絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
ココナラコンテンツマーケット 記事の販売が今だけ手数料無料

すべてのカテゴリ

152 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

組織の立ち上げは管理体制整備が超重要

医療・介護・福祉事業を立ち上げるの際に最も意識すべきは『仕組み化』です。仕組み化にもいくつか種類がありますが、私がとても重要だと思うのは管理体制の仕組み化です。こんにちは!医療・介護・福祉経営コンサルティング FukushiVisionGroup株式会社の塚本です。今日のテーマは最近特に感じることが多い内容で、また非常に難しいこちらです。‐新規立ち上げ時はとにかく仕組み化‐立上げ時には実はあらゆるリスクを想定する必要があります。例えば・・●採用した人材の離職●営業活動の不足による低迷●職員の反乱●金銭トラブル●労働基準違反 等このような問題の根本には組織体制が整備されていないことが原因だと考えます。組織体制の整備とは何か?それは組織内の管理体制の不整備です。組織で発生する様々な問題はすべて人の手によるものなので、人の管理体制を仕組み化する必要があります。この人の管理体制の話をすると、多くの方から下記のような意見が出てきます。・めんどくさい・大変・管理したくない・縛りたくない・そんな時間はない・勝手にやってほしいこういう意見が出る時点でとても残念に思います。しかし、起業し事業を立ち上げる方の多くは、これまでサラリーマンとして管理されてきたことから、管理することへの反発心というのが存在します。そのため、このような意見が出るのは当然かもしれませんが・・・やってみてください・・管理体制が重要だというのが本当によく分かりますよ皆さんが起業するとその日から経営者であり社長です。従業員を採用すれば新人社長だとしても、組織の代表なのです。思ったより統率するのが難しく、本当に人間は千差万別です。
0
カバー画像

病院奮闘記 Vol.101 2025年6月8日

夏に向けて梅雨に入るそうですね(^^♪5月病もフッ飛ばしていきましょうね🤗前向きに協力的に行きましょう(^^♪◆6月8日までの医療事務 医療事務) 明日がレセプト最終日にしているので若干の残業は予定しておこうと思います。徐々に返戻は減ってきましたが新たな査定項目が出てきてイタチごっこ状態...。毎月査定額が変わりなし、前月提出した査定の再請求が復活するか楽しみです。発熱外来が若干増えてきた印象です。実際そうですが、初診や新患は毎月のように増えていますが、延べ患者が増えていないため予算目標の外来患者数には届かずですが、忙しさは増えています。受付会計のスタッフの患者さんへの対応や接遇が良くなってきました。敬語はしっかり、何かあれば患者さんの所まで足を運んだり受付を飛び出せるくらいに成長してくれました。やっと伝わってきて理解して行動してくれて一体感を感じます。ベット稼働の方ですが90%前後でちょっと厳しいかも。前年より良いことはまだ救いなのか。地域連携業務で急性期の医療機関を訪問しました。内容は秘密ですが、交渉し合いも良い経験です。また当院を見学したい依頼もありそれは後輩に任せました(笑)やっと組織が良い形に進んできてるのが実感します。お仕事関係で会食接待を都内で2回受けました(^^♪すっごく美味しかったです🍖本当にありがとうございました。『医事KaRa109』という団体を作りました。情報発信がメインです今後の皆さんを巻き込むのでお楽しみ下さい。ココナラからのレセプト点検は個人情報をPDFで塗りつぶしてココナラ経由で添付下さいましたら点検してお返します。安価なサービスなので一度お試し
0
カバー画像

医療広告ガイドラインの違反事例と基本的な考え方をわかりやすく解説!広告の限定解除とは?

医療広告はクリニックや病院、診療所など、患者を誘引するために欠かせないツールです。医療広告ガイドラインは、医療法に基づいて作成された、医療広告の具体的な指針やルールです。医療機関やメディアなどは、ガイドラインに沿って医療広告を作成する必要があります。本記事では、医療広告ガイドラインの具体的な内容や違反したらどうなるのかを解説していきます。医療広告ガイドラインにおける広告の定義医療広告ガイドラインにおいて、広告と認定されるための基本的な要素は「特定性」「誘引性」「認知性」の三つです。これらすべてに該当する場合は広告とみなされ、医療広告の規制を受けます。特定性広告内で医療機関名または医師の氏名が特定できる場合に該当します。誘引性消費者に対して特定の医療行為を受けるよう誘導する目的がある場合に該当する要件です。認知性広告が不特定多数の人々に認知される可能性がある場合に該当します。テレビやインターネット上に公開され、多くの人に届くものであれば、認知性の要件を満たします。認知性の要件を満たす具体的な媒体は以下のとおりです。 ・Webサイト全般(ホームページやアフィリエイト記事など) ・CM ・SNS ・チラシ ・看板 など医療広告ガイドラインの違反事例医療広告ガイドラインの遵守が求められる中で、実際にどのような違反事例があるのでしょうか。ここでは、よく見られる違反事例をいくつか紹介します。虚偽または誇大広告最も一般的な違反行為の一つが、虚偽または誇大な表現による広告です。たとえば「必ず効果があります」や「絶対安全な治療です」など、医学的にあり得ない効果や安全性を謳う内容は広告できません。
0
カバー画像

医療事務のひとりごと 生活習慣病管理料と外来管理加算 第13回 2025年5月20日

みなさん、こんにちは。主任のジョンです。名前だけでも覚えていってくださいね!最近ちょっと忙しくて、更新が滞ってしまいました……。新規開業された院長先生から、立て続けに個別指導についてのご相談が2件ありまして。開業後に直面する最初の大きな関門ですから、心配になるのも無理はありません。事前に指摘されやすいポイントを確認し、当日は無事乗り切っていただけました。お疲れ様でした!レセプトを送っていただければ、当日、どのようなことが指摘されるか、こちらでメモにしてお送りします。ぜひご活用ください。さてさて、新人の頃を思い出します。「ギネ」「ウロ」「ステルベン」「DM」……医療の専門用語に戸惑ったのが昨日のことのようです。「疑いをs/oにする」なんて当時はさっぱり意味がわかりませんでした。略語をひたすら覚える日々。あの頃が懐かしいですね。新人の医療事務さん、まずは基礎知識の習得からですぞ!医師や看護師と対等に会話できる、それが私たち医療事務の理想の姿です。◆ 生活習慣病管理料 包括されない点数の確認ポイント生活習慣病管理料Ⅱを算定した月の「2回目の再診時」 生活習慣病管理料Ⅱを算定した当日の外来管理加算は算定できませんが、「翌日以降」であれば算定可能です!意外と見落としがちな部分なので、レセ点検時にご注意を。ちなみに、「診療情報提供料Ⅰ」も包括対象と勘違いしているケースがあります。しっかり250点を請求してくださいね。◆ ご相談受付中!医療事務の現場でお困りのこと、なんでもご相談ください!・レセプト請求の不安・施設基準の確認・個別指導対策・患者さん対応の悩み・転職活動のご相談 などなど!1分
0
カバー画像

医療事務のひとりごと 鼻腔・咽頭拭い液採取 第12回 2025年5月12日

主任のジョンです。名前だけでも覚えていってください!今日はちょっとした思い出話をひとつ。事務当直をしていたころ、夕食の定番がありました。それが・・・「かつ丼&つけ汁うどんセット」いやもう、これが最高にうまいんですよ。ガッツリ系なのに、どこかホッとする味。仕事前の腹ごしらえには、これしかないって感じでしたね。でもね、ゆっくり味わって食べたいところなんですが、「救急車、受け入れ要請です!」なんて連絡が飛び込んでくるんですよ。そうなると、もう時間との勝負。かつ丼をかきこみ、うどんをすすり上げ、「よし、いくぞ!」とダッシュ。いつの間にか、早食い名人と逆流性食道炎になっていました(笑)だけど、やっぱり現場は体力勝負。これくらい食べておかないと、一晩もたないんですよね。皆さんも、自分なりの“勝負飯”ってありますか?◆あったらいいなあ。こんな点数(絶対変更してほしい!)《新》発熱患者等対応加算:診療ごとに算定可能! 百日咳やりんご病が流行中。でも現行ルールでは「発熱患者等対応加算」は月1回だけ。 同じ月に違う感染症になること、普通にあるのに…。 感染対策って毎回必要でしょ?なのに月1回制限って…ちょっと現場をわかってなさすぎ!点数決めるところしっかりしてよーって感じ。◆今日のひとりごと先日、レセプト点検してたら、インフルエンザ抗原検査をやっているのに「鼻腔・咽頭拭い液採取(25点)」が未算定のクリニック発見! 検体が唾液なら別だけど、鼻腔咽頭から採ってたらちゃんと算定できますよ! 100人で2万5000円の差。 チリツモ、侮るなかれ。◆ ご相談受付中! 医療事務の現場でお困りのこと、なんでも
0
カバー画像

病院奮闘記 vol.100 祝☺

病院奮闘も100投稿することが出来ました。読んでくれる皆様に感謝申し上げます。引き続きよろしくお願いいたします。5月に入ってから天気がさっぱりしないですね🤗前向きに行きましょう(^^♪◆5月11日までの医療事務 医療事務) GW中前後と例年より落ち着いていた様子でした。コロナ前に戻った動きになりました。COVID19のクラスター定期的に発生していますが。若い先生が増えたので医者への対応が言葉悪いですが、楽になってきました。正直年配の医者には頼み事するのに気を遣ったりグチグチ言われますが、若い医者は基本わかりました。と言ってくれるので助かります。患者数)GW中は緊急入院はもちろんありましたが退院が多くベットが埋まらないと連携室の責任者が嘆いてましたが・・・。ノーコメントになります。未収金)入院中に支払いが難しそうな場合もスタッフがすぐキャッチして相談してくれるのでなんとか未収にならずに解決に至ってます。お局事務員の場合は後は対応お願いしますパターンですが、今はチームとして対応出来るので成長を感じます。4月のレセプト集計はうーん予算未達でした、さて経営陣はどうでるでしょうか?私に怒るでしょうか?楽しみです。人事関係)やっぱり40代のクリニック経験者より20代の新卒の方が可能性がありますね。ごめんなさいです。査定)今回納得できないA査定がありましたので再審査請求しました。もう毎月再審査請求してみようっと。その他) 『医事KaRa109』という団体を作りました。情報発信がメインです今後の活動していきますのでお楽しみ下さい。ココナラレセプト増収点検の依頼ありがとうございました(^^♪いく
0
カバー画像

医療事務のひとりごと 同日・同月内の超音波検査 第10回 2025年5月7日

みなさん、こんにちは。主任のジョンです。名前だけでも覚えていってください。今日はゴールデンウィーク明けの初日ですね。医療現場は相当バタついたと思います。昨日の話の続きになりますが、GW中に外食した際、混雑を予想して開店15分前から並びました。すると、開店5分前になるとが店員さんが店の前をウロウロ。そんな時、「開店までもう少々お待ちください」や「いらっしゃいませ」の一言があると、嬉しいですよね。とはいえ、祝日にも関わらず働いて、おいしいご飯を提供してくださるお店には感謝です。やっぱり、私たち消費者はつい「いろいろ求めがち」になってしまいます。反省です。◆挨拶って実は一番大事ですさて、休み明けの初日は、どうしても気分が少し重たくなりがちです。そんな時こそ、患者さんには「おはようございます」「こんにちは」「お大事にしてください」。そして職員同士では「お疲れ様です」「すみません(でした)」といった基本的なあいさつや声かけができることが大切です。どんなに医療知識が豊富でも、レセプトが完璧でも、あいさつができない人は、医療現場では通用しませんよね。AI時代の今だからこそ、「人と接する力(コミュ力)」がますます大切になっていくと思います。ちなみに、皆さんの医療機関では朝礼を行っていますか?リーダーとして、やる気を引き出すためにも、1分でもいいので、毎日の朝礼や申し送りを意識的に行ってみましょう。 今日のひとりごと:超音波検査の算定ルール超音波検査の算定は意外と複雑で、ベテランの医療事務でも混乱することがあります。改めて、基本を確認しましょう!Q1:超音波検査を同時または同月に2回以上実施した
0
カバー画像

