絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
ココナラコンテンツマーケット 記事の販売が今だけ手数料無料

すべてのカテゴリ

44 件中 1 - 44 件表示
カバー画像

時代の流れを読み流れに合わせて進むことのメリット

廉清生織のブログの部屋へようこそ前回に引き続き「流れ」について考えていきますのでよろしくお願いします時代の中で「改革を起こし自分の新たな流れを作りたい」と思うことはありませんか?時代に革命を起こそうと意気込む人も少数派いらっしゃるでしょう確かに実在していますがほんの僅かな人たちだけですねトレンドメーカーになるには普通の才能ではなく..天才的な才能とカリスマ性が必要です。 自分が天才だという自覚がなければ・・無謀な挑戦なので・・やめておくのが賢明なのですなぜなら・・・「 時代の流れは 逆らうものではなく 従うものだからなのです 」「時代の流れを読む」といいますが・・読むだけでは不十分です時代の流れには、逆らわず・・従うことが重要なのです時代の流れに従えば疲れない上、夢の実現も加速するのです疲れない生き方を選んでみてはいかがでしょうか?
0
カバー画像

テクノロジー「超変化iPhone」

【技術進化】 2027年にiPhoneが新発売されて20周年の 節目を迎えるのでアップルが近い内凄い iPhone出すかもというニュースが話題で 最近アップルに期待がされてます 20周年の年は前面も横側面も上下側面も 裏面も全て全画面表示が出来るiPhoneが 登場するかもしれないと噂が飛び交って 作れれば画期的なデザインになります この発想は昔アップルにいたジョナサン アイブという有名なデザイナーがいつか 作りたいと思ってた物でiPhoneを一枚の 硝子の様にした全部画面iPhoneです 過去にも作ろうとした事あって2017年に iPhone10周年の時発売されたiPhone10で チャレンジしたが横側面のみしか画面を 広げられませんでした それこそエッジツーエッジディスプレイ という物でこれを開発した時に全方位の 画面表示技術を進展したから今こそフル 全画面iPhoneを完成させようとしてます 今後のiPhoneの予定は2025年に超薄型の 「iPhone 17 Air」が予定され2026年には アップルで初めて折りたためるiPhoneが 出るかもしれません 折り畳みiPhoneは「iPhone 17 Air」の 技術で製造され翌年2027年は更に進化し 画面上の凹みや画面横の凸やカメラ穴等 一切ない画面だけの物が出るそうです 〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓 【叶う夢】 画面だけのiPhoneは上下左右4面全てを 曲面画面で覆い分解時の側面の繋ぎ目は 内側に凹ませ真正面から見た時には縁が 全く見えないようにするそうです この開発は韓国のサムスンやLGも協力し カメラ
0
カバー画像

№129 - 2025/5/15 どんどん変わる

とにかく、どんどん変わりたいですやり方を変えていきます今までやっていたやり方を変えてみるこれには、お金がかかることもあればかからない場合もあると思います気持ちの持ち方を変えるだけでも、大きく変わります使っているものを全く違うものに変えるというのも楽しくて、ワクワクしますそれがものすごく使いやすくなったときは嬉しいです今まで面倒くさかったことがちょっと変えるだけで、 やりたいこと、楽しいこと、ワクワクすることに変わるのです こんなことを繰り返していたら本当に毎日が楽しくて仕方がありません たとえ自分が辛い気持ちになったとしても、じゃあなぜ辛いのか何がそんなに心の中で引っかかっているのか 探っていけばいいのです 全ては何か起きるたびに、何事かの対処をすることで解決することができます変わる時というのはそういう時ですとにかく同じこと、同じところにいない 同じ状態のまま放っておかない 少しでも改善できることがあれば 取り組んでいきます 最後まで読んでいただきありがとうございます(*^-^*)
0
カバー画像

「もう、何もかもうまくいかない…と思った日が、人生の曲がり角だったりする。」

あの日の私は、床に転がる洗濯物の山を見つめながら、「もうダメかもしれない」と本気で思っていた。仕事では大失敗、恋人とはケンカ中、通帳の残高はリアルに三桁。冷蔵庫の中身は、賞味期限切れの豆腐と謎のタレしかない。この世の終わり、とは言わないまでも、「自分、詰んでるな」と実感するには十分すぎる材料が揃っていた。でもね、不思議なの。そんな“全部終わってる日”のことを、後から振り返ると、そこが人生の分岐点だったりするのよ。「全部ダメだ」の日が、未来のきっかけになる何もかもが空回りする日は、自分の限界をまざまざと見せつけてくる。でも、そこで一度「もういいや」って力を抜けたとき、変な話だけど、視界がちょっとだけ開けるの。あれこれ気を張って、完璧にやろうとしていた自分に「ちょっと休め」と言えるタイミングって、結局こういうボロボロの日じゃない? 余裕がある時に立ち止まるのって、案外難しいもの。そして、人はボロボロになって初めて、「本当に必要なもの」や「誰がそばにいてくれるか」が見えるのよね。キラキラのSNS投稿じゃなく、深夜に届く友達の「今日どうだった?」の一言に泣けたりして。「曲がり角」は、だいたい泥だらけのT字路にある人生のターニングポイントって、キラキラした扉が開くんじゃなくて、むしろ道に迷った泥まみれのT字路にポツンと立たされる感覚に近い。選択肢が見えないまま、「とにかく進むしかない」と足を踏み出した先に、意外な風景が広がっていたりする。私も、何もかもがうまくいかない日に、偶然立ち寄った喫茶店で占いの師匠と出会ったの。あの日の私が、家で落ち込んだままだったら、「虹心(にこ)」は生まれてな
0
カバー画像

理想を下げたら、今度は自尊心が死にかけた話

~妥協って、どこまでしていいの?心のバランスと紫微斗数の知恵~理想を手放したら、楽になるって思ってた。もう、あんなに高望みしない。年収?身長?性格?そこそこでいい。「普通でいい」なんて言葉、何度も自分に言い聞かせてみたけれど。…そしたら今度は、自分の価値まで“そこそこ”になってしまったのよ。「贅沢は敵」って、誰が決めたの?アラサーを越えたあたりから、周囲に言われるようになるの。「そんなに理想高くしちゃ、相手見つからないよ」って。最初は「ふん、放っといて」って鼻で笑ってたのに、だんだんその声が自分の内側からも聞こえるようになってきたのよね。たとえば──LINEの返信が遅くても「忙しい人なんだ」と受け流す。会話が噛み合わなくても「私が話しすぎたのかな」と反省する。デートの場所が毎回チェーン店でも「堅実な人なんだ」と解釈する。最初は「理想を下げて現実に目を向ける」ことが大人の対応だと思ってたの。でも、それが続くとね……いつの間にか「自分にはそれくらいの相手がふさわしい」と思い込んじゃうのよ。そして、自尊心が迷子になる。ある日ふと鏡を見たら、自分の目が死んでた。あれ、こんなにハリがない目してたっけ?って。理想を下げたぶん、夢も目標も情熱も、ぜんぶフラットになってたのよ。まるで“安全運転モード”の人生。でもさ、自分を大切にできない恋愛って、結局長続きしない。「まあこのくらいでいいか」って始まった関係は、「やっぱ違った」で終わることが多いのよ。何より、自分のことを“それなりの女”として扱うようになってしまったのが、一番辛かった。妥協と尊重、その違いを紫微斗数で読み解くこんな時こそ、占いの出
0
カバー画像

