絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

新着有料ブログ

〔雛型販売〕【改正民法対応版】ソフトウェア利用の...
IT・テクノロジー
3,500円
user
white_...
〔雛型販売〕【改正民法対応版】レンタルスペース利...
ビジネス・マーケティング
3,500円
user
white_...
【雛型販売】風俗店における禁止事項等(利用規約)
ビジネス・マーケティング
3,500円
user
white_...
【雛型販売】レディースエステ店(非風俗店)の利用...
ビジネス・マーケティング
3,500円
user
white_...
【改正民法対応版】「オンライン●●スクール利用規...
ビジネス・マーケティング
3,000円
user
white_...
【雛型販売】メンズエステ店(非風俗店)の利用規約
ビジネス・マーケティング
2,500円
user
white_...
私が「名前の知られていない漫画の描けない占い師」...
ビジネス・マーケティング
2,500円
user
木村きん h...
Webライターはブログもやるべき?
マネー・副業
500円
user
マドカ さん
初心者Webライター(駆け出し)案件獲得方法
マネー・副業
1,000円
user
マドカ さん
運気ゼロからの復活!究極の運気アップチェックリス...
ライフスタイル
500円
user
とー【タロッ...
【有料】同年齢だけど、遊び方や物の見方が違う子ど...
学び
500円
user
おがさん 発...
趣味から楽しくスタート!初めてのインスタ攻略ガイ...
学び
9,000円
user
スタジオフェ...
141 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

首を垂れる6合目

仕事でも、 趣味でも あるいは・・・ 組織の中でも。 自分が一番偉いと思ったら 何となくそれまでなのかな・・・ と思います。 自分はまだまだ。 6合目などと思っている方が 実は少し気が楽。 だって、 まだ登れる まだ上に上がれる そして 7合目8合目の方に ごめん! と言って 頼ることが出来る。 確かに、 組織の中で 自分の方が立場が上でも、 ごめん! と、自分の立ち位置を 少し低めに取っておく方が 私が一番上だ! と気張って 何もかも自分のものにしている方が 実はしんどい。 自分は6合目当たり 上には上がいて まだまだ未熟者。 そう思っている自分が 一番楽です。 どんなに立派になっても 6合目当たりの人間でありたいです。 この世の中には 沢山の天才が居るんですから。 そのことを忘れてはいけません。 頭は少し下げやすい そういう自分でありたいです
0
カバー画像

おすすめの本「夜と霧」

お久しぶりです。ブログが更新出来ない環境に居たため、お久しぶりになりました。皆様、お元気にしていますでしょうか。まだまだ残暑が残っています。どの方もどうか体調にお気をつけください。今日はおすすめの本を紹介いたします。「夜と霧」ナチスにより強制収容所に送られたものの、奇跡的に生きて戻ってこられた方が書いた本です。舞台は第二次世界大戦中です。強制収容所での血生臭い物語がつらつらと記されています。おすすめとは言うものの、読んでいて楽しい気分になれるものではありません。正直、辛い想いをしますし、繊細な方は読まないほうが良いかもしれません。自分自身、今でも忘れることが出来ません。ですが、当時の悲惨さを知ることで、平和の有難さを知ることが出来ました。同時に、誰もが持っている残酷さも感じることが出来ました。誰しも同じ状況に置かれたら残酷な行動を取ってしまうかもしれません。どんな状況でも優しく居れる人は美しいです。限界の状況に立たされた時でも人に優しく、残虐な行動に出ない人間になりたいとこの本を読んで感じました。自分自身、何があっても絶対に残虐な行為はしないと思っています。どんなに殴られ蹴られても、空腹の日々が続いても、ただ真っ当に純粋に生きたいと感じます。自分自身が同じことをしたいとは思いません。ですが、戦争の真っただ中に居たとしたら感覚は麻痺してしまうかもしれません。周りで平然と人殺しが行われ、自分自身も殴られ蹴られ、空腹の日々が続き、毎日当たり前に残虐な光景を見たら感覚が麻痺するのではないかと恐怖を覚えます。そこが人間の怖い部分だと思います。強制収容所での出来事は人間がする行為とは思えな
0
カバー画像

探求と欲望、人生とのイコール

感度。 最近は非常に大切だな と感じています。 簡単に言うとセンス。 仕事にしても 趣味にしても 何かしらついて回るのが この言葉。 服装なんてどうでもいいのだけれど 自分の発信する 記事だったり 絵だたりは こだわりたい。 でも、 簡単に人には広がらないのは解っている ほとんどが同業者が見ている 何かしら 発信している人を相手にしているんだから ジャッジは厳しい。 自分がこんなに貪欲なんだ と感じる一面も 自分の中で感じたり・・・ 自分の中でどこに 目を向ければいいのか 迷子になったり・・・ こんなことの繰り返しで 毎日が過ぎて行く 自分の中で 乾いている自分がいるようで まだまだ納得がいかない まだまだ自分は頑張らないといけない ハッキリ言って こういう欲望があるだけ 恵まれているんだと思う この探求を忘れてしまったら きっと 私は何かを忘れてしまうと思う 自分の中の一番大事な部分 生まれてきた意味 だったり、 成し遂げて行く価値 だったり きっとそういう部分だろうと 最近 朝になり 画用紙を目の前にしながら 毎日渾身をかけて行く自分を 忘れてはいけない ぞうずっと感じている。
0
カバー画像

〇〇意識を克服する5つの方法は?!

皆様いつもありがとうございます。 今回は、 【苦手意識を克服する5つの方法】 というテーマについてです。 あなたには 苦手な人がいたり 苦手な事があったりしますか? 人間誰しも、 苦手なものを ひとつ以上は持っています。 この苦手意識を 克服することで、 人間としても成長ができ、 さらには、お金を稼ぐことが できるようになっていきます。 そもそも 苦手意識はどこから きているかというと、 ・未知のものへの恐怖 ・過去のネガティブ経験 から生まれることが 多いそうです。 しかし、 ネガティブな経験= 苦手とは限らず、 そのほとんどが 人間の思い込みから 来ているそうです。 これらを 解決するための方法として、 5つ紹介していきます。 1:自分にとってプラスになるか?で考える 2:ハードルを下げる 3:やるしかない環境に身を置く 4:得意な人と行動を共にする 5:「苦手意識」を感じたらやってみる といった、 克服方法があります。 この中でも、 苦手意識を克服する為に 一番最適な方法は、 「ハードルを下げる」 ことです。 少しづつでも良いので、 苦手意識がある場合は ハードルが低い目標設定で 苦手な物事に取り組んでみると 非常に効果的です。 是非、何か物事に対して、 苦手意識を克服したい場合は、 ハードルを 下げることを意識して 取り組んでみてください! 最後まで、ご覧いただき ありがとうございました。 よろしければ、 こちらもご覧ください! ↓↓↓
0
カバー画像

★8月31日の満月は今年最大のスーパームーン

今年の満月のうちで8月31日の満月は最も大きな「スーパームーン」です。/スーパームーン/月の公転軌道が楕円であるため月と地球との距離は約36万kmから40万kmの間で変化します。その最接近のタイミングと満月となるタイミングが近いと、月が大きく見えるというわけです。今年の場合、31日の0時54分ごろに月が地球に約35.7万kmまで最接近し、約9時間半後の10時36分ごろにちょうど満月となります。つまり「30日の深夜から31日の明け方にかけて見える満月」がスーパームーンとなります。また、同じ月の2回目の満月を「ブルームーン」と呼ぶこともあるので、この30~31日の満月は(あくまでも俗称として)「ブルームーンのスーパームーン」と言えます。 なお、今年最小の満月は2月6日(未明~明け方)の満月でした。見かけの直径が約14%も変化しますが、眼視では大きさの変化はわかりにくいです。同じ拡大率で撮影して比べるとわかりやすいです。日本の国立天文台では「スーパームーン」という言葉を使わず「年間最大の満月」と表現しています。この場合は距離や時刻に関わらず、毎年必ず1回だけ起こることになります。 アメリカでは「距離36万km以内の満月」「月の近地点距離を基準として、ある距離範囲内にある満月」などを指してスーパームーンと呼んでます。この場合、一年間で複数の満月がスーパームーンに該当することがあります。(参考ウエブサイト:AstroArts)NASAのデータによると地球と月の最接近は、日付時刻08月31日00時54分 距離35万7181km。ということで、スーパームーンのデザインです。以前のスーパーム
0
カバー画像

電話占いアルアル(PART5)

こんいちは。ひかり★です。【電話占い アルアル編】も、PART5になりました。ここは ひかり★が個人的に・独断と偏見で書いているブログになっています。どうぞ優しいお心と生暖かい目で読んでいただけたら幸いです。パターン1電話占いってお手軽で手を出しやすい【相談窓口】ではあると思います。手を出しやすいぶん依存する方も多いのだろうと思いますが・・・。依存されるのは構わないのですが、初めてお話しするお客様で「10分でお願いします」「5分でお願いします」と言われる方って結構いらっしゃいますね。ひかり★も別に【長話がしたくて】とか、【話を引き延ばしたくて】鑑定しているわけではありません。しかも、時間が短い方に限って「彼の私に対する気持ちと、将来のことをどう考えているかと、結婚するつもりはあるのかと、あと仕事面も視てください」などと無理難題。お話を聞く間もなく鑑定をしなくちゃいけない状態。「時間を区切るな」なんてことは言いません。でも、時間に見合った鑑定しかできませんよ。ってことになってきます。「あなたのことは好きです。将来は一緒にいたいと思っています。結婚するつもりはあります。仕事は順調にこなすことができます」こんなテキストみたいな【上げ鑑定】でよければ5分・10分でできますが、これって、タロットなどのカード占い師さんもカードを読む暇もないだろうし・・。霊感霊視などの占い師さんも高次元で繋がってる暇もない。ましてや言霊なんて降りてこない。それは道具を使う占い師さんも星を読む占い師さんも どの占い師さんも同じだと思う。一問一答であれば、10分あればどうにか言霊を降ろすことも可能ですが、5分で
0
カバー画像

感じる方向に進んでいくことの自分の道。

感じる方向に進んでいくことの自分の道。40代後半戦ここまで生きてきてかなり自由に生かされていなと非常に感じます。元々頭で考えるよりも感情で動くタイプ人間ってこの二つに分かれると思います。頭で動いた方が上手くいく方も多い中私は断然、感情派。感覚で何とかやり通す。それが今の私の生き方に繋がっているんだ緒ともいます。自由気ままそれなりに辛いこともありますが自分が選んだ道だと思えば我慢も出来ます。私の両親は色々なこと社会に出て不器用な私を見てこの子には好きなようにさせておくことが一番いいんだろう私には姉や妹がいて姉も妹も両親の思うように仕事などを選んできましたそれでちゃんと着実に進んでいるわけですが。私に関してはきっと解らなかったんだと思います。本人でさえ私はどこに向かうのでしょうでしたから(笑)ですから自分の道を進んでいくことが大事なんだと両親は思ったんだと思います。私にはこういう生き方が向いている型にはまりようが無かったんだそう感じます。自分の人生とは良く効きますが自由に自分を動かすことで色々見えてくるんだと思います。一度、本を選ぶように自分がやりたいもの自分と言うことを見つめ直してみてくださいきっと今までにない自分が出来上がると思います先ずは何かを選ぶことに慣れてくださいね。
0
カバー画像

疲れていませんか?

