絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
ココナラコンテンツマーケット 記事の販売が今だけ手数料無料

すべてのカテゴリ

1,907 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

【初心者向け】シンボルマークとロゴタイプの違いとは?ロゴ制作を依頼する前に知っておきたい基礎知識

こんにちは!株式会社メイクスビュークリエイト事業部のココナラ運営事務局です!ロゴ制作を依頼しようと思ったとき、「シンボルマークとロゴタイプって何が違うの?」と疑問に思ったことはありませんか?デザインを外注する際に、この違いを理解しておくことで、依頼内容がより明確になり、理想のロゴに近づきやすくなります。この記事では、シンボルマークとロゴタイプの違いと、それぞれの役割・活用方法について、初心者にもわかりやすく解説します。■ ロゴとは?|3つの基本構成を知ろうまず、「ロゴ」とは企業やブランドを象徴する視覚的なアイデンティティのこと。ロゴには大きく分けて以下の3種類があります:シンボルマーク(象徴・記号)ロゴタイプ(文字デザイン)ロゴマーク(シンボル+ロゴタイプを組み合わせたもの)■ シンボルマークとは?シンボルマークとは、ブランドや企業の象徴を「記号」や「図形」で表現した部分を指します。代表例:Appleの「リンゴマーク」Twitterの「鳥のシンボル」NIKEの「スウッシュ(チェックマーク)」特徴:名前がなくても覚えてもらえるインパクト海外・多言語圏でも共通の印象を与えるシンプルで汎用性が高い(アイコン・SNS等にも最適)向いている業種:グローバル展開を視野に入れた企業シンプルなブランディングを好むスタートアップスマホアプリやIT関連のサービス■ ロゴタイプとは?ロゴタイプとは、ブランド名や会社名などの文字そのものをデザインした部分です。代表例:Googleのカラフルな文字Coca-Colaの流れるようなスクリプト体SONYのシンプルなセリフ体ロゴ特徴:名前の認知を高めやすいタイ
0
カバー画像

Aiを持っていない人ができるロゴ活用法まとめ|ロゴデータを使いこなすコツ

「ロゴを作ってもらったけど、Adobe Illustrator(Ai)を持っていないから使い方がわからない…」という声、よくいただきます。実は、Aiデータが開けなくても、ロゴはちゃんと使いこなせるんです!この記事では、Illustratorを持っていない方でも安心してロゴを活用できる方法をまとめました。■ そもそも「Aiデータ」って何?Aiデータ(拡張子:.ai)は、Adobe Illustrator専用の編集可能なファイル形式です。プロのデザイン現場でよく使われており、印刷物や看板制作、大型ポスターなどにも対応できる高解像度の元データです。ただし、専用ソフトがないと開けなかったり、内容を確認できなかったりするため、「ロゴを納品してもらったけど、使いこなせない…」という悩みに繋がりがちです。でもご安心ください。Aiを持っていなくても、ロゴを使う方法はたくさんあります!■ Aiを持っていない人でもできるロゴ活用法① PNG(背景透過)やJPG形式を活用しようロゴを納品してもらう際、多くのデザイナーは「Aiデータ」と一緒に、PNGやJPGといった画像形式も納品してくれます。● PNG(背景透過)の使いどころ:Webサイト・SNSのプロフィール画像プレゼン資料・PDF名刺やショップカードのデータ作成時背景が透けているため、どんな背景色でも自然になじみやすく、非常に使いやすい形式です。● JPGの使いどころ:SNS用のバナーや投稿画像に貼り付けるワードやパワポで使いたいときに便利印刷する画像として簡単に扱える→ データ形式に困ったら、まずは「PNG(透過)とJPG」があれば十分に対応で
0
カバー画像

ロゴに使う色の心理効果と選び方|あなたのブランドに“ぴったりの色”は?

ロゴデザインをご依頼いただく際に、よくご相談いただくのが「色は何色がいいのか分からない」というお悩みです。ロゴの色は、見る人の印象を左右する重要な要素です。色にはそれぞれ「心理的な効果」や「イメージ」があり、どんな色を選ぶかによって、ブランドやサービスの伝わり方が大きく変わります。今回は、ロゴに使われる主な色が持つ心理効果と、色選びのポイントをご紹介します。■ 色の持つ「印象」と心理効果とは?色には視覚的な効果だけでなく、感情や価値観に訴える力があります。たとえば、同じデザインでも「赤」と「青」ではまったく異なる印象になります。ロゴの色選びでは、「何を伝えたいか」「どんな印象を与えたいか」を考えることが大切です。■ 代表的な色とその心理的イメージ🔴 赤(情熱・エネルギー・行動力)活動的・力強さ・興奮・情熱飲食系やエンタメ、若者向けサービスに多い例:コカ・コーラ、ユニクロ「注目を集めたい」「行動を促したい」というブランドにぴったり。ただし使いすぎると強すぎる印象になるのでバランスが重要です。🔵 青(信頼・誠実・冷静)知的・安心感・清潔・真面目金融・IT・医療などの分野で好まれる例:Facebook、Twitter、SONY落ち着いたイメージや信頼感を大切にしたい場合におすすめです。🟢 緑(自然・安心・成長)癒し・安全・ナチュラル・エコ環境・農業・健康・教育系によく使われる例:LINE、Starbucks、Whole Foodsリラックスや調和を感じさせる色。穏やかな雰囲気を演出したい方に。🟡 黄色(元気・希望・創造性)明るさ・陽気・注意喚起・親しみやすさ教育・キッズ・クリエイティ
0
カバー画像

【実績紹介】Novie様 ロゴデザイン

オンラインコミュニティ「Novie」様のロゴを制作しました。動画編集のスキルや自分の「好き」を見つけることで、一人ひとりが自分らしく、のびのびと楽しく生きることを体現することを目的とした、オンラインコミュニティのロゴを制作しました。たっぷりチーズが詰まったチーズハットクをモチーフにすることで、安心して挑戦できるような愛の詰まった場であることを象徴しました。また、チーズハットクを自らの手で伸ばす姿は挑戦と前進を象徴し、自分らしくのびのびと楽しく起きる人が増えて欲しいという思いを表現しました。 この度はご依頼いただき、誠にありがとうございました!今後も、随時ブログにて制作物をご紹介させていただこうと思います。どうぞよろしくお願いいたします!
0
カバー画像

【お急ぎ対応OK?】ココナラでロゴ制作を急ぎで依頼する方法とポイント

こんにちは!株式会社メイクスビュークリエイト事業部のココナラ運営事務局です!「ロゴが急ぎで必要になった!」「今週中に使いたいけど、間に合うのかな?」そんなときに頼れるのが、スキルマーケット「ココナラ」です。この記事では、お急ぎのロゴ制作をココナラで依頼できるかどうか、そして急ぎ依頼を成功させるコツを、わかりやすく解説します。■ そもそも、ココナラでロゴ制作は可能?ココナラではプロのデザイナーがロゴ制作を出品しています。料金帯は5,000円〜90,000円程度と幅広く、内容や実績に応じて選べます。特に最近では、企業ロゴ、ショップロゴ、個人事業主の名刺用ロゴ、YouTubeチャンネルのアイコンなど、多様なニーズに応えたロゴ制作サービスが増えています。■ ココナラで“急ぎ”のロゴ制作は可能か?結論から言うと、「対応可能な出品者を選べば可能」です。ただし、誰でもすぐ対応してくれるわけではないため、以下のポイントを押さえて依頼しましょう。【チェックポイント①】「納期短縮対応」の出品者を探すサービスページの説明に以下のような文言がある出品者を選ぶと安心です。「即日対応可」「3日以内納品OK」「お急ぎプランあり」「スピード納品対応可(別料金)」検索時のコツ:「ココナラ ロゴ 即日」「ロゴ 急ぎ」などで検索し、プロフィールやレビューをチェックしましょう。【チェックポイント②】事前相談で納期を確認するお急ぎ案件は特に、見積もり相談やメッセージ機能を使って先に以下の内容を伝えましょう:希望納期(いつまでに欲しいか)使用目的(名刺/Webサイト/プレゼンなど)テキスト内容・イメージ・希望カラーなどの
0
カバー画像

梅雨はどこへ?天気も気分も晴れで過ごしましょう!

あ~、今年も梅雨入りでジメジメした日が続くんだろうな~と思っていましが、都内はカンカン照りの日差しが注いでいます⛅気象のことは詳しくないですが、なんでも梅雨前線が北上したまま日本列島に戻らないようです。少なくとも今月末にかけて、全国的に晴れる日が続らしいので、熱中症対策しながら過ごしましょう🎐さて、今日もココナラのロゴデザイン部門で1位を獲得していたのでご報告になります。ココナラでの出品者数も見るたびに増えている中で、このポジションを獲得できるのはとても嬉しいです😊さて、ここ最近も嬉しい口コミをたくさん頂戴しており、一部だけご紹介させていただきます😊 ・「すべてのやり取りが迅速、かつ質問にも丁寧に回答していただけた」 ・「好みのテイストをきちんと言語化して導いてくれます!」 ・「イメージが形になるまでヒアリングを重ねてくれました!」 ・「選考する楽しさ及び完成したロゴのクオリティーに大満足です!」・「自分の思いを素敵なロゴに表現してくれて感謝しています!」ココナラの出品者の皆様におすすめの情報もご提供しておりますので、 是非、気になる方は参考にしてみてくださいね! <1.このポジションを獲得するための秘伝のノウハウ> 出品した当初は失敗続きでしたが、その経験なくしては今がないと思っています。 過去に積み上げてきたノウハウを独り占めするのはもったいない!と思い、ブログを執筆しているので、是非、興味がある方はチェックしてみてください ね。 ロゴデザイン部門だけでなく、他カテゴリーで出品されている方にも有益な内容になっていると思います。 販売が伸びたら値上げをする予定ですので現在が最
0
カバー画像

ロゴデザイン、ロゴ風イラスト

こんにちは。だにーと申します。見る人がほっこり笑顔になれるような作品をお届けしています♪ 今回は、和歌山県印南町の、PRイラストの一部に使用するためのロゴ風イラストを制作させていただきました。なにかのグッズに使っていただいたり、Tシャツのワンポイントに使えるイラストなど、なんでも承ります。ぜひご相談ください。こんな方におすすめです ・SNSやブログ用に親しみやすいアイコンがほしい ・お店や活動紹介に使える、可愛いけど分かりやすいイラストがほしい ・自分や大切な人への、気持ちのこもったイラストを贈りたい ・可愛くて想いのこもったマスコットキャラクターを作りたいご希望やイメージに寄り添いながら、丁寧に制作いたします。 まずはお気軽にご相談くださいませ♪ ご相談だけでも大歓迎です! 【自己紹介】 普段は、販促イラスト、手書きポップ、キャラクターデザインを含めた、お店の売り場のデザインのお仕事をしております。 国内有名酒造メーカーコラボの社内コンクールにて、1000作品以上の中から最優秀賞を頂いたことをきっかけに、ココナラでのサービスを始めました。 よろしくお願いします!
0
カバー画像