4/1 おこりん坊

今日から新年度の始まりですねあらたな気持ちで切り替えていきたいと思います!!ところで、わたしはおこりん坊ですまぁまぁ一日のうちにカッ!!となりますそして、だいたい口に出して言ってしまいますあまり我慢しませんどちらかと言えば、言ってしまえ~!というほうですwココロのことを学びはじめた頃は、怒ることはいけないことまるで聖人君子のようにならないとダメなんだと思っていましたそれが、そうではないと知った時、本当に驚いたしうれしかったんですいいの?怒っていいの?人間失格じゃない???みたいなw人間って不思議ですよね怒ってもいいんだよ!と言われると怒った自分を認めると結果、怒る率が減っていくという・・怒らないのがすばらしいんじゃなくて怒った後にどうするかが大切でそこを自分としてどう、乗り越えていくか結局、鬼のようなわたしもゆう子だということです自分をステキと思いたいけど鬼のようなゆう子もいるということですでも、それが人間で陰と陽があるのは陰を感じられる自分になるからこそ、同じように陽も感じられるようになると教えていただいたことがありますふり幅、人間としての器が広がると言う事です怒りを感じれば、同じくらい楽しいきもち、嬉しい気持ちも感じられるということですねわたしは感じたいですたとえそれが辛くても・・・恨めしくても・・・負の感情だとしても、感じたいですそれ自体は不快だと思いますが、やはり人間ですできるだけあらゆる感情を感じ、認めていきたいです怒りの感情、取り扱いについてサービス商品をあげてみました私も少しずつ変わってこれたので、まだ道半ばではありますが皆様と一緒に変わっていけたらうれしいと思っ
0
カバー画像

超能力者が実践「人生の第3章を展開させる方法」

以前のブログにも書きましたが、早速人生の第3章を展開させるための行動を起こしました。それは、家族の手放しです。 家族を手放すことで、家族に変わる新たな出会いが引き寄せられてくるからです。 私はスピリチュアルに関わって輪廻転生を繰り返してきているので、周囲には「霊感がある」「スピリチュアルが好き」という人が多く現れます。 人生に時間が限られている以上、人生で関われる相手には、限りがあります。 カルマがある人と出会うことは必然ですが、毎日何十人もの人とカルマを解消していくのは現実的ではありませんよね。だからこそ、親子関係が濃密すぎると、必然的に家族以外との新たな出会いや結びつきが弱くなります。いつまでも親と過ごし親を頼る子どもいつまでも子どもを心配し世話をする親 これでは子どもは人生の第2章に進めませんし、親は人生の第3章に大きな展開が訪れません。ですが、自然界の摂理のとおりに、成長したら子どもは親から巣立ち、親は成長した子どもを手放すことで、人生の第3章に大きな展開が訪れる可能性が広がります。親子関係に区切りをつけると、親は子どもと、子どもは親と同じカルマを持った人との新たな出会いが訪れます。親子関係というカルマの多い相手が入れ替わるということになるので、相応に強い繋がりのある相手との出会いが訪れます。 親子関係を手放した途端、運命の人との出会いが訪れる人もいるかもしれませんね。 孫との時間を楽しむもよし新たな恋にときめくもよし憧れの土地を巡るもよし諦めた夢に再挑戦するもよし突拍子もないアイデアを実現させるのもよし人生の第3章に大きな展開を望むのであれば、親子関係を手放し
0
カバー画像

イヤでもあなたが激変する方法

人が本当に変わるには「セルフイメージ」と「環境」の2つが重要です。 これらを変えることで、イヤでもあなたの人生は激変します。 1. セルフイメージを変える セルフイメージとは「自分はこういう人間だ」という無意識の思い込みのこと。 これが人生を左右します。 ✅ 「自分は成功できない」というセルフイメージを持っている⇒チャンスが来ても自ら逃してしまう ✅ 「自分は成長できる」というセルフイメージを持っている⇒理想の未来を掴める では、どうすればセルフイメージを変えられるのか? 👉 「すでに成功している自分」をイメージし、毎日言葉にする 「私は成長し続ける人間だ」「私は夢を叶えられる」 このように口に出すことで、脳がそのセルフイメージを現実にしようと働きます。 2. 環境を変える セルフイメージを変えても、環境が昔のままだと元に戻ってしまいます。 人間は「周りの環境」に強く影響を受けてしまうもの。 ✅ ネガティブな人に囲まれている⇒どれだけ前向きになろうとしても引き戻される ✅ 成長する人たちの中にいる⇒自然と行動が変わり、成功が当たり前になる 👉 成功者の発信を毎日見る、成長できるコミュニティに入る等 環境を変えれば、イヤでも人生が変わります。 未来は今日の選択以上! セルフイメージを変えると、行動が変わります。さらに環境を変えると、成長が加速しどんどん理想を現実にしていくことができます。 「変わりたい」と思っているなら、まずはこの2つを見直してみてください。 未来は、今日の選択で決まります✨
0
カバー画像

1分間アドバイス 従業員は経営者の鏡

子どもは親の姿を映す鏡だと言われます。親の話し方、態度、考え方は、自然と子どもに影響を与えます。たとえば、親がよく本を読む家庭では、子どもも読書をすることが多くなりますし、親がいつもイライラしていると、子どもも落ち着きがなくなることがあります。これは、企業でも同じことが言えます。従業員は経営者やマネージャーの影響を強く受けます。経営者が明るく前向きで、誠実に仕事をしている企業では、従業員も意欲的に働きます。一方で、経営者がいつも不満ばかり言い、責任を押しつけるような態度をとっていると、従業員もやる気を失い、仕事に対して消極的になってしまいます。だからこそ、「うちの従業員は全然ダメだ」と嘆く前に、自分自身の姿を振り返ってみることが大切です。従業員の仕事ぶりは、経営者やマネージャーの日頃の言動を映し出しているのです。「従業員がやる気を出さない」「ミスが多い」と感じたら、まずは自分自身の姿勢や働き方を見直してみましょう。優れた企業を作るには、まず経営者自身が成長し、前向きな姿勢を持つことが必要です。従業員を変えようとする前に、自分が変わる。そうすることで、自然と従業員も良い方向へと変わっていくのです。
0
カバー画像