こんにちは、まひろです。暑い毎日ですがいかがお過ごしでしょうか??暑いことももちろんありますが、お仕事だったり、家庭だったり、あるいは好きな相手だったり、友達だったり・・・ふと気が付くと人間関係でどっと疲れていたりしますよね。もちろんそれもそのはずです。同じ人間なんてこの世に二人といないし、たとえばあなたがもう一人いたとしても、そのあなたと一緒に生活していても必ずストレスを感じてしまうでしょう。人間はつながりを求めて、社会と関わり、その中に存在価値を見出そうとする生き物なのに、個人個人を見てみればみんな自分のことばかり・・・なんだか寂しいですね。そんな社会の中に居て、ストレスを感じてはりつめた心で、いま、あなたは誰かに優しくできるのでしょうか?きっと、答えは”NO”ではないですか?人は誰かに自分の話をするときに、お金に代えがたい快感を脳は感じているらしいです。それはきっと、話を聞いてもらうこと=自分自身が認められていることだと感じるからなのではないでしょうか。とはいえ、誰もが同じように話をしたい!という欲求があれば話を聞いてくれる人がいなくなってしまいますね。そう思い、私は話を聞き、あなたの心を軽くして、また明日・・・いや、お話したあとから気持ちよく過ごせるような、あなたが今度は別の誰かに優しくできるような、そんなお手伝いができればうれしいな、と思っています。
0
カバー画像

ストレングス

ストレングス 人間は いかに自分の持っている能力を 上手く導き出すか? という所で 器用・不器用に別れるんだと思います。 確かに 環境や状況、 色々な周囲の関わり方などで その時は 伸ばすことが出来ない場合もあります。 でも、 何かしらのご縁などで 上手く伸びて行く そして 自分自身も 強くなっていく このことに 深堀すると 縁もついて回ると思います。 私自身 美術系の短大を出ていて そして 今も描いています。 このときに 教えていただいた恩師 刺激となった出来事 伸びて行く自分と 伸ばされて行く環境 これは全てが 美術の道に行くことに 協力的だったのだと思います。 私は美術に行くべくして行った そう感じる 高校時代でした。 でも、 後々 育って行くであろう という縁や自分の実力もあると思います。 今は伸びていないかも知れませんが ストレングス 今ある能力で 頑張ればいい そう感じています。 それは 縁があれば 色々な無茶ぶりの作用なども 含めて 徐々に運命が渦巻いていくからです。 そして そこまで来ると 自然に伸びるんです。 だから 簡単に言うと 今できることを頑張れば良いと言うことと 今は不器用でも 器用に変わる瞬間なんて 山ほどあるということと 自分が感じ取ることは 縁だったりすることなど 湧き上がってくる状況。 それこそが 道なのだと思います。 そうやって生きてきたし そうやって生きて行くんだと思います。 不器用な時期もあっても 器用になり替わる時なんて 山ほどある そして ストレングス。 大事なことだと思います。
0
カバー画像

人外の魂と人間の魂が逝きつく先。

 こんにちは。前世占い師の立花です。 今日は人外の魂のお話です。 私が今までこの世界の人以外の魂を持つ方をたくさん見てきました。 妖精、天使、悪魔、いと高き存在、異次元の世界の人たち みんな生まれた理由は違いますが、意味があってこの世界に来ています。 私の場合は「人間と言うものを体験し、人間と言うもののすべてをつぶさに見てきなさい」という使命を持っています。 色々な使命を持つ人がいますが、みなさんの使命を見て思うのは「来世につながる使命」なんだなあと言うことです。 前世でやり残したことを、今世で昇華するために生まれる人も多いのですが、それはこの世界でカルマを昇華し、次の世界に魂を繋いでいくためです。 それは人外の魂であっても、人間の魂であっても変わりません。 前世は今世につながり、今世は来世につながる。 輪廻転生。と言うものですね。ではその果てに何があるのか。果ては人間の魂と人外の魂の行くところは同じではありません。 人外の魂は、戻る世界があります。 人間の魂はどうなるのかは、内緒です。 人間が帰る場所については、前にとある方とお話させていただいたのですが、その方と同じ見解で感動したことがあります。 少なくとも、人間の魂がたどり着く果てには、どんな魂にも孤独はない世界です。 帰る場所がある人外の魂は、いずれは自分の世界に帰ることになるでしょう。その時、今よりも強く美しくなっていることと思います。 宝石を磨く時には、宝石自身も身を削り輝きを手に入れていきます。 魂も同じ。磨く時はつらく痛いんです。 でも磨かれた魂ほど美しいものはないんですよね。 そこには人間も人外の魂もない。色が
0
カバー画像

善業は買ってでもしろ!

良いこと自分にとって だったり 他人にとって 良い行い善業を積むと言うことは 進んでやっていくべき事だと思います。 結構。金運に繋がるんですね。こう書くと少し何となく違和感を感じる方もいらっしゃると思います。でも、善業をすることはもちろん人の為なのですがでも、自分自身の為でもある。世界を物理的に回しているのは経済やお金の面だったりします。そしてお金持ちの人って何かしら良いことをしていこうという気持ちになりやすいでしょう?色々世のため人のため・・・でも、お金のない人って悪いことをするイメージがあるでしょう?それは人生の後半戦に顕著に表れてくると思います。この差は何?って考えた時良い行いは良い運気そして良い金運へと変化していくのだと思います。だから善業は大きく回って金運に結び付くんですね。自分がしっかり人のために尽くして行くことって実は大きく自分の運気だったり目に見える形でも動いていくkと言うことです皆さん!善業は買ってでもしろですしかも若いうちから!
0
カバー画像

テクノロジー「人類監視カモメ」

【泥棒カモメ】 カモメが人の食べてる物と あえて同じものを識別して 好んで盗んだり奪ったりして 食べる事が判明しました。 この事を証明するために サセックス大学の神経行動学の 教授を務めてるポールグラハム氏が 実験を行いました。 実験方法は 砂浜のカモメから数m離れた地点に 色の違う2つのお菓子の袋を置き お菓子がある事を解らせます。 そして研究者が そこから少し離れた場所に座り 研究者が置かれた2つのお菓子の内 どちらかかを持ちます。 するとカモメの95%が 近くにいる研究者と同じお菓子と 同じ種類のお菓子をくわえて 持って行ってしまったのです。 この事からカモメは 研究者が持っているお菓子を 砂浜に置かれた2つのお菓子から 同じものを認識できたのです。 しかしお菓子を盗んだカモメは みんな大人のカモメばかりで 子供のカモメだと狩りスキルが低く 盗みにこれなかったとの事です。 〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓 【認識能力】 この実験でカモメは 人間が触れてる物体に照準を合わせ 常に追跡できる事が判明し 人類がカモメに監視されてたのです しかもカモメたちは 街中にある色々な物体を 人間が持ってる物と同じ物なのか識別し判断する能力があったのです 人間が持ってるものと同じ物が どこかに置いてあるだけなら 危険度が低い置いてあるだけの方を 盗んでいきます。 カモメの異なる物体を比較し 同じ物かどうか判断する能力は 他の鳥の物体を追跡能力と違い 更に高い認知能力があったのです 以前から科学者たちは 街の広場にある出店のアイス屋で カモメがお店のアイスを奪う事が とても不思議でした。
0
カバー画像

エモーショナルメンター#31

今日のマインドセットは、 【「人間も動物」だということを意識せよ!】です。これはビジネスをやる上で、 めちゃくちゃ大事なマインドなんですが、 僕は「人間も動物」だってことを意識するようにしてます。 人間って知能があって感情があって 理解するのが難しく感じることが あると思うんですが、 そんな時にこの 「人間も動物」 というマインドをもってると 分かりやすいことがあるんですね。 要するに、 【本能の部分】を考える ってことです。 例えば、 人間が持ってる動物的な本能は ・お腹一杯ご飯を食べたい ・安全なところで安心して寝たい ・なるべく楽したい/エネルギーを使いたくない ・子孫を残したい ・危険を避けたい/リスクは取りたくない ・嫌なことはやりたくない ・楽しいことだけしたい こういう本能があると思います。 どんなヒトも結局こういう動物的な部分を 持ってるっていうのを意識することで、 相手の奥深い欲求を刺激できるようになります。 なので、僕はこの 「人間も動物」 ということを意識してますね。 あなたはどう思いますか?  
0
カバー画像

