絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

48 件中 1 - 48 件表示
カバー画像

「即利用可」 新NISAに関するコンサルティング・講師 業務委託契約書 雛形 すぐにご利用いただけます。

契約書は、項目を原則自由に作成することができます。そのため、当事務所では、相手方に不平等を感じさせない範囲にて、ご購入者様(ご依頼者様)が有利になるようなご契約書作成を心がけております。トラブルの際、不利にならないご契約書を求めていらっしゃる場合には、是非ともご購入(ご依頼)いただけたらと思います。また、契約書は自由に作成することが可能ですが、契約書が公序良俗違反(社会規範に反する内容違反)等に該当する場合などは、契約書(契約)自体が無効となります。そのため、当事務所では、法的な確認も含め実用的なご契約書作成を進めさせていただいております。本サイトで販売しておりますご契約書は、ご購入者様のご希望通りに編集することが可能です。また、契約書作成の専門家である行政書士三浦国際事務所所長の三浦が、ご購入者様のご意向に沿って編集させて頂くことも可能です(こちら別料金となります。難易度や編集量によって料金は異なりますのでご了承ください)。ご相談は無料となりますので、お気軽にご相談ください。「契約書概要」新NISAに関するコンサルティング・講師業務を委託(受託)される際の業務委託契約書となります。汎用的な内容のご記載となっておりますので、新NISAに関するコンサルティング・講師業務の委託(受託)における様々な場面でご利用いただける作りとなっております。※こちらのご契約書は、当事者様の合意内容にてご自由にご修正をいただき、ご使用をいただくことが可能です。業務委託契約書        (以下「甲」という)と        (以下「乙」という)は、業務委託契約(以下 「本契約」という)を次のと
0 4,000円
カバー画像

はじめまして!

リカと申します。フリーランス一年目です。ココナラさんでの投稿はこれが初めてになります。どうぞよろしくお願いします。さて、私は一通り、プロフィールを更新してきましたが、ご覧になりましたか?とても狭い世界、人数の少ない業界での経験を経て、とても狭い世界、人数の少ない業界の方の良き相談相手になろうと思い、こちらにてお仕事の募集をしております。ニッチな場所ですよね!歯科技工士っていう仕事はご存知ですか?簡単に言うと、虫歯や歯周病で歯の治療をした方の被せモノや入れ歯を入れるのですが、その入れ歯や被せモノを作る職業が歯科技工士という職業です。厚生労働省発表によると、歯科技工士さんは日本に3.5万人ほどの方が働いていますが、資格保有者は12万人ほどです。(たくさんの方が資格を諦めて業界の外にでてしまうのが現状です。)なぜ諦めてしまうかというと、長時間労働、低賃金であることと、仕事を難なくこなすまでにかかる期間が結構長いこと、仕事の性質上、パート、短時間勤務に対してあまり寛容ではない部分もあります。また、低賃金をどこかで補うために、副業・複業する方もいらっしゃいますが、あまりそこに対しても寛容ではなく、禁止の会社もあります。以前いた会社も副業禁止でした。私も稼ぎたい!でも・・・・。そういった経緯をへて、私は20年ほど技工をする中で、技工のスキルも得つつ、こっそり副業すべく投資の勉強や、フラワーエッセンスを通して心の事・カウンセリングを学んだりしてきました。一般書籍にいろんなことを学び、社内での技術教育や、メンバーの目標設定と日頃の取り組みに活用できそうなものがあれば色々とやってみました。時間短
0
カバー画像

【ほのぼの日記通信♡第869号】私の中のトレンド♡

おはようございます♡みなさん、いかがお過ごしでしょうか♡今日も、家事や、お仕事、がんばってくださいね♡今朝もいつもの時間に起きて、早速、朝散歩です✨早朝なのでもちろん、外は暗闇🌃キレイなお月様も見えて冬の月は早朝に見るのが最高ですね✨みなさん、よかったら早朝のお月様をご覧あれ✨*写真はイメージです昨日は、いつものように本業の経理業務をやっていました✨月末のこの時期は処理する請求書も多くて、一苦労💦それでもめげずにがんばりますよ✨仕事をしつつも合間に将来のことを考えています☺️やっぱり考えることはお金かな?経理仕事をやっているとどうしてもお金を良く意識します✨*写真はイメージです最近は、もっぱら新NISAがSNSや私の中でもトレンドです✨あ、難しい話はしないので、ゆっくり下をスクロールしてください🤣みなさんは新NISAをご存知ですか☺️たぶん、NISAはある意味定期貯金の立ち位置になりそう✨そもそもNISAとは税金がかからずに株式投資で資産運用できるものです✨Youtubeでかんたんに説明されている方がいらっしゃったので上に貼り付けます✨私も、新NISAをやろうか、超前向きに考えていて色々、探しまくってます✨普段はお金を貯金していますがNISAにぶち込むのも良いな☺️また、今日もNISAについて調べてみます✨*写真はイメージです色々、考えると頭も疲れちゃいますよね。そういうときはコーヒーをいただいてゆっくりリラックスです✨私は朝もそうですが日中もコーヒーを美味しくいただきますよ✨だんだん、外は朝日が昇りつつあります天気予報だと今日も晴れそうです☀️よかった✨今朝も朝活をして頑張ろ
0
カバー画像

NISAとは?

ほとんどの方がご存じだと思いますが、まだ口座開設さえしていないという方も多いはずなので改めて説明していきます。まずNISAとは、制度の名前です。NISAという商品を買う、というわけではありません。投資信託や株などを買って、利益が出た時に、通常は税金が発生するのですがその税金がかからない制度のことをNISA、積み立てNISAといいます。例えば、1万円預けていたものが2万になった場合、1万円プラスが出たことになりますよね。その1万円に対して20%税金がかかって(2000円)実際は1万8千円が手元に入ってくるんですが、この2000円を引かずに受け取っていいですよ、というものです。何をやっても税金から逃れることはできないものですが、NISA制度だけは、国が税金とりませんよ、って言っているわけですからこの機会にNISA、積み立てNISAを考えてみるのもいいのではないでしょうか。
0
カバー画像

NISAを始めたい方向けのサービスを始めました!

新しいサービスをはじめました。タイトルに書いている通りです。投資に興味がある人は、ここ数年でかなり増えたと思いますがそれでもまだ始めていないという方はたくさんいるようです。なんとなく怖いから・・・損するなら預金でよくない・・?など知らないから踏み込めないという方も多いのではないでしょうか。なので、今回は、まずどういう制度のものなのか、というところから解説し実際に口座を開設しサポートするところまで丁寧に行っていきたいと思っています。一人ひとりに合わせてやっていきますので、こんなこと聞いたら恥ずかしいなど思わなくても大丈夫です!この機会に1歩踏み出していただく人が一人でも増えたらいいなと思います <a class="coconala-widget" href="https://coconala.com/services/2903321" data-service_id="2903321" data-width="468" data-comment="0" data-invite="0" data-user_id="920323">NISA口座開設~購入までをサポートます NISA、始めたいけど何から始めたらよいかわからない方必見!</a><script>!function(d,s,id){var js,fjs=d.getElementsByTagName(s)[0],p=/^http:/.test(d.location)?'http':'https';if(!d.getElementById(id)){js=d.createElement(s);
0
カバー画像

281.「つみたてNISA」と「iDeCo」利用していない人は何割?

