絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

31 件中 1 - 31 件表示
カバー画像

日本では「ありがとう」という回数が少ない件

以前、久しぶりに日本に帰ってきた娘に言われたこと「日本では、人があまり『ありがとうを言わない』ことに違和感がある」と「そうだね~」と同意どういう事かと言うと、海外で暮らしていると、事あるごとに「Thank you」を連発するのだ軽い気持ちで例えばカフェに行き水を出してもらえたらThank youコーヒーが運ばれてきたらThank youお金を支払ったあとも「Thank you. Have a lovely day」といった感じ  Grabで車を呼んで、乗り込むときにドライバーさんにThank youお金を払って降りる時にThank youみたいな・・・今回、ベトナム中部をぐるぐる巡って「Thank you」を連発していると、地元の方の顔がパッと明るくなり嬉しそうになるので「言われ慣れてないのかな?」と思いました。ベストシーズン(乾期)ど真ん中なのに雨が降ったり曇りがちだったりで、過ごしやすかったです※そうでないと、めっちゃ暑い食べ物が大好きな国なので、食べるもので外さないけどコーヒーとビールが微妙でしたビールは「アサヒスーパードXX」みたいなアッサリ系が好みではないのですどちらかと言えば黒ビールのような癖のあるものが好きコーヒーはストロングローストが好みだけど、「苦けりゃ良いってもんじゃなーい!」ので、次からはドリップコーヒー持参で行きますわ~ん※アイスコーヒーを普通にオーダーすると砂糖がどっぷり入ったものが出てくる。なので「砂糖も抜き!完全なブラックで」とオーダーしたら、エスプレッソと氷が出てきた(笑)今回はリュック一つで行ったので、荷物も最小限帰ってくるときは家族へのお土産
0
カバー画像

お金で買えないものは人間の資源だ

お金で買えない能力やスキルは、個人の内面的な成長や経験によってのみ獲得できるものです。これらの能力やスキルは、しばしば人生の重要な側面に大きな影響を与えます。1. 感情知能(EQ) 自己認識:自分自身の感情を理解し、それらがどのように行動に影響するかを知る能力。 自己管理:感情を適切に管理し、ストレスに効果的に対処する能力。 2. 共感力他者の感情を理解する:他人の感情や視点を理解し、それに対して適切に反応する能力。 3. 耐性と回復力 逆境に立ち向かう:困難や失敗から立ち直り、それを成長の機会として利用する能力。 4. 創造性と革新性 新しいアイデアを生み出す:既存の枠組みを超えて新しい解決策やアイデアを思いつく能力。 5. 批判的思考 論理的に考える:情報を分析し、論理的な結論を導く能力。 6. 自己効力感 自信と信念:自分の能力を信じ、目標達成に向けて行動する自信。 7. 意志力と自己規律 自制心を保つ:誘惑や衝動をコントロールし、長期的な目標に向けて努力を続ける能力。 8. コミュニケーション能力 効果的に伝える:自分の考えや感情を明確に伝え、他者との理解を深める能力。 9. リーダーシップ 他者を導く:他人を励ます、啓発する、そして共通の目標に向かって導く能力。 10. 生涯学習の姿勢 常に学び続ける:新しい知識やスキルを継続的に学び、適応し続ける姿勢。 結論 これらの能力やスキルは、個人の経験、内省、実践、そして時には困難や失敗からの学びを通じてのみ獲得可能です。お金では買うことができないこれらの資質は、人間関係、キャリア、個人的な満足感において、計り知れない価値を
0
カバー画像

確信は大きな行動を起こす

 「確信は大きな行動を起こす」というのは、人間の行動心理学における重要な原理の一つです。確信とは、自分の信念や考えに対する強い信頼や自信のことを指します。この確信があると、人は大胆な行動を取る傾向があります。この原理の背後にある要因を探りましょう。 確信が行動に与える影響 モチベーションの向上 確信があると、目標達成への動機付けが強化されます。自分が正しいと信じることで、その目標に向かって精力的に動くようになります。 リスクへの対応 確信を持っていると、リスクを取ることに対する恐れが減少します。大きな行動を起こすための障害となる恐怖心が軽減されるため、より大胆な決断が可能になります。 持続的なエンゲージメント 強い信念は長期間にわたる取り組みを可能にします。確信があると、逆境や困難に直面しても、目標に向かって努力し続ける力が生まれます。 説得力の向上 自信を持って行動する人は、他人を巻き込みやすく、影響力を持ちます。確信を持った行動は、周囲の人々を鼓舞し、共感を得やすいです。 確信を持つための方法 自己認識と自己反省 自分の価値観や信念を理解し、それらに基づいて行動することが重要です。 知識と情報の収集 確信を持つためには、十分な情報と知識が必要です。自分の信念を裏付ける情報を集め、理解を深めます。 目標設定と計画 明確な目標と計画を持つことで、その目標に対する確信が生まれます。 肯定的な自己対話 自己疑念に打ち勝つためには、肯定的な自己対話が効果的です。自分自身に対する信頼を高める言葉を使います。 結論 確信は、大きな行動を起こすための重要な推進力です。この
0
カバー画像

習慣化に必要な自己改善、自己理解が今後の将来性にも大きく関わる要素とは

習慣化に必要な自己改善と自己理解が将来性に大きく関わる要素として重要なのは、これらが個人の成長、生産性、そして最終的には人生の成功に直接的な影響を与えるからです。これらの要素が将来性にどのように影響を与えるかを詳しく見てみましょう。 目標設定と達成の能力: 自己理解を深めることで、個人は自分にとって何が重要か、どんな目標が現実的かをよりよく理解できます。これにより、達成可能で意味のある目標を設定し、それらを実現するための効果的な習慣を形成することができます。 自己効力感の向上: 自己改善に取り組むことで、個人は自分自身の能力を信じ、新しい挑戦に対処する自信を持つようになります。これは、キャリアの進展、学習、さらには個人的な関係においても重要です。 柔軟性と適応能力: 自己理解を深めることで、個人は変化に対してより柔軟に対応し、新しい環境や状況に適応する能力を高めることができます。これは、特に急速に変化する現代の職業環境において重要です。 ストレス管理と精神的健康: 自己改善には、ストレス管理の技術やポジティブな思考パターンの形成が含まれます。これらは、精神的な健康を保ち、困難な時期を乗り越えるのに役立ちます。 継続的な学習と成長: 自己改善と自己理解は、絶えず成長し、新しいスキルを学ぶためのモチベーションを提供します。これは、技術の進歩が速い現代社会で競争力を維持するために不可欠です。 リーダーシップと人間関係のスキル: 自己理解を深めることで、人は自分の強みと弱みを理解し、他人とより良い関係を築くことができます。これは、リーダーシップの役割だけでなく、日常の人間関係においても
0
カバー画像