人材不足の救世主と、移りゆくものへの刹那

私が勤める特別養護老人ホームの介護職員さんは慢性的に人材不足です。そして、食事を作って出してくれる委託給食会社さんの調理員さんも足りていません。栄養士さん、調理師さんもここ最近人材確保に難航していると聞きました。 人材不足を理由に撤退・縮小していく企業も多くあるようで、 多くの業界で人材不足をどう穴埋めしていくか 思案しているところだと思っています。 その人材不足の救世主として期待される1つの策として、 AIロボットの存在があると思うのですが、 想像以上に進化しているようですね。 人間よりもロボットの方がずっと緻密に確実にスマートに生産性を上げることができそうですし、 効率的で合理的なことも喜ばれるところでしょう。 ファミレスにロボットが投入されて 「わあ〜」 なんて言っていたら、 恐らくあっという間にあっちでもこっちでも 進化系ロボットがいるのが当たり前になって 「わあ〜」 とも何とも思わなくなる時が来るんだろうなと感じています。 人材不足にしても、 AIロボットが日常に組み込まれるようになることにしても、 少子高齢化の一旦であるな と強く感じています。 では、 1人の生産年齢人口で1.4人の高齢者を支えなければいけないといわれる少子高齢化を目の前にして、 ひょうたん型の人口ピラミッドが示すように、 働ける人が減少する中で、働く人間の価値は上がるのでしょうか? AIロボットの方が生産性が高く、 それなりに申し分ないのなら、 必ずしも人は必要ありませんから、 人間の価値は上がらないですよね。 ロボットが持ち得ない 人間の価値となるところ、魅力となるところ というと、 人間の持つ
0
カバー画像

AIとオルガノイドは未だ人間には敵わない

こんにちは皆様。人工知能(AI)を使えば、もっと人間が楽になると、AI大流行になっていて、SEの娘もこれからはAIかな、なんて言っている。ところが次を考えて研究している人たちがいる、アメリカの大学の研究チームが「オルガノイド知能(OI)」を生み出した。これって何?の質問には、オルガノイドを知らなければならない、まずは其処からって話。オルガノイドはヒト多能性幹細胞(hPSC)を基に作られた3次元細胞培養物、すなわち培養された脳細胞なのだ。SFか~、なんて考えているけど、真剣に研究されているらしいですよ、オーストラリアのメルボルンの研究チームも脳細胞を訓練してゲームをさせているらしいですよ。どんな状態か想像つかん、人間って細胞自体が学習しているんだ、細胞だけじゃ駄目だと考えるのは認識不足って奴だね。それでも脳細胞は自ら考えたり、感じたりは出来ないらしいんですよね、タスクとして学習するのは出来ても、意識を持つのは考えにくい。最も脳細胞が意識して考えたら、怖くて嫌だから、主観的な意識ってのは持たない方向でと思う。AIもオルガノイドも凄い事なんだけど、実は人間の知能は各段に優秀で、人間知能並みにするにはとんでもない情報量が必要になるらしいですよ。殊に感じるという行為はAIやオルガノイドにはまだ出来ないと考えられているらしい。人間の代わりが出来る物ってまだない、有ったらちょっと嫌だねと思うのは、我儘なのかな。人は人でいるのが最高なのだと思うんだけど。いつも、有難う御座います。
0
カバー画像

【【あなたの映画選びの基準≪スキャンダル経験役者編≫~無料掲載ver~】】

どもどもどもども~~~☆映画好きのみなさまあああああああああああああああああああ!!【GW☆2023☆】いかがお過ごしでしょうかああ~!!☆☆、、、、、、、ん?{あ、ハ~~~イwのっけからウザいテンションでごめんなさいね~w)さてさて、本日のココナラ映画ブログはですね、過去にいくつか載せてもらった話題の【あなたの映画選びの基準シリーズ】が『こういう基準で映画選びも悪くないな』と、【(私なりの毎日の映画ライフ)】を過ごしてきて、またふと感じたことを載せさせていただきます☆☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆▼≪参考≫{◎過去の【映画選びの基準シリーズ記事】【あなたの映画選びの基準≪制作国編≫~無料掲載ver~】https://coconala.com/blogs/2544771/229918【あなたの映画選びの基準≪ホラーあるある編≫~無料掲載ver~】https://coconala.com/blogs/2544771/230255【あなたの映画選びの基準≪本編上映時間編≫~無料掲載ver~】https://coconala.com/blogs/2544771/231250【あなたの映画選びの基準≪レビュー評価点数編≫~無料掲載ver~】https://coconala.com/blogs/2544771/232804★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆ではでは《今回注目する映画選び基準ポイント》はですね、【過去に1回でも世を騒がした役者は】【(※今まで以上に※)☆より演技に磨きがかかり☆《グッとくる☆☆》】ということで
0
カバー画像

テクノロジー「AIホラー映像」

【AI CM】 文字や写真やイラスを自動で作る 自動生成型AIの進歩は ニューラルネットワークが出来た 10年前から凄い進歩をし始めました このニューラルネットワークは 人の脳と同じ情報処理方法をする コンピューターの事で 今までのPCと全然違います。 これ以前のAIは 普通の情報処理コンピューターで AIとして不向きな物だから AIが全然進化しませんでした。 この特殊な処理をする AI専用コンピューターに ネットにある膨大な情報を記憶させ どんどん賢くさせて行きました。 人の問いかけに対し この膨大な情報を元にAIが 問いかけに近い物を組み立てて作り 人に提供します。 しかしまだAIは 人の気持ちや感性を理解できず 人の問いかけに対し全然違う 変な回答を作ってしまいます。 そんなAIにピザのCMを作らせたら 架空のピザ屋を作り出し 登場人物の動作や顔や物理法則を 完全に無視したホラーになりました 〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓 【後悔】 CMに出てくる架空のピザ屋の名前は 「ペパロニハグスポット」と言う 意味が解らない名前のピザ屋で いかにもホラーっぽいです。 全体的な映像も何だか薄暗く ピザを食べる家族や配達員や ナレーションなどの場面は 普通に見えてなんかおかしいです 顔も歪んでるしキャッチコピーも 「何か家族みたい!」 「でもチーズたっぷり」とか 面白い事を言ってます。 更に「このピザは 貴方の魂にとても良いです!」とか 不気味な言葉を繰り返してて 音声もなんか虚ろで悪夢の中みたい ホラー感が出てしまう原因は AIがまだ人間の細かい動作が解らず 口を痙攣させてパクパ
0
カバー画像

「人は弱い生き物」このことを認識するとどういうメリットが生まれるか? 

「人は弱い生き物」という事実を認識することで、以下のようなメリットが生まれます。謙虚さが生まれる 自分たちが「弱い生き物」であることを認識することで、自己中心的な思考や傲慢な態度が薄れ、謙虚な態度を持つことができます。これにより、人との関係やコミュニケーションがスムーズになり、人間関係の構築につながります。 助けを求めやすくなる「弱い生き物」であることを認識することで、自分一人では解決できない問題や困難に直面した際に、他者の助けを求めやすくなります。助けを求めることで、より早く解決することができたり、新たな視点を得ることができたりするため、自己成長にも繋がります。 自分自身を守るための行動を取りやすくなる 「弱い生き物」であることを認識することで、危険を回避するための行動を取りやすくなります。例えば、過剰なリスクを取らず、自分自身を守るための備えをすることができます。また、病気や怪我を予防するための健康管理をすることも、自己守護の一環として重要になってきます。 成長意欲が生まれる 「弱い生き物」であることを認識することで、自己改善や成長に対する意欲が生まれます。自分の限界や弱点を知り、それを改善することで、より良い自分になることができるからです。また、失敗を恐れずに挑戦することもできるようになります。失敗は人間らしさの一つであり、失敗から学ぶことができるため、成長のチャンスにもなります。 慈悲の心が芽生える「弱い生き物」であることを認識することで、他者や動物、自然界に対する慈悲の心が芽生えます。自分たちも弱い存在であることを理解することで、他者の苦しみや不安を共感し、助けるため
0
カバー画像

格言

自分自身を低く評価する人は                     、他の人びとからも低く評価される。 【解釈】あまりに控えめで引っ込み思案になっていると、まわりからも無能な人間のように思われてしまいます。ハズリット イギリスの評論家 出典「卓談」 梅個性(大物):https://coconala.com/blogs/2722005/228651 松個性(城) :https://coconala.com/blogs/2722005/228889 桜個性(人) :https://coconala.com/blogs/2722005/228829 リズム意味 :https://coconala.com/blogs/2722005/215858 1000円クーポン:https://coconala.com/invite/B5QXX3
0
カバー画像

自分と他の関係

こんにちは皆様。我が家では猫を飼っているが、いつも大丈夫かな、病気になって無いかなとか、言葉が使えないから気にしている。昨今ではペットは家族と言って、家族同様の暮らしをしている、人はその代わりに癒しを求める、愛情のお返しを求めてしまうのだ。人間はわがままで、自分がしてやったから、相手にもして貰いたいと思う、人間関係でなくてもそれを成り立たせようとする。ペットロス症候群などで、飼い主がダメージを受けるのはその為だそうで、ペットと家族として係る上で、依存して求めすぎてしまうのです。私は子供時代、○○でないと子供としてあかんと言われて育った。弟は家事をしなくても、カバンを放り出して遊びに行っても叱られなかったのに、私は家事をしないと家に居る価値が無いという気持ちにさせられた。ペットを飼っている人と同じで、育ててやっているのだから、お返しを出しなさいなのだ。人間の自分は癒しを返せる訳もなく、家事を手伝ったり、問題を起こさない様にしていた。動物は何もできないけど癒しを求められるんだよ、子供を産むときに見返りなんて考えない。育てる時にも自分で生きる力を持って欲しいと思うだけだ(人によっては違うんだろうな)見返りが必要な愛情なんて、本当の感情じゃ無いよね。依存せずに愛情を注いで、距離を持って付き合っていくのが、自分も相手(動物)も大事にする生活なんじゃ無いかな。いつも、有難う御座います。
0
カバー画像

格言

人間の真の学問            、真の研究は人間である。 【解釈】人間は、人間に対して最も強い興味を持ちます。そして、人間はいくら研究してもしつくせないものです。シャロン フランスの神学者 出典「知恵について」 梅個性(大物):https://coconala.com/blogs/2722005/228651 松個性(城) :https://coconala.com/blogs/2722005/228889 桜個性(人) :https://coconala.com/blogs/2722005/228829 リズム意味 :https://coconala.com/blogs/2722005/215858 1000円クーポン:https://coconala.com/invite/B5QXX3
0
カバー画像

