絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

47 件中 1 - 47 件表示
カバー画像

近況報告2024年4月

お久しぶりです。2月頃でしたが、昔通った専門学校の講師をしていた建築家Y先生に、近況を話してきました。一級建築士試験に向けて短期製図講座に通うため、夏までに20万円貯めたいので、何か仕事を下請けでも良いのでありませんか?と聞きに行ったところ、下請けの話は無かった。でも、実はY先生は資格予備校の講師でもあったため、紹介で長期製図講座に通いなさいと、電話で値引き交渉をしてくれました。夏までに短期製図講座代を貯めるつもりでしたが、3月からの長期講座代のが8割の値段で受けられる事になりました。手持ちのお金は足りないのですが、思わぬ値引きだったので、家族に相談しました。全額を姉から借りて、長期製図講座に通うことにしました。今年の製図試験が、学科試験免除で受ける最後の3回目の製図試験です。試験までは製図試験勉強を中心に、生活費を抑えて暮らし、受かるための勉強をしていく。製図試験後にアルバイトなどをして、姉に借りたお金を返して行きたいです。次回の製図通学で4回目です。その年の製図課題発表前の講座を前半、発表後の講座が後半と言い、前半10回、後半10回の、合計20回の通学です。まだまだこれからなので、今後も頑張っていきます。一級建築士に受かったら、転職をするのか、副業をもっと探すのか、今のアトリエ系設計事務所と呼ばれる、薄給の仕事をなんとかしたいです。専門職なのに、居酒屋バイトより稼げない。つらい貧乏生活を、脱出するためにも、今年こそは一級建築士に受かりたいです。それでは、また。
0
カバー画像

一級建築士免許が来た!

一級建築士試験サポートのテツです。今日04/08に一級建築士の免許が交付されました。2020年から一級建築士を目指し、やっと今日一級建築士の免許を手に入れました。一級建築士の免許を手に入れるまでに、時間もお金もとんでもなく犠牲にしてきました。ただ、それらを犠牲にしても私自身の人生の中では、とてもプラスになる資格です。今日名刺にも一級建築士の名前も刻み込むことができ、仕事に対してもますますやる気になりました笑資格取得が終わりではなく、これからがスタートだと思っています。いずれは一級建築士より上位の資格となる構造設計一級建築士を目指したいと思います。一級建築士の試験勉強は精神的にもきついものでしたが、最後まであきらめずに勉強してきてよかったと思っています。今一級建築士を目指している方へ合格するまで諦めずに目指し続けることをおすすめします。
0
カバー画像

一級建築士 免許の交付が来た

ご覧いただきありがとうございます。一級建築士試験サポートのテツです。今回、令和5年に合格した一級建築士試験の免許の交付のはがきが届きました。免許の申請をしたのが、令和6年の1月中旬だったため、約2か月半ほどかかりました。やっと免許を頂けることになります。一級建築士を目指したのが、2020年だったため約4年の歳月がかかりました。コロナ渦はずっと一級建築士の試験勉強のみに時間を使っていたため、今回の免許交付のはがきには、さすがに興奮しました。建築技術教育普及センターのホームページを見ると新規の申請の場合は、免許の申請をしてから3~4か月かかると書かれていましたが、実際はそんなに時間はかからずの交付となりました。免許の交付は、各建築士会に直接行かなくては行けないみたいなので平日の9時~17時30分の営業時間内に取りに行くことになります。やっと一級建築士になったという実感が湧いてくるため、より一層仕事に励めそうです笑
0
カバー画像

一級建築士試験 作図スピードを上げる方法その2

一級建築士試験の作図を上げる方法その2として、今回は「フリーハンド」について書いていきます。基本的に作図を行う際は、製図版と三角定規を使用して作図します。横の線、縦の線とそれぞれ描いていくとそれなりの時間がかかります。図面でフリーハンドを行う部分は、主に平面図の壁部分や階段、什器等だと思います。実際にフリーハンドを使用すると全体的な作図時間は30分ほど短縮できます。ただ、フリーハンドも慣れるまでは相当の練習量が必要となります。最初の方は綺麗に書けませんし、時間も短縮できません。そもそもきれいに描けないことから毛嫌いする方も多いと思います。ですが、作図の切り札としてフリーハンドで描く練習をおすすめします。フリーハンドで描けるか描けないかで、精神的な負担は少なくなります。基本的には、製図版を使用して作図し、エスキスなどで時間がかかり過ぎた場合に、最終手段としてフリーハンドで描くことをおすすめします。実際、製図版を使って描いた図面とフリーハンドで描いた図面は、遠目から見たり、パッと見ただけでは大きな違いはありません。試験の採点官などは、きれいに描かれているかなどは基本的に気にしないため、そんなにフリーハンドを毛嫌いせずにどんどん使用することをおすすめします。実際に本番の試験でも、10人に1人くらいの割合でフリーハンドで描いている方がいました。
0
カバー画像

一級建築士試験 作図スピードを上げる方法その1

一級建築士製図試験の作図スピードを上げる方法として、「包絡」の有無があります。製図試験でいう包絡とは、壁を描くときの線の描き方にあります。日建学院では、作図スピードは3時間以内総合資格では、作図スピードは2時間30分以内と言われています。それぞれの学校で目標作図スピードに違いがある理由は、包絡があるかないかの違いです。日建学院は、包絡ありで描いていて総合資格は、包絡なしで描いています。壁の包絡があるかないかで作図スピードはかなり違ってきます。個人差はありますが、10分以上は作図スピードが上がると思います。包絡なしで描いても試験的には特に問題はないため、個人的には包絡なしで描いていいと思います。通う学校にもよるため、すべての学校が共通ということではありません。講師によっては、描き方を指定する場合もあるので、その時は無理に包絡なしにする必要もありません。
0
カバー画像

パース図を活用した楽々家造りの秘訣

パース図を用いた家造りのコツを紹介。設計段階での効果的なパース図の活用方法を解説します1. 導入 家を建てることは、多くの人にとって一生に一度の大きなプロジェクトです。建築計画を立てる際には、多くの選択と決定が求められますが、その過程をスムーズにし、理想に近づけるための強力なツールがパース図です。パース図を利用することで、設計者や建築家の頭の中にあるイメージを視覚化し、建物が完成した際の外観や内部の様子をリアルに想像することができます。このセクションでは、パース図を家造りに活かす利点について紹介し、その重要性を解説します。 2. パース図とは? パース図は、建築やインテリアデザインの分野でよく使用される視覚的な表現手法の一つです。2次元の図面とは異なり、3次元で表現されるため、建物や空間のプロポーション、質感、光の入り方など、よりリアルなイメージを提供することができます。パース図は、建築家やデザイナーがクライアントに対して、設計案の意図や空間の雰囲気を伝える際に不可欠なツールとなります。このセクションでは、パース図がどのように作成されるのか、その基本的な要素について詳しく説明します。 3. パース図を活用するメリット パース図を活用する最大のメリットは、設計案をリアルに視覚化できることです。これにより、設計段階での誤解を最小限に抑え、クライアントと設計者間のコミュニケーションを促進することができます。また、パース図を利用することで、建築素材の質感や色合い、照明の効果など、細部にわたるデザインの検討が可能になります。このセクションでは、パース図を利用することで得られる具体的なメ
0
カバー画像

一級建築士の仕事ってブラック?

