絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

202 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

【テニス】テニスを辞めたくなる時

こんにちは! 1wachan(いわちゃん)です!今日は「テニスをやめたくなる時」について話します。テニスをやってると辛い時や辞めたくなる時もありますよね。 例えば・練習でなかなか上手くいかない時 ・マッチポイントを逃して負けるなどの苦い経験をしたとき ・試合で勝てない日が続いた時 ・怪我をしてしまった時 などなど そもそもテニスは難しいスポーツなので、楽しい反面辛い経験も多くする競技です。※テニスの難しさについては以下の記事から!テニスを一瞬でも辞めたくなるような時、私の場合は時間が解決してくれることが多々あります。 私はテニスをやる機会自体が多くて週に1度程なので、自然と1週間はテニスから離れます。 そうなると、この1週間の間に無性にテニスがしたくなります。 例えば試合で本当に悔しい負け方をしたときには、「もうテニス辞めたい、、」と思ってしまうこともありますが、それでもその日のうちに「もっと強くなりたい!」と思ったりします。 不思議ですよね。。要はテニスが好きなんだなと思います。 テニスをしていて楽しいと感じる瞬間は人それぞれですが、せっかくやっているのであればそれが真剣だろうと遊びだろうと、楽しいと思えるに越したことはないかなと。 ※テニスを楽しいと感じる瞬間についての記事は以下から!学生時代はどこか義務要素を感じながら練習していたこともありますが、その時はあまり楽しめていなかったとも思います。 真剣にやればやるほど楽しむのは難しくなりがちで、逆に辞めたくなる機会も多くなりますが、 初心に戻ることも大切ですね。 今この記事を書いているのも、私自身最近テニスが伸び悩んでいるか
0
カバー画像

【テニス】日常にトレーニングを入れる工夫 プライベート編

こんにちは! 1wachan(いわちゃん)です!今日は「日常にトレーニングを入れる工夫 プライベート編」について話します!人によってテニスに割ける時間は様々ですが、日常にテニスに効果のあるトレーニングを落とし込めたら効率良いですよね!トレーニングというと、器具を使ったベンチプレスやスクワット、自重で行う腕立てなど、場合によっては取り組むのに若干ハードルのあるものをイメージするかもしれませんが、ここではふとした時に取り組める、ハードルの低いものを3つご紹介します!1.普段からラケットより重いものを持つこちらは、流行り病で体調を崩してしばらく寝込んでいたことが過去にあり、病み上がりでいきなりテニスをした際に、ラケットがかなり重く感じた経験から意識し始めました。思い描いたボールを打つためには、打点を意識してボールを正確に捉える必要があり、そのためには「ラケットを自分の思い通りに扱えるか」がとても重要だと思います。 ラケットは総重量が重くても300g後半ですので、400g以上を意識すると良いです。例えば、・食材等の買い物をしたときに、わざと利き腕で持つ(試合前は疲労を溜めないために逆の手で持ちます!)・料理の際にフライパンを利き手で扱う(安全第一で!)などです。2.移動は常に早歩き普段、エスカレーターを使わずに階段を徹底するという人も多いかと思いますが、「早歩き」を徹底するのもとてもおすすめです!運動量を確保できるのと同時に、シンプルに時間も節約になります!テニスはボールに早く正確に入れることが重要なので、脚力・フットワークがとても重要です。地道なトレーニングを積み重ねないとなかなか強
0
カバー画像

【テニス】日常にトレーニングを入れる工夫 通勤通学編

こんにちは! 1wachan(いわちゃん)です!今日は「日常にトレーニングを入れる工夫 通勤通学編」となります!社会人の方でも学生の方でも、テニスに割ける時間は人それぞれです。仕事、家事育児、学業、アルバイト等、テニス以外でもやるべきこと・やりたいことは沢山あると思います。このブログを読んでいただいている方々は、競技レベルの高い低いに関わらず何かしら目標をもってテニスに取り組んでいるかと思います。(目標の立て方についてはこちらの記事もご覧ください!)時間が無いことをできない理由ややらない理由にすることは簡単ですが、そこで自分に負けずに頑張りたいというのが心情ですよね!!そのため、忙しい中でもできる工夫をブログにて少しでも還元していきたいと思います。文字ばかりで恐縮ですが、良かったらご一読ください!私は昔から性格的に、複数のことを同時にやりたいタイプでした。例えば、子供の頃から歯磨きをしながらカーフレイズ(ふくらはぎを鍛えるトレーニング)を行っており、歯磨きの時間=カーフレイズで鍛える時間、とルール化していました。良いか悪いかは別として、いわゆる起きてる間は気になることをずっと考えてしまうタイプなんです。例えば仕事においても、休みの日には仕事のことを忘れたいという気持ちはあまりなく、気になることは休日でも考えて少しでも気持ちを納得させたい、といった感覚です。そのため、上記の例であれば、「歯磨きしてる時間もテニスのことを考えてしまう」のです。こういう性格では、変に考えないようにする方がストレスかなと思っているので、私は日常にテニスのためのちょっとしたトレーニングを組み込むようにルー
0
カバー画像

【テニス】イメージトレーニングについて

こんにちは! 1wachan(いわちゃん)です!今日はイメージトレーニングについて話します。皆さんはイメージトレーニングをやっていますか?イメージトレーニングは家でも電車でもどこでもできるので、場所を選ばずにできるトレーニングです。私はよく、試合前にイメトレをします。目的は、「自分に自信をつけるため」です。社会人になりコート上での練習量が減ってから、自信を付けられるまでひたすらボールを打つという機会は減りました。その中でもやはり試合には勝ちたいので、自信を付けて当日を迎えたいものです。そこで有効なのが「イメトレ」です。試合前でのイメトレでは、主に2つの場面を思い出して行っています。それは、①自分が最も調子・感覚が良くて勝てた試合②調子・感覚は悪かったけど勝てた試合この2つです。試合で「勝つため」には自分を見失わずにプレーし続ける必要があり、そのためには最高の状態と最悪の状態の両方を覚悟しておくことが大切です。①をイメージすることで実際に良いプレーを再現できるように自信をつける。②をイメージすることでそういった状況下でも勝つためにやるべきことを徹底する準備をする。そういった感覚です。具体的には、その時の状況や天気や空気間、どういうことを考えながらプレーしていたのか、体の緊張度合いはどのくらいだったのかなどをできる限り脳内で再現して、実際に試合の緊張を体が感じられるくらいに思い出すようにしています。そうすることで、あらゆる状況に対応しなければいけない実際の試合においても、冷静さと気持ちを燃やす良いバランスが取れると理想だと思います。他にもよくあるイメトレとして、プロの動画を見るとい
0
カバー画像

【テニス】練習での思いやりについて

こんにちは! 1wachan(いわちゃん)です!今日は、「練習での思いやり」について話します。皆さんは普段どのくらい相手に思いやりを持って練習していますか?練習しているとメンバーを思いやる場面がたくさんあります。ボールを取ってあげたり、良いプレーをしたら一緒に喜んだり。今日はその中でもラリー練習にフォーカスして書いていきます。普段の練習でラリー練習をやる時間はとても多いと思います。ロングラリー、ボレスト等、メニューも多彩です。その際の落とし穴は、「必要以上に繋げてしまうこと」です。テニスの試合では、わざわざ繋げることは基本しません。(緊張などで精神的に繋げざるを得ないということはあります。)ですが、練習の時にはわざわざ繋げる場面がよくあり、下記の経験が皆さんもあるのではないでしょうか。・ロングラリーの時、少しボールがそれたら「すみません!」と謝り、取る方も返しやすいボールを返して元のペースに戻す・ボレストの時に短くて取れないボレーを打ってしまって謝るケース。ストローカーも当然に2バウンドで返すもちろん、練習を開始して序盤のアップであったり、他に明確な目的があるのであれば、全てのボールを決めようとする必要はありませんが、どんなレベルでも試合で勝つことを目標にしている場合であれば、繋げずに「決めきる」ことを最優先に練習することも大切です。そうでないと、いざ試合の時に「いいところまで追いつめるのに決めきれない」という状態が増えてしまいます。上述のボレストの例で、ボレー側が甘いボールは決めきる意識で行うことで、ストローク側も甘くならないように集中し、決められないようにボールを追う中でフ
0
カバー画像

【テニス】道具への拘りについて

こんにちは! 1wachan(いわちゃん)です!今日は「道具への拘りについて」話します。皆さんはどのくらい拘りを持って道具を使っていますか?結論、拘りがあろうとなかろうと、どっちでも良いと思います。(結論になってない気もしますが笑)、理由は、道具一つ一つにも魅力があるのがテニスの良さだと思うので、色々使うのも良し、これだと決めたものを信じて使い続けるのも良しです。私は拘りがある方で、他の方のラケットは基本的に握らないです。(特に試合が近いときは!)理由は、「自分の中の感覚が変わってしまうから」です。これは性格によるものですが、他のラケットで打ってしまうとそのあと自分のラケットに戻してもなんか違和感があるんです、、笑極端に打つボールに変化が出るわけではなく、あくまで自分の中に違和感が出るかどうかの問題で、この違和感が気持ち悪いと感じた時から、不用意に他のラケットは握らないようにしています。逆に妻はその点全く気にならないタイプです笑私のラケットを使っても問題なし、ガットもどれだけ古くても大丈夫とのこと。拘りがない方が、細かなことを気にせずに力を発揮できたりテニスを楽しめると思うので、その方が都合良いときもあるなと思いつつも、なかなか自分の性格は変えられないものです笑面白いのが、テニス道具への拘りだけでみたら妻よりも私の方が繊細で几帳面(ほかにも例えば、毎回同じ位置からオーバーグリップを巻き始める、など)なのですが、私生活では私の方が大雑把で細かなことは気にならないことが多いです。テニスはその拘り一つ一つが勝敗に直結することだからかなと、思ってます。道具一つ一つにも魅力があるのがテニ
0
カバー画像

【テニス】テニスを楽しいと感じる瞬間は?

こんにちは! 1wachan(いわちゃん)です!今日は、「テニスを楽しいと感じる瞬間」について話していきます。皆さんはテニスをしていてどういう時に楽しいと感じますか?私は、「格上や実力が均衡している相手に勝てた時が一番楽しい」です!もちろん、これ以外にもたくさん楽しいと感じる瞬間はあり、極論、ただボールを打ってるだけでも楽しいですが笑ただ漠然とやるより、「こういう楽しさや嬉しやのためにやってる」というのが自覚できると、より練習にも実が入ります!例えば勝つのが簡単ではない試合で勝てるとき、このような流れです。①試合で勝つために努力を重ねて準備をし②試合中は何度も困難が起きてもそれを乗り越えて③どっちが勝つか分からないギリギリの中で重要なポイントを取り④勝てた瞬間がたまらなく好きで、その時の喜びを求めてテニスをしている節があります。私自身、フルマラソンは走ったことはないのですが、なんとなく似てるのかなと思ってます。辛い状況を何度も乗り越えて、やっとたどり着いたマッチポイントを勝ちビビりしながらももぎ取るその一点が、テニスで一番好きなポイントです。(フルマラソンのゴール直前ってテニスのマッチポイントと似た感じなのかなと勝手に思ってます笑)勝負の世界なので、マッチポイントを取ってから負けてしまうような辛い試合も中にはありますが、、「このためにテニスを頑張っている!」というのがあると、辛いときでも頑張れるものです。私が挙げた例に限らず、例えば下記のようなものでも良いと思います。・練習した後にみんなでラーメンやアイスを食べるのが最高に楽しい・新しい技術を習得できるのが楽しい・勝ったらパート
0
カバー画像

【テニス】自分の武器・強みを理解しましょう!