格言

夢をバカにする人間から離れなさい。            器の小さい人間ほどケチをつけたがる。 真に器量の大きな人間は、           "できる"と思わせてくれるものだ。 マーク・トウェイン梅個性(大物):https://coconala.com/blogs/2722005/228651 松個性(城) :https://coconala.com/blogs/2722005/228889 桜個性(人) :https://coconala.com/blogs/2722005/228829 リズム意味 :https://coconala.com/blogs/2722005/215858 1000円クーポン:https://coconala.com/invite/B5QXX3
0
カバー画像

テクノロジー「人とAIの仕事」

【不要職業】 言語に特化したAIが今後進化すると 今後人が不必要になる職業の ベスト20をアメリカの厚労省が 発表しました。 ①電話勧誘業者 ②英語や国語の教師 ③外国語の外国文学の教師 ④歴史の教師 ⑤法律の教師 ⑥哲学と宗教の教師 ⑦社会学の教師 ⑧政治学の教師 ⑨刑事司法や法執行機関の教師 ⑩社会学者 ⑪ソーシャルワーカーの教師 ⑫心理学の教師 ⑬コミュニケーションの教師 ⑭政治学者 ⑮文化研究の教師 ⑯仲裁人や調停者 ⑰裁判官 ⑱地理の教師 ⑲図書館学の教師 ⑳臨床心理医やカウンセラー この結果から 1番影響を受けやすいのが テレアポや振り込め詐欺に使われる 電話勧誘業者でした。 〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓 【分析方法】 この事を確かめた方法は フェルテン氏が開発した 「AI職業曝露測定ツール」に 必要な情報を入力して作りました。 ツールに入力した情報は 10各国語の会話や文章や画像生成や 画像認識や読解や翻訳や音声認識 などの情報を入力しました。 この情報を元に米厚労省の集めた 職業情報が保存されてる 「職業情報ネットワーク」を使い ツールで分析してみたのです。 職業情報ネットワークには 言葉や文章で対話する 52種類の能力測定値があり ツールをこれに関連付けました。 その結果 人間でなくても言語AIがあれば 十分対応できる職業の ベスト20が出されたのです。 今回使ったAIは あくまで言葉を作るAIで ロボットや自動車のAIとは 全く別物になります。 このような結果が出てもAIは 気持ちを察したり空気を読んだり そんな事できないので 人間の補助程度に使われる
0
カバー画像

転がしている裸の王様

上手く人を転がす人。 と 自分では思っていませんか? 案外、 簡単に転んでくれるなと、 思惑通りに転がってくれる人 実は、 転がってくれているんです。 私も鈍感ではありますが 上手く使われているな、 と感じても あまり文句は言いません。 仕事が絡むと 一線を置くので、 余計なことは言いません。 簡単に人を使う。 そういう言葉でもあると思います。 でも、 簡単に動いてくれている と思って なんでもかんでも 自分の良いように運ばせていたら さすがに 縁は切れます 何が原因かわからない形で。 私も例外なく 転がされていると実感されながらも 転がっていき 余りにひどい扱いになってきたら 転がるのを辞めます。 転がしている と思っている方 もう一度、周りを見るといいでしょう。 自分のそばに ちゃんと理解者はいるのか? それともう一つ 使うものは使われる。 そして 捨てられるんです。 都合のいいように人を動かしていると そのうちに 転がってくれる人はもちろん 誰からも相手にされない 寂しい人になるでしょう。 人を使う人間になりなさい そういう育て方をしている家庭もあるようで・・・ 私の家は 自分の力で生きていけ という家庭でしたから 良かったと今実感しています。 転がしてると思っている方 外から見たら 裸の王様ですよ。
0
カバー画像

テクノロジー「無責任なAI」

【見破りテスト】 PCソフトレビュー会社の ツールテスター社が AIの「チャットGPT」の文書を 見破れるかテストしました。 結果テストした人数1920人の内 半数以上がチャットGPTと 人間の文章を区別できず 完全に騙されてしまいました。 最も騙されやすいのが 生まれた時からインターネットに 普通に接してきた今の若者の Z世代の人達です。 テスト方法は チャットGPTが書いた 色々なジャンルの記事と 人が書いた記事を見比べさせました それをランダムで表示し チャットGPTで作られた記事か 人間が書いた記事か 被験者に判断してもらいました 更にランダムで表示される記事は 全文人間かAIが書いた物なのに AIの記事を人が編集した物もあると 嘘の情報も伝えました。 参加者の内57.1%がAI経験者で 41.1%がAI未経験者で 1.8%がAIなんて全く知らない人 このような人たちが集められました 〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓 【嘘つき】 結果AIだけで作られた文章を 見破る事が出来たのは 46.9%と半数以下でその他の人達は みんな騙されちゃいました。 AIの文章を読んだ人の内36.3%が 「人間が書いたものだー!」と感じ 16.7%の人が「AIの文章を人間が 編集したものだー!」と感じました つまり半数以上の53%は 全文AIが書いた記事なのに 全文人間か人間が手直しして 完成させたものだと思てるのです。 特に騙されやすかったのは 特に18~24歳の若者たちで AIが作った物の判別を最も苦手とし 正確に判別できたのは40.2%でした 逆に65歳以上が52%の正解率で 一
0
カバー画像

「人間は不完全なもの」~愛すべき人間~

この世界には、「差別」という問題があります。 貧富の格差による差別、男女による差別、国籍、民族、人種による差別など、数え上げればキリがないほど。 なぜ、人間は差別をしたがるのでしょう? 人間にはそういう闇があるのかもしれません。 他人と自分を比べて、少しでも相手より優位に立ちたい、という思いから差別をするときもあるでしょう。 或いは、相手に対する憎しみから、妬みから、と様々な要因が考えられます。 しかし、差別は新たなる憎しみや、恨みを生みます。 差別はこの世界から、根絶しなくてはいけません。 そうは言っても、まあ、差別というものはそう簡単にはなくならないでしょう。 人間は、いつも自分が可愛い生き物です。 自分が他人より優れていて、より愛されるべき存在だと、信じていたいのです。 そのために、自分より優れた人を追い落とそう、引きずり降ろしてやろう、という心理が働くのかもしれません。 そうした心理を、「シャーデンフロイデ」といいます。 そんな人間って存在って何なのか、と幻滅することもあります。 でも、人間には素晴らしい面もあります。 人を愛し、人を助け、人を労わる心。 そういったものが人間には備わっています。 完璧な人なんていません。 人間は、みんな不完全です。 だからこそ、素晴らしい。 私は人間を信じています。 人間の誠意、真心、思いやり、そして愛を。
0
カバー画像

物事の原因要因をとらえて行くこと。

物事 原因から考えていくと 理解しやすい 原因や要因 もともとの部分を 追求していくこと。 なぜこうなったのかの 何故の部分が無いと いつまでたっても 堂々巡りで 同じ過ちを犯すと思います。 何事においても なぜこうなる? と考えていくこと。 今の私は なぜこういう状況になったのだろう。 そういう内観は非常に大事。 こういうことは 癖付けていくことが 大事だと思います。 風邪にしても 風邪薬というのは くしゃみ鼻水を抑えるだけであって 本質の 風邪を治す薬ではないんです。 だから、 風邪は自然に治るまで 治らない。 このことの様に 物事の本質をとらえて スーパービジョンしていかないことには 何度も繰り返し 何度も過ちを犯す。 このことは 人生に置いてみると 皆さん同じようなことで 過ちを犯していませんか? 自分の人生の癖 本質をもう少し 見つめていく必要があると思います 風邪の様に その時だけの 気を紛らわせるようなことで 終わらせていませんか? もう二度と嫌な思いをしなくていいように 自分自身を 見つめてみましょう。
0
カバー画像

テクノロジー「無人AI戦闘機」

【自立型F-16】 AIを搭載した「F-16」戦闘機が 17時間も自立飛行に成功し 完全に人が関与しない 戦争兵器が完成しました。F‐16は 離陸して飛行して着陸までを 全部AIの制御に任せて成功し 人の操作がいりません。 このF-16を特殊改造して AIを乗せた戦闘機の名前は 「VISTA X-62A」と命名され 実用テストに入ってます。 「VISTA X-62A」の活用方法は 有人戦闘機1機が司令塔になり 「VISTA X-62A」4機編成の 合計5機で戦闘します。 人が乗る司令塔の戦闘機も 「VISTA X-62A」が使用され 人の役目が「VISTA X-62A」に 目的を支持して監視するだけです。 その為兵士が死ぬ確率を 最小限まで減らす事が出来 これからの戦争形態は 機械だけが戦う事になりそうです。 開発が始まったのが 2019年にダッパー社が請け負い 人と協力する自立型戦闘機を目標に 作り始めました。 〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓 【実証実験】 1年後の2020年にダッパー社は 先にAIを完成する事に成功し コンピューターでAIを学ばせ 実践レベルまで持って行ったのです そしてコンピューター内でAIと 経験豊富な人間のパイロットを お互いF-16戦闘機を使い戦闘させ AIが勝利できたのです。 この結果からAIの有用性が示され 2022年12月に本物のF-16を使い このAIを乗せた自立飛行型戦闘機 「VISTA X-62A」を作りました。 ダッパーの報告によると カルフォルニア州エドワーズ基地で 数日間にわたり飛行実験が行われ きちんと飛ぶか確かめられまし
0
カバー画像

格言

人間の真の学問、             真の研究は人間である。 【解釈】人間は、人間に対して最も強い興味を持ちます。そして、人間はいくら研究してもしつくせないものです。シャロン フランスの神学者 出典「知恵について」 梅個性(大物):https://coconala.com/blogs/2722005/228651 松個性(城) :https://coconala.com/blogs/2722005/228889 桜個性(人) :https://coconala.com/blogs/2722005/228829 リズム意味 :https://coconala.com/blogs/2722005/215858 1000円クーポン:https://coconala.com/invite/B5QXX3
0
カバー画像

