絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

70 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

柿の種が2倍の価格で裏取引されているって知ってますか?

こんにちは。なおはしです。柿の種が2倍の価格で裏取引をされている衝撃の真実を知ったのでこっそり共有します。まぁある種、ビジネスでも活かせると思うので、裏取引を自分だったらどう使うか?という視点でも書きます。この記事を開いた人はどう使うか考えて「やべぇ、、、おれ天才かも??」っていうひらめきの人は是非コメントしてください。これ、いくらだと思いますか?まずはこちらをご覧ください。出張先のビジネスホテルで手に入れました。ふあぁぁぁ今日も頑張ったなぁ。ちょっと外で飲みたい感もあるけど、明日も早いからホテルの自販機で酒買って寝るか〜とおもったらハイボールの隣に見慣れぬものが。そうです、 この「つまみ缶」です。ハイボールの隣にあるし、コンビニに行く気力のない僕にとってはもうホントまじで助かります。…これっていくらだと思いますか!?1つ210円で買うことができました。まぁ、たぶん高いんだろうけど外に出たと思えば安いもんです。裏取引現場を目撃このつまみ缶、なんとネットで400円ほどで取引されているんです(驚ただのつまみが2倍近くの値段で売られているんですいやぁそんなん買うやついねーだろ笑と思って、レビューを見てみると…なんと、めっちゃ満足して買っている。ちょっと高いのに「大助かり」という声も。2倍の値段なのに、「感謝の声」までもらってるんですよ。やばくないですか笑気になる味は・・・気になる味は・・・忖度無しでレビューするとTHE・普通どのくらい普通かというと、スマホをいじりながら食ってたら、2時間後には味を忘れるくらい普通です。じゃぁなんでわざわざ家に帰っても同じものを食べたくなるのでしょうか
0
カバー画像

ホームページの反応を上げる魔法

こんにちは。なおはしです。今日はたまたまラーメン屋で見つけたことをホームページに応用したら・・・化け物みたいに売れたことが有りましたので共有します。「ラーメン屋とホームページってバカにしてんか!!」って思うかも知れませんが落ち着いてください実はみんなやっちゃだめだって暗示がかかってるけどやって良い魔法があったんです。ホームページもですが、LPにも使える魔法です。この記事を見た人だけこっそり共有しますね。あなたという人はオンリーワンであるあなたはどんな商売をしていますか?物を売る商売?それともサービスを提供する商売?そして、あなたの商売はライバルが居る?もしかしてそのライバルは強い?もし、ライバルが強くても大丈夫です。魔法は「あなた自身」である大体の人は気づいていないことが多いですけど、あなた自身が魔法です。どういうことかというとこだわりやあなたの思想、エピソードが魔法そのものということです。あなたの当たり前が世間ではあっと驚くようなことだったり感動することだったりするんです。ホテルで10畳の和室です!って言われるより初代女将の直子が創業当初から旅の疲れを癒やしてほしいという思いが強く自身で肌触りを確認しなければ気が済まず、オランダまで寝心地を確認したと言われています。今でもその時に見つけた布団と同じ製法のものを見つけ出して当旅館では取り入れています。みたいなこと言われたら、あなたはどっちが行きたい旅館ですか?もしクリーニング屋さんだったらシミを発見して洗剤をチョイスするまでの一連の流れもし中華料理屋だったらキクラゲを茹でる時間の長さもしホテルだったらふかふかおふとんの素材とかそ
0
カバー画像

【知らないと損!】広告費0円で集客力を爆上げする方法【店舗経営者、個人ビジネス向け】

動画版も用意しております↓広告費0円で集客力を爆上げする方法とはオススメの人!✅ 集客に困っている✅ ポータルサイトに依存している✅ 労働を減らして売上を増やしたい✅ 顧客単価を上げたい✅ リピーターを増やしたい✅ 店舗展開を考えている✅ ブランディング力を高めたい✅ 求人したい✅ 多くの人に自社商品の魅力を知ってもらいたい最後まで読むでこのような悩みを解消できます。"webで集客する方法が分からない"という方たちに向けて、安定的にweb集客する方法、しかも広告費0円で、というWeb集客の本質を知ってもらうための記事です。僕のところによく、「web集客って何から始めれば良いですか?」「ポータルサイトの毎月の支払いがキツイ」「web広告は何がオススメですか?」という相談がきます。そして多くの人は「とりあえず人気の店や、大手の真似をすれば集客できる」と思っているんじゃないかと思います。たしかに、普通に考えたら、よく見る大手のお店もweb広告、CM、チラシなどをやっているからとりあえずそれらをバンバンやれば良いんだって思いますよね?でも実際のところ、安定的に集客するためには意識する部分はそこではないんです。そもそもあれは既に認知が取れていて、資金がある大手だからできる戦略です。正直、ポータルサイトも入る必要はありません。一番大事なのは、自社メディアを強化することです。みなさんも経験あるんじゃないですか?・Googleマップで近くのレストラン調べてみたけど、お店が分かる写真が一切ない・この店興味あったけど、ホームページが背景ピンク一色だし、画像も荒くてダサい。または、そもそもHPがない
0
カバー画像

【有料級】上位表示に直結するMEO対策3選【Googleマップ集客】

動画でもご覧になれます。MEO対策(Googleマップ対策)の集客効果今回は「競合店と大きく差をつけるMEO対策(Googleマップ集客)3選」について解説していきます。MEO対策では3つと言わず、沢山やることがありますが、その中でも一番効果に直結すると言っても過言ではない、重要な対策を3つに厳選して紹介します。本記事を最後まで見ることで、すぐに実践できる内容になっていますので、ぜひ最後まで見ていってください。今日から対策することで、3ヶ月後には競合店と圧倒的な差をつけることができます。「Googleマップ見てきました」のお客様が増えるのを実感できるかと思います。「MEOって最近よく聞くけどそんなに集客効果あるの?」って思われる方もいるかも知れません。僕のところにもそのような質問が多くきます。正直今は、業種や地域にも寄りますが、実店舗の集客対策であればMEO対策が一番費用対効果が高いです。みなさんも経験あるんじゃないですか?近くのカフェや居酒屋を探すとき「エリア+カフェ(居酒屋)」でGoogleマップで探してルートを調べる。まさにその通りで、なんと今は74%のユーザーがGoogleマップから店舗情報を見ているんです。今まではこのGoogleマップがなかったので、集客はSEO上位のお店の天下でした。SEOとは簡単にいうと、現在のマップの下にあるサイト一覧の表示順のことですね。しかし、今はGoogleマップの方がお客さんに見られるようになっています。つまり、SEOで上位を取れてなくても、MEO対策(Googleマップ対策)をしっかりしていれば、多くのお客さんにあなたのお店の魅力を知
0
カバー画像

【有料級】見ながら即実践できる上位表示させるMEO対策完全攻略!Googleビジネスプロフィール(旧Googleマイビジネス)の登録、設定、運用これ1本

MEO対策(Googleマップ対策)の集客効果動画の方が良い方は下記からご覧ください。今回は MEO対策完全攻略ということで Googleマップの登録から、上位表示するためのMEO対策の具体的な方法まで全て徹底解説していきます。見ながらすぐに実践できる内容になっていますので、ご自身のビジネスプロフィール画面を見ながら一緒に進めてみてください。 実際に僕がGoogleマップの登録をした画像も使いながら丁寧に解説していきます。 まだGoogleマップの登録していない方はもちろん、これから上位表示させて集客力を上げたいって方は見ながら一緒に対策していきましょう。 今日から本記事の内容を実践することで、3ヶ月後には競合店と圧倒的な差をつけることができます。 「Googleマップ見てきました」のお客様が増えるのを実感できるかと思います。「MEOって最近よく聞くけどそんなに集客効果あるの?」って思われる方もいるかも知れません。僕のところにもそのような質問が多くきます。正直今は、業種や地域にも寄りますが、実店舗の集客対策であればMEO対策が一番費用対効果が高いです。みなさんも経験あるんじゃないですか?近くのカフェや居酒屋を探すとき「エリア+カフェ(居酒屋)」でGoogleマップで探してルートを調べる。まさにその通りで、なんと今は74%のユーザーがGoogleマップから店舗情報を見ているんです。今まではこのGoogleマップがなかったので、集客はSEO上位のお店の天下でした。SEOとは簡単にいうと、現在のマップの下にあるサイト一覧の表示順のことですね。しかし、今はGoogleマップの方がお客さ
0
カバー画像

集客の基本

〜今回は「お客さまの背中を後押ししなさい」について〜今日、妻からこんなことを言われました。「あなたの言う通りに、新作ができた時にお客様にDMで知らせたら買いに来てくれる」。これは消費者心理に立つと当たり前のことなんです。これを解明していきます。そもそも人間は「損」というストレスを負いたくないので、自分で決めたことをやる時に背中を押されることを望んでいるんです。言い換えると「きっかけ」が欲しいんです。例えば、見たい映画がある、でもいつ見たいかは決めていない時に、友達から「映画見に行こう!」って言われたら日程が決まりますよね?その時に心では「安心」してるんです。本当は行きたかったけど、一人で行くと恥ずかしい思いするかもしれない。でも、もしこのまま映画公開が終わったらどうしよう。誘って断られたらどうしよう。などなどの不安から解放されるんです。つまり、お店とかでも全体に発信していても、見る側からすると「行きたいけど、私宛ではないのかな?これに返信して“行きます”なんて言ったら場違いみたいに思われちゃうかな?」と思って返信とかしないんです。だからこそ、個別に誘うことはお客様からすると「あ、来て良いんだ」「言われたから来てあげたよ」と安心と優越感に浸れるんです。幹事する人とかよくありません?「全体LINEでは出欠してくれないのに、個別聞いたらすぐ返事してくれた」なんてこと(笑)「まずは発信、そして個別勧誘。それがお客様からすると「来て良いキッカケ」になる」※詳しく聞きたい人は連絡ください。
0
カバー画像

Lステップ攻略/LINEで集客をする方法

インスタじゃなくてLINE?飲食店なんかの集客で良く聞く集客方法は何を思い浮かべますか?・看板・チラシ・TVCM・ティッシュ配り昔からの方法は色々あるけどどれも費用がかかりますよね?せっかくだし効果が期待出来るのはなんだろう?ってみなさん悩みますよね?そこでLINEの登場です。え?インスタとかじゃなくてLINE?って思った方は多いはずインスタでの集客も確かに効果があるし店舗との相性も抜群です。でも、即効性では間違いなくLINEの方が効果が期待できます。最初に何から始めれば良いの?LINEを使って集客や売り上げアップや業務改善をする為にしなければならない事を順番に説明します。そもそもLINEは一対一でメッセージをやりとりする為のツールです。でも何十人のお客様にメッセージを送るのは大変ですよね?そこでLINE社ではLINE公式アカウントと言うのがあります。ちょっと豆知識公式LINEにはこんな種類があります。『プレミアムアカウント』『認証済みアカウント』『未認証アカウント』の3種類があります。公式LINEでは複数のお客様に同じ文章(画像)を一斉に送れる様になります。まずはこのLINE公式アカウントを取得しましょう。LINE公式アカウントのその他メリットは1.活用できる機能が充実 2.有料プランの料金体系が新しくなり、月単位で変更が可能3.細かい分析が可能 LINE公式アカウントの一部機能を紹介します。リッチメッセージ「リッチメッセージ」は、画像やテキスト情報を一つのビジュアルにまとめ、簡潔で分かりやすく訴求できる機能です。テキストだけでは分かりにくい商品やキャンペーンの情報でも、画像
0
カバー画像

