絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

153 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

あなたの"わくわくタイム"は?

キャリアコンサルタントの みん です。 忙しない毎日を言い訳にして、 やりたいことを 後回しにしていませんか? そもそも、あなた自身がどんなことに 「ココロオドル」か知っていますか? ココロオドルとは…(みん定義)  *無条件にあなたが「好き」なこと  *昔から無意識に取り組んでいること *時間が経つことも忘れて取り組んでしまうこと  *取り組んだ後に、とても良い気持ちになること ×「~した方が良いと言われているから」というものはニセモノです。 例えば…  ・お風呂に時間をかけてゆっくりすること  ・雑誌を読むこと  ・体を動かすこと  ・カフェで一人時間を過ごすこと ・愛車の掃除をすることココロオドルことは、一人ひとり違うと思います。こうしたココロオドル時間を定期的に持つことで、 あなたの心がリセットされ、 新しいアイデアが、ふと浮かぶことがあります。 忙しいからこそ、ココロオドル時間を後回しにせず、優先的に持つようにしてみませんか? きっとあなたの 仕事や毎日の生活に 新しい風が吹くことでしょう。 ではまた(^^)
0
カバー画像

あなたは待ちの就活?攻めの就活?待ち方によって差が出るオファーボックスの注意点

フリー面接トレーナーのnoriさんです✨ 面接初心者🔰のための面接対策コーナー、略して【めんたいこ】 悩んでいる人も、これから考える人のためにも、今みなさんが向き合っていくことについて書きますよ。 大卒などの新卒に絞ると、就職活動においては、様々な手段が用意されており、自分にあったやり方で企業を見つけ、内定を獲得することができます。 今回は今時就活のトレンドでもあるオファーボックスの 話を交えて進めたいと思います。今日の【めんたいこ】待ちの就活と攻めの就活 最近の就活のトレンドで言えば、オファーボックスが代表するように、逆求人型の就活だと思います。 オファーボックスは『OfferBox』は、企業側から求人のオファーが届くスカウト型の就活サイトで、就活生に最も利用されています。 (HPより抜粋)「逆の立場で就活してみ」とCMの最後のフレーズがこのシステムの特徴をよく表していると思います。 もはや現在の就活生にとって知らない人はいない!?とは言い過ぎかもしれませんが、間違いなく就活のトレンドだと思います。 語弊があるかもしれませんんが、こういった逆求人のように、企業側からオファーが来て、そこを中心に就職活動を展開していくことを「待ちの就活」と表現します。 一方で、従来の就職活動を代表される、「ナビサイト」、「合説」は、自分から受けたいところを探して、一社一社説明会に足を運び、自分自身で企業を選別していくことから「攻めの就活」と表現します。 トレンドだから良いということはありませんので、就活の進め方は自分にあったものを選択して進める必要があります。 まずは逆求人就活のメリットとデメリ
0
カバー画像

志望動機は、第一志望かどうかを知らせるシグナル

元・外資系人事部長、10,000人を面接したグローバル人材プロデューサーの鈴木美加子です。面接に行くと必ず聞かれるのが「志望動機」です。何のために聞くのだろうと不思議に思われる方もいるかと思います。面接官が聞くのは、自分の会社が第一志望かどうかを知りたいから、またどのくらいの熱意を持って応募しているのかを確認したいからです。 10,000人を面接して、第一志望で受けているのかそうでないのかはわかるようになりました。面接官に刺さる志望動機はありますので、参考にしてください。 1. 次の成長ステージに移行すべき時期に達したが、社内に異動できる先がない 成長したいという意欲に裏付けされているので、ポジティブな姿勢を買ってもらえる志望動機です。 例えば、私が最初のGE Japanを卒業して外に出た時はまさしくこの理由での転職に該当します。当時、GE Japanはまだ250名位の小さな所帯で、人事には上司であるマネジャーと私しかいませんでした。間にポジションがなかったので、3年半経った時にキャリアが天井を打ったと感じました。 GEグループは大手の日本企業との合弁会社をいくつか持っており、そこへ異動することは可能でしたが、企業カルチャーとのマッチングを考えた末、キャリアアップのために純粋な外資に出ることを選択しました。本人的には、外部に出るしかなかったというわけです。 2. 面接先の企業をよく研究していることがわかる内容 面接していて志望動機を伺うと、「うちが第一志望じゃないな」と感じることがあります。なぜわかるかというと、動機が他社にも通用する内容だからです。 わかりやすい例を挙げますと
0
カバー画像

”継続力”は意外と伝わらない!?本当のアピールポイントを見つけよう

フリー面接トレーナーのnoriさんです。 面接初心者🔰のための面接対策コーナー、略して【めんたいこ】 悩んでいる人も、これから考える人のためにも、今みなさんが向き合っていくことについて書きますよ。今日の【めんたいこ】 継続力を伝えるためのポイントみなさんは面接官に自分をアピールする際にどんなネタを用意しますか? 長年続けた部活? 初めてのアルバイト?仕事? 学校生活の中心の勉強? それともボランティアなど社会貢献活動? 様々な取り組みがありますので、何を選ぶか迷いますね。 その中で比較的多くの方が、 「◇◇を〇〇年間継続しました!」 というアピールをされる方が少なくありません。 この継続性アピールの落とし穴についてお話します。 継続できたのは「好き」だから 一番多く聞く話が、例えば、部活動などのスポーツ経験や音楽等でしょうか。 こういった部活動では、青春の大切な時間を割いて、わき目もくれず頑張ったというのは間違いないと思います。 そういった方々は、「小学1年生から大学4年まで続けている野球を通して”継続力”を身に付けました」 と教えてくれます。 確かに、人生の半分をつぎ込んだ物事であれば、アピール材料としては申し分ないかもしれません。 ですが、ここが落とし穴です👆 このアピールの仕方は、「それは好きだから続けられたのでは?」という側面を持っています。 採用が困難な企業であれば、「素晴らしい!」と褒めたたえてくれ採用してくれるかもしれませんが、大手企業、人気職種等では、よくある話であるため、決して有効なアピールではありません。 継続力だけがアピールポイントではない 「4年間続
0
カバー画像

志望動機が決まらない人がやっていないこと

フリー面接トレーナーのnoriさんです。 面接初心者🔰のための面接対策コーナー、略して【めんたいこ】 悩んでいる人も、これから考える人のためにも、今みなさんが向き合っていくことについて書きますよ。 志望動機が決まらずにモヤモヤする人多いですよね。 よい考えがまとまらないから、「まあ、あとでいいや」って後回しにしたり、とりあえず考えたものは、ありきたりで使えない💦 そんなこともよくある話。 まずは自分の志望動機を考える時間を作りましょう。 今日の【めんたいこ】 志望動機が決まらない人がやっていないこと今回は、志望動機を考えられずモヤモヤしている方に、意外とやっていない(考えていない)のでは?と思うことをお伝えします。 まず、「志望動機は?」と考えても、明確な想いを持っていなければ考えはまとまりません。 志望動機、つまり 「なぜこの会社(自治体)を受けるの?」 「なぜこの仕事がしたいの?」 など、主にソレを選択する理由です。 普段の生活の中では、例えば、誰かを好きになったとして、「好きな理由」を問われても答えはなかなかないですよね。 むしろ、恋愛は感覚的な要素が大きいと思いますので、理由を問われても、「好きだから好き」という結論になるでしょう。 しかし、就職面接においては、さらには、社会で働くうえでは、何かを選ぶ時に理由は明確でなければなりません。 では、なぜ志望動機を明確にできない方がいるのでしょうか。 そういった方々は、概ね自己分析と志望先研究(仕事内容など)が不十分です。 自己分析が不十分だと軸が定まらない 自己分析を後回しにしたり、適当に考えていると、志望動機を考える上での
0
カバー画像

学生が面接で問われるポイント!成果よりもプロセス

フリー面接トレーナーのnoriさんです。 面接初心者🔰のための面接対策コーナー、略して【めんたいこ】 悩んでいる人も、これから考える人のためにも、今みなさんが向き合っていくことについて書きますよ。 今回は面接において、アピールすためのポイントを面接官目線で確認してきましょう。 企業(公務員なら自治体・官庁)が学生にから聞きたい話と学生が企業に対してアピールしたい話には違いがあります。こんな記事がありました。コロナ禍であらゆる活動が制限された学生生活を送り、ますます自信をなくしている学生もいるのではないだろうか。企業の人事担当者からは「アルバイトやサークルでリーダーを任されたというエピソードがすごく多い」「何か、派手であったり華々しいエピソードや成果を語らなければ価値がないと思っているのでは」といった声を聞くことも少なくない。2022.12.20 日本経済新聞社就活で話す学生時代の経験 選択理由や学んだことが重要 就活のリアルコロナ禍に限ったことではありませんが、学生時の就職面接では、「大きな出来事」という、どこか雲を掴むような得体の知れないエピソードを探している傾向があります。 それは面接に対する不安やSNSなどで周囲との比較、経験値の乏しさからくる自己肯定感の低さゆえに、ありもしない幻想を掴もうとしていると感じられます。 そうはわかっていても、どうすることもできない気がするのは、学生さんの立場で言えば当然のことかもしれません。 それでも、冷静になって考えることが、面接対策では必要です。 面接官の視点 面接が自己PRの場だと考えれば、確かに結果を伴った出来事を話したいのは自然
0
カバー画像

高校・大学受験の面接必勝法「丸暗記」は就職面接でも通用するのか!?

フリー面接トレーナーのnoriさんです。 面接初心者🔰のための面接対策コーナー、略して【めんたいこ】 悩んでいる人も、これから考える人のためにも、今みなさんが向き合っていくことについて書きますよ。 面接の乗り越え方は人それぞれあると思いますが、割りと多くの方が「丸暗記」を必勝法としている方も多いようです! これは、多くの方が高校・大学受験の進学面接の際に活用していたと思います。 私にもひとつ、ふたつと思い出があります。 今回は、長年語り継がれている?「面接の丸暗記は就職面接でも通用するのか」についてお話しします。 今日の【めんたいこ】 面接は丸暗記で通用するか?新卒で面接を受けられる方の多くが、面接経験が乏しいのは当然のことです。 進学受験で面接を受けたとはいえ、決して数は多くなく、むしろ、面接官も詰めるような質問はしなかったかもしれませんね。 今回は進学面接から就職面接に考え方をシフトするところから始めましょう。 面接でいうところのコミュ力コミュ力、つまりコミュニケーション能力は、長年どこの企業や自治体でも学生に求める能力として当然の能力です。 ただし、みなさんが考えるコミュ力と企業側が求めるコミュ力は若干ニュアンスが異なることもあります。特にコミュニケーションが苦手な方ほど、「どれだけ話せるか」という視点に偏っている気がします。 伝える力という言葉もあるように、簡潔にわかりやすく話す力は求められますが、これからは、コミュニケーション力の中に「聴く力」も入れて考えて考える必要があります。 記憶に頼った面接対応はコミュニケーションが取りずらい 一つの質問に対して、ただただ、一
0
カバー画像

自分を〇〇と決めつけることを自己分析とは言わない。自己分析で迷子にならない考え方

フリー面接トレーナーのnoriさんです。 面接初心者🔰のための面接対策コーナー、略して【めんたいこ】 悩んでいる人も、これから考える人のためにも、今みなさんが向き合っていくことについて書きますよ。3月も3分の1も過ぎ、就活生のみなさんは意識が高まっていると思います。3月は、24卒の方にとっても転職を考えている方にとっても、本格的に履歴書やエントリーシートに自己PRなどを書き出しているころでしょうか。自身の強みや経験から学んだことなどアピールしたいことはあるはずですが、うまく言語化できなかったり、自分に自信が持てずにいる方もいらっしゃるかもしれませんね。 今回は自己分析を行うことで、面接に必要なアピールポイントを探るための考え方をお話します。 前回の自己PRの土台となるお話です。今日の【めんたいこ】自己分析自己分析はもはや面接とワンセットで考えられているのではないでしょうか。 言葉としては理解があるものの、進めていく中で迷ったり、わからなくなったりする方も少なくはないはずです。 学生さんと話をしていると、自己分析にいくつかの勘違いがあると感じます。 例えば、このような会話がありました。 nori 自己分析はしましたか?Cさん はい。やったにはやったんですけど・・・nori どうしたの?Cさん はい。長所は責任感があるところだと思うんですが。本当にそうなのかなって思うんです。nori 本当にそうかなって?なぜそのように思うんですか?Cさん 大学のサークルで部長をしていて、責任感を持って行動したつもりではあるんですが、自分がやったことって大したことない気がして、本当に責任感があるかわ
0
カバー画像