罪と罰これからの人生の為に。

つらつらと 日々、人生論など書いておりますが、 最近思う事 罪だったり 罰だったり。 こう書くと非常に大きなことのように 感じますが、 私達の日常に 罪や罰は溢れています。 例えば、 小さなことから言えば 遅刻して人を待たせる。 こんな事にも 罪と罰があります。 でも そこには仕方が無かったことだったり 反省の面が見えていれば 罪には成りません。 もう一つ 人を簡単に使い捨てすること。 人間、生きている限り 罪と罰は背負っているのですが、 本当に些細なことでも 積もれば山となります。 そして 案外、考えられていないのが 自分の身に返ってくると言うことです。 気軽な遅刻 簡単な使いっ走り。 全部自分に返ってきます。 この返ってくるタイミングもあります 今までの行いが 一気に返ってくることもあります。 金運なんかも案外絡んでいたりします。 自分の弱みに 出てくるようなイメージですね。 悪いことはしてはいけない。 日々感謝しないといけない。 こういう言葉 小さなころに山ほど聞かされてきました。 最近では あまり聞かれなくなったのは 淋しいことではあります。 でも、 人に行った行為というものは 善悪両方 自分に返ってきます。 神様は見ている こう書くと宗教的な響きがありますが、 本当に私達は 常に見られている そして 常に平等であること。 このことは 意識しておくと これからの人生にも 大きく変わってくるように感じます。
0
カバー画像

感謝は感謝で返さなあかん。

お正月が明けて 今が仕事が一番落ち着く時期。 この時期にありがたいのが お得意様。 有難いな~ と感じていたら、 後ろの方が 私に、 感謝は感謝で返さなあかん。 とお言葉をいただきました。 このことは どんなに忙しくても どんなに大きくなったとしても 感謝だけは 忘れてはいけませんね。 厳しい時期も沢山あり。 もうダメかもしれない と思うことも沢山あり。 でも、何とかここまで来たんだから。 何とかここまでやって来たんだから 何とかなる! という、なんとなく 自分なら大丈夫か! という気持ちがあります。 (変な自信だけど(笑)) 何となく 頑張って働いていくだろうそう感じながら 今日も仕事に向かいます。 感謝は感謝で返さなあかん。 ちゃんと胸に刻みます。
0
カバー画像

楽しいコトのご縁。

自分に合う。 と言うことは そのこと自体 もう縁があるような気がする。 やっていて心地いいコト。 やっていて 楽しいコト。 やりたいコト 色々なポジティブな印象のあるコトは 是非、試してみていただきたいです 何事も 最初から上手く行くことはっ天才でも難しいです。 でも、 何事も 楽しむことです。 楽しむことから 色々なコトが生まれてくるんだと思います。 私は、よく素直と言われます。 それと、 満足するハードルが 非常に低いんだと思います。 以前、人から聞かれたことですが、 上手に出来ると満足するの? と聞かれました。 私は上手じゃなくて その作業全てが好きなんです。 心地いい時間を楽しむことが出来るんですね。 だから 徐々に上手になっていく そういう感覚です。 最初から上手く行くことなんて ほとんどありません。 でも、面白い楽しいと感じることで 積み重なることがあると思います。 興味のあることは 楽しんでみることが一番です。 楽しいことで色々なコトが 経験でき 自分を高めてくれると思います。 それが 最初の切っ掛けのご縁に繋がるんだと思います
0
カバー画像

困ったときは様子を見る。

少し困ったな・・・・ どうしたものか・・・・ と感じたときは 少し 様子を見ることが一番です。 余り深く考えずに、 少し問題を棚上げしておくんですね。 問題の主人公にはならないように あくまで 作家であることに意識していきましょう。 植物を育てるのに 少しよく似ています。 様子を伺うんです。 今日の気温 今日の湿度 部屋の状態などを考えながら、 今日は水をやらなくていい 今日は葉水は少し暖かくなってから など 少し分析していくことが大切です。 様子を伺っていくと 状態が良く分かります。 今は何が必要か? 成長期にはエネルギーが必要で 栄養剤が必要 植木鉢を変えるのは 暖かい春。 そうやって 少しずつ 季節と植物 両面から見ていきます。 そういうイメージで 問題点を見ていくと 原因と環境など 少し客観的に 今何が必要か? ということが解ってくると思います。 大切なことは 問題が起こったら少し様子を見るという
0
カバー画像

流れを掴む人生のハンドルを握れ!

流れをつかむ よく言われていることですが、 本当に難しい。 流れを読んでいく どういう状況で 動いていくかで 自営業の方だけでなく 人生全般で 大事なことだと思います。 私の場合は スムーズに物事が 進む方を選んでいく だったり 居心地の良さや 無理をしなくていい 自分を安心して出せる など 色々な物差しを持っています。 すると 案外いい流れに納まることが出来る その様に感じます。 確かに 流れ乗る このことは 言葉通りのような そんな気がします。 自分の中の物差しを しっかり持つことは 人生のハンドルを 握ることだと思います。 いつも周りを しっかり見極めて行くことは 大切です。
0
カバー画像

最近は”人間らしさ”がいいんだと感じるようになってきた

先日のサッカーワールドカップ、 結果は言わずもがなで それぞれにさまざまなおもいがあるはず。 自分もいろいろ感じ、考え、思いを馳せた。 最終的に自分の中では、賞賛を送った。 現場でやっている者達ってホント重責である。 国の代表というものを背負い、戦うわけで 敬服のほかならない。 なにが言いたいのかっていうと、 サッカー選手に限らず、 その道の専門屋はプロとしてやっているわけで 自信と誇りがないとやっていけないということ。 そのプロがやる結果に対して 一部の人だと思うが、誹謗するわけだ。 これに納得がいかないことが往々にある。 自分の仕事に上司でもない外部の人から いろいろ言われたらどうだろう? 容易に想像できる範疇である。 でもそれも頑張る者達を応援する上での 結果に対しての悔しさを彼らにぶつける ことで収めたいというのもよくわかる。 ここが、これが、人間らしさでもある。 なかなか寛大寛容になれない。 自分もそんな感情は日常茶飯事。 ここ数年、そんな人間の本質や特性を 結構考えるようになった。 サラリーマン生活を送る中で 不満や愚痴を募らせ、ときにはまわりの 人や環境のせいだとおもうこともあった。 振り返ると、かなり弱い自分が居たなと おもう。心の余裕もなかったのかなとも 感じる。 数年前、長年勤めた会社を辞めた。 走り続けていたから今まで見えなかった ものが見えた感覚を得た。 決して大それた経験があるわけではないが、 何か伝えるべきだと、人生にまつわることを 文章で表現したいと書き始めた。 微々たることしかできいないけど 発信していこうとやっている。 いろんな人を見るなかで
0
カバー画像

自分の歩む道。選択の数々。

毎日 仕事を色々とこなしているのですが、 一人でする仕事だけに、 何となく 自分の殻に入りがちです。 SNSのおかげで、 友人知人の状況や方向を目にすることで 何となく 外とのつながりが出来ているような気がします。 もともとは 皆でワイワイ言いながら 働きたかった私ですが、 向いてないことに気付くまでに 43年かかってしまい・・・ ようやく 安住の地が見つかったようなイメージです。 でも、 働いてきたからこそ 色々な友人知人にめぐり合え 楽しかった日々を思い出すと、 辛い時もあったけれど 良かったな と、懐かしんでいます。 仕事を通して 学ぶことは非常に大きく 根性も立ち回りも 仕事を通じて勉強したと思います ですから 介護の仕事は 私にとっては財産です。 楽しかったし、 介護福祉士も取れたし。 やっぱり 自分で人生の選択をしていくことで 自分に必要な経験を 自然と選んでいるように思います。 両親も 私の仕事には口を出さず 私の思うように してくれました。 それだけ 自分の道を選択していくということと 縁というものは 自分で作っていくものだと感じます。 大切なのは 自分の選択していく 全ての事柄。 大切なのはその環境でしっかり頑張ること。 この二つさえあれば きっと自分の進むべき道を歩んでいると思います。
0
カバー画像

「何かを信じることの大切さ」

人間は何か信じるものがないと、やっていけないものだと思う。 それは神様だったり、パートナーだったり、推しのアイドルだったりする😁 論理的にすべてを考えることは容易い。 「神様なんているわけないよ」 「占いなんて非科学的だ」 「祈ったって意味ない」 って、言うけどね? そうやって全てを割り切れないのが人間だと思う。 どんなに論理的で、科学しか信じてないような人でも、親が亡くなったらお葬式をするし、ペットが亡くなってもペット霊園に埋葬する。 だから、全てを論理的に考えるっていうのも、人間には無理なのかもしれない。 人間は時として弱いものだ。 世界には到底人間には理解できない物理現象や、出来事がある。 人間は、そこまで思い上がってはいけないのかもしれないね😁 神様がいるか、いないかは私には分からないけど、とりあえず信じてみるってことも必要なのかも😁 例えば、神社仏閣に行けば、何となくスッキリした気分になるし、神様を拝むとなんかいいことありそうな気がする。 そういった「目に見えない神聖なもの」に対する畏敬の念っていうものが、特に現代人には必要なんじゃないかなって思うよ😁 何かを信じることって、やっぱり大切だね😁 今日も楽しくお過ごしくださいね🥰
0
カバー画像