こんにちは! 1wachan(いわちゃん)です!今日は、武器・強みで勝負する大切さを話します!皆さんはテニスにおいてどんな武器や強みを持っていますか?サーブ、ストローク、ネットプレー、フットワークという大枠に限らず、ファーストサーブの確率の高さや安定感のあるストローク、走り負けない体力、緊張を楽しめることなど、色々あると思います。武器や強みが分かっていると、戦術や試合の組み立て方が変わってきます。そのためにまずは、自覚している強みをしっかり整理しつつ、自分の強みを周囲の方に聞いてみることがとても重要です。例えばダブルスにおいて、私自身、安定したストロークと相手の足元に沈められる突き球が強みという自覚はあったのですが、ボレーは苦手意識がありました。そんな中で、ある時ペアに「ボレーが苦手な人ほどポジションを詰めるべき。そうすれば、ラケットに当たればとりあえずコートに入るから」という助言をもらいました。妻にも同じように前衛のアドバイスをお願いしたところ、「反応は良いからそれ活かせると良いよね!」とのことでした。私は小学生の時にドッジボールを競技者としてやっていたからか、ボールに対してどれだけ詰めていても恐怖心がないというのは自覚がありました。「恐怖心がなくて反応に自信がある・ボレー苦手なほど詰めた方が良い=とにかく詰めて相手にプレッシャーをかける前衛が武器になりそう!」といった形で、新たな武器としてピースがハマった感覚でした。実際に、元々強みとしていたストロークだけでなく、前衛としてもポイント取得に貢献できる機会が圧倒的に増えました。「自分ってこういう強み・武器があるんだ!」と気付く
0
カバー画像

【テニス】考えて練習しましょう!②

こんにちは! 1wachan(いわちゃん)です!今日は、前回に続き「考えて練習する」ということについて話していきます。(前回の記事はこちら⇒https://coconala.com/blogs/4280088/524427)本日は、技術的に上達するためにできる考え方の工夫に注力して話していきます!練習するとき、「狙ったところに打てるようになりたい」、「もっとスピンの聞いたボールが打ちたい」、「ダブルスでポーチに出ていきたい」など、色んな課題をもって練習しているかと思います。ただ、なかなか思うようにはいかないことが多いのがテニスですよね。。相手がいる競技で道具を扱って、外なら風や太陽などの影響も受けたりと、シンプルにハードルの高い競技であると思います。(この点に関しては以下の記事も是非みてみてください!)例えばストロークで狙ったところに打とうとしたとき、何を意識していますか?ネットの向こうにある相手コートの大体この辺り、や、ピンポイントでここという感じで狙っているケースが多いのではと思います。なかなかうまくいかないときにおすすめなのが、「ネットの上のどの位置を狙えば、相手コートのどこに落ちるのかを考える」という方法です。これ、おすすめな理由はシンプルに「的が近くなるから」です。例えばサッカーでゴールを決めるとき、ゴールが近い方が遠いいより決めやすいです。野球でも、ストライクゾーンに投げようと思ったとき、近い方が入れやすいです。それと同じで、テニスでも狙う場所が近い方が狙いやすいです。この方法を話すと、「ネットのどの位置に打てば相手コートのどこにいくのか」を感覚として養うのが難しそ
0
カバー画像

【テニス】考えて練習しましょう!①

こんにちは! 1wachan(いわちゃん)です!今日は、「考えて練習する」ということについて話していきます。テニスをしている人なら多くの人が、コーチやご友人などから一度は「考えてテニスしましょう」と言われたことがあるかと思います。細かな意味合いはその時々で違いますが、要は「練習のための練習ではなく、試合を想定した意味のある練習をしましょう」という意味合いであることが多いと思います。例えばコートでの練習時、球出しや下からのラリー練習だけしていても試合で力を発揮するのは難しいですよね。試合では緊張感もありますし、3セットマッチや1セットマッチでも1日に複数試合ある場合などでは強い肉体的疲労を感じる可能性が高いです。そのため練習時に、①緊張感を作ること②肉体的にきつい時間帯を作ることは重要です。①の例は以下のようなものです。・100回ラリー⇒80回くらいからの緊張感が、カウント4-4の30-30だったりノーアドの時に近いです。・罰ゲームありのポイント練習⇒罰ゲームがあることで、ただポイントを数えるよりも緊張感が増します。②の例は以下のようなものですね。・2対1の振り回しメニュー⇒時間設定と、途切れた時に次のボールをすぐ出せるか、どこまで振り回すのかがとても重要なので、2人側の意識も大切です!・アウトボールも必ず返す⇒ネットさえ超えればラリーが続くため体力向上に繋がり、集中力のアップにもなります!・スライス禁止でボレストを行う⇒どのボールにもドライブ系で打てるように入るのはかなり負荷がかかり、体力や動きのスピードアップに繋がります!これらのメニューや意識は多くの人がやったことがあると思
0
カバー画像

【テニス】試合ごとに調子が違う時の対処法

こんにちは! 1wachan(いわちゃん)です!今日は、「試合ごとに調子が違う時の対処法」について話します。 例えばあるトーナメント制の試合に出た際、一回戦は調子良かったのに二回戦では調子悪いという感じで、1日の中でも試合ごとに調子が違うという経験をしたことありませんか? 調子の良し悪しは人によって色んな要素で決めていると思いますが、私は主に以下のような要素で調子の良し悪しを判断しています。 ①思うように体が動いて軽く感じる ②緊張を過度には感じていない ③思い描いたボールを打てている(狙ったところに狙った球筋とスピードと軌道で) 今日はこの中で最も大事だと思う③について考えていきます。 普段、「調子が良い」という表現をするとき、狙ったところよりもボールがより厳しいところに何本も入るような状態のことを「調子が良い」と表現したことありませんか? 私は結構ありました。 これはかなりの落とし穴で、この状態ってあくまで「たまたまコート内に入ってくれている」だけで、狙ったところからはズレていることに変わりないです。 このズレの方向や大きさによっては、エースになってるボールがすぐにミスに変わってしまうのがテニスの特徴です。 そこで、普段の練習で的を置いて練習してみると分かりますが、自分がどのくらい狙った的からずれてしまうのかを認識することで、試合でどこを狙ったらミスせずにコートに入れることができるのかが見えてきます。 もし普段の練習で的から1mくらいは平均してズレる場合は、試合ではコートの内側1mの範囲内が狙ってもミスしない範囲になります。※シングルス想定入るゾーンより外を狙う場合は、ミス
0
カバー画像

【テニス】試合で自信持ってプレーするには?

こんにちは、1wachan(いわちゃん)です!今日は、 「試合で自信持ってプレーするには」 という題材で話していきます。いきなりですが結論は、「自身の性格を理解し最大限の努力を重ねること」です。人によって、自信を持ってプレーできるための条件は結構違うなと感じます。個人的にかなり左右するのは性格だと思ってます。まじめな人ほど自信を持てるまでに時間がかかるし神経質になってしまう というものです。これは以前友人と話していて気付いたのですが、ある程度ずぼらだったり良くも悪くも適当な面がある人の方が、多少練習を頑張りきれなかったりしても、いざ試合の時には自信を持ってプレーできる場合が普通にあるということです。※もちろんそういう性格の方がしっかり努力を重ねた場合には、より自信をもってプレーできるはず!自分で言うことではないですが、私自身はまじめだと言われることが多く、自分でも分類するならまじめな方だと思ってます。そのため、まじめな人の感覚はわかる気でいるのですが、例えばある試合まで何日も練習する日があって、その中でたった1日でもさぼったりしてしまうと、その部分が気になってしまって自信を持てないという感覚があります。要は、努力を積み重ねる過程で妥協したらいけない という感覚です。他にも例えば、「今日はダッシュを10本やろう!」と思って外に出たものの、冬場で寒く「やっぱ5本でいいや、、」と減らしてしまうとか。。誰しもがそういう、小さなことで自分に負けてしまうことってあると思います。そうなると結局、いざ試合の4-4の30-30とか超重要場面で自信を持てなかったりします。ところが、このまじめな性格
0
カバー画像

【テニス】難しいスポーツだと自覚することの大切さ

私は仕事柄、色んな競技について考える機会が多くあります。野球やサッカーなどのメジャーな競技から、サイクルサッカーやアルティメットなどのマイナー競技まで、世界にはいろんな競技が存在します。日本ではマイナーであっても世界ではメジャーな競技もあったりするので、ある競技のトッププレイヤーが、日本では知名度があまりなくても世界では知名度が高かったりするので、そこもまたスポーツの面白いところだなーと思います。話が少しそれましたが、タイトルの通り、テニスは難しいスポーツだと思います。そう考える理由は以下です。・相手がいる・道具(ラケット、ボール)を思い通りに扱える必要がある・決められた範囲(コート)に入れ続ける・相手より多くポイントを取っても勝てないこともある・風や太陽などの影響を受ける等々他にも考えればきりがないですが、競技の特性上、難易度が高い競技だと言えると思います。そのため、普段の練習から「上手くいかない」と感じることが多い競技だとも思います。例えば、「狙った的に当てよう」と思ったとき、上手い人でも的から2mとかそれることも多々あったりするものです。なかなか上手くいかなくてストレスがたまることもあります。だからこそ、上手くいったり勝ちたい相手に勝てた時の喜びは何にも代えがたい快感があると感じます。そのため、理想とするプレーに近づけるために「どうしたら上手くいくのか」を真剣に考えて試行錯誤するのと同時に、「難しいスポーツだからこそすぐに上手くいかなくてもある程度仕方ない」と思って、心に余裕を持たせてあげることも、テニスを長く楽しむうえでは大切な考えかなと思います。(長く続けることも、上
0
カバー画像

【有料記事】ココナラで年間100万円以上稼いだ“本当に効いた”4つの戦略!