スベらない自己PRの考え方

フリー面接トレーナーのnoriさんです。 面接初心者🔰のための面接対策コーナー、略して【めんたいこ】 悩んでいる人も、これから考える人のためにも、今みなさんが向き合っていくことについて書きますよ。 面接の質問の代名詞と言えば、【志望動機】と【自己PR】ですね。 みなさんもこれらは言われなくても対策されますよね。 このうち、自己PRについては、何をPRすれば良いのかと頭を抱える方も少なくないようです。 そもそも「PR」ってなんでしょうか? 今回は自己PRのそもそもの話とPRテーマの見つけ方についてお話します。 今日の【めんたいこ37】「PR」とは何の略?面接を受ける方々は、「自己PRは大事」と言いながらも、そもそもPRがなんだかわからず使っていますよね。 文脈から考えると、「面接の場で自分をアピールすること」等なんとなくのイメージはあるはずです。 もちろん正解ですが、その前に正しく言葉の意味を理解しておきましょう。 PRとはPublic Relationの省略した表現です。 直訳すると、 P=Public(大衆、聴衆、公の、多くの人々) R=Relation(関係、関連) 面接の場面で使われるPRは、要約すると 「自分(自己)と聞いてくれている相手、面接官(Public)との関係性(Relation)を深める話」 といったところでしょうか。 改めて聞いても、「まあそんな感じで理解していた」という人がほとんどでしょうかね。 ですが、忘れてしまいがちなところは、相手、面接官との関係性を深めるという点です。 どうしても、自分のアピールを一生懸命するあまり、相手のことを置き去りにしてしま
0
カバー画像

面接はネガティブ質問への対応が信頼獲得の鍵

フリー面接トレーナーのnoriさんです。 面接初心者🔰のための面接対策コーナー、略して【めんたいこ】 悩んでいる人も、これから考える人のためにも、今みなさんが向き合っていくことについて書きますよ。 面接では受験者にアピールしてもらうための、「頑張ったこと」などのポジティブな質問は当然ながら用意されていますが、受験者にとって答えにくいネガティブ質問も問われます。 答えにくいことだからこそ、しっかり考えて対応しましょう✨今日の【めんたいこ36】ネガティブ質問ネガティブ質問とは、例えば失敗談、挫折経験をはじめ、退職理由なども該当します。 どれもそうですが、一概にネガティブ質問というわけではないと思います。つまり、人によって捉え方が異なりますので、ある人にとっては大したことがない質問です。 ですが、これらの質問を聞いて不安を感じる方は要注意です。 また、今は不安を感じない人でも、話の内容を深掘りしていくと、うまく話せない人も少なくありません! そのため、事前にネガティブ質問にどのように対応すべきか考えておきましょう。 なぜネガティブ質問をされるのか? 主に学生さんであれば、ポジティブ質問な質問に対しては、必ず準備されていると思います。 それは、多くの方が多少なりと「盛った」形で話してしまいがちです。 残念ですが、こうしたポジティブ質問だけでは、受験者の本質的な人となりは見えません。 ネガティブ質問は答えにくい一方で、面接官側からすると、その方の困難な状況に陥った時の行動を見ることができます。 仕事とは、楽しい側面がある一方で、つまらないことや、不本意なこと、大変なこと、辛い事など、決し
0
カバー画像

面接と自己肯定感

フリー面接トレーナーのnoriさんです。 面接初心者🔰のための面接対策コーナー、略して【めんたいこ】 悩んでいる人も、これから考える人のためにも、今みなさんが向き合っていくことについて書きますよ。 今回は面接に向き合う自分の気持ちのお話です。 面接に向き合う気持ちは人それぞれです。 自信のある人、あまりない人、皆無の人。 私のところに訪れる学生さんの話を中心にしていきたいと思います。今日の【めんたいこ】 面接と自己肯定感学生の皆さんは面接に対して毎回自信を持って臨めますか? 社会人の方だと、過去の自分はどうでしたか? あるいは、これからもし面接を受けるとなると??? 最近では、採用活動の中の「面接」が見直されてきており、例えば、圧迫面接と呼ばれる行為は極めて少なくなっていると感じますし、採用に力を入れている会社では、面接の場を応募者を見極めるだけではなく、採用側と応募者側の「相互理解の場」として捉えており、応募者が面接を受けるたびに志望度が高まるような採用強者も珍しくありません。 もちろん、全ての会社でそのようなことはなく、残念ながら、決して面接に無知なまま臨む面接官も少なくはありません。 さて、そのような面接という選考方法に、現在の応募者たちはどのように感じているのでしょうか。 私のところに訪れる方で、今一番数が多い、公務員志望者の方の例に挙げ説明し、そこからどのように受け止めていくことで、自信をもって面接に挑戦できるかを話していきますね。 面接に対する意識 公務員試験は長期にわたり試験がありますので、ほぼ年中行事として、面接対策もしています。 2022年1月~12月まで94
0
カバー画像

Fラン大学生の就活の闘い方

フリー面接トレーナーのnoriさんです。 少し前に母校で就活セミナーの打ち合わせをしてきました。 卒業後も仕事でお世話になり、年に何度か行くのですが、やっぱりホッとできるばしょですね😊私の母校は言わずと知れた、いわゆるFラン大でして、大学のことで自慢できたことはありません(笑)現役生、卒業生ごめんなさいm(._.)m さて、自虐的に始めしたが、今回は学歴をネガティブに感じている方に向けた面接対策です!今日の【めんたいこ34】Fラン大学学生の就活活当時(18年前)の私は楽観的なお陰?であまり気にしたことがありません。しかし、今思えば、県内の大手企業でエントリーシートの段階で蹴られたのは、もしかしたら学歴フィルターでは!?とないと言えば嘘になります。 (もちろん私の実力不足です。) 昨今はこうした偏差値の低い大学、Fラン大であることをネガティブに感じてしまい、就活やその後の面接に自信を持てずにいる学生さんや転職者さんも少なくないようです。 では、Fランのみなさんには内定が出ないかというと、もちろんそんなことはありません。 それでも志望先に受からないのは何が原因なのか考えていきましょう。 就活エリートは有名大学とは限らない 果敢に大手や地元の有名企業に挑戦するも、あえなく散ってゆく就活生さん。でもこれは、有名大学だから受かるというわけでもありません。 確かに、国公立をはじめ、「早慶」「GMARCH」「関関同立」など有名どころの方々は「大手企業受かりました!」とTwitterを見ていても、そういった報告tweetが多いのを目にします。 ではやはり学歴や学校名が大きな要因かと言うと、この
0
カバー画像

面接官の教科書から学ぶ面接官の視点

フリー面接トレーナーのnoriさんです。 面接初心者🔰のための面接対策コーナー、略して【めんたいこ】 悩んでいる人も、これから考える人のためにも、今みなさんが向き合っていくことについて書きますよ。 今回は面接官の視点に立ったお話です。いつもは、面接を受ける側に立った話が中心ですが、面接官の視点で見た「面接」を考えます。 まずは、書籍を紹介します。 『採用面接100の法則』 株式会社人財研究所 代表取締役社長 曽和利光 著こちらから引用させていただきながら、面接官の視点に立つことで、何を期待されているのかを知り、そこから面接対策に繋げていきましょう。 著者について 著者である曽和氏は、リクルート出身で、採用の世界では第一人者の人事コンサルタントです。学生向けにも著書もありますので、今後紹介していきますね。 今回、曾和氏の著書を引用させていただくのは、採用担当者にとって認知度が高く、曾和氏の考えが参照されていると考えても差し支えないと考えるからです。 面接官の視点 同書から引用させていただくのは66Pの「人となりを見るための四つの観点」です。 こちらから、自分たちがどのような視点で見られているか考えましょう。 一つ目 「一人でコツコツやってきたもの、自己完結したこと(独学の楽器演奏や資格受験)」よりも「チームでやったこと」です。二つ目 「成功したこと」よりは「ピンチの時の経験」です。三つ目 「好きなもの」ではなく、「嫌いなものや苦手なものに取り組んだこと」です。四つ目 「短期間の事柄」よりも「長期間にわたる事柄を聞く」ことです。採用面接100の法則 66P~67P 曽和利光 著
0
カバー画像

面接のアフターフォローを怠るな!成長するための考え

フリー面接トレーナーのnoriさんです。 面接初心者🔰のための面接対策コーナー、略して【めんたいこ】 悩んでいる人も、これから考える人のためにも、今みなさんが向き合っていくことについて書きますよ。 今回は就職活動を通した自己成長についてのお話です。今日の【めんたいこ】就職活動の中で人は成長するこれは断言できます。 業界や企業研究を深めることで世界観が広がり、自己分析を深めることで自分の可能性を見つけられます。 そして様々な人達との関わりの中で、コミュ力やタフな精神力も身に付くでしょう!それらは、いくつも面接を受ける方ならなおさらです。 意中の志望先はたった一つだけ! という方もいるかもしれませんが、それでは視野が広がりませんし、成長の機会としての就活にはなりません。 意中の志望先は一つだけでも、比較検討するために企業研究等を取り組んでみましょう。 この就活期を成長の機会として捉えている就活生の皆さんが、より良い成長サイクルを実現できるように一緒に考えていきましょう。 二度目以降の面接に備える 「初めての面接うまくできなかったー」 「最初にしてはまずまずの面接!手ごたえあり!」 学生にとっての就職活動における面接は、多くの方がまさに初めての経験です。 一喜一憂してしまうのも無理はないと思います。 ちょっと待ってください!! 面接後、一喜一憂するだけして、次の面接まで放置していませんか?? いや、意外と放置する人が多いんですよ。 多くの方にとっての就職活動は、1回の面接では終わりません。 志望先が10個ある場合や一つの志望先で3次、4次面接まである等、面接は就活を終えるまで持続しま
0
カバー画像

「これは圧迫面接!」と思っているのはあなた自身!?

面接初心者🔰のための面接対策コーナー、略して【めんたいこ】 悩んでいる人も、これから考える人のためにも、今みなさんが向き合っていくことについて書きますよ。今回は恐怖の圧迫面接😵💦 願わくは避けて通りたいもの。 そんなイヤーな面接に関するお話です。今日の【めんたいこ】圧迫面接ってどんな面接!?圧迫面接は、あえて相手を態度や言動(質問内容や言い方)によって威圧感を与える面接方法の一つです。 態度は、表情を強ばらせ、腕組みをし足を広げ、あたかも怒っているようなイメージを与えるようなことです。 言動は、応えにくい質問内容を高圧的ないい方、あるいは否定的な言い方で尋ね、やはり怒っているかのようなイメージを与えることです。 企業風土にもよりますが、営業職など、わりと体育会系な職場では行われていたようですね。 現在はSNSも普及している影響で、企業の悪評にしかならないので、導入ケースは決して多くはないはずです。 あえて、今でも導入していると考えられるのは、公務員試験の警察官や消防士などハードな仕事ではあると受験者から報告を受けています。 わたしは良いやり方だとは思いませんが、実情を見れば、時折こうした報告があるということです。 ちなみに度合いにもよりますが、受験者の尊厳を傷つけるような(例えば「あなたの考えは間違っている」、「それじゃあどこも受からないよ」)面接はただのパワハラです。 圧迫面接を受けた人からの報告 上述しましたが、実際に「圧迫面接を受けた」からの報告を伝えると、「回答に困り考えこんでしまった」、「言いたかったことが話せなかった」等と悔しい思いを語ってくれました。 こうした圧迫
0
カバー画像