ご覧いただきありがとうございます。一級建築士サポートのテツと申します。今回は、一級建築士の仕事内容ってブラックかということについて書いていきます。基本的に、一級建築士の仕事内容は設計、現場管理が主な仕事内容です。正直、設計も現場管理も一般的な職種よりは残業が多く、休日出勤も多いイメージがあります。設計は、どこの会社も残業、休日出勤は当たり前の環境です。ドラマや映画などではかなり華やかなイメージのある設計の仕事ですが、実際はかなりブラックな環境で働いている方ほとんどです。現場管理の仕事も夜遅くまでやってたり、逆に朝早くから仕事開始だったりするため肉体的にもかなりきつい仕事です。また、基本的に現場の仕事は土曜日・祝日の出勤が当たり前で、休みは日曜日だけというところが多いです。このような労働環境なため、離職率がかなり高いです。大手と言われる企業でさえも新卒の離職率は5割を超えているところがあります。そのため年中人手不足であり、仕事している人にさらに負担がかかっているような悪循環の環境が多いです。ここまでは、デメリットのようなイメージを書いていきましたが、少しメリットなことも書いていきたいと思います。メリットとしてはまず、・給料が高い(平均よりも年収200~300万円ほど高い)・やりがいがある(仕事が形として残る)・将来性がある(人手不足が加速しているため、存在価値が高くなる)というメリットがあります。華やかさとは無縁でイメージとはかけ離れた業界かもしれません。それでもやりがいは十分ある仕事のため、建築が好きな人にとっては働きがいのある仕事です。
0
カバー画像

一級建築士製図試験に合格するために一番大切なこと

ご覧いただきありがとうございます。一級建築士試験サポートのテツです。今回は、一級建築士製図試験に合格するために一番大切なことを書いていきます。合格するために、一番大切なことは何よりも「チェック」です。当たり前と思うかもしれませんが、意外とちゃんと出来てる方は少ないです。私自身、3年間製図の勉強をして、大手資格学校の2社とも通いました。どこの学校のどの講師も全員がチェックが一番大切だと言っていました。私が1年目も2年目も合格できなかったのは、チェックをまともにやってなかったからだと思います。1年目も2年目も確実に合格していると思っていましたが、やっぱりチェックが出来なかったため、合格は出来ませんでした。チェックを行うタイミングは、1回目は、1/1000のエスキス後2回目は、1/400のエスキス後3回目は、1/200の製図後の3回のチェックを行うのが大切です。3回のチェック時間の合計は、1時間以上確保することを目指すように調整します。正直、エスキスや製図よりもそれぞれのチェックの方に力を入れた方が良いです。なぜなら、エスキスや製図はみんな出来て当たり前のため、みんなと差をつけるのはチェック時間の確保です。チェック時間を確保できるかで合否が決まるといっても過言ではありません。作図が終わった後の最終チェックは、平均で40分かかると言われています。時間が惜しいからとチェック時間を短縮することはやめましょう。チェック時間は短縮せず、エスキス、作図、要点をどれだけ早く終わらせるかにかかっています。何度も言いますが、一級建築士製図試験はチェック時間を確保できるかで合否が決まるです。
0
カバー画像

一級建築士の転職先

ご覧いただきありがとうございます。一級建築士試験サポートのテツです。今回は、一級建築士の転職先のついて書いていきたいと思います。一級建築士は、転職市場でもかなり有利となっています。ぶっちゃけチート級に強い資格です。建築業界はもちろん、他業界への転職もかなり有利となっています。今回は建築業界以外でおすすめの業界を紹介します。1.不動産業界2.建材商社3.金融業界4.店舗・飲食業界1.不動産業界不動産業界は、一級建築士の転職先でもかなりおすすめの転職先です。建物をメインで扱う業界のため、一級建築士の資格を有効活用できます。2.建材商社建物を造る際に必要な、建材を扱う専門商社も転職先としてお勧めです。一般的な商品よりも建築に特化した商品を扱い、業界特有の専門用語に対応できるため、営業先とのやり取りもスムーズに行えます。3.金融業界金融業界も一級建築士にとっておすすめの転職先です。金融業界では、不動産を扱う場合が多々あるため、建物に特化した知識のある一級建築士は非常に重宝せれます。4.店舗・飲食業界意外に思うかもしれませんが、店舗・飲食業界でも一級建築士の転職先としておすすめです。内装や新店舗の計画などに、知識のある一級建築士が重要なポジションとなります。以上が一級建築士のおすすめの転職先として紹介しましたが、上記以外の業界でも転職が有利となります。人が生活する上で欠かせないのが建物です。そのため、建物を扱う資格の中でトップの資格となる一級建築士は、他業界からも重宝され一目置かれる存在となります。ネームバリューも強いため、取引先やお客さんも安心感が得られやすくなります。年齢やブランクが
0
カバー画像

一級建築士学科試験は独学合格は可能?

ご覧いただきありがとうございます。一級建築士試験サポートのテツと申します。今回は、一級建築士学科試験に独学合格は可能かということについて書いていきたいと思います。結論から申しますと、独学合格は可能です。私自身1年目で完全独学で合格した経験があります。ただし、相当の努力と合格するための確実な勉強方法が必要となります。今回は、1.やらない方がいい勉強法2.おすすめの勉強法3.資格学校に通うべきか以上のことについて、書いていきます。1.やらない方がいい勉強法やらない方が良い勉強法ですが、それはズバリ「過去問」と「ノートに書きこむ」ことです。まず過去問をやらない方がいいということですが、もちろん過去問を全くやらないということではないです。過去問の勉強を主軸とする勉強をお勧めしないということです。独学で勉強している受験生のほとんどの方は、過去問の勉強に主軸を置いているかと思います。これは絶対のおすすめしません。なぜかというと、近年の一級建築士の学科試験は過去問の勉強だけでの合格は難しくなっているからです。新規の問題が出る傾向が多くなってきました。過去問のみに頼った勉強法では合格する可能性が低くなってしまうため、これがお勧めできない理由となります。もう一つお勧めしない勉強法は、テキストの内容をノートに書きこむことです。めちゃくちゃ勉強をしているように感じるかと思いますが、単に無駄に時間をかけているだけの勉強でしかないです。どんなテキストを選んだとしても、プロの作成者が作ったテキストなので、すでに見やすくまとめられています。そのため、一から自分が見やすいようにノートを作り込むよりもテキストの
0
カバー画像

一級建築士の価値は?将来性はある?

一級建築士試験のサポートをしているテツと申します。今回は、一級建築士の価値と将来性について書いていこうと思います。私は一級建築士に合格したのは、2023年12月です。合格してからの周りの反応はというと、建築業界はもちろんのこと、別の業界の方からもかなりの評判をいただけました笑むしろ、建築業界よりも他業界の方々からの方が評判がいいです。一級建築士の価値一級建築士の社会的価値はというとめちゃくちゃ高いです。国家資格の中でも価値が高く、建築業界の中ではトップクラスの資格となります。一級建築士を持っているだけで一目置かれる存在です。昔は、「足の裏の米粒」と言われてたそうです。意味としては、「取っても食えない」ということらしく、なかなかのブラックジョークですが、実際に本当だったらしいです。今から40年ほど前は、資格の難易度自体がかなり低くほとんどの人があまり勉強をせずに合格してました。今は資格学校に通わないと合格がほぼ不可能と言われてますが、当時は資格学校もなく独学が当たり前の時代でした。今の一級建築士資格保有者の割合は、60代以上が全体の約4割50代以上が全体の約7割となっており、一級建築士の半分以上が50代以上という超高齢化となっています。年配の方の資格保有者がかなり多いです。逆に、30代は全体の約1割、20代では全体の約1%という割合です。20代は1%です!ほぼいないんじゃないかと思うほどの人数で、一級建築士は若ければ若いほど価値が高いということになります。一級建築士の将来性一級建築士の将来性は、若ければ若いほど価値が高く、半数以上が50代以上という超高齢化のため、一級建築士の将来
0
カバー画像