・「つみたてNISA」と「iDeCo」利用していない人は何割? 利用しない理由は? 20~79歳の男女350人超が回答 ベター・プレイス(東京都新宿区)の退職金制度の導入・設計をサポートする「福祉はぐくみ企業年金基金」が、将来の資産形成についての「つみたてNISA・iDeCoに関するアンケート」を実施し、その結果を発表しています。調査は、4月11~12日の2日間にかけ、全国の20〜79歳の男女357人を対象に、インターネットで行いました。  子育てや老後の資金など「将来のお金について不安を感じていますか?」という質問に、「とても不安」が45.1%、「不安」が37.3%と合わせて82.4%の人が不安に感じていることが分かりました。  税制優遇がある積立型の投資信託「つみたてNISA」、もしくは個人型確定拠出年金「iDeCo」を利用しているか聞いたところ、「どちらも利用していない」と答えた人が76.2%と最も多いという結果になりました。 「どちらも利用していない」と回答した人に、今後「つみたてNISA」、もしくは「iDeCo」を「始めようと思っていますか?」と聞くと、「いいえ」と答えた人が72.1%という結果になり、今後も利用を考えていない人が多いことがわかりました。  さらに、なぜ「つみたてNISA」、「iDeCo」を利用していないのか具体的な理由についても調査をしました。すると、「どの商品を購入してよいかわからない」が27.2%と最も高く、続いて「投資に回すお金がないから」が25.0%、「手続きが面倒だから」が24.6%という結果でした。  一方で、「つみたてNISA」、「iD
0
カバー画像

23歳で気づいた資産運用の大切さ|NISA・投資信託

みなさんこんにちは、ススムです。突然ですが、みなさんは「資産運用」もしくは「投資」をしていますか。私は資産運用の大切さを23歳の頃に知り、それからは「つみたてNISA」や「株式投資(ETF)」などをするようになりました。今回は、私が経験したお金にまつわることや資産運用について紹介したいと思います。23歳で気づいた資産運用の大切さ冒頭でも記述しましたが、私は23歳から資産運用を始めました。なぜ、突然、資産運用を始めたかというと”将来の自分を守る”ためです。話は遡りますが、私は2020年3月までミャンマーという国で生活しており、コロナの関係で3月に日本に帰国しました。それから、将来のライフプランについて考える様になりました。「自分は将来何になりたいのか」「目標のために今、何が必要なのか」「今、やるべきことは」などです。これまで、海外での生活や経験、自身のライフスタイルを見直して、「場所と時間に縛られないライフスタイル」と「海外」の二軸がありました。これらの軸があった上で「では、資産形成はどうしよう」と考えました。もともと、自分の興味のあることに対して”情報収集”する癖があったので、「資産形成」について自分なりにリサーチをしました。そこで、将来の自分や家族を守るための術として「資産運用」に辿り着きました。資産運用というと、世間では「こわい」や「難しそう」といったイメージを持たれる方もいるかもしれません。私もその当初は資産運用に関する知見がありませんでした。幸いバイタリティだけはあったので、リサーチはかなりしました。笑資産運用を始めるまで資産運用を始めるにあたり、実施したことは以下の通
0
カバー画像

新NISAとiDeCo、どちらから始めるべき?①

昨年末に閣議決定された新NISAで、金融界隈がとても賑わっています。 制度自体が現行NISAと大きく変わるものの特筆すべきは、積み立てNISAの年間限度額が40万円→120万円、一般NISAの年間限度枠が120万円→240万円と大幅に引き上げられる点だと思います。 ただ多くの一般の人にとって限度額まで投資できる人は限られているだから、無理のない範囲で積み立てて行くのが現実的な選択肢でしょう。 一方で、あまり日の目を見ない個人型確定拠出年金(iDeCo)ですが、私は投資初心者の方にはまずはiDeCoから始めることをお勧めしています。その理由は、 ・銘柄が超厳選されていて初心者でも選びやすい ・会社員の場合、年間限度額が27.6万円と少額なこと ・所得税、住民税の控除があり、年間の含み益が0でも節税に繋がる ・65歳まで引き出せない為、強制的に長期運用が可能 という点にあります。
0
カバー画像

エリクサーをいつ使うべきか

今だに私の中で答えが出ていない問題としてエリクサーをいつ使うのかという問題があります。 何の話?って思う方もいるかもしれないですが、エリクサーとはファイナルファンタジーというゲームに出てくる体力を全回復するアイテムのことです。 ゲーム中では数えるほどしか入手できません。ボスが現れたとか苦戦しているときに使うと有効なのですが、もったいないからと言って使わないで腐らせてしまう人が多いようです。 私は今年独立したばかりなので何かと経費がかかるし、売上も思うように上がらないときもありますからそろそろエリクサーを使いたいと思っています。 私にとってエリクサーとは積立NISAです。現在米国株を数百万ほど積み立ててあります。 融資はできれば受けたくないのですよね。どうせ借金だし。 ボスを前にエリクサーを使いそこねて全滅する自体だけは避けたいです。 こんな私がお金の相談受付中です。
0
カバー画像

日本円で買ってもドルコスト平均法と言う問題

 つみたてNISAについての解説をしているときに、積立投資の利点は「ドルコスト平均法」にあります、てなことを言ったりします。  でも日本国内にいて日本円で取引をしているのに、なんでドルコスト平均法なんだろ? と思いますよね。  ただの「コスト平均法」でいいのに、と私はいつも思います。  多分、何か理由があるんでしょうね。そもそもドルコスト平均法とは  ドルコスト平均法というのは、毎月同じ額で株式なり投資信託なりを買い付けていくという投資手法です。  値段が上がろうが下がろうが関係なく、毎月同じ額で買います。  毎月1万円ずつある銘柄の株式を買い付けることにして、 先月は1株1,000円だったから10株買った、 今月は1株500円に下がったので20株買った ――というようなやり方です。 値下がり時にはたくさん買えるという安心感  前述の例でわかる通り、株価が値下がりしても「同じ投資額でたくさん買えるぞ」と思えるので、精神的に楽ですね。  株価が下がっていてもその時期にはたくさん買えるので、少し株価が回復したときには利益を手に入れられるというわけです。  相場の動きに一喜一憂せず、着実に投資できるのがドルコスト平均法の良いところと言えます。 ドルコスト平均法の弱点  そんなドルコスト平均法ですが、弱点もあります。  その1つが、下げ続ける相場環境では絶対に勝てない、という点です。  下げ局面では同じ1万円でたくさん買えると言っても、月ごとにさらに下げてしまうとトータルでプラスに転じる日が来ません。  もう1つ、株価が高くなっても着実に買い続けるやり方なので、大儲けはできにくいという
0
カバー画像

【投資信託】「ETF」「インデックスファンド」について解説します

資産運用のお勧め投資先として「ETF」や「インデックスファンド」という名前を聞く機会は多いと思います。 ですがよく名前を聞くけれど、どんな物かは分からないという方は多いかと思います。 そこで今回の記事では「ETF」や「インデックスファンド」がどういうった物を解説していきます。「ETF」「インデックスファンド」とはまず、「ETF」「インデックスファンド」はどちらも投資信託です。両者の違いは上場と非上場に分かれており、ETFは「上場投資信託」で、インデックスファンドは「非上場投資信託」です。「上場投資信託」「非上場投資信託」の違い「上場投資信託」と「非上場投資信託」の違いは主に以下のものです。上場投資信託(ETE、J-REITなど)  価格:リアルタイムで変動する市場価格 購入先:証券会社 購入方法:株式と同じで市場で指値or成行注文で購入 手数料:低非上場投資信託(インデックスファンドやアクティブファンド)  価格:1日1回算出される基準価額 購入先:証券会社、銀行など様々な金融機関 購入方法:販売会社を通じ基準価額をもとに購入価額を算出して購入 手数料:低~高ちなみにインデックスファンドは非上場投資信託ですが、ETFと同じくらい手数料が安いです。 また「つみたてNISA」や「iDeCo」で選べる商品の中にETFはほとんど入ってなく、非上場投資信託の中から選ぶことになります。「ETF」「インクスファンド」の運用方法「ETF」と「インデックスファンド」はどちらも市場の動きを表す指数(インデックス)と同じ値動きをするように運用されています。 市場指数については下記のようなものがあり
0
カバー画像

