絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

210 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

インテルvsAMD(MiniPC編)

まあデスクトップやノートパソコンといったジャンルでは結構評論があるだろうからそちらは他で見てもらうにして、MiniPCではどうなんだろうか。MiniPCは前述でもあるようにノートパソコンの液晶とキーボードなどを省いたハードウェアといった表現が当てはまるだろう。その中でもゲーミングノートパソコンのスペックでも10万前半で手に入る。そこがメリット。電力消費もそれほど多くなくノートパソコン並み。しかしインテルではPコアが6コアしかない。いくらEコアが8コアあっても所詮はEコア。第六世代の6コアCPUを使っていたけど、Eコアが8コアあるメリットはごくわずかで若干レスポンスに貢献する程度。AMDも8コアまでしかなく、今後インテルのようにEコアっぽいのを搭載したCPUが出るかも知れないけど期待は出来ない。AMDの8コアでも上記の第六世代とあまり変わりはなかった。つまり世代が進もうがコアを多くしないと私の要求にはこたえられない。(MiniPCに限っての話)ここでやっとCPUのTDPが130Wから解放されたにも関わらず、また100W台のCPUを使うのは逆行してしまいそうで嫌だ。今後MiniPC(省電力タイプ)のCPUがどんなのが出てくるのかで行く末が決まってくるだろう、この隙間産業が発展するか衰退するか。あえてARMという選択肢もあるけどOSがダメだからね。
0
カバー画像

MiniPC問題

MiniPCって一般的に浸透しているんだか分からないけど問題が多い。まず、メーカーが国内メーカーや有名メーカーが存在しないこと。昔はインテルやAsusなどがあったが、ここの所皆無といった感じ。それ以外のメーカーは興味を示さないのか市場規模が少ないのか分からない。かなり隙間産業なのかも知れないけど組み立てパソコンをやっていた人間としてはかなり響くところ。ノートパソコンで考えるとかなり高スペックでそんな液晶とか要らんからCPUとかだけスペック高いのがほしいというリクエストには答えられなく結局ほしいスペックの(CPUくらい)ものは数十万円となっている。MiniPCはこの点、CPUやGPUはノートパソコンの最上級だけどそれなりに値段は抑えられている。じゃあ組み立てパソコンでそういうのをって考えると値段はなんとか抑えられても電源消費が格段に違う。簡単に表現するとデスクトップとノートパソコンくらい違う。処理能力はデスクトップ並み、消費電力はノートパソコン並み。それを満たせるのは今のところMiniPCくらい。組み立てパソコンとかデスクトップは高スペックではあるけど消費電力は抑えることはあまりしな。世界がエコに進んでいるにも関わらず。ノートパソコンは昔は中古を購入していた頃はオールインワンも悪くないと考えていたが、メインで使うにはスペック不足。こんな隙間を埋めるアイテムだとは思うのだけど流行らないんだよな。(国内メーカーももうスマホと同じで終わってるけど)
0
カバー画像

MiniPC MINISFORUM NAB7 ビデオドライバの不具合

うちはビデオ関係の不具合が出たのでインテル純正のドライバの最新版を入れました。IEの古いActiveXを使わないといけないソフト環境があったのでそのページを表示したら今までに見たことの無い不具合が。これもまずはWindows11の問題かとも考えたがWindows7時代(下手すればWindowsXP時代)からのActiveXなのでなんとも言えない。ただ他のWindows10環境では問題がなかったのでWindows11でも動いてもいいはずなのだ。だからと言って100%Windows11が信用出来るわけでもない。たまたま他に不具合が無かったもののインテルのドライバーアップデートのソフトをインストールした時に「アップデート有」となったので物は試しと入れてみたら見事に問題が解消した。まあインテルのIrisXeだか知らんけどあまりいい印象は無い。(逆にIrisProはいい印象を持っているが)なのでドライバは常に最新で試した方がいいのだろうと思っていたところ。まあそれ以外の致命的な不具合は出ていないがゲームとかしているならかなり酷いのかも知れない。
0
カバー画像

Windowsセキュリティーが無くなったら

Windows11を新規インストールしたらもちろん入ってる。Windows10を新規インストールしてももちろん入ってる。Windows10からWindows11にアップグレードした場合、もしかしたらWindowsセキュリティー(Defender)が消えてしまう。こんな場合、ここから入れられます。とは言ってもWindows11はコントロールパネルも隠ぺいしてます。コントロールパネルのプログラムと機能、Windowsの機能の有効化または無効化の中にアップグレードしてるなら入っているようです。(画像はWindows11新規インストールのものなので無い)マイクロソフトも手の込んだ嫌がらせをするもんだ。
0
カバー画像