やり方が変わる

毎日の生活のなかで、あたりまえにくりかえしていることがありますごはんを食べたり、歯を磨いたり洗濯の仕方、干し方食器の片づけ方、買い物で買うもの、朝の準備の手順、ご飯の作り方、掃除の仕方仕事の進め方、人との接し方おおむね、やり方というのは同じで固定化していますそれがベストなやり方でやりやすいからやっている場合もありますしともすると、時間がかかったり、面倒くさいやり方である場合もありますここで意識したいのは、「ちょっと待てよ。今日はこうやってやってみようか。」と変えてみることですこれがおもしろくて、何がおもしろいって、普段そもそもそんなことに気づかずにやっているのにある時ふいに気が付きますそして、そんな自分に笑い、「何をわたしは今までこんな面倒くさいやり方を選択していたんだ」となり、違うやり方を選択しますこの、突然気が付くというのは、不思議なのですが自分のなかでおもしくて!(^^)!いかに自分の思い込みが強かったのかに気付きます思い込み・・・この思い込みのエネルギー値というのはとても高いですもちろん、いままで生きてきて身についてきたものなのでしみこんでいる。刷り込まれています洗脳ですね・・・思い込みだったんだ~と気が付いたときの驚きと喜び自分が軽くなる感覚前にすすんだ、成長したと感じるもう、うれしくて仕方がありませんそして、同時に体も楽になりますより良いやり方に変えるので、無理がなく、同じことでも短時間でこなせるようになるのですいいことばかり☆これは自分のことだけでなく、仕事で利用者様の問題に関わった時にも同様にはたらきます「こういうやり方はどうだろう」「これをやれる可能性はないだ
0
カバー画像

変わること・変わらないこと ~場づくりを通じて~

 一度変わったはずなのに、また元に戻ってしまった!と、人や組織に対して思うことはよくあることではないでしょう。 (良い方向に)変わったと思った時は何か希望に満ち溢れるような感覚になるものですが、元に戻ってしまった、と思う時はとてもがっかりしたり、希望が打ち砕かれたような気持になったり…。 人や組織にかかわる仕事をしていると、しばしばそのようなことに遭うものです。なぜ本当に変わることがこんなにも難しいのか?自分に対しても、他者や組織に対しても思います。 私は私自身が誰か他者や組織を「変える」ことができるとは思っていません。「変わる」ようにはたらきかけをすることはできると思っています。ですので、人の心の動きや、集団の力の作用、時間がもたらす機会、はたらきかける側のあり様、等についての知識を身につけ、深め、適切に実践するよう、日頃から自分を律することを大事にしています。 コントロールよりもファシリテートに重心をおくようにしています。もちろん、コントロールも時と場合によっては必要ですが、私の中心はファシリテートです。人も組織も自律的に自らの行動を選択することを目指したいので、ファシリテートを尽くして、後は委ねる、根気強く待つことも含めて、委ねます。*クルト・レヴィンの有名な「B=f(P・E)」がいつも私の意識の中にあります。その人の行動(B)は、その人のパーソナリティ(P)と環境(E)の相互関係で生み出される、という考え方です。 よく、「あの人は、**な人だからね。」というパーソナリティに注目する言説を耳にします。それ自体は良いも悪いもありませんが、その人の行動がなぜそうなっているのか
0
カバー画像

【刈り取りの年】

人生の折り返し年齢40代後半から50代前半になると急に不安になりだすことがあるなぜならこの時期は人生の収穫期キラキラした20代〜30代に自由を謳歌しながらどれだけのことを自分が成し遂げてきたのかが試されるとき深層意識は知っている手元には何も残っておらず表面だけキラキラしてすごしてきた自分を…中身が何もない空っぽな自分に気づいてしまうだから40代から50代前半になった自分は急に今までとは別人になってしまう▪️自己肯定感が下がる▪️自分はなにもできていない▪️どうせやっても無理▪️何をしたらよいかわからない▪️変われないこんなことを思いながらもいままで頑張ってきた!と思う自分がいるから何もできていな自分を周りはなぐさめてくれるこんなポンコツな自分でもまわりが注目してくれる味を占めるインナーチャイルド何もできていない自分でも注目された!そんな自分に味を占めるインナーチャイルドチャイルドは▪️楽することが好き▪️楽しいことが好き▪️遊びが好き▪️簡単が好き▪️すぐできるが好きそんなチャイルドをいつまでも野放しにしていると人生の折り返しがどんどん生きづらくなる収穫期につまづきを感じたらまずは現状を変えると決めようそして次の目標に向かって進みだそう
0
カバー画像

【人は変われる】

私が過去に経験した、人は変わるんだと実感した話です。営業の仕事をしていた時の話です。転職して営業の仕事に就いて、初めて出社する日の事です。初日は、やっぱりドキドキして出勤したものです。 どんな人がいるかな? 上司はどんな人かな? そんな考えをめぐらせて出勤しました。 出勤すると、続々先輩方が出勤してきて順番に挨拶していきました。 でも、上司となる課長がいっこうに出勤してきません。 遅刻?と不信感に駆られていると課長が出勤してきました。 そこで、まずガッカリしました。 というのも、遅れてきたにも関わらず偉そうにしていて、遅れてきたことに何の後ろめたさも感じませんでした。 嫌な上司に当たったと正直思いました。 それがその上司の第一印象です。 最悪です。 本当に心底嫌いでした。信頼できませんでした。 けど、私が退職するころには、その上司を信頼できるようになりました。 好きになりました。 何が起こったのか? 嫌な上司が現場を仕切っていたころ、支社の成績は低迷していきました。 それなりに営業トークの練習をしたりしていましたが、全然伸びませんでした。 という事もあり、その課長は降格して新しい課長が着任しました。 新しい課長は、気合と根性丸出しのザ・営業マンでした。 情に厚く、支社の雰囲気を変えて成績を上げていきました。 そういった流れの中で、どの様な話があったかは知りませんが、降格した上司の立ち居振る舞いが変わっていきました。 遅刻もしなくなり、遅れてきた時は謝っていました。 偉そうな態度も取る事なく、周りを気遣った言動を取るようになりました。驕っていたところが無くなり、謙虚な姿勢になって
0
カバー画像