2024年から始まる新NISA制度は2階建て構造

つみたてNISAは5年延長されます 2024年からNISA(少額投資非課税制度)が改正されます。今回は、つみたてNISA、ジュニアNISA、一般NISAがどのように改正されるのかを解説します。  つみたてNISAは一定の条件に合致した投資信託(ETF:上場投資信託含む)を一定額ずつ積み立てていくと、最長20年にわたって解約したときの利益が非課税になる制度です。1年間に投資できるお金の上限は40万円です。 現在、新規に投資できる期間は2037年までですが、改正により、2042年まで5年延長されます。 例えば、今年(2021年)からつみたてNISAを利用すると、積み立ての上限額は「40万円×22年=880万円」となります。ただし、5年間延長されたと言っても、非課税期間は最長20年(ロールオーバー不可)のままなので、非課税枠で運用できるのは最大でも「40万円×20年=800万円」までです。ジュニアNISAは2023年で終了となります ジュニアNISAは2023年の投資枠をもって終了となります。2016年に導入された「未成年者少額投資非課税制度」で名前のとおり、未成年者向けの税制優遇措置ですが、18歳まで払出できない等で使い勝手が悪い為、使う人が極めて少なかった事が理由の様です。 それに伴い、2024年1月1日以降はジュニアNISA(または課税未成年口座)で保有する上場株式などについては払い出しが可能になります。ジュニアNISAの口座を廃止して全額を払い出せば、課税されません(一部だけ払い出すこともできますが、その場合は現行と同じ扱いで、利益に対して課税されます)。2023年末までに投
0
カバー画像

NISA非課税期間終了後の選択肢は3つ

NISA制度の概要NISAで5年間の非課税期間が終了した後は、売却・課税口座への移管・ロールオーバーの3つの選択肢があります。また、2024年から始まる「新NISA」も考慮した運用をすることが必要です。5年後に選ぶべき運用方法について解説します。  通常、株式や投資信託などの金融商品に投資をした場合、これらを売却して得た利益や受け取った配当に対して約20%の税金がかかります。NISAは、「NISA口座(非課税口座)」内で、毎年一定金額の範囲内で購入したこれらの金融商品から得られる利益が非課税になる、つまり税金がかからなくなる制度なんです。 1.一般NISA   いわゆる私たちが「NISA」と呼んでいる非課税制度の事で、年間120万円までの投資枠を最長5年間(最大600万円)を非課税で運用できる制度です。 2.つみたてNISA   2018年1月からスタートした長期・積立・分散投資を支援するための非課税制度で、年間40万円までの投資枠を最長20年間(最大800万円)を非課税で運用できる制度です。 3.ジュニアNISA   2016年に導入された「未成年者少額投資非課税制度」で名前のとおり、未成年者向けの税制優遇措置ですが、2023年に廃止が決まりました。  今回は「NISA」と呼んでいる一般NISAで、非課税期間が終了する5年後の選択肢について解説したいと思います。 5年後の選択肢は3つ非課税期間が終了する5年後には、以下に挙げる3つの選択肢があります。 どのような場合にどれを選択すれば良いのでしょうか。 1.非課税期間終了前に売却する  値上がりによる利益を確定させたい場合、非
0
カバー画像

【株式投資・投資信託】NISAを含めた5つの証券口座について解説

株式投資や投資信託で投資を始めるのにはまず、金融機関で証券口座を開設する必要があります。証券口座には「NISA」や「つみたてNISA」を含めた5つの口座があり、それぞれメリット・デメリットがあり、知っておかないと損をする場合があります。ですので今回の記事では5つの証券口座の紹介や、金融機関の選び方などについて解説していきます。NISA口座NISA口座では開設から5年間、年120万円までの取引が非課税となります。 確定申告も不要なのでこれから投資を始める方にお勧めです。 メリット ・普通株式やETFなど上場されている投資商品のほとんどが買い付け可能(個人向け国債や社債など一部商品は対象外) デメリット ・非課税期間が5年と積み立てNISAに比べて短い ・投資信託は買えない・損失を出した場合、特定口座や一般口座との損益通算ができない。 簡単に解説すると下記のような計算になります。NISAと特定口座を併用する場合などは、NISAの方はなるべく損失を出すリスクの低い方の投資商品を選択するようにしましょう。つみたてNISAつみたてNISA口座では開設から20年間、年40万円までの取引が非課税となります。 非課税期間が長いので長期的に安定して運用を目指したい方にお勧めです。 メリット ・非課税期間が20年とNISAに比べて長い ・毎月自動積立の機能があるデメリット ・投資可能商品が一部の投資信託に限られている。 ・年間の投資可能金額が40万円とNISAに比べて少ない。 ・NISAと同じで損失を出した場合、特定口座や一般口座との損益通算ができない。特定口座(源泉徴収あり)特定口座(源泉徴収あ
0
カバー画像

【資産運用】年金保険は後回し!iDeCo・つみたてNISAとの比較

老後資金について不安が広がる中、「iDeCo(イデコ)」や「つみたてNISA」などに並んで検討されることが多い「年金保険」ですが、現在は加入しない方がいいと断言できます。 この記事では個人年金保険は後回しにした方がいい理由について解説していきますので、今検討されている方は是非ご覧ください。個人年金保険とは個人年金保険は「保険」という文字が入っていますが、「国民年金基金」や「iDeCo(個人型確定拠出年金)」などのように自分で将来に向けて積み立てをする「私的年金」の一種です。個人年金保険のデメリットまず個人年期保険のデメリットについて解説していきます。 途中解約による元本損失のリスクがある 個人年金保険を途中解約すると積み立てた金額の元本を損失します。解約時に積み立てたお金がどのくらい返ってくるを表す「返戻率」という言葉があります。この「返戻率」は1年目が40%~60%となっていて、2年目以降から徐々に上昇していき100%以上になるには、加入する条件によりますが30年前後はかかってきます。 これは例えば返戻率が50%の場合、100万円積み立てている段階で解約すると50万円しか返ってこないという事です。 30年もの期間があれば「リストラ、転職、病気」など様々なリスクやライフプランの変化がありますから、その時の状況に合わせて気軽に解約や減額ができない個人年金保険は非常にリスクになります。 金利が低いためリターンが少ない 何十年もの間、途中解約による元本損失のリスクを負わされながらも、受け取れるリターンは定期保険に毛が生えた程度の物ものしかありません。バブル経済時には予定利率が年5%を
0
カバー画像

はじめての資産運用~中級編~

こんばんは。Atsuwo_ssmです。前回投稿しました、初級編の1歩先を考える中級編です。ステップを踏むために、中級編としていますが、固く考える必要はないので、気軽に見てくださいね。では、いきましょう!初級編おさらい初級編では、何か資産運用したいけど、何かしたらいいかわからない方向けへのファーストステップとしての記事を投稿しました。ここでは、何か焦って運用・投資に飛びつかなくていいですよ。誰でも資産運用を実はしています。ということも同時にお伝えしました。少しリスクを背負ってでも、興味がある!という方へ向けて中級編を提案します。中級編での内容実際に何から始めていいかわからないけど、リスクは大きくなくていいという方へ、投資信託をおすすめします。投資信託をざっくりと説明しますと、詰め合わせのお弁当みたいなイメージです。(からあげ、パスタ、お野菜、ごはんなどいろんな種類があるイメージです笑)これを投資の世界へ置き換えると、株式・債権・REIT(不動産)といった違う種類の商品を丸ごと買うというニュアンスになります。投資信託を買うだけで、いろんな商品へ投資することが可能です。最初の1歩として、おすすめできます。実践してみましょうでは、実践編です。手順としては、①証券口座で投資信託を選ぶ②ほしい投資信託を購入する。③完了!となります。これだけでは、かなり分かりづらいのでもう少し詳しく書きます。まず、証券口座でNISA(つみたてNISA)口座を開設してください。詳細は割愛しますが、運用益にかかる所得税約20%が非課税になり、かなりお得です。購入したい投資信託選びですが、金融庁がOKした商品しか
0
カバー画像

