絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
ココナラコンテンツマーケット 記事の販売が今だけ手数料無料

すべてのカテゴリ

46 件中 1 - 46 件表示
カバー画像

心が疲れたときに試したい『1日5分のメンタル回復ルーティン』

こんにちは、霊視鑑定 Elaria〜エラリア〜です。毎日を頑張る中で、ふと「なんだか心が重いな…」「理由もなく涙が出てくる…」と感じることはありませんか?心の疲れは、無理を重ねているサイン。だからこそ、“ちゃんと休む習慣”がとても大切です。今回は、1日たった5分でできるメンタル回復ルーティンをご紹介します。忙しいあなたにもすぐできる簡単な方法ばかり。ぜひ、日々のリセット習慣に取り入れてみてくださいね。【ルーティン1】深呼吸×香りで気持ちを整えるまずは1日5分、静かに深呼吸する時間を取りましょう。このとき、ラベンダーやベルガモットなど、好きなアロマを焚いたり、香りを身につけるのがおすすめです。香りのエネルギーが心の緊張をほぐし、深い呼吸が“今ここ”に意識を戻してくれます。おすすめフレーズ:「いま、ここに戻ってきた。大丈夫。」【ルーティン2】心の声を紙に書き出す何も考えず、頭に浮かんだことを3分間ノートに書き出してみましょう。思考や感情を「外に出す」ことで、心のもやもやがスッと軽くなります。ネガティブでもOK。書き出すだけで、感情が整理され、客観的に見つめる力が育ちます。【ルーティン3】手を当てて、自分に話しかける胸のあたりにそっと手を当てて、自分に優しい言葉をかけてあげましょう。「今日もがんばったね」「大丈夫、ちゃんと乗り越えてるよ」など、あなたがいちばん言ってほしかった言葉を自分に。言葉はエネルギー。誰かの言葉を待つのではなく、自分で自分を癒せるようになることが、心の自立へとつながります。【ルーティン4】エネルギーの整う姿勢を取る心が疲れているときは、身体も丸まりがち。背筋を少
0
カバー画像

生活スタイルを再構築する

最近、体重も増加傾向です。 何回か前にもルーティーンを作る事、そこから続ける事にたいしてさほど抵抗もなく。。。。 なので、以前の食生活(量の部分)でリズムを取り戻していくことにしました。 朝 バナナスムージー 昼 タッパー1つ分のお弁当 夜 スープ系 だいたいこのパターンで生活していました。 ここで、わたしのなかで一つの疑問が生まれました。 『なぜ、身体を動かしていない今のほうが食べてしまっているのか?』 『それは、時間を持て余しているから。』 結局は、身体を動かしたり何か作業をしていれば自然と食事の量も決まってくるし。 以前の体形に戻るのでは?という仮説です。 現在、身長190cm  体重、74kg です。 理想体重は、72kg なので。しっかり食べて、しっかり身体を動かして絞っていきたいと思います。 本日朝のルーティーン 散歩 15分 瞑想10分(タイマーが間違ってた)  本日のタスク ブログ(現在進行形) 勉強(3月へ向けた予習) ワークアウト(1時間~2時間を予定) 動画編集(SNS用) がんばります!!
0
カバー画像

知らない人に知られてた?!感動

こんにちは!なごみーなです。ブログまで辿り着いてくださりありがとうございます。最近ブログがなかなか書けていません仕事の方が落ち着かないんですよね・・・職場には上司1、いつもいない自由気ままな上司2、30代君、こちらも自分勝手な宇宙人がいます。そして30代君がこの度辞めてしまうのでそれでなんとなく落ち着かない感じなんですよね・・・そんな職場に行く前に、昭和な私は5分前行動を刷り込まれすぎていつもどこかに行く時は1時間前くらいに着いていたいw毎回早すぎと笑われますが特に30代君になごさん頭おかしいと・・・もうみんな言いたい放題いいんだけどね別にだって電車遅延するかもしれないし、何よりゆっくりしてから行きたいwというわけで毎日カフェ寄ってから行くのですがあまりにルーティーンが酷ぎてΣ( ̄∀ ̄:そのカフェでも同じものしか頼まないんです。モバイルオーダーでカフェなのにお茶系wいつかこの話をした気がしますがちょっとここからお話させてくださいねそしたら先日チャージしようとカウンターで頼んだところ「あーなごさんいつものやつなくなっちゃったんですよ〜。昨日お伝えしようかと思っていたんですけど」と結構好きなスタッフさんに言われまして・・・ヤーンはずっみたいな身バレハンパないわけですそこのカフェで・・・そして日にちが過ぎ本日またモバイルオーダーではなくカウンターでチャージがてら注文すると、今度は私はあまりお顔を知らないお若いスタッフさんがスタッフさん「あ!なごさん。いつものあれ無くなっちゃったんですよね。」と言ってくださって・・・え・・この方も私の注文知ってるんだわ。恥ずかしい(私の心の声)スタッフ
0
カバー画像

Jのメンタルの整え方

11月「適応障害」と診断されました。 1月「神経症」と診断されました。 名前が付くことでどこかホっとする反面。 ズーンと落ち込むことがあります。 落ち込んで、自分が何がやりたいのか。何を発信したいのか。わからなくなります。 スタートダッシュは切れるけど、ゴールがぼやけてきます。 こうなると、マイナスのサイクルにはまっていきます。 わたしは、ルーティーンが決まっているので、そのクオリティが高かろうが低かろうが、とにかくそれはこなします。 そうすると、自分の頑張れるレベルがそこで判断できます。 『全くやらない』のではなく。『できる範囲でやってみる』です。 ルーティーンで自分のメンタルがどこにいるのか判断できます。 これは、感情で左右されることなく、自分軸の考えにも通じるところがあると気づきにもなりました。 さて、ここからは別段になりますが。 昨日、バスケットボールの選手時代から体のメンテナンスをお願いしているトレーナーさんとお会いしました。 そのトレーナーさんの考え方は以下のような感じです。 普段行っているトレーニングも『体を鍛える』ことではとても大切。 しかしその根本には、例え怪我を大なり小なり持っていたとしても自分の身体の使い方を知っている事で、トレーニングを行う上での効き方が違ってくる。 わたしは、この考え方に賛同してます。 なので、ストレッチでも自重で行うようなトレーニングでも、まずは「どこに効いてるのか」また、「自分の自重がどこにあるのか」 これを常に考えながら行うようにします。 世の中は自分の思い通りにはいかない。人生も思い通りにはいかない。 メンタルも感情が邪魔をして
0
カバー画像

【テニス】ルーティーンについて

こんにちは、1wachan(いわちゃん)です!今日は、「ルーティーン」について話していきます。私なりのルーティーンの主な役割・結論は、「①リズム作り」と「②ゲン担ぎ」です。前回の記事( https://coconala.com/blogs/4280088/521680 )で自信を持ってプレーするには何が大切か、私個人の意見を書きましたが、それにも通ずるのがルーティーンです。テニスで最もメジャーなルーティーンの一つが、サーブのトスを上げる前に行う、 ボールを地面に何度か突く動作 です。あれ、やらないとなんか気持ち悪いですよね、、笑ただでさえテニスは、相手がいて天候等の影響も受けて場合によっては観客もいたりと、「考える要素が多い競技」なので、この、「やらないとなんか気持ち悪い」を一つずつ潰していくのって、実は力を発揮する上でとても重要だと思います。冒頭で、ルーティーンは①リズム作りだと伝えました。まさにサーブの例がこれに当てはまり、テニスにおけるサーブは、唯一相手を気にせず自分だけの感覚とペースで動作に入れるはずのショットなので、思い描いたショットを再現するには、自ら作り出すリズム感覚がとても重要です。ファーストサーブとセカンドサーブ間で変な間ができたときにダブルフォルトしやすく感じるのは、リズムに違和感が生じるからだと思ってます。(とはいえ、毎回同じリズムだと、それはそれで相手にとっては返しやすいサーブになってしまうのが難しいところですが、、!)サーブに限らず、「このルーティーンでやると上手くいったぞ?」という成功体験を多く積むことで、自信持ったプレーに繋がります!次に、ルーティ
0
カバー画像