「夫が変わってくれたら」と思っているあなたへ

こんにちは。カウンセラーの幸村です。モラハラをするパートナーと生活されている方、特に小学生以下の子供がいる被害者の方は、 別れたいと思う気持ちと、 パートナーが変わってくれたら、 と願う気持ちとの間で揺れ動くことがあると思います。相手が変わってくれたら、 と思う気持ちは、私自身人が 何度も自分を奮い立たせるために すがった希望でした。 両親がいるという家族の形 別れる理由の正当性 相手の説得 子供たちへの影響 経済的な先行き モラハラを認め、相手が変わってくれたら、 これらの不安要素はすべてなくなります。 そして、あなたの今までの被害生活は真の幸せな生活のための「努力」だったことになって、報われますよね。しかし、一方で言えるのが、「相手が変わってくれる」と期待することは、被害者にこれ以上大きな変化を強いない、 楽な選択肢なのです。 この先、夫(妻)が変わってくれるかもしれない。 私もそう思いたかった。 だから、夫への感謝の気持ちをひねり出し、 夫のモラハラに無理やり意味を持たせ、 自分の非を探し続けることで、 自分は恵まれた生活をしている と自分に言い聞かせてきました。 それがいつか、やり過ごしに変わり、 夫を不機嫌にさせないことが 生活の基準になっていきました。 その日その日をやり過ごし、 老後までに変わってくれれば、 と考えるようになりました。 そんな私の思いに反して、夫はさらに身勝手になっていきました。 嫌なことがあったら、モラハラをする という楽な解決方法に流れた人は、 わざわざ辛い思いをして 自分を変える努力なんてしません。 私の献身を見て、いつか変わってくれるのでは
0
カバー画像

わかっているけど・・

こんにちははづきみことです。人って変わりたいと思った時が変わる時だけど・・毎日同じことを繰り返していたらそりゃ何も変わらないんだよね。でもいいことなのか、そうでもないことなのか・・歳はとるし、時間はみんなに平等に流れているんだよね。何かを変わろうと思うならやっぱり自分で極を打たないと変わらないんだ。私がなかなか変われない人だったから極って何?って思うけど極って、その物事の反対側のにいくための決心って言えば伝わるかな。心理セミナーを受けていて思ったのは心理セミナーを受けて変わる人と変わらない人の違いはやる気の問題ももちろんあるんだけど実はそれではなくて「素直さ」がかなり重要なんじゃないかって思うの。例えば、結婚したいのに、誰かと付き合いたいのになかなか相手どころか好きな人も見つからないって言う人はいるよね。そんな人は私もあんな風になりたいなぁって理想のパートナー像があるから結婚したいとか、誰かと付き合いたいって思うと感じるんだけど心の底から、もう1人でいるのは嫌だってこんな自分を変えたいって思わない以上は自分の可能性に自分で蓋をしちゃっている状態なんだよね。だからなかなか変わらない。この話は極性の法則とか、潜在意識の話をすると多分わかりやすいかもしれないけどでも、変えたいって素直に思って自分がなりたい理想のカップルとかにどうやってそんな理想のカップルになったのか聞くことができるかどうか?多分そんなに難しいことではなくてそういうところがかなり大切だと思うんだ。心理セミナーを受ける前の私はパートナーがいない自分が世間的には恥ずかしいことだと思い紹介して欲しいのに、「いい人いたら紹介し
0
カバー画像

人は自分が望めば変わっていきます。

わたしたちはひとりひとりが考え方の癖をもっています。 価値観ともいいます。 考え方の癖は、小さい時の親や家族、幼少期の園や学校で体験した人間関係で学んでいます。もって生まれた気質なんかも影響しています。 大人になった今、あなたに影響している小さな頃の体験はどんなもので、今のあなたのどんなことに影響していますでしょうか? わたしは、父親の転勤で、幼稚園や小学校を転校した経験があったことが影響していそうです。 どんな影響かって? 初対面の集団に受け入れられることに緊張することです。 自己紹介をするときに、ぎこちなくなってしまいます。 いまだに緊張して後悔することがあります。 そのようには見えないと言われますが、 自分の体感としてはいつもどきまぎしています。 他にも、 嫌われたらどうしよう? 受け入れられなかったらどうしよう? されないように注意深くなる自分がいます。 少しずつ、小さいときの自分の嫌な学習した部分を 解放しています。 今の自分から見たら小さな時の体験のそれは、 大したことないことに思えるからです。 臨床心理学を学んでよかったです。 あなたも今ここから変わることができるとしたら、 どんなご自分になっていきたいですか? 心の悩み相談は、あなたが新しく変わる学習の場です。
0
カバー画像

朝の習慣で変える

みなさん、こんばんわ。いかがお過ごしですか?なんか最近、雪のせいかすごく渋滞しています。なんだかみんなが早く出ている気がする。少し早く出ればいい話なんですが、子供の見送りがしたくて(笑)この後ろ姿を見れるのもあと何年かな?と思うとなんだか、見つめずにはいられません。という訳で今日は朝の習慣についてです。みなさん、朝起きたら何をしますか?歯を磨いて、着替えて、ご飯を食べて、髪をセットして、色々やることありますよね。自分の中でやるべきことってだいたい決まってると思うんです。その中にちょっとだけルーティンを増やしてみてください。どんなルーティンって?それは①感謝をする。②願いをする。③目標を決める。①の感謝はなんでもいいです。ぼくは「みんなが元気に過ごせてます。ありがとうございます。」②願い事は僕は「今日一日笑顔でみんなが元気に仲良く過ごせますように」③目標は②が叶うためにはじぶんはどう一日を過ごしていくかを決めます。ぼくは毎日これを神社に行って誓ってきています。おぼうさんは朝のおつとめでこの三つを唱えているようです。朝の過ごし方で一日の過ごし方が決まってきます。どうでしょう?ちょっと試してみてください。あなたのためになれば幸いです。それでは今日はこのへんで
0
カバー画像

できることをやる

こんばんわ。みなさんいかがお過ごしですか。この休みは子供と外で遊んで、マジでクタクタになりました。体力がめちゃくちゃ落ちたことを実感。うん、少し走ろうかな。それでは本日は、できることをやっていく!です。みなさんは毎日やっていることはなんですか?・歯を磨く。・体を洗う。・朝起きる。色々あると思いますが、やっぱり成長するには出来ることをやっていくしかないんですよね。あいさつをする。人の目をみて話す。自分の事ばかり考えずに困っている人を助ける。などなど。だらだらと過ごしていると、やっぱりだらだらした人間になっていく。夢に向かって頑張っているとやっぱりどんどん良い方向に向かっていく。変わりたいとおもうなら、今出来ることをコツコツとやっていくしかない。しんどい時は休んでもいい。だけど元気な時には今できることプラス1パーセントの勇気を出して、新しいことにチャレンジしていく。その積み重ねでしか変わることはありません。急に1か月後に変わることなんてありません。積み重ねていくことで1年後3年後5年後に変わっていきます。まずは今出来ることを!みなさんの役に立てば嬉しいです。それでは
0
カバー画像