ロゴをリニューアルするタイミングとは?―企業ブランディングを見直す最初の一歩

こんにちは!株式会社メイクスビュークリエイト事業部のココナラ運営事務局です!企業の“顔”を見直す時、それはロゴから始まる創業当初に作成したロゴ、今見ても「自社らしい」と感じられますか?ロゴは名刺やパンフレット、Webサイト、SNSアイコンなど、あらゆる場面で活躍する企業の“顔”。しかし、事業が成長し、時代が進むにつれて、そのロゴが今のブランドに合っていないと感じるタイミングがやってきます。この記事では、ココナラを活用して法人利用を検討している経営者・広報・マーケティングご担当者様向けに、ロゴをリニューアルするべきタイミングとその理由、さらに見直しによって得られるメリットを解説していきます。ロゴをリニューアルするべき5つのタイミング1. 事業内容・サービスが変化したとき「創業時はBtoBサービス中心だった企業が、現在ではBtoC事業にも展開している」こういった事業形態の変化は、ロゴデザインにも見直しが必要です。今の事業を正しく反映しないロゴは、顧客にも誤解を与える原因に。事業の進化にあわせて、ロゴも“今の企業像”にアップデートしましょう。2. 社名・ブランド名を変更したとき社名変更やリブランディングのタイミングは、ロゴを新しくする絶好のチャンスです。企業としての方向性が変わる時期には、視覚的なイメージ刷新が効果的。新しいロゴは、ステークホルダーに「変化」を印象づけ、社内の士気向上にもつながります。3. 創業ロゴが“自作”や“仮のもの”だったとき「最初は時間も予算もなく、自分たちで簡単に作ったロゴを使っていた…」という企業様も多いのではないでしょうか?デザインに妥協したまま運用を続
0
カバー画像

新規アイドルグループ「メランポジューム」のロゴを制作しました

このたび、新たに結成される房総アイドルグループ「メランポジューム」様のロゴデザインを制作させていただきました。ロゴコンセプト「メランポジューム」というグループ名は、黄色く元気な花「メランポジウム(Melampodium)」に由来しており、「あなたはかわいい」「元気」「小さな親切」といった花言葉が込められています。このロゴでは、そんな花のイメージをベースに、・明るくかわいらしい色使い・見る人に幸せと笑顔を届ける花のモチーフ・全国・世界へ根を張るしっかりとした芯といった意味を、デザインに落とし込みました。ロゴはカタカナの「メランポジューム」をメインにしつつ可愛さを出し、下部に英語表記「melampodium」も添えることで、ご依頼者様ご希望の可愛さとスタイリッシュさの両立を狙った構成となります。ご依頼時に「黄色やオレンジを使った可愛い系ロゴ」というご要望をいただきましたので、以下のような形で進めさせていただきました。・グループ名の視認性とバランスを重視・黄色・オレンジを軸に、明るく多彩なビビッドカラーで「花が咲き誇る」印象を表現・ロゴ中央に花を配置し、グループの中心から元気と笑顔が広がっていく様子を視覚化しました。これから追加メンバーのオーディション等が始まることもあり、写真などは未公開で活動内容も未定な部分がありましたが、「明るい花を咲かせるグループ」という方向性が明確でしたのでイメージが掴みやすかったです。このロゴには、ただの装飾にとどまらず、「見る人に元気を届ける」「全国・世界へ羽ばたく」というグループの未来像を象徴する意味も込められています。「メランポジューム」様のこれから
0
カバー画像

はじめまして。

はじめまして。兵庫県神戸市で、デザイナーとして活動している野田 泰子(のだ やすこ)と申します。この記事では、ゆるっと自己紹介を書いてみようと思います。気軽に読んでいただけると嬉しいです🌱ちょこっとプロフィール。・1995年3月生まれ(ぎりぎり大谷世代⚾️)・愛知県出身、今は兵庫県神戸市に住んでいます・旦那と二人暮らし・趣味はバレエ🩰 25年近く続けています・コーヒーを淹れることが好き・よく読む雑誌は『FUDGE』・ビジネス本もよく読みます。本は夜に読むことが多いかも📚私の日常。朝は比較的早く起きるけど、のんびり過ごすことが多いです。家事をさっと終わらせて、ゆっくりコーヒーを飲みながら本を読んだり、その日の予定を立てたり。夜は、仕事も家事も終わった後に、ジャーナリングをしています。その日1日の出来事や感じたことを振り返って、自分をいたわり癒す時間に。ジャーナリングをすると、ぐっすり眠れる気がします🌿お休みの日は、旦那と一緒に、散歩がてら神戸の街をふらっと歩いたり、カフェでゆったり過ごしてみたり。平日の昼間にバタバタと仕事をしている分、気の向くままに過ごすことが多いです。私らしさ。誰かのお話をじっくり聞くことが好きです。すぐに感情移入してしまうタイプで、嬉しい話には一緒に喜んで、悩みごとにはつい真剣に向き合ってしまいます。だからなのか、「相談しやすい」と言っていただけることが多いです。頼ってもらえると、つい全力で応えたくなってしまうのも、わたしらしいところかもしれません。誰かの夢や目標の話を聞くと、私までワクワクしちゃう❤️‍🔥自然体で、肩の力を抜いてお話しできる関係を、これから
0
カバー画像

ブランディングの第一歩は“ロゴ”から。プロに任せる理由

こんにちは!株式会社メイクスビュークリエイト事業部のココナラ運営事務局です!「ロゴはただのマーク」だと思っていませんか?実は、ロゴは会社やサービスの**“人格”や“世界観”を象徴する重要なブランディング要素**です。スタートアップ、新サービスの立ち上げ、店舗オープン…。どんな業種・規模でも、ブランディングの第一歩として「ロゴデザイン」は欠かせません。そして今、ロゴ制作を“プロに外注する”企業が増えています。なぜなら、ロゴが会社の印象と信頼感を左右する“営業ツール”になるからです。この記事では、法人がロゴをプロに依頼すべき理由と、ココナラでの活用ポイントを解説します。■ ロゴは「名刺」より先に見る会社の“顔”ロゴは、あなたの会社を最初に見た人が受け取る第一印象。Webサイト、名刺、パンフレット、SNS、看板、広告バナー…あらゆるタッチポイントに登場します。そしてそのロゴが…・なんとなく自作感のあるロゴ・色や形がバラバラなロゴ・意味やストーリーのないロゴであった場合、どう思われるでしょうか?逆に、以下のようなロゴなら…・サービスの世界観がロゴで伝わる・業種や強みが視覚的に分かる・覚えやすく、使いやすい設計になっているこのようなロゴは、「この会社、信頼できそう」「プロフェッショナルだ」と無意識に伝えてくれます。■ プロにロゴを任せるべき3つの理由① ブランド戦略を“形”にしてくれるプロのデザイナーは、単なる見た目だけでなく、事業内容・理念・ターゲット像までヒアリングし、それを形にします。「女性向け」「高価格帯」「親しみやすさ」などの要素をデザインに落とし込む今後の展開(グッズ展開・多
0
カバー画像

〈保存版〉無料オンラインロゴ作成ツールをプロが辛口レビュー!

はじめに「とりあえず無料ツールでロゴを作ってみたい。でも、本当にビジネスで使えるクオリティになるの?」現役ロゴデザイナーの視点で、主要オンラインロゴ作成ツールを忖度なしでレビューしました。最後に「プロへ頼むべき判断基準」もまとめていますので、ツール選びで迷っている方はぜひ参考にしてください。1. Canva(キャンバ)▼ 良いところ・テンプレート数が圧倒的に多く、初心者でも「それっぽい」デザインに即到達。・画像・バナー制作も一括管理できるため、SNS 運用との相性◎。・商用利用 OK の無料素材が豊富。▼ シビアな視点・テンプレート依存度が高く、他社と被りやすい。・日本語フォントはまだ選択肢が少なく、漢字を含むロゴはチグハグに。・透過 PNGやSVGの高解像度出力は有料プランが必要。▼ こんな人には十分・SNS用に短期間で「仮ロゴ」を置きたいスタートアップ。・イベントや資料で一時的に使うロゴを自分で量産したい担当者。2. Hatchful by Shopify▼ 良いところ・業種・バリュー・スタイルを選ぶだけの究極時短UI。・完成ロゴを複数レイアウト(横組み・縦組み etc.)で一括ダウンロード。・透過 PNG も無料で取得できるのは嬉しい。▼ シビアな視点・自動生成ゆえフォントや色を細かく微調整できない。・日本語未対応。アルファベット表記のブランドでないと成立しづらい。・ベクターデータ(SVG/AI)が手に入らない=拡大印刷に弱い。▼ こんな人には十分Shopify で海外向け EC を立ち上げる個人事業主。アルファベット商号で早急にロゴが欲しい英語圏ターゲットの事業。3.
0
カバー画像

「ココナラ」で失敗しないロゴ発注の流れを現役デザイナーが解説!

はじめに「印象に残るロゴが欲しい。でもどう頼めばいいか分からない」そんなモヤモヤを抱えてココナラを開いた方へ。この記事では 発注者の立場 から、納品トラブルを避けつつ 「思い描いたロゴ」を最短で手に入れる方法を5ステップで解説します。読み終えた頃には、デザイナー選定から修正依頼、納品データの受け取りまでの流れがクリアになるはずです。STEP 1 目的とゴールを言語化するロゴはビジュアルでありながら、最終的には「数字」に貢献するビジネス資産です。まずは 「見た目‐感性」→「成果‐数値」 へ落とし込む思考整理から始めましょう。▶︎ ビジネスゴールを定量化する例)EC 売上+30%、SNS フォロワー月500人増、店舗来店率 1.5 倍 などロゴ単体で実現できない数字でも OK。「どの施策と連動させるか」まで書き出すと、デザイナーは運用シーンを想像しやすくなります。▶︎ ターゲット像を“感情キーワード”で描く基本属性(年齢・性別・職業)+行動や価値観(安心感、ワクワク感、信頼感)例)「30 代共働きママ/健康志向/「安心して子どもに食べさせられる」が決め手」▶︎ 世界観キーワードを3つ厳選する「高級感」「無添加」「和モダン」のように上位3つに絞ることで、伝えたいメッセージがブレません。▶︎ タブー表現も明文化する「過度なポップさは NG」「原色は避ける」など「やってほしくない」を最初に伝えると試行錯誤のロスを防げます。⚫︎ ポイントゴールが曖昧だとデザイナーは方向性を定められません。逆にゴールが明確なら初稿の精度が一気に上がり、修正回数と追加料金を抑えられます。修正無制限で対応してく
0
カバー画像

屋号への想い

初めまして02_design labのきしと申します。勉強をはじめ無我夢中で走ってきましたが目標の一つであったプラチナランクになれた事をきっかけにブログを書いてみようと思いました。私の屋号とロゴについて。02から酸素、空気という意味をとって〜空気のように寄り添うデザイン〜を コンセプトとしています。02には、2つ意味が込められています。私自身が山育ちで、綺麗な空気や水、緑に囲まれて育ったので自然とのつながりを感じたいというのともう一つは私の旧姓にちなんで。ちょっと珍しい苗字なので、私も結婚して変えたくはなかったし三姉妹の長女として苗字を継げなかったことへの罪悪感はずっとありました。亡き父はきっと気にしてないと思いますが笑こっそり父への想いと、今ここで苗字を継ぐことができている嬉しさもあり。そんな屋号とロゴが自分でも気に入っています。社名、屋号、ロゴ、皆さんはどんな想いをのせていますか。ロゴを作る中で、皆さんの想いに触れることができるのも、このお仕事の楽しみの一つです^^最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。
0
カバー画像

ネイルサロン ロゴデザイン*

こんにちは、miです!ネイルサロンのロゴデザインをしてみました♪指先にときめきと、赤いネイルは覚悟そして手首のリボンは”私を愛する”小さな約束を。そんな想いでデザインしてみました。自身を大切に、愛するってすごく大事ですよね♪自分と向き合う時間って意外ととれていない事があります。そんな日々の中で自分への愛としてネイルサロンへ行く。キレイにかわいくなった時って嬉しいし幸せですよね^^そのままでも十分かわいいんですけどね。女の子はみんなかわいい、これ前提。自分にいってあげてくださいね^^今日もかわいい私~~とか、いつもかわいいけど今日めっちゃかわいいじゃん!って。人生って、自分が一番長い付き合いになりますから。
0
カバー画像