Jの『習慣にするコツ』

わたしは、朝の習慣にしていることがあります。 朝、起きてすぐストレッチをする際、かならず携帯から配信を行う。 そして、そのまま朝食を摂り、ブログを書く。というのが毎朝のルーティーンです。 まず、わたしはルーティーンを自分に課したりすることはさほどハードルの高いことではありません。 よく、「運動を習慣化したいが続かない。」という声を耳にしますが。 これは、習慣化する際にハードルを「高く設定している」ように感じられます。 「ダイエットが続かない。」これもそうですねもちろん、目標を持って行動することは素晴らしいことです。 しかし、「習慣」とはゴールではなくゴールに向かうための最初の一歩と考えます。 なので、前に書いたような大雑把なルーティーンだけ決めて内容はその日の気分。というのがわたしのスタイルです。 やらないことが一番よくないと考えているからです。 人がその決められた習慣を認識するのに3週間かかります。 では、3週間おなじクオリティでやれるでしょうか。 結論。わたしは出来ません。笑 おそらく、やれる人もいるかもしれません。 しかし、わたしはそこまでストイックではないし。ただ「続けること」ができるだけなので、その日のクオリティはバラバラです。 ① 朝起きてストレッチで身体を動かす ② 朝食を摂る ③ PCを立ち上げグログを書く。(その際、先日までの反応を見る) クオリティは、バラバラですが朝食は子供のころからの習慣なので、 結局①と③が最近の習慣となっています。 PCを開いて、どのくらいの人の目に留まったのか。 また、どんな内容が興味を持っていただいたのか。は、チェックします。 文
0
カバー画像

雪国ライフのリアル⛄♰マリアからのメッセージ♰

豪雪地帯の暮らし✴️雪国ライフのリアルな日常✨本格的な冬シーズンが到来しました⛄私の住む地方は、豪雪地帯として有名です風向きによって、なぜかこの地帯だけ猛烈に雪が降り、どんどん積もっていきます💦雪が降っている最中も大変ですが、雪が積もった「その後」もなかなかの試練です今日はそんな雪国のリアルな日常と、私の冬のルーティーンをご紹介します雪国ならではの1日の始まりまず欠かせないのが、お天気アプリの「雪雲レーダー」1日の雪の降り方をチェックし、買い物や通院など、外出の予定を前日から慎重に計画しますさらに、市から送られてくる情報を確認します✅市内バスの運行状況(運休してます)✅JRの遅延や運休情報(ダイヤ乱れてます)✅学校の休校情報(臨時休校の小学校中学校高校あり)✅高速道路の通行止め情報(ちなみに今、止まっています)そしてもう一つ重要なのが、市道の**排雪**の情報です除雪と排雪、二つの作業がありまして✅「除雪」は、今積もった雪を道路脇に寄せて走りやすくする作業✅「排雪」は、除雪で積まれた雪をトラックに積んで運び出す作業でなんですこの排雪が行われると道路が完全に封鎖されるので、うっかり知らずに出かけてしまうと、迂回しないといけなくなって10分で着く場所が30分、1時間かかることも…最近は市からの情報として地図で排雪作業が入っている道路が表示されるのですごく助かります外出する時は、「この道を曲がって大丈夫かな?」と頭をフル回転しながら運転します車がすれ違えない細くなった道では、譲り合いながらの運転なので、気疲れもひとしおです家にいても雪との闘い大雪の日は外出を控えることにしていますが、
0
カバー画像

初めまして!美しさを追求する旅の始まり

こんにちは!この度、新たにブログをスタート致します。このブログでは、美容を中心に、日常を少しでも豊かにするためのヒントや情報を発信していきたいと思っています。初めての投稿なので、まずは自己紹介をさせていただきますね!自己紹介私は現在、トータルビューティーサロンを経営しながら現場に立っています!またココナラでの活動を通し、美容やライフスタイルに関する情報を提供しています。美容に興味を持ったきっかけは、自分自身の肌トラブルやメイクの悩みを解決したいと思ったこと。自分に似合う服装や髪型などに悩んだこと。様々なな情報を試し、失敗も成功も経験してきた中で、「これをシェアすれば同じ悩みを持つ人の助けになるかも!」と思うことがたくさんありました。美容の現場に立つプロからこそ、できるアドバイスがあります。また、リアルなお悩みの声が聞こえてきます。その経験を通してよりわかりやすい美容情報をお届けできたらと思っております!このブログでは、そんな私がこれまでの経験を基に、「リアルに役立つ」情報をお届けします。ブログでお届けしたいこと★スキンケアの基本と新しい発見★肌を整えることは美容の基礎。だけど、一人ひとりに合った方法を見つけるのは意外と難しいですよね。私が試してきたおすすめアイテムや、失敗から学んだスキンケア術をシェアします!★メイクテクニック★朝5分でできる簡単メイクから、特別な日の華やかなメイクまで。初心者でも取り入れやすいコツをお伝えします。★内面から美しくなるライフスタイル★食事や運動、睡眠がどれほど美しさに影響するのかをご存知ですか?私自身が実践している生活習慣もご紹介します。★最新の
0
カバー画像

海外ファンを増やしたいYouTuberへ!翻訳活用法でライフスタイル動画の魅力倍増

YouTubeでの成功を目指す多くのクリエイターにとって、海外ファンを増やすことは大きな課題です。特にライフスタイル動画は、その親しみやすさから世界中で人気がありますが、言語の壁が視聴者拡大の妨げになることも少なくありません。この問題に直面しているあなたには、翻訳と字幕という強力な手法があります。本記事では、多様な文化圏へのアプローチ方法や効果的な外国語字幕作成法について詳しく解説します。これらを活用することで、新たな市場へリーチし、グローバルな支持を得るための具体的ステップをご紹介しますので、一緒にその可能性を探りましょう!海外ファンを増やすためのライフスタイル動画戦略海外ファンを増やすためのライフスタイル動画戦略では、まずライフスタイル動画がなぜ海外視聴者に人気なのかを理解することが重要です。異文化への興味や日常生活の違いは、多くの人々にとって魅力的であり、新しい発見につながります。また、翻訳と字幕を活用することで言語の壁を越え、より多くの国際的な視聴者にリーチできます。このような工夫によって、自分自身のブランド価値も高まり、グローバルなファンベースを築くことが可能になります。ライフスタイル動画が海外視聴者に人気な理由ライフスタイル動画は、視聴者の日常生活に密接に関わるテーマを扱うため、多くの人々から共感を得やすいコンテンツです。特に海外の視聴者には、新しい文化や異なる生活様式への興味が強く、自国では体験できない新鮮な情報として受け入れられることが多いです。このような背景から、YouTubeでライフスタイル動画を配信するクリエイターは、翻訳サービスを活用して字幕を追加し、言
0
カバー画像

お風呂あがり よーいドン

1歳の息子こたぷん 最近パパとお風呂に入ってくれない(この話はまた次回以降のブログで)お風呂に入らない方のルーティーンとしては、食洗機のセット、食洗機非対応の皿洗い、テーブル拭きこたぷんのおもちゃ片付け、こたぷんジョイントマット拭きなどなどまぁこのへんは生まれた頃からずっとやってるし お手の物もうひとつの仕事 風呂から出てきたこたぷんを着替えさせるいつもの流れでいくと①風呂から出てくるのをタオルでキャッチ↓②ベビーローションを塗ってオムツを履かせる↓③パジャマを着させる↓④ドライヤーで髪の毛を乾かす↓⑤風呂上がりの茶っ茶を飲ませる↓⑥歯磨きこうなるでも最近の変化点は、①の時点でタオルから脱出し 脱走そのまま走っていき ベビーチェアを使ってデスクに駆け登るすっぽんぽんのまま iPadを視聴しはじめる(最近のお気に入りは、しまじろう)見ててくれたほうが楽っちゃ楽だけどいつ「漏らし丸」されるか わからない恐怖機嫌を損ねても止めるべきか 開放感を与えてやるべきかこどもの悩みというものはつきない
0
カバー画像