変化耐性は日常の小さな行動に宿る

変化に対応し、柔軟な思考を育むために敏捷性の中のスキルを向上させるトレーニングは、個人の成長と適応力の向上に非常に役立ちます。デザイン思考の学習: デザイン思考は問題解決やイノベーションのプロセスを柔軟にアプローチする手法です。デザイン思考の原則を学び、実践することで、柔軟な問題解決スキルを養います。 アジャイル開発の実践: アジャイル開発は、ソフトウェア開発分野で広く使用されている方法論ですが、その原則は他の領域にも適用できます。アジャイルの原則を理解し、プロジェクトやチームの敏捷性を向上させるトレーニングを受けることが役立ちます。 フォーシーズンズ思考法の実践: フォーシーズンズ思考法は、異なる視点やアプローチを考えるためのフレームワークです。問題やプロジェクトに対して四つの異なる視点を採用することで、柔軟性を高めます。 チームワークとコラボレーション: チームでの作業やコラボレーションを通じて、異なるアイデアや視点を尊重し、柔軟な対話を促進します。他のメンバーからのフィードバックを受け入れ、協力することで、敏捷性が向上します。 ストレス管理とリラックス技術: 変化に対応するためには、ストレスを効果的に管理することが重要です。リラックス技術やストレス管理のトレーニングを受けることで、変化に対するストレスを軽減し、柔軟な思考を維持します。 学習と自己成長: 新しい知識やスキルを学び、個人として成長する習慣を持ちましょう。新しい情報に積極的に触れ、常に学習意欲を保つことで、敏捷性を高めることができます。 敏捷性を向上させるトレーニングは、個人の適応力を高め、変化に対応しやすくす
0
カバー画像

継続できなかったことが継続できるようになった理由。

おはようございます。月曜日。今週も始まりましたね。週明けの朝、いかがお過ごしでしょうか。ところでみなさん、朝のルーティンってありますか?特に誰に聞かれたわけでもないしどうでもいいと思いますが、今日は僕の朝ルーティンを公開します(笑)僕はここ数年やっていることがあります。そんな変わったことではないと思いますが、こんな感じ。・ストレッチ5分・瞑想5〜10分・本を音読8分・語学本を音読8分ストレッチはYouTubeで「朝5分から始めるストレッチ」みたいなものがあるので一緒に行っています。瞑想もそう。時折ぐったり疲れているときだと、瞑想しながら二度寝してます笑本の音読は、脳にいいと聞いたからやり始めました。20代の頃に精神科へ通う頃から記憶力が著しく悪くなって。自分の言ったことも覚えてなくて仕事の上司に「おまえ、病院行った方がいいぞ」と冗談めいて言われたこともあります(実際に行きましたが特に悪い部分はなく精神的なものだと言われました実際効果があるのかどうかわかりませんが、何となく続いています。普段ゆっくり本読んだりできてないですしね。脳のためと、読書できてるっていう充実感かな笑語学本は、語学習得のためですね。これも効果あるのかわからないけど・・・何もしないよりはいいかなぁと。ちなみに「なぜ8分?」と思われたかもしれませんがそんなに大した理由はありません。好きな数字だから。このルーティンは続けて2年ぐらいでしょうか。寝坊するときもあるのでそういうときは、どんまいって感じで笑元々自分は継続できる人間ではありません。継続、超苦手です。でも、YouTubeを見ながらだと続けられたり、やっぱりス
0
カバー画像

エンパワメント: 家族が力を発揮するためのアプローチ

「エンパワメント」という言葉を聞いたことはあるでしょうか。 福祉の用語ですが、源流はアメリカの黒人差別撤廃運動から生まれました。 と聞くと「あまり自分には関係ないのでは…」と思われるかもしれません。 でも私は、悩んだり苦しんだりしている人にこそ必要だと思っています。 ではエンパワメントとは何でしょう。なぜ必要で、どうやったらエンパワメント出来るのでしょうか。 1.エンパワメントとはエンパワメントとは、一言で言うと「個人が自分の力を発揮できるようになること」です。 そんなの出来るでしょ、って言える方はもうエンパワメント出来ている方です。 病気や障害だけでなく、育ってきた環境や職場、家族、関わる人や今いる文化や環境によっては、自分の力を十分に発揮できず、やりたいことも分からないまま、辛い状況に耐え続けている方がたくさんいます。 そういう方に「じゃあ頑張ればいいじゃん」と言っても「どうやって?」と更に悩みを増やしてしまいます。 他人から見ればその人も色んなスキルや能力を持っているのに、本人がその価値を受け入れられていません。自分の価値を受け入れられない・認められないような環境の中でずっと過ごしてきたからです。 そのような方が、 ・どうすれば自分の今の(ネガティブな)状況を改善できるか ・改善しよう、という意欲を持つ ・自分で選択し、決定出来るようになる ・自分には価値がある、自分ならできる、と感じられるようになる のようなスキルや視点を身につけてもらうことです。 2.家族にエンパワメントが必要な理由 通常、エンパワメントとは社会的弱者やそうした集団にとって必要とされます。うつ病(そ
0
カバー画像

