絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
ココナラコンテンツマーケット 記事の販売が今だけ手数料無料

すべてのカテゴリ

412 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

INTJの夫とINFPの私。すれ違い夫婦がMBTIで喧嘩ゼロになった話

こんにちは。このブログに訪れてくださり、ありがとうございます。数ある記事の中から、ここを選んでくれたあなたと、今こうして繋がれたことがとても嬉しいです。いま、この記事を読んでいてくださるあなたは夫婦喧嘩や恋人とのすれ違いに悩んでいませんか?私も以前、毎日のように喧嘩をしては「なんでわかってくれないの?」「私ばかり我慢してる」と苦しんでいました。そんなとき、MBTIという性格診断に出会い、夫婦関係が大きく変わったんです。私たち夫婦は、INTJの夫とINFPの私。性格の違いから衝突が絶えず、会話さえ減っていました。でもMBTIで「性格の違い=悪意ではない」と知り、考え方や大切にしているものの違いを受け入れられるように。このブログでは、当時の喧嘩パターンとMBTIで解決した実体験をお伝えします。同じように悩んでいる方のヒントになれば嬉しいです。【夫婦の喧嘩パターン】私たち夫婦はINTJ×INFP。INTJの夫は論理的に解決策を重視し、感情的な話し合いを避けがち。INFPの私は気持ちを受け止めてもらいたくて、すぐ正論を言われると否定された気持ちになる。さらに夫は喧嘩を無駄と感じるため、黙る→私が傷つく→さらに感情が爆発…という悪循環。【MBTIで気づいたこと】MBTIを学び、お互いの性格を知って驚いたのは「相手の行動は愛情の欠如じゃなく、その人なりの守り方だった」ということ。そして、自分も「わかってほしい」と求めるばかりで、夫を理解しようとしていなかった」と気づきました。そこから「考え方が違うだけ」と受け止められるようになり、喧嘩は激減。今では穏やかに話し合いのできる夫婦になりました。
0
カバー画像

転職・退職を相談されているあなたへ

 こんばんは^^転職・退職を考えている方、沢山いらっしゃる一方、「相談されて困っている」という方もいらっしゃるのではないかと思います。 旦那様、奥様、子供、親、誰に相談されても即答で返答できる方が難しいですよね。「どうするつもりなの?」「どうして?」この言葉が一言目の返しになる事がほとんどかと思います。そこから理由を聞いて、詰まってしまう。。。 相手を尊重したいけど、家族もあるし、将来のこともあるし、それこそ今の地位的なことも考える人もいるかもしれません。そういう時の向き合い方には答えが一つではないことは当然です。 辞めようとしている方の想い、考えにどう向き合うかがとても大事で相談されているあなたは、とても大事な人だから大事なことを相談されているのです。といっても、、、難しい。 相談される方だってなんとアドバイスすればいいか分からない!何を考えればいいか分からない!そういう方がいらっしゃいましたら、是非お話ししましょう。少し他者の考えを聞くことで違う扉が開くかもしれません。
0
カバー画像

夫婦関係をこじらせないために!手放したい3つの思考グセ

家族の悩みの中でも、特に配偶者・パートナーとの関係に悩まれている方は多いですね。私は家族関係の悩み相談のサービスを出品していますが、その中でも、夫婦関係に関するお悩み相談のサービスをご覧になっている方がダントツで多いんです。夫婦の衝突の原因親子やきょうだいと違って、夫婦は血のつながりのない他人です。生まれてから過ごした環境・文化・習慣がまったく異なります。そして、ほとんどの場合2人が出会うのは、人格や価値観がしっかりと形成された後です。しかも、夫婦は家族の核となるので、他の関係性よりも悩む方が多いのは無理もありません。夫婦関係の中でぶつかる原因は、無意識にしてしまっている思考と、それにもとづいた言動や行動の積み重ねであることが多いんです。今回は、そんな関係をこじらせてしまう3つの思考グセと、それらを手放すことで得られる変化についてお伝えします。①「こうあるべき」を疑ってみる たとえば、「子どものことは母親がやるべき」「気づいた方がやるべき」のように、「こうあるべき」と思い込んでいること、ありませんか?夫婦間での“当たり前”は、実はそれぞれ違っていて当然です。 家事の分担、育児の姿勢、休みの日の過ごし方—どれも、自分にとっての常識は相手にとってはそうでないかもしれません。 むしろ、“そうでない”ことの方が圧倒的に多いです。まずは、自分の当たり前が相手にとってもそうなのか?と疑ってみることが、理解の第一歩になります。②「あなたは間違っている」をやめてみる 「私は正しい」「あなたは間違ってる」 こんな思いがあると、言葉も自然と相手を責める形になってしまいます。 “責められた”と思った
0
カバー画像

バツイチの僕と、離婚危機にある女友だちと語り合った本――アガサ・クリスティー『春にして君を離れ』(早川書房)

ミステリの女王アガサ・クリスティーが当時、別名義で出版したという隠れた名著が本書。 ポアロやマープルといった名探偵は登場しない。 密室殺人も起きない。 中年期の夫婦問題を描いた作品です。 本書を読んだきっかけは、同世代の女友だちから勧められたから。 実は彼女は夫の不倫や、それにともなう離婚の危機などに直面しており、かねてから私は相談に乗っていました。 (なにせ、私自身離婚しており、男性側の見解を話せる、という点で、相談の適任者なのだ) 聞けば聞くほど、彼女は悪くなく、夫に責任があり、彼女自身もそう思っているものの、本作『春にして君を離れ』を読んで、その自信が大きくぐらついたというのです。 主人公の女性は、ひょんなことから長旅に出ることに。 そこで、これまでの夫との関係や、子どもたちの関わり方に思いをはせる。 彼女は家庭を守るために必死で、自分が信じる正しさを全うしよう、よき妻、よき母であろうと、夫を、子どもたちを導いてきた。 しかし、それは本当に、家族が望んでいたことだったのだろうか? 私は、夫や子どもたちの気持ちを汲んでいたのか? 私が導いてきた選択は、本当に正しいものだったのだろうか? そんな疑問が次々と浮かび…… 私の友人は、本作で繰り広げられる主人公の独善的な振る舞いを見て、 「これ、私だ……」 と痛切に感じた、とのこと。 正しいと信じてやってきたことが、知らず知らずに夫の不興を買っており、それが今の夫婦の危機を招いていたのではないか……。 男性である私からすると、主人公の女性はただただ、いやな女。 もはやサイコパスで、まったく共感も感情移入も出来ない存在でしたが、実は
0
カバー画像

夫婦の会話が消えた夜、星に願った二人の未来

「最近、夫婦でちゃんと会話したのはいつだったろう…?」結婚して数年、あるいは十数年。生活は穏やかで、喧嘩もない。けれど、会話もない。気づけば、食卓にはスマホを見つめる沈黙が流れ、おやすみの言葉すら、ルーティンのように淡々と交わされる。「このままで、本当に“夫婦”って言えるのかな…」表面上は何も問題がなくても、“心の距離”に、ひそかに寂しさを抱える方は少なくありません。仕事と子育てに追われ、夫婦の会話が減っていく話しかけてもそっけなくされると、それ以上踏み込めなくなる「疲れているから」と自分の気持ちにフタをしてしまういつの間にか、笑顔で向き合う時間がなくなっているこれは、特別な誰かに限ったことではありません。多くのご夫婦が、年月とともに“言葉の距離”を感じるようになります。長く一緒にいる夫婦だからこそ起こる「会話の消失」。その背景には、いくつかの心のメカニズムと、星の動きが重なり合っています。◆ 心理的な要因安心感が“甘え”に変わり、言葉を省略しすぎてしまう「わかってくれるはず」という無意識が、対話を妨げる自分の感情を優先できず、沈黙を選ぶようになる◆ 占星術的な視点実は、人との関係にも“リズム”や“波”があります。ホロスコープで見ると、たとえば金星と月のアスペクトが強調される夜は、感情の再接続や関係修復のチャンスが訪れやすいとされます。つまり、「話してみようかな」とふと思える夜には、宇宙からの優しい後押しがあるのかもしれません。心の距離を縮めるのに必要なのは、派手な努力ではありません。小さな気づきと、静かな勇気。それだけで、空気は変わります。🌙月詠しおんのアドバイス:タイミング
0
カバー画像

【離婚すべきか迷ってる】『もう一度、心から笑いたい』恋愛占い 祈祷師 土岐天命|夫婦和合祈願

【離婚すべきか迷ってる】『もう一度、心から笑いたい』恋愛占い 祈祷師 土岐天命|夫婦和合祈願■【1. ハッシュタグ(15個)】#夫婦関係の悩み #離婚の決断 #家庭円満 #夫との別居 #心のモヤモヤ #離婚迷ってる #祈祷相談 #シングルマザー不安 #夫婦カウンセリング #スピリチュアルな導き #御祈祷可能 #波動修正 #神仏に願う #土岐天命 #人生の岐路■【2. 🔍️(検索キーワード)】【離婚すべきか迷ってる】【夫との別居 意味】【夫婦関係 解決しない時】【離婚後 お金 不安】【シングルマザー 幸せ】【家庭円満 難しい理由】この記事では、上記のようなお悩みを持つ方へ、夫婦和合・離婚後の未来に向けた祈願とご相談方法をご案内します。【こんな事で、悩んでる方へ】参考の記事です。・離婚した方が良いのか、それとも耐えるべきか…・別居中、夫とこのまま他人になるのが怖い・子どものために我慢するのが正しいのか分からない=====================(1)◆『夫婦関係がうまくいかない現実と、心の葛藤』毎日すれ違い、会話も減り、夫の顔を見るのも苦しくなる…。でも、「離婚」は人生を変える大きな選択。簡単には決められませんよね。そんな中で「夫との別居」が始まった方、あるいは「離婚すべきか」と迷っている方も“本当はやり直せるならやり直したい”という優しい想いを心の奥に秘めているのではないでしょうか。(2)◆『離婚を選んだ後の不安と、シングルマザーとしての未来』もし離婚を選んだとしても、【離婚後 お金 不安】という現実的な問題、【シングルマザー 幸せ】になれるかどうか、その不安は尽きること
0
カバー画像

夫婦関係がうまくいく行動3選!!!

 おはようございます。我が家って一つのパーソナルスペースとしてとてもリラックスできる空間ですよね?そんななかで、きっかけはちょっとした事でも夫婦間で喧嘩なんてしてしまうと、「せっっっかくの仕事終わったホッとできる時間」が最悪になってしまう。なんてこと、ありませんか??? 今日はそうならない「行動」「気持ちの持ち方」について夫目線でお伝えしたいと思います。あくまでも「主観」ですので賛否はあると思いますが、広い心でみてくださいね。(今回は「夫婦」に限定していますので「子供」に関することは今回は除外して設定しています。)<夫婦関係がうまくいく行動3選!>①家事の分担+αを1日1つでもやってみる。⇒共働きが多くなった今、家事を分担されている夫婦も多いと思います。ただ、家事には「洗濯」とか「皿洗い」とかだけでなく「見えない家事」というものがあります。ちょっとした行動一つで空気感が変わったりするので、そこを意識するといつの間にかそれが日常になっていきます。(明日って「〇〇ごみの日だよね?準備しとくね。」の一言でも全く違うのかも。)②仕事終了⇒晩酌当たり前の観念を捨てる。⇒夫婦共にお酒を飲む方はこの議論から外れますが、奥様がお酒を飲まない家庭で、毎晩仕事終わって夕飯とともに「晩酌」は、お酒を飲まない方からすれば結構迷惑なことでもあります。お酒、あての費用負担、時間が長ければ片づけも遅くなる。晩酌する前に色々と家事も終わらせてするのか、晩酌する日を決める等のルール化をやってみましょう。③ノーキッチンデー(例)の設定。⇒楽しくて毎晩食事作ったり、洗濯、掃除とされている方はかなり少ないと思います。
0
カバー画像