医療事務のひとりごと 医療DX加算 第9回 2025年5月6日

みなさん、こんにちは。主任のジョンです。まずは名前だけでも覚えていただけたら嬉しいです。ゴールデンウィーク最終日ですね。4日間のお休みも、あっという間に過ぎてしまいました。明日からはまた、激動の日々が始まりそうです。最近、知り合いのクリニックのレセプトを少し点検する機会がありました。そこで、「発熱等患者対応加算」や「薬剤情報提供料」など、細かい加算の算定モレがいくつか見つかりました。わずかな点数であっても、健全な経営を維持するためには、正確な請求が大切です。ぜひ、月締め前に一度チェックしてみてくださいね。◆医療事務あるある自動精算機で患者さんから「領収書が出てこないんだけど。壊れてるみたいだから、急いでるし、もう領収書いらないよ」と言われたことがありました。よく確認してみると……あと20円足りない。「すみません、お金が足りないようで……」と、なぜかこちらが申し訳なさそうに言う羽目に。本当に、サービス業って大変ですよね。求められることが多すぎる気がします。今回のGW中も外食をしましたが、どこも混雑、人手不足を実感しました。その中でも比較的スムーズに回っているお店は、DXをフル活用していました。接客の“せ”の字もなかったですが(笑)。ちなみに、DX加算のことを「デラックス加算」と言っている人がいましたが、確かにデラックスだったら嬉しいですね(※念のため、DXは「デジタルトランスフォーメーション」の略です)。◆医療DX推進体制整備加算の見直しさて、その「DX加算」について、4月から見直しが行われました。対象は「医療DX推進体制整備加算」(以下、DX加算)と「在宅医療DX情報活用加算」
0
カバー画像

医療事務のひとりごと GW期間編 有効期限切れの処方箋と休診日の往診 第8回 2025年5月1日

こんにちは!主任のジョンです。 名前だけでも、ぜひ覚えていってください!◆医療事務あるある 整形外科しか標榜していないのに、「頭を打ったから診てほしい」けっこうよくあるお問い合わせです。 でも、首から上は脳神経外科の領域なので、基本的にはお断り。 特に困るのが、ウォークインで来られた時。 明らかに痛そうな様子だと、受付としても帰すに帰せない…。 医師に相談しても、「診れません」となることがほとんどです。 こういうとき、ほんとに悩ましいんですよね。 病病連携・病診連携の大切さ、ひしひしと感じる瞬間です。◆連休直前は要注意!処方箋の有効期限 いよいよ明日は4連休の前日です! 調剤薬局も多くが休みに入ります。 ここで大事なのが、処方箋の有効期限は「発行日を含めて4日以内」という点。たとえば、5月2日に処方箋を出すと、5日までに薬局へ行かないと無効になります。でも、患者さんがそれを知らずに連休明け(5月7日)に「薬もらえませんでした」と来院…これ、かなりの確率で起こります!(たぶん)【対策】 明日は、処方箋を渡す時に「お薬は〇日までに薬局へ!」と一言添える気配りが大切です! また、有効期限が切れた処方箋はそのままでは使えません。 「医学的に必要があって診察し再発行」すれば、再診料+処方箋も保険適用となりますが、診療せずに受付でそのまま処方箋を渡すと自費扱いになるので要注意! ただし、薬はまだ処方前なので、調剤薬局の薬代は保険適用です。「じゃあ、処方箋や薬を紛失した場合はどうなるの?」など、もっと知りたい方は気軽にご相談を! ◆ゴールデンウィーク期間中の往診って? 今年のGW、当院は5月
0
カバー画像

医療事務のひとりごと GW期間編 上限のある処方薬について 第7回 2025年4月30日 

みなさん、こんにちは。主任のジョンです。名前だけでも覚えていってください!◆ 医療事務あるある「医療事務って、ただの受付でしょ?」…そんなことを言われると、思わず「ハッ!?」とツッコミたくなりますよね。窓口対応、電話応対、レセプト請求(保険・労災・自賠責)、カルテ管理、施設基準の管理、その他諸々の雑務…。クリニックではこれを一人で全部担当している方も少なくありません。ほんの少し体調が悪くても、簡単には休めない。影のインフラを支える存在、それが医療事務です。◆ 今日のひとりごと「ゴールデンウィークと医療現場」さて、世間はゴールデンウィークに入りましたが、医療現場は24時間365日、止まりません。電気・水道と同じく、生活インフラの一部として、必要とされ続けるのが私たちの仕事です。でも、外から見れば「休日でも受診できるのが当たり前」と思われがち。診療報酬が今後も下がり続ければ、体制そのものが維持できなくなる可能性もあります。診療報酬は政治によって定められる「公定価格」。2年に一度の改定に振り回され、不安を感じることもしばしば。果たして、ただ耐えて働き続けるのが正解なのでしょうか?◆ 今日の本題:新薬・向精神薬など投与制限のある薬の話少し重たい話から始まりましたが…今日はゴールデンウィーク期間中に処方する薬の投与制限について、実務的なお話です。◆ 処方日数の原則はどうなってる?20年以上前に、処方日数の上限は原則撤廃されました。医師が予見できる範囲で、例えば90日以上の処方も可能です。とはいえ、「海外出張に行くので、1年分の薬を出してほしい」と言われたらどうでしょう?⇒医師の診察を1年
0
カバー画像

医療事務のひとりごと GW期間編 時間外緊急院内検査加算 第6回 2025年4月28日

みなさん、こんにちは。主任のジョンです。名前だけでも覚えていってください!◆ 医療事務あるある(病院編)病院勤務の男性事務員には当直業務がつきものですよね。真夜中、CPA(心肺停止)の受け入れ連絡が来た瞬間、「あ、今日はもう寝れないな…」と絶望する。そんな経験、ありませんか?レセプト期間中はさらに過酷。朝出勤→夕方から当直→翌朝そのまま業務継続→その日の夜22時までレセプト残業…というハードスケジュールもありました。周りのスタッフから「ジョン主任がいないと回らない!」「いてくれると本当に助かる!」なんて言われると、つい帰れなくなってしまう。でもこれは、ある種の自己陶酔だと今は思います。◆ 今思うこと今の時代、こんな働き方をさせている組織はダメですよね。効率は悪いし、業務の属人化という大きな問題もあります。どんなに優秀な人(私は凡人です)でも、365日休みなく働けるわけはありません。きちんとしたマニュアル整備と教育体制が本当に大切です。(…とはいえ、現場は日常業務に追われ、なかなか整備が進まないのが実情ですが)◆ 当直の現実と医療業界のこれから当直には一応手当も出ますが、「家に帰れない」「翌日も勤務」。公立・公的病院ではアウトソーシングが一般的ですが、民間病院は・・・。この売り手市場では、大卒者が病院や診療所に就職する率も減少傾向だと感じます。一方、コンサル業界は人気急上昇。でも正直、現場経験のないコンサルから提案されても、説得力に欠けますよね…。現場で働くのは大変だけど楽しさもあります!医療業界にもっと関心を持ってもらいたいです。医療事務・病院事務に興味のある方、なんでも気軽に
0
カバー画像

医療事務のひとりごと 6月からホームページ掲載義務化 第5回 2025年4月27日

みなさん、こんにちは! 主任のジョンです。名前だけでも覚えていってください。◆医療事務あるある読み間違い注意! みなさんの医療機関は名前派?受付番号派?苗字の読み間違い、怒られた経験ありませんか? 医療事務をしていると、苗字の読み方でヒヤッとする場面、よくありますよね。特に「難読苗字」や「珍しい読み方」に出会うと、思わず固まってしまいます…。 間違えると、患者さんから「違いますよ!」って強めに訂正されることもあって、なかなか凹みます。 今日は、個人的にびっくりした苗字ベスト3を紹介します。個人的びっくり苗字ベスト3第3位:東海林さん 初見で「とうかいりん」って読んじゃったんですよね。 本当は「しょうじ」さん! 第2位:森泉さん 芸能人にもいますが、こちらは苗字だけで「森泉」さん。 クールでかっこいい響きです。 第1位:神さん これがもうインパクト大! お会計で「神様〜」と呼び出しちゃったときには、待合室が一斉にこちらを見ました…。 診察室に呼ぶときも一工夫ですね。ちなみに、診察室にお呼びする時も、名前で呼ぶか、受付番号で呼ぶか、医療機関によっていろいろですよね。 親しみやすい対応も大事ですが、同姓同名の患者さんがいるとアクシデントの元になるので、細心の注意が必要です。 特に混んでいるときほど、落ち着いて確認したいですね。 ◆医療事務のひとりごと経過措置終了 6月からホームページ掲載義務化2024年6月診療報酬改定により、2025年6月1日からは「原則、院内に掲示している情報をホームページにも掲載する」ことが義務化されます!厚生労働省令や療養担当規則、施設基準・点数表算定要件、医
0
カバー画像

医療事務のひとりごと 第4回 診療情報提供料Ⅰ 2025年4月25日

さて、来年の診療報酬改定に向けて、いろいろと議論が進んでいるようですね。中でも「機能強化加算」や「外来管理加算」がいじられそう…という話もチラホラ。これ以上引き下げられたら・・・。医療経営は大変です。主任のジョンです。名前だけでも覚えていってください!◆ 医療事務あるある日常業務の中で、略語や独自の呼び方、ついつい使ってしまいますよね。たとえば、診療情報提供書。「提供書」「情提1」「診情」などなど、略し方は医療機関ごとにさまざま。みなさんのところでは、どんな呼び方をしていますか?◆ 今日のひとりごと 診療情報提供料Ⅰについてさて、そんな診療情報提供料Ⅰですが、Q:2つの医療機関に紹介状を出した場合、それぞれで「診療情報提供料Ⅰ」は算定できますか?⇒算定できます(ただし、月1回ずつ・医療機関ごとに)。診療に基づき、他の医療機関への紹介が必要と判断し、患者さんの同意を得たうえで紹介状を作成した場合、紹介先ごとに月1回限り算定可能です。※ただし注意点:同じ月に2つの医療機関に紹介する場合は、レセプト摘要欄に紹介先を明記しておきましょう。同じ医療機関内で異なる診療科(例:整形外科と婦人科)に紹介しても、算定は1回のみ。⇒現行ルールはひどいですよね。疾患が違っても、算定ルールは「医療機関単位」なので要注意!◆ 宛名なしの診療情報提供書ってどうなる?Q:引っ越しを控えた患者さんから「今までの情報が欲しい」と言われ、宛名なしの診療情報提供書を渡した場合、算定できる?⇒算定できません。「診療情報提供料Ⅰ」は、紹介が伴う診療情報の提供が条件です。宛名なしの提供書は、保険診療の対象外。この場合は、
0
カバー画像

クリニック運営×ホームページ活用法|初心者でも扱いやすいホームページ作成ツールStudio

数あるブログの中からご覧いただきありがとうございます。webデザイナーの おやなぎまい です!今回は「クリニック運営×ホームページ活用法」についてわかりやすく解説します!クリニックを運営する上で、ホームページは非常に重要な役割を果たします。患者が安心して診療を受けられるよう、正確で信頼性の高い情報を提供することが求められます!▼こちらは実際に制作したホームページです▼デザインを詳しく見たい方はこちらからhttps://coconala.com/users/5131309/portfolios【ホームページ活用方法】1. 24時間いつでも情報を発信ホームページは、クリニックの診療内容や開院時間、アクセス情報などを24時間発信できる場所として有効です。患者様が必要な情報をいつでも確認できるため、来院のハードルが下がります。特に、初めて訪れる患者様にとって、事前に情報を得られることは安心感につながります。2. オンライン予約システムの導入ホームページにオンライン予約システムを組み込むことで、患者様のご都合に合わせて簡単に予約ができます。これにより、クリニックの受付業務が効率化され、患者様の利便性も向上します。忙しい現代人にとって、オンラインでの予約は大きな魅力です。3. 健康情報の発信クリニックのホームページは、健康に関する情報を発信する場としても活用できます。病気の原因や症状、治療法についての正確な情報を提供することで、患者様の信頼感を高めることができ、患者様にとって非常に有益です。4. SEO対策で集患を促進ホームページを作成する際には、SEO(検索エンジン最適化)を意識すること
0
カバー画像

