絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
ココナラコンテンツマーケット 記事の販売が今だけ手数料無料

すべてのカテゴリ

203 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

小学校受験専門の家庭教師が、受験を成功させたご家庭に共通する、今すぐに知っておいてほしい8つのことをお話しします。

はじめまして。こんにちは。小学校受験専門家庭教師 まあさと申します。ようこそお越しくださいました。こちらにお越しになられたということは、あなたには小学校受験を考えているお子さま、もしくは今年か来年かに小学校受験を控えているお子さまがいらっしゃるのではないでしょうか。小学校受験って、中学受験、高校受験、大学受験と全く異なる受験で、経験したことがない方には未知の世界ですよね。一部の小学校では、いまだにクローズドな面がある世界です。毎年いろんな噂が(しかも、それは絶対ないでしょう〜!と驚くような噂が!)飛び交っています。(そして、非常に賢いお母さまでもその「噂でしかない噂」を信じてしまい、騙されそうになっているところを阻止、もしくは目を覚ましてもらった経験が何度かあります。高額なお金が絡む話ですからね…)ご家庭がまず小学校受験を考え始めると、インターネットで私立や国立の小学校のホームページや関連記事、小学校受験に特化した書き込みサイトを訪れて情報を得たり、小学校受験経験済みの先輩ママなどの身近な方からお話を伺ったりして、小学校受験のお教室に見学や体験入塾、そして本入塾する流れがスタンダードですね。いきなり小学校受験をバリバリに目指すお教室(塾)に入塾するのは怖気付いてしまったり躊躇したりして、まずはそこまでがっつりではないゆる目の知育系のお教室に通う方もいらっしゃいます。そこで子どもの学習に対する素地を作ってから、小学校受験専門塾にシフトするパターンも多いですね。それにプラスして、家庭教師に依頼される方も大変多くなり、特に都内在住のご家庭では、お教室×家庭教師、このスタイルがスタンダ
0 1,000円
カバー画像

面接官が嫌う口癖3選|就活で落ちるNGワードと直し方完全ガイド

はじめに──「ちょっとした口ぐせ」が合否を分ける!?「自己PRも志望動機も準備したのに面接で落ちる……」。その原因、無意識に出てしまう“口ぐせ”かもしれません。面接官は応募者の言葉遣いから “論理性・協調性・成長意欲” を一瞬で測ります。内容が良くても、口ぐせがマイナス印象を与えると評価はダウン。今回は面接官が実は嫌う口ぐせトップ3と、今日から直せる改善トレーニングを具体的に紹介します。口ぐせ①「えっと」「その〜」など“埋め草ワード”連発なぜ嫌われる? • 考えが整理できていない印象を与える • リズムが悪く、聞き手の集中力が途切れる • 自信のなさ・準備不足を連想させる直し方 1. 沈黙OKルールを作る考えをまとめる 2〜3 秒の無言は減点対象になりません。 2. “結論ファースト型”に言い換える「えっと」を「結論から申し上げます」にスイッチ。 3. 録音⇒文字起こし練習自分の話を録音し、埋め草ワードを赤線で可視化 → 減らすゲーム感覚で改善。口ぐせ②「ぶっちゃけ」「マジで」などカジュアル過ぎる俗語なぜ嫌われる? • ビジネスシーンにふさわしくない“学生ノリ”と受け取られる • 論理より感情を重視する人に見える • 企業文化への適応力を懸念される直し方 1. 同義のフォーマル語に置換 • ぶっちゃけ → 正直申し上げると • マジで → 非常に/本当に 2. “感情→事実”フォーマットで話す例)「正直申し上げると、御社の●●に感銘を受けました。具体的には〜」 3. 語尾チェック表を作成面接練習後、言い慣れた俗語を書き出して決別宣言。口ぐせ③「なるほどですね」「逆に言うと」など
0
カバー画像

就活で「自分らしさが出せない」と悩んでいた私が、内定をもらえた“本音の伝え方”

就活の自己PRや面接でよく聞かれる言葉。「あなたの“自分らしさ”って何ですか?」この質問、めちゃくちゃ困りませんか?私も、何度も面接やESでこの問いにぶつかって、毎回「これでいいんかな…」と不安になっていました。なんとか“それっぽいこと”を書いたり言ったりするけど、結局うまく伝わらない。面接官の反応もイマイチ。「頑張ってるのに、全然響かない」「自分を出すって、どういうこと?」そんな悩みを抱えていた私が、ある“伝え方”を意識したことで、初めて「あなたの言葉、すごく伝わりました」と言ってもらえて、内定をもらえた経験があります。今回は、そのときの体験をもとに、“自分らしさ”に悩む就活生に向けて、本音をうまく伝えるコツをお話しします。「自分らしさが出せない…」その正体は?就活中、ESや面接で「自分らしく」話すって、簡単なようで難しい。私も最初はこうでした: • 面接官ウケしそうな自己PRばかり考える • ネットのテンプレを参考にしてしまう • 「変に思われないように」と当たり障りない話ばかりつまり、“正解”を探しすぎていたんです。でも、「自分らしさ」って、“正解”じゃなくて“等身大の自分”。周りに合わせた言葉より、自分の中にある「なぜそう思ったか」「どんな気持ちでやったか」を伝えることが大事やと、後になって気づきました。内定につながった“本音の伝え方”3つのポイント① 「本音」は経験とセットで語る本音って、単なる“感情”ではなくて、経験からにじみ出る言葉です。私の場合、「自分らしさは“相手に安心してもらえる雰囲気”」だと伝えたくて、エピソードとして、友人の悩み相談を聞いていた経験を話し
0
カバー画像

【Y-Biz】面接で自信がないあなたへ!行動面接対策で差をつける方法

はじめに就活などの面接って緊張しますよね。特に、過去の経験を具体的に話す「行動面接」は、何を話せばいいのか、どう伝えればいいのか、自信がないという方も多いのではないでしょうか。でも、大丈夫!この記事では、行動面接の基本から、自信を持って乗り切るための対策まで、あなたの不安を解消する情報をお届けします。*行動面接とは?行動面接とは、過去の具体的な経験に基づいて、あなたの能力や適性を評価する面接手法です。企業は、あなたの過去の行動から、入社後にどのように活躍してくれるかを予測します。よくある質問例・目標達成のために、困難な状況をどのように乗り越えましたか?・チームで協力して目標を達成した経験を教えてください。・過去に経験した、最も困難な問題解決について教えてください。・あなたのリーダーシップを発揮した経験を教えてください。・過去に失敗から学んだ経験を教えてください。・新しいスキルを習得するために、どのような努力をしましたか?・周囲と協力して、困難な状況を乗り越えた経験を教えてください。・過去に、目標を達成するために、どのような計画を立て、実行しましたか?・過去に、周囲と意見が対立した際に、どのように解決しましたか?・過去に、時間や資源が限られた中で、どのように成果を上げましたか?*自信がない原因を解消!事前準備のポイント自信がない原因は、準備不足かもしれません。以下のポイントを押さえて、事前準備を徹底しましょう。・自己分析: 過去の経験を振り返り、具体的なエピソードを書き出しましょう。特に、目標達成、問題解決、チームワーク、リーダーシップなどを発揮した経験に焦点を当てます。・企業研
0
カバー画像

音読練習をしよう!

英検の二次試験で一番難しい問題は? 突然ですが、英検2~3級の二次試験・面接で一番難しい問題はどれでしょう? イラストを説明する問題? 自分の意見を述べる問題? 人それぞれかも知れませんが、私は「音読」だと思います。 パラグラフを声に出して読むテストなので正確には「問題」ではありませんが、応答問題ですべて満点を取るぐらい力のある受験生でも、音読で満点を取るのはなかなか難しいです。 書かれている文章を読むだけなので簡単そうですが、この項目で満点を取る受験生は私の経験では10パーセントに満たないです。 英検の音読は、大きい声、意味の区切り、イントネーション、アクセントなど注意点すべき点がいくつかあります。また、発音が難しい単語が必ずあります。(experience, various, comfortable,develop,allowなど) 必要項目をすべてクリアし、かつ読み間違えのないように音読をするのは実はかなり難しいのです。 音読練習をしよう英検に限らず、音読練習は学習の基礎であり、英語の4技能上達に欠かすことはできません。 例えば単語を書くとき、LかRか、BかVかで迷うことがあります。しかし、普段から声に出して正しく発音していれば、音を頼りに正確に書くことができます。 入試に向けた英語学習のため、とかく黙って読んだり、書いたり、聴いたりだけの学習になりがちです。 でも、思い起こせば私たちは日本語を身に着けるために子供のころから学校の授業や家庭学習で音読練習を繰り返してきました。逆を言えば、音読のない授業や家庭学習など考えられませんでした。 英語も同じです。 英語学習の最終目
0
カバー画像

(528日目)自分の”得意”を活かすこと。

学生と面談することが多いのだけど、みんなエントリーシートで「弱みを克服すること」を書くのね。それ自体は悪くないけど、良くもない。なぜかというと、”苦手なものは、いつまで経っても苦手だから”が基本原則だと思うから。まぁ、稀に苦手分野を克服できる精神耐性・努力の塊のような人もいるっちゃいるけどマジョリティでは、決してない。なので、自分の苦手なところを克服しようとする自分を書き連ねるくらいなら、それを覆い隠すほどの強みをビジバシアピールする方が良いと思うのね。こう書いている自分自身が苦手を克服できた経験が全くと言っていいほどないから。そんなことに労力を費やすよりも▶︎ 得意なところ▶︎ 自分が最も力を発揮できること▶︎ 誰にも負けないところこれらにリソースを割いた方が絶対お得なはずだ。そう思うのです。弱みを克服するエントリーシート書いて面接でボロが出てしまうより自分の強みを掘り出して、磨き抜いてそれを自慢げに書きゃいいと思う。今日はこんな感じ。
0
カバー画像

転職のススメ(面接編)

こんにちは。とはるめと申します。わたしは家で勉強しているときはYouTubeのオンライン自習室みたいな配信を流しながら勉強していることが多いのですが、これが面白くて。なにが面白いって、画面上にバーチャル自習室(といっても簡易的なイラストですが)が映っていて、そこにひとつひとつ座席番号が振られていて、その配信にコメントするとその中の適当な座席番号に振り当てられるので、さも自習室でみんなと勉強しているような気持になれるのです。また、どんな作業をするのかをコメントで打つと自分の座席番号の下に反映されるので、今他の人がどんな作業をしているのかも見ることができて、なんだか自分も頑張ろうという気持ちになれます。BGMも歌詞のないジャズっぽい音楽なので集中して作業することができるのでとてもおすすめです。それ以外に、よくゲーム実況配信を垂れ流しながら勉強することもあります。同じゲームを、クリアするまで何時間も(多いときで26時間!)ぶっ続けでやっている人もいたりします。雑談しながらゲームをしているのであまり勉強のBGMには不向きですが、一つのことに夢中になって取り組んでいる人をみると、これまた頑張ろうと思えるのでおすすめです。さて、今日は転職の話をしていきたいと思います。いろいろ失敗してきたので、、(なんなら現在働いている司法書士事務所に提出した履歴書には証明写真貼りませんでした)2回転職をした私ですが、現在働いている司法書士事務所を最終キャリアにしようとは思っていません。夢は大きく!新卒のときの面接では面接官に「小手先だけで今までうまくいってきたタイプだよね」と言わしめるほどには面接での柔軟
0
カバー画像

