絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
ココナラコンテンツマーケット 記事の販売が今だけ手数料無料

すべてのカテゴリ

19 件中 1 - 19 件表示
カバー画像

「40代女子の『痩せたい!』は夜のスイーツと戦う冒険!」

ねえ、40代の女子のみなさん! 「痩せたい」って心の中で叫びながら、夜のキッチンでチョコレートやアイスに手を伸ばしちゃうこと、ない? 私、めっちゃあります! 40代になると、なんかお腹まわりが「自己主張」してきますよね💦ジーンズのボタンが「無理だよ」って拒否ってくるあの瞬間、わかります!わかる! でもね、忙しい毎日の中で自分を責めるだけじゃ疲れちゃう(;'∀')今回は、40代女子の「痩せたい」あるあるを笑いながら共有して、ちょっとだけ前進する方法を見つけよう! 1. 代謝の裏切り、40代女子のリアル 20代の頃は「1日サラダでシュッとした!」なんてこともあったけど、40代になると…何? この体重計の冷たさ。サラダ1週間頑張っても、鏡が「変わってないよ?」って無言で突きつけてくる。代謝、どこ行ったのよ! 仕事に子育て、家事に追われて「自分時間」なんてほぼゼロなのに、なんでお腹だけ増えるの? 健康診断の「メタボ予備軍」って言葉、見なかったことにしたいよね(笑)。 で、試しにジム行こうかな? って思うけど、疲れて帰宅したらソファが「寝なよ、楽だよ」って誘惑。Netflixとクッキーのコンボに負けて「明日から本気出す!」って自分に言い訳。40代女子のダイエットあるある、これだよね! 2. 夜のスイーツ、永遠のライバル 夜、子供が寝静まった後、キッチンでスイーツが「食べて?」って囁いてくる。チョコレートの包み紙を開ける音、まるで天使の歌(笑)。でも、食べた後の「やっちゃった…」感。ケーキ1切れが、なぜかお腹に1kg追加された気分になるよね。40代の食欲って、まるで親友。いつもそばにいて、
0
カバー画像

これ食べて33㎏痩せました!痩せる地中海食「ラタトゥイユ」

これを含め、地中海食レシピ50選はコチラ↓ダイエット電話相談はコチラ↓
0
カバー画像

これ夕飯前に一粒食べて痩せました

2020年4月から11月の7ヶ月で、92㎏から59㎏、食生活改善で33㎏痩せました。その時に食べていた、「必殺のおやつ」です。食前1時間前に1粒食べることで、少し血糖値が上がります。蜂蜜なので急上昇せず、その血糖値が持続します。つまり、食欲が抑えられる!!!作り方はコチラ↓
0
カバー画像

【40代ダイエッター必見!】ローソンの新スイーツで「我慢ゼロ」のダイエット習慣を手に入れよう!

「甘いものが好きなのに、ダイエット中だから我慢しなきゃ…」 そう思っている40代ダイエッターは多いのではないでしょうか? ✔ スイーツを食べると罪悪感がある ✔ でも、我慢しすぎるとストレスが溜まって爆食してしまう… ✔ 結局リバウンドして、ダイエットが続かない… こんな 「ダイエット中のスイーツ問題」 に悩んでいる方に朗報です! 実は、 「選び方」さえ間違えなければ、 スイーツを食べても太りにくいんです! しかも、 美味しく食べながら、代謝をサポート できるスイーツ なら、我慢しなくてもOK✨ 今回は ローソンの低糖質ソフトクリームをご紹介します。 これを知れば 「ダイエット中でもスイーツを楽しんでいいんだ!」 と思えるはず! 私も以前は、「ダイエット中は甘いものNG」 と思い込み、スイーツを徹底的に避けていました。 でも、そうやって 無理に制限すると、 結局はストレスが溜まり、ある日爆発…😱 「どうせなら好きなものを食べながら痩せたい…」 そう思って調べた結果、 スイーツの選び方次第で、 ダイエット中でも楽しめることを知ったんです! そして今回、ローソンから 「低糖質なのに美味しい」  夢のソフトクリームが登場しました! これなら、 「食べたいけど太りたくない!」 という40代の願いを叶えてくれます✨ この ローソンの低糖質ソフトクリーム は、 普通のソフトクリームと違い、 ダイエッター向けの設計になっています。 特に 糖質が大幅カット されているのが特徴! ✔ P(タンパク質):6% ✔ F(脂質):60% ✔ C(糖質):33% 一般的なスイーツと比べて、 糖
0
カバー画像