いまさら聞けない「NISA・つみたてNISA」について解説

NISA・つみたてNISAとはまず初めに「NISA・つみたてNISA」とは証券口座の種類のうちの1つです。 株式や投資信託で投資を始める際は、金融機関で証券口座を開設する必要があり、「NISA」や「つみたてNISA」は開設する際に選択する口座のうちの1つです。NISA・つみたてNISAを開設したらNISA・つみたてNISAは口座を開設し入金したら後は勝手に運用をしてくれる訳ではありません。自分で株式や投資信託を選び購入する必要があります。NISAの主な投資商品・普通株式・ETF(上場投資信託)・REIT(不動産投資信託)つみたてNISAの投資商品・最大約160種類の投資信託※投資信託の種類数は金融機関によって異なります。NISA・つみたてNISAの特徴NISA・つみたてNISAの特徴はそれぞれ非課税制度が設けられているところです。NISA・・・5年間、年間120万円までの購入額が非課税つみたてNISA・・・20年間、年間40万円までの購入額が非課税通常、株式や投資信託の利益には20.315%の税金がかかりますが、NISA・つみたてNISAはどれだけ利益を出しても税金を取られません。また、通常必要な確定申告も不要です。ですので「これから投資を始めよう」と言った方には最適です。NISA・つみたてNISAの注意点NISA・つみたてNISAの注意点は損益通算が出来ないという事です。これは複数の口座で取引を行う方が注意する点で、NISA・つみたてNISAの口座のみで取引する方は問題ありません。例えばA・Bと2つの口座で取引している人がいます。この人はAの口座で100万円の利益を、Bの口座
0
カバー画像

NISA制度の概要

私達が株式や債券といった金融商品を売買する為の口座(証券口座)は以下の3種類があります。 1、一般口座   自分で年間の取引の損益を計算する口座ですが、毎年確定申告する必要があるので面倒ですので、普通は使いません。 2、特定口座   金融機関が年間の取引の損益を計算してくれる口座です。「源泉徴収あり」と「源泉徴収なし」の2種類があります。「源泉徴収あり」を選択すると、証券運用にかかる納税は金融機関が行ってくれる為、確定申告の必要がないのでとても楽です。 3、NISA(少額投資非課税制度)口座     得られた利益が、一定条件のもとで非課税となる制度で、以下に詳しく説明をしたいと思います。 NISA(少額投資非課税制度)口座とは 通常、株式や投資信託などの金融商品に投資をした場合、これらを売却して得た利益や受け取った配当に対して約20%の税金がかかります。NISAは、「NISA口座(非課税口座)」内で、毎年一定金額の範囲内で購入したこれらの金融商品から得られる利益が非課税になる、つまり税金がかからなくなる制度なんです。 NISA制度には3種類があります。 1.一般NISA   いわゆる私たちが「NISA」と呼んでいる非課税制度の事です。 2.つみたてNISA   2018年1月からスタートした長期・積立・分散投資を支援するための非課税制度です。 3.ジュニアNISA   2016年に導入された「未成年者少額投資非課税制度」で名前のとおり、未成年者向けの税制優遇措置ですが、2023年に廃止が決まった為、本編では省略させていただきます。(18歳まで払出できない等で使い勝手が悪い為、使
0
カバー画像

水原氏は違法カジノ 水谷選手は東証カジノ 溶かす理由

大谷選手の件で話題沸騰中の水原一平氏ですが、水原を水谷と勘違いしている人も多いようで。 その理由は卓球選手の水谷氏が、株で大損してX界隈で話題になり、水原から水谷へと勝手に変換されちゃったのでしょう。 さて、そんな話は置いておき、水谷氏が日経平均最高値なのに「なんで損しているんだ?」という意見もあるようですが、これは寧ろ相場の世界ではあるあるなんです。 日経平均が高値を更新して勢いが加速したのが1月ですが、その前の12月から加速していた株に海運株があります。 そんな海運株が今どうなっているかご存じでしょうか? 日経平均はこれほど強い相場なのに、実は下がっていっているんです。 株は人気投票ですから後発で盛り上がり始めた株が出てくると、そっちに飛び乗る人が増えて先発で人気だった株は下がっていくことがよくあります。 日経平均が上がって行くからといって、銘柄選びを間違えると儲からないわけです。 銘柄選びには経験や学びが必ず必要で、時間や金銭的なコストがかかります。 これを排除して投資を行う方法についてもサービス提供しているので、興味のある方は是非ご覧になってみてください。
0
カバー画像

資産運用に過度な期待をしない

はい、どうも。今日は資産運用に過度な期待しない方がいい理由を書きます。(ちなみにここでいう資産運用とは全世界株orS&P500などのインデックス投資または債券などの金融資産への投資を指します)ずばり資産運用の目的は(短期間に)お金持ちになることではないからです。え?と思うかもしれませんが、本来の資産運用の目的とは①インフレ対策のため②老後資金のためだと私は思います。ご自身の入金額やその時に相場次第では結果的に「お金持ち」になってしまうこともあるかもしれません。ただ本質的にはそれを期待すると痛い目に遭うと思うんですよね。このブログを書いている2024年3月現在、国内外の株式市場は絶好調です。特に日経平均は史上最高値を更新し続けており、まさに破竹の勢い。ただマーケットにはアップダウンが100%あるので、こういう上げ相場で自分のリスク許容度を超えて「この相場に乗ってお金持ちになるんだ!」と意気込むと結果的に痛い目を見ることになると思います。人は悪いことはすぐに忘れる能力があるので、つい最近起きた2020年のコロナショックや22年金利ショック(この時は円安のおかげで日本人からみた米国株の下げはそこまで大きくありませんでしたが)などもう誰も覚えてないかもしれません。ただマーケットというのは本当に1日で雰囲気がガラッと変わってしまうので、現在のイケイケ上げ相場もどこかで反転して調整する局面がくるでしょう。そういう時のために資産運用には過度な期待をせず自分のリスク許容度を守って投資を続けることができれば上級者だと思います。では。
0
カバー画像

日経平均がバブル後34年ぶりの高値をつけました

2024年1月10日の終値で日経平均が34年ぶりの高値を更新しました。私が考えるに一番の理由は新NISAの導入で、今まで投資していない個人投資家から投資参入が多いのではないかと考えます。証券会社の見解によれば「企業の業績回復」「日経史上最高値の可能性あり」との見方もあり、今後のさらに成長していくのではと期待されています。そこで私たちができる事は、株式投資をはじめていない人はまず証券口座を開設して投資を始めること。株式投資をしている人は中・長期投資を目的にできるだけリスクを少なく資産運用をするかが目的となっていくかと思います。①株式投資のはじめ方が分からない②投資を始めたがどのような銘柄を購入していいか分からないこんな悩みをお持ちの方がいらっしゃいましたら、ぜひお気軽にお声がけください。親身になって一緒に解決していきましょう(^^)/
0
カバー画像