自己効力感について

最近気になるというか、キャリアコンサルタントの試験勉強をしている事から気になっている「自己効力感」。キャリコンの勉強をしている方なら皆さんご存じですよね。「自己効力感」と「自己肯定感」どちらも似ているようですが良く出てくるのは「自己肯定感」。自分を認めてあげる方ね。私が気になるのは「自己効力感」、いわゆる目標達成への自信です。カナダ人心理学者である アルバート・バンデューラが提唱したものですが、自己効力感を高める要素として4つありますよね。・達成経験・代理経験・言語的説得・生理的・情動的喚起この中の「言語的説得」が身にしみて感じており。キャリアコンサルタントの試験勉強をしている時、ロープレの練習を私は20回以上は有料・無料合わせてやりました。ロープレ大好き!みたいな人ってあまりいないと思うのですが、私も人前でロープレやってルンルンするわけではありませんし、自信があるわけでもありません。そして、私の場合は練習を積み重ねていくうちにどんどんドツボにはまり、言葉を発することが嫌になり、嫌で嫌で仕方がない日々が続いていました。その時に寄り添ってくれたのがロープレの先生(有料ですが)でした。決してここがダメ、あそこがダメ、などと言う事は無く、どうしてそう思うのかをすこーしずつすこーしずつ丁寧に聴いてくれ、一見関係のなさそうな話ではありますが自分の今やっている(勉強している)事や、自分の講師としても経験なども話していただき、とにかく試験日まで励まし続けてくれました。(頑張れ頑張れではないですよ)そのおかげで、何とか前向きな気持ちで試験にも望むことが出来ました。最近も良く考えるんですよね。あ
0
カバー画像

「自己肯定感、自己効力感、自己有用感の違い」

おはようございます😁 本当の意味での「自己肯定感」というものは、「自己効力感(自分の能力に対する自信)」や、「自己有用感(自分は他者に貢献しているという感覚)」とは全く違います。 この三つは兎角、混同されがちで、相互に関係し合っていることは間違いありません。 ですが、「自己肯定感」というものは、 「ありのままの自分を、そのまま受け入れる感覚」であって、自分の能力や、自分が社会や他人に貢献しているかどうかなどは、全くどうでもいいことなのです。 自分は、この世界に存在するだけで、価値がある、と思えること、それが本当の意味での「自己肯定感」なのです。 この三つのうち、一番大切なのは「自己肯定感」です。 なぜなら、この世界において、私たちがいる意味とは、別に何かができるとか、誰かの役に立っているとかいうことにあるのではなく、私たちの存在そのものにあるからなのです。 「私はいるだけで最高」 「私はありのままでいい」 と思えるのが、本当の自己肯定感であり、私もそう思っています。 私は常々、自分のことを、天才、天才とアホみたいに言ってますが、これは自分が能力があるとか、誰かの役に立っているとかいうことではなく、自分はいるだけで最高の人間だ、と思っているからなのです。 いや~、自己肯定感ってほんっとに素晴らしいものですね。 と、水野晴郎風にまとめてみました。w(昭和感)
0
カバー画像

自己肯定感は高いほうが良いが、「自分だけ特別」だと思わないほうが良い

①下見てマウント、上見て絶望しない②自分だけが特別だと思わない③出来ない事を受けいれると、本当の自分が見える④他人に教えられると思わない。常に学ぶ姿勢。価値観が違う⑤常に周りが助けてくれると思わないDaigoさんの「自分だけ特別だと思わない」というのがとても共感できた。かつて売れていた、なろう転生モノのアニメや漫画、あれは圧倒的な「自分だけ特別」であって、無双ハーレムという気持ち良さを売りにしていた。これ、世の中の若い世代が「今の境遇や人生に絶望」している中で、麻薬のような仮想であっても心の中でストレスを吐き出したいという欲望があるから売れているのだと思った。逆に戦中を経験して乗り越えてきた85歳以上の方は「現実に絶望して無双快楽ドラッグ」に頼る必要はないし、その層にはなろうは売れないと思う(もちろん供給する本を文脈はガチ文学に寄せてもだ)。自分だけ特別じゃない、なんなら不幸だ、社会が悪い、親が悪い、学校が悪いと他責で恨み妬む人ほど、今の世の中の素晴らしさを見ない、視野の狭い人だと思う。彼らが、なろう転生にすがりつくのを見ると、悲しくなる。本音を言うと、自分は特別だとは思わない。何なら、欠陥人間だと思っている。でも、生まれた時代が1985年でハチロク世代、ゲームボーイからPS5まで体験できた奇跡の時代に生まれたこと。日本で生まれた事。飴と鞭で、2世帯(祖母祖父)と一緒に触れて交流できたこと、ガンによる親族の死を2回経て乗り越えた事、離婚などがないそこそこ安定した過程であった事などなど。あとはブラック企業で心も体もボコられてビルから飛び降りようとしたこと、中国で物乞いや貧困の実情
0
カバー画像

レジリエンスとは?

 今何かとブームの「レジリエンス」とは何でしょうか? ざっくり言いますと、「心の筋肉の伸び縮み」でしょうか? 筋肉は鍛えれば鍛えるほど、伸び縮みが柔軟にできます。それと同じように、'心'も鍛えれば鍛えるほど柔軟性を増します。 そして、この「レジリエンス」は全く折れない「鋼の心」ではありません。 皆さん、恐竜(dinosaur)を思い浮かべてください。『ジュラシックシリーズ』でおなじみの通り、恐竜は「心身ともに強くたくましい」生物です。うらやましいと思う人もいます。 しかし、地球上に隕石が絶えなく墜落したことで、恐竜は一瞬で絶滅しました。 しかし哺乳類、その中でも人間(human)は絶滅することなく、現代まで生き残っています。なぜでしょうか? 人間はたとえ地球がどのような環境であろうと、住みかを変えたり、道具を発明し、駆使したり、言葉というコミュニケーション能力や絵画などの芸術で「変化に対して柔軟に対応」してきました。そこが恐竜との大きな違いです。 それでも、人間史の中で最も「長い時代」は実は「狩猟時代」(『はじめ人間ギャートルズ』などが分かりやすいと思います)です。 何しろ、約300万年前~約1万年前と結構な長さです。(ちなみに、発達障がいのある人や子、繊細さんや繊細っ子の'ご先祖様'がもしかすると、「狩猟時代」の民族の末裔かもしれないことが最新の研究で示されています) そして'人間の脳みそ'の約9割がこの「狩猟時代」の影響をがっつり受けて形成されたため、そこからの進化はかなり遅れています。 それでも、「環境や時代の変化にあらがって」人間は現代まで何とか生き残ることができました
0
カバー画像