40代からのダイエット成功の鍵!「痩せる食べ方」をマスターしよう

「ダイエットしてもすぐにリバウンドする…」「忙しくて運動する時間がない…」「SNSの情報を試してもなぜか痩せない…」 こんなお悩みを抱えていませんか? 30~50代になると、代謝の低下や生活習慣の影響で「昔と同じ方法では痩せない」という壁に直面することが多くなります。でも、大丈夫です! 実は、「食べ方」を変えるだけで痩せやすい体を手に入れることができます。 この記事では、「痩せる食べ方」の具体的な方法を紹介します。無理な食事制限をせず、健康的にダイエットを成功させるためのポイントを押さえていきましょう。 1. ダイエットの成功を決めるのは「食べる量」より「食べ方」 「ダイエット=食べる量を減らすこと」と考えている方は多いですが、これは間違いです。実は、食べる量を極端に減らすと、かえってリバウンドしやすい体になってしまうのです。 ポイントは、「食べる量」ではなく「食べ方」を工夫すること」。たとえば、同じ食事でも「食べる順番」や「食事のタイミング」を変えるだけで、太りにくい体を作ることができます。 2. 痩せる食べ方の3つのポイント ① 食事の順番を工夫する 食事の順番を変えるだけで血糖値の急上昇を防ぎ、脂肪の蓄積を抑えることができます。 🔹 おすすめの食事の順番     1. 野菜・汁物(食物繊維が多く、血糖値の上昇をゆるやかにする)     2. たんぱく質(肉・魚・豆類)(筋肉を維持し、代謝を落とさない)     3. 炭水化物(ごはん・パン・麺類)(エネルギー補給のため最後に食べる) この順番で食べることで、脂肪がつきにくくなり、満腹感も持続しやすくなります。 ② よ
0
カバー画像

これをつまむと体重急増!危険な間食10選

おはようございます。ソブリンです。今日は耳が痛いテーマで書いてみました・・。間食はちょっとした空腹を満たす便利な手段ですが、選ぶものによっては体重増加の大きな原因になりかねません。特に何気なく手が伸びるスナック類には、カロリー爆弾が潜んでいることが多いのです。今回は「これをつまむと体重が急上昇する危険な間食10選」をご紹介。気軽に食べたら最後、後悔は体重計の数字となってあなたを襲います。さあ、あなたの間食習慣を見直す準備はできていますか? これをつまむと体重急増!危険な間食10選 ・ポテチ ・チョコ ・アイス ・ドーナツ ・クッキー ・ケーキ ・グミ ・ピザ ・スナック菓子 ・フライドポテト あなたの体型を崩壊させます。気軽に食べたら最後・・・、後悔は体重計で待ってます。。 ドキッとしたら今日は控えてみましょう。 今すぐ変わりたい、と思いましたら毒抜きダイエット講座のドアをノックしてください。毒を外へ出しましょう。
0
カバー画像

甘党でもできる!ダイエット食事術!