【内定獲得への道】面接対策で重要なたった一つのこと

転職活動中の方なら、せっかく書類選考に合格したのに、面接で志望度の高い企業に落ちてしまった、という経験が1度はあるのではないでしょうか。「面接では話が盛り上がったのに落ちた」「面接テクニックを使っても、深掘りされると答えられない」「企業研究はどうしたら良いかわからない」転職活動中、こんなふうに困ることがあるのではないでしょうか。そこで、面接対策で覚えておきたいポイントを1つだけお伝えします。それは企業の視点を意識して話すことです。面接では、あなたのことを知らない面接官に、あなたの良さを伝えなければいけません。企業に好感を持ってもらうためには、自分の伝えたいことだけでなく、「相手が知りたいことを、相手が好意を持つ言い方で伝える」ことが重要です。自分が準備した通りにスラスラ話せても、面接官の表情が暗ければ、それは面接官=企業が求めている内容ではなかったのかもしれません。企業が知りたいのは、「あなたが入社後に成果を出してくれるか」です。面接で、企業はあなたが入社後に活躍できるかを判断するための情報を集めています。企業にとって必要な情報を伝えられるよう、準備しましょう。企業のニーズは、ホームページや求人票にヒントがあります。退職理由や志望動機についても、企業が不信感や懸念を持たないような伝え方が大事です。嘘っぽくないか、ネガティブな印象を与えないか、客観的な視点で見直してみましょう。面接がうまくいかない方は、一度、第3者に内容を見てもらうことをお勧めします。もしかしたら、あなたの考えた退職理由や志望動機が「悪く取られる可能性がある」ことに気付けるかもしれません。相談相手は友人などでもか
0
カバー画像

転職活動における面接対策の大切さ

こんにちは! ひさまつ@転職エージェントの代表取締役です。私は頻繁に採用支援をしている企業様の選考に同席したり、一次選考の面接官を担当したりと選考の場面にいる機会があるのですが、面接が上手ではなく、その結果、準備・対策不足でお見送りとなっている人を多く見てきました。営業職経験者を中心としたプレゼンテーション能力に自信がある方であっても、毎回手応えを感じながらもお見送りとなる(面接官の評価が本人の自覚よりも大幅に下回っている)ケースは、それなりに発生しています。自分なりには面接に対する準備や大切をしているつもりでも、それが結果に繋がらない.... なぜでしょう??【原因①”相手の求めているものに的確な返答ができていない”】大げさなたとえで言えば、「今日は寒いですね」と天気の話+Yes,Noで回答をする問いかけなのに、全く違う話を始めるようなレベルの返答をする人がそれなりにいます。普段から問いかけを意識した返答ができていない人によく見られます。【原因②”相手が求めている以上にしゃべってしまう”】面接の多くでは、冒頭にキャリアの自己紹介を求められます。概ね3~5分以内に収め、面接官とのやり取り・言葉のキャッチボールができるように準備しておくべきなのですが、お話し好きの方は20分くらい長々とお話しした上に、「手短ですが、自己紹介は以上です」と締めくくりをされるようなこともありました。それが、笑い話でも珍しい話ではないのです。私は何度もそういった場面に遭遇してきています。【原因③”選考官が聞きたいことが分かっていない”】面接官の質問は、ほとんどがなにかしらの意図がありしています。だからこ
0
カバー画像

あけましておめでとうございます!

新年あけましておめでとうございます!本年もよろしくお願いします!12/28~1/4までお休みをいただいておりましたが、1/5~通常通りのサービスをスタートしております✨サービス詳細が気になる方やご相談ご検討されている方はお気軽にご連絡くださいね🍀昨年(2024年)は、えみにとって大きな変化の年になりました。沢山のお客様と出会い、人生の大切な転機に関わらせていただけたことを心から感謝しております❁本年も、皆様のお役に立てるよう、そして豊な人生へのお手伝いができるよう自己研鑽に努めてまいります。引き続きよろしくお願いいたします✨さて、えみは年末年始は、12/28~1/4までお休みをいただき、地元へ帰省させていただきました。ネットが整わない環境であるため、ココナラも長いお休みとなってしまいご迷惑をおかけしました💦えみの地元はものすごい田舎で(笑)自然と空気がきれいな場所なので、とても良いリフレッシュとなりパワーを充電してきました。👆えみの地元の初日の出です✨パワーがありそうな写真なので皆様にもお裾分けしておきます!仕事が大好きなえみは、後半は早く仕事がしたくてうずうずしておりました。自然のパワーってすごいですね!地元からの帰りは、友人と友人の愛犬ちゃんと一緒に車で帰りました✨動物大好きなえみはワンちゃんのおかげで、渋滞も気にすることなくストレスフリーな帰省となりました(笑)大きな連休が終わると仕事に対する考え方やキャリアについて改めて考えるという方も出てくるかと思います。(えみも普段会うことのない両親や親戚、旧友と話すことで、心に変化がありました。)悩んだ時、辛い時、どうしたらいいか
0
カバー画像

【Y-Biz】中小企業の人事担当者必見!採用面接で使える質問事例集と成功の秘訣

はじめに中小企業にとって、人材採用は経営の重要な課題の一つです。特に、優秀な人材を確保することは、企業の成長に大きく影響します。しかし、中小企業の場合、大企業と比べて採用コストやノウハウが限られているため、適切な人材を見つけることが容易ではありません。そこで本記事では、中小企業の人事担当者向けに、採用面接で使える質問事例集と成功の秘訣について一部をご紹介します。1. 中小企業が求める人材像を明確にする中小企業が求める人材像を明確にすることは、採用成功の第一歩です。企業のビジョンや価値観、求める人物像を具体的にイメージすることで、応募者とのマッチング精度を高めることができます。2. 面接で使える質問事例集以下は、面接で使える質問事例集です。*自己紹介・経験に関する質問・これまでのご経験の中で、最もやりがいを感じたことと、その理由を教えてください。・前職で直面した困難をどのように乗り越えましたか?・チームで仕事をする上でのあなたの強みは何ですか?*スキル・能力に関する質問・今回の募集職種で求められるスキルの中で、特に自信のあるものは何ですか?・新しい知識やスキルを習得する際に、どのようなことを心がけていますか?・問題が発生した際に、どのように解決しようとしますか?*企業への理解度と志望動機に関する質問・当社を志望した理由は何ですか?・当社の製品・サービスの中で、特に興味を持っているものは何ですか?・入社後、どのような貢献をしたいと考えていますか?*企業文化への適性に関する質問・当社の企業理念やビジョンに共感する点は何ですか?・チームワークを大切にする職場だと考えていますが、どのよう
0
カバー画像

トランプ氏が与える日本への影響とは~

最近はトランプ大統領に関連する報道ばっかりだから今日はトランプ大統領が与えるであろう日本への影響を簡単に整理して話していきます!正直、色んなメディアや教育系ユーチューバーが数字が取れるっていう理由だけで極端なことを発信しているから「どの情報が本当なの?」、「結局、何が起こるの?」ってなってると思う。 おれもマーケットを見ている人間として、多くのシナリオを想定してマーケット予想を立てているから極端な情報を仕入れたりしているけど今日はなるべく中立で最も確からしい日本への影響について述べていきます! 結論から述べると、与える影響は以下の3つ。 ① 日本が駐日米軍基地の関連費用をさらに負担することになり防衛費が増加する。 これは、もともと米国は“世界の警察“(=世界の紛争の全てを米国が解決して世界の平和と秩序を守る!的な)としての役割を担っていて、今の若い世代がその役割について不満に思っていることに起因する。正直、コストベネフィットを考えると割に合わないから米国人が不満を持つのはすごくよくわかる。だから米国人は世界に米国警察の駐在所を作ってあげてるんだからせめてその維持費や人件費はそちら側の国が負担してください?ってなっているのだと思う。そしてこの流れは日本だけでなく欧州にも広がっていて、トランプ氏は欧州に対してNATOの防衛費の増加(=米国警察の欧州派出所の人件費と維持費を多く払ってもらう。)が見込まれなければNATO撤退すらも示唆している。 ② トランプ関税により日本の製造業がダメージを受ける。 これは言うまでもないと思うが、トランプ氏は関税をもはや外交交渉の道具であると認識してお
0
カバー画像

就職活動で悩みどころ 面接のマナー

面接時のマナーは、応募者の第一印象を大きく左右するため、非常に重要ですよね。いくら経歴や実績が素晴らしくても、マナーがなってなければ台無しです。ちょっとした行動で、せっかく書類選考を突破して面接までいけたのに勿体ない。以下に、面接前から終了後までの基本的なマナーをまとめます。1.面接当日電車の遅延や道に迷うことを考慮し、指定時刻の15~20分前には到着するようにします。履歴書を持ち込みは受付で渡すか、部屋に入ってから面接官に直接渡します。提出書類は全てクリアファイルに入れておきましょう。2.待機中のマナー待機中は背筋を伸ばし、落ち着いた態度でいることが大切です。周囲をキョロキョロ見回したり、スマホをいじったりすることは避けます。 すれ違う職員には軽くお辞儀をして挨拶することで、良い印象を与えます。3.面接開始名前を呼ばれたらドアを3回ノックし「失礼します」と言って入室します。ちなみに2回は「トイレノック」なので気をつけましょう。ドアが開いている場合はノックは不要です。入室時には軽くお辞儀をし、面接官の正面を向いて挨拶します。「〇〇と申します。本日はよろしくお願いいたします」と述べると良いです。 逆に、先に室内に案内されて面接官を待つパターンもあります。案内係に礼を言い、静かに座って待ちます。その間に提出書類、メモ帳、筆記用具など準備。面接官が到着したら席を立ち、先の挨拶をします。4.面接中面接官の目を見て話すことが重要。自信や熱意が伝わります。敬語を正しく使うよう心がけましょう。質問に答える時は「御社では~」です。履歴書に書く際は「貴社」ですが、話す際は「御社」なので注意。「え
0
カバー画像

学科試験~覚えられなくても覚えられます

第27回の国家資格キャリアコンサルタント試験が11月3日に筆記(学科マークシート・論述)試験が予定されてます。学科マークシートは全50問、4つの中から正解を選択していきます。養成講座で学習する範囲全般が出題対象となり、覚える・理解しておくことが幅広く、社会人がリスキリング(学び直し)するには結構苦労するところで、かく言う私も「理論家・理論」が苦手領域でした。 過去問・練習問題を何回解いても、正答率が思うように上がらない。覚えようとしないのではなく、記憶できている実感が沸かないんです。先日とある講義を見学に行った際、成績爆上げ勉強法と題して講師の方が話されていた中で紹介されていたのが、「エビングハウスの忘却曲線」でした。ドイツの心理学者エビングハウスが「人の記憶が時間の経過とともにどのように変化するのか、その過程と、記憶の忘却メカニズム」を研究し、 「人が一度記憶したことを再度記憶するのに、時間をどれだけ短縮できるか」を表したエビングハウスの忘却曲線です。(どういったモノなのかは、「エビングハウスの忘却曲線」で検索すると色々出てきます)人は学習した内容を100%記憶するためには、次のようなタイミングと時間で復習(反復学習)する必要があると言います。 1日後に10分間復習する 1週間後に5分間復習する 1ヶ月後に2-4分間復習する人は新たに長期記憶を獲得する際、短期記憶を経由して記憶していきます。 学習において「学んだ」と言えるのは、情報が短期記憶から長期記憶に落とし込めた時を指すので、学習の際は長期記憶を手に入れたいですよね。 短期記憶から長期記憶へ情報を移すためには、基本的
0
カバー画像