ルーティーン

こんにちは(*^^*)*ゆーりです♪1日の始まりは、1日全体に大きな影響を与える重要な時間ですよね。しっかりとした朝のルーティーンを持つことで、心身ともに整い、前向きな気持ちで1日をスタートさせることができます♪今回は、私が実践しているリアルな朝のルーティーンを紹介します(*^^*)(ずぼらな日も、たまにありますが・・・笑)1. なるべく早起きするなるべくです(笑)早起きは成功者の習慣としてよく取り上げられます。静かな朝の時間は、自己投資や一日の準備に最適です。最近朝は早い時間でも日差しが強くて暑いので、休みの日もなるべく早く起きて植物の水やりをしています。「お水をあげるために早起きする!」と思って続けていたら習慣になりました(*^^*)2. 一杯の常温の水を飲む起床後すぐに水を飲むことは、体にとって非常に重要です。寝ている間に失われた水分を補給し、代謝を促進します。私は、冷たい水ではなく、常温またはぬるま湯を選んで飲むようにしています。これが体に優しく、内臓をゆっくりと目覚めさせる助けになります。3. 簡単なストレッチ体をゆっくりと目覚めさせるために、簡単なストレッチをします。首や肩、背中の筋肉をほぐすことで、血流が良くなり、朝のだるさを解消することができます。ストレッチをすることで、心と体がリフレッシュされて、その後の活動に向けて準備が整います。筋膜リリースって皆さんご存じですか??ローラーを使って関節周りをほぐすと、血行がよくなり、脂肪もつきにくくなってきたように思います。4. 瞑想または深呼吸瞑想や深呼吸は、心を落ち着け、一日の始まりに集中力を高めるのに効果的です。私は
0
カバー画像

毎日のルーティーン

朝 子どもたちを学校へ送り出した後近くの大きな公園へお散歩に行きます。30分ほど景色を眺めながら歩いて朝の空気を吸い込み頭を空っぽにします。帰宅して残っている家事を済ませます。お湯を沸かしてコーヒーを淹れます。手帳をひらきやりたいこと 叶えていことを10個書きます。前は目標を10個書いていましたが 変えました。ついつい前日に書いたことをなぞってしまいそうになるのですが今叶えたいと思うことを新しい気持ちで書くように心がけています。どうあるべきか やどうだったらいいのか という理想ではなくてどうしたいのか。自分の中にいる小さな自分に問いかける作業です。どうしたい!なんて正直出てこない日もあります。でも続けてみると自分の心に忠実でいられるような気がします。そしてそれが少しずつ叶っていく人生になる気がします。
0
カバー画像

朝の5つの習慣で人生が激変|これが日々を変える鍵だった

朝のルーティン。これが成功への鍵だと、多くの成功者から聞く。僕も、その秘密を解き明かしたい一心で、いくつかの習慣を取り入れた。その中から、特に心に響いた5つを紹介しよう。まず、早起きだ。成功者たちはみんな、太陽と共に目覚める。僕も試みた。最初は苦痛だったが、徐々に清々しい朝の空気が僕を変えていった。この世界がまだ静寂に包まれている時間に、一日の計画を立てる。これが二つ目の習慣だ。計画を立てるとともに、目標を毎日ノートに書き出す。成功者の言うことをごくシンプルにまとめると、叶えたい目標は紙に書き出せ。そうすれば達成できる、というもの。 三つ目は、朝食を大切にすること。成功者たちは、体は資本だと言う。健康的な朝食で体を起動させる。僕もそれに倣い、フルーツやプロテインを取り入れた。結果、心身の調子が整い、一日を通して集中力が持続するようになった。 四つ目は、運動すること。軽いジョギングやヨガで体を動かす。最初は面倒に感じたが、続けることで心が軽くなり、ストレスが減少した。これがあるからこそ、仕事のプレッシャーも乗り越えられる。 最後に、瞑想だ。瞑想を通じて、心を整える。僕にとっては、この時間が最も重要だ。一日の始まりに自分と向き合い、心を落ち着けることで、どんな困難にも柔軟に対応できるようになった。 これらの習慣を取り入れてみて、僕の人生は変わった。以前は、日々の忙しさに追われるばかりだったが、今では一日を通じて意識的な選択ができるようになった。これらの朝の習慣が、僕にとっての小さな成功へと繋がっているのだ。 成功者から学んだこれらの習慣を、あなたも試してみてはいかがだろう。最初は難
0
カバー画像

この朝のルーティーンが未来を変える。

毎日の朝のルーティーンってありますか?例えば、朝起きたら一番に何をしますか?スマホを開いてメッセージをチェックする人もいるでしょう。ニュースをつけて、ご飯を食べる人もいるかもしれません。ですが、未来を自分の想い通りに変えたいのであれば、朝起きてからの30分がとても大事です。そこで今回はわたしが毎朝しているおすすめルーティーンを紹介します。朝起きた瞬間に1日で起こる良いことをイメージする朝起きた瞬間、良い感情でもそうでなくても、一旦思考を今日1日で起こって欲しいことをイメージすることに切り替えます。この間、まだ布団に入ったままです。そして、全身が光に包まれているようにイメージして、「幸せだなぁ、豊かだなぁ」とつぶやいてください。朝シャワーをする起きたらシャワーを浴びます。シャワーを浴びることで身体が起きるし、サッパリします。そして、光のシャワーを浴びているとイメージしながら「幸せだなぁ、豊かだなぁ」とつぶやきます。そして鏡をみながら自分のことを褒めます。鏡を見ながら歯磨きをするシャワーから上がったら歯磨きをします。歯を磨くときには鏡をみて、自分自身に心の中であらゆる賛美を送ります。瞑想をする歯磨きをした後に10分ほど瞑想をします。瞑想するときには、なるべく静かな場所で座り瞑想します。感謝する瞑想が終わったら、神様や天使、ご先祖様、家族、家や環境などに感謝をします。これで朝のルーティンが終わり、高い波動で1日を過ごすことができます。ただ、実際は毎日このルーティーンができるわけではありませんし、一定期間やらないときもあります。そのようなときに大事なことは、できないことを責めないこと。
0
カバー画像

お願いしない、願掛け。

『願掛け』とは、神仏に願いごとをすること。辞書を引くと、このように書かれています。私は先月からなんとなく願掛けを始めてみました。片道2.5kmほどの場所にある神社に毎日参拝しています。基本は朝のランニングを兼ねて行っています。普段ニュース番組の占いも見ませんし、雑誌のおわりにある占いも読みません。神を信じることも深く考えていません。そんなあなたがなぜ願掛け?と思われたのではないでしょうか。私の行っている願掛けは、願うために行っているのではありません。毎日神社まで行き、思いを頭で言語化するためです。「私はなんのためにこの仕事を選んだのか」「私がやりたいことのためになにが必要か」「私は今日なにができるか」そんな問いかけへの答えを繰り返しています。願掛けという名の『宣言』ですね。本日で20日目。朝のランニングはもともと習慣としてありました。体力の維持や頭をクリアにするため、そしてクライアントの手本であれるようにという理由で行っていました。手本となれているかはわかりませんが。。願掛け4日目あたりから、「これ、辞めたらなんかアカン気がする。」という謎の怖さが湧き、現在に至ります。正直辞めどきがわからなくなっています。30日間は続けようという考えで始めましたが、出張も終わったことですし、2023年内は続けてみたいと思います。1.朝起きる2.うがい3.朝食準備・着替え4.ランニング5.シャワー・朝食なにかのきっかけでライフスタイルが変われば、こんな生活ができなくなるときが来るかもしれません。ただ、今の私がやりたいことのために、今できることを続けていきます。できなくなったときは、そのときの自分
0
カバー画像