ロゴって本当に必要?個人・フリーランスでも持つべき理由

まだロゴを持っていないあなたに知ってほしい、5つの理由こんにちは。シンプルで洗練されたロゴデザインを制作している〇〇(あなたのお名前)です。「ロゴって企業が持つものじゃないの?」「フリーランスや個人には必要ないのでは?」こんなふうに思っていませんか?実は、個人事業主・フリーランス・副業クリエイターこそ、ロゴを持つメリットがとても大きいんです。今回は、「ロゴを作るか迷っている」という方向けに、なぜ個人でもロゴを持つべきなのかを、5つの理由に分けてわかりやすくご紹介します。■ 理由1:第一印象で“信頼感”が生まれる人の第一印象は、出会って数秒で決まると言われます。これはビジネスの世界でも同じ。特にWebやSNSでは、見た目の印象が信頼感に直結します。ロゴがあると…この人はちゃんと活動しているんだなしっかりしたサービスを提供してくれそうそんなふうに感じてもらいやすくなります。逆に、SNSアイコンがデフォルトのままだったり、名刺にロゴがないと、「どこか素人っぽいな…」と思われてしまうことも。信頼は、仕事を依頼する上でとても大切なポイントです。ロゴはその第一歩を助けてくれる“無言の営業マン”と言えるでしょう。■ 理由2:覚えてもらいやすくなるフリーランスとして活動していると、競合も多く、自分の名前やサービスが埋もれがちです。そんな中で、「あのロゴの人だ!」と覚えてもらえたら大きなアドバンテージになります。ロゴには、名前や肩書きと違って視覚的に残る力があります。たとえば…SNSのアイコンポートフォリオサイトのヘッダー名刺やサムネイル画像これらにロゴを使うことで、あなたの世界観や印象を統一し
0
カバー画像

【ロゴ購入前にチェック!】「著作権譲渡」ってなに?必要な人・不要な人の違いとは

「ココナラでロゴを買おうと思ったら、『著作権譲渡オプション』があって迷ってしまった…」「譲渡って必要?オプション料金払うべき?」そんな方のために、この記事では「著作権ってなに?」「どんなときに譲渡が必要なの?」という疑問にわかりやすくお答えします。ロゴを買ったのに“自分のもの”じゃないの?実は、ロゴを購入しても自動的に「著作権」があなたに渡るわけではありません。多くのデザイナーさんは、基本プランでは「使用する権利(使用権)」だけを提供していて、「著作権」は持ったままです。つまり… • ✅ ロゴをSNSアイコンや名刺に使う → OK(使用権) • ❌ ロゴを商標登録したり、他の人に再編集してもらう → NG(著作権が必要)ということになります。「著作権譲渡」が必要になる5つのケース多くの出品者さんは5,000円〜10,000円程度の追加料金で設定しています。デザイン費に追加で費用を払うのは正直高いですよね・・・。ただ、ロゴがあなたの「唯一無二の資産」になることを考えれば、検討する価値は十分にあると思います。著作権譲渡を検討すべきシチュエーションを5つ紹介いたします。1. 商標登録をしたい場合商標登録には著作権を持っていることが前提になります。将来、屋号やサービス名を守りたい方には必要です。2. ロゴを使った商品(Tシャツ・パッケージなど)を作る予定がある場合販促物・商品展開・広告バナーなどで自由に使いたい方は譲渡してもらった方が安心です。3. 別のデザイナーにロゴの加工やアレンジを頼みたい場合著作権がないと、第三者に手を加えてもらうことができない場合があります。4. 自社・ブラン
0
カバー画像

作ったロゴをどう活かす?納品後のおすすめ活用法

「作って終わり」にしない!ロゴをもっと活かすヒントこんにちは。シンプルで洗練されたロゴデザインをお届けしているAdachiです。ロゴを納品したあと、こんな声をいただくことがあります。「ロゴは作ったけど…どこでどう使ったらいいか分からない」「名刺以外に活かす場所ってあるの?」「ホームページに載せたいけど、どこに置けばいい?」せっかく作ったロゴ。「作って満足」ではもったいない!この記事では、納品後のロゴのおすすめ活用法を分かりやすくご紹介します。■ まずは「納品データ」の種類を確認しようロゴを活用する前に、まずは納品されたファイル形式をチェックしておきましょう。一般的な納品データは以下の通りです:ファイル形式 特徴 用途例PNG(背景透過) 背景が透明。どこでも使いやすい Webサイト、SNS、名刺、バナーなどJPG(背景あり) 軽いが背景が白で固定 サムネイル、印刷物、簡易的な掲載にAI/SVG(ベクター) 拡大・印刷に最適 ポスター、看板、印刷物、Tシャツなど「何に使いたいか」=「どの形式を使うか」によって変わるので、使い方に迷ったら制作者に相談してOKです◎■ 活用法①:ホームページ・LP・ブログに掲載ロゴの代表的な活用場所といえばホームページやブログ。以下のような場所に配置することで、ブランドとしての信頼感がアップします。● おすすめ配置場所:サイトの左上(ヘッダー)フッター(最下部)サイトローディング画面(ファビコン)お問い合わせページや会社概要の見出し横シンプルロゴなら小さく使っても認識されやすく、スマホ表示でもスッキリ見えるのがメリットです。■ 活用法②:SNSプロフ
0
カバー画像

はじめまして*

こんばんは、初めまして。mi です。ブログを閲覧いただき、ありがとうございます♪現美容師としての感性を生かし、”らしさ”が伝わるデザインを心がけています。・ゆるっと手描きのゆるふわデザイン・シンプルで上品なデザインが得意です。主にロゴをデザインしてます^^使用ソフト:illustrator クリップスタジオペイント小さい時から、絵をかくのが好きで、ゆるっとしたイラストならお任せください^^母から聞いた話、3歳からずっと描いてるそうです。最初は米粒からはじまったそうな・・・(笑)現在、6月末までモニター価格で受け付けております。ご相談だけでもかまいません♪1人1人丁寧に最後まで向き合い、理想のロゴを作っていけたらいいなとおもいます。これからどうぞよろしくお願いいたします。
0
カバー画像

納品時に関係するデータ形式の違いについて解説

こんにちは!株式会社メイクスビュークリエイト事業部のココナラ運営事務局です!ロゴは、企業やブランドの「顔」となる重要な資産です。特に初めてココナラなどでロゴ作成を外注する法人の発注者にとって、「どのデータ形式で納品してもらえばよいのか?」「印刷やWebに使うにはどれが適しているのか?」といった疑問を感じることも多いのではないでしょうか。本記事では、法人でロゴ作成を外注する際に知っておくべき主要なデータ形式について、特徴や用途別にわかりやすく解説します。なぜロゴのデータ形式が重要なのか?ロゴは、名刺・パンフレット・Webサイト・SNS・看板など、さまざまな媒体で使用されます。その際に適切なデータ形式を選ばないと、画質が荒れたり、印刷時に不具合が出たりする可能性があります。法人利用でよく使われるロゴデータ形式5選以下は、ココナラなどでロゴ作成を依頼した際に納品されることの多いファイル形式とその特徴です。1. AI(Adobe Illustrator形式)用途:印刷、編集が必要な場合特徴:ベクターデータ形式。画質が劣化せず、印刷物に最適。注意点:Illustrator(Adobe製品)がないと基本的に開けません。法人向けポイント:印刷所や制作会社に渡すデータとして必須レベル。2. EPS(Encapsulated PostScript)用途:印刷所・看板制作など外部業者とのやり取り特徴:AIと同様ベクターデータ。ソフトを問わず対応可能なことが多い。法人向けポイント:業務フローで複数の制作会社を利用する場合に重宝。3. SVG(Scalable Vector Graphics)用途:W
0
カバー画像

ロゴ制作の進め方:最初から納品まで

はじめての方でも安心!依頼の流れをわかりやすくご紹介こんにちは。シンプルで洗練されたロゴデザインを制作しているAdachiです。ココナラでは「初めてロゴを依頼するので、どんな流れになるか不安…」というお声をよくいただきます。そこで今回は、ロゴ制作の進め方を「最初から納品まで」やさしく解説いたします。■ STEP1:まずはご相談・お見積もりからロゴ制作の第一歩は、「どんなロゴが必要か?」を共有することです。ご相談時には以下のような内容をお伺いします:ロゴに入れる文字(会社名・ブランド名など)ご希望のカラーや雰囲気どんな用途で使うか(Web/名刺/SNSなど)ロゴのタイプ(シンボル+文字、文字だけ、頭文字など)「まだイメージが固まっていない」「ふわっとした感じしかない」という方もご安心ください!こちらから丁寧にヒアリングしながら、方向性を一緒に整理していきます。■ STEP2:ヒアリング or ご依頼内容の確認ご相談後、ご依頼が決まったら、正式にヒアリングを行います。ヒアリングはチャットでのやりとりが中心です。こちらからお送りするヒアリングシート(または質問テンプレート)にご回答いただき、ロゴの方向性を決めていきます。▼ 例)ヒアリング内容ロゴの表記名(大文字・小文字など)会社やブランドの事業内容ご希望のロゴのイメージ(例:スタイリッシュ/親しみやすい/高級感)参考画像の有無使用する媒体や目的(Web、印刷、SNSなど)「おまかせしたいけど、多少の方向性だけ伝えたい」というケースも多いです。ざっくりしたイメージや好みだけでも大歓迎です◎■ STEP3:初回デザイン案のご提案ヒアリン
0
カバー画像

よくあるロゴの悩みと、その解決方法まとめ

初めてのロゴ依頼でも安心!モヤモヤをスッキリ解消こんにちは。シンプルで洗練されたロゴデザインを提供しているAdachiです。「ロゴを作りたいけど、どんな風に頼んだらいいのかわからない」「イメージがぼんやりしていて、伝え方に不安がある」そんなご相談をよくいただきます。実は、ロゴ制作に関するお悩みの多くは共通しているんです。この記事では、ココナラで実際にあった「よくあるロゴの悩み」と、その解決方法をまとめてご紹介します!■ 悩み①:「こんなイメージで合ってるのか不安」「ふわっとしたイメージしかないのですが、大丈夫でしょうか?」 解決方法:はい、大丈夫です!プロのデザイナーは「イメージがふわっとしている状態」からでも、しっかりと方向性を引き出します。例えばこんな質問をして、イメージを一緒に探っていきます:どんなサービス・商品ですか?「カッコいい」「可愛い」など、どんな印象を持たせたいですか?競合と差別化したいポイントは?ざっくりしたキーワードや、「こんなのが好き」という参考画像でもOK!迷っている状態でも、一緒に整理しながら形にしていくことが可能です◎■ 悩み②:「おまかせしたいけど、イメージと違ったら不安」「おまかせって伝えやすいけど、できたものがイメージとズレたらどうしよう…」 解決方法:「おまかせ」でも安心していただけるように、多くのデザイナーは**“方向性のすり合わせ”を重視**しています。たとえば私の場合は…初回提案時に複数案をご提示ご希望の色味や雰囲気を確認必要に応じてヒアリングのやりとりこれにより、「全然違った!」というズレを防ぎながら、提案の中から“しっくりくるもの”
0
カバー画像