RPP広告のキーワード設定について

今回は効果的なRPP広告を運用するためのキーワード設定についてご紹介します!有料級の内容です!!RPP広告のキーワード設定の重要性や選定方法などについて、お話ししますのでキーワード設定に悩んでいる店舗運営者の方は見ていただけますと何か気づきになるかと思います。KW選定したり、細かい運用を行う時間がないという方は、私が全て行いますので、お気軽にご相談ください!!○RPPに欠かせないキーワード設定の重要性RPP広告で成果を上げるためには、キーワード設定が非常に重要です。楽天のアルゴリズムは、商品名やキャッチコピー、商品ページ内のテキスト部を基にして自動的に関連性の高そうな商品を表示してます。RPP広告も同じで、KW設定を行わず運用を行いますと、自動的に関連性の高そうな検索結果に広告が出るようになってます。そのため、本来狙いたいキーワードがあるのにも関わらずアルゴリズムと一致せず表示されないCPCの問題で表示できないといったことが起きます。また、商品にそぐわない、適切でないキーワード設定だと、ユーザーに欲しいと思ってもらえずクリック数が伸びず、成果を上げることが難しくなります。そのため、キーワード設定の最適化は非常に重要なポイントとなります。○RPP広告におけるキーワードの選定方法KWを選定する際の大きな考え方としては、ビッグワード、ミドルワード、スモールワードといった3種類の枠組みから考えていくことがおすすめです。🔸ビッグワード:1語のみで検索されるキーワード。ボリュームが多く、幅広いユーザーにアプローチできます。ただ、CPCが高くなる傾向にありますので、すでに売上実績のある商品に
0
カバー画像

延與玲次(えんよれいじ)について #ポートフォリオ

ご閲覧ありがとうございます!マーケティングコンサルタントの延與玲次(えんよれいじ)と申します(*´ω`*)このページでは私の自己紹介を紹介させて頂ければと思います!※結構長いので気になるとこだけ見て頂ければと思います。目次■プロフィール●ざっくり経歴●もっと詳しい経歴■今やっていること・お手伝いできること●得意領域■実績■プロフィール画像延與玲次(えんよれいじ)1990年9月29日生まれ1990 - 2008:和歌山2008 - 2017:サンフランシスコ(U.S.)20017 - 現在:東京●ざっくり経歴地元和歌山の高校を卒業後、渡米しサンフランシスコで10年間過ごす。現地で自らのバンドをSNSを活用しセルフプロデュース。アルバムリリースとツアーを果たし、SNSマーケティングの影響力の強さを日本に広めることを志す。サンフランシスコ州立大学を卒業後に日本に戻り、大手外資系コンサル会社を経験した後に株式会社トリドリに初期メンバーとしてジョイン。オペレーション部門・カスタマーサクセス部門・セールス部門それぞれで責任者を経験し2度のMVPに選ばれ、入社から4年で東京証券取引所グロース市場の上場に導く。●もっと詳しい経歴1990-2008年:和歌山で生まれ落ち、すくすく元気に育つ。2008-2013年:高校卒業と同時にアメリカ・サンフランシスコに移住。リテイルショップで副店長・イタリアンレストランで副店長・ミュージックスクールでギター講師を務める等で大学進学のための学費を貯める。2013-2016年:バンド活動を行い、初出演のライブで100人を動員。アルバムリリース、ツアーを経験し、V
0
カバー画像

Googleビジネスと合わせてできる、無料の集客対策

こんにちは!NANACOです。今日は、店舗経営者必見 「Googleビジネスと合わせてできる、無料の集客対策」についてお届けします。 皆さんは、近くのラーメン屋さんを探すとき、Googleマップ以外だとどんなサイトから情報を集めますか?有名なサイトだと「食〇ログ」や「〇ットペッパー」かと思います。飲食店を経営されている方であれば、かなりの方がこれらのサイトに情報を掲載されているはずですが、実は無料で登録できるサイトが数多く存在します。これらのサイトに登録する一番のメリットは「ウェブ上に自分のお店の情報が増えること」です。つまり、より多くの見込み顧客にアプローチできるということです。今回は業種を「飲食店」に絞って 無料で店舗情報を登録できるサイトをいくつかご紹介します。※ココナラさんでは外部サービスに誘導するような記事は禁止なようですので、正式名称ではお伝えできませんが、ご了承ください。①レッティ②ファビー③イェルプ④ビング⑤なびたいむ⑥おみせのみかた⑦えきちかどっとこむ⑧えぶりたうん⑨たうんふぁん⑩ほーむめいとりさーち①レッティユーザーの好みに合わせた店を、口コミから発見できるのが強み。「人気店ページ」や「グルメニュース」などがあります②ファビー全国の美味しいお店に関する情報が集まるグルメメディアで、他のサイトに比べて新規顧客獲得に強く、プロのライターがお店の魅力を紹介してくれます③イェルプ世界の飲食店情報サイト。日本国内における集客だけでなく、インバウンド集客がしたい方にもおすすめです。④ビングマイクロソフトが運営している、チャット対話型サービスです。食〇ログなど様々なサイト
0
カバー画像

お客さんは誰ですか?売上を倍増させる方法ー【前編】

お客様は誰なのかを理解しないままで商品を出品することは、いわば「独りよがりの行為」であり、それはあたかも自己満足のためだけに行われる行為、まるでオナニーのようなものです。と、この冒頭からのいきなりの説教めいた入りが、まさに身で示したお客さんのことを一切考えていない例です笑ココナラに出品している方々はみな、自分のサービスに自信をもっていると思います。私も楽天コンサルタントして自身のサービス価値の高さには絶対の自身がありますが、正直眼の前のお客さんを大事にすることと、自分が考える提供価値の高さとはイコールで結ばれるものではないと感じます。価値とは受け取った側が対価に照らし合わせて、お客さんの中での相対価値が価値>価格 価格より価値が上回ったときに満足が生まれます。もしくはお客さんの感じる価値が提供価格より上回った時に購入という行動が起こります。素晴らしい商品を提供しているのだから、私は満足しているとうものでは自分ビジネスでは稼げません。そう考えた時に当社の場合はクライアントの成功こと当社のバリューを高めることになるため、クライアント先のお客様様がどんな悩みをもっていて、何が重要なのか本当に求めているものは何なのか?お客様にとっての価値をクライアントと一緒に考えていくとこが当社の仕事であり、お客様の問題解決にしっかりと目を向けれた時にクライアントの利益は最大化され、結果的に当社は仕事を完遂できるというわけです。前置きがながくなりましたが、モール展開におけるクライアントのお客様(店舗ご来店のお客様にご満足いただけるよう様々な店舗の取り組みに助言させていただくのが当社のお仕事です。例)当
0
カバー画像

1ヶ月先まで予約が入るようになりました

こんにちは。工藤です。先日、クライアントと通話をさせていただいているときに、予約状況についてお伺いしました。すると「今月はもう予約で1ヶ月先まで予約が入っています」「県外からもお客様が来ています」「明らかに新規のお問い合わせが増えました」と嬉しい言葉をいただきました。具体的に何をしたのかといえば、SEO対策です。見込み客が検索するキーワードで上位表示させるために、すでに上位を獲得している競合のページを分析してアナリティクスを見ながらホームページを修正したり、新しいページを作ったり、コツコツと改善。その結果、アクセス数は4ヶ月で5倍になり、元新規のお問い合わせが増加しました。元からリピーター様が多かったことも相まって1ヶ月先まで予約で埋まるようになったとのことです。僕のホームページの一番最初には「1ヶ月先まで予約で埋めませんか?」とデカデカと記載しているので今後もクライアントの数字に貢献することを至上命題にして、クライアントファースト、品質担保を継続していきます。売上に関することでお悩みであれば、まずはお気軽にお問い合わせください。
0
カバー画像

地域検索エンジン最適化(MEO)とは?ローカルSEOの基本を解説

地域に特化したSEO対策についてお探しですか。地元の顧客にアプローチするために、地域検索エンジン最適化(MEO)を利用して、自社のWebサイトを地域の検索エンジン結果でより上位に表示することが必要不可欠です。しかし、MEOについて詳しい知識がない場合、どのような対策をすればよいかわからないという声をよく聞きます。この記事では、地域検索エンジン最適化(MEO)とローカルSEOの基本を解説し、地域に特化したSEO対策の重要性とその効果的な方法を紹介します。この記事を読むとMEOについての基本的な知識を得ることができ、自社のWebサイトを地域の検索エンジン結果でより上位に表示させる方法を学べます。地域に特化したSEO対策を行うことで、地元の顧客との繋がりを強化して、売上に貢献させてください。MEOとは何か、SEOとの違いについてMEOは、地域検索エンジン最適化の略でローカルSEOの一種です。MEOは、企業や店舗が所在地の近くで検索されるように、自社のWebサイトを最適化することです。一方、SEOは、一般的に検索エンジンでの競争力を高めるために、Webサイトを最適化する方法全般を指します。MEOは小規模ビジネスに最適であり、Googleマップなどの地域検索機能を使用して、地域内で競争力を高めることができます。MEOの効果的な手法と戦略MEOにおいて効果的な戦略は、Googleマップを含む一連のGoogleサービスを最大限に活用することです。Googleビジネスプロフィール(旧Googleマイビジネス)を使用して、会社の名前、住所、電話番号などの情報を提供し、正確な場所を指定します。Go
0
カバー画像

こんな使い方も⁉︎DM編

Instagramの「DM(Direct Message)」機能は、他のユーザーと直接メッセージをやりとりするための機能です。以下にDM機能の基本的な使い方とビジネス活用例についてまとめました。【基本的な使い方】⑴DMを送信する相手を選ぶ:画面右上にある紙飛行機のアイコンをタップし、送信したい相手を選びます。⑵メッセージを入力する:テキスト、写真、動画などのメディアを添付して、メッセージを入力します。⑶送信する:メッセージを入力したら、送信ボタンをタップしてメッセージを送信します。また、InstagramのDM機能には以下のような機能もあります。⑴メッセージリクエスト:フォローしていないユーザーからのメッセージを受信するための機能。受信したメッセージは、承認するか否かを選択できます。⑵グループDM:複数のユーザーとグループでメッセージをやりとりするための機能。⑶メッセージ削除:送信したメッセージや受信したメッセージを削除することができます。DM機能を利用することで、ビジネスにおいては、顧客や取引先とのコミュニケーションをスムーズに行うことができます。ただし、スパム行為や迷惑行為を行わないよう、利用には十分注意が必要です。【ビジネス活用例】⑴顧客へのアフターケア:顧客が購入した商品やサービスについて、改めてフォローアップやサポートを行うことができます。⑵新商品・新サービスの紹介:フォロワーや興味のあるユーザーに向けて、新商品や新サービスを紹介することができます。⑶キャンペーンやプロモーションの告知:DMを利用して、キャンペーンやプロモーションの告知を行うことができます。⑷取引先と
0
カバー画像

SEO施策実施後、2ヶ月でアクセスが約3倍に増えました

こんにちは。工藤公貴です。2023年の1月末から本格的にSEOのアドバイスと施策を実施させていただいているクライアントですが2ヶ月で約3倍のアクセス増となりました。1月時点では28日間で309ユーザーでしたが、3月時点で28日間で841ユーザーまで増えました。1月1日〜1月28日(28日間)のユーザー数:3091月29日〜2月25日(28日間)のユーザー数:5453月4日〜3月31日(28日間)のユーザー数:841アクセス数自体はまだ大きくはありませんがここから数ヶ月以内にアクセス数とお問い合わせ数をさらに数倍に伸ばして、売上に貢献できるよう業務を進めています。基本的にホームページにアクセス集めることができればサロンや教室などの店舗系ビジネスは集客に困らなくなりますね。エリアにもよりますが地域名+業種名で上位表示を狙うことは難しくありません。ホームページは手をかければ確実にアクセスを集めてくれるので非常に資産性が高いです。1日も早い開設と運用をおすすめいたします。アクセスを増やしたい事業者様、お問い合わせ数を増やしたい店舗経営者様、ぜひご相談ください。ホームページ制作からSEOコンサルティング、記事作成代行まで柔軟に対応させていただきます。
0
カバー画像