中小企業経営のための情報発信ブログ460:藤井聡太に見る部下や後輩の育て方

今日もブログをご覧いただきありがとうございます。今日は、藤井聡太の師匠に学ぶ『部下や後輩の育て方』について書いていきます。 藤井聡太と言えば、知らない人はいないと思われる将棋棋士で、2016年に史上最年少(14歳2か月)でプロ入りするとそのまま無敗で公式戦最多連勝記録(29連勝)を樹立し、数々のタイトルを獲得、現在は王位、棋聖、叡王、王将、竜王の5つのタイトルを保持しています。昨日棋王戦で惜しくも負けて史上最年少での六冠達成は持ち越しとなりました。藤井棋聖がプロ昇格を果たした奨励会三段リーグの成績は13勝5敗で、プロになれるのは上位2名のみ、その時12勝6敗が5名いるという接戦でした。この三段リーグで藤井棋聖の師匠杉本昌隆八段がかけたのが「心配していないから」という言葉でした。この励ましは、単なる気休めではなく、杉本八段の経験に裏打ちされた言葉です。杉本八段がプロ入りを目指していた16歳の頃、不調に陥り「負ければ降格」という局面で、師匠の板谷進九段から「心配しとらん。いつかはプロになる」と励まされたのです。杉本八段は、このころを振り返り、「弟子の未来を信じる大切さを学んだ」とインタビューで答えています。 1.自発的な成長  将棋だけでなくスポーツやビジネスでも師匠の存在は不可欠です。ビジネスの場合、師匠は「メンター」(助言する人)と呼ばれます。「メンタリング」という若手育成法も存在します。  メンタリングが目指すのは、部下や後輩の自発的成長です。そのため、「これをしろ。あれをやれ」などの具体的な指示や命令はしません。あくまでも本人の自発性に委ね、自ら成長するようにアドバイスす
0
カバー画像

時間が問題を解決するのを待つ

毎日おびただしい数の問題が山積みになり気が滅入ることもあると思います。そんな気分になるのは「この問題を解決できる」という自信をなくしてしまっていることが原因です。問題から一時的に目を背けて先延ばしにすることもできますが、それだとさらに自信をなくしていくだけです。必要なのは①私にはこの問題を解決できるという自身を持つこと②問題解決に取り組むこと③取り組んだあとは成り行きを見守ることの3点です。私は3が苦手でいつまでも問題を今解決したくてかかずらってしまいます。そんなときは体を動かしたり、コーヒーを飲んで一服したり時間がすぎるのを待ちます。結局問題を解決するのは自分ではない。自分を通してもっと偉大な自然な力に物事を解決させるままにさせる。これは自分より偉大なものに対する信頼でもあります。問題解決には気の持ちようも大切だと思う今日このごろです。
0
カバー画像

マインドフルネスと脱ネガティブ思考の関係とは?

先日「脱・ネガティブ思考の道」というタイトルで、ネガティブな思考に囚われすぎないための方法をご紹介しました。その内容について、「現在に集中すること(マインドフルネス)が、心の安定にどんなふうに影響するのか?」というご質問を受けましたので、こちらを更に突っ込んで考えてみたいと思います。1.心が不安定になるのはどんな時か?逆を考えてみましょう。「心が安定している時」は、どうなっているでしょうか。人には毎日やるべき業務、作業、役割があります。気が乗ろうが乗らなかろうがやらなきゃいけません。心が安定していれば、そうしたものに積極的に取り組むことが出来ます。やっているうちにもっと先の展望が開けたり、効率のいい方法を思いついたり、他の人を手伝う余裕まで生まれます。それは、やるべきことに集中出来ているからです。不安定な時とは、やるべきことに集中出来ない時です。目の前の人との会話に集中しなければいけないのに、昨日の夫婦喧嘩のことが気になって適当な返事しか出来ない不安が続いていて夜しっかり眠れないせいで、大事な試験の最中に眠くなってしまった車を運転している時に悩み事に囚われて、他の車とぶつかりそうになったやるべきこと・目の前の作業に集中出来ない理由があるときが、「心が不安定なとき」と言えるでしょう。2.不安定になっている時の心の状態目の前の作業に集中出来ない、ということは、集中を妨げるものがあるのです。何に妨げられているのでしょう。それは、自分の思考です。・もし~~になったらどうしよう(未来への不安)・あの時~~出来ていればよかったのに(過去への後悔)のように、目の前にないものに囚われ、支配され
0
カバー画像

自己肯定感の上げ方!ってそんなにすぐに上がるもの??・・

自己肯定感の上げ方について、さまざまな人がブログや動画で紹介していますが、そんなに簡単に上げられるものなの???結論から言いますと、自己肯定感は底上げできます!ただし簡単ではないし、時間はかかると思います。 由紀子の体感では10年以上かかったと思います(;^ω^) 要領悪くて、遠回りしたということもあると思いますが。でも、何でそんなに難しいのか。(´;ω;`)ウッ…自己肯定感って、自分一人で上がっていくものではないからです。 自分一人で上げられるのは、自己効力感というしろものですね。何でも経験値を積めば自信が付きますよネ! 「自己肯定感」と「自己効力感」似て非なるもの経験値を積まなくても、失敗しても、自分自身の価値は変わらず、自己否定をしないでいられる状態が自己肯定感が高い状態と言えると思います。自己肯定感を上げるとき、邪魔をしてくるのが自己否定感です。 この自己否定感ですが、消そうとしても、見ないようにしても 底からどんどん湧き出てくるんですよ!無限と思えるほどに(笑)! 毒親育ちあるあるやな~。無意識のうちに自己否定してるから、もう大丈夫やろ!もうこれで自信がついたハズ!と何度思ってもまだ否定してた!こんなに?!ここまで?って、自分でも驚くほどの否定っぷりです。何でこんなに否定してしまうんや〜( ;∀;)?これは、幼少期の周りの大人の関りが大きく左右すると思います◇頑張ったことを一緒に喜んでもらえたか◇幼いながらも意見を認められたか ◇その時々の気持ちを聞いて分かってもらえたか ◇気を使わずにわがまま言えたか ◇怒り、嫉妬、悲しみ負の感情をそのまま言えたか ◇その感情を受け
0
カバー画像