ロゴからチラシまで。1つの商品とともに歩んだデザイン記録

「ブランドのすべてに関わらせていただく」という経験。ひとつの商品を、ロゴからチラシまでトータルでデザインさせていただいた今回のご依頼。 初回はロゴ・ラベル・LP制作からのスタートでしたが、その後もさまざまな面でご信頼をいただき、制作をご依頼いただきました。 はじまりは商品ロゴから商品のロゴデザインをご依頼いただいたことから始まりました。 「丁寧さ」を評価いただき、商品ラベルやLP制作(BASE)にも発展。さらに急遽、他のデザイナー様が制作された別商品LPのリニューアルも担当することになり、元データが存在しなかったロゴはトレースから行いました。 想いを共有しながら、伴走するデザイン 特に印象的だったのが、創業当初から大切にされていたオンラインショップのロゴ。 このデザインを任せていただいたことは、デザイナーとしてとても光栄で、強い責任感を持って取り組みました。  一社員のように想いを背負って 制作を進める中で、やり取りの一つ一つを慎重に重ねながら、これまでにいただいたご要望や方向性とも照らし合わせ、ご依頼者様の想いやブランドの軸を深く理解していきました。気づけば、外部デザイナーというよりも「一社員」のような気持ちで、商品とブランドに寄り添っていたように思います。今後に向けて 現在はリリース前のため、制作物の詳細は控えさせていただきますが、引き続き新たなご相談もいただいており、誠心誠意対応してまいります。おわりに ブランドや商品の世界観を統一し、「誰かに想いが届くようなデザインをしたい」と願う方へ。ロゴ1点からでも、お気軽にご相談いただけましたら幸いです。takibi
0
カバー画像

ロゴは単なるマークじゃない。“伝えたい想い”をカタチにする方法

■ はじめに「このロゴ、なんか目を引くよね」そんな風に言われるロゴには、必ず“伝えたい想い”があります。ロゴはビジネスやサービスの「顔」であり、ただのマークではありません。私は「言葉のプロ」として活動してきた経験を活かし、今では“伝わるロゴデザイン”を提供しています。この記事では、「想いをカタチにする」ロゴ制作の考え方と、私のサービスの特徴についてご紹介します。ロゴ制作を依頼されるお客様の中には、「とりあえずかっこいいロゴを作ってほしい」という方もいらっしゃいます。しかし、デザインがいくら洗練されていても、“誰に”“何を”伝えたいのかが曖昧なロゴでは、見る人の心には残りません。ロゴはあなたのビジネスの価値や想いを一瞬で届ける、最強のコミュニケーションツールです。■ 具体的な失敗例・ネットでテンプレートを使って作ったけれど、個性がなく埋もれてしまう・デザイナーにうまく思いを伝えられず、イメージとズレたロゴが完成してしまった・後から「やっぱり何を伝えたいのか分からない」と感じ、再依頼する羽目に…こういった失敗を防ぐためにも、最初の「想いの棚卸し」と「言語化」が非常に重要なのです。■ 解決するためには?私はこれまで人事や採用の現場で「言葉の力」を磨いてきました。スピーチ作成、職務経歴書の添削など、“伝える”ことに関してはプロフェッショナルです。この経験を活かして、ロゴ制作においてもまず徹底したヒアリングを行います。お客様自身も気づいていない「想い」や「軸」を引き出し、それをビジュアルで表現するのが、私のデザインスタイルです。■ 実績・信頼これまでに不動産会社、司法書士事務所、整体院、
0
カバー画像

【制作事例】循環型農業事業様のロゴデザイン

ご覧いただき誠にありがとうございます。❏ デザインランキング【1位】の実績多数 ❏ ココナラ総販売【1000件以上】❏ TVや公式記事などメディア出演多数上記の実績のほか〈PRO認定〉も受けたココナラ公認出品者mavshine(まぶしゃいん)と申します。▼ プロフィールhttps://coconala.com/users/928903この制作事例では私たちが手がけたデザインを紹介させていただく記事となっていますので私どもに依頼いただく際の参考や同じデザイナーさんへアイデアの種になれば幸いです。▼ 循環型農業事業様のロゴデザイン▽ Design Description魚を育て、微生物を経由して植物を育てる川の流れのような循環で育む事業ー。をコンセプトに、川の流れと循環をイメージした円のシルエットの中に川エビをメインのモチーフにハーブをイメージした「葉」をアクセントに加えた線で表現したシンプルなロゴデザイン。文字デザインはサイエンス感のある特徴的なデザインとなっており、カラーは美しい川をイメージしたターコイズグリーンになっています。上記デザインの他歯科・医療┊福祉・介護┊飲食┊不動産┊教育┊美容 など多岐に渡る業界のロゴを手がけていますのでデザインでお困りの際はお気軽にご相談ください。▼ その他の実績・制作事例https://coconala.com/users/928903/portfolios《 私たちがデザインに込める想い 》お客様が会社(ブランド)を選ぶ際の“顔”となる大切なロゴ。私たちは【メリコの法則】というデザイン基準を取り入れ、感覚だけではない知識・経験・分析力で「1
0
カバー画像

あなたの想いが伝わる、世界にひとつの“手書きロゴ”という選択

こんにちは!イラストレーターのティナです。ココナラでは、「手書き風ロゴ」や「イラスト入りのロゴ」など、あたたかみのあるデザインをお届けしています。今回は、特にハンドメイド作家さんや個人で活動を始めた方に向けて、手書きロゴの魅力と依頼の流れについてお話しします。「なんとなく作ったロゴ」で、本当に伝えたいことが伝わっていますか?ハンドメイド作品って、ひとつひとつに想いがこもっていますよね。でも、Instagramのアイコンやショップカードに使うロゴが「無料アプリでとりあえず作ったもの」だったりすると、ちょっともったいないなと感じることがあります。実は、ロゴにはこんな役割があります。☑️第一印象で「どんな作家さんか」が伝わる☑️SNSやショップの“世界観”を整えてくれる☑️覚えてもらいやすく、リピートにもつながるだからこそ、“あなたらしさ”がちゃんと伝わるロゴを使ってほしいのです。手書きロゴは、こんな方におすすめです↓『Canvaや無料ツールで作ったけど、しっくりこない』『自分らしさを出したいけど、どうしたらいいか分からない』『柔らかくて、温かみのある雰囲気にしたい』『他の作家さんと差別化したい!』既存フォントにはない、手描きならではの“ゆらぎ”や“優しさ”。それが、あなたの作品の魅力を自然と引き立ててくれます。ご依頼の流れ(制作の過程)①ヒアリング 作品のテイストやお好きな雰囲気を伺います(写真・文章どちらでもOK)↓②ラフ案のご提案 イメージに合わせて6〜8案ほどご提案↓③修正対応 → 清書&納品 ご納得いただけるまで丁寧に対応します◎ 納品形式(PNG、JPG、AIなど)もご相
0
カバー画像

初心者でもわかる!PNG・JPEG・PDF・AIデータの違いって?【イラスト・デザインを頼む前に知っておきたい基礎知識】

こんにちは!イラストレーターのティナです。今回は、イラストやデザインを依頼するときによく出てくる「データ形式(ファイル形式)」について、初心者の方にもわかりやすく解説します!「PNGって何?」「PDFって画像なの?」「AIって人工知能じゃないの?」そんな疑問を持ったことがある方、ぜひこの記事をチェックしてみてくださいね。そもそも、データ形式って何?簡単に言うと「どんなふうに保存されているファイルか?」の違いです。同じイラストでも、用途によってファイル形式を区別して活用する必要があります。もし、この区別が曖昧なまま納品が進んでしまうといざ納品されたデータで看板を作ってみようと思ったらこのデータじゃできないと言われた・・・。SNSの投稿を作ってみようと思ったけど画像の背景が邪魔でストレス・・・。など、想像していた活用ができなくてせっかくお金を払って頼んだのに使えなかったとなったら最悪ですよね。これだったら無料素材でよかったと思うかもしれません。そうならない為にも違いをしっかり押さえておきましょう!よく使われる4つのデータ形式を紹介!1. PNG(ピン・ピーエヌジー)特徴:背景を透明にできるデータ形式おすすめの用途:SNSアイコン、Webサイトのロゴ「ロゴをホームページに貼りたい」「背景なしでイラストを使いたい」などに活用できる。メリット:背景が透明だから、どんな背景にもなじみやすい。画質がきれい。デメリット:ファイルサイズがちょっと大きめ2. JPEG(ジェイペグ)特徴:データが軽くて扱いやすい。おすすめの用途:SNS投稿、資料用の画像、デザインの確認用「スマホでイラストを見たい」
0
カバー画像

商用利用と著作権譲渡の違い|ロゴやイラスト依頼前に知っておきたい基本知識

こんにちは!株式会社メイクスビュークリエイト事業部のココナラ運営事務局です!「商用利用OKって書いてあるけど、自由に使っていいの?」「著作権譲渡されていれば何をしても問題ないの?」ロゴやイラスト、デザインを依頼する際に必ず出てくるのが、「商用利用」と「著作権譲渡」という2つのワード。意味が似ているようで違うこの2つ、実は利用範囲や自由度に大きな差があります。この記事では、ココナラなどでデザインを依頼する前に知っておきたい、「商用利用」と「著作権譲渡」の違いについて、初心者の方にもわかりやすく解説します。商用利用とは?商用利用(しょうようりよう)とは、簡単に言うと「お金を稼ぐ目的で使うこと」です。たとえば、以下のような用途が該当します↓・商品のパッケージや看板、Webサイトに使用・SNSアイコンに使って集客・チラシや広告に掲載して宣伝つまり「商売に使う」ということですね。ポイント:著作権は制作者に残ったまま許可された範囲でのみ使用可能無断で改変・再配布などはNGのことが多い著作権譲渡とは?一方、著作権譲渡(ちょさくけんじょうと)とは、制作者が持っている著作権を依頼者に渡すことを指します。これにより、以下のような自由な使い方が可能になります↓・自由に改変・加工できる・他の業者にデータを渡して再利用できる・販売・複製・ロゴの商標登録も可能になるつまり、「そのデザインの“所有者”になれる」ということです。どちらを選べばいいの?店舗・企業ロゴ、長期的に使うブランディング→著作権譲渡がおすすめ短期的な広告、イベントやSNSバナー→商用利用のみでも可「ロゴを商標登録したい」「他のツールに展開
0
カバー画像

シンプルロゴが“洗練されて見える”理由

こんにちは。シンプルでミニマルなロゴを中心に制作しているAdachiです。私はシンプルなロゴを提供しています。華やかな装飾や複雑なモチーフよりも、少ない要素で「伝わる」「覚えられる」ロゴが好まれるようになってきました。でも、なぜシンプルなロゴは“洗練されて見える”のでしょうか?今回は、シンプルロゴが持つ魅力とその理由を、デザインの視点からわかりやすく解説します!▼ 「シンプル=手抜き」じゃない!まずよく誤解されるのが、「シンプルなロゴって簡単なんでしょ?」「要素が少ないから手抜きっぽいのでは?」という声。実は真逆で、要素を絞ったシンプルなデザインほど、完成度が求められるんです。なぜなら、色・フォント・配置など、少ない要素すべてに意味が宿るから。余計な装飾に頼れない分、ひとつひとつの選択が“そのブランドの顔”になります。▼ 理由①:情報が整理され、視認性が高いシンプルなロゴの大きな強みは、「一瞬で読める・理解できる」こと。現代は、スマホやSNSなどでスクロールされる情報の嵐。その中で「見やすく、読みやすく、すぐ伝わるロゴ」は非常に有利です。文字の可読性が高いアイコンが抽象的で認識しやすい小さいサイズでも潰れにくいこうした視点でデザインされたロゴは、第一印象で信頼感を与えることができます。▼ 理由②:時代や流行に左右されにくいシンプルなロゴは、「飽きが来ないデザイン」とも言われています。装飾が多いロゴは、時代によって古く見えてしまったり、数年後にリニューアルしたくなるケースが多いですが、シンプルなロゴは10年後も価値が色あせにくいのが特長です。例えば、AppleやNIKEなどの大手
0
カバー画像