変わるきっかけをくれたのは

旦那さんでしたお付き合いを始めた当時は 私が『うつ病』と 言う事が出来ませんでした。 話してしまったら 『嫌われる』と思っていたから です。 お付き合いをはじめて1か月たたない時に 道で倒れ救急車で運ばれ入院 その2週間後に自宅で痙攣をおこし また、入院… 2回目だったこともあり 【てんかん】と診断され 薬が出されました。 いつ発作がおきて倒れてしまうか わからない自分なんて 『彼に悪い』と思ってしまいました。 振られる覚悟をして うつ病・てんかんの事を どう話そう 嫌われる 別れようと言われたら など考えてから話ましたでも、 旦那さんは 『薬を飲んでいれば大丈夫なんでしょ?』 と私の予想しなかった事を 言ってくれ私を受け入れてくれました 旦那さんが受け入れてくれた 事で心が軽くなり 病気への後ろ向きな考え方が なくなりました。 病気に対するネガティブな 気持ちに バイバイ👋出来て 結婚出来て、 『赤ちゃんが欲しい』と 伝える事ができ不妊治療を して娘ちゃんを授かる事が 出来ました 自分の思いを口にした事で どんどん挑戦する 勇気が持てたので 娘ちゃんという宝物を ぎゅ~っとする事が出来て 今は、とっても幸せです。 あなたも 明るい未来を掴む為に 心を軽くしませんか? あなたに優しく寄り添い お話を聞きます いつでもお電話下さい
0
カバー画像

友達

こんばんは(*^-^*)陽海♡ひろみと申します。先日、友人2人とうちの三人でお茶しに行ってきたんだけど、この友人というのが小学校からの同級生でしかも一人は小学校の時は一言もしゃべったことがなかったの( *´艸`)小学校の時のうちはとってもおとなしくて発言も滅多にしなかったし影も薄い感じだったのに対して、この友人はこの学年の同級生は知らない人はいないんじゃない?ってくらい活発で頭も良くて足も速くて有名人!だから喋る事もなかったし同じクラスになったこともなかったから友人からしたら顔は知ってるけど…的な感じだったと思う。それが高校に入ってから何かが自分の中で変わったのか急に活発になって今のうちが徐々に出来上がってきたんだけど、娘がバスケを始めて応援に行ったらその友人もたまたま娘さんの応援にきててそこで初めてしゃべったのがきっかけで仲良しに(笑)小学校の時はまるで想像もできなかったことなのに!これも何かの縁だよなぁって話してたんだけどほんと不思議✨必要な時に必要な人と巡り会うようになっているご縁。なにか意味があって今出会ったんだよなって( *´艸`)それから10年来の付き合い♡これからも大切にしていきたいと思う。明日に続く…
0
カバー画像

7月に入って変わる人の特徴7つ。チェックしてみて。

こんにちは^^7月になりましたね。これまでにため込んでいたエネルギー放出するのに良い時期です。今まで苦しかった人はこれから一気に楽になっていくチャンスでもあります。さて、7月に入って変化が訪れやすい人の特徴を今日はお話します。1.ここ数ヶ月、ずっとモヤモヤした感じが続いているここ数ヶ月、ずっとモヤモヤして、なんとなく気だるい感じが多かった人は7月に入ってから楽になってくる傾向があります。ちょっとしたきっかけがあれば変わりやすいです。その為に、何かを止めてみたり、逆にやりたかったことを少しでもやり始めると良いでしょう。2.人に優しくしようと思うことが多くなったこのところ、もっと優しい人になりたい、と思うようになった人はチャンスです。人が元気になるような声かけ、心遣いをすることは逆に周りからも助けられるチャンスが増えてきます。ただ、他の人に優しくすると同時に自分に対しても同じように優しく扱ってあげてください3.最近、断捨離をした最近、よく掃除をする、または断捨離をした人はこの時期にエネルギーの変化が起こります。脱皮するように新しい自分に生まれ変わった感覚がでてきます。今からやっても大丈夫です。4.願い事をする機会が多くなった何かの機会に、または自分でお願いごとを紙に書き出してみたり、頭で何度も考えたりイメージしていたりしている人はこの時期から徐々に形作られてきます。すでに変化し始めている人もいるはずです。5.食べ物、飲み物の嗜好が変わった食べ物、飲み物の嗜好が変わってきた人は身体エネルギーも変わってきているので、変化が訪れやすくなります。6.新しい場所に行った今まで行ったことのない
0
カバー画像

気づいた瞬間、別人に変える「パワフルな問い」

「ついさっきまでの私自身と何も変わってないんですよね。ただ気づいただけなんです。自分がもともと持ってたものに。」たかだか一時間で人が変わるなんて?自分は何も持ってない、自信もない…そんなことを一時間前に言ってた方が、いま、別人のようになっている。気づくだけで人は変わります。普段の会話でも人生を変えるきっかけになる気付きが人を変える。そしてそれは特別な瞬間でなく、普段の生活の中でも起こることです。普段付き合っている人達との会話の中に、ちょっとした気付きをもたらすような問いを置いてみる。それがその人の人生を変えるかもしれない。人生を変えるのはふとした一言だったりするもんです。人の特性、タイプごとに響くキーワードがあるより良い気付きを生むための問い、タイプごとにキーワードがあったりします。強みを最大限活用する理論、ウェルスダイナミクスには特性、タイプそれぞれの持ち味を発揮させるようなキーワードがあります。相手のタイプに応じてキーワードに関わる問いを放ってみる。これが相手の可能性を拡げます。これは普段の生活でも仕事でも、覚えておいて損は無いですよね。こちらのサービスでは、自分のみならず人それぞれのタイプ、特性も知ることができます。それぞれのタイプに応じたキーワードを知ることで、より良い問いをもたらすことができるようになるでしょう。
0
カバー画像

『常識が変わる』

人の常識は変わっていく地球は平らではなく まるいこと40越えたらオジサン、オバサンといわれていたのが年齢不詳の美魔女やカッコいい人続出とりあえずビールから一杯目から各々の好きなものへ陸上競技の100m短距離走で長年超えられなかった「10秒の壁」を突破後 後に続いて9秒台を出せる選手が出ていること主夫やイクメンなど家庭での役割のフレキシブルさ世の中の「当たり前」が緩まって より自由になっていく可能性も広がる今まで知らないうちに信じることになった常識や価値観も姿を変えていくどんどん個人レベルの常識や価値観が認められ(認めるのは自分なんだけど)その常識と価値観さえ日々 体験と共に変わっていってもいいそれぞれの人間味という個性や面白さになり皆んなが自分も相手も尊重できるそれぞれに生まれ持った個性をもとにこの世界で体験したいことがあるから足かせになる常識めいたものはどんどん取り払っていこうあなたの個性魂の目的や使命がわかる数秘鑑定誕生日と名前に秘められたメッセージお伝えさせていただきます☆『心が軽くなるお茶タイム♪』ゆったりとお茶でも飲みながらお話ししませんか心のモヤをすっきりさせて今日も心地よく☆
0
カバー画像