株主優待でつけ麺を食べた話

磯丸水産・かごの屋・しゃぶ菜など、たくさんの飲食店を運営するクリエイト・レストランツ・ホールディングス(以下クリレス)この会社の株を保有していると株主優待で食事券をもらえる事をご存じでしょうか? クリレスの株を100株保有していると食事券が年2回いただけるとても素敵な会社なのです。 その食事券を握りしめやってきたのはクリレスが運営する店舗の中でも大人気の「つけめんTETSU」 濃厚な魚介系のつけ汁に中太の歯ごたえがある麺、そしてこのビジュアル、、、 どこからどう見ても絶品であることは間違いありません。 通常のつけ麺の大盛りを注文しましたが、進む手は止まることを知らずペロリと完食することができました。 株を保有しているだけで美味しい食事がいただけるなんて初めは信じられませんでしたが、今は飲食店を運営している様々な会社の株を保有しており、無料で食事をしていることも少なくありません。もし株式投資を始めたいと思った方、株主優待に興味を持った方は気軽に声をかけてください(^^)/
0
カバー画像

株式投資をはじめる前に知っておきたいこと②

前回のつづき投資をはじめよう!まず何をする、、、? 老後の為の資産形成として国を挙げて奨励していることが「株式投資」です。 それじゃあ投資をやってみよう!と思っても、投資にまわすお金(資本)は持っているでしょうか? 投資は銀行預金とは違い元本を保証するものではありません。 今日10万円の株式が一週間後には9万円になっている事だったありえます。 持っているお金全てを投資につぎ込むことはかなりリスクが高い方法だと思います。 じゃあ投資をおこなうお金はどこから捻出するのか? ●支出を抑え浮いたお金で投資を行う。 ●日常の買い物や行動でポイントを貯め、そのポイントで投資を行う 大きく分けてこの二つではないかと思います。 投資をはじめようと思っている人、もしくは投資をはじめているけどなかなか資産が増えない人、支出を少しでも抑えればもっと効果的な資産形成ができるかもしれません。お金・投資の事でお困りの方、一度気軽に相談してみてくださいね(^^)/
0
カバー画像

新NISA開始に伴う相場の動きはどうなる?

トップ画像はいつものようにMicrosoft Bingに「スマホの株価チャート画面を見る女性の絵」を描いてとお願いし、ChatGPTが英訳して、Image Creatorに引き渡して、DALL-E3が書いてくれました。英語のプロンプトを書かなくていいって楽ですよね。さて、本日はお金に関するお話です。今週は大学無償化の話題、為替相場の急激な円高化などの話題がありました。ちょっとだけ解説しますね。大学無償化の話は、日本経済新聞が12/7に「子3人以上世帯、所得制限なしで大学無償に」という見出しで報じました。なかなか世の中に影響が大きい話ではありますが、・2人までの世帯は無償にならないのか?・1人目が扶養を外れたらどうなるんだ?・そもそも原資は?・国が私立大学に学費を払うのか?・留年しても補助される?なーんて、SNSもニュースも大盛り上がりです。4年制大学、医学部などのもっと長い学部などがどうなるのかなども気になるところではありますが、まだ政府から発表されたものではありません。そういう動きがあるぐらいにとらえておくのが、心の安寧のためにはよろしいのではないでしょうか。次に為替相場です。2023/10/31に付けた、1ドル151円70銭が年初来高値でしたが、なんと、12/7に141円57銭を付けています。7%も下落しています。日本円が弱いと海外旅行に行くのに両替するのが損だったり、ガソリンなど、輸入に頼っているものが安く買えたりするわけですが、日本株は基本的に円安で値上がり、円高で値下がりします。特に強い材料もない中ここまで円安で買われてきた日本株。急激な円高は相場への影響が大きそうで
0
カバー画像

分散投資の本当の意味

近年、政府の『貯蓄から投資へ!』のスローガンのもと、つみたてNISAなどの税制優遇が浸透し、投資を行う人が増えています。XやInstagramをはじめとするSNSでは、『S&P500最強!』『オルカン買っておけば間違いない』なんて言われていますが、本当にそうなのでしょうか?分散投資のスペシャリストとして活動している私には疑問だったので、今回は分散投資の本当の意味について解説していきます。分散投資とは『貯蓄から投資へ』のスローガンのもと、年金2000万円問題で衝撃を受けた2019年あたりからつみたてNISAやiDeCoを始める方が増えてきました。よくSNSでは、つみたてNISAでS&P500やオルカンを33,333円の積立設定をしておけば大丈夫!といった発信を見かけます。これ実は分散投資に全くなっていないってことに気づいていない人が多いんです!分散投資とは、リスクを抑えて安定的に利益を出す投資手法のことです。また、分散投資には2つの分散を掛け合わせることによって、よりリスクを下げています。①種類の分散種類の分散とは、株式や債権、不動産、為替などに広く資産を分散して投資をしていくことを言います。投資界隈の格言で『卵は同じカゴに盛るな』というものがありますが、この格言は「種類の分散をしっかりと行いなさい」というものです。三井住友銀行HPよりちなみに、先ほど挙げた「S&P500」や「オルカン」はこの分散が不十分です。S&P500の投資先を見てみましょう。マネックス証券HPよりなんとアメリカの会社の株式のみで構成されています。これだけでは、銘柄の分散はして
0
カバー画像

株式投資をはじめる前に知っておきたいこと①

今回のブログは株式投資をはじめる前に最低限知っておきたい知識を紹介します。株式というのは基本的に100株単位で売買を行います。この100株単位のことを「単元株(たんげんかぶ)」と呼びます。そして99株未満の場合は「端株(はかぶ)」と呼びます。なので1株が2,000円の場合、単元単位で購入する時は20万円のお金が必要になります。近年、投資がしやすいように端株単位で売買できる証券会社が増えてきましたが、手数料や条件有ったりと余分なお金がかかってしまう場合もあります。そして株主優待を実施している企業は、基本100株単位の保有で優待がもらえる企業がほとんどなので、自然と100株単位で購入する事が多くなってきます。言葉では簡単ですが、何十万円ものお金がすぐに出せるわけではないので、株主優待をいただくのもそれなりの資金が必要だという事ですね(-_-;)
0
カバー画像

つみたてNISAは "毎日積み立て" が一番お得?!

つみたてNISAを行っている方は「積み立て設定日」がある事はご存じだと思います。簡単に言えば "株を購入する日" です。この買付日についてテレビ東京の「モーサテ」で面白い特集をやっていました。投資信託の買い付け代金の支払いですが、クレジットカード決済であれば通常は毎月1日が買付日となる場合が多いです(証券会社によって異なります)それを「毎月積み立て」ではなく「毎日積み立て」にした方が運用成績が良いと、いう結果が発表されていました。もちろん株は少しでも安く買った方が良いので、株価が高い「1・5・10日(ごとうび」を避けた方が良いですよという事です。平均して一番株価が低い3日と一番株価が高い20日とでは、2%ほど運用成績が変わってくるというデータがでているみたいでこれには少しビックリしました。証券会社ごとによってつみたてNISAの設定内容は違いますが、「毎日積み立て」が設定できるのは現金決済のみの場合しかありません。なのでクレジットカード決済で毎月積み立てを満額行い、それ以上に積み立てを行いたい方は現金決済で毎日積み立てを行った方がお得になるという事ですね。※本記事の画像はテレビ東京「モーサテ」から引用しています。
0
カバー画像

①銀行・保険から投資の話があったら、、、、

最近では「つみたてNISA」という言葉が一般化されつつあり、 銀行に行くと投資を勧める内容のポスターなどを見かけられるようになりました。 銀行員や保険の方からこんな話を聞いたことがある方いませんか? 「つみたてNISAはじめませんか?」 「管理はこちらで行うので簡単です」 ちょっとまってください!! 仕組みを理解しないで契約するのはおすすめしません。少し投資の事を勉強するだけで、お得に効率よく運用できるとしたら絶対にそちらの方がいいですよね。(お金を運用して儲けるはずなのに、損しているのは本末転倒。。。)なぜ銀行や保険と契約をして投資を行う事は損してしまうのか。 このブログでは分かりやすく解説していきます。 次回に続く
0
カバー画像