「なぜ相談に来たのだろう」

10月になりました。今年もあと3ヶ月です。まだ気持ちがソワソワするには早いでしょうかね。6月下旬からココナラでのサービス提供を始めて、10月1日のランク査定でようやくシルバーランクに到達することが出来ました。私のサービスに興味を持っていただいた方、ご購入いただいた方全てに感謝です。ありがとうございます。「どうやったら興味を持ってもらえるだろう」「どうしたら購入意思を持ってもらえるだろう」「どうしたらバリューを感じてもらえるだろう」「どうしたらリピーターになってくれるだろう」・・・などなどサービス立ち上げ当初から考え続けていますが、早々とプラチナランクに到達している方もたくさんいらっしゃいますし、自分はまだまだですね。もっと考えて、行動していかねばと改めて感じています。さて、2024年のキャリコン試験も最終回となる第27回試験が来月に近づいてきたこともあり、「実技(面接)試験の対策」サービスをご購入(ご相談)いただく方が来始めています。ロールプレイを行う中で、相談者役を行う私自身も気づかされることが多い点として、「(この相談者は)なぜこの場へ相談に来たのだろう」という気持ちをコンサルタント役としてどこまでくみ取れているのか、という点です。傾聴・受容・共感・・大切にすべき点は色々とありますが、形式通りに応答や伝え返しをするのではなく、相談者が「聴いてほしいこと」「解決したいこと」など相談者の中に籠(こも)っている想いが徐々に開かれ、前向きな意思決定に進んでいけるよう支援するためにも、「なぜこの場に来てくれたんだろう」という気持ちは忘れずに応答・伝え返していくと、関係性が強まるだけで
0
カバー画像

志望動機 深堀 対策

一次試験を通過し、面接前の方から「志望動機が固まっていないから面接が不安」 「面接で志望動機を深堀されたら耐えられるか心配」 という相談を毎年受けます。 これに対する回答としては、 「自分の経験(エピソード)」と、「受験先の市町村で自分が何をしたいのか」の2つを、自分の口で具体的に説明できるようになれば、深堀質問にも十分耐えられます。 この記事では、5年以上ココナラにて活動し、合格実績多数の筆者が、面接官側からみた深堀質問の本質と、深堀質問に十分耐えるための具体的準備の仕方についてお伝えします。 これを見れば、深堀質問を恐れることなく、上手く味方に付けられるようになり、合格への近道となります。 ①深堀質問の本質を制する者は面接試験を制する  圧迫面接を除けば、面接官は受験者のことを良く知りたいから、深く質問をしたいと思うのです。 意地悪しようと深堀質問をするわけではないので、そこは頭に入れておきましょう。 ①受験者が面接官からの質問に1回答える。(1分以上話してはダメ) ②面接官が話の続きを質問したり、受験者の回答の中で気になるところを詳しく聞く ③受験者がそれに答える この繰り返しが面接での会話のキャッチボールとなり、コミュニケーションということになります。 この、会話のキャッチボールができる受験生だと、面接官に判断されると合格へかなり近づきます。 受験生側としても、深堀は「会話のキャッチボールができるアピール」の手段として利用する気持ちを持って、深堀を恐れず、下記の通り適切に対策をしていきましょう。 ②具体的準備STEP1 「働きたい部署」を決める 面接試験ではごく一部の例
0
カバー画像

公務員試験 面接 解答例

「面接で良くある質問は把握したから、答え方が知りたい」 「面接での良い答え方、悪い答え方を知りたい」 という方のために、 今回は、面接官目線を把握している、元公務員(元人事担当)の筆者が、面接試験の本質を突きながら模範解答例を説明していきます。 OK例、NG例もそれぞれ紹介していきますので、これを読めば、他の受験生がやりがちな失敗を避けながら、合格する面接回答作成が可能です。 面接で良くある質問ごとに、解説していきますので、順番に読んでいただいても良いですし、目次をみていただいて気になる箇所のみ目次から飛んで読むこともできますので、適宜ご活用ください。 ①大前提として「話が長いと落ちる」 面接官から、「話が長い」と思われると、不合格となる可能性が格段に上がってしまいます。 人事で勤務していた時に、面接試験で、特に志望動機や自己PRを聞かれたときに一度にすべてを話す方が少なからずいらっしゃったのですが、話が長くなるので、面接官からの評価は低くなってしまう方が多かったです。 一度に話す時間が1分を超えると「話が長い」と思われるため、一度に話す時間は30秒から1分程度におさめておきましょう。 特に志望動機や自己PRでは一度にすべてを話すことはできませんが、言いたいことを全て話せなかったとしても、そもそも面接官が話の続きが気になれば質問をされるので、  簡潔に答えて→質問を待つ というほうが面接の評価は上がります。 この、面接官からの質問に答え、話の続きを質問され、それに答え、の繰り返しが面接での会話のキャッチボールとなり、コミュニケーションということになりますので、焦らず落ち着いて話
0
カバー画像

【目から鱗】公務員試験 面接対策の極意

「面接対策って具体的に何をすれば良いの?」 「面接対策を頑張っているのに結果が出ない」 「模擬面接受ければ大丈夫でしょ」 と思っていませんか? 今回は、面接試験の本質を突いた、具体的な面接対策について、面接官目線から説明していきます。 これを読めば、効果のある面接対策を具体的に知ることができるのと、以下のことを実践すれば自信を持って面接に臨むことができます。 ①闇雲に模擬面接を受けない  面接対策といえば、反射的に「模擬面接!」と考える受講生は少なくないです。 はっきり言って(多くの受講生にとって)それは「間違い」です。 皆さんは、会社の上司や同僚など、ビジネスで人としゃべるときに事前に練習をすることはないと思います。 模擬面接とは所詮、話し方や声の大きさ、しぐさなどの表面的な体載を整えるための手段に過ぎません。  そのため、話す内容を詰めることなく、闇雲に模擬面接の回数にこだわる方は「目的」を見失っている点で、落ちる側に片足(両足?)を突っ込んでしまっています。 適切な回数、模擬面接を受けるのは効果的ですが、模擬面接を受ければ受けるほど、面接が上手くなるわけではありません。 面接に自信のない方は模擬面接を受けまくるより、まずは、面接カード(エントリーシート)のクオリティを高めましょう。 ②想定間答集を作る  真の面接対策は何なのかといえば、面接試験で話す内容を事前にまとめることです。 具体的には、面接カード(エントリーシート)の内容を詰めた上で、それに対して想定される質間に対し、どう答えるのかをまとめた簡単な想定間答集を作ることです。 ③面接カード(エントリーシート)に力
0
カバー画像

公務員 面接試験で落ちる人 4選

公務員試験の面接は、合格者数が決まっているので、他の受験者との競争試験です。  面接は面接官をうならせるような立派すぎる回答ができなくても、普通に受け答えできれば十分に合格します。 ただ、本番での緊張であったり、面接に対する苦手意識や、自分のコミュニケーション能力への自信のなさから、面接に落ちてしまうような話し方をしてしまう人が一定数います。 落ちないようにするための対策として、面接に落ちる人の特徴を知り、それだけは絶対にしないようにすれば、合格はつかめます。 以下、落ちる人の特徴を具体的にお伝えしますので、面接試験対策で是非活用してください。 ①話が長い一度に話す時間は30秒から1分程度におさめておきましょう。 それ以上話すと面接官から話が長いと思われます。自身でも何秒程度になるのか一度計ってみると良いでしょう。 とくに志望動機や自己PRですべてを話す人がいますが、話が長くなるのでおすすめしません。 言いたいことを全て話せなかったとしても、そもそも面接官が話の続きが気になれば質問をされるので、  簡潔に答えて→質問を待つ というほうが良いでしょう。 この、面接官からの質問に答え、話の続きを質問され、それに答え、の繰り返しが面接での会話のキャッチボールとなり、コミュニケーションということになりますので、焦らず落ち着いて話しましょう。 1分間で人が話せる文字数は約300字程度と言われています。 そのため、想定回答は30秒から1分で答えられるような文量(150文字から300文字以内)にすると良いでしょう。 正直1分でも、面接官からすると「長いな」と思われることが多いので、理想は30
0
カバー画像

障害者雇用の面接対策

■なぜ障害者採用において面接をするのか 障害者雇用枠で民間企業や公務員試験を受ける場合、まずは書類選考があって、次に面接があることが多いですよね。 この流れって、どこの企業も同じような感じなので、あまり疑問に思わないと思うのですが、そもそも、なぜ障害者を採用する上で「面接」ってするんでしょうか。 「障害者雇用の採用選考で面接するのは当たり前じゃないのか…?」という意見がほとんどかと思いますが、単発の派遣のお仕事とかでしたら、経歴情報だけで本人とは会わずに契約を決めて、お仕事をお願いすることもありますから、何かお仕事をお願いする際に面接は必須というわけではないんです。 これは、あくまで私の考えなんですが、面接というのは「お見合い」と一緒なんだと思います。 私自身はお見合いをしたことはないのですが、例えば、お見合いをして結婚を決める場合、相手の写真と経歴情報だけを見て結婚を決断できるでしょうか。 実はお金遣いの荒い人だったら心配… 暴力的な人かもしれない… 趣味大好きで家庭的じゃないかも… などなど、直接会って本人に聞いてみないと不安なことって、たくさんありますよね。 つまり、お見合いや面接で相手と会う理由は 会って話してみないと消せない不安があるから なんです。 企業の面接官が障害者本人と会って話をしてみないと消せない不安があるから、面接をして、その不安が消えるのか消えないのか確認するわけなんです。 とは言っても、本来は面接を受ける側である求職者の方が緊張して困っちゃうよね。 ■障害者採用の面接官(人事担当)も出世を気にする一人の人間 人事部で働いている社員というのは、保守的で慎
0
カバー画像

あなたの社会人スキルを上げたい!

これまで、新卒・中途問わず面接官として1,500名以上の選考を担当してきました。その際に感じるのが「もっと応募書類を作り込めていたら」「思っていることを整理して体系的に話せていれば」など面接をしながら不合格を出し、モヤモヤを感じることが多くありました。転職エージェントも昨今転職希望者が多く、またスカウトサイトの流行もあり、応募書類添削や面接対策は限られた一部のエージェントや、求職者しか対応してくれないと聞きます。私は、応募書類添削や面接対策は面接の合格率を上げることはもちろん、社会人としてのマナー・スキルを上げてくれる、非常に重要なレッスンだと思っています。今回は長年の経験を活かし、特に20~30代の方に役立ちたいと思い、本サービスを安価な価格でcoconalaに出品させていただきました。ぜひお気軽にお問合せください。
0
カバー画像

20~30代の方に働くを楽しんでほしい!