NASのHDD入れ替え完了

※画像は記事とあまり関係ありません。NASの8TBドライブを最近よく使っているのでそのHDDを新品に入れ替える感じでHDDを買ったんだけど、思いのほか使ってたドライブがそれほど悪くなっていない感じだったので入れ替えるつもりのなかった他のドライブと入れ替えを行った。玉突き入れ替えだったので都合3回の入れ替えとなった。まずはメインドライブの8TBの入れ替え。取り外した8TBを隣のバックアップドライブに入れ替え。バックアップドライブから外した6TBをメインドライブに入れ替え。(メインドライブ->メインNAS、バックアップドライブ->バックアップNAS)最後に玉突きで押し出されたHDDは4TBで4つ目のNASのドライブが1TBなのでそこに4TBを入れ替えようかどうしようか思案中。最終的に押し出されるのは1TBになるのだろうが、1TBを単体で使うには少し物足りないものだ。まあ4TBを単体で置いてても使うことが無いと思うのでそれもいいか。
0
カバー画像

MINISFORUM NAB7 個体差?

故障で新品に交換してもらったのだが、気にしすぎなのかどうも動きが気になる。インストールをほぼ終わっての動作が若干変な感じ。具体的にはタスクバーにアプリを登録するのが失敗するのが多い。出来ないわけじゃないのがもっと変。最近のWindowsUpdateが問題の原因なのかは不明だけど、個体差とも考えられる。タスクバーに登録なんて今までのパソコンでは失敗することがなかった。なので気になる。かなり商品にバラツキがあるんだろうか?やっぱその程度なのか?これからどういったジャンルのパソコンを買うべきか悩む。組み立てパソコンは結局のところ部品選択が悩ましい。だからと言ってMiniPCは選択しが難しくなってきた。メーカーを変えたところでそんなに変わらなさそうだし。
0
カバー画像

Windows11が悪さしているようだ

以前スリープしない設定にしているのにも関わらず勝手にスリープしてしまう現象を取り上げたがWindows11が勝手に設定を入れて隠しているようだ。素人には面倒なレジストリをいじらないといけないようなのでここでは詳しく説明しないがグーグル先生ならすぐにそのページを教えてくれる。結局のところWindows11で勝手に設定を入れているマイクロソフトが悪いのだが。こういうニーズはあると思うけどな。「パソコンに作業をさせてるけど離れているからディスプレイは切りたい」(ディスプレイは省電力で消えるがパソコンは勝手に消えるのは困る)なんか最近のマイクロソフトは何も考えないで設定を押し付ける。今に始まったことではないけど。
0
カバー画像

MiniPC MINISFORUM NAB7 壊れました

2カ月と少し、使用してきましたが電源が入らなくなりました。レビューの中にあったものと同じ。自分も同じ事が起きるとは・・・。まあこういった信用があまり出来ないメーカーならではですね。信用は失墜しましたがこういったジャンルは日本メーカーはありません。日本メーカーと言っても最近はノートパソコンの一部を自社設計しているくらいで他はほぼ在り合わせレベルですが。メーカーを変えて試してみるか、機種を変えて試してみるか。このメーカーはRyzen系を一度試しているのでもう後が無いかも。とりあえず(忙しいので)使えるPCとして重宝出来そうだったのですがこんなにハズレが多いと呆れます。はてさてこのメーカーは12カ月保証と言いつつ応答はするのでしょうか?(メーカーというよりメーカーに関係ない販売店のような話も聞きますが)
0
カバー画像

MiniPC MINISFORUM NAB7 定着しました

以前買ったけど不具合で返品して躊躇していたUM790PROとは違い、NAB7は我が家に定着しました。やっぱりというか特に信頼している訳ではないけどインテルはやっぱり無難。AMDの思想とか好きなんだけどどうもRyzenには縁が無いかも。どちらかと言うと私の使用環境では「高速コア」よりも「実コアが沢山」の方が合っているみたい。ブラウザを4つ以上、アプリを複数とかやってると8コアでは足りないかも。6コアから8コアになってもなんか体感上軽くなったって感じは少しだけ。それよりも物理コアが14コアの今の方がなんだかんだ言っても快適。最高クロックが制限されていないので余計にそう感じる。ただ省電力に貢献しているのかと言われると若干疑問も。インテルのCPUはやはりその点がダメなところで早くシュリンクして省電力で高速化をして欲しいものだ。それ以外は特に不具合も無く動いているところが素晴らしい。何かのアプリの不具合とかでどうにかするために奔走するなんて本末転倒。そういう意味では以前に記事に書いたがUM790PROは変だった。交換してチェックしてみるのもアリだったかも知れないがやはり実コアが8コアなのが引っかかってそれ以上やる気は出なかった。そういうレベル。チーミングもドライバなり設定でなんとか思い通りの方向に行けばいいし今のところインテルの選択肢は間違ってなかったと感じる。
0
カバー画像

MiniPC MINISFORUM NAB7 チーミングってどうなの?

