絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

177 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

迷っても絶対に妥協しない!【アラフィフ心理カウンセラー「うさぴょん」のココナラ電話相談】

成功には様々な要素が絡み合っていますが、その中でも特に重要なのが「妥協せず、迷わず」の姿勢です。人生や仕事において、最高の結果を得るためには、決して妥協せず、迷っている暇はありません。 妥協は、目標達成の最大の敵と言っても過言ではありません。自分の理想や信念を曲げ、目先の利益や楽な道を選ぶことは、一見すると簡単で魅力的に見えるかもしれませんが、それが積み重なることで、本来の目標から遠ざかってしまうことがあります。 一方で、迷いもまた挑戦の一環です。しかし、迷いに囚われ過ぎてしまうと、行動が停滞し、結果が出せないこともあります。迷いが生じた際には、冷静な判断と自分の信念を見失わないように心掛けることが大切です。 成功者たちは常に目標に向かって歩みを進める中で、妥協を拒み、迷いに立ち向かってきました。彼らは困難にぶつかった時こそ、より強くなり、より創造的な解決策を見つけ出すことができました。 この姿勢は、毎回のタスクにおいても適用されます。どんな小さな仕事でも、妥協することなく、迷わずに進むことで、積み重ねていくうちに大きな成果が生まれます。最高の結果を追求するならば、自分に対する厳しさを持ち、目標に向かって進む強固な決意が必要です。 つまり、「迷っても絶対に妥協しない!」ことが、成功への近道なのです。これから先の挑戦においても、その言葉を忘れず、自分の信じる道を突き進んでいくことが大切です。
0
カバー画像

誰かに刺激を与える存在でいよう!【アラフィフ心理カウンセラー「うさぴょん」のココナラ電話相談】

多くの人が単なる存在ではなく、周囲に刺激を与える存在になりたいと考えています。刺激的な人物は、他者にポジティブな影響を与え、自身も成長することができます。刺激的な存在になるには、まず自分自身を刺激し続けることが不可欠です。新しいことに挑戦し、興味を持ち、常に学びの姿勢を忘れずに。自分が刺激されてこそ、他者にも刺激を与えることができるのです。 刺激を与える存在は、常に新しいアイディアや視点を持っています。創造的な思考を養い、問題に対して柔軟なアプローチを心掛けましょう。物事を新たな角度から見ることで、驚きと興奮を周囲に提供できます。 刺激的な存在は、ポジティブなエネルギーを持ち合わせています。ネガティブな状況にも前向きな態度で取り組み、周囲に勇気や希望を与えることが大切です。笑顔や励ましの言葉が、人々を鼓舞し刺激します。 刺激的な存在になるためには、他者とのコミュニケーションが欠かせません。自分の考えや感情をオープンに共有し、他人の意見にも敏感に耳を傾けましょう。良い関係を築くことで、お互いに刺激を受け合うことができます。 刺激的な存在になるためには、新たな挑戦を恐れずに積極的に取り組むことが必要です。失敗や困難も乗り越え、それを成長の機会と捉えることで、自らと周囲に新たな刺激をもたらすことができます。 刺激を与える存在になることは、自分自身の充実感や満足感を高めるだけでなく、他者にもポジティブな影響を与えることができます。これらの秘訣を実践し、日々の生活に取り入れることで、あなたも周囲に刺激を与える素晴らしい存在になることでしょう。
0
カバー画像

想像できてこそ 手に入れることができる!【アラフィフ心理カウンセラー「うさぴょん」のココナラ電話相談】

人生は常に新しい挑戦と冒険の連続です。その中で、私たちが最高の結果を手に入れるために欠かせないのが「想像力」です。何か新しいことに取り組む際、想像力がなければ、私たちは未知の領域に足を踏み入れることができません。なぜなら、未知の世界を理解し、探求するには、想像力が必要だからです。 「想像できてこそ手に入れることができる!」という言葉は、新しいアイデアや概念を受け入れ、挑戦に立ち向かう際の重要な指針です。想像力は私たちに、物事の可能性を広げ、新しい視点を提供します。これによって、私たちは挑戦に立ち向かう自信を得ることができ、最終的には最高の結果を手に入れることができるのです。 想像力がなければ、私たちは固定観念や過去の経験に縛られ、新しいアイデアやアプローチを見逃してしまうかもしれません。未知の可能性を探求するためには、自分の中の想像力の扉を開くことが必要です。これはまるで冒険のようなものであり、未知の領域に踏み込む勇気が求められます。 想像力は創造性の源でもあります。新しいアイデアや解決策は、従来の思考ではなかなか見つからないことがあります。しかし、想像力を働かせることで、それまで見過ごしていた可能性が明らかになることがあります。未知の可能性を手に入れるためには、既存の枠組みを超えて、想像力を活用することが不可欠です。 人生は常に変化しています。新しい挑戦に立ち向かう際、想像力を磨くことは最高の結果を得るためのカギです。未知の可能性に開かれた心と豊かな想像力を持って、新たな冒険に挑戦しましょう。そうすれば、「想像できてこそ手に入れることができる!」素晴らしい経験と成果が待ってい
0
カバー画像

「人生はいつか終わる」と意識して生きる!【アラフィフ心理カウンセラー「うさぴょん」のココナラ電話相談】

人生は短く、いつかは終わるという事実を意識することは、私たちにとって重要な価値をもたらします。この意識を持つことで、日常の中に喜びや充実感を見出し、より意味のある人生を築くことができます。 まず、有限の時間を意識することは、目標や夢に向かって行動するモチベーションを高めます。「いつかやろう」「いつかやってみたい」といった先延ばしの言葉が、時間の限られた現実を受け入れることで、「今」行動する意欲へと変わります。この変化が、人生において本当に大切なことに焦点を当て、効果的な行動を促進します。 また、時間の限りある人生を意識することで、人間関係がより深まります。大切な人たちとの瞬間を大切にし、コミュニケーションを充実させることができます。遠回りをすることなく、感謝の気持ちを伝え、愛情を表現することで、人生の充実度が向上します。限られた時間だからこそ、本当に大切な人たちとのつながりを深め、共有できる瞬間を大事にすることが重要です。 さらに、人生の終わりを意識することで、自己成長への欲求が強まります。新しい経験や知識の獲得、自分の可能性を追求する姿勢が生まれます。常に成長し続けることで、充実感や達成感を味わうことができ、満足度の高い人生を築くことが可能です。 結局のところ、人生はいつか終わるという現実を受け入れ、その有限の時間を意識することは、深い意味を生み出します。目標に向かって積極的に行動し、大切な人たちとの瞬間を大切にし、自己成長を続けることで、より豊かで充実した人生を送ることができるでしょう。
0
カバー画像

夢は見続けること!【アラフィフ心理カウンセラー「うさぴょん」のココナラ電話相談】

人生には夢があります。大きな目標や理想に向かって進むことは、私たちにとって刺激的で充実したものとなります。しかし、その夢を追い求める中で直面する困難や挫折があることもまた事実です。そんな時こそ、「夢は見続けること!」が大切です。 夢を持つことは、人生に方向を与え、やりがいを感じさせてくれます。しかし、夢を実現するためには努力や忍耐が不可欠です。途中でつまずき、挫折することもあるでしょう。しかし、そんな時こそ夢を見続けることが重要です。 夢を見続けることは、目標に向かって進む力強い原動力となります。失敗や困難に遭遇しても、夢を見続ける姿勢は、前進し続ける力を養います。夢を見ることで、未来に向けての希望や情熱を保ち、困難に打ち勝つ力を身につけることができるでしょう。 また、夢を見続けることは成長の過程でもあります。夢を追い求める中で得られる経験や学びは、自己成長を促進します。途中で諦めずに夢を見続けることで、自分の可能性や才能に気づくことができ、より豊かな人生を築く手助けとなります。 夢を見続けることは、周りの状況や他人の評価に左右されず、自分自身の信念や情熱に忠実であることを意味します。他者の期待や社会の制約に縛られず、自分の夢に向かって進むことが、真の満足と達成感をもたらします。 結局のところ、夢は見続けることで実現するものです。途中で立ち止まり、諦めずに夢を見続ける強さこそが、目標達成への道のりを切り拓くのです。「夢は見続けること!」をモットーに、自分の夢に向かって邁進し、成果を手に入れる喜びを味わいましょう。
0
カバー画像

今、この瞬間こそがすべて!【アラフィフ心理カウンセラー「うさぴょん」のココナラ電話相談】

人生は続くストーリーの中で、過去と未来が交わる瞬間の連続です。しかし、その連続の中で特に重要なのが「今」です。今この瞬間が、私たちが生きる中で唯一確実に所有しているものであり、その重要性を理解することが人生を豊かにする鍵かもしれません。 この瞬間が特別な理由は、過去には戻れないし、未来もまだ来ていないからです。過去の出来事は学びと経験となり、未来は今の選択や行動にかかっています。だからこそ、今この瞬間が私たちにできる最も価値ある瞬間なのです。 過去の過ちや未来への不安にとらわれがちですが、今を大切に生きることは、精神的な安定や心の平穏をもたらすことがあります。過去の出来事に囚われず、未来への過度な心配をせず、ただ今この瞬間を味わうことが、心身の健康につながるのです。 また、今この瞬間を大切にすることは、周りの人々との関係を深める一因ともなります。相手との対話や共有する瞬間が、絆を育む重要な時間となります。仕事やプロジェクトにおいても、今この瞬間に集中し、最善を尽くすことが、成果を生む原動力となります。 もちろん、過去の思い出や未来への夢も大切ですが、それらを引きずり過ぎず、今を生きることで、人生はより充実したものになるでしょう。今、この瞬間に感謝し、積極的に受け入れ、自分自身や周りの人たちと共有することで、豊かな人生の一ページをめくることができます。
0
カバー画像

できないことに責任を感じないこと!【アラフィフ心理カウンセラー「うさぴょん」のココナラ電話相談】

人生は挑戦と試練の連続です。時には自分が望んでいることがうまくいかないこともあります。しかし、そのような瞬間に「できなかったことに責任を感じないこと」は、自分をより深く理解し、成長するための一歩と言えるでしょう。 多くの人が成功や完璧主義に追い求められ、目標を達成できないときには自己評価が揺らぎがちです。しかし、できないことを受け入れることは、自分の弱点や限界を理解し、それを克服するための第一歩となります。 自分を受け入れることは、自分と向き合い、内面に潜む感情や認識を探るための大切なプロセスです。できないことに対する責任感は、自分を縛りつけ、過度なストレスを生み出すことがあります。一方で、できないことを肯定的に捉え、自分を非難せずに、むしろ成長の機会と捉えることで、よりポジティブで柔軟な思考を育むことができます。 また、「できない」と感じたとしても、それは一時的なものであることを理解することも重要です。成長と学びの過程において、できないことができるようになる瞬間がやってきます。そのためには、焦りを感じず、自分に対して耐える力を養うことが必要です。 最終的に、できないことに責任を感じないことは、自分自身と向き合い、自分を愛し、他人と比較するのではなく、自分自身の道を進むための重要な一歩です。成功や完璧主義のプレッシャーから解放され、自分を受け入れることで、より充実した人生を築く手助けとなることでしょう。
0
カバー画像

円形脱毛症は精神を破壊する。その後!