30代も後半になり、大手の転職エージェントでキャリアアドバイザーとして15年以上の経験を積み、多くの部下を持った経験を、社内だけでなくより多くの方に還元したいと考えるようになりました。キャリアアドバイザー、そして管理職経験を通して、より多くの若者に働くことを楽しんでほしいと感じています。働くことを楽しむには、仕事で成果を出すこと、それを通して自身のキャリア形成を叶えていく事が必須です。キャリアは昇格・昇進だけでなく、遣り甲斐や充実感なども含まれています。転職エージェントのキャリアアドバイザーは、どうしても普段求人ありき、転職することありきでのサービス提供になりがちですが、coconalaでは、そうではなく、キャリアコーチング、面接対策、応募書類添削を通して、より個人のキャリアに忖度なしに寄与できることを楽しみにしています。coconalaを通して多くの方と出会えることを楽しみにしています。是非お気軽にcoconalaよりお問合せください。
0
カバー画像

【告知】最近の活動とココナラでのサービス一覧と使い方

こんにちは。少しずつ購入いただけるようになった一方、ココナラサービスの使い方に戸惑っているゆかこです。よろしくお願いいたします。最近、いくつかサービスをリリースしたので、今日は宣伝を兼ねて、各サービスのまとめとサービス解説をしてみます。実は今お問合せをいただくキャリア相談・転職相談は、Xが8割、note2割ぐらいです。noteでは、強みとしている食品業界のことや、転職のことを発信していることから、食品業界の方のキャリア相談を多くいただきます。ココナラも、もっと頑張っていきたい!ということで、以下、ココナラ出品中のサービスについてです。現在は3軸(キャリア相談、転職サポート、業界特化型の相談)で、5サービスを出品しています。いずれも1500円/30分をベースとしています。(今後状況を見て値上げするので、安いのは今だけです!)1)キャリア相談こちらでは、今のモヤモヤをお話しいただくところからスタートします。現状の確認と、理想の状態(モヤモヤが晴れた状態)を確認し、理想に近づくためにどうしたら良いかを、一緒に考えていきます。2)転職サポート選考段階に応じて、マンツーマンのアドバイスを2つ出品しています。① 履歴書・職務経歴書の添削こちらはメッセージとファイルのやり取りで完結します。職務経歴書は、転職活動の一丁目一番地。ご自身のキャリアの振り返りと強み分析に役立つ上、この書類をもとに応募先企業はあなたへの期待値を決めます。企業に会ってもらえるか、面接官が好意的な気持ちで待っていてくれるかは、書類次第!だからこそ、転職エージェントとして幅広い年代・職種の方の添削をしてきた経験を総動員して
0
カバー画像

メンタルが弱い人でも、自信がない人でも転職を乗り越える方法

中高年専門の転職エージェント、アクティベイトの海老一宏です。今回は転職希望者の方からも時々相談される「精神面」についてのお話をさせていただきます。もちろん転職は一大事ですから心に負荷がかかるのは当然のことです。ですがそれを少しでも良い形で乗り切って「あの時頑張ってよかった」と思える環境に至るには飛び込む勇気が必要です。そこに恐怖心を持ち続けて、人生にチャレンジしないのは勿体無い!そんな気持ちで今回は記事を書いています。メンタルが弱くても大丈夫実際、自分はメンタルは強い!と思っている人はどのくらいの割合がいるのでしょうか?私の推測ですが、たぶん自分はメンタルが強いと言い切れる人はほとんどいないのではないかと思っています。転職活動は、ただでさえストレスがかかるものです。書き慣れない履歴書を書き、書類が通ると今度はさらにストレスのかかる面接が控えています。日本人は遺伝子的に、悲観的でくよくよしがちで心配症との報告を読んだことがあります。つまり、メンタルが弱いことが普通だということです。ここで、悩むことは時間の無駄なんですね。ではメンタルが弱いと思っている普通の人は、一体どのように転職活動をしていけばいいのでしょうか?メンタルが弱い人が転職活動をする時の2つのポイント私は2つのポイントをアドバイスしています。一つは「場数」、もう一つは「自信」です。一つずつみていきましょう。転職活動に慣れるとはあまりいい話でもないですが、一つは「場数」を踏むということです。例えば、高校や大学の受験の時に、本命の学校前に「すべり止め」などと称して他の学校を受験したアレです。実際の場面を経験することで、面談
0
カバー画像

就活で悩みを抱えていませんか?就活は対策・準備そして戦略が大事!

就職活動や転職活動を進める中で、次のようなお悩みをお持ちの方はいませんか??  そもそも就活の進め方がわからない不採用の原因がわからない面接で緊張し、充分なパフォーマンスが発揮できない自分の強みがわからない業界研究って何?履歴書の書き方がわからないブラック企業・ホワイト企業ってどうわかるの? これから就活を始める人も、もう既に始めている人もいらっしゃると思います。 就活は「対策」「準備」そして戦略!就活は対策と準備、そして戦略が大事です。 後の祭り・・・「私の就活、終わったわーーーー!!」とならないように、とにかく早めに動きましょう。良い企業に巡り合ってもらうことが私の願いです♡  就職活動での重要なポイント1. とにかく止まらないこと!就職活動は始まったら、とにかくまずは止まらないことが重要です。  「インターンシップ・オープンカンパニーに行ったから大丈夫。」「本番はまだまだ先。」 そんな風に考えていませんか? あっという間に時が過ぎ、自分の行きたい企業の選考が終わってしまった…そんな話、ザラにあります。 何度も言うけど就活が始まる前に必ずやって欲しいことは「準備」と「対策」そして「戦略」です。  2. 不採用には理由がある 『不採用』には理由がちゃんとあります。その理由を理解し、改善することで次のチャンスに繋げましょう。 3. 信頼できる大人に相談する とはいうものの、やはり自分だけでは就活は難しいと思います。エージェント・・・・私の中でエージェントを使うことは「ちょっと待ったーーー」と言いたい! エージェントに相談するには、まだ早い・・・  ぜひ、悩む前に信頼できる大人に
0
カバー画像

外資系転職面接:一次面接の案内への返信サンプル

志望した転職先から書類審査が通過したら、メールで一次面接の連絡をもらいます。その時、返信したメールのサンプルを共有します。日本語サンプル:〇〇株式会社採用担当〇〇様、初めまして。〇〇でございます。ご連絡をいただきまして、誠にありがとうございます。是非面接の機会をいただきたく、ご返信致します。以下の日程でご検討いただければ幸いです。記載例第一希望:◯月◯日(◯曜日) ◯時~◯時の間開始第二希望:◯月◯日(◯曜日) ◯時~◯時の間開始第三希望:◯月◯日(◯曜日) ◯時~◯時の間開始挙げました候補日が難しい時には、貴社のご都合のよろしい日をお知らせくださいませ。どうぞよろしくお願いいたします。名前英語サンプル:Dear First Name,Thank you for reaching out to me. I’m excited to hear that you would like to invite me for the 1st interview. I am pleased to inform you that my schedule is wide open, and I am flexible to meet the interview schedule at your convenience any day from Month Day to Day. Please let me know the date and time that works best for you, and I will make sure to accommodate it. I am eag
0
カバー画像

【元公務員が解説】なぜ自治体研究は重要?自治体研究のやり方は?

こんにちは!元地方公務員の「りむ」です。この記事では、公務員試験において「自治体研究」が重要視されるのはなぜなのか?という疑問について解説していきます。また、自治体研究の具体的なやり方についても触れていきたいと思いますので、ぜひお付き合いください♪なぜ公務員試験で自治体研究が必要なのか?公務員試験は主に筆記、小論文、面接に分かれていることが多いかと思います。筆記試験では、教養や民法などの問題が出題されます。これらは独学で勉強する方もいれば、予備校で講義を受ける方もいらっしゃるでしょう。問題は小論文と面接です。こちらも予備校などで練習する機会があったりすると思いますが、小論文・面接に臨む際には「自治体研究」が大事だとよく耳にするかと思います。では、なぜ「自治体研究」をしなさいと口を揃えて言うのでしょうか?それは「小論文・面接で他の受験生と差を付けられるから」に他なりません。小論文や面接は、どの受験生もある程度しっかりと準備をしてきます。さきほども触れましたが、予備校などで記述や面接の練習をしっかりと行ってから臨む受験生がほとんどでしょう。そのため、文章力や面接の応対では他の受験生とあまり差が付かないんですね。一方で、自治体研究は予備校などで「大事だよ!」と言われるものの、実際のやり方までは深く教えてくれないのではないかと思います。つまり、この「自治体研究」をしっかりできるかできないかで、他の受験生と大きな差を付けられる可能性があるということです。自治体研究で押さえるべきポイントは?「自治体研究」が重要だということは分かりましたが、実際には何をしたら良いのか分からないという方が非常
0
カバー画像

転職今昔物語 ~志望動機はどう作る?~

このブログは私の人事・転職エージェントとしての経験を元に、私の身近で起きた採用・転職に関わることを綴って参ります。 業界・企業規模など特有のケース・事例が出てくるかもしれませんが、「そんなこともあるんだ」という暖かい目で見ていただけますと幸いです。 皆様の身の回りでは起こりえない事であってもご容赦ください。 採用の現場ではいろいろなことが起きているんです(笑)最近の中途採用では「志望動機を聞かせてください」という質問をする企業が減ってきている印象がありますが、採用面接において欠かせない質問ではないでしょうか。今回は志望動機を考える時のポイントにフォーカスを当てていきます。面接の場で志望動機を質問することで企業側が知りたいことはズバリ『本気度』です。たくさんの企業が募集していて、複数の企業を同時に応募していることが当たり前だと思われています。そんな中で「本気でウチのことを考えてくれているのだろうか」「どうしてウチに応募してくれたのか気になる」企業はたくさんあります。せっかく新しい仲間を迎えるのであれば、本気に考えてくれている人を採用したいと考えているんです。実は面接の質問の中で、「企業研究をしっかりしている人」「企業研究の浅い人」「企業研究をしていない人」の差が如実に表れるってご存知でしたか?何百人と面接をしている面接官や管理職からすると、回答によって本気かどうか/企業研究をしているかどうかは一目で分かってしまいます。ライバルに差をつけるためにも、ポイントを押さえて必ず準備することをおススメします。まず皆様に知っていただきたいことは『悪い志望動機の例』です。中途採用の場合に多いの
0
カバー画像

求職者が企業のファンになる時

面接には ・内定辞退が起こる面接 ・内定辞退が起こらない面接が存在すると私は感じております。そして、その違いを理解することで、内定辞退や、早期退職、ミスマッチなどを減らせる可能性もあるのです。そこで今回は、私が実際に感じた「違い」をお伝えできたらと思い、求職者さんが面接を通じて企業様のファンになった様子について、ご紹介できたらと思います。 求職者は30代女性、営業事務職の面接でした。 彼女は、自分の経歴や自分自身に強いコンプレックスがありました。そのため面接に同行した際、彼女はとても緊張し「ちゃんと話せるかな?」と終始心配していました。 そんな中、企業の担当者様(Tさん)は、とても温かい雰囲気で出迎えてくださいました。目を見て笑顔でお話しされ、応募してくれたことに感謝を伝えていらっしゃいました。 面接が始まると、 ・自社の考え方 ・仕事の内容 を丁寧に伝え、 わかりにくいことがないか、内容を理解してもらえているかを常に確認しながらお話されていました。 そして求職者さんにこんな風にお伝えしていました。「私の考え方としては、働いてくれる社員がしたいと思うことを 出来るだけ実現させてあげたい。そう思っているんです。 うちは、通過点でいいと思うんです 本当にやりたいことがもし見つかったら、うちを踏み台にして 自分の夢を叶えてください」 そう仰った上でこう続けました。「〇〇さんは、将来どんなことをしたいですか?」  3年後でも5年後でもいいです。  自分はこうなりたいっていうイメージなどがあれば話してください。 小さなことでもいいので」 実は彼女、これまで ・専門学校時代の就職活動がうま
0
カバー画像

自己PRの考え方

 よく学生から長所は思いつかない。短所ばかり目に入るという声を聞く。 なぜ長所が思いつかないのか…それは自分が当たり前と思っていることこそ長所だからである。 これくらい誰でも出来るでしょ?と思うことは自分にしかできないことばかりだったりする。だからこそ、それが出来ない人を見るとついイライラしてしまう。もし、長所が無い人は不満や悲しさが生まれない。長所が無いと思っている人はどんなことをしている人を見ると不満や悲しいと思うか考えてみよう。例えば…・時間にルーズな人が許せない⇒約束や時間をちゃんと守れる人 ・整理整頓が出来ていない状態に対して不満に思う ⇒自分は自然と整理整頓が出来て、きれいに物事を進められる人 ・誰が傷つく姿を見ると悲しくなる⇒色々な人に対して優しく出来る人このようにイライラした時や悲しくなった時に一度立ち止まり、なぜそうなったのかな?と考えてみよう。そして、自分はそれが出来る人なんだと探してみると見つかるかもしれない。また当たり前が長所であると認識できた時必ずエピソードも見つかる。それをまとめることが出来れば長所のアピールを作り上げることが出来る。短所が多く目につく人は自分の課題が明確に分かっている向上心が強い人である。自分が改善したいと思うので短所として認識をしている。 そう思うなら一歩踏み出してみよう!きっと新しい自分に出会える。それをどう希望している学校や仕事で改善するかプランを立ててみよう。 プランが出来上がった時、短所ではなく、成長する課題になり次の進路のチャレンジ目標のアピールになる。うまく作るのが難しい時は一緒に作ってみましょう!
0
カバー画像