一度でも働いたら仕事経験を語れ

面接初心者🔰のための面接対策コーナー、略して【めんたいこ】 悩んでいる人も、これから考える人のためにも、今みなさんが向き合っていくことについて書きますよ☆ 今回は、「新卒でどこかに入社するも1~3年目程度で転職する際の面接」について話したいと思います。今日の【めんたいこ29】入社間もない転職者が面接で問われること一度はどこかの会社に入るものの、何かの挫折や思っていた仕事と違った。ということで早期退職・早期転職を希望する方は少なくありません。 いち社会人の先輩としては残念に思う時もありますが、自分自身の人生に決断をしたわけですから、それは応援したいと思います。 そういった方々が、次の転職先を受ける際に陥る面接の落とし穴を整理しておきましょう。 早期転職者の面接落とし穴 これもよく相談を受けるのですが、「ガクチカが無いんです」 「ガクチカはこれでいいですかね?」 「ガクチカまだ使えますかね」おや?💦 「ちょっと待ってください。 君らは既に就職したんですよね??第一に考えることはそこじゃないですよ。」 という流れが私と彼らの間で定番化しつつあります😵 何が伝えたいかと言いますと、まず早期転職者が考えるべきは、その仕事の退職理由と仕事の経験です。 確かに、ガクチカのように、頑張ったことは問われますが、どちらかと言えば、仕事の経験値です。 早期転職者が問われるポイントは・転職理由(退職理由) ・仕事の経験値(何をしてきたか)これらの点についての対策が必要です。 今回はその中でも、仕事の経験値について触れておきます。 短期間での仕事の経験 「少ない期間だから何もないんです。」 と嘆かれる
0
カバー画像

沈黙は悪!?面接中の回答に困った時の対処法

面接初心者🔰のための面接対策コーナー、略して【めんたいこ】 悩んでいる人も、これから考える人のためにも、今みなさんが向き合っていくことについて書きますよ☆ 今日は、面接で困った時の対処にについて考えましょう。 よく相談を受ける内容ですが、「急に聞かれたら困る質問」はどんな質問なのか。対処はできるのか? 今回はそんなテーマです(^^)今日の【めんたいこ28】 急に聞かれて困る質問学生さんを中心に 「志望動機も自己PRも大丈夫なんですけど、急に聞かれる質問は不安です。」 というお悩みを持つ方が少なくありません💦 そもそも「急に聞かれる」というのが、理解しにくいですが、ようは、自分が予め考えを用意していなかった質問への回答だと考えられます。 面接は予測不可能で、何を聞かれるのか?と戦々恐々としてしまいがちです。 ただし、よく考えてみれば、普段の友達との会話も、予め質問が用意されているわけではありませんよね😀 「友達との会話は別だろ!?」まあそうなんですけど、面接をクリアするためにも一度冷静に考えてみましょう。結論は「困ったら考えさせてもらえ!」 結論として、最も大切なことだと思いますが、 「考えさせてください」という一言が言えるかどうかじゃないでしょうか。 面接を受ける時に、「沈黙は悪」のように感じる方は少なくありません。 そのため無理な話をし始めて、収拾がつかなくなるケースが後を絶えません。あるいは、みなさんの考え方が、「答え合わせ」になっている可能性が高いです💯 間違えたくない。正解を出したい。 と考える方ほど、沈黙を嫌う傾向があります。 正直、そんなことはありません。 むしろ、
0
カバー画像

私のガクチカは中学時代に遡ります!?

面接初心者🔰のための面接対策コーナー、略して【めんたいこ】 悩んでいる人も、これから考える人のためにも、今みなさんが向き合っていくことについて書きますよ☆ 今日は、ガクチカのネタについて。 みなさんの「頑張った」はいつのころ? 今の頑張りも認めてほしい! 今回はそんなテーマです😊今日の【めんたいこ27】 語れる事が無いと感じる人いつものガクチカがテーマですが、視点を変えて聞いてみます。 「みなさんの学生時代に力を入れたことは?」 といういつもの問いに対して、少なからず抵抗を示す人がいます💦 これは、個々に事情は異なりますが、①学生時代(大学生なら大学入学後から現在)で何かしら活動はあるものの、どの活動にも自信が持てない人 ②過去(大学生なら大学入学前まで)の出来事の印象が強すぎて、現在の活動が霞(かす)んで見える人 ③本当に何もやってない人以上の3パターンで考えました。 今回取り挙げたいのは、パターン②です。 ちなみに、①と③は共通点があり、「何もやってない」という思い込みや自分に厳しい人が多いように感じます。また、③についても、視点や考え方を変えれば、話せることが見つかることも多々あります。 ①と③については、改めて別の機会で話したいと思います。では、②の「過去(大学生なら大学入学前まで)の出来事の印象が強すぎて、現在の活動が霞んで見える人」について考えていいきましょう! 過去の栄光はガクチカで使えるか? こういったケースはよくあります。 結論から言えば、面接の文脈にもよりますが、やはり現在軸の話が求められています。 ただ、決してダメではないので、うまく過去の栄光も使いこなせ
0
カバー画像

『もしも』に備える!お祈りされる前に作って起きたい2つの準備

面接初心者🔰のための面接対策コーナー、略して【めんたいこ】 悩んでいる人も、これから考える人のためにも、今みなさんが向き合っていくことについて書きますよ☆ 今日は、あまり考えたくない不合格について話します😔 誰もが考えたくないことだからこそ、先取りして考えられると、後々楽に就活が進みます。カバー画像も一新されて、気分も一新(^▽^)/さあ一緒に考えましょう❗今日の【めんたいこ25】『もしも』に備える保険のキャッチコピーみたいになりましたが、就活を行う上で、避けて通りたいのが『お祈り』ですね。 就活生はご存知の通りですが、 お祈り = 不合格通知 ですね❗ いやー、できるなら一度も祈られたくはないと願いたいものです🙏 それでも、人生そんなに甘くはなく、一つや二つは覚悟しておく必要はありますね。そんな『もしも』を考えておきましょう😎 『もしも』を考えることはみんな苦手 みなさんは、予め「不合格・不採用」のことを考えることについてどう思いますか? 私のところに来てくれる学生に聞くと、このように話してくれます。 「そんな不吉なことは考えない!」 「始める前から弱気になるようで嫌だ!」 「不合格になるつもりで面接は受けない!」 みなさん前向きなようなコメントをくれます。 ですが、本当にこれでいいのでしょうか? 私は、異なる意見を持っています。 確かに、「不合格になるつもりで面接は受けない!」という考えには一理あります。 成功をイメージしてことを進めることは、モチベーション的にも大切でしょう。 ですが、あえて不合格・不採用になったことも想定して動いてほしいと思います。 『もしも』の備えが就
0
カバー画像

面接で将来の夢や目標を聞かれても困るよね。焦らずとりあえずの目標から見つけよう

フリー面接トレーナーのnoriさんです😊 面接初心者🔰のための面接対策コーナー、略して【めんたいこ】 悩んでいる人も、これから考える人のためにも、今みなさんが向き合っていくことについて書きますよ☆ 今回は将来の夢・目標について。 ある人も、ない人も。 この問いへの向き合いかたを考えていきましょう。今日の【めんたいこ】将来を聞かれて困るのはあなただけじゃない!面接の中で時折、 「将来の夢を教えてください」 「10年後の目標を教えてください」 と問われます✨ みなさんは、期待に胸を踊らせるような夢・目標がありますか❓ 意外?とこの質問に苦戦する方が多いようですね。かくいう私も、高校生、大学生頃にあったかと聞かれると、やっぱり困っていたと思います💦 「いきなり聞かれても困ります😵💦」 というのが、多くの方にとっての本音ですね✨ そうです!将来の夢・目標を聞かれても困るのは少数派ではないんです! これはみんなが抱える問題です😀なぜ夢・目標が問われる? 受験先ごとで問われる意味は異なると思いますが、私が面接官だったら、質問の意図はこんなところでしょうか。 感情面・思考面・志望度面を探るため この3つの切り口で考えてみました。 感情面、思考面、志望度面 それぞれ解説すると、 感情面 夢・目標などを語るとき、その語り口調から人柄が伝わります。 例えば、熱意や前向きさなど、ポジティブな一面が表れやすいですね👍 他にも人を惹きつける魅力がありそうだなと感じられるかもしれません。 反対に、夢・目標を付け焼刃で、その場で思いついたことを話してしまうと、意欲の低さや無難さが表れてしまいます💦 ただし、
0
カバー画像

常識を捨てよう!面接はフリースタイル

フリー面接トレーナーのnoriさんです😊 面接初心者🔰のための面接対策コーナー、略して【めんたいこ】 悩んでいる人も、これから考える人のためにも、今みなさんが向き合っていくことについて書きますよ☆今回は面接の常識!?について。 果たして面接に、「これが正解」的な常識はあるの❓ 一緒に考えましょう❗今日の【めんたいこ】 面接はこれまでの常識は通用しないこれからの面接対策のなかで、誰かに、「面接ではこの言い方が正解だ!」って指示を受けることがあるかもしれません。 厳密に言えば、面接は答えがない。 これまでの受験やテストとは異次元の世界です💦「異次元」と極端な話をしましたが、例えば、受験では、前日に頭に入れた数学の公式や日本史の年号の語呂合わせも面接室では役に立ちません。 (というより問われません😵💦) なので、正解・不正解という概念そのものがありません。 例え、自分では「これ、間違ったかも💦」という発言であっても、 案外共感してもらえたり。その逆もまた然り🤭 私は、そういう意味も込めて「面接はフリースタイル」だと考えています。 面接はフリースタイル 私のところに来てくれる、主に学生さん達からこんな声を時々聞きます。M.Uさん 短所についての相談(法人営業希望) 「私の短所は、計画をたてることが苦手で、行き当たりばったりになることだと自覚しているんですが、○○先生から、その短所は面接官の受けが悪いから、『少々心配性』と言った方がいい!」 みなさんはどう思いますか? M.Uさんにとっては、「心配性」というのは真反対の人物像です。自分の性格とは異なるけど、これで受かるなら・・・ と思いま
0
カバー画像

(85日目)イーエス、イエーッス。2

別に続き書くつもりは無かったのです。ただ、書いた後に「もう1ネタあったわ!」と思い出したので2と銘打ち書きます。※ 昨日同様、Noおふざけです。今日のネタは東京方面から来た女子学生(B子さん)とのやり取り。。・゜☆・゜・ 。 ・゜・☆。・゜。・。。・B子『私、ES書いたらたくさんの人に添削してもらうんです。』カメオカ(以下、カ)『たくさんの情報を手に入れてるんやね。』B子『ただ、素直に聞きすぎて言われたことはどんどん反映しちゃう。』カ『素直なのは良いけどさ、他人の言葉を受け入れすぎちゃうと、そのESに自分の言葉や思いは残るの?』B子『どんどん無くなっちゃいます。だから面接のときにうまく喋れなくなったり。』カ『だと思うわ。他人からのアドバイスは聞く素直さは大切やけど、それを自分の考えから出した言葉じゃないと意味がないと思うんよね。』 『それこそ、ESでどんだけ書いても、面接で喋れなかったら意味ないやん。』B子『そうなんですよね・・・。』カ『ESなんて企業目線で見りゃただの”献立表”やで。実際に食べてみて『これ美味しかった!また食べたい!』ってならなきゃ意味ないやん。』 『その”実際に食べる”ってのが面接の場じゃない?』B子『あぁ、なるほど・・・。』カ『どんだけ献立表がキレイな写真で飾られていても、美味しくなかったら”期待が裏切られた”と思われてしまうから、余計に印象悪い。』 『それよりも、”実際に食べてみたら予想よりも美味しかった”ほうが印象良くない?』B子『確かに・・・。』カ『聞いたアドバイスをそのまま受け入れるんじゃなくて、自分で考えて、自分の言葉としてアウトプットしなきゃ。
0
カバー画像

失策!志望動機 ~先輩の失敗から学ぶ~

フリー面接トレーナーのnoriさんです😊 面接初心者🔰のための面接対策コーナー、略して【めんたいこ】 悩んでいる人も、これから考える人のためにも、今みなさんが向き合っていくことについて書きますよ☆ 前回の志望動機の続編です😎今日の【めんたいこ】 志望動機「先輩の失策から学ぶ」今回も前回のテーマに続き、志望動機について話します。失敗事例というよりも、失策と表現しています。 みなさんが練りに練った志望動機に、失敗はありません。 ですが、練りに練りすぎて裏目にでる方もいらっしゃいます😵 伝えたい想い=志望動機を相手の心に響かせるために、先輩の失策志望動機から学ばせていただきましょう。  練るところを間違えた志望動機 間違いとは言いたくありませんが、あえて間違いと呼びます。 それは、志望動機として語る内容が、志望先の誉め殺しになっていることです。 「誉めたらダメなの!?」 誉めても良いのですが、誉めるだけでは、面接官には、「あなたがなぜ志望しているか」わからないですよね。「えっ!?じゃあ何を伝えれば😵💦」 ってことですよね😊 失策の原因では、先輩の志望動機の事例です。A.Cさん(女性) 大学4年(受験当時)  受験先:〇〇株式会社(派遣会社)応募職種:営業職(本人に許可をもらいましたが、配慮し脚色しています)私が御社を志望した理由は、まず御社の社風が非常に良い点です。説明会に参加させていただき、明るく挨拶をしてくださる社員さんが多く、安心できました。さらに、説明を聞く中で、地元企業からの信頼が厚く、企業側が困った時に、御社に相談があるという話を伺い、本当に素晴らしい会社だと思いました。
0
カバー画像