有線LANポートが2つあるNAB7なのでチーミングをしたらネットワークの負荷が分散されるんでは?って考えての機種選定だった。しかしチーミングしてみて「動いてるの?」ってレベルで違いが分からなかった(設定を煮詰めるべきかも知れないけど)とりあえずインターネットとLAN(NAS)のアクセスはそれなりにそれぞれが速度が出ていそうなので若干体感は出来た。(私自身は数字で比較するのは好きではないので体感が命)なので他の方法とか調べてみた。ネットワークの優先順位としてリモートとかWebクライアントとか設定が出来るようなので設定してみた。もちろんチーミングを解除して2つある有線LANをそれぞれインターネットと他を設定してみた。しかし、有線LANは同じ設定しか出来ず、しかもWindows10と違ってWindows11は設定画面が細工されていて(Windows10とGUIが変更されている関係で)設定がかなり手間取ってしまった。じゃあこの有線LANはどう使えば正解なんだろう?意味不明なハードウェアである。インテルならドライバとかでなんとかなるようにも捉えられる記事もあるけどサーバーっぽいし情報量があまりにも乏しいので前途多難だ。
0
カバー画像

久々にハンダこてを握りました

※画像は関係ありません。トラックボールで以前から動作不能のものが1つと戻る・進むのボタンがおかしいものが1つあったのでニコイチしたいと考えてました。しかしハンダでケーブルを付け替えないといけないので気合をいれないと途中で挫折するかもって考えてやってませんでした。全部いっぺんにやるから途中で挫折(飽きる)するのだろうと言うことで、1つはボタンが生きている方から小基板を取り外し、別のタイミングでその基盤をハンダするって方法にしました。とは言えハンダする前にケーブルを外すのが意外と難関で、ケーブル自体は切ればいいけど、基板にハンダするにはそのケーブルが通ってた穴をきれいにハンダを取り除いてやらないと新しいケーブルが挿せません。そこがかなり面倒でした。面倒で時間が掛かりはしましたが、戻る・進むボタンは復活して1つのトラックボールがまた復活しました。
0
カバー画像

MiniPC MINISFORUM NAB7 チーミングって何だ?

いやいや、お前が言い出したんだろって突っ込まれそうですが。MINISFORUM UM790PROを買うときに悩んだんだよね、LANポートが2つ無いから。なので今回はLANポート2つは必須でチーミングがしたいと。NASもLANポートが2つあって負荷が分散されてるかなって考えてたので、クライアント側もチーミングしたらネットワークの負荷が分散されるのでは?と考えた。NAB7はLANポートが2つでしかも2.5GHz。私の家では1GHzでしか有線LANは構築していないのでその1GHzでも分散したらと考えた。実際、Windows11でのチーミングは簡単ではなかった。NASの場合はチーミング前提の状態だったのでGUIから簡単にチーミングが出来た。しかし、Windows11ではどうやってもダメなよう。インターネットで調べると出てくるのはコマンド打ち込みばかり。まあその前に、LANケーブルを物理的に繋げないとね。UM790PROを購入決定する前にすでにLANケーブルは同じものを2つ買っていたので問題はない。LANケーブルを接続して2つのポートが簡単に認識はしたけど、どうも片方だけしか使おうとしない。ノートパソコンでもWi-Fiと有線LANを両方接続するとどちらかしか使わないのはWindowsの伝統と言ったところか。自動で振り分けはしない感じ。それでもなんか少し軽くなった気分。体感できるくらいではないけど、タスクマネージャーの使われていない方のLANが時々動いている。なぜかは分からないけど使っている方が若干軽くなった気分。いやいやいや・・・。改めてチーミングのコマンドを打ってチーミングしてみた。う
0
カバー画像