夫婦がすれ違う本当の理由

結婚生活って、なにげない日々の積み重ねでできていますよね。最初は、好きで結婚したはずなのに。いつからか、「なんでわかってくれないの?」「なんで自分ばっかり我慢しなきゃいけないの?」そんな気持ちが、心の中にじわじわと溜まってくることがあります。そしてあるとき、ふとこう思ってしまうんです。「もう、歩み寄るのやめよう。」それは、もしかしたら「限界だ」と感じた瞬間だったかもしれません。何度も話し合った。何度も気持ちを伝えようとした。でも、伝わらなかった。だから、もういいやって。もう疲れたって。自分を守るために、心を閉じてしまった。でもね…歩み寄ることをやめると、結婚は静かに、でも確実に、終わっていくんです。もちろん、どちらか一方だけが「我慢」して「歩み寄り続ける」こととは違います。本当の意味での“歩み寄り”って、自分の気持ちにも嘘をつかず、相手の立場にも少しだけ想像を向けてみること。たとえば、「どうしてこの人は、こんな言い方しかできないんだろう?」「この人なりに、もしかしたら精いっぱいなのかもしれない」そんなふうに、ほんの少しでも“想像してみる余白”を持つだけで、閉じかけていた扉が、ふっとゆるむこともあるんです。お互いに余裕がなくなったり、相手に求めることばかりが増えてしまうと、歩み寄る気持ちが少しずつ薄れていってしまいます。だからこそ、「夫婦なんだから、わかってくれるはず」じゃなくて、「夫婦だからこそ、わかりあう努力をしたい」そんな気持ちをときどき、思い出せたらいいなって思うのです。歩み寄るって、時には勇気がいることかもしれません。でも、それは“自分が折れる”ことじゃなくて、“関係を
0
カバー画像

『妻のイライラ、俺のせい…?』と思ってるあなたへ。

~家庭の空気が軽くなる最初の気づきを、そっとお届けします~はじめに「ただいま」って言ったら、「もう…!ちょっと黙ってて!」って怒鳴られた。……え、俺なんかした?家族のためにがんばって働いてきて帰宅した瞬間、冒頭のセリフ💦え?俺なんかした???・・・そんな日、ありませんか?実は一度や二度ではなくて、割と高頻度。そして答えはいつも分からない。奥さんはイライラ空気はピリピリ。怒られたのか何なのか子どもも泣いてる。家に帰るのがしんどい日すらある💦でも・・・あなたはちゃんと家族のことを考えてる人だからこそ、今この文章を読んでくれている💛その優しさこそ、家族を変える力です。奥さんのイライラの『正体』って、なんだと思いますか?答えは、あなたのせいじゃないことがほとんどです。いや、ほんとに☺怒ってるように見えるけど、その奥にあるのは「怒り」じゃなくて「限界」。正確に言えば、「自分を責めすぎて苦しくなった結果」が、イライラとして出てきてるんです。たとえば、奥さんの頭の中ではこんな言葉がぐるぐるしています。「ちゃんと育てなきゃ」「泣かせちゃダメだ」「夫は疲れてるし、私がやらなきゃ」「SNSではみんな楽しそうに育児してるのに、なんで私は…」「うまくできない私は、母親失格かもしれない」つまり、自分で自分を責めてるんです。本当は、休みたいし、誰かに頼りたい。でも、休んだら「ダメな母親」って思われそうで怖くて、助けてって言えないまま、ずーっと頑張り続けてる。そして、ある日、心のコップが溢れたとき、『怒り』という形でドカン❕と噴き出してしまうんです。でも、それって「性格」の問題じゃないんです。ここがめちゃく
0
カバー画像

「感謝」が言えないのは、あなたの心が悪いわけじゃない

カウンセリングをしていて、よくこんなお悩みを伺います。「挨拶とか、感謝の言葉を大切にした方がいいのはわかっているんです」「でも、どうしても素直になれなくて…」「ありがとうなんて、言いたくないって思ってしまう自分がいます」この気持ち、実はすごく自然なことなんです。というのも、心が整っていないときって、いくら「感謝しよう」「ちゃんと挨拶しよう」と思っても、体がついてこないんですよね。だって、心の中が不満でいっぱいなんですから!「なんで私ばっかりやってるの?」「どうせまた期待しても無駄…」そんな思いが積もっていれば、無理して感謝の言葉を言うことのほうが、苦しくなってしまいます。私はいつも相談者さんにこうお伝えしています。「まずは、その不満でいっぱいの心を整えることから始めていいんですよ」って。挨拶や感謝は、心が満たされてこそ自然に出てくるもの。決して義務ややらなきゃいけないことではないんです。無理にいい人にならなくても大丈夫です。今の自分の感情をちゃんと見つめて、「本当はどうしてこんなに苦しいのかな?」と自分の感情に向き合っていくことが、結果的に夫婦関係を優しく変えていく力になります。私のメッセージカウンセリングでは、そんな心の奥にある気持ちを、一つひとつ丁寧に紐解いていきます。対面ではない分、メッセージで何度もやり取りしながら、あなたのペースで心を整えていくサポートをしています。表面的な言葉ではなく、本当の意味で「ありがとう」が言えるようになるまで、焦らずね。心が整えば、不思議なくらい、言葉も表情もやわらかくなっていくんです。そしてそのとき、あなたのまわりの空気まで、ゆっくりと変わ
0
カバー画像

浮気相談の結果

以前経験した話です性病じゃなかった!?「精液アレルギー」が見つかるまである夫婦のもとで起きた、ちょっと切なくて、でも誰にでも起こりうる"誤解"から始まった出来事。それは「性病」だと思った違和感から始まりました。ですが、真実はまったく違っていたのです。今回は、あまり知られていない「精液アレルギー(ヒト精液過敏症)」という症状について、実際のエピソードを交えてお話しします。■ 「浮気してる?」…妻が感じた異変「なんで私、こんなに腫れてるの…?」ある夜のこと。性交渉のあと、妻は外陰部の異常なかゆみと痛み、腫れに気づきました。「いつもと違う…」と直感し、不安になりながらも数日様子を見ることに。しかし、症状はなかなかおさまらず、婦人科へ。医師の第一声は――「性病の可能性がありますね。パートナーにも検査を受けてもらってください」この一言が、妻の心に不安と怒りを呼び起こします。「まさか浮気…?」夫は必死で否定しますが、妻の疑念は簡単には晴れませんでした。■ 原因不明の症状と深まる不信感性病の検査結果は、夫婦ともに陰性。「じゃあ、なんでこんなに痛いの?」と妻は混乱します。不信感を抱えたまま何度か性交渉を試みますが、毎回同じような症状が出る。外陰部の腫れ激しいかゆみ膣のヒリヒリ感それでも医師は「性病ではない」「膣炎かも」「体質の変化」と、曖昧な回答ばかり。解決策が見えないまま、夫婦関係も次第にギクシャクしていきます。■ ある皮膚科医のひとこと「アレルギーの可能性もあるかもしれませんね」「もしかして…精液にアレルギーがあるのかもしれません」それが**「精液アレルギー(ヒト精液過敏症)」**という言
0
カバー画像

この世界はエネルギー✨

20代前半のある日、老師にこう言われたことがあります。「この世界は、すべてエネルギーでできてる✨そして自分が出したエネルギーが、 やがて自分に戻ってくるようになってる」 喜びも、怒りも、愛も、憎しみもどんな形であれ、それは自ら放たれた後に かならず“巡り巡って”戻ってくる。 たとえば「仕事」日々の仕事を嫌々で行い、不平不満だらけで過ごし、そんな仕事でお金を手にすると…その得たお金は使うときにも同じ苦しみを伴うことになる!しかし、感謝と喜びをもって仕事をしたなら!そのお金を受け取る時も、 そして手放すときも、 そこには「感謝のエネルギー」が宿る。 つまり、 自分がどんな想いで取り組むか!そこにこそ、すべての鍵があるということ。「お金を追うんじゃない!自分が好きなことでやり甲斐、生き甲斐になることをするならたとえ大きなお金を得られなくともそこには喜びがある✨喜びのある仕事するから与えられたこと、お金に感謝でき感謝して使うことができる!そして、そういうところにまたチャンスが寄ってくる!」そう言われた当時の私は、 ただ「なるほど、そうかもな??」としか思えませんでした。 けれど、年を重ねるにつれあの言葉の意味が、 だんだん身に沁みています…なんて大切なことを分かりやすく教えてくれていたのだろう…と😢エネルギーは呼び水になる 今ならはっきりわかります。自分が心から喜べること、 魂が震えるような「生きがい」に触れている時、 たとえそれがすぐにお金にならなくても、 その体験そのものが“報酬”になるということ!そしてその喜びは、 やがて同じような「喜びの形」をとって 人生に戻ってくるということ
0
カバー画像

愛されるよりも愛したいマジで?

ども、ずーです。今回のお悩みは「好かれるより大好きな人な人と結婚したい」と相手を選んだのにその相手はモラハラで私は毎日緊張を強いられています。どうしたら良いでしょうか?というお悩みです。うっ。心臓痛い。はい。私もそんな結婚生活でした。私の場合はモラハラではなかったですが、思い描いた結婚生活ではありませんでした。けして、高すぎる理想を掲げていたわけではないのです。ただ、普通にお互い尊重し合って、穏やかに生活したかっただけなんです。私の場合一緒にいるとまともな生活ができず、息子にかわいそうな思いをさせてしまうと思ったので関係を切りました。しかし、そうすぐに思えない、できない方も多くいると思います。お金をある程度入れてくれるなら、それが無くなったらどうするか?住むところはどうするか?実家や兄弟、親戚を頼れない環境にいる方も多いと思います。相談者様の場合、周りからの反対を押し切って結婚したかもしれません。そうなるとなおさら人に頼れないですよね。相手がいつか変わってくれる。私の想いに気づいてくれる。そんな日を待っているかもしれませんが、残念ながら他人は変えられません。変わる大きなきっかけがなければ変わろうとしません。変わるきっかけとなるのは大切な人がいなくなった時です。その日を待つのか、自分が変わるかどっちを選ぶかはあなたが決めることです。ただ、相談者様の場合「毎日緊張を強いられている」とのことでしたので、待って心が病んでしまう可能性はあります。まずはあなたの心身の健康を一番に考えて下さい。アドラー心理学の視点から、この状況を理解し、どのように対応していくべきかについて考えていきましょう
0
カバー画像

不倫男の末路。

——「俺は大丈夫」と思ってるあなたへ。 「まぁ、遊びだし」 「バレなきゃ問題ないっしょ」 「本命はあくまで彼女(or 妻)だし」 ——そんなふうに、どこかで呑気に考えていませんか?でもね、不倫や浮気って、バレた瞬間に“全てがひっくり返る”んです。 たとえば、相手が急に無言になる。 スマホを奪われる。 SNSが突然荒れる。 共通の友人から、連絡が途絶える。 「え、こんなに一気に終わるの?」ってくらい、秒で崩れます。 信用も、関係も、立場も。 しかも一番怖いのは、自分で制御できないってこと。 浮気がバレたとき、人はだいたいこう言います。 「本気じゃなかった」 「ちょっと気が緩んだだけ」 「魔が差した」 でも、相手にはそんな言葉、1ミリも届きません。 どれだけ言い訳しても、もう一度信じてもらえる日は、ほぼ来ない。 …と、ここまで読むと「いやいや、自分はちゃんとやってるし」と思うかもしれません。 でも、そう思ってる人ほど危ない。 “自分だけは大丈夫”が一番のフラグです。 ちなみに、僕は元・浮気常習犯。 だからこそ言えるんですが、「バレるときは、本当に一瞬」です。 バレないと思ってたら、全部失いましたから。 だからもし「最近、パートナーの様子が変わった」 「浮気かも?って不安になることがある」 「でも探偵とか使うほどじゃないし…」 そんなモヤモヤを感じてるなら—— 一度、話を聞かせてください。 僕のサービスでは、加害者側のリアルな思考や行動パターンを踏まえて、 「浮気してるかどうか」 「してるとしたらどう動くか」 「どう見抜けばいいか」を、冷静に・丁寧にお伝えしてます。https://c
0
カバー画像

与沢翼さんに見る親が子供に及ぼす影響について。

現在世をお騒がせ(?)している"秒速で億を稼ぐ男"で有名な与沢翼さんについて今回は書いてみます。(最初に申し上げておきたいのですがこの記事は与沢さんを否定したり非難をするものではありません。)私が与沢さんを知ったのはサンジャポで絵に描いたようなお金持ちスタイルで当時の私の中では「漫画みたいな人」というイメージでした。そして現在、久しく名前を聞いたなと思ったら依存症とDVの告白。"何度落ちても這い上がる男"として劇場型の知名度もあった彼ですが今回はカウンセラー視点で見て深刻な状況だなと感じました。私のカウンセリングではアダルトチルドレンのお話しをする時幼少期の養育者との関係をお聞きしていて特にパートナーシップのお悩みにおいて幼少期(小学生くらいまで)の養育者との関係やご本人の感覚はその後の人生に大きく影響しているからです。(もちろん全員ではありませんが。)今回与沢さんの動画では薬物の使用とお子様が3人おられること奥様への暴言や暴力薬物の共有を口にしたことなどをお話しされていました。この環境下でお子様に安心と安全を確保できるかというと奥様の心労も含めかなり難しいと思います。よく「子供の前で夫婦喧嘩をしてはいけない」と聞くと思いますが子供の前で両親が言い争う姿は子供にとって”面前DV”と言われるほど直接暴力を振われることはないものの親に見放されることは自分の命に直結すると本能的に分かるので大きな不安や心配を常に抱え家庭は安心していられる安全な場所ではなくなるのです。子供にとって家庭は安全基地。その安全基地内で子供は自己肯定感を育んでいくのですが幼少期にそれができないと大人になっても基
0
カバー画像