尾張へ

2023年 8月22日 火曜日 私 いつも朝の起床は (夜間勤務の方は夕方起床?) 3時過ぎ。 最近は派遣仕事に行かないので ルーズに なりがちですけれど・・。 朝一番の起き抜けは シャワータイム。 髪を洗う事から一日が始まります。 お仕事に出るのに 出勤時間の 6時とか 7時とかに間に合わせるのには そういった「ルーティーン」が どうしても必要だったから。 髪を乾かしたり コインランドリーは一時間設定だし お部屋の簡易な清掃 朝ご飯の諸々 お化粧 洗濯物干し ブログ投稿 「めざましテレビ」からの情報収集 だから、 朝一番の起き抜け五分程度で 出勤してしまえる方の気持ちが 全く以て理解出来ません。 あれは才能ですね。 お掃除・お洗濯・諸々の家事は 帰宅後の就寝迄の時間内に? って事は 就寝時間は決まっているんですよね? その日によって違う・まちまちだ なんて事は無いんですよね? 何故こんな事を書いている? 実は今日 旅行に行きます。 史衣さんらと 女三人旅です。 愛知県の観光小島へ出掛けます。 朝八時のバスだったかな? 待ち合わせ時間は ちょい前に。 だから、 逆算で 六時には出発します。 (早過ぎるかも です。) その三時間前には起床ですが 夕べ時点で まだ旅行の段取りが・・。 旅行なんて ここ何年も行っていないから 段取りが わからないのよ。 だから、 更に早めに起床して 段取りをします。 今日 着て行く お洋服も まだ決まっていなくって、 着替えとかも要るの? 史衣さんは毎日のように 旅行のような感覚で 動き回っていらっしゃるから コロコロカバンで 全ての段取りが完璧でし
0
カバー画像

やる気スイッチが見つけられない人はルーティーン化できないか?を探してね

こんにちはリタです(﹡ˆ__ˆ﹡)やりたい勉強や、副業があってもなかなかやる気スイッチって入れるのむずかしいですよね(ˉ ˘ ˉ; )時間がない場合だけでなく逆に時間が有り余る状況の方が、私は腰が上がりません( ; ›ω‹ )休日のお昼は、ゴロゴロしているうちに、あっという間に夜に;(´◦ω◦`):原因は、私のやる気スイッチは平日の朝にしか設定されていないからですΣ( °o°)今の課題は、休日の午後のどこかにやる気スイッチボタンを作ることです!つまりルーティーン化できないかを考える必要があると思います( ˙꒳​˙ᐢ )平日の朝のやる気スイッチは起きたらすぐに、①ヨガマットを敷く②パソコンをオンにする③歯を磨くついでに、湯沸かしポットにコーヒー用のお水を入れるこの3つを ぼーっとしながらも やります(꜆꜄•ω•)꜆꜄꜆そこまでしたら、腹筋とヨガをし、副業のネット売り上げチエックをし、コーヒーを飲み、パソコンでの作業をサクサクと始められるのです⸜( •⌄• )⸝出勤前のやる気スイッチはこのように設定されています( ॑˘ ॑ ) ⁾⁾ヨガマットを敷いて『やっぱりやめよ』は、ないしパソコンをオンして、座ってから『やっぱりやめよ』も、ないですね!これは朝のスイッチ夜のやる気スイッチが、いまだに設定できていません;(´◦ω◦`):夕食 入浴 したらベッドに・・・で、スマホでインスタを・・・さて、夜のやる気スイッチをどうするか?今日1日考えることにします!皆さんはどうされていますか?夜の勉強や、夜の副業作業(•͈⌔•͈⑅)あなたをいつも応援していますね           リタ
0
カバー画像

夜のルーティーン ~日記#69~

皆様、こんばんは☆昨日朝のルーティーンをご紹介させていただいたので、今日は夜のルーティーンをご紹介させていただきます。夜のルーティーンも2つ。1つ目は目指せ!健康的なBODYのために、リンパマッサージをしたり、ダンスをしたりします。(時々サボることもあります(笑))2つ目は朝と似たようなことですが、お布団に入ったら、とにかくニヤニヤできることを考えます。今日、エレベーターじゃなくて、階段上った自分、最高♡というようなことからいきなり300万円が目の前にあって、これ何に使おうかな♡というようなことまで考えます。他にも今日、あの方すごく親切だったな。感謝だなとか。YouTubeで漫才見て、面白いなとかもいいですよね、笑顔になるから。すると、明日もいい日になる気がしてきて、ものすごくいい気分で眠りにつけます。朝一番も大切ですが、眠る前の気分も大切にしたいですよね( *´艸`)皆様の夜のルーティーンは何ですか??そのルーティーンが皆様の笑顔に繋がるものであったら嬉しいです。では、今日のお話はこれでおしまい。 最後まで読んでいただき、ありがとうございます。 今日も皆様が素敵な夢を見られますように♡
0
カバー画像

朝のルーティーンは何ですか? ~日記#68~

皆様、こんばんは🌸朝起きて、必ずしていることってありますか?私には2つあって1つ目が水を飲むこと、2つ目が鏡に向かって「今日もかわいい」ということです。1つ目は自分の体のため、2つ目は自分の心のためにしています。特に2つ目は「え?」と思うかもしれませんね。ただ、試していただけるとわかると思いますが、自然と笑顔になるんですよ。「かわいい」じゃなくてもいいんです。「今日も最高だね」でも「寝起きからハンサム」でも何でもいいんです。とにかくその日1日を幸せな気分でスタートさせることが大切かなと私は思っています。気が向いたらでいいので、お試しあれ♬では、今日のお話はこれでおしまい。 最後まで読んでいただき、ありがとうございます。 今日も皆様が素敵な夢が見られますように♡
0
カバー画像

ルーティン (ルーティーン)

昨年末にこの話を書いてなかった~!と思い出して投稿してます^^我が家は、お風呂大好きな家族なので、ちょこちょこスーパー銭湯にでかけるのですが、年末には必ずといっていいほど行っています^^ 今年一年の汚れを落として来年に備えよう!と、 我が家のルーティンがあります。 皆さんもそういったことルーティンがあるのではないでしょうか? やり忘れてしまうと、なんだかモヤモヤしてしまう。 悪いことが起こったときにそれが原因では!?と思ってしまう。 (きっと、そんなことはないんでしょうけど。) ゲン担ぎみたいなものですね。 受験生やスポーツ選手にもそういったゲン担ぎやルーティンがある人もいます。 (元日本代表ラグビー選手で有名な五郎丸氏のポーズが、集中力を上げるルーティンとして話題になりましたよね♪) 気にしない人はそれはそれで全然いいのですが、気にしてしまう性格の人はそういった方法を取り入れるのも良いと思います。 自分の経験の中で、これをしたら良い方向にいったな。とか、良い記憶を思い出すこと。など、今のうちに考えておいて、大事な場面の前に、ゲン担ぎとしてやる!良い記憶を思い出す。など実践してみると、メンタルが安定し集中力アップしきっと実力を発揮できますよ^^ ぜひやってみてくださいね^^それでは、また~♫
0
カバー画像