むむむ MiniPC MINISFORUM NAB7

CPU内蔵GPUのドライバ(パネル)の主張が大きい。GPUのショートカットって使わないから別の放置してたんだけど、エクセルとか古代からのマイクロソフトオフィスのショートカットと干渉するんだよなぁ。それが初めて気づいたのはエクセルを使ってた時。最近の人はそういったキーボードを使うショートカットとかあまり使わない?私はあまりマウスとかで操作したくないので、適材適所でキーボード、マウスの使い分けをしてるんだけど。エクセルで行追加ってAlt+iでrを入力すると行追加になる。その辺は他のオフィスでも使えたかも知れないけど、そのショートカットがインテルの内蔵GPUのパネルを表示するものになってて「おい!」って感じになった。まあ即内蔵GPUのショートカットは無効にしたけど。こういったのって気にしないのか?まあ最近作ったインテルのGPUなのでどっか外部に作らせたのか知らんけど、代表的なショートカットを知っていて欲しいものだ。(え?そんな古いショートカットなんて知るかって?)
0
カバー画像

早速トラブル 音が出ない MINISFORUM NAB7

※ちなみにこのトラブルはGW中に起こって収まってます。さっきまで音が出ていたのに出なくなった。それまでは調子よく「動画サイト」とかプライムとかローカルの動画ファイルや音声とか全て音が出ていた。しかし、再起動してWindows11の「PINナンバー」を入力する前にポロンと音が出るはずなのだけど、前半くらいは音が出て後半が消える。なんて特殊な問題なんだろう?どうやったらこんなことになるのか?そのままデスクトップが表示されても何の音も出てこない。システムも動画も何もかも。なんてトラブルなんだ!音が全く出ないなら原因の追及方法があるだろうけど、半分出て半分出ないって初めての体験。なのでドライバとか更新したのを元に戻してみたり更新したり、関係の無いようなビデオカードのドライバを元に戻したりといろいろしたがダメ。どうやっても音が出てこないのでWindowsのファイルを全て元に戻すとかリカバリーレベルまでやってみたが音が出ない。「半分出て半分出ない。」不思議だ。最悪ハードウェアの接続まで戻していかないと原因が掴めなさそう。そう考えた時、もしや?と気づいた。いや、USBディスプレイアダプタを接続したさ。その後再起動しないで動いていたのでそのまま調子よく使ってたさ。なので問題無いと。そういえばその後に再起動したら音が出なくなったなぁ・・・。え?USBディスプレイアダプタの問題?ってかこいつはUM790PROでも動いてたんたよな。問題出るはずがない。じゃあなんで?仕方が無いのでサウンドのプロパティーを見に行った。やっぱスピーカーじゃん。スピーカーってNAB7本体のミニイヤホンジャックのことで他のデ
0
カバー画像

そんな機能いらないぞ MINISFORUM NAB7

NABシリーズは同じ構造だとは思うのだが、そんな機能は要らないぞって思たものを紹介。動画サイトでインフルエンサーが口々に「便利」とか言ってるけど私は無理。その機能は筐体下に「指マーク」があるソレ。「プッシュしたら天板がすぐに開け閉め出来る機能」要らねぇ~~~。そんなにSATAとかのドライブ、とっかえひっかえ交換する?検証機にしたいの?私ならNASで大量の容量があるからPCには入れていたくない。故にシステムドライブが128GBとかあったらいい。まあそれは極端だがそれ以上の拡張性はほぼ必要なし。一般の人もそれほど頻繁にドライブの入れ替えなんてしないでしょ?なのになんでこんな構造にしたのか疑問。使わないし電源ボタンを押すためも天板に力を入れたら勝手に開く。やめて~~~。
0
カバー画像

MINISFORUM NAB7 開封の儀

定番というか開封からセットアップの初期部分まで。箱はまあまあだけど以前のUM790PROの方が高級感があったかも。形状とかは定番だけどポートがUSB3.0レベルでTHUNDERBOLTが無いのは一定の人には嫌われるかも。古いタイプの機種だから仕方無いだろうけど。私もTHUNDERBOLTはあってもいいかなとも思ったが必須ではない。その場合外部ビデオカードを接続出来るとかあるのが興味があったが、このマシンはあくまでも通過点でしばらくメインの役割はするけど後にいい機種や自作のスペックが固まったらそちらに行くつもりなので長年使えなくてもいい。ただ今回はイーサネット(有線LAN)が2つを試してみたかったのでこちらの機種になった。CPUは12世代以降の多コアも試してみたかったのでそういう意味では条件を満たしている。あと、4画面は必須なのでこちらも条件を満たしている。メモリはDDR5があればよかったのだけどそうなるともう少し高くなる。そしてストレージも1TBバージョンがあったがあえて512GBにしてる。NASとかあるのでマシン本体に何かを保存なんてのは考えたくないから。割と無難で面白味の無いスペックだけど、そこが突出してなくていいかも。そしてセットアップ中にトラブルは起こるのであった・・・。
0
カバー画像