「離婚してくれ」と言われた私が、夫に“愛され直した”理由

こんにちは。 離婚宣告からの完全復縁を果たした主婦、みもざです。 今日は、「夫婦関係、もう終わりかもしれない…」 そんな絶望の中にいた私が、どうやって関係を修復し、 今では“心から笑い合える夫婦”になれたのか。 そのプロセスと気づきを、潜在意識の視点からお届けします。 ■「もう無理だ」と言われたあの日が、始まりだった 2023年冬。 旦那さんから突然の離婚宣告。 「いつ出ていくの?」 「お前とはもう無理」 「娘のためにも離婚した方がいいと思う」 毎日繰り返されるこの言葉に、心が崩れていくようだった。 記入済みの離婚届を手渡された日、マンションの解約、強制的な別居…。 私は娘を連れて見知らぬ街で、ほぼシングルマザーとしての生活を始めた。 ■「どうしても諦められない」から始まった、自分との対話 毎晩泣きながら、私はこう思ってた。 「なんで私ばっかり…」 「こんなに頑張ってるのに…」 「この人と結婚したのが間違いだったのかな」 でも、どんなに泣いても、どんなに人を責めても、何も変わらなかった。 だから、私は“夫を変えよう”とするのをやめて、 “自分を変える”ことを決意した。 ■最初にやったのは「感情を感じること」だった 「ありがとう」「ごめんね」 どんなに感謝を伝えても、心の奥に“怒り”や“悲しみ”が詰まったままだと、それは届かない。 本当の引き寄せは、感謝の前に“ネガティブ感情を味わいきること”。 泣いて、怒って、苦しくて、 でも、そんな感情たちをちゃんと出していくうちに、 少しずつ「本当の私」が見えてきた。 ■自己満たしが進んだら、夫の態度が変わってきた 毎日ジャーナリングして、
0
カバー画像

その期待、回収されずに玄関に置き去りです

ゴミ袋を玄関に置いたんです。明らかに「これ、明日捨てといてね」のアピール。もちろん、夫が気づいて、何も言わずにサッと捨ててくれると思ったんです。…なのに、翌朝、ゴミ袋はそのまま。え?見えてない?それとも、あえてスルー?「見えないフリ」が出た??(怒)「なんで捨ててくれてないの?」ってイライラしながら聞いたら、夫の返事はこうでした。「え?あとで捨てるやつかと思った」えぇ〜…頭の中でどんな思考がでてきたら、玄関に置かれたゴミ袋が“保留案件”になるのか。この瞬間、私は気づいたのです。勝手に期待して、勝手にがっかりしてる「きっと、やってくれるだろう」「言わなくても、察してくれるだろう」そんな“だろう運転”で、私は生きていたんです。でもそれって、言い換えれば「自分の理想通りに動いてよ!」っていう、コントロールだったのかも。期待が裏切られると、がっかりする。がっかりが溜まると、怒りに変わる。相手からしたら「え、なに怒られてんの?」状態。「期待しない」って聞くと、「じゃあもう、相手に何も望まないの?冷たくない?」って思われがち。でも実は、その逆なんです。期待というのは、自分の頭の中で勝手に作る“こうあってほしい”の未来。だからその通りに動いてくれないと、がっかりしてしまう。そして、そのがっかりが積もると、相手に対しての不満や怒りに変わっていく…。心理学でも、「期待が大きいほど、失望も大きくなる」ということが言われています。たとえば、「絶対あの人は私の気持ちをわかってくれてるはず」って期待していると、ちょっとでも違う反応をされたときに、裏切られたような気持ちになりますよね。でも、それって相手の
0
カバー画像

夫の気持ちが分からない…そんなあなたへ

夫の気持ちが分からない…そんなあなたへこんにちは、ココアルサンです😀もしかして今、「最近、夫が何を考えてるか分からない」「私ばかり空回りしてる気がする」「このまま続けていけるか不安・・・」なんて、胸がモヤモヤしていませんか?その気持ち、すごく分かります。私も昔、同じように悩んでた時期があって…それもなかなか激しいやつで・・・😅「奥さんと仲良くしたいのに、すれ違ってばかり」「私のこと、理解してくれているのだろうか?」「大切に思ってくれているのだろうか?」って、夜ひとりで考えてたことも何度もあります。でもね、ちょっと視点を変えるだけで、見え方が変わってくることもあるんです。夫婦って近い存在だからこそ、気づかないうちに遠慮したり、我慢したりしてしまうんですよね。それが積もると、心の距離ができちゃうことも。だからこそ、「どうすれば今より、ちょっとでも分かり合えるかな」っていう視点で、一緒に見つめ直してみませんか?難しいことはしません。あなたの今の気持ちを、ぽつりぽつりと話してもらえたらOKです😊✨✨✨秘密のおまじないも教えちゃいます✨✨✨😉📩「話してみようかな」と思ったら、いつでも気軽にDMしてくださいね。・聞いてほしいだけでも大丈夫・アドバイスがほしいときは全力で寄り添います気負わず、構えず、カフェでおしゃべりするような気持ちでどうぞ☕✨あなたの心が少しでも軽くなって、今日がちょっとだけ優しくなりますように🌿
0
カバー画像

【縁結び祈願】別居中の夫が「戻る気持ち」を思い出す瞬間とは?連絡なしでも復縁の糸をたぐり寄せる祈りの導き【夫 別居 戻る気持ち】『別居中の男性心理』恋愛占い 祈祷師 土岐天命

【縁結び祈願】別居中の夫が「戻る気持ち」を思い出す瞬間とは?連絡なしでも復縁の糸をたぐり寄せる祈りの導き【夫 別居 戻る気持ち】『別居中の男性心理』恋愛占い 祈祷師 土岐天命✅ 🔍検索キーワード【夫 別居 戻る気持ち】【夫婦関係 修復】【連絡なし 復縁可能性】『別居中の男性心理』🔮 御祈祷・御祈願名:縁結び祈願(えんむすびきがん)縁結び祈願とは――いまは離れてしまったご縁に、再び愛と調和の光を注ぎ、夫婦としての心の絆を取り戻していく御祈願です。魂の波動を整え、離れていても心が繋がる未来を、静かに、しかし確実に導いてまいります。――「まだ、終わっていないはず」あなたがそう信じる気持ちこそ、ご縁を呼び戻す第一歩なのです。私、土岐天命が、あなたのその祈りを真心で受け止め、丁寧に祈願させていただきます。💔 読者の不安に共感+祈願の意味とサポート内容「夫が別居してから、一切連絡がない…」「もう家族としての気持ちは残っていないの?」「戻ってきてほしいけど、どう動けばいいのか分からない…」そんな切ない気持ちで、夜も眠れない日々を過ごしていませんか?男性は心の奥にある葛藤や不安を、言葉ではなく「距離」で表すことが多いのです。別居という選択も、必ずしも「終わり」を意味するものではありません。縁結び祈願では、あなたのご主人の中に残る「家族への想い」や「未練」の波動を感じ取り、その絆をもう一度、祈りでつなぎ直していきます。🌿 今は見えなくても――心の奥に眠る愛を、再び呼び覚ましていくのです。📿 代理参拝のご案内遠方や多忙でご参拝が難しい方は、代理参拝も承ります。「代理参拝希望」とお伝えいただければ、
0
カバー画像

なんでうちの夫(妻)はこうなった?

心の中でこんなことを思ったこと、ありませんか?「なんでうちの夫(妻)はこんなに分かってくれないの!?」「もう、価値観が合わない!」「本当にどうしてこうなった!?私たち、何が悪かったの?」トラブルの原因って、実はすごくシンプルなんですよ。まず一番の原因。それは「パートナーを大事にしていない」。えぇ、そんなことないよ!と思ったあなた、少し待ってください。それ、無意識にやってるかも。子どもや他の人を優先しすぎていませんか?気づいたら、毎日が子どもの世話や家事に忙殺されて、パートナーは後回し。そう、これがまさに「パートナーを大事にしていない」原因の一つです。特に子どもが生まれたら、つい「子どもが一番!」になりがち。しかし!パートナーも大事!パートナーだって、あなたと二人三脚で歩んできた人なんですよ。次に問題なのは、これだ!「自分の要求を優先させすぎている」!ケンカのとき、ついつい「私の言ってることが正しい!」って強引に言ってませんか?でも、相手はどう感じてるの?それ、ちょっと考えてみよう。ケンカになると、「でも!だって!」って感情が先走っちゃうことがありますよね。もちろん感情が溢れるのはわかります。でも、ちょっと冷静になろう。よくよく考えてみて!相手だって、違う経験や背景があって、別の価値観を持ってるんです。「え?どうしてそんな風に考えるの?」って思ったその瞬間に、「なるほど、そういう考え方もあるんだ」とちょっと受け入れてみよう。気づいたら、ケンカの回数が減るかもしれません。夫婦関係は、ほんの少しの心がけで変わるんです。夫婦関係のトラブルって、大きな問題に見えるけど、実は小さな意識の変
0
カバー画像

意味不明の不機嫌は、夫婦関係の最大の敵

さっきまで普通に話していたのに、急に雰囲気が変わる。なんとなく空気が重くなる。でも、相手は何も言わない。そんなとき、夫は心の中で「え?何かしたかな?」と戸惑っているものです。でも、本人には思い当たることがない。これって、夫婦関係を静かに傷つける“見えない壁”になりやすいのです。女性は感情が豊かで複雑です。気づいたらモヤモヤしていたり、些細な言葉に心が引っかかっていたり。けれど、そういう内側の気持ちをうまく言葉にできないまま、不機嫌という形で表に出してしまうことって、ありませんか?特に女性は、「察してくれたらいいのに」「言わなくても気づいてほしい」と思いがち。でも、男性にはそれがとても難しいんです。なぜなら、彼らははっきりと伝えられたことのほうが理解しやすい脳のつくりをしているから。つまり、突然の不機嫌は、男性にとっては本当に意味がわからない。「機嫌が悪いのは見てわかる。でも理由が全くわからない」この状況に置かれると、戸惑った夫は、これ以上関わると面倒なことになりそうだな…と感じて、そっと距離を取るようになります。そしてその距離感に、今度は女性が「察してくれるどころか避けられている」と感じて更に怒りが増す…そんなすれ違いのループに入ってしまうのです。さらに怖いのは、この「不機嫌」は、家の中で確実に“伝染”するということ。誰かひとりが不機嫌だと、家族全体がピリついた空気になってしまうんですよね。たとえば家庭で良くあるこんなシーン~ある奥さまは、仕事で嫌なことがあり、それを引きずったまま無言で夕食を作っていました。当然笑顔もない訳です。その日、旦那さんは黙ってテレビを見て、子どもも何
0
カバー画像

離婚問題、うまくいかない現実…「全て私が創ったの…?」

〜離婚宣告からはじまった、愛と気づきの潜在意識レッスン〜こんにちは。激しい離婚宣告からスピード完全修復した主婦、みもざです。今日は、引き寄せの法則を知ったときに 多くの人がぶち当たる“ある疑問”について、 私の体験を交えてお話ししてくね。🪷✨ ⸻ ◼️「え、私がこの現実を創ったの…?」という衝撃 引き寄せの法則を学び始めた頃、 多くの人が最初にぶち当たる壁がある。☹️ それは、「この現実、全部私の思考が創ったの…?」という衝撃の疑問。 なにを隠そう、私もその壁に全速力でぶつかり、しっかり心に大きなアザを作ったひとりです。笑 ⸻ ◼️離婚宣告。(仮)シンママ状態。だけどそれが“ギフト”だった ある日、旦那さんから突然の離婚宣告。 住んでいた家も追い出されて、子どもを抱えてほぼシングルマザー状態。 確実に、人生で一番辛かった時期だった。 でも、今ならはっきり言える! 「あの離婚問題が、私の人生を大きく開いてくれた」って。 ⸻ ◼️「この人は私を幸せにしてくれない」——その思考が現実に 離婚宣告前の私は、こんな思考で頭がいっぱいだった。 • 「この人は私を幸せにしてくれない」 • 「他の人と結婚してたら、今ごろ幸せだったのかな」 • 「なんで私ばっかり我慢してるの?この人にも不幸が起きればいいのに」 そんなことを、無意識に、毎日のように思っていた。 潜在意識にその思考が溜まりに溜まって、 ある日「離婚問題」として現実化してしまった…。 ⸻ ◼️私を“救うため”に、潜在意識が用意してくれたシナリオ あのときの私は、 自分を押し殺して、我慢して、 “いい妻”という仮面をかぶって必死に生き
0
カバー画像