医療事務のひとりごと 他院撮影画像の診断 第3回 2025年4月22日

こんばんは。「主任のジョン」です。 名前だけでも…いや、できれば中身も覚えていってください笑◆ 医療事務あるある レジのお金が10円合わない… 毎回、始末書提出という現実。 「たった10円で…」と内心つぶやきながらも、神妙な顔で書く始末書…。 私が以前いた病院ではポスレジが導入され、最終的には自動精算機まで整備されました。最近ではキャッシュレス決済も普及してきて、「レジ締めが合わない」っていう悩みも減ってきたかもしれませんね。 うらやましい限りです…!◆ 今日のひとりごと 他院で撮影された画像、読影したら算定できるの?紹介状を持ってきた患者さんが、CDやフィルムを持参すること、よくありますよね。 そんなとき、医師からふとこんな一言が…。 「これ見ても、うちじゃ点数取れないでしょ?」 いえいえ、実は算定できるケース、あります! 【他院撮影画像の診断(読影)算定まとめ】 ① レントゲン(単純X線)  • 算定可能!(他医撮影の写真診断など)  • 初診でも再診でもOK ② CT・MRI画像  • 算定可能!(他医撮影のコンピューター断層診断:450点)  • 初診日のみ算定可能  • 再診日はNGなので注意!③ 内視鏡写真  • 算定可能!(内視鏡写真診断(他医撮影):70点)  • 初診日に限り算定 ④ 超音波検査(エコー)  • 残念ながら算定不可…  • 他院撮影のエコー画像は、読影しても点数付きませんその他、心電図も?意外と見落としていませんか? 読影=診断が伴えば算定可能なケース、結構ありますよ!◆ ご相談受付中!  • レセプト請求の不安  • 施設基準の確認  • 個
0
カバー画像

医療事務のひとりごと 在宅自己注射指導管理料 第2回 2025年4月21日

お世話になっております。医療事務あるある「えっ、今日は電話静かだな…もしかして壊れてる?」と心配になって、思わず自分のスマホでかけてみる…そして「ちゃんと鳴った」と安心する、あの一連の流れ。現場で働く方なら、きっと一度は経験ありますよね。どうも「主任のジョン」です。名前だけでも覚えていってください。 ◆今日のひとりごと①未成年の患者に対する対応:保護者の同伴と同意書未成年(18歳未満)の患者さんを診療する場合、保護者の同伴がないケースでは、同意書を取得していますか?特に侵襲性の高い検査や手術など、後々トラブルにならないためには、医師自身を守る意味でも、事前の同意確認は必須です。同意書があれば、万が一の際にも医療機関側の対応が適切だったことを証明できます。◆今日のひとりごと②「在宅自己注射指導管理料」についてお話します。糖尿病クリニックをはじめ、整形、リウマチ、小児、脳神経内科など多くの医療機関が算定している点数です。「在宅自己注射指導管理料」という名称ですが、外来通院での算定が可能なのがこの点数の特徴です。ただし、初回の算定には注意が必要です。◆算定時の要件は?自己注射の導入前に、以下のいずれかの教育期間を経て、医師による十分な指導が必要です・入院 または・外来or往診or訪問診療を2回以上実施つまり、外来の場合、初診で来院した患者には、2回目の来院以降から算定が可能ということです。なお、紹介状を持参し、前医ですでに自己注射が導入されている患者については、初診から算定可能です。レセプト摘要欄に「前医から継続して自己注射処方」などのコメントをしておくとよいでしょう。◆導入初期加算
0
カバー画像

医療事務のひとりごと 健診と同日の保険診療 第1回 2025年4月19日

みなさん、はじめまして。私は「医事課外来主任リーダー」と申します。 長いので「主任」と呼んでください。2025年4月18日からココナラをはじめました。 経歴等はプロフィールなどに掲載している通りです。ここでのブログは、医療事務による、医療事務のための情報ブログを発信していきたいと思います。 よろしくお願いいたします。 ◆今日のひとりごと 健康診断の実施における保険診療を行った際の初診料・再診料の算定ルールについて書きたいと思います。会計検査院がこの点を調査し、誤った算定を行っていた医療機関に対して改善を指導したとメディアで取り上げられました。 <要点まとめ>1.健診実施日および実施後における初診料の算定 • 健診を目的として受診し、精密検査を行う場合、同じ医療機関の医師で治療を開始しても初診料は算定できない。 • ただし、別の医師(または別の医療機関)で治療を開始した場合は初診料の算定が可能。 2.健診と同じ日における再診料の算定 • 健診の当日に、同一の医療機関で保険診療も行った場合、再診料は算定できない。 ⇒定期受診に加えて、特定健診や公費のワクチンを同時に実施することはよくありますよね。その時の、再診料について、誤って算定していた医療機関が多かったようです。健康診断(自費診療)と定期受診を同時に行うことは混合診療には該当しませんが、再診料は算定できないため注意が必要です。 ※こんな疑問ありませんか?・初診料、再診料を算定せずにどのようにレセプト請求するの? ・外来管理加算だけ算定できないの? ・訪問診療と特定健診の場合はどうなるの? ・特定疾患療養管理料や処方箋料は算定
0
カバー画像

病院奮闘記 vol.99 2025年4月29日

vol98は削除されてしまいました(._.)。私の投稿内容が違反しているとのことです。失礼致しました。内容はvol98に追記していきます。世間はGWですが医療機関職員は特に関係ありませんね。雨の日が多く体調管理に気をつけてください🤗熱量上げてポジティブにいきましょう(^^♪◆4月28日までの医療事務 医療事務) 毎年バタつく4月1日です。でも新入職員が増えると雰囲気が新鮮な感じになりますね。新しい顔の人達のイキイキしたあいさつが良いですね。だんだん染まっていく?馴染んでしまうになりますが精一杯努力してほしいですね。医者も若い世代が増えてくると厳しい年配医師も優しくなってきますね。患者数)発熱患者も含め外来患者は落ち着いてしまいました。入院は紹介が減ったかのが影響したのか安定しないですね。去年と同じ4月から苦戦の状況。新しい入院のサービスを院内で作りました。ベット稼働が低迷時対策です。今は必要としていませんが、6月ごろに実行していきます。未収金)必死です。入院患者でお金がないと訴えてくる人達ばかりですが、なんとか未収を発生させずになんとか持ちこたえています。ドヤ顔でお支払い出来ないのは無理です!(笑)3月の医業収入は予算通りでした。年間通して収入については予算比99.5%でなんとか想定内で終了です。決算処理で集計した未収金も昨年よりかなり減っていました。入院の未収分はスタッフ総出で発生しないように別のサービスを使いながら対応しています。人事関係) 医療事務の面接以前受けた人から連絡がきました。今はあなたのような人は求めていませんと伝えました。当院を蹴って高い給料提示のクリニックに
0
カバー画像

病院奮闘記 vol.97 2025年3月23日

今月初の投稿です。昨日から春の暖かさを感じましたが水曜は雪で天気の移り変わりが激しかったのですがもう春の到来ですね。花粉症は大丈夫でしょうか皆さん元気でいて下さい🤗 ◆3月22日までの医療事務 医療事務) 新年度に向けて医事課のローテーションを実行したく発表しました。あの人が異動なのみたいな感じでシーンとしましたが決意表明もしてもらいましたが、消極的なあいさつで(-_-;)吉とでるが崩壊するか楽しみです。定期的なジョブローテーションを引き続き実行していきます。今はない知識を得ることでその人の可能性を見つけて成長していく機会になります。人材育成の一環です。発熱外来)極端に減ってきました。コロナ前の状態に戻りつつあります。未収金) 決算の迎えるので3月31日までに回収を強化いしていきます。人事関係) 医療事務の専門学校からの実習依頼の相談が新しい学校2校から問い合わせを頂きました。過去最高の実習生の数で同じ週に他校の実習生が3名顔を合わすことになります。 その他) 総合ポータブルサイトからのメールが電子処方箋や電子カルテ共有サービスに関することで本当に面倒です。メール流せば医療機関はすぐに対応できるわけではないんです。正直基本スルーです。負担です。目の前の業務と組織の課題を遂行して安定させたい。逆に今月はマイナ保険証の利用率のメールが遅い。◆医業収入 2月の収入も予定通りでした🚑◆施設基準 病棟再編の入院料の届出を行いました、電子カルテの病室設定、レセコンの入院料の再設定もです。
0
カバー画像

病院奮闘記 vol.96 2025年2月16日

今月2回目の投稿です。春を少し感じながら冬の寒さとの狭間で体調管理が難しいと思いますが皆さん元気でいて下さい🤗◆2月15日までの医療事務 医療事務)4月に向けてローテーションを行いたいと検討しています。この医療機関で禁断の外来⇔入院の配置を実行します。なぜか外来係と入院係に大きな壁があり仲も悪い状態でした。がやっとメスを入れます。さて上手くいくか崩壊するか楽しみです。発熱外来) 一定数はいますが問い合わせもが大分落ち着いてきました。最近はコロナ陽性者が増えてきましたね。インフルエンザ予防接種も終了でコロナ予防接種もほぼ打つ人も居なくなり返品検討の時期になりましたね。未収金)最近入院患者でお金がないから支払えない相談が増えてきました。保障サービスに入ってて良かった。今の所、未収金に至らずに運用出来ています。これがなかったら退院した後に支払う意志は有りながら逃げるパターンになっていたと思います。人事関係) 医療事務の専門学校からの実習依頼の相談が新しい学校2校から問い合わせを頂きました。過去最高の実習生の数で同じ週に他校の実習生が3名顔を合わすことになります。その他)総合ポータブルサイトからの毎日のメールが本当に面倒です。他にも何でもアンケートや調査依頼で返答することが多く忙しい医療現場にはそれどころでないんです。病床機能報告の内容を後は拾って自分たちで情報収集すれば良いだけ現場に入力を求めないでほしい。医療事務以外の業務で負担増なんです。◆医業収入1月も予算プラスで累計でもプラスで増収は過去最高に🚑でも次年度予算案の作成も頭が痛い状況になっています。◆施設基準 医療DX推進体制整
0
カバー画像

病院奮闘記 vol.95 2025年2月1日

一ヶ月ぶりの奮闘記になります🤗激動の1月だったのかと思われます。皆さん色んな意味で無事でしたか(^^♪◆1月の医療事務発熱外来)年始の休日当番医は凄かった。年末から猛威を振るったインフルエンザやCOVID19による発熱患者が恐ろしく大疲弊しました📞病院への電話も終日鳴りっぱなしで恐ろしい新年を迎えました🏥正直クリニックも対応してほしかったです。一つの医療機関ではとても限界を感じました。しかも待ち時間や断ると大クレームでもうスタッフは必至でした。本当にお疲れ様でした。中旬から下旬にかけて落ち着いてきて通常の年始明けの外来の混雑もやっと落ち着いてきました。さすがに身体が持たないと珍しく感じました。未収金)2年ぶりに分割支払いに応じてくれました。散々文句言われましたが私は気にしないので医療費の支払いを逃げ回っている方が悪いので。人事関係)4月新卒の学生が早期入職でアルバイト来てくれることになったので現場は大助かりです。また初めて聞く専門学校から実習生を受け入れてほしいとTELがあり勿論いいですよ。2月~3月は実習生が今まで一番多く来ます(笑)ここでは話せないのですが新しいリクルートも始めました。既に1名応募あり。もう40代以上のクリニック経験者は見合すことにします。医事課には若手が少なすぎて将来の医事課を考えて上げないと大変なことになります。システム化ばかり進んで費用膨らみ人材育成出来ず組織としてコンサルや外注頼みになり自前運営が出来なくなる恐れがあり、今の内に10年掛けて若手の確保と教育を進めないとなりません。地球温暖化と同じように危機感に負の遺産を残せないでしょ。◆累計医業収入
0
カバー画像