開業初期の“デザイン迷子”さんに伝えたい5つのこと

「名刺も、チラシも、SNSも…」やることが多すぎて、「もう正解がわからん...」開業したてのこんな気持ち、めちゃめちゃわかります!私は初めて、たった1枚のバナーを作るために3日悩んだくらい、「伝えるデザイン」は簡単じゃないと思っています。だからこそ、伝えたい!開業初期の“デザイン迷子”さんへ、心が少し楽になる5つのことを紹介します。【1.「何か一つでいいから、アナタっぽいなと思われるものを」】デザインって、オシャレである前に「言われたいことを体現する手段」です。手書きのロゴも、ゆるさも、イラストも、それがあなたならOK!【2.「お金をかけるのが怖い。そんなときは、心が動いたものを信じて」】何が正解かわからないと、最初の一歩が怖いですよね。でも、そんなときは「わぁ、この人に頼みたい」と思った気持ちを大事にしてみて。【3.「デザインは、悩めば悩むほど良くなる」】悩むって、悪いことではないよ!悩んだ分、深く気持ちに向き合った跡!それが「あなただけのデザイン」になります。【4.「おしゃれじゃなくていい。『伝わる』が大事」】たとえサイズや位置が不完璧でも、「この人すごく考えてるんだろうな…」って働くデザインは、心を動かします。【5.「迷ったら、話そ!」】仕事の事、ひとりで決めてません?どっちのロゴがいいのか、どこのカラーが買いなのか、迷ったら話そ!メッセージでだっていい。話してみよ!「まだ仕事頼むのははやいかも」って思ってる人ほど、「仕事依頼するセンスある…?」って思ってる人ほど、話してほしい^^他の誰かのテンプレでは体現できない、あなたの想い。伝わるデザインにしましょ!
0
カバー画像

初めてココナラでロゴを依頼する方へ

こんにちは!株式会社メイクスビュークリエイト事業部のココナラ運営事務局です!「お店や事業を始めるのでロゴが欲しい」 「SNSや商品に使えるオリジナルのロゴを作ってもらいたい」そんなときに便利なのがココナラでのロゴ制作サービスです。この記事では、初めてココナラでロゴを依頼する方に向けて、安心して進めるための依頼の流れ・選び方・注意点をわかりやすくご紹介します。ココナラでロゴを依頼するメリットココナラは、さまざまなスキルを持つクリエイターに直接依頼できるプラットフォームです。中でもロゴデザインのカテゴリーは非常に人気が高く、価格帯・テイストも幅広く選べるのが特徴です。ココナラのロゴ依頼が安心な理由・プロのデザイナーが多数在籍(法人・フリーランス含む)・事前にポートフォリオや評価を確認できる・修正回数や納品形式などが明示されている・予算に合わせた価格設定が可能ロゴ制作の流れ(一般的な例)出品者によって多少異なりますが、多くの場合以下のような流れで進みます。1. サービス内容を確認・見積もり相談2. 購入・ヒアリング(テキスト or ビデオチャット)3. 初稿のロゴ案提出4. 修正(2〜3回含まれる場合が多い)5. 最終OK後、データ納品(PNG・aiなど)依頼前に決めておくとスムーズなことロゴ制作を依頼する前に、以下のような点をある程度整理しておくと、やりとりがスムーズになります。・事業やブランドのコンセプト・ターゲット・希望するロゴの雰囲気(シンプル/かわいい/高級感など)・色の希望(ブランドカラーがある場合)・使用予定媒体(名刺、SNS、HPなど)・他社ロゴで「好きな例/苦手な例
0
カバー画像

ロゴの失敗あるある!作る前にチェックしたいポイント

ロゴを作った後に「失敗したかも…」と感じるケース、実は意外と多いです。今日はよくあるロゴ制作の失敗例をご紹介します!✅ 失敗例1:細かすぎるデザイン→ SNSアイコンや名刺ではつぶれて見えにくくなりがち。✅ 失敗例2:色数が多すぎる→ 印刷物や白黒コピーで再現しづらく、チラシなどで困ることも。✅ 失敗例3:意味が伝わりにくい→ おしゃれすぎて、何のサービスか分かりづらいパターン。ロゴは「おしゃれさ」だけでなく、「使いやすさ」や「伝わりやすさ」もとても大切です!制作前に「どこで使うか」「どんな印象を持ってほしいか」を一緒に考えることで、失敗しないロゴ作りができます☺️ぜひお気軽にご相談ください♪\用途に合わせたロゴをご提案します!/ まずはお気軽にお見積もり・ご相談ください👇
0
カバー画像

「イメージがわかない…」そんな時のロゴ依頼のコツ

デザイン初心者でも安心◎ 想像がつかなくても大丈夫!こんにちは。シンプルで洗練されたロゴを制作しているAdashiです。「ロゴを作りたいけど、どんなデザインにしたらいいか全然わからない…」「他の人のロゴは素敵だけど、自分のはどうしたらいいのか…」そんなふうに“イメージが湧かない”というお悩み、実はすごくよくあるんです。特に、初めてロゴを依頼する方ほど、ぼんやりしているのが当たり前。今回は、「イメージが固まっていなくても大丈夫!」ということを前提に、迷ったときのヒントやコツをわかりやすくご紹介します!▼ そもそも「イメージが湧かない」は普通のことロゴ制作のご相談で、こんなお声をよくいただきます。「他と被りたくないけど、具体的な案がない」「センスに自信がなくて、どうしたらいいかわからない」「デザインって専門的すぎて、自分には難しそう…」でも安心してください。ロゴの完成イメージが完璧に決まっているお客様の方が、むしろ少数派なんです。だから、ざっくりしたイメージや、「こういうのは苦手」「こんな雰囲気が好き」といった“感覚的な情報”から始めて全然OK◎▼ イメージがなくても大丈夫な理由私たちデザイナーは、言葉にならないふわっとしたイメージを、丁寧にヒアリングしながら視覚的にカタチにしていくのが仕事です。「こんな雰囲気が好き」「こんな印象を持たれたい」「カッコよすぎるのはちょっと違うかも…」そんな小さな言葉のヒントから、色・フォント・シンボルの形を組み合わせて、あなたにぴったりのロゴを作ります。▼ 「イメージが湧かない」ときに使える3つのコツでは実際に、イメージがまとまらないときに使える「
0
カバー画像

シンプルロゴと複雑ロゴ、どう使い分ける?

ロゴには大きく分けて「シンプルなロゴ」と「装飾が多めのロゴ」の2タイプがあります。どちらが正解というわけではなく、“どう使いたいか”で選び方が変わってきます。▼シンプルロゴが向いている場面・SNSアイコン、名刺、WEBバナーなどサイズが小さい媒体・パッと見て覚えてもらいたい時・ブランドとして長く使いたい時▼複雑ロゴが向いている場面・店舗の看板やチラシなど、大きく見せられる場所・コンセプトや世界観をしっかり伝えたい時・アート要素を強調したいブランドたとえば「SNSはシンプルロゴ」「チラシや店舗ロゴは少し華やかに」など、目的によってロゴを使い分けるのもおすすめです!どんなロゴが自分に合うのか迷っている方は、お気軽にご相談ください☺️
0
カバー画像

【制作事例】老舗旅館様のロゴデザイン

ご覧いただき誠にありがとうございます。❏ デザインランキング【1位】の実績多数 ❏ ココナラ総販売【1000件以上】❏ TVや公式記事などメディア出演多数上記の実績のほか〈PRO認定〉も受けたココナラ公認出品者mavshine(まぶしゃいん)と申します。▼ プロフィールhttps://coconala.com/users/928903この制作事例では私たちが手がけたデザインを紹介させていただく記事となっていますので私どもに依頼いただく際の参考や同じデザイナーさんへアイデアの種になれば幸いです。▼ 老舗旅館様のロゴデザイン▽ Design Description「山奥の秘湯で自然を感じる旅館」をコンセプトに山々をベースに柏の葉をアクセントに加え、和モダンな印象に仕上げたデザイン。また、全体のシルエットはお客様との繋がりという意味や、お客様がまた柏屋に戻ってくるというサイクルの意味も込めました。上記デザインの他歯科・医療┊福祉・介護┊飲食┊不動産┊教育┊美容 など多岐に渡る業界のロゴを手がけていますのでデザインでお困りの際はお気軽にご相談ください。▼ その他の実績・制作事例https://coconala.com/users/928903/portfolios《 私たちがデザインに込める想い 》お客様が会社(ブランド)を選ぶ際の“顔”となる大切なロゴ。私たちは【メリコの法則】というデザイン基準を取り入れ、感覚だけではない知識・経験・分析力で「10年先までの価値」をつくるロゴを提供いたします。メ|目立つ(美しく印象的なデザインで視覚を捉える)リ|理解される(事業やサービスを伝える)コ
0
カバー画像

ロゴ依頼初心者さん向け:よくある質問まとめ

はじめてでも安心!気になる疑問をすっきり解決しますこんにちは!シンプルでおしゃれなロゴデザインを提供しているAdachiです。「ロゴを依頼したいけど、はじめてでよく分からない…」「どんな情報を伝えればいいの?」「完成後に修正はできるの?」そんなロゴ依頼初心者さんから、よくいただく質問をまとめてみました。この記事を読めば、不安が解消されて安心してご依頼いただけるはずです◎Q1. ロゴを依頼するとき、どんな情報が必要ですか?A. 以下のような情報があるとスムーズです!会社名・サービス名(ロゴに入れる文字)事業内容やコンセプト希望のカラー(例:ブルー系、モノクロなど)ロゴの雰囲気(例:シンプル、スタイリッシュ、やさしい雰囲気など)使用用途(Web・名刺・看板など)希望のロゴタイプ(シンボル+文字/頭文字ロゴなど)参考イメージ(画像があればより◎)もちろん、ざっくりしたイメージでも大丈夫です!ヒアリングを通して、一緒に方向性を決めていきましょう。Q2. イメージが全く浮かばなくても依頼できますか?A. はい、問題ありません!「なんとなくロゴが必要だけど、具体的なイメージはない…」という方も多くいらっしゃいます。こちらから複数の方向性をご提案させていただきますので、「好き/嫌い」など感覚的なフィードバックだけでも大丈夫です。一緒に少しずつカタチにしていきましょう!Q3. ロゴの納品形式はどんなものがありますか?A. 基本的には以下の形式で納品いたします:PNG(背景透過・軽量で扱いやすい)PDF(印刷物にも対応)AI(Illustrator形式・編集可能)用途に合わせて、複数パターンをご
0
カバー画像

失敗しない!ロゴをホームページに載せるベストな位置

こんにちは!「シンプルでおしゃれなロゴデザイン」を提供しているAdachiです!ロゴが完成したあと、よく聞かれるのがこの質問。「ホームページにロゴを載せる場所って、どこがいいですか?」実は、ロゴの掲載場所によって、ブランドの印象や使いやすさが大きく変わります。ただなんとなく置くだけでは、せっかくのロゴも効果を発揮できません。今回は、「ホームページで失敗しないロゴの配置場所」を、役割・見せ方の観点から解説します!① 定番&安心感のある【左上配置】・ 王道の理由:視線の流れとUIの基本に合っている人の視線は、Webページを開いたときに左上から右下に動くといわれています。だからこそ、ロゴは左上に置くのがもっとも自然でわかりやすい配置です。・ メリットユーザーが一番最初に目にする位置他のサイトでも見慣れているため、安心感があるクリックしてトップページに戻る“戻るボタン”としても機能する・向いている業種・サイトコーポレートサイト全般ポートフォリオや個人サイト情報量が多めのメディアサイト・ ワンポイントロゴは小さすぎても、大きすぎてもNG。画面幅の10〜15%くらいのサイズ感で、背景としっかりコントラストをつけると見やすくなります。② スタイリッシュに魅せたいなら【中央配置】・トップページでの「ブランドアピール」に◎ファーストビュー(ページを開いて一番最初に表示される部分)で、ロゴをドン!と中央に配置するのは強いインパクトを与えます。ブランドカラーを活かした背景と合わせることで、「おしゃれ感」や「高級感」を演出できます。・ メリットブランドを強く印象づけられる視認性が高く、デザイン性もアッ
0
カバー画像