その後、すっかり生えそろって復活!って思ってたんですが、 なんか以前よりは、神の量が…いやいや髪の量が少ない気がする。これは仕方ないよね。歳だから、あきらめましょう。 それと、もともと天然パーマだったのですが よりきつくウエーブしてる感じがします。 人によっては、いいね~って言ってくれるのですが 天パー(私は違う意味の天然パーでもある)の人には理解してもらえると思うのですが、悩みがありますよね。雨の日くるくるとか…。まぁまぁそれもいいとして。 薬品が尋常じゃなかったのでしょうね。 おでこと生え際の堺部分が、ひどい日焼けみたいになって 黒ずんでるんです。 あ~これは治らないんだろうなと思い。 それから数か月たって、また皮膚科へ行きました。 画期的な何か処方があるのかと思いきや…。 みなさんご存じの、THE、ビタミンC! 大量に処方され、「日焼けと同じだから時間がたてば治るよ」って ほんとかいな。 飲み続ける事、数か月。 これがねぇ、薄くなってきたんですよ。髪じゃないよ。 完全ではないのですが、気にならない程度まで治りました。 凄いです。 やっぱり先生、凄いなぁ。 専門だから、決して動じない。 経験上、どうすれば解決できるのかわかってる。 私もいい経験になりました。 これも人生での出来事に感謝です。 ※カバー画像はすべて、私の撮影したものです。 他の画像も見て頂ければ、幸いで御座います。
0
カバー画像

円形脱毛症は精神を破壊する。後編!

更に2ヶ月が過ぎる。パッチテストの結果から、頭皮全体に塗るために それから数段強さを下げて、薬を塗ってもらう。 30分は風呂に入れない。目にツーンとくる感じ。 臭いがとてつもない刺激臭。 シンナーを吸いこんでいる感じ。 頭が溶けてしまうのではないかと思うぐらい強烈。 局所免疫療法とは、 薬を塗った場所が、かさぶたになって毛の抜けるエネルギーを、 かさぶたを直そうとするエネルギーに変える。 そのかさぶたの部分に毛が生えてくるという仕組み。 そんなことで治るわけない、そう思いながら通い続ける。 痒み止めの薬を飲みながら、かさぶたになっては薬を塗り続ける。 本当にかわいそうな自分だ。 こんなに一生懸命、頑張って生きてきているのに。 髪の毛がなくなっていく。そしてもう治らないんだと。 そして、コロナに罹患する。 治ってからしばらく落ち着いて通院再開。 お風呂に入り頭皮を洗う。なんと…。 なんだか手触りがつるつるではない。 よ~く見てみる。 真っ白な産毛が脱毛症の全面に生えてきているではないか。 まさか…。 そう、白髪ではあるが、生えてきたのである。 1ヶ月が経ち、白と黒の混ざった、長さの違う髪の毛が生えそろっている。 病院では、白髪はそのうち黒くなるから大丈夫だと言ってくれた。 だいぶ伸びて、根元から黒髪に変わっていく。 発症から1年で、やっと生えそろった。 しかし、沢山出来ていた人は再発するそうだ。 もう、こんな経験は二度としたくないと思った。※カバー画像はすべて、私の撮影したものです。 他の画像も見て頂ければ、幸いで御座います。
0
カバー画像

円形脱毛症は精神を破壊する。中編!

そして、2ヶ月が経つ…。病院での塗り薬が効かないことで 別の治療方法、DPCP(局所免疫療法)へ変えることに。 皮膚に適合するかパッチテストを行う。 毎週、弱い薬から少しづつ強くしていき どの強さで痒みが出るのかを確認する。 10段階くらいある強さの中で3番目に強い薬で痒みが出た。 頭にしか塗っていないのに、 それ以外の、腹部、背中、太ももが真っ赤になって 痒くて仕方がない。 そのころ、すでに1つ目の10円ほどだったサイズが いつの間にか、直径5cmほどになっている。 そして、7つ目、8つ目が出来る。 更に、2つが合体してひょうたん型の禿げが出来る。 ほとんど髪の毛がない。 髪を洗うと、指の隙間に毛が大量についている。 ショックのあまり、頭が真っ白になる。 かつらを買おうか、スキンヘッドにしようか。 毎日考える。 更に、9つ目、10個目が出来る。 もう生えてこないんだろう。そう思うしかない。 何事もないように振る舞うが、頭の隅ではそれをずっと考えている。 更に2ヶ月が過ぎる。※カバー画像はすべて、私の撮影したものです。 他の画像も見て頂ければ、幸いで御座います。
0
カバー画像

円形脱毛症は精神を破壊する。前編!

そう、それは2年前の10月。 そう忘れもしない一言。 仕事終わり間際に同僚の放ったひとこと。 「ん~なんか10円くらいの禿げあるよ」 「えっ?どの辺?」 指で追ってみる。確かにつるっとしていた。 いつか治るだろうと、気にしていなかった。 数日後、2つ目の小さな禿げを見つける。 まもなく、3つ目、4つ目が分かった。 休日に急いで皮膚科へ行った。 塗り薬をもらう。いくら使っても治らない。 5つ目、6つ目も現れる。 会社では、すれ違うたびにみんなが大丈夫かと声を掛けてくる。 とうとう帽子をかぶることにした。 医療用のスッポリかぶるタイプの帽子。 それほど気にしていないつもりだったが、 そもそも円形脱毛症になる原因は、 発症前から数か月前に何か気になる原因があることが多い。 思い当たることがない。 余計不安になる。 この状態で治るのだろうか。 そして、2ヶ月が経つ…。 ※カバー画像はすべて、私の撮影したものです。 他の画像も見て頂ければ、幸いで御座います。
0
カバー画像

人の心を知る方法ーEPIC理論とは?

人の心のことは、目には見えないし、色々なことが言われます。僕も目には見えないので、「これです」とは言えないのですが、心理学で言われている考えで、EPIC理論というものがあります。これは、簡単にどういうことかというと。人は、何かを予想していて、その予想と実際に起こったことの中で、色々な考えや感情を持つという事なんです。例えば、子どもが今日の夜ご飯は、ハンバーグたと思っている時にそうではないもんが出てくると「?」となるかもしれませんし、起こる子もいるかもしれませんし、なにもおもわないこもいるかもしれません。そのように何かを予想していることと実際に起こったことで、色々な気持ちが出てきます。人の心の中では、そんなことが起こっているという理論です。
0
カバー画像

生活保護制度の1つの役割ー自立支援

ここ最近、ニュースで生活保護のデモが取り上げられていました。この件は、ここでは、特に書くことはないのですが、生活保護税度は、日本での最後のセーフティーネットと言われていて、保険などでも生活がどうにもならない時などに使用されていたりします。最近では、引きこもりの人にも適応されるなど、生活保護制度が適応できる範囲が広がってきています。国から、生活資金や物資を供給して、最低限の生活を支援するものではありますが、同時にこの生活保護制度の1つの側面として、自立支援が組み込まれています。その制度として、保護者の自立に向けた支援計画や就労支援が行われます。就労に向けた支援や一定期間ごとに就労状況の評価も行われ、就労できない保護者に対しては、評価の見直し等が行われ、保護者に合わせて取り組みを変化させていくという仕組みがあります。生活保護の終了時点では、保護者の状況に合わせて、就労支援金も支給される仕組みになっています。保護者によって、出来る仕事内容や時間が変わってくるため、その状況に合わせて、対応が変化していきます。また、基本となる生活保護制度の仕組みはありますが、地域によって、地域福祉の支援が変わってくるため、支援内容には、違いや地域に合わせた特性があります。この自立支援は、歴史があるもので、戦後から取り組みが行われていました。社会福祉法が出来てから、大きな変化がありますが、先人から取り組まれている取り組みになります。このように、生活保護は、保護を受けているだけといいうようなイメージのSNSを見ることもあるのですが、このような仕組みも存在しています。
0
カバー画像

医療観察法ー殺人などを犯した精神障碍者は、どこへ行くのか?