病院奮闘記 vol.94 2025年1月2日

あけましておめでとうございます🤗本年もよろしくお願い申し上げます彡インフルエンザ大流行ですね🤧私も罹患して熱が出て咳が止まらず体調不良の状態が続きいまだに本調子にならないくらい長引きますね(T_T)/~~~皆さん気を付けて下さい❕◆12月30日までの医療事務 年末に掛けて発熱外来がピークに毎日外線対応に追われました📞発熱枠を用意していますがすぐに埋まってしまい断りも毎日40件以上くらいで年末年始を迎えることになりました受診難民が気になります。病棟もコロナインフル陽性患者も増えてきたので面会も年明けには中止する予定です🏥◆発熱外来元旦の発熱外来がただ一つやっている市内の病院を見てきました。午前中11時頃いったら午前中は終了でした。既に駐車場が満車状態で診察を終えた患者さんが多数出てきました。午後は13時半から受付開始とのことで15分前に行ったら既に40人以上の行列になっていました。このような状況は危機的ですね。医療従事者も大変ですし、午前の人に聞いたら患者さんも4時間待ちとのこと。この流行期にひとつの医療機関しかやっていないのが問題と思いました。◆累計医業収入 累計で予算に達してませんが、ベット稼働が高稼働、外来、その他部門も好調なので2月は厳しいですが、このまま続けば期末に予算超過で終了できる見立てまで数字が追い付いてきました🚑 ◆施設基準経過措置の施設基準「感染対策向上加算」を12月中に届出しました📜医療DX推進体制整備加算は継続で看護職員処遇改善評価料は1割以内の変動でしたので変更なしです。これで12月中に次年度分もマスター変更なしです。◆私の安価なスポットレセプト点検クリ
0
カバー画像

病院奮闘記 vol.93 2024年12月21日

12月に入って急に寒くなりましたね🤗今週はクリスマス🎄来週は年末ですね★今年はもうすぐ終わりですよ彡 ◆12月20日までの医療事務 先週あたりから風邪症状や発熱患者が激増してきましたね。コロナが流行ったピーク時に近い問い合わせが多く外線☎がパンク状態ですね。テレビでインフルエンザが流行ってる報道がされましたが、まさに現場で実感しています💦インフル・コロナ・肺炎球菌・シングリックスなどのワクチン接種希望者も昨年ほどではありませんが多く専用ブースを設けて対しました。面会も開放され最近は窓口対応が忙しくなってみんなイライラしている印象です🥺◆11月の医業収入9月のように実日数が少ない月でしたが収入は年間で2番目に多い月でした。外来は予防接種、発熱外来と生活習慣病管理料が大きく影響しています。入院はやはりベット稼働です。空床を全体で意識してもらい稼働率は94%で良かったですが、満床状態で逆に救急車や緊急患者の受入が出来なくなり断る件数が増えてしまいました。よって重症度医療看護必要度が一時的に厳しい値になっています(-_-;)🚑◆マイナ保険証について 固定端末機4台を受付・再来機・会計・ERに設置し、持ち運び用携帯端末計4台で発熱待機・病棟患者・訪問診療まで対応し、スタッフも携帯端末でのマイナンバーの読み取りも対応出来るよう成長してきました💻これがDX化?色々な受付方法が便利ですが受付方法や保険情報を読み取る方法が多様化されただけで応対の業務負担になっているだけです。正直な感想😿◆リクルート新しい形で求人を受付出来ています。優秀な経歴の男40代を2名面接になりました。私は一緒に仕事出来れ
0
カバー画像

病院奮闘記 vol.92 2024年12月3日

12月に入りました🤗もう今年はあと一ヶ月になりましたね🥺早い一年間でした(-_-;)もう業務はダッシュですよ☆彡◆12月2日までの医療事務ワクチン接種対応や発熱外来など忙しい感じでしたが、昨年までの同時期に比べるとそこまで患者数や忙しくはない体感でした・・・。でも12月に入って全体的には忙しい雰囲気で各スタッフのお決まりの態度が出まくりでしたね(-_-;)11月末には滞っていた業務も追い付いてきました。今月は経過措置の届出も控えており早く処理したいですね。◆マイナ保険証について窓口でマイナンバーカードを使用する人達が増えていましたね。カードリーダー増設してタブレット、スマホも導入して固定読み取り機4台手持ち用に3台の計7台で通常の受付・救急患者・発熱別同線・病棟での入院患者・訪問診療・目視確認まですべての場面で対応できるようにしました💻特に説明に若手スタッフの奮闘と成長が目立ちました。◆リクルートなんとか優秀な人材確保したく個人的にリクルート活動していました🙇面接まで2名なんとか独自ルートで呼び込み成功です😄あとは面接して上司の承認待ちです。次年度に向けてなんとか形にしたいです。これで残業を減らす取り組みも実行出来そうです。働きやすい環境作りをしていきます。4月はより新体制に持って行けそうです。◆国からの定例報告病床機能報告と外来機能報告、年一回だから面倒で、毎月定例にすればすぐに情報把握出来るし簡単な作業なので毎月報告にしてほしい・・・。◆記事・セミナー関係 開示していませんが加算に関するセミナーで話してきましたが時間がギリギリに終わるかの最後もパートでしたので短い説明でイン
0
カバー画像

新しい小児科のクリニックにお邪魔してきました😊

こんにちは。医療介護福祉専門のデザイナーのさゆです。先日近所に小児科がオープンするということで開業日前日のイベントにお邪魔させていただきました😊小児科っぽくてとても可愛らしい❤️動物のイラストや、カラフルな色合い。受診されたお子様、ママのことを考えたデザインをたくさん感じました😊何より先生のイラストが描かれたシールに先生の優しさ、穏やかさを感じれて、ママとしてすごく安心した小児科だと感じました♡イラストも、シールも、さまざまなデザインがされていてとても見てて心地いいものばかりでした😊こうゆう素敵なデザインを見るとデザイナーの仕事って素敵だなってすごく思います。医療介護福祉専門のデザイナーのさゆ サービス内容:パンフレット・チラシ・名刺・SNS画像・後々HP… 気になる方はメッセージに「医療」と送ってもらえれば返信させていただきます。  医療介護福祉の分野以外の方からのご依頼も受付しています!同じようにご連絡受け付けております。
0
カバー画像

作品紹介☆彡

CLINICのホームページ制作です!リニューアルの為ご依頼いただいたものになります☆彡
0
カバー画像

病院奮闘記 Vol.91 2024年11月10日

 11月の2回目の投稿になります🤗もう年末年始の体制も考える時期ですね🥺私は今年はインフルワクチン打ちません💉11月10日までの出来事 ◆医療事務の日常全体的に忙しかったですね🏥初診症状の患者さんが日々一気に来院した中でインフルエンザやコロナワクチンが10月より倍以上に増えました🥺予診票のチェックや一部負担金や患者控などが市区町村によって異なるため処理に気を使う状況です📓初診対応に受付や会計時、事前問診チェック時の事務の対応能力が求められます😲受付スタッフの迅速な行動や患者対応は自慢できますね。それにマイナ保険証もマッチして受付会計の大混雑時でもみんなが協力して対応してくれてます(^^♪そんな激務の中で空いた時間にレセプト業務を遂行しているので遅くまでみんな残業になってしまいました🙇ごめんって感じです。残業を減らす取り組みでいい方法を考えたので4月までには実行して行きますね。働きやすい環境作りをしていきます。◆レセプト提出11月は日数がタイトで現場も忙しい中、みんななんとか仕上げてくれました。月を追うごとに成長を感じます💻日々勉強ですね。◆国からの定例報告病床機能報告と外来機能報告、正直面倒です。以前より簡単になりましたが同じように何度も病院の連絡先とか入力するの??って感じ。一度別の書式に登録してるから連携してほしい。入力しててバカらしい・・・。大不満💦しかもなんで年一回に前年の報告する意味が分からない。病院報告しているのだから患者数とかは毎月定例報告にすればいいのに!!!一気にやるから面倒だし時間が掛かるし過去一年のデータだと現時点の状況と合わないし、頭悪いなと思います。愚
0
カバー画像

薬局がHPを持たないと損をする?薬局HP制作の重要性とメリット・デメリットを大公開!

現代の医療環境では、薬局がHPを持つことがますます重要視されています。インターネットの普及により、患者は情報を手に入れ、薬局を検索する際にオンラインを活用しています。薬局がHP制作を行い、採用情報をオンラインで提供することは、優れた人材を確保し、薬局運営の基盤を強化する上で非常に重要です。近年、優秀な医療専門家や薬剤師を求める競争が激化しており、その中で薬局がオンラインでアピールを行うことは欠かせません。この記事では薬局がHP制作を行う重要性をメインに、そしてさまざまなメリット・デメリットをお話していければと思います。1.薬局がHPを持つ重要性薬局がHPを持つ理由は、基本的に以下4つです。・認知信用の獲得・オンライン対応・在宅獲得の営業と強化・優秀な人材採用と採用コストカット上記の目的の中でもHPを持つ重要性の優先順位があります。それは採用活動の強化>認知・信用拡大=オンライン対応>在宅獲得の営業です。転職の際に薬局のHPを見ている割合は「89.2%」もしあなたが転職をする場合、何を基準に転職を考えるでしょうか?「年収」「職場の雰囲気」「自宅からの距離」「ライフワークバランス」等さまざまな要因があるかと思います。それらを全て網羅した情報が得られるツールがHPであり、転職者の89.2%はHPを見ています。出典元:エン人事のミカタ by エンジャパン求職者が入社するまでの流れ求職者が転職をするまでの流れは以下図のようになっています。出典元:株式会社Cavitte HPは求職者が応募に至るまでの過程を補助するためのものです。言い換えればHPがなければ求職者からの応募数も激減してしまう
0
カバー画像

色が違う

2024年 11月4日 月曜日 10月27日 日曜日午後 京都のクリニックで バーベキューパーティーが有り 参加して来ました。 同じプロダクションメンバーの 女性に紹介して頂いて 今回が二回目の参加でしたが、 そう彼女は今回 不参加でした。 そういう意味では 知らない人の中に一人で参加と ちょい寂しかったかなぁ? そこは 多くの方がマイノリティで 性別適合手術を受けた方もおり 本来は少数者である方が 集まっています。 同じ集りでも 色が違います。 守口市の 「LGBTQの駆け込み寺」には お寺という環境もあって 年配者が多いですね。 京都のクリニックでは 院長の趣味も多彩で 若者が集います。 クリニック奥の下階に屋根付きで バーベキューパーティーが可能な スペースが有るので 開催場所には困りません。 只、 鉄道線路沿いな事から 電車の通過毎に 会話が遮断されるので 難儀と言えば難儀かな? でも ね、 現役大学生とか 大学講師とか 守口市での宗教色とは違い 高学な内容が聴けたりします。 先日の 京都での大学一般公演の件も 此処からの情報網で知りました。 院長は多趣味で クリニックスペースに 筋肉強化のジム? も設備して 音楽器のドラムや キーボードも置いています。 カラオケだって出来ちゃいます。 ラジオ番組も持っているようで 何処かの大学へ出張して 何かの授業もされておられるとか? 普通に生活していたら そんな人とは出逢えませんよね。 いつ 何処で どんな人と出逢えるか? その方との出逢いに繋がる 何かしらの出逢いが有って 先に繋がって行きます。 それって なんか 楽しい・・。
0
カバー画像

病院奮闘記 Vol.90 2024年11月2日

11月の投稿になります。なんともう90回も奮闘記を投稿してました🤗意外と続いてます(笑)今年はもうあと二ヶ月を切りましたね。もうあっという間に時間が過ぎる早さを実感します💦皆さんワクチンは打ちましたか💉11月2日までの出来事 ◆インフルエンザワクチンの予防接種を希望する患者さんが一気に増えてきましたが昨年ほどのような爆発的な予約ではないですね💉昨年までが異常だったのかとも思えます🥺医師達も色々やり取りしていますが皆さん協力的で医事課もよりレベルアップをさせるため新しい視点で管理してみようと思いました😲少しいじめちゃうかもです(笑)◆マイナ保険証の利用率や受付での対応や声掛けも逆に患者さんからの問い合わせも多くなってきました。あとはERに設置すれば完了ですが、国が進めている事業に割には医療機関の負担が多いです。1台設置するのに75万円の出費です❕ 生活扶助の補助金も令和6年4月からのがはっきりしないし予算があればみたいなヒドイ話だし、こちらはそれを待ってから購入する予定なのに・・・。やり方が酷すぎます。◆病床機能報告も一先ず最初の報告は終わりました😿数字が合わなくて一部テキトー入力💦◆今月は医療事務に関するセミナーがありデビューすることになりました☆◆医療事務の連載も順調で最近色々な方と出会えて食事する機会がありまして地位が高い方と接する機会が大幅に増えました。つながりをチャンスをものに出来るかは自分次第ですね。その代わり終了となる付き合いが終わるパターンもありました(-_-;)そんな繰り返しの中を生き抜いて行くんですね。病院内に閉じこもってると体験できない日常で刺激的でした。◆
0
カバー画像