【資産形成】 NISAの仕組みについて

来年から始まる「新NISA」 結局のところNISAってどういうメリットがあるか知っていますか? まず株式投資についてですが、株を安く買って高く売るとその差額が利益になるというイメージを持っているかと思います。 他にも株を保有していると企業から配当金(投資信託の場合は運用会社からの分配金)がもらえます。 しかしその利益や配当金に税金がかかるって知っていましたか? しかもその税率はなんと約20パーセント!!!! たとえば・・・ 株で50,000円の利益が出た場合20パーセントの10,000円は税金となり、手元には40,000円が入る事になります(税金取りすぎでは、、、) その税金を非課税にする事ができる制度が「NISA制度」です! お得な制度を知っていると知らないとでは大違いですね、、、 株式投資に少しでも興味がある方、投資を始めたい方やとりあえず仕組みだけでも知りたい方、お気軽に問合せください(^^)
0
カバー画像

【資産形成のお手伝いをさせてください】

はじめまして、かつぴろと申します。 みなさんはお金のことについて真剣に考えたことはあるでしょうか? 今の世の中「老後2000万円問題」と言われているように、 今のままでは老後の生活費が1ヶ月に約5万円ほど足りなくなると言われています。 そこで1日でも早く行わなければいけない事が『資産形成』です。 ・資産形成を行うにはまず何から始めなければいけないの? ・つみたてNISAってなに?投資って怖いイメージしかない。。。 ・お金のことを誰かに相談したいけど、まわりに相談できる相手がいない。。。 そんな悩みを持っている方は気軽に相談ください(^^) 【自己紹介】 ◆将来サイドFIREを目指し、株式投資を中心に資産運用中(目標資産額3,000万円) ◆X(Twitter)で資産形成・株式投資の事をリアルタイムで発信中(フォロワー数:4,000人超)※↑の画像に写っているのは株主優待でいただいた、京都水族館にいる「オオサンショウウオ」のぬいぐるみです。(個人投資家の世界では、このぬいぐるみを持っていると一人前と言われるとか・・・)
0
カバー画像

新NISAにオススメの投資プラン

みなさんこんにちは。今回は2024年から始まる激アツ制度である新NISAについて、サラリーマン目線でオススメプランを考えてみました。いよいよ来年から新NISAが始まりますね。そこでどれくらい投資にお金を回すべきか。どのくらいの期間で投資枠を埋めるかなど、考えている方も多いと思いますのでぜひ参考にしてみてください。私は現在、ココナラで以下のようなサービスを提供しています。この記事を書いている私は米国株投資3年目。現在はS&P500をつみたてNISAで運用中。その他に個別グロース株、少しレバ系にも投資をしています。この記事はこんな方におすすめ・新NISAの最適なプランを知りたい・新NISA制度について知りたい・資産運用に興味がある・新NISA制度を利用予定の人本記事の内容1.新NISAとは2.新NISAオススメ投資プラン3.まとめ1.新NISAとはつみたて投資枠は年間で120万円までなので、月にすると最大で10万円。成長投資枠はスポット購入で年間240万円まで投資をすることができます。投資限度額は成長投資枠を入れると1800万円まで大幅に拡大。しかもこれで非課税期間が無制限なんて。まさに神制度と言えますね。個人投資家にとってかなり有利な制度になっていることもあり、急いで1800万円の枠を埋めようと気合いの入った投資家も多い中、私の考えは「マイペースで行こう」です😂非課税期間は無制限なわけだし、健康で長生きすればほぼほぼ報われる制度なので、無理のない範囲で長く続けられるプランを考えるべきです。考える前に準備がまだの方は、2024年には新NISAの申し込みが殺到することが予想さ
0
カバー画像

ココナラで投資相談がおすすめな3つの理由

みなさんこんにちは。今回はココナラで投資相談がおすすめな理由を解説します。私は現在、ココナラで以下のようなサービスを提供しています。この記事を書いている私は米国株投資3年目。現在はインデックスを中心とした長期投資を軸に、短中期で個別株のスイングなどで実際に運用しています。最近になってココナラでの投資相談が増えてきました😃この記事を読めばココナラでのサービスについて理解が深まると思いますので、ぜひ最後までご覧ください。この記事はこんな方におすすめココナラで投資相談をしたい方資産運用(NISAやiDeCoなど)について誰かに相談したい方ココナラのサービスに興味がある方行動したいけど迷っている方本記事の内容ココナラとはココナラで投資相談がおすすめな3つの理由まとめ1.ココナラとはココナラのことを知らない方のために、簡単にサービスについて解説しておきます。ココナラとはスキルを売買するプラットフォームを提供する企業。オンライン上ではイラストデザインや動画、Webサイト制作などのエンジニア系から占いや悩み相談まで幅広いサービスが売買されている。ココナラの最終目標はサービス版のAmazonになること。ココナラではさまざまなスキルをもった人たちがサービスを提供しているので、困っていることがあれば探してみると自分に合ったサービスが見つかるかもしれません。2.ココナラで投資相談がおすすめな3つの理由✅経験者から生の声を聞ける✅自分のタイミングで相談ができる✅行動に移すことができる 2-1:経験者から生の声を聞ける今ではネットや本で投資の手法ややり方などは簡単に手に入れられる時代になってきました。私
0
カバー画像

藤村 陽太

藤村 陽太の投資アドバイスが大好評です! 藤村 陽太は投資家で、以前は世界的な投資銀行であるゴールドマン・サックスとドイツ銀行グループで長年勤務していました。2014年には国際的に知名度の高いFXブローカー、Properfly Limitedに高級アナリストとして加入し、2022年にはProperflyの日本支社の責任者となりました。藤村先生は日本の国民に対して全球金融市場での支援を提供し、彼の投資アドバイスから多くの人々が恩恵を受けています。
0
カバー画像

画像のことを駆使して、たった一日でパパのお小遣いが月2万円UPした話。

28歳FPの僕が、画像のことを駆使して、たった一日でパパのお小遣いが月2万円UPした話。本業でFPをしています。そのため仕事では家計簿を見ることが多いのですが、この4つをしていない人がすごく多いと常々思っています。単純ですが、携帯をドコモからahamoに変更すると毎月5000円浮くことができます。一つ一つのインパクトは小さいと思いますが全部すると本当に2万円ほど変わってきます。副業で2万円稼ぐ方が簡単なのか、それとも日頃の支出を2万円減らす方が簡単なのか。どれも面倒なことなので、まずは一緒にやってみましょう!
0
カバー画像

投資は一括と積立どちらが有利か

こんにちは、アドバイザリー金太郎です。今日は、投資における一括と積立の違いについてお話しします。 一括とは、一度に大きな金額を投資することです。積立とは、毎月や毎年など定期的に小さな金額を投資することです。 では、どちらが有利なのでしょうか? 答えは、「時期」によります。 市場が上昇傾向にある場合は、一括が有利です。なぜなら、早く安く買って高く売れるからです。例えば、100万円を1月に株式に投資した場合と、10万円を1月から10月まで毎月株式に投資した場合を比べてみましょう。仮に株価が毎月10%上昇したとします。すると、一括の場合は100万円が259万円になりますが、積立の場合は100万円が152万円にしかなりません。 市場が下降傾向にある場合は、積立が有利です。なぜなら、安く買って平均化できるからです。例えば、同じ条件で株価が毎月10%下落したとします。すると、一括の場合は100万円が38万円に減ってしまいますが、積立の場合は100万円が67万円にしか減りません。 市場が横ばいで変動しない場合は、どちらも同じです。例えば、同じ条件で株価が毎月0%変化しなかったとします。すると、一括も積立も100万円のままです。 以上のように、市場の動きによって一括と積立のメリット・デメリットは変わります。しかし、市場を予測することは難しいですし、長期的に見れば市場は上昇していく傾向があります。そのため、「時間」よりも「タイミング」を重視する方針で投資すれば良いでしょう。つまり、「早め」かつ「継続的」に投資することです。
0
カバー画像