【28日間で理想のパートナーシップを叶える!魔法のワーク - 18日目:パートナーシップを深める魔法のコミュニケーション術 - 永遠の愛を育む会話術】

17日目のワークを通して、あなたは心理学に基づいたパートナーとの距離を縮めるための魔法のテクニックを習得しました。18日目のワークでは、パートナーシップを深めるための魔法のコミュニケーション術を学び、永遠の愛を育む会話術を身につけます。 【なぜ、パートナーシップを深めるコミュニケーション術が必要なのか? - 永遠の愛を育むために】 パートナーシップを深めるコミュニケーション術は、二人の絆をより強固にし、永遠の愛を育むための魔法のツールです。 • 心の距離を縮め、信頼関係を築く: 効果的なコミュニケーションは、お互いの理解を深め、心の距離を縮め、信頼関係を築きます。 • 愛情を伝え、心の繋がりを深める: 言葉は、愛情を伝え、心の繋がりを深めるための魔法の架け橋となります。 • 困難を乗り越え、絆を深める: コミュニケーションは、困難な状況でもお互いを支え合い、絆を深めるための羅針盤となります。 【18日目のワークで得られるもの - 永遠の愛を育む会話術】 • パートナーシップを深めるための具体的なコミュニケーション術 • 愛情を伝え、心の繋がりを深めるための魔法の言葉 • 困難な状況でもお互いを支え合うための会話術 • 永遠の愛を育むための心の準備 【ワーク内容】・ステップ1:パートナーシップを深めるための具体的なコミュニケーション術を学ぶ - 詳細解説 - 二人の関係を深める魔法の会話術・ステップ2:愛情や好意を伝え、心の繋がりを深めるための魔法の言葉を学ぶ - 詳細解説 - 二人の心を繋ぐ魔法の言葉・ステップ3:関係を進展させ、理想の関係を築くための会話術を学ぶ - 詳細解説
0 500円
カバー画像

「正しさ」が夫婦関係をぶっ壊す!? 正義感の罠

「正義感」って、一見カッコいいですよね。「私は正しい!あなたが間違ってる!」みたいな。でも、この正義感が強すぎると、夫婦関係がギスギスしてしまうんです。たとえば、夫が洗い物をしたけれど、シンクがビショビショ。「なんで拭かないの!?」とつい言いたくなりませんか? でも夫からしたら、「ちゃんと洗ったんだから偉いでしょ?」くらいの感覚。ここで「正義感MAX」な妻が「いやいや、最後までキレイにするのが正しい洗い方でしょ!」と裁き始めると夫は「俺なりにやったのに…」とやる気をなくします。 相手のやり方が完璧じゃなくても、まずは「ありがとう」と言うのが円満のコツ。もう一つの「夫婦喧嘩の原因」は自己防衛です。たとえば、奥さんがちょっとおしゃれして「どう?」と聞いたときに、夫が「いいんじゃない?」と適当に返したらどう思いますか?「いや、ちゃんと褒めろよ!『めっちゃ似合ってる!』って言えよ!」とモヤモヤしませんか?これは心理学的にも証明されていて、「人は似た価値観を持つ人を好きになり、違う価値観の人を嫌う」って法則があるんですよ。つまり、夫が「シンプルが好き」なのに、妻が「華やかなのが好き」だと、褒め言葉の温度差が生まれるわけです。こういうとき、「なんで分かってくれないの?」と怒るのではなく、「あ、この人はこういう反応するんだな」と受け流せると楽になります。じゃあ、どうすればこの「正義の罠」と「自己防衛スイッチ」から抜け出せるのか?簡単です。「自分の正しさ」は絶対じゃないと知る「え?私が間違ってるかも?」と考えるだけで、視野が広がります。あなたの中の“正義”は、夫にとっては“ただのこだわり”かも
0
カバー画像

【夫婦間葛藤の原因と解決策】夫婦関係を修復するためのアドバイス

夫婦間葛藤は様々な原因から始まり、適切な解決方法が見つからないと夫婦関係が悪化する可能性があります。コミュニケーションの不在、価値観の違い、生活リズムの不一致などが主な原因として作用します。夫婦間葛藤を解決するためにはお互いの立場を理解し、夫婦関係を修復できる方法を探すことが重要です。夫婦間葛藤が発生する主な原因 夫婦間葛藤は小さな誤解から深刻な問題まで多様に現れます。経済的な問題、育て方の違い、家事分担など現実的な問題が夫婦間葛藤を誘発する場合が多いです。また、感情的な疎通が円滑でない時に不満が積もり、夫婦間葛藤が深まる可能性が高いです。感情のコントロールと正しい会話の重要性 夫婦間葛藤が発生した時は感情をコントロールし、落ち着いて対話することが重要です。感情をコントロールできず瞬間的な感情で相手を非難すれば、むしろ葛藤が激しくなり、夫婦間葛藤を解消するためには感情調節と疎通が何より重要です。 お互いの立場を理解する方法 夫婦は育ってきた環境が違うので、価値観も違うしかありません。相手の立場を理解して尊重する姿勢を持てば、夫婦間葛藤を減らすことができます。特に、自分の考えを強要するより相手の意見に耳を傾けることが葛藤の緩和に大きく役立ちます。 夫婦関係を修復するための実質的な努力 夫婦関係を修復するためにはお互いのための努力が必要です。相手に対する配慮と関心を持って、前向きに話し合うことが大切です。小さな変化が大きな結果を導き出し、夫婦間葛藤を解決するための積極的な姿勢が関係改善の核心になります。 昭晴が伝える夫婦仲改善の助言 夫婦間葛藤があまりにも長く続くと、夫婦仲改善が難
0
カバー画像

「してくれない!」のループから抜け出す方法

「夫が話を聞いてくれない!」「彼氏がどこにも連れて行ってくれない!」「子どもが親孝行してくれない!」もしかして、くれない族になっているかも。くれない族とは、「○○してくれない」が口癖になっている人々のこと。気がつくと、家族やパートナー、友人に対して「もっと○○してほしいのに…」と不満を抱えがち。くれない族の特徴とは、こんな感じです。期待のハードルが富士山級「誕生日はディズニーのホテルでサプライズよね!」→彼氏「え?俺の想定、ケーキとコンビニのワインだったんだけど相手の事情は目に入らない「夫が話を聞いてくれない!」→実は、夫は仕事の締め切り目前で頭が爆発寸前かも満たされない自分の時間「子どもが親孝行してくれない!」→そもそも、親孝行って何を期待してるの?…こうして見ると不満って、実は自分の心の中で膨らんだ「期待のモンスター」が原因なんです。「くれない!」と思う前に、「してくれない」から「してみよう」にチェンジ例:「夫が話を聞いてくれない!」→「5分だけ愚痴タイムお願い♡」期待は伝えるもの!エスパーじゃないよ「どこにも連れて行ってくれない!」→「温泉行きたいな〜」とヒントを出してみる自分の時間を充実させる相手に頼るのをやめて、自分の好きなことに没頭する時間を作る「くれない!」と嘆くより、「こうしたい!」と伝えたり、自分で動いた方がストレスフリー!でも、「どうして私はこんなに○○してくれないって思っちゃうんだろう?」それ、実はあなたの持って生まれた特性が関係しているかもしれません。「私はどんなタイプなの?」「本当に求めているものって何?」「人との関係をもっとスムーズにするには?」そん
0
カバー画像

「家族で休日を楽しみたいと思ってる妻」と「休みたい夫」

ども、ずーです。「家族でどこか行きたい」と思って提案するのに、夫は「疲れているから休みたい」と言って私の気持ちを汲んでくれません。 どうしたら良いでしょう? そして別の方からは いつも仕事で疲れているけど、自分が休日に家事や子供の世話を終わらせてゆっくりしたいのに「なんかつまんないね」と妻に言われてしまいました。どうしたら良いですか? と言うお悩みにが寄せられました。 なんかとても切ないですね。 この2人別々のご夫婦です。 妻「家族で過ごす時間を大切にしたい」「たまには外で気分転換したい」 夫「自分は妻と子供と穏やかな何でもない時間に癒されるのに。自分って妻にとってどんな存在?」そんな自分の気持ちを、わかってもらえないのはつらいものです。 夫が「疲れている」と言うのは、本心かもしれませんが、それがずっと続くと「私との時間は優先されないの?」と感じてしまいますよね。 妻としては、「どこでもいい、あなたが行きたい場所でもいい」と歩み寄っているのに、それさえも受け取ってもらえない。そうなると「私はどうでもいい存在なの?」と傷つくのも当然です。ただ一方で、夫の気持ちをどう捉えるかで、少しだけ心が軽くなるかもしれません。 たとえば、「休みの日=本当に何もしたくないほど精神的にも肉体的にも消耗している」と仮定してみる。そうすると、「行きたくない」の裏には「家族が嫌だから」ではなく、「何も考えたくないほど限界なんだ」という事情が隠れている可能性もあります。 夫も「ただ家にいるだけではつまらない。」と言う妻の気持ちの捉え方を角度を変えて考えてみてはいかがでしょうか? もちろん、それで妻の寂しさ
0
カバー画像

夫の取説!『なんで?』が『なるほど!』に変わる!

「夫が変わってくれさえすれば…!」「子育てを手伝ってくれればいいのに!」「共働きなんだから、家事は折半でしょ!?」ママの頭の中でこのセリフが何度もこだましたこと、ありますよね?だけど、なんでこんなに夫に「変わってほしい!」と思っちゃうんでしょう?理由は簡単。「子育ても家事も大変だから!」…だけじゃないんです。本当のところは、 「もっとパートナーに愛されたい!大切にしてほしい!」 という気持ちが根底にあるんですよね。ママは、毎日子どもと戦い、家事に追われ、仕事にも追われ、睡眠時間すら削られている。なのに夫は…👨 「オレ、子どもと遊んでるよ?」(それ、スマホ片手に“ながら育児”じゃない…?)👨「オムツ?え、替えたほうがいいの?」(いや、すでに爆発寸前なんですけど!?)👨 「子ども寝かしつけてたら一緒に寝ちゃった〜」(いやいや、私も寝たいんですけど!?)いやもう、頼むから私の心を読んでくれ!でもね、悲しいことに…夫エスパーのような超能力を持っていない。つまり、 「言わないと、わからない」 という悲しき事実。そこで、夫に変わってほしいなら、 「愛情を伝える」 ことが実は大事だったりするんです。📝 「〇〇してくれると、すごく助かる!」と具体的に言う📝 「ありがとう!」を意識して伝える(感謝されると、なぜかやる気出す生き物らしい)📝 「こうしてくれると、もっと嬉しいな♡」 と甘えてみる(←可愛く言えれば効果倍増)結局、「もっと家事や育児を手伝って!」の奥には、 「もっと私を大切にして!」 という気持ちがある。だから、夫にただ「変わって!」と叫ぶより、「私をもっと大事にしてね♡」って伝えたほ
0
カバー画像

