚えられるかもしれません。しかし、他にも特許法、実用新案法、商標法もあります。 まあ、普通の人であれば、なかなか完ぺきには言えないのではないかという結論になります。 すると合格者がいなくなります。 ですから、そこそこできていれば良いという手心が加えられたのでしょう。 私は、条文については、場所法で覚
0
カバー画像

記憶法についてご質問を受けました。

当方、ゆるゆる記憶法というサービスを出品しています。この記憶法はQ&Aのような一問一答形式に基本的に向いています。 例えば、英単語の英語と日本語訳です。 でも応用すればそれだけではないです。 これは、ゴロを覚えるのに使えます。 例えば、794年 平安京 ということについて、 ナクヨうぐいす平安京と覚えていたりしませんか? でも、この「ナクヨうぐいす」が覚えられなかったりします。 平安京からうぐいすの想起もなかなか難しいですからね。1582年 本能寺の変(明智光が 織田を討った)のゴロは、イチゴハニーらしいです。 これは、スッとは覚えられないでしょうね。本能寺の変と、イチゴハニーは何か関係があるのかと疑問に思うほど、ほとんど関連性が無いからです。でもゆるゆる記憶法なら、副次的な効果ですが、本能寺の変と、イチゴハニーが結合できます。でも、法律系の人でしたら、判例などの文章を覚えたいでしょう。ゴロより長い文章はどうかといえば、 文章の特徴的なところを取ってくれば、ゴロのように扱うことができます。 適当な文章が見つからないので、 文章ではないですが、以下は意匠の創作容易性の例です。 ・「置換」 の意匠 ・「寄せ」集め の意匠 ・「配」置の変更 による意匠 ・「構」成比率の変更又は ・「連」続する単位の数の増減 による意匠 ・ 公然知られた形状、模様 を「ほと」んどそのまま表したにすぎない意匠・「商慣行」上の転用 による意匠 カッコ部分を集めて次のようにしました。 置換寄せ、配変連、ほと商慣行 これで、通常のゴロのように扱うことができます。ゴロはできても、ゴロ自体をすぐには覚えら
0
カバー画像

単語の覚えかた

A君の宿題に、古文単語を覚えてくるというものがあります。国語はさほど悪くなかったのですが、英語と同様単語暗記に苦戦しているようです。どちらの単語もそうですが、単語ごとにバラバラと覚えるとなると、何千もあるためはっきり言って難しくなってしまいます。英語の単語暗記と同様、使用するイメージごと覚えていく方が頭に入りやすいです。たとえば古文の「かたはらいたし」これは、「傍ら痛し」ともともと書きます。つまりそばにいてつらく感じることから「恥ずかしい」「にがにがしい」「ばかばかしい」という意味になるのですね。そう覚えておくと、万一意味が頭の中ですっとんでしまっても、語源になるところさえ記憶に残っていればなんとかなりそうですよね。ついてでに「かたはらいたし」が出てきた例文なんかもセットで目を通しておくとより頭に残りやすくなります。A君には、まずは覚える方法をお伝えしました。すぐにA君から質問がきました。「書いた方がいいですか?」書いた方がいいです。英単語は特にそうです。古文は書かなくても口頭で言いながら覚えるのでもいいでしょう。私自身は、古文は文章ごと書き写して、横にスペースを大きめに作っていました。そして、再度の行間部に単語の意味や文法上の約束事、変換を色ペンで書きこんでいました。テスト前にこのノートを見直せばそこそこの点数がとれたものです。おそらくは見て覚えたというよりは、書き写したり書き込みをしている過程で覚えていったのでしょう。ただ、このやり方だとノートも相当使いますし、時間がないとできません。授業中に書きうつすことができる余裕があればいいですが。わざわざない時間を書き写すことに割か
0
カバー画像