ども!トレーナーの飛松です! いきなりですが実は僕結構な甘党なんです(笑) 洋菓子も和菓子も大好きでほぼ毎日何が1つは食べてますね🍫 自分でもダイエットする時がありますが甘いものを食べない!ってことはしてないんです! 甘党でもダイエットができる方法を今回はご紹介します! ○甘党でもできるダイエットの秘訣! 甘いものが好きでやめられない人でもダイエットはできます! ポイントは3つ ①アンダーカロリー内で食べる ②食事で必要な栄養素はちゃんと摂る ③運動を毎日する この3つを守れば甘いものを食べていてもダイエットは可能です! コンテストに出る人にはおすすめできませんが、一般の人であればこれでダイエットは進められます! ○痩せないのは甘い物のせいではない! ダイエット中は絶対甘いものを食べてはいけないかというと、そんなことはないんです! たしかに甘いものは量に対してカロリーが高いことが多く、食べ過ぎてしまう傾向もあります。 チョコとか一粒で約25キロカロリーありますからね💦 ただそこを理解したうえで食事をコントロールしていけば決して痩せないことはないんです。 痩せられない理由は食べ過ぎと代謝機能の低下が主な原因です。 まずは好きなものを無くす前にやれることをやりましょう! ○好きなものを食べよう! よくインスタグラムでも見かけますが好きなものを食べながら細い体系を維持している人。 ああいった方々は3つのポイントを意識しているからできているんです!(稀に例外もいますが(笑)) 好きなものを我慢するのがダイエットなんではなくて、自分の体や自分の生活を見直してコントロールするのがダイエット
0
カバー画像

痩せるためのダイエットは悩むよりも無意識に動ける方が結果が出る。

ダイエットであれこれ考えるのは最初だけにして、あとは無意識に継続できるようにする。 日常生活に取り込んで、頑張る気持ち持たずに、気付いたら痩せてたダイエットにしちゃいましょう。 ✔️サプリメント飲んで歩く習慣をつける 痩せるためには無意識にでも歩く習慣をつけておいたほうが良いです。 好きな音楽でもラジオでも聞いて歩く。 音声学習でも良いし、一時間でも二時間でも歩くことを習慣にする。 歩くことは有酸素運動です。 有酸素運動は脂肪を燃やしてくれます。 歩く習慣に加えて、脂肪燃焼してくれるサプリメントも飲めばさらに効果が上がります。 仕事終わりでも、仕事前でも、休憩中でも、休日でも、1日24時間あるうちの何時間かを数回に分けてでも歩くようにする。 苦痛なく、楽しめるように歩く習慣をつければ良いのです。 ✔️ストレッチしておく ストレッチをして柔軟性を確保しておくことは、疲労回復に役立ちます。 歩くことは、当然に疲れます。 疲労も蓄積します、筋肉と関節の疲労は身体を固くしてしまいます。 そして慢性疲労を感じて、動くことがシンドイと思うようになります。 今後、体が固いと筋トレや運動をすることも嫌になってしまうかもしれません。 ストレッチをしておいて、疲れをとる、柔軟性を上げておくことで、身体を動かし続けることができる。 その結果、脂肪を燃やし続けられる動ける身体を作れる。 ✔️糖質と脂質のどちらかを減らす 痩せる食事の内容には、個別のタイプがあります。 糖質を抜くことで痩せるタイプか、脂質を抜くことで痩せるタイプ。 どちらかを数週間だけ試してみて、身体の感じを見てみましょう。 基本、食事
0
カバー画像

【5年後、10年後の自分のために】 〜無理はしない!食事も運動も〜

!キレイになろう!と思った時にまずは何をしますか?ハードな運動?食事制限?私は「どちらも必要ない」と考えています。食事も運動もダイエットや健康にはとても大切な要素です。でも自分に「無理」や「我慢」を強いる方法ではこれから先もずっと続けていくことは難しいですね。5年後、10年後にキレイでいるためにはストレスなく続けていけるかがとても大切。運動する時間がなくても大丈夫。運動が苦手でも大丈夫。実はまとまった運動よりも、日常生活の中でちょこちょこ動く方が効果的なんです。同じ姿勢や同じ動きをしていると体のエネルギー消費量は落ちてしまいます。座りっぱなしなど、長時間じっとしているのは健康にも大きなマイナスです。「休日はジムでハードにトレーニングするけど平日は座りっぱなし」よりも「毎日多めに歩いて座りっぱなしならないようにする」という方が美容にも健康にもGood。掃除も料理も通勤も "姿勢" を意識すれば立派な運動になります。デスクワーク中も立ち上がったり移動してみたりちょこちょこ動くようにするだけでも違います。気が付いたらキレイになっていた!!というのが理想ですよね。「ご飯とお味噌汁中心の食生活」「日常生活の中のちょこちょこ動き」まずはここから始めてみてください気が付いたらなんか違う!を実感して頂けるかと思います。目線を上げて、未来の自分の姿を想像してみましょう。今よりも元気で美しい5年後、10年後の自分を目指したいですね。今回も最後までお読み頂きましてどうもありがとうございました。
0
カバー画像