シンプルロゴが選ばれる理由5選

こんにちは!「シンプルで印象に残るロゴデザイン」をご提案しているAdachiです。「ロゴって、派手で目立つ方がいいんじゃないの?」「なんとなくシンプルだと地味になりそう…」そんな風に感じたことはありませんか?でも実は今、業種を問わず「シンプルなロゴ」が圧倒的に人気なんです。大手企業から個人のブランドまで、多くの場面で選ばれているのが“シンプルで洗練されたロゴ”。今回は、そんなシンプルロゴが選ばれている5つの理由をご紹介します。① 覚えやすく、印象に残るからロゴの役割は、「そのブランドやサービスを覚えてもらうこと」。シンプルなロゴは、情報が整理されていて見た瞬間にパッと理解しやすいのが特徴です。装飾が少ない分、“形そのもの”の印象が強く残るのです。たとえば、AppleやNikeのロゴもとてもミニマルですよね。世界中で愛されているのは、あの「覚えやすさ」と「わかりやすさ」があるからこそ。② どんな媒体にもなじむ「使いやすさ」ロゴは、Webサイトのヘッダーだけでなく、名刺SNSアイコンチラシTシャツ看板など、さまざまなシーンで使われます。そのときに大事なのが、「どんな背景にもなじむ」こと。シンプルロゴは装飾が少ない分、使う場所を選びません。たとえば背景が写真でも、色が濃くても、ロゴが主張しすぎず、自然になじみます。結果として「見やすさ・使いやすさ」が大きく向上します。③ 長く使える「時代に左右されないデザイン」派手なデザインや流行を取り入れすぎたロゴは、数年で古く感じてしまうことがあります。一方でシンプルロゴは、流行に左右されにくく、長く使い続けられるのが魅力です。「ロゴのリニューア
0
カバー画像

自己紹介~

こんにちは!デグー好きのイラストレーター、丹雨です。もう夏みたいな気温になりつつありますね。私とうちで飼ってるデグーは熱いのが苦手なので、今年の夏が怖いです…。それは置いといて。丹雨はどんな人?ってのを簡単に。デザイン系の短大を卒業後、一般事務・営業事務・総務事務・そしてイラストレーターなど、いろいろな職種を経験してきました。ココナラでは、デザイン系・イラスト系・事務系のお仕事を中心に活動していきたい…と考えてます!動物から人物まで幅広く描けますので、「こんなイラストほしいな〜」と思ったら、ぜひ気軽にお声がけください!せっかくなので、今後はこちらにオリジナル作品の進捗や、イラストを描くときのちょっとしたコツやポイント、あとは依頼の手順とかなんか投稿していけたらなと考えてます。(のんびりめな投稿頻度になるかと思いますが…)良ければまた見に来てください~今日のイラスト今日のイラストはうちのデグー幼いころをリアル調ので描いたものです。このころは大体のものに「?」ってなっててなおのこと可愛かったです。今年また誕生日を迎えたら3歳なんですが、成長が早すぎて「もっとゆっくりでもいいんだよ、長生きしてくれ…」となっております…。うちの子の可愛さがちゃんと表現できて満足です👏※この画像の権利は著者丹雨つむぎに帰属しております。 利用、転載、加工、学習への利用は禁止させていただいております。ここまで読んでいただき、ありがとうございました!フォローやポートフォリオのチェックも、お気軽にどうぞ~!丹雨
0
カバー画像

【制作事例】G.K.HARBOR様のロゴデザイン

ご覧いただき誠にありがとうございます!!✅ 販売件数40件突破 ✅ 出品者ランク【ブロンズ】獲得✅ 大手広告代理店出身ロゴデザインを手掛けるBLUE CRAFT DESIGN と申します。 ▼ プロフィール https://coconala.com/users/1512508この制作事例では私たちが手がけたデザインを紹介させていただく記事となっていますので、私どもに依頼いただく際のアイデアの参考になれば幸いです。▼ 【制作事例】G.K.HARBOR様のロゴデザイン▽ Design Description アメリカ西海岸やブルックリンのダイナー文化にインスパイアされた「G.K.HARBOR」のロゴデザインでGood Karma(良い流れ)やGathering Kitchen(人が集まる場所)という想いを込めた店名には、日々の喧騒の中でもふと立ち寄りたくなるような安心感と心地よさがある港のような空間を作りたいという経営理念が反映されています。「港」をモチーフにした図案とモダンなフォントが、来店客が気取らずに自然体で過ごせる空間を表現しています。気を使わず自然体で過ごしてもらいたいという想いと、この空間で過ごす時間がなんだか落ち着くと感じてもらえるよう、シンプルながらも記憶に残るロゴデザインとなっていま上記デザインの多岐に渡る業界のロゴを手がけていますので デザインでお困りの際はお気軽にご相談ください。▼ その他の実績・制作事例 https://coconala.com/users/1512508/portfolios《 私たちがデザインに込める想い 》お客様が会社(ブランド)を選ぶ
0
カバー画像

無料ロゴ作成ツールとの違いって何?|メリット・デメリットについて解説

プロに頼む理由と、満足できるロゴを手に入れるためのポイントこんにちは。「シンプルでおしゃれなロゴデザイン」をご提案しているAdachiです。最近は、ロゴを無料で作れるツールもたくさん出てきていますよね。「自分で簡単にロゴが作れるなら、わざわざお金を払わなくてもいいのでは?」と思う方も多いかもしれません。ですが、実際にロゴを使用し始めてから「やっぱりプロに頼めばよかった…」と感じるケースも多いんです。この記事では、・ 無料ロゴ作成ツールとプロのデザイナーの違い・ プロに依頼するメリット・ ロゴ制作で後悔しないためのポイントを詳しくご紹介します!① 無料ロゴ作成ツールって、どんなもの?無料ロゴ作成ツールは、Web上で簡単にロゴを作れるサービスです。よく知られているものだと以下のようなサービスがあります。CanvaLOGO MAKERHatchful(Shopify)Looka(旧Logojoy) など多くのサービスは、テンプレートからデザインを選び、文字や色をカスタマイズするだけでロゴが完成します。🌟 メリット:手軽に使える知識がなくてもOK一部機能は完全無料ただし、これにはいくつか注意点や制限もあります。② 無料ツールのロゴには、どんなデメリットがある?便利に見える無料ツールですが、実際にビジネスで使うには物足りない点も多くあります。▼ デメリット①:テンプレート感が強く、他と被りやすい多くの無料ツールでは、誰でも同じテンプレートを使えます。つまり「オリジナリティが出しにくい」「他の人と被る可能性がある」ということ。ロゴはブランドの“顔”とも言えるものなので、被ってしまうと信頼性
0
カバー画像

【制作事例】テイクアウトのお店のロゴ制作

こんにちは!今日大好きなアニメの映画が公開されたので最速上映に参加してきました☺️チケット取るのに苦労しました、、😂とっても面白かったです〜!アニメや漫画や映画からもとても刺激をいただくことも多くて勉強になります✨少々寝不足ですが今日も1日頑張ります😊🌸改めましてイラストレーターのやまかわあやと申します。▼https://coconala.com/users/1477697こちらの制作事例では実際にご依頼をいただき、私が手掛けたデザインを紹介させていただく記事です。ご依頼いただく際の参考になれば幸いです。この度ご紹介いたしますのは、ドッグランに隣接するテイクアウトのお店『はにくくかふぇ』様のお店のロゴです。とってもかわいい看板犬のはにくくちゃんに、はちさんとコックさんの衣装を着てもらいました🐝こちらのロゴがお店に飾られており看板の前でお写真を撮れるようなフォトスポットになっているそうです😊ご依頼いただきありがとうございました🙇🏻‍♀️✨また機会がありましたらぜひお待ちいたしております。(※画像は著作権法により保護されています。無断使用、無断転載など固くお断りいたします。)ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー様々なコンテストで受賞歴有りのイラストレーターがお客様のご希望に合わせてイラストを作成させていただきます。可愛くておしゃれなイラストはお任せください!※ご相談やお見積りだけでも大丈夫ですのでお気軽にご連絡ください。満枠でも内容によりましてはすぐにご案内できる場合があります。
0
カバー画像

温かみや落ち着きを感じさせる色でデザイン

1. ブラウン:ブラウンは温かみや落ち着きを感じさせる色であり、カフェや飲食店の雰囲気を表現するのに適しています。木の温かみやコーヒー豆の色合いをイメージさせるため、カフェの広告に使用されることが多いです。2. グリーン:グリーンは健康や自然を象徴する色であり、サラダや健康食品を扱う店舗に適しています。また、グリーンは安心感やリラックス感を与える色でもあり、食事を楽しむ環境を演出するのに適しています。3. イエロー:イエローは明るさや元気を感じさせる色であり、カフェやファーストフード店の広告に使用されることがあります。イエローは食欲をそそる効果があり、食事を楽しむ楽しい雰囲気を演出するのに適しています。これらの色はそれぞれの店舗のコンセプトやターゲット客層に合わせて使い分けることで、効果的な広告を作ることができます。
0
カバー画像

【制作事例】不動産会社様のロゴデザイン

ご覧いただき誠にありがとうございます。❏ デザインランキング【1位】の実績多数 ❏ ココナラ総販売【1000件以上】❏ TVや公式記事などメディア出演多数上記の実績のほか〈PRO認定〉も受けたココナラ公認出品者mavshine(まぶしゃいん)と申します。▼ プロフィールhttps://coconala.com/users/928903この制作事例では私たちが手がけたデザインを紹介させていただく記事となっていますので私どもに依頼いただく際の参考や同じデザイナーさんへアイデアの種になれば幸いです。▼ 不動産会社様のロゴデザイン▽ Design Description「お客様の次のステップへと繋なぐ結び目となる」というコンセプトに名称の頭文字である「S」と繋がりをイメージした「円」と「結び目」を表現したデザイン。モチーフ同士の意味の掛け合わせで、丁寧なサービスからお客様との繋がりを大事にしていく想いを表現しています。また、色鮮やかな配色はお客様の次のステップへの明るい未来を意味しています。上記デザインの他歯科・医療┊福祉・介護┊飲食┊不動産┊教育┊美容 など多岐に渡る業界のロゴを手がけていますのでデザインでお困りの際はお気軽にご相談ください。▼ その他の実績・制作事例https://coconala.com/users/928903/portfolios《 私たちがデザインに込める想い 》お客様が会社(ブランド)を選ぶ際の“顔”となる大切なロゴ。私たちは【メリコの法則】というデザイン基準を取り入れ、感覚だけではない知識・経験・分析力で「10年先までの価値」をつくるロゴを提供いたします
0
カバー画像

最近の、ロゴ制作実績をまとめました!