自動で投資 ロボアド広がる

「自動で投資 ロボアド広がる」朝日新聞の記事から引用します。 お金の投資先や運用を自動で任せる「ロボアドバイザー(ロボアド)」を使った投資が急増している。新型コロナ下で投資への関心が高まる中、分散投資でリスクも抑えられ、手軽に始められるとして注目されている。2024年のNISAの拡充を前に業界はサービスを拡大させているが、手数料など注意すべき点もある。(中略) ロボアドは、コンピューターに具体的な投資先を任せる仕組み。最初にどの程度のリスクなら許容できるかなどの質問に答え、それを元にコンピューターが投資信託や株や債券などを自動で購入していく方法が一般的だ。 許容できるリスクが大きければ大きいほど、価格変動の大きな資産を多く購入する運用になる。相場の状況に応じ、資産構成の見直しも自動でされる。相場が悪化して試算が目減りするタイミングでは、投資した人の不安にこたえるような情報を配信することもある。 スマホで始められ、金融商品を一つ一つ選ぶ必要がない手軽さや、金融機関の営業社員から特定の商品を勧誘されることがないことなどが受け、ロボアド試乗は近年、急速に広がっている。:日本投資顧問業協会の統計によると、ロボアドを扱う主要t者の預かり資産残高は17年末の約1千億円から22年9月末、1兆円になった。(中略) ただ、利用の際には注意すべき点もある。 ロボアドは手数料が年0.5~1%程度かかる。市場平均の値動きを目指す「インデックス型」の投信では、運用い手数料にあたる信託報酬が年0.1%以下の商品もあり、コストの差は大きい。 ファイナンシャルプランナーの西崎努氏は「資産形成を始める人にとって
0
カバー画像

つみたて、一般NISA2024年から投資枠拡大

〇つみたてNISA主な変更内容 名称 つみたてNISA→つみたて投資枠 年間投資枠 40万円→120万円 非課税機関 20年→無期限〇一般NISA変更内容 名称 一般NISA→成長投資枠 年間投資枠 120万円→240万円 非課税機関 5年→無期限非課税保有限度額は、1,800万円※成長投資枠は1,200万円まで投資対象商品を分散させて、長くつみたて!!
0
カバー画像

日本円が紙屑になるって本当?【資産形成】【NISA】

こんにちは。blueskyocean です。今回は日本円が紙屑になるという話を、どのような理屈でそのような意見になるのか、お伝えしていきたいと思います。ときおり日本銀行が危ない、将来日本円が紙屑になるかもしれない、といった話を、耳にすることはありませんか。今回は、どうしてそのような意見があるのかご説明しますね。●日本のデフレと日本銀行による金融緩和まずは、日本銀行の金融政策について理解することがはじめの一歩です。日本は長らくデフレに悩まされています。デフレとは、物価が下がってしまうことで、経済が停滞してしまう悪い状態のことですね。中央銀行である日本銀行の役割は、物価を安定させることなので、日本銀行は金融緩和という金融政策を行い、デフレを脱却することを目指しています。しかし、日本のデフレはとても抜け出すのが難しく、日本銀行は苦肉の策として世界に類を見ないほどの異次元の金融緩和を行ってきたのです。さて、この金融緩和は、日本銀行が国債という金融商品を買うことで行う政策です。このように日本銀行が世界に類を見ないほどの国債を買い占めていることが、日本銀行の債務超過とハイパーインフレが懸念されている理由となります。●日本銀行の債務超過とハイパーインフレの懸念つぎに、なぜ日本銀行が国債を買い占めていることが、日本銀行の債務超過とハイパーインフレの懸念材料なのかご説明しますね。本来、国債は世界の金融市場で自由に売買されて、値段が決められていくものです。けれど、日本銀行が苦肉の金融政策として、大量に買い占めているため、いま国債の値段は本来の値段よりずっと割高になっています。いずれ、どこかのタイミ
0
カバー画像

NISA恒久化 1800万円迄 驚愕の改革

NISAは2024年に、制度が恒久化し、生涯で1,800万円まで投資可能 つみたて型の年間の枠を現在の3倍の40万から120万円、一般型は2倍の120万から240万円に拡大 一般NISAとつみたてNISAの併用が可能となり 岸田首相は9月23日にニューヨーク証券取引所で、資産所得の倍増のためにはNISAの恒久化が欠かせないと発言しました。そして12月12日、日経新聞など報道各社は「NISA投資枠が拡大、恒久化へ」が報道されました。 23年度与党税制改正大綱に盛り込まれる予定で、ほぼ確定とみていいでしょう。詳しくは! 
0
カバー画像

NISA、つみたてNISA拡充

●主な変更点①非課税機関5年間(NISA)20年間(つみたてNISA)▶拡充②非課税限度額年間120万円(NISA)年間40万円(つみたてNISA)▶拡大今後は、より一層「貯蓄から投資」の時代になってきそうですね。
0
カバー画像

NISA恒久化へ向けて一度NISAを学んでみませんか

資産形成1年生のバイブル(書籍)主婦の方、老後を控えての資産運用を始めようとする方などへここで勉強してください! 約300ページにわたる書籍「投資1年生」。質問は購入後1週間何度でも!!
0
カバー画像

資産形成1年生 書籍をリーリース

主婦の方、定年前のサラリーマンなどこれから資産運用を始めようとされる方へ 渾身の1冊をお送りいたします。 投資を始めようにも、何から始めたらいいのか、NISA、つみたてNISA、iDeCO、アメリカ株、口座開設、どのように投資信託を選んだらいいのか、株式投資は怖いけど、外貨預金に手を出したが、変額年金、老後の2000万円問題など、お金に関するお悩みは、金融リテラシー(金融関係の知見や関心度の低さ)の欠如が根本的な原因です。この1冊で自立した投資家、お金の問題に真正面から取り組んでいく自信が身につくようにまとめてあります。
0
カバー画像

積立NISAのメリットってなに?

積立NISAって良く聞くけど分からない…そもそも儲かるの?そんな方への記事です!1.積立NISAってどんな制度?■簡単にまとめると: 国が個人の投資を促進するために、一定期間税金をとらない制度■背景: 人口が減っているので、将来年金が確保できるか分からない…なら日本国民個人で資産を増やしてもらおう!という流れで出来た制度です(だいたいあってるはず)■制度: ・20歳から始められる! ・投資で儲けた場合、プラスになった分の20%が税金で引かれるが…  →積立NISAで投資すると20年間税金が引かれない! 例:100円が120円になった場合、20円×20%=4円が税金で引かれる   →積立NISAは税金が引かれない! ・年40万円しか積立られない(月33,333円 × 12ヶ月 = 399,996円)2.積立NISAって儲かるの?■儲かるかは分からない: 必ず儲かる!…とは言えない。増える場合もあるし、減る場合もある。ただ、長期間投資するとトータルでプラスになるのが明らかになっている。なので、途中でやめなきゃだいたい増える!■儲かるとしたらどれくらい?: 20年投資すると、平均して4〜5%の年利 毎月30,000円投資すると…1,233万円! (下図は、金融省のシミュレーション結果です)■毎月30,000円も入れないとダメ? 10,000円でも3,000円でもOK! 例1:10,000円の場合 最終411万円(元本240万円 + 利益171万円) 例2:3,000円の場合 最終123万円(元本72万円 + 利益51万円)3.積立メリットまとめ・税金がかからない! とにかくこれが一番
0
カバー画像