購入したのはまたしてもMINISFORUM

前にUM790PRO買って懲りたんじゃないのか?って言われそうですね。確かにあの「個体」は変でした。プリインストールでの動作がおかしく高々動画の再生でブラウザはタブが壊れるし動画プレイヤーでの再生も動画が停止する。Windows10をインストールしてみたらおかしくはなかったので意味不明。Windows11でまともに動かないってのがどうも気に食わなかった。なので返品しました。ただそれで自作をしたかったのですが、どうも「コレ!」って言う組み合わせが無かったので躊躇していた。CPUやらマザーボードは決まったけどケースやビデオカードなどがどうも決まらなくて。そうやってても時間が経つだけでメインマシンがどんどん古くなる。妥協点として今回のMiniPCを選択してみた。だけど「とりあえず」使える状態のものならと考えたら選択肢が増えた。前回はRyzenは8C16Tで物足りなかった。かと言って自作くらいしか多コアのものはない。自作で16C32Tを作ると「省電力」がつらい。ってかX付か3Dキャッシュ(X付)なので標準なら電力消費がかなりだ。だから12C24Tくらいにしたいとも思ったが12Cの実コアで足りるのかとも考えていた。なので煮え切らないままだった。逆にインテル系はシュリンクが遅いので電力消費が高いしコアが少ない。ただ、通常コア(Pコア)と省電力コア(Eコア)の組み合わせで実コアが16コア以上あるのも面白そうだった。今回購入したのはVenus Series NAB7。CPUはインテルCorei7ー12700H。なんで12900HKの方を買わなかったのかと言われそうだけど、クロックくらいしか変わ
0
カバー画像

ポチったのはまたしてもMiniPCでした

懲りないですね。自作をやりたいとは思っていたものの、いまいちこの前のMiniPCのRyzenの動き(8C16T)が期待したものではなかった。なのでRyzenでも12C24Tは狙っていたもののビデオカードの問題やその他の構成をどうするか悩んでいた。なのでお手軽に「実コアが沢山あるCPU」はどういった動きになるのかと気になっていたのでとりあえずMiniPCにしてみた。ちょうどというかいつでもタイムセールかクーポンで同じ水準の価格にはなっていたのでそれを購入。GW後半で買ったのでセットアップ中ではあるがとりあえず問題らしき問題は起こっていない(以前のRyzenのMiniPCと比べて)。まあ多少の問題はあるものの解決はしているが完璧にセットアップは出来ていないので予断を許さないが。これからしばらくこのネタでブログを書きます。
0
カバー画像

躊躇

前回で次の自作のパーツの構成を考え尽くしたつもりだった。「CPUはこれ!」「ビデオカードはこれ!」「マザーは値段的にこれくらいでも」「メモリもこれくらいのでいいや」「電源も値段との兼ね合いでこれくらいのもので」とか考えていた。なのにまた別の日になると「これ!」って決めたものの方がブレる。どうして?「CPU、この値段出すならもう少し上のもアリだろ」(いやいや、スペックもさることながら他の要因で決めたろ)ビデオカードでも迷い。なんでだよwまあ購入するまえのこういった迷い悩むのが楽しいのもあるけど。「買って使ってみて後悔する」ってのは今までも良くあったんだよな。だからこそパーツ単位で見直しで購入・交換はするけど。やっぱり今までと違ってフルで1台パソコンを作るつもりだからかな?それまではスペック底上げするためにCPU・マザー・メモリくらいの「交換」とかで済ませていたのも多かったし。フルで1台追加はそれまでのパソコンがあるから最悪動かなかってもどうにかなるのだけど、やっぱり最初からビシっと動くようにしたい、気に入るようにしたいって気持ちがあるからだろうか。(パーツ交換でも同じだろうけど)※画像は特に関係ありません。
0
カバー画像

大体15万です

※画像は現在のメインパソコンに近いものです今回紆余曲折があり、MiniPCが気に入らなかったため自作するパーツを揃えた値段がこれくらいかな、と。今回のテーマは「パワーと省電力」です。最近のCPUやGPUは発熱ばかりでゲームバリバリとかしなかったら何のためにそんな熱を発して電力消費してんだってのばかりです。なので今回は現在のメインパソコンよりパワーがあって電力消費を抑える工夫をしてみたいと考えています。そうは言ってもほぼ10年くらい前のスペックのマシンだから最近のCPUとかGPUでもそれなりのパワーでそれらより省電力になるはず。いろいろ吟味してみた結果、パーツ代だけだと15万くらいの見積もりです。スペックも満たしているし省電力になりそうな目論見です。MiniPCがちゃんと動けば良かったんだけどどうしても納得いかなかったから。そうはいってもMiniPCも似たような値段になっていたのでこちらはデスクトップなので大丈夫だろうという感じです。スペックについては後程公開しますが、いつ組めるのやら・・・。
0
カバー画像

結局自分が気に入るのは自作だけか?