ニュースなどを読んだり、見ていると、殺人や放火やわいせつ行為等を行った人で、精神障害を言われ、刑罰にならない人がいることを見る機会があると思います。精神障害だと判定されると、刑罰にならないのは、おかしいと思う人もいるかと思います。僕も知識のない時は、そのように思うことがありました。ただ、正確には、このような方は、刑罰とは違う別のルートを進むことになります。そのルートとは、厚生労働省が指定した医療機関で医療を受けていくことになります。また、期間中は、その医療機関の中で入院して生活するようになります。その後、社会復帰調整官と呼ばれる人と、退院の調整が行われていきます。その後も通院期間があり、調整が続くようになります。実は、このような流れがあり、多くの人が、関わって事が進められていくようになります。参照厚生労働省HPより
0
カバー画像

エンパワーメントの考えと人を力づけること

エンパワーメントというのは、ざっくりと書くと、”人を勇気づける”ようなイメージがあります。例えば、福祉で、問題を抱えている人を支援者が力づけていくような感じです。もともとの歴史は、福祉だけではなくアメリカの歴史的問題から生まれてきました。それは、下記のような問題です。「非植民地化運動,アフリカ解放運動,女性運動,市民運動,ブラックパワーや貧困者パワーといった社会的・政治的・経済的運動の影響」このような立場の人達を開放していくというような意味合いがありました。その流れから今は、高齢者、女性、子ども、障碍者を対象として、エンパワーメントが行われています。1人で買い物ができない人を様々な角度からフォローして、買い物が出来るようにサポートしていくのもエンパワーメントの考えなんです。そんな感じで、福祉では、大切な考えになっています。
0
カバー画像

ホルモンバランス

乱れてます。。。イライラ、ムカムカで自分の気持ちを抑えることが精一杯。というか、声に出てしまいますね、嫌な言い方・態度でwww一つ一つが気になってしまいます。目につくもの、全て。前々から気になっていたことや、今気づいたことなど、もう全てがムカつく!www普段もイラつくことがありますが、今回は八つ当たりもしてますね。我慢しているのですが、ストレスが溜まる…人間、穏やかだけでは生きていけません。。。心を広く過ごそうと思うのですが、そんな上手くいく世の中ではないし、心のコントロールって難しいですよね~。なるべく心がけようと思います。しかし、無理や我慢で、心が壊れたり、辛い思いをするのは、自分自身にとっては良くありません。心のバランスがとれるように、自分に優しく、ありのままに生きることも良いと思います!今日は、おいしいごはん食べて、買い物して、よく寝て、ゆっくり過ごそうと思います^^皆さまもお疲れ様です。疲れを取りましょう♬
0
カバー画像

側頭葉型不安とうつの確認方法

うつは、以前よりも知られた病気になりました。しかし、目に見えないものでもあるので、病気と思われないことも多々あるのが現状かと思います。 そこで、今回は、側頭葉型不安とうつの症状がある人の状態を明確にしたものがあるため、書いていきたいと思います。 これは、アメリカの精神科医であるダニエル・エイメンさんが作ったSPECTという脳画像検査から、考えられたものです。 この症状の特徴は、以下になります。 ・特に理由もなくイライラや癇癪が起こる。 ・成人以降で、デジャブが頻繁に起こる。 ・些細なことで、トラウマが起こる。・恐怖を伴う発想や悪意ある発想があり、落ち込みがある。・スッキリした気分が少ないため、カフェインやギャンブルを行っている。 ・白い影が見えたり、音が聞こえる現象が起こる。 ・カフェインやSSRIで症状の著しい悪化が見られる。 これらが症状で起こります。これは、他人からは、分からないので、自覚症状で分かるかどうかとなり、そこも周りの人から勘違いされてしまうことになります。 ⭐こういう現象が、体内で起こっていることを知るだけでも大切なことだと思います。
0
カバー画像

現代医療とクラシカルホメオパシーの違いって何?①

現代医療で治療するのが当たり前になっている方にとっては、どうして、わざわざホメオパシーのような代替医療にかからないといけないのか?と思われる方がいると思います。確かに、保険もきいて診察料も安いし、普通に病院にかかればいいんじゃない?と。私もホメオパシーを知るまで(というか、代替医療を知るまで)は、そう感じていました。でも、実際自分がホメオパシーを受けてからは、考えが変わりました!そこで、現代医療とホメオパシーとの違いについて何回かに分けて書いてみたいと思います。①・現代医療は、各部位に対しての治療 ・ホメオパシーは心と身体を全体的にとらえ、その人の生命力(バイタルフォースに対して働きかける現代医療は、臓器別医療です。お腹の調子が悪ければ消化器内科に行き、皮膚に症状が出たら皮膚科に行くという風に、出ている症状によって診療する病院が変わります。だから、身体に出た様々な症状は、場所が変われば病院を渡り歩かないといけなくなります。こんなに症状があるけど、さて、どの病院からかかったらいいのやら?と。でも、一人の人に出ている症状は、相互作用で出ているものです。腸内環境が悪いことで、便秘が起こり、それが引き金となって皮膚症状が出てしまう。そしてそのことで起きる感情。例えば、「人前で発表することに緊張して、そのたびにお腹がポコポコする。」現代医療では、そんな人の感情を考慮することはありません。一方、ホメオパシーでは、身体の症状はもちろん、その時に起きるメンタル面、感情も汲み取り、それを起こしているその人の生命力(バイタルフォース)、自己治癒力に働きかけます。お腹の症状と皮膚の症状、どんな時に起
0
カバー画像

PTSDはどれくらいの人が治療しているのだろう?

過去にとても大きなショックを受けることがあると、それがトラウマになって後々まで残ってしまうことがあります。このトラウマのことをPTSDというのですが、日本ではこの治療をしてる人が少ないというデータがあります。データでは、日本では、海外よりもPTSD症状の重い人が多いのですが、ほとんどの人が治療を受けていないという状況です。PTSDの治療法は、大きく3つの方法があり、研究により、効果が証明されています。ご自身の状態が気になる方は、精神科やクリニックを訪ねてみて下さい。ーーーーーーーーーーーーーー告知僕も精神福祉、カウンセラーの視点から、様々な話を伺わせていただいています。気になる方は、気軽にメッセージを下さいませ。
0
カバー画像

【占い】九星と身体の関係

占いをしていると、恋愛や仕事や金運などに注目することが多いのかと思います。そんな中、九星では、それぞれの星が身体の各部分と繋がっていると考えられています。健康を考えるとそんな考えもとても大切なものになってきます。個人個人で星が違うので、ここでは、星と身体の繋がりだけを書いていきます。一白・・・性器二黒・・・右手三碧・・・肝臓や左脇四緑・・・左手五黄・・・腹部六白・・・右足七赤・・・肺や右脇八白・・・左足九紫・・・頭部こんな感じで繋がっています。これが、方位と関わっているので、七赤の人が肺や右脇だけの問題と繋がっているのではなくて、その時々によって変わってきます。精神もですが、健康がどんなことでも土台だと思います。------------------気になることがあったり、ご質問がありましたら、気軽にメッセージを下さいませ。
0
カバー画像

認知症の対応方法 精神障碍者保健福祉手帳

自分の親族や家族で、認知症になる人がいるかもしれませんし、今、現在進行形で、介護をしている人もいるのかと思います。今回は、その状況を少し楽にするための情報を書いていきます。身体に不自由な部分があると、身体障碍者手帳を取得することが出来ます。それと同じように、認知症を患った人は、精神障碍者手帳を取得することが出来ます。この手帳を取得し、精神障碍者保健福祉手帳を申請することで、様々なサービスを受けることが可能になります。どのようなサービスかというと、公共サービスが安くなったり、税金の値引きなどがあります。それだけでも介護を行う人の精神的な負担は、少し楽になるのかと思います。介護では、負担はかかります。なので、個人的には、少しでも負担が減るように福祉システムを使っていくことは大切なことだと考えています。
0
カバー画像

現役の精神保健福祉士が回答したベストアンサー「精神症状と受診」

精神科病院で働く相談員のottohと申します。 某知恵袋の「メンタルヘルス」カテゴリで、数百件を超えるご質問に回答させて頂いております。 その中でも、ベストアンサーに選んで頂いた質問と回答をご紹介いたします。 回答を見て頂くことで、メンタルヘルスに関して「こういう考え方もあるんだな」「こう捉えるといいかも」と感じ、少しでも生き辛さが軽減することにつながると良いなと思います。 今回は「精神症状と受診」についてです。 【質問】急に笑いが込み上げてきて、止まらなくなったと思ったら次は涙が出てきました。 病むこともあるし、軽度うつだと自覚(?)しています。 でもこんなこと今まで無かったのですが、うつ病と関係あるのでしょうか?また精神状態は大丈夫でしょうか?【回答】急に笑いが込み上げてくることも、涙が出てくることも、質問者様のおっしゃる「病む」ということも、それがどういった事であるかはここでは分かりません。 分からないからこそ、どういう精神状態であるかということを受診して相談してみていかがでしょうか。【回答への返信】回答ありがとうございます。 あまり病院には行きたくないのですが、やはり受診した方がいいんですね。【返信への返信】精神科に抵抗があるのはもっともだと思います。 ですが、辛いまま生活を送るより、受診してちょっとでも楽になれるなら、一度相談として受診してみてはどうかと思います。 精神科には相談員さんもいるので、まずは受診相談をされてはいかがでしょうか。
0
カバー画像

健康維持の方法1つ。体の中の時計を調整しよう。

人の体の中には、体内時計のシステムが存在しています。身体に時計?と思う人もいるかもしれませんが、これは、様々な細胞の中に入っているんです。その時計は、24時間より少し長い周期で動いていて、太陽の光でその調整が行われているんです。それで、何が変わるんだろう?と思うのですが、時間によって人の体の中では、体温や血圧、代謝などが変化しているんです。なので、この時計を調整してあげることは、とても重要なことになります。実際に昼と夜にシフト制で働く人は、肥満や心疾患での病気になる確率がかなり高くなるというデータがあります。なので、睡眠をとったり、同じ時間に起きたりすることは、健康のために重要なことなんです。【告知】生活のリズムがおかしいかも、どうやって調整したらいい名だろう?とそんな疑問がありましたら、こちらでご相談承っています。気軽にメッセージ下さいませ。
0
カバー画像