怪獣になった私

おはようございます!さち桜です(*^^*)今朝、いつものルーティーンで深呼吸をしていた私。最近はすごく寒いのですがピリッとした寒さが心地よくて身が引き締まる感じがします。寒いので吐く息が白いんです。吐き出す息は長いのでその白い息も長いのです。ふ~~~!と吐くたびに出る白い息が何だか面白くなってきて何だか怪獣が火を吹いているみたい✨って思えてきて3回する深呼吸を10回ぐらい怪獣が”ぼわ~”っと火を吹いているイメージで怪獣になりきって遊んでしまいました(^^;)その後”朝から何やってんだか私って💦”と我に返りいつもの日常生活に戻りました。でも怪獣なりきりごっこ楽しかったです(^_-)-☆さち桜より☆彡
0
カバー画像

初心者でもOK成果を出す営業最強の習慣

0
カバー画像

ルーティーン

こんばんは!なおみち♪です!本日は私の日常について紹介させていただきます。まず、朝は必ずアラームで起きます。よく、アラーム2分刻みで設定しているのに全然起きられない、アラームに気付かず寝坊した、みたいな話を聞きますが私は必ず起きることができます。ただ、私の場合はアラームがなるまで絶対に起きません。自分が出たい時間と準備にかかる時間を前もって逆算して、設定した時間までは必ず寝ます。意識があっても目をつぶっています。起床後はネオバターロールを2個トースターで焼いている間に、水筒と弁当をカバンに詰めます。隙間時間が大事です。焼き立てのパンはキッチンに立ったまま、そして半分寝ながら食べます。食べ終わったら歯磨き顔洗い寝癖の整え。ドライアーしながら舌回し体操をすることもいつの間にかルーティーンに組み込まれています笑この間10分弱。お手洗いを家を出る5分前までに済ませ、さっと着替えて家を出ます。お昼休みは60分あります。15分程度で食事を済ませ35分間ウォーキングします。音楽を聴きながらリフレッシュタイムです。この冬の寒さは乗り越えましたが流石に夏は歩く気になれないでしょう。そういった場合どう休憩時間を過ごすかまだ考えがまとまっていません。一度習慣になると怖いもので、雨が降っていても傘をさして歩きます。その結果午後の業務は濡れた靴下で不快感満載です笑帰宅後の私はそのまま着替えてランニングに出かけます。私はiphoneの歩数アプリを見ることが好きで、ライバルは去年の自分です。今年の目標は1日平均12000歩です!30分間汗を流した後はお風呂に入り洗濯機を回します。食事を作って食べ、皿が洗い終
0
カバー画像

ちょっとした会話に使える「話題のストック」ネタ帳の巻

ご機嫌いかかですか?櫻花です。朝、カゴメ無塩野菜ジュースを飲む私。そんな私の中でルーティーンが1つ増えました。それがこのブログです(笑)とはいえ、文章自体は仕事で鬼書いてますので、このコーナー(なんか古っ)では、自由に思い描いてみたいと思っております。お付き合いくださいね。そうそう、お問い合わせいただいていたので、発声練習基礎編1 テキスト版を出品いたしました。自己レッスンにぜひお使いください♪さて、今日はネタ帳のお話。 昔は手帳に書いてましたね。 今はiphoneならメモアプリがあるじゃないですか! ご近所さん、初対面、同僚、はたまたた、ビジネスでふとした瞬間に人と話すとき「話題に困る」というお話をたまに聞きます。そこでまずネタ帳に、気が付いたことをメモします。「えーっ、書くことないよ~。」って思う方、ポイントを1つ。ネタは自分の思った事よりも、「相手」を意識して書くそうです自身はスポーツがすきだからとスポーツのネタを集める必要はありません。むしろ、天気、食べ物の話、土地の話等、相手との会話の想定問答集に近いトピックをネタとして集めてください。人は一度、リハーサルすると、意外にスムーズに会話へ持ち込むことができます。ネタ帳は、リハーサル今日も素敵な1日を。櫻花
0
カバー画像

「稽古」は、あるとき、突然つながる。

呼び方はルーティーン、トレーニング、練習など様々言われますが、役者は、日々稽古をしています。この「稽古」という言葉は、上述の他の言葉には置き換えられない特別な意味を持っていることを教わりました。本日は、かなり大きな気づきを得られたので、忘れないためにも、ブログを綴らせて頂ければと思います。これは感覚的なもので、なかなか言葉にしにくいのですが、今まで、見えていても出来なかったことが、出来るゾーンに入った、という類のものです。自分は、稽古に「カラオケ」を使います。(何をやっているかは、別の回でご紹介出来ればと思います)ほぼ、365日毎日、行かない日はありません(笑)飽きない秘訣は「稽古」をしに行っているからです。日々書き留めている、膨大な言葉の量があります。その言葉が正しいのか、惜しいのか、近いのかどうか…。数日、寝かせてみると分かるものですね(笑)しかし、いざ気づいてみると「言葉以前」なんです。いくら、先生や先輩方から実演や講義を受けていても、自分自身の内からくる「自分定義」とは、差異があるものなのです。例え、全く同じ現象を見ていたとしても。今日、完全に、この差異が無くなった。急に来るもんだな、とあっけらかんと驚きました。それも必死に言葉にしようと書き留めましたが、果たして後で見て、きちんと再現できているかどうか…こればかりは分かりません。(笑)言葉を超えたところに入る。腑に落ちる、という言葉がありますが、このことかと思いました。正しい稽古の方向を示してくれた、Sさんに改めて感謝申し上げたい。正しい稽古のすごいところは、アクションとしては同じことを繰り返しているのに、限界値が無い
0
カバー画像

毎日作業のルーティーン化

毎日の作業はシンプルに電子書籍出版で稼ぐための作業は 電子書籍を作成するパートとそれを拡散して信頼構築するための メディア運営のパート、また、電子書籍やメディアへ発信する情報を インプットするパートがあります。 これは、人によって大幅に変わってきますが 電子書籍出版で成果を出すための毎日の作業は シンプルに整理することでメンタルブロック(心のブレーキ)を 感じなくなり継続が容易になります。 そして、ルーティーン化(習慣化)することで ストレスなく作業が継続できるようになります。 サトシコンテンツの場合 ①note記事投稿 ②投稿記事のピンタレストPIN作成と投稿 ③電子書籍作成(構成・文章作成・表紙デザイン)1つセレクト ④情報収集(音声・動画・書籍)からインプット これを毎日継続作業しています。 毎日同じ作業で繰り返しますから習慣化されます。 習慣となった時点で作業へのメンタルブロックは低くなります。 特に情報収集は毎日インプットしないとメディアの投稿記事がなくなるので 非常に重要になります。 また、ここから電子書籍の材料となる情報も得ることができます。 これらを、ストレスを感じない程度の作業量で 毎日継続していきます。 作業をシンプルにすることがコツです。 やらないことを見極めて最低限必要な作業だけを抽出します。継続が成果を出す手段これも、わたしの教室の中で何度も書いてきましたが 最終的にはこの継続こそがスキルであり 成果を出す方法でもあります。 決して裏技などは存在しません。 そんなものを探している時間があったらすぐに作業にかかりましょう。 行動実践でしか成果を出すことは
0
カバー画像

目標と実現

最近、趣味としてと言いますか将来のためと言いますか、とある勉強をしています。2つあります。数検とTOEICです!数検に関しては、完全に趣味で受けるものとなっていますが、TOEICに関しては就職にかなり有利になってくるので、持ってて損はないかと思っています。どちらも初受験なので、どうやって対策したらいいんだろう?とか、自分の勉強時間と学業との兼ね合いとか、いろいろ模索している途中です(笑)英語なんて半年ぐらいやっていないもんで、勉強しないと受験料が水の泡になってしまう!そんなことを思いながら、良い結果を残すために自分なりにルーティーン的なものを決めてみました。①早起き(6:30)↓②ラジオアプリで時事的なニュースと英語のリスニングを聴く(約30分)③それらを聴きながら英単語↓④終わったら数学(授業開始時刻まで)↓⑤授業(空きコマに英単語や数学)↓⑥夕ご飯後に数学と英語のリーディング(2時間ほど)↓⑦筋トレ(30分)↓⑧自由時間↓⑨就寝(12:30)といったように、起きてから寝るまでの間に一連をルーティーン化することで継続的かつ健康的に勉強できると思いました。自分はあまり物事を計画的に実行できる人間ではないので、最初は「3日坊主になんじゃね??」とか思っていましたが、意外と1か月ほど続いています。目標があるからこそ実行できていて、続けていればいつしかその目標が実現できる!ということだけを考えているからだと思います。今目指しているものを実現させたい!という方がもしいるのであれば、是非日々の生活を改めて、何か自己肯定感が上がるようなルーティーンを決めてみましょう。そして実行まで移すこと
0
カバー画像