1級建築士製図試験、通うのは総合資格か、日建学院か

こんにちは。一級建築士の資格取得のサポートをしているテツと申します。一級建築士の製図試験は、基本的に資格学校に通う方がほとんどかと思います。(中には独学で合格する人もいますが、それは稀、今の時代数百人に1人もいないでしょう。)私は、・一年目、日建学院の長期コース・二年目、日建学院の長期コース・三面目、総合資格の長期コースに通いました。一級建築士の製図試験に合格するために、資格学校選びに悩む方が多いかと思います。受験者の中では、特に総合資格か日建学院に通っている方が多いので、今回は総合資格と日建学院の長期コースにどっちにも通った経験からそれぞれの学校の特徴をまとめていきます。※私自身が受験生当時に通っていた学校の特徴の紹介のため、他の地域の学校とは少し違いがあるかと思います。目次1.特徴2.講義のタイプ3.課題の特徴4.メリット・デメリット5.まとめ1.特徴総合資格長期コースの場合1クラス30人に対して、講師の先生が3人ほど担当されます。10人に対して1人の講師が担当するため、個人個人に対して適切なアドバイスを受けることが出来ます。みんなで一丸となって合格しようという雰囲気の学校でした。日建学院長期コースの場合は、1クラス30人に対して、講師が1人で担当してました。30人を1人で担当するため、中々質問をしにくい雰囲気がありました。学校の雰囲気としては、ピリピリしている感じがあり全員がライバル視しているような雰囲気でした。2.講義のタイプ総合資格 総合資格の講義のタイプは、映像講義+講師による直接の講義を受けることが出来ました。映像講義は、全国にある学校で共通の講義となりますが、講
0
カバー画像

新築の間取り決定戦!なぜ一回では決まらないのか

新築の家を建てることは、多くの人にとって一生に一度の大きなプロジェクトです。このプロジェクトの中でも特に重要なのが、間取りの決定です。間取りは、家族の生活スタイルや将来の変化、さらには個々の夢や希望を形にするための基盤となります。しかし、この重要な間取りがなぜ一回で決まらないのか、そのプロセスを理解することは、より良い家づくりに繋がります。 間取り決定における一般的な課題 家族のニーズと期待の多様性 新築の間取りを決める際に直面する最初の課題は、家族構成やライフスタイルの多様性です。子供の数、年齢、趣味や仕事のスタイルなど、家族のニーズは多岐にわたります。これら全てを満たす間取りを一度の試みで決定することは、非常に困難です。 予算との兼ね合い 間取りを考える上で避けられないのが予算との兼ね合いです。理想とする間取りと実現可能な間取りには、しばしば大きなギャップがあります。予算内で最適な間取りを見つけるためには、何度も調整が必要になります。 長期的な視点での間取りの柔軟性 家を建てる際には、現在のライフスタイルだけでなく、将来の変化も見据える必要があります。子供の成長、老後の生活、あるいは在宅勤務への移行など、時間とともに変わるニーズに対応できる間取りを考えることは、一度の試みでは難しいです。 様々な要因が影響する理由 土地の形状と法規制 間取りを一回で決められない理由の一つに、土地の形状や建築に関する法規制があります。日照権や建ぺい率、容積率などの規制を守りつつ、最適な間取りを設計するには、複数の案を検討し、調整を重ねる必要があります。 建築家やデザイナーとのコミュニケーション
0
カバー画像

再挑戦の前に決意を固める

今年の一級建築士製図試験の合格発表が12月25日にありました。何度も見たけれど、自分の受験番号は無かった。不合格でした。正式には通知はがきが届くので、そちらでランクⅡ~ランクⅣまでの、どこに自分が居たのか結果がわかります。ランクⅣは失格や足切り項目で落ち。ランクⅢは点数が大きく足りない落ち。ランクⅡは少し点が足りなかった場合の不合格。ランクⅡだった場合の方が悔しく感じると思います。試験を受けた翌日くらいに、試験時に重大なミスをした気がして、それで一発ランクⅣかもしれないと思いました。去年の一回目の製図試験受験時は、やりきったと思っていたので、合格発表で不合格を知った時に、とても落ち込みました。今年は思い出したミスのことで、少しは覚悟をしていたので、少しだけ落ちこみましたが、去年より大丈夫でした。去年と今年の資格予備校通学で、借金もしたのでお金がないです。なので来年は大手3社の資格予備校の長期講座ではなく、中小の短期講座に通うつもりです。夏までにそのための資金を貯めることができると良いな。この二回の製図試験で、少しは経験値も貯まってきたと思うので、夏の開講前には独学で製図を練習して行こうと思っています。来年の試験までの約40週間で、何を出来るのか。短期講座が始まるまでの30週間ほどで、せめて作図スピードを上げて、プランエスキスの時間を確保するために、20枚くらいは作図していこうと思います。2月に発売する製図の独学の本を、欲しい本リストに登録しました。2月までは製図試験対策はテキストを読むくらいにしておきます。長い勉強の時期になるので、途中でバテてしまわないようにしたい。1月は少し
0
カバー画像

一級建築士製図試験の合格発表まであと9日

今年の一級建築士製図試験の合格発表は12月25日です。クリスマスに合否がわかる。クリスマスプレゼントに合格が欲しいです。自信は半々という感じです。プランは悪くなかったけれど、失格項目に当てはまる可能性があって、合格を自信を持って待っている状態でもない。合格だった場合と、不合格だった場合、それぞれに動き方を考えています。いつか建築家になりたい。そう思って今までの10年を生きてきました。一級建築士資格は、その中の大きな1ピースです。同じ設計の能力がある人が二人いて、一人は二級建築士で、もう一人は一級建築士なら、きっと一級建築士に仕事が集まる。だから一級建築士資格が欲しいのです。住宅設計をメインにやりたい。そう思っているので、二級建築士でもやれるのですが、資格の箔が欲しいのです。受かっていてくれ!
0
カバー画像

初受験でも失敗しない!独学で建築士 製図試験対策法とは? 〜製図試験対策の始め方から受験までの3ステップ〜

H28年の一級建築士試験にすべて独学で合格した jamit と申します。 学科試験はなんとか合格しましたが、製図試験は独学で合格できるのでしょうか。資格学校の課題をこなす時間や費用がないため独学を考えています。 何から手をつけて良いかわからないので、参考になる書籍やサイト、作図の練習方法等も教えて欲しいです。 よくこのような質問を受けるため、独学での製図試験対策を解説したいと思います。結論から言いますと、やり方さえ合っていれば、必要最低限の対策で独学・3か月でも合格することは十分に可能です。 それは、H28年度に私が実証しております。 確かにかなり不安だと思います。学科試験とは異なり製図試験は独特で何から手を付けてよいかすらわからないですよね。 私も製図試験を独学で本当に合格できるのかかなり悩みました。(勉強中も不安でした。)ネットや書店等で調べてもほとんど独学についての情報がなかったです。ですから多くの方がわからないまま当然のように資格学校に通われてしまうのかと思います。 そんな状況を少しでも変えたい、受験者の不安を解消し、勉強方法の選択肢の1つになればと思っています。 ただし、魔法のようなノウハウはなく、やはり、製図試験というものを理解することに加え、製図手法を学んで、ある程度トレーニングする努力は欠かせません。ですが、やみくもに行き当たりばったりの対策では合格できません。 それでは、私の経験を基に独学での製図試験対策方法を3ステップで解説していきます。 大きくは、次の3ステップです。 ここから、各ステップの要点と具体的な対策方法を詳しく解説していきます。
0 1,500円
カバー画像