睡眠と食欲の深い関係

寝不足の日って食欲が増えませんか?動きたく無いのに食欲だけは暴走してしまう…そんな感覚ありませんか?睡眠と食欲ってやはり関係しているんです。少し怖いことを言いますが睡眠が不足すると確実に太りやすくなります。睡眠不足だと食欲を司るホルモンが変化し食欲が増進したり食欲の抑制が効きにくくなります。さらに代謝に関係するホルモンが減り脂肪が燃焼しにくくなります。食欲の暴走の原因は意志の弱さではなく睡眠不足など他のところに原因があるんです。日々 "食の大切さ" を伝えていますが「休む」ということは食だけでは解決がでません。いくら良い食事をしていても睡眠不足だと心も身体も不安定になってしまい元氣やキレイからも遠のいてしまいます。個人的には十分な「睡眠」があってこその「食事」だと感じています。まずはぜひ十分な睡眠を!でも忙しくて十分な睡眠時間が取れないという方は”睡眠の質” のアップを目指してみてください睡眠の質を上げる夕飯のメニューは "ご飯とお味噌汁" です。"ご飯" は消化に負担がかからないので睡眠を妨げません"温かいお味噌汁" で体を温めることで優しく眠りへと入ることができます。あっ、もしかしたら…「夜のご飯は太る」と思っていますか?実は全くの逆です!ご飯は脂質が低いのでよほどの量を食べなければ脂肪に変わるということはありません。さらに代謝も上げてくれるのでご飯は寝ている間の代謝アップにも効果的です。おかずは控えめにしてご飯と温かいお味噌汁を中心に食べるこれこそが睡眠にも美容にも効果的な夕食なんです。睡眠も味方にして元氣とキレイを叶えていきたいですね。
0
カバー画像

賢く食べて、賢く痩せる。

Risa@ダイエット栄養士です。本記事をご覧いただきありがとうございます。痩せたいからと、極端な食事制限をしていませんか?極端な食事制限はリバウンドの原因。⁡ダイエットに必要なのは極端な食事制限ではなく“正しく”栄養を摂ることです。今回は賢く食べて、賢く痩せるをテーマに、ダイエットに必要な栄養素についてお話しします。ダイエットに必要な栄養素① たんぱく質筋肉をつけるにはたんぱく質が必要不可欠です。たんぱく質をきちんと摂ると肌や髪も綺麗に。【たんぱく質を多く含む食材】・肉・魚・卵・大豆製品ダイエットに必要な栄養素② 炭水化物糖質はエネルギーとして優先的に身体で使われます。炭水化物を極端に抜くことで代謝が悪くなり、リバウンドの原因にも。。玄米などの食物繊維を多く含むものがおすすめ。【おすすめの炭水化物】・玄米・雑穀米ダイエットに必要な栄養素③ 脂質良質な脂質は身体に必要な栄養素。・皮膚の潤いを保つ・ホルモンのバランスを整える・排便を助ける などの働きもあります【良質な脂質の種類】・魚介類の油(DHA・EPA)・オリーブオイル・アマニ油これだけ食べればいい、など偏った食事制限はリバウンドや体調不良の原因になります。バランスの良い食事と運動習慣で健康な美しい身体を目指しましょう。痩せたいのに痩せられない。ダイエットのやり方がわからない。そんなお悩みがある方、経験豊富な栄養士が1からサポートします。最後までお読みいただきありがとうございました。Risa@ダイエット栄養士
0
カバー画像