お久しぶりです^^デザイナーのSAKURAです!本日は最近のロゴ制作実績をまとめましたので最後まで見て頂けたら嬉しいです!串焼きのイメージを視覚的に表現した、親しみやすく印象的なロゴを制作しました。ドレッシングなどの商品パッケージやECサイトでも展開され、ブランド全体の一体感を高めています。TYPE:ロゴCLIENT:有限会社くしやフーズSCOPE:デザイン早稲田にオープンした地域密着型カフェのロゴを制作。店内の北欧インテリアに合わせ、温もりと洗練を兼ね備えた印象に。一目で記憶に残るデザインで、店舗サインやコーヒー豆のパッケージ、カップなど幅広く活用されています。TYPE:ロゴCLIENT:NOBLE COFFEESCOPE:デザイン新規開業に合わせ、クリニックのロゴデザインを担当。清潔感と安心感、そして地域に寄り添う優しさを意識し、看板やWEBサイトで信頼感を伝えるビジュアルに仕上げました。TYPE:ロゴCLIENT:南大高内科ハートクリニックSCOPE:デザイン京都の和菓子ブランド「緑翠恋」から誕生した、京都産の山椒を使った新商品「山爽恋」のロゴデザインを担当しました。自然の爽やかさと京都らしい上品さを感じられるロゴで、パッケージやECサイトを彩りました。TYPE:ロゴCLIENT:トップサート株式会社SCOPE:デザイン以上4点のご紹介でした!どれも愛情をたっぷり込めて、大切にデザインさせていただいたロゴたちです。お店の看板や商品パッケージに実際に使っていただいているのを見るたびに、本当に感激しています。ロゴ制作はご希望に合わせて柔軟に対応可能ですので、ご興味のある方は
0
カバー画像

【制作事例】映像関連事業法人「ムーバリー」様のロゴデザイン

ご覧いただき誠にありがとうございます!!✅ 販売件数40件突破 ✅ 出品者ランク【ブロンズ】獲得✅ 大手広告代理店出身ロゴデザインを手掛けるBLUE CRAFT DESIGN と申します。 ▼ プロフィール https://coconala.com/users/1512508この制作事例では私たちが手がけたデザインを紹介させていただく記事となっていますので、私どもに依頼いただく際のアイデアの参考になれば幸いです。▼ 【制作事例】映像関連事業法人様のロゴデザイン▽ Design Description映像に関する事業を展開される法人様の事業拡大に伴い、名刺や各種ビジネスツールに使用するための統一ロゴとして制作いたしました。シンプルかつ洗練されたデザインをコンセプトに、ビジネスシーンにふさわしい視認性の高いロゴに仕上げました。映像業界の創造性と専門性を表現しながらも、様々な使用箇所(名刺、公式書類、Webサイト、プレゼン資料)での汎用性を考慮した設計となっています。スケーラビリティに優れたデザインで、小さなサイズでも視認性を保ち、白黒印刷やカラー印刷のどちらでも映えるよう調整しています。企業のブランドイメージ統一と認知度向上に貢献するロゴとして、長期的に使用可能なタイムレスなデザインを意識して制作しました。上記デザインの多岐に渡る業界のロゴを手がけていますので、デザインでお困りの際はお気軽にご相談ください。▼ その他の実績・制作事例 https://coconala.com/users/1512508/portfolios《 私たちがデザインに込める想い 》お客様が会社(ブランド)
0
カバー画像

はじめてのロゴ依頼ガイド|どんな準備が必要?迷わず進めるためのチェックリスト

こんにちは!「シンプルで印象に残るロゴデザイン」を専門に制作しているAdachiです。今回は、「ロゴってどうやって依頼するの?」「何を準備すればいいのか分からない…」というはじめてロゴを作る方向けのガイドをお届けします!・ 初めての依頼で不安な方・ なるべくスムーズにやり取りを進めたい方・ 思い描いているロゴをちゃんとカタチにしたい方こんな方にぴったりの内容です。この記事を読めば、ロゴ制作を安心してスタートできるはずですよ😊① ロゴに入れたい「名前」を決めておこうまず大切なのは、ロゴに入れる文字や名前を決めておくことです。たとえば:店舗名(例:Cafe Mellow)ブランド名(例:Hikari Jewelry)イニシャルや略称(例:HK / MJ)ロゴの中心となる要素なので、表記のゆれ(大文字小文字など)もはっきりさせておくと◎「英語で表記したい」「日本語ロゴがいい」など、希望があればそれも伝えておきましょう!② どんなイメージにしたいか、雰囲気を考えてみるロゴの「雰囲気」や「方向性」が決まっていると、デザインの精度がグッと上がります。よく使われるキーワードとしては:シンプル / スタイリッシュ / 高級感やさしい / ナチュラル / クールモダン / レトロ / ミニマル「シンプルで可愛らしい感じ」や「大人っぽく落ち着いた印象」など、ざっくりとした表現でもOK!言葉で難しいときは、次の③の参考画像を用意するのがオススメです。③ 参考にしたいロゴや画像を集めておこう「イメージを言葉で伝えるのが難しい…」という方にぜひおすすめなのが、参考画像の準備です。✔ SNSやネットで見つ
0
カバー画像

販売ロゴ⑫:logo-1101~1200

・気になるロゴには「お気に入り♥」を! ※番号のないものは販売済です。販売ロゴ⑪へ▼■ロゴは下記で購入できます。
0
カバー画像

ロゴデザインで失敗しないためのポイント5選|プロが教える後悔しないコツ

こんにちは!シンプルでおしゃれなロゴデザインを専門に制作しているデザイナーのAdachiです。今回は、「ロゴを作ったけど、思っていたのと違った…」「高いお金を払ったのに全然気に入らない…」といったロゴ制作の失敗を防ぐためのポイントを5つご紹介します!これからロゴを作ろうとしている方は、ぜひチェックしてみてくださいね✨① 「なんとなくカッコいい」ではNG!目的を明確にするロゴはただの飾りではなく、お店やブランドの“顔”です。カッコよさやおしゃれさだけで選んでしまうと、実際の用途やターゲットに合わない可能性があります。✔ どんな人に見てもらいたいのか?✔ どんな印象(安心感・高級感・親しみやすさなど)を与えたいか?✔ どの媒体(SNS、Web、チラシなど)で使う予定か?こうした目的や方向性をしっかり決めておくことで、理想に近いロゴが出来上がりやすくなります。② 参考ロゴの準備は超重要!デザイナーに依頼するときに「全部おまかせで」と伝えたくなる気持ち、分かります。でも実は、「好きなデザインの参考画像」を共有するのが、理想のロゴへの近道なんです!例えば...Instagramで見つけたおしゃれなロゴ他社や競合のロゴで「この雰囲気が好き」「これは避けたい」好きな色合いやフォントのイメージ言葉だけで伝えるのが難しい時は、画像があるとデザイナーとの認識のズレを防げます◎③ 修正は“具体的に”&“段階的に”伝える「なんか違うかも…」と感じたとき、そのまま「おまかせでいい感じに直してください」と伝えてしまうと、完成が遠のくことも。修正を依頼する時は、なるべく具体的な言葉で伝えるのがポイントです!
0
カバー画像

販売ロゴ⑪:logo-1001~1100

・気になるロゴには「お気に入り♥」を! ※番号のないものは販売済です。販売ロゴ⑩へ▼■ロゴは下記で購入できます。
0
カバー画像

優しい色には意味がある:シンプルロゴにおける色彩心理と選び方

ロゴを作るとき、形や文字(フォント)と同じくらい、あるいはそれ以上に大切なのが「色」の選び方です。色は、人が無意識のうちに様々な感情やイメージを抱く、とてもパワフルな要素。 特に、要素が少ないシンプルロゴにおいては、色の持つ力がより際立ちます。 「なんとなく、この色が好きだから」 「目立つ色がいいかな」 もちろん、それも一つの理由ですが、戦略的に色を選ぶことで、ロゴはもっと多くのメッセージを伝えることができます。 今回は、特に「優しい色」に注目し、それが人の心にどう働きかけるのか(色彩心理)、そしてシンプルロゴで効果的に使うための選び方のヒントをご紹介します。 色は雄弁:ロゴデザインにおけるカラーの役割 色は、言葉以上に多くのことを語ります。 ロゴに使われる色は、主に以下のような役割を担っています。 感情や雰囲気を伝える:暖色系は温かさや情熱、寒色系は冷静さや清潔感など、特定の色は特定の感情や雰囲気を連想させます。 ブランドの個性を表現する:色が持つイメージを利用して、ブランドのパーソナリティ(例:信頼できる、革新的、親しみやすい)を視覚的に表現します。 視認性と記憶を高める:特徴的な色使いは、ロゴを目立たせ、人々の記憶に残りやすくします。 シンプルなロゴデザインでは、形や文字が少ない分、色が与える印象の比重が大きくなります。 だからこそ、色の選択にはより深い配慮が必要なのです。 「優しい色」がもたらす心理効果とは? では、「優しい色」とは具体的にどんな色を指すのでしょうか? 一般的には、パステルカラー(淡い色調)、ニュートラルカラー(白、グレー、ベージュなど)、アースカラー(
0
カバー画像

【制作事例】コンサルティング事業「ハミダシラボ」様のロゴデザイン

ご覧いただき誠にありがとうございます!!✅ 販売件数40件突破 ✅ 出品者ランク【ブロンズ】獲得✅ 大手広告代理店出身ロゴデザインを手掛けるBLUE CRAFT DESIGN と申します。 ▼ プロフィール https://coconala.com/users/1512508この制作事例では私たちが手がけたデザインを紹介させていただく記事となっていますので、私どもに依頼いただく際のアイデアの参考になれば幸いです。▼ 【制作事例】ハミダシラボ様のロゴデザイン▽ Design Description 個人事業時代からYouTubeを副業で運営され、「枠の中で働くのが苦手な"ハミダシ者"」をサポートするコンサルティング事業として法人化された「ハミダシラボ(hamidashi-lab Inc.)」のロゴデザイン。型にハマらない革新的なデザインに仕上げました。マークと文字を組み合わせたロゴは、「ハミダシ(型にハマらない)×ラボラトリー(実験室)」というコンセプトを表現しています。YouTubeチャンネル運営サポートやWEB3関連事業を展開する同社の先進性と実験的な精神を、独創的なフォルムと大胆な配色で表現。名刺やHPでの使用を想定し、様々なメディアでの視認性と再現性を考慮しました。「最先端ビジネスを実験するように楽しみながら稼いでいく」という同社の理念が伝わるよう、遊び心と専門性のバランスを重視したデザインとなっています。上記デザインの多岐に渡る業界のロゴを手がけていますので、デザインでお困りの際はお気軽にご相談ください。▼ その他の実績・制作事例 https://coconala.co
0
カバー画像

【制作事例】システム開発会社様のロゴデザイン

ご覧いただき誠にありがとうございます。❏ デザインランキング【1位】の実績多数 ❏ ココナラ総販売【1000件以上】❏ TVや公式記事などメディア出演多数上記の実績のほか〈PRO認定〉も受けたココナラ公認出品者mavshine(まぶしゃいん)と申します。▼ プロフィールhttps://coconala.com/users/928903この制作事例では私たちが手がけたデザインを紹介させていただく記事となっていますので私どもに依頼いただく際の参考や同じデザイナーさんへアイデアの種になれば幸いです。▼ システム開発会社様のロゴデザイン▽ Design Description「お客様と共に、まだ見ぬ未来を切り開いていく」をコンセプトに2羽に渡り鳥をモチーフにしたデザイン。渡り鳥が連帯を組んで大空を飛び、力強く海をわたる姿に「お客様と伴走して未来へ向かう」という意味を込め、全体として曲線を使用し、スピード感のあるデザインとすることで、革新性を表現しています。鳥は自由の象徴であり、自由な発想で革新を生み出すという意味も込めています。上記デザインの他歯科・医療┊福祉・介護┊飲食┊不動産┊教育┊美容 など多岐に渡る業界のロゴを手がけていますのでデザインでお困りの際はお気軽にご相談ください。▼ その他の実績・制作事例https://coconala.com/users/928903/portfolios《 私たちがデザインに込める想い 》お客様が会社(ブランド)を選ぶ際の“顔”となる大切なロゴ。私たちは【メリコの法則】というデザイン基準を取り入れ、感覚だけではない知識・経験・分析力で「10年先ま
0
カバー画像