リフォームに建築基準法は必要?~正しいリフォームの考え方~

昨今、世情の変化により「空き家問題」がニュースでも目にするようになりました。既存の建物を活かす時代。リフォーム工事に対して、建築の法律はどのように関係するのでしょうか?建築の法律は「新築」だけに関係するわけではない建築の法律は「建築基準法」といいます。この法律は、国内において建物に関する唯一の法律であり、細かな規定があります。この法律の構成としては、建物ごとに関する「単体規定」と、周囲の住環境に影響する「集団規定」の2つの大きな枠での構成となっています。新築の場合は、当然ながら集団規定=建物の高さ・建物の大きさなどについて法律に沿った計画を行わないと、工事自体ができません。ではリフォームは?こちらも、建築基準法の中で「単体規定」は必ず守らないといけない法律であり、無視をすることはできません。具体的に注意すべき「リフォーム時」の建築基準法さて、ではリフォームを行う際に注意すべき建築基準法とは何でしょうか?いくつか例を挙げてみます。①内装仕上に木材などを使用する ・木材を使用することは雰囲気も良くなります。しかし、木材は燃える材料  ですので「火気使用室に対する内装制限」に抵触する可能性があります。  使用する際は準不燃材料認定など、認定品を採用する必要があります。  ※IHコンロの場合は火気使用室には該当しません。②窓を塞ぐ ・窓は「明かりを取り込む」だけでなく「避難する」「消防隊の進入路」の  要素も持っています。  全ての窓ではありませんが、安易に窓を塞いで壁にしてしまうのは良くな  い箇所もあります。③壁などを無くし開放的にする ・先に書きました内装制限にも関係しますが、特
0
カバー画像

リフォームは新築より難しい~リフォーム設計の難しさ~

昨今、空き家問題などが大きな問題となり、また、その空き家をリフォームして住む方も増えているようです。建築設計事務所としても、リフォーム設計のご依頼は毎年頂き、毎回その難しさを感じます。リフォームはなぜ難しいのか?を書いてみようと思います。配管など見えない部分を予測してリフォーム案を作るリフォームは「既存の建物」を活かしながら新しい空間に仕上げることが重要で、そのためには「見えない部分」を予測する必要があります。見えない部分とは?ずばり、設備配管と構造上主要な部分です。マンションの場合、排水管や給水管の供給先は共用部からとなります。特に排水管には配管の勾配が必要となり、例えば全く違う場所にキッチンや浴室、トイレを配置したい場合、排水管の勾配を主として考えるため、思った位置に移動できない場合があります。また構造上主要な部分とは「撤去しても良い壁、柱なのか?」をしっかり判断しないといけません。せっかく綺麗で素敵な空間を提案されても、建物強度として安全ではないリフォームとなっては、住まいとしての根本を全くなさないものとなります。リフォーム計画を作る場合は「施工と法律を知った人」が作るべきリフォーム計画を行う場合は、施工と法律を知った人を置くべきです。施工は、先に書きました「見えない部分を予測できる人」の存在です。古い建物は図面などが存在しない場合もあり、しかし、これまでの経験則でどの部分に設備配管や電気配線などが存在するか?をプロの目で予測できます。さらに見落としがちなのは「建築基準法、消防法に長けているか?」どんな建物でも、人の命を守るために最低限の法律があり、その法律の下で建物は成
0
カバー画像

敷地選びのコツ~建築士と土地の関係~

今日は「土地の見方」を少しお話ししたいと思います住宅などを建築するには、当然ながら敷地が必要です。敷地選びで悩まれている方も少なくないのではないでしょうか?建築士として、建物だけでなく土地の状況も考え設計する必要がありご依頼される前にも「この敷地で大丈夫?」といった相談を受けることは多いです。土地=不動産関係の範囲とも考えますが、いざ建築を行うとすると建物に影響を与えないような「土地つくり」は建築士の範囲となります。基本的な法律で「敷地は道路に2.0m以上接していなければならない」「建築しようとする敷地は、建築基準法上の道路に2.0m以上接していなければならない。」ことが必要となります。見た目は道路に接しているようでも、その道路は建築基準法で認められた道路であるか?を調べる必要があります。不動産情報で「再建築不可」とされている敷地が一般的に「接道の無い敷地」と判断します。実際は「再建築不可」とされた敷地でも、許可申請等を行えば建築できる可能性のある敷地も多く存在しますが、100%許可申請でクリアできるものではないので、この点については調査が必要です。道路と敷地に高低差がある場合この場合も、建物と土地の安全を作る意味では、高低差の処理(土砂崩れが起きないよう)を行う必要があります。もともと高低差が生じるような地域には「宅地造成等規制法」や「土砂災害警戒区域」などの法律がかかっており、建築基準法とは別に関係法令をクリアさせる必要もあります。こちらも、市役所などで調査を行う必要があり、想定する申請等の費用や擁壁など造成工事の費用が大幅にアップする可能性もあります。堀込車庫がある場合の
0
カバー画像

1級建築士が思うこと~わからないことは頼ろう~

1級建築士として様々なご相談をお受けしています。長年、建築という業界で専門家として知識をご提供してきた中で感じること。それは「一般の方に建築の予備知識が不足している」ことです。これは、我々が従事する建築業界の問題でもありますが・・・住宅の新築はもちろんですが、住んでいる住宅のリフォームや空き家対策など時代によって生じる問題に対し・相談する相手がわかりにくい・建築設計事務所の存在意義がわからない(敷居が高い?)などがあると思います。近所の不動産屋さんや施工会社さんに相談されることがほとんどです。私たち1級建築士(設計事務所)はその先に存在しています。敷地の相談や建物の相談の先には、ほぼ私たち設計事務所の人間が関係していて、不動産業者さんや施工会社さんからの相談を処理します。1級建築士の役割は「建築に関する法律や施工方法の知識を用いて国民の生命と財産を守る」ことが建築基準法でも定められており図面を描くだけの仕事ではありません。特にリフォームなどでは、新築と違い、今ある住宅の見えない部分を予測しながら計画していくことが重要で、むやみに壁を壊したりすることは建物にとって良くない場合もあります。大きな金額を要するのが建築の工事。そんな大きな金額を扱う場合まずは「詳しく専門家に聞きたい」はずですが、現状は施工会社さんなどに直接相談し、その先で我々建築士に相談がやってくるのです。実際には相談いただいた場合は費用を頂いておりますが我々が査定することにより・問題点の洗い出しを行う・その問題点に対しかかる費用の算定を行う・施工に対する費用が過剰でないか?を査定するなどといった業務を行うことにより、
0
カバー画像

一級建築士施工の問題解説!鉄筋コンクリート造の増打ち耐震壁の増設工事において、コンクリートの打込みを圧入工法で行うに当たって、打込み区画については、1壁ごととし、打継ぎをしなかった

今回は以下の問題を解説します!鉄筋コンクリート造の増打ち耐震壁の増設工事において、コンクリートの打込みを圧入工法で行うに当たって、打込み区画については、1壁ごととし、打継ぎをしなかった。↑一級建築士施工平成22年No.22で出題されていますこの問題は↓のイメージを見るとわかりやすいです。図:増し打ち耐震壁の圧入工法既存の壁(灰色)に耐震壁型枠(赤色)を立てて、ポンプ圧送管よりコンクリートを流し込んでいくイメージです。難しい言葉が使われていますが何をしているかと言われると既存の壁の厚さを増して地震に耐えられるようにしているだけです。あとは打ち継ぎをしていいかどうかを考えるだけです!打ち継ぎとは字のごとく、コンクリートを1回で全て打ち終えるのではなく、複数回に分けて壁を仕上げることを言います。当然、打ち継いだ部分は打ち継いでいない部分に比べて構造的に弱いです。ですので打ち込み区画については1壁ごと(直線状になっている壁)とすることが良いのでこの問題は正しい選択肢となります。過去問解説は以上になります! 今回の内容でわからないことがあったりもっと知りたいことがある方は建築士の学科試験勉強法を以下のサービスにて提供しておりますので見ていただけますと幸いです。今回の内容は当サービス受講生からのご質問でした! 今後も不定期に配信していきますのでフォローなどしていただけますと建築士に関する知識が身につくかと思います。 来年度受験の方、私と一緒に頑張りましょう!
0
カバー画像

住宅設計がだいすき、一級建築士のエノキです!