費用をかけずにLINEの友だちを増やすコツ3選

LINEで売上を上げるには、公式LINEの友だちを増やすとより売上をUPさせることができます。ここで多くの人が躓くポイントは、思うように友だちが増えない・・・ということではないでしょうか。今回のブログでは、費用をかけずにLINEの友だちを増やすコツを3つご紹介していきたいと思います。①SNSを使う一つ目は、SNSを活用して友だちを増やします。友だちを増やす為に有効なSNSは、・Instagram・Twitter・facebook・YouTube・Tiktokなどです。集客用として利用するSNSは、販売している商品、サービスのジャンルやターゲットなどで選びます。LINEの友だちを増やす為にSNSを活用する理由は、認知獲得の為です。公式LINEのアカウントがあるということを多くの人に知ってもらわなければそもそも友だち数を増やすことはできません。上記で挙げたSNSは、全て無料で使えるので費用をかけずに集客する方法としておススメです!②クーポンを活用する2つ目は、クーポンを活用します。実際に公式LINEに登録したことがある人100名にアンケートを実施した結果、公式LINEに登録した理由として7割を占めていた理由が『クーポンが貰えるから』という理由でした。クーポンを活用してLINEの友だちを増やすには『友だち追加でクーポンが貰える』としておくだけでも十分集客効果があると言えます。実際にクーポンを利用して集客したところ売上が1.5倍になったという事例もあります。③直接声掛けをする3つ目は、直接LINEの追加を促します。特に店舗を構えている場合は、確実にLINEの友だちを増やす為の施策として
0
カバー画像

ホットペッパーをちゃんと活用できてますか?

こんにちは!美容コンサルタントのちょこです。ブログをご覧いただき、ありがとうございます♪まもなく、2022年も終わりますね。。。2022年はどんな年になりましたか?悔いのない年だったと思っていらっしゃっていたら幸いです!以下について、もし1つでも引っかかる方がいらっしゃいましたら私にお任せいただけませんか?・忙しくてホットペッパーの更新が一切できていない・2023年、もっと力を入れて集客していきたい・ホットペッパー始めたけど、何からやればいいのか分からない・ブログって何を書けばいいのか分からない・スタイルやフォトギャラリーを投稿するのに登録することが多くて面倒で更新できていない・新クーポンを出したいが、どんなクーポンを出せばいいのか悩むこのようなことでお悩みの方、元リクルート(ホットペッパービューティ部門所属)だったからこそお伝えできるノウハウや提案を多数持っている、ちょこに一度、サロンのページを見させてください!美容室は、信号機よりもコンビニよりも多いと言われており、毎月毎月、新しいサロンが更新されています。ホットペッパーに掲載しているだけでは、高いプランに参画しているだけでは、集客できません。ネットに掲載されているページは、簡単に言うと”更新””信用度””HOTなキーワード”で構成・評価されています。それはGoogleだけでなく、ホットペッパーもなんです。サロンの魅力を伝えるにも、ただページでコンセプトを伝えるだけでなく、魅力に共感してくれるお客様像を思い描き、そのお客様がどんな検索経路でサロンのページを見て頂き、しっかり刺さってくれるのかを考える必要があります。素敵なサロ
0
カバー画像

ホームページの種類について

今回は主なホームページの種類についてお話しします!まずはホームページ使ってどんな目的を達成したいのか?から種類を選ぶと効果的です。主なホームページの種類は次の通りです。・コーポレートサイト・ランディングページ・オウンドメディアサイト・ブランドサイト・サービスサイト・採用サイト・ECサイトコーポレートサイト取引先や顧客に向けた会社案内サイトで、企業のインターネット上のパンフレットのような役割です。ランディングページ1つの商品を徹底的にアピールするための、縦長1ページのサイト。オウンドメディアサイト自社のノウハウや情報を発信して認知してもらうことで、イメージアップも図る。ブランドサイト特定の商品やサービスをより深く知ってもらうための、複数ページにわたるサイト。サービスサイトお客様に向けて商品やサービスについて発信する事業サイト。採用サイト仕事を探している人に向けて、会社を知ってもらうための求人サイト。ECサイトその場で購入や決済ができる通販サイト。ちなみに、ホームページの種類の名前は覚える必要はありません!サイトを使ってどんな目的を達成したいのかに合わせてサイトの種類を選ぶと効果的です!サイトの種類を知ることで、じゃぁどんなサイトが自分の企業や店舗に合っているのかな?と考えるきっかけになれば嬉しいです。
0
カバー画像

私のLP漫画のこだわり

ご依頼主様のお店の外観や内観、スタッフ様を入れることです。ココナラ様では3件、口コミで何十件か頂いてまして…最近落ち着いてきたのでココナラ様経由で新しいお客様と出会えたらと思って投稿いたします。サンプルや私のプロフィールにもある長細〜い漫画WEBで1コマずつ切り分けたり編集しやすくするため、このような形でご依頼いただいておりました。店舗がある場合、外観内観は新規のお客様の目印になるのはもちろんお店のこだわりも盛り込むことができます。外観内観のコマはほぼ私の客観的感想が入っていて勝手に入れて採用していただく場合が多いです。子持ちということもあり、キッズスペース有りはかならず盛り込みたいので勝手に1コマ増えることもあります。(追加料金はかかりません)ご依頼される際は、主に3パターン・原稿があり、それに添って作る・HPやSNSを教えてもらって私がほぼ自由に作る・以前私が作った漫画をベースに作るいずれもこちらから主人公の年齢や男女、設定などを確認した後作成しています。流れは①線画のみのラフでご確認・修正②OKをいただいたら着色③納品ご要望は線画段階でいただきたいです。変形コマを使用した紙面のものも経験があります。こちらも口コミからご依頼いただいたものです。線や塗り方もお店の雰囲気や好みに合わせて変えています。画力は自信がありませんが、それをカバーできるようお店のこだわりや雰囲気を伝えられるように努めております。ぜひ、お気軽にお声がけください。時期によってはお待たせする場合もございます。その際は、お伝えさせていただきます。
0
カバー画像

中古ドメインは全然オワコンじゃないしまだまだ活用方法はあるという話【いきなり爆上げするSEO対策を実況中】

SEO対策やWeb集客については、何年も前に成功した話や机上の空論のような実践していないポジショントークの人も多いですが、検索エンジンは日々進化しています。 ということで、実際に今現在どれぐらい検索エンジンから集客ができているかというのを実践しながら、サーチコンソールのデータも公開しつつ、検証していきたいと思います。 1日の検索流入(ユニークユーザー)が1,000人になるまで続けていきたいと思います。⬇️前回の記事はこちらです! 今回実践しているサイトの概要は以下の通りです。ドメイン:中古ドメイン(.net) *使用履歴はありますが新規で取得しているのでコストは取得費のみ。ドメイン取得:2021年 年末ごろ本格運用開始:2022年8月ごろジャンル:非公開 タイプ:集客用のメディアサイト中古ドメインはまだまだ活用できます! 中古ドメインというと「まだそんなことやってるの?」って思う人も多いかもしれません。まあでも稼いでいる人は今でも中古ドメインをガンガン活用している人もかなりたくさんいます。 中古ドメイン全盛期の時代は何十万もする高額なドメインもポンポン売れていました。今は中古ドメインがどれぐらい売れているのか分かりませんが、当時よりは利用する人は減っているのかなとは思います。 それでも買う人はまだまだいるし、メインサイトにもサテライトサイトにも使い道はいくらでもあります。 私も昔はラッコさん(注:中古ドメイン販売屋さん)で10万とか20万円もするドメインを惜しげもなく買ったりしていました。 今回データ公開しているサイトは中古ドメインで運用していますが、概要にも書いた通り、あく
0
カバー画像

LINEマーケティング

はじめまして。永石和也と申します。今回はLINEマーケティングについてお話させていただきたいと思います。そもそもLINEってどれくらいの方が使用されているかご存じでしょうか。LINEはおよそ8400万人が使用されているSNSと言われています。日本人が1億2000万人ほどといわれているので、日本人の約66%ほどが使用しているデータとなっています。twitter(4500万人)やfacebook(2700万人)と比べても一番多い利用者数と言われています。それに加えて、LINEはほとんどの人が毎日使っているようなコミュニケーションツールになっています。そこで今回紹介するのはLINEマーケティング(Lステップ)です。Lステップとは公式LINEに加えて分析機能が幅広くなるサービスとなっております。Lステップの良さは予約機能も付けられること、セグメントを分け情報を正しく伝達し、見込み客にアプローチが出来ること。その他、業務内容の自動化にもつながります。他にもたくさんいいところがあります。以前、お客様でこのようなことをおっしゃっていたことがありましたので、ご紹介いたします。新規のお客様は来てくれるけど、継続してきてくれないから新規集客のために広告費が多くなり、無駄な出費を払っているとお話をしていただきました。これは美容室の例なのですが、新規集客は既存顧客集客の5倍もの費用が掛かると言われています。なので、新規集客の費用を抑えて、既存顧客を大切にしてもらい、その浮いた広告費をクーポンの分に使っていただきました。その結果、売り上げがかなり改善されたうえ、広告費も削減されました。それに加えて、オペ
0
カバー画像

誰もができる「独自性」

たくさん似たような会社やお店がある中で、 お客さんは、どうしてあなたのところで買わなければならないのか?これに答えが出せますか?  この答えが「安いから」とか「近いから」とかいう会社や店は、やばいです。価格で選んでいるお客さんは、もっと安い店があったら、すぐにその店に行くからです。  だから価格以外の独自の価値がないと、本当の意味で選ばれているという状態 ではないのです。ではどのようにして独自の価値を出すか?他にない画期的な特徴を開発したり、独自性がある商品やサービスを考え出しヒットすることはかなり難しいのが現状だと思います。ここで今回の表題、誰もができる「独自性」それは、お客さんとの「関係性」です。1番簡単で、無料でできる必勝法です。人間は同じものを買うのなら、関係性の深いほうで買います。 同じものを買うのなら、より関係性がある人から買うのです。そして、あなたがつくり出した関係性は、他にはない独自のものです。これを価値にする方が簡単ですよね。
0
カバー画像

無料で集客!おすすめの広告ツール「Googleビジネス」を紹介

「今のお店を繁盛店にしたい」 「広告するにもお金がかかるな」 そう悩んでいるオーナーさんは多いのではないでしょうか。チラシを配布するにも数十万単位で費用が掛かりますし、ホット〇ッパーのような予約システムも年契約で50万円と考えると簡単に導入しづらいという難点があります。そんな悩める店舗にお勧めする無料の集客ツールを1つ紹介します。 それは「Google ビジネス」です。 Googleが店舗向けにサービス提供しているツールで、無料で使うこともできます。 そこで今回はGoogle ビジネスを導入するメリットを7つ紹介します。 Googleビジネスを導入するメリット7選①店舗情報をGoogle検索、Google Mapに表示することができる お客様の多くは、見かけたお店に入店するというよりも検索して来店することが多いです。 例えば、横浜市で「脱毛したいな」と考えている方であれば「横浜市 脱毛」と検索し、表示されている店舗を訪れます。 検索にはGoogle検索が良く使われるので、この検索結果にヒットするだけでお客様が来店する可能性をぐっと上げる事ができます。 ②写真を掲載できる 写真がない店舗はお客様からしても予約や来店がしづらいです。 お客様が「行ってみたいな」と思える写真を載せることで、来店に繋げることが出来ます。 上では2つほど紹介しましたが他にも ③営業時間を掲載できる ④HP、予約ページへのリンクが貼れる ⑤SNSの様に情報発信やクーポンの発行ができる ⑥口コミに返信ができる ⑦インサイト分析ができる...etc などなど集客に役立つツールが沢山あります。 そして、手間がかか
0
カバー画像