距離感が大切だと感じた今日この頃。

今まで 少しハードルが高かった 人との壁みたいなものが 少しずつ溶けてるような気がする。 少し自分の中の こうあるべき! という部分 この部分が人よりも高いようでいて 親友と友達そして仕事仲間の感覚が 一気にぐちゃっと潰れたような 状態が続いていました。 ようやく、 フリーランスも3年目。 仕事は仕事 友達と親友 少しずつ自分からアクションをかけてみて 何となく理解ができたように感じます。 私自身 変なところで世間ずれしているので 何でもかんでも 受け入れすぎた結果 少ししんどいなと感じ、 少し全面的に距離を取っていました。 ようやく バランスが取れてきて 自分がやりすぎていたことや 求めすぎていた部分や 何となく 客観的に見てみると 無理しなくてもいいのだということと ちゃんと仕事なら 条件重視で動かないといけないことなど 後、なんでもやり過ぎないこと。 相手も大人なんだから などと 今までの自分とは違う形 フリーランス お商売をしている という自分が出てきました。 親友や友達は別として お仕事関係はもう少し考えないとな、 ということと、 もう少し自分も大事にしていかないといけない。 延長上で仕事をしても 良い関係にはならないことなど 少し、私も、もういい年で フリーランスとして働いてるんだから という意識が持てるようになりました 特にこのコロナ禍 ひしひしと感じます。今後からは 自分のことも考えて じっくりと向き合っていかないと 延長上での感覚ではいけない 相手に対しても失礼だと感じ もう少し 仕事意識を高めていこう そう感じています。 このコロナ禍 考える時間や 人に対す
0
カバー画像

女子力と人間力

人間力。 最近はあまり聞かなくなりましたが 私たちの時代は 個性が大切 という感覚が多く 先生たちからも 人間力 のようなものを植え付けられてきたように感じます。 両親ももちろん 人間力。 を主にしつけられてきました。 昔、39歳?あたりの時に知り合った奥様ですが、 その当時から 余り化粧も濃くなく 余り男うけなど考えていない人ですから サッパリした格好で お会いしていました。 何度かその方とは お食事や 講座などを受けていたのですが 何だか違和感が感じられていました。 『眉毛なんてなくてもいいの! 今どき眉毛なんてないよ女子は!』 私は自分の眉毛が好きだから 何となく違和感 『私の娘は男性がどうやったら喜ぶか 考えてしゃべっている モテ女だ!』 何となくわかるけどなんだか違う 何となく モテると言う事と 媚びると言う事は違うな。 と感じながらも 少し違和感を感じていました。 何となく違和感を感じるんですね モテるためにする。 モテるために考える モテるために変える 私の感覚にはフィットしないんです。 その方とは疎遠になって行ったのですが、 やっぱり 幾らモテても 自分を偽ってモテるのは何か違うし、 ガンコなのかもしれないけれど 私は メイクを取ると 訳の分からない顔になるのが嫌なんです。 真夏はスッピンだし。 この方はバブル世代の方ですから 考え方の違いでしょうか。 モテると言う事と 好かれると言う事は 少し違うんだな と言う事も 何となく理解できたように感じます。 あの時は 眉毛を剃らなくて良かったな と感じていることと 今の時代だから 女子力よりも 人間力が問われているの
0
カバー画像

案外、人は騙されてあげている人も多いのです。

人間 困っている時や 状況を変えたいときなどは 何となく 夢見がちな人もいる。 人のことを 余り顧みらない人や、 自分の力を出し切っていない人など 自分の世界が見えていない人って 案外多いなって感じることもある。 根が生える という言葉があるのですが、 成長するには 先ず根を生やさないといけない。 しっかり 水分や養分を吸い上げる その力をつけるには やはり、 自分で動いて 先ずは相手の身になって考えていくことや 自分が世間の役に立っている 役に立つ仕事をしている など、 人や組織との関わりの中で 少しずつ根が出てくる この根がしっかりついていないと 根無し草などの ふらりふらり と甘い夢ばかりを見ていることになる。 自分に甘い人間は 意外と甘い夢を見るもので、 簡単に人が動いていくと思い込んでいる でも、 私くらいの年齢になってくると 騙されてあげる。 という年齢になってくるので、 騙されてあげるが 長い付き合いや、深い付き合いにはならない。 騙した相手は占めたもんだ! と思っているかもしれませんが・・・ 人間。 意外と人に騙されている時って 解っていながら 目をつむっていることも多い。 簡単に見れる夢ほど 叶えられないことは 非常に多い。 先ずは人間関係が大事 何事も、色々な話は人から来るんです。 自分の行いは 人の為になっているか? ということで、 仕事でも プライベートでも 人の役に立っているか? という部分です。 もし、 上手くいっていない人 何事も回らない人は 損得勘定抜きに しっかりと 人と向き合い 自分の力をつけていくことです そうすれば 大地に根付いていつまで
0
カバー画像

人生という風を読んで。

最近。 もともと気ままではあるんですが、 まだまだ 気ままにしていいよ。 と言われているような気がします。 こんなに自由に生きてきて 何言ってんの。 とも言われそうなのですが、 私のことを 陰ながら見てきた人たちは 私の努力を見てくれていると思います。 何となく 私は自由な方が 私らしいさが グッと出てくるように感じます。 個性というよりも 何というか 雰囲気というか。 色々な仕事をしてきて、 沢山辛い思いもしてきた分。 今、皆さんに伝えることも 沢山あります。 苦しんだ分 学ぶことも多く そのおかげで今の自分がいる。 そう思うと 辛かった日々の自分に 大丈夫だよ。 誰かが見てくれているんだよ そう伝えたいです。 もう少し自分の道というもの こうあるのが自分らしい と言うこと。 感じて、しっかりとした道になるように 流れていきたいです。 時には濁流にもまれながら そうやって 人生はもしかすると 風を読んでいくものかもしれません。 不思議なものですよね。
0
カバー画像

寄生虫トキソプラズマ(Toxoplasma gondii)って何?

こんにちは皆様。オオカミで群れのリーダーになる個体が居るのだが、寄生虫トキソプラズマ(Toxoplasma gondii)に感染した個体が、リーダーになる率が高いのだそうだ。動物の行動に寄生虫が影響するのがハッキリしたらしいですヨ、寄生虫トキソプラズマ(Toxoplasma gondii)が脳をコントロールするのは解っていたらしいですが、こんなに行動に影響を与えるとは思っていなかったらしいです。最初は猫に食べられやすい行動をするネズミが居て、その脳に寄生虫トキソプラズマ(Toxoplasma gondii)が居たらしい。そこで人間でもそんな状態になるのかと考えた研究者が居た、たまたま診断テストで感染が解ったらしい。その人は少し前から車にクラクションを鳴らされても、飛び退かなかった自覚が有ったそうだ。不思議なことに寄生虫トキソプラズマ(Toxoplasma gondii)は免疫細胞を使って脳に居つくみたいだ。動物の脳って一番理解できていない部分だと思う、その脳に寄生して危険を回避しない行動を起こさせるのが、寄生虫の得に成るんだろうか?研究者も解らないんだから、私にわかる訳が無い、寄生虫トキソプラズマ(Toxoplasma gondii)が統合失調症や自殺に大いに関りが在るとみる研究者も多いのだそうだ。人間って自分で何でも決めている様でも、若しかしたらこんな寄生虫に振り回されているのかも知れない。オオカミはリーダーに成るそうだけど、人間については如何なんかな?リーダーになるのは違ってるかもしれない。リーダーに成ると、優しさだけでは無く、人を切り捨てる冷たさも必要になるから、そこが寄
0
カバー画像

一番を取り合う人生を辞めた。

一番を取り合う人生を辞めた。 何となく、 私は私だし 私の目指すところと 私がしたいこと 私の考えや個性 みんなと違っていて当たり前なんだけれど、 一番を取り合う もう、 私には必要ないかな? と感じています。 一番という中には、 誰よりもいい場所へ と言うこともあり 誰よりも。 と言うことに起因するように感じます。 もう私は 誰よりも何かをすることは 必要ないし、 そういう世界は 私じゃないような気がします。 だから 誰よりもいい 誰よりも、 より 私だからいい 私だから が、心地いいんだと 最近は特に感じます。 私じゃないとダメな仕事を じっくり噛みしめて、 仕事以外でも あの子じゃなきゃ をじっくり噛みしめて、 私じゃなきゃいけない そういう部分を大切にして生きていきたいです。 そして、 そうあるべきなんだと思います。
0
カバー画像

人間とロボットの違い

(冒頭からエゴについて語っていますが、そのうち表題につながっていくので、しばしお付き合いくださいませ(^^;)エゴという言葉を知っていますか?心理学やスピリチュアル、そして感情について興味関心のある人は、しばしば遭遇する言葉だと思います。私も時折遭遇していましたが、正体が掴めないままに、その言葉に出会う度「?」が浮かんでいました。(不思議と調べる気にもならず、スルーしていました)「エゴを手放す」とか、「それってエゴだよね」とか、どちらかといえば悪い意味で使われることが多い言葉という印象を抱いていたのですが、最近「自我」という言葉を検索してみたところ「自我=エゴ」と書かれていて、かなり衝撃を受けました。えっ、エゴって自我のことなの?それを手放せって言っているの?そんな疑問に対する答えを探して更に検索していくと、もう一つの意味として「利己的」という言葉も出て来て、少しだけ安堵しました。がしかし、『自我=利己的=エゴ』がイコールで結ばれていることが、不思議に思えてなりません。結果、私は今後もエゴという言葉は使わないだろうなと思いました。※更に調べていくと「自利利他」という言葉にも出くわしました。こちらは、「うん、ごもっとも。」と思いました。(気になった人は調べてみてね(^_-)-☆)ところで、何故「自我」という言葉を調べたかというと、人間とロボット(AI)の違いについて考えていたからです。映画などでは、感情を持つ or  感情を持たない、という点で描かれることが多いですが、感情の多くはパターンやコピーなので、ある程度プログラミングが可能であると私は思っています。他に何かあるかな?と、
0
カバー画像

考え方を変えて行くと世界が変わる。

みんなが幸せになることを 考えていく。 そういう意識って 何となく 最近、欠けてるなっと思う。 私が幸せになる というところが強くて、 みんなで幸せになろう。 という部分が少ない。 大人につれて、 何となく、みんなという部分が抜けて 私が、私が・・・ と、なんとなく 自分だけが幸せならいい というイメージが強くなってくるような気がします。 でも、 その中でも、 みんなが幸せになろう! という部分を しっかり積み重ねている 人や店は いつも繁盛しているように、 息長く頑張られているように感じます。 先ずは 人のことを思いやる みんなで幸せになる。 簡単なようで なかなか、出来ないのですが。 意識を少し周りに向けると 自分の考え方も大きく変わります。 考え方が変わると 行動も変わり、 運勢や 大きな未来も変わってきます。 ですから、 周りの幸せも考えつつ 自分も幸せになるような 生き方 考え方。 そういう事を 今の時代は必要なんじゃないのかな と最近は 良く感じます。 誰かを蹴をとして 幸せをつかむような時代は もう終わったのではないでしょうか。
0
カバー画像