4月の満月はピンクムーン

廉清生織のブログの部屋へようこそ2025年4月13日は午前9時21分にピンクムーン(4月の満月)を迎えますこの日はお天気が良ければ一晩中満月が見られます4月の満月は野原にピンク色の花が咲く頃ということでピンクムーン(Pink Moon)と呼ばれているのです今回は13日の午前9:21頃にぴったり満月になります。午前9:23には一番大きく輝くそうです。晴れていれば12日・13日の夜にはまんまるとした満月を見ることができるでしょうピンクムーンの願い事【恋愛運】【結婚運】 【家庭円満】【恋愛成就】 おまじないとしては・・思い当たる願い事を紙に書いて満月に向かって読み上げてみて下さいそれからすぐその後に紙をやぶり捨てると良いとされていますすべての満月には金運や恋愛運が上がるチカラがあるとも言われていますもう一つの方法は・・・?簡単すぎるおまじないですが満月を眺め月光浴をしながら願いを唱える方法 深呼吸を3回繰り返し願い事を3回心の中・または周りが気にならないのなら声を出して唱えましょう自分がどうなりたいのか具体的な短い言葉で言うのがポイントです特に必要なものがないシンプルなおまじないなのでぜひ唱えてみて下さいね真剣だから迷うし悩むのです。悩むことも決して悪いことではありません無駄なコトなんて何もありません。独りでどんなに考えても抜け出せないこともあって仕方のないことですそんなときは何時でも私を思い出してくださいアナタのために私が居ます優しく手を差し伸べます。私のもとへいらしてくださいお力になりますどんなお悩みでもご安心ください心の中を読み解きますのでまとめる必要はありませんどんな言葉で
0
カバー画像

「なんでそんな考えなの?」夫婦の価値観の違い

子どもが生まれると、想像以上に「えっ、そんな考えなの!?」という夫婦間のズレに驚くことがあります。たとえば、「勉強は小さいころから習慣づけるべき!」派      VS 「のびのび自由に育てたい」派「食事はちゃんと座って食べるのが当たり前!」派      VS 「歩きながらでも食べたいときに食べればOK」派「しつけは厳しく!」派     VS 「あまり叱らずに育てたい」派こういうの、あるあるじゃないですか?「同じような価値観を持った人と   結婚したはずなのに、なぜ?」と頭を抱えることもありますが、これ、実は当たり前なんです。なぜなら、夫婦はそれぞれ違う環境で育ってきたから。お互いにとっての「普通」は、相手にとっては「えっ、そうなの?」というもの。子育てを通して、その違いが浮き彫りになるのは自然なことなんですよね。じゃあ、価値観の違いをどうする?「違うのは仕方ない」と割り切っても、その違いがストレスになってしまうことも。でも、大事なのは「無理に合わせようとしない」こと。お互いの価値観を押し付けるのではなく、✔ どこなら折り合いをつけられるか✔ どんな妥協点があるか✔ 子どものためにどうすればベストかこのあたりを冷静に話し合うことが大切です。「うちはこんなに違うのね」と笑い話にしながら、「じゃあ、どうする?」と前向きに考えられたらいいですよね。子育ては、夫婦で試行錯誤しながら作り上げていくもの。意見が食い違っても、それは「より良い方法を探している証拠」かもしれません。「うちも全然ちがう!」と思ったら、今日の晩ごはんのときにでも、パートナーと話してみるのもいいかもしれませんね♪夫婦の
0
カバー画像

あなたは本当に「いい母・いい妻」でなければならない?

「ねばねば主義」をやめて、もっとラクに生きる「ちゃんとしなければ」「完璧でなければ」「いい母、いい妻でなければ」そんな“ねばねば主義”に、縛られていませんか?仕事や子育てをしていると、知らず知らずのうちに「もっと頑張らなきゃ」と自分を追い込んでしまうことがあります。でも、ちょっと待って。それ、本当に「ねばならない」こと?「ねばねば主義」の落とし穴「完璧な食事を作らなきゃ」「家をいつもピカピカにしていなきゃ」「夫をしっかり支えなきゃ」頑張ることは素晴らしいこと。でも、それがプレッシャーになって、心が苦しくなってしまったら、本末転倒ですよね。「ねばねば主義」に縛られると、できない自分を責めまた、子どもや他人までも責めやすくなってしまします。それが、子育てや人間関係に影響を与えること、知っていましたか?「ねばねば」から「まぁ、いっか」へ「子どもがうまくできなくても大丈夫。」「部屋が散らかってても、命に関わらない。」「夫だって、大人なんだから全部やってあげなくてもいい。」こんなふうに、少しずつ「まぁ、いっか」と思えることを増やしていくと、心も体もラクになっていきます。自分を責めるのは、もう終わり!大事なのは、「ねばねば主義」を少しずつ手放していくこと。完璧じゃなくていい。「そこそこ」で十分。「でも、私ってやっぱり完璧主義かも…?」「なんでこんなに自分を責めてしまうんだろう?」と思ったあなたにおすすめなのが、マヤ暦。マヤ暦では、あなたの本質や思考のクセが分かります。実は、完璧主義になりやすいタイプや、自分を責めやすい傾向を持つ人もいるんです。自分の特性を知ることで、「だから私はこう感じる
0
カバー画像

夫婦関係で悩んでいます

今日のテーマは「夫婦関係」です。 「夫婦関係での悩み」といっても、その内容は千差万別、カップルごとに違います。・最近すれ違いが多くて、この先、上手くやっていけるか不安・・・。 ・主人が(妻が)浮気しているようだ。 ・夫の言葉(妻の言葉)がキツイ。もう嫌だ。 ・相手の干渉が強すぎる。 ・暴力を振われている。 ・とにかく耐えられない。一日でも早く離婚したい・・・。 様々です。 ここで大切な事は、パートナーとの関係をどうしたいか、その意思です。完全に縁を切りたいのか関係を改善したいのかどちらなのかによって、対応の仕方は大きく変わります。いろいろあって、二人の関係を修復することは難しい。 離婚を決めているなら、いかにスムーズに別れるか、お互いに心に傷を残さないように別れられるか、それが重要となってきます。離婚はとてもエネルギーがいります。 簡単ではありません。 まずは専門家に相談することです。 二人の心を大切に考え、離婚によって心に傷を負わないことに価値観に置いているコンサル(コーチ・カウンセラー)を探して相談するようにしましょう。自分が離婚したいのか、それとも関係を改善したいのか、 もしくは、離婚した方がいいのか、しない方がいいのか、 自分の気持ちや考えがまとまらない、わからない。 この場合、大切な事は、自分の本当の気持ちを確認することです。 心を整理して、自分が本当に望んでいる事はなんなのか、それを確かにすることです。 それがわかれば苦労しないし悩まない!って、お叱りの声が聞こえそうです。 では、どうすればいいのでしょうか? そんな時こそ、個別コンサルです。 コンサル(コーチング)
0
カバー画像

人を愛するために自分を愛する

今日のテーマは「自己ケアー」です。 疲れている時、イライラしている時、笑顔を失った状態で、家族や誰かの為に何かをしたとしたら、相手の反応はどうでしょうか?喜んでくれない。 それどころか、逆に機嫌が悪くなってしまった・・・。現実にあることです。 なぜでしょう? 与える時も、与えられる時も、「相手の喜んでいる姿」を見て、喜びを感じることができます。たとえば、 仕事仲間が「手伝うよ!」と言ってきました。 上司から言われて、嫌々なのが表情や態度から溢れています。 あなたならどうしますか? 私なら「大丈夫だから。自分の仕事をしてね。」と断ります。逆に、笑顔で「忙しいみたいだね。手伝うよ!」と明るく言われたらどうでしょう。「ありがとう!助かるー!お願いね!」と嬉しくなりますよね。人から何かを与えられる時も、与える相手が喜んでいる、その姿を見てこそ、愛を感じられるし、喜べるんです。だとすれば、笑顔を無くし、イライラしている状態で誰かの為に何かをしたら・・・表情や態度に「イライラ感」「嫌々感」が溢れていたら・・・。 相手はどんな印象を持つでしょうか? 相手の為にと思ってした行動でも、相手には「迷惑だよ!」と感じさせてしまうかもしれません。だから、笑顔でいられるように、自分で自分をケアーすることこれがとても大切なんです。たとえば、仕事がいつもより遅くなってしまった。早く帰って食事を作らないといけない。 仕事でいろいろあって、イライラしているし、感情は最悪。 こんな場合で、急いで買い物して、急いで帰って、食事の準備をしたとしましょう。御主人が帰ってきて、「ゴハンまだー。今日は遅いね。」と言ってきま
0
カバー画像

すれ違いが激減!妊活夫婦の関係を深めるヒント

マヤ暦で夫婦関係が劇的に変わる!?「なんで私ばっかり頑張ってるの?」「また同じことでケンカしてしまった…」妊活中の夫婦関係に悩む方なら、一度はこんな思いをしたことがあるかもしれません。先日、私のマヤ暦セッションを受けた方も、まさにこのような悩みを抱えていました。彼女は、夫との妊活に対する温度差に悩んでいました。「私ばかりが努力している気がする」と感じ、つい夫に不満をぶつけてしまうことが増えていたのです。でも、マヤ暦をお伝えすると、彼女の夫婦関係は劇的に改善しました。それは「相手を理解する視点」がガラッと変わったから。マヤ暦で分かった夫の本質マヤ暦では、生年月日からその人の本質や役割を知ることができます。彼女は「共感力が高く、気持ちを分かち合いたいタイプ」。一方、夫は「自分のペースを大事にする職人気質」。彼女は「もっと一緒に気持ちを共有したい!」と思っていたのですが、夫は「必要以上にプレッシャーをかけられると、逆に話しづらくなる」タイプだったのです。お互いに相手の本質を知らなかったからこそ、すれ違いが生まれていたんですね。相手を責めるのではなく、理解するマヤ暦を通して「夫はこういう性質だから、じっくり考える時間が必要なんだ」と分かると、「どうしてもっと協力してくれないの!」ではなく、「今は彼のペースを尊重してみよう」と気持ちを切り替えられるようになりました。すると、夫も安心して気持ちを話してくれるようになり、「実はプレッシャーを感じすぎて、どう話していいか分からなかった」と本音を打ち明けてくれたそうです。お互いのズレを理解し、歩み寄ることで、妊活中の気持ちの負担がグッと軽くなるん
0
カバー画像

【4毒抜きダイエットして感じたこと】

おはようございます✨ ソブリンです。 今日は砂糖依存から脱却した、ソブリン夫婦が体験して感じたことの一部を紹介します。砂糖ひとさじで、愛も溶けてケンカに変わっちゃう気が。 ケーキやクッキーなど甘い物を毎日、楽しく食べてたのに、食べてない時は、糖分の依存で感情の起伏が激しくなり、夫婦でたわいない喧嘩ばっかありましたねぇ、思い返しますと。。私が悪いとずっと思ってましたが、その原因となるのが「砂糖」のあまいものにあったなんて、信じられます??甘いものって夫婦の絆まで壊すかも※画像はあくまでイメージです。夫婦やカップルで仲良く過ごすのが幸せなのに、食べ物のせいで離れてしまったり、関係が悪化するなんて言語道断ですよね!わたしたち夫婦は結婚生活が長いもので、山あり谷ありを何十年と一緒に解決したり築き上げたわけですが、健康生活はしてるつもりでも、4毒抜き食生活を必然とおこなった結果、景色ががらりと変わったことが今でも頭に焼き付いてます(^▽^)/毒抜き習慣を身に付けるとこんな副産物夫婦で毒抜きダイエット習慣改善をおこない、絶対的な健康習慣を身に付けましたら、頭と心とカラダまで軽くなりました。特に気持ちが穏やかになって夫婦仲もより良好になった(笑) 夫婦で始める4毒抜きのススメ カップルや夫婦のみんなにも伝えたいんですが、もし喧嘩が多くて「何でこんなにギスギスするんだろう?」って悩んでるなら、4毒抜き講座を受けてみてください。砂糖の依存から抜け出すだけで、感情が安定して、相手に優しくなれるんですから。私みたいに、愛が溶けてケンカに変わる毎日から抜け出せますよ(;^_^A最初は「甘いもの我慢する
0
カバー画像

実話!「赤ちゃんを抱いたら妊娠した!」その理由とは?