【来店・成約数UP】商品が売れる3つのポイント【売れない理由はこれだった】

オススメの人!
✅ 集客ができない
✅ 商品がなかなか売れない
✅ 自分の商品・お店を持っている商品が売れる3つのポイントを知りたいですか?本記事を3分読めば、商品が売れる3つのポイントを知ることができ、来店数・成約数を増やすことができます。集客ができない、商品が売れなくて困っている、売上を増やしたい人は必見です!それでは、解説していきます。3つの「ない」の壁を壊すお客様は基本的に下記のことを思っています。①あなたのことを信用していない
②あなたの商品のことを信用していない
③今やるべき理由がわからないお客様が買わない理由①「あなたのことを信用していない」の壊し方自分自身を信用してもらう。そのために、権威性を出すことが大事。商品を売れるポイント①権威性を出す✅ 実践ポイント
自分の実績を書き出す例)
・お客様への価値がある情報の提供
・時間(勉強、研究)
・人数(指導数、施術数)
・他人の権威を借りるお客様が買わない理由②「あなたの商品のことを信用していない」の壊し方商品、ノウハウ、サービス等を受け取ることによってどのような変化が生まれるのか伝え、素敵な未来を想像させる。商品を売れるポイント②素敵な未来を想像させる✅ 実践ポイント
ベネフィットを書き出す。例)
・ニキビが改善される
・周りに認めてもらえる
・たった3ヶ月で-5kg痩せられる※根本的な悩みまで書き出すと良い(物理的・心理的な変化)お客様が買わない理由③「今やるべき理由が分からない」の壊し方お客様はまだ先のことだと思って、現実味が湧いていない。商品を購入することで実際に起きることだと伝える。(
0
カバー画像

BGMを変えただけで売上を138%UPさせた店舗で流すBGM選曲の鉄則

どうもよしきです。あなたはテンポの速い曲とテンポの遅い曲どっちが好きですか?というの飲食店などの店舗は必ずと言っていいほど何かしらのBGMが流れています。このBGMの選曲で売上が変わってしまうっていう研究結果があるんです。ちょっと面白くないですか?店内のBGMを変えるだけですよ?この研究でどんな研究結果が出たかというと・ゆっくりとしたテンポの音楽だと滞在時間が伸びる・早いテンポだと滞在時間が短くなるというものです。この研究結果を利用して店舗ビジネスでは売上をアップさせることができます。まずはじめに店舗で滞在時間がどう売上が直結するかを分解する必要があります。大きく分けると二つ。回転数の速さが売上に直結する店舗と滞在時間の長さが売上に直結する店舗です。ではあなたが回転数の早さが売上に直結する店舗ならテンポの速い曲を選曲するべきです。例えば、吉野家・すき家はどれだけ回転数を上げるかが売上に直結しますよね。逆に滞在時間の長さが売上に直結する店舗の場合はテンポの緩やかな曲を選曲するべきです。例えば、小売店や居酒屋です。滞在時間を伸ばせば購入金額が上がりやすいからです。居酒屋に2時間いてビール一杯しか頼まないってあまり聞かないですよね。このように人間の心理に基づいたちょっとした工夫で売上が上がるんです。今回の試作なんてメニュー変えたとか接客方法がなんたら・・・とかじゃないですよね。ただ。BGMを変えるだけです。明日からできます。ぜひ取り入れてみてくだいね!
0
カバー画像

公式ライン・Lステップの目的を知ってますか?【間違っている方が多いです】

オススメの人!✅ 公式ライン・Lステップについて知りたい✅ 公式ライン・Lステップの導入を検討している(or 導入中)✅ 新規顧客獲得の方法を知りたい✅ なかなか商品が売れない(来店がない)それでは、詳しく解説していきます。新規顧客購買までのフェーズ大きく3つでいうと、集客・教育・販売となります。⁡その中で、公式ラインの目的は「教育」です。教育とは?見込み客を成長させてあげること。お客様との関係性を構築していくもの。洗脳して無理やり商品を売ったりするものではない。どういうふうに教育をすれば良いのか?3つの「ない」の壁を壊す・あなたのことを信用していない・あなたの商品のことを信用していない・今やるべき理由がわからない※詳細は僕のインスタ『商品が売れる3つのポイント』の投稿をご覧ください力を入れる順番はあってる?様々な経営者の話を聞いていると、集客で困っているのに、公式ライン、Lステップ導入から力を入れている経営者が多い。順番が間違っている。認知がとれてないなら、まずSNSやMEOに力を入れましょう!⁡※リスト管理、問い合わせの手間を減らす目的があるなら別まとめ集客・教育・販売の中で、公式ラインの目的は「教育」認知がとれてないなら、まずSNSやMEOに力を入れましょう!認知拡大・来店に繋がるインスタ集客、MEO対策(Googleマップ上位表示対策)の詳細は下記↓
0
カバー画像

壁画製作します。

こんにちは、初めまして。プロフィールをご覧いただき誠にありがとうございます。【承れること】内壁、店舗、壁画制作、オーダーキャンバスアート納品etcご依頼者様の意図を汲み取って描くことが得意です。好き勝手描くことはございませんが、個性を出すことも得意です。【得意な画風】動物、お花、カラフル【範囲】千葉全域◎ 関東◯ 地方△その他宿泊費頂戴いたします。─────────【ご予算】\ 3件まで!スペシャル価格キャンペーン /小規模案件 10万円〜→ 8万円〜お見積りさせていただきます。通常は¥15万〜になります。”3件終了”しましたら、この企画はおしまいになりますのでぜひお申し付けくださいませ。・代わりに施工お写真+お客様の声ご提出願います。・特別対応は、*案件によります交通費、宿泊費がプラスになってしまいますが、県外主張は可能でございます。作風のご確認はお問合せください。8万円以下予算のお仕事は承りかねますのでご了承ください。ご不明点はお気軽にご相談ください。─────────どうぞ、ご検討よろしくお願い致します
0
カバー画像

大阪市・リサイクルショップ様【1カ月運用】

今回は、大阪市にあるリサイクルショップ様からのご依頼 「店舗は、Googleマップに掲載されていて、手つかずの状態…」とのこと Googleビジネスプロフィールの整えて、集客に結び付けたいとのご依頼 構築前の状態を確認させていただきました ・オーナー登録確認済み ・口コミ無し ・トップ画像無し ・必要な情報未記入構築前の検索表示数とマップ表示数手つかずの状態でも、表示回数が多く構築&運用を行えば、さらに伸びると感じました構築をスタート1.ユーザーに刺さる投稿記事2.商品画像の作りこみ3.口コミの施策4.情報登録                              構築を行った結果 合計表示回数+10500検索での表示回数+620マップでの表示回数+9880 お客様から評価レビュ-
0
カバー画像

マイビジネスを半年自己運営で集客できなかったスイミングスクール

こんにちは!マイビジネスドクターの藤里です。ちょっとクイズです。あなたが仮に整体オーナーで広告などを出す場合次のキーワード一つしか選べないとしたらどのキーワードを選びますか?※単純に検索数が多そうと思うものをお選びください。『肩こり』『腰痛』『関節痛』ちょっと考えてみてください。答えは『腰痛』を選んだ方はきちんと検索需要に乗れています。Googleトレンドで上記のワードを調べると2022年5/8~14の期間で『腰痛』93件『肩こり』44件『関節痛』14件上記の数字となります。Googleトレンドとは単純にGoogleでみんながどんな検索をしているか教えてくれる無料ツールです。ウェブ集客や広告をする場合キャッチコピーやデザイン性もある程度重要ですが一番はお金をかける前のリサーチが大切です。例えば同じエリアにあるA整体はイメージで検索者の多そうな『肩こり』を選んだとして、ライバルのB整体はきちんとリサーチして『腰痛』を選んでいたらその時点でB整体の方が多くのお客様に見られることになります。ウェブ集客は如何にお金をかける前に勝算があるかをリサーチする『リサーチ力』が重要です。当然上記は検索ボリュームのみでの話で、ニーズや市場、顧客マーケティングを入れると『肩こり』や『関節痛』の方が良い結果になる場合もあります。ただ今回は単純に検索数という話なので正解は『腰痛』となります。今後も定期的にこういうキーワードクイズのようなものも上げていければと思っています。なぜこんな話をしたかというと今回の診断者『香川 スイミングスクール オーナー50代男性』の診断でキーワード選択ミスという結果が出たから
0
カバー画像

コンテンツ配信 25回目

SEOに有効な対策(店舗)SEO対策は一通り終わらせたらやっておきたいことをご紹介します。MEO対策Googleのデベロッパーツール・マイビジネスマップ上に店舗の情報が出てきますが誤った情報が載っているかもしれません。そこで利用するのがマイビジネスです。また、口コミや星の操作ができますので集客につながりやすいです。数ある訴求ツールの一つに過ぎないですがGoogle関連なのでSEOに有効に働くのかもしれません。ブログやお知らせなどでサイトを更新する。実際に私もブログを毎日投稿して検索順位を上位の10番以内まで引き上げました。MEO対策もやった上でですが出来ました。ブログ中にもSEO対策でキーワードを組み込み検索順位を上げられます。店舗でのブログなどは、その日のデザートだと女性を惹きつけられるかもしれません。そこにInstagramなどを合わせると効果も上がるかもですね。上記は飲食店の例ですが基本的に店舗だと場所の雰囲気もわかるストーリーズでリアルタイムの情報を流せるなどメリットがありいろんな業種で活用されていますね。まとめSEO対策は一つの作業です。集客とは関連しないと言って良いのかもしれません。目的をしっかり持て行動すると良いです。
0
カバー画像

【断言】商売人ならこれやらないと絶対損!完全無料の集客神ツール

商売されている方で、コロナの影響もあって、ジリジリ お客さんの数が減ってきている今後どうやってお客さん を増やしていけばいいか? 最初に悩む壁で結構多いかもしれません。 お店にお客を集める場合、最近ではインターネットの技術 も進んで色々な方法がありますが、何を選ぶにしてもメデ ィアにご自身のお店を掲載するためには、結構お金がかか る場合も多いので特に最初の頃は宣伝もせずに商売をされ ている方も多くないですか? そんな方に絶対おすすめなのが、Googleマイビジネスです! 今回はこのGoogleマイビジネス ●どのようなものか? ●何ができるのか? ●メリット・デメリットは何か? を出来るだけわかりやすくお伝えします。 是非最後までお読みいただき、ご自身のビジネスにお役に立てればと思います。Googleマイビジネスをわかりやすく説明しますGoogleマイビジネスに無料で登録することで、Google検索や Googleマップ上であなたの店舗の基本情報(住所・電話番号・ お店のURLなど)や店舗の写真を掲載したり店舗の口コミの管 理や返信ができます。 つまり、Google検索やGoogleマップの利用者にあなたの店舗 をアピールすることができます。 お店の認知度アップや集客向上を目指すうえで大きな働きを期 待できます。 また、実際の店舗を持っていない『在宅型のビジネス』などの 方も登録が可能です。それも完全無料で!!Google検索とGoogleマップでどのように表示されるの?Googleマイビジネスに登録して、あなたの店舗情報や写真など を登録したと仮定してどのように利用者がGoo
0
カバー画像

「Googleマイビジネス」が「Googleビジネスプロフィール」に改名!違いや変更点は?