人前で話すのが苦手・緊張するあがり症の改善方法

この記事では、実際に私が人前で話す際の緊張を改善するための対策として、試してみて効果のあった方法を紹介します。人前で話して緊張するのは普通のこと生きていれば、人前で話す機会は多くあります。例えば初めて会う人に挨拶をする時、就職や転職時の面接、職場で意見を言う時などです。人前で話す時に緊張する人は、失敗したくない時、他人にどう思われるか心配する時に、「特に緊張」するのではないでしょうか。例えば、就職・転職時の面接ですね。人生に関わることなので大変緊張します。人前で話している時に緊張すると、身体には様々な反応が出ます。例えば、心臓の音がドキドキする、汗が出る、顔が赤くなる、声が上手く出せないということがあります。これらが発生することは人間なら誰しも起こり得ることなので、心配しないで大丈夫です。心配や不安がより緊張に繋がってしまうため、まずは受け入れることが大事です。この中で一番最初に起こるのが「心臓の音がドキドキする」ということではないでしょうか。この「心臓の音がドキドキする」ということを利用することで、あがり症の対策を行うことができます。人前で話す時の緊張改善にはランニングが有効私は人前で話す時にあまり緊張しないタイプなのですが、以前ある時、自分が人前で話している時に緊張していることに気が付きました。その時は、心臓がいつもよりドキドキして、話し辛かったです。なぜいつもより心臓がドキドキしたか大変疑問に感じたので原因を考えたところ、普段心拍数の上がる運動をしていないことに気が付きました。緊張する時の心臓がドキドキする状態に身体が慣れていないから、話し辛かったのではないかと考えました
0
カバー画像

9割が失敗する「あなたの短所は?」の回答と対策

面接でよく聞かれる質問のひとつである「あなたの短所を教えてください」という質問。これ、ほとんどの人が答え方を間違ってます!正直に短所をそのままドストレートに答えてませんか?それでは救いがないです。ここはアピールの場であることを忘れないでください。または、就職対策本をうのみにして「長所の裏返し」をアピールしていませんか?それ、嘘っぽく聞こえるし、自分の弱みを認識できない人という印象を与えてます。この記事では、ココナラプラチナランクのキャリアコンサルタントであるやまのが、「短所」を聞かれてもうまく返す方法をお伝えします。面接での「短所」の質問への答え方の重要性面接での「あなたの短所は何ですか?」という質問は、多くの応募者にとって難しいものです。この質問は、自己認識の深さと成長への意欲を評価するためによく使われます。適切に答えることで、面接官に自己改善に対する真摯な姿勢を示すことができるのです。短所を問われた際の一般的な失敗例とその理由「短所は長所の裏返し」型の回答: 「私の短所は、積極性の裏返しで、猪突猛進になりがちです。」 就職対策本の大罪のひとつがこれ。この回答は短所を具体的に示しておらず、自己改善の努力が見えません。面接官は、長所ではなく短所に対する真摯な反省と改善の取り組みを見たいと考えているのです。嘘っぽく、不誠実な印象を与えてしまいます。「救いようのない短所」型の回答: 「私の短所は人見知りです。」 誰しも、救いようのない短所(改善しづらい短所)があります。私も人見知りです。この回答は改善の努力や結果を示していないため、面接官に対して否定的な印象を与えかねません。面接で
0
カバー画像

~キャリコン面接試験のヒント~ 厳しいフィードバックに落ち込んだとき

ライフ&キャリアサポーター◎アツシです!昨日、養成校のメンバーと忘年会と称し会合に行ってきました。私は養成講座が全課程ZOOMでしたので実際にお会いするのが初めての方もおり、お話はしたことがありながらも新鮮な気持ちで会に参加することができました。出席された皆さまは、キャリアコンサルタントとして転職エージェント、養成校のティーチングアシスタント、企業勤務の方への個人キャリア支援、キャリサポでの対人支援など…資格を活かされて活躍されていること、素晴らしいと率直に思いました。私は本業で業務コンサルの仕事があり、キャリコンとしてはココナラでしか活動ができていないのですが何かできることは無いか、少しずつ探していきたいなと思いも新たにしました。会合中の話題で、ブログでお伝えしたいなと思った内容…それは「厳しいフィードバックに落ち込んだとき」です。ある養成校での修了試験で先生のフィードバックが厳しく、受講生の方が大変落ち込んでいたとの話を聞きました。面接中にクライアントを誘導していたところがありそこをフィードバックで指摘していたとのことでした。私はその場にいなかったので、何とも言い難いところはありますが《本当に厳しい言葉が必要なのか?》との疑念を抱いておりました。確かにキャリアコンサルタントはその人の人生全体に目を向けて支援をする必要でありますのでその支援の仕方によってはクライアントに迷いや更なる悩みを与えることもあります。クライアントの人生を左右することもあることから生半可な気持ちで臨むことはできない難しい仕事であると思っております。だからと言って、厳しい言葉でフィードバックをする必要があ
0
カバー画像

~キャリコン面接試験終了後~ 試験後に感じるモヤモヤ

ライフ&キャリアサポーター◎アツシです!第24回国家資格キャリアコンサルタントの面接試験も、11月23日にて終了となります。多くの方は面接試験を終えられており、既に試験の事は忘れてやりきったと思っている方、次の試験のことを考えられてる方、うまくいかなかったことを悔やんでいる方、その思いは人それぞれ様々であるのかなと思っております。今回は試験を終えて面接試験終了後にうまくいかなかったと思い悩んでいる方に、少しでも自分の経験が役に立てばと思い、ブログを投稿いたします。先にお伝えしたいことは以下3点です。----------①まずは試験を無事終えることができた自分自身を労ってほしいこと。②まだ結果は出ていないこと。結果が出るまでは分からない。③この経験は決して無駄にはならないこと。----------1点ずつ解説していきます。①はそのままです。本当にお疲れさまでした。私は試験を受けたことだけでも素晴らしいことだと思います。なぜなら、試験が怖くて逃げだしたい気持ちを持つ方もいらっしゃいます。試験を受けることを辞める方もいらっしゃいます。それでも資格取得への思いを胸に、苦難や困難を乗り越えられ、自分と向き合い頑張ってこられ試験を受けられたこと、それだけでも誰もができることではありません。先ずは試験を無事受けられたこと自体を労って頂ければと思います。②③について、私の面接試験の経験を基にお伝えさせて下さい。私は第22回受験者で半年以上前の話ではありますが、今思い返してみても、試験後はスッキリせずモヤモヤしていたと思います。実は面接試験終了直前にCLから「それで私はどうすれば良いんですかね~
0
カバー画像

【面接対策講座】始めました

(1)はじめに 本日、OK小論文の面接対策講座を開設しました。 サービス内容の中心はオンラインによる模擬面接(授業時間60分うち模擬面接は20分)になります。 OK小論文では皆様にご好評いただいて、10、11月にお申込みが殺到しました。 この場を借りて御礼申し上げます。 多くの生徒さんと話してみてわかったことがあります。 天性の才能で小論文は初回の答案から合格レベルに到達している人が若干名いらっしゃいます。 しかし、そんな方は初対面で緊張しやすく面接に向いていないなあ、と思われる方が多いように見受けられます。 天は二物を与えずとは、よく言ったもので、こんなタイプの受験生がいくら小論文がよくできても、合格通知をもらえることは叶いません。 OK小論文でいくら私ががんばって教えても結果が出ないのであれば意味がありません。 そこで、それじゃあ面接対策も私がやってしまおうという。 こんな理由で面接講座を開設した次第です。(2)サービスの内容と流れ このサービスは小論文指導でご好評をいただいているOK小論文朝田隆による模擬面接になります。 ●サービスの流れ ①面接の想定質問集を最初にメール(トークルーム)で一緒に作成。 ↓ ②途中質疑応答をメールにて行います。 ↓ ③模擬面接と解説・指導(60分) 以上の流れで、面接が苦手な人は一歩、二歩前進します。 ●特長 特に医学部面接で将来の目標や医師像がわからない人には、究極の方法を伝授します。 医学部面接では、最後に「こう言え!」という、キメ台詞(せりふ)をお教えします。 そのほか、日本大学芸術学部、東京農業大学など特殊な大学・学部・学科の 面接
0
カバー画像

どの部署に行きたいですか?

こんにちは。警察官受験生の方は採用されてからのことを考えたことはありますか?交番、刑事、交通などなど。もちろん他にも部署はたくさんあります。僕は当時全く決まっていなかったです。なんとなくパトカーに乗りたいと答えました。それっていけない事なのか…というとそうではありません。なんとなくの憧れがあっていいと思います。その代わり実際に勤務をしていくなかで見つけていきたいという気持ちがあればいいと思います。僕は刑事は希望していませんでした。ただ、署の機動隊にいたときに刑事課の応援に行き、その時に刑事課の人に気に入られたというか目を付けられたという経緯です。なので志望している段階でそこまで思いこまなくてもいいと思います。安定志向でもいい。なんとなくの憧れでもいい。それをどう伝えるかです。決めつけないことです。
0
カバー画像

体育会出身者に面接で勝つ方法

警察官は体育会を好む…のは事実です。仕事自体が体育会気質ですしね。ある意味、仕方のないことでもあります。では、体育会以外の人は厳し戦いになるのでしょうか?答えはノーです。警察官の仕事は確かに体力・気力が必要です。しかし、もっと必要なものがあります。何だと思いますか?それは人とのコミュニケーション能力と書類作成能力。書類作成能力とは事務処理能力です。絶対的に体力が必要な部署は機動隊くらいなものです。ほとんどの部署は書類作成の方が業務のウェイトが大きいです。95:5くらいの比率で書類作成能力が必要になります。もちろん、夜勤をする体力とかは別の話ですが…。行政文書や裁判で使わわれる司法書類などはほとんどの部署で作成します。これができないと警察官としての活躍は厳しいものとなります。ですから、体育会、体力系でアピールが難しい方は、違う方向から自己PRをしてみてはいかがでしょうか?イメージだけで決めつけないほうがいいと思います。
0
カバー画像

自分のマイナス点をどう伝えるか?