最強の覚え方

テキストを覚えるときに皆さんは、どうしているでしょうか? 多くの人はテキストをまとめることによって覚えるということをしたことがあると思います。しかし、この方法はテキストをまとめるプロセスによって覚えるので、メンテナンスの点で問題があります。 万一内容を忘れてしまったら、忘れるたびに、そのプロセスを繰り返す必要があります。 つまり、テキストをまた、まとめなければなりません。 まとめる作業をビルの建築に例えるとすると、内容を忘れるたびに、更地からビルを建てなければなりません。 これは、非常に効率が悪いです。 資格試験を受験していた時に、毎年、条文集を新しくして、条文集に書き込みをして重要点を整理していた方がいました。 この努力はムダに等しいです。 まとめたものは、純粋に記憶するだけの方法でメンテナンスをしたいです。 そこで、記憶法の登場です。 まず、自分でまとめてそれによってある程度覚え、ある程度覚えたものを記憶法を使って、その記憶を強固にしていくということをしてみました。 この方法であれば、再度まとめなおすという必要はないということが分かりました。 では、テキストをまとめることなしに、いきなり記憶法でテキストを丸暗記したときと、どちらが早く覚えられるでしょう。 実際に実験してみたことがあります。 結果は、一度まとめたほうが結果的に速かったです。 但し、テキストではなく、授業のノートなどは、既に復習をして、ある程度まとまっている状態になっています。 また、重要なところしか記載していないと思います。 そのため、ノートならば、まとめる手順を省いてそのまま覚えても大丈夫と思います。 また
0
カバー画像

暗記の「量」を増やす方法

過去の記事でも紹介しましたが、暗記には「量」と「質」の両方が重要です。本記事では、「量」の増やし方に特化して解説をしていきたいと思います。「暗記になかなか取り組めない」「暗記をする時間が確保できない」「暗記を集中して取り組めるようになりたい」以上のような悩みを抱えている人の役に立つ記事を書いていきたいと思います「時間がない」という嘘暗記の「量」に関しては以下のような発言をよくする人を聞きます。「暗記をする時間がありません」これを言っている限り時間は絶対確保できません。これをよくいう人は以下の質問を自分に問うてみてください。「本当に時間がないのか?」「5分もないのか?」時間がないと思うのと、実際に時間がないのは違います。5分や10分が1日で確保できない方はいません。なので「時間がない」が口癖もしくは思考癖の方は気をつけましょう。時間は細かい単位で捉える時間を細かく確保する癖をつけるようにしましょう。「時間がない」と思ってしまうのは時間を曖昧に捉えているからです。時間を曖昧に捉えていると「30分ないから勉強できない」となります。ただ、暗記で大事なことは1回での学習時間ではありません。暗記の「量」において重要なことは「回数」です。どれだけ単語を見たか、何回繰り返して見たかが定着に必要になります。30分一気に覚えるのであれば、5分を6回に分けた方が断然いいです。つまり、暗記の学習に必要なのは5分程で良いということになります。常に「暗記は5分でできる」と意識するようにしましょう。そのように意識すれば少しの時間で「量」が確保できるようになります。少しの時間で集中力を高める方法ここで1つ短い
0
カバー画像

【暗記をして結果が出る人】

「暗記で結果を出している人は一体何をしているのか??」私は暗記により大学で特別奨学生になり、150万以上を給付をもらいました。また英単語の暗記などもによりTOEIC900を超えることができました。そんな私が「暗記ができる人の特徴」について解説していきます。ただ、自分の経験のみから書くわけではありません。私はあくまで一例であり私だけのサンプルでは足りないからです。これまで暗記に関して100人以上の人は指導してきました。そこで、たくさんの成功例また失敗例を目にしてきました。そして、成功する人や失敗する人には共通点が当然ありました。本記事では、その経験から暗記のできる人の特徴を解説していきます。暗記をして結果がでる人の特徴とは?暗記ができる人は暗記の「量」と「質」どちらも兼ね備えています。これは例外なくどのような人にも言えます。よく「暗記の量と質はどちらが大切ですか?」という質問を受けます。答えは一択で「どちらも」です。なぜなら暗記の質と量は「掛け算」の関係にあるからです。「暗記の結果」=「暗記の質」✖️「暗記の量」素晴らしい質の覚え方を知っていても量がなければ意味がありません。逆に量をこなしまくっても結果のでないやり方だとこれも意味がありません。ではその「量」と「質」をいかに高めるのかについて解説していきます。暗記をして結果を出す人の「意識」→「量」+「質」暗記で結果を出す人にはある共通した「意識」のようなものがあります。それは、「妥協を許さない」ということです。暗記で結果を出す人は「1個くらい間違ってもいいや」などと思いません。逆に「少しくらいいか」と思っている人は暗記で果をだす
0
カバー画像