【夜習慣】起業女子がご機嫌♪睡眠美人になる習慣3選

『自分を満たすこと』▶︎理想を叶える秘訣✨⁡⁡というお話をAnewme継続講座の中(普段の発信の中)でさせて頂いてます^^⁡⁡しかしそんなこと初めて聞いた!!!⁡⁡という方からすると⁡⁡具体的に何したらいいの?⁡⁡ワンピース着てアフタヌーン食べに行くの?⁡⁡『私の柄じゃないんだけど…』と思う方も多いと思います!⁡⁡コレは一つの私の事例として試して『ウキッとした★』⁡⁡ことを集めましたのでご参考になれば幸いです^^⁡⁡習慣①いい香りのマイアイテムを持つ♪⁡夜はお風呂に入ったり一日疲れた体をマッサージしてあげるのに適切な時間ですよね♡⁡⁡この時のバスタイムやその後に【いい香のケア】をぜひ♪⁡⁡これは『五感』が刺激されてGood♡♡♡⁡⁡例えば、私はサボンのシャワーオイルと上がった後はJillのクリームを使ってマッサージをしてあげてます^^⁡⁡しかも【夜用】と決めることで⁡⁡『もう寝る時間かな?』と脳が勝手に判断してくれて⁡⁡自然と眠たくなります✨⁡⁡このせっかくな効果を使うと安眠効果にも繋がるのでとってもオススメです♪♪♪⁡⁡習慣②温かい飲み物を飲む(お白湯などからでも🙆‍♀️)⁡⁡最近は涼しくなってきたのでシャワーよりお風呂に入る方も増えてきたと思いますが⁡⁡現代の方は寝る時間もお風呂にはいる時間も多様化してますよね♪⁡⁡ちなみに私はお風呂は早い時は17時台。⁡⁡寝るのも21時台となんでも早い方です(笑)⁡⁡このリズムが『寝る2時間前』にお風呂に入れると⁡⁡体がポカポカになってその後体温が下がる時に人は眠気を感じるみたいです♪⁡⁡なので、寝るタイミングを見失っちゃったよ!という方
0
カバー画像

昼の休息

皆様、こんにちはzausuと申します!今日も一日お疲れ様です。本日のテーマは「昼の休息」ということで、このコロナ禍において私が最近こだわっている昼の休息の仕方について語らさせていただきます。近年はコロナ禍で、私の通っている大学も大きく授業形態や大学での過ごし方も大きく変化しています。そろそろ、大学も後期が始まるため、改めて心機一転気持ちを切り替えるために自分がここ最近やっていた、ルーティーンを見直してみてみました。大学が始まっても継続的に行えるようにできれば、ストレスや身体の負担も軽減できると自分の中では思っています。(笑)実際に去年の冬からこういうことはやっていて、その成果があったのか去年の冬と今年の前期は心身ともにコンディションが万全でした!おかげで大学の成績も過去最高値を出すことができて、今回も新しい自分の発見をしてみたいなと思いました!ということで、ここ最近で自分が過ごしてきた中で一番リラックスできたことは何かと考えて1つよくやっていたことが判明しました...それはなんと...昼頃はクラシックを聴きながら、お茶を飲んでソファーでのんびりしていました(笑)。意外にも昼の過ごし方にはありきたりなものですよね( ;∀;)ちなみにこの写真の紅茶は「ローズヒップ」という紅茶です!クラシックも複数の曲を聞かずに自分の拘っている「パッヘルベル カノン」「アメイジンググレイス」「歓喜の歌」この3つをひたすら聞きながら紅茶を飲んだり昼寝をしていました(´・ω・)ついでにこの記事を書いてる時も曲を聴きながら書いていました!優雅な時間を過ごせることで、午後も頑張ってみよう!っていう気持ちの切
0
カバー画像

令和3年5月26日(水)赤口☆今日も笑顔で☆

キャリアコンサルタントの仕事をしていると毎日が人との出会いの連続ですほとんどのクライエントさんは、初対面となりますが、同じ方もいらっしゃいますが、多くて月に2,3回度程度でしょうかご相談者さんのことを「クライエントさん」とお呼びしていますちなみに、メモなど文章で記載するときは、”CL"と略して書きますもちろん、面談中は、CLさんのことは、CLさんのご希望をお聞きした上で苗字やお名前、時には、ニックネームなどで「さん」付けしてお呼びすることにしておりますクライエントさんには、気持ちよく、沢山お話をして頂きたいので先ずは、そのようなアプローチをさせて頂いておりますこれが、私の仕事のスタイル、とでもいいましょうか☆彡さて、そのお仕事の環境ですが、昨今は、全てオンライン面談方式で「キャリアコンサルティング・キャリアカウンセリング」(以降、略して”キャリコン”と呼ばせて頂きます)させて頂いておりますまれにクライエントさん側が音声だけのこともありますが、ほとんどは、いわゆるテレビ電話型式のオンライン面談ですオンラインなので日本全国をはじめ、海外にいるクライエントさんとも面談ができます仕事の環境がオンライン中心なので、ホームステー、リモートワーク、とはいっても、フリーランスで仕事をさせて頂いているので、自宅の一室がオフィスだったり、どこかの貸室だったり、マイカーの車中だったり、自由自在な状況なので、「リモートワーク」ではないのかな?~~ですね 笑毎日がステーホームなので、生活リズムがおかしくならないように土日祭日を除き(笑)毎日のルーティーンを決めております朝は7時までに起床、ブログをアップ
0
カバー画像

不幸・不運を断ち切る4つの自己縁切り方法

一度良くないことが起きると立て続けに二度、三度良くないことが続けて起きてしまう。あなたにはこのような経験がございませんか?実は不幸・不運は連鎖しやすいのです。逆の「幸福の連鎖」というのもございますが、こちらはなかなか起きにくいのです。全く、世の中そううまくはいかせてくれないものです。そして私はこれまで多くのご相談者様を見てきておりますが、このような不幸の連鎖を起こしている方が多かったです。最近は特に例のウイルスの影響もあってか、思考がどうしてもネガティブよりになってしまうのでしょう。以前にも増して不幸の連鎖にはまっている方が増えたように感じております。そしてその不幸の連鎖は外的な影響(第三者によるものなど)ではなく、自己的な影響により不幸の連鎖は引き起こされる事が多いのです。つまり、「自分自身の行動」によって不幸の連鎖は引き起こされる、ということです。これまで見てきた不幸の連鎖にはまってしまう方は共通して以下のような特徴が見られました。その特徴とはこちらとなります。・毎日が同じことの繰り返しで日常に変化が少ない・そんな日常にうんざりとしている・特にこれといった趣味や生きがいがない・友人や知人が少なく、1人で行動する事が多い・何か特定の事に強い拘りを持っている・物覚えが悪く、その事に強いコンプレックスを抱いているこの上記の特徴に一つでも当てはまるのであれば、あなたは不幸の連鎖に陥っている可能性がございます。たとえ今は不幸の連鎖にはまっていなくても、この特徴を一つでも兼ね備えているだけで不幸の連鎖にはまりやすくなる可能性が高いのです。もちろん絶対ではありませんが、もし一つでも当ては
0 1,500円
カバー画像