こんにちは!ダンサーのリュウです!この記事では、ココナラで実際に年間130万円を稼いだ私の「完全リアルな戦略」を公開します。「なんとなくやってみた」ではなく、**“これが効いた”**というポイントだけを厳選しています。💡 500円でこの情報を手に入れることで、あなたも稼げるサービス運用のコツがわかります!この記事で得られること • 私が行った 4つの具体的な稼ぎ方 • どうやってTikTokを活用して売上を伸ばしたのか? • レッスンの件数をどうやって増やしたのか? • 振り付け案件で10,000円以上の単価を取った秘訣 • SNSを使った効果的な営業術内容を少しだけ公開!1. TikTokで「お客様を呼び込む方法」私がTikTokで実際にやったことをまとめました。これで認知度アップ! 1. 「あなたの楽曲を踊ります」サービスをアピール→ 短い振り付け動画を投稿するだけで、依頼が殺到! 2. トレンドを味方につける!→ 話題のハッシュタグを利用するコツを教えます。2. レッスンで件数を稼ぐ秘策ダンスレッスンの件数を月20件以上に伸ばした方法。 • 初心者向けの「優しい価格設定」がポイント • お客様レビューを増やすために最初に取ったアクションとは?3. 高単価の振り付け案件を獲得するコツどうすれば10,000円以上の振り付け案件が取れるのか?その秘密を教えます。 • 「○○○○○」なサンプル動画を使う • 振り付け案件を欲しがるお客様の心理を理解するこの内容は500円以上の価値!私が1年間で試行錯誤してやっと手に入れた方法を、あなたはたった500円で手に入れられます。これを読ん
0 500円
カバー画像

「無料で始める気功瞑想!新しい自分に出会う2025年の小さな一歩!」

こんにちは! エンパワLabo(エンパワラボ)、気功師の有岐です💖 「最近、ふとした瞬間に『このままでいいのかな?』と感じることはありませんか?」 日々の忙しさや、情報の多さに押し流されて、気づけば心が疲れてしまっている。 そんな感覚に悩む人が増えています。 私たちは常に何かを求め、競争し、周りと比べながら走り続けています。 でも、ちょっと立ち止まって自分自身を振り返る時間を取ることも、本当はとても大切なのです。 🔶なぜ今、心のケアが必要なのでしょうか? 現代社会では、忙しさやプレッシャーの中で、「本当の自分」を見失いがちです。 特にこの数年、私たちはコロナ禍を経験し、人とのつながりが薄くなり、自分自身と向き合う時間が増えました。今、雇用や所得差、経済の不均衡、社会の荒波を肌で感じ、「私はどう生きていきたいのだろう?」と不透明な未来に不安を抱く人が増えているように感じます。 また、情報があふれる時代において、SNSや仕事などで常に周囲と比較し、自分に満足できなくなることもあります。 気づけば心は疲れ、ストレスに押しつぶされそうになる……。 そんな時こそ、一歩立ち止まってみませんか? 心を整えることで、きっと今まで気づかなかった「本当の自分」に出会えるはずです。 🔶「ウェルネス」って聞いたことありますか? 最近よく耳にするけれど、なんとなく難しそうなイメージを持つ人も多いかもしれません。 でも、実はそんなに堅苦しいものではなくて、簡単に言えば、「心と体、そして自分自身を大切にすること」なんです。 私たちは、毎日の忙しさやストレスの中で、自分のことを後回しにしがちです。気づけば、心
0
カバー画像

コミュニケーションコーチ 嬉しいこと 評価600件到達

「コミュニケーション能力向上・話し方コーチをします」PROコミュニケーションコーチの林です昨日、評価600件に到達しました。これまで、このサービスをご利用いただき、評価いただいたみなさんありがとうございます。地道なサービスの積み重ねの結果、このように評価をいただき嬉しく思います。これまで、お話しさせていただいた皆様に厚く感謝申し上げます。そして、もうひとつ嬉しいこと。2025年に入り、立て続けにお客様から嬉しいご報告が続いてます。希望転職の成功、昇進、職場での人間関係が改善したなど。嬉しい報告が立て続けにありました。それが重なり、少なからず私も驚いています。なりたい自分、変わりたい自分に向けて、それぞれが自分に向き合った結果です。辛いこと、大変なことを抱えながらも、それでも前を向いて、取り組んだ結果です。みなさん、頑張りました。もちろん頑張れない時、うまくいかないときもあります。頑張りすぎて疲れてしまった。そんな時は一人で悩まず一緒に考えましょう。これからも微力ではありますが、みなさんのお力になれるよう取り組んでいきます。どうぞよろしくお願いいたします。※ 業務繁忙とご依頼多数により、満席になっていることが多くなっています。満席の際、「お急ぎの方」「こんな相談できますか?」など、お気軽にメッセージでお問い合わせいただければ、ご返信させていただきます。コミュニケーションコーチ 林
0
カバー画像

クライアント様にあったレッスンのために

【自主練】先日のレッスン前、ウォーミングアップの自主練風景です❗️当社ではより良いレッスンを行うために、その日のクライアントさんに合わせてどんなレッスンを進めていくかをイメージして必ず自主練をしています✨クライアントさんは・一般の方向け姿勢〜基礎ウォーキング、・モデルクラスプロ向けと様々ですのでレベルに合ったウォーキング&美ボディ作りを行っています‼️分かりやすく丁寧に指導しておりますのでぜひ受講してみてくださいね‼️ ✨*・゜゚・*✨:.。..。.:*・✨'*・゜゚・*:✨.。..。.:*・✨'*
スタジオグループレッスン
【レッスン料金】
単発5800円、4回23,000円※初回の方は+500円年内のスタジオグループレッスンは終了しております。スタジオレッスンご希望の方は数名でお申し込み頂くか、パーソナルレッスンになります。✨*・゜゚・*✨:.。..。.:*・✨'*・゜゚・*:✨.。..。.:*・✨'遠方の方や美学全般の方はオンラインレッスンもおすすめです。💎オンライントライアルコース内容💎
【レッスン料金】  22,000円 

💍事前ヒアリング20分
   ↪︎現状をお聞きし、今後のレッスン方針を決めていきます。

💍実技または講義30分×3回
    ↪︎お客様にあったレッスン「姿勢・ウォーキング・ストレッチ
 ・講義など」実際のレッスンに入ります。
      実技の場合は動きやすい服装をご準備いただいております。

💍フィードバック40分
    ↪︎これまでのレッスンから姿勢やウォーキングなどの癖をおさらい、
     また今後の生活にも組み入れていけるようなア
0
カバー画像

自己紹介

はじめまして。 元シリコンバレーエンジニアの「たか」です。 僕は、日本の精密機械メーカーで開発に携わった後、アメリカ・シリコンバレーにあるIT企業で5年間にわたりソフトウェアエンジニアとして働いた経験があります。都内の私立大学院で専門知識を学び、開発業務の傍ら日米両国で特許も取得しました。 日本に帰国後はキャリアの主軸を教育分野に移し、働きながら教員免許を取得しました。そしてアメリカで身に付けた英語力を活かし、海外に提携校を持つ専門学校での講師業務や、中高一貫校での教師としても指導を行ってきました。特に、英語を母国語とする教師が大勢いる環境での指導経験は、異文化に適応しながら円滑なコミュニケーションを図ることの難しさを知り尽くしており、その知識を生かして他の人々にも役立てたいという思いに繋がっています。 渡米前、僕自身3年間英会話学校に通っても英語が上達せず、また、海外赴任から戻られた専門学校の先生方が、「全然、英語が身に付かなかった」と愚痴をこぼしているのを聞くたびに、自分がアメリカで発見した確実に英語が喋れるようになる方法を多くの人と共有したいと思うようになりました。 一度英語が喋れるようなりネイティブの発音が聞き取れるようになると、海外ドラマが英語学習教材になり、英語学習が苦痛から娯楽に変わります。 皆さんも僕と一緒に、一度覚えたら二度と忘れない英語学習法を学びませんか?
0
カバー画像

12月スタジオレッスン

皆さんこんにちはここ北海道はいよいよ雪が降りとても寒い毎日です⛄️寒い地域の皆さんはお身体にお気をつけてくださいね💦さて、早いものでもう年内最後のグループレッスンになります。当社では主にウォーキングレッスンから体全体の美ボディを叶えるためのレッスンを行っております。オンラインレッスンでは美の基礎知識から一生使える美のコンサルを個人にあったパーソナルレッスン形式で行っております。本気で綺麗になりたい方、自分に合った自分らしい美しさを知りたい方はぜひ受講ください‼️✨*・゜゚・*✨:.。..。.:*・✨'*・゜゚・*:✨.。..。.:*・✨'*・゜゚・*✨:💎札幌スタジオレッスン💎【レッスン料金】単発5800円、4回23,000円・12月8日(日)12:00~13:00[会場]NORTH SPI N💎オンライントライアルコース内容💎【レッスン料金】  22,000円 💍事前ヒアリング20分   ↪︎現状をお聞きし、今後のレッスン方針を決めていきます。💍実技または講義30分×3回    ↪︎お客様にあったレッスン「姿勢・ウォーキング・ストレッチ     ・講義など」実際のレッスンに入ります。      実技の場合は動きやすい服装をご準備いただいております。💍フィードバック40分    ↪︎これまでのレッスンから姿勢やウォーキングなどの癖をおさらい、     また今後の生活にも組み入れていけるようなアドバイスを     しています。 予約やご質問はコメントやインスタDMまたはメールアドレスへお気軽にご連絡ください。または公式ラインに追加いただきますと最新情報やキャンペーン情報が受け取る
0
カバー画像

セミナーやレッスン、講座の顧客増加にもつながる!規約とは[専門家がわかりやすく解説]

オンラインで、セミナーや講座を提供する個人の先生や教室、スクールなどが多くなっています。 今まで対面で提供されていたものが、オンラインで提供されることになるのですから、オンライン特有のリスクを回避するサービスの「利用規約」「受講規約」が必要になることはもちろんですが、 そんな皆さんがお使いの「利用規約」「受講規約」を確認させていただくと、オンラインでのセミナーや講座の内容にまったく適していない「規約」をお使いになられている方が時々いらっしゃいます。 このことが事業者にとってリスクになりうることは誰しも想像つきますが、逆に、こういった「規約」がしっかりしていると、 【顧客の増加】 にもつながります。 規約作成の専門家が分かりやすく解説します。1.オンラインでのセミナーや講座の提供、習いごと、教室、スクールなどで必要な規約 オンラインでセミナーや講座を提供したり、習いごと、教室、スクールなど運営される際に必要な「規約」ですが、これはいつ必要になるのでしょうか。 多くの場合、 これらサービスを提供する前に、お客様に申し込みをいただきます。 その受講申し込みの際に、「当スクール所定の受講規約に同意した上でお申し込みください。」 と、受講規約に同意いただくスタイルのスクールが多いかと思います。 どういうリスクや心配ごとが想定されるかは、それぞれのセミナーや講座の内容、そしてスクール事業の内容によって異なりますので、「受講規約」も当然にそれぞれ異なります。"よく分からないから似たような教室の規約をマネて自分なりにつくったものを使っている…"このような方も時々いらっしゃいますが、そのせいで
0
カバー画像

日本語教師の悩み、一人で抱えていませんか?

みなさん、はじめまして。私は日本語教師のモモコです。みなさんはどうして日本語教師になりましたか?・人との関わりが好きな人!人とコミュニケーションを取ることや、人の役に立つことに喜びを感じ、様々な文化背景を持つ人々と関わりたいという思いから。・日本語・日本への関心がある人!日本語や日本の文化が好きで、それを海外の人々に伝えたいという思いから。・教育への情熱を持っている人!人に何かを教えることや、学習者の成長をサポートすることに情熱を感じることから。・働き方を変えたい人!海外で働きたい、自分の専門性を活かしたい、柔軟な働き方をしたいなど、キャリアプランやライフスタイルに合った働き方を実現したいという思いから。やめないで!日本語教師日本語教師になろうと決めた当初、みなさんは様々な思いを持っていたはずです。しかし、このような熱い気持ちを持ちながら、いざ日本語教師をやってみたら、あまりに大変すぎて(割に合わなくて)、やめてしまう方はとても多いです。私も何度も「やってられないよ!」と思いました。でも、ずっとこの仕事を続けています。それはとても楽しいから!この楽しさを皆さんにも知ってほしいです。みなさんは、ほぼ寝ずに授業に臨んだこともあるでしょうし、土日もなく、授業準備に追われていることもあるでしょう。また、学習者の反応がいまいちで、でもどうしたらいいか分からないこともあるでしょう。または、何の資格もなしに勢いでオンラインレッスンデビューを果たした方や急きょ知り合いの外国人に日本語を教えなくちゃならなくなって困っている方もいるでしょう。一度相談してみようそんな方はぜひ、一度ご相談ください。職
0
カバー画像

愛しの小松菜マフィンのために大人買い😆

おはようございます!!早速更新が滞り気味!?🫣相変わらず小松菜マフィン大好きなミシェルです!みなさんが料理教室やお菓子教室に抱くイメージってどんなものでしょうか?某大手だとワンコインで体験できて対面レッスンだから体一つあればOK!!みたいなイメージではないでしょうか?私のオンラインレッスンではお客様側の負担を減らし少しでもチャレンジへのハードルを下げるため対面レッスンと同じような環境づくりを意識しております。そこで材料(米粉+甘酒)と型を事前に郵送させて頂いております。なのですが、、、昨日、小松菜マフィン用のマフィン型をダイソーへ調達しにいったらなんと、マフィン型がない😱💦💦マフィン型がいた場所にマドレーヌ型が山積みになっておりました💦でネットで調べても、、、出てこない😭終わったぁ~!!!!!と思ったらまとめ買いサイトにはありました🙌よかったぁ~✨✨🥹ということで8個まとめ買いしました!!大人買いです😍😍😍小松菜マフィン関係のお買い物をするだけでワクワクが止まらなくなってしまう変態なわたし✨🙈小松菜マフィンについて語り出すと止まらなくなってしまうのでまたぼちぼち小分けにして魅力については熱く語っていきたいと思います!!1つだけ言えることは美スイーツの焼き菓子の中では一番スピーディーかつ簡単なところ😍(ミキサーが必要なので、 その点だけが全く何もない人にはハードルになるかもです😣)だから作るのが楽しくなって罪悪感なく継続することができてさらに楽しくなっちゃう🥬💕🥰そんな小松菜マフィンの最初のお客様になって下さる方を募集中です!!一緒に緑黄色野菜をたっぷり使った小松菜マフィンで楽し
0
カバー画像

実は...小松菜超え!?