「生後3ヶ月の赤ちゃんを30分抱っこすると 3ヶ月後に妊娠する。」これは、産婦人科医の池川明先生が伝えている言葉です。初めて聞いたとき、「本当?」と半信半疑でした。「え?そんなことで妊娠したら、世の中の妊活さんは苦労しないよ!」って思いますよね。でも、確かに赤ちゃんを抱っこすることで、女性ホルモンのバランスが変わり、母性が刺激されることは十分に考えられるんです。50代前半の方が、孫の世話(赤ちゃんの世話)をしていたら、生理が再開したという話もあるくらいです。赤ちゃんの温もり、息遣い、小さな手足の感触。赤ちゃんを抱いて「可愛い」と心から感じることで、心も身体も赤ちゃんを迎える準備が整うのかもしれません。赤ちゃんはとても純粋で高い波動を持っていると言われています。赤ちゃんを抱っこすることで、そのエネルギーに共鳴し、きっと心が癒されるんでしょうね。赤ちゃんの持つ無条件の愛のエネルギーに触れることで、幸せを感じ妊活に良い影響を与えるのかもしれません。でも、この方法を試したくても、生後3ヶ月の赤ちゃんに出会える機会がない方もいます。また、不妊に悩む方の中には、赤ちゃんの話を聞くこと自体が辛いという方もいるでしょう。そんな中、ある方のエピソードが私の心に深く残っています。 実際に起こった奇跡のエピソード「赤ちゃん欲しいのにできないんですよ!」この素直な言葉に、「もしかしたら」と思い、私は伝えました。「生後3ヶ月の赤ちゃんを30分抱っこすると妊娠しやすくなると聞いたので、機会があれば試されてください!」それから半年後。「本当に妊娠しました!しかも一緒に抱っこした友達も一緒に!!」驚きと喜びで
0
カバー画像

妊活の陰性判定!それは一種の喪失体験

流産判定を6回もうけたわたし。それは目に見えない「子どもを失う」ことでもあり一種の喪失体験でした。妊活をしていると、妊娠判定の日は特別なものになります。期待を胸に結果を待ち、ドキドキしながら確認する。でも、もしその結果が「陰性」だったら? もし「流産」と告げられたら?頭では「まだ次がある」「仕方ない」と思おうとしても、心はそんなに簡単に割り切れるものではない。ー自分の気持ちを否定しないでー「また次があるから」「流産は珍しいことじゃない」こんな言葉も聞き入れられない!だから、「悲しい」という自分の気持ちを無視しないでください。期待していたぶん、落ち込むのは当たり前どんな結果でも、あなたの頑張りが消えるわけではない無理に明るく振る舞わなくていい泣きたいなら泣いていいし、「もうやめたい」と思ったらその気持ちを認めてあげてください。ー夫にしてほしいことー妊活は夫婦で一緒に頑張るもの。でも、いざ陰性や流産の結果が出たとき、夫との温度差に傷つくこともあるんです。「そんなに落ち込まなくても」「また次があるよ」と軽く言われて、余計に悲しくなったり…。「じゃあ今日は美味しいものでも食べよう!」と無理に気持ちを切り替えようしてみたり。……違う、そうじゃない!!夫にしてほしいことは、ただそばにいて気持ちを受け止めてほしい正論を言わずに、ただ「悲しいよね」と共感してほしい「頑張ってくれてありがとう」と労ってほしいすぐに切り替えようとしないでほしいということなんですよね。ーしっかり悲しんだあとはー悲しむ時間は、人それぞれ。1日で気持ちを切り替えられる人もいれば、数週間かかる人もいます。でも、ずっとその悲
0
カバー画像

妊活バトル!「どっちでもいい夫」vs「なんでよ妻」

 子どもはどっちでもいい? 妊活を始めたものの、夫が「子どもはどっちでもいい」と言って非協力的そんな状況に、戸惑いやイライラを感じている女性は意外と多いかも。「結婚したら、子どもを持つのが当たり前だと思っていたのに…」 「一緒に妊活を頑張れると思っていたのに、夫の温度差にショック…」このように感じるのは、ごく自然なこと。「夫婦で一緒に子どもが欲しい」と思っているからこそ、その温度差が辛く感じるんです。わたしのクライアントさんのAさんもその一人でした。Aさんは思い切って夫に聞くことで夫の本音を知ることができた。と話してくれました。「ねえ、子どもほしくないの?」すると夫はテレビを見ながら、「うーん、どっちでもいいかな」その瞬間、胸の中でモヤモヤが膨らんでいくの感じたそうです。「どっちでもいいって、      どういうこと?」思わず問い詰めると、夫は「いれば嬉しいけど、   いなくても困らないし…」と曖昧な返事。深呼吸をして、なるべく冷静に「私はね、子どもを育てる未来をずっと思い描いてきたの。夫婦で一緒に育てていくことが楽しみだったんだよね。でも、『どっちでもいい』っていわれると私だけが一方的に願ってるみたいで、不安になるんだ」すると夫は少し考え込んで、「そんなふうに思ってたんだ…」とポツリ。「うん、だから、本当の気持ちが知りたいの。無理に賛成してほしいわけじゃないけど、ちゃんと向き合ってほしい」その後、夫も自分の気持ちを言葉にしはじめ、「経済的に不安があった」「子どもができたらどんな生活になるのか  想像できなかった」お互いの気持ちを伝え合うことで、夫も「子どもを持つことを真剣に考
0
カバー画像

妊活中の夫婦時間が「期間限定イベント」なわけ

以前、私の友人夫婦(すぐに子どもができた夫婦)にこんなことを言われたんです。「うちはすぐに子どもができたから、夫婦だけの時間ほとんどなかったんだよね。だから、妊活期間にゆっくり二人で過ごせてちょっとうらやましいなって思うときがあるよ。」そう、子どもが生まれると生活はガラッと変わります。「泣いてる! おむつ? お腹すいた?とりあえず抱っこ!」「今日は何時間寝られるかな…(遠い目)」「レストラン?行けるわけがない。  冷めたご飯がごちそうです。」もう、想像以上のバタバタ生活。なんです。「ふたりの時間」って意外と貴重!妊活をしていると、「早く赤ちゃんが欲しい!」という気持ちが強くなりがちですが、実は今の“夫婦だけの時間”って、とんでもなく貴重なんです。夜にまったりお酒を飲みながら映画鑑賞お風呂やスーパー銭湯にゆっくり入ってリラックス ちょっとオシャレなレストランでデート妊活中だからこそ、「今」を大切に楽しんでおきましょすぐに子どもができた夫婦にはない、「夫婦時間を過ごせるメリット」妊活が長引くと、「なかなか授かれない…」と落ち込むこともあるかもしれません。でも、そんなときこそ視点を変えてみるのも大事。すぐに子どもができた夫婦にはない、“夫婦の時間をたっぷり過ごせるメリット”もあるんです!私の経験からお話すると、まず✨ 子どもが生まれても 夫婦関係がブレにくい 「赤ちゃんが生まれたら、家族が増えてもっと幸せ!」と思いがちですが、実は子育てが始まると、夫婦関係がギクシャクすることもあります。そんなとき、長年培ってきた夫婦の絆で「親としてだけでなく、 夫婦としても仲良し」でいられたのです。
0
カバー画像

分かってもらえるだけで満たされる♡

こんにちは☺aoiです♬読んで頂きましてありがとうございます✨仕事でもプライベートでも…一見、自分が悪いのだけれども”私の言い分を聞いて!!!!”という時はありませんか??自分の心をただ受け止めてほしい…確かにルールを守らなかった私が悪い。でもルールを守らなかったのは、●●を貫き通したかったから。確かに自分の気持ちを優先に行動した私が悪い。でも優先したのは、それほど彼のことを好きだから。状況を悪くしようとなんて思っていないし、むしろ自分の中では正義なんですよね。なのに…これが人間関係の悪化に繋がることも。この”どうしたらよいかわからない”モヤモヤした気持ち。電話で話して気持ちを楽にしてみませんか?☺
0
カバー画像

【悩み相談】話しやすい声って? ボイスサンプルで安心をお届け♥

✿「誰かに相談したいけど 相手の雰囲気が分からないと不安…」 そんなふうに思ったことはありませんか? 電話相談は気軽にできる反面 「どんな人なのか分からなくて緊張する…」 「ちゃんと話を聞いてくれるのかな?」と 不安になることもありますよね。 だからこそ 私は 「話しやすい雰囲気」を大切にしながら ボイスサンプルを作成しました(*^_^*)「百聞は一見にしかず」と言いますが 「百の文字より一つの声」 ですよね✨ 私のボイスサンプルを電話相談サービスの動画に入れましたので良かったら聞いてみてくださいね🎧どんな印象を持ちましたか?「話しやすそう」 「落ち着いた雰囲気」 「安心できる」—— そんなふうに感じてもらえたら嬉しいです♡✿こんな方におすすめです! 「声を聞いて安心できる人に相談したい!」 「優しく聞いてもらいたい」 「話を整理しながら 一緒に考えてほしい」 そんな方には私の電話相談がぴったりです🌸 🌟 得意な相談内容 • 恋愛・パートナーとの関係 • 家族の悩み(親子・介護・夫婦) • 受験の悩み(高校・大学) • ペットロスなどの悩み • 人間関係・職場のストレス • なんとなくモヤモヤする気持ちの整理 「こんなこと話してもいいのかな?」 と思うような小さな悩みでも大丈夫!(^_^) 誰かに話すだけで 気持ちが軽くなることってありますよね 私の声を聞いて「話してみようかな」と思ったら ぜひ気軽にご相談ください✨ あなたのお話を大切にお聞きします(*^_^*) 悩みをひとりで抱え込まず まずは話してみませんか? あなたからのお電話 ぜひお待ちしております(*^_^*) 寄
0
カバー画像

「夫よ、察してくれ!」妻が一番疲れる相手

人間関係で疲れる相手1位は配偶者!?「一番近い存在だからこそ、気を使う相手でもある。」こんな言葉に、深くうなずく女性たちも多いはず。恋人時代「一緒にいるだけで幸せ~!と思っていたのに、結婚して数年も経つと「なんでこの人と一緒にいるだけで、こんなに疲れるの!?」と叫びたくなること、ありますよね。夫に疲れる理由とは・・・・1. なんで気づかない!?「察してくれない夫」たとえば、こんな場面。朝から家事に育児にバタバタで、息つく暇もない。やっとの思いで座った瞬間、夫がのんきに「お茶ある?」……お茶ある?いやいやいやいや、今まで私が目の前でどれだけ動いてたか、見えてなかったんですか!?「冷蔵庫にあるよ」と返すと、「取ってきて」と言わんばかりの顔。察して、お願いだから察して!!2. 会話がキャッチボールにならない妻:「今日すごく疲れた~」夫:「そっか」……会話、終了。「そっか」じゃないのよ!何がどう大変だったのか、聞こうともしないの!?さらに、夫が自分の話をする時は違います。夫:「今日仕事でさ~」妻:「へぇ、それで?」夫:「あのさ~(15分経過)」なぜ夫の話は長く、妻の話は2秒で終わるのか。3. 「手伝おうか?」の罠夫:「手伝おうか?」妻:「じゃあ、お皿洗って」夫:「(5分後)ねぇ、スポンジどこ?」妻:「シンクの横」夫:「洗剤ってどれ?」妻:「え、そこにあるやつ」夫:「えー、これって……(以下省略)」結局、指示する手間で余計に疲れる妻。「手伝おうか?」じゃないのよ!自分の家のことなんだから、やって当然でしょうが!これ!どう乗り切る?「夫に期待しないのが一番」なんて言われますが、やっぱり期待
0
カバー画像

妻から無視を続けられたらどんな悲惨な感じになるか?

リビングに漂う空気が冷えきって、夕飯を食べるときも、テレビの音だけが虚しく響く。何度も妻に声をかけようとしても、喉の奥で言葉が絡まり、結局何も言えない。まるで透明な壁が二人の間に立ちはだかっているようで、彼女の無表情な横顔が突き刺さる。「最近、妻が全く話しかけてくれない」「家に帰るたびに孤立感を感じる……」こんな状況に心当たりがありませんか?夫婦関係が断絶すると、単なる一時的な不和ではすまなくなりますよね。。深い傷を家庭や自分の心に残したり、時には取り返しのつかない溝を作ることもあります。本記事では、妻から無視され続けることでもたらす影響について、ご紹介しています。もし同じような悩みを抱えていらっしゃるのであれば、最後まで読んでいただければ幸いです。もう既に夫婦の関係性が悪くなってどうしようもないよ。。と言う方は以下コンテンツもご参考ください。私が妻から無視されて冷え切った状況を改善した方法をご紹介していますので、少しでも参考になる点があれば幸いです。それでは妻と険悪に状態なってしまうとどうなるか。。?ということですが、私の経験も踏まえながら説明していきますね。1. 家庭内の雰囲気が悪くなるまず妻と険悪になることによって、びっくりするぐらい家庭内の雰囲気が悪くなります。家族とは、心地よい時間を共有する場であるべきですよね。しかし、妻との会話が途絶えると、そのバランスは簡単に崩れてしまいます。かつては家に帰ると会話が絶えなかったけど、足音を聞いても妻は振り返らないし、「おかえり」という声もない。そのような状態になってしまうと、正直安らぎの場であるはずの場所が、心を締め付ける空間と
0
カバー画像

夫の胃袋をつかんだのに…なぜ心は離れる?