MiniPCの初期不具合で返品したものの、メインPCの立ち位置はぽっかり空いたままで不自由が続く。とは言え前世代のCorei7 6850KのメインPCは残してあるのでとりあえずは問題は出ない。ただ、後継の方向性を失った。MiniPCの別のメーカーとかでも考えてもいいのだが返品する面倒さ。中古のノートパソコンなら「まあこんなもんか」と妥協出来るものの、新品でああいった不具合(工場出荷インストールミス?)をやられたら他のものも躊躇してしまう。次世代メインPCに求める物。パワーと省電力。相反するものと思われがちだがインテル第六世代のCPUから比べたら今のCPUは(AMDは)省電力だ。パワーも8コア以上でも。なのでこの方向性は変わらない。キャッシュは多い方がいいので~3Dも考えたがコア数が少ない。コア数とキャッシュを比べた場合、コア数が多い方がいい。(電力消費も~3Dの方が大きい)後はデスクトップにするならビデオカードも決めないといけない。持ち越しもいいがメインをサブに持って行くのは私の流儀。なので動かなくなるのは避けたい。かと言って最近のビデオカードは4出力程度まで。昔のポートが5出力あって上限は8Kという世界ではない。物理的に足りない。なので最新を待ってもいい事はない。古い型落ちですら4出力が上限。悩むところだ。ビデオカードは現在のサブにとりあえず入れて特性を見てメインPCの部品を別で買うというのもアリだと思ってる。一括で購入はかなりの出費になる。中身はシンプルにしたいが最近のAMDではMini-Itxのマザーは少ない。高い割に機能が低いので選択肢が皆無だろう。メモリもこの際DDR
0
カバー画像

MiniPC UM790PRO 総評

概ねいい感じには思える。インテルの第六世代のCorei7 6850Kからの移行だが、消費電力はかなり抑えられているしクロックも高い。そしてコアが2つ増えただけだがアーキテクチャが進化したので処理も効率よく速くなっているだろう。消費電力はBIOSでパフォーマンスモードにしているがそれほど食っている感じではない(それまでのデスクトップと同じ処理をさせて)。負荷テストも二日ほどそれまでのデスクトップと同じような処理をさせたがストレスはほぼなかった。意図していたくらいの処理の負荷量だった。アプリを多重で起動している部分に関しては処理がかなり効率よく動いて負荷も低いためかCPU温度が50度台で収まっていた。負荷をかけても70度に到達するかどうかの状態だったので良好だろう。なにより、排気口から手を当ててもそれほど熱いと思う風が出てこなかった。しかしながら動画等で不具合が発生し動画が停止したり(複数のブラウザとアプリ)Firefoxが一番落ちるのはそれまでのインテル系ノートパソコンはデスクトップでは全くなかったので理解に苦しむ。OSとCPUが違うだけの条件としか考えられないくらいだったので「インテルに最適化」されているアプリなのか?と疑いたいくもなる。できればOSをWindows10に戻してみたかった。ドライバ等メンテナンスに関しても一般的にはハードルが高いだろう。メーカー製ノートパソコンのようにすべてのドライバをアプリ一つで面倒見てくれるような仕組みはなく、ほぼ組み立てパソコンレベルのものしかない。最初から使ってても問題無いならそれに越したことはないが不具合が出てきた場合には面倒だろう。そ
0
カバー画像

MiniPC UM790PRO セキュリティー面について

手放しで全てが素晴らしいというわけではない。メーカーが中国だからた。数年前にマザーボードに変なチップを載せて情報漏洩されていた可能性というのもあった。もちろんすべてが危ないわけではないがファーウェイなどは米国のセキュリティーにそぐわないと追い出されているケースもある。それならばIBM社が持っていたPC部門を売却したLENOVOなどは米国が使ってないかというとそうでもない。すべて安心してもいいわけでもない。ただそのL社の社員の証言として「輸出するものに関してはそういったモノを入れるのはしていない」といったのもある。100%信じは出来ないが。なのでこのMINIS FORUMも自己責任で使う必要がある。パケットをチェックするにしても素人ではそこまでできるのかは分からないが安全と証明されるまでは疑うべきでもある。
0
カバー画像