小松菜オタク🙈なわたしが 小松菜と同じぐらい “推し”なのが ⁡ 米粉キャロットケーキ🥕💕⁡なぜなら 一人暮らしで “お菓子づくり未経験だったわたし目線”だと 材料・道具ともにハードルの低さは 美スイーツナンバーワン☝道具面では小松菜を超えるから!!ボウルと泡だて器があればできちゃいます😘そして美肌効果抜群な人参をまるごと1本使用🥕💕毎度おいしすぎて 食べ過ぎてしまうから 困った( ;´-`) =============👇米粉キャロットケーキの魅力✨人参がペロッと一本食べられてちびっこにも大人気✨😋⁡ ~主な栄養素~ ・ビタミンA(βカロテン) ・食物繊維 ・カリウム ・ビタミンK ・ビタミンC ⁡ 美肌の素:βカロテンで ・肌のターンオーバー促進 ・抗酸化作用で弾力のある肌に ・乾燥やシミを防ぐ 効果あり ⁡ すりおろしにんじんを使うから 細胞が壊れて 栄養素や酵素を無駄なく摂取できるよ✌️ ⁡============= ⁡ お肌も心も整う米粉美スイーツで 一緒に幸せな毎日を叶えていきませんか☺️今ならモニター様価格にてご案内できます✨気になる方はぜひご確認ください(*^^*)
0
カバー画像

気がつけば2時間

皆さんおはようございます✨今日は雨の北海道です☂️が、昨日はとてもお天気が良くて、午後からはお散歩🚶近くの100均まで往復で50分くらいで家に帰るつもりだったんですがウロウロ道草食いながら歩いているうちに何となくぼーっとしていつも通らない道を通ったり、途中で景色に見惚れて立ち止まったり。多分、ちょっと瞑想状態になっていた感じです。そして気がつけば2時間も経っていてびっくり💦家に帰ると何だかいつもより心も体も軽くなっていて「何だかすごくデトックスされた気分」でした‼️やっぱり歩くのって心と体にとっても良いことを実感💕正しいウォーキング方法は綺麗なボディラインも作れますからね‼️ダイエットや綺麗になりたい人にも基本的にお散歩の時はダラダラと歩いているのですが時々姿勢を正して正しいウォーキングをするのです。1分でも多く、一歩でも多くまずは正しく歩くことをお勧めしています。ぜひ皆さんも気分転換にウォーキングしてくださいね〜✨💎札幌スタジオレッスン💎【レッスン料金】単発5800円、4回23,000円・9月28日(土)11:00~12:00・10月9日(水)12:00~13:00・10月13日(日)12:00~13:00[会場]NORTH SPI N💎オンライントライアルコース内容💎【レッスン料金】  22,000円 💍事前ヒアリング20分   ↪︎現状をお聞きし、今後のレッスン方針を決めていきます。💍実技または講義30分×3回    ↪︎お客様にあったレッスン「姿勢・ウォーキング・ストレッチ     ・講義など」実際のレッスンに入ります。      実技の場合は動きやすい服装をご準備いた
0
カバー画像

実はイチオシ!!小松菜マフィン🥬💕

小松菜が人生を変えてくれたと言っても過言ではないぐらい実は私の推し😍本当は毎日小松菜のレッスンしたいぐらい激推しなのです🤣/食べるまで30分 \ ⁡ 実はわたしの代名詞である小松菜米粉マフィン🤭 ⁡ な・ぜ・な・ら ⁡ ズボラで スイーツ超初心者 のわたし が ⁡ 合格するまで 26回も焼いたから👩🏻‍🍳🧁 ⁡ 気づいたら 歴代美スイーツ生1位🥇✨️ の練習量になってました😂 ⁡ もちろん 苦しいときもあったけど そこを超えたら お菓子づくりが 楽しくてしょうがなくなりました🤗💓 ⁡ ⁡ それだけでなく ⁡ 毎日のように 1日2回焼いてたら ⁡ 人生最高レベルの 驚くような 身体の変化も🥹✨️ ⁡ ⁡ わたしの人生を変えてくれた \愛しの/ 小松菜マフィンちゃん🥬🧁 ⁡ ⁡ \オススメポイント5選/👇まとめてみました👇①混ぜるだけ! ミキサーが必要ではありますが ワンボウル混ぜるだけの簡単レシピ✨②30分でできる 食べるまで30分! だから合格前は毎日2回焼いてて 気づいたら練習量歴代1位になっていました🙈 ③たまご不使用 美スイーツでたまご不使用なのは小松菜マフィンだけ! からだにもお財布にもやさしいレシピ☺️ アレルギーの方、ヴィーガンの方にも対応可能です✨④食べるだけでノーファンデ肌 合格するまで毎日焼いて食べていたら 37歳にして過去一美肌が叶いました✨ お肌がつるつるむきたまご肌になったのは 間違いなく小松菜のおかげ🥹⑤おいしい 正直お子様ウケは良くないし、好き嫌いが分かれるレシピではあります😅 がお子様向けアレンジをお伝えしますのでご安心くださいね☺️ こちらは甥っ
0
カバー画像

9月21日レッスン風景

おはようございます。9月21日(土)は札幌スタジオレッスンの日でした✨この日はパーソナルでコンテストに出場予定の方。4回コースの3回目になります。1回目で姿勢基礎&ウォーキング基礎2回目でウォーキング基礎&ウォーキング&ポージング基礎3回目でウォーキング&ポージングとなりました‼️次回4回目の最終回ではウォーキング&ポージングのおさらい本番に向けた全体の流れを行っていきます。通常、コンテスト出場者は最低でも3ヶ月くらい前からレッスンに来て、約12回をおすすめしていますが、今回は遠方だったこともありかなり詰め込んだ内容になりました。最初は「難しい💦」を連呼していましたが、徐々に体も慣れてきてからはしっかりと動けるようになりました✌️次回はいよいよ今までのおさらい+表現力の強化という、コンテスタントが一番苦手な部分になります。コンテスタントのほとんどが素人さんなので無理もありませんが、ここが一番、勝敗でもないコンテストに出場する意味を成すところだと私は思っています。その意味をしっかり理解するかしないか、最も重要な外見だけではない内面美と外見美の調合。今週末、次回のレッスンがとても楽しみです。💎札幌スタジオレッスン💎【レッスン料金】単発5800円、4回23,000円・9月28日(土)11:00~12:00・10月9日(水)12:00~13:00・10月13日(日)12:00~13:00[会場]NORTH SPI N💎オンライントライアルコース内容💎【レッスン料金】  22,000円 💍事前ヒアリング20分   ↪︎現状をお聞きし、今後のレッスン方針を決めていきます。💍実技または講義3
0
カバー画像

動画解説!パステルでリアルな犬を時短で描く方法!

お晩です。パステル講師のけいごです。(もうすぐ45)本日は講師らしくパステルを使った「時短でリアルな犬を描く手順」を公開していきます。そこまで描き込まないでもパッと見リアルに見える時短で描く方法をメインにお伝えしていきます。マル秘手順になりますので、この記事に辿り着いた方はめちゃラッキー。ナンツッテ。けっこうぶっちゃけた内容をお届けしていきますので、よろしくお願い致します!まずは作品紹介ですが、こちらの犬を描いてきます。▼▼ちなみに今回の犬の絵はA4サイズで4時間ほどで描けましたね。毛並みって描こうと思えばいくらでも描けちゃうので、切りがなかったりするんですよね。なので今回は少ない手数でも結構リアルに見える 動物の描き方を解説していきます。画材、紙、道具についてまずメインとする画材は「ヌーベルカレーパステル」と「ファーバーカステルピットパステル」ですね。最初にねたばれしちゃうと、 今回こういう感じで、印刷した犬の資料をカッターで切り抜いて、型として使用していきます。でこの型の内側に粉を刷り込んでいくんですけど、この型を外した時に、輪郭線に浮いた粉を払う時にヌーベルだとドライでパサパサしているので、ブラシ簡単に払えるんですよね。他のソフトパステルとかだとブラシで払うと、べたーっと粉が伸びちゃうんですよね。なのでヌーベルが一番きれいな輪郭線になりますね。 はい次がパステル色鉛筆ですね。私はリアルなパステル画を描く時はこのゼミハード気味の「ファーバーカステル」をよく使っていますね。今回も毛並みの細い線を描きたいので重宝しますね。でもう一つが「ゼネラルズ558」って画材ですね。 これは
0
カバー画像

企業案件

皆様おはようございます3連休明けて、今日からまた日常が始まりますね‼️今週も張り切っていきましょうー✨さて今日は嬉しいお知らせ以前から某企業様より「健康的な歩き方、事故防止のための転びにくい歩き方のレッスンはできますか?」というお問い合わせがありまして、交渉を進めておりました。そしてこの度、その企業様のレッスンに入らせていただく次第となり本当に嬉しく思っています。もちろん、健康的な歩き方の習得は転びにくくもなりますのでその辺もしっかりとお伝えできたらと思います。しかも今回は参加予定60名という大人数‼️過去専門学校で80名レッスンをしたことがありましたがそれに次ぐ2番目の大人数です✨レッスンはいつも緊張感を持って行っていますが久しぶりの大人数‼️いつもとはまた違う緊張感で身が引き締まる思いです🫡一つ一つのレッスンを大切に。心を込めて行う。私のレッスンモットーとしていることでございます。今回ご契約頂いた企業様、当社をお選びいただきありがとうございました。心より感謝申し上げます。当社ではこのようは健康的な歩き方(転びにくい、痛くなりにくい)からプロ向けハイヒールウォーキングまで歩くの全てを行っております。個人様から企業様までご対応可能ですのでどうぞお気軽にお問い合わせくださいね!□︎□︎□︎□︎□︎□︎□︎□︎□︎□︎□︎□︎□︎□︎□︎□︎□︎□︎□︎□︎□︎□︎□︎□︎□︎【 𝗤𝗨𝗘𝗘𝗡𝗦 𝗪𝗔𝗟𝗞𝗜𝗡𝗚 】💎健康ウォーキング💎 ハイヒールウォーキング💎ストレッチ💎オンラインレッスン💎講義□︎□︎□︎□︎□︎□︎□︎□︎□︎□︎□︎□︎□︎□︎□︎□︎□︎□︎□︎□︎□︎□︎□
0
カバー画像