ココナラでデザイン依頼!成功に導くための注意点と円滑なやりとりのコツ

ロゴやチラシ、Webサイトのデザインなど、「デザインをプロにお願いしたい!」と思ったとき、ココナラは非常に便利なサービスですよね。たくさんのデザイナーさんが出品していて、気軽に依頼できるのが魅力です。 実際に私もデザイナーとしてココナラで活動することがありますが、依頼者(購入者)として利用する際に、「ここを気を付ければもっとスムーズに進むのにな」「こうすればトラブルを防げるのに」と感じる場面も見てきました。 そこで今回は、依頼者(購入者)の視点から、ココナラでデザインを依頼する際に気を付けるべきポイントや、デザイナーと円滑なやりとりを進めるためのコツをご紹介します。 せっかくの依頼を成功させ、満足のいくデザインを手に入れるために、ぜひ参考にしてください。 ココナラのメリットと注意すべき背景 まず、ココナラでデザインを依頼するメリットをおさらいしましょう。 多様なデザイナー:様々なスキルや作風を持つデザイナーが多数登録しています。 比較検討しやすい:サービス内容や価格、実績を比較しながら選べます。 手軽さ:プラットフォーム上で依頼から納品まで完結できます。 一方で、注意すべき背景もあります。 それは、デザイナーのスキルや経験、コミュニケーションスタイルが非常に幅広いということです。 また、プラットフォームを介したテキスト中心のやりとりは、対面での依頼と比べて認識のズレが生じやすい側面もあります。 だからこそ、依頼者側にも「しっかり選ぶ」「具体的に伝える」「こまめに確認する」といった姿勢が、スムーズな取引のためには大切になってきます。 デザイナー選びで失敗しないポイント 満足のいく
0
カバー画像

ロゴ、そろそろ変え時?見直しのタイミングと「シンプル化」のメリット

お店や会社のロゴ。それは、長年使ってきた大切な「顔」ですよね。 愛着もあるし、お客様にも親しまれているかもしれません。 でも、ふとした時に 「あれ、なんだか今の時代に合ってないかも?」 「もっと良くできるんじゃないか?」 そう感じることはありませんか? ロゴは一度作ったら終わり、ではありません。 ビジネスの成長や時代の変化に合わせて、見直すことも時には必要です。 この記事では、ロゴの見直しを考えるべきタイミング。 そして、特にロゴを「シンプル化」することのメリットについてお話しします。 「もしかして、変え時?」ロゴ見直しのサイン あなたのロゴは、今のビジネスにちゃんとフィットしていますか? 以下のような点に心当たりがあれば、見直しのサインかもしれません。 デザインが古く感じる。なんとなく、時代遅れな印象がある。 競合他社のロゴと比べて、見劣りするように感じる。 今の事業内容やサービスと、ロゴのイメージが合っていない。創業時から事業が変化・拡大した。 新しいコンセプトを打ち出したい。 ターゲットとするお客様層が変わった、あるいは変えたい。今のロゴが、届けたいお客様に響いていない気がする。 もっと若い層にアピールしたい、など。 デジタルで使いにくい。 WebサイトのヘッダーやSNSのアイコンにした時、小さくて見えにくい。 複雑すぎて、スマホ画面だと何のデザインか分からない。 競合と似ている、または個性がなく埋もれてしまう。 もっと独自性を出して、差別化を図りたい。 なんとなく、今のロゴにしっくりきていない。 経営者自身が、ロゴに対してポジティブな気持ちを持てない。 これらのサインが
0
カバー画像

【制作事例】マッチングサービス「株式会社neco」様のロゴデザイン

ご覧いただき誠にありがとうございます。✅ 販売38の実績多数 ✅ ココナラランク【ブロンズ】広告代理店出身のデザインを手掛けるBLUE CRAFT DESIGN と申します。 ▼ プロフィール https://coconala.com/users/1512508この制作事例では私たちが手がけた デザインを紹介させていただく記事となっていますので、私どもに依頼いただく際の参考や 同じデザイナーさんへアイデアの種になれば幸いです。▼ 【制作事例】株式会社neco様のロゴデザイン▽ Design Description 幼い頃より野良猫を飼っていた経緯から始まった保護猫運動を事業化され、この度法人化された「株式会社neco」のロゴデザイン。野良猫、捨て猫の受け入れやケアサポート、里親とのマッチングを行う同社の想いを表現しました。優しいブルーを基調とした猫のシルエットは、穏やかさと信頼感を象徴し、名刺やSNSプロフィールアイコンでの視認性も考慮したデザインに仕上げました。「すべての猫に幸せな未来を」というメッセージと、猫の足跡をさりげなく配置することで、保護猫たちの新たな一歩を応援する同社の理念を表現しています。丸みを帯びたフォルムは親しみやすさを、シンプルな色使いは洗練された印象を与え、愛猫家の方々にも共感していただけるデザインとなっています。上記デザインの多岐に渡る業界のロゴを手がけていますので デザインでお困りの際はお気軽にご相談ください。▼ その他の実績・制作事例 https://coconala.com/users/1512508/portfolios《 私たちがデザインに込
0
カバー画像

ロゴのスタイル選び:あなたのビジネスに最適なデザインは?

新しくビジネスを始めるとき。あるいは、ブランドのイメージを一新したいとき。 多くの場合、「ロゴ」を作成することになりますね。 でも、一口にロゴと言っても、実は様々な「スタイル」があります。 文字だけのもの、マークだけのもの、その組み合わせなど。 選択肢が多くて、どれが自分のビジネスに合うのか迷ってしまうかもしれません。 ロゴのスタイル選びは、とても重要です。 なぜなら、それがあなたのブランドの第一印象を大きく左右するからです。 そして、お客様に伝えたいメッセージを視覚的に表現する役割も担っています。 この記事では、代表的なロゴのスタイルを紹介します。 それぞれの特徴を知り、あなたのビジネスに最適なデザインを見つけるヒントを探しましょう。 なぜロゴの「スタイル」が重要なのか? ロゴのスタイルは、いわばブランドの「話し方」や「表情」のようなものです。 それが、ブランドの個性を一瞬で伝えます。 例えば、伝統的で信頼できそうな雰囲気か。 それとも、モダンで革新的なイメージか。 あるいは、親しみやすく遊び心がある感じか。 ロゴのスタイルによって、お客様が抱く印象は大きく変わります。 そして、その印象は、あなたがターゲットとするお客様を引き寄せる力にもなります。 お店やサービスの雰囲気に合ったスタイルを選ぶこと。 それが、効果的なブランディングの第一歩となるのです。 知っておきたい代表的なロゴスタイル 世の中にはたくさんのロゴがありますが、いくつかの基本的なスタイルに分類できます。 代表的なものをいくつか見てみましょう。 文字ロゴ(ワードマーク / レターマーク) これは、会社名やブランド
0
カバー画像

【制作事例】ローカル番組ディレクターおすすめ福岡グルメ様のロゴデザイン

ご覧いただき誠にありがとうございます!!✅ 販売38の実績多数 ✅ ココナラランク【ブロンズ】広告代理店出身でデザインを手掛けるBLUE CRAFT DESIGNと申します。 ▼ プロフィール https://coconala.com/users/1512508この制作事例では。私たちが手がけた デザインを紹介させていただく記事となっていますので、私どもに依頼いただく際の参考や 同じデザイナーさんへアイデアの種になれば幸いです。▼ 【制作事例】ローカル番組ディレクターおすすめ福岡グルメ様のロゴデザイン▽ Design Description ホテルのロビーに置く、近隣飲食店を紹介する冊子のロゴデザインで、テレビドラマのグランメゾン東京のような高級感のある文字をイメージし、品のあるホテルに置くのに相応しいグルメ冊子のタイトルデザインを制作いたしました。文字の一部をフォークとナイフに置き換え、洗練された雰囲気と食に関するテーマ性を表現しています。上品なゴールドと黒を基調とした高級感あるデザインは、ホテルのロビーに相応しい雰囲気を残しつつ、「福岡グルメ」の文字と料理を象徴するカトラリーにより、地元の味と文化を発信する冊子の想いを込めています。思わずホテル利用客が手に取りたくなる、品格と魅力を兼ね備えたイメージで作成しました。上記デザインの多岐に渡る業界のロゴを手がけていますので デザインでお困りの際はお気軽にご相談ください。▼ その他の実績・制作事例 https://coconala.com/users/1512508/portfolios《 私たちがデザインに込める想い 》お客様が
0
カバー画像

【制作事例】飲食店「麺所いつき」様のロゴデザイン

ご覧いただき誠にありがとうございます。✅ 販売38の実績多数 ✅ ココナラランク【ブロンズ】広告代理店出身のデザインを手掛けるBLUE CRAFT DESIGN と申します。 ▼ プロフィール https://coconala.com/users/1512508この制作事例では私たちが手がけた デザインを紹介させていただく記事となっていますので、私どもに依頼いただく際の参考や 同じデザイナーさんへアイデアの種になれば幸いです。▼ 【制作事例】麺所いつき様のロゴデザイン▽ Design Description 両親が経営していた店舗を引き継いだ二代目オーナー様のラーメン店「麺所いつき」のロゴデザイン。これまでは店舗の看板や店内装飾に使用されていたロゴでしたが、今後のWEB展開に向けてSNSなどインターネット上での集客をする際に、リアルな店舗とは違った、WEBでの集客用のインパクトのある魅力的なロゴを制作いたしました。赤と黒を基調とした伝統と現代性を融合させた筆記体デザインは、WEBやSNSアイコンにも最適化。麺の表現と「ITSUKI」の印により、伝統を受け継ぎながらも新しい展開をする店舗の想いを込めています。幅広い層が魅力的に感じ、店舗の看板やWEB上で映えるイメージで作成しました。上記デザインの多岐に渡る業界のロゴを手がけていますので デザインでお困りの際はお気軽にご相談ください。▼ その他の実績・制作事例 https://coconala.com/users/1512508/portfolios《 私たちがデザインに込める想い 》お客様が会社(ブランド)を選ぶ際の"顔"となる
0
カバー画像

美容室の売上を伸ばす!ロゴデザイン戦略とブランディングの重要性

美容室の経営は競争が激しいです。多くのお店が、どうすればもっとお客様に来てもらえるか、売上を伸ばせるかと悩んでいます。 技術やサービスの向上はもちろん大切です。 しかし、それだけでは他店との差別化が難しい時代になりました。 ここで注目したいのが「デザインの力」です。 特に、お店の顔となるロゴデザイン。 そして、それを含むお店全体の印象づくり、つまりブランディングです。 これらは単なる飾りではありません。 実は、売上アップに繋がる重要な経営戦略なのです。 この記事では、美容室にとってロゴデザインとブランディングがいかに重要か。 そして、それがどう売上向上に貢献するのかを分かりやすく解説します。 なぜ今、美容室にロゴとブランディングが必要なのか? 理由はいくつかあります。 まず、美容室の数が非常に多いこと。 お客様は数ある選択肢の中から、自分に合うお店を選びます。 その際、技術力だけで選ぶわけではありません。 お店の雰囲気。 そこで過ごす時間の心地よさ。 「なんだか素敵だな」と感じるイメージ。 これらも重要な選択基準になっています。 しっかりとしたロゴと統一感のあるブランディング。 これらは、お店のコンセプトやこだわりを視覚的に伝えます。 「リラックスできそう」「おしゃれになれそう」「高級感がある」といった印象を与えるのです。 その結果、お店の価値観に共感する、いわば「理想のお客様」を引き寄せやすくなります。 価格競争に巻き込まれず、お店のファンを増やしていく。 そのために、ロゴとブランディングは不可欠な要素と言えるでしょう。 ロゴデザインが売上に繋がる3つの理由 では、具体的にロ
0
1,907 件中 1 - 60
ココナラコンテンツマーケット 記事の販売が今だけ手数料無料