上手くいっている時ほど慎重に。

上手く言っている時 何となく自分の感覚で物事が走っている時 人間関係も粗雑になり周りが敏感になりがちです。 自分が中心になって動いている気分になるから 何をしても 何を言っても大丈夫だろう そういう独りよがりな考えになりがちです。 一番 慎重に動かないといけないのは 自分の波に乗って 順調だと自分で考えている時 自分が中心だ と思っている時。 人間長らく生きていると 地獄も2・3度見てきているので 何となく実感として湧く。 そして どういう時が 足を取られる時なのか? 何故なら そういう落ちてしまった人を 沢山見ているからです。 地獄にいるときは 何事も感謝するし 神頼みもします 地獄の方が 何事にも真摯に受け止める傾向が強いです。 だからこそ、 大切なことが済んで順調に行っている時の 後の祭りが一番大切。 しっかり 踊らされずに自分の足元を見て行く 着実ですね。 感謝を忘れず 地獄を忘れず 大切なのは今。 大切なことに感謝をすることが 現状を維持することだと思います。 忘れない事。 地獄いた日々の事や 苦労の連続だったこと そのことを 繰り返さないために 上手く行っていることを 当たり前と思わないように 大切にしていきましょう。 大切なことは 繰り返さないこと 大切なのは 忘れないこと 大切なのは 踊らされないこと そして しっかりと責任を取ること。
0
カバー画像

人間色々

こんにちは皆様。昨日から肉屋さんにアルバイトに行ってるのですが、接客はしなくていいと言われたので、取り敢えずお歳暮用(?)の肉を包む作業。行って直ぐに、ごめんねー急に言って、言われたので、10時前に電話きて次の日働くのは無いよねーと思った。10日までに2000梱包しなければ成らないらしい、えーと今何個出来てるのかなと思って聞くと、今からなんよとの事、これは大変やー。今日は150目標と言われたが、ちょっと待って1人で150は無理やで、そう思っていると。3時ごろ一緒にする人が来て、2人で100以上は出来た。そうやって作業している間にも、次から次へとお客様が見える、接客をしてきた人はみんなそうかもしれないが、対応しないとむずむずする。誰かはよ対応しようよ。誰かが対応するとホッとする、そんなこんなでお店で作業していると、いつもは対応しない事務の女性がちょっと待ってくださいねと店主の所に行った。「社長、解っております。30日でしたよね。」と店主の女性。どうも、今から居るみたいで焦っている、お客様は11月30日のつもりだったけど、店主は12月30日のつもりだったらしく、慌てて肉を梱包する指示を出す。「早くして飛行機でちゃう。」かなりてんぱってる模様。お客様はまだ良いですよと言っていても、こちらは焦るよね。時折ドバイって言葉が耳に入る、ドバイ?そこに行くの、まあ飛行機でなきゃいけないから飛行機だろうけど。肉持って?A5ランクの松阪牛持って飛行機乗るの?私の頭に疑問が渦巻いていてグールグルですよ。聞かなかったけど(忙しいから)如何にも世にはドバイに肉持って訪れる方がいるのかと考えた。人生いろい
0
カバー画像

人間的魅力の本質がここに!

内面が足りないことと、心に主観がない事は同じような状態を指します。 自分なりの観点がないと中身が空っぽで話が乱雑なため、話の中身は空虚になってしまいます。 中身のない会話をしている人は、今の現代には溢れています。 一つ例を持ち出してみるとLINEやメールでの会話、トークのやりとりによく見られます。 短文なメッセージ、長文のメッセージといろいろパターンは数多く存在する中でやりとりのラリーを繰り返しながらも中身のない会話を延々続けているかの如くメッセージを送りあい、それで相手からの返信がないことで悩んでいる人がとても多いです。 中身のない会話をするために時間を使う事はとてももったいないことです。 私たち人間の寿命は有限です。だからこそ、何をするにしても時間が大切にするべき最優先のものと言えるでしょう。  相手からの返信(ここでは最愛の彼と言うことでこの後からは"彼"と表記します)が来ないのは彼も彼で自分がやりたいことに時間を使っているのでしょう。 それなのにもかかわらず、彼から連絡が来ないことに文句を言ったり、彼が何を考えているのかわからないと言ったりしている。 彼が何を考えているのかがわからないのは、あなた(自分自身)が自分のことに対して、「何を考えているのかがわからない」状態にあるということになります。 だからこそ、彼が何を考えているのかがわからない、または見えなくなってしまうのです。 自分が自分のことにはっきりとした目的意識を持って生活していれば、また自分が自分の人生をしっかり生きていれば、おのずと今の現状で連絡のない彼の気持ちも自然とわかるようになります。 彼から連絡が来な
0
カバー画像

生き方上手さん。

上手く生きてるな。 時折そう感じる方と 出会うこともあります。 生き方上手さん。 自分の生活スタイルや、感受性を 上手く作って 楽しいところだけを 上手く切り取っている方です。 実際問題 そういうことは非常にむつかしいのですが、 上手い人は 自分を楽しませることを 上手に磨いていきます。 楽しいと思うことや 思う時間を 上手く使っている そういうイメージですね。 四六時中は確かに そういうことは難しいと思います でも 一日の間一時間でも 自分が楽しいと思う時間を 作っていくことが 大事なのかなとも思います。 上手く楽しい時間を作っていくことは 自分を満たしてくれますし 活力にもなり その人らしさが非常に出てきます。 ですから、 一日に一時間だけでも 上手に楽しむことが大切です。 生き方上手さん 目指して頑張りましょう!
0
カバー画像

旬を生きる

追う事だけでもダメなんだな 最近よく思う事。 いつも 人参をつらされた馬の様に 走ってきていたのですが、 ようやく 走っているだけでは 自分の求めている物には 辿り着けない そのことに、ようやく気付いたように 感じます。 よく 日本の家庭は 四季折々でしつらえを変えます。 私の家でも お軸を変え、 植木なども旬のお花を玄関に。 そういう 折々を味わう このことに ようやくたどり着けたように感じます。 20歳から社会に出て ほぼほぼ仕事のことだけを 考えて生きてきたような人間で その割には大きな成果も出せなかったのですが、 ようやく 旬を味わう 今を味わう このことにふっと納まった。 私は走ってどこに行くんだろう? 私は今を見ているのだろうか? 一体私の大事なものは何なんだろう。 常に未来のことを意識していたのですが 本当に 大事なのは今なのかもしれない。 そう感じている 今日この頃。 冬の走りの秋のころ。
0
カバー画像

焦ったところで仕方がない。

人間って不思議だなって思うのが、 一生懸命すぎてもダメ。 今まで 親や先生に 一生懸命頑張りなさい。 と言われ 育ってきたのだけれど、 私の場合は 少し手を抜くくらいの加減 と言うと語弊があるのですが 気持ちを落ち着かせていく方が 何事も 良い方向へと 進んでいくように感じます。 何となく がむしゃら という言葉が 今までの私にはぴったりだったのですが ここにきて 少しのほほんとしてもいいんだよ? という神の声が 聞こえてきたように感じます。 何事も ごり押ししてきたところもあるけれど 今のこの環境に来て 何事も 進めるのではなく 進んでいくんだよ こういわれているように感じます。 焦ったところで仕方がない そう思えるように ようやくなった。
0
カバー画像

これからの世界を支配していくもの

人を束ねるものこんにちは!今日も私の日記にお付き合い頂き有難うございます!昨日は、皆既月食。すごいパワーでしたね!半日はダウンしてました笑そして、3333の数字を発見びっくりマーク これからの私にどんな出会いが訪れるのでしょう!さて、ここからは、私が勝手に感じた事です…。怖いと思ったら見ないでね笑  大昔、人々を支えていたのは、神という存在でした。神からのメッセージを伝達する者がいて、人々に助言をし平和を保っていました。でも、その助言は違うのでは無いのかと、反感、反発を持つものが現れ、戦争になりました。国が滅び、神とは何なのかと考えるものが増えていきました。 それからは色々な神が増え、思想も代わり、神の解釈をするものが沢山増え、一つの神に縛られなくなり、バラバラになり、人間は自分達がおおいなる存在になる事が正しい、となりました。 それが今までの世の中ですがこれからはネットワークが支配する世界世の中のニュースは、自分達の都合のいい情報だけを流すようになっていて、真実はなかなか表に出てこないようになっている。ネットワークで全てを管理する世界。ネットが中心になる世界。ネットが世の中を作り、国を作り、生活も作る。融合や統合ネットワークは目に見えない世界。物理的なものが必要なくなり、全てはネットで済んでしまう世界。世界は簡単に繋がれる。もっっともっと先になると、AIのマザーが出てくるかもしれない。今度は、AIが私たちの神の存在になるかもしれない…。そして、人間を束ねていくのが、人工知能の持つAIになってくのでは無いかと…感じました。私達人間はこれからどうあるべきなのでしょうか?皆様にも、
0
カバー画像

私たちの旅の始まり。

人間 何となく 自分の役割や 務めなどがあるような気がする。 ちゃんと 自分を見つめて 自分自身を探す旅を 人生で行っているのかもしれない。 その道に、 早くに見つけることが出来る人と 人生、最後の時期に悟る人もいるでしょう。 自分の終末期 そのことを考えながら生きていますか? 私たちの旅は いつか必ず終わりが来ます。 誰にも平等に。 お金を使うことは 本当に楽しいですが でも そこだけではない 自分なりの楽しみ方 自分の楽しみ方を 見つけると 人生は大きく花開くような気がします。 趣味 そうかもしれません。 仕事 そうかもしれません。 貴方にとって 大切な何かを しっかり見極めることが 今の時代大切です。 確かに ランチも ショッピングも楽しいです でも 自分だけが出来る何か? という部分を 見つけることが出来れば どういう状況でも 人生を楽しむことが出来るような気がするのです。 私たちの旅は 長い様で短い。 大切な時間を 大切に使うことを 忘れないでください。
0
カバー画像