どうして食べ物でうつが改善するのだろう?その理由1選

この話は、前回の続きになります。前回は、食事のとり方によって、うつが改善するという話でした。その代名詞が地中海式食事法です。また、日本食も良いとされています。その食事法が何故いいんだろうか?と疑問も残るところがあります。今回も栄養精神医学の論文から、その理由を説明していきます。人の体は、どんな人でも食べるものが悪いと体調を崩したりします。お酒を飲みすぎた次の日は、体調が悪かったり、肌の調子が悪かったりと色々な影響が出たりすると思います。実は、うつの状態も同じようなことが起こっているんです。栄養が摂れていないと、免疫機能の低下などが起こり、それが身体の炎症に影響を与えたりします。また、神経に悪い影響が出たり、抗酸化作用が弱ることも身体に悪い影響を与えます。これらが、うつが継続したり、悪化させてしまう原因だったりするんです!精神の病気は、目に見えないし分からないところがあるようにも思いますが、実は、普通の体調不良の原因と同じような理由で、うつも悪くなってしまったりすることが、研究で分かっています。そこで、良い食事の代名詞として出てくるのが、地中海式食事法や日本食だったりします。日本人は良く知っているように、野菜や魚が中心の食事になります。また、地中海式食事法では、オリーブオイルやナッツなども出てきます。これらが栄養を摂るのに良い食事という事なんです。身体に良いものは、良いことが沢山ありますね。
0
カバー画像

悩み

人は、誰しも悩みがあります。自分だけ、悩んでいる、困っている、問題が山積み…なんて思ってしまいがちですが、実は、一人一人悩みはあります。周りは明るくて、キラキラしていて、楽しそうだし、きっと自分みたいに上手くいかない…なんてこと、きっと無いんだろうな~そう思ったりします。ところが、その人なりの悩みがあり、時期もそれぞれ違います。でも、自分が悩んでいるときって、そうは思えないんですよね~~自分ばかりが上手くいかない・不幸だと。。。でもそれは、自分自身の成長の途中です。だんだんと、そんなこともあるか、この程度ならまだ大丈夫、他にも傷ついている人や悩んでいる人もいるしなぁ、なんて、客観視できる時期がきます。それは、自分がわからないと・経験しないと、そう思うことはできないので、ある程度の悩みは経験し、乗り越えていくことも必要ですけどね。わたしも、たくさん経験してきました。悩み、悲しみ、心を痛めた時期もあります。今もそうです。解決しない問題が多くあり、悩みもあります。だけど、明日に向かって歩いていかなければならないのです。一つの悩みを解決して進みたい気持ちもわかりますが、年を重ねるごとに、悩みや問題は複雑化して、すぐにおもうような結果がでない場合もあります。白黒はっきりつけてスッキリしたいと思いますが、グレーのまま、混ざり合って平行に進む時だってあるのです。実際そんなことばかりですよ。こんな歳にもなって、まだ問題があるのか…、悩みがあるのか…と大変な毎日ですけど、、、、、、モヤモヤw悩みのほとんどは「 人間関係 」だといいます。本当にそうだと思います。人と人が支え合って・重なり合っている
0
カバー画像

エモーショナルメンター#61

今日のマインドセットは、 【心に疲労を持ち込むな!】です。過去のエモーショナルメンターで 心と肉体は連動してるという話を したのを覚えていますか? 落ち込んだ表情をしたり 肩を落として気力がない体勢をとれば 不思議に気持ちも暗くなるし、 逆に、笑顔で胸を張って 背筋を伸ばして堂々としていると 明るい気持ちになる。 そんな話をしました。 なので、肉体的に疲れたら、 精神も疲れたと錯覚してしまいがちなんですが、 でも、僕は肉体と精神・心は 別に考えるようにしているですね。 具体的には、 肉体的に疲れる作業をしたりして 体が疲れたと感じた時でも 心には疲れを入れないようにしてます。 そうすることで、 たとえ肉体が疲れていたとしても 精神(心)が疲れていなければ、 何度でも挑戦できるし、行動できるんです。 これは意識するだけです。 体が疲れている時に意識して 「心は疲れていない!」 と思うことで精神的に楽になります。 意識して心に疲労を持ち込まないようにする。 ぜひ、これをやって欲しいです。 あなたはこの話を聞いて どう思いましたか?  
0
カバー画像

内容

先日開催したメンタルセミナーの内容を少しお話します^^就活や転職中は一人で立ち向かいます!!書類選考や学力検査、面接など、様々な審査を受けることになります。不安、緊張、嬉しさ、悲しさ、色々な感情がでてきますよね。心が不安定になりがちです。自分のメンタルを安定させることができれば、立ち向かうことができます!「 エゴグラム 」ってご存じですか?性格診断のようなもので、自分を知ることができます。(検索するとサイトがでてきますよ^^)自分を知ることで、今後の対策がしやすくなります。また、ポジティブに物事を考えることはとても大切です♫普段、ネガティブに色々考えてしまう方も多いと思いますが、昨日の自分よりもすこしだけ、今日はポジティブに考える習慣をつけられるといいですね♬毎日大変なことも続きますが、、、ゆっくり休んで明日もまた頑張りましょう^^本日もお疲れ様です!
0
カバー画像

何も努力しない人いない

はじめましてココロサービスセンター代表 ダイです。自分の経験から皆様の役に立てればと考えてブログを書いています。今回は、努力について私の考えをまとめてみました。考え方1つで今の自分の疲れている事や悩みが少しでも、無くなることを願っています。目次 ▪️何故努力していない人がいないと考えるのか? ▪️何をしたら努力しているのか? ▪️努力する分野は、周りが決める事では、無い!自分が決める事である! ▪️まとめ ▪️さいごに ▪️何故努力していない人がいないと考えるのか? さてタイトルに書いてる通り私は、努力していない人は、居ないと思います。 ””我慢=辛い=かけた時間=努力””言葉遊びに聞こえるかも知れませんが、日本人に多いバイアス(偏り)が上記の=のように努力や頑張ったに強いバイアス(偏り)がかかっていると思います。 努力している事は、誰かと比べて自慢することでも、責めることでもありません。 それは、自分も、相手も全員に対して言えることです。 そうは、言うても 誰かに認められると嬉しい物ですよね😊! 気になった事や今やれる事をやっていけば良いのでは、無いかと私は、考えます。 やりたい事や気になることが見つからないと考えてる方いますか? 大丈夫です! このブログを読んでくれている。あなたは、既に見つけて努力の一歩を歩出しています。 ▪️何をしたら努力しているのか? 好きな事をしているときに"努力している"や"頑張っている"と感じる方は、少ないんじゃ無いのかなと思います。🤔 もっと言い方を変えると自分が、している事に当たり前だと感じて、周りから努力してると言われても"ピン"と来ない事
0
カバー画像

格言

愛することによって失うものは何もない。                  しかし、愛することを怖がっていたら、           何も得られない。 - バーバラ・デ・アンジェリス - (米国の女性作家、心理学者 / 1951~)梅個性(大物):https://coconala.com/blogs/2722005/228651 松個性(城) :https://coconala.com/blogs/2722005/228889 桜個性(人) :https://coconala.com/blogs/2722005/228829 リズム意味 :https://coconala.com/blogs/2722005/215858 1000円クーポン:https://coconala.com/invite/B5QXX3
0
カバー画像

メンタル力

オリラジのあっちゃんのYouTubeを良く見るのですが、先日の動画で取り上げられていました!!『 メンタル 』について。私は「 受験メンタルトレーナー 」の資格を持っています。そこで、メンタルについて学びました。実践もしています。そうそう!その通り!という感じで見入っていました^^あっちゃんはトークが上手!!わかりやすいし伝わります。夢を叶えるためにメンタルを強くすることは必要で、それにはトレーニングを行うことが大切です。トレーニングは習慣化するためのものでもあり、継続的に行うことでメンタル強化できます。ぜひ、みなさんにやっていただきたいなぁ~と思いながら動画を見ていました♫メンタルを強くすることで、世の中の見方が変わります!考え方も変わる!自分の人生を生きることができます^^忙しい中を生きている我々ですが、ふと立ち止まって「メンタル」「目標(夢)」「手段」について考えてみるのも良いとおもいますよ。それでは~本日もお疲れ様でした♫
0
カバー画像

6月21日💖朝のご挨拶🍀「エナジーバンパイア」の巻✍️

このブログを見てくれるあなたへ🍀おはよ!いつきです🌈いつもブログやサービスを見てお気に入りしてくれてありがと🍀その気持ちが励みになってます😌さてさて、今日のテーマは『エナジーパンパイア』昨日知った、「へぇ」な言葉🙄それってナニ!?となると思いますが…エナジーバンパイアは心理学の用語ではありませんが、吸血鬼のように他者のエネルギーを吸い取る人を表す言葉として使われています。大きくわけると『自己中心的な人』と『依存的な人』の2タイプがあると考えられます。一緒にいる相手は自分の世界を浸食されて感情やペースが乱れてしまい、なんか疲れるという感覚に陥っていきます。ですって。次のチェックテストで、8項目中4つ以上あてはまる人は要注意。苦手と感じていたあの人がエナジーバンパイアだったり、自覚していなかったあなた自身もそうであるかもしれません。早速チェックしてみましょう!■「エナジーバンパイア」チェックテスト〈自己中心型〉・自分の話ばかりして人の話を聞かない・人の気持ちに共感できない・自分の利益のために人を利用する・常に自分の都合で動き、人の都合に配慮しない〈依存型〉・人の自由を奪い、束縛する・人の世話を焼きすぎて、相手の自立を阻害する・いつもネガティブな雰囲気を人に押しつける・自分で決断せず、人の意見ばかり求めるだって。あーーーーーー、なんかあるある🤔分かるような気がするって感じ??😗✨―身近なエナジーバンパイアの存在によって、精神が疲れ果ててしまった場合、どのように距離を取るのが適切なのか🤔?「バウンダリーという概念を知っていると、つき合うのが楽になります。バウンダリーは境界線という意味で
0
カバー画像

立ち直る

『 立ち直る 』には、いくつか意味があります。物理的に傾いたものを元に戻すこと。精神的に落ち込んだり不安な気持ちを元の状態に戻すこと。悪い状態なものを元に戻すこと。マイナスなことを通常の状態、つまり0にもどすことを指します。正直、私は、嫌な事(マイナス)を良い事(プラス)までもっていく作業が『立ち直る』ことだとおもっていました。それには、労力と気力が必要で、心が折れる日もありました。日々、色々なことが起きます。生きている時間・年数が長い人ほど、大きな失敗や挫折を経験します。子どもの頃は、毎日が楽しかった!嫌なことがあってもなんとか次の日は気持ち良く過ごせた。という、印象が強い人も多いかもしれませんね。しかし、成長する・生きている年月を重ねるにつれて、嫌なことを経験する機会も増えます。この、嫌なこと・挫折・失敗などを経験し、試行錯誤し乗り越えていくことで、人は成長するのですが、、、中々すぐに立ち直ることも難しいかもしれません。人生には乗り越えなければならない困難も出てきます。そんな時、逃げたり、回り道をしたりしても、全然良いと私は思います。心や精神状態がみんながみんな強いとはかぎりませんから。いつか、また、困難が目の前に現れたときに、解決しようと努力する。そういった小さな積み重ねが大事だと思います。毎日良い事がない、嫌なことが起きる、、、そんな風に思うことも多いかもしれません。しかし、どんなマイナスの状態でも、『 立ち直る 』ことで、プラスにはならなくても、元の場所まで戻ることはできます。またスタート地点に立つことができるのです。浮力とおなじです。沈んで沈んで、息ができなくて苦し
0
カバー画像

カウンセリング、始めました。その理由は?