冬は痩せやすい?!冬太りの原因と解消法♡

Risa@ダイエット栄養士です。本記事をご覧いただきありがとうございます。今回は冬太りについてお話そうと思います。実は、冬は1年で最も痩せやすい時期♡冬は、体温が下がらないように体の脂肪を燃やして体温を上昇させます。その為、基礎代謝が上がり、消費カロリーがUPします。寒い時期になると気になる”冬太り”その原因と解消をすることで、痩せやすい冬をダイエットの味方にしましょう♡●冬太りの原因とは気温が低くなると、体も冷えやすくなり、血行が悪くなりやすいです。血行が悪くなると、老廃物が排出されにくくなったり、脂肪を溜めやすくなってしまいます。また、冷えにより筋肉も冷え固まってしまい、リンパの流れも悪くなる為、むくみやすい時期でもあります。冬太りの解消法①「温かい飲み物を摂る」温かいスープや飲み物を飲むことで、血行が良くなり、体温が上がります。体温が一度上がると代謝が13〜15%UPするため、代謝UPに効果的です。身体を温めてくれる、生姜を使ったジンジャーティーなどもおすすめです。冬太りの解消法②「半身浴をする」半身浴をすることで、体が温まり血行促進に効果的で、毎日の冷えも一緒に解消してくれます。血行が良くなることで、むくみを改善できるだけでなく、老廃物が流れることにより、美容効果も期待できます♡冬太りの解消法③「食欲をコントロールする」よく噛んで食べることで、満腹中枢も刺激され、満足感もUPし食べ過ぎを防いでくれます。一口食べたら、お箸を一度置いて30回噛んで、20分かけてゆっくりお食事する習慣をつけて頂けると良いですね。お食事を始めてから20分くらいで、脳に刺激が伝わり、満腹感が感じ
0
カバー画像

ダイエットで悩まなくていいんだよ

体オタク★ダイエットの専門家おぎゅうです。ご覧いただきありがとうございます。この記事では【ダイエットで悩まなくていいんだよ】というテーマについてお伝えしたいと思います。ダイエットで悩まなくていいんだよダイエットで悩んでる人って、ホントに多いと思います。こう言う私も、今のあなたと同じく悩んでいました。いや…悩みまくっていました。思いっきり悩んでいたんです。ダイエットで悩んでる状態とは?ダイエットで悩んでる状態って、どんな感じなのか?改めてみてみましょうか…。①「なんで痩せないんかなぁ」②「どうしたら痩せるんかなぁ」この①と②の繰り返しじゃないかな〜と思います。こんな風に、答えも見つからないのに。モヤモヤ〜モヤモヤ〜。こんな状態です。まず、結論を言いますね〜。悩んでる時は、頭の中が「悩んでる」ってコトで一杯なんです。「悩んでる」と言う1つのコトに集中しているから、他のことに気が回らないんです。「悩んでる」「なんか知らんけど悩んでる」で1日終わっちゃう。で…明日も悩む。多分、これをずっと繰り返しています。↑↑↑ここを知っておいてください。これが単に悩んでる状態です。「悩んでる状態」だと気づいたあと、どうするか?ここまでを整理してみます。「痩せない」←このコトについて悩んでる。 ↓単に「悩んでる状態」だけだと気づいた←今ここ。では、ここからです。次にあなたが考えていくのは…。「気づいた後、どうするか?」が大事です。悩んでるだけだったと気づいた後に、やることとは?やることはたった1つ悩んでるだけだったと気づいた後に、やることはたった1つです。「行動すること」この一択です。さぁ、あなたは何
0
カバー画像

健康食育シニアマスターって?

私の活動のもととなっている『健康食育シニアマスター』とは一般社団法人 日本健康食育協会 の認定の資格です👆日本健康食育協会とは「食」から様々な課題を解決し、元気な社会を創造する。という理念のもと活動している団体です。健康食育シニアマスターの資格と取得するためには2つのステップがあります。①『健康食育ジュニアマスター』資格の取得ここでは健康実現に必要な知識を多角的に学びます。「食」「体」「メンタル」「運動」「睡眠」など体系的に学ぶと同時に、食を取り巻く環境についても学んでいきます。        ↓②『健康食育シニアマスター』資格の取得ジュニアマスターで学んだ知識を、人々の健康に貢献するためにはどう伝えていけばいいのか健康や美容への成果を出すためにはどう指導を行っていけばいいのかを実践的に学んでいきます。世の中には様々な健康法・美容法があり、一体何が正しいのか?何が自分に合っているのか?わからなくなってしまいますよね。また、健康や美容の悩みも様々あります。私自身、以前は身も心もクタクタの健康&美容迷子…そんな時に出会ったお米生活で人生が変わりました✨迷った時、悩んだ時に気軽に相談して頂き、「元気になった!」「キレイになった!」と結果に結びつくアドバイスやプログラムを提供していきたいと考えています。「 お米を食べて 元気 と キレイ を叶える 」「 食べる幸せを多くの人に 」が私の活動理念です✨最後までお読み頂き、どうもありがとうございました。また次回の投稿でお会いできることを楽しみにしております🌟
0
カバー画像