こんにちは。今回は、私の自己紹介をしたいと思います!ふだんは、建築の設計事務所ではたらいています。むかしからモノづくりが大好きでした。今では、好きなことが仕事になっているので、めちゃくちゃ楽しく毎日をすごしています。モノづくりが大好きだった小学生当時、私が好きだった授業は図画工作でした。よく『図工』って言われていましたね。粘土をこねたり、絵を描いたり、紙で工作したり・・何かをつくることが好きでした。父は絵が上手でした。また、祖父もめちゃくちゃ上手でした。農業をしている祖父は、昔、船乗りになることが夢だったそうです。趣味で船の絵を描いたり、模型をつくったりしていました。それらは、今も現存していますが、趣味というにはレベルの高い作品です。というわけで、家系なのでしょうか?どうやら私も、モノづくりが好きな子供だったようです。建築の仕事をこころざした中学生すでに、中学生のころには、将来の自分の職業を決めていました。『建築の仕事をする』祖父がモノづくりが好きだったこと。父が実際にモノづくりを職業にしていたこと。その流れで、私が建築の仕事をめざすことは、むしろ自然の流れだったのかも知れません。当初は、工業高校への進学をめざしましたが、当時の担任の先生にとめられました。「大学で建築をじっくり学べばいい」いま思えば、夢は変わる可能性もあるのだから、この時点で職業を確定させなくても良いのでは?という先生の想いがあったのだと思います。その結果、実家から近い進学校へ入学しました。まったく勉強ができなかった高校時代ひと通りの、高校生活はたのしみましたが、勉強のほうは3年間を通して全くダメでした。今でも
0
カバー画像

一級建築士施工の問題解説!高強度コンクリートの自己収縮を抑制するために、所要のワーカビリティーが得られる範囲で、高性能AE減水剤の使用量を増やして単位水量を小さくしたうえで、単位セメント量をできるだけ小さくした。

今回は以下の問題を解説します!高強度コンクリートの自己収縮を抑制するために、所要のワーカビリティーが得られる範囲で、高性能AE減水剤の使用量を増やして単位水量を小さくしたうえで、単位セメント量をできるだけ小さくした。↑一級建築士施工令和2年No.11で出題されていますこの問題文はわかりやすくするとコンクリートが自分で小さくなるのを止めるために、コンクリートとしての性能が発揮される範囲で、コンクリート中の水分を減らす薬品の使用量を増やしてコンクリート中の水分を減らしたうえで、コンクリートに含まれるセメントの量を出来るだけ小さくした。以上のようになります。問題文で問われているのは高性能AE減水剤の使用量を増やして単位水量を小さくしたうえで、単位セメント量をできるだけ小さくした。の箇所です!単位セメント量、単位水量に関しては以前記事にしているのでそちらを見ていただけますと幸いです。高性能AE減水剤を使用するとその名の通り減水=水が減ります。ですので当然単位水量は減ることがわかるかと思います。では単位セメント量を減らすことはできるのでしょうか?ここで、水セメント比という言葉を知っている方は「水が減ったらセメントは増える!」と勘違いされてしまったかもしれません。ここで実際の量に置き換えて考えてみましょう。コンクリート中の水:10セメント:20とすると水セメント比は10/20=0.5=50%となります。減水剤を使用すると水:5セメント:20になったとしましょう。水セメント比は5/20=0.25=25%となります。水セメント比は小さいほど望ましいです。減水剤を使用したことにより水セメント比が
0
カバー画像

一級建築士施工の問題解説!計画供用期間の級が「標準」の建築物において、梁部材のせき板の最小存置期間をコンクリートの圧縮強度によるものとしたので、供試体の養生方法を標準養生とした

今回は以下の問題を解説します!計画供用期間の級が「標準」の建築物において、梁部材のせき板の最小存置期間をコンクリートの圧縮強度によるものとしたので、供試体の養生方法を標準養生とした↑一級建築士施工平成26年No.9で出題されています まずは問題の語句を1つずつ解説します。・計画供用期間の級→コンクリートが壊れるまでの時間を計画供用期間と考えてください。 級は短期、標準、長期、超長期があり標準は60年ほどです。・せき板の最小存置期間→梁をコンクリートで作る際に使う型枠をせき板といいます。コンクリートが固まりせき板を取り外すことができるようになるまでの時間を最小存置期間といいます。最小存置期間は日数(20日経ったらせき板外す等)で考えるか、コンクリートの強度がある程度出たら(5N/㎟以上でせき板外す等)で考えます。・養生方法→コンクリートが固まるまでの保護の方法です。標準養生は20℃の水中で養生しています。他にも現場水中養生と現場封かん養生があり、いずれも現場気温で養生し水中or封かん(ビニールなどで包む)の違いがあります。・供試体→強度試験用の試験体です。次は問題文の解説です。先ほど語句解説をしましたがこの問題を解くためにはあまり必要ないです(笑)重要な部分だけ抜き出して整理するとせき板の最小存置期間を圧縮強度によるとしたので、供試体を標準養生とした。となります。せき板の最小存置期間を圧縮強度によって考える場合、当然ですが日数によって考える場合よりも早くせき板を取り外すことができます。早い日数でせき板を取り外されたコンクリートは強度が弱いため、20℃の水中で養生する標準養生にて試
0
カバー画像

最小あばら筋比の規定用途について解説

今回は1問のみ解説します。最小あばら筋比については調べるとたくさんの記事があったので問題についての独自の解釈を私のサービス受講生用に記したいと思います。最小あばら筋比は、曲げひび割れの発生に伴う急激な剛性の低下を防ぐために規定されている↑一級建築士構造令和元年No.12で出題されていますこういう問題ってなんとなく正解だと考えてしまいませんか?大きいとか小さいとか言われると問題文が間違っていそうな気がしますが語句説明の場合はどこが間違っていそうかわかりにくいためかなりやっかいな問題だと思っています。さて問題に戻りますが先ほどの問題は間違いの選択肢になります。どこが間違っているかわかるでしょうか?正解は・・・最小あばら筋比は曲げではなくせん断ひび割れを防ぐために規定されているでした!このような問題は問題文を脳内でイメージして覚えましょう!あばら筋→あばら骨と同じようなものだと考えましょう!あばら骨の説明は不要かもしれませんが胸部にある曲がった骨ですね。左右12対あり臓器を衝撃から守る役割を果たしています。あばら骨は衝撃には強いですがあばら骨が有っても体を曲げることはできますよね?もしあばら骨が今のような形ではなく、盾のように1枚の大きな骨だったら隙間がなくなるため刺されたときにあばら骨の間をすり抜けて臓器が傷つくことはなくなるかもしれませんが代わりに上体を曲げることができなくなりますね。同様にあばら骨が縦格子のように配置されていても体は曲がらなくなってしまいますね。イメージできなければ本や定規を脇腹にあてた状態で体を曲げようとしてみてください。という訳で、あばら筋もせん断には効果を
0
カバー画像