ローカルビジネス界に激震が走る発表がありました。Googleマップ、Google検索一覧のナレッジパネルの店舗情報(プロフィール)を登録・管理・編集をする「Googleマイビジネス」が「Googleビジネスプロフィール」に名称が変更されるというニュースが突然発表されたのです。現時点(2021年11月5日現在)で発表されている名称変更による違い・変更点1.GoogleマップアプリやGoogle検索結果から店舗などの情報登録ができる2.従来のGoogleマイビジネスのウェブサイトは、「ビジネスプロフィール マネージャ」に変更。多店舗プロフィールの管理者向けに3.Googleマイビジネスのモバイルアプリは2022年に提供終了1. GoogleマップアプリやGoogle検索結果から店舗の情報登録・編集ができる今までは、Googleマイビジネスの情報登録はブラウザ版のサイト、もしくはモバイルアプリでしか登録ができませんでしたが、今後はGoogle検索やGoogleマップから編集できるようになり、より直感的な変更が可能になりそうです。2. 従来のGoogleマイビジネスのウェブサイトは、「ビジネスプロフィール マネージャ」に変更。多店舗プロフィールの管理者向けに前述したウェブサイト版の「Googleマイビジネス」は「ビジネスプロフィールマネージャ」と名称を変更し、今までの個別店舗の向けの情報登録ではなく、多店舗のビジネスリスティングを管理するサイトに生まれ変わるようです。これにより、チェーン店など全国で多く店舗を抱えている企業の担当者が、複数のプロフィールを渡り歩くことなく管理している店舗
0
カバー画像

【更新しました🌟手っ取り早く客単価を上げる方法あります?】勝てる戦略ガイドブック

Q.スタッフが仕事を覚えてくれない!どうすればいい?A.マニュアル(デキる人の仕事の教科書)を作っておくことスタッフが仕事を覚えてくれない、動いてくれない問題ですが頭脳労働以外の仕事を単純作業化しその作業手順を書き起こしてマニュアルを作りましょう。文章で伝わりにくいものはスマホで動画を撮影しておいて業務端末に保存して、いつでも見れるようにしておきましょう。その他、ワードやエクセルの使い方、パソコンの使い方や、ホームページの作り方についてはYOUTUBEにアップされています。簡単な作業のほとんどはYOUTUBEで完結します。スタッフが仕事を覚えてくれないのは業務の統一、統率ができていない証拠です。人はそもそも間違えますし、忘れる生き物です。自分にも起こりうることでスタッフを責めるのは違うので。人の記憶など曖昧なものに依存しないマニュアルを作ってください。これを作るだけで「上司によって教えることが違う」問題の発生を防ぎ人間関係も回復します。人は7回復習しないと記憶が定着しないので一度教えるだけでなく、いつでも振り返られるマニュアルを作っておくことです。Q.まったくお客さんが集まらないんです…!どうしたらいいですか?A.結論、売れやすい商品を見込み客にたくさん見せましょう売れにくい商品を先に紹介していませんか?見込み客が欲しがっているものは楽して結果を得られるもの、損をしない知識、有益な情報だったりします。目的は顧客獲得なので、売り手が売りたい商品よりも顧客が欲しがっている商品、もしくは知らないと損する知識や知って得する情報を知ってもらい、興味を持ってもらいましょう。リピートしてもら
0
カバー画像

2週間でアクセスが50倍!?Googleマップを利用した集客サービス

スマホが普及した今、インターネットを使った実店鋪の集客において、 これからの時代はGoogleマップを使ったローカル検索での集客が主流になっていきます。近年、大手ポータルサイトでは競争が激化し、広告費も高騰。思っている成果も上がらなくなっています。 今、マップエンジン最適化(MEO)を攻略し、Googleマップで自社店舗を知ってもらい、知名度を高めて新規顧客を獲得、SNSによりリピート顧客を囲い込んでいき、ブランディングをしていくことが店舗集客の鍵になってきます。●今、MEOを始めるべき4つの理由1.スマホ検索においてMEO対策は、SEO対策より上部に表示される。一般的にSEO対策は3万円~と高額な料金体系で初めてSEO対策を行う方にはハードルが高く気軽に利用することが難しいサービスです。2.スマホユーザーに喜ばれる機能がフル搭載スマホ利用者の急増により、Googleはモバイル検索の利便性の向上に注力しています。店舗への道案内、電話などワンプッシュでアクションが可能になっています。それにより利用者がサイトを探したり、住所や連絡先を探す手間がなくなり利用ニーズが上がっているので集客に直結しています。さらに便利な機能がどんどん搭載されていっています。最近では「ライブビュー」の道案内も強化されます。ルートを表示時に進行方向が現実に重なって表示されます。この機能が使えたのはこれまで屋外のみでしたが今後、駅や空港など屋内でも使用可能になります。東京では、2021年6月から使えるようになります。3.ポータルサイトはMEOに参入不可、強敵は強制的に退場飲食業界だけではなく、不動産業界、ホテル
0
カバー画像

【“お客様の声”がすべてではない!】 ~マクドナルドの失敗事例からみる施策のうちかた~

マクドナルドが2006年に発売した「サラダマック」をあなたは覚えていますか? ハンバーガーやポテトなど高カロリーなメニューの中、異彩をはなった健康食サラダマック。健康のために購入したことがあるという人もいるでしょう。 しかし、結果的にサラダマックは大失敗に終わりました。 その理由はたった一つ。 「データだけを信じてしまった」からです。 新商品を出すにあたってマクドナルドは顧客調査を行い、そこには ・身体にいいものを食べたい ・ハンバーガーだけではなくヘルシーなものが食べたい ・サラダメニューを追加してほしい という声が多くあがりました。 そこでマクドナルドは健康志向の需要があると分かり、健康食のメニューをだせば売れるだろうと考え「サラダマック」を発売しました。 そこが大きな 落とし穴 だったのです。 アンケートや顧客調査に答える人々には、“自分を良く見せたい”という心理があります。データでは健康志向が多いという結果が出たものの、それはマクドナルドに対する要望ではなく、普段から健康志向に見られたいという人間のエゴなのです。ちょっとしたアンケートで、年収を少し高く書いてしまうのも同じような心理ですね。 では、どのような考えをもって商品を出せばよかったのしょうか? それは 「データは事実であるが、真実とは限らない」 という考えです。 自分を良く見せたいという人もいると理解した上で市場調査をおこない、 「結局みんな口ではヘルシーとか言ってるけど、本当にそう思ってるのかな?」 「バランスの良い食事をしたいと言っているけど、20代がそう考えるのかな?」 という洞察力をもつことが大切です。
0
カバー画像

つい自分の家族との相性診断してしまいました

先日依頼頂いた黒木様の電子書籍が7月1日に無事出版完了しました。(ブログで紹介して頂いても大丈夫ということで今回UPさせて頂きました。)自身がアドバイザーをされている相性診断を書籍化して、自己ブランディングと集客を強化する目的になります。執筆頂いた文章の校正確認をしながら、読み進めていると「生年月日で分かる相性診断」について凄く分かりやすく執筆して頂いてました。つい自分と自分の子供や妻の相性診断もしてしまいました(笑)この書籍の良いところは、生年月日で書かれている性格がバッチリあっていたことです。自分の性格や行動原理、子供や妻の性格や行動原理がそのまま書かれていてびっくりしました。合わない所はこのように直していけば良いというところまで書かれていたのは❕です。リンク先もご紹介したいのですが、ココナラの規定で外部リンクは禁止されているので表紙だけ載せておきます。相性診断関心ある方は、是非Amazon検索してみて下さい。今回は、出版プロデュースと公式LINE誘導の仕組作り、ステップメールのレクチャーやセミナー開催の集客システムまで仕組みづくりのお手伝いをさせて頂きました。今までclubhouse等で活動されていたのですが、出版3日程で、レビュー評価2件あり、占い等のカテゴリーでも上位表示されてました。ビデオチャットで驚いたのは、公式LINEの登録者数ですね。3日で20組以上の登録者がいました。電子書籍を出版すると読者の反応が出るものですが、僅か3日間でこの人数はビックリでした。これからのご活躍に期待ですね。新サービス始めました新たに電子書籍出版講座を始めました。現在ココナラでは、多く
0
カバー画像

【Googleマイビジネスの地域集客術⑭】集客指標を高める方法(アクティビティ数編)

地域集客Webマーケターのオーシカです。本ブログでは、地域の店舗オーナー様に向けて、集客効果が出るGoogleマイビジネスの活用方法(MEO対策)をお伝えしております。以下の記事で、集客効果を測定するポイントについて、解説させていただきました。「インサイト」という分析機能で見られる集客の指標として、特に重要になるのがこの2つ。 ・検索数 ・アクティビティ数 今回は前回の「検索数編」に引き続き、アクティビティ数を高め、来店につなげる方法を具体的にお伝えしていきます! 前回の記事は以下をクリック↓↓↓アクティビティ数とはいくら検索をされても、来店まで行動を起こしてもらわないと、集客にはつながりませんよね。 実際に来店したかどうかまでは分からないものの、お客様の行動を測るうえで指標となるのが、アクティビティ数です。 アクティビティ数は、以下の4つのデータがあります。 ・ウェブサイトへのアクセス・通話・写真の閲覧・マップでのルート検索「ウェブサイトの閲覧」「写真の閲覧」は、最寄りにいなくてもできるので、集客というより、【どれだけ関心を持たれているか】の指標と考えるといいです。大切になるのは、「通話」「マップでのルート検索」の2つ。 通話は、あなたのお店の所在地や営業時間などを「念のため確認する問い合わせ」である可能性が高いですよね。 かなり来店する気になっている人の指標といえます。 一方のルート検索も、やはり行き方を調べているわけなので、来店する可能性が高い。 この2つの数値を高める施策を打っていくことで、来店につなげていくことができます。具体的に来店を後押しするでは、「通話」「ル
0
カバー画像

【Googleマイビジネスの地域集客術⑬】集客指標を高める方法(検索数編)

地域集客Webマーケターのオーシカです。本ブログでは、地域の店舗オーナー様に向けて、集客効果が出るGoogleマイビジネスの活用方法(MEO対策)をお伝えしております。以下の記事で、集客効果を測定するポイントについて、解説させていただきました。「インサイト」という分析機能で見られる集客の指標として、特に重要になるのがこの2つ。・検索数・アクティビティ数今回はその1つである「検索数」を高め、来店につなげる方法について、具体的にお伝えしていきます! 直接(検索数)と間接(検索数)検索数は、ユーザーがあなたのお店を文字通り「検索」によって発見した数です。 この指標は、直接(検索数)と間接(検索数)の2つに大別されます。 直接(検索数)「直接」(検索数)は、GoogleまたはGoogleマップで、あなたのお店の名前や住所を入力して検索された数。いわば、指名数です。間接(検索数)対して「関接」(検索数)は、「業種」「商品・サービス」で検索した結果、あなたのお店の情報を詳しく調べた数。 「○○市 エリア 居酒屋」であったり、「○○市 美容室」「○○市 エリア タイヤ交換」のように、キーワード経由であなたのお店にたどり着いた指標です。 「直接」はあなたのお店を検索すると“あらかじめ決めていて”調べた数、「関節」は比較検討の結果、あなたのお店を調べた数、となりますよね。 他店との競争にさらされない、オンリーワンの価値を高めるためにも、「直接」(検索数)の比率を高めていくことが、集客において重要な指標の1つになります。 直接と間接の比率は、インサイトで確認することができます。直接(検索数)を
0
カバー画像

【Googleマイビジネスの地域集客術⑫】集客効果を測定するポイント!(インサイトの活用)