不完全なもの…

いきなりですが、みなさんにお聞きします。今回のコラムで使用している画像ですが、一部欠けている方に目を奪われませんでしたか?この現象、人の潜在的心理が大きく影響を受けた結果によるものです。では、なぜそのような現象が起きるのかはのちほど説明をするとして、まずは『○(円相)』(えんそう)という禅語の話をしてみます。*****禅語でいう「○(円相)」(えんそう)とは、足りないところも余分なところもない究極の姿。これひとつで世界のすべてを表すことが出来る完全な図形です。始まりも終わりも、生も死もつながって循環していく。こうした流れを実感できたら、思い悩むことも少なくなります。たとえ今、何かが「すっきり」していなくても、いずれは丸くおさまります。 四角四面も時には必要かもしれませんが、疲れてしまうこともしばしば。 あらゆるものが引っかかってしまうその角(かど)をどんどん削っていけば、穏やかな丸い境地が待っています。『角(かど)が立つ』と良く言いますが、その意味は、理屈っぽい言動によって他人との間が穏やかでなくなる。(例:「角が立つ言い方をする」)すなわち「角(かど)」が鋭ければ鋭いほど、他人との間が穏やかでなくなるわけです。三角形 → 四角形 → 五角形 → 六角形 → 十二角形 → ・・・→ 円(えん) と、徐々に「角」が滑らかになると、他人との間が穏やかになっていく という訳です。*****私が伝えたいのは、私達は「円(えん)」に対して、それ相当の意識をしなければ見落してしまいます。なにせ「角」がなくなってスムーズになるから。★「始まりも終わりも、生も死もつながって循環していく。」★「
0
カバー画像

自分の人生の癖を見抜いていけ。

自分の人生の癖を見抜く。 何となく 自分の人生の癖って 誰にでもあると思います。 もしお時間があれば 大きなことで成功したときの 自分の気分や状況を振り返ってみてください。 例えば 進学の時の受験が決まった時。 結婚することが決まった時。 そういうような 自分の人生の大きな転換期。 そういう時の 自分の状況、心境、環境など 思い返すと 癖を見抜いて行くことが出来ます。 私は勝気な時ほど あまりいい結果が出にくく 何となく 弱気になった時ほど ご褒美をくれる そんなイメージです。 何となく、 準備は出来ている物の 気持ちが高ぶっている時や その物事に執着している時は 上手く進みません。 執着を手放し 次の作業に向かった時に 何となく あっさりと夢が叶うんです。 妊活をしている人が 一旦リセットかけて、 落ち着いたときに ほっこりと授かる その様なイメージですね。 私のような人間は 執着してはいけないのかもしれません。 私もいい大人ですから もう少し どっしりと構えて 落ち着いていきたいと思います。
0
カバー画像

タコもすなるコミュニケーション

こんにちは皆様。タコは無駄な戦いを避けるために、コミニュケーションをするらしい、そこで怒っていると色が変わったりするらしい。猫も犬も当然言葉が有るが、海にすむ生物にもそれがあるらしいと考えると、植物も生き物は全て表現が有るのかもしれない、人間が知らないだけで。人間に言語が有るように生き物にもコミュニケーションの手段が有って、(言語では無くても)その種の中では密に連絡をしているのかもしれない。タコは色が変わったり、接触しない様にしているのは、それで無用な争いを避ける為だそうだ。人間は言語が有ってコミュニケーションも取れるのに、争いは避けられない事態が多くって、タコの方が良いのかなと思ってしまう。昔スーパーのレジで働いていた時期に、偶に横柄なお客さんが来て、レジに商品を持ってきてそれを売ろうとすると「おい、それは落とした奴や、新しい商品を持って来い。」と言ってきた。あんたが落としたんなんかしらんがな、それに落としたんが自分やったら自分で責任もって買ったらええやん。こっちはそう思ったけど、問題を起こすのはご法度なので、落としてない物を持ってきてレジを打った。人間ってどっちが上とか考えて本質を見失う、レジの人が居ないと困るから仕事としてレジ打ちしてるのであって、そこに来た客の奴隷では無いのだよね。人権って解っていない人が多くて、困ったもんだなと考えた今日でした、昔の話ですけどね。いつも、有難う御座います。
0
カバー画像

万物は平等

おはようございます。先日同じひとときを友人と過ごしました。今日もそのような予定がありますが、人と会えることもとても豊かなことだなと最近感じます。”万物は平等で人間が特別優れているわけではない”この表現がものすごく染み入ってきました。大病をされた方の表現でした。一つ一つの体の動きすべて自然に起きてきていることが気付かれてくるとそれを起こしているもの・・・・とてつもない何か壮大なもの・・・それらが万物すべての背後にあってそれは平等ですべて。私たち介入することなく自然にこの動きも起きている。ということはその方が表現されたように人間が特別優れているわけではない・・・思考がこのような感覚を見えなくしてる。ものすごく当たり前に自分が見て聴いて触れてるって思い込んでしまってきたから・・・思考ってとてもリアルだけど、それは見えないし、聴こえないし、触れられない。実在していないもの。生命が生きているのは今ここ。その自然な中で生まれる毎日のご縁は神秘だし、大事にしたいなあと感じるのでした。ありがとうございます。
0
カバー画像

苦労は人それぞれの捉え方。

苦労の感じ方。 人それぞれ 苦労の感じ方が違う。 少し我慢度 に近いような 忍耐力と言いますか、 耐えれる力のようなもの 苦労に耐えられるレベルの高い人は ある程度のことは 耐えれるように出来ている。 育った環境だたり 社会に出てからの苦労の仕方だったり それぞれの 忍耐力の差は 違うと思います。 余り 質のいい苦労といいますか 苦労でも 後から考えると 何かしら意味があったのかな と感じられるそういう苦労もある 生きている間に そういう気持ちに気気づける自分になれると 少し 人生得した気分。 逆に 小さな苦労 努力次第で何とかなる苦労でも 人のせいにして八つ当たりし 不幸だ不幸だ と騒ぎ立てる。 小さなことで 人生の試練の穴から抜け出せない 人のせいにしている。 同じ苦労でも とらえ方で大きく変わる。 これは、 小さなころの育て方だと思います 基本私の家は 何か悪いことが起こったら 私が悪くなくても、 自己責任の お前が悪い という家庭でしたから 子供ながらに 掘り下げて考えるので なんとなく ある程度の不幸は 自分で乗り越えていける 力はついています。 ある日 人から言われたのが 本当にどこからでも(仕事だったり趣味だったり) 持ってくるね。 私の趣味だったり 仕事だったりです。 ダメなら何とかする そういう力も大切です。 人生行きどまりなどは無いんです 生きていく限り、 人生は続いていきます でも 運転手は一人。 でもね、 サポートしてくれる方は 一人じゃないですし マニュアルも一つじゃない 自分次第と言うのは 個々から来ているのではないでしょうか。
0
カバー画像

第6回ルドルフのなるほどthe・社会の窓際

ご無沙汰してます!履歴観たら1年近く間があったので自分で引いてます。一体何をしていたのか酸素を二酸化炭素に変え、消費税を払い、栄養を吸収するだけの存在だったかもしれません。もしくは僕の行いがバタフライエフェクトとなってどこかの誰かを救ったかもしれません。さて、馬は好きですか?馬の女の子が走り回るアニメが流行ってましたね!途中まで観たのですが、スペシャルウィークさんあたりから名前と人物が一致しない、そもそもカタカナが入ってこないという事案が発生し、僕はアニメすら完走できませんでした。むろん感想もかけない次第でございます。かけてるけどかけてないからねココナラでのやり取りの中でお馬さんの話が出たのでこれを機にまたアウトプットをしようと奮起しました。ヒトの上半身、動物の下半身ケンタウロスさんですね。下半身魚類の話はまたいつかできればギリシャの神話の登場人物(動物)これレオニダスとかグレゴリウス、ミッキーマウスみたいな人の名前じゃないんですって、種族らしいです。ケンタウロスは人と雲の間に生まれたそうです。雲とは?イクシオンという神話の登場人物(妻の親を殺している)が神ゼウスにその罪をゆるしてもらい、食事に招いてもらったにもかかわらず、ゼウスの妻を寝取ろうとしたため、ゼウスによって作られた、妻に似せた雲を知らずに寝取ったことで生まれたと。もう意味不明ですね。要約すると不倫して、寝取ろうとして、よくわからないまま雲と交わったら馬人間が生まれたとそういえばいて座のシンボルもこのケンタウロスですが、これは別の血族とのことで、こちらはケイローンと呼ばれ神クロノスと神ピリュラーの間に生まれたため育ち
0
カバー画像

社会の鏡をしっかり磨く。

簡単に言うと 良いことをすれば 良いことが来る。 簡単ですが 世の中そういうものかなとも思います。 だって、 良い人の周りには 良い人がいるでしょ? この人なら 頑張ってくれるかも。 大事にしてくれるかも 世の中 そういう人間にも選択されていることが 沢山あります。 この人なら しっかりしてくれるだろう。 何となく 仕事にしても 遊びや、物をもらってほしい時も 多分好きだろうな。 しっかりこなしてくれるだろうな。 そういう期待や 思惑があり 私たちは常に選択されています。 だから 良いことには 良いものが 良い人には 良い人がつくんです。 交友関係にしても 何にしても 私たちは選ばれている 選択されている という意識が大切。 だから、 常に人に対して 優しくしていれば 優しくされるんです。 丁寧な人には丁寧な返答が来る 社会は自分の鏡 とはよく言ったもので 私も気を付けて 自分の鏡を磨きたいと思います。
0
141 件中 1 - 60
有料ブログの投稿方法はこちら