老後資金が不安な方へ。

この記事をご覧頂き、ありがとうございます。2019年にFP事務所を立ち上げ、様々な方のご相談を受けている日々ですが、皆さん共通するお悩みは『老後は本当に大丈夫なの?』これは、生活が『困窮』されている方も、どんなに『裕福』な方でも皆さん平等に感じられています。そして、この記事をご覧のあなたも同じ不安を抱えているのではないでしょうか?何で、皆さん平等に『老後が不安』なのかの理由は非常にシンプルです。理由は『分からないから』この1点です。分からないと言うのは、具体的に・年金はいくら受け取れるのかが『分からない』・現在の生活費が『分からない』・いくらお金が足りないのかが『分からない』と、未来のお金に対する様々な事が『分からない』から不安になるのです。将来の事は誰にも分かりませんが、お金のプロであるFPであれば、おおよその予想を立てる事が可能です。FPの私のやる事はシンプルで、分からない事を1つずつ具体的な数字で現していくだけです。具体的には、『年金を計算する』『現在の生活費を割り出してみる』『生活費−年金額を計算する』これさえ、分かれば後は足りない分を貯蓄していく計画を立てるのみです。例えば、ある相談者さまの内訳が年金額 月額20万円生活費 月額27万円だったとしたら、単純に27万円−20万円=7万円で毎月7万円が不足する。と言う事がわかります。90歳まで生存する。と言う設定だとすると、年金受け取りからの人生が25年間(300ヶ月)になります。つまり、7万円×300ヶ月=2,100万円が将来不足する。と言うのが見えてきます。なので、この相談者さまの年齢が35歳であるとしたら、年金受給ま
0
カバー画像

【元リボ払い女が伝授】1年で貯金100万円達成☆即実践可能な貯金術3選

私は2021年に5年間勤めた郵便局を退職しました。【退職時の資産総額は102万円】※仮想通貨は一切やっていません【退職する約8ヶ月前の資産総額は51万円】✅2020年8月…510,633円✅2021年4月…1,026,825円たった8ヶ月で資産総額が倍になりました!当時の私は、・20代後半実家暮らし・郵便局パート6年目・手取り18万円4年前までは買い物で常にリボ払いをしていて貯金がまったくありませんでした。正直、実家暮らし+会社員歴10年で貯金100万円って「めちゃくちゃ少ない‥」「やばいなぁ‥」という感覚がありました。そんな散財女だった私がたった半年で資産を倍にできた方法を紹介します。【貯金術①】家計簿の癖をつけて支出を徹底的に把握当たり前のことかもですがお金の使い方を見直すために大切なのが〈徹底的に支出を把握すること〉です。私はDr.Wallet(ドクターウォレット)という無料アプリを使い、家計簿をつける習慣を身につけることに成功しました。シンプルで使いやすいので愛用中です。【貯金術②】バビロン貯蓄で確実に貯まる仕組み作り収入が入ったら、まず収入の10分の1を真っ先に別口座に移します。バビロン貯蓄は、必ず確実に貯金額が増えていきます。私は毎月の貯金額を固定した結果、失敗したことがあります。バビロン貯蓄であれば給与の変動に合わせて無理なく貯金できるので挫折する可能性が低く継続できます。【貯金術③】つみたてNISAで資産運用つみたてNISAのやり方を簡単にいうと、〈月々の積み立て金額を設定して放置するだけ〉です。少額からつみたてできる ➾無理のない範囲で投資可能運用期間は20年
0
カバー画像

つみたてNISAで投資する前にチェックする3つのポイント

話も聴くファイナンシャルプランナーの佐藤彰です。投資初心者の方でつみたてNISAの口座を開設される方が非常に増えています。その一方で、口座は開設しても投資をしていないという方も少なくありません。おそらく、どのように投資を始めていったらいいかお悩みの方も少なくないのではないでしょうか?そこで、つみたてNISAでの商品を選び方について今回書いてみたいと思います。この点、結論から申し上げますと、どの商品を選ぶかという観点よりも以下の3点が大事です。投資の目的・目標を決める 資産運用には目的が必要です。その目的を金額に落とし込んだのが目標です。この2つをまず決めるのがつみたてNISAを利用する大前提となります。 投資の目的は例えば、「お子さんの大学の進学資金」、「老後生活の資金」などといったものです。一方で目標は例えば、10年後に子どもが18歳になるまでに300万円貯めたい、20年後の定年時に500万円貯めたい、などといったものです。ここでようやく、ファンドの運用で必要な利回りがわかるので、商品を選びやすくなります。資産運用はあくまで手段です。目的と目標が何かがわかって始めてどんな商品を毎月どれくらい投資していったらいいかわかります。無理な金額を設定しない 投資を始める場合、早くまとまった資産を作りたいと思って無理な金額を設定してしまう方も少なくありません。実際に相談者さまのお話をうかがってみると、20~30代の若い世代の方にこの傾向が顕著です。無理な金額を設定すれば、何かあったときに解約せざるを得なくなるケースが出てきます。運用は長い期間になればなるほど、資産が大きくなる力が大きくな
0
カバー画像

つみたてNISAの利点とは?

コロナショックを機に証券口座を口座開設される方が増加しています。その中にはつみたてNISAを始める方も少なくはないでしょう。つみたてNISAは、金融庁公表データによると資産形成層である30~40代の口座数が一番多く、これから資産を作りたい現役世代の方々がメインに利用されている状況にあります。このつみたてNISAの利点は資産運用の基本である長期・分散・積立投資が実践しやすいことです。この3つの詳細は金融庁のホームページにわかりやすく書かれていますので、ぜひご覧いただければと思いますが、ポイントとしては以下の通りです。長期つみたてNISAは最大20年間利用できます。投資金額はネット証券によっては100円から投資を開始でき、無理のない範囲内で長く続けることができます。積立つみたてNISAは積立でしか投資ができません。積立金額さえ設定すれば、あとは毎月一定のタイミングで買付するので、購入するタイミングに悩む必要はありません。分散つみたてNISAで購入できるのは、金融庁選定のファンドが中心です。その選定基準にはリスクが分散されていて投資初心者にも無理なく資産運用できるものが選ばれています。もちろん、資産運用には様々なリスクがありますし、どのように利用していくかについては個人個人によって異なります。そのような個別対応について出品サービスでは行っております。つみたてNISAに関しては電話相談に加えメール相談のサービスも用意しておりますので、ご関心のある方は一度お気軽にお問い合わせください。
0
カバー画像

AssetSunブログ開始いたします。

AssetSun株式会社の自己紹介AssetSun(アセットサン)という名は「あなたという資産を照らしたい」そんな意味を込めて2019年に命名・創業されました。決められた時間に決められた仕事を淡々と行う。そんな生き方に疑問を抱く人々へ新しい生き方・時間の使い方を提案したい。時間の使い方は人生のあり方そのものです。ともに一度きりの人生をもっと自由に、より良いものにしていきましょう!AssetSunの活動普段は副業や独立を目指す方々に向けて、成功への懸け橋となれるよう、目標達成・成果の向上を目的とした個人コンサル事業をメインに活動を行なっています。内容としてはお金全般に関する知識・ノウハウの共有を通して、お客様それぞれに設定いただいた目標に対してそれを達成するための道筋を作成・フォローを行なっています。ココナラ内でのAssetSunの活動主に以下3つの知識・ノウハウについて出品をしています。①収入を上げる②支出を減らす③資産形成・資産運用今後も商品数を増加させていきますのでよろしくお願いいたします。
0
48 件中 1 - 48
有料ブログの投稿方法はこちら