【1/2Rikaのバレエ】焦りつつも1歩ずつ前に

久しぶりのブログ更新です^^;こんにちはRikaです!いろんなことがあってなかなかブログを書く時間取れなくて、というかブログ忘れるくらい環境に変化があって。バレエの方も時間があるときは一人でレッスンしてるのですが、これも2,3日に数回、5分、10分とかホントちょこちょこしてるような感じです💦もっと連続して1時間くらいやりたいけどできなくて・・・次のオンラインレッスンまでには前回のレッスンでできなかったことを復習して出来るようになりたいけど、思うようにできないジレンマが~レッスンできない日があったり、ほんのちょっとだけレッスンしても覚えられなくて最近は焦ってる自分がいて、落ち込んじゃったりもして、早く次のレッスンをしたいと思っていてもまだ覚えていないから先生にもお声をかけられずにいます。時間も取れない現状もあるけど、それ以上にまだ覚えていない動きがあるからこのままオンラインレッスンしても前回を変わらない姿を見せられなくて・・・(><)ただ焦っても仕方のないことだから出来る時にやるしかない!前回のレッスンから3週間くらいレオタードを着ていないのでバレエの緊張感がすごく愛おしいです。。バレエしてる時が身も心も優しい気持ちで幸せです。教えてくれてる先生もバレエを私に合わせてしっかりレッスン内容を考えてくれてるから感謝です!今月(9月)は、せめて1回でもオンラインレッスンができるように1歩でも前に進めたいと思います!頑張ります!!Rika♡
0
カバー画像

ウォーキングシーズン

おはようございますこちら北海道はすっかりと朝晩秋めいてまいりました皆様のお住まいの地域はいかがでしょうか??だんだんと夏の暑さからも解放されているとは思いますが・・・さて、秋になると風も心地よく体も動かしたくなりますよね‼️ウォーキング人口も一気に増え、健康ウォーキングのレッスンの問い合わせが急に増えるのがこの時期です。その中でウォーキングを始めたけど膝や股関節が痛くなって辞めてしまった、というお話が毎年本当に多いのです。もったいないですね、ウォーキングは誰でも一番簡単にできる運動なんですが実はたくさんの方が悩んでいて正しく歩けていない人が本当に多いのです💦また正しく歩けることによって女性はウエストのくびれがある美ボディを手に入れることもでき、男性も綺麗な筋肉が付きやすくなるのです。この機会にぜひオンラインでも受講できるウォーキングレッスンを受講してみてはいかがでしょうか?歩き方だけじゃなく、歩き方に必要な姿勢やストレッチも同時に指導していますのでお問い合わせだけでもぜひお気軽にど〜ぞ💕初めて受講される方はこちら⇩がお勧めです。【トライアルコース内容】・事前ヒアリング20分・実技または講義30分×3回(事前ヒアリングの際に決定)・フィードバック40分
0
カバー画像

生徒さんのお声

皆様こんにちは!講師のKOUです。ココナラを初めて数ヶ月、新しい生徒様との出会いが沢山ありました。その中で「楽しい」「わかりやすい」「声が変わった」そのようなお声をいただきとても励みになっています。もちろん基礎ってすごく大切なのですが・・・基礎ばかりずーっとやっているとしんどくなってしまうんですよね💦私の講師としてのモットーは⭐️楽しく上達すること⭐️なんです。好きな歌を歌いながらレッスンを活かしてうまくなったり変化を感じながら楽しんでもらえたら嬉しいです✨私も元々重度の音痴で講師の方に楽しくレッスンをしてもらえたから長続きができました♪歌が上手くなるポイントってそんなに難しくないんです。一つ一つは割と簡単にできます。腹式呼吸やリズムを意識して歌うこと。でもそれを一緒に意識しましょう!とやってみると急にできなくなります。これを繰り返して体に染み込ませていくことが大切です!よくみなさんにお伝えするのはプロ野球選手でも素振りはしますよね!?どんなに上手い人でもそこに終わりはないんです。基礎があっての応用なので上手くなってももっともっと上手くなれるんです✨上手くなった先にまた出てくる課題を一緒に解決しつつ自分の歌が少しでも素敵に思えるように楽しんでレッスンを続けてもらえたら嬉しいです🙇‍♀️
0
カバー画像

✨今週のあみ短歌⑥と新サービスのご紹介✨

立秋を迎え、少しだけ暑さが軽減し外を歩いても、日傘越しの日差しが、さほど痛みを感じにくくなっているようです。そう感じているのは私くらいでしょうか?どうぞ、みなさま引きつづき、熱中症等体調にはお気をつけくださいね。〈今週のあみ短歌〉盆休み 大人にも要る たわむ時課題残さず  新学期まで小走りで 横断している 女の子リュック揺らし  夏季学童へ〈出品中のサービス〉新しくリリース致しました。恋愛で特に終わった恋に整理をつけるお手伝いをさせて頂くサービスです。ちょこっとお話からいっぱい話したい方までお気軽にどうぞ♪サービスのお問い合わせは下記までお願いいたします。https://coconala.com/users/4311113こやなぎあみ
0
カバー画像

「英語レッスン」継続枠は残り1枠です

ご覧いただきありがとうございます。久しぶりの投稿です。今回は「英語レッスン」につきまして、改めてのご案内です。「伴走型英語コーチ」として、お受けさせていただく「継続者様」枠が残り1枠となっております。ご検討中の方はお早めにご相談ください。こちらはお申し込みが入り次第予告なく締め切ります。この「枠」という考え方は、私自身が責任もって指導するうえでの、担当できる生徒の上限として設けさせていただいているものです。一般の塾と迷われている方も多いと承知していますので、改めて上記の画像の通り比較をさせていただいております。当方のレッスンは「オンライン」、一般塾は基本的に「対面」であることから、その点におけるメリット、デメリットもございますので、一概には良し悪しをお伝えできませんが、一般的に当方はレッスンをする「教室」を持ちませんので、「価格における優位性」や、伴走型コーチであるがゆえの「個人に合わせた授業内容、教材」はお約束いたします。ぜひご検討の一助にしていただけたら幸いです。本日も最後までお読みいただきありがとうございました。Naoto English Coach
0
カバー画像

Guitarって覚えるコードが多くて難しいわ…を解決する方法②

前回の記事を読んでいただいた方々、あありがとうございます。 前回はメジャーコードからマイナーコードへ簡単に切り替える方法でした。 今回はメジャーコードからSus4コードの解説をしたいと思います。 Sus4コード このコードはフワフワした感じがとても美しいコードですよね。 そんなコードの構成音を見てみましょう。 Csus4 Cメジャースケール ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ・(ド) 1・2・3・4 ・5・6・7(単位:度) このスケール委の1と4と5が構成音です。 Csus4=ド・ファ・ソ このコードは企保pんの3和音でありながら3度の音がないんです。 ギターの指板上で見てみましょう Csus4 画像 Dsus 画像 Dsus4は弾き語りでもよく出てきますよね。 簡単に曲を彩ってくれる便利コードです。 どんなコードでも3度の音を見つけて半音上げることで sus4コードになります。 今回も簡単だったでしょ( ´艸`)
0
カバー画像

✨今週のあみ短歌③✨

今週は豪雨と猛暑の繰り返しでしたがみなさま、元気にお過ごしでしたか?〈今週のあみ短歌〉思い切り 飛び込んでみる 未知の世へもしもなどない  いまがタイミングいま正に、新境地に行こうとしている自分へ向けてみました。今この時、というチャンスを掴んでいきたいものです。年輪の ように重なる ぎっしりのバウムクーヘン  甘い誘惑先週、出先でどうしても食べて帰りたかったところ、時間に追われてひとつ購入した時の出来事です。 〈出品中のサービス〉 皆様の日常で5分程お話しされたい方へおすすめです       男女問わず働く方を応援しますサービスのお問い合わせは下記へお願い致します。https://coconala.com/users/4311113こやなぎあみ
0
カバー画像

ギターコードって多すぎるよね…

ギターを初めて間もない方、何曲か弾けるようになった頃にコードのが多くて覚えられないよーーとぼやいた方も多いんじゃないでしょうか。かつては私もそんな一人でした( ´艸`)ギターを始めたばかりの人はCコード、Gコード、Fコード、Amコードなどを覚えるだけでも精一杯ですよね。それが、M7、m7だのsas4やadd9,aug, m7♭5??????ですよね。でも実はコードネームのほとんどは”名は体を表す”なんです。そんなコードネームを知ることによって基本形のコードから変わったコードネームの構成音を導きだせるんですね。この理屈を知れば丸暗記をぐっと減らすことができます。私のレッスンでは初心者のうちから覚えてもらっています。その一部を紹介しましょう。Cコードを見ていきましょうCコードは下のドレミ~の音階でできている(メジャーコード)です。【Cメジャースケール】ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ・(ド)     単位【度】 1・2・3・4 ・5・6・7・(8)Cコード=Cメジャーコードは1・3・5の音を重ねた音になります。つまりド・ミ・ソ(1度・3度・5度)でCコードの出来上がり。簡単ですよね( ´艸`)変化1mコードこれをマイナー(ⅿ)コードにしてみましょう。大前提として3番目の音がメジャーがマイナーコードかを決める音になる。これを覚えてくださいね。この違いは、3番目の音がドに半音近くなるかどうかです。メジャー1度・3度・5度マイナー1度・♭3度・5度Cmだとド・♭ミ・ソになります。3フレットをセーハするCコード開放弦を使ったCコードでも理論は同じですが、ギターコードとしては押さえにくいのでコチ
0
カバー画像

【初めてのギター】チューニングのちょっとしたコツ

今日も暑いですね。 今日もどこかで新たなギタリストが誕生していることでしょうね( ´艸`) そう思うとうれしくなります。 自分の体のサイズに合うギターを探したり 心に決めた色を探したり 憧れのアーティストのモデルが欲しかったり 予算がオーバーーーーーーーー  なんて楽しい時間なんでしょうか。 こんなこんなで選んだギターで初めて音を出す種運管が来ました! しっかりチューニングして、さぁ弾いてみました! 感動の種運管ですよね! 最高の気分です! しかしちょっと冷静に。 もう一度弾いてみるとなんだか音がずれている... チューニングメーターでしっかり音を合わせたはずなのに??? こんなことになる人は1度だけ1~6弦までをチューニングして終わりにしてませんか? 1弦づつチューニングをしていくと弦の張力が増していきネックを曲げていきます。(曲がること自体は順反で正しいことです。) ネックが曲がることで初めにチューニングした弦が緩むんですね。 【正しいチューニング】 そのため1~6弦までチューニングしたら今度はチューニングを安定させるために再度すべての弦をチューニングしましょう。 新品の弦だと初期伸びがありますので3回くらいやれば安定してきます。 【もう一つコツがあります】 チューニングをするときはか鳴らす低い音からゆっくりとギターの ペグ【(チューナーとも言う)左側のヘッド部分の弦を巻き付けている場所にある回せるノブみたいなやつです。6個あります。】 を回し合わせます。 高くなった音から音を下げるようにチューニングすると巻いてある弦が緩んだ状態で音を合わせることになるので音がくるいやすく
0
カバー画像