耐震診断の方法について解説

耐震診断について、ネットで検索すると詳しい説明がたくさんあるのですが、建築士の試験においてどのような問題が出て、どこを覚えれば良いのかという記事がなかったのでまとめてみました。耐震診断には木造の場合と非木造の場合がありますが建築士の試験においては非木造が重要ですので今回は非木造のみ解説します。非木造の耐震診断には一次診断法、二次診断法、三次診断法という3つの診断法があります。建築士の試験では各々の診断法がざっくりどんなものなのか問われます。まず覚えるべきは一次が最も簡易的な方法で、二次、三次になると徐々に詳細に診断されるということです。一次診断法は柱と壁の断面積とコンクリート強度より診断します。梁は考慮しません。二次診断法は、柱・壁の強度と靱性を考慮して診断します。梁は考慮しません。三次診断法は、柱や壁に加え、梁の強度も考慮して診断する方法です。各々の診断の耐震性能の評価には構造耐震指標Is値により評価をします。Is=Eo×Sd×TEo:保有性能基本指標 建物が保有している耐震性能を表す指標で、建物の強度×靱性で算出されます。Sd:形状指標 建築物の形状の複雑さや剛性のアンバランスな分布などが耐震性能に及ぼす影響を評価する指標 T:経年指標 建築年数による劣化や建築物の変形や壁・柱のひび割れ等が耐震性能に及ぼす影響を評価する指標Isは第一次診断法が0.8以上、第二次、第三次は0.6以上と覚えてください。Isは大きいほど余裕を見ているので良いことになります。第一次診断は簡易計算なのでその分余裕を見ているということですね!ここまでの説明で過去問は全問正解することができます。実際に問
0
カバー画像

乾燥収縮と単位水量の関係について解説

今回も私のサービス受講生よりどうしても間違えてしまう問題があるとのことで記憶を強固なものにするために解説させていただきます。問題はこちらです。 コンクリートの乾燥収縮は、単位水量が小さくなるほど大きくなる↑二級建築士構造平成30年No.21で出題されています。今回の問題は不適当な選択肢ですので単位水量が小さくなるほど小さくなるが正解です。建築士の試験では〇〇が大きく(小さく)なると、□□が大きく(小さく)なるという問題がたくさん出てきます。 ですからこういう問題が覚えにくいのは当然のことだと思います。 このような問題に対しては私は文字のイメージから大きくなるのか小さくなるのか思い出すという方法が良いかと考えています。今回は比較的イメージのしやすい単語かなと思います。乾燥収縮→乾燥して収縮してますね。このままの意味です(笑)単位水量→何の単位なのか?と気になるところではありますがあまり気にしなくていいです。単純に水の量だと考えてください!それではこの二つの語句の関係を頭の中で紐づけましょう!今回は単位水量が小さくなると乾燥収縮はどうなるのかという問題ですね。乾燥収縮するためにはまず何よりも乾燥するための水が必要です。乾燥して収縮するので、既に乾燥しているのであれば収縮できません。水の量が小さい=乾燥している=乾燥収縮は起こりにくい=乾燥収縮は小さくなるが正解です!記憶を強固にするための余談ですが、昔水に入れると大きくなるおもちゃがあったことをご存知でしょうか?もしくは最近ですと持ち運びに便利な水を垂らすと大きくなるおしぼりなどが売られていたりします。(写真はここに載せられないので
0
カバー画像

軸方向圧縮力と靭性の関係について解説

今回は私のサービス受講生よりどうしても間違えてしまう問題があるとのことで記憶を強固なものにするために解説させていただきます。問題はこちらです。柱は、一般に、負担している軸方向圧縮力が大きくなると、靱(じん)性が小さくなる↑二級建築士構造令和元年No.14で出題されています。建築士の試験では〇〇が大きく(小さく)なると、□□が大きく(小さく)なるという問題がたくさん出てきます。ですからこういう問題が覚えにくいのは当然のことだと思います。このような問題に対しては私は文字のイメージから大きくなるのか小さくなるのか思い出すという方法が良いかと考えています。例えば今回の場合では軸方向圧縮力が大きくなる→今回のサムネイル画像のようなイメージで圧縮が大きくなる=大きな力で潰されているイメージを頭の中で想像します。そして靭性は大きな力で潰されるとどうなるのかを考えます。靭性って建築専門の方でないと聞きなじみが薄くて意味が取りにくいです。こういう場合は同音異義語などに頼ってみます。靭性=人生だと考えてみましょう(笑)人生が大きな力で潰されている=ストレスに押しつぶされているイメージが私は想像できますがいかがでしょうか?ストレスに押しつぶされている人生は幸福度が小さいですね。。。なので軸方向圧縮力が大きい=靭性は小さいと覚えることができますね?(ちょっと無理やりですが)一応真面目な解説をしますと柱の軸方向圧縮力というのは柱の高さ方向に向けて圧縮する力のことです。上階の床荷重などがイメージしやすいかと思います。また靭性とは粘り強さのことを言います。粘り強さは単純な強さ×変形力です。例えば部材Aが強さ
0
カバー画像

フラットスラブ構造とは?

スラブは普通フラットでは?と考える方も多いのでフラットスラブ構造とは他のスラブを使用した構造と何が違うの?というところから説明を始めたいと思います。建築物は通常、床(スラブ)、柱、梁、壁で構成されています。このうち、梁を無くした構造のことをフラットスラブ構造と言います!日本ではあまり見られないので建築士を目指す方でも知らない方は多いかと思います。今回のサムネの背景画像がフラットスラブ構造です。一見問題なさそうですが、柱と柱を繋いでいる梁がないため地震に弱そうだなということがご理解できるかと思います。また、荷重の計算が複雑で慎重に設計を行わなければなりません。ここまで聞くとフラットスラブ構造は梁という概念がなかったころの構造方法なのかな?と思われる方も居るかと思います。ですが、これは全く逆の考えになります!フラットスラブ構造は近年登場してきた新しい考え方です。何故、近年フラットスラブ構造が新しい考え方として出てきているのか、理由は3つあります!①梁が無いので天井の空間がすっきりして、天井を高くできたり、1層あたりの高さを低く抑えることができるので賃貸面積を増やすことができる②外側から見たときに床と柱、壁はガラスのカーテンウォールなどで建築すると意匠的に見栄えが良い③梁がないから当然スラブを厚くすることで耐震性を上げるため、上階からの騒音トラブルが起きにくくなるいかがでしょうか?フラットスラブ構造のメリットを考えると複雑な構造計算さえ現代の技術力により安全性を確保することができれば、とても近代的な構造方法だといえると思います。それでは最後に建築士試験での問題例を見てみましょう!フラ
0
カバー画像

不静定架構の大梁にプレストレス力を導入する場合、曲げ変形と同時に軸方向変形を考慮した不静定二次応力を計算しなければならないとは?