ルーティーンとゾーン

仕事をしていると時に嫌な仕事、理不尽な仕事が降ってきます。心が折れそうなそんな時はこの二つで乗り切っています。私のルーティーンは、デジタル思考です。嫌な理由、原因を第三者的に考えて、真っ先にそこを潰します。その時に感情は死ぬほど嫌だと言いますが、ひたすら消化するタスクとしてのみ考えます。(徹底的に感情を殺します。まさに心のデジタル化)周り全てが見えない領域まで集中するゾーン、私は1日最大2時間程度ですがそれで終わらなければ次の日も繰り返します。1週間もやっていればほぼ解決します。超人では無いので、このような1つの仕事が終わると虚脱状態で何も考えたくないです。反動が凄いので、あんまりやりたくないのですが1年に1回以上来ますね(シクシク)
0
カバー画像

まったり日常の話 ~コーヒー好き~

こんにちは、ネネ姉さんです。みなさんコーヒーは好きですか?コンビニのコーヒーマシンのコーヒーは毎回買うよー、なんて方もいると思います。ドリップコーヒー、本当に身近なものになりましたねえ。セブンイレブンが最初にマシンで淹れるのを出したときは、キターって感じがして、コーヒー好きとしては嬉しかった。更にいうと、私は薄めが好きなので、「薄め」っていうボタンが選べるのが導入されたときは本当に!ありがとう!!!って思いましたー。ドトールは薄めだし、サンマルクはこっくり濃いコーヒーを出すなぁなんて思っていますが、みなさんはどこのファンですか?ちなみに、私はスタバにはほとんど行かないです。。。なんて言うんでしょう?ハイソサエティな雰囲気をかもし出していませんか、スタバって。。。(そんなことないですかね?)私適当なTシャツ着てジーンズでスーパーの買い物袋からネギ見えてるけどいいのかなって、自問自答して入るの迷ってます。たまに友達と行くと美味しいし、メニューも凝っていて楽しいですけどね!私の毎日の朝は、コーヒーをペーパードリップで淹れることから始まります。早朝に仕事に出るので、時間は朝4時半。起きて顔をジャブジャブって洗って最初にするのが、コーヒーのドリップです。豆で買って、冷凍庫に凍らせてストックしています。夫も起きたら後で飲むのでそれをふたり分ミルで挽いて、お湯は電気式のケトルではなくて、コンロで沸かします。沸騰したお湯を、ヤカンの蓋を開けてしばらくフツフツさせておきます。そうするとカルキが抜けてコーヒーの雑味がなくなるなあと、最近気付いたのでそうしてます。お湯を1度、ポットに注いで、ヤカンに
0
カバー画像

朝のルーティーン

おはようございます、さち桜です(*^^*)今日はいつからか始めた私のルーティーンを紹介します☺朝4時か5時に起きるのですがまずは朝起きてお手洗いに行って体重測って着替えてそのあと1階の窓を全部開けます!今日はどんな空気かな、どんな空かなって空を見ながら空気を感じます。そして右の方の空気をいっぱい吸い込んで左の方にゆっくり吐き出します。(同じ向きだと吐き出した空気を吸っちゃいそうだから💦)私の体の中の悪い気が新鮮な気に入れ替わるようなイメージをしながら右向きで吸って左向きで出してを3回繰り返します!「新鮮な私になった~♡」と感じながら朝のお弁当や朝食作りを始めます。珈琲を飲みながら(^^♪これが私のルーティーンですが気持ちに余裕がなくなってくるとこれができなくなってくるので今の私余裕ないな、とか心弱ってきてるなって自分で危機感を感じて昨日ブログに書いた心のパワーチャージをしたりして元気を保っています(*^▽^*)朝窓を開けて、深呼吸で体の中の空気の入れ替えをするようになってから空や空気を感じられるし体の調子がいいような気がします✨これは私にあったルーティーンなので皆さんに合うかとかは分かりませんがちょっと気になったら深呼吸、一度試してみてくださいね(^_-)-☆そして自分の調子が良くなるルーティーンがある人は続けてない人は見つけてみるのも楽しいかもしれないので見つけてみてくださいね✨さち桜より☆彡
0
カバー画像

習慣づくりのために「視覚によるきっかけ」「行動」「正の報酬」をデザインしよう

最近、勝間和代さんのY○utube動画にハマっている、むらいちです。 1年前、2年前の動画などを見ているのですが、かなりノウハウがオリジナルでかなり参考になります! 今更ですが、やはりベストセラー作家の行動力、分析力は素晴らしいですね! 今回のテーマは「習慣づくりのために「視覚によるきっかけ」「行動」「正の報酬」をデザインしよう」です。「習慣の作り方」と聞くと、結構大変そうに感じませんか? 私もそう思っていたのですが、どうやら実際の習慣づくりは思っていたほど難しくないようです。 今回の話はベストセラー著者の勝間和代さんの>ノウハウで良い習慣づくりのコツを教えますこちらのYoutube動画で紹介されている内容となります。 簡単に言うと、“習慣づくり”のために必要なことは ○視覚によるきっかけ ○行動(ルーティーン) ○正の報酬 この3つしかないと言います。 勝間和代さんはこの話を、「猫」を例にとって分かりやすく話をしていて、猫は、○普段は絶えず動いている勝間和代さんが座ってY○utube撮影をしている○勝間和代さんの膝に座る ○撫でてもらえる ということで、Y○utube撮影中は必ず、勝間和代さんの膝に座るそうです。 これを私が使用するとすると、 「毎日、腹筋運動をこなしたい」 という目標があるとして、 ○部屋に「体重計」、デスクトップに「腹筋動画」を用意しておく ○腹筋動画を流して腹筋後、体重計に乗る ○腹筋が終えたら、好きなY○utube動画を見る のようにしています。 これは私なりの解釈で、習慣づくりのための ○視覚によるきっかけ ○行動(ルーティーン) ○正の報酬 を取り
0
カバー画像

現実創造@カードリーディングKimi

現実創造@カードリーディングのKimiが、カードを通して宇宙からのメッセージを毎日お届けします。 時々、リーディング動画もお届けします。✨一粒万倍日❣始めることが大きく実を結ぶ吉日✨☆time stamps A 1:12 B 6:20  C 11:59 10/28は、一粒万倍日です。 一粒万倍日には「一粒の籾(もみ)をまけば、 万倍の籾を持った稲穂になる」という意味があり、 何かを始めるのに最適な日と言われています。 一粒万倍日にやると良いとされていること(一例として) ・目的のある出費 ・新しい仕事を始める ・開店・開業をする ・スキルアップのための勉強を始める ・自分磨きのための習い事を始める ・宝くじを買う ・お財布を新調する ・恋や愛が万倍にも育つ 一粒万倍日に避けた方が良いこと(一例として) ・借金 ・無駄遣い ・ローンを組む ・人にものを借りる 💎2021年10月24日~11月のスケジュール💎       27日 天赦日+赤口   28日 一粒万倍日+先勝 11月 2日 寅の日       5日 巳の日 蠍座新月 6:15       6日 一粒万倍日+大安    7日 立冬 13:59    9日 一粒万倍日+友引   10日 一粒万倍日+先負   12日 天赦日+大安   14日 寅の日+先勝   17日 己巳の日     19日 牡牛座満月 17:58   21日 一粒万倍日+友引   22日 一粒万倍日+先負   26日 寅の日   29日 巳の日 🌟現在、逆行中の天体🌟 6/26~12/1 海王星/魚座 8/20~2022/1/19 天王星/魚座 🌟自分
0
カバー画像