丸暗記はキケン!?面接回答の覚え方(vol.11)

こんにちは!閲覧ありがとうございます。 転職の相談/サポートをしている【じゃすみん@元看護師→転職キャリア支援】です。 今回は、よくご質問いただく【面接回答の覚え方】についてです。 皆さんは、どのようにして回答内容を練習していますか?実は「丸暗記」は、あまりオススメできないです。 今回は、私自身の経験もお伝えしていきます!✅丸暗記はキケン!? 面接の回答を考える際、文章に書き出す人も多いと思います。 文字で書くと、文字数から長さの予測もつきますし、思考が整理できます。ただ、書きあげた文章をそのまま丸暗記すると、こんなリスクもあります。 ✅丸暗記のリスク ①緊張すると真っ白になりやすい 私自身、丸暗記していた頃は「間違ってはいけない」というプレッシャーが強かったです。 そのため、途中でミスしたり詰まったりすると「全部飛んでしまう」「とっさに修正できない」可能性が高まる印象です。②コミュケーションが弱くなりやすい 丸暗記した文章を話すと「暗唱」になってしまう人も多いです。 抑揚が殆どなく棒読み、目線が殆合わない…等々、よぼど演技力がない限り面接官側も気がつきます。 面接に向けた準備や意欲は伝わりますが、「暗記力」よりも「会話のキャッチボール力」が圧倒的に重視されます。また「柔軟性がない」と捉えられてしまう場合もあります。。✅オススメの覚え方 個人的にオススメしたい方法は「箇条書きのメモを覚える」ことです。 ①回答内容の構成(話の流れ・起承転結)を決めます。 ②各部分で話すポイントを箇条書きでメモします。単語でもOKです。 ③上記①②を暗記します。助詞等を考えながら伝える練習をします
0
カバー画像

志望動機作りの「い・ろ・は」

フリー面接トレーナーのnoriさんです😊 面接初心者🔰のための面接対策コーナー、略して【めんたいこ】 悩んでいる人も、これから考える人のためにも、今みなさんが向き合っていくことについて書きますよ☆ 今回は、必ず考えないといけない問について考えよう😃 今日の【めんたいこ】 志望動機就活を始めると、志望動機で頭を悩ませる人が多いですね😱 ましてや、複数の企業を受験するとなると、その都度考える必要があるので大変💦 大変な一面がありますが、志望動機がしっかりしておくことで、面接官が納得し、「この人の志望度高っ!!」と思ってもらえます。そして、後述しますが、志望動機がしっかり決まっていると、辛い就活も悠々と乗り越えていける、自分のモチベが高まります🆙 そんな大切な志望動機で失敗しないために、一緒に考えていきましょー👍 今回は志望動機の考え方です。 志望動機の種類 まずは、志望動機と一言で言いますが、いくつか種類があることを押さえておきましょう。選考ステップや聞き方によって、問われていることが異なります✨①その企業・団体・組織・自治体を選んだ理由  ・なぜ弊社を選びましたか?  ・数ある企業の中で、なぜうちを選んだんですか? ②その仕事内容(職種)を選んだ理由  ・どうしてこの仕事をしたいのですか?  ・何がきっかけでこの仕事を選んだのですか? ③その業界を選んだ理由  ・〇〇業界が良いと思った理由は?  ・〇〇業界ではなく■■業界を選んだ理由は? ④なんのために働きたいか  ・あなたは何のために働きたい?  ・あなたの働く目的は?  ・就活の軸は?面接では、すべて引っくるめて、「志望動
0
カバー画像

留年はネガティブ案件か?面接での注意点

フリー面接トレーナーのnoriさんです。面接初心者🔰のための面接対策コーナー、略して【めんたいこ】 悩んでいる人も、これから考える人のためにも、今みなさんが向き合っていくことについて書きますよ☆ 今回は少し人によっては苦い経験『留年』についてです。 人の人生なので、いつ何が起きて、人生が一転するかはわかりません🤪 辛いことも一緒にがんばりましょう。今日の【めんたいこ】ネガティブな響きがする経験全ての人が順風満帆な人生を送っていません。人は、時として挫折を味わうものです💦 そんな留年をテーマにしています。 経験者は少数派かもしれませんが、他にも、浪人、中退、転学部・学科、教職等の専門分野からの一般就職などなど これらは、自分から見たときは、理由あってのことなので、決してネガティブなことばかりではないと思います! けれど、面接の場では時として、これらの要素はネガティブ案件として扱われます💦 「格好の餌食になる」とまで言いませんが、面接官からは、気になるポイントです。 面接官が気になる留年ポイント では、どのような点が気になり、どのような質問をされるのか、予習しておきましょう🤔 気になる点としては、「何で○○したの?」と、その原因、理由を知りたいという単純な疑問からくるものです。聞いただけで納得できることもあるはずです! 納得できない場合は、納得できるまで聞かれることが想定されます💦 理由を説明したが、面接官が納得できなかった場合に、どのように聞かれるか上記で挙げた、それぞれのポイントで例を挙げますね✨①留年 勉強しなかったのか? 単位の計算が不十分ではなかったのか?など②浪人  
0
カバー画像

はじめに「緊張してる?」って聞かれた時のスマートな対応

フリー面接トレーナーのnoriさんです😊 面接初心者🔰のための面接対策コーナー、略して【めんたいこ】 悩んでいる人も、これから考える人のためにも、今みなさんが向き合っていくことについて書きますよ☆ 今回は簡単なテーマ&簡単な質問への対応方法について👆 では一緒に頑張りましょう👍今日の【めんたいこ】面接アイスブレイク面接が開始されるとすぐに、 「今日は暑いですが、体調は大丈夫ですか?」 「遠方から来られたんですね。道には迷わなかったですか?」 「緊張されているみたいですね。大丈夫ですか?」 のように問われることが多くあります。 学生さんの相談に乗っていると、 「先生、こういう時なんて答えたら正解ですか?」 なんて質問を受けることもたびたびあります🤔 じゃあ正解は? ここは正解はありませんよ💦 普段の生活の中でもありそうな質問です。 「今日は暑いですが、体調は大丈夫ですか?」と問われたら、 「はい!この日のためにばっちり体調管理してきました!」 と元気な声が聞きたいのです😊 こうした面接開始早々の質問の流れをアイスブレイクと呼びます。 では、面接アイスブレイクをスマートに対応しましょう。アイスブレイクの目的 面接アイスブレイクには、正解はありませんが、質問の目的はあります。 そもそもアイスブレイクとは、氷を解かす🥶凍り付いた緊張を解すです。 つまり面接時で、応募者の緊張を解して、リラックスした状態で面接に臨んでいただくための、いわば、面接官の配慮です😲💡🌟 面接は相互コミュニケーションが大原則 面接官側がわざわざ緊張を解そうと聞いてくれた質問にも関わらず、間違った理解をしている学生
0
カバー画像

第一印象が大切なのは、面接官が優秀とは限らないから

フリー面接トレーナーのnoriさんです😊 面接初心者🔰のための面接対策コーナー、略して【めんたいこ】 悩んでいる人も、これから考える人のためにも、今みなさんが向き合っていくことについて書きますよ☆ 先日から私の面トレ(面接トレーニング)サービスの販売をココナラで始めましたが、早速選んでくださる方がいて、本当に嬉しい限りです^^一緒に面トレしましょう😃地方学生/公務員志望/ビデオチャット模擬面接します 公務員人物試験対策講師、年100人指導/早期からの対応が鍵さて、今日はいつもより難しいテーマ👊 面接がうまくいかない人はぜひ読んでみてくださいね。今日の【めんたいこ】 面接官にとっての第一印象「第一印象は大切」は耳にタコ 学校で就活のいろはわ学ぶ時、初期のガイダンスでは往々にして「面接は第一印象が大切」ということは皆さんも一度は耳にしているのでは?👂🐙 そんな指導を受けていなくても、おそらく多くの人が、第一印象は大切というのはおわかりだと思います🆗 なので、「そんなこと言われなくてもわかってる!」というようなテーマではありますが、あえて取り上げるのは、視点を変えた話だからです👀💨 面接官の視点で見た「第一印象」「面接は第一印象が大切」なのは、「おとなしくモジモジしながら話す人より、明るく元気な人が採用されやすいからです」と言っても過言ではないからです😱 「はー😞💨やっぱりそうなんだー💦」 と嘆かないでください。 暗くてモジモジ話す人が期待できないとも言ってません‼️ 面接官にとって、応募者の第一印象はどのような影響があるか知っておいても損はないと思います。まず、皆さんとは逆の話です
0
カバー画像

面接時の素朴な疑問

フリー面接トレーナーのnoriさんです😊 面接初心者🔰のための面接対策コーナー、略して【めんたいこ】 面接初心者🔰やちょっと内気な方に読んでほしい、面接のい・ろ・はをお伝えしていきます👍今日の【めんたいこ】 面接時のちょっとした疑問 指導を行う際に時々聞かれる、こんな時にどうしたら?わざわざ聞くことでもないかな?というような簡単な内容をいくつか紹介します。 いつもよりライトなめんたいこです🤭 その1 目線はどこへ? Q. 「話すときは相手の目や額らネクタイ(首もと)を見ろと言われたけど、面接官が複数います😱どこを見ろと?」 A. 基本は質問者に向けて話しましょう✨余裕がある人は、面接官全員に目配り、アイコンタクトをしてみましょう👀 これだけでもコミュ力高めです😎 ※オンライン面接では、カメラ目線になるように!カンペばかり見ないように🤣 その2 質問と応答までの恐怖の「間」 Q. 「事前に考えてないことを聞かれてしまった。すぐに答えないとマイナスですか?」 A. 間の度合いにもよりますが、そう言うときこそ、柔軟な対応の見せ所ですよ😃 まず、質問内容によるかもしれませんが、だいたいが問われているのは、「即答できるか?」ではなく、そもそもの質問の内容に対する「あなたの考え」です🤔 わからないときも慌てずに、 「申し訳ありませんが、考えさせてください」と、 ワンクッション言葉を挟んで考えてください。マイナスになるとしたら、いつまでも何も言わずに黙って考えていることです。 考える時間があるとマイナスになる気もしますが、逆に素直にわからないことを認められる、尋ねることができることをアピ
0
カバー画像

それ「伝わらないガクチカ」になってるかも!真のガクチカを見つけよう

フリー面接トレーナーのnoriさんです😊 面接初心者🔰のための面接対策コーナー、略して【めんたいこ】 悩んでいる人も、これから考える人のためにも、今みなさんが向き合っていくことについて書きますよ☆今日の【めんたいこ】ガクチカをテーマにした話です。 今回は、より中身のエピソード選びについて触れたいと思います😎頑張ったことが伝わらないガクチカ対策初期には、よくある話なのです💦 がんばったことがあるのに、その思いを上手く言語化できず(言いたい言葉にできないっこと)、残念なガクチカを繰り広げてしまうことはままあります😭 伝わらなかったことに面接後に気付く人も多いです。伝わらないガクチカ事例 ガクチカに限った話ではありませんが、面接の場では誰でも無意識に「良く見られたい、上手く話そう」と不要な話までしがちになりがちです。 例えばこんな感じです。自分の話と比べてみてください✅ 私は学生時代にアルバイトを頑張りました! 大学入学時から現在まで、スーパーのレジの仕事を続けました。レジでは、お客様を待たせず、言葉遣いに気を付けながら丁寧に接しています。また、レジ以外にも品だし作業でミスなく、誰よりも早く陳列できるように、商品の場所を覚えるようにしました。そのお陰で、お客様に商品の位置を聞かれた際に、ご案内ができるようになり、お客様から「ありがとう」の声を頂きました。 これらの経験で人と接する仕事に喜びを感じられ、そのために努力を続けることが大切と学びました。 いかがでしょうか?頑張ったことが伝わりますか? このガクチカエピソードを書いてくれた方に、正直なフィードバックを伝えると、これは「業務説明
0
カバー画像

面接対策って必要??