病院奮闘記 Vol.89 2024年10月26日

10月2回目の投稿になります。寒さが増してきましたが暖かい日もあり季節の変わり目ですね☆冬の準備段階に入りましたね。10月26日までの出来事◆インフルエンザワクチンの予防接種を希望する患者さんが増えてきましたね💉コロナワクチンも65歳以上の高齢者もインフルエンザワクチン程ではありませんが増えてきました。昨年まではコロナワクチンは無料でしたが今年からは各市区町村で補助の額が違うので患者さんの窓口での負担額が1,000円~3,500円くらいとなっていますね。それに伴い予診票が市区町村ごとに異なるため昨年までみたく統一された予診票でないためかなりの手間で受付と会計は対応に苦慮しています🥺◆マイナ保険証の利用率が最新月で17%でした毎月利用率は更新していますが最終的には20%くらいがかな。受付での問い合わせも日々のようです。受付やERがある場合などは基本的に端末機の台数も合わせないとならなく台数が必要です。会計時に保険証と同じであれば一本化できますが、先に医療情報を取得することがメリットとなりますので💻◆病床機能報告は現場ヘルプで忙しく途中までの進捗です(-_-;)正直医療従事者の人数を病棟や手術室、外来など資格者別に入力するのも面倒ですが他院の状況も良くわかるので必死です。これに似た調査票も多々発生しているので病床機能報告から抜粋して二次利用してほしいです。医療現場では同じような調査票ばかりが増えて負担増です😿◆最近のココナラ ご相談下さり本当にありがとうございます。いつでもお気軽にご相談下さい。◆私の安価なスポットレセプト点検はクリニック様にはお勧めですよ。コンサルや専門業者に高い
0
カバー画像

病院奮闘記 Vol.88 2024年10月13日

10月初の奮闘記になります。暑い日も続いていますが寒さを感じてきましたね。おかげ様で忙しい日々で月一配信ですが回数を増やしていきますね☆ 10月13日までの出来事 ◆レセプト業務は10日の最終日の午後に伝送できました。外来入院ともにスタッフの連携とレベルアップを感じることができた月でした。少し安定が見えて来ましたが予期できる退職者を控えていますのでまた新しい医事課の体制を検討しています。9月の平均ベット稼働は95%で良かったのですが、実日数が30日の月で外来も祭日が2日間と診療実日数が少ない月でしたので総収入はいつもより少ないですが10月に期待出来ます。◆9月末は激務でした。・施設基準の経過措置の届出→各入院料の届出表が大変でした。それに在宅時医学管理料の解釈がまた新しい内容に( ゚Д゚)・長期収採品の自己負担→電子カルテ等の設定がギリギリで焦った(._.)・インフルエンザ・コロナワクチンの集団接種体制の整備も医師への交渉が大変でした。まあコロナワクチンが以外に人気ですね💉・10月から生活習慣病療養計画書の4ヶ月の二回目の月になるので医師事務作業補助者としても現場に入りました。◆マイナ保険証の利用率は意識して取り組んではいませんが医療DX推進体制整備加算は「1」を算定出来ました。早くERに端末機を設置しなきゃ🚑◆病床機能報告は1日にやろうと思ったのですが早速不具合でサイテーと思いました💦来週から着手します。◆最近のココナラご新規さん・久しぶりさん・リピーターさんが増えました。ご相談下さり本当にありがとうございます。信頼してもらえてると感じます。 特に『在宅専門のクリニック』さん
0
カバー画像

診療報酬改定10月~の「施設基準」の経過措置について

皆さんこんにちは。 コンサルらしく「施設基準」の経過措置について解説していきます。診療報酬改定が6月にあり9月までは新しく実績基準が変更になった診療報酬や追加基準の追加などの体制を整備する期間が経過措置思って下さい。よってこの間は、当たらな実績基準に満たしていなくても届出変更しなくても良いことにになります。但しこの期間に実績が満たすようにしておかなければ10月からは基準の変更になります。大体基準は厳しくなるため区分を下げる所が多いようですが維持するため取り組みを強化したり各医療機関によって様々です。下の添付資料は厚生労働省から出された事務連絡になります。今年は9月末(10月1日)までに届出をださなくても10月15日まで届出を受付ますとの猶予期間の通達になります。下の添付文章はこれで少しゆとりが出たと思いますがあまり先延ばししても良いことがありません。早めに9月中に届出することをおススメします!ただし実績基準が9月までギリギリで追えるので厳しい医療機関は9月残りの期間をまだ間に合うので体制の整備と基準を上回る対策を実行してみて下さい!経過措置の項目が出ているの載せておきます。訪問看護もありますからね。忘れずに目を通して下さい。※順不同です。最後までお目を通し下さい。
0
カバー画像

Vol.90 美容医療とエステサロン別の使える文言10選!

こんにちは、VIAUPDESIGNです。HOTPEPPERBEAUTYでも文言に悩まれる方は多くいます。また規制もあり、医療と美容では大きく変わります。今回は医療と美容の2つに分けてご紹介します!1. 【美容医療】レーザーでシミを一瞬で消去!    【エステサロン】シミは予防がカギ!毎日のスキンケアで透明肌を守ろう! 2. 【美容医療】脂肪溶解注射で短期間で痩せる!    【エステサロン】無理なくリラックスしながら、体質改善で痩せやすい体を作る! 3. 【美容医療】切らずに鼻を高く、ヒアルロン酸注射で即効!    【エステサロン】自然なリフトアップ!表情筋トレーニングでフェイスラインを整える! 4. 【美容医療】脱毛レーザーで永久ツルスベ肌!    【エステサロン】肌に優しいワックス脱毛で、ツルツル&しっとり感を体感! 5. 【美容医療】たるみ治療で瞬時に若返り!    【エステサロン】ハンドマッサージでリンパを流して、引き締まったフェイスラインへ! 6. 【美容医療】たった数針で理想の二重まぶた!    【エステサロン】目元集中ケアで、ハリと潤いのある魅力的な瞳に! 7. 【美容医療】脂肪吸引でスッキリウエストを即ゲット!    【エステサロン】デトックスマッサージで、自然にスリムな体型を目指す! 8. 【美容医療】ボトックスで表情シワを即効リセット!    【エステサロン】肌再生フェイシャルで、シワの原因を根本からケア! 9. 【美容医療】ヒアルロン酸でふっくらとした唇に!    【エステサロン】リップエステで、ふっくら柔らかな唇に導く!
0
カバー画像

人材採用に必要な環境整備の重要性

本日は『人材採用に必要な環境整備の重要性』についてお話していきます。弊社はこれまで病院、クリニック、訪問看護、訪問介護、障害者施設など多くの業種、そして法人に対して採用・定着支援を含む経営コンサルティングを行ってきました。その中で、実は超重要にも関わらず後回しになっていることがあります。それが『職場環境の整備』です。職場環境の整備という概念は、中々広く解釈の程度も人ぞれぞれ、かと思いますがこれを狭める方法として、人材採用・定着の対象者を思い浮かべるといいでしょう。例えば、皆さんが障害者雇用することを考えてみてください。この場合、一旦義務的な採用をしなければペナルティが発生することは考慮しないでください。障害の種類にもよりますが、一旦は聴覚障害でそれ以外は健全である方を採用する時、皆さんならどのような環境整備を行いますか?これが「障害」というビックキーワードだからこそ、環境整備、つまり『人的配慮』をする必要があると優先して考えるわけですが、組織のマネジャークラス、あるいは経営者に関しては、障害の有無にかかわらず実は常に人的配慮、環境整備を追求しなければなりません。特に、医療・介護・福祉人材を採用する際にはこのような”事前の環境整備”が必要となります。では、なぜこのような環境整備を行う必要があるのでしょうか。またどんな環境整備を施す必要があるのでしょうか。1.環境整備を行う目的環境整備を行う目的の一つに、採用の入口から出口までの間の中の3つのハードルを乗り越えることが考えられます。その3つとは「採用段階」「機能段階」「離職段階」です。環境整備は”当然しなくてはならないこと”なので、
0
カバー画像

病院奮闘記 Vol.87 2024年9月14日

9月初の投稿になります。月一配信の奮闘記になってしまいました。まだまだ発信していきますね(^_-)-☆本日は夏のような暑さです。残暑?まだ夏継続中みたいですね🥺9月14日までの出来事 ◆レセプト業務、は10日の最終日の夕方になんとか伝送できました。スタッフが新しくなりまだ1日早くの9日提出までは数月かかりそうです。8月のベット稼働は90%で1日の外来患者は減少したのも実日数が多かったので医業収入はまあまあでした。介護部門が苦戦しています。 ただいつも思うことはレセプトは面倒な選択式コメント入力やエラーひとつ修正するのに時間が掛かりすぎて無駄な時間を費やすことが多く相変わらずの非効率状態です。◆施設基準の定例報告も8月30日の最終締め切り日に直接持って届出してきました。オンライン提出にはまだまだです。早速、厚生局から電話で出し忘れがあるとのTELがあり大至急対応しました(-_-;)やっぱり少しはゆとりがないと焦ってダメですね。◆入院料の経過措置が9月末で終了する診療報酬がありますね。今月中若しくは10月1日に届出しないとなので忙しい過ぎますね・・・。・急性期一般入院料・地域包括ケア病棟入院料・回復期リハビリテーション病棟入院料・看護職員処遇改善評価料→実績確認→1割以上の乖離は届出・ベースアップ評価料→実績確認→1割以上の乖離は届出◆医事課がダメだという俺の居ないところで愚痴ってる暇な他部署のお偉いさん!!!じゃあおまえがやってみせろよ!!俺がそっちやるからお前がこっちやってみろよ!!施設基準管理や外線対応や患者対応、未収金、クレーム対応、医局会の司会、医事課大人数の組織でレセプ
0
カバー画像

vol.8 ライターとして必要不可欠な【ライティングスキル】を上げるコツ

医療ライターゆしです。ライターとして活動するなかで永遠の課題となるのが、ライティングスキルの向上です。累計1,500以上の医療記事を執筆してもなお、ライティングスキルを上げるために試行錯誤しています。そこで今回は、私が実践しているライティングスキルを向上させる方法についてご紹介します!ぜひご覧ください文章添削を受ける=ライティングスキルの底上げにつながる文章添削を受けること。これが結論です。私はこれまでに1,000以上のSEO記事を執筆し、多くのクライアント様とお取引させていただくなかで、たくさんのことを学んできました。たとえば「糖尿病とは」というSEOキーワードの記事を執筆する場合、キーワードを検索する糖尿病患者(読者)の悩みや課題、どういう未来を望んでいるのかを徹底的に考えてきました。検索ニーズが満たせる記事が執筆できるよう、競合記事や糖尿病に関する論文、ガイドラインなどをリサーチしては試行錯誤を繰り返す日々。推敲を徹底し、自分なりに100点満点の成果物をクライアント様に納品させていただいています。それでも、自分の文章や思考のクセといったものは、自身で気づきにくいものです。プロの添削こそ足りないスキルを補える最高のインプット手段私は現在、有料の文章添削講座を受講し、プロのフィードバックをもらう機会をいただいています。これは本当に効果抜群で、自分の細かい文章のクセや展開の仕方などが浮き彫りになり、改善すべき問題点が把握できるようになります。自分ではわかりやすい表現・構成だと思っていても、第三者であるプロの目線を通すと、改善ポイントが複数出てくるのです。ときには耳の痛い指摘を受
0
カバー画像