ヨーグルト談義

こんばんは、エノハです。日記のようなものを少しずつ更新していこうと思います。突然ですが、私はヨーグルトが大好きです。家で冷凍フルーツを使ってフローズンヨーグルトを作ってしまうほどです。最近はスプーンで食べるのも億劫になってきたので、400gにはちみつを混ぜてタピオカストローを差して飲んでいます。けしからんですね。で、ヨーグルトは確かに大好きなんですけど、お高くておいしすぎるヨーグルトを食べてしまうと戻れない体になってしまいそうなので、安くて美味しい無脂肪の皆様に頼りきりなのです。が。最近食べ方のバリエーションが尽きてきて飽きてきてしまいた。ヨーグルトを食べたいという欲だけは無限にあるのに。今までやってきたものも、結構オーソドックスなのですが、・フルーツグラノーラ・はちみつ・冷凍フルーツ・ジャム・オーツなどなど今日は思い切ってプロテインを混ぜて食べてみましたが、これはおいしすぎてすごいことになりましたね。けしからんばい。明日はバナナとシナモンで食べようかな。皆さんのオススメのヨーグルトの食べ方などあれば是非教えてください。ではでは、今日はこの辺で。エノハでした。
0
カバー画像

目標達成まであと、327日

ちなみに。 あと100日で、目標のIT系にデビューします。 あと327日で、目標の年収を達成します。 そして、今日で禁煙3日目です。 朝散歩連続記録更新中。 今日、煙草を絶って3日目で、色々調べると3日目が一番キツイらしい・・・・。 今日一日中、一本くらいいいかな。がよぎる。 絶対にコーヒーは、飲まない。 台所にいるとき、夜寝る前が一番タバコを吸いたくなる。 ここさえクリアしたらなんとかなる。 別のルーティーンで気を逸らす。 なんとなく、血色がいい気がする。
0
カバー画像

マグカップデビュー

毎朝、起床後に牛乳を飲む1歳の息子こたぷんかつて旅行に行った際に、朝のバイキングで牛乳を飲ましたらめちゃくちゃ嫌な顔をされたので、こいつは牛乳大嫌いなんだなと思うところがどっこいヨーグルトやチーズは美味しそうに食べるので試しに与えてみるするとグビグビ飲み干し3杯おかわりさせるまで騒ぎ立てる始末そんなルーティーンをゲットしたこたぷん最近ママとパパがマグカップでコーヒーを飲んでる姿を羨ましがったのか自分もマグカップ使いたかったのでしょうキッチンの引き出しを漁りに漁って、ようやくマグカップを発見それ以来、勝手に引張り出してきては「これに入れて!」とせがむこたぷんでありましたとさ、めでたしめでたし
0
カバー画像

今日は晴れた🌞

やっぱり晴れはいいね~!晴れると気分もいいし、明るくなる。今日もいつも通り、彼を送っていって、僕は家で仕事。シフト勤務の彼の休みに僕が合わせているから、我が家の休みは不定期!土曜日も日曜日も祝日も、夏休みも冬休みもないのだ笑でも、休みが同じ、働く時間もなるべく彼に合わせているから、不満はない。休みは一緒に出かけたり、買い物に行ったり、仕事の日は、帰ってきてから一緒にTverでドラマやバラエティー、Youtubeでクレヨンしんちゃんとか、あたしンちとかを見ている。そしてスマホで同じゲームをしている。だいたいこんな感じなのが、我が家のルーティーンかな~
0
カバー画像

なすべきことをなす。変化を恐れず。

ツイていない現状にあるのではないでしょうか?それはあなたが変化を恐れて現状にしがみついているからかもしれません。手を抜いている、とは言わないまでも、やろうと思っていることができていないのでは?ルーティンを、組み立て直すことから始めるのがいいのかもしれません。あるいは、ルーティンに従わないのがルーティンなのであればそれを突き通すのも一つの手。習慣や生活スタイルが安定すると、体も心も安定します。新年に向けて、年末のうちに思考、生活を整えておくことが偉業を達成するための基盤となるでしょう。
0
カバー画像

心を整えるルーティンをお持ちですか?

特に理由がなくてもなんとなく落ち込んだり、やる気が出ないとき、不安な時ってありますよね?そんなときは心を整える作業が必要です。これはみなさんそれぞれ違って、アロマキャンドルの火を眺めるという方もいれば、コーヒーをハンドドリップするという方もいらっしゃいます。重要なのはできれば毎日短い時間でもこのような行動を生活に取り入れることです。ルーティン化することにより、この行動をおこなっただけで、脳は自然に整いの作業に入ってくれます。自分の心が落ち着く作業を見つけ出してくださいね。なんにも見つからないという方には迷走がおすすめです。目を閉じて、深い呼吸をして、できるだけ頭を空っぽにしてみてください。気持ちがすっと落ち着くかもしれません。                              叶夢
0
カバー画像

朝活

フリーランスになってもうすぐ2年になる。さまざまな職業を経て、今があるのだけどフリーランスになって一番良かったのは自分で自由に予定を組むことが出来ること。今朝は、動画を見てトレーニング。以前は、ヨガ教室やジムに通ったりしていたけど運動は短い時間でも毎日の積み重ねが大切だと気づいたからこの朝のトレーニングはなくてはならない時間。
0
カバー画像

宅録ナレーター 武弘コウ ルーティーン

初めまして、ナレーション・セリフ音声を販売しております宅録ナレーター孟弘コウです。専業になった事もあり、ブログを書いていこうと思います。朝はまず喉の準備体操をしてから防湿庫保存してあるマイクを取り出し、定位置へセッティング。DAWはprotoolsを用いてチクチク編集して納品。読み間違いなどあるとショック。終わったら観葉植物を眺めてまったり。というルーティーン。本日は2本収録。こんな感じで録っています。たくさんの作品に声の提供で刺激を与えられたらと思っております。よろしくお願いします。
0
カバー画像

祝!! 初投稿 突然の雨&毎朝ルーティーン

初めまして。coconalaならではのスキルを売らせていただいているものです^^会社が都内にあり出社直後15分ほどの集中豪雨となりました...ギリギリ社内についていた為雨に濡れることはなかったです...。朝活が昔から好きで早起きして早めに出社していたのでお天道様が見てくれていたのかな笑朝活でカフェやジムに行ってから出社するのですがその生活をルーティーンとしてから1日が調子よくこれからの自分の成長が楽しみです^^簡単なブログを毎朝新たなルーティーンとして続けていきますので、拝見してくれたら嬉しいな〜笑あ、写真は温泉旅行に行った際の写真です..。  
0
カバー画像

給料日のルーティーン

こんにちは、モンサンミッシェルです。 給料日はまず給料入った口座から16ー18万引き出します。 (その月の給料分1万単位で) ・家賃光熱費二人用貯蓄で8万 (パートナーからも同じ額徴収します。)・デビッドカードやドコモ口座に約6万 ・Suicaに3千円 ・手持ち1.7ー3.7万 に振り分け デビッドカードは主にスーパー、iTunes、ネットでの買い物に (今はドコモ口座使わず、デビット利用できるお店、コンビニ、ドラッグストア等はこちらで支払い) ドコモ口座はd払いで今自粛ですがマッサージ系、ドラッグストア(ココカラファインは楽天ポイント貯めてd払いできる)、コンビニへ Suicaは移動には使う事もこのコロナでないので、自販機、エキナカコンビニ代手持ちは八百屋、Suica使えない自販機など 以前は完全現金払いでした。でも家計簿つけるのがしんどくなって。家計簿はまた別途かきますが。Suicaは残高であつかわず、そのまま3千使ったという体にしてます。去年10月からのポイントバックにともない、今年1月ごろまで、クレカも利用してましたが、お調子者になって使いすぎたので、デビットクレカ支払いにして、そこまでなら使っていいよという感じでやると気楽に管理できるようになりました。
0
46 件中 1 - 46
ココナラコンテンツマーケット 記事の販売が今だけ手数料無料