MiniPC UM790PRO こういう設定もアリかな

※この記事についてはメーカー推奨でないので自己責任で一般的なメーカーのノートパソコンはドライバなどの面倒を一手に引き受けてくれるアプリがあり、便利だなと痛感した。これが無ければUM790PROも一般的な人にはハードルが高いかなとも考えていた。そしてトラブル等があったのでメーカーのドライバやBIOSなどを物色していたが何も解決しなかった。AMDだったので少しはAMD Software~がビデオカードで存在していたのが頭にあった。(リファレンスドライバみたいなもの)なのでドライバの検索とかと思い7940HSとかで検索すると存在していた。ほぼこの構成で問題なさそうなドライバ等の「詰め合わせ」といったイメージのセットが。インストールは問題なく、動作も起動時からエラーなど出てはいない。しかしながらそれまで私が問題としていた事は解決ならず。またこの「詰め合わせ」のインストールはメーカー推奨でもない(と思う)ので真似したい方は自己責任でお願いします。そして、このドライバの「詰め合わせ」ではWindows10用のセットもあったのでUM790PROにWindows10をインストールすることも出来そうだが、現時点では私は余力が無いのですることは控える。残念ながら現時点では問題の解決にはなっていない。
0
カバー画像

MiniPC UM790PRO 一般的な構成との違い

特殊なデバイスや設定などの整理。・マルチディスプレイ 本体接続は4K(TYPE-C)x2、2K(HDMI)x2・USBディスプレイアダプタ 2K(HDMI)x1・PS/2 USB変換ケーブルハードウェアはこんなもんかな。マルチディスプレイに問題があるのか?USBディスプレイアダプタを接続する前から画面の不具合は起こっていた。ちなみにBIOSでCPUはパフォーマンスモードにしたので、消費電力は少し上がったがそれでも不具合は直らず。ブラウザに問題があるのかというとそうでもない。Firefoxが一番落ちて重症になる。画面がフリーズしたような状態から復帰するものの、一番状態は良くない。Chromeも同じ状態が起こるがタブのみだったりする。Vivaldiでも問題が起こるがこちらのエンジンはChromeなのであまり参考にはならない。VLCで動画再生していても途中でフリーズすることがある。フリーズしたら次の動画に行くまで画面が止まっている。新しいコーデックで問題が起こらず古いコーデックで起こるとかでもない。ここまで動画等で問題が起こり、負荷が掛かるようにアプリを同時稼働させたところで動画でなければ問題は起こらない。ブラウザでタブタイルとかでも。負荷はほとんど関係なく、Radeon780Mのドライバ辺りが問題なのだろう。ただし、最新のドライバを入れたところで不具合は出る。(少しマシになったようにも思えるがBIOSのパフォーマンスモードが関係しているかも)ドライバに関してもAMD純正のものに入れ替えたのでビデオからチップセットから全て最新のサポートになるだろう。つまり、AMDも把握していない可能
0
カバー画像

MiniPC UM790PRO 問題点整理

だいたい絞り込めてきたのですが、解決には至らず。問題が起こるのはFirefoxが中心に集中している。Firefoxで問題が起こるとアプリ自体は落ちないがアプリ全体がフリーズして自己修復する。これが一番の問題。落ちてしまえがFirefoxに送信するのだがそこまでの問題ではないのか起動を維持しているから質が悪い。アドオンの問題なのか?ただし、他のマシンでは問題は全くと言っていいほど起こっていない。それらはインテルCPUではある。なので整理すると・OSの問題? Windows11が問題でWindows10では問題が起こらないのか?・CPUの問題? INTELでは問題が起こらないがAMDでは問題が起こるのか?それくらいの違いしかない。これらを問題解決出来るのか?結論から言えば現時点では問題解決出来ていない。これから書く記事でそれらを書いていきます。
0
カバー画像

MiniPC UM790PRO 不具合対処 その1

結論から言うと今のところ完全には問題解決ならず。MINIS FORUMのホームページに行ってドライバやファームウェアのアップデートが無いか調べてみた。BIOSはあったがドライバはどのバージョンなのか調べにくく不明。まずはBIOSの設定を省電力からもう少しパワーが出るようにしてみた。若干ブラウザの問題が出てくるのが少なくなったが無くならなかった。BIOSのアップデートもしたがほぼ変わらず。WindowsUpdateでドライバ関係が少しあったがそれでも変わらず。UM790PRO(MiniPC)は結構ハードルが高いかも知れない。少なくとも組み立てパソコンとかしたことのないユーザーならば若干戸惑うかも知れない。ドライバやBIOSのアップデートは調べれば出てこないこともないが結構複雑な印象だ。もちろんそれまで(中古の)ノートパソコンでドライバ・BIOSなどのアップデートはメーカーのツールが簡単にやってくれていた印象があるため、それらと比べて、それらくらいしか分からない人には難しそうとも言える。とりあえず高負荷を掛けてみてどういう反応をするかを見たいが、それまでのほぼ結論が出ているので食傷気味。こんな落とし穴があるんだよな、想像外だった。
0
カバー画像