回復リハ病棟入院料1の診療報酬改定の影響について

皆さんこんにちは。今回はコンサルらしく「回復リハビリテーション病棟入院料1」について解説していきます。回復リハビリテーション病棟入院料1だけの施設は単純に100点増収ですがほとんどの医療機関では『体制強化加算1の200点』を合わせて届出しています。専従医師が2名以上配置していることが要件の一つです。今回の改定でこの『体制強化加算』(体制強化加算は1と2があります)が廃止になりました。この分の影響が病院経営に大きくマイナス、減収になってしまいます。→減収額の概算は以下のスライド回復期リハビリテーション病棟入院料の1の医療機関は改定前と同じ運用のままですとスライドの通り病院経営に大きなダメージになることが分かります。対策が必要になります。スライドに挙げた改善策のPOINTの一つに『体制強化加算』が廃止されたことで専従医師2名の要件が廃止になりました。この点を逆に利用チャンスにすることです。医師の診療を他に活用することです。もう一つのPOINTとして院内に歯科を併設しているかどうかです。歯科を併設しているのでしたら今回より新設された以下の診療報酬を算定する院内で歯科連携を構築することです。(以下のスライド参照)改定前までは回復期リハビリテーション病棟入院料1と体制強化加算1の組み合わせは収入の大きな項目でしたが、今回の『体制強化加算』の廃止によって診療体制を変えて取り組まないと減収分の補填するには厳しい状況でしょう。単にリハ単位を増やせとかの指示だけで済ませていませんか?そのような単純な指示ではリハビリ職員の反応やモチベーションは如何でしょうか?運動器リハビリテーション料も上限設定さ
0
カバー画像

病院奮闘記 vol.86 2024年8月10日

8月初の投稿になります。暑い日々が続いていますが皆さん休息は大事ですよ。私は、クーラーは25℃設定で長袖長ズボンで寝ています(._.)8月10日までの出来事 ◆レセプト業務、最終日でした。今月は疲れました(-_-;)レセコンのエラー対応に時間を費やし些細な内容のことでもベンダーに連絡しても折り返し対応で逆に自分が不在で再度連絡するなど時間の無駄ばかり・・・。よくも毎月毎月色々なことが起こりますね。レセプト集計を行いましたが今月の収入はかなり良かったです。ここ三年間で一番良かった。要因は入退院が多い中で高いベット稼働率を維持出来ました。回転率が高いので診療単価の向上した二つが組み合わさると最強ですね。現場は必至です。医師、看護師、事務もいつもよりフル回転です。よってレセプト業務もギリギリに( ゚Д゚)でも良かったです!◆施設基準ですが看護必要度も厳しかったですが、救急車の受け入れも多く基準クリア出来ました。必要度Ⅱで集計も平行して進めないとです。必要度Ⅱの評価基準に移行して看護師を少しでも楽にしようと考えて幹部会議でプレゼンしました。今月は先生方に色々要求したのでその反動で相談事も却下され怒られ嫌われ者にまた一段とれレベルアップしました。経営側には好まれますが現場側には嫌われる立ち位置でハードな日々です(-_-;)◆急遽採用した医療事務の経験者が早速活躍してくれています。最初に一ヶ月が大事な重要な期間です。嫌にならないようにしっかりフォローをしながら教育しました。まだまだこれからですが徐々に慣れていって一人前に育て上げます。レセコンが使いやすいと言われビックリ(笑)◆発熱外来です
0
カバー画像

病院奮闘記 vol.85 2024年7月27日

7月下旬に梅雨が明けて夏休みに入り猛暑、酷暑というべき夏の日々になりましたね。新型コロナも流行って発熱外来も忙しくなっていると思います。クラスターや職員が罹患していませんか?奮闘記を読んで乗り越えていきましょう(^^♪ 7月27日までの出来事 ◆医療事務の病気による休職が増えスタッフの確保が急務でしたが募集出して3名を採用することが出来ました。予想以上の医療事務の経験があった20代と実習生に声を掛け新卒1名の採用を決めることが出来ました。あとは非常勤のフルタイムでこれで人数はすぐに補充することが出来ました。後は早くレセコンに慣れて元気よく働いて力を発揮してほしいです。三人ともコミュ力抜群!◆レセプト収入分析(前回の続き)①地域包括ケア病棟41日以上の入院から入院料が引き下げられたので入院患者が多いと診療単価はマイナスに転じますね。逆に入院料が上がった40日以内の回転で満床稼働でベットコントロールできれば増収になりますね。POINT→40日以内での満床ベットコントロール②回復期リハビリ病棟入院料は上がりましたが特に『体制強化加算1』を取得していた所が減収に転じます。ただし改定前と同じ運用をしていた場合です。早めに補填対策が必要になります。医師の専従要件がなくなったため医師を外来診療で活用やリハビリ実施単位数や他の取り組みも必要になります。(詳しくはご連絡下さい)◆雑誌の連載がはじまり第三回目の記事は〆切ギリギリでした(-_-;)色々な事案が立て続けに押し寄せ予定通りに作業が出来ませんでした。前もってこなしておかないとダメですね。日々勉強です。 ◆最近のココナラ 問い合わせが増えま
0
カバー画像

医療・歯科・クリニック系LP制作をご検討されている方へ

はじめまして!医療系LP専門デザイナーのきょうと申します。当ブログを最後までお読みいただくと、私の「対応範囲」や「LP制作サービスの流れ」をご理解いただけると思いますので、少しでもご興味のある方はぜひ最後までご覧いただけますと幸いです。私はLP専門デザイナーでは数少ない、外資系製薬企業の営業職(MR)出身で、コミュニケーション能力やビジネスマナーに好評を頂いております。この経験から、医師からも直接LPデザインのお仕事を頂いております。私の対応範囲とLP制作サービスの流れの詳細を下記に記載させていただきます。◆対応範囲◆・原稿校正(Word)・デザイン作業(Photoshop)・有料素材の準備・修正回数無制限(納品まで)・広告用バナー作成(LPとセットなら2枚まで無料!)・フォーム設置・各種計測タグ設置・実装作業(画像コーディング)・サーバーアップロード(またはHTML・CSS納品)※テキストコーディングは別途費用は掛かりますが対応可能です※スマホ対応のデザイン制作いたします。※原則、原稿はお客様にてご用意いただいております。  ▼▼▼ーーーーーーーー原稿作成もご希望の場合、別途費用は掛かりますが、医療広告ガイドラインの知見がございますので対応も可能です。ーーーーーーーー※原稿作成からご要望いただく際には一度お見積り時にご相談ください。◆サービスの流れ◆【STEP1】お問い合わせ・お見積りのご相談をいただく  ▼【STEP2】お見積りのご提出  ▼【STEP3】お見積り金額に合意いただけましたらご購入いただく  ▼【STEP4】色味や雰囲気(可能であれば参考LP)のイメージを共有
0
カバー画像

病院奮闘記 vol.84 2024年7月15日

もう7月中旬に入りました。診療報酬改定後の初のレセプト送信やデータ提出は如何でしたか?ますます、忙しくなりますが奮闘記を読んで乗り越えていきましょう(^^♪7月15日までの出来事 ◆レセプトは今までは9日に送信していますが、今月は改定後初のため10日に送信予定でスケジュールを組んだこともあり少しゆとりがありました。電算エラーを5日に掛けて不具合の項目はベンダーや別のレセプトチェックシステムのエラーとの両方エラーを修正できたので一部を除き順調にレセプトを送信することが出来ました。◆レセプト収入分析改定後の収入分析を行いました。ベースアップ評価料や看護職員処遇改善評価料は診療区分が80番台のため、まずはその診療区分が増えていました。まあまあの増収です。人件費に充てているので何ともですが。あとは全体的に入院料の診療区分が増えていましたがやはり地ケアは減っている件数もあり、41日目以上の入院患者の割合が多いと減りますね。また回復リハは減少を予想できていたので他のリハ料等でカバーするように運営会議で取り組みましたが基本料が100点アップで体制強化加算が無くなり純減△100点を補填するまでに至らず大きく影響を受けました(._.)療養病棟は区分が多すぎてイマイチ自分なりに答えが出せず(-_-;)。一言、モニターの常時監視患者を増やす??影響は微減でした。あとは外来では生活習慣病管理料Ⅱが頑張りました🤗全体で単価500円ほどアップしました!ひとまず軽く話せるのはここまで。◆スタッフの退職がありました。原因は・・・。やっぱり人間関係なんですよね。もうって感じです。辞められることが一番の損失になる
0
カバー画像

診療報酬改定後初のレセプトについて

【改定後初のレセプト点検について】 今回は三点について情報発信します。①改定後初のレセプト送信は早めに一度チェックを行う【最重要課題】診療報酬改定後の初回月のレセプト送信は予期せぬ電算エラー等が多数発生します!5日以降から「レセプト電算送信」が出来ますので直ぐに送信テストをしてエラーを抽出して早急にシステムベンダーさんとマスター設定の修正を行うことがポイントです! 10日ギリギリに仕上げてから電算送信を行うと時間外等でベンダーさんが対応出来ない恐れがあります。②発熱患者等対応加算(診療所のみ) →外来感染対策向上加算の加算です。内容は、発熱、呼吸器症状、発しん、消化器症状又は神経症状その他感染症を疑わせるような症状を有する患者に空間的・時間的分離を含む適切な感染対策の下で診療を行った場合に、月1回に限り20点を更に所定点数算定することができます。 今までの発熱外来を設けて対応していた延長の加算になります。 →「旧特例の院内トリアージ・特定疾患療養管理料」を算定していた例を思い出して下さい。発熱症状の他に、感染性胃腸炎などの疾患も算定できますので算定漏れがないように病名等を再点検です。(資料添付します)③CPAP治療と生活習慣病管理料Ⅱの併算定睡眠時無呼吸症候群のCPAP治療の際は生活習慣病管理料Ⅱを併せて算定できます。主病で高血圧症・高脂血症・糖尿病のため治療を受けている患者さんの場合に限ります。5月まではCPAP治療の「在宅持続陽圧呼吸療法指導管理料」を算定してた場合は特定疾患療養管理料は併算定できなかったので『生活習慣病管理料Ⅱ』を算定できる視点が漏れると予想されます。療養
0
カバー画像

病院奮闘記 vol.83 2024年6月30日

 明日から7月になります。診療報酬改定後の初のレセプトになります。忙しくなりますが乗り越えていきましょう(^^♪ 6月30日までの出来事 ◆先月末と今週に再度マスター更新作業があり・・・。もうって感じです。診療報酬改定が6月に延期しても結局マスター更新がギリギリでやるのは4月のときと変わらないじゃん。と言いたいが少しは準備検討する時間があったのでよしとしますか(個人的な意見)◆生活習慣病管理料の請求によってどれくらいの収入増になるのか集計するのが楽しみです。ただ現場の疲弊感がかなりありますね。この件については働き方改革と逆行してます。◆営業したとあるクリニックの院長よりいきなり月8名も患者さんを紹介してくれました(^^♪明日は早速御礼しに訪問してきます。◆最近少し厳しく話しをする機会が増えました。医療経営についてや施設基準やベット稼働、レセプト点検など前向きな人が増えたので厳しい状態を乗り越えて発展させることができる環境にどこもなってきました。詳しくは話せませんが。◆雑誌の連載がはじまり充実した日々を送っています。現場での出来事にこの問題解決は記事にしてみようとか、新しい発見があった際も記事ネタにしようとか仕事に身が今まで以上に入った気がします。問題解決→行動実践→結果→発信のパターンになりそうです。◆最近のココナラ 問い合わせが増えました。ご相談下さり本当にありがとうございます。公式ラインも作成しましたのでお友達追加を是非よろしくお願いします。配信した際に反応してくれてコメント打ってくれる方達感謝致します。嬉しいです。医療介護に情報拡散したい方は新しいサービスを作りましたので
0
カバー画像