フリー面接トレーナーのnoriさんです😊 面接初心者🔰のための面接対策コーナー、略して【めんたいこ】 悩んでいる人も、これから考える人のためにも、今みなさんが向き合っていくことについて書きますよ☆今日の【めんたいこ】「面接対策」は必要? 「面接はありのままの自分を見てもらった方がいい」ということで面接対策は不必要と考える方もいます🤔 確かに一理あります。下手な対策をした結果、何とも言えない受け応えが完成した方を多くみてきました💦 自然体が良いことは言うまでもありません。 ですが、何も対策をしないというのは、本当に良いのでしょうか?? 私が面接トレーナーを生業にしているから言っている。 というのも理由の一つですが、「人はそんなに強くない」と考えています。 特に面接に不慣れな学生の皆さんにとっては、面接官のいる面接室はまさに異次元空間です😲 今回は、面接対策の必要性について書きます。 面接対策のメリット・デメリット 面接対策とは 面接対策と言われて思い浮かべることは、模擬面接だと思います。 実際の面接を想定して、質疑応答の時間を設けることです。 ですが、noriさん的な考えで面接対策を語るなら 面接対策=模擬面接ではありません。 面接対策とは  ・自己分析  ・仕事研究  ・模擬面接 以上の3つです。 安易に模擬面接で面接対策を行い、中身のない話を繰り返すのは避けましょう。面接対策のメリット(勧める理由) 不要論は様々な方からご指摘をいただきますが、どちらかと言えば、学校の先生や採用担当者よりも、学生本人からもらうことが多いです💦 では、不要論を唱える方にもメリットを感じてもらえる
0
カバー画像

公務員試験の再チャレンジ組は”前年の面接対策”を過信するな!今の成長を見せよう

フリー面接トレーナーのnoriさんです。 公務員志望者のための人物試験対策について書きますね😊 今回は、公務員試験に2回目以降の方がチャレンジする際の注意点を、これまで実際に相談を受けた方々の共通点をいくつかご紹介します。 ※事例や参考情報については、岡山の情報を使っています。 本日のテーマ公務員試験の再チャレンジ組は不合格からの”成長”を見せよう 通常の新卒採用と異なり、公務員試験には何度も同じ自治体や省庁にチャレンジされる方がいるのはごく当たり前のことです。 タイトルに再チャレンジ組と書きましたが、実際にはいくつかに分けられるようです。 ・大学(または高校)の新卒時に受けて不合格になり、そのまま就職せずに独学あるいは公務員予備校に通い再チャレンジする人 ・大学(または高校)の新卒時に受けて不合格になり、一度民間企業に就職し、独学あるいは公務員予備校に通い再チャレンジする人 ・大学(または高校)の新卒時に受けて不合格になり、公務員の専門学校や大学院に進学し、再チャレンジする人 ・公務員試験に合格するものの、第一志望ではなかった、あるいは職種を変更するため、再度受け直しのため再チャレンジする人 もっと細かいパターンに分けられると思いますが、再チャレンジ組の現在はこのようなところでしょうか。 共通する人物試験課題 これらの4つのパターンは公務員試験では珍しくはありませんよね。 今の時代は独学で対策もやりやすくなりました。YouTube等で筆記試験対策をされている方もいらっしゃるようで、この少子化時代では、まさに予備校泣かせですね。 やり方は人それぞれですので、前年の試験が二次試
0
カバー画像

ガクチカは話し始めが肝心!面接官の予想の上を行け!

フリー面接トレーナーのnoriさんです😊 面接初心者🔰のための面接対策コーナー、略して【めんたいこ】 悩んでいる人も、これから考える人のためにも、今みなさんが向き合っていくことについて書きますよ☆今日の【めんたいこ】話し方、伝え方をテーマにした話です。 学生就活にとって、ガクチカはもはや必須テーマだと誰もがお分かりですよね😃仕事の実務経験が無いみなさんには、「何ができる?」よりも積んできた経験と価値観から、その人の職務への適性や職場への適応等を推測し、採用の可否を決める材料にするわけです✨ コロナ禍で多くの経験の場を失ったみなさんにとっては、頭を悩ます問題のひとつですね😵 今回は、ガクチカの話し始めについて。次回は、ガクチカで陥りやすい、「伝わらないガクチカエピソード」について書きます。ガクチカのよくある問題点と解決策 学生の話しは被りやすい 企業によっては問い片は様々ですが、このガクチカ(学生時代に力を入れたこと、人生で一番頑張ったこと、成長に繋がった出来事など)は、大概の人が同じような話をしているように聞こえます。 私が相談にのる岡山県学生たち。あえて言うなら地方学生の代表的なガクチカ例は、・部活(サークル) ・アルバイト です。もちろん部活とアルバイトの言えどその種類は様々。体育会系部活、文化系の部活、飲食店や小売店をはじめとしたアルバイトも多様にあります。そう言う意味では、「話は被らないのでは?」と考えたいところです。 私が今回テーマにしているのは、「どの人の話を聞いても、面接官は同じような話に聞こえてしまう。そんな可能性があるので気を付けよう!」という話🤭被りやすいポ
0
カバー画像

面接の最後の逆質問って何聞けばいいか!?

フリー面接トレーナーのnoriさんです😊 面接初心者🔰のための面接対策コーナー、略して【めんたいこ】 悩んでいる人も、これから考える人のためにも、今みなさんが向き合っていくことについて書きますよ☆今日の【めんたいこ】テーマ 逆質問は必要か? という疑問を解消していきましょう! 面接では、最後に「何か質問はありますか?」と問われることがあります。 受験先によっては聞かれないところもありますので、「聞かれなかったよかった。」なんて思っているそこの君👆これって損していますよ😨 「質問ありますか?」に答えられないなんていう面接はクイズではありません!お互いに理解し合うために率直な疑問をぶつけてほしいものです。 私は、こう思いますよ。 「質問ありますか?」と自分に聞く機会を与えてくれる志望先は優良企業ですよ😊 とは言え、何をどう聞けばいいかで迷う、面接初心者🔰の方のためにアドバイスと逆質問の大切さをお伝えしたいと思います😀 面接の場で「逆質問」が大切な2つの理由 1.面接は相互理解の場 面接を受ける学生さんの多くが勘違いしていますが、(学生に限らず面接に苦手意識を持つ方も同じ)面接は、面接官側が応募者を見極めるだけの場ではありません。応募者も面接官を通して、企業を理解し見極める場です。 長年、志望先と応募者のミスマッチは避けられていません。必ず何人かはミスマッチな就職をしてしまいます。よく言われるのが、3年で3割と言われるように、入社して間もなく何らかの原因で退職しています。そのうち多くが「思っていた仕事と違った」、「人間関係がうまくいかない」、「残業が多い」ことが理由として挙がることが
0
カバー画像

面接で増える「副部長」!肩書を語るな!リーダーシップを語れ!?

フリー面接トレーナーのnoriさんです😊 面接初心者🔰のための面接対策コーナー、略して【めんたいこ】 悩んでいる人も、これから考える人のためにも、今みなさんが向き合っていくことについて書きますよ。今日の【めんたいこ】学生にとってのリーダージップ についてお話しします。 リーダー経験やリーダーシップを発揮した経験を問われたり求められたりしますね。 私のところに来る岡山県の学生さんはこの手の質問に苦手意識をもつ方が多いです😭 「サークルの部長経験ないんです」と嘆きながら、この問いに向き合います。 そんな部長などの肩書きがない方でも、自分のリーダーシップについて、考えてみましょう! リーダーとリーダーシップは違うまず最初に言葉の意味合いから確認しましょう😊リーダー 組織(サークル、部活、アルバイト)の中の役職や指揮する(統率する)立場の人 リーダーシップ 組織を率いる能力 ①組織の使命(やるべきこと)をメンバーに示し目標を達成する仕事のひとつ ②責任を持って、与えられたミッションを達成させる責任感 ③メンバーに信頼してもらうための行動会社など社会の中で働くことは、何かの目的をもって働きます。この仕事の目的を達成するために、リーダーがその目的に向かってメンバーを率いるわけです。 学生であるうちは、「リーダーは選ばれた人」のように思いがちです。確かに、リーダーは、会社の組織の中でも一握りの立場の人を表します。 しかし、社会に出ると、リーダーシップは、いわゆる平社員にも求められる能力のひとつになります。学生のうちに高めるリーダーシップ「私はリーダー経験がない」と嘆く学生さんは、自分の中
0
カバー画像

「短所は心配性」と安易に答える前に考えてほしいこと

フリー面接トレーナーのnoriさんです。 面接対策コーナー、略して【めんたいこ】 悩んでいる人も、これから考える人のためにも、 今みなさんが向き合っていくことについて書きますよ☆今日の【めんたいこ】考え方(視点を変える)をテーマにした話です。 タイトルの通りですが、面接対策の一つとしてあるあるな 「短所」にまつわるお話です。 面接の相談や指導の中で、自身が自覚している性格を尋ねると、 「私の短所は心配性なところです。」 「(みんな同じことを言うなあ・・・)」 のようなやりとりが多いです🤪 「心配性」という言葉に限ってはいませんが、 短所と聞くと3人に1人は答えるのではと実感があります。 若人がみんな心配性ならこの国の未来が心配です💦 今回は、そんなよくある回答「心配性」を取り上げてオリジナリティある自分を評価してもらうための考え方をお伝えします🤭 「短所は心配性」問題 まずはじめに! 短所は?と聞かれて、「心配性」と答えること自体には、 何の問題もありません。生粋の心配性さんは、自信を持って「私は心配性」とお答えください! これはいやみではなく、この話の核心です! 通常の面接であれば、応募者の返答に応じて、深掘り質問があります。 「なぜそう思うの?」、「どんな場面で?」、「それで失敗したことある?」など、理由や場面、事例を問われます💦 その時に生粋の心配性さんなら、自分のことなので、何でも答えられます。 一方で、偽心配性さんは、まさに、作り話の上に作り話をしなければならんのです💦 それが、本番の面接ならどれだけ苦しいか😱「心配性」と言いたい気持ちもわかる そんな偽心配性さんを演
0
カバー画像

サークル内で役職がなくてアピールに困る学生は、自分を大臣に例えて役割を見つけよう

こんにちは。フリー面接トレーナーのnoriさんです。 面接対策コーナー、略して【めんたいこ】 悩んでいる人も、これから考える人のためにも、 考えてほしいことを書きますよ☆今日の【めん・たい・こ】テーマ 考え方(視点を変える)をテーマにした話です。 タイトルのように「サークル内で役職がない!」 と面接前に嘆かれる方が少なからずいますね💦 人には何かしらの役割はありますし、自分で気づかぬうちに、誰かや、チーム内に貢献しているのはよくある話です🤭 とは言え、自信が無い人や、表現に困る方とあると思うので、 世の中にあるアドバイスと視点を変えて、 noriさん的に「こんな役割もあるんじゃね?」という考えを書きますね🤣面接の時によく聞く「あなたの役割は?」の役割 一般的な役割名称 まずはよくあるやつを挙げてみますね! ①リーダー ②副リーダー ③会計 ④書記 ⑤幹事 ⑥相談役 ⑦調整役  ⑧アイディア担当 ⑨盛り上げ役職 簡単に並べただけですが、ありそうですよね。 ①~⑤は実際に与えられる役割です。 一方で⑥~⑨はなんとなく気づいたらそういう 役回りをしていることもあると思います。 「でもこれだけでは、自分には当てはまらないし、自信もない。」 と感じられるかもしれませんし、面接官の中でもあるある話かもしれませんね。そこで、オリジナリティが出るように、 noriさんがアイディアを出しますよ。 オリジナルアイディア 実際にオリジナルかどうかは別として、 時々アドバイスをする中で使っている表現です。 それは「内閣の国務大臣で考えてみよう!」 というアイディアです😃😃 例えば、内閣総理大臣はそのま
0
カバー画像