数秘メッセージ12.15『親子、パートナー、人間関係』

いつも当たり前のようにいてくれるからついその「有り難み」を味わうことができずにいるそして何故か「もっとこうしてくれたらいいのに」は味わいやすい「ありがとう」はあまり表に出さないのに「不満」はつい表に出してしまうからすれ違い 心の距離が遠くなっていく別に「ありがたい」という気持ちが無いわけじゃないのにただいてくれる有り難みを味わう当たり前は何ひとつないからそれが深まっていくとそういった気持ちにあふれていくと大きな愛に包まれて意識は広がっていき今 目の前にあるその人が起こしているように見える問題のようなものはどうでもよくなるスッと消え去っていく一日一回でも心からの「ありがとう」を何かしらの形で表したならきっと見えるものが変わっていく起こることも変わっていく「本当に同じ人ですか?」というくらいに目の前の人が変わったりする表していけばちゃんと伝わるから人は複雑に見えてシンプル私から先に 大きく広がるだけ『心が軽くなるお茶タイム♪』ゆったりとお茶でも飲みながらお話ししませんか心のモヤをすっきりさせて今日も心地よく☆あなたの個性魂の目的や使命がわかる数秘鑑定誕生日と名前に秘められたメッセージお伝えさせていただきます☆
0
カバー画像

季節が変わる

こんにちは皆様。雨が降って、梅雨感が強くて、今から夏?みたいな気候が、足を速めて来ていて、夏が来るのか、秋が来るのか解らなくなっています。きっと夏はもう走り去ろうとしているのだろうと思う、秋が空気を覆って夏を凌駕しているのだろう。何で?去年の夏と比べると、とんでもなく少ない夏に語りかける。暑なかったやん。でも今年はもう秋になってしまうんだろうな、寒くなってゆくんだろうなと、雨を見ながら考えている。季節の変化に敏感なのは洋服屋さんなのですが、今はどうにも難しいようで、秋冬物を入れると同時に、バーゲンで夏物が有ったりする。コロナ化で誰もが、外に出て遊んだりするのが少なくなって、家着以外が要らなくなっているのかも知れない。知り合いの服屋さんは、LINEで新作を教えてくれるのですが、家に居るのでもういいかとなっていて、どうにも足が向かわない。おしゃれって自分の為ではあるけれど、家から出ないと、楽以外は考えなくなるので、ジムに行けるジャージが制服になってしまって、これじゃいけないなと考えている所です。基本的には自分を綺麗に見せるのは服ではない、肉体だとは思っているので服は好きだけど、それよりも肉体を良くしたいと思っている。年を取ると変な所に贅肉が付いたり、思いの外痩せたりして、思いどうりの体には為りにくい。筋肉を付けて体を整えるが正解だと思っていても、筋肉を付けるのは大変だ、食べないとつかないからね。寝たきりにはならない様に、食べて筋肉を付けたいと思う、目指せ動きっぱなし老人だ。たぶん娘は迷惑がっているだろうな。いつも、有難うございます。
0
カバー画像

人生で初めて謙虚になれた話

私は虚栄心が強い。現実の自分の姿を認められず、空想の自分が自分の姿だと勘違いして生きてきた。他者からの評価がひどくても「本当の私のことわかってないくせに」とか「本当はポテンシャルあるもん!隠してるだけだもん!」と思って生きてきていた。だがそれが経ったの5分で覆された。つい先ほど受講した、傾聴セラピスト養成講座という初心者向けの4時間の講座でのできごと。この講座を受けようと思ったのはココナラの電話相談で役立つし、老人ホームの傾聴ボランティアに興味を持ったのが受講のきっかけだ。この講座ではランダムに決められた2名の方と、カウンセラー役とクライエント役になりロールプレイする。一人目の方とは4時間の中で何度もロールプレイするので最後の方はお互い気が許せているが、問題は二人目。講座の最後の5分間、さっきまで画面越しに見ていた、初めましての人と最終試験をすることになる。私はこれまでの15年間で7名のカウンセラーさんと出会ってきて観察してきたし、水商売もやってきたし、友達と話すときも聞き手が多かったので傾聴には自信があった。実際一人目の方とロールプレイしたときにはうまく相手の話を聞きだせていたと思う。(でも。それはお互い4時間のうちに何度も話したお陰で心を許せる状態になっていただけで、別に私が傾聴が上手いからというわけではないのだけれども。)で、二人目の方とロールプレイをしたとき、5分がやたらと長く感じた。先行を選んでくれた二人目のカウンセラー役は、教わったことを上手に組み込んでいたのに私はテクニックも使えていない。キャバクラ仕立ての小手先のテクニックだけでクライエント役に全く共感もできてい
0
カバー画像

変わりたいと願っている間は変われない

こんにちは。スピリチュアルメッセンジャーの沙耶美です。多くの人が、「変わりたい」って思っているかもしれないね。変わりたいよね。だから変わる努力をして。でも変わった気がしなくて、疲れちゃう。1つコツを言うね。たった1つだけ。変わりたいって思わないこと。変わるのは、心の在り方。自分自身が他人になるわけじゃない。自分は自分でしかありえない。体も頭も、このボディが丸ごと誰かと取り換えられるわけじゃない。でも変わりたいと思っている多くの人が、ボディまで変わりたいと思ってる。そして、結果を、180度がらりと瞬間的に変えたいと思ってる。この2つはありえない。変わるときは、薄皮をはぐように。その結果、周囲からはがらりと変わったかのように見えるかもしれない。けれど実際は、薄皮をはぐように、少しずつ。変わりたいと思っている間は変われない。自分では変わったように感じないことが多いから。だから先に変わったと思っちゃえばいい。自分が望む自分の姿に変わったと思っちゃえばいい。何を変えたい?変わった結果、何を得たい?ここが大事。ただ漠然と、変わりたいな~って思っても、自分は自分でしかないから、他人にはなれない。でもどんな風になりたいのかを、はっきりさせて、もうその自分になっていると思えば、それでいい。昔、OLだったとき。上司がこんなことを言ってた。「肩書が人を作る」肩書に負けないように努力しようと、無意識で底力が出てくる。そんなもの。理想の自分の姿をはっきりさせたら、それに肩書を付けてもいいよね。ネーミングしちゃうの。そういう肩書の自分。想像するのではなく、もう、そうなっていると思う。自分が本当に変わってい
0
カバー画像