地域集客Webマーケターのオーシカです。本ブログでは、地域の店舗オーナー様に向けて、集客効果が出るGoogleマイビジネスの活用方法(MEO対策)をお伝えしております。さて、マイビジネスを活用していて、 「写真のアップや投稿をまずまず行っているけど、集客効果が出ているのか実感できない」 という方は多いのでは? あるいは、 「データが見れるのは知っているけど、専門的すぎて、何をどう指標にすればいいか分からない」 というお悩みもありそうですね。 そこで今回は、マイビジネスの「インサイト」という機能を使って、集客効果を測定する方法を解説します! こちらも併せてチェックしてね!  ↓↓↓ スマホアプリの方が必要なデータを見やすいインサイトは顧客分析に使えるマイビジネスの機能で、PCでも、無料のスマホアプリでも利用できます。 ・特に「集客」の指標となるデータを見ること ・飲食店など多忙な業態でも、隙間時間でチェックできること という理由と利便性から、今回はスマホアプリを活用してみましょう。 ※当然、PCでも同じデータは見られるのでご安心を。 閲覧数・検索数・アクティビティ数の違い Googleマイビジネスのスマホアプリを開くと、「ホーム」というタブのトップに、 ・閲覧数・検索数・アクティビティ数という3つの指標が表示されます。これらが「インサイト」になります。(PCでは、管理画面に「インサイト」という項目があります) まず大雑把にご説明すると、閲覧数 ユーザーが現在地周辺のお店を調べていて、スマホの(ないしPCの)「画面」に、あなたお店が表示された数。検索数 ユーザーがあなたのお店を「検
0
カバー画像

【Googleマイビジネスの地域集客術⑪】お客様の来店を促すための、投稿の3つのコツ

地域集客Webマーケターのオーシカです。本ブログでは、地域の店舗オーナー様に向けて、集客効果が出るGoogleマイビジネスの活用方法をお伝えしております。マイビジネスの主要発信機能「投稿」について、 こちらの記事では、活用することによって得られるメリットを、 こちらの記事では、投稿のタイプと操作方法について解説してきました。いよいよ投稿をしてみようという段階なのですが、「発信の仕方が分からない」「文章を書くのが苦手」という方もいると思います。 そこで本記事では、お客様に「自分のための情報だ!」と思ってもらい、来店につなげるための投稿のコツを3つ解説します! ※投稿機能は、ホテル・旅館といった宿泊施設ほか、利用できない業態もあるようです。 あらかじめご承知おきください。 投稿のコツ①.ターゲットを「指名」する 投稿内容を「自分のための情報だ!」と思ってもらうには、お客様が自分ごとに感じてもらえるように、具体的に「指名」するといいです。 ・最近暑さで食欲がないサラリーマンのお客様! ・「最近横っ腹が気になってきた」という女性の方! ・孫との思い出作りのために、写真がうまくなりたいシニアの方! のように、ターゲットとするお客様を呼び止めるような感覚で、投稿の頭に指名文言を入れてしまいましょう。 おそらくあなた自身、このように指名されたら、「え?」と感じるはず。あなたのお店そのものにも大枠のターゲット層はいると思いますが、投稿ではさらに絞って・具体的に指名するように心がけてみてください。 そうすると、ターゲットとするお客様にとって、競合他店ではなくあなたのお店を選んでもらいやすくなりま
0
カバー画像

【Googleマイビジネスの地域集客術⑩】投稿の4つのタイプと、操作方法を解説!

地域集客Webマーケターのオーシカです。本ブログでは、地域の店舗オーナー様に向けて、集客効果が出るGoogleマイビジネスの活用方法をお伝えしております。前回の記事では、マイビジネスの投稿によって得られる3つのメリットをご説明しました。 ①お客様のニーズ=キーワードに応えられる②情報の鮮度を保つことができる③「自分のための情報だ!」と思ってもらえる投稿をフル活用することで、使っていない競合より一歩も二歩も先に行くことができます。 「でも、具体的にどうやって使うの?」という声が聞こえてきそうなので、今回は、まず投稿の「4つのタイプ」から始まり、操作方法まで解説していきます! ※投稿機能は、ホテル・旅館といった宿泊施設ほか、利用できない業態もあるようです。 あらかじめご承知おきください。 投稿の4つのタイプ 投稿には、大きく4つのタイプ(種別)があります。 ・特典・最新情報・イベント・商品※上記は飲食店の場合で、「商品」はありません。業態によって表示が異なるようです。※「COVID-19の最新情報」は新型コロナウイルス対策を記載する欄のため、ここでは省きます。 順を追って、それぞれご説明していきますね。 特典 いわゆる「クーポン情報」です。「この画像をスタッフに見せると◯◯をサービス」 「20%オフ」 など、おトクな情報を掲載する場合に活用できます。 写真・動画とタイトル(件名)、任意の期間のほか、クーポンコードや特典を利用するためのリンクを整備することが可能です。 最新情報期間限定のフェアや最新商品のリリースなど、ニュース的に使える欄です。 「ボタンの追加」を選択すると、予約専用
0
カバー画像

【Googleマイビジネスの地域集客術⑨】積極的な「投稿」で、競合の先を行こう!

地域集客Webマーケターのオーシカです。本ブログでは、地域の店舗オーナー様に向けて、集客効果が出るGoogleマイビジネスの活用方法をお伝えしております。今回は、お客様に貴店の魅力を一段深く知ってもらうための主要機能、「投稿」について解説します。 投稿、つまりお店側から情報を「発信」することで得られるメリットは大きく3つ。 本記事を読み終えた頃には、「投稿を積極的に活用しなきゃ!」と思っていただけるはずです! ※投稿機能は、ホテル・旅館といった宿泊施設ほか、利用できない業態もあるようです。 あらかじめご承知おきください。 投稿のメリット①.お客様のニーズ=キーワードに応えられる 以下の記事で、 ・お客様のニーズ=キーワードをマイビジネス上に盛り込むことで・お客様の満足度が高まり・Googleにおける上位表示も狙うことができるとご説明しました。マイビジネスを運用するうえで、もっともと言っていいほど重要な考え方なので、ぜひご理解くださいね。で、マイビジネスで具体的に「文字」を盛り込めるのは、 ・ビジネスプロフィール(店舗情報)・投稿・写真・メニュー、商品となるわけですが、ビジネスプロフィールは文字数が限られており(750文字)、メニュー・商品は、そう新しい情報が更新されないことと思います。 (クチコミにもキーワードが含まれますが、お店側が意図して入れることはできません) となると、お客様のニーズ=キーワードをリアルタイムで拾ってそれに応えていくために、必然的に投稿にかかる比重が高くなりますよね。 たとえば、Googleマップ上で「富士市 刺身」と検索してみると、「刺身」というキーワ
0
カバー画像

【Googleマイビジネスの地域集客術⑧】すぐ実践できる、クチコミの増やし方(QRコードを掲示しよう)

地域集客Webマーケターのオーシカです。本ブログでは、地域の店舗オーナー様に向けて、集客効果が出るGoogleマイビジネスの活用方法をお伝えしております。さて、マイビジネスにおいてGoogleの掲載順位を左右する大きな指標が、お店の「評価」です。 これを紐解くと、クチコミの「数」と「評価点数」。 つまり、お客様のクチコミと高評価を増やすことが集客効果を高める早道なのですが… 「そんなの、望んで増えるものじゃないでしょ」と思われますよね。 でも、お客様にクチコミを誘発することはできるんです! 今回は、すぐに実践できるクチコミの増やし方について、解説します。 シンプルに、「書いてください」とお願いするそう、ただ待っていてもクチコミは増えません。 だったら、「書いてください」とお願いする。 ただもし、あなたのお店のクチコミが ・今のところまったくない(新しい店舗様など)・極端に数が少ない・最後のクチコミの掲載日が古いのであれば、クチコミを書いてくれそうな知り合いにでも頼んで、書いてもらうといいです。 あなたがお客様の立場だったら分かると思いますが、クチコミの数が極端に少なかったり、掲載日が古かったりしたら、クチコミを書く心理的ハードルが高いはず。 「ここ、大丈夫かなあ」と。 ですから、未来のお客様がクチコミを書きやすくなるよう、まずは1個でも新しいクチコミを増やすことです。 クチコミの数が少ない・古い場合はお店の問題である場合もあるので、営業の見直し・改善も視野に入れましょうクチコミを書いてもらうために、「具体的な」準備をするGoogleマイビジネスには、店舗情報をデータ化して「リン
0
カバー画像

【Googleマイビジネスの地域集客術⑦】マイビジネスのデメリットと対策!

地域集客Webマーケターのオーシカです。本ブログでは、地域の店舗オーナー様に向けて、集客効果が出るGoogleマイビジネスの活用方法をお伝えしております。前回の記事で、Googleマイビジネスの持つ5つのメリットについて、お話させていただきました。そして今回は、マイビジネスの持つデメリットの部分を、掘り下げていこうと思います。 特に地域密着でお店や事業をされている方にとって、無料で利用でき、かつ強力な集客ツールになる反面、デメリットになりうる点もあります。 これからお伝えする3つのポイント、あらかじめ知っていれば対策も打てる!というものなので、ぜひ目を通してくださいね。 デメリット1.お客様のレビューがダイレクトに反映されるこれはマイビジネスに限ったことではないですが、お客様のレビュー(評価、クチコミ)がダイレクトに反映されます。 良いレビューであれば喜ばしいことですが、どんなに良いお店であっても、評価の数が増えればマイナスなレビューも上がるものですよね。 マイナス評価が残っているのは気分が悪い…ですが、 中立的・客観的な情報を重視するGoogleではユーザーの声を尊重し、オーナーサイドでクチコミを消すことを認めていません。 かといって、放置もよろしくありません。 なぜなら消せないということは、ほかのお客様も見ているということだから。 しかし、裏を返せばですね。 クチコミには返信ができますから、真摯な対応をすれば、当人や他のお客様に対し、好印象を与えることもできます。 お客様がマイナス評価をしたことを認め、その原因と対策を洗い出し、心を込めて返信をしましょう。 繰り返しますが、
0
カバー画像

【Googleマイビジネスの地域集客術⑥】マイビジネスのメリット/お客様視点の一番わかりやすい解説!

地域集客Webマーケターのオーシカです。本ブログでは、地域の店舗オーナー様に向けて、集客効果が出るGoogleマイビジネスの活用方法をお伝えしております。今回は、Googleマイビジネスを利用するメリットをお客様視点で解説します。 マイビジネスは店舗オーナーにとって無料で使える集客ツールである一方、お客様にとっても、このうえなく利便性のあるツール。 店舗オーナーとして、キチッと情報を整備・更新することでどういった成果が得られるのか、今回のお話から、よりいっそうご理解いただけると思います! 一番のメリット:マップからダイレクトにルート検索できるGoogleマイビジネスの特異な、かつお客様にとってもっとも利便性のあるメリットはこれ。 「近くの飲食店」などとラフに調べると、周辺のお店の候補が表示され、「経路案内」で現在地からのルートをダイレクトに調べられます。 (現在地からの連動という点も、ミソ!) これって、かなりスゴいことなんですよ。 他の検索ポータルサイトや、たとえばグルメサイトなどでも、検索して住所までは表示されます。 が、親切に現在地からのルートまでは出ませんよね。 それらと比較すると、マイビジネスには唯一無二のアドバンテージがあるわけです。 お客様の心理としても、お店が気になって→“具体的に”行き方が示されると、背中を押された気持ちになってより行動意欲が湧きます。 (たぶん、あなたもユーザーの立場ならそう感じるはず) そして、具体的に「行ってみよう」という気持ちになっているお客様をさらに満足させるために、ここから示す4つのメリットがあります。 お客様の満足度を高める、さ
0
カバー画像

【Googleマイビジネスの地域集客術⑤】インサイトを使えば、もっと効率的に顧客分析ができる?