中小企業経営のための情報発信ブログ283:テレワーク下での人の育成

今日もブログをご覧いただきありがとうございます。新型コロナの影響でテレワークも徐々に浸透してきましたが、「テレワークでは生産性が上がらない」「テレワークでは人が育たない」という声も聞こえるようになっています。テレワーク自体は新型コロナとは全く無関係で働き方改革の一つとして提唱されてきたものですが、コロナ禍で時代の流行りで何の考えもなく導入した企業も多かったというのが現実です。テレワークの導入というのは目的ではなく一つの手段にしかすぎません。その点を勘違いしている企業も多いのです。従来型の仕組みを一切変えることなくテレワークを導入してもうまくいかないことも多いのです。 「一括採用→新人研修→現場配属」という従来の流れをそのままオンラインで実施しただけではうまくいかない、テレワークで人を育てるには、これまでと違うポイントに気を配る必要があります。そして、テレワークで部下を育てるために意識しなければならないのは、「自己効力感」と「自己重要感」、割り振る仕事が重要になります。 1.2つの”自己〇〇感” ⑴ 自己効力感=部下が「できる」と前向きに思える力  自己効力感という言葉はあまり聞き慣れた言葉ではありません。自己効力感は、自分の中で「できる」「できるかもしれない」と前向きに思うことです。あくまでも自分自身の内側から湧いてくる力で、他人がどう思うかは関係ありません。自己効力感を持つと、自分が「できる」と思う事態になると貢献したくなり、「私に任せてください」と手が挙がるようになります。自分の強みとして自覚して積極的にチャレンジする気持ちが湧いてくるのです。  自己効力感はさまざまなこと
0
カバー画像

誰でも出来る超簡単な成功法則|2つの期待感

こんばんはSHOです。僕のブログを読んで頂きありがとうございます。今回は「自信をつけるためには『2つの期待』を満たしてあげることが大事なんだ」という【期待】の話をしていきます。何かをするにあたって、人は無意識に「2つの期待」を抱いています。この2つの期待が満たされた場合に、人は努力し高い目標にもチャレンジしようとします。これさえ知っておけば、あなたが今、成し遂げようとしていることの成功率が劇的に跳ね上がりますし、あなたも成功者の仲間入りをしたのも同然だと言っても過言ではありません。今回の投稿を最後まで読んで頂くことで、あなたは「誰でも出来る超簡単な成功法則」を学ぶことができます。○あなたにとって「この人すごい!」と思える人は誰ですか?1つ質問をさせてください。あなたにとって「この人はすごい!」と思える有名人はどなたでしょうか?僕は、プロ野球のイチロー選手です。普段から野球を見ていない人でも、イチロー選手のことは多くの方がご存知かと思うのです。・日本で7年連続首位打者・メジャー通算3089安打(日米通算安打4367本)・年間最多安打記録(262本)・10年連続200本安打などなど、他にも素晴らしい数々と成績・記録を残したイチロー選手ですが、キャリアではなくイチロー選手が残した言葉なども取り上げられています。名言が多く、僕の頭の中にも刻まれているものがたくさんあります。この話の落とし所ですは、あなたが野球をプレイしている方である必要はありません。イチロー選手は「野球」というジャンルにおいて超一流の方であることは僕がここで言うまでもありません。でないと、多くの方が達成できなかった数々
0
カバー画像

自己効力感はどうやって高めるの? バンデューラの理論より

こんにちは。国家資格キャリアコンサルタントのちょんちょです。キャリアコンサルタントの学びの中で得た知識の中で「ちょっと知っておくと日常で使えるかも!」というTipsを、シェアしていきます。今回はカナダの心理学者アルバート・バンデューラが提唱した自己効力感をご紹介します。1.自己効力感とは?自己効力感とは、バンデューラによって提唱された概念で、自分がある行動についてしっかりやれるという自信(効力感)のことです。「前回の交渉をうまく進められたので、今回もできそうな気がする!」「前回緊張して冷や汗をかきながらプレゼンをした。今回ももし同じようなことになったら…」こんな風に感じた経験は誰しもあるのではないでしょうか?2.自己効力感はキャリア選択にどう影響するのか?何らかのキャリア選択をする際、「人は自己効力感が高い分野や職業を選択する傾向があり、反対に自己効力感が低い分野や職業は選択しない可能性が高い」と言われています。人の自己効力感は主観であり、それほど実態を正確に反映しているわけではありません。失敗経験から苦手意識や不安を身につけてしまい、自ら実行を発揮する機会を失っていまうのはもったいないことです。一方、自己効力感の高い人は、「小さなチャレンジを行い、小さな成功体験を積み重ねることにより自己効力感を高め、やがて遭遇する困難や逆境に対しても自ら乗り越えられる傾向がある」のだそうです。3.自己効力感を高める4つの情報源では、自己効力感はどうすれば高められるのでしょうか?ここではバンデューラが提唱した「自己効力感が形成される4つの情報源」をご紹介します。①遂行行動の達成:自分でやり遂げ
0
カバー画像

「自分ならやれる!」自己効力感

「自己効力感」という言葉はご存知ですか?「自己肯定感は聞いたことあるけど、自己効力感って?」wikipediaによると、”自己効力感とは 自分がある状況において必要な行動をうまく遂行できると、自分の可能性を認知していること。”とあります。つまるところ【自信】ですね。 自己効力感を強く持つ人は、失敗や壁、困難や難問にぶつかっても再度挑戦するし、失敗しても比較的早く立ち直る、という前向きな姿勢をもつ傾向にあります。プライベートや仕事で壁や難問はつきもの。自分の力で突破する力を身につけたいですよね! 今回は、自己効力感とはなんたるかを紐解きながら、そのメリットや高める方法について、具体的にご紹介していきます。■自己効力感について自己効力感とはカナダのスタンフォード大学教授のアルバート・バンデューラ博士によって提唱された、社会的認知理論の中で使用される心理学用語の一つです。きっかけは、博士が行った恐怖症を克服した人達にしたインタビューでした。恐怖を克服した彼らは、「自分は困難を克服できる」「自分は現状を変えることができる」と考えられるようになったという共通点があり、博士は「強い恐怖感を克服した人間は自分自身を肯定的に捉える心理が働くようになる」と定義づけしました。■自己効力感が低い場合のデメリット自己効力感が低いと、始める前から「自分にできるはずがない。きっと失敗する」といった後ろ向きな気持ちが大きくなり、行動する意欲も減ります。当然注ぐ力も半減し、いくら能力があっても結果を出すことは難しいでしょう。 そして結果が伴わないと、「やっぱり自分にはできない。また失敗する…」という自己否定に
0
カバー画像