あなたは自分のマイナス点をどう伝えますか?例えば…・中退・転職回数・フリーター期間・部活動等の無所属 など多くの受験生は必死で自分の都合の良いように説明すると思うんです。簡単に言うと言い訳です。しかし、何とか取り繕ったところで、追及するプロである警察官からすれば「突っ込みどころ満載」となるわけです。「あー。必死で何か言っているな。」と思われるわけです。そうなると面接官の思うツボです。ならば、どうすればいいのか…。まずは矛盾のないように正直に話すことです。転職の回数が多い場合…仕方ないです。その理由を正直に伝えるべきです。経歴を上書きするわけにはいきませんから。なら、どうすればいいのか?正直な自分の経歴に警察官になりたいと思うに至った物語をうまいこと被せるわけです。ここはテクニックがいりますが、そういうことなんです。そうすれば取り繕った回答に比べると、突っ込むところが減ります。それでいいんです。例えばですが。仕事でミスをして怒られたとしましょう。あなたはどちらの対応を取りますか?1)必死で言い訳する2)素直に謝る答えは2です。謝っている相手に必要以上に追及はしません。次の会話に移ります。そういうもんなんです。経歴は変えられない。なので、マイナス点があるような場合は素直に説明をして早くマイナス分野のやり取りを終わらせることにしましょう。本日は以上です。
0
カバー画像

警察官と民間企業の面接試験の違い

ココナラでは初めてのブログになります。私は企業でも人事責任者として面接を担当してきました。刑事としての目利きは本当に役に立っています。警察官と民間企業の面接の違いって何でしょうか?そもそも求めている人物像が違うんです。警察官の場合はあまり多くを語りすぎない方がいいですし、毅然とした態度の方がいいです。それとは逆に民間企業では多くの職種で社交性が求められます。あとは面接をする側。つまり、面接官の質です。警察官採用試験の面接の場合は面接官は基本警察官が行います。警察官は良くも悪くも疑うのが仕事です。民間企業の面接試験でも矛盾やうそを見抜くようにはしますが、警察は疑うことを業としています。常に「この人が言っていることは本当か?」と思いながら人と会話をしています。ある意味冷めてるんです。警察官は基本書類を沢山作る仕事でもあります。裁判で使われるような書類も当然作成します。内部書類ではないんですね。公に出る書類を作ることになります。となると、誰から見てもわかりやすい書類を作らなければいけません。ですので、話に筋が通っている必要があります。「さっき言ってたことと違う。」というわけにはいかないのです。警察官試験は人材のスペシャリストというよりは民間より疑い深い人、理論立ててものごとを考える人(つまり理屈っぽい人)が面接をしていると思っておいた方がいいです。
0
カバー画像

そもそもケース面接とは何か?

みなさんはケース面接というものを知っているだろうか?就活時に名前だけは聞いたことがあるという人も多いかもしれないし、コンサル出身者もしくはコンサル志願者で知らない人はほとんどいないであろう。はじめてケース面接を聞くという方にも、ケース面接がどんなものなのかわかるように本記事を記す。①そもそもケース面接とは?おおらくケーススタディに由来しており(確かな情報はないです...)ケース面接もしくは単にケースとも呼ばれたりします。漠然と聞いたことがある人にとってはあの「日本に郵便ポストはいくつあるか?」みたいな問題...?と連想する人もいるだろう。実際それは"半分"くらいは合っている。ズバリ、ケース面接とは「特定のお題に対して所要時間内に打ち手を提案する問題」といえる。これでもまだわかりづらい...具体的な例で説明しよう。例えば「スタバ巣鴨店の1日の売上を推計し、この店舗の売上改善策を提案せよ」といった問題が出る。これを与えられた時間(企業によって考える時間は3~15分と様々)で考え、推計結果や改善策を提案し、それについて議論をするのである。②どんなタイミングでやるの?どんな企業で出るの?上記のような問題が面接時に出されることがある。ただし、全ての企業で出されるわけではない。では、どんな企業で出題されるのか?それは、 ・コンサルティングファーム(特に戦略系は必須といえる) ・一部外資系企業このような、内定獲得難度が非常に高く、入社してからも非常に高い能力が求められる企業で出題される傾向にある。つまり、ES, 職務経歴書, 履歴書では見えない能力を実際にその場で評価しようというものだ。コン
0
カバー画像

対人力というニュアンスのお話

こちらから求職者さんにメールを送ります。 大体は確認メールなのです。 例えば ・「お送りした求人の応募諾否は○日以内に返信くださいね」 ・「企業様からのWEBテスト。〇日までに完了させてくださいね」 ・「明日の面接が終わったらこちらにフィードバックくださいね」 大抵はこれらを伝えて、「わかりました」と返事が来るものなのです。 ですが、中にはこちらからワザワザ伝えなくても、 先回りして、きちんと連絡をくれる人もいるのですね。 そういう人はやはり直ぐに企業さんから内定をいただけます。 これは初めて転職の人であっても、こういうことを出来る人は出来るのです。 「対人力」と言う言葉があれば、それですね。 逆に、下記のような人も少なからずいます。 「明日面接ですよ?」→無反応 「面接終わったらFB下さいね」→無反応 そして面接当日にその求職者が「参加しているのか?」を確認して、ほっとします。 その後、企業さんから合否の連絡がこちらから届いて、改めて本人にメールを入れます。 「お見送りですよ。他の求人はどうしますか?」 そう確認をしてみても、こちらの想像通り無反応です。 このまま、何事もなかったかの無反応です。まるで、今までエージェントすらも絡んでいなかったかのよう。そんな徹底した無反応ぶりです。ある意味ブレないですね。 実はこういった無反応といった対応?は「転職慣れした人」に多いのですね。 まあ、こういった人はほぼ100%お見送りとなります。 やはり世の中、一事が万事ですね。
0
カバー画像

面接試験のコツ

キャリアコンサルタントのゆっけです🍀就職活動をされてる方に向けて✅キャリアの整理✅面接対策✅職務経歴書 etc...学生〜社会人さんまでこれまでキャリアのご支援してきた経験とわたし自身が実際に就活を経験して感じたことをアウトプットします✏️少しでも就職活動が前に進むきっかけとなれば嬉しいです✊今回のテーマは『面接試験対策』面接試験対策もさまざまなアプローチがありますがその中でも今回取り上げたいのは『採用側が面接で見たいポイント』です🗣️✅面接の目的✅質問の意図✅採用されやすいポイント etc...こんなところをお伝えできればと思っています。まず面接対策のご支援をしていて多い傾向にあるのは『面接で聞かれる質問を暗記して答えること』そんな心当たりのある方に読んでいただけたら嬉しいです!
0 500円
カバー画像

駆け出しWebデザイナー向け!仕事につながるポートフォリオとプレゼン

Webデザイナーのスキルは勉強した。もしくは勉強中。さてじゃあ、仕事に繋げよう!そう思った時に「ポートフォリオ」は必須アイテムですよね。仕事に応募をしたとき、職歴書とあわせてポートフォリオの提出を求められることがほとんどです。クライアントとなる企業がポートフォリオを見て仕事を頼みたいかどうかを判断するため、魅力を感じられなければ面接のチャンスも逃すことにもなりかねません。そこで、仕事に繋げるポートフォリオ作成のコツとプロフィールでどうアピールするかについてをご紹介します!ポートフォリオの目的をはっきりさせるWebデザイナーやグラフィックデザイナーだけなく、フォトグラファーやイラストレーターなどクリエイティブな職種で必須なのがポートフォリオです。まずはじめになんのためにポートフォリオを作成するのか目的をしっかりと把握しておきましょう。どんなスキルがあるのか見せる相手は企業など仕事を依頼する側の人です。ポートフォリオをみて、「この人に仕事を依頼したいか?」を判断します。手の込んだ作品を並べて賞賛してもらうためではなく、どんなスキルがあるのか?どういった制作ができるのか?を伝えなくてはいけません。どう貢献できるのか写真やビジュアルだけを見せるポートフォリオは、どの部分を担当して、どんな工程で制作をしたのかわかりません。「実際に仕事を依頼したらどの様な働きをしてくれるのか?」を先方にイメージしてもらうことで、仕事に繋がりやすくなります。仕事につなげるためのポートフォリオに入れる6つのこと具体的にどんなことを入れたらよいのかを紹介します。職種などによっても変わってきますが、今回はWebデ
0
カバー画像

あなたの"わくわくタイム"は?

キャリアコンサルタントの みん です。 忙しない毎日を言い訳にして、 やりたいことを 後回しにしていませんか? そもそも、あなた自身がどんなことに 「ココロオドル」か知っていますか? ココロオドルとは…(みん定義)  *無条件にあなたが「好き」なこと  *昔から無意識に取り組んでいること *時間が経つことも忘れて取り組んでしまうこと  *取り組んだ後に、とても良い気持ちになること ×「~した方が良いと言われているから」というものはニセモノです。 例えば…  ・お風呂に時間をかけてゆっくりすること  ・雑誌を読むこと  ・体を動かすこと  ・カフェで一人時間を過ごすこと ・愛車の掃除をすることココロオドルことは、一人ひとり違うと思います。こうしたココロオドル時間を定期的に持つことで、 あなたの心がリセットされ、 新しいアイデアが、ふと浮かぶことがあります。 忙しいからこそ、ココロオドル時間を後回しにせず、優先的に持つようにしてみませんか? きっとあなたの 仕事や毎日の生活に 新しい風が吹くことでしょう。 ではまた(^^)
0
カバー画像

あなたは待ちの就活?攻めの就活?待ち方によって差が出るオファーボックスの注意点

フリー面接トレーナーのnoriさんです✨ 面接初心者🔰のための面接対策コーナー、略して【めんたいこ】 悩んでいる人も、これから考える人のためにも、今みなさんが向き合っていくことについて書きますよ。 大卒などの新卒に絞ると、就職活動においては、様々な手段が用意されており、自分にあったやり方で企業を見つけ、内定を獲得することができます。 今回は今時就活のトレンドでもあるオファーボックスの 話を交えて進めたいと思います。今日の【めんたいこ】待ちの就活と攻めの就活 最近の就活のトレンドで言えば、オファーボックスが代表するように、逆求人型の就活だと思います。 オファーボックスは『OfferBox』は、企業側から求人のオファーが届くスカウト型の就活サイトで、就活生に最も利用されています。 (HPより抜粋)「逆の立場で就活してみ」とCMの最後のフレーズがこのシステムの特徴をよく表していると思います。 もはや現在の就活生にとって知らない人はいない!?とは言い過ぎかもしれませんが、間違いなく就活のトレンドだと思います。 語弊があるかもしれませんんが、こういった逆求人のように、企業側からオファーが来て、そこを中心に就職活動を展開していくことを「待ちの就活」と表現します。 一方で、従来の就職活動を代表される、「ナビサイト」、「合説」は、自分から受けたいところを探して、一社一社説明会に足を運び、自分自身で企業を選別していくことから「攻めの就活」と表現します。 トレンドだから良いということはありませんので、就活の進め方は自分にあったものを選択して進める必要があります。 まずは逆求人就活のメリットとデメリ
0
カバー画像

”継続力”は意外と伝わらない!?本当のアピールポイントを見つけよう

フリー面接トレーナーのnoriさんです。 面接初心者🔰のための面接対策コーナー、略して【めんたいこ】 悩んでいる人も、これから考える人のためにも、今みなさんが向き合っていくことについて書きますよ。今日の【めんたいこ】 継続力を伝えるためのポイントみなさんは面接官に自分をアピールする際にどんなネタを用意しますか? 長年続けた部活? 初めてのアルバイト?仕事? 学校生活の中心の勉強? それともボランティアなど社会貢献活動? 様々な取り組みがありますので、何を選ぶか迷いますね。 その中で比較的多くの方が、 「◇◇を〇〇年間継続しました!」 というアピールをされる方が少なくありません。 この継続性アピールの落とし穴についてお話します。 継続できたのは「好き」だから 一番多く聞く話が、例えば、部活動などのスポーツ経験や音楽等でしょうか。 こういった部活動では、青春の大切な時間を割いて、わき目もくれず頑張ったというのは間違いないと思います。 そういった方々は、「小学1年生から大学4年まで続けている野球を通して”継続力”を身に付けました」 と教えてくれます。 確かに、人生の半分をつぎ込んだ物事であれば、アピール材料としては申し分ないかもしれません。 ですが、ここが落とし穴です👆 このアピールの仕方は、「それは好きだから続けられたのでは?」という側面を持っています。 採用が困難な企業であれば、「素晴らしい!」と褒めたたえてくれ採用してくれるかもしれませんが、大手企業、人気職種等では、よくある話であるため、決して有効なアピールではありません。 継続力だけがアピールポイントではない 「4年間続
0
カバー画像