地域集客Webマーケターのオーシカです。本ブログでは、地域の店舗オーナー様に向けて、集客効果が出るGoogleマイビジネスの運用方法をお伝えしております。こちらの投稿、「集客効果を高めるための、いちばん基本的な考え方」で、マイビジネスの「インサイト」という機能を使い、検索キーワードからお客様のニーズを探る方法をお伝えしました。今回も引き続き、このインサイトでお客様を分析する機能をもう1つ、ご紹介します。 これが分かっていると、マイビジネスにおいてさらに的確な情報発信ができ、お客様の満足度を高めることができます。(結果、集客効果アップ!) さて、その方法ですが、インサイトにある「ビジネスが認知されている要因」というデータ。 このデータは、お店やスポットを訪れ、評価やクチコミをしたユーザーに対してGoogleから出される「質問」をもとに作成されるものです。 (「居心地がいいお店ですか?」「ロマンチックなお店ですか?」といったもの) たとえば上の飲食店様の画像では「ランチに人気のお店」「グループ向き」という項目の比率が高くなっています。 ということは、どういうことかというと… “お客様はランチに満足していて、グループ利用に使い勝手のよさを感じている” であれば、「良いところを伸ばす」感覚で、 ✔️「投稿」機能でランチに関する案内を強化したり✔️ 美味しそうなランチの写真をアップしたり✔️ グループ客に喜ばれそうな、個室や座敷席について投稿・写真をアップしていったりするといいわけです。 未来のお客様が満足するであろう情報が掲載されている  ↓ 新たに来店されたお客様が、さらに高評価
0
カバー画像

【Googleマイビジネスの地域集客術④】集客効果を高めるための、いちばん基本的な考え方(検索キーワードに応える)

地域集客Webマーケターのオーシカです。 本ブログでは、地域の店舗オーナー様に向けて、集客効果が出るGoogleマイビジネスの運用方法をお伝えしております。 今回は、マイビジネスを運用していくうえでもっとも基本となる、「お客様の検索キーワードに応える」という考え方についてお届けしていきます。 この考え方を追求していくことで、マイビジネスの運用で目指す「検索とマップにおける貴店の上位表示」を実現できるわけですが… 逆にキーワードの考え方にズレがあると、何をやっても成果が得られないということになりかねないので、ぜひ運用の基礎の基礎として、目を通してくださいね! ユーザーの検索行動=ニーズの現れ たとえばユーザーが飲食店を探している場合。 ユーザーはGoogleまたはGoogleマップを見て、「◯◯市 刺身」「◯◯市 海鮮ランチ ガッツリ」といったキーワードで、好みの飲食店を探しますよね。 「個室」や「サラリーマン向け」といった言葉も使うかもしれません。 この「検索する行為」はつまり、ユーザーのニーズの顕在化そのものです。 僕がいうまでもなく、商売はユーザーのニーズに応える商品を提案していく、情報を与えていくことが基本ですよね。 Googleマイビジネスで集客効果を出すことも、情報発信によって、ユーザーのニーズにいかに応えていくかが大切な考え方になります。 検索キーワードに応えるには? ユーザーがGoogle検索で使う「キーワード」=ニーズそのもの、ということをお伝えしてきました。 たとえば、「◯◯市 海鮮ランチ ガッツリ」というキーワードでよく調べられている飲食店なら、 ・ビジネス
0
カバー画像

店舗がある方ほど電子書籍に参入しなければ損

DaiGoです。もし、あなたが実際に店舗を構えたり、実際にビジネスをされているのであれば、電子書籍を出さないという選択肢はあり得ません。突然、全国からお客さんが集まる可能性が、電子書籍を出すことによって生じるからです。例えば、あなたがネイルサロンのオーナーだったとしましょう。『あなたでもできる、セルフネイルのやり方』『100円均一の商品だけ使って、ネイルをやってみる』『ペデュキュア(足のネイル)で、足をかわいく見せるコツ』『ネイルのデコレーション、おススメの100バリエーション』などの電子書籍をAmazonで出してみます。そうすると、ネイルというキーワードで、AmazonKindleで検索すると、あなたの電子書籍でネールというキーワードでヒットする可能性が出てきます。いろんなパターンで出すほどその確率は高くなります。その電子書籍を1万人がダウンロードしたとして「サロンでネイルをしてもらいたい」と思ったら、読者はあなたのネイルサロンに殺到します。集客費用ゼロで、常にお客さんであふれかえるという訳です。コロナ禍の現在、店舗に来店頂くの難しくなっていても方法はあります。「ネイルが上手にできるオンラインサロン」をネット上に出店して電子書籍を使って集客すれば、一人当たり数千円の会費で顧客化できるのです。一人3000円として100人利用者がいれば、30万円が毎月売上として上がります。コロナ禍が落ち着くころには、オンラインサロンの顧客は、店舗の顧客として来店して頂ける可能性も高くなります。「どうしよう!お客さんが多すぎてさばききれない!フランチャイズしなければ!」と思ったら、次はこうすればよ
0
カバー画像

【Googleマイビジネスの地域集客術③】チャンスロスしてるかも? 写真による「雰囲気」作り

地域集客Webマーケターのオーシカです。 本ブログでは、地域の店舗オーナー様に向けて、集客効果が出るGoogleマイビジネスの運用方法をお伝えしております。 今回はマイビジネスにおける、あなたのお店の「雰囲気」作りについて、お話していきます。 さて、いまサポートさせていただいている、ある飲食店様の事例なのですが… 最近改めて撮り直したお店の外観写真が、同時期にアップした料理写真より10倍近く、ユーザーの閲覧数が伸びたということ。 閲覧数が伸びればそれだけ、来店に結びつくお客様の母数も増えますよね。 ユーザーがすでにアップしていた外観写真もあったのですが、お世辞にも見栄えがいいかというと、そうではありませんでした。 飲食店オーナーであれば「1にも2にも料理を見てもらいたい」と思うでしょうし、もちろんそれも大事ですが、雰囲気作りも気を配る必要があります。 なぜなら、店構え(=雰囲気)の良し悪しで、お客様の来店動機に差がつくから。 逆に、雰囲気作りに気を配るだけで、今まで逃していたかもしれない来店のチャンスを、取り戻せるかもしれません! お客様が写真を上げてくれるのは、必ずしもいいことばかりじゃないマイビジネスでは、オーナーはもちろんお客様も、スマホで撮影したお店の写真をマイビジネスの情報としてアップすることができます。 オーナー目線とお客様目線、双方向で情報を作り上げられるのがマイビジネスの良さではあります。 が、昨今スマホユーザーの腕もスマホそのものの機能も上がっているとはいえ、マイビジネスにアップされている写真は、あなたのお店の印象を決める重要な部分。 特に、店構えの印象があま
0
カバー画像

無料サッシ⇒無料レポート⇒Amazon電子書籍出版と時代は流れる

かつては、無料サッシを作成して、お客様に配ると、共感したお客さんが集まってくれるという時代がありました。但し、弱点がありました。1万冊を製本するのに、100万円近くかかってしまうのです。更には、送料もこちらが負担しなければいけませんでした。そうしているうちに、無料小冊子を作る人が増えすぎて飽和に会ってしまい、「また無料小冊子か」と思われて無料小冊子ブームは終わりました。そんな時に現れたのが「インターネット上で無料レポート配布します」といって見込み客を集めるという手法でした。これは、PDFファイルをダウンロードしてもらうだけなので、提供者側に経費は掛かりません。もし、印刷したいと思えば、データをダウンロードした人がプリンターを使って自分で印刷すればよいのです。しかし、無料レポートは、無料でいくらでも作れるということから、「こうすれば儲かりますよ」「これでラクして稼げます」といった無料レポートがおおくなり、「無料レポートを配布している」=「怪しい人」という図式が出来上がってしまいました。その後は、これといった決め手の集客手段がなくなりブログやFacebook、ツイッターで、少しずつ記事を更新しながら信頼を得ていくという手法でお客さんを集めるしかありませんでした。そんな時に登場したのがAmazon電子書籍です。無料で電子書籍を出すこともできますし、有料でも気軽に出版できるようになりました。更には、出版した電子書籍をAmazonが代わりに宣伝してくれるのです。無料小冊子は、作成するのに、1冊100円程度のお金がかかりました。無料レポートは、お金をかけずに作成することができました。Ama
0
カバー画像

【Googleマイビジネスの地域集客術②】お客様が欲しいのは、あなたのお店の「特徴」ですか?

地域集客Webマーケターのオーシカです。 本ブログでは、地域の店舗オーナー様に向けて、集客効果が出るGoogleマイビジネスの運用方法をお伝えしております。 さて、マイビジネスは、店舗様の自己紹介や投稿が充実しているだけでも、Googleから「良質な情報」と見なされることが多いようです。 確かにそれによって、Googleマップ上の表示が優遇されるかもしれませんが… でも、あなたのお店の自己紹介や投稿、見直してみてください。 もしかしてこうなっていませんか? 「私のお店(の特徴)はこうだ」 「私のお店ではこんなものを売っている」 こうなっていると、実はちょっと残念です。 その理由と、簡単な改善方法を今回はお伝えしたいと思います。 文章の見せ方が変わるだけでも、お客様の来店・購買につながる強い動機付けになるので、ぜひ参考にしてください! お客様が欲しいのは「特徴」? お客様が欲しいのは、「特徴」じゃなく、それによって得られる「うれしい未来」です。と、コピーライティングの世界なんかではよく言われますし、正しいのですが… 分かりにくいですよね苦笑 なので、具体例を出しましょう。 例) 当サロンでは最新の蓄熱式医療レーザー脱毛機で施術いたします 特徴:最新の蓄熱式レーザー脱毛機器 さて、あなたが脱毛を受けようと検討しているお客さんだとしたら、「最新の蓄熱式レーザー脱毛機器」という言葉だけで、決め手になるでしょうか? たぶん、ならないはずです。 なぜならこの情報だけでは、「最新の蓄熱式レーザー脱毛機器」でどうなれるのかが分からないから。 仮にこれが「痛みがまったくない」とか「ぶっといヒゲで
0
カバー画像

【Googleマイビジネスの地域集客術①】なぜ、ビジネス情報を充実させるだけで集客効果が出るのか?

地域集客Webマーケターのオーシカです。 少し前から、このココナラを通して地域店舗様のGoogleマイビジネス運用(MEO対策)のお手伝いをさせていただいています。 で、ありがたいことにお受けさせていただく案件を含め、いろんな店舗様のマイビジネスの情報をチェックするのですが、 “一番簡単に、誰にでもできるのにやっていないこと“ が結構見受けられるので、ぜひ取り組んでいただきたく、今回は3つのポイントを詳しくお伝えいたしますね。 1. ビジネス情報を充実させる “一番簡単に、誰にでもできるのにやっていないこと“ の最たるものが、ビジネス情報、つまり店舗の基本情報を充実させることです。 嘘だと思う方もいるかもしれませんが、「カテゴリ」(業態)が入っていなかったり、「営業時間」が曖昧だったりと、意外とあります。 まあこれ、お客様の立場になってみたらお分かりになると思いますが、 ・業態が分からない なんのお店か分からないので、詳しく調べない ・営業時間が曖昧 マイビジネスのデータ通りに行ってみたのに、営業していなかった と、不安やクレームを引き起こし、来店を遠ざける原因になってしまうんですね。 ですから改めて、的確に情報が記入されているか、見直してみるといいです。 「お客様にとって親切な情報」が「しっかり詰まっている」状態を、マイビジネスを提供しているGoogleは評価します。 お客様に優しい=Googleに優しい=Google上の表示順位に好影響を及ぼす と考えられるので、今すぐやる価値ありですよ。 2. 「属性を追加」して、さらに親切に なお、「属性を追加」という項目を、ちゃんと入
0
カバー画像

ホームぺージ集客で最初に押さえておきたい3つのポイント

こんにちは。 LIFE CONNECTの池上です。集客目的のホームぺージで、最初に抑えておきたい3つのポイントを解説いたします。結論から言いますと以下の3つです。1.目を引くファーストビュー2.業種を明確に伝える(何屋さんなのか)3.特徴を簡潔に述べるまず1つ目「目を引くファーストビュー」これはあなたのホームぺージにたどり着いた見込み客が最初に目にする部分です。トップページ上部の大きな画像やキャッチコピーがそれに当たります。画質の荒い写真などは問題外ですが、ただオシャレ風なだけの画像や抽象的なキャッチコピーしか載せていない場合をよく見かけます。「ん?これは何屋さんなんだ?」と思われてしまったら最後、すぐ、本当にすぐ、速攻で閉じられてしまいます。業種がわかるような画像や特徴を押さえたキャッチコピーにすることを意識してください。2つ目「業種を明確に伝える(何屋さんなのか)」訪れた見込み客をぺージに留まらせて「スクロールして読み進めてみよう」と思わせる程度に詳しく載せておく必要があります。例えば、国産茶葉販売店のホームぺージが、いきなり仕入先の農園の説明を大きく載せていても、「農園のホームぺージかな?」と思われてしまいます。「安心安全の国産お茶っ葉です!」ということを伝えたくて、自慢の仕入れ先の農園を紹介したいという気持ちが先走って失敗する例です。もちろんそれも大切ですが、伝える段階が違います。まずは「国産茶葉を販売しているお店です」ということを明確に伝えることが先です。その次に「特徴はこんな感じです」という段階へと読み進めてもらうのです。農園のホームぺージだと思われたら、閉じられま
0
カバー画像

飲食店は、食べログとどう付き合っていくべきか?