はじめまして、はなの保健室です!このブログを開いていただきありがとうございます。まず、簡単な自己紹介ですが、私は現役看護師で保健師資格、メンタル心理カウンセラーの資格を持っています。ココナラで出品しているサービスとしては、電話相談とチャットカウンセリングの2種類があります。1,なぜ、ココナラでカウンセリングを始めたのか?その理由は大学時代まで遡ります。私は、大学生の時に辛い実習や友達との付き合いからストレスを感じ、死にたいと考えるようになっていました。そしてついに、2022年の12月に自殺未遂を図って精神病院に入院することになりました。医師や看護師、臨床心理士さん、そして家族に支えられ、無事退院することができましたが、その経験から私も誰かを救いたいと考えるようになりました。そこで目を付けたのがカウンセリングです。カウンセリングは入院中は、臨床心理士さんが私に対して行っていましたが、実は入院する前から職場の臨床心理士さんにお世話になっており数か月ほどフォローを受けていました。その方が私の家族や精神科につなげてくれたため、今の私は生きているといえます。命の恩人というやつですね!2,なぜメンタル心理カウンセラーの資格をとったのか?きっかけは、臨床心理士さんが行っていたカウンセリングへの憧れ、私もカウンセリングを行いたいと思ったことです。その中でメンタル心理カウンセラーという資格にたどり着きました。メンタル心理カウンセラーというのは「JADP認定メンタル心理カウンセラー資格」のことで、JADPという一般社団法人 日本能力開発推進協会が認定している資格のことです。国家資格ではなく民間資格
0
カバー画像

心が行動に力を与える

皆さんは普段から心の点検をどれだけしていますか? 点検すれば、心の状態によって行動も違ってくることが分かると思います。 それだけ心が行動において重要な要素だということです。 心が良ければ行動が速いし、力強くできたりします。 裏を返せば、心が悪ければ行動が遅い若しくは行動できず、やったとしても中途半端で終わることも多いです。 だから日々の生活の中で心の点検をして、自分の状態を把握しなければなりません。 心を点検してこそ、心を強くできるし、それによって行動も強くすることができます。 心が行動の原動力であることを分かっていた方が良いです。 そうすれば心を強くすることが自己成長に繋がることに気づくようになります。 心を強くすることが自分を作ることであり、結局は行動を作るようになっていきます。 心を大切にして、心の強くして、自己成長に繋げていきましょう。
0
カバー画像

明日

職場で合わない人がいて、ずっとモヤモヤしています。そんな人もいるんだなぁと切り替えようとしていますが、まだイライラ?モヤモヤ?が収まりません‼今度、大事な大事な仕事があるので、先日美容院へ行ってきました♪そこで、美容師さんとあーでもないこーでもないという話をしてw美容師さんとは、世代が同じで、感覚が似ているので話しやすいんです^^会社の愚痴を聞いてもらい、美容情報を交換し合い、家庭の話も赤裸々に話ながら、ストレス発散ですwおしゃべりっていいですね!!癒しの時間でした♫心のバランス・心の持ちようって大事ですよね。考え方一つで行動に関わってきます。女性は特にホルモンの関係で感情的になりやすい傾向があります。マイナスな考えになるときもありますが、それはずっと続くわけではありません。時間が経てば、前向きな心の状態になります。『今日上手くいかなかったり、嫌な気持ちになっても、明日は、ちがうかもしれない。』ポジティブな気持ちを大切に明日も頑張っていこうと思います^^今日もお疲れ様でした。明日もがんばっていきましょー^^
0
カバー画像

経管栄養という選択と、「肉体」「精神」の一致しない歩み。

経管栄養とは胃ろうや腸ろうといった 胃や腸にチューブを繋いで栄養を注入することです。 経管栄養は「延命行為」です。 様々な理由で食事が口から入らなくなった方が、 胃や腸といった消化器官にチューブ管を造設し、 そのチューブから栄養を注入することで、 肉体は維持できる。生命を維持することができます。 今は昔よりも延命行為を選ぶ方が少なくなってきているようです。 私は管理栄養士としての職務経験は浅いし、 1箇所の施設に長く勤めたこともないので、 経管栄養の方の最期というのを知りませんでした。 先日、あるご入居者様がほとんど食べられなくなり ご家族が胃ろうを希望しているという話から、 ベテラン看護師さんに 「経管栄養の方の最期ってどうなるんですか?ずっと栄養は入っていくわけですよね?」 と聞く機会がありました。 「栄養剤を拒否するようになるの」「胃から入れても逆流してゴロゴロして、誤嚥性肺炎になったりする。ゴロゴロするたびに吸引処置もするしね。栄養や水分を入れる管はあるわけだから、 8時間とかかけて、500mlの水分を入れたりする。あとは、胃と管を繋いであるところから栄養剤が漏れたりする。最期にはもう、身体が栄養を受け付けなくなるのよ。もちろん、私がみてきたことだけではないケースもあると思うけどね。 私は経管栄養の末路をみてきたから、 絶対に自分はしてほしくないと思っているけど、 実際に親がそうなったとしたら、生き延びてほしいと思うのかしらね。」 看護師さんは答えて下さいました。 これって、 過食症の人が、自発的に嘔吐することと似ているなと思いました。 自らの意志なしで身体が栄養を拒否
0
カバー画像

いろんな生き方がある

福祉業界に分け入り、様々な人を見てきました。躁うつ病の方が躁期に法人を作ってしまい、非常にいいところだったのでお付き合い、お手伝いもし、いまだに付き合いのある法人なのですが、躁うつ病の方は代表をサービス管理者に譲り、自分は支援員になり、しまいにはうつ期に解雇されて、生活保護で絵描きをやってらっしゃいます。そうかといえば、昭和の「コスプレと言えば変態エッチ」の時代にコスプレにはまってしまい、(令和で言えば普通のコスプレイヤー)やがて歌舞伎町で働き、対人恐怖になり地元で引きこもり、過去のコスプレ画像で配信者として食べている方や、もう、これだけでも色々ですよね。この方たちの共通のところは、「就労が眼中にない」ということです。就労というと、求人サイト・アプリで応募し、会社に勤めるということが目立ちますが、これらの方はこうやって生きておられます。もうちょっと普通の有病の方では、就労移行支援を利用するも、最低賃金で過重労働の障碍者雇用(平成の頃)にぶちきれ、クローズ(持病を秘密にする)で派遣社員に集団で応募するなどもあります。理髪店の免許をお持ちの方が、1000円カットのお店にクローズで入り、主治医が持病を隠してそんなにできた人いないと褒めている方もいらっしゃって、地域活動支援センターでお話ししましたね。いろいろです。令和5年現在、中年の就職は実務経験が重要視されています。20代雑務で終わっていたら、キャリアアップの前に、やはり雑務への復帰を勧められたりする現状で、ポテンシャル採用などもありますが、結局は実務経験のあるライバルが現れたら、「お見送り」となります。でもみんなあがきます。カウン
0
カバー画像

格言

生きていれば、打ち負かされることもある。理想の仕事に就けなかったり、体重が減らなかったり、To-Doリストが終わらなかったり。でも、人生には挫折や困難がつきもの。いちいちヤル気を失って、毎日グダグダしていては、幸せも生きがいも見つからない。なかなか前向きになれないときは、歴史上の偉人が残してくれた格言で、生きる喜びと希望を取り戻そう。   マヤ・アンジェロウ(米国の黒人女性作家)梅個性(大物):https://coconala.com/blogs/2722005/228651 松個性(城) :https://coconala.com/blogs/2722005/228889 桜個性(人) :https://coconala.com/blogs/2722005/228829 リズム意味 :https://coconala.com/blogs/2722005/215858 1000円クーポン:https://coconala.com/invite/B5QXX3
0
カバー画像

格言

人にほめられても、                  自分の判断を忘れるな。 【解釈】ほめられて、いい気になってはいけません。謙虚に反省すれば、改めるべきところがあるものです。カトー 出典「死の床より子に遺す言葉」 梅個性(大物):https://coconala.com/blogs/2722005/228651 松個性(城) :https://coconala.com/blogs/2722005/228889 桜個性(人) :https://coconala.com/blogs/2722005/228829 リズム意味 :https://coconala.com/blogs/2722005/215858 1000円クーポン:https://coconala.com/invite/B5QXX3
0
カバー画像