仕事のプロたち

このところ、肉体労働にいそしんでいますが、私の人生では、ほぼ初体験なんです。(学生の時部活動で死にかけ、はありますが。。)ひたすらに体を動かして働く。そこには、小さい事象に拘っている人なんて誰もいません。乱暴な叱られ方もするし、わからないことをちまちま説明もしてくれません。行動あるのみです。気にしちゃいられない。とにかく真剣。なんなら命がけ。自分ができること、しなければならないことを追求している感じ。そして、一緒に働く人に関する気働きは、すごいものがあります。一瞬「困ったな」と思うと、間髪いれず指示が飛んできます。自分のことだけではなく、人に様子も見えている。以前の私なら、「あんな言い方しなくても」とか「もう少し丁寧に教えてくれてもいいのに」など、どんどん不満がたまっていただろうと思います。でも、今の現場は、みんなが一生懸命仕事をしている。絶対手を抜かない。プロです。パートさんですよ。どの現場も同じです。誰もが真剣。仕事は、仕事。どんな立場であれ、プロフェッショナルなんですね。今まで誰かの仕事を軽んじたことはないけれど、大変さも楽しさも、経験すると本当に理解できます。私の知らなかった立場に身を置く、いい経験ができました。私の財産です。これが理解できると、出会う人や出来事が少しずつ変わってきますよ。不思議でしょ?私は少しずつ変わってます。自分が変わると、周りも変わってくるんです。何か変えたい方は、まず自分が変わることが一番です。
0
カバー画像

変わりゆく常識

今は個性重視の時代になりつつある。自分のやりたいことを、追及して努力する。そして、好きな道をつかみとる。そうやって自分を深めていく時代。努力ありきだが、そういう生き方ができる時がきたのだと思う。特に、若い方々は気が付いている。どこかに属して生きていくのもいいけれど、それだけでは何か違う。そういう発信をしている人をよく見る。時代は変わりつつあるのを肌で感じる。昨日、ポストにチラシが入っていた。「ご参加無料!体験セミナー 納棺体験 お棺の寝心地を確かめよう」葬儀屋さんのチラシ。参加者には、遺影にもなる写真撮影あり。葬儀屋さんが、影のイメージでいる必要はないのです!これまでの常識はもういらないですね(^^)
0
カバー画像

始まり【前】

初めまして、まずは私がここにいる経緯をお話しさせてください。誰かの人生に寄り添えないか?私がそう思ったのは、去年出会った人が、私を変えたからです。私はとてもネガティブで、何でも悪い方に考えるし、変わりたいと願っていながら、何かにチャレンジすることも面倒で、なんとなくモヤモヤしながら生きていました。やりたいこともないし、楽しいことも別にない。損か得かだけ考えておけば間違いはない。そんな毎日をただやり過ごしながら気づけば40歳を目前にしていました。それでもたまにやる気が湧いてきて、何か変わるかも?と何かを始めてやっぱり飽きたりうまくいかなかったり。そうだよね、私はダメだよね。そうやって安心する癖がついていました。変われるヒントが欲しくて占いや心理学や哲学、宗教自分が気になることは何となく興味をもってでも本気でやる気はないし人生を変える!なんて意欲もわかない。今だって、それなりに楽しいしこのまま死んでいくんだろうな。そう考えていました。そんなときに出合った人は私と同じような幼少期を過ごしていながら私とは真逆の考えを持つ人でした。以下彼をPさんと呼びます。自分の手で人生を切り開くどんなことでも楽しむ自分の人生は自分でコントロールする。そんな風に考えている人で私は自分にないまっすぐなポジティブさを信じられない気持ちでいました。でも、もし私もこんな風に生きられたら?世界が明るくなるような景色が変わっていくようなそんな気持ちになりました。その3日後、私は5年近く務めた会社を辞めました。主婦の私には条件が良く仕事内容も簡単と言うよりも、ほとんどいなくて良いような仕事で。主婦仲間に話すとそんな職
0
カバー画像

【変わりたい人向け】変わるを後押しする

初めてのブログ投稿になります。初回は変わることについて言及しようと思います。とその前に初回なのでちょっとだけ自分の話からします笑僕は今渋谷にいるんですが,実は家は仙台にあります。渋谷に来たのはちょうど一週間前で,正確にいつまでいるかは未定ですがあと一ヶ月くらいは渋谷にいるつもりです。というのもインターンであるベンチャー企業にお邪魔させてもらっているんですが,他にもやりたいことがあってその塩梅をどうするかを決めかねているところです笑一週間お仕事を体験をしてみましたが,学生時代あまりアルバイトの経験してませんでしたし,苦手としているコミュ力を必要とする営業のお仕事なので,最初の2,3日は初めてやる業務に多少のストレスを感じましたし,ちょっとやりたくないなーっていう気持ちもありました。まあ,これは想定通りでそもそも苦手なことだったり初挑戦のことって大きなエネルギーを必要としますし,負荷も大きいのは知っていました。実際日を重ねるごとにだんだん負荷や抵抗は小さくなって,今は自分のことだけでなくて,周りのことにも少しずつ視野を広げられ始めています。逆に想定外だったのが,渋谷に対する印象です。来る前の渋谷のイメージはピャーピャーチャラチャラした人がそこらじゅうにいて居心地が悪いだろーなって感じだったんですが,実際に来てみると,むしろ活気が良くて楽しい街っていう印象をうけました。お店の前に行列ができていたりオープンなカフェでたくさん人が寛いでいたりと,あとは道が迷路のように貼り巡ってて歩いていてとても楽しいです。かつての視線気になりまくりの僕だったらおそらくこういう風に肯定的な印象は受けなかっ
0
カバー画像

自分を変える

では どうやって自分を変えていくのか?今までと同じ自分の考え方や行動では今までと同じ自分が続いていく。が、人は成長する。成長とともに、自然に考え方や行動は 変わっていく。幼稚園児で 三輪車に乗って楽しんでいても小学生になったら 自転車の方が楽しくなって自転車に乗るようになる。だから心配しなくても 成長していく。あなたは変化している。そして 周りとつながっている。周り=自分そして 自分が成長したとき、いつまでも 同じものを 持ち続ける 必要はない。自分を認めたぶん  自分を変えられる。自分の素晴らしさに 早く気づけますように☆彡
0
カバー画像

つながる

私たちは、目に見えない糸のようななものでつながっているようだ。自分にぴったりな人・物・場所に私たちはいる。そう思いたくはないが、自分=周り なのだ。周りを変えようとしても、なかなか変わらない、結果もっとイライラする。引っ越しは、簡単に環境を変えられるものの、お金や時間や労力がかかるため、なかなかできない。出来たとしても、思い通りになるとは限らない。結局自分を変えるのが一番早い。自分が変わる=周りが変わる のだ。では、どうしたら自分を変えられるのか?長くなりそうなので、この続きは次回に。🌺
0
カバー画像

必ず変われると信じる

前向きに。ポジティブに。こんな言葉が、錘のように感じていた時もありました。春だからこそ、重い時もありました。でも、ずっとそんなところにいても、何にも変わらないんです。自分で踏み出さないと、同じところで足踏みしたままです。私もずっと立ち止まったままでした。でも、過去はもう過ぎてしまっている。もう、記憶の中にしかいないんです。今は、昨日とはまた違った自分。自分は「今」しか生きてないので。だから変われるんです。変わる自分を信じましょう。
0
カバー画像