今回は一級建築士の過去問1問について詳しく解説しようと思います。今回も私のサービスの受講生からのご質問で、この一級建築士構造平成27年NO.22がわからないとあったのですが調べたところこの問題について解説を出しているサイトは無かったため、ピンポイントな内容ではありますが発信しようと考えました!今回の内容を覚えることで他の問題の理解度も深まるようにしていますのでこの問題の内容がなんとなくしか頭に入っていない方は是非ご一読してみてください!では早速ですが問題に太字を付けて改めて見てみましょう!不静定架構の大梁にプレストレス力を導入する場合、曲げ変形と同時に軸方向変形を考慮した不静定二次応力を計算しなければならない不静定架構、プレストレス、不静定二次応力、この辺りが聞きなれない日本語のためわかりづらいのかと思います。①不静定架構とは不静定架構とは何でしょうか?まずは文字を分解してみます。不  静定         架構否定 静かに定まっている  柱と梁で作られる構造要は柱と梁で作られた静かに定まっていない構造ということですね!静かに定まらないということを建築士的に言い換えると力のつり合いだけでは反力を計算できないということです。構造の計算問題でΣY、ΣX、ΣMなど出てきますよね?それだけでは解けない未知数の多い構造だと覚えてください!現実の構造物は複雑ですのでほぼ不静定構造だと考えて良いです!建築士用語は日常では覚えない単語が多々登場しますのでこのように分解して意味を考えることをお勧めします!②プレストレスとはこの用語も分解するとプレとストレスに分かれるかと思います。英語が多少わかる
0
カバー画像

コンクリートの中性化とは?

中性化とは、空気中の二酸化炭素により、コンクリート中の水酸化カルシウムが徐々に炭酸カルシウムになり、コンクリートのアルカリ性が低下する現象をいいます。アルカリ性が低下すると聞くと良いイメージを抱かれる方も多いかと思います。何故なら化学の実験や日常では洗剤などでアルカリ性、酸性の薬品は危険だと学んでいるからだと思います。アルカリ性→中性になるってことは安全になるイメージがありますが、コンクリートにおいてそれは全くの逆のイメージになります。アルカリ性だと何が良いのか、それは・・・鉄筋を錆から守ってくれるということです!建築において、コンクリートは鉄筋と共に鉄筋コンクリートとして使用されます。(俗にいうRC造ですね)鉄筋が錆びてしまうとサビにより鉄筋が大きくなりコンクリートを破壊してしまいます!コンクリートに問題が出てくるのではなく鉄筋が原因でコンクリートに悪影響が出てしまうのです。ではどうすればこの中性化を防ぐことができるのか、この辺りが建築士試験では問われてきます。原因が二酸化炭素であるため完全に防ぐためには二酸化炭素の無いところにコンクリートを持っていけば良いのですが現実的ではないですよね(笑)大事なことは、コンクリート全体を中性化させないようにすることではなく、鉄筋周りのコンクリートを中性化させないようにすることです!早い話が中性化範囲(二酸化炭素)を鉄筋周囲のコンクリートまで到達させなければOK!具体例としては①コンクリートの外側から鉄筋までの距離を遠ざける②コンクリートを緻密にする建築士受験のためにはこれだけ覚えれば十分です!では実際に過去問を見てみましょう!(全て正答肢
0
カバー画像

単位セメント量とは?

単位セメント量とは、その名の通り単位量当たりのセメントの量で、この場合はコンクリート1㎥(単位量)当たりのセメントの質量のことを言います。ですので単位は「kg/㎥」となります。コンクリートにセメントは必要不可欠ですので単位セメント量には「最小値」が規定されています。実際に出題された問題を見てみましょう!(不適当な選択肢は全て適当な選択肢に変更しています。)普通コンクリートの単位セメント量の最小値は270kg/㎥↑一級建築士施工平成8年No.11で出題されています 高性能AE減水剤を用いる普通コンクリートの単位セメント量の最小値は290kg/㎥↑一級建築士施工平成17年No.11で出題されています場所打ちコンクリートの単位セメント量の最小値は330kg/㎥↑一級建築士施工平成26年No.7で出題されています覚え方は攻め  を担う 元帥は 肉球すごいが、場所がわからずさんざんセメント 270 減水剤 290     場所打ち   330でいかがでしょうか、方向音痴な可愛くて強い元帥(軍人の最高位のこと)を想像していただくと覚えやすいです(笑)気を取り直して本題ですが単位セメント量が小さいと・・・↓悪いこと①強度が低下②骨材の分離により豆板が発生しやすくなる③水密性の低下④耐久性の低下⑤圧縮強度の低下⑥中性化速度が速くなる↓良いこと⑦水和熱によるコンクリートのひび割れが発生しにくい以上のような現象が起こります。実は単位セメント量が小さいことは悪いことだけではないです!では実際に問題を見てみましょう!コンクリートの圧縮強度は、水セメント比が小さいほど高い↑一級建築士構造令和元年No.2
0
カバー画像

施主が出会う4種類の設計担当者

家作りを始めた貴方が出会う設計者という立場の人の全てが・貴方のことを考えて・貴方の希望を実現しようとして・希望を形にする知恵や知識を持ち・誠心誠意努力するそんな人であってほしいと思います実際にはそのような理想の設計者と出会えるのは稀なものですなぜならハウスメーカーや工務店は工事をしてそこから利益を上げることが仕事です。設計はそのおまけのようなものなのです。契約前に図面を書いてそれがお客様に気に入ってもらえなければ仕事が取れません。ある程度のもので契約さえできてしまえば、十分に納得してもらえない設計でも「法律的に無理です。構造的に無理です。普通こうしています。大丈夫です。工事が間に合いません。予算に会いません」といった言葉で押し切れればそれでよいのです。出会った設計担当者がどのような存在かを知ることがどのように設計者を使いこなすかの指標になると思います人の価値は資格の有無によって決まるものではありませんこのマトリクスは傾向を見るだけのものとお考え下さいそしてごくまれに例外もあるという事もご了解ください1、マトリクス図の内容・考え方1-1、期待されるのは「提案力」「工務店、HM(ハウスメーカー)の担当の提案力が無い」という事を良く聞きます希望する住まい方を伝えてもそれにふさわしい提案が出てこないという事が問題です住まい方とそれに見合う提案これが出来ることが「提案力」です提案が出来るためには建築の知識だけでなく住まい手の望んでいる内容の把握と対応する方法、いろいろな間取りのパターンを知っていることが大切ですマトリクス図は・建築技術や生活の仕方の知識を縦軸・プランニング件数と使い勝手の
0
カバー画像

一級建築士受験相談について出品いたしました。

初めまして。一級建築士の福島 尚樹と申します。この度一級建築士の受験相談について出品いたしました。私が本サービスを出品するに至るまでの私の経歴について、簡単に書いてみましたので、最後まで読んでいってくださると幸いです。ーーーー以下、経歴です。ーーー【大学卒業〜社会人4年目】大学卒業後に就職し、某資格学校からの勧誘を受け、一級建築士学科試験の講座に先行投資。その後結局仕事と勉強の両立に耐えきれず一度退職。【退職〜再就職】退職後にニート状態で独学で勉強に挑戦し、一級建築士の学科試験を受験するも撃沈。(今考えると本当にアホですがなぜか通学を嫌い、独学で受験したことをとても悔やんでいます。)資格学校への先行投資は無駄に終わり、その後再就職。【再就職〜学科試験合格】再就職後も意地で独学で学科試験を受験し、合格ライン+1点で何とか合格。ただし、合格発表後1ヶ月半で製図試験を迎えるという崖っぷち状態。案の定、初回の製図試験は未知の領域過ぎて、苦し紛れに学校に通うも初年度撃沈。【製図試験勉強〜苦悩の日々】製図試験2年目も同じ学校に通うも、結局攻略法が分からず仕舞いで2年目も撃沈。【製図試験角番のプレッシャー〜合格まで】製図試験3年目(いわゆる角番)で後がない状況に焦り、「絶対このままじゃ受からない!」とあらゆる情報を集め、全く今まで知らなかった資格学校の先生と出会う。その後twitterなどでも一級建築士受験の発信活動を行いながら、徐々に仲間が増えていき、令和元年の一級建築士試験を迎える。(この年は台風で10月の試験が受験出来ない地域の人もいて、私は幸か不幸か12月の試験まで持ち越しとなりまし
0
カバー画像

【オープニング価格】出品しました!