志望動機が決まらない人がやっていないこと

フリー面接トレーナーのnoriさんです。 面接初心者🔰のための面接対策コーナー、略して【めんたいこ】 悩んでいる人も、これから考える人のためにも、今みなさんが向き合っていくことについて書きますよ。 志望動機が決まらずにモヤモヤする人多いですよね。 よい考えがまとまらないから、「まあ、あとでいいや」って後回しにしたり、とりあえず考えたものは、ありきたりで使えない💦 そんなこともよくある話。 まずは自分の志望動機を考える時間を作りましょう。 今日の【めんたいこ】 志望動機が決まらない人がやっていないこと今回は、志望動機を考えられずモヤモヤしている方に、意外とやっていない(考えていない)のでは?と思うことをお伝えします。 まず、「志望動機は?」と考えても、明確な想いを持っていなければ考えはまとまりません。 志望動機、つまり 「なぜこの会社(自治体)を受けるの?」 「なぜこの仕事がしたいの?」 など、主にソレを選択する理由です。 普段の生活の中では、例えば、誰かを好きになったとして、「好きな理由」を問われても答えはなかなかないですよね。 むしろ、恋愛は感覚的な要素が大きいと思いますので、理由を問われても、「好きだから好き」という結論になるでしょう。 しかし、就職面接においては、さらには、社会で働くうえでは、何かを選ぶ時に理由は明確でなければなりません。 では、なぜ志望動機を明確にできない方がいるのでしょうか。 そういった方々は、概ね自己分析と志望先研究(仕事内容など)が不十分です。 自己分析が不十分だと軸が定まらない 自己分析を後回しにしたり、適当に考えていると、志望動機を考える上での
0
カバー画像

学生が面接で問われるポイント!成果よりもプロセス

フリー面接トレーナーのnoriさんです。 面接初心者🔰のための面接対策コーナー、略して【めんたいこ】 悩んでいる人も、これから考える人のためにも、今みなさんが向き合っていくことについて書きますよ。 今回は面接において、アピールすためのポイントを面接官目線で確認してきましょう。 企業(公務員なら自治体・官庁)が学生にから聞きたい話と学生が企業に対してアピールしたい話には違いがあります。こんな記事がありました。コロナ禍であらゆる活動が制限された学生生活を送り、ますます自信をなくしている学生もいるのではないだろうか。企業の人事担当者からは「アルバイトやサークルでリーダーを任されたというエピソードがすごく多い」「何か、派手であったり華々しいエピソードや成果を語らなければ価値がないと思っているのでは」といった声を聞くことも少なくない。2022.12.20 日本経済新聞社就活で話す学生時代の経験 選択理由や学んだことが重要 就活のリアルコロナ禍に限ったことではありませんが、学生時の就職面接では、「大きな出来事」という、どこか雲を掴むような得体の知れないエピソードを探している傾向があります。 それは面接に対する不安やSNSなどで周囲との比較、経験値の乏しさからくる自己肯定感の低さゆえに、ありもしない幻想を掴もうとしていると感じられます。 そうはわかっていても、どうすることもできない気がするのは、学生さんの立場で言えば当然のことかもしれません。 それでも、冷静になって考えることが、面接対策では必要です。 面接官の視点 面接が自己PRの場だと考えれば、確かに結果を伴った出来事を話したいのは自然
0
カバー画像

高校・大学受験の面接必勝法「丸暗記」は就職面接でも通用するのか!?

フリー面接トレーナーのnoriさんです。 面接初心者🔰のための面接対策コーナー、略して【めんたいこ】 悩んでいる人も、これから考える人のためにも、今みなさんが向き合っていくことについて書きますよ。 面接の乗り越え方は人それぞれあると思いますが、割りと多くの方が「丸暗記」を必勝法としている方も多いようです! これは、多くの方が高校・大学受験の進学面接の際に活用していたと思います。 私にもひとつ、ふたつと思い出があります。 今回は、長年語り継がれている?「面接の丸暗記は就職面接でも通用するのか」についてお話しします。 今日の【めんたいこ】 面接は丸暗記で通用するか?新卒で面接を受けられる方の多くが、面接経験が乏しいのは当然のことです。 進学受験で面接を受けたとはいえ、決して数は多くなく、むしろ、面接官も詰めるような質問はしなかったかもしれませんね。 今回は進学面接から就職面接に考え方をシフトするところから始めましょう。 面接でいうところのコミュ力コミュ力、つまりコミュニケーション能力は、長年どこの企業や自治体でも学生に求める能力として当然の能力です。 ただし、みなさんが考えるコミュ力と企業側が求めるコミュ力は若干ニュアンスが異なることもあります。特にコミュニケーションが苦手な方ほど、「どれだけ話せるか」という視点に偏っている気がします。 伝える力という言葉もあるように、簡潔にわかりやすく話す力は求められますが、これからは、コミュニケーション力の中に「聴く力」も入れて考えて考える必要があります。 記憶に頼った面接対応はコミュニケーションが取りずらい 一つの質問に対して、ただただ、一
0
カバー画像

自分を〇〇と決めつけることを自己分析とは言わない。自己分析で迷子にならない考え方

フリー面接トレーナーのnoriさんです。 面接初心者🔰のための面接対策コーナー、略して【めんたいこ】 悩んでいる人も、これから考える人のためにも、今みなさんが向き合っていくことについて書きますよ。3月も3分の1も過ぎ、就活生のみなさんは意識が高まっていると思います。3月は、24卒の方にとっても転職を考えている方にとっても、本格的に履歴書やエントリーシートに自己PRなどを書き出しているころでしょうか。自身の強みや経験から学んだことなどアピールしたいことはあるはずですが、うまく言語化できなかったり、自分に自信が持てずにいる方もいらっしゃるかもしれませんね。 今回は自己分析を行うことで、面接に必要なアピールポイントを探るための考え方をお話します。 前回の自己PRの土台となるお話です。今日の【めんたいこ】自己分析自己分析はもはや面接とワンセットで考えられているのではないでしょうか。 言葉としては理解があるものの、進めていく中で迷ったり、わからなくなったりする方も少なくはないはずです。 学生さんと話をしていると、自己分析にいくつかの勘違いがあると感じます。 例えば、このような会話がありました。 nori 自己分析はしましたか?Cさん はい。やったにはやったんですけど・・・nori どうしたの?Cさん はい。長所は責任感があるところだと思うんですが。本当にそうなのかなって思うんです。nori 本当にそうかなって?なぜそのように思うんですか?Cさん 大学のサークルで部長をしていて、責任感を持って行動したつもりではあるんですが、自分がやったことって大したことない気がして、本当に責任感があるかわ
0
カバー画像

スベらない自己PRの考え方

フリー面接トレーナーのnoriさんです。 面接初心者🔰のための面接対策コーナー、略して【めんたいこ】 悩んでいる人も、これから考える人のためにも、今みなさんが向き合っていくことについて書きますよ。 面接の質問の代名詞と言えば、【志望動機】と【自己PR】ですね。 みなさんもこれらは言われなくても対策されますよね。 このうち、自己PRについては、何をPRすれば良いのかと頭を抱える方も少なくないようです。 そもそも「PR」ってなんでしょうか? 今回は自己PRのそもそもの話とPRテーマの見つけ方についてお話します。 今日の【めんたいこ37】「PR」とは何の略?面接を受ける方々は、「自己PRは大事」と言いながらも、そもそもPRがなんだかわからず使っていますよね。 文脈から考えると、「面接の場で自分をアピールすること」等なんとなくのイメージはあるはずです。 もちろん正解ですが、その前に正しく言葉の意味を理解しておきましょう。 PRとはPublic Relationの省略した表現です。 直訳すると、 P=Public(大衆、聴衆、公の、多くの人々) R=Relation(関係、関連) 面接の場面で使われるPRは、要約すると 「自分(自己)と聞いてくれている相手、面接官(Public)との関係性(Relation)を深める話」 といったところでしょうか。 改めて聞いても、「まあそんな感じで理解していた」という人がほとんどでしょうかね。 ですが、忘れてしまいがちなところは、相手、面接官との関係性を深めるという点です。 どうしても、自分のアピールを一生懸命するあまり、相手のことを置き去りにしてしま
0
カバー画像

面接はネガティブ質問への対応が信頼獲得の鍵

フリー面接トレーナーのnoriさんです。 面接初心者🔰のための面接対策コーナー、略して【めんたいこ】 悩んでいる人も、これから考える人のためにも、今みなさんが向き合っていくことについて書きますよ。 面接では受験者にアピールしてもらうための、「頑張ったこと」などのポジティブな質問は当然ながら用意されていますが、受験者にとって答えにくいネガティブ質問も問われます。 答えにくいことだからこそ、しっかり考えて対応しましょう✨今日の【めんたいこ36】ネガティブ質問ネガティブ質問とは、例えば失敗談、挫折経験をはじめ、退職理由なども該当します。 どれもそうですが、一概にネガティブ質問というわけではないと思います。つまり、人によって捉え方が異なりますので、ある人にとっては大したことがない質問です。 ですが、これらの質問を聞いて不安を感じる方は要注意です。 また、今は不安を感じない人でも、話の内容を深掘りしていくと、うまく話せない人も少なくありません! そのため、事前にネガティブ質問にどのように対応すべきか考えておきましょう。 なぜネガティブ質問をされるのか? 主に学生さんであれば、ポジティブ質問な質問に対しては、必ず準備されていると思います。 それは、多くの方が多少なりと「盛った」形で話してしまいがちです。 残念ですが、こうしたポジティブ質問だけでは、受験者の本質的な人となりは見えません。 ネガティブ質問は答えにくい一方で、面接官側からすると、その方の困難な状況に陥った時の行動を見ることができます。 仕事とは、楽しい側面がある一方で、つまらないことや、不本意なこと、大変なこと、辛い事など、決し
0
カバー画像

面接と自己肯定感

フリー面接トレーナーのnoriさんです。 面接初心者🔰のための面接対策コーナー、略して【めんたいこ】 悩んでいる人も、これから考える人のためにも、今みなさんが向き合っていくことについて書きますよ。 今回は面接に向き合う自分の気持ちのお話です。 面接に向き合う気持ちは人それぞれです。 自信のある人、あまりない人、皆無の人。 私のところに訪れる学生さんの話を中心にしていきたいと思います。今日の【めんたいこ】 面接と自己肯定感学生の皆さんは面接に対して毎回自信を持って臨めますか? 社会人の方だと、過去の自分はどうでしたか? あるいは、これからもし面接を受けるとなると??? 最近では、採用活動の中の「面接」が見直されてきており、例えば、圧迫面接と呼ばれる行為は極めて少なくなっていると感じますし、採用に力を入れている会社では、面接の場を応募者を見極めるだけではなく、採用側と応募者側の「相互理解の場」として捉えており、応募者が面接を受けるたびに志望度が高まるような採用強者も珍しくありません。 もちろん、全ての会社でそのようなことはなく、残念ながら、決して面接に無知なまま臨む面接官も少なくはありません。 さて、そのような面接という選考方法に、現在の応募者たちはどのように感じているのでしょうか。 私のところに訪れる方で、今一番数が多い、公務員志望者の方の例に挙げ説明し、そこからどのように受け止めていくことで、自信をもって面接に挑戦できるかを話していきますね。 面接に対する意識 公務員試験は長期にわたり試験がありますので、ほぼ年中行事として、面接対策もしています。 2022年1月~12月まで94
0
カバー画像