チョコレート 透視鑑定mikoto

3月12日おはようございます。今日撮った写真が無いので、先日撮っておいたものを。この下の白い袋は、ロイズのチョコアソートのものです。正式名称クルマロチョコレート(ミルク)ミルクチョコチョコレートの中に、カリッとしたくるみと、ふんわりしたマシュマロが入っています。先日初めて食べて甘いもの好きなので、美味しくて感動しました。そんなに甘いもの好きではない、パートナーはちょっと甘すぎるかなと言っていた。ちょっと似たものでいうと、スニッカーズのような感じ。ガツンと甘い。クルミと、マシュマロが入っているので食べるのが楽しかったです。今度は、単品を買おう。話変わりまして、鑑定には、ここから変わっていくぞという方が良くいらっしゃいます。そう思えるだけで、凄い事です。継続できない。面倒だと出来ない。何故か、これをしようとすると体が動かない。したいのに出来ない。そこに、どういう制限が、どのようにかかっているのか?をちゃんと把握しないと、心は見えない世界なので、戦いようが無い。となりますよね。お話を伺いながら、エネルギーの世界で何が発生しているのか?をこちらで視ながら、このようなご相談にも対応しております。お気軽にお声がけください。本日は、午後以降に待機予定です。宜しくお願いします。美琴
0
カバー画像

長い夏

去年と同じく夏が長い。6月頃から暑くてエアコンを入れていた。毎年、毎年暑くなっていく。災害も、毎年、毎年多くなっている。私のお弟子さん達も、大きく変わりました。友達も!TELしてわかったのだ。何もかも変わるのだ。私も変った。誰でもそのまんまの人はいない。世の中が進化しているのを、付いて行かなければ行けない。AI化していつる時代。これからも、変わりつつある日本。頑張れ日本、頑張れ夢ひかり。お時間があればお立ち寄りください。お待ちしております。
0
カバー画像

サムネイル変えました!

みなさん!こんにちは!今日の報告はサムネイルを変えましたというだけのご報告です!よかったら見てください。よろしくお願いします。
0
カバー画像

変わっていく時代

今日朝ニュースで最近ではマッチングアプリで出会い結婚をするカップルが沢山いるとのこと。私の結婚する前はスマホなんて持っていなかったのに・・・便利なアプリかも知れないけれど、少し前の時代からすると信じられないこと。でもこうやってどんどん新しい時代へと変わっていくのですね。
0
カバー画像

これをするだけで見える世界が変わってくる♪ ~日記#152~

皆様、こんばんは☆ 最近、私が実践して「あ、よかったな」と思ったことをお伝えします。それは必ず出かける前に「今日も素敵な人と出会えて嬉しいな」と笑顔で言うことです。そうすると、本当に素敵な人に出会えます。自分に親切にしてくださる方。笑顔が素敵でこちらまで笑顔にさせてくれる方。アンテナが「素敵な人」をキャッチしてくれます。毎日、出かける前に気持ちが下がってしまう方にこそ、試していただきたいです。あなた様が明日素敵な人に出会えることを願っております( *´艸`)♡♥では、今日の話はこれでおしまい。 最後まで読んでくださり、ありがとうございます。 今日も皆様が素敵な夢を見られますように♡
0
カバー画像

変わる

あなたは誰かに変化を求めたことはないでしょうか変わってよと伝えたとしても容易に変わる方はいないのではないでしょうかそれは相手が変わることを望んでいなかったり変わらないと決めているからそんなときの対処法自分が変わるあなたが相手に変化を求めるように相手もまたあなたに変わってほしいと望んでいるかもしれませんそして何よりも相手を変えるよりも自身が変わる方が効率よくプラスに働く場合が多いのです変化が花言葉のルリハコベ変化というには華やかさに欠けているようですが変わることって案外とそういうものなのかもしれませんね
0
カバー画像

今日は夕焼けです😌

まだまだ、 暑い日は、続いていますが だんだん日が短くなって来ましたね😌 (実際に空を見上げて撮った写真です)青空も好きですが 夕焼け雲でもの寂しい空も好きです お盆休みで 旦那さんがお休み✨の方も 増えて来ましたね😵 新婚時代は 一緒に居られる🎵何しようかなぁ 手の込んだお昼作ろ❤️ と計画を立てていましたが 月日が流れると あ~、お昼も作るのかぁ😱 一人なら納豆ご飯でいいのになぁ😋 と思っているこの頃です あの頃の気持ちは どこへやらです😅 気分転換に 少しお話しませんか❔
0
カバー画像

青空の光へ

何かが埋まることで自分を愛せるようになるのではなく、自分を愛していいと思うことで何も埋めなくていいことに気がつく。そして、変わろうとするということは、誰かから変えられるということでもある。変わった自分は希薄であり、内からひきでてくるものを確立した自分は完全である。
0
カバー画像

自分を脱いでみない?

黄色い薔薇がとうとう立派に咲きました気持ち良さそう!殻を脱いでこんなふうに開花したらきっと快感❣️大空をバックに!!!さくらんぼ🍒豊作束の間の晴れ間雨雲がどーんと控えてます梅雨明けしたら太陽光がパァーってさすの💗💗💗初夏に向けて、毎日雨☔️が降りそそぐその間、雨に古い自分を脱がしてもらお
0
カバー画像

変わってしまう!?お金の姿

こんにちは!今日もお金について書いていきたいと思います。私の投稿を見てくださている方は、少しずつお金の姿や考え方、捉え方が変わって来ていると思います。今回は、色々なお金の形を紹介してい来ます。そして、今使っているお金が永遠のものではないことを認識していただき、今後の「お金」との向き合い方に生かしていただければと思います。現金から見えないお金に皆さんが普段使っているお金は一番身近なのは、やはり現金でしょうか?いや、もしかしたら、世代によっては電子マネーなどの方がよく使っているよ!という方も大勢いるかもしれませんね。このことが、今回書きたいことの答えなんですが、「お金」といういののは、「現金」という形だけでなく、色々と形を変化させて存在しているということになります。よく聞くのは、・電子マネー・クレジットカード・デビットカードなどじゃないでしょうか?ほかにも、PayPayやLINE payなども出ていますよね!これら、見えないお金を使った取引はどのように行われいるでしょうか?代表例1:クレジットカードクレジットカードは、大変多くの方が使われていると思います。これの、システムは、簡単にいうと。「カード会社からの信用を得ることで、支払いができる」というシステムです。「信用」によって、モノが普段の モノを買う という行為ができるかd系ないかが分かれる。ということです。代表例2:電子マネーこれは、簡単にいうと、現金を「データ化」したものといえます。スマホやカードといった手段を使って決済を行うモノですよね。決済の手段がいろんなツールで代用できるんですね!このように、現金を使わずに決済を行うこと
0
44 件中 1 - 44
ココナラコンテンツマーケット 記事の販売が今だけ手数料無料