住宅間取りのセカンドオピニオンオープニング価格で3000円〜出品してみました!住宅設計10年間の知識と経験からさまざまなお悩みにお応えいたします。ぜひこの機会にご利用くださいませ。
0
カバー画像

一級建築士製図試験から2か月が経ちました

今日は12月8日。一級建築士製図試験に2回目の挑戦から2カ月が経ちました。二級建築士を取得してから4年の実務経験を積んで、2020年に初めて一級建築士試験を受けた。学科試験を2回不合格となり、3回目の2022年の試験で学科合格し製図試験を不合格になりました。学科試験を一回受かると、5年以内に3回の製図試験が受けられる。初年度だった去年ストレート合格を果たせずに、今年2023年は日建学院の長期講座を受講しました。2月からの長丁場で10月8日まで頑張ったので、今年こそは受かっていて欲しい。今年の製図試験の合格発表は12月25日。合格というクリスマスプレゼントが欲しいものです。
0
カバー画像

久しぶりにココナラ

去年の2021年にココナラのアカウントを作成し、出品してからすぐに出品を非公開にしていましたビブスナカノです。今日2022年11月から再開いたします。ちょっとココナラの使い方も忘れてしまっていますが、これから継続的にリスタートしていきます。どんどん出品数を増やして、選択肢を増やして行こうと思っています。よろしくお願いいたします。
0
カバー画像

ココナラ、はじめました。

お世話になります。一級建築士のSTUDIO ABEです。今日からココナラ、はじめました。得意を売りたいということで建築に関する知識で商売させていただきたいと思っています。これからよろしくお願いします
0
カバー画像

ここ1週間でご依頼いただいた内容【御礼】

 いつも多数のご依頼ありがとうございます。この場を借りてのお礼を申し上げますm(__)m  【ここ1週間でご依頼いただいた内容の御礼】 ◆新築間取りのご相談 ◆あなたの体質に合う新築の契約日鑑定します◆毎年お願いしているパワースポット鑑定をお願いします(2022年版)。◆インテリアと風水のご相談(大きな古時計の置き場所について)                        【計4件のご依頼】 ↓オススメサービスのラインナップです!!
0
カバー画像

ここ1週間でご依頼いただいた内容【御礼】

 いつも多数のご依頼ありがとうございます。この場を借りてのお礼を申し上げますm(__)m  そろそろ、占術を2022年版に補正したり、決算を整理したりと来年の準備をしているため、現状(少し)ご依頼数を絞ってお受けしております。後は終わらない原稿の山。。。もう1年も出版できないで溜まっているものもありまして。。。◆マンションの風水鑑定◆太陽算命学と陰陽五行体質からあなたの運勢をみます◆違う物件で家相の相談です(リピーター様)◆引っ越しをして仕事運・恋愛運を開運したい◆新築間取りの鑑定と必要があれば間取りの修正(ご依頼期間20日間)                        【計5件のご依頼】以下、おススメのサービスのラインアップです!!
0
カバー画像

現代風水論【子育てと色】

 荒れた学校の壁をオレンジから青に変えたところ、学級崩壊が改善したとか。色には思わぬチカラがあります。風水でも方位に適した色があり、目的に合わせてコーディネートすると特に感受性の強い子どもには良くも悪くも何かしらの影響が出てきます。 特に自閉傾向のある子供が好む色があるようで、黄色など警戒色を特に嫌い、青・緑・茶などの色を好むようで精神的な安定ももたらすようです。  風水では方位により適した色があります。これらは陰陽五行説という理論に基づき配置がされています。 これらをうまく組み合わせてお子様の健やかな生活を支える家相を手に入れると良いでしょう。例:東の勉強部屋(東の『木』の色グリーンで成長と集中を得る)
0
カバー画像

ここ1週間でご依頼いただいた内容【御礼】

 いつも多数のご依頼ありがとうございます。この場を借りてのお礼を申し上げますm(__)m また、多忙によりご依頼(見積り)をお断わりした方はすいませんでした。ココナラさん以外の「風水鑑定」「雑誌の原稿依頼」「執筆の締め切り」など締めきりが迫っていたので。。。◆家の購入と風水について ◆新築マンションの地相、家相、風水、方位など ◆お水取りの方位・時期と開運法◆間取りの風水について ◆購入を検討している土地についての風水を見て頂きたいです。 ◆家具の配置や、開運のために各部屋をどのようにすればよいのか等 ◆同棲するのにいい部屋になるよう鑑定をお願いします ◆まじめに風水☆あなたの体質に合う風水処方します【3物件】◆購入したい新築マンションの土地、間取りの鑑定                         【計9件のご依頼】以下、今おススメのサービスのラインアップです!!
0
カバー画像

ここ1週間でご依頼いただいた内容【御礼】

 いつも多数のご依頼ありがとうございます。この場を借りてのお礼を申し上げますm(__)m やっとめどが立ちました!! ◆店舗兼事務所の風水◆地相家相および移動の吉祥◆まじめに風水☆あなたの体質に合う風水処方します【2物件】 ◆家相鑑定1件◆太陽算命学と陰陽五行体質からあなたの運勢をみます【運勢の流れ】◆風水鑑定【運の良い家にしたい】◆自宅・事業所の風水鑑定◆事務所の間取りについて◆自宅引っ越し時期・会社登記住所変更手続きの吉凶判断◆家の家具の配置などのアドバイス◆新築の土地と間取りの風水の鑑定◆地相鑑定2件                         【計12件のご依頼】ようやく落ち着いたので受付を再開しております(^^♪
0
カバー画像

現代風水論【がけ】

  風水・家相学では『がけ』の近くは避け、十分な距離をとるように記載があります。十分な距離とは具体的にどの程度でしょうか?? 一つの答えとして、建築基準法に基づく各都道府県条例では、崖の高さが2mを超える場合で、がけ上からがけ高さの2倍以内に建築物を建てるときは規制がかかります(数値は各都道府県で異なります。この数値は東京都の場合)。土質にもよりますが、工学的に土砂災害が起こる範囲がこの高さの2倍の距離であるとされ、これ以上は離れていれば安全であろうということになります。 擁壁は雨水処理が隣地に流れ込んで民法上のもめごとになったり、メーター当たり100万円の施工費がかかったり、まぁ、崖もちの家にあまりいいことはないですね。。。
0
カバー画像

本日ご依頼いただいた内容【御礼】

本日もご依頼ありがとうございます。 ◆風水的に吉祥なオフィス空間の提案(財方招財法に基づく)…1件                   【計1件のご依頼】  現状、1日1-2件程度が私にとっては巡航速度で、いい感じです(^^♪
0
カバー画像

本日ご依頼いただいた内容【御礼】

本日もご依頼ありがとうございます。 ◆自宅引っ越し時期・会社登記住所変更手続きの吉凶判断…1件◆家の家具の配置などのアドバイス…1件                  【計2件のご依頼】 現状、1日1-2件程度が私にとっては巡航速度で、いい感じです(^^♪
0
カバー画像

本日ご依頼いただいた内容【御礼】

本日も多数のご依頼ありがとうございます。 ◆まじめに風水☆あなたの体質に合う風水処方します【地相家相】  →新築の運気を上げたい! ◆とにかく早く!一級建築士が土地の風水を鑑定します  →3つの土地で一番良いものを教えてほしい。                      【計2件のご依頼】まだまだ、鑑定のご依頼お待ちしております!! 事前にご相談していただけた方はサービス等させていただきます(^^♪
0
47 件中 1 - 47
有料ブログの投稿方法はこちら