中小企業経営のための情報発信ブログ107:生産性を高めるためマネジメント層が行なうべきこと

今日もブログをご覧いただきありがとうございます。今日は「業務の生産性を高めるために経営トップを含むマネジメント層が真っ先にやるべきこと」について書きます。一般的にマネジメント=管理ととらえられていますが、ドラッカーによるマネジメントの捉え方は「人や組織の強みや創造性を最大限に引き出して経済的・社会的に価値ある成果を上げること」なので、単なる管理という枠にとらわれるものではありません。ドラッカー的な発想によれば、リーダーとマネージャーは明確に区別できるものではなくなるはずです。 ここでもマネジメントについてドラッカー的な捉え方をします。1.マネージャーの仕事は、メンバーを支援することで前向きなエネルギーを創り出すこと  マネージャーの仕事は、出どころが経営者やトップの意志なのか、本部による創作なのかもわからない根拠のない希薄な運用基準に沿った数値を黙って受け入れることではありません。マネージャーの仕事というのは、本部から出された数字を部下に押し付け「何とかしろ」と無理強いし、達成できなかった部下を「あいつはダメな奴」と報告するだけの無責任な仕事ではありません。  マネージャーの仕事は、部下に対して今の仕事の意義を説き、現場のメンバーの問題解決を支援することで前向きなエネルギーを創り出すことです。それによって、すべての生産性を高めることができます。  ドラッカーは、マネジメントが根本的に目的とするものについて  Ⅰ:まず、その組織に特有の使命を果たすこと  Ⅱ:働く人たちを、仕事を通じて生かし、生産的にすること  Ⅲ:事業を通じて社会の問題解決に貢献すること と述べています。 2.
0
カバー画像

中小企業経営のための情報発信ブログ67:職場のストレス解消法

今日もブログをご覧いただきありがとうございます。今日は「職場のストレス解消法」について書きます。職場におけるストレスは、仕事自体によるストレスというよりも、同僚・上司・部下といった人たちとの人間関係によるものがほとんどです。仕事自体にストレスを感じているのなら転職するか異動願いを出すしかありませんが、人間関係によるストレスは工夫次第で軽減・解消できます。人間関係のストレスさえ解消できれば自分の仕事に専念することができ、職場・チームの生産性も高まります。 1.人間感性のストレスは、工夫次第で軽減できる  どこにでも「この人とは合わない」「苦手だ」という人は必ずいます。普段の生活なら関わり合いにならなければいいだけですが、職場ではそうはいきません。しかも多様化する社会では、色々な多様性を持った人々が職場にいることになります。避けて通ることは出来ません。  上司や同僚、クライアントなど人間関係からくるストレス要因を軽減・解消する前提として重要なことは、自分のストレスタイプを理解することです。ストレスタイプが分かれば、対処法も自ずと見えてきます。【タイプ1】「ストレス感受性」が強い  繊細で空気が読める人がこのタイプです。このタイプは、相手の言動や振る舞いのちょっとした変化に敏感に気づいてしまう(あるいは深読みしてしまう)ので、傷つきやすくすぐにストレスを感じてしまうのです。  このタイプの人は、周囲に気を配り、気を使える「いい人」ですが、敏感すぎてあらゆる刺激を受け止めてしまい、心身に負担を与えてしまい、どんどんストレスを蓄積していきます。  このタイプは、ストレスを感じないように「
0
カバー画像

上手なほめ方しかり方③

3.その子が大事にしていることに気付くサッカー頑張っているね ダンゴムシのことくわしいね 英語検定頑張っているね 等々私はこの質問をされたときにすぐに答えることが出来ませんでした。日頃、娘のマイナス行動ばかりに目がいってしまっているのかもしれません。反省です。。。4.子どもの独自性を大切に 短所を長所に書き換えてみる優柔不断な子→思慮深い怒りっぽい子→反応が早い、素早く動けるやんちゃな子→行動力がある上手な褒め方が出来ると子どもの自己効力感を向上させる効果があります。自己効力感とは、自分なら出来る!、チャレンジすればきっと成功する!と目標に向かって歩める力です。チャレンジする子、へこたれない子へと成長します。
0
カバー画像

令和3年6月24日(木)先勝☆今日も笑顔で☆

東京は、今日も蒸し暑い日になりそうですさて今朝は、昨日の続きの話です自己効力感のお話しです昨日は、私の今の仕事、個人向けのキャリアコンサルタントで経験した(いや、経験させて頂いている、と言うべきでしょう)ことが、自己効力感を上昇させている、というお話でしたさて、そもそも自己効力感とは、何者なんでしょうか?「この案件、うまく進む!」という自信度、自分でうまく出来るかどうか、という予想・予感といった所です(以下”カオナビ”から引用)英語ではSelf-efficacy、自己可能感とも訳されます自己効力感の高まりは、優越感の発生に比例し、自己効力感が低くなれば劣等感が強く現れます自己効力感は、社会的認知理論の中で使用される心理学用語の一つで、スタンフォード大学教授のアルバート・バンデューラ博士によって提唱されました。 きっかけは、博士がさまざまな恐怖症を克服した人たちにインタビューを行ったことでした恐怖症を克服した人たちに、ある共通点を見つけたのです それは恐怖症という極めて困難な病を克服することができたことから、 ・自分は困難を克服できる ・自分は現状を変えることができる と信じるようになれたというものこのインタビューがきっかけとなり、その後の継続的な研究によって自己効力感を保持する人は、 ・失敗・壁 ・困難 ・難問 にぶつかっても、 ・チャレンジする・比較的早く立ち直る 傾向にあることが証明されました自己効力感が高い人と低い人には、違いがあります自己効力感が高い人は、・自分なら達成できる! ・自分ならできるかもしれない! などポジティブな感覚を持って行動を起こす逆に自己効力感が低い
0
カバー画像