勉強のやり方の勉強その4 「ながら勉強法」

みなさまおはようございます。 とっしゅです。 ドラえもんにでてくるキャラクターで、一番ケンカが弱いのはのび太。 と決めてしまいがちですが、実はスネ夫です。 1対1のケンカではのび太が勝率100%らしいです。 ンマァーのびチャマひどいザマス!!!!! さて、今日は勉強のやり方の勉強その4です。その0、では勉強の意識など。 その1、では3回を3日間について。 その2、では暗記力は「力」について 。その3、では「思い出す」練習について。今日はまとめです。 この3つを網羅しつつ万人にオススメできると自負している勉強法です。他のことをしながら勉強をする、というものです。 ただこれは、 暗記で解く問題に特化したやり方です。 理解に特化したやり方はまた今度。 ながら勉強法は、 暗記で解く問題に特化したやり方です。 暗記力を鍛えながら、効率的に、覚えるための練習+思い出すための練習ができます。 なので、テストでかなり効果を発揮します。 しかも好きなことをしながらできます!!   では、具体的なやり方を解説していきますね。 ①覚える単語をグループにします(最初は5個くらいから)   確認テストが出来るようにまとめておきます   季節・・・season     春・・・spring     夏・・・summer     秋・・・fall     冬・・・winter ②3回書いて練習します。声に出しながら書くと最高です。   イメージは、脳の真ん中にえんぴつを持って脳みそでも一緒に書くイメージです。   できるだけ集中しましょう、ということです。   季節・・・season seaso
0
カバー画像

勉強のやり方の勉強 その1

みなさまおはようございます。 とっしゅです。 音楽室にあるベートーベンの肖像画、怖いと感じませんか? あれにはちゃんと理由があるみたいです。 それは、 朝食のマカロニのチーズ和えがとってもマズかったから。子どもかっ 家政婦さんが失敗したらしく、それが相当ゆるせなかったらしい。子どもかっ ベートーベンは気に入らないことがあると罵声を浴びせたりモノを投げたりする気性の荒い性格だったようです。なるほどなっ そんな日に描かれた肖像画だから、怖いのですね。 さて、今日は勉強のやり方の勉強 その1です。 その0は勉強に対する意識、というかなんというか。でした。今日の良くね? その1は、 これについて。   最初にお話しておきたいのが、「エビングハウスの忘却曲線」について。 ドイツの心理学者ヘルマン・エビングハウスが導き出した理論です。 意味を持たないアルファベットの羅列を覚えて、どのくらいのスピードで忘れていくか、を調べたものです。 かなり有名な実験です。 で、詳しいことは省きますが、今回使うのは2つ。 20分後:覚えた内容の42%を忘れる 1日後:覚えた内容の74%を忘れるこの実験をもとに、3回を3日についてお話します。   さて、何か勉強をするときに、 「間違えた単語を10回書く。」「今日は5時間やって明日はやらない!」 そういうことをしていませんか。 まったく意味はない、、、とは言いませんが、あまり意味がないです。 なぜか。 10回も書いているうちに作業になるからです。 10回も書こうとするということは覚えたいんですよね。それが10回書く目的です。 最初の数回は「覚えることが
0
カバー画像

例文付きの単語帳を推奨する理由→イメージで自分の中に落とし込むのが大切。

古文のお仕事が入りそうなので勉強し直し。 単語をところどころ忘れてる。 基本的に前後の内容で判断できるけど、できないものもある。多義語は選び間違えるし。現代と違う意味のものもあるし。 覚える方法はいろいろあるけど。 声に出すとか繰り返すとか。 そんなもん、誰でもとりあえずやってるはず。 問題は、 自分の中に落とし込めない。 これが厄介なのよね。 繰り返せばある程度覚えられるけど、何度見ても覚えられないのがこのパターンに尽きる。 私の場合、「たより」。 現役生の時からどうしても覚えられない。 「手紙」と思ってしまう。「便り」って書くやん。 思い込みが激しい私は、1度思い込むとなかなか変えられない。 単語の暗記ってある意味、自分の思い込みを外すことなのかも。 せめてイメージは掴めるよう、例文から意味を類推するといいかも。 ということで、例文つきの古文単語帳を推薦する。 多義語の場合、前後の内容からどの意味が合うか判断するしね。 (例えば、「をかしの御髪」。「すばらしい」でもいいんだろうけど、すばらしい髪ってどんな髪なのか。ほかの表現があるはず。ここは「美しい」にしたほうがより良い。)
0
11 件中 1 - 11
有料ブログの投稿方法はこちら