新しい出逢い

2024年 6月30日 日曜日 先月でしたか? 大阪城公園でのバーベキュー大会。 私の所属するプロダクション企画で 新規の方との親睦交流会 そこで知り合った方から 京都のクリニックで バーベキュー大会に お誘い頂き 昨日 行って来ました。 クリニックで開催するらしくて 屋上でも開放して そこで行うのかな? なんて思っていて 「雨が降ったら大変だぁ。」なんて 勝手に想像していました。 実際 行ってみると 地下と言うか 私のアパートと同じで 二階フロアーがエントランスで (昨日は診療 お休みでしたが。) 地形・土地の造りで 地下的な造りの一階で 電車が通る度に 横目で見ながら 催しを楽しめる場所でした。 時間に合わせて行ったのに 既に多くの方が集まっていて またまた 私の馬鹿正直的に 時間を守るのが 裏切られてしまいました。 本格的なピザ焼き釜を備え 20人以上は集まっており 焼きそば 焼肉 ピザ 私はウーロン茶 皆さんはアルコールで乾杯! 勿論 始めましての場所だから 始めましての面々ばかり。 頃合いを見計らい そこの院長先生が 「自己紹介タ~イム。」と 交流の場を作って下さいました。 私は前回に続き 「こんに~ち わぁ!」から入り 「内気やしぃ 恥ずかしがりやしぃ 人前では何も よう喋られへんの・・、」と 定例文の自己紹介をしました。 すると、 今までに無い事が起きました。 「こんにちは。」では その場の皆さんが 「こんにちは!」と乗ってくれて 進行役の院長先生が 私の定例文に ツッコミを入れて来ました。 「今 内気 言うたやん。」 「恥ずかしがり屋やのに  ロリータ着てるやん
0
カバー画像

『外来データ提出加算』について解説します

【診療報酬改定情報】皆さんご存知かと思いますが、今回は『外来データ提出加算』が令和6年改定で解釈が変更になりましたね。改定前は病院では入院料加算でA245『入院データ提出加算』の1・3が入院のみ追加で外来データを提出すると2・4を算定でき、外来の在宅やリハビリデータ提出は届出が出来ませんでした!ところが令和6年度6月からは外来の在宅やリハビリデータ等の提出加算が届出ができるように解釈が変わっています(添付資料青線)( ゚Д゚)きっと国もデータがほしいんですね。入院基本料の基準のように義務化されそうで不安になりますね・・・。実際、訪問診療の5月~7月の回数が2,100回を超える場合は、令和7年1月までに在宅データを提出が義務化になってますし(-_-;)(添付資料青線)ただ50点を算定できますので増収にはなりますね、特に生活習慣病管理料算定患者や訪問診療やリハビリ患者が多い医療機関は検討してみて下さい。ただその分、事務の手間暇の仕事量とストレスも増えていきますね(-_-;)もし外来データ提出の相談がありましたら施設基準の届出から導入まで支援できますので連絡お待ちしております。ただ実際に外来データ提出の経験はありませんが入院のデータ提出は15年くらいの経験がありますので大体分かります(^^♪告知)①某雑誌で匿名で未収金回収事例について連載開始しました。②医療事務のオフ会の以下の日程で開催します。 ・東京8/24土曜日18時~(池袋西口) ・大阪9/14土曜日18時~(新大阪)→参加したい方はXより申し出下さい。楽しくなりますよ(^^♪
0
カバー画像

病院奮闘記 vol.82 2024年6月16日

6月の投稿になります。梅雨前ですが夏の気温になりましたね。これからの暑い夏を乗り越えていきましょう(^^♪6月16日までの出来事 ◆生活習慣病管理料の療養計画書の件いや~大変でしたね。常勤医師から非常勤医師まで多くの医師に糖尿病・高血圧・脂質異常が主病の患者に対して「療養計画書」の作成を患者さんに説明した上でサインをもらうまでの工程をやってもらいました。電子カルテで簡易版の療養計画書の定型版をセットしましたが、診療が止まるや待ち時間が掛かるなど、印刷とサインは会計で出来ないか、高齢者には意味がない、電子カルテの入力が得意じゃないから面倒など多々文句をひたすら受け続けました。結果、対象者の約9.5割の患者さんに算定できている状況です。先生方ありがとうございます。次回の医局会でお礼申し上げます。って俺だけなんでここまで病院のために頭下げていて上司の経営陣は何も協力してくれない(-_-;)まあそもそも上司には期待や求めてはしていないので看護師や管理栄養士も協力してくれたのでそこは一体感を作り上げることが出来ました。◆施設基準の届出もまずは6月で終了ですね。そろそろ厚生局から提出した施設基準についての問い合わせがきそうですが・・・。◆4・5月の医業収入予算割れでしたが前年プラス1千万円の推移ですね。予算が高いのは費用予算が高いからですね。システム化進めても費用が増えることに収入が追い付かない状況ですかね。徐々に収入改善して3月末までに医業収入予算達成に持っていきたいと思っています。◆最近のココナラ問い合わせが増えました。ご相談下さり本当にありがとうございます。公式ラインも作成しましたの
0
カバー画像

入院料通則の改定「身体的拘束を最小化する取り組み」

皆さん施設基準の届出が一旦は終了してホッとしていると思いますが早速、次の課題に取り掛かる内容をお伝えいたします。入院料の通則の改定の一つ『身体的拘束を最小化する取り組み』について発信致します。 経過措置:令和6年3月31日において現に届出を行っている病棟は令和7年5月31日までの間に限り基準を満たしていることになります(一部抜粋)重要ポイント:令和7年5月までに身体拘束を最小する体制を整えれば良いかと思って後回しにしてませんか??→早めに体制の構築をお勧めします。なぜなら急性期一般病棟入院基本料を届出している場合、経過措置期間が令和6年9月30日までとなっており10月から引き続き算定するには施設基準の再届出が必要になっていることがわかります。届出様式5の中に「身体的拘束の最小化を行うにつき、十分な体制が整備されている」以下の項目が明記されています。項目①身体的拘束最小化チーム項目②身体的拘束の実施状況の把握、管理者を含む職員への周知方法の状況項目③身体的拘束を最小化するための指針の整備状況項目④身体的拘束の最小化に関する職員研修の開催状況9月に急性期一般病棟入院基本料の届出を作成しようと様式5を見たらもう間に合わないですよね。しかもあと三ヶ月しかないです・・・。結論:身体的拘束最小化する取り組みについては経過措置の期間である令和7年5月31日までに院内体制を整えるはなく令和6年9月までに体制の整備することになります。入院料の通則は適時調査でしっかり点検されます。しっかりやりましょう。(今回は急性期一般病棟入院基本料がある医療機関の場合、他の入院料を届出してある場合は経過措置の期
0
カバー画像

令和6年度診療報酬改定情報「看護補助体制充実加算」

施設基準の届出作業をしている方お疲れ様です。今回は『看護補助体制充実加算』について発信致します。重要ポイント:当該医療機関において3年以上の看護補助者としての勤務経験を有する看護補助者が5割以上配置されていること(一部抜粋)算定対象につきましては以下に纏めましたのでご確認下さい。①急性期看護補助体制加算の加算 →『看護補助体制充実加算1(20点)2(5点)』②地域包括医療病棟の加算 →『看護補助体制充実加算1(25点)2(15点)3(5点)』③地域包括ケア病棟入院料 →『看護補助体制充実加算1(190点)2(175点)3(165点)』④療養病棟入院基本料 →『看護補助体制充実加算1(80点)2(65点)3(55点)』⑤障害者施設等入院基本料 →『看護補助体制充実加算1(176点)2(161点)3(151点)』(14日以内と30日以内の2つあり)※2~3段階に分かれて新しく設定されています。※また点数も高く評価されました。まずは看護補助者が3年以上継続して勤務続けられる体制整備(教育・賃金・環境・スキル)が必要になりますね。病院での看護補助者の定着、教育や人事周りの努力が点数が評価されたということにより1の基準を取得した医療機関は看護補助者が長く勤務している職場で定着率が高いことが分かります。逆をいえばこの加算を算定していない医療機関は、看護補助者の定着率や教育体制や職場環境は厳しいと判断されてしまうことになります。人材確保が厳しい現状の中で病院経営をしていくには看護補助体制充実加算は1を目指すことは絶対的内容で急務ですね。人材確保のリクルートから採用後に院内で長く働いてもらうた
0
カバー画像

病院奮闘記 vol.81 2024年5月18日

5月の2回目の投稿になります。雨の日も多かったのですが週末にかけて気温が高くなり晴れてる最近ですね。うまくストレス発散して5月を乗り切っていきましょう(^^♪ 5月18日までの出来事 ◆生活習慣病管理料の体制構築が一番の労力ですね。療養計画書の作成は選択式で定型文候補の作成はできましたが、大病院からの非常勤医師や電子カルテの操作が得意でないご高齢な医師には明らかな負担増でやる気ない感じで困っています(T_T)/~~~でも一部の医師以外は前向きに取り組んでくれるので助かってます。◆施設基準の届出の作成も時間が掛かります。今回は届出書の書式の変更が多数ありますので前回分をコピーで再利用しないようにイチからダウンロードして入力するのが面倒です。ホームページにも載せないといけないし、経過措置の月日も幅広いし改定ごとに管理するのが面倒になっています。うっかり忘れがありそうでドキドキです。◆GW明けは少し混みましたが入院外来健診介護全体で患者数が減少傾向です。初診や新患、紹介患者は増えていますが・・・。5月は厳しい月になりそうです。今の内に改定準備等を進めていきます。◆最近問い合わせが増えました。ありがとうございます。公式ラインも作成しましたのでお友達追加を是非よろしくお願いします。配信した際に反応してくれてコメント打ってくれる方達感謝致します。嬉しいです。◆私の安価なスポットレセプト点検はクリニック様にはお勧めですよ。コンサルや専門業者に高い価格で契約する前に一度試してほしいです。新しい発見がありますよ!(^^)
0
カバー画像

病院奮闘記 vol.80 2024年5月3日

5月の投稿になります。最近は雨や寒い日も多かったですね。このまま晴れが続いてほしいですね。4月病だとか5月病だとかありますが乗り越えていきましょう(^^♪5月3日までの出来事 ◆4月下旬から施設基準の届出の準備と各部署へ必要な改定項目について説明を中心に行いました。やっぱり生活習慣病管理料の体制構築に悩みますね。医師が多いと特に非常勤医師は200床以上の病院で勤務している人達なので説明してもやりたくないようで困っています。◆診療報酬改定では、介護施設との協力医療機関の連携や歯科医師との連携も求められるようになりましたね。必死で協力医療機関の契約書がないか捜しました(-_-;)地域医療連携室が積極的に地域医療を勧めている医療機関は問題ないと思います。◆ベット稼働は下がりましたが93%で4月は終了です。外来患者数は減って新年度の出だしは中々厳しそうです。◆医療事務部門が安定しません。病欠、産休、子供の体調不良、が続いていてなんとかみんなでフォローしている状態です。募集しているのですがこの時期は未経験者からの応募のみです。実習生からの就職へ繋げようと思ってます。7月~9月までは毎日実習生がいる日々になります。◆新しい提案をしましたがさてやってくれるか理由づけて却下されるかどうなるか楽しみです。少し待ってみます。ただ提案しているのでなく色々な意味を込めています。◆4月はクリニック関係の問い合わせが多数ありました。本当にありがとうございました。特にレセプト点検は楽しいですね。私の安価なスポットレセプト点検はクリニック様にはお勧めですよ。コンサルや専門業者に高い価格で契約する前に一度試して
0
カバー画像