令和3年6月23日(水)赤口☆今日も笑顔で☆

今朝は、「自己効力感」についてお話したいと思います☆彡国家資格キャリアコンサルタントと名乗って(笑)個人さんへの対人支援のお仕事をしている期間はまだ3年くらいですが、その前は、サラリーマンからフリーランスに転身した時には、以前からパラレルワークしていた、通販サイトの運用支援と、経営者へのコンサルタント、併せて新事業への立ち上げ支援、いわいる援助職をしてきました今は個人の方を中心とした、援助・支援のお仕事である、キャリアコンサルタントがメイン・ワークとなっています自分としては、セカンドキャリアでは、当分の間はパラレルワーカーとして仕事をしていこうと思ってはいますが、一人仕事だとどうしても興味のある方へとかたよってしまっていますここ数年、キャリアコンサルタントのお仕事を通じて、いろいいろな出会い、経験、気づき、などを、いただいているのでやってみたいことが、沸いて出てきてしまって思いだけが先行する日々が続いているような。。。今日この頃です(笑)とすれば、私は現在「自己効力感」が上昇中!ということなんでしょうか☆彡おっと!今日は、「自己効力感」についてお話をするつもりでした!今朝は時間が無くなってしまったので(泣,,,)続きは明日ということで(汗)笑顔セラピーお届けします☆彡他人と過去は 変えられない 自分が変われば 相手も変わる *出典:笑顔セラピー
0
カバー画像

やらない自由

✔ 時間が無い✔ お金が無い✔ 人脈が無い✔ 場所が無い人は本当に「できない理由」を探す/作るのが得意だ(笑)確かに、アドバイスを実行するのもしないのも本人の自由。ただ、そんな自分を変えたくて人にアドバイスを求めたり深く悩んだりしているはずなのに、どうしても自分に負けてしまう。こちらのアドバイスに対して、「ありがとうございます!やってみます!!」と言って、本当にやる人は感覚上2割くらいかな。そうやって”行動ベース”で動ける人は、失敗の数も多いけど成長スピードも格段に早い。よって自分の思い描く未来に着実に近づいていく。やってみます!と言ってやらない人を、他の誰かが変えるのは基本的には無理で、やはり本人の意思・思考を自分で変える必要がある。成り行き的に他人の価値観で生きている限り、人生を変えるのは難しい。他人の価値観、世の価値観に縛られ、「自分は変われないのかも・・・」と思っている人に、いくらアドバイスして「一緒に頑張ろう!と声をかけてもお互いに浪費するだけ。本気でヒントを掴みに行くぞ!と行動前提で頑張っている人をサポートしていきたいね。自分は変われる/自分ならできる!と信じている人を。大事なのは失敗しないことではなく、失敗してもそれをリカバリーする力が自分にはあるんだ!と信じること。
0
カバー画像

セルフ・エフィカシー(自己効力)

なにかができるようになる前には「きっとできる」感じがあります。その感覚を自己効力と言い、小さな成功や他の人の上達、背中を押されることなどがその助けになります。何か行動を起こすにあたって、「できそうだ、きっとできるに違いない」という感覚を持つ時、それを自己効力 “self-efficacy” といいます。「できる」の前にはまずこの「できそうだ」という感覚が先行することが大切だということ、そしてそれはいくつかの方法で強めることができるということを心理学者 Albert Bandula は系統だてて述べました[Bandura 1977]。Bandura によれば自己効力は「実際の成功体験」「代理体験」「励ましや説得」「感情の想起」によって強められます。Bandura の取り組みは恐怖症の克服や治療といった心理臨床場面での介入と、何かができるようになる時の認知的な過程との共通点に着目し、これらを統合的に説明しようとするものです。恐怖症とまでいかなくても何かに挑戦しようとする時には「こわい」という感覚が多かれ少なかれ伴います。スポーツや体を使う演技では失敗すると転倒などで実際に痛みがありますし、人前で話をしたり何かについて発表をする、新しい仕事に取り組むといった時には不安や恐れを抱きます。また「恐れ」を、行動することの妨げとなるようなネガティブな感情というもう少し広い意味でとらえると、さまざまな状況で出会う身近なものでしょう。・成功体験もっとも分かりやすいところでは実際にうまくいった、という成功体験が自己効力を高めます。何回もするうちに多少の失敗はあっても、まずまずうまくいくことが多いと
0
カバー画像

自己効力感

先日ココナラ初出品した「事業構想のコツ」にも出てくるキーワード。人々が山登りしたくなるのは、苦労して登った分だけ、見えてくる美しい景色・驚く光景に「自己効力感」が高まるからかなと、2019年に屋久島で初めて山登りしてみて思いました。一方、日々の「コロナ感染者数」の数字を見たときに「自分も周りの人たちもかなり我慢しているから欧米より感染者も死者も少ない!」と思うか、「自分が外出我慢したって感染者数は減らないし、、、」と思うか ・・・目の前の景色の受け止め方ひとつで自己効力感にもなればその逆にもなる。認知行動科学や行動経済学、ヘルスケア分野でも重要な要素と理解されてきそうな気配。(写真:白谷雲水峡@屋久島)  #もののけ姫の舞台と言われています
0
カバー画像