ギターを気楽に簡単に始めるにはオンラインレッスンが最適です。

7月に入りムシムシと暑くなりましたね。通勤や通学だけで汗だく。私もサラリーマン時代は通勤jに外回りの仕事で汗だくになって働いていました。ギター講師として独立した今はオンラインレッスンが中心でレッスンをしていますし、生徒様が私の自宅スタジオに来てくださるので外に出かけません。自宅のエアコン代で毎月汗が止まりませんが…本題に入りましょうか( ´艸`)最近ギター人気がまた復活してきたように思います。80年代のバンドブームの頃に青春を過ごした方が会社の定年が現実味を帯びてきて何か趣味を始めたいと思うようになってきたことも一つの要因ではないでしょうか。ぼっち・ざ・ろっく!に代表されるアニメの影響も若年層に影響を与えていますよね。そんな感じで影響を受けた人たちがギターを始めるきっかけがありました。楽器店の初心者向けギターは売れ続けているみたいですね。しかし、大手ギターメーカーの調査ではギターを始めた90%の人が1年以内にやめてしまうそうです。それもそのはず。ギターは自宅で手軽に音が出せて楽器の保管も場所を取らない。音楽初心者が楽器を趣味にしやすい側面があります。あいみょんのように歌ってギターを弾く弾き語りスタイルも人気ですしね。しかし、実際手に取って弾いてみると、どこがドレミ?コードを押されるのがややこしいい、押さえても綺麗に音が出ない…しかも指痛い。正しいフォームでギターを持たないと手首や腰なんかも痛めてしまいますし何より弾きにくい。独学では悪いところは指摘してくれませんからね。YouTube先生は一方通行です。そこで頑張って弾きたい方レッスンを検討します。職場の近くで教室ないかな~自宅
0
カバー画像

指一本で弾き語り体験レッスン生募集中

初めてブログを書きます。普段からオンラインギタースクールを運営しているギター講師の村上と申します。この度、指一本で弾き語り体験というレッスンを考えました。初めてギターを手に取った方向けです。ギターの難しい所を排除して純粋に楽しんでいただけるレッスンです。普段から初心者の方に多く接している私はストロークが苦手な方が多いなーと感じています。ストロークが苦手・・・つまりリズムを取るのが苦手な方が多い。そんな方にも受けてほしいレッスンなんです。リズムは練習で克服できることが多いです。この講座ではコードを抑えることを極力省き右手のストロークに集中してレッスンできるように講座内容を作っています。そしてコードチェンジのタイミングがわからない方にも受けてほしいと考えています。私の下手な歌で動画を作りましたのご覧ください。私のレッスンは40代~60代の方が男女関係なく多く年代あった曲の提供やお好きな曲で楽しくレッスンしていただいています。※私のレッスンはすべてマンツーマンレッスンです。大人の趣味としてギターライフを楽しく有意義なものにしてほしいと思います。この講座をきっかけにしてギターライフを楽しんで貰えたら幸いです。
0
カバー画像

9歳の生徒さんが、ABRSM(英国王立音楽検定)の音楽理論グレード5、ピアノグレード4にDistinctionで合格しました!

嬉しいことに、私のオンラインレッスンの受講生だけでも、今年2024年だけでも続々とABRSM(英国王立音楽検定)の音楽理論のグレード5の合格の報告をいただいており、今結果が分かっているだけですでに7名になりました!(小学生5名、大人の方2名)皆さまDisctintionという最高評価で合格されています♬今結果待ちの方も含めば、すでに多くの方が試験準備を進め、無事試験を終えることができました。今回は、昨年夏からレッスンを開始した現在9歳の生徒さんが、春休み前の1月と2月に受けたABRSM(英国王立音楽検定)の音楽理論のグレード5、ピアノグレード4に、どちらもともにDisctintionという素晴らしい成績で合格したことについて書いてみたいと思います。音楽理論は夏から、ピアノは秋からレッスンをスタートしました。音楽理論のレッスンを始めたことで、ピアノのレッスンにも興味を持って受講をスタートしていただき、とても嬉しく思っています。今回は、音楽理論とピアノのレッスンを並行して進め、どちらもしっかりと準備して受検に臨んだ様子をお伝えしたいと思います。<レッスン受講生のプロフィール>・イギリス在住、現在9歳の女の子・レッスン開始前は、音楽理論の勉強はしていませんでした・レッスン開始当時のピアノ学習歴は2年ほど。現在ピアノの他に、ヴァイオリンも勉強中です。ご受講いただいたレッスンABRSM(英国王立音楽検定)とは?音楽理論は小学生でも勉強できるレベルですか?!イギリスを始め世界60か国以上で受検できるABRSM(英国王立音楽検定)は、最も権威があり周知された音楽検定の1つです。コロナ以降オン
0
カバー画像

【1/2Rikaのバレエ】レッスンできることへの感謝

Rikaです。7月からオンラインでバレエのレッスンを始める予定となり、今月~6月初旬くらいまでにレッスンアイテム等を購入して準備しようと思っています。始めるまでの時間も私にとってはすでにレッスンしているかのように心の中ではしゃいでいます^^;諦めかけていたバレエがまたできるかもしれない気持ちが私をドキドキさせていて、緊張もいっぱいあります。以前一人でやっていた時も嬉しくて気持ちも高揚していたのですが、今回はそれをずーっと上回るものがあって、でもプラスとして緊張や不安とかもあって、レッスン大丈夫かなぁとか、教えて頂く方とコミュニケーションちゃんと取れるかなぁー・・とか考えたりします。久しぶりに着るレッスン着で、人前に出てそれでお話もしするのって、もうレッスンにならないくらいドキドキすると思うんです。。でも教えて頂く方にもちゃんとレッスンしてその成果を少しでも積み上げていって応えていかないとこんな機会ってそんなにあるものじゃない。私にしてみれば針に糸を通すような奇跡に近いものだから、レッスンできることへの感謝を忘れずに頑張りたいと思います。どんなに短くて、月に1度のレッスンでもその時間を大切にして、その中で1/2Rikaのバレエを教えて頂ける方と楽しく共有できたら嬉しいです!今は本当にバレエアイテムを選んでる時間が楽しくて、その時間があることを体で感じながら過ごしています。バレエに取りつかれてるかも・・・>< っていうくらいバレエがすごく身近に感じています。バレエに優しく抱きしめられてるみたい。。泣きそうなくらい切なくて嬉しくてドキドキで、これが私の中にあるバレエなんだなーって感じ
0
カバー画像

春🌸 ☺新しい習い事始めませんか☺

こんにちは。 春、新生活始まりましたね^_^ 今週は良いスタートになりましたか? 先月、旅行先でストリートピアノに挑戦してきました♬旅行先っていうのもあり、解放感と楽しみとあっという間の時間だったのですが、立ち止まって聞いて下さる方もいて、安心して楽しい時間を過ごせました(^_^)/~↑初、野外でのストピも!!(*'ω'*)新生活、新しい事の一つにピアノを初めて見られませんか?初めての方も、以前習っていた方も、もちろん大歓迎です!!現在レッスン中の曲をピックアップしてご紹介いたします🌸・「春よ、来い」松任谷由美・「ホールニューワールド」 ディズニー・「長い間」kiroro・ テレサテン・「3月9日」レミオロメン・「戦場のメリークリスマス」坂本龍一・「summer」 久石譲・「糸」 中島みゆき・「めぐり逢い」アンドレ・ギャニオン ・スタジオジブリより「さんぽ」「いつも何度でも」ピアノソロ・「sing」カーペンターズ・「つながる心」清塚信也・「トルコ行進曲」モーツアルト・「ノクターンop9‐2」ショパン・「エチュード 別れの曲」ショパン・「エチュード 革命」  ショパンオンラインレッスンでマンツーマンで、子どもから大人まででも楽しみながら上達♬1回でも受講して下さった方には、レッスン課程で困ったり普段の練習で迷ったことがあればメールで講師に直接聞けるのも大きなメリットです(メールは何回でも無料です)気さくで丁寧にしますので緊張することなく、レッスンを受講できます。オンラインの準備で迷うことがあればお気軽お問い合わせくださいね(^^)/
0
カバー画像

現役ピアノ講師の受講生が、3か月半のレッスンでABRSM(英国王立音楽検定)にDistinctionで合格されました!

これまでココナラ・プライベートレッスンで、お子様から大人の方まで幅広く、多くの方の音楽理論のレッスンをさせていただきました。嬉しいことに、皆様合格だけでなく、最高評価であるDistinctionで合格されています!昨年秋からレッスンを受講されていた、現役のピアノ講師の方が、3か月のレッスンでABRSM(英国王立音楽検定)の音楽理論グレード5に75点中74という満点近いDictinctionで合格されました!今回は、いただいた感想を元に、音大出身の先生がどのように短期間でイギリス英語の試験を勉強し、素晴らしい成績で合格されたのかを書いていきたいと思います♬ご感想をお聞きしたところ、1番にお伝えいただいたのが、「一言で申し上げますと、とにかく楽しい試験準備期間だったということです☺️」ということだったので、私もとても嬉しく思っています!<受講者の方のプロフィー>・香港在住・日本の音楽大学出身で、日本では教員もされていました・現役でピアノ、声楽の先生をされています↓ご受講いただいたレッスンは、こちら♪ABRSMの試験を受けようと思ったきっかけは?ABRSM(英国王立音楽検定)は、イギリス発祥の音楽検定で、120年以上という長い歴史があります。その普及率と信頼度は世界では類を見ないものになっています。イギリス国内だけでなく、世界60か国以上で受検可能で、もちろん日本でも受検ができます。今回の受講者の方は、香港在住です。香港でも受検者は大変多く、ピアノ講師をする上でも合格していることは必須であるとのこと。「現在は香港在住で、今の仕事(音楽関係)に必要だったため、試験を受検しよ
0
カバー画像

【オンラインセッションお客様の声】

【オンラインセッションお客様の声】・変形と手術を勧められている右股関節に体重が乗せられるようにこちらの患者様は、右股関節の変形と右体幹部の筋力低下による左右のバランスの悪さが目立っておりました。お伝えさせていただいたセルフトレーニングを頑張ってくださり、歩行安定・可動域の改善、痛みの軽減に繋がりました✨オンラインセッションでは、しっかりとヒヤリング(問診)を行い、お困りの症状をお伺いします⬇️日常動作・筋力バランスの確認⬇️セルフエクササイズのご提案⬇️お客様お一人お一人に合ったメニューを作成✨海外移転を契機に完全オンライン治療院を運営中💻この業界で20年間培った経験を礎に「痛みや苦しみのない一つ上の生活の提供」「日本人の生命力を200%に輝かす」ことを目指しております。宜しくお願いします!!
0
カバー画像