ルクルーゼにハマったら、服のサイズがM→XSになった話

横浜よりこんには。今日は、私が主催している料理教室の 元・生徒さんのお話です。彼女は うちの教室に通う前は 「食べたいものは美味しいレストランまで車で2時間かけてでも、食べに行く」という人だったそうです。が、外国の方と結婚されて、ご主人様のお仕事柄、「私、世界の何処に引っ越すか 分からないんだ!と食べたいものを自分で作れるようになるべく、お料理教室に通うことにしたそうです。その中でも和食は食材が手に入りづらいだろう、アジア食材店なら結構どこでもありそうというので、元々好きだったタイ料理教室に通う事にしました。で、最初に習った煮込み料理。美味しくて、簡単で、早速作れそう♪ と、家にあった 薄いアルミの鍋で作って見たらすぐに煮汁がなくなって、焦げてしまったそうです。で、彼女、「先生はルクルーゼで煮こんでいたな。丁度かわいくってほしいと思っていたから、投資しちゃえ!」と、ルクルーゼのお鍋を買いました。で、作ったら、 美味しく作れた。調べてみたら、ルクルーゼで美味しく作れるお料理が 色々あるな、とか。お鍋がかわいいから、お料理が楽しいな、とか、色々な大きさ、色や形があって、 集めてみたくなっちゃったな、とかそうこうしているうちにルクルーゼの鍋は増え、その分、作れる料理のレパートリーも増え、自炊が楽しくなってその後、ご主人様の転勤で アメリカの田舎に引っ越した後も自分でお料理するのを楽しんでいるうちに料理を習う前は アメリカサイズのMサイズがぴったりだった体形があれよあれよと、XSサイズまでダウンして、しかも、一緒に美味しくご飯を食べてくれたご主人様の体重が健康診断で一切ひっからなくなっ
0
カバー画像

日常生活での代謝UPポイント4選♡

Risa@ダイエット栄養士です。本記事をご覧いただきありがとうございます。ダイエット成功の秘訣は代謝をあげることです。痩せられない方や、太りやすい原因は代謝を下げてしまう生活習慣が原因かもしれません。日常生活での代謝UP習慣を身に付けることで痩せ体質になりましょう。①朝のコップ1杯の水就寝中には汗をかくので、大量の水分が失われます。起床後は、コップ1杯の水や白湯を飲んで、失った水分を補うことが大切。水分補給によって血行が良くなり、基礎代謝がUPします。温かい白湯は胃腸が温められて内臓の働きも活性化される為、腸内環境改善にも効果的です。②日常生活の中で運動量を増やす。筋肉量は加齢とともに減りやすく、脂肪が増えやすくなります。筋肉量の低下は、基礎代謝が落ちる大きな原因になります。運動不足になると、さらに筋肉量が低下しやすくなるので、日常生活の中で意識して身体を動かしましょう。例:階段を使う。1駅分歩く。移動中は座らずに立つ。③ストレッチをする。ストレッチには自律神経を整える効果が期待できます。自律神経の乱れは体温低下の原因になり、基礎代謝が下がる要因の一つです。朝日を浴びながらストレッチをすることで、交感神経が優位になり、代謝がUPします。ストレッチを行うときは深呼吸も忘れずに行うことで効果的です。④湯船に浸かる入浴は、体温を高める効果があります。身体が温まって血流やリンパの流れが良くなると、老廃物も排出されやすくなる為、湯船に浸かることが大切です。身体を作るのは毎日の習慣です。ダイエット成功の秘訣は習慣を身に付けることです。まずは痩
0
カバー画像