学校における自己効力感の源泉ってどこにあるの?というケンタッキー大学のお話

自己効用感(self-efficacy)という言葉はご存知でしょうか?自分は「やればできる!」という感覚。自分の可能性を信じられている感じです。自己効力感は教育研究においても注目されていて、学業分野や学業成績だけでなく、学生の大学での専攻やキャリアの選択、因果帰属、自己概念、楽観主義、達成目標志向、学業上の助けを求めること、不安、価値観などの主要な動機づけの構成要素と関連しているとも言われています。僕自身の『自己効用感』の認識は、”「やればできる!」の感覚”くらいの理解だったので、今回改めて調べてみることに。その中で、ケンタッキー大学の研究が参考になったのでメモ。2009年のレビュー論文で、『学校における自己効力感の源泉ってどこにあるの?』というのをまとめてくれていました。バンデューラーは、「学生は4つの情報源からの情報を解釈していくうちに、自己効力感の信念が形成され発展していく」という仮説を立てました。①ある学問的課題を完了した後に得られた結果の解釈と評価学生は自分の努力が成功したと信じると、似たような課題や関連する課題を達成する自信が高まる。しかし、努力が思うような効果を得られなかったと信じると、似たような努力を成功させる自信が低下する。自己効力感といったらまずはこれが思い浮かびそう。成功体験ってやつですね。うまくいったら似たような課題も「できるかも」と思えそうです。また、こうも説明されています。自己効力感の信念は、個人が新しいタスクに直面したときに、スキルの開発中に変化する可能性が最も高い。失敗は定期的に起こるかもしれないが、学生が時間の経過とともにスキルが徐々に向上して
0
カバー画像

不安への特効薬②:視点を変える

前回は、よくマスコミが取り上げトレンドブログや動画で見るようになる「不安を喚起する内容」への特効薬について、「今出来ている事に感覚を戻して諦め(握った手を放す)、より出来る事に集中する」事をご提案しました。 本日お伝えしたいのは、「違った視点から眺める」という事です。 不安を煽るような内容を伝える時にだいたい付いてくる冒頭句、「未曽有の」…歴史上果たして本当でしょうか? 中世のペストをはじめ第一次世界大戦後のスペイン風邪は世界人口の3割近くが感染したとも言われています。 確かに医療体制も整っていない途上国の統計が未知ではありますが、過去の歴史から眺めてみると「これ迄にない」なんていう表現が本当に当てはまるのか?はまだわかりません。 正体がわからず、効果のある薬も特定されていないので怖い気持ちも湧いてきます。 しかし、歴史上これまで人類はなんとか乗り越えてきているじゃ、あーりませんか(チャーリー浜さん風に<苦笑>)。 如何でしょうか。そう思うと、「これだけ医療技術も進歩しているんだし、ある程度期間が経てば大丈夫かも」と少しだけ思えてこないでしょうか。  研究者・科学者・製薬メーカー・医療従事者の方々は英知を結集してなんとかこの危機を乗り越えようとされています。その知識・経験・技量からの可能性を信じましょう。  リーマンショック以来の株安にも動じず、いずれ戻る時を信じて(狙って?)買い時を虎視眈々と狙っていたり、ドルコスト平均法で淡々と投資を続けている方もおられます。  少し視点を変えるだけで、落ち着いて現実を見る事に繋がって余計な不安や怖れを煽る情報に
0
カバー画像

不安・ストレス特効薬①:出来ている事への集中と諦め

一度社会全体に不安が広がると、買占め行動に走ったりとさらなるパニックを引き起し易い緊張状態になります。 加えて外出先が制限されたり、人の集まるイベントが中止になるとはけ口がなくなってストレスが溜まっていきます。 「なんて日だ!」と嫌悪感を持って過ごしてみても、我々一般市民に出来る事は限られていますよね。 こんな時の特効薬は2つ。 1つは出来る事に 集中して、諦める事です。 ウィルスや細菌の蔓延が原因であれば手洗い・うがいを徹底する事です。 ん?でもこれって…よくよく考えると幼児期から言われている事なんですよね。基本的な事を当たり前のように習慣化してする事の難しさが改めてわかります。 あとは自分の免疫力を高める事です。炭水化物に偏らず、タンパク質や食物繊維・ビタミン・ミネラル等バランスよく食べて、きちんと睡眠時間を確保する事が基本です。 なんだか上からお伝えしているな感じになってしまいましたが、かく言う私も 新型コロナ騒動で睡眠時間から逆算して動いた結果、余計な動きを捨てる事が 出来た一人です。 このように、本当の意味で「自分が出来る事をやっている」実感が積み重なると、「ここまでして病気になったらしゃぁない」と諦める事が出来ます。 これは病気を不安や怖れを伴う試験や仕事・新しい生活等と置き換えても応用出来ます。 諦めるというと何もしない怠惰というマイナスイメージがあるかもしれませんが、ここでいう諦めるは「やる事やって見通しをもって明らかにみる」方です。 病気(試験や大きな仕事後の最悪な状態)になるかならんかわからんのに、「なるかも」なんて不安に思ってい
0
カバー画像

【褒め方】褒めるポイントとできたね貯蓄

こんにちは。ちはる⭐️お悩み相談ルームのちはるです( ◠‿◠ )  本日は友人の息子さんのお話。スペインでサッカーをすることを目標にしているそうです。毎日コツコツと練習を積み重ね  リフティングが4月の時点で100回ちょっとだったのが5月中旬には700回を超えるところまでできるようになり 現在では1000回目前となってきたそうです。 700回という数字も素直にすごいな~と思うのですが  ほめほめポイントは 回数にあらず!!!過程を認める!!!  コレ、わかっているようでついついやってしまいがち  回数をほめることは評価につながってしまい評価がプレッシャーになってしまったり回数や点数を上げることが目的となってしまい   それを達成できなければ自分はすごくないんだ。   できない自分はダメなんだ。。。  と、自己肯定感を下げてしまう可能性があるんですね。  なので、認めるポイントは 頑張っている過程  毎日コツコツ練習していることうまくいかなくてもあきらめない気持ち。  そして、もう一つ大切なこと小さなできたをたくさんたくさん集めてあげること できたの貯蓄をすることで次へのチャレンジへ向かう勇気となるのです。 そうすると自分ならできるという自己効力感を育むことができます 自己効力感が育まれないと何か行動しようとしたときに 私にはできっこないできる自信はないという思いがわいてきて行動にうつせないということが出てくるかもしれません プロセスをほめほめしできたの貯蓄をたくさん作ってあげたいですね!友人も早速プロセス褒めとできたね貯蓄を実践しているそう。子育てで悩んだら一緒に考えさせてくだ
0
31 件中 1 - 31
有料ブログの投稿方法はこちら