病院奮闘記 vol.79 2024年4月13日

4月の投稿になります。上旬は寒かったですが段々と暖かくなり桜シーズン終了前ので最近は月1回の投稿ですがよろしくお願い致します。 4月13日までの出来事 ◆発熱外来は4月に入り1日に3人の日もありました。4月から特例算定もなくなりましたね。◆今回はレセプト提出苦戦しました。国保の電算処理の時間が長くて困りました。◆3月の医業収入は予算を上回り年間予算も大幅に達成することが出来ました。これも全スタッフの協力ですね。ベット稼働も3月も95%で終了です!◆4月から親入職員が増えて特に医師が多く入職して電子カルテの操作や診療スタイルの変化があり病院がより良く変わっていく風を感じます。最近の若い医者さんは横柄な人がいなく挨拶できて診療も丁寧で昔の医師とは全然違いますね。色々わきまえてくれます(笑)◆診療報酬改定ですが6月に延びたことで準備時間があるので助かります。介護や歯科連携も進めないとですね。◆最近クリニック関係の問い合わせが増えてきました。特にレセプト点検は楽しいですね。私の安価なスポットレセプト点検はクリニック様にはお勧めですよ。コンサルや専門業者に高い価格で契約する前に一度試してほしいです。新しい発見がありますよ!(^^)!
0
カバー画像

病院奮闘記 vol.78 2024年3月20日

3月の投稿になります。暖かい日と寒い日の寒暖差と花粉により体調管理大丈夫ですか???最近は月1回の情報発信ですがよろしくお願い致します。3月19日までの出来事◆発熱外来は3月に入り減少傾向です。ただ病棟はクラスター発生中です。他の病院もクラスターになってスタッフが大変と聞きますがあまり驚かなくなりました(-.-)◆2月の医業収入は前年を上回ることが出来ました。しかも月平均ベット稼働が95%以上です!(^^)!◆令和6年度の予算を作成することが出来ました。一先ずホッとしましたが予算通りの収入を確保出来るか心配です。4月から医師も看護もリハも多くのスッタフの入退職が発生します。医事課は安定しています(笑)後輩たちも大分育ってきてます。嬉しいことです。◆診療報酬改定ですがやっぱり地域包括医療病棟にチャレンジしてみたいです。後はDPCデータの様式1の評価項目が大幅に変更や追加になることに苛立ちを感じました。現場が大変すぎます。求められるデータが多すぎて手間ばかりで医療現場は患者を診て医療費を請求する業務がメインなのに国が求めるデータが多すぎて疲弊感(-.-)◆ここ最近嬉しい問い合わせや出会いが多くありました。人脈を大切にして協力して行きたいですね。
0
カバー画像

病院奮闘記 vol.77 2024年2月23日

2月初投稿になります。最近は月1回の情報発信ですがよろしくお願い致します。77回発信記念になります(^^♪2月22日までの出来事 ◆発熱外来は先週あたりから患者は減ってきています。ただ、スタッフがコロナやインフル陽性になったり患者さんの入院の受け入れは減っていません。職場の人材不足感は続いています。◆1月の収入も予算を上回ることができました。ベット稼働が90%以上継続中です。◆未収金督促を集中的に行いました。いつの間に住所変更している人が居ましたので新住所を見つけて郵送しました。びっくりするだろうな!(^^)!◆実習生を受けてほしいと問い合わせがなぜか殺到しました。毎年受け入れしていたので今回は2名お願いしたいとか人気が出てきました。実習中に仕事に対する姿勢や行動、応対を自分の目で見て説明したり話すことができるので私からすると面接するより良く分かるので原石を見つけたら声かけてみようと思います。最近は実習生から就職のパターンの方がスタッフも安心するのである意味、実習中は面接中と思ってます。◆改定関係で所感を申します。回復期リハビリ病棟の入院基本料がアップしているようですが体制強化加算が廃止になったのである意味減収です。重症度医療看護必要度の救急車からの入院の評価が5日間→2日間に短縮したことによりなんちゃって急性期を掲げている当院はかなり厳しい立ち位置になりました。詳細に分析して病棟の再編を経過措置期間中に検討することになります。外来では生活習慣病管理料Ⅱを算定していくことになります。特定疾患療養管理料から増点になるため患者さんが窓口で支払う医療費が高くなります。丁寧な説明が必要
0
カバー画像

病院奮闘記 voL.76 2024年1月28日

新年初の投稿になります。今年はトリプル改定の年でよりパワーアップして情報発信していきますのでよろしくお願い申し上げます。1月28日までの出来事 ◆正月三が日に休日当番医があり予想以上の問い合わせがありレセプト出勤のスタッフ含め総出で発熱患者の問い合わせ対応を行いました。クタクタでした。その後もコロナインフル陽性者が増え現在まで発熱外来の問い合わせは減ることなく日々対応に追われています。◆12月の収入も過去一番を計上することができました。ベット稼働が1月に入っても90%以上で1月も期待できます。◆年末年始にかけて未収金業務で郵送督促を行いました。この時期に連絡がくると思ってなかったのか多くの回収ができました。◆経験者の採用ができました。当院に入りたいと以前一度見学にきた方でまだどうなと電話してみたら是非受けたいと申し出があり面接後内定です。募集も出さず紹介料もなしで新卒で大手病院からの転職初の経験者に結びつけることができました!(^^)!◆短冊ができましたね。気になるのが新設された『地域包括医療病棟入院料』ですね。届出するかもしれません。衝撃的なのは『特定疾患療養管理料』の算定対象病名の主要の「糖尿病・高血圧・脂質異常症」が除外になることが明記されましたね。200床未満の病院やクリニック診療所は大幅な収入減少になってしまいますね。最終的には全体の改定が出てからになりますが現状維持では厳しい改定になることには変わりませんね。◆どこか民間医療機関(中小病院・クリニック)の先生や事務責任者の方、もし大手のコンサル会社に経営改善を依頼するなら、その前に一度私を試してみませんか?お気軽にお
0
カバー画像

作品投稿 - YUZU design

" panakeia clinic② ”パナケイアのモチーフイメージとしてある「癒しの女神」「小惑星」「万能薬」の複数のイメージをエンブレム化。メインとなる女神+アスクレピオスの杖を、正円のエンブレムで囲い屋号もエンブレム内に入れて一体化させたロゴ。
万能薬、医療のイメージを「+」を入れ、余白を小惑星のイメージを入れて装飾を施す。 昨今のロゴデザインのトレンド意識と視認性 , 可読性を確保するために線を太めにしてサンセリフとセリフ書体の中間となるデザイン書体を採用。 ----YUZU designでは、イラストもかける男女のデザイナーがお客様のニーズに合わせて、一生に一度の大切なデザインを誠実丁寧にご提案させていただきます!まずは、お気軽にご相談ください✉️!----
0
カバー画像

作品投稿 - YUZU design

" panakeia clinic① ”パナケイアのモチーフイメージ「癒しの女神」をエンブレム化。 どのイラストやモチーフを見ても花冠のようなものをつけていたため、シンボル制作の際に反映させています。 また、医療・医術の象徴として世界的に広く用いられているシンボルマークである「アスクレピオスの杖」を 「P」の形に寄せてエンブレムの中に入れました。 盾のようなシルエットは、守りのイメージと、盾の下部を双葉のようにすることで再生のイメージを取り入れてます。 象徴的な神の名前が 2 つ混同しておりますが、同業でも同じような組み合わせのシンボルのない独自性のあるシンボルマークに仕上げました! ----YUZU designでは、イラストもかける男女のデザイナーがお客様のニーズに合わせて、一生に一度の大切なデザインを誠実丁寧にご提案させていただきます!まずは、お気軽にご相談ください✉️!----
0
カバー画像

病院奮闘記 vol.75 2023年12月31日

今年最後の奮闘記になります。何だかんだブログは月1回の投稿のときもありましたが年間と通してアップすることができました。医療従事者の年末年始は短いですがしっかり心身ともに健全でいて下さい。今年も沢山のご相談をいただき誠にありがとうございました。良いお年をお迎えください(^^♪12月31日までの出来事◆次年度の診療報酬改定情報見てますが本当に厳しい改定になりそうですね。入院料の維持ができるか心配です。2024年6月からですが事前準備はしっかり把握して院内をコントロールしたいと思います。◆11月の収入は過去一番を計上することができました。ベット稼働は90%以上で予防接種の件数が大きな要因です。◆後輩スタッフを育てることに注力しています。自分が行っている業務や業者対応、課内マネジメントを役職者に任せるようにしました。結果指示しなくても主体的に行動してくれるので嬉しい限りです。◆コンサル先では少しづつ自分たちで行動してくれるようになりました。どうしたら良いですか?はなくなりました。よって努力目標の数字を立てプレゼンしてきました。乗り越えることができるか。楽しみです。未達の場合は別の案も考えているのですが、まずは病院自体が理解して結果残せるように実行できるかです。。◆どこか民間医療機関(中小病院・クリニック)の先生や事務責任者の方、もし大手のコンサル会社に経営改善を依頼するなら、その前に一度私を試してみませんか?お気軽にお問い合わせください。各医療機関の背景に沿ったアドバイスできます。何卒、よろしくお願いいたします。次年度はもっと飛躍していきます。※いつも誤字脱字多くてすいません(-_-メ
0
カバー画像

賞与の考え方 賞与はつかみ取れ!

おはようございます。本日は、『賞与の考え方』についてお話します。ちょうど賞与の時期なので、経営者の皆さんのお役に立てれば幸いです。賞与は基本的には年2回ありますよね。もちろん、組織により異なると思います。最近、とある内科クリニックにおいて賞与で面白いことが2つありました。1つは、賞与をもらって喜んだ看護師の事2つ目は、賞与が原因で看護師同士で揉めたことです。同じクリニックにおいて、賞与をもらって喜ぶ人もいれば、文句を言う人がいるのは、なんとも面白い出来事だと思いませんか?どうして同じ組織なのに、喜ぶ人と文句をを言う人がいるのでしょうか。その違いを確認してみましょう。賞与をもらって喜んだ看護師は、パート看護師です。基本的にパート社員は賞与がなく、あったとしても寸志、あるいは数千円分の商品券です。そして正社員の看護師は1回あたりの賞与が1.5か月分となっています。これは大きな差ですよね。ただし、行っている業務に関しての違いはありません。今回、賞与をもらって喜んだパート看護師は、実は1ヵ月分に相当する賞与をもらいました。そして正社員看護師は、1.5か月分の満額支給ではなかったのです。当然、パート看護師は大喜びです。理由は、賞与額が増えたのもありますが、これまでの自分の仕事が評価されたことです。また賞与に対する期待値が低かったこともあり、その+のギャップに喜んだのでしょう。かたや、文句を言った看護師は、もらえると思っていた賞与が低かったことが、単なる期待値以下であったことに怒ったのだと思います。このことから、『賞与』について改めて考えたいと思います。賞与の基本的考え方は、前年度、あるい
0
カバー画像

病院奮闘記 Vol.74  2023年12月10日

最近月1の投稿になっています。今年のレセプトは終了しましたね。医療従事者の年末年始は世間とは違いますが休養できるときはストレス解消してくださいね(^^♪ 12月10日までの出来事 ◆今月も施設基準の届出1件提出しました。年間6回くらいは届出している気がします。そろそろ適時調査くるかな。前回は4年前なのでよし準備しておこう。いつきても平気だけど・・・。◆最近私は甘くなったのか優しすぎるのか。不満などを受け入れることも多くなりました。正直辞めたいなら辞めればタイプですが、一緒にがんばろうと言ってフォローしてしまう自分がいます。◆また実習生を受け入れてほしい連絡がありました。もう学校の先生は私を頼って電話くれます(笑)◆11月の収入も10月並に良かったです。インフルなどの予防接種が好調でした。◆コンサルでは丸投げされたり少しの収入アップでは満足出来ないのか私はとても不満です。自分で考えろよ自分でやれよと心の中で叫ぶことが多くなりました。何でも人に答えを求めてくるなよ!と次は返します(笑)◆診療報酬改定の議論も活発化してきましたね。医療機関は変化の順応していかなくては。厳しい状況になると予想できます。病院力があるかないかで将来が変わっていきますね。楽しみです。◆どこか民間医療機関(中小病院・クリニック)の先生や事務責任者の方、もし大手のコンサル会社に経営改善を依頼するなら、その前に一度私を試してみませんか?お気軽にお問い合わせください。実績でるまで無料で大丈夫です。 各医療機関の背景に沿ったアドバイスできます。何卒、よろしくお願いいたします。 ※いつも誤字脱字多くてすいません(-_-メ
0
152 件中 1 - 60
ココナラコンテンツマーケット 記事の販売が今だけ手数料無料