言語学習による心の解放:生きづらさを乗り越えるための新たな道

言語学習は、生きづらさを感じている人々にとって、自己表現の手段を広げ、新たなコミュニティへの扉を開き、精神的な健康を促進する効果的な方法の1つです。この記事では、言語学習がどのようにして生きづらさを感じる人々の心地よさを高めることができるかを探ります。まず、言語学習は自己表現のスキルを向上させます。新しい言語を学ぶことで、自分の感情や考えをより豊かに、そして異なる方法で表現できるようになります。これは、自分自身を理解し、他者とのコミュニケーションを深めることにつながり、結果的に社会的な孤立感を減少させることができます。次に、新しい言語を学ぶことは、異文化間の架け橋となり得ます。異なる背景を持つ人々と交流することで、多様性と包容性の価値を理解し、互いの違いを尊重することができるようになります。このような交流は、共感性を高め、他者への理解を深めることに繋がります。また、言語学習は認知機能を向上させ、精神的な健康にも良い影響を与えます。新しい言語を学ぶ過程では、記憶力、集中力、多任務処理能力などが鍛えられます。これらの認知スキルの向上は、日常生活におけるストレス管理や問題解決能力の向上に役立ちます。さらに、言語学習は目標設定と達成の経験を提供します。新しい言語をマスターすることは、小さな成功体験を積み重ねる過程であり、自己効力感と自尊心を高めることができます。自分自身で設定した目標に向かって努力し、それを達成することは、自分自身の能力を信じることにつながります。最後に、言語学習は新しいコミュニティへの参加を促します。言語交換イベントやオンラインフォーラムなど、言語学習者をつなぐ多くの
0
カバー画像

◎ はじめまして ◎

はじめまして!ニットデザイナーのmayuと申します!ココナラにてオンラインレッスンや編み図作成を出品するにあたりましてわたしという人となりを知っていただければと思い自己紹介をつづらせてください!ーーーーーーーーーーーーーーーーー幼い頃より手を動かすことが好きで祖母から教えてもらったのをきっかけに編み物にのめりこみました。自分で本を読みながら独学でやってきましたが本格的に学びたいと思い進学、就職、、とこの道に進みました。仕事で学びつつ、並行して資格の勉強もし続け、  日本手芸普及協会 手編み準師範の資格を取得しました。独学だけでは学び得られなかったことがたくさんありました。編み物は奥が深くまだまだ学ぶことが多いと日々の仕事でも実感しております。編み物というのは、人の数だけやり方があります。これが絶対!ということはなく自分の思うやり方で自由に楽しむことが大切だとわたしは考えております。ですので、オンラインレッスンでは皆様に指導する立場ではありますがそれが『ただ1つの正解』としてではなく、『いくつかあるやり方のうちの1つ』程度に捉えていただければ幸いです。『こうしなくちゃダメ!』『これは間違ってる!』とガチガチにならず、毛糸のようにふんわりとやわらかな気持ちで《 楽しく学ぶ! 》をモットーに掲げレッスンをさせていただきく存じます。ーーーーーーーーーーーーーーーーーー長々と綴ってしまいましたが、少しでもわたしという人間の側面が伝わればいいな〜と思っております!皆様とオンラインレッスンなどでお話できることを心より楽しみにしております♪
0
カバー画像

8歳の生徒さんが約2か月半の短期レッスンで、ABRSM(英国王立音楽検定)の音楽理論グレード4にDistinctionで合格しました!

今年の夏休みを利用して、8歳の生徒さんに短期集中で音楽理論レッスンをご受講いただきました。そして夏休みの最後に受けたグレード4に、無事Distinctionで合格されました!おめでとうございます!今回は、お母様からいただいた大変ご丁寧なご感想を元に、音楽理論の勉強は未経験だったお子様が、1から勉強を始めて無事短期間で合格するまでの様子をお伝えしたいと思います。<受講者の方のプロフィール>・8歳の男の子 ・音楽学習歴…バイオリンを3歳から、ピアノは5歳から始めました。・今年2023年に、ABRSM Grade5のパフォーマンスグレード、ピアノとバイオリンは Distinctionで合格されています。レッスンを受けられた経緯お母様に、ABRSMの音楽理論の試験、そして私のレッスンを受けようと思ったきっかけをお伺いしました。「2023年9月から、子供が単身でイギリスに留学する事が決まっておりましたので、今年に入りABRSMのパフォーマンスグレードを受験しGrade5のピアノ・バイオリンともに合格することが出来ました。 Grade6以降を受けるのには音楽理論のGrade5が必須なので、夏日本にいる間に少しでも勉強を進めることができればと思い、レッスンの受講を始めました。 また、9月から留学を控えておりましたので、その前に英語での音楽用語を知っておいた方が本人も早く学校での音楽レッスンになじめるかな、と思ったのももう一つのきっかけです。」今回の受講者の方は、8歳と言う年齢ながら単独でイギリスに留学されるのとのことで、その意識の高さや目標の明確さがはっきりされています。 ご依頼の当初「夏休
0
カバー画像

Google BardがChatGPTを超える!?最新アップデート情報

Bird 鳥!?ではないですよ!Google Bardです。笑はじめにGoogle AIが開発した大規模言語モデル「Bard」が、2023年9月29日に最新アップデートを実施しました。今回のアップデートでは、以下の3つの機能が追加されました。①Bardが全てのサービスと接続可能になったAI回答をダブルチェックできるようになった多言語対応(アップデート版PaLM2搭載)(・・・よーわからんけどすごいんです。笑)これらのアップデートによって、Bardはより強力で使いやすいツールへと進化しました。②Bardの最新アップデートなんと!!!Bardが全てのサービスと接続可能になったみたいです。今回のアップデートでは、BardがGoogleが提供する全てのサービスと接続可能になりました。これにより、BardはGoogle検索、Googleマップ、Gmailなど、様々なサービスから情報を取得して処理できるようになり、より高度な回答を生成できるようになります。例えば、Bardに「東京の天気は?」と質問すると、Google検索で天気予報情報を取得して、現在の天気や予報を回答できます。→これ!?やばくないですか?Chat GPTの有料版ではwebpilot でweb検索ができるのですが、Bardだと無料でできます。(今のところ・・・ですが笑)③AI回答をダブルチェックできるようになった今回のアップデートでは、Bardが生成したAI回答をダブルチェックできるようになりました。これにより、Bardが誤った情報を生成した場合でも、ユーザーがそれをすぐに確認できるようになり、信頼性が向上します。例えば、B
0
カバー画像

【紹介】提供するオンラインレッスンの特徴

前回の記事では、他社のオンラインレッスンサービスについて簡単に調査し、その結果を皆さんと共有しました。今回はその延長線上として、私が提供しているオンラインレッスンサービスについて簡単ではありますが、ご紹介をさせていただきます。unvproのオンラインレッスンサービス概要私のオンラインレッスンは、初心者の方に特化しており、レッスン時間は60分で個人差はありますが、導入からご説明をさせていただきます!より丁寧にこれから使われる方の道標になるようにご説明をさせてもらいます。他社との比較ポイント価格:他社は一般的に月額〜円で、入会金が〜〜円、という形式が多いです。→私は30分2000円です!※お試し提供をしており、先着5名様までとさせて頂いております。※PCを推奨しております。スマホでは対応が限られる場合があります。受講スタイル:一部の企業はオンデマンド授業や複数人が参加されているスタイルで提供が多いです。→私のサービスはマンツーマンです。結論以上のように、私のオンラインレッスンサービスは安い!!!マンツーマン!!!といった特長を持っております。もちろん他社であるようなサービスのメリットもあると思いますが、もし、これから始めてみようかな〜調べるのがめんどくさいな〜って方はぜひ私のサービスをご検討ください。
0
カバー画像

英語日記は書きっぱなしでは英語上達しない

英語力を高める方法に、英語で日記を書くという方法があります。 日本語で日記を書くように、英語でその日の出来事や思ったこと考えたことを書いてみるのです。 3行日記みたいな感覚で、短くて構いません。 英語日記を書くことの効果英語日記に限らず、英語で文章を書くことは、英語学習に非常に効果があります。 また、定期的に英文を書くことは、単純にライティング力を向上させるだけでなく、英語の総合力の底上げに役立ちます。 スペリングや語彙力の強化はもちろん、正しい文法知識がないと、よい英文は書けないためです。 そんな英文ライティングの最初の一歩としてはじめやすいのが英語日記ですが、ただ英語で日記を書けばいいというわけでもありません。 英語日記を書くことのデメリット英語日記を書くこと自体、素晴らしいことですが、書きっぱなしではあまり意味がないというデメリットもあります。 特に初心者の場合、英文を書いても独りよがりの文章になってしまっていて、ネイティブに読んでもらうとまったく意味が通じていないということがあります。実際に私が2016年に英語で文章を書き始めたときがそうでした。 自分ではちゃんと意味の通った理論的な文章を正しい英文法で書いているつもりだったんですよね。 でもネイティブの夫に読んでもらうと「ここ、何がいいたいのかまったくわからない」と、けんもほろろにダメ出しされることがしょっちゅうでした。 英語日記を英語学習に効果的にする方法英文はどんなに短い文章であっても、できればネイティブに見てもらう方がいいです。 黙々と10本英語日記を書くよりも、1本の英語日記をネイティブにチェックしてもらうほう
0
カバー画像

英会話で歯がゆさを感じたあとにやるべきなのにほとんどの英語学習者がやらないこと

英会話で言いたいことが伝えられなくて歯がゆさを感じたあと、やったほうがいいのに多くの英語学習者がやらないことがあります。 それは、とてもシンプルなことですが、何が伝えきれなかったのか、何を言いたくて歯がゆく感じたのかをメモすること。 英会話レッスンが終わったあと、ネイティブとの英会話で自分の英語力にイライラしたあと、そのままにしていませんか? 何が伝えきれなかったのか 何が言えなくてイライラしたのか 本来はどう言えばよかったのか これらを英会話のあとで反省復習するかどうかで、英語力の上達幅は大きく変わってきます。 上手く表現できなかったことをそのまま放置すればーーーたいていの学習者は放置してしまうのですがーーーいつまでたっても改善できません。 次に同じような会話の流れになったとき、同じ場所でつまづき、再び歯がゆさを感じてしまうでしょう。 街で外国人に道を聞かれ、上手く英語で説明できなかった。けっきょく彼らを実際にその場所まで案内してあげたーーー 素晴らしいことですが、英語で説明できなかった「悔しさ」をそのまま置き去りにして忘れてしまっては、また同じシチュエーションで同じことをくり返すだけです。 そこで、立ち止まり、スマホを取り出しメモ機能などを使って、言いたくて伝えきれなかったことを日本語でメモっておく。 家に帰ってからGoogle翻訳で英訳を調べてみる。 これだけの作業をすることで、そしてそれを積み重ねていくことで、みなさんの英語力は格段に向上するはずです。しかも、非常に効率的で、かつ実用的な方法で。 ぜひ、試してみてください!
0
カバー画像

英会話をスムーズに継続するためのコツとは

英語学習はきちんと行っているつもりなのに、実際の英会話のシーンになると、会話が続かない、学習したはずの英語が出てこない… などといった悩みを抱えている人は少なくないと思います。 私自身、英会話初心者のころは、言葉が出てこなくてスムーズな英会話ができずに悩んだことがありました。 たとえばボキャブラリー不足だとか、英語の理解力が不十分であるなら、そこを強化する必要があります。でも、一定水準の英語力があるにもかかわらず、英会話でつまずくことがあるのはなぜでしょうか。 英語で話しかけられることに対する恐怖感ネイティブに英語で話しかけられると、どんなに簡単な内容であっても、パニックになってしまうことがあります。 リラックスした状態であれば十分聞き取れるはずの内容が、気持ちが高ぶってしまったり、極度に緊張すると耳に入ってこなくなったりするのです。 それで、普段であればなんということなく理解できる内容なのに、生身のネイティブスピーカーの口から飛び出す英語に対しては、へんに構えてしまって「聞き取れなくなる」…。 せっかく学習した英語フレーズも出てこない…。とても残念な状況ですよね。では、パニックにならないためにはどうすればいいのでしょうか。英語でパニックにならないためには?一つは、どんな内容の英会話になるか、ある程度予測して心の準備をしておくことが有効でしょう。しかし、常に相手がこちらの予想どおりに会話を展開してくれるとは限りません。というか、どちらかというと、思わぬトピックに飛んでしまうことの方が多いのではないでしょうか。そんな「予測していない」会話の流れになったときはどうすればいいのか――
0
カバー画像