(52日目)緊張緩和政策。

「洗剤能力」なんてふざけたタイトルの記事がなんと過去最高購読数😳どういうこっちゃ。ピッコロさんのおかげかしら。そんなに照れなくても。しかし、私にも潜在能力のひとつやふたつ…ありませんでした。なので洗剤の力に頼ります。では本編にGo。☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆<緊張する人>人前で緊張する人いるでしょ?メッチャ気持ち分かります。普段、ブログでフザケた野郎を演じていますが、実はとってもナイーブ。そしてキュート🧡えっ!?寝言は寝て言えって?これですか?↓いや、実は人見知りなんですよ。私。正確には「人見知りだった」が正解です。それこそカワイさにあふれ、愛され少年だった小学生(低学年)時代。極度の人見知りゆえ、近所のオバチャンともしゃべれないし、目も見れない。今では、目で相手のハートをガッチリ掴むので、真逆の立ち位置にいたワケです。とはいえ、今でも『クセ抜けてねーな』と感じることはあります。初対面の人と出会ったとき目を見ようとすることに無意識に拒否反応出たり。(※注:相手が美人の場合は意地でも見る。)なので、持って生まれたもんだから上手く付き合っていくしかないワケです。ただ、この悩みを解決する方法がないワケではありません。しかしそのためには、そうなってしまう原因を理解する必要があります。<緊張の原因>やはり一番大きい理由は「自分が注目されているという潜在意識」だと思います。はっきり言ってナルです。”自分が見られている”っていう意識があるから極度に緊張してしまうんですよ。それに加えて、必要以上に「相手にどう思われるか」を気にしてしまう傾向があります。さらに「自信が持てない」こ
0
カバー画像

面接での適切な回答時間(vol.8)

すっかり遅くなってしまいましたが…あけましておめでとうございます! 就職・転職の相談/サポートをしている【じゃすみん@元看護師→転職キャリア支援】です。面接で質問に回答する時、どのくらいの長さで答えていますか? 今回は「回答の長さ」についてです。 面接は「演説」ではなく「コミュニケーション」。会話のキャッチボールも重要です! ✅基本は1分間が目安 回答する際は、1分間位が適切な長さです。 志望動機等を長くしたい場合も、2分以内に収める場合が多い印象です。 ✅長すぎると? 面接官は「まとめる力」も気にしています。 ダラダラと長くなってしまうと、マイナスイメージにつながります。 ✅短すぎると? 「〇〇です」の一言では、圧倒的に短すぎます。 そう自分自身が考えた背景・理由も伝えましょう。 意欲がない、コミュニケーション能力が低い、と見られてしまう可能性があります。 ✅1分間で話す文字数は、300文字が目安 聞き取りやすいスピードで話すことも重要です。 「1分間に約300文字」が一つの目安とされています。 文字に書き起こして「量」をつかむ。 1分間を心の中でカウントして「時間感覚」をイメージすることもオススメです。 4月入社を目指す方は、これから転職活動が本格化します。 ぜひ早めに準備を開始してみてくださいね(*^^*) 「一人だと不安かも…」という方向けに、面接の準備・練習サポート中です↓
0
カバー画像

面接で話し終えた後の「以上です。」って必要??

フリー面接トレーナーのnoriさんです。 面接は人生の岐路を迎えたときにやってくる、嫌な存在です。 そんな面接に自信を持って挑むための 面接対策コーナー、略して【めん・たい・こ】です!😃今日の【めんたいこ】話し方・伝え方 今日も話し方・伝え方をテーマにお話ししますね。 面接の時の話し方って、緊張しっぱなしですよね💦 長く説明してしまって、最後に「以上です。」 なんて話しの締めくくりになっていませんか?? 緊張して、なんだか話が終わるたびに 「以上です。」を付け加えているような・・・。 そもそも、話の切れ目をわかりやすくするために、 「以上です。」は言ったほうがいいのでは?と疑問に思うかもしれませんね😊 ということで、 本日はコレいるの?「以上です。」 の付け所解説です🙌 面接はコミュニケーションの場 まず、話し終えた後の「以上です。」は必要かどうかについて。 私の結論としてはあっても良いと思います。 で・す・が すべての話の終わりに必要ではありません😨 ここで面接の大原則をお伝えします。 面接はコミュニケーションの場です。 コミュニケーションは対話が必要です。 対話は片方だけの話では成り立ちません。 面接では、面接官が応募者のことを知るために、 質問を通して理解を深めていきます。 そういう意味で言えば、 面接は、応募者が話したいことを話す場ではなく、 面接官が聞きたいこと(知りたいこと)について話す ことが必要です。 (もちろん相互理解の場でもあるので、応募者側が企業を理解する場でもあります。)コミュニケーションの場に「以上です。」は要らない目上の人と話す経験が無い若い方にとっ
0
カバー画像

面接中に「えー」って言ってしまうのはマイナス評価なのか?

こんにちは。フリー面接トレーナーのnoriさんです。 面接初心者🔰のための面接対策コーナー、略して【めんたいこ】 悩んでいる人も、これから考える人のためにも、今みなさんが向き合っていくことについて書きますよ。今日の【めんたいこ5】 話し方・伝え方 えーっと今回は、あのー、面接時の話し方について、えー、そのー、ってなるのが気になる人のための話です! 普段仕事でプレゼンをする人や学校でも発表の機会に、つい言ってしまうことありますよね。ほぼ無意識か、気づいていても直りにくいと思います。特に面接で言ってしまうことを気にされる人も多いようです💦 面接で「えー」を言わないようにするためには、あるいはどんな影響があるか一緒に考えてみましょう。 「えー」の原因 実際に研究したわけではないのですが、私の見解とネット情報をまとめてみると、こんなことが考えられます。 1.話す場の緊張感が高い 2.元々緊張しやすい 3.実は話す内容を決めていない 4.話しと話の「間」を繋ぐために無意識に発する のようなことが考えられます。1と2は確かにあるでしょうね。面接の場は緊張感が溢れる空間ですから。 3と4も大きな原因だと思います。自信が無い話や即興で話す時は、考えながら話しますので、「えー」と言いながら考える時間を無意識に作り出している可能性はあるかと思います。 面接中の「えー」の影響 あくまで個人的な意見ですが、評価への影響は限りなく少ないと思います。 ホント??😲 ホントです!だって面接官は「えー」の数は数えないですよ。 例えば、仕事内容がプレゼンをするとかアナウンサーだとかすれば、話し方の上手さは見て
0
カバー画像

(37日目)就活生の吉田くん(仮)。

さっきからツイート連投して、脳を執筆モードに切り替えようと必死こいてる亀岡です。ども。おはようございます。おかげさまでブログ執筆モードに切り替わりましたぜ。さて、今日の本題へGo!☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆※ ヘッダー画像は吉田くん(仮)ではありません。昨日、内定出した就活生から電話があった。内容は『内定を辞退します』だった。結構気に入ってたので残念だった。とは言え以前から、『たぶんもう1社を選ぶだろうな』とは感じていたんだけどね。それこそ彼は、10月に入って就活始めたので、他の誰よりも遅いスタート。しかし、彼は私のいる会社含め合計3社の内定をゲット。「可能性」を感じさせるキャラってのも強みだったのかな。で、内定取れたら取れたでどの企業にするか彼は悩んでいた。前々から『いつでも相談に乗るぜぇ。』と伝えてはいたが、彼は素直に相談してきた。内定3社はいずれも教育子供に携わる仕事。ただ、企業規模・ネームバリュー・事業領域それぞれ異なっていた。私が伝えたのは、『それぞれの企業にある メリットとデメリットを見極めて。』『最終的な判断は ”どこ”に自分の価値を置くかだよ。』と言うこと。しかし、彼は私が言うまでもなく調べられる範囲で調べていた。とは言え、彼は自分が何を基準に選ぶべきかブレつつあった。なので、私はそれを補正する役割だと考え相談を掘り下げていった。私がこの相談で実現しかったことは「彼自身がもっとも大切にしていること」これを自分で導き出す作業さ。彼にとってそれが実現できる会社に入るのがハッピーなんだから。長い話の中で彼は「自分の得意なことを活かす」に価値を置いている
0
カバー画像

公務員を目指すための”志望軸”を作ろう

フリー面接トレーナーのnoriさんです。 面接初心者🔰のための面接対策コーナー、略して【めんたいこ】 悩んでいる人も、これから考える人のためにも、今みなさんが向き合っていくことについて書きますよ。 公務員を目指す方、「志望軸」ってありますか? 「安定」でしょうか。 もちろんそれは外せません! ですが、面接ではそれだけじゃあ勝ち残れない💦 一緒に考えてみましょう!今日の【めんたいこ4】 目的意識、モチベーション  タイトルにあるように今回は公務員希望者を対象に書きますが、その他の就職希望者にも通じまています。 公務員を目指す人が一番最初に考えてほしいことについて書きたいと思います。 一番最初は、筆記試験に向けた対策方法?予備校に通うかどうか? いいえ、違います。 では、公務員を目指す!!と志している方に質問です 何のために公務員を目指しますか??? 「何?いきなり志望動機?」って思われた方ごめんなさいm(__)m そう一番最初は志望動機です。 志望動機は面接前に考えたらいいんじゃない? 筆記試験が大変なのは十分わかっています。だって大変そうなのは毎年見ていますから💦 それでもあえて志望動機を考えようというのは、面接対策のためではありません! 「じゃあ何?」 それは自分のモチベーションのためです😃 長い公務員試験勉強の中で、一度は、挫折し欠けます。 「何のためにやってたっけ?」 「もう勉強やらんでもえかろー?」 何度このような嘆きを聞いたか💦 公務員になってやりたいことあるの? 何がしたい?って言われても難しいですよね。公安系や国家公務員なら、専門的な仕事なので、ある程度やりたいこ
0
カバー画像

オンライン企業説明会では顔を出すべき?

フリー面接トレーナーのnoriさんです。 面接初心者🔰のための面接対策コーナー、略して【めんたいこ】 悩んでいる人も、これから考える人のためにも、今みなさんが向き合っていくことについて書きますよ。今日の【めん・たい・こ】テーマ オンライン就活のマナー  タイトルにあるように今回はオンライン企業説明会を舞台にした話をします。早速「面接対策」じゃない!?細かいことはご容赦ください(^^;  無理やりですが、この説明会を疎かにすると、後の面接にも響きますからね。  タイトルに「オンライン企業説明会では顔を出すべき?」とあるように、些細なことですが悩んでませんか?「みんな顔出ししてない。どうしよう??」と心細くなることもありますよね。そんなお悩みの対策を一緒に考えていきましょう! オンライン就活のメリット  オンライン就活は、2020年の就活以降、一気に全国で主流になりました。説明会やインターンシップ、さらには選考会に至るまで。もはや、一度もオンラインを使わずに内定を得ることは難しいのでは?と思うくらい。  皆さんから見たオンライン就活は、やはり多くの就活生が有効と思っているみたいです。特に、移動時間を気にすることがなくなったため、県外の企業の説明会にも参加しやすいですし、心理的なハードルも低くなったので、気軽に参加できるメリットが大きいですよね^^  これは、採用担当者側から見た意見も同じで、「これまで会えなかった県外学生に会えるようになった」などと前向きにとらえているみたいです。 学生のみなさんは、既に授業でもオンライン授業に出席しているので、もう慣れていますよね。ただ、このオンラ
0
カバー画像

面接の上手な盛り方・下手な盛り方

こんにちは。フリー面接トレーナーのnoriさんです。  前回の「面接で長~い話は何でダメ?」に続き、面接対策コーナー、略して【めんたいこ】を書きますよ。今日の【めん・たい・こ】テーマ 面接中のコミュニケーション  テーマは前回と同じですが、着眼点を変えています。今回は「面接の上手な盛り方・下手な盛り方」について書きます。  面接では、自分をいつも以上に「良い人」としてアピールしたいものです。そのため、応募書類や面接の回答内容を意図的に「盛る」行為は当然のごとく行われています。もちろん嘘はダメですが、ある程度大袈裟に言うことは心情として頷けます(*-ω-)  では、上手に盛ることはできるのか?どのくらいならありなのか?ひとまず、私の考えを聞いてください。 上手な盛り方  結論ですが、嘘の盛り付けは、誰も得しません。詳しく言えば、「盛る」と言うのは、現状の自分に対して、今の自分とは異なる「何か」を付け加えた状態です。  例えるなら、ラーメンにリンゴがトッピングされる感じ。  結果的に不相応であり、自分に似合わない服を着るようなものですね。    なので、逆に言えば無理に盛らなくて良いと思います。ただ、それは、今の「素のまま」の状態じゃあないよ。  何が必要かと言えば、それはやっぱり自己分析なんよね。  これを例えるなら、自分に似合う服を探す感じ。ラーメンには、チャーシューをトッピングする感じ。 盛り方のコツ  何が言いたいかと言うと、自己分析することで、自分を正しく着飾るエピソードや言葉が見つかるってこと。例えば、 「私には継続力があります。飲食店でのアルバイトを3年間、まじめ
0
カバー画像