MiniPC UM790PRO ビデオ関係で不具合

ブラウザだけではなかった。動画再生しているものがほかのブラウザ等の操作で停止することも。恐らくビデオ関係のドライバが成熟していないからの問題ではないかとは思うが、ここでも問題が。UM790PROのドライバやファームウェアといったものが全くアップデートが無い。恐れてはいたがここでメーカーが何か出してこなければ詰む。AMD Softwareは導入されているがアップデートは自動では無さそうだ。こうなってくるとAMD本家のドライバを入れたくなるがサポート対象外になるのだろうか?こういった部分はまずい。ノートパソコンでもAMDのチップが入ってますとは言ってもリファレンスドライバが使えないなら回避方法が少ない。
0
カバー画像

MiniPC UM790PRO と同時購入したもの

なるべく最小限で購入費は抑えたかったがどうしても必要なものがあった。キーボード切り替え機だ。それまでのもの(画像左)はPS/2コネクタでキーボード・マウス、VGA、ラインアウト、マイク等が同時に切り替えられるものだった。もちろん当時から便利だとは思いつつもキーボード以外は切換えには接続・使わなかった。これを購入した頃にはすでに各PCは専用キーボードとマウスとディスプレイが接続された状態だったのでむしろ使うことはなかった。近年になってキーボードだけ切り替えて方やデスクトップPC、方やノートパソコンを同じキーボードで入力したい、同時に使うことはないので仕舞い込んでいたものを引っ張り出してきた。そして今回はUSBタイプのキーボード・マウス切換え機。それまでは2つだけだったのでもう一台MiniPCが増えたのでこれに接続したいがために購入した。省スペースになるし、気に入ったキーボードが使えるので購入した。ただマウス(トラックボール)はそれぞれに接続しているしディスプレイもそれぞれに接続しているのでキーボード入力が必要になったときに切り替えるといった運用の仕方になる。USBタイプはボタンで切り替えられるし楽。PS/2タイプはキーボードのアクションで切り替えるので使い始めた時にはどこを押すのか忘れてしまったこともある。
0
カバー画像

MiniPC UM790PRO とりあえず5画面に

あまり使いたくなかったが過去に勝ったUSBディスプレイアダプタがあったのでそれを接続してみた。このUSBディスプレイアダプタはUSB3.0接続で4K30P出力可能だがCPU負荷が高かったので第4世代CPUのノートパソコンを使っていた時に導入したが重たいので諦めていた。まあこのくらいの解像度なら今のCPUは負荷が気にならない程度なんだろうけど、今回は以前のメインPCと同じく5画面にするためにFHD接続にした。ここまでの解像度では処理にほぼ負荷が掛からないのか、それともそれくらいの能力をCPUが獲得しているかは不明。まあメモリがDDR5-5600なのでそれまでのDDR3の環境とかDDR4の環境とかから比べると雲泥の差だろう。実用に耐えるくらいのCPUの低負荷なので常用することにした。
0
カバー画像

MiniPC UM790PRO ブラウザで不具合?

これ、切り分けが難しいところなんだよね。まず、私が今まで使ってきた環境で問題なかったがUM790PROで同じようにブラウザを使った場合に不具合が起きた。ここで単純に比較できない部分はOS。UM790PROはWindows11でそれ以外の今までの環境ではWindows10。Windows11はまだ新しいので不具合が取れていない可能性も高かったりするので個人的には積極的に使いたいOSではない。Windows11特定の何かが使いたいとか無いのも事実。またUM790PROをWindows10にダウングレードするのも難しい。製造元のHPにはドライバなどが存在しないからだ。それはそれで問題でWindows11で問題が出た場合、ドライバなどのアップデートの提供が無ければそれで終わる可能性もある。新しいのでとりあえず「まだ」という可能性もあるが、その点は気を付けたい部分だろう。リスクである可能性もある。設定の見直しで問題が解決する可能性もあるのだが、OS上でいろいろ試してみたものの未だ解決はしていない。この問題