人に影響されないようにしよう

皆さんは人に何かを言われて喜んだり、悲しんだりしたことがあるでしょうか? 誰しもそのような経験があると思います。 では、その言われたことによってどれだけ影響を受けたことがありますか? 良い影響を受けたことがあるのであれば、問題はないですが、悪い影響を受けた場合は速くその状態を抜け出さないと、泥沼には待って抜け出せなくなってしまいます。 日々生活する中で、人との関わりは欠かすことができないからこそ、人に影響されることもあるでしょう。 歴史の偉人としてあげられる人の一人に西郷隆盛がいます。 西郷隆盛といえば、明治維新を作った立役者とされ、維新三傑の一人だとも言われています。 そんな西郷隆盛が、教訓となる言葉を残しています。 世のすべての人からけなされても落ち込まず、すべての人から褒められてもうぬぼれるな 全ての人から貶されたとしても落ち込まず、全ての人から褒められても自惚れてはいけないということです。 人に貶されたら悲しいし、褒められたら嬉しいものですが、度が過ぎると落ち込み、或いは自惚れてしまうものです。 瞬間の感情の揺れは誰しもあると思うので仕方がないですが、度が過ぎて人に影響されてはいけないということです。 幕末の時期に生きた武士として、食うか食われるかと状況で、人に影響されていては到底生きていくことができなかったからでしょう。 西郷隆盛は人に影響されずに、生き抜いたということでもあるのではないでしょうか。 今は時代が違えど、大切な考え方です。 人に影響されてしまえば、自分を失ってしまう可能性もあります。 そうなってはいけないから、人に影響されるなと言うわけです。 人に傷つく
0
カバー画像

近所のあちらこちらで桜が咲き始めました。満開に近いくらいキレイに咲いています。春が来たと感じますね♫気候も暖かくなり、出かけやすい季節になりました♪桜が本当にきれいです^^お花見解禁!!だけど、最近は雨が続いてなかなか出かけられません。昔から、私をはじめ家族は花粉症なので、春はあまりお出かけしないのですが…wコロナも落ち着き始め、マスクをとりお花見ができる!と聞くと、お出かけしたい気分になりました♪桜を見るときは空を見上げます。普段、会社や学校、家事育児をしていると忙しく毎日が過ぎていき、空を見上げる機会も減っていませんか?青空に綺麗なピンクの花びらが煌めく風景を見上げるだけで、気分があがります!気持ちが明るくなります!!桜を見に行くのも面倒だな、外に出たくないなと思う人もいるかもしれませんが、やはり四季を感じ、空を見上げることもメンタルには必要だなと改めて思います。また、春は卒業や退職など別れの季節でもあり、入学や入社など出会いの季節でもあります。きっと皆さんにも、春の思い出はあるのではないでしょうか?四季を感じることで、そのころの記憶や思い出を辿り、新たに前向きな気持ちになることもできます。気持ちが落ち込んでいる人は特に、空を見上げて春を感じてほしいなと思う今日この頃でした^^
0
カバー画像

全てを大切にしよう

皆さんは自分を全て大切に出来ているでしょうか? 自分の体もそうですし、自分の心や考え、精神も大切にしなければいけません。 体が大丈夫だったとしても、自分の心が病んでしまっていたら、心が死んでしまいます。 だから気をつけていきたいものです。 年齢を重ねていけばいくほど、健康も素晴らしさを感じるようになっていきます。 体が死んだら全て終わってしまいますが、心や考えや精神が死んでしまっても同様です。 それに気づいて、気をつけていくのは本人次第です。 意識して気をつけていくのか、それとも何も考えずに生きるのかで変わってきてしまいます。 普段から気をつけていけば、体の健康もしかり心の健康も保たれていきます。 自分は大丈夫と高をくくってしまうと、いざという時に痛い目に遭います。 そうならないために、体も心も気をつけて健康を守れるようにしていきましょう。 自分を傷付けることもあるかもしれませんが、完璧主義の人ほどそうなりがちです。 自分を許してあげて、自分を認めてあげることが大きいです。 理想と現実がかけ離れていたとしても、少しずつ少しずつ理想に近づけるように努力していけば、理想通りになっていくと信じていけた方が良いです。 体と心と精神と考えの健康に気をつけて、努力しつつ、より良い生活をしていきましょう。
0
カバー画像

時間を大切にしよう

時間というものは誰にも平等に与えられています。 また、時間は有限であり、できる時間もタイミングというものがあります。 誰にも与えられている時間を何に使っていますか? もちろん自分のしたいことに時間を費やしていると思いますが、その費やした時間によって何かを得ていますか? 人生という短い時間の中で、何に時間を投資するかは大切です。 生きる中で、誰しも成功することもあれば失敗することもあります。 失敗したときにどうするのかが特に大切になります。 失敗して気が塞いでしまったり、気落ちしてしまうこともあるでしょう。 また、無気力にあることもあるかもしれません。 そんな時にどう考えるべきなのか参考になるものがあります。 それはハイキュー!!という漫画に出てくる田中龍之介というキャラクターが発した言葉にあります。 「平凡な俺よ、下を向いている暇はあるのか」 プレーで失敗してしまい、気落ちしてしまうときに自分に語りかけた言葉です。 落ち込んでいる暇があるのかと問いかけています。 試合中だから、そんな暇はないのですが、失敗して自信をなくしてしまうと下を向きたくなってきます。 下を向いている暇があるのなら動けとでも言いましょうか、強い精神を感じる言葉です。 これを参考して、下を向きたくなるときに、下を向かずに前を見ること、動くことに時間を費やしていきたいものです。 下を向いている間に時間が過ぎてしまい、するタイミングを逃してしまうのではなく、下を向きたくなったとしても自分を制して、前を向いて、動いていくことに挑戦していき、前向きなところに時間を使っていけたら、何か変わったり、奇跡が起きたりもするわ
0
カバー画像

生と永遠

こんにちは皆様。死は存在しないって書いて在るのを見て??????????????と為っている。『ゼロ・ポイント・フィールド仮説』はこの宇宙に普遍的に存在する『量子真空』の中に『ゼロ・ポイント・フィールド』と呼ばれる場がある。そこに全ての情報が記録されているという仮説だそうだ、全ての情報が記録されるということは、過去現在未来全てが有るらしいですよ。そう考えると死は存在しなくなり、死後の世界と云うのは元々そこに在るものだと考えられる。理解が追い付かない、人間は考え得る限り、自分の意識が有るかどうかで、生死を分けていると思う。だから植物人間って何か納得いかないのだと思う、それも生きている姿なのだけどね。未来が『ゼロ・ポイント・フィールド』の有るのだとしたら、自分の意識が無くなって灰になって、その後の意識もそこに在るのかな?研究者じゃ無いから私には解らない、解らないけど自分の肉体とか、精神とかが量子物理学で証明できるのなら、この人生って自分の意識だけでなく、大きな何かの中に有るのだと考えざるを得ない。それって宗教の世界と繋がっていて、アインシュタインがずっと宗教を心に持っていたのに納得がいく。精神だけになるとそれは人生では無いけど、大きな時間軸の中に放り込まれた自分の存在って考えると、それはそれで面白い。生って自分が考えるよりも、大きい物なのかも知れないな、解ってないけどね。いつも、有難う御座います。
0
カバー画像

日記「買い物と上納」

【閉店セール】 俺のアパートの目の前にある 何でも売ってる雑貨屋が 2月で閉店になってしまう為 全商品20%OFFで売ってた。 しかし商品を見てみると 棚がスカスカ状態になってて 商品自体がほとんどなく 欲しい物が何もない。 (´・д・`)ショボーン でも店員の雑談を聞いてたら 消耗品だけ品切れになりそうなら 問屋に注文を入れて仕入れ 品切れにしないようにするらしい。 にしては 食料品の棚がスカスカで 本当に仕入れてくれるのかどうか とても不安。 この時俺は 業務用コーヒー豆を買いに来たが 当然棚がスカスカ状態で 目的の物が何もなかった。 (ノД`)・゜・。 仕方ないので俺は 少し先にあるイイダ百貨店に行き 大きい袋の珈琲豆を探しに行くと そんなもん置いてなかった。 そうなると歩いて10分かかる ドンキホーテまで行かないと いつも買ってる物がないので 非常に買い物がおっくうになる。 〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓 【特売日】 この状況に俺は もうドンキホーテに行く事を覚悟し 地元のドンキのラインを探して フォローしておいた。 地元のドンキのラインを フォローすると特売日がわかり その日のその時間を狙って 買い出しに行く事が出来る。 そしてさっそくラインを見たら なんと!卵10個の1パックが 108円の特売があり 朝から行って買う事にした! 今アメリカでは 鳥製品が大高騰してて 卵10個で1100円もするらしく とんでもない値段になってる。 ヒィー(゚ロ゚ノ)ノ あとチョコレートとかの 外国のお菓子類が100円切りで こんなに安く手に入るのならば 10分かけて行くのも悪
0
カバー画像

「痩せていることが美しい」その寂しさ

「女性が痩せていることが美しい」とされるのは、若い世代に多い意識ですが、 私のような40代、50代でも確かに存在する意識です。 更には、60〜70代の女性でも多くの人が持っている意識だと思っています。 私は高齢者施設の管理栄養士なので、 デイサービスを利用する比較的クリアな高齢者様と接していましたが、 「栄養士さんはスリムで羨ましいわ」と事あるたびによく言われました。 年代問わず、女性である以上、いつまでも痩せていることへの憧れがあるのです。 この痩せていることへの憧れの根源は、社会問題にもなるように、 女性タレント、今ならK-POPアイドルを代表とする彼女達の痩せた姿にあると思います。 若い世代には特に、彼女たちは幸せを手にした成功者のように映ります。 自分たちと同年代でいながら、 自分とは別世界であるけれど、 キラキラと輝き華やかで笑顔をふりまき、 「かわいい」「きれい」「スタイルがいい」 と賛美されてチヤホヤされます。 そして、 SNSが生活の一部になった今では、 痩せた姿を誇らしげにする、 自分と同じ世界で暮らす、 同年代の女性の写真や動画を目にします。 昔も今も「痩せていて美しい」 イコール 羨望の眼差し、地位、名誉、財産、羨まれるような素敵な彼氏、不自由のない素敵な暮らし、一緒にキラキラと遊べる友達、 「すべてを手にした非の打ち所がない成功者」 「わかりやすい形で幸せである姿」 のように映るのではないかと思っています。 この痩せた姿への願望は、 先進国でしかない現象で、 発展途上国にはみられない、 ということは容易に想像できます。 これは、ざっくりと 余裕のある裕福
0
カバー画像

停滞期打破の意!!!!!!!!