「夫の胃袋をつかめ」って言葉美味しいごはんを作れば、夫は満足して必ず帰ってくる…ってよく聞きますよね。そう思って、一生懸命料理を頑張る。でも、それなのに夫婦関係がうまくいかなかったり挙句の果てには浮気されてしまうこともある。「こんなに尽くしているのに、なぜ?」「手作りの美味しいごはんを用意しているのに、どうして?」カウンセリングをしているとこんな声が意外に多いのです。それは、夫が本当に満たされる“ツボ”を押さえられていないからかもしれません。例えば、お腹が満たされても、もし心が満たされていないとしたらどう?どんなに手間ひまかけて美味しい料理を作っても、夫の心に響いていないことがあるかもしれません。それは、あなたの気持ちが足りないのではなく、「夫が本当に求めている愛情表現」とズレている可能性があるのです。夫の愛の充電ポイントはどこなの?人によって、愛情を感じるポイントは違います。「料理を作ってもらうこと」に愛を感じる夫もいれば、「話をじっくり聞いてもらうこと」や「労いの言葉をかけてもらうこと」に愛を感じる夫もいる。普段の会話の中にヒントがあったりもします。たとえば、夫が「仕事をとても頑張る人でいつも帰りが遅い」としたら「お疲れさま」の一言や、「すごく頑張ってるね ありがとう」と認める言葉が欲しいのかもしれない。また、「俺の話、ちゃんと聞いてる?」と言うなら、話を最後まで聞いてほしい、理解してほしいと思っているのかもしれません。「良かれと思って」は危険?自分が「良かれ」と思ってやっていることが、相手にとっては「そこじゃない」と感じることもあります。料理や家事を頑張ることは素晴らしい
0
カバー画像

円満家庭を築くヒント【12星座別】

そうそう、私ってこんなところあるんだよね、と自分を客観的に見ることで、自分の感情や行動を冷静に受け止められたりイライラや不安感があっさり減ることも。その結果、夫や子どもとの関係が良好になるので家庭内での負担感が軽くなることが期待できますよ⟡
0
カバー画像

夫婦円満になるコツ6選!壊れかけた夫婦関係を修復させよう~

0
カバー画像

やりたいこと、本当にやれてる?

「やりたいことやって暮らしてる」って言うと、なんだかすごく自由で楽しそうに聞こえますよね。でも、その裏側をよく聞いてみると、意外と「実はやれることだけやってただけなんだよね」なんて言葉が返ってくることもあります。 これ、実は結構よくある話なんです。 やりたいことをやるのと、やれることをやるのは似てるようで、実は全然違うんですよね。 私たちって、気づかないうちに「やりたいこと」よりも「やれること」を優先してしまって、気づいたら日々それだけで埋め尽くされてる…なんてこと、ありませんか? 「やれること」って何? 「やれること」って、今の自分で無理なくできること。例えば、得意なことや、周りから「これやって」って頼まれること。確かにそれをやってれば生活は安定するし、周りからも評価されるし、なんとなく充実感もあるかもしれません。 でも、「やりたいこと」かって言われると、実はそうじゃなかったりしますよね。本当は心の中で「もっとこんなことがやりたい」って思ってても、それを実現するのが難しいから、ついつい「やれること」で満足しちゃう。 本当にやりたいこと、置き去りにしてない? 「やれること」だけでも、しばらくは満足できるかもしれません。でも、ふとした瞬間に「あれ?なんだか物足りないな…」って思うこと、ありませんか?それって、たぶん心の奥底で「本当はもっとやりたいことがあるのに」って気づいてるからなんです。 例えば、「海外で働きたいな」って思ってるのに英語が苦手で諦めちゃったり、「自分でビジネスやりたい」って思ってもリスクが怖くて一歩踏み出せなかったり。そうやって、やりたいことをちょっとずつ後回し
0
カバー画像

性格ではなくコレを変えるとうまくいく

夫婦関係で、パートナーとの性格の違いが理由でうまくいかないことが多いと感じる方は多いのではないでしょうか。性格そのものを変えることは難しいですが実は、『在り方』や『伝え方』を少し工夫するだけで、関係を大きく改善することができるんです。性格の違いがすれ違いを生む理由例えば、こんな場面を想像してみてください。妻が夫に対して「家事を手伝わないなら、食事は作らない!」「次に同じことをしたら離婚!」と脅す言い方を使って自分の意見を通そうとすれば、夫は反発したり、逆に何も言えなくなり諦めてしまうことがありますよね。この場合、問題は性格そのものではなく、その性格からくる『伝え方』にあります。お互いの伝え方が間違っているために、誤解や衝突が生じてしまうんです。伝え方は調味料のように使う夫婦間の伝え方って、料理の塩加減みたいなものだと思いませんか?塩を入れすぎると味が濃くなりすぎてしまうし、少なすぎると物足りない味になりますよね。夫婦関係も同じで、『伝え方』という調味料の加減がとても大切なんです。例えば、強すぎる言葉で相手にプレッシャーを与えると傷つけたり反発を招いたりします。一方で、弱すぎる言葉だと自分の気持ちが相手に伝わらないまま終わってしまいます。小さな工夫と積み重ねが変化につながる性格そのものを変えることは難しいですが、自分の伝え方や相手への接し方を少し工夫して関係を改善することはできます。例えば、脅かす言い方は『お願い』や『相談』という形に変えて気持ちを伝えるだけで、相手の受け取り方が大きく変わります。『これをやらないなら許さない!』ではなく、『こうしてくれると助かるな』と伝えることで
0
カバー画像

恋愛がうまくいくかどうかの最大のポイント

恋愛がうまくいくためには、お互いのありのままを受け入れることが大切です。相手が自分をそのまま受け入れてくれると、素の自分でいられる安心感が生まれ、心地よい関係を築くことができます。ありのままを受け入れるとは?「ありのままを受け入れる」とは、相手の良いところも悪いところも含めて、その人自身を丸ごと理解しようとすることです。完璧な人間はいません。短所や欠点も含めて受け入れることで、本当の信頼関係が築けます。 例えば、「相手に自分の理想像を押し付ける」のではなく、「その人らしさ」を尊重する姿勢が必要です。一方で、自分も無理に相手に合わせる必要はありません。お互いが自然体でいられる関係こそ、長続きする恋愛の鍵です。素敵な恋人を選ぶポイント 1. 自分の気持ちを正直に伝えられる人 恋愛では、自分の気持ちや考えを素直に話せることが大切です。相手がそれを批判せずに受け止めてくれるかどうかを見極めましょう。例えば、「今日は疲れているから休みたい」と言ったときに、その気持ちを尊重してくれる人は信頼できます。 2. 批判やダメ出しをしない人 自分の意見や行動に対して過度に批判的な態度を取る人は避けたほうがいいでしょう。お互いに成長し合える関係は理想的ですが、それは「否定」ではなく「励まし」や「サポート」に基づいているべきです。 3. 包容力がある人 「ありのまま」を受け入れてくれる相手は、包容力があります。あなたが失敗したり弱さを見せたりしても、それを否定せず、一緒に乗り越えようとしてくれる人です。このような相手と一緒だと、安心感と信頼感が深まります。 自分自身も大切にする 恋愛で大事なのは、自分
0
カバー画像

男性不妊対応!夫婦で支え合う妊活へ

妊活を夫婦で乗り越えるために、男性の心にも寄り添うカウンセリングとヒーリングを行っています。妊活は決して女性だけのものではありません。夫婦で取り組むべき大切な課題です。しかし・・・、男性は「妊活は妻のもの」と思い込み、自分の役割を見失ってしまうことがあります。実際には、不妊の原因の約半数が男性側にも関係していると言われています。それにもかかわらず、男性が抱えるプレッシャーや不安は、周囲に理解されにくいもの。「自分に原因があるかもしれない」という不安。「妻にどう接していいかわからない」という戸惑い。「プレッシャーが重く、妊活の話題を避けてしまう」という苦しさ。こうした気持ちを抱えたままでは、夫婦のすれ違いが生じ、妊活そのものがつらいものになってしまうこともあります。実際、妊活のストレスが原因で夫婦関係が悪化するケースも少なくありません。私は、そんな男性の心にも寄り添いながら、夫婦で一緒に進める妊活をサポートしていきたいと思っています。「妊活について、どう考えればいいのか?」「夫として、どう行動すればいいのか?」「妻とどんなふうに話せばいいのか?」さらに、心と体のバランスを整える「レイキヒーリング」も取り入れています。ストレスや不安で乱れがちな氣の流れを整えることで、心を軽くし、妊活への前向きなエネルギーを引き出します。男性不妊の原因のひとつであるストレスの軽減にもつながり、より自然で健やかな妊活をサポートします。答えが見えない時こそ、あなた自身の気持ちを大切にしながら、夫婦で無理なく進める妊活を一緒に考えていきませんか。
0
カバー画像

【奥様必見】何もやってくれない旦那に思い通りに言うことを聞かせるには?

「どうして私だけが家事育児でこんなに大変な思いをしなければならないの?」「子供の泣き声にもううんざり!」と叫びたくなることはありませんか?旦那さんが家事や育児に全く協力的でなく、あなたが全てを背負い込んでいると感じていませんか?そう言った方は周りでもよく聞きます。でも、イライラを募らせるだけでは何も変わらないんですよね。ちなみに私の妻は、私と家事育児を同程度に分担させることに成功させているんです笑。このような我が家の経験を踏まえつつ、今回は男性(旦那)の立場から「旦那さんがみるみる家事や育児に積極的に関わり、家庭内で頼もしいパートナーに変わるための具体的な方法」を紹介してみようと思いました。私は旦那側の立場なので、こういうことをされたら、「一緒に協力しないとけない!」と思ってしまうような解決策について解説します。当然、各家庭で状況は千差万別ですので、「これが正解!」と言うつもりはありません。少しでも参考になるところがあれば幸いです。よく聞く奥様の悩み繰り返しになりますが、私の周囲にも下記のようなことを言っている奥様方がいらっしゃいます(;^_^A「旦那が全く家事や育児をやってくれなくてムカつく!」またあなたが子供の寝かしつけや夕食の後片付けでヘトヘトになっているとき、「旦那さんがソファでスマホをいじっている…」確かに、理不尽さに腹が立ちますよね。また、たまに旦那が家事をやってくれても、クオリティが低く、結局自分でやり直す羽目に、、なんてこともありますよね。さらに、掃除をお願いしても、ゴミが隅に残っていたり、食器がちゃんと洗えていなかったり。。「これなら自分でやった方が早い!!」
0 500円
カバー画像

妻から信頼を失ってキレられる理由3選

結婚生活において「妻がなんか知らんけど怒ってる・・」「こんなに家事を手伝っているのに妻に冷たい態度を取られる・・」と感じたことはありませんか?そんなとき、問題が何か気づかずに放置してしまうと、夫婦関係がさらに悪化して、憂鬱でもう家に帰りたくない・・なんて状況にも陥ってしまいます。今回は、妻がキレる理由としてよく挙げられる3つの問題点を掘り下げ、それぞれに対する具体的な解決策や会話例をご紹介します。もう既に関係性が悪くなってどうしようもない。。と言う方は以下コンテンツもご参考ください。私が妻から無視される冷え切った状況を改善した方法をご紹介しています。妻から信頼を失うことで起こりうる具体的な問題例 そもそも妻から信頼を失ってしまうとどうなるか?信頼関係が崩れると、以下のようなしんどい問題が生じる可能性があります。1. 心が凍り付く生活信頼が失われると、妻が気持ちを共有することをためらうようになり、夫婦間の会話が減少します。これにより、お互いの近況や感情を把握できなくなり、さらに距離が広がり、心が凍り付く生活を送る羽目になるかもしれません。例えば妻:「旦那は何も分かってくれないから、もう話してもしょーがない。給料だけ入れてくれたらえーわ?」夫:「あいつは何を考えているのかわからないし信用できん!家に帰るの嫌だな」のような感じ。2. お互いの感情的な爆発日々の不満が蓄積し、些細なことがきっかけで妻が感情的に爆発することがあります。このような状況は精神衛生上良くありませんよね。妻:「どうしていつも私ばかりが頑張らないといけないの?」夫:「そんなに怒ることないだろう」3. 家庭内の空気の
0
カバー画像

毎日の食事、準備するのは誰ですか?