美味しいご飯で健康に

こんにちは、黒まめです!!寒さが厳しくなってきましたね秋が一瞬ですぎ、冬が長くなってしまうのがとても寂しいです。食欲の秋!!私はさつまいもや栗、キノコが好きなので秋は本当に食べ物が美味しく感じます。ダイエットも継続しているので食べ過ぎは注意しなければいけませんが健康的な食事を心がけていれば体重をコントロールする事は簡単なはずです。私も以前に比べて大幅に体重が増えることもなく上手く自分の体と付き合っていけているように感じます。中々減らない体重に焦り悩んで苦しむ人は大勢いるはずです。短期間で体重を10キロや20キロ減らそうとするとどうしてもそういう感情が出てきてしまいますよね。食事を楽しみたい私は長く続けられるダイエットに切り替え焦らずのんびり進めています。1ヶ月に1〜2キロ減らしていければいいかな程度に考えると食べることが嫌にならず楽しくなります!!ポテチやチョコレートアイスなどもお菓子でお腹を満たすのではなく玄米や雑穀米、お味噌汁、お肉やお魚、野菜や酢の物などバランスの取れた食事に変えていけば体も心も喜びます。一気に変えるのではなく自分のできるところからでいいです。白米を玄米や雑穀米にしてみたりいつも飲まないお味噌汁を飲んでみたり続けられることを初めてみましょう😀私も自分の理想の姿になるまで美味しいものを食べながらダイエットを続けます!良ければこちらも🌻
0
カバー画像

痩せてる人のモーニングルーティン

Risa@ダイエット栄養士です。本記事をご覧いただきありがとうございます。皆さんは、朝起きて一番に何をしますか?痩せている人は起きた時から違う?!今回は痩せてる人のモーニングルーティンを紹介いたします。スリムな体型をキープしている人は、無意識に「痩せるための習慣」を日常に取り入れている人も多いです。痩せる習慣を身につけることで、ダイエット成功への近道となります。痩せ習慣を身に付けて、「痩せ体質」になりましょう。●早起きして朝日を浴びる太陽の光を浴びると、幸せホルモンと呼ばれる“セロトニン”の分泌量が高まります。セロトニンは、精神的な安定をもたらすだけではなく、食欲をコントロールする働きもあります。一日を快適に過ごし、規則正しい生活リズムをつくるためにも、早起きして朝日を浴びるようにしましょう。●白湯を飲む白湯を飲むと、身体の中から温まって代謝がアップし、痩せやすい身体づくりに役立ちます。また、胃腸の働きが活発になり、消化をうながす作用も期待できるため、腸内環境改善にも◎●ストレッチをする寝てる間は特に肩や首が凝りやすいので、ヨガやストレッチをすることで肩や首を中心にほぐしましょう。ヨガやストレッチをすることで新陳代謝があがることも期待できます。起きて30分は脂肪が燃焼されやすいので、朝に有酸素運動を行うこともおすすめです。●朝食を食べるダイエット中も、食事はしっかり摂ることが大切です。朝食を抜いてしまうと、昼食や夕食を摂ったときに血糖値が急上昇して脂肪として蓄積されやすくなるので、ダイエットには逆効果です。朝食を食べると体温が上がり、代謝もアップします。野菜やたんぱく質を含むメ
0
カバー画像

痩せる食材「きのこ」

きのこは種類に関係なく低カロリーな食材です。それに、きのこには、筋肉を維持する働きのあるビタミンDも豊富。なので筋肉の衰えを防いでくれます。他にも、脂肪吸収を抑える作用があり、中世脂肪を減らし、メタボを予防する働きや女性ホルモンを整え、骨や歯を丈夫にしてくれる効果もあります。肉やご飯ものも、きのこと合わせて食べれば怖くありません。おすすめ「きのこ」新陳代謝を高める 「ブナシメジ」塩分排出のカリウム豊富 「エリンギ」美肌効果 「エノキタケ」糖質の代謝をあげる 「マイタケ」きのこは種類によって、栄養素が違うので組み合わせて食べてみてください。
0
19 件中 1 - 19
ココナラコンテンツマーケット 記事の販売が今だけ手数料無料