おはようございます!皆さんいかがお過ごしでしょうか?私は今絶賛減量ボディメイク中でして、大変忙しなく日々を過ごしております!!なかなか一定の体重数値から体重が落ちなくて奮闘しております…!!私は171cmの今現在は体重が52kg程なのですがどうしても自分の目標として50kgジャストまであと2kgは減量を行って目標体重として設定し、頑張ってる最中なんです!!なっかなか減量を捗らせるのも強い意志が必要でしてタンパク質豊富な食事メインで日々過ごしてますが52kgから上手く体重数値が減ってくれなくて嘆きまくっていました笑 人の身体って難しいし奥が深いですよね…流石にそろそろお菓子やご飯を目一杯食べたい衝動にもうすでに駆られまくっております、、笑スタイルは良いがまだまだいけると言い聞かせてる!!笑直近の私です私は身長が171cmなので体重を減らし、線を細く見せることによって高身長映えさせたいなという欲求が昔からずっとあったんですよね…身長に関しては176は欲しかったです。しかし持ってるものを磨いて武器にすることが男の魅力につながると思ってるのでしのごの言わず自己研鑽しておるんです!しかもなぜダイエットしてスタイルを良く見せたいのかに関してはしっかりとした理由があるんです。BUMPの藤原基央がビジュアル的にずっと憧れの人物なのですがああいったルックスに少しでも近づきたいという願望のビジュアライズがあるんです。目標の人物がいるからこそ私自身救われてきた経験もありますし、そもそも目標も何も無くただボーッと生きてるようじゃそれは生きてる意味が無いと私は思うんですよね。実際そうですよね?別に誰でも
0
カバー画像

夢を持つようにしよう

皆さんは夢を持っていますか? 夢というと大きいものを想像するかもしれませんが、小さいこと一つでも夢だと思います。 夢を持っている人は希望に満ち、夢を持っていない人は失望に陥ることもあるかと思います。 歴史上の人物も夢について語っている人も多いのですが、その中でも数多くの有能な弟子たちを育てた吉田松陰の名言を紹介します。 夢なき者に理想なし、 理想なき者に計画なし、 計画なき者に実行なし、 実行なき者に成功なし。 故に、夢なき者に成功なし。 つまり、夢を持っていない人は成功しないということです。 確かに夢を持っている人ともっていない人は志が違ってきます。 成功するにはもちろん技術や知識なども必要になってきますが、一番大切なのは志です。 夢を持っている人は、その夢を成すために志を自ら高めていけます。 松陰自身も夢を持っていたからこその言葉だと思いますし、夢の実現のために様々な試行を教えてきたから、その教えによって世の中に影響を与えた人たちを残してきたのではないでしょうか。 夢の伝承まではいかなくても、志が高いことによって、高い志が伝承されていくことになるのではないでしょうか。 大きい夢を持つことも大事ですが、先ずは小さい夢からでも持っていけたら、志も高められていくので、小さいところからでも始められたら良いですね。
0
カバー画像

筋トレの重要性

みなさん今日も一日お疲れ様です。男性の視聴者さんはテストステロンを上げるために絶対筋トレはした方がいいです!!これは間違い無いです。女性も必見の今回はコラムになってます!プロテインやタンパク質だけ摂取していると脂肪にしか変わらなく吸収されないので絶対に有酸素運動を取り入れてくださいね...!!そしてそして今回紹介するプロテインは別に案件でも無いのでご了承ください笑ナッツ系の有機プロテインです!!そして栄養素が半端なくて、オメガ3脂肪酸プラスタンパク質の補給ができます。味はクリーンなナッツ味です。甘さは決して無なのですが甘味料や添加物フリーなので無添加自然派プロテインです!!安心して飲用できます!この商品はライフのオーガニックコーナーで売ってたので是非購入検討くださいね!!筋トレは一石二鳥の自己肯定感爆上がり術筋トレはストイックなイメージやハードルが高いイメージがありますが習慣化すれば筋トレするのが楽しい日々になってきますし、僕はすでにその域に達するようになりました。。肉体を追い込むことって=運動になるのでしんどいとか辛いとか過酷とかいうイメージが強いかとは思いますが、それこそがメンタルヘルスに心身に強くリフレッシュを与えるのです。人と話すのに対人恐怖の意が出てしまったり引きこもり気味になって自分に自信が無くなってしまったりたくさんの不安要素はあるかとは思うのですが総合して筋トレを朝イチに起床して少しでもいいので取り組むことによって人生の質が間違いなくレベルアップするのは立証されています。ジャンクフードはドーパミンを爆増させる先日久々にマクドナルドを食べましたが、それまでジャンク
0
カバー画像

汚部屋に住んでいる人は、今すぐ掃除した方がいい

こんにちは!占いカウンセラーくまのうち先生です。本日は汚部屋がメンタルに与える影響について書いていこうと思います。だらしない部屋はだらしない自分を作る「部屋の乱れは心の乱れ」という言葉が昔からあるように、部屋は自分の思考や精神状態がそのまま顕著に表れる場所です。部屋が汚いということは、同じように・スマホやPCの待ち受け画面が アプリやショートカットで混沌としていたり・財布の中のレシート整理が出来てなかったり・鞄の中で充電コードが絡まってたり 整理整頓できていなかったりするでしょう。整理整頓ができていない、情報がまとまっていない、ということは、すなわち自分の思考回路も整理できていない可能性が非常に高いです。これらは無意識に集中できない環境やだらしない自分を作る空間を自ら作ってしまいます。 そんな自分から脱し、素敵な毎日を送れるように、心が整う部屋を目指していきましょう。心が整う部屋とは?自分の部屋が綺麗というそれだけで、”自分という人間がちゃんとした人なのではないか”と根拠のない自信が湧いてきます。そんな、心が整う部屋の特徴として次の3点があげられます。・モノが少ない・風通しがよい・魅せる場所があるそれぞれ、どんな効果があるのか見てみましょう。モノが少ない部屋の中が混沌としていると、自分の集中力や意思決定も弱くなってしまいます。私たちの生活には必要以上にモノで溢れかえっています。モノが増えると、その分自分が抱えるものも多くなり自分の行動範囲や視野は狭まります。自分の意志で何かを捨てるか選べない人は自分にとって本当に大事なものを選ぶことも出来ません。新しいものを取り込むのと同じくら
0
カバー画像

どういう心の持ちようが良いか?

皆さんは普段何かを行なうとき、どういう心の持ちようで行なっていますか? 何となくやることもあれば、好きだからやることもあると思います。 どうせやるなら、ちゃんとやりたいものですが、なかなかちゃんと取り組めないと感じたこともあるのではないでしょうか? 目標や目的が明確であれば、ちゃんとやっていけるかもしれません。 しかし、目標や目的を持つことも難しかったりもします。 自分の心のモチベーションも行動に関わってきます。 心が熱ければ行動も強いですが、心が冷めていれば行動も弱いといったものです。 ここで自己啓発、鼓舞に役に立つと感じた言葉があります。 それは心を燃やせです。 これは鬼滅の刃に出てくる煉獄杏寿郎というキャラクターが言った言葉です。 心を燃やして行動に移すことができれば、一生懸命に忠誠を尽くしてやるようになります。 人はやろうと思って行動をしないと怠ける方向に流れてしまいます。 しかし、自分で心を燃やせと鼓舞することで、自分にストイックになれ、行なう方に考えの強度を上げることができます。 やる気が出ないときや何となくやってしまうときは心を燃やせと自分を鼓舞して行なえば、結果も変わってくるかもしれませんね。
0
カバー画像

思春期精神医療について

今回、思春期の精神医療について学んだので、内容について簡単にまとめました。思春期の「統合失調症」精神病発症後3~5年の間に治療を始めると効果が高く、未治療期間が長いほど予後不良の場合が多い。 発症前の段階を(ARMS)という。 「統合失調症」の前駆期なのか? ARMSの2/3が精神病に移行しない! →前駆期とはいえない。早期介入により、移行を防ぐことができる。→「統合失調症」には早期介入・早期治療が大切!しかし、「統合失調症」の診断は難しい。統合失調症の症状として幻覚や妄想があるが、「疾患特異性がない」。 →入眠時や半覚醒時の幻覚や脳炎(インフルエンザ脳症等)、空想上の物語を話しているなどとの判別が必要。 おまけ:幻覚の中で一番多いのは幻聴。「〇〇の声が聴こえる」など。 結論:早期治療が重要だが、統合失調症かどうかの判断が難しいことが課題!薬物療法について 第二世代抗精神病薬(SGA)が第一選択。リスペリゾン、オランダピン クロザピンの重要性:治療抵抗性統合失調症に対する治療薬有害事象(好中球減少症や肺炎等を引き起こす)はあるが…最後の切り札では遅い。臨界期を逃さないように適切な時期に導入することが大事。 思春期の「不安障害」「気分障害」治療や介入の目的はネガティブな感情を消すことでなく、ネガティブな気持ちとうまく付き合うこと。 不安障害や気分障害は高率に不登校を合併する。 児童期初期の不安障害は、児童期後期の気分障害の予測因子である。 思春期の「気分障害」~抑うつ症状、躁うつについて~ 子どもは、大人よりも気分反応性を保つ。→自分の好きなことは楽しそうに取り組む。一見すると怠
0
カバー画像

ストレス社会

ストレスとは、外部から刺激を受けたときに生じる緊張状態のことだそうです。(厚生労働省HP抜粋) 外部からの刺激とは大きく分けて以下の4つです。 ・環境的要因 ・身体的要因 ・心理的な要因 ・社会的要因 つまり、日常の中で起こる様々な変化が、ストレスの原因になるということです。 特に、日本人は社会においてストレスを抱えやすい民族でもあります。 ヤクルトのY1000は、これを飲むとストレスの緩和・睡眠の質向上・腸内環境改善できるとされ、スーパーやコンビニで品薄状態となっていますよね。 (私も見つけたら、買っちゃいます) 私も毎日ストレスが溜まり、ニキビ!?(吹き出物…)や肌荒れ、たまに体調不良になることもあります。疲れると蕁麻疹が出てしまいます。。。 病院に行っても先生から、「(原因は)ストレスですね、ストレスをためないようにゆっくりしてください。」と言われます。 わかってる~!だけど、無理じゃないです? 毎日、働いて、子育てして、家事やって…いつ休めばいいのですか!? と言いたくもなりますが、自分が選んできた人生なので、ぐっとこらえて、「そうします」と答えます。 実はこれもストレス… 皆さんはどうですか? 毎日のように色んなことが起こりますよね。 どのようにストレス発散していますか? 時間が解決してくれたり、友達や家族が聞いてくれたり、おいしい食べ物を食べたり、カラオケで歌ったりなどなど。 人によって発散の仕方は様々です。 私の場合は、気が合うママ友とお茶しながらおしゃべりすることでストレス発散しています。話す内容は何でもいいのです^^ あとは良く寝ることですね。睡眠は心身ともに
0
カバー画像

メンタルは学びとトレーニングで強くなれるのだろうか?