(31日目)モノの価値。

おぉ!ついに1ヶ月目到達。31日連続投稿!!ということで、1ヶ月継続記念!全品半額!!!はい、嘘です。昨日のブログで書いたばかりなのに安売りしちゃおーとしたバカなワタシ。蝶ネクタイを見ると、どーしても、ある方を思い出します。そんなことはどーでも良いと思うので本編始めます!☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆まぁ、昨日のつづきみたいなもんです。《自分のセールスポイント》『私の「売り」はなにか?』自分にそう問いかけて見てみる。これは自己分析でもある。自分を第三者の視点で見て、「売り」「セールスポイント」がどこにあるかを知ることは、『彼を知り己を知らば百戦危うからず』そして、その「売り」はどの程度の市場価値があるのか?も見極めなければならない。ーいくらなら自分を買ってもらえるか?ーこのような問いかけは必要。この感覚があれば、サイドビジネスへのチャレンジや、面接にも活かせてしまう。「客観的に自分を見る」ってのはつまり、こういうことだと思う。《自分の”売り”を最大化》自分のセールスポイントが見つかったなら、それをいかにして最大化するか。それが、・ターゲットを見極める・訴求するポイントを絞りこむ・継続的なブラッシュアップだと思う。サービスを提供しただけで満足しちゃダメ。提供したものが、設定したターゲットを満足させるか?伝えたいメッセージはこれが妥当か?問いかけ続け、内容を見直していくことでどんどん磨きがかかる。磨かれたサービスは、より光り輝く。《最終的には”利害の一致”》製品やサービスが売れるかどーかなんて、言うてしまえばお互いの利害が一致するかそれだけなんですよ。それを提供する人が
0
カバー画像

面接で長~く話すと何でダメなの?

フリー面接トレーナーのnoriさんです。 高校、大学受験に面接がある中高校生や就職試験で面接をする大学生や転職者。 面接は人生の岐路を迎えたときにやってくる、嫌な存在ですよね。そんな面接に自信を持って挑むための面接対策コーナー略して面・対・コ=【めん・たい・こ】です! 最後におまけとして話し方の事例も書きました。参考にしてください^^今日の【めんたいこ】面接中のコミュニケーション 「面接では質問に対して、間違えることなく答える!」のように考えている学生さんは多いですね。特に、高校生をはじめとした、まだ大人たちとの対話の経験が少ない方たちによくみられます。 「言いたいことを言って、自分の考えをわかってもらいたい」との思いもあるかもしれません。 面接指導を受けている方は、おそらく、どの先生(支援者)にも、「今の長いね。もっと簡潔に話そう」みたいに言われた経験があるのでは? まず始めに伝えておくと、長いのがダメではないんです。 「えっ!?どっち?」と悩みますね(^-^;その辺りが柔軟性や会話力です。 長~い話を指摘される理由 皆さんは、「頑張ったこと」や「志望動機」を一生懸命話したつもりなのに、何でダメなの?っ思いますよね。 そうなんです。一生懸命なのは伝わるんです!だから、絶対にダメという訳ではないんです。 就職指導の先生が指摘する理由はいくつかあります。皆さんの話は十人十色なので、個々に理由は違うでしょうが、以下のようなことが考えられます。 1.話の要点がまとまってないない 2.全ての話をメモできない(記憶もできない) 3.面接時間は決まってる 4.会話(キャッチボール)がしにく
0
カバー画像

(15日目)リード・ア・ブック。

人と話していると読書の話題になることがある。だいたい「自分の好きなジャンル」の本を読んでる人が多いけど、それ以外のジャンルも読んだほうが良いんじゃないか、と思う。なんでか?それはボキャブラリーに差が出るから。言葉の引き出しを1つしか持たないのか、5段、10段と持つのかは大きな違い。たまに「言葉のボキャブラリー」なんて口にしてしまうが、それって「頭痛が痛い」と一緒やな〜と思ってしまった。気をつけます。話を戻して、アクシデントの対応が必要な場合でも対応力が格段に広がる。もちろん読書だけがそうさせるワケじゃないけど、自分をキャパシティを広げるキッカケにはなるだろな。『じゃぁ、亀岡。お前はどうなんだよ?』と。自分が好きなジャンルは世界経済・政治・軍事の分野。だけど、それ以外の本も読んでます。・エッセイ、小説・自己啓発系・歴史系・ノンフィクション系・恋愛系まぁ、恋愛指南本なんかを自宅で読んでいると、奥方っぽい方から冷たい視線をレーザーのように浴びせられます。『これは自分の学びのためであって、 ヨコシマな気持ちを持って読んでいるワケではございませぬ』と、言い知れぬ汗を拭いながら説明をするハメになるワケですよ。そのジャンルが自分の本業に関わりなくても、そこから得られる”エッセンス”がある。そのエッセンスをどう活かすかは自分次第。「自分の行動にどう活用しようか?」というアンテナを張っていれば、おのずとそのエッセンスを活かすことができる、と思う。あと、さまざまなジャンルの作者の考え方に触れられるからね。行間を読むってことを自然と行えると、人との対話において相手がどう思っているかを自然と理解できて
0
カバー画像

(9日目)気になる=気にしてる。

昨日はイベントに出てくれた学生にフィードバックのお電話。ただ、1件あたりの電話が長くなる傾向があるので、すべて終えることはできなかった_| ̄|○さて、そのうち、一人の女子学生と話した内容をピックアップ。その子は、『面接で緊張してしまって顔が赤くなってしまう。 だから、面接官にどう思われるか気になってしまう。』『自分の言ったことがどのように受け止められてるか気にしてしまう。』というお悩みを抱えてたの。で、亀岡思ったの。『それって、自分が相手に対して気にしていることと同じでないかい?』それを聞いたその子は、『確かに!メッチャ気にしてると思います!!』で、亀岡こう言ったの。『だいたいの人は相手の話したことなんざ、そんなに覚えてねーぜ!』ってね。さらに亀岡加えたね。『だってさ、面接の場では1対1で緊張もするよーな場面だけどさ、その面接官にとっちゃ、数百名のうちの一人でしかないんよ。で、選考通らなけりゃ、その瞬間のやり取りでしかないんだから、いちいち気にしているだけ無駄じゃないかぃ?』『裏を返せばさ、メッチャ顔赤くなってても、一所懸命に答えようとする姿は強く印象に残るし、とても好感を持てちゃうと思うんだけどなー。』そもそも、緊張してしまうのが持って生まれたもんだとして、それを変えることなんざ出来ないんだから、ならば、それを武器にしちゃう方が絶対ラクだと思うもん。だって亀岡も小さい頃からの性格は根本的には変わっちゃいないし。人見知りが治ってないもん。44歳、亀岡。だから、無理に変える必要は無いんじゃないかな???自分の弱みは、実は武器に変えることができる。それは使い方ひとつ変えるだけで、武
0
カバー画像

(8日目)イベント無事終了

昨日のイベントはなかなか楽しかったなー。なんやかんやで13名の大学生が来てくれたけど、大いに楽しんでくれたようで😉イベントの本題だった「就活対策」なんて、ぶっちゃけ、どこでもやってんだけど、どこでもやってなさそーな感じに仕立てたの。大切なことは、・楽しめるためにどのようなトークを織り交ぜるか。・集中力を維持するためにどの場面で参加者を巻き込むか。・学びを得るための情報をどのように盛り込んでいくか。こんなことを考えながらやっとるワケです。意外とマジメでしょ😎まぁ、全員参加型であることが重要なイベント😳講義の時間であっても参加者意識を失わせないように、「いつ話しかけられるだろ」と思わせるムチャ振りしたり。全員が意見を出しあうミーティングの時間も、意見を出したくなる雰囲気を作ったり😆まぁ、他人と異なる意見だったとしても、自分の言葉で発表することに意味があるワケで。だからどんな意見が出ても、反対意見は出しても、否定はせんなぁ😌そうしておけば、みんな発言するからね。模擬面接なんか時間の制約もあったから、全員は受けられなかったんだけど、『やってるのを見るだけでも学びがあるんだぜぃ』と、見る側にも意見を求める時間を作ってみたり。『はい!やりたい人ぉ!!』と言ったら、3人が真っ先に手を挙げてくれたのは嬉しかった😆そんなこんなで参加者評価。各スコアの最高値は65点(5点×13名)イベント評価: 64点…[全体の満足度] 61点…[期待に対する満たされ度]プログラムごとの評価 63点…[#1就活を見直す講義の時間] 64点…[#2就活の課題を全員で解決策を出しあうミーティング] 62点…[#3模擬
0
カバー画像

ココナラを通じての出会いに感謝です

こんにちは!未来へのサポーターです。ココナラを始めて半年が経ちましたが初めは「とりあえず自分の経験を、、」だけを考え行っていたのが正直な気持ちでした。しかし、困っている人・どうしていいか分からない人がこんなにいるとは?!そこで私の採用関係企業選び・面接・カウンセリング(20年)今一度真剣に考え相談して頂いた人に感謝される人になろうと決意しました。1人1人相談内容が異なる中で、1回で終わせるのではなくお話しした内容をしっかり記録に残し、調べ・聞き込みしできる限りのサポートを心掛け終了後もメッセージ内にてサポート続け今に至りました。おかげさまで多数のリピーターになってくださり模擬面接・相談を5回も実施してくれる人も増えました。責任という意識を持ち誰よりも安心し導ける相談者に絶対になる!と決意しました。高い目標を持つ事で     自分の責任となるので、(笑)まだまだですが、本音で話せるようその人の立場や状況をしっかり理解し、ベストな情報収集を徹底的に行い提供後のアドバイス・進め方を変えながら行っています。「未来へのサポーターに頼んで本当に良かった」商談が終わった後評価・コメントを多数頂き人の為になるってすごいいい事だな~~と感じておりますね。ありがたい事に私には、他業種の採用担当責任者とのネットワークがあり相談してくださった方の業種への情報収集が強く過去質問事例や求める人物像を把握できます。色々な人に支えられ本格的に「ココナラ」をスタートして3ヶ月で「プラチナ」認定になりこれからも「ありがとう」の気持ちを持ち相談してくださる方へ未来へのサポーターとなれるように精進しまります。たくさん
0
カバー画像

アセスメント試験合格のための 20のテクニック

「初めてアセスメント試験を受ける方」、「昨年落ちて今年こそは合格したい」あなたへ、最短/包括的にアセスメント試験対策を提供します。 もしよろしければ、最後まで御覧になってください。 このノートを最後まで読むとわかること ①インバスケットを時間内に素早く効率的に問題を解くコツを習得できます  案件の優先順位/関連付けがポイントです。 ②面接試験時に話の進め方を習得することができます。  相手からの聞き出す、「傾聴」がポイントです。 ③グループディスカッションで他の人より、リーダーシップがあると  見られる方法を習得できます。  ①~③の内容を20のテクニックに落とし込みました。 だれでも簡単に行え、知るだけで他の人と確実に差が付きます!インバスケットに関して、フィードバック付きの問題も提供させていただきますので、もしよろしければご覧ください。1. 簡単に自己紹介 私は、大手メーカで技術者をしているのですが、ある朝部長から会議室に呼ばれて、課長昇進をするにあたって、アセスメント試験を受験して合格しないといけないと、言われました。 そのときに「わかりました」「がんばります」と言ったのですが、正直アセスメント試験の言葉すら初めて聞いたので何をするのかわからず困惑状態。受験した経験がある人に聞いたら、インバスケット、面接試験、グループディスカッションの3つの項目で評価されるとわかり、対策のためにインターネットで検索したのですが、対策方法がほとんど出てこず何をしたらよいかさっぱりわかりませんでした。 その後、参考書を買ったり、セミナーを受講、経験者からヒアリングしたりしながら多くの時間やお
0 1,000円
カバー画像

コミュニケーションだけでは離職を防げなかった

こんにちは 梅田高広です本日もわたくしのブログにアクセスして頂き誠にありがとうございます。今回もわたくしのアウトプットにお付き合い頂きあわよくば 何かのお役に立てれば嬉しく思っております起業して事業が軌道に乗り始めてくるとスタッフを採用することになると思います人を雇い入れるって大変な事ですよね大きな会社であれば専用の部署があったりしますが起業まもない会社ですと全部を自分でやらなくてはならないのでてんやわんや状態です事前の準備もそうですがそもそも、こんな起業まもない小さなな会社に求人に応募があるの???それが 一番の心配だったりして予想通り応募が少なかったりすると面接に来てくれた人を何とかつなぎとめようと少し大風呂敷を敷いてしまったりしてしまいます求人広告に数十万円もかけているのだからなんとか採用を成立させなくてはという考えも頭のどこかの隅あったのも否めません会社の現状を多少欲目で説明していているので入社してきてくれたスタッフは就業の月日を重ねるにつれて少しずつ違和感を感じてきますその違和感を埋めるために飲み会でコミュニケーションをはかったりミーティングなどで「今はこの状態だけど 将来はこんな感じにしたい」などと根拠のない希望を持たせたりしてでも 根拠のない事を約束して、その約束が守れなかったりすることで信頼関係が少しずつ崩れて行くのですねコミュニケーションをいくら取っていても約束を守ってくれない人とは信頼関係が成立しないので結果的に遅かれ早かれその人は去っていく事になるのですね採用は入り口の時点で相手とのすり合わせをきっちりやっておくことが重要ですね「うちは給与○○万円」とか福
0
カバー画像

転職で他者との違い・差別化を作るポイントを知ろう!