【衝撃】オンラインレッスン 

まず他社をGoogle 検索昨日、投稿したブログ記事を何気なくGoogle検索にかけてみたところ、スクリーンショットで示されているように、私の記事はなんとページの2番目に表示されていました!正直、これには驚きました(笑)。ココナラさんはSEOのプロですね!!!!!改めて驚いています。ページの2番目に表示ですよ・・・。検索結果も結構多いですし。笑ということで本題です。実は何気なく、検索した時に他社さんのサービスを拝見しました。以下、簡単ですがまとめさせて頂きました。他社さんのサービス1社目: 月額2980円の魅力と入会金の高さ最初に調べたのは、1社目のサービスで、月額2980円という価格に魅かれましたが、入会金が税込437,800円もあることに驚きました(笑)。もちろん、多くのサービスが含まれているとは思いますが、このご時世でこれだけの金額は高いと感じます。それでも、需要があるのだろうなと思います!2社目: 金額の非公開 某有名会社2社目は金額が公開されていないようで、気になるので資料請求中です。これからの情報を楽しみにしています。3社目: ユーデ⭕️ーさんのオンデマンド授業3社目はユーデ⭕️ーさんという企業で、様々な商材を提供しており、コースに合わせて自分で動画を見て学ぶスタイルのようです。まるでオンデマンド授業のようですね。内容が非常に充実しているように見えるので、検討する価値がありそうです。もし受講経験がある方がいらっしゃれば、ぜひ教えていただきたいです!その他のオンライン講座また、オンライン講座は多くの人々に向けて提供されていますが、時には質問が難しい場合もあります(笑)
0
カバー画像

ChatGPT オンラインレッスン

はじめに大学での事務の経験と、その中でChat GPTの勉強会を実施した経験を通じて、直接共有できればと思いサービスを作ってみました。大学事務のプロと調子に乗っておりますが、興味を持って頂きたかったので、少し盛ってしまいました。すいません。よろしければ少しブログを拝見していってください。なぜオンラインレッスンふと思ったのが、マニュアルを作って購入された方がいても・・・。実際に行動されないことが想定されると思いました。そこで、オンラインでレッスンすれば良いんだ!と思いました。昨今のコロナの影響もありオンライン授業の対応には慣れてきましたので、環境も整っております。なので、今回はお試し程度になりますが、安価でご提供できればと思いサービスを掲載させてもらいました。オンラインレッスンの価値オンラインレッスンの価値としては、ChatGPTの使い方を直接指導できる。また今のお悩みとかもお伺いして、最大限対応させてもらえたらと思いました。私は素人ではありますが、少しでもお力になりたい。そういった思いと、日本人は真面目で海外に比べ多くの業務量をこなす傾向がある中で少しでも削減して、よりプライベートを充実して欲しいという願いがあります。最後に私は4人の父でありますので、時間を大切にしております。そのため、日程調整は少しご協力を頂けますと幸いです。Chat GPTの勉強会を開催した経験が少しでも活きればと思いますので、興味ある方はぜひこの機会に!!!!!質問等がありましたら、お気軽にご相談ください。それではよろしくお願いいたします。
0
カバー画像

ナチュラルヒーリングミュージックスクール

ナチュラルヒーリングミュージックスクールのKiyoeです。どうぞよろしくお願いいたします。
0
カバー画像

あなたが英語ができるようになったら、誰が喜びますか?

最近、色々考えていたんです。英語の勉強が続かない人ってなんで続かないのかなぁ〜と・・・。で、気が付いたんです。【自分のために英語を勉強している】からだと・・。英語ができるようになったらやりたいことってあると思います。そこから視野を広げてあなたが英語ができるようになったら誰が喜んでくれるのか誰の役に立てるのか・・・ぜひ書き出してください。「そんな人いない」とか「私はそんなに役に立てない」と今は思うかもしれないです。でも、それって今の話であって未来までそうなるわけではないです。だって、英語を勉強しているんですから。そして、忘れないでいただきたいのが1人の人を喜ばせるとその喜びの輪って広がっていくんですよ。英語の勉強が辛くなったらそういうことを思い出していただきたいなと思いました。****************************************編集後記:こうやって「書き出してくださいね」とお伝えして、実際に書き出す人って少ないんですよ笑ここが差を生むんです!なので、あなたが英語ができるようになったら誰が喜ぶのか、そして、その喜びの輪が広がっていくことその辺まで書き出してみてくださいね!****************************************
0
カバー画像

9歳の生徒さんが、ABRSM(英国王立音楽検定)ピアノグレード5にDistinctionで合格しました!

今年6月にABRSMのPerformance grade5を受検した当時9歳の生徒さんが、無事Distinctionで合格しました!Distinctionは150点中130点以上の場合にいただけるので、全ての曲や全体講評で高得点を取れていないと獲得が難しいです。今回は、どのような選曲をしたか、どのように準備して撮影を進めたか、またどのような評価に繋がったかなど書いていきたいと思います。<受講者の方のプロフィール>・ヨーロッパ在住の9歳・楽器の学習歴 ピアノは3年ほど、ヴァイオリン専攻です・前回のピアノグレード4はDistinctionで合格しています・1年半前に、音楽理論グレード2にDiscintionで合格済みですABRSMのパフォーマンスグレードとは?ABRSM(英国王立音楽検定)とは、イギリス発祥の音楽検定で、毎年約90ケ国で実施され、毎年約63万人以上が受検する、世界最大規模の検定です。 その歴史は120年以上になり、日本のYAMAHAのグレード試験のモデルにもなっているそうです。 ピアノグレードは1(初心者レベル)から8(音大受験レベル)まであり、普段は ・課題曲3曲の演奏 ・初見演奏 ・口頭試問 からなっています。 ABRSMのパフォーマンスグレードは、ロックダウンなどで状況が見えなくなった2020年に始まった、新しい受検スタイルの音楽検定です。 ご自宅などで演奏を撮影し、そのビデオを送って審査していただくので、通常のような初見演奏などは含まれません。 ただし、課題曲+自由曲の計4曲の演奏が求められます。今回演奏した曲は?今回は、時代や曲のキャラクターなどバラ
0
カバー画像

中学1年生の生徒さんが、ABRSM(英国王立音楽検定)音楽理論グレード5にDistinctionで合格しました!

今年の春に受検した、当時中学1年生の生徒さんが、無事ABRSMの音楽理論グレード5にDistinctionで合格しました!昨年の秋にグレード1から勉強を始め、約5カ月弱のレッスンで合格までたどり着くことができました。今回は、レッスンのときの様子や合格に向けての取り組みについて書いていきたいと思います。ABRSMを知ったきっかけは?ABRSMは、120年以上の歴史を誇り毎年60か国以上で行われている、世界最大規模の音楽検定です。受講者の方は、これまでピアノを勉強してきました。昨年知り合いの方から進められてABRSM(英国王立音楽検定)のことを知って、興味を持ったそうです。将来海外留学を目指している方、グレード5以上のABRSMの合格証を持っていると、受験の際に役に立つことが多いです。 今はオンラインで受検できるため、ご自宅など世界中どこからでも、お好きな時間に受けることができるようになりました。音楽理論の勉強はしたことがなかったため、まずはグレード1の内容から始めることになりました。<受講者の方のプロフィール> 年齢: 中学1年生女子 (受講〜受検当時) お住まい: 日本音楽の学習歴: ピアノ: 5歳〜  短かめで内容の濃いレッスンをお試しレッスン後に、お母様からお子様の特性についてお伺いしました。学習スピードが速く理解もすぐできるのですが、集中時間を保つのが難しいとのこと。そこで、1回のレッスン内容や進度はそのままで、レッスンで話すスピードを上げ、レッスン時間を少し早く切り上げるようにしました。そして、合格までのレッスン計画を明確にすることで、・今どこを学習しているのか・これ
0
カバー画像

02 「痛みを改善したい。具体的な内容は?」 3要素を一体的に学べる体験型教室

分解して考える力が根本解決に必要となる痛む場所(結果)と問題の場所(原因)は異なる痛みは悪いクセが長期的に続くことが原因になっていることが多く、原因と結果が別にあることが多いです。また課題が明らかになった場合、アプローチポイントは痛い場所(結果)ではなく、違うところ(原因)になります。例えば、腰痛が出てしまっている時に、結果として痛みは「腰」に見られています。そもそもの原因は、「筋膜」であったり、「寝る姿勢」であったり、「座りっぱなしの生活習慣」であったりします。この場合、痛み止めや安静にして、腰痛を軽減できても、原因は残っているため、再度繰り返し、そして悪化していくことが多いです。原因が結果に影響を及ぼす。結果が原因を悪化させる。どのように原因に近づくべきか?そのため、「原因」を理解することが重要になります。その最終形は「気づき」です。そのために大事なことは、正しく自分の体の状況を理解することです。それは地図上に自分の現在地を把握するようなものです。具体的にはカラダ本来の機能を理解することです。これを「健康のリテラシー」と言います。そのため、身体機能の地図を理解することで、自分の位置(状態)を把握できるようになります。迷子になっている時の対応は、往々にして間違えていることが多く、たまたま合っていたとしても次の状況ではうまくいかなくなります。体質改善のために健康のリテラシーの身につける包括的・短期集中での一点突破アプローチカラダの地図と現在を理解するためには以下の3つが必要となります。・カラダの本来の機能の学び「健康教育」・カラダの動かし方の技術「トレーニング方法」・生活の中で
0
カバー画像

5回のレッスンでどこまでできるか?と少し今後のこと

エレクトーン・DTM講師の武井悟です。昨年末から始めたDTM入門のサービスですが、かなり好評をいただいております。 このサービスは1時間×5回のビデオチャットによるレッスンを提供しているのですが、購入前に「全5回でどこまでできるようになりますか?」という質問を送ってくださる方が何名かいらっしゃいました。 サービス内のQ&Aに書くには少し長くなってしまうので、こちらに書いておきます。1人でやってみる時間がどれだけとれるかによる5回のレッスンでどこまでできるようになるかは「各回の間にどのくらい時間がとれるか」によると思います。何事もそうですが、知識を持っていることと実践できることはイコールではありません。思いの外知識が定着していない場合、覚えているけどどう使えばいいのかわからに場合、なんとか身につけた内容は実践できたけど他のところでつまづいた場合…など、理論ややり方を1回聞いたらすぐに身につくというケースは稀だと思います。作曲レッスンについても同様で、特にゼロスタートの方では1回聞いた知識も何も復習しなければ次の回には忘れているかもしれません。ですので、5回のレッスンでどこまでできるようになるかは、各回の間で知識の復習、および実践の時間がどこまでとれるか、次第になってしまいます。実際のところ…今までレッスンを受けてくださった方は社会人の方が中心でした。レッスン間に時間が取れない人も多く、これらの知識をもとにやってみてくださいね!という終わり方をした方が多かったです。作曲を楽しむための第一歩としての機能は果たせているとは思いたいですが、実際問題5回のレッスン(=5時間)のみだ
0
202 件中 1 - 60
有料ブログの投稿方法はこちら