 近年の食べログの台頭で飲食店の評判は、かなりの比重で食べログの評価に左右されています。 この評価の点数やクチコミの内容で、お店の評判を落としたり、閉店に追い込まれたりといった大きな影響が出て出ている事例も少なくありません。 そして、食べログの点数に一喜一憂しすぎて、困惑している店舗管理者がとても多くいますが、そんな状況に陥らないように、情報を整理していきましょう。食べログとの付き合い方は3つに分類される・広告としてフル活用する・点数を上げる努力をする・最低限の管理だけする  読み進めていただき、このいずれかの付き合い方を選ぶと  決めていただければと思います。食べログの見ている人はどんな人か? まず、食べログみている人はどんな人なのかというのを把握しましょう。利用者の批判のように見えるかもしれませんが、決して批判ではなく、筆者が感じたことを書き留めています。 大きく分けて5つのタイプに分かれます。1 クーポン利用が目的の人  少しでもやすく、お得に食事できる店はないかな?と考える人です。2 自分の判断能力に自信があまりない人。  食べログを常に利用し、徹底的に読んで比較して店を決める人です。3 イマイチのお店を避けるために防止策としている人  極端に評価が低い店や店主の癖がありすぎる店だけは入りたくない  もしくはそういう店に入ってしまう確率を減らしたい人です。4 知らない土地で店を急に探す人  自分がわからない土地で店を探す。多めの人数で急に店を探すときに  無難を求める人です。5 電話帳がわりで、予約窓口として使う人  食べログの検索が上位になることが多いため。この5つに
0
カバー画像

マーケティング〜購入前から勝負はついている〜

今回は、起業家の卵として今マーケティングを実際にしている自分ならではの共有をしていきます。間違えなく、今までで一番タメになるお話しだと思います。マーケティング職・営業職・起業家の方には必見の内容です。仮に、あなたがカレー屋さんを経営している場合あなたならどのように集客→リピートまでの流れを作りますか?自分が経営者だと思ってこの記事を読んでいただけると幸いです。※あくまで地域のカレー屋さんが大人気店になるには?の スケールで考えて下さい笑〜目次〜【購入前の体験】【購入時の体験】【購入後の体験】【購入前の体験】①SNSの活用方法が明暗を分けるまず、あなたが経営者ならどんなSNSを活用しますか?おそらく、多くの人が Instagram と答えます。私でも、そう答えるでしょう。しかし効果的なInstagramの活用方法を答えれる人はどれだけいるでしょうか?Instagramの活用方法で絶対に抑えるべきポイントが2つあるのでまずそこをお伝えします。①ストーリーで集客と口コミを広げる②カッコつけないこの2点が本当に大切なので解説していきます。【①ストーリーで集客と口コミを広げる】Instagramのストーリーの活用で一番大切なポイントは「シェアを循環させること」です。これは、簡単なようで実は難しいことです。多くの企業は、ストーリーを新商品のプロモーションや企業イメージをつけるために行います。しかし、地域のカレー屋さんにはそんなものは不要です。実は、「お店での体験をSNSでシェアしてもらうこと」ここに命をかけたほうがいいです笑つまりは、お客さんに「店長が優しい」「カレーの色がすごい」「激うま
0
カバー画像

ビルの顔

こんにちはippeiです。先日ラフを作っていたオフィスビルのパースの進化版です。桜は既存のもの。4Fと5Fのみ居住スペース。その他はテナントとオフィスです。左の階段部分は大谷石。正面はサッシュとエキスパンドメタル。側面はコスト優先でRC打ちっぱなし。擁壁は杉板型枠で味を出す感じです。
0
カバー画像

【ローカルSEO対策】地域に特化した検索順位向上方法

「地元地域で集客したいけど中々お客さんがこない…」 「ネットを使って集客をしたいけどやり方が…」 「地域に特化したSEO対策したいけど、そもそもどうやるの?」 この記事では地域に特化したSEO対策をご紹介させていただきます。 まずは読んでいただき「この対策をやってみるか」どうか決めていただければと思います。 そもそもローカルSEOとは? ある特定の地域に検索結果を上位で表示する最適化のことです。 まずSEO対策を行う前に理解しておくべきことがあります。人は検索を行う際にどうやって検索を行うのか!検索方法を理解しておくことが重要となります。 ▼検索方法 「地域名 + キーワード」 で組み合わせて検索した際に出てくる検索結果となります。 どのような効果をもたらすのか 実際に地名を含めたキーワードでの検索は、一般的にお客様が興味を持って「検索」するので、アクションを起こす確率が高いという結果が出ております。 その為検索結果が上位に表示されることで、実際にお店に来てくれるお客様に結び付きやすいとゆうことになります。 検索キーワードで最低限抑えておくべき3つのポイント 01.お客様の検索意図を把握する 人が何かをしたい時は、今の時代必ずと言っていいほど「検索」をします。 例えば「お腹が空いた」ご飯をどこか食べに行きたい「何を食べようか・・ ラーメンにしよう!」となったら必ず「〇〇+ラーメン屋」と地名を検索しますよね。 「ラーメン屋」だけで検索すると全国のラーメン屋が出てきて 「遠いわ、多いわ、行けれんわ」状態ですよね。 そこで今回例をあげた「地名 + ラーメ
0
カバー画像

SEO対策のプロが本気で教える!これだけSEO必須7選

このブログ記事では、 ✅もっと検索順位を上げたい!✅もっとアクセスが来るようにしたい! ✅自力で検索エンジン対策ができるようになりたい!!  こんなことをお考えの方におすすめの内容を書かせてもらっています。 後半は有料パートとなりますので、 それがご自身に必要であるかどうかを、前半の無料パートを読んでご判断ください。※有料パートは、期間限定の特別価格で公開中です。また有料パートご購読者様には通常『この価格ではありえない特典』もお付けしておりますので、ぜひご活用ください。▽ここから前半(無料)パート■一年中閑古鳥が鳴いているホームページ「せっかくお金をかけてホームページを作ったのに、誰も見に来てくれない・・・」 「検索しても自分のホームページが出てこない・・・」弊社にお問合せをいただく方たちの多くは、このような悩みを抱えていらっしゃいます。 最近特にご相談を多くいただくのは・10年以上前にホームページを開設された店舗のオーナーさん ・新規にホームぺージを立ち上げた治療院や女性向けサロンのオーナーさん・WixやJimdoなどでホームぺ―ジ運営をされている方・ホームページ担当がいない企業の経営者さん ・ココナラで格安のホームページ制作を依頼された方などです。そしてその大半が、 ・SEOって何?・検索エンジン対策って何をすればいいの? ・とりあえず新着情報やニュースだけは更新してるけど・・・  という方たち。 正直にお伝えしますが、 検索エンジン対策のやり方を知らずして、お客さんがやってくるホームページを作ることはできません。ですので、一年中閑古鳥が鳴いているホームページから脱
0 1,000円
カバー画像

先生の体型は患者さんへのメッセージ

最初にお話しすると、今回の内容はちょっと厳しい表現もあると思うのですが、ご了承下さいm(__)mあくまで個人的な見解ではあるのですが、この職業に就きながらお腹が出ちゃってる(肥満である)先生はちょっと論外だと僕は思っています(中には内科的な問題を抱えて痩せられない方もいると思います。それは例外とさせて下さい)何故そう思うのか。理由を3つ挙げていきますね(^^※この記事内での肥満とは、自分の怠惰な生活のせいで太ってしまった人のことを指ています。1.自己管理が出来なくて、他者管理(患者管理)が出来るのか?もうこれは見出しのままの意味です(苦笑)肥満である=自分の身体の管理が出来ないという事です。そんな先生が患者さんの健康を管理し改善出来るのか?僕は厳しいと思います。もしヨガのインストラクターが肥満体型だったら?もし禁煙外来のお医者さんがヘビースモーカーだったら?それと同じです!信頼出来ないですよね?2.患者さんに運動指導と健康指導が出来なくなる僕達治療院の先生は、ただ施術をするだけではありませんよね?必ず健康指導や運動指導もセットになってくるはずです。例えば…患者さん「暴飲暴食で太ってしまって、それから膝が痛いんです」あなた「それはよくないですね!少しずつで良いから間食を減らしましょうね?毎日3周で良いので公園を歩きましょう!」この時もし先生であるあなたが肥満だったらどうですか??患者さんは優しいので何も言いません。「先生ありがとうございます、やってみます。」と言ってくれます。でも心の中ではこう思ってます。「お前に言われたくないよ」と…(苦笑)3.もし自分が倒れたら患者さんはどうな
0
カバー画像

患者さんから信頼を得る、鉄板の問診方法!

僕達治療者にとって、”問診で全てが決まる”といっても過言ではないと思います。問診の仕方は先生によって様々ですよね!特に検査法などは、独自の技術を駆使して行う先生も多いと思います。僕は、正確に診断出来るなら検査は何でも良いと思っています。どの検査を行うかなんて患者さんには関係ないですよね!患者さんからしたら、正確に診断してくれれば良いわけです。ただ問診の順序と方法に関しては鉄板があると僕は考えています。それをこの記事でご紹介しますね!現在➡過去➡未来➡現在の順が鉄板!僕の経験上、この順番が鉄板です。この順番を間違えてしまうと、患者さんの信頼や理解を得られなくなるケースが非常に多いと、経験から感じています。では一つ一つを詳細にご説明していきますね!1.現在これは、今現在患者さんがどういう症状を抱えているのか?という事です。「そんなの分かってるよ!」という声が聞こえてきそうですが、ちょっと待って下さい。問診時にこんな経験はないですか?患者さん「腰が痛くて…」あなた「何か痛めるようなことをされましたか?」…この時点でアウト!です。何故ならこれは現在ではなく過去の話をしているからです。治療家からすれば当然の質問です、原因を明らかにしなければならないので、気持ちは痛い程分かります。しかし患者さんがまず僕達に分かって欲しいのは、”今抱えている自分の痛みがどれ程のものなのか”です。どれだけ辛くて、日常生活にどんな支障をきたしているのか?まずは今の自分を見て欲しいんです!酷い風邪を引いた時に病院で、自分の症状を説明する時間も与えられず…「ああ、風邪ですね。薬出しときますね」とお医者さんにあっさり
0
70 件中 1 - 60
有料ブログの投稿方法はこちら