『強いメンタルがほしい!』『精神的に強くなりたい!』あなたにとっても願望ではありませんか?『メンタル、弱っ!』と感じているなら共に強くなるために考えてみましょう!この記事があなたのメンタルに響けば幸いです。生まれつき強靭なメンタルな人など存在するのか?でもね、メンタルが強い、弱いの判断基準ってまずもってどこ?なに? って感じしません?強弱を見た目で判断するのは、むずかしいこと。なので、スポーツ選手を一例にとってみるとわかりやすいかもしれませんね。たとえば、勝負を決定づけるここ一番、みんなの期待に応えて結果を出せる人。そういった人をメンタルが強いと認めたりします。でも環境や場面が違えば、発揮するカタチはさまざま。万人が同じ状況で生きているわけではありません。やはり弱いよりも強いほうがいい状況はさておき、とにかく『強いメンタルがほしい!』強くないとおもっているのはなぜか?『ここ一番うまくいかない』『物事がやり切れない』『くじけて継続できない』こういうことかもしれません。ただ、生まれつき強い人がどれだけいるのか? 正直疑問ですよね。人により強弱あれど、メンタルってどう鍛えればいいのでしょう?そのために必要なものとはなんなのか? そもそも鍛えなくてはならないのか鍛えれば強くなるのか?とも言えます。とは言え、あなたも やはり ”メンタルが強い”このほうがいいですよね。そのあたりを追求してみようという話です。どうすれば強いメンタルが手に入る?強いメンタルを手に入れるためにはやはり、実社会の経験値でしょうか?修羅場を踏むとか緊張感のなかでなにかを披露、発表、発言すること?いずれもあるようにお
0
カバー画像

心について♫

『心は体のどこにある?』と聞かれたときに、胸(心臓)に手を当てる方も多いのではないでしょうか。 または、脳でしょう!という方もいるかもしれませんし、体全身です!という考え方もあります。 私は医師や研究者ではありませんので、医学的な観点からみると違ったお話しになるかもしれません。今回はメンタルトレーナーとしての知識からお話しをさせていただきますね。 心は、気持ち・感情・思考・精神といわれることもあります。 心を動かされた・心を痛めるという言葉も存在します。 そんな時はやはり胸に手を当てるイメージが多い気がします。 胸の中にある心臓のことです。 実際に、心臓は脳と同じくらい考えることができる臓器でもあり、 脳とは関係なく知覚・記憶・学習・決定などができるという研究結果もあるそうです。 脳で考えるときとは違い、心臓で考えるときは自分自身の素直(純粋)な心で答えを導き出すことができるそうです。 悩み事の中でも、自分を見失ったり目標がわからなくなった時は、この心臓の心から本来の自分自身の中にある答えを導く方法が良いのではないかと私は考えています。 悩みや迷っていることをどうしたらよいかな?と考えるときに、 人からアドバイスや解決策を言われて実践できる人は少ないはずです。 または、続かなかったり、他に答えを探すことでしょう。 それはなぜか? 自分で出した答えでないと納得ができないからです。だから解決できない。 ということは、 納得がいく答えは自分自身の中にもっていることが多いのです。 納得ができると、心のモヤモヤがスッキリします。 そして前向きに考えられ、解決に向けて行動できるようになりま
0
カバー画像

格言

一事に打ち込む時ほど、よい仕事をすることはない。 【解釈】これという仕事を始めたら、わき目もふらず一所懸命に働けば、きっとよい仕事をするようになります。ロヨラ スペインのイエズス会創立者 出典「ドン・キホーテ」 梅個性(大物):https://coconala.com/blogs/2722005/228651 松個性(城) :https://coconala.com/blogs/2722005/228889 桜個性(人) :https://coconala.com/blogs/2722005/228829 リズム意味 :https://coconala.com/blogs/2722005/215858 1000円クーポン:https://coconala.com/invite/B5QXX3
0
カバー画像

格言

人並み以上に働かねば、人と変わるところはない。 【解釈】よりよい暮らしがしたい、人に認められたいと望むなら、まず他人よりもよく働くことです。セルバンテス スペイン作家 出典「ドン・キホーテ」 梅個性(大物):https://coconala.com/blogs/2722005/228651 松個性(城) :https://coconala.com/blogs/2722005/228889 桜個性(人) :https://coconala.com/blogs/2722005/228829 リズム意味 :https://coconala.com/blogs/2722005/215858 1000円クーポン:https://coconala.com/invite/B5QXX3
0
カバー画像

テクノロジー「こっくりさん学」

【こっくりさんの現象】今回こっくりさんの謎が科学的に検証されて証明され人がこっくりさんをしてる時どんな現象が起こるか解りました。1つ目が「観念運動効果」で被験者に「高齢者ってどんな人?」この質問を文章に書いてもらった後動作が高齢者っぽくなってました。この時起こった現象は高齢者の事を考え続けた脳が自分が高齢者と思い込む勘違いをし身体を高齢者っぽくしたのです。2つ目が「視線追従動作」で被験者に知ってる事を質問してその答えをこっくりさんに聞くと10円玉が正解の文字に動きました。そこで被験者に視線追跡装置を付け知ってる答えの質問をすると視線が10円玉の動きより先に答えの文字を見てたのです。答えに視線が向いた状態だと10円玉に置かれたみんなの指が自然に答えに向かって行き視線追従動作の本能で動きました。実際被験者達に全く答えを知らない質問をすると答えの正解率が0%になってしまい視線追従動作が現れませんでした。〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓【思い込み】3つ目が「こっくりさん依存度」で自力で何かを達成してると思えず自信がない人ほどこっくりさんが霊的現象と信じてしまいます。これを主体性と言いたとえばスマホに文字を入力するとその文字入力が自分がした事で自分の責任と認識できる人です。なのでこっくりさんをする時主体性のある人の方が少しだけ10円が動くのは自分の意志と信じ指に力が入り動きを先導します。それに対し主体性のない人は完全に力を抜いてしまってるから主体性がある人の動きに任せ意思と無関係で動く気がします。4つ目が「恐怖の感染」で誰か1人が霊的現象を怖がると周りに恐怖が感染してしまい全員霊的
0
カバー画像

コロナ禍のメンタルヘルスは何が問題?

今、あなたのメンタルヘルスはどのような状態ですか? コロナでストレスが溜まるようになった、うまくストレス発散できない、なんてことはありませんか? 今回はメンタルヘルスについて紹介します。コロナでどのようなメンタルヘルスの問題が増えてきたのか、調査結果が報告されました。 不安、うつ、不眠、アルコールなどの精神医学的問題や対人関係、偏見、差別などの社会的要素があります。 メンタルヘルスの問題は深刻です。 精神保健センターや精神科医療機関の介入なども必要とされています。 メンタルヘルスは食事や美容、病気に関係します。 よりよい状態を保つために、ご自身にあったストレス発散方法を探してみてはいかがでしょうか。
0
カバー画像

目標を持つことが行動を強くする

皆さんは日々の生活の中で目標を持つことが出来ているでしょうか? 目標を持つことで、行動が変わるし、行動に力が出ます。 目標を持つことで行動や考えが変わった例を挙げたいと思います。 それはスラムダンクというバスケット漫画に出てくる流川楓というキャラクターです。 主人公の桜木花道がライバル視している人物で、中学時代から活躍していた人物です。 流川はセンスもあるし、プレーも既に上手いという状況で、高校に入学しました。 チームでもエースという立場になりそうな感じが、初めからあったし、キャプテンの赤木も流川がチームのエースだと思っていました。 流川はなかなか自分よりも上手い選手と出会えることが出来ませんでしたが、仙道という敵チームのエースと戦うようになり、自分よりも上手い人物がいるということを知ります。 そしてもっと上手くなりたいと考えて、上手くなるためにアメリカに行こうと考えます。 それを監督の安西先生に言うと、「まずは日本一の高校生になりなさい」と言われ、すぐにアメリカに行くことを反対されました。 安西先生に言われてから、日本一の高校生という目標が出来、練習にも鬼気迫る程の迫力を持つようになり、上手くなるためにひたすら励みました。 流川は仙道に仙道より上の選手がいるかと尋ねると一人いると答え、その人物と全国大会で、流川が対戦するようになります。 試合が経過する中で、徐々にその人物は本領を発揮していき、流川はこてんぱんにやられます。そんな中、流川は「ありがてぇ、贋者じゃねぇ」といい、笑いました。 自分に乗り越える壁が出来て、その壁と出会えたことに感謝し、自分が日本一の高校生になるための
0
177 件中 1 - 60
有料ブログの投稿方法はこちら