Fラン大学生の就活の闘い方

フリー面接トレーナーのnoriさんです。 少し前に母校で就活セミナーの打ち合わせをしてきました。 卒業後も仕事でお世話になり、年に何度か行くのですが、やっぱりホッとできるばしょですね😊私の母校は言わずと知れた、いわゆるFラン大でして、大学のことで自慢できたことはありません(笑)現役生、卒業生ごめんなさいm(._.)m さて、自虐的に始めしたが、今回は学歴をネガティブに感じている方に向けた面接対策です!今日の【めんたいこ34】Fラン大学学生の就活活当時(18年前)の私は楽観的なお陰?であまり気にしたことがありません。しかし、今思えば、県内の大手企業でエントリーシートの段階で蹴られたのは、もしかしたら学歴フィルターでは!?とないと言えば嘘になります。 (もちろん私の実力不足です。) 昨今はこうした偏差値の低い大学、Fラン大であることをネガティブに感じてしまい、就活やその後の面接に自信を持てずにいる学生さんや転職者さんも少なくないようです。 では、Fランのみなさんには内定が出ないかというと、もちろんそんなことはありません。 それでも志望先に受からないのは何が原因なのか考えていきましょう。 就活エリートは有名大学とは限らない 果敢に大手や地元の有名企業に挑戦するも、あえなく散ってゆく就活生さん。でもこれは、有名大学だから受かるというわけでもありません。 確かに、国公立をはじめ、「早慶」「GMARCH」「関関同立」など有名どころの方々は「大手企業受かりました!」とTwitterを見ていても、そういった報告tweetが多いのを目にします。 ではやはり学歴や学校名が大きな要因かと言うと、この
0
カバー画像

面接官の教科書から学ぶ面接官の視点

フリー面接トレーナーのnoriさんです。 面接初心者🔰のための面接対策コーナー、略して【めんたいこ】 悩んでいる人も、これから考える人のためにも、今みなさんが向き合っていくことについて書きますよ。 今回は面接官の視点に立ったお話です。いつもは、面接を受ける側に立った話が中心ですが、面接官の視点で見た「面接」を考えます。 まずは、書籍を紹介します。 『採用面接100の法則』 株式会社人財研究所 代表取締役社長 曽和利光 著こちらから引用させていただきながら、面接官の視点に立つことで、何を期待されているのかを知り、そこから面接対策に繋げていきましょう。 著者について 著者である曽和氏は、リクルート出身で、採用の世界では第一人者の人事コンサルタントです。学生向けにも著書もありますので、今後紹介していきますね。 今回、曾和氏の著書を引用させていただくのは、採用担当者にとって認知度が高く、曾和氏の考えが参照されていると考えても差し支えないと考えるからです。 面接官の視点 同書から引用させていただくのは66Pの「人となりを見るための四つの観点」です。 こちらから、自分たちがどのような視点で見られているか考えましょう。 一つ目 「一人でコツコツやってきたもの、自己完結したこと(独学の楽器演奏や資格受験)」よりも「チームでやったこと」です。二つ目 「成功したこと」よりは「ピンチの時の経験」です。三つ目 「好きなもの」ではなく、「嫌いなものや苦手なものに取り組んだこと」です。四つ目 「短期間の事柄」よりも「長期間にわたる事柄を聞く」ことです。採用面接100の法則 66P~67P 曽和利光 著
0
カバー画像

面接のアフターフォローを怠るな!成長するための考え

フリー面接トレーナーのnoriさんです。 面接初心者🔰のための面接対策コーナー、略して【めんたいこ】 悩んでいる人も、これから考える人のためにも、今みなさんが向き合っていくことについて書きますよ。 今回は就職活動を通した自己成長についてのお話です。今日の【めんたいこ】就職活動の中で人は成長するこれは断言できます。 業界や企業研究を深めることで世界観が広がり、自己分析を深めることで自分の可能性を見つけられます。 そして様々な人達との関わりの中で、コミュ力やタフな精神力も身に付くでしょう!それらは、いくつも面接を受ける方ならなおさらです。 意中の志望先はたった一つだけ! という方もいるかもしれませんが、それでは視野が広がりませんし、成長の機会としての就活にはなりません。 意中の志望先は一つだけでも、比較検討するために企業研究等を取り組んでみましょう。 この就活期を成長の機会として捉えている就活生の皆さんが、より良い成長サイクルを実現できるように一緒に考えていきましょう。 二度目以降の面接に備える 「初めての面接うまくできなかったー」 「最初にしてはまずまずの面接!手ごたえあり!」 学生にとっての就職活動における面接は、多くの方がまさに初めての経験です。 一喜一憂してしまうのも無理はないと思います。 ちょっと待ってください!! 面接後、一喜一憂するだけして、次の面接まで放置していませんか?? いや、意外と放置する人が多いんですよ。 多くの方にとっての就職活動は、1回の面接では終わりません。 志望先が10個ある場合や一つの志望先で3次、4次面接まである等、面接は就活を終えるまで持続しま
0
カバー画像

「これは圧迫面接!」と思っているのはあなた自身!?

面接初心者🔰のための面接対策コーナー、略して【めんたいこ】 悩んでいる人も、これから考える人のためにも、今みなさんが向き合っていくことについて書きますよ。今回は恐怖の圧迫面接😵💦 願わくは避けて通りたいもの。 そんなイヤーな面接に関するお話です。今日の【めんたいこ】圧迫面接ってどんな面接!?圧迫面接は、あえて相手を態度や言動(質問内容や言い方)によって威圧感を与える面接方法の一つです。 態度は、表情を強ばらせ、腕組みをし足を広げ、あたかも怒っているようなイメージを与えるようなことです。 言動は、応えにくい質問内容を高圧的ないい方、あるいは否定的な言い方で尋ね、やはり怒っているかのようなイメージを与えることです。 企業風土にもよりますが、営業職など、わりと体育会系な職場では行われていたようですね。 現在はSNSも普及している影響で、企業の悪評にしかならないので、導入ケースは決して多くはないはずです。 あえて、今でも導入していると考えられるのは、公務員試験の警察官や消防士などハードな仕事ではあると受験者から報告を受けています。 わたしは良いやり方だとは思いませんが、実情を見れば、時折こうした報告があるということです。 ちなみに度合いにもよりますが、受験者の尊厳を傷つけるような(例えば「あなたの考えは間違っている」、「それじゃあどこも受からないよ」)面接はただのパワハラです。 圧迫面接を受けた人からの報告 上述しましたが、実際に「圧迫面接を受けた」からの報告を伝えると、「回答に困り考えこんでしまった」、「言いたかったことが話せなかった」等と悔しい思いを語ってくれました。 こうした圧迫
0
カバー画像

一度でも働いたら仕事経験を語れ

面接初心者🔰のための面接対策コーナー、略して【めんたいこ】 悩んでいる人も、これから考える人のためにも、今みなさんが向き合っていくことについて書きますよ☆ 今回は、「新卒でどこかに入社するも1~3年目程度で転職する際の面接」について話したいと思います。今日の【めんたいこ29】入社間もない転職者が面接で問われること一度はどこかの会社に入るものの、何かの挫折や思っていた仕事と違った。ということで早期退職・早期転職を希望する方は少なくありません。 いち社会人の先輩としては残念に思う時もありますが、自分自身の人生に決断をしたわけですから、それは応援したいと思います。 そういった方々が、次の転職先を受ける際に陥る面接の落とし穴を整理しておきましょう。 早期転職者の面接落とし穴 これもよく相談を受けるのですが、「ガクチカが無いんです」 「ガクチカはこれでいいですかね?」 「ガクチカまだ使えますかね」おや?💦 「ちょっと待ってください。 君らは既に就職したんですよね??第一に考えることはそこじゃないですよ。」 という流れが私と彼らの間で定番化しつつあります😵 何が伝えたいかと言いますと、まず早期転職者が考えるべきは、その仕事の退職理由と仕事の経験です。 確かに、ガクチカのように、頑張ったことは問われますが、どちらかと言えば、仕事の経験値です。 早期転職者が問われるポイントは・転職理由(退職理由) ・仕事の経験値(何をしてきたか)これらの点についての対策が必要です。 今回はその中でも、仕事の経験値について触れておきます。 短期間での仕事の経験 「少ない期間だから何もないんです。」 と嘆かれる
0
カバー画像

沈黙は悪!?面接中の回答に困った時の対処法

面接初心者🔰のための面接対策コーナー、略して【めんたいこ】 悩んでいる人も、これから考える人のためにも、今みなさんが向き合っていくことについて書きますよ☆ 今日は、面接で困った時の対処にについて考えましょう。 よく相談を受ける内容ですが、「急に聞かれたら困る質問」はどんな質問なのか。対処はできるのか? 今回はそんなテーマです(^^)今日の【めんたいこ28】 急に聞かれて困る質問学生さんを中心に 「志望動機も自己PRも大丈夫なんですけど、急に聞かれる質問は不安です。」 というお悩みを持つ方が少なくありません💦 そもそも「急に聞かれる」というのが、理解しにくいですが、ようは、自分が予め考えを用意していなかった質問への回答だと考えられます。 面接は予測不可能で、何を聞かれるのか?と戦々恐々としてしまいがちです。 ただし、よく考えてみれば、普段の友達との会話も、予め質問が用意されているわけではありませんよね😀 「友達との会話は別だろ!?」まあそうなんですけど、面接をクリアするためにも一度冷静に考えてみましょう。結論は「困ったら考えさせてもらえ!」 結論として、最も大切なことだと思いますが、 「考えさせてください」という一言が言えるかどうかじゃないでしょうか。 面接を受ける時に、「沈黙は悪」のように感じる方は少なくありません。 そのため無理な話をし始めて、収拾がつかなくなるケースが後を絶えません。あるいは、みなさんの考え方が、「答え合わせ」になっている可能性が高いです💯 間違えたくない。正解を出したい。 と考える方ほど、沈黙を嫌う傾向があります。 正直、そんなことはありません。 むしろ、
0
カバー画像

私のガクチカは中学時代に遡ります!?

面接初心者🔰のための面接対策コーナー、略して【めんたいこ】 悩んでいる人も、これから考える人のためにも、今みなさんが向き合っていくことについて書きますよ☆ 今日は、ガクチカのネタについて。 みなさんの「頑張った」はいつのころ? 今の頑張りも認めてほしい! 今回はそんなテーマです😊今日の【めんたいこ27】 語れる事が無いと感じる人いつものガクチカがテーマですが、視点を変えて聞いてみます。 「みなさんの学生時代に力を入れたことは?」 といういつもの問いに対して、少なからず抵抗を示す人がいます💦 これは、個々に事情は異なりますが、①学生時代(大学生なら大学入学後から現在)で何かしら活動はあるものの、どの活動にも自信が持てない人 ②過去(大学生なら大学入学前まで)の出来事の印象が強すぎて、現在の活動が霞(かす)んで見える人 ③本当に何もやってない人以上の3パターンで考えました。 今回取り挙げたいのは、パターン②です。 ちなみに、①と③は共通点があり、「何もやってない」という思い込みや自分に厳しい人が多いように感じます。また、③についても、視点や考え方を変えれば、話せることが見つかることも多々あります。 ①と③については、改めて別の機会で話したいと思います。では、②の「過去(大学生なら大学入学前まで)の出来事の印象が強すぎて、現在の活動が霞んで見える人」について考えていいきましょう! 過去の栄光はガクチカで使えるか? こういったケースはよくあります。 結論から言えば、面接の文脈にもよりますが、やはり現在軸の話が求められています。 ただ、決してダメではないので、うまく過去の栄光も使いこなせ
0
203 件中 1 - 60
ココナラコンテンツマーケット 記事の販売が今だけ手数料無料