未来へのサポーターです。転職する際に相手側の企業に好印象を 持ってもらうためには?!、、 全て正直に答えることも大切ですが それプラスが、、、 非常に重要になってきますこの人と一緒に働きたい この人の考え方に共感する この人なら、、、と 感じてほしいですよね。 そこで今回は 転職する際面接時の他者との 差別化するための ちょっとした工夫を紹介したいと思います。是非 参考にして効率の良い 転職活動を頑張ってくださいね。 ★面接で退職理由を聞く理由とは? 転職の面接において、企業が退職理由を聞くのはなぜでしょうか。 その理由は大きく2つに分けられます。きちんと理解し、質問の意図に沿った回答を行いましょう。 あなたの性格や考え方を知るため 1つ目の理由は、退職に至った理由を聞くことで、あなたがどのような性格や考え方をしているのかを知るためです。 面接官は、組織や仕事に対してどう考え、どのようなことを大切にしているのかを見ています。 あなたが企業の求める人物像にマッチしているのか、今後活躍してくれる人物かどうかを判断するのが狙いです。 いくら納得がいく退職理由であっても、それが企業のスタイルに合っていなければ、採用は難しくなります。 例えばバリバリ働いて成果を上げるために、年功序列の組織を退職する人が、同じような企業文化を持つ会社に入社することは、ミスマッチでしかありません。 企業や組織にはそれぞれの文化や風土があります。 応募者が会社にしっかりと馴染み、長い間働くことができる人物であるかが判断のポイントです。 同じ理由で辞めることがないか、適性を知るため 2つ目は、同じような理由で
0
カバー画像

最終面接にどうしても受かりたいならば?!(必見)

こんにちは!!       未来へのサポーターです。 やっと最終面接までたどり着いたが 最後で不合格、、、、、 就活・転職活動においての関門といえる 最終面接とは、、、 一次・二次とは何か違うのか?を きちんと把握した上で チャレンジしてほしいとねがいます。 参考にして突破してほしいです。 気付いた事を是非実践し合格しますように💮 最終面接は「採用決定者による見極めの場」であると心得よう 一次面接や二次面接では、主に業務上で必要なスキルや資質、入社意欲を持ち合わせているかが見られます。これらは比較的見極めやすい点なので、面接官は現場の社員や人事であることが多いです。 一方で最終面接を担当するのは、社長や役員、募集部門の責任者など「採用決定権」所有者であることが一般的。 業務上必要なスキルや資質は満たしていると判断された応募者の中から、自社の社風や理念に合いそうか、志望意欲は高いか、事業に貢献してくれそうか……など見極めにくい観点で、入社の是非を意思決定する場であるのです。 なぜなら、いかにスキルが高くても、会社が掲げる理念や職場の雰囲気と合わなければ、早期退職のリスクが高まります.企業・求職者互いに不利益となるミスマッチ採用を避けるため、最終面接では一次面接・二次面接よりも会社・仕事へのマッチングの観点で見極められると理解して臨むことが大切になります最終面接はフィーリングがカギ!常にアピールを忘れずに 最終面接では、会社や仕事とのマッチングの観点で見極めがなされるとお伝えしました。 それはつまり「フィーリングが合うかがカギ」とも言えます。面接でのやり取りを通して、採用決定者に「
0
カバー画像

転職の良さを広めたい、だから今日も転職相談を受ける

どうも、muraです!初のココナラブログです。本記事では、私が転職サポートをしている理由について書いてみたいと思います。■はじめにこれまで別サービスなどを通して平日夜、休日の時間を使って皆様からの転職相談やキャリア相談、職務経歴書の添削や面接対策を行ってきました。ありがたいことに、今では少なくとも週3回は皆様から相談などを受けています。 具体的には、IT・コンサルタント業界に特化した転職相談を受けています。転職を初めから勧めるのではなく、まずはその人の過去・現在、そして今後どういったキャリアや人生を描いていきたいのかを一緒になって考える。そして、改めて今後未来に向かってどういった選択肢をとることが適切なのかを提案します。 その中で、転職という選択を取った方が良ければ、IT・コンサルタント業界におけるこれまでの自身の転職経験や業界研究を通じて、その人のニーズに合った企業をご紹介しています。 大雑把にまとめると、以下のようなステップになっています。 1.その人の過去や現在から、今後どうしていきたいかを検討 2.検討した将来のビジョンに対して、どのような選択肢があるかを模索 3.選択肢の中で、自身の想いや環境から最適な選択を決定 4.転職という選択であれば、転職先を検討 よく転職相談と聞くと、4番のステップのみをイメージする方が多いですが、既に4番まで自己分析が終わっている人の方が少ない印象です。なので、一緒になってその人のキャリアにとって何が大切なのかを考えるようにしています。 この転職相談や転職サポートをより幅広い方に向けて実施したい。そう思うようになり、ココナラを始めて
0
カバー画像

逆質問で他就活生と差をつける。就職活動における逆質問で成功するコツ。

就活生からの相談で多いものが、逆質問についての相談です。具体的には以下のような質問を受けます。「最終面接で逆質問の時間が普段よりも長く20分程度ありそうなのですが、どう対策したら良いでしょうか?」「逆質問の時間が各選考であるのですが、どんな準備をしていけば安心ですか?」「頻出質問の対策は終わったけど、逆質問の対策ってどうすればよいでしょうか?」逆質問はたいてい面接の最後にあり、印象を残すチャンスでも、他の就活生と差別化するチャンスにもなり得るのです。こんな質問に対して私がするアドバイスは「逆質問の意図から考える」ことです。よく『便利な逆質問集』や、『面接官をあっと思わせる逆質問集』などがツイッターなどで出回っているのですが、多くの人の目にさらされることで色んな人に使いまわされ面接官からしたら、また同じような質問だという感覚です。有料部分では・逆質問の心構え・逆質問の注意事項・逆質問の3つの方向性・意図・具体例について詳しく記述してあります。これを読んでいただくことで逆質問の意図を理解することができます。フレームに当てはめ、自分の考えや、自分の言葉で逆質問を作成することでテンプレ感のない独自性のある逆質問の準備ができます。
0 500円
カバー画像

オススメ!就活アイテム#1

そろそろ23.3卒の学生さんたちは就職活動を終えている時期でしょうか?この時期は24.3卒学生さんのインターンシップも盛んに開催されていますよね。 さて、そんな中で就活は書類選考、筆記試験が通過すると、いよいよ面接試験となりますが、この試験が苦手という人は少なくないのではないでしょうか?面接は嫌いじゃないし、会話も弾んで手応えがあったのに不合格になった…なんていう経験もあるのではないでしょうか。 面接試験は少しコツがいると私は多くの学生を見てきて思っています。話をすることが得意な学生が苦労なく通過しているというものではないようです。また、話をすることは苦手でも通過してくる学生もいます。 その差はなんでしょうか? 気になりますよね。 それは答えるべき内容を理解しているかどうか、ということです。自分の伝えたいことだけを伝えるというのが面接ではありません。しっかりと相手が何を聞いてきているのか?それに対してどう答えるべきなのか?それがわかっていないと、どれだけ面接試験に進んだところで内定は近づいてきません。 そこで私が10年近く学生を指導してきた中で、これを見て通過率が上がった!というアイテムをご紹介します。 ここで私が紹介したからといって、出版社や著者などからお金をもらっているわけではありません!本当にいいものだからこそ、紹介をしたいと思います。紹介するのはこの書籍です! その名も「面接担当者の質問の意図」!!書店で見かけたことがある人もいるのではないでしょうか?毎年、その年度に合わせて発行がされています。最新版じゃなければいけないということではありませんが、若干の改定があると思わ
0
カバー画像

動機と理由の境界線(面接編)

~この最初の1-2行に全力を傾けるべき!とはいえ、ここで冗談を差し込みたい・・・あ。毎度どうも~ 冗談の言えない環境とか辛いですね。 *_*_*_*_*_*_*_*_*_*_*_*_*_*_*_*_* さて、私の業務上、よく伺う求職者様と面談をすることが多いのですが、お話を伺っている中でこういった問いをします。 「なぜ今の仕事を辞めたいの」 それで、聞いた時に返ってくる求職者さんからの回答が以下のイメージです。 *_*_*_*_*_*_*_*_*_*_*_*_*_*_*_*_*・今いる業界は斜陽なので将来が不安なのです。 ・社長の奥さんである専務に睨まれたら、会社にもいられなくなります。 ・二代目社長が違うビジネスを持ち込んできて大変です。 ・慢性的な人手不足で毎日終電で帰る羽目になっています。 ・5年勤めている先輩と給料がほとんど変わらないのです。 ・ギスギスな人間関係で、顧客の奪い合いを社内で行い気が抜けません。 *_*_*_*_*_*_*_*_*_*_*_*_*_*_*_*_* ↑これ書いていて面白いです。もっと書けそうですが、この辺で。 私には面接ではなく、「転職の相談」ですので、 こういったお話で良いのですが、 仮に、面接本番で同じような質問をされた場合には 上記の様に答えてしまうと、あまりよくないのですね。 では、どうすればいいのでしょう?
0 1,000円
カバー画像

転職が多いと辞め癖がつくのは本当か?

主観ですが一度転職を経験してうまく行った経験があると、その経験をする前と比べて現職で何か厳しい場面が続いた時、「もう辞めて転職するか・・」的な考えが頭をもたげやすくなるのは確かですね。(そこで踏みとどまるか行動するかは別として)私自身、40代前半で4回転職しているのですが、転職回数が自分よりも多い方(7~8回?)と話した時に「入社したその日から辞める時の事を考えている」という衝撃的な事を言っていました。これは極端な話かもしれませんが、一度転職してうまく行っていると、 その成功体験が現職での困難時に踏んばる力を弱めるように思います。 しかし、そのマインドのままに転職を繰り返すと、面接で納得のいく説明をするのが難しくなってきます。 まだ20代であれば結構簡単に転職できてしまうので、それでも良いのですが、そのマインドのまま30代、40代まで行くと段々逃げ場がなくなっていきます。・転職回数が多い=辞め癖がついてそう。 ・ジョブホッパー(Job hopper) これは面接を担当する人事部も共通して持っている認識です。 転職回数が多い方が面接を通過するためにはこれを覆さないといけません(きちんとした転職理由があれば問題ありません)。 もし職場で嫌なことが続いて「あ、今自分は辞め癖が出てきているな」と自覚できれば、そこで一息ついて考えてみる。 結果的に辞めることになったとしても、せめてその会社で「これだけはやりとげた」「身についた」と言えるような辞め方をしたいものです(自戒も込めて)。 もちろん、心身に支障をきたしてまで会社に残る理由はないと思いますけどね(中には本当にヒドい会社もありますか
0
153 件中 1 - 60
有料ブログの投稿方法はこちら