毎日の食事の準備は誰がしていますか?我が家は私(母親・妻)がやっています。まだ大半は女性が準備している家庭が多いんでしょうか?我が家は大体1週間の献立を考えて、それに沿って食材を買いに行くようにしています。たいてい週末に献立を考えるのですが、夫とのやり取りで多いのがコチラ⬇️私:「今週の夕食、何がいいかな?」夫:「…なんでもいいよ」私:「それって考えてないよね」まぁ、夫は冷蔵庫の中身も把握していなければ、野菜を取らなきゃなんて思ってもいないはず。ではどのようにしたら、考えてもらえるようになるのか、考えてみました!「献立考えるの、ちょっと手伝ってよって言うだけで変わるかも!」夕食の献立考えるのって意外と面倒くさいですよね。でも、これを全部一人でやるのは大変だから、夫にちょっと手伝ってもらうとラクになるはず。「今日何食べたい?」って聞くだけだと、なかなか答えてくれないこと多いから、「魚とお肉、どっちがいい?」みたいに選択肢を出すと、案外考えやすくなるみたい。それに、好きな料理のリストを作っておけば、「これどう?」って提案してくれるかも!「たまには献立を丸ごと任せてみる!」「今日のご飯、全部お願い!」って思い切って任せてみるのも良いかもしれませんね。最初はちょっと心配かもしれないけど、「何作ってくれても大丈夫!」って言っておけばOK。変わったメニューでも、文句言わずに「ありがと!」って言えば、次も頑張ってくれるはず。それに、料理本とかアプリを用意しておくと、旦那さんも考えやすくなります。「一緒に献立考えるのをゲームみたいに楽しむ!」最近は献立を提案してくれるアプリがいっぱいありますよ
0
カバー画像

「今日の晩ご飯、何がいい?」と聞かれたときの正解は?

皆さんは、こんなシーンに心当たりはありませんか?妻:「今日の晩ご飯、何がいい?」夫:「うーん、カレーでいいよ」何気ないこのやり取り。実は、意外と“地雷”だったりします。「カレーでいいよ」一見すると問題のない返答に思えますが、妻からすれば 「料理なんて簡単でしょ?」 という軽視にも聞こえかねません。今日は、そんな“晩ご飯の会話”に潜む意外な落とし穴と、夫婦円満のための会話術について掘り下げていきましょう。もう妻が不機嫌で無視が続いている!と悩んでいる方は、以下私が不機嫌な妻を克服した方法もご参考くださいね。「~でいいよ」の何がNGなのか?1. 「手間を軽く見られている」と感じるから「カレーでいいよ」と言うと、多くの男性は「簡単だから負担が少ないだろう」と考えているかもしれません。でも、実際にはカレーを作る際は以下のような作業がありますよね。・野菜の皮むき・カット・肉の下ごしらえ・火加減を調整しながら野菜と肉を炒め・火を止めてカレールーを入れる・仕上げの味調整さらに、材料を買うところから始めれば買い物の時間もかかりますし、後片付けも手間です。カレーひとつとっても、意外に“労力の塊”ですね。昔惣菜コーナーで「ポテトサラダぐらい作ったらどうだ?」と母親に言った男性が、炎上してポテサラ論争も出ていたほど、男性は分かっていないことも多いです笑。2. 「とりあえず感」がにじむから他にも、「~でいいよ」という言い方は、“何でもいいよ”というニュアンスを含んでいます。この曖昧さは、「真剣に考えてくれていない」 という印象を与えてしまうことも。妻は「あなたが何を食べたいのか知りたい」のに、適当に返
0
カバー画像

妻の過去の怒りが次々と蘇る理由とは🧠

妻が怒っているときに、関係のない過去の話まで持ち出されて困惑する😭皆さんも、「なんで今その話?!」と驚いた経験はありませんか?これは決して珍しいことではありません😅女性は記憶を“感情”とセットで保存する傾向があるため、ひとたび怒りのスイッチが入ると、過去の怒りの記憶も連鎖的に思い出されやすいとのこと。今回は奥様が急に過去のことで怒り出す原因と対策をご紹介していきますね。ただし、 「もう既に妻がずっと不機嫌になっている・・」 「無視され続けている・・」 もう既に手遅れだよ・・という方は以下のコンテンツも読んでみて下さい! 私が実際に離婚の危機レベルの妻の無視を克服した方法をご紹介しています。 「怒りが芋づる式に蘇る」具体例たとえば、食器を片付け忘れた話から「昔も片付けてくれなかった!」と、 過去の出来事が次々と掘り起こされたり・・他にも例えば、、😭今怒られている話とは全く関係ない話で怒られる 例:「今日は遅く帰ってきたこと」を注意されていたはずが… ➡「そういえば前も約束を守らなかったよね!」と過去の不満が次々と出てくる。 ➡今の話から「昔もあなたは…」と過去の不満まで飛び火。😭こっちが妻のことを注意しているのに、いつの間にか自分が悪いことを指摘される 例:「なんで片付けてないの?」と指摘したつもりが… ➡「あなたこそこの間、食器を洗わなかったよね!」と反撃される。😭普通に会話をしていても、妻が過去に逆鱗に触った内容が蘇ってきて怒られる 例:「この映画、面白そうだね」と話していたはずが… ➡「前に私が見たがってた映画、全然覚えてなかったくせに!」と過去の怒りが復活。 😭注意
0
カバー画像

「あなただけじゃないよ!」イライラする夫に対する実践ガイド

結婚生活の中で、夫の言動や態度にイライラしてしまう瞬間は誰にでもあります。原因はさまざまでしょう。小さなすれ違いや習慣の違い、忙しい日常の中でのストレスなど、様々な要因が絡み合っていることが多いです。ここでは、イライラを解消し、夫婦関係をより良くするための方法をいくつかご紹介します。1. イライラの原因を整理するまず、自分がなぜイライラしているのかを明確にしましょう。夫が無意識にしている癖や態度?忙しさや疲れからくるストレス?自分自身の心の中にある不満?イライラを解消する第一歩は、原因を具体的に理解することです。何が自分をそう感じさせているのかを紙に書き出すと、冷静に整理できることがあります。2. 伝え方を工夫する夫に不満を伝えるときは、感情的にならないよう心がけましょう。怒りに任せて話すと相手を防御的にしてしまい、問題の解決が遠のくことがあります。実践法「あなた」ではなく「私」を主語にする×:「あなたがいつも○○するから嫌だ!」○:「私は○○されると悲しい気持ちになる」具体的に伝える「どうしてもっと優しくしてくれないの?」ではなく、「帰ってきたときにただいまを言ってくれると嬉しいな」など。3. 一人の時間を作る夫婦でずっと一緒にいると、お互いの欠点が目につきやすくなることがあります。少し距離を置いて、自分のための時間を作るのも大切です。おすすめの方法趣味に没頭する友人と出かける一人でリラックスする時間を取るリフレッシュすると心が穏やかになり、相手への見方も柔らかくなるかもしれません。4. 相手の立場を理解する夫がイライラさせる行動をしている理由を考えてみましょう。彼も仕事や人
0
カバー画像

2025年の目標

ユアライフこころ相談室カウンセラーkAzですクリスマスイヴイヴの今日ですがクリスマスは飛び越えて来年のお話を皆さんは、「1年の目標」は決める派ですか?私は、がちがちではないですがこの時期は来年の目標を意識して過ごしています今年の自分はどんなだったかな来年はどんな風に過ごしたいかな言ってみれば、理想の自分を具体的に思い浮かべる作業です理想の自分って案外ふんわりしているんですよね理想像を具体的にすることでやった方がいいこと、やめた方がいいことが、はっきりしてきたりします私は、やった方がいいことよりも、やめた方がいいことを意識して行動した方が理想の自分に近づく気がしていますちなみに、2024年の私の目標は「徹底的に健康になる」でしたこれは、1年間かなり意識して過ごしました外科的な不調を抱えていたのもあって、しっかり病院で診てもらったりちゃんと休日をとったりメンタル面にも気を付けましたこの目標は、これからの人生においてデフォルトにしてもいいなと思っています
0
カバー画像

彼は本気?それとも遊び?不倫相手の本気度を見極める6つのポイントとは?!【アラフィフ心理カウンセラー「うさぴょん」のココナラ電話相談

こんにちは!不倫関係にいると、ふと「彼って本気なのかな?それとも遊びで付き合ってるだけ?」って不安になること、ありますよね。そんな時、彼の言動や態度から「本気度」を見極める方法を知っておくと、気持ちが整理しやすくなると思います。今回は、そんな悩みを抱えるあなたのために、不倫相手の本気度をチェックする6つのポイントをお話しします!1. 未来の話がどれくらい具体的?彼が未来について話すとき、具体的な内容があるかどうかをチェックしてみてください。「いつか一緒に住めたらいいな」とか、「そのうち離婚するよ」みたいな漠然とした話だけじゃなくて、たとえば「来年中に離婚して、新しい家を探そう」って具体的に計画しているなら、本気で考えている可能性が高いです。でも、未来の話を口だけで終わらせていないかどうかも大事なポイント。実際に行動しているかどうかを見極めましょう!2. ちゃんと時間を作ってくれる?彼がどれくらいあなたに時間を割いてくれるかも重要です。たとえば、短時間しか会えないとか、いつも夜遅くばかり会うというのは「都合のいい関係」になりがち。一方で、休日に一緒に過ごしたり、旅行の計画を立ててくれるなら、本気であなたと向き合っている可能性が高いです。3. 奥さんとの関係に向き合ってる?本気の男性は、奥さんとの関係にきちんと向き合おうとします。たとえば、別居を始めたり、離婚に向けて話し合いを進めている場合は本気度が高いと言えます。ただし、「タイミングが悪い」とか「今は無理」なんて言い訳ばかりで、状況がずっと変わらないなら注意が必要。行動が伴っていないと、本気かどうかは疑わしいです。4. あなたの
0
カバー画像

成功体験

こんにちはユアライフこころ相談室カウンセラーKazです自己肯定感が低いもっと高みを目指したい自分に自信を持ちたいなど自分を変えたい!というとき、成功体験を積み重ねましょうと、言われます成功体験というと、すごくハードルが高く感じますたいそうな事をしなければと思ってしまいますね完璧主義な人、自分に厳しい人は特に大きな成功を思い描いてしまうでしょうでも、この「成功体験の積み重ね」にはコツがあって小さな成功体験を積み重ねるのがポイントホントにホントに小さなことでいいのです朝15分早くベットからでられた自分から挨拶できたエスカレーターを1回我慢して階段で登ったなどなど自分にとって「よしっ」って思えたらOK誰かに「そんなこと」って思われようが自分が成功って思えたらそれでよし誰にも言う必要もないしねそんな小さな成功体験を積み重ねて過ごしてみましょう
0
カバー画像

最も多い別れの原因は何か【復縁/安定した関係】

復縁相談を受けていると良く気付くのが、お別れの要因を正確に把握しているご相談者様が非常に少ないということです。別れた時にお相手が別れの理由として話してくれた事や、自分で分析して「こうじゃないか」と考えたものを別れの理由だと思い込みすぎている人が非常に多いです。しかし、別れの時にお相手が別れの理由として挙げる内容というのは、・言いやすいこと・トリガーになったこと・言語化できていること・その場の空気が悪くなりにくいことこれである事が多いので、言われたままをそのまま信じると別れの要因を正確に把握できていないままになるため、復縁のための活動内容もズレてしまう事になるわけです。そんな中で、本質的なお別れの原因となりやすい事、歴代No.1について本日は書いていきたいと思います。読んで思い当たる節がある人は、今日はその簡単な解決方法の一部を載せるので、その内容を今後の恋愛や復縁活動に活かしていけば良いし、恋人や夫婦関係のアップデートにも活かせたら良いと思います✿①何故別れてしまうのか?└別れの要因、根っこは殆どこれです結局最も大きなお別れの本質的な要因は、相手との関係を深くしていく事が出来なかったからというものが多いです。何年もお付き合いしていても関係性が深くならないままのカップルもいれば、お相手は深い関係になるために色々な言動を取っているのにご相談者様がそれを全て袖にしているような事も多々見かけます。私は深い関係というのを、「相手に何をしても何を言っても大丈夫と思える安心感」と定義しています。「あの時こういう行動取ったから」も「この時こういう言い方したじゃん」も「他に気になる人が出来たんだ
0
412 件中 1 - 60
ココナラコンテンツマーケット